JP2014528569A - 三次元形状測定装置 - Google Patents

三次元形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528569A
JP2014528569A JP2013550058A JP2013550058A JP2014528569A JP 2014528569 A JP2014528569 A JP 2014528569A JP 2013550058 A JP2013550058 A JP 2013550058A JP 2013550058 A JP2013550058 A JP 2013550058A JP 2014528569 A JP2014528569 A JP 2014528569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phase
optical system
dimensional shape
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669284B2 (ja
Inventor
山本 一喜
一喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI INTEGRATED RESEARCH INC.
Original Assignee
SEKISUI INTEGRATED RESEARCH INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI INTEGRATED RESEARCH INC. filed Critical SEKISUI INTEGRATED RESEARCH INC.
Publication of JP2014528569A publication Critical patent/JP2014528569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669284B2 publication Critical patent/JP5669284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

1枚の画像から被測定物の位相遅延分布画像を求めることができる三次元形状測定装置であって、単純な光学系を有する三次元形状測定装置を提供する。三次元形状測定装置1は、コヒーレント光源10と、ランダム位相変調光学系11と、設置台12と、フーリエ変換光学系13と、撮像素子14と、演算部15とを備える。ランダム位相変調光学系11は、コヒーレント光を二次元的にランダム位相変調し、二次元的にランダム位相変調された平面光を生成する。フーリエ変換光学系13は、被測定物16を透過した光を光学フーリエ変換することにより光強度分布画像を生成させる。撮像素子14は、光強度分布画像を撮像する。演算部15は、撮像された光強度分布画像から被測定物16の位相情報を演算する。演算部15は、位相情報から被測定物16の三次元形状を算出する。

Description

本発明は、三次元形状測定装置に関する。
従来、細胞などの微小な3次元物体の三次元形状をナノメーター精度で測定できる装置として、原子間力顕微鏡や走査型電子顕微鏡が知られている。しかしながら、原子間力顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いた場合は、測定に先立って細胞に面倒な前処理を行う必要がある場合があり、また、測定時に細胞に回復不能なダメージを与える。このため、細胞などの微小な3次元物体の三次元形状を、被測定物にダメージを与えることなく測定できる方法が種々検討されている。
このような方法の例としては、位相シフト干渉法や光学トモグラフィー法が挙げられる。しかしながら、これらの方法では、マルチショットの画像が必要であり、それらマルチショットの画像を演算する必要がある。
一方、例えば特許文献1に記載されているようなデジタルホログラフィック顕微鏡やイメージホログラフィー顕微鏡を用いた場合は、1枚の画像から被測定物の位相遅延分布画像を求めることができる。具体的には、デジタルホログラフィック顕微鏡を用いた場合は、物体光と参照光とを干渉させることにより生成するホログラムに参照光をあてたときの回折波面の畳み込み(Convolution)を計算することにより、被測定物の三次元形状を得ることができる。
イメージホログラフィー顕微鏡を用いた場合は、物体光を合焦させることにより生成する実像や微分位相差像に対し、主軸がずれた参照光を干渉させてできる規則性をもったキャリア縞に被測定物の位相遅延による擾乱成分が載っている干渉縞を画像として記録し、二次元のヘテロダイン検波によりキャリア縞成分と外乱を除去することにより、被測定物の位相遅延分布画像を求めることができる。
特開2008−292939号公報
デジタルホログラフィック顕微鏡やイメージホログラフィー顕微鏡は、いずれも干渉計を利用した顕微鏡である。従って、これらの顕微鏡の光学系は、複雑な構造を有する。よって、振動や空気の揺らぎが測定結果に及ぼす影響が大きいため、これらの顕微鏡を用いた場合は、被測定物の三次元形状を正確に測定できない場合がある。
本発明は、1枚の画像から被測定物の位相遅延分布画像を求めることができる三次元形状測定装置であって、単純な光学系を有する三次元形状測定装置を提供することを主な目的とする。
本発明に係る三次元形状測定装置は、コヒーレント光源と、ランダム位相変調光学系と、設置台と、フーリエ変換光学系と、撮像素子と、演算部とを備える。コヒーレント光源は、コヒーレント光を出射する。ランダム位相変調光学系は、コヒーレント光を二次元的にランダム位相変調し、二次元的にランダム位相変調された平面光を生成する。設置台には、二次元的にランダム位相変調された平面光が透過するように被測定物が設置される。フーリエ変換光学系は、被測定物を透過した光を光学フーリエ変換することにより光強度分布画像を生成させる。撮像素子は、光強度分布画像を撮像する。演算部は、撮像された光強度分布画像から被測定物の位相情報を演算する。演算部は、位相情報から被測定物の三次元形状を算出する。
ランダム位相変調光学系が、離散値が2値、3値または4値であるランダム位相変調を行うように構成されていることが好ましい。
ランダム位相変調光学系は、空間位相変調フィルターを有していてもよい。
ランダム位相変調光学系は、コヒーレント光源側からこの順番で配された、グレイスケール画像が印刷された透光板と、コンデンサーレンズと、空間フィルターとを有していてもよい。
演算部は、記憶部と、位相像算出部と、相互相関画像算出部と、疑似位相遅延画像算出部と、特異点解消部と、三次元形状算出部とを有する。記憶部は、被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像と、被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像とを記憶する。位相像算出部は、被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像から位相が回復された基準位相像を算出する。位相像算出部は、被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像から位相が回復された測定位相像を算出する。相互相関画像算出部は、基準位相像と測定位相像との相互相関関数を計算することにより相互相関画像を算出する。疑似位相遅延画像算出部は、相互相関画像の各要素の値と相互相関画像のピーク値との差に従って疑似位相遅延画像を算出する。特異点解消部は、疑似位相遅延画像の各要素の隣接画素データから特異点を解消し、位相遅延画像を求める。三次元形状算出部は、位相遅延画像から被測定物の三次元形状を算出する。
位相像算出部は、被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像を、複素空間データに拡張した後に、複素空間データに含まれる実数部画像の少なくとも一部を0に強制し、その後、デジタル逆フーリエ変換することにより位相を回復させることにより基準位相像を算出すると共に、被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像を、複素空間データに拡張した後に、複素空間データの実数部の一部を0に強制し、その後、デジタル逆フーリエ変換することにより位相を回復させることにより測定位相像を算出するものであってもよい。
本発明によれば、1枚の画像から被測定物の位相遅延分布画像を求めることができる三次元形状測定装置であって、単純な光学系を有する三次元形状測定装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態における三次元形状測定装置の略図的構成図である。 図2は、第1の実施形態におけるランダム位相変調光学系の略図的平面図である。 図3は、図2の線III−IIIにおける模式的断面図である。 図4は、第1の実施形態における演算部の略図的構成図である。 図5は、撮像された光強度分布画像の一例である。 図6は、第2の実施形態におけるランダム位相変調光学系の略図的構成図である。 図7は、第3の実施形態における三次元形状測定装置の略図的構成図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における三次元形状測定装置1の略図的構成図である。三次元形状測定装置1は、例えば、細胞などの光を透過させる微小な被測定物の厚みなどの三次元形状を非接触で光学的に測定することができる装置である。三次元形状測定装置1によれば、例えば、生物細胞試料を生きた環境のまま前処理なしにリアルタイムで分析することができる。従って、三次元形状測定装置1は、例えば、創薬、健康管理、国家安全保障、食品産業あるいは花粉アレルギー、パンデミック感染症の予防、バイオテロ監視、あるいはバクテリア汚染検知の各分野において有効に利用される。
三次元形状測定装置1は、コヒーレント光源10と、ランダム位相変調光学系11と、設置台12と、フーリエ変換光学系13と、撮像素子14と、演算部15とを備えている。ランダム位相変調光学系11と、設置台12と、フーリエ変換光学系13とは、コヒーレント光源10と撮像素子14との間にこの順番で配されている。
コヒーレント光源10は、コヒーレント光を出射する。コヒーレント光源10は、例えば、レーザー発振による放射光を発する固体レーザーやガスレーザー、半導体レーザー等により構成することができる。コヒーレント光源の波長は、特に限定されない。コヒーレント光源の波長は、例えば、紫外光から可視光、赤外光、近赤外光までの広い範囲から適宜選択することができる。
ランダム位相変調光学系11は、コヒーレント光源10と設置台12との間に配されている。ランダム位相変調光学系11は、コヒーレント光を二次元的にランダム位相変調し、二次元的にランダム位相変調された平面光を生成する。
ランダム位相変調光学系11は、位相遅延量がランダムな窓の集合体である。ここで、「ランダム」とは、系列のとり得る値の出現確率が均等もしくはほぼ均等である状態を意味する。ランダム系列をフーリエ変換した空間周波数領域のパワースペクトルは、特徴周波数を持たない。これは、自己相関関数がデルタ関数となることを意味する。系列のとり得る値は離散値であってもよい。系列は、非決定論的乱数のほか決定論的擬似乱数系列により決められるものであってもよい。ランダム位相変調光学系11の各窓の位相遅延量は、ランダム系列に従って決められる。
ランダム位相変調光学系11は、例えば、空間位相変調フィルターにより構成することができる。空間位相変調フィルターには、静的空間位相変調素子と動的空間位相変調素子とが含まれる。静的空間位相変調素子の具体例としては、透明基板と、透明基板の上にマトリクス状に配された複数の誘電体層とを備えるものや、貫通孔がマトリクス状に複数形成された透明板を複数積層したもの等が挙げられる。
具体的には、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、ランダム位相変調光学系11は、積層された透明基板11a〜11cを有する。透明基板11b、11cには、複数の窓11dがマトリクス状に設けられている。複数の窓11d内には、誘電体層11eがランダムに配されている。隣接する複数の窓11dの間にはギャップがあってもよい。
ランダム位相変調光学系11は、離散値が2値、3値または4値であるランダム位相変調を行うように構成されていることが好ましい。
窓11dの形状は、本実施形態では矩形であるが、円形、多角形状等であってもよい。窓11dの一辺の長さは、撮像素子14の画素ピッチの3倍〜10倍程度であることが好ましい。このようにすることによって撮像素子14によって自己干渉ホログラムをナイキスト条件を越える解像度でオーバーサンプリングすることができる。例えば、フーリエ変換光学系13の前または後ろに拡大光学系がさらに設けられている場合は、窓11dの一辺の長さは、撮像素子14の画素ピッチを拡大光学系の倍率で割った値の3倍〜10倍程度であることが好ましい。なお、ランダム位相変調光学系11を所望の小ささに加工することが困難な場合には、縮小光学系を併用することが望ましい。
なお、フーリエ変換光学系13と撮像素子14との間に共焦点光学系がさらに配置されていてもよい。その場合は、三次元形状測定装置1が明るい環境に配されている場合であっても三次元形状の測定を好適に行うことができる。
コヒーレント光源10とランダム位相変調光学系11とによって構成されているランダム位相光源の二次元的なランダム位相変調がとり得る値を2値に限定する場合、ランダム位相変調光学系11は、例えば、空間位相変調素子であって、各窓11dの位相遅延が、2値の決定論的擬似乱数系列の0と1に対応させて−π/2と+π/2となるように配置された空間位相変調素子により構成することができる。
2値の決定論的擬似乱数系列としては、循環周期が使用する撮像素子の一辺の画素数よりも長い2値循環擬似乱数系列を好適に用いることができる。2値循環擬似乱数系列は、その系列のメンバをm[n]と書くとき、m[n]をd1だけ循環シフトさせたm[n−d1]の要素ごとの積が、元の数列m[n]をd2だけ循環シフトさせた数列m[n−d2]になる。すなわち、m[n−d2]=m[n]m[n−d1]という性質をもつものとして定義される。この代表例がM系列である。M系列は、次の線形漸化式(1)で発生される1ビットの数列である。
=xn−p+xn−q (p>q) ……… (1)
この線形漸化式において、各項の値は0か1である。「+」記号は、排他的論理和(XOR:Exclusive OR)である。つまり、n番目の項は、n−p番目とn−q番目の項とをXOR演算することによって得られる。例えば、2047ビット周期のM系列が好適に用いられる。
2値循環擬似乱数系列としては、M系列のほかGold系列やその他の系列もある。
ランダム位相光源の二次元的なランダム位相変調がとり得る値を3値に限定する場合は、ランダム位相変調光学系11を、例えば、それぞれ3分の1πの位相遅延に相当する厚みの誘電体層11eを、ある2値循環擬似乱数系列M〔0〕にしたがって配置した第1層と、M〔0〕を数ビット循環シフトした系列として、例えば2ビットシフトしたM〔2〕に従って配置した第2層とを積層したものとすることができる。
ランダム位相光源の二次元的なランダム位相変調がとり得る値を4値に限定する場合は、ランダム位相変調光学系11を、例えば、それぞれ4分の1πの位相遅延に相当する厚みの誘電体層11eを、ある2値循環擬似乱数系列M〔0〕にしたがって配置した第1層と、M〔10〕に従って配置した第2層と、M〔20〕に従って配置した第3層とを積層したものとすることができる。
また別の実施形態では、静的空間位相変調素子は、イメージセッタで透明フィルム上に作製した振幅マスクを通してフォトポリマーを露光現像することにより形成することもできる。ランダム位相光源の二次元的なランダム位相変調がとり得る値を4値に制限する場合には、4値の擬似乱数系列に従う振幅マスクを用いて4値のランダム位相変調フィルターを一度に形成することができる。
なお、上述のように、ランダム位相変調光学系11は、動的空間位相変調素子により構成されていてもよい。動的空間位相変調素子としては、例えばネマティック液晶や強誘電液晶を用いた液晶空間位相変調素子が挙げられる。液晶空間位相変調素子には、透過型と反射型がある。反射型の液晶空間位相変調素子は、例えば、ミラーと組み合わせて用いることもできる。
設置台12の上には、細胞などの透光性を有する被測定物16が設置される。設置台12は、二次元的にランダム位相変調された平面光が被測定物16を透過するように設置されている。二次元的にランダム位相変調された平面光が、被測定物16を透過して散乱され、被測定物16の位相情報を含む物体光が生成される。
物体光は、フーリエ変換光学系13に入射する。フーリエ変換光学系13は、物体光を光学的にフーリエ変換する。これにより、物体光は、空間周波数分布に従う光束へと変換される。空間周波数分布に従う光束は、撮像素子14に投影されて、その強度成分からなる光強度分布画像が生成する。ここで得られた「光強度分布画像」は、被測定物の空間周波数分布成分とランダム位相変調に起因するホワイトノイズ成分と被測定物の回折に起因する自己干渉成分が含まれている自己干渉ホログラム画像である。
光強度分布画像は、撮像素子14によって撮像される。例えば図5に示されるような撮像された光強度分布画像は、撮像素子14から演算部15に対して出力される。
演算部15は、撮像された光強度分布画像から被測定物16の位相情報を演算し、その位相情報から被測定物16の三次元形状を算出する。
具体的には、図4に示されるように、演算部15は、記憶部15aと、位相像算出部15bと、相互相関画像算出部15cと、疑似位相遅延画像算出部15dと、特異点解消部15eと、三次元形状算出部15fとを有する。
記憶部15aは、被測定物16が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像と、被測定物16が設置された状態で撮像された光強度分布画像とを記憶する。記憶部15aは、例えば、被測定物16が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像を記憶する基準画像記憶部15a1と、被測定物16が設置された状態で撮像された光強度分布画像を記憶する測定画像記憶部15a2とを有していてもよい。なお、基準画像として、特定の変化の前の被測定物16が設置された状態で撮像された光強度分布画像を用いることもできる。
位相像算出部15bは、被測定物16が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像である基準画像から位相回復した基準位相像を算出する。また被測定物16が設置された状態で撮像された光強度分布画像である測定画像から位相回復した測定位相像を算出する。位相回復の方法としては、例えば、光強度分布画像から複素空間データに拡張した後に、複素空間データの実数部の一部を0に強制し、その後、デジタル逆フーリエ変換することにより位相を回復させることができる。ここに示した位相回復法は一例示であり、本発明は、これに限定されるものではない。本発明においては、収束演算を利用した反復的位相回復法を用いることもできる。
相互相関画像算出部15cは、基準位相像と測定位相像との相互相関関数を計算することにより相互相関画像を算出する。具体的には、相互相関画像算出部15cは、位相回復された基準位相像を虚部にもち実部を定数に正規化した複素画像をデジタルフーリエ変換することにより第1のフーリエ複素画像を得る。位相回復された測定位相像を虚部にもち実部を定数に正規化した複素画像をデジタルフーリエ変換して第2のフーリエ複素画像を得る。第1のフーリエ複素画像と第2のフーリエ複素画像との各要素の積をとって、デジタル逆フーリエ変換することにより相互相関画像を算出する。なお、相互相関関数を計算する前にオプショナルな低周波画像フィルター処理を加えてもよい。
疑似位相遅延画像算出部15dは、相互相関画像の各要素の値と相互相関画像のピーク値との差に従って疑似位相遅延画像を算出する。具体的には、疑似位相遅延画像算出部15dは、相互相関画像の各画素の値と相互相関画像のピーク値との差をとった画像の各画素の逆余弦が被測定物16の擬似位相遅延画像を与える。擬似位相遅延画像は、−πから+πの間に折り込まれている。このため、擬似位相遅延画像には不連続な特異点がある。
特異点解消部15eは、位相アンラッピング処理を行うことにより、疑似位相遅延画像の各要素の隣接画素データから特異点を解消し、位相遅延画像を求める。ここで行う位相アンラッピング処理は、イメージホログラフィーや干渉型合成開口レーダーで行われている位相アンラッピング処理と同様である。位相アンラッピング処理の具体例としては、例えば、ブランチカット法(Goldstein et al.,1988)やCN−ML法(Hiramatsu,1992)等が知られている。
三次元形状算出部15fは、位相遅延画像から被測定物16の三次元形状を算出する。具体的には、被測定物16が浸漬している液体の屈折率の情報等を考慮した位相遅延情報から厚さ情報への換算処理を行う。
以上説明したように、三次元形状測定装置1では、コヒーレント光を二次元的にランダム位相変調するランダム位相変調光学系が設けられており、被測定物16に対して、ランダム位相変調された低コヒーレントな平面光が入射する。このため、二次元位相変調信号に被測定物16の二次元位相遅延情報が付加された位相分布をもつ物体光が、フーリエ変換光学系13により自己干渉ホログラムとして撮像素子14に投影され、光強度分布画像として記録される。従って、デジタルホログラフィック顕微鏡やイメージホログラフィーでは必須となっていた参照光は不要である。よって、干渉計を設ける必要がない。従って、三次元形状測定装置1では、光学系の構成を単純にすることができる。三次元形状測定装置1では、光学系の構成が単純であるため、測定に対する振動や空気の揺らぎの影響が小さく、高精度な三次元形状の測定が可能となる。また、相互相関関数を求める処理を基本としているため、基準画像を記録したときと測定画像を記録したときとで微小な位置ずれがあっても問題にならない。このため、沢山のウェルを巡回するようなアプリケーションも可能である。
このように、三次元形状測定装置1は、非常に単純な光学系を有するものでありながら、1枚の画像から被測定物の位相遅延分布画像を求めることができ、被測定物の微小変位や3次元形状を非接触でリアルタイムに測定することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態におけるランダム位相変調光学系の略図的構成図である。
図6に示されるように、ランダム位相変調光学系11は、コヒーレント光源10側からこの順番で配された、グレイスケール画像が印刷された透光板11fと、コンデンサーレンズ11gと、空間フィルター11hとを有していてもよい。透光板11eに印刷されたグレイスケール画像は、欲するランダム位相光源の特徴を示す複素画像データからデジタル逆フーリエ変換等の技術を利用して逆算推定することにより得られたものであることが好ましい。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態における三次元形状測定装置の略図的構成図である。
図7に示されるように、三次元形状測定装置は、ビームスプリッタ17等を有する屈折光学系を有していてもよい。
1…三次元形状測定装置
10…コヒーレント光源
11…ランダム位相変調光学系
11a〜11c…透明基板
11d…窓
11e…誘電体層
11f…グレイスケール画像が印刷された透光板
11g…コンデンサーレンズ
11h…空間フィルター
12…設置台
13…フーリエ変換光学系
14…撮像素子
15…演算部
15a…記憶部
15a1…基準画像記憶部
15a2…測定画像記憶部
15b…位相像算出部
15c…相互相関画像算出部
15d…疑似位相遅延画像算出部
15e…特異点解消部
15f…三次元形状算出部
16…被測定物
17…ビームスプリッタ

Claims (6)

  1. コヒーレント光を出射するコヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光を二次元的にランダム位相変調し、二次元的にランダム位相変調された平面光を生成するランダム位相変調光学系と、
    前記二次元的にランダム位相変調された平面光が透過するように被測定物が設置される設置台と、
    前記被測定物を透過した光を光学フーリエ変換することにより光強度分布画像を生成させるフーリエ変換光学系と、
    前記光強度分布画像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像された光強度分布画像から前記被測定物の位相情報を演算し、前記位相情報から前記被測定物の三次元形状を算出する演算部と、
    を備える、三次元形状測定装置。
  2. 前記ランダム位相変調光学系は、離散値が2値、3値または4値であるランダム位相変調を行うように構成されている、請求項1に記載の三次元形状測定装置。
  3. 前記ランダム位相変調光学系は、空間位相変調フィルターを有する、請求項1または2に記載の三次元形状測定装置。
  4. 前記ランダム位相変調光学系は、前記コヒーレント光源側からこの順番で配された、グレイスケール画像が印刷された透光板と、コンデンサーレンズと、空間フィルターとを有する、請求項1または2に記載の三次元形状測定装置。
  5. 前記演算部は、
    前記被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像と、前記被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像とを記憶する記憶部と、
    前記被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像から位相が回復された基準位相像を算出すると共に、前記被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像から位相が回復された測定位相像を算出する位相像算出部と、
    前記基準位相像と前記測定位相像との相互相関関数を計算することにより相互相関画像を算出する相互相関画像算出部と、
    前記相互相関画像の各要素の値と前記相互相関画像のピーク位置との差に従って疑似位相遅延画像を算出する疑似位相遅延画像算出部と、
    前記疑似位相遅延画像の各要素の隣接画素データから特異点を解消し、位相遅延画像を求める特異点解消部と、
    前記位相遅延画像から前記被測定物の三次元形状を算出する三次元形状算出部と、
    を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の三次元形状測定装置。
  6. 前記位相像算出部は、前記被測定物が設置されていない状態で撮像された光強度分布画像を、複素空間データに拡張した後に、前記複素空間データの実数部の一部を0に強制し、その後、デジタル逆フーリエ変換することにより位相を回復させることにより前記基準位相像を算出すると共に、前記被測定物が設置された状態で撮像された光強度分布画像を、複素空間データに拡張した後に、前記複素空間データの実数部の一部を0に強制し、その後、デジタル逆フーリエ変換することにより位相を回復させることにより前記測定位相像を算出する、請求項5に記載の三次元形状測定装置。
JP2013550058A 2012-03-12 2012-03-12 三次元形状測定装置 Active JP5669284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001689 WO2013136356A1 (en) 2012-03-12 2012-03-12 3d shape measurement apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528569A true JP2014528569A (ja) 2014-10-27
JP5669284B2 JP5669284B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45894623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550058A Active JP5669284B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 三次元形状測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150130905A1 (ja)
JP (1) JP5669284B2 (ja)
CA (1) CA2860635C (ja)
SG (1) SG11201404300QA (ja)
WO (1) WO2013136356A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200020225A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 주식회사 엘지화학 고분자막의 분석 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197880B2 (ja) * 2013-12-12 2017-09-20 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム
CN103968782B (zh) * 2014-05-23 2018-06-05 四川大学 一种基于彩色正弦结构光编码的实时三维测量方法
CN105066904B (zh) * 2015-07-16 2017-08-29 太原科技大学 基于相位梯度阈值的流水线产品三维面型检测方法
KR102534468B1 (ko) * 2022-06-07 2023-05-30 (주)힉스컴퍼니 현미경 탈부착용 디지털 홀로그래픽 모듈 장치 및 현미경의 3d 변환 방법
KR102542900B1 (ko) * 2022-11-30 2023-06-15 (주)힉스컴퍼니 표면 프로파일 측정 장치 및 그의 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266274A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
WO2007141567A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Light Blue Optics Ltd Methods and apparatus for displaying colour images using holograms
JP2009511897A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 プライム センス リミティド 対象物再構成方法およびシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223119D0 (en) * 2002-10-05 2002-11-13 Holographic Imaging Llc Reconfigurable spatial light modulators
JP2008216579A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2008292939A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 定量位相顕微鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266274A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JP2009511897A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 プライム センス リミティド 対象物再構成方法およびシステム
WO2007141567A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Light Blue Optics Ltd Methods and apparatus for displaying colour images using holograms

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAND, ARUN: "Single beam computational 3D microscopy", INFORMATION OPTICS (WIO), 2010 9TH EURO-AMERICAN WORKSHOP ON, JPN6014048357, 12 July 2010 (2010-07-12), US, pages 1 - 3, XP031760893, ISSN: 0002941290 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200020225A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 주식회사 엘지화학 고분자막의 분석 방법
KR102425189B1 (ko) * 2018-08-16 2022-07-26 주식회사 엘지화학 고분자막의 분석 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150130905A1 (en) 2015-05-14
JP5669284B2 (ja) 2015-02-12
WO2013136356A1 (en) 2013-09-19
CA2860635A1 (en) 2013-09-19
SG11201404300QA (en) 2014-10-30
CA2860635C (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669284B2 (ja) 三次元形状測定装置
Schnars et al. Digital recording and numerical reconstruction of holograms: reduction of the spatial frequency spectrum
Poon et al. Introduction to modern digital holography: with MATLAB
Pedrini et al. Double-pulse electronic speckle interferometry for vibration analysis
Pedrini et al. Temporal phase unwrapping of digital hologram sequences
CN102221342A (zh) 一种时域多波长外差散斑干涉测量物体变形的方法
JP5808014B2 (ja) 三次元形状測定装置
Leclercq et al. Evaluation of surface acoustic waves on the human skin using quasi-time-averaged digital Fresnel holograms
Xu et al. High-precision three-dimensional shape reconstruction via digital refocusing in multi-wavelength digital holography
Meteyer et al. Modeling of speckle decorrelation in digital Fresnel holographic interferometry
Kallepalli et al. Compressed sensing in the far-field of the spatial light modulator in high noise conditions
Liu et al. Spatial–temporal demodulation technique for heterodyne optical scanning holography
Davila et al. Measurement of sub-surface delaminations in carbon fibre composites using high-speed phase-shifted speckle interferometry and temporal phase unwrapping
JP4069204B2 (ja) デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法
Chatterjee et al. Comparative analysis of image pre-filtering techniques for phase-shifted noise-affected interferograms
Li et al. Deformation analysis with temporal speckle pattern interferometry
Karaaliog˜ lu et al. Fourier transform method for measurement of thin film thickness by speckle interferometry
Patil et al. An integral approach to phase shifting interferometry using a super-resolution frequency estimation method
Osten Active metrology by digital holography
Lv et al. Multiframe full-field heterodyne digital holographic microscopy
Zander et al. Phase-step estimation in interferometry via an unscented Kalman filter
Arai Factors affecting the measurement resolution of super-resolution techniques based on speckle interferometry
JP4038576B2 (ja) デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法及び物体像再生方法
DeWeert et al. Principles of surface-phase-resolved shearography
Arai Simulation-based verification of the shape measurement mechanism of micro structures beyond the diffraction limit using speckle interferometry

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250