JP2014527801A - ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物 - Google Patents

ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527801A
JP2014527801A JP2014528669A JP2014528669A JP2014527801A JP 2014527801 A JP2014527801 A JP 2014527801A JP 2014528669 A JP2014528669 A JP 2014528669A JP 2014528669 A JP2014528669 A JP 2014528669A JP 2014527801 A JP2014527801 A JP 2014527801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptides
library
biotin
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527801A5 (ja
Inventor
フィアッコ、ステファン、ブイ.
タカハシ、テリー、ティー.
ロバーツ、リチャード、ダブリュー.
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア, ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア filed Critical ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Publication of JP2014527801A publication Critical patent/JP2014527801A/ja
Publication of JP2014527801A5 publication Critical patent/JP2014527801A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1062Isolating an individual clone by screening libraries mRNA-Display, e.g. polypeptide and encoding template are connected covalently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1093General methods of preparing gene libraries, not provided for in other subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2570/00Omics, e.g. proteomics, glycomics or lipidomics; Methods of analysis focusing on the entire complement of classes of biological molecules or subsets thereof, i.e. focusing on proteomes, glycomes or lipidomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

【課題】インビトロおよびインビボにおいて、薬剤と同様の安定性を有するペプチドを製造する方法、およびスクリーニングする方法を提供する。【解決手段】酵素耐性について選択することによって、広い範囲のプロテアーゼに対して安定であるのみならず、チトクローム450などの薬剤処理酵素に対しても安定であるペプチドを誘導することができる。この方法によって、治療薬あるいは診断薬のための高度に安定化したペプチドの迅速な開発が可能となる。ペプチドは、経口アベイラビリティのためにさらに修飾される。この方法はまた、治療用組成物を作成するための同様のペプチドにも応用できる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、米国特許法第119条(e)の下に、それぞれ2011年9月1日に出願された米国仮特許出願第61/530,327号、同第61/530,352号および同第61/530,372号に基づく利益を主張し、前記各出願の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
[連邦政府の後援による研究または開発に関する陳述]
本発明は米国国立衛生研究所助成金番号R01GM60416の下に政府の支援を受けてなされた。したがって米国政府は本発明に対して一定の権利を有する。
細胞機能ならびに疾患病理学の理解が増進すると、新しい治療薬および診断試薬を開発するためのターゲットになりうるものが数多く得られる。この細胞に関する知識を処置に転換する際の一般的な課題は、多くの潜在的ターゲットが、機能上、新薬の開発にはつながりえないということである。Hopkinsら(2002)Nat.Rev.Drug Discov.1:727(非特許文献1)。それゆえに、細胞機能を制御するタンパク質−タンパク質相互作用の多くについては、それを調整することができる低分子を開発することができない。
モノクローナル抗体はターゲットタンパク質表面への重要な経路を与え、承認された治療薬の大部分を占めると共にその割合はさらに増えつつある。Nelsonら(2009)Nat.Biotech.27:331(非特許文献2)。しかし抗体は生産と投薬に費用がかかり、投与と品質管理が困難であり、中和免疫応答を生じる場合があり、細胞内タンパク質をターゲットとするためには使用することができない。Choら(1996)Trends in Biotech.14:153(非特許文献3)。このような厄介な分子が治療用タンパク質結合試薬の多くを占めるという事実は、これらの試薬の重要性の証拠であると共に、実用的な代用物を見つけることに我々が絶望している証拠でもある。
ペプチドは、このタイプのリガンドを開発するための魅力的な代替経路になる。シクロスポリンなどの非リボソームタンパク質は、DNAがコードする20種類の一般的残基以外のアミノ酸も組み込まれているペプチド化合物である。これらの分子は細胞内タンパク質−タンパク質相互作用(PPI)を調整する能力を有し、経口バイオアベイラビリティを呈する。しかし、天然物を探索することによって導き出された治療用分子の数は限られている。Ho,S.ら(1996)Clin.Immunol.And Immunopathol.80:S40(非特許文献4);Baumannら(1994)Protein Sci.3:750(非特許文献5)、およびDe La Cruzら(1996)Biochem.35:14054(非特許文献6)。
mRNAディスプレイやファージディスプレイなどの選択方法は、極めて多様なタンパク質相互作用について、PPIに結合してそれを調整することができるペプチドリガンドを作製する能力を持つことが示されている。Jaら(2004)Biochemistry 43:9265(非特許文献7);Jaら(2006)ACS Chem.Biol.1:570(非特許文献8);およびMillwardら(2007)ACS Chem.Biol.2:625(非特許文献9)。しかし、これらのペプチドには、主にタンパク質分解のせいで、バイオアベイラビリティが低いという難点がある。
ペプチド薬物療法およびペプチド薬物開発のための、より伝統的なアプローチには、リード分子の生成と、それに続く広範な医薬的実験とが必要である。現時点において最新の戦略には、ヘリックスステープリング、ペプトイド合成、β−ペプチド生成、およびN−メチル組み込みなどがある。Fiacco,S.V.およびRoberts,R.W.(2008)ChemBio Chem 9:2200;Walenskyら(2004)Science 305:1466;Millerら(1994)Bioorganic & Medicinal Chem.Letters 4:2657;およびNguyen,J.T.ら(1998)Science 282:2088(非特許文献10〜13)。しかし、これらの技法は非常に労働集約的であり、数年を要することも多く、成功の保証はない。得られた生成物は、往々にして、機能、特異性、またはその両方の喪失を呈する。
ペプチドを安定化し、ペプチドのプロテアーゼ安定性を強化しようとするこれまでの試みには、N−メチルアナログによる9つの位置のそれぞれの化学的スキャニングがある。9つの位置のうちの4つがプロテアーゼ耐性を強化したことから、単一のN−メチルが開裂結合の周囲に、保護のウインドウを設けることが示された。結果として得られるプロテアーゼ耐性は劇的であり、切断部位において70倍から1000倍以上にわたった。残念なことに、親分子と同じ結合特異性を保っていたのは、9個の置換体のうちの一つだけであり、それらの配列のうちの4つは機能を失い、4つは特異性が変化していて、元のターゲットgαi1ではなく、関連タンパク質Gα12に結合するようになっていた。興味深いことに、最もよいGα12結合性の修飾を2つ組み合わせると、機能の完全な喪失が起こった(Fiaccoら(2008),前出)。
もう一つのアプローチでは、非天然アミノ酸N−メチルフェニルアラニン(NMF)を有する共有結合環状mRNAディスプレイライブラリーが作られた。この研究により、環状ペプチドは抗体様のアフィニティを有しうること、および環化が安定性を改良することが明らかになった。しかし、プロテアーゼ耐性の増加はそれほど大きくはなく(2.6倍)、結果として得られた分子は非天然アミノ酸を欠いていた(Millwardら(2007)前出;Frankelら(2003)Chemistry & Biology 10:1043およびGilmoreら「Implementation and Redesign of Catalytic Function in Biopolymers」(Springer、ベルリン/ハイデルベルク)(1999)202:77)(非特許文献14〜15)。加えて、Pheは大きな残基であり、適合する位置はわずかしかないだろう。
したがって、天然ペプチドの安定性をインビトロでもインビボでも劇的に改良しつつ、その結合機能を保つスキームであって、任意の目的のターゲットに応用することができるものを考案し、それによって、一部のらせん構造にしか応用することができない前出のWalenskyら(2004)に記載されているヘリックスステープリング法の制約を克服することが必要とされている。
未充足医療ニーズをターゲットとするための新しいアプローチも必要とされている。糖尿病はその一例である。糖尿病は2つのカテゴリーに分けることができる。1型糖尿病は、インスリンを作り出すことができない個体を特徴とする。この形態の糖尿病は膵β細胞塊の著しい喪失を特徴とする進行性疾患であり、インスリン分泌が損なわれることになる。損なわれたインスリン分泌は高血糖をもたらし、それは、処置せずに放置しておくと、ケトアシドーシスなどの重大な健康問題につながりうる。Iyer,H.ら(2010)Diabetes,Obesity and Metabolism 12:179(非特許文献16)。2型はインスリンを適正に利用できないことを特徴とする。長期間にわたる血糖の誤制御は、心不全、腎臓疾患、脳卒中、および手足の切断のリスクの増加につながる。Ford,E.S.Journal of Diabetes Ford,E.S.(2011年7月8日)(非特許文献17)。米国では、糖尿病である患者の90%超が2型糖尿病を持つ。ウェブアドレス:diabetes.webmd.com/guide/typeで閲覧可能なWebMd 2011。現在、糖尿病は米国では死因の第7位である。ウェブアドレス:www.cdc.gov/diabetes/pubs/estimates11.htmlで閲覧可能なCenter for Disease Control 2011。
世界保健機関によれば、2011年現在、約2億2000万人、すなわち世界人口の3.2%が糖尿病である。この数字は、2030年までに全世界人口の4.4%まで増加すると予想されている。Goldberg,M.ら(2003)Nat Rev Drug Discov.2:289(非特許文献18)。糖尿病は加齢と共に数が増え、60歳を越えたアメリカ人では18.3%(860万人)に達する(ウェブアドレス:www.cdc.gov/diabetes/pubs/estimates11.htmlで閲覧可能なCenter for Disease Control 2011)。
タンパク質−タンパク質相互作用をインビトロで制御することを目的とする、タンパク質表面に高いアフィニティおよび特異性で結合する能力を有するペプチドの開発には、かなりの前例がある。Ja,W.ら(2006)ACS Chem.Biol.1:570;Karatan,E.ら(2004)Chemistry & Biology 11:835;Fuh,G.ら(2000)J.Biol.Chem.275:21486;ならびにStoop,A.A.およびCraik,C.S.(2003)Nat Biotech 21:1063(非特許文献19〜22)。しかし、それらを経口バイオアベイラブルな治療薬または細胞内ターゲットに到達することができる治療薬へと発展させることは、依然として、大変な難題である。これは、一つには、これらのタイプのリガンドが脂質二重層を横切る際に直面する本質的な困難によるものである。Morris,M.C.ら(23001)Nat Biotech 19:1173;Goldberg,M.およびGomez−Orellana,I.(2003)Nat Rev Drug Discov.2:289(非特許文献23〜24)。細胞膜を横切って受動的に拡散すると考えられる薬学的に重要なペプチドリガンドには、シクロスポリン、アマニチン、およびファロイジンなどの例がある。Ho,S.ら(1996)Clinical Immunology and Immunopathology 80:S40;Baumann,K.ら(1994)Protein Sci.3:750;ならびにDe La Cruz,E.M.およびPollard,T.D.(1996)Biochemistry 35:14054(非特許文献25〜27)。
現在行われている糖尿病の生物学的処置は、典型的には、さまざまなインスリン製品の注射が軸になっている。インスリンおよびインスリンアナログの販売は、2010年に、150億ドルを超える収入をもたらした。今のところ、FDAに承認されたインスリンの経口製剤はない。インスリン投与のための経口経路の開発は、便利だからというだけでなく、この投与経路の潜在的な健康上の利益からも、糖尿病を患う人々にとって大きな利益になるであろう。インスリンは、膵臓からの分泌後に、肝臓に移行してから、身体の残りの部分に分散していく。経口的に吸収された薬物はこれと同じ経路を辿るが、注射によって投与された薬物は違う。経口処置は、体重増加や低血糖などといったインスリン投与の有害副作用を軽減するであろうと推論される。Funnell,M.M.(2006)Clinical Diabetes 24:154(非特許文献28)。
糖尿病の効果的な処置は、低い患者コンプライアンスによっても妨げられる。現在、インスリンは、自己注射によって投与されている。経口バイオアベイラブルな薬物は患者コンプライアンスを強化するであろう。しかし、ペプチドリガンドなどの経口投与薬は、診断的または治療的に有効であるためには、ペプチドリガンドがそのターゲットに到達しなければならないという事実によって妨げられる。加えて、細胞内タンパク質は形質膜を横切らなくてはならず、バイオアベイラブルなペプチドは、そのターゲットに到達するために、腸粘膜を横断しなければならない。本発明は、当技術分野の現状の制約に対処するものである。
Hopkinsら(2002)Nat.Rev.Drug Discov.1:727 Nelsonら(2009)Nat.Biotech.27:331 Choら(1996)Trends in Biotech.14:153 Ho,S.ら(1996)Clin.Immunol.And Immunopathol.80:S40 Baumannら(1994)Protein Sci.3:750 De La Cruzら(1996)Biochem.35:14054 Jaら(2004)Biochemistry 43:9265 Jaら(2006)ACS Chem.Biol.1:570 ;およびMillwardら(2007)ACS Chem.Biol.2:625 Fiacco,S.V.およびRoberts,R.W.(2008)ChemBio Chem 9:2200 Walenskyら(2004)Science 305:1466 Millerら(1994)Bioorganic & Medicinal Chem.Letters 4:2657 Nguyen,J.T.ら(1998)Science 282:2088 Frankelら(2003)Chemistry & Biology 10:1043 Gilmoreら「Implementation and Redesign of Catalytic Function in Biopolymers」(Springer、ベルリン/ハイデルベルク)(1999)202:77) Iyer,H.ら(2010)Diabetes,Obesity and Metabolism 12:179 Ford,E.S.Journal of Diabetes Ford,E.S.(2011年7月8日) Goldberg,M.ら(2003)Nat Rev Drug Discov.2:289(非特許文献18) Ja,W.ら(2006)ACS Chem.Biol.1:570 ;Karatan,E.ら(2004)Chemistry & Biology 11:835 Fuh,G.ら(2000)J.Biol.Chem.275:21486 Stoop,A.A.およびCraik,C.S.(2003)Nat Biotech 21:1063 Morris,M.C.ら(23001)Nat Biotech 19:1173;Goldberg,M. Gomez−Orellana,I.(2003)Nat Rev Drug Discov.2:289 Ho,S.ら(1996)Clinical Immunology and Immunopathology 80:S40; Baumann,K.ら(1994)Protein Sci.3:750 De La Cruz,E.M.およびPollard,T.D.(1996)Biochemistry 35:14054 Funnell,M.M.(2006)Clinical Diabetes 24:154
一態様において、出願人は、核酸のライブラリーから1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上の核酸を選択するための方法であって、核酸ライブラリーから安定かつバイオアベイラブルなペプチド(複数も可)をコードする1つ以上の核酸を選択すること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなり、核酸ライブラリーの1つ以上のメンバーが、1つ以上の非天然アミノ酸および/または天然のコグネイトtRNAを欠くコドンを含有する、方法を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、二次構造を有する1つ以上のペプチドを選択するための方法を提供する。この方法は、ペプチドのライブラリーを作成するステップと、そのライブラリーを1つ以上のプロテアーゼで処理することによってそのライブラリーから個々の配列を選択するステップと、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなり、それによって二次構造を有する1つ以上のペプチドに関して選択する。一態様では、核酸がRNAであり、かつ/またはライブラリーがRNAライブラリーである。さらなる一態様において、本方法は、終止コドンを抑制するためにアミノ酸を含む1つ以上のtRNAをライブラリーに補足することを、さらに含む。mRNAライブラリーのメンバーは直線状および/または環状である。
もう一つの態様では、ペプチド(複数も可)をコードする1つ以上の核酸を調製するための方法であって、予め決定された特異性に関して選択されたペプチドのライブラリーを、安定性を付加するアミノ酸が組み込まれるように変異させるステップ;1つ以上の終止コドンを組み込むステップ;終止コドンを抑制するために所望のアミノ酸がチャージされたtRNAを補足するステップ;核ライブラリーの個々の配列の1つ以上を環化するステップ;プロテアーゼ耐性に関してライブラリーの個々の配列を選択するステップを含み、それによって1つ以上のペプチドをコードする1つ以上の核酸に関して選択する方法が提供される。一態様では、核酸ライブラリーがDNAライブラリーまたはRNAライブラリーである。一態様において、本方法は、1つ以上の核酸をペプチドに翻訳することを、さらに含む。さらなる一態様において、本方法は、ペプチドをビオチン分子またはビオチンアナログに結合を介してコンジュゲートすることを、さらに含む。ビオチン分子またはビオチンアナログの非限定的な例は、還元可能なビオチン分子;ペプチドのリジンの側鎖上のビオチン;アミド結合またはエステル結合を介してペプチドに連結されたビオチン、チオエステル結合またはエステル結合を介してペプチドに連結されたビオチンの1つ以上である。本方法のさらなる一態様では、核酸が単離される。核酸は、場合によっては、コードされているペプチドまたはタンパク質に翻訳され、さらに単離される。単離された分子も、本発明によって提供される。
ペプチドは一般にインビボでは安定性およびバイオアベイラビリティが低い。ここに出願人は、mRNAライブラリーから個々の配列を選択することによって、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAを調製するための方法であって、ライブラリーが、予め決定された特異性および安定性に関して選択されたペプチドを含有し、それによって、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAに関して選択する方法を提供する。一態様では、RNAライブラリーの1つ以上のメンバーが、1つ以上の終止コドンを有する。もう一つの態様において、本方法は、終止コドンを抑制するために、所望のアミノ酸(複数も可)がチャージされた1つ以上のtRNAをライブラリーに補足することを、さらに含む。もう一つの態様では、mRNAライブラリーの1つ以上のメンバーが直鎖状または環状である。一態様では、mRNAライブラリーの1つ以上のメンバーが、安定性を付与する単一のアミノ酸、例えばN−メチルアミノ酸、AIB、D−アミノ酸もしくはベータ(β)アミノ酸、またはインビトロおよびインビボで薬物様の安定性を呈する機能的ペプチドが誘導されるような形で側鎖にユニークな官能性を付与するものを有する。例えばカスパーゼ、エンドペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ、トリプシン、トロンビン、ペプシン、キモトリプシンに対する耐性およびプロテイナーゼk耐性などといったプロテアーゼ耐性を選択することにより、出願人は、広範囲なプロテアーゼに対して安定であるばかりでなく、他の薬物処理酵素、例えばシトクロムP450などに対しても安定なペプチドを誘導することができる。加えて、簡単な修飾により、インビボ半減期のかなりの増加、ならびにかなりの経口バイオアベイラビリティが得られる。このアプローチは、治療法の開発および診断のための高度に安定なペプチドを迅速に開発するための一般的方法を提供する。
一態様では、DNAレベルで、ライブラリーが、野生型アミノ酸、またはペプチドに安定性を付与するアミノ酸、例えばN−メチルアミノ酸、AIB、D−アミノ酸またはベータ(β)アミノ酸の1つ以上、または側鎖にユニークな官能性を付与するものをコードするように設計される。そうする際に、他のアミノ酸が副産物としてコードされる。これは、ライブラリーの多様性をもたらす。DNAライブラリーは、場合によっては、5’端にメチオニン(Met)をコードするコドン、および3’端にリジン(Lys)をコードするコドンも有する。そこから先は典型的なmRNAディスプレイ設計を使用することができる。リジンは環化にも使用することができる。配列内の終止コドン、例えば終止コドンUAGを抑制するために、N−メチルアミノ酸で化学的にアシル化された(チャージされた)tRNAが設計される。これは、典型的な翻訳混合物(例えばウサギ網状赤血球溶解物)に、補足される。
安定化されたペプチド(融合物と呼ばれる、それらをコードするmRNAに化学的に連結されたペプチド)に関して、追加の選択圧を適用することができる。翻訳産物をプロテアーゼ分解、例えば固定化精製プロテアーゼ、プロテイナーゼK、キモトリプシン、アミノペプチダーゼ、およびトリプシンに付す。タンパク質分解後に、プロテアーゼは、濾過によって融合物から除去することができる。
さらなる選択圧を適用することができる。例えば選択は、Her−2などのタンパク質を過剰発現するがん患者からのヒト細胞に対して行うことができる。この例では、ターゲットは、疾患状態に関連する翻訳後修飾を受けたヒトタンパク質である。これは著しい技術的進歩である。なぜなら、本方法およびその使用によって選択されたペプチドは、疾患状態における翻訳後修飾を含有するタンパク質、および過剰発現または精製が困難なタンパク質のターゲティングを可能にするからである。
選択を必要とする上記の方法のそれぞれについて、本発明は、いくつかの選択方法を提供する。非限定的な方法として、細胞表面タンパク質に対する選択;哺乳動物細胞培養または組織に対する選択;精製タンパク質ターゲットに対する選択;SUPRターゲットである精製タンパク質ターゲットに対する選択;インビボ治療有用性、例えばがん細胞の成長を阻害するかがん細胞を殺す能力、前がん細胞を阻害するか殺す能力、または所望のターゲット受容体を発現する細胞に結合する能力の1つ以上に関する選択が挙げられる。
一態様において、本開示は、本明細書に記載する方法によって調製された単離RNAライブラリー、または上記の方法によって調製された単離ペプチドライブラリーも提供する。もう一つの態様において、本開示は、本明細書に記載の方法によって調製された単離ペプチドを提供する。
ライブラリー、ペプチドおよび核酸は、担体、例えば医薬上許容され得る担体と組み合わせることができる。
この開示は、以下の群のアミノ酸配列を含む非天然型ペプチドも提供する:
1)MAHYHK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、アラニン、またはノルロイシンから選択される;2番目はAlaまたは、M、S、T、H、K、R、Q、N、L、V、またはIから選択される;3番目はN−メチルノルバリン、S、T、Q、N、H、P、I、V、L、Y、F、またはPから選択される;4番目はTyr、、Y、F、Q、N、S、T、またはHから選択される;5番目はN−メチルノルバリン、Y、F、S、T、E、D、M、A、またはPから選択される;6番目はHis、、Y、F、Q、またはNから選択される;7番目はHis、、F、Y、V、I、またはLから選択される;8番目はHisまたは任意のアミノ酸から選択される;そして9番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
2)MFYYHK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、ノルロイシン、またはアラニンから選択される;2番目はPheまたは任意のアミノ酸から選択される;3番目はN−メチルノルバリン、Q、N、S、T、H、Y、F、またはPから選択される;4番目はGln、Y、F、、P、S、またはTから選択される;5番目はN−メチルノルバリン、Y、F、S、T、D、E、A、またはMから選択される;6番目はTyr、F、またはHから選択される;7番目はTyr、F、L、I、V、S、T、またはから選択される;8番目はHis、T、またはSから選択される;9番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
3)MLHYRK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、ノルロイシン、またはラニン(lanine)から選択される;2番目はLeu、I、またはVから選択される;3番目はHis、Y、またはFから選択される;4番目はTyrまたはFから選択される;5番目はN−メチルノルバリン、S、T、D、E、A、M、またはPから選択される;6番目はTyr、H、Q、N、L、I、V、またはから選択される;7番目はN−メチルノルバリン、F、Y、L、I、V、H、またはPから選択される;8番目はArgまたは任意のアミノ酸から選択される;9番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
4)MVCVVLYDDK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、ノルロイシン、またはアラニンから選択される;2番目はVal、I、またはLから選択される;3番目はCysから選択される;4番目はN−メチルノルバリン、Y、F、P、D、E、またはMから選択される;5番目はN−メチルノルバリン、Y、F、D,E、W、C、G、またはPから選択される;6番目はLeu、Y、F、、V、I、P、またはCから選択される;7番目はTyr、、E、またはDから選択される;8番目はAsp、S、T、E、Y、F、A、P、またはから選択される;9番目はAsp、E、G、L、I、またはVから選択される;10番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
5)MEYEYSLK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、ノルロイシン、またはアラニンから選択される;2番目はGluまたは任意のアミノ酸から選択される;3番目はN−メチルノルバリン、P、D、E、F、Y、S、T、Q、またはNから選択される;4番目はTyr、D、E、F、、またはPから選択される;5番目はGlu、D、Y、F、P、またはから選択される;6番目はTyr、F、L、V、I、P、またはから選択される;7番目はN−メチルノルバリン、F、L、V、I、P、またはから選択される;8番目はSerまたは他の任意のアミノ酸から選択される;9番目はLeuまたは他の任意のアミノ酸から選択される;10番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
6)MNEYLYLK、ここで、1番目はMet、ノルバリン、ノルロイシン、またはアラニンから選択される;2番目はAsnまたは任意のアミノ酸から選択される;3番目はGlu、D、I、V、L、F、Y、P、またはから選択される;4番目はTyr、D、E、P、またはから選択される;5番目はN−メチルノルバリン、D、E、F、Y、G、C、またはPから選択される;6番目はLeu、Y、F、P、またはから選択される;7番目はTyr、F、V、I、またはLから選択される;8番目はN−メチルノルバリン、S、T、Y、F、E、D、A、またはPから選択される;9番目はLeu、K、R、I、L、V、D、E、G、S、またはTから選択される;10番目はLysまたはリジン誘導体、例えばOrnから選択される;
上記のそれぞれにおいて、は、N−メチルアミノ酸またはペプチドに安定化を付与する任意の修飾アミノ酸である。
上記の非天然型ペプチドを含有するペプチドコンジュゲート、宿主細胞ならびにこれらのペプチド、ポリヌクレオチド、コンジュゲートおよび/または宿主細胞の1つ以上を含有する組成物も開示する。ペプチドをコードするポリヌクレオチド、それらを含有するベクターおよび宿主細胞、ならびにペプチド、ペプチドコンジュゲート、宿主細胞、ポリヌクレオチド、ベクターの任意の1つ以上を単独でまたは互いに組み合わせて含有する組成物も開示する。上記はいずれも、医薬上許容され得る担体などの担体を含む組成物に製剤化することができる。一態様において、ペプチドがHer−2受容体をターゲティングする場合、そのペプチドを含有する組成物は、インビトロまたはインビボで乳がん細胞の成長を阻害するのに役立つ。一態様では、接触がインビボであり、組成物の治療有効量が投与される。さらなる一態様では、患者がHer−2+患者である。
この開示は、ペプチドおよびタンパク質(一態様では本明細書に記載するペプチド)に、細胞膜を通過するそれらの送達を容易にすると共に経口取り込みを容易にするために組み込むことができる、簡単で無毒性なペプチド修飾も提供する。一態様では、ペプチドが、バイオアベイラビリティの最大2桁の強化をもたらすことが見いだされたN末端またはC末端ビオチン化を含む。ペプチドは、場合によっては、ターゲットへの送達を強化するために、ビオチンとペプチドとの間にジスルフィドも含む。この修飾により、哺乳動物細胞におけるペプチドカーゴの効率的な送達、ならびに安定なペプチド、例えばインスリンの経口送達の著しい増加が可能になった。
したがって、一態様において本開示は、N末端および/またはC末端で、ビオチン分子またはビオチンアナログに、ジスルフィド結合、エステル結合またはアミド結合を含む(ただしこれらに限るわけではない)リンカーを介して連結されたペプチド、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなるペプチドコンジュゲートを提供する。一態様では、ビオチンが還元可能なビオチン分子である。考えうるビオチンアナログのさらなる例を本明細書に掲載する。
さらなる一態様では、ペプチドが、ペプチドのリジンの側鎖上のビオチンに連結される。この結合により、経口送達に適していてペプチドまたはタンパク質の細胞内送達を容易にするペプチドおよびタンパク質が得られる。
この開示は、乳がん細胞の成長を阻害するための方法であって、細胞を有効量の本明細書に記載する非天然型ペプチドまたはコンジュゲート、または本明細書記載の組成物と接触させることを含む方法も提供する。これらの組成物は、乳がんの処置を必要とする対象において、乳がんを処置するために使用することもできる。対象における乳がん細胞を検出するための方法であって、本明細書に記載する非天然型ペプチド、本明細書に記載するコンジュゲート、または本明細書に記載する組成物の1つ以上を対象に投与し、次に、対象中の乳がん細胞に結合したペプチドの存在に関してスクリーニングすることを含む方法が、さらに提供される。一態様では、投与される組成物が、例えば蛍光色素またはPETラベルなどで、検出可能に標識される。一態様では、ヒト患者がHER2+患者である。
図1Aは、N−メチル環状mRNAディスプレイの概略図である。図1Aは、環状GIBP(本明細書では「GiBP」ともいう)からのN−メチルライブラリーの設計を示す。選択されたペプチドには枠で囲んだアミノ酸が見いだされた。
図1Bは、N−メチル環状mRNAディスプレイの概略図である。図1Bは、タンパク質分解を含む選択戦略を示す。
図2A〜2Cは、例示的なスキャニング非天然プロテアーゼ耐性「SUPR」ペプチドである。図2Aは選択されたペプチド配列を示す。図2BはcycGIBPの化学構造である。図2Cは例示的SUPRペプチドの化学構造である。N−メチル組み込みの場所は明るいグレースケールで図解され、側鎖構造の変化は暗いグレースケールで示されている。
図3A〜3Dは、SUPRペプチドがcycGIBPの選択性を保っていたことを示している。ニュートラアビジン−アガロースを、(図3A)C末端ビオチン化cycSUPRまたは(図3B)C末端ビオチン化cycGIBPで前処理し、さまざまな放射性標識Gαサブユニットをプルダウンするために使用した。結合はGαi1結合に標準化されている。百分率値は3回の実験の平均を表し、誤差はSEMで与えられている。図3C参照。ニュートラアビジン−アガロースを、C)C末端ビオチン化cycSUPRペプチドまたは図3D)C末端標識cycGIBPで前処理し、GDP状態または活性GTP(GTPγS)状態のGαi1と共にインキュベートした。
図4A〜4Fは、選択されたSUPRペプチドがタンパク質分解に対して耐性であることを示している。図4Aは、予想されるキモトリプシン消化部位を配列の上の矢印で示している。MALDI−TOFで決定された実際の消化部位は配列の下に図示されている。図4Bは、キモトリプシン消化に関するlinGIBP(▲)、cycGIBP(■)、linSUPR(●)、およびcycSUPR(◆)の半減期を示している。図4Cは、予想されるプロテイナーゼk消化部位を赤色で示している。MALDI−TOFで決定された実際の消化部位は青色で図示されている。図4Dは、プロテイナーゼK消化に関するlinGIBP(▲)、cycGIBP(■)、linSUPR(●)、およびcycSUPR(◆)の半減期を示している。図4Eは、linGIBP(▲)、cycGIBP(■)、linSUPR(●)、およびcycSUPR(◆)のヒト血清半減期を示す。図4Fは、linGIBP(▲)、cycGIBP(■)、linSUPR(●)、およびcycSUPR(◆)の半減期に関して、ヒト肝ミクロソームに対する半減期安定性を示している。
図5Aおよび5Bは、cycSUPRにより、KmとKcatの両方が最適化されたことを示している。図5Aは、cycGIBP(●)、linSUPR(◆)、およびcycSUPR(■)のキモトリプシン消化に関するVmaxである。データをより詳細に示すために、linSUPRおよびcycSUPRの拡大図が図に埋め込まれている。図5Bは、データをGraphpad Prism 5.0で処理することによって導き出されたKmおよびVmaxの値を示す表である。cycGIBPと比較すると、cycSUPRペプチドでは、プロテアーゼ耐性に関して、KmとVmaxがどちらも高度に最適化されている。
図6Aおよび6Bは、SUPRペプチドのインビボ安定性を図示している。図6Aは、リジンの側鎖上にフルオレセインを有するSUPRペプチドの配列を示している。FA−SUPRペプチドは追加の修飾が施されてC末端リジンの側鎖上にパルミトレイン酸を含んでいる。図6Bは、cycGIBP(▲)、linSUPR(■)、cycSUPR(◆)、およびFA−cycSUPR(●)のインビボ安定性を示している。Y軸は、無傷の(未消化の)ペプチドの百分率を示す。
図7Aおよび7Bは、ビオチン化およびパルミトレイン酸コンジュゲーションが経口バイオアベイラビリティを強化することを示している。図7Aは、経口バイオアベイラビリティ百分率を、経口胃管栄養法によってマウスにビオチン化ペプチドを送り込んだ後の時間に対して示している。図7Bは、環状ペプチドとビオチン化環状ペプチドとパルミトレイン酸環状ペプチドの経口バイオアベイラビリティ百分率を対比して示している。図7Aおよび7Bにおいて、データは2点の平均を表し、誤差は標準偏差として示されている。
図8は、Her−2 N−メチルスキャニングライブラリーの設計を図解している。以前の研究(Park,B.ら(2000)Nat Biotech 18:194、Nakajima,H.ら(2008)Breast Cancer 15:65)により、Her−2結合に使用されるモノクローナル抗体の残基が同定され、最適化されている。そこから、グレースケールで強調した残基を使って、ライブラリーを構築した。隣接ランダムアミノ酸を配列の両側に置いた。Met−Lys環化も組み込んだ。Millward,S.ら(2007)ACS Chem.Biol.2:625。
図9は、Her−2 N−メチルライブラリー設計(9A)および環状GIBPからのN−メチルライブラリーの設計(9B)を図解している。最も優良だったペプチドには枠で囲んだアミノ酸が見いだされた。はN−メチルノルバリンを表す。
図10は、N−メチルノルバリンの強化された翻訳効率を示している。N−メチルノルバリン(N−MeNva)は、MFFXFFテンプレート(ここでXはN−メチルアミノ酸を表す)の環境において、N−メチルアラニン(NMA)より約2倍効率よく翻訳される。N−メチルノルバリンの側鎖は、タンパク質−タンパク質結合ドメイン中に見いだされる主要アミノ酸であるメチオニンのアイソスターでもある。
図11Aおよび11BはSKBR−3細胞上に発現したHer−2の定量を示している。図11Aは、蛍光標識HRAPがSKBR−3細胞に結合していることを示している。成長培地、トリプシン溶液、および非機能的ペプチドは全てバックグラウンドのシグナルを示す。図11Bは、200,000個の細胞が約1.5pmolのペプチドに結合することを示している。
図12Aおよび12Bは、それぞれの親分子からのペプチドの進化を示している。図13Aは、ハーセプチン抗体ループから採用されたペプチドがMXK環状ペプチドの環境に置かれ、先に図1で図解したようにランダム化されたことを示している。アミノ酸配列がその化学構造の上に示されている。N−メチルアミノ酸の挿入が赤色で強調され、他の変化は化学構造中に青色で示されている。図12Bは、MXK環状ペプチドの環境に置かれ、前述のようにランダム化された、オムニターグ抗体ループから採用されたペプチドを示している。アミノ酸配列がその化学構造の上に示されている。N−メチルアミノ酸の挿入が赤色で強調され、他の変化は化学構造中に青色で示されている。
図13は、ここに開示する方法によって作られたペプチドによる細胞増殖の阻害を示している。Her−2陽性がん細胞(SKBR−3細胞、青色)の増殖に対する最大効果が示されている。100−(%増殖)によって計算される阻害百分率。HeLa細胞は、Her−2過剰発現株ではないので、これを対照として使用している。
図14は、インビボ効力を示す選択されたペプチドを示している。個々のマウス曲線にラベルをつけてある。マウスには7mg/Kgを静脈内投与によって週に3回投薬した。
図15は、ビオチン伝達ペプチドシャトリングの機序を示す案の概略図である。
図16は、PAMPA log Pe測定による経口アベイラビリティを示している。Stoop,A.A.ら(2003)Nat Biotech 21:1063。50%以上のアベイラビリティと関連付けられるlog Pe値が緑色、5〜75%は黄色、5%未満は赤色である。注目すべき例外は、−6.6〜−6.3のlog Peを持つが、25%バイオアベイラブルな、シクロスポリンである。還元可能なビオチンで標識されたペプチドは、それぞれの番号に続くRBで表されている。
図17A〜17Gは、形質膜を横切るペプチドのビオチン伝達輸送を示している。画像は蛍光チャネルとそれに続く光チャネルである。図17Aは、ビオチンコンジュゲートとペプチドとの間に架橋ジスルフィドが組み込まれている、使用したペプチド配列を示す。図17Bは、ペプチド1と共に一晩インキュベートした3T3細胞を示す。図17Cは、ペプチド1と共に一晩インキュベートしたHeLa細胞を示す。図17Dは、ペプチド2と共に一晩インキュベートした3T3細胞を示す。図17Eは、ペプチド2と共に一晩インキュベートしたHeLa細胞を示す。図17Fは、ペプチド3と共に一晩インキュベートしたニューロンを示す。図17Gは、ペプチド4と共に一晩インキュベートしたニューロンを示す。
図18A〜18Dは、ビオチンシャトリングがエンドサイトーシスに依存しないことを示している。3T3細胞をペプチド1と共にインキュベートし、フルオレセインチャネル(図18A)またはロータミン(rhotamine)チャネル(図18B)を使って、共焦点顕微鏡法で調べた。ペプチド投与に先だって3T3細胞をエンドサイトーシス阻害剤ダイナソアで処理しておき、フルオレセインチャネル(図18C)またはロータミンチャネル(図18D)下で調べる。
図19は、フローサイトメトリーによるペプチド取り込みの定量を示している。ビオチンシャトリングによるペプチド1の取り込み効率を、TAT送達およびポリアルギニン送達と比較したもの。対照として、投与前に還元し脱塩しておいたペプチド1を使用した。
図20Aおよび20Bは、ビオチン化およびパルミトレイン酸コンジュゲーションが経口バイオアベイラビリティを強化することを示している。図20Aは、経口バイオアベイラビリティ百分率を、経口胃管栄養法によってマウスにビオチン化ペプチドを送り込んだ後の時間に対して示している。図20Bは、環状ペプチドとビオチン化環状ペプチドとパルミトレイン酸環状ペプチドの経口バイオアベイラビリティ百分率を対比して示している。図20Aおよび20Bにおいて、データは2点の平均を表し、誤差は標準偏差として示されている。
図21A〜21Cは、ビオチン化インスリンがインビボで血糖レベルを調節することを示している。図21Aは、キモトリプシン消化と質量スペクトル解析とで決定したところ、ビオチン化の部位が、インスリンB鎖のN末端であることを示している。図21Bは、3.5nmol/Kgのビオチン化インスリンを静脈内に投与した4匹のマウスからのインスリン応答を示している。図21Cは、無修飾ヒトインスリンを3.5nmol/Kgの用量で静脈内に投与した4匹のマウスからのインスリン応答を示している。
図22は、ビオチン化インスリンの経口バイオアベイラビリティを示している。図22は、マウスにリン酸緩衝液(■)、7ng/Kgのインスリン(▲)、または7ng/Kgのビオチン化インスリン(◆)を投与した時のインビボでの血中グルコースレベルを示している。点は4匹のマウスについての平均応答を表し、誤差はSEMで表されている。
図23は、ヒト血清中で消化されたペプチドの半減期を示している。ペプチド(n=3)を、95%ヒト血清中、37℃で消化した。PMP(▲)、HMP(■)、およびSUPR(◆)ペプチドが示されている。
図24は、ヒト肝ミクロソームで処理されたペプチドの半減期を示している。ペプチド(n=3)を、95%ヒト血清中、37℃で消化した。PMP(■)、HMP(▲)、およびSUPR(●)ペプチドが示されている。
図25A〜25Dは、実験番号4で説明するように、構造化されたペプチドを生産するための方法を示している。図25Aは、linGIBP(出発ペプチド)が、全く構造不定であることを示すCDプロファイルを持つことを示している。図25Bは、環状SUPRペプチドが高度に構造化されており、らせん状であると思われることを示している。図25Cは、N−メチルアミノ酸の除去がらせん性の喪失をもたらすことを示している。図25Dは、直線状SUPRペプチドもらせん状であることを示している。
図26A〜26Eは、SUPRペプチドが構造化されていることを示している。図26Aは、SUPRペプチドがらせん状プロファイルを持つことを示している。図26Bは、Her−2結合ペプチドファミリーのペプチドDが歪んだらせん構造を示すことを示している。図26Cは、Her−2結合ペプチドファミリーのペプチド7がβターン構造を示すことを示している。図26Dは、Her−2結合ペプチドファミリーのペプチド1が、シクロスポリン(図26E)とよく似たβターンプロファイルを持つことを示している。−10,000は、およそ−2.7mdeg単位と相関するモル楕円率単位を意味する。それゆえに、ペプチド1とシクロスポリンとは同じ形状を持つだけでなく、それらの構造度もよく似ている。
図27は、mttで解析したペプチドの毒性の解析結果を示している。ペプチド(n=3)を100μMで36時間投与した。DMSO濃度は1容量%だった。Abnova社のmttアッセイキットを使って細胞を解析した。平均値と標準偏差の形での誤差とをプロットしている。
図28は、フロイント不完全アジュバントを伴うcycGIBPおよびSUPRの免疫原性を示している(n=3)。陽性対照はビオチン化マウス抗体である。陰性対照はビオチンである。cycGIBPは青色、SUPRペプチドは赤色である。平均値と標準偏差とがプロットされている。
別段の定義がある場合を除き、本明細書において使用する技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の通常の技能を有する者が一般に理解しているものと同じ意味を有する。本明細書に掲載するヌクレオチド配列は全て5’→3’方向に提示する。本発明の実施または試験においては、本明細書に記載するものと類似するまたは等価な任意の方法および材料を使用することができるが、ここでは、好ましい方法、デバイスおよび材料を説明する。本明細書において言及する技術刊行物および特許刊行物は参照によりそのまま本明細書に組み込まれる。先行発明を理由として本発明がそれらの開示に先行する資格がないことの自認であると解釈すべきものは、本明細書にはない。
本発明の実施には、別段の表示がある場合を除き、当技術分野の技能の範囲内である、組織培養、免疫学、分子生物学、微生物学、細胞生物学および組換えDNAの従来の技法が使用されるであろう。例えばSambrookおよびRussell編(2001)「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」第3版;Ausubelら編(2007)「Current Protocols in Molecular Biology」シリーズ;「Methods in Enzymology」シリーズ(Academic Press,Inc.,ニューヨーク);MacPhersonら(1991)「PCR 1:A Practical Approach」(IRL Press、Oxford University Press);MacPhersonら(1995)「PCR 2:A Practical Approach」;HarlowおよびLane編(1999)「Antibodies,A Laboratory Manual」;Freshney(2005)「Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique」第5版;Gait編(1984)「Oligonucleotide Synthesis」;米国特許第4,683,195号;HamesおよびHiggins編(1984)「Nucleic Acid Hybridization」;Anderson(1999)「Nucleic Acid Hybridization」;HamesおよびHiggins編(1984)「Transcription and Translation;Immobilized Cells and Enzymes」(IRL Press(1986));Perbal(1984)「A Practical Guide to Molecular Cloning」;MillerおよびCalos編(1987)「Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells」(Cold Spring Harbor Laboratory);Makrides編(2003)「Gene Transfer and Expression in Mammalian Cells」;MayerおよびWalker編(1987)「Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology」(Academic Press,ロンドン);ならびにHerzenbergら編(1996)「Weir’s Handbook of Experimental Immunology」を参照されたい。
pH、温度、時間、濃度、および分子量などの数値指定は、範囲を含めて全て、近似であり、適宜、1.0単位または0.1単位で変動(+)または(−)するか、あるいは+/−15%、あるいは10%、あるいは5%、あるいは2%の変化量で変動する。常に明示的に述べるわけではないが、全ての数値指定は用語「約」が前についていることを理解すべきである。常に明示的に述べるわけではないが、本明細書に記載する試薬類が単なる例示であることと、それらの等価物が当技術分野において知られていることも理解すべきである。
本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、単数形「ある」「一つの」(「a」または「an」)および「その」(「the」)には、文脈上そうでないことが明らかである場合を除き、複数の指示物が含まれる。例えば「あるポリペプチド」(a polypeptide)」という用語には、複数のポリペプチド(その混合物を含む)が含まれる。
本明細書において使用する用語「を含む」は、組成物および方法が列挙した要素を含むこと、ただし他の要素が排除されるわけではないことを意味するものとする。組成物および方法を定義するために使用する場合、「から本質的になる」は、意図する用途にとって、その組み合わせには不可欠な意義を持つ要素が、他にはないことを意味するものとする。したがって、本明細書に定義した要素から本質的になる組成物が、単離方法および精製方法からくる微量の夾雑物や、医薬上許容され得る担体、例えばリン酸緩衝食塩水、保存剤などを排除することはないであろう。「からなる」は、微量要素とは言えない他の成分および本発明の組成物を投与するための実質的方法ステップが排除されることを意味するものとする。これら移行部分の用語によって定義される実施形態は、本発明の範囲内にある。
診断または処置の「対象」は、細胞、または動物、例えば哺乳動物、もしくはヒトである。診断または処置の対象となる非ヒト動物は、感染を起こすもの、または動物モデル、例えばサル、ネズミ科動物、例えばラット、マウス、チンチラ、イヌ科動物、例えばイヌ、ウサギ科動物、例えばウサギ、家畜、競技用動物、およびペットである。
用語「タンパク質」、「ペプチド」および「ポリペプチド」は可換的に使用され、その最も広い意味において、2つ以上のサブユニットアミノ酸、アミノ酸アナログまたはペプチドミメティックの化合物を指す。サブユニットはペプチド結合によって連結されていてもよい。もう一つの実施形態では、サブユニットは他の結合、例えばエステル、エーテルなどによって連結されていてもよい。タンパク質またはペプチドは少なくとも2つのアミノ酸を含有しなければならず、タンパク質の配列またはペプチドの配列を構成しうるアミノ酸の最大数に制約はない。本明細書において使用する用語「アミノ酸」は、天然および/または非天然もしくは合成アミノ酸を指し、グリシン、ならびにD光学異性体とL光学異性体との両方、ならびにアミノ酸アナログおよびペプチドミメティックを含む。
用語「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は可換的に使用され、任意の長さのポリマー型のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドまたはそのアナログを指す。ポリヌクレオチドは何らかの三次元構造を有することができ、何らかの既知または未知機能を果たしうる。以下はポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子または遺伝子フラグメント(例えばプローブ、プライマー、ESTまたはSAGEタグ)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、RNAi、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブおよびプライマー。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドやヌクレオチドアナログなどの修飾ヌクレオチドを含むことができる。ヌクレオチド構造への修飾が存在する場合、それは、ポリヌクレオチドのアセンブリの前または後に付加することができる。ヌクレオチドの配列は非ヌクレオチドコンポーネントで中断することができる。ポリヌクレオチドは、重合後に、例えば標識コンポーネントとのコンジュゲーションなどによって、さらに修飾することができる。また、この用語は、二本鎖分子と一本鎖分子の両方を指す。別段の指定または必要がない限り、ポリヌクレオチドである本発明の任意の実施形態は、二本鎖型と、二本鎖型を構成することが知られているまたは二本鎖型を構成すると予想される2つの相補的一本鎖型のそれぞれとの両方を包含する。
ポリヌクレオチドは、4つのヌクレオチド塩基、すなわちアデニン(A);シトシン(C);グアニン(G);チミン(T);およびポリヌクレオチドがRNAである場合はチミンの代わりにウラシル(U)の特異的配列から構成される。したがって、用語「ポリヌクレオチド配列」は、ポリヌクレオチド分子のアルファベット表記である。このアルファベット表記は中央処理装置を有するコンピュータ中のデータベースに入力し、機能ゲノミクスや相同性検索などのバイオインフォマティクス的応用に使用することができる。
核酸、例えばDNAまたはRNAに関して本明細書において使用する用語「単離」または「組換え」は、その高分子の自然源中に存在する他の、それぞれのDNAまたはRNAならびにポリペプチドから分離された分子を指す。「単離または組換え核酸」という用語は、フラグメントとしては自然には存在せず、自然状態で見いだされることはないであろう核酸フラグメントを包含するものとする。「単離(された)」という用語は、本明細書では、他の細胞タンパク質から単離されたポリヌクレオチド、ポリペプチドおよびタンパク質を指すためにも使用され、精製ポリペプチドと組換えポリペプチドの両方を包含するものとする。別の実施形態では、「単離または組換え」という用語が、その細胞、組織、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはそのフラグメント(複数も可)に、自然界において通常付随している細胞その他の構成成分からの分離を意味する。例えば、単離された細胞は、表現型または遺伝子型が異なる組織または細胞から分離されている細胞である。単離されたポリヌクレオチドは、そのネイティブ環境または自然環境において、例えば染色体上で、通常それらに付随している3’および5’隣接ヌクレオチドから分離されている。当業者には明白であるとおり、非天然型ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはそのフラグメント(複数も可)は、それを、その天然対応物と区別するために「単離」を必要としない。
別の配列に対して、一定の百分率(例えば80%、85%、90%、または95%)の「配列同一性」を有するポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域(またはポリペプチドもしくはポリペプチド領域)とは、アライメントした場合に、その塩基(またはアミノ酸)の百分率が、2つの配列の比較において同じであることを意味する。アライメントおよび相同性百分率または配列同一性百分率は、当技術分野において知られているソフトウェアプログラムを使って、例えば「Current Protocols in Molecular Biology」(Ausubelら編,1987)Supplement 30、Section 7.7.18、Table 7.7.1に記載されているものを使って、決定することができる。アライメントには、好ましくは、デフォルトパラメータを使用する。好ましいアライメントプログラムはデフォルトパラメータを使用するBLASTである。特に、以下のデフォルトパラメータを使用するBLASTNおよびBLASTPは、好ましいプログラムである:遺伝コード(genetic code)=標準;フィルター=なし;鎖=両方(both);カットオフ=60;期待数=10;行列(Matrix)=BLOSUM62;表示(Descriptions)=50配列;分類方法(sort by)=高スコア(HIGH SCORE);データベース(Databases)=非重複(non−redundant)、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+SwissProtein+SPupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、次のインターネットアドレスに見いだすことができる:ncbi.nlm.nih.gov/cgi−bin/BLAST。配列同一性および同一性百分率は、それらをclustalW(ウェブアドレス://align.genome.jp/で利用可能。最終アクセス日2011年3月7日)に組み込むことによって決定した。
「相同性」または「同一性」または「類似性」は、2つのペプチド間または2つの核酸分子間の配列類似性を指す。相同性は、比較のためにアライメントしうる各配列中の位置を比較することによって決定することができる。比較される配列中の位置が同じ塩基またはアミノ酸で占められている場合、その分子はその位置において相同である。配列間の相同性の程度は、それらの配列が共有する一致位置または相同位置の数の関数である。「無関係な」配列または「非相同」配列は、本発明の配列の一つと、40%未満の同一性、あるいは25%未満の同一性を持つ。
「相同性」または「同一性」または「類似性」は、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする2つの核酸分子を指すこともできる。
「ハイブリダイゼーション」は、1つ以上のポリヌクレオチドが反応して、ヌクレオチド残基の塩基間の水素結合によって安定化される複合体を形成する反応を指す。水素結合は、ワトソン−クリック塩基対合、フーグスティーン(Hoogstein)型結合、または他の任意の配列特異的方法によって起こりうる。複合体は二重鎖構造を形成する2本の鎖、多鎖複合体を形成する3本以上の鎖、一本の自己ハイブリッド形成鎖、またはこれらの任意の組み合わせを含みうる。ハイブリダイゼーション反応は、PCR反応の開始やリボザイムによるポリヌクレオチドの酵素切断などといった、より広範囲にわたるプロセス中の一ステップを構成しうる。
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例として、約25℃〜約37℃のインキュベーション温度;約6×SSC〜約10×SSCのハイブリダイゼーション緩衝液濃度;約0%〜約25%のホルムアミド濃度;および約4×SSC〜約8×SSCの洗浄溶液が挙げられる。中等度のハイブリダイゼーション条件の例としては、約40℃〜約50℃のインキュベーション温度;約9×SSC〜約2×SSCの緩衝液濃度;約30%〜約50%のホルムアミド濃度;および約5×SSC〜約2×SSCの洗浄溶液が挙げられる。高ストリンジェンシー条件の例としては、約55℃〜約68℃のインキュベーション温度;約1×SSC〜約0.1×SSCの緩衝液濃度;約55%〜約75%のホルムアミド濃度;および約1×SSC、0.1×SSC、または脱イオン水である洗浄溶液が挙げられる。一般に、ハイブリダイゼーションのインキュベーション時間は5分〜24時間であり、洗浄ステップは1回、2回、またはそれ以上で、洗浄のインキュベーション時間は約1分、2分、または15分である。SSCは0.15M NaClおよび15mMクエン酸緩衝液である。他の緩衝液系を使ったSSCの等価物も使用できることは言うまでもない。
本明細書にいう「発現」とは、ポリヌクレオチドがmRNAに転写されるプロセスおよび/または転写されたmRNAが次に、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、発現には、真核細胞におけるmRNAのスプライシングが含まれうる。
ポリヌクレオチドに適用される「コードする」という用語は、あるポリヌクレオチドが、そのネイティブ状態で、または当業者に周知の方法によって操作された時に、転写されかつ/または翻訳されて、ポリペプチドおよび/またはそのフラグメントのmRNAを生じさせることができる場合に、そのポリペプチドを「コードする」と言われる、ポリヌクレオチドを指す。アンチセンス鎖はそのような核酸の相補体であり、コード配列はそこから推定することができる。
「終止コドン」という用語は、翻訳の終結をシグナルするメッセンジャーRNA内の3ヌクレオチドの連続する配列を表している。非限定的な例として、RNAでは、UAG、UAA、UGAが、またDNAでは、TAG、TAAまたはTGAが挙げられる。別段の注記がある場合を除き、この用語には、中途終止コドンを導入して、その結果生じるタンパク質をいずれも異常に短縮されたものにする、DNA内またはRNA内のナンセンス変異が包含される。例えば、バリンをコードするヌクレオチドを全て除去し、次に、それらが野生型配列内では通例存在しない位置にすることができる。
「非リボソームペプチド」または「NRP」は、リボソームによって合成されないペプチドである。
細胞内PPIは細胞内タンパク質−タンパク質相互作用(「PPI」)である。
本明細書において使用する用語「予め決定された特異性」は、予め選択されたターゲット、例えばHer−2受容体を特異的に認識し結合するという、選択された能力を有するペプチドを表す。予め選択されたターゲットの非限定的な例には、例えば任意のペプチド、抗原、ポリヌクレオチドまたは抗体などがある。
本明細書において使用する用語「バイオアベイラブルなペプチド」は、その投与後にさまざまな生物学的障壁を横切ってターゲット細胞に到達する能力、特に経口投与後に腸障壁を通過する能力を有するペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を意味する。バイオアベイラビリティは、想定される応用に応じて選択された細胞タイプについて決定される。バイオアベイラビリティを決定するための方法は当技術分野では知られており、本明細書でも説明する。
本明細書において使用する用語「安定なペプチド」は、インビボ投与された後に、ターゲット細胞に到達し、その生物学的作用を発揮するのに十分な寿命を有するペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を表す。これらのペプチドは、生物学的活性を保ちつつ、細胞プロテアーゼによる分解からそれらを保護するコンフォメーションを有する。ペプチドの安定性の指標は、インビトロで行われる試験を使って得ることができる。例えば、ペプチドのインビトロ分解は、市販されているさまざまな精製プロテアーゼと、インキュベーション時間を増やしながら(例えば1時間〜72時間)、接触させることによって測定される。次に、逆相HPLCにより、消化前と消化後に得られるプロファイルを比較することで、ペプチド分解が証明される。一態様では、安定なタンパク質が、ヒト血清中に存在するプロテアーゼに対して、例えば約20%超、あるいは約40%超、あるいは約50%超、あるいは約60%超、あるいは約70%超、あるいは約75%超、あるいは約80%より高い耐性を有する。
本明細書において使用する用語「mRNAライブラリー」は、プロモーター領域と、それに続くアミノ酸Metと、それに続くいくつかのランダム化アミノ酸(典型的には7〜10個)と、それに続くリジンとを有する複数の、少なくとも2つのRNAメンバーを表す。
本明細書にいう「ビオチンアナログ」とは、膜透過性、細胞浸透、および/または経口アベイラビリティを強化するために、N末端またはC末端で、またはその近傍で、コンジュゲートされたペプチド配列を表す。ビオチンアナログの非限定的な例として、デヒドロビオチン、イミノビオチン、ビオチンアミン、ジアミノビオチン、デスチオビオチン、ハロゲン化ビオチン、長鎖ビオチン、およびビオチン−PEGが挙げられる。ペプチドをPEG化するための方法は当技術分野では知られており、例えばMeroら,Bioconjugation Protocols Methods in Molecular Biology 2011,Vol.751,Part.1,95−129;およびGonen−Wadmanyaら(2011)Biomaterials 32(26):6025−6033に記載されている。
本明細書において使用する用語「予め決定された特異性」は、予め決定されたターゲット、例えばHer−2受容体を特異的に認識し結合するという、選択された能力を表す。
本明細書において使用する「処置する」、「処置」などの用語は、本明細書では、所望の薬学的および/または生理学的効果を得ることを意味するために用いられる。効果は、障害またはその徴候もしくは症状を完全にまたは部分的に防止するという点から、予防的であってもよいし、かつ/または障害および/またはその障害に原因があると考えられる有害作用の部分的または完全な治癒という点から、治療的であってもよい。
「組成物」は、活性剤と、もう一つの化合物または組成物、不活性なもの(例えば検出可能な薬剤またはラベル)または活性なもの、例えばアジュバントとの組み合わせを意味するものとする。
「医薬組成物」は、活性剤と、インビトロ、インビボまたはエクスビボでの診断的使用または治療的使用に適した組成物を作る不活性または活性担体との組み合わせを包含するものとする。
「医薬上許容され得る担体」とは、本発明の組成物において使用しうる任意の希釈剤、補形薬、または担体を指す。医薬上許容され得る担体には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩類または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ロウ、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂などがある。適切な医薬担体は、この分野における標準的参考書である「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Company)に記載されている。それらは好ましくは意図する投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤などに合わせて、通常の医薬実務に従って選択される。
「投与」は、1回の投薬で、または処置の全過程にわたって持続的もしくは間欠的に実施することができる。最も有効な投与の手段と投薬量を決定する方法は当業者には知られており、治療に使用する組成物、治療の目的、処置されているターゲット細胞、および処置されている対象によって変動するであろう。単回または複数回の投与は、処置医が選択した用量レベルおよび用量パターンで行うことができる。適切な投薬用製剤および薬剤を投与する方法は、当技術分野において知られている。投与経路も決定することができ、最も効果的な投与経路を決定する方法は、当業者には知られており、処置に使用する組成物、処置の目的、処置されている対象の健康状態または病期、およびターゲット細胞またはターゲット組織によって変動するであろう。投与経路の非限定的な例として、経口投与、経鼻投与、注射、および局所適用などがある。
「有効量」という用語は、所望の効果を達成するのに十分な量を指す。治療的または予防的応用の場合、有効量は、問題の状態のタイプおよび重症度、個々の対象の特徴、例えば全身の健康状態、年齢、性別、体重、および医薬組成物に対する耐性などに依存するであろう。免疫原組成物の場合、いくつかの実施形態において、有効量は、病原体に対する防護的応答をもたらすのに十分な量である。別の実施形態では、免疫原組成物の有効量が、抗原に対する抗体生成をもたらすのに十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量が、受動免疫を必要とする対象に受動免疫を付与するのに必要な量である。免疫原組成物に関して、いくつかの実施形態では、有効量が、上述の因子に加えて、意図する用途、特定抗原化合物の免疫原性の程度、および対象の免疫系の健康状態/応答性にも依存するであろう。当業者は、これらの因子および他の因子に応じて、適当な量を決定することができるであろう。
インビトロ応用の場合、いくつかの実施例では、有効量が、問題の応用のサイズおよび性質に依存するであろう。また、インビトロターゲットの性質および感度ならびに使用する方法にも依存するであろう。当業者は、これらの考慮事項および他の考慮事項に基づいて有効量を決定することができるであろう。有効量は、実施形態に応じて、組成物の1回以上の投与を含みうる。
「ペプチドコンジュゲート」とは、1つ以上のポリペプチドともう一つの化学的または生物学的化合物との共有結合または非共有結合による会合を指す。非限定的な例では、ポリペプチドと化学的化合物との「コンジュゲーション」が、その意図する目的に関して、そのポリペプチドの安定性または効力の改良をもたらす。ある実施形態では、ペプチドが、リポソーム、ミセル、または医薬上許容され得るポリマーである担体にコンジュゲートされる。
「遺伝子送達媒体」は、挿入されたポリヌクレオチドを宿主細胞中に運び込むことができる任意の分子と定義される。遺伝子送達媒体の例は、リポソーム、ミセル、天然ポリマーおよび合成ポリマーを含む生体適合性ポリマー;リポタンパク質;ポリペプチド;多糖;リポ多糖;人工ウイルスエンベロープ;金属粒子;および細菌、またはウイルス、例えばバキュロウイルス、アデノウイルスおよびレトロウイルス、バクテリオファージ、コスミド、プラスミド、真菌ベクター、および当技術分野において典型的に使用されている他の組換え媒体であり、これらは、さまざまな真核宿主および原核宿主における発現について記述されていて、遺伝子治療にも、単純なタンパク質発現にも使用されうる。
本発明のポリヌクレオチドは、遺伝子送達媒体を使って細胞または組織に送達することができる。本明細書にいう「遺伝子送達」、「遺伝子導入」、「形質導入」などは、導入のために使用する方法にかかわりなく、宿主細胞中への外因性ポリヌクレオチド(「導入遺伝子」という場合もある)の導入を指す用語である。そのような方法には、ベクターによる遺伝子導入(例えばウイルス感染/トランスフェクションによる方法、またはさまざまな他のタンパク質ベースもしくは脂質ベースの遺伝子送達複合体による方法)ならびに「裸の」ポリヌクレオチドの送達を容易にする技法(例えばエレクトロポレーション、「遺伝子銃」送達、およびポリヌクレオチドの導入に使用される他のさまざまな技法)など、さまざまな周知の技法がある。導入されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で安定に維持される場合も、一時的に維持される場合もありうる。安定な維持は、典型的には、導入されたポリヌクレオチドが宿主細胞に適合する複製起点を含有するか、または宿主細胞のレプリコン中に、例えば染色体外レプリコン(例えばプラスミド)中、または核染色体もしくはミトコンドリア染色体中に組み込まれることを必要とする。当技術分野では知られており、本明細書でも説明するとおり、いくつかのベクターは、哺乳動物細胞への遺伝子の導入を媒介する能力を有することが知られている。
「プラスミド」は、染色体DNAとは別個の染色体外DNA分子であって、染色体DNAとは独立して複製する能力を有するものである。多くの場合、それは環状かつ二本鎖である。プラスミドは微生物集団内での水平遺伝子伝播の機序を与え、典型的には、所与の環境状況下で、選択有利性を与える。プラスミドは、競争的環境ニッチにおいて天然抗生物質に対する耐性を与える遺伝子を運搬しうる。あるいは、生産されたタンパク質が、類似する状況下で毒素として作用しうる。
遺伝子工学で使用される「プラスミド」は「プラスミドベクター」と呼ばれる。そのような用途のために多くのプラスミドが市販されている。細胞を特定抗生物質に対して耐性にする遺伝子と、よく使用される数種類の制限部位を含有する短い領域であってこの場所でのDNAフラグメントの容易な挿入を可能にするマルチクローニング部位(MCSまたはポリリンカー)とを含有するプラスミドのコピーに、複製されるべき遺伝子を挿入する。プラスミドのもう一つの主要用途は、大量のタンパク質を作ることである。この場合、研究者は、目的の遺伝子を内包するプラスミドを含有する細菌を成長させる。細菌がタンパク質を生産してその抗生物質耐性を付与すると同時に、挿入された遺伝子から大量のタンパク質が生産されるように誘導することもできる。これは、遺伝子を大量生産する、または次にそれがコードするタンパク質を大量生産する、安価で簡単な方法である。
「酵母人工染色体」または「YAC」は、大きなDNAフラグメント(100kbより大きく最大3000kb)をクローニングするために使用されるベクターを指す。これは人工的に構築された染色体であり、酵母細胞における複製と保全に必要なテロメア配列、セントロメア配列および複製起点配列を含有する。まず環状プラスミドを使って構築された後、制限酵素を使って線状化され、次にDNAリガーゼにより、目的の配列または遺伝子をその直線状分子内に、付着末端を利用して付加することができる。YAC、YIp(酵母組み込みプラスミド)、およびYEp(酵母エピソームプラスミド)などの酵母発現ベクターは、極めて有用である。というのも、酵母はそれ自体が真核細胞であるため、翻訳後修飾を受けた真核タンパク質産物を得ることができるからであるが、YACはBACより不安定で、キメラ効果を生じることが見いだされている。
「ウイルスベクター」は、インビボ、エクスビボまたはインビトロのいずれかで宿主細胞中に送達されるべきポリヌクレオチドを含む、組換え生産されたウイルスまたはウイルス粒子と定義される。ウイルスベクターの例には、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、アルファウイルスベクターなどがある。感染性タバコモザイクウイルス(TMV)系ベクターはタンパク質を製造するために使用することができ、タバコ葉においてグリフィスシンを発現させたと報告されている(O’Keefeら(2009)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 106(15):6099−6104)。セムリキ森林ウイルス系ベクターやシンドビスウイルス系ベクターなどのアルファウイルスベクターは、遺伝子治療用および免疫療法用としても開発されている。SchlesingerおよびDubensky(1999)Curr.Opin.Biotechnol.5:434−439ならびにYingら(1999)Nat.Med.5(7):823−827参照。遺伝子導入がレトロウイルスベクターによって媒介される態様では、ベクター構築物とは、レトロウイルスゲノムまたはその一部と治療用遺伝子とを含むポリヌクレオチドを指す。
本明細書にいう「レトロウイルス媒介遺伝子導入」または「レトロウイルス形質導入」は同じ意味を有し、ウイルスが細胞に進入して、そのゲノムを宿主細胞ゲノムに組みこむことにより、遺伝子または核酸配列が宿主細胞中に安定に導入されるプロセスを指す。ウイルスは、その通常の感染機序によって宿主細胞に進入することができ、あるいは、異なる宿主細胞表面受容体またはリガンドに結合することで細胞に進入するように修飾されていてもよい。本明細書にいうレトロウイルスベクターとは、ウイルスまたはウイルス様進入機序によって細胞中に外因性核酸を導入する能力を有するウイルス粒子を指す。
レトロウイルスはその遺伝情報をRNAの形態で運搬するが、ウイルスがひとたび細胞に感染すると、RNAはDNA型に逆転写され、それが感染した細胞のゲノムDNAに組み込まれる。組み込まれたDNA型はプロウイルスと呼ばれる。
遺伝子導入がアデノウイルス(Ad)やアデノ随伴ウイルス(AAV)などのDNAウイルスベクターによって媒介される態様において、ベクター構築物とは、ウイルスゲノムまたはその一部と導入遺伝子とを含むポリヌクレオチドを指す。アデノウイルス(Ad)は、50を越える血清型を含む比較的よく特徴確認された同種のウイルス群である。例えばPCT公開番号WO95/27071を参照されたい。Adは宿主細胞ゲノムへの組み込みを必要としない。組換えAd由来のベクター、特に組換えと野生型ウイルスの生成の可能性を低減するものも、構築されている。PCT公開番号WO95/00655およびWO95/11984を参照されたい。野生型AAVは高い感染性と特異性を有し、宿主細胞のゲノムに組みこまれる。Hermonat & Muzyczka(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6466−6470およびLebkowskiら(1988)Mol.Cell.Biol.8:3988−3996を参照されたい。
プロモーターと、ポリヌクレオチドを作動的に連結することができるクローニング部位とをどちらも含有するベクターは、当技術分野ではよく知られている。そのようなベクターは、インビトロまたはインビボで、RNAを転写する能力を有し、Stratagene(カリフォルニア州ラホーヤ)およびPromega Biotech(ウィスコンシン州マディソン)などの供給源から市販されている。発現および/またはインビトロ転写を最適化するために、クローンの5’および/または3’非翻訳部分を除去、付加または改変することで、転写または翻訳レベルで、潜在的に不適当な余分な代替的翻訳開始コドンまたは発現を妨害もしくは低減しうる他の配列を取り除く必要があるかもしれない。あるいは、発現を強化するために開始コドンのすぐ5’側に、共通リボソーム結合部位を挿入することができる。DNAウイルス、RNAウイルス、修飾体、リポソームは、ベクターの非限定的な例である。
遺伝子送達媒体には、DNA/リポソーム複合体、ミセルおよび標的ウイルスタンパク質−DNA複合体も含まれる。ターゲティング抗体またはそのフラグメントも含むリポソームを、本発明の方法において使用することができる。細胞または細胞集団へのポリヌクレオチドの送達に加えて、細胞または細胞集団への、本明細書に記載するタンパク質の直接導入も、例えば限定するわけではないが、タンパク質トランスフェクションの技法によって行うことができ、あるいは限定するわけではないが、他の技法として、本発明のタンパク質の発現を強化しかつ/または本発明のタンパク質の活性を増進することができる培養条件も挙げられる。
本明細書にいう「抗体」(antibody、antibodies)および「免疫グロブリン」には、抗体全体、およびその任意の抗原結合性フラグメントまたは単一鎖が含まれる。したがって「抗体」という用語には、免疫グロブリン分子の少なくとも一部分を含む分子を含有する任意のタンパク質またはペプチドが包含される。また、「抗体」(antibody、antibodies)および「免疫グロブリン」という用語には、任意のアイソタイプの免疫グロブリン、抗原への特異的結合性を保っている抗体のフラグメント、例えば限定するわけではないが、Fab、Fab’、F(ab)、Fv、scFv、dsFv、Fdフラグメント、dAb、VH、VL、VhH、およびV−NARドメイン;ミニボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディおよびカッパボディ;抗体フラグメントと1つ以上の単離物とから形成される多重特異性抗体フラグメントが包含される。それらの例には、重鎖もしくは軽鎖またはそのリガンド結合部分の相補性決定領域(CDR)、重鎖または軽鎖可変領域、重鎖または軽鎖定常領域、フレームワーク(FR)領域、またはそれらの任意の部分、結合タンパク質の少なくとも一部分、キメラ抗体、ヒト化抗体、単鎖抗体、および抗体の抗原結合部分と非抗体タンパク質とを含む融合タンパク質などがあるが、これらに限るわけではない。免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体(Ab)の定常領域は、宿主組織への免疫グロブリンの結合を媒介する。
本明細書において使用する用語「ラベル」は、「標識」組成物が生成するように、検出されるべき組成物に直接または間接的にコンジュゲートされる、直接または間接的に検出可能な化合物または組成物、例えばN末端ヒスチジンタグ(N−His)、磁気的に活性な同位体、例えば115Sn、117Snおよび119Sn、13Cおよび15Nなどの非放射性同位体、ポリヌクレオチドまたは抗体などのタンパク質を表す。この用語には、挿入された配列の発現時にシグナルを与える、ポリヌクレオチドにコンジュゲートされた配列、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)なども包含される。ラベルは、単独で検出可能であってもよいし(例えば放射性同位体ラベルまたは蛍光ラベル)、酵素ラベルの場合であれば、検出可能な基質化合物または組成物の化学変化を触媒してもよい。ラベルは、小規模検出に適しているか、またはハイスループットスクリーニングに、より一層適していることができる。したがって適切なラベルには、磁気的に活性な同位体、非放射性同位体、放射性同位体、蛍光色素、化学ルミネセンス化合物、色素、およびタンパク質(酵素を含む)などがあるが、これらに限るわけではない。ラベルは単に検出することができるか、または定量することができる。検出されるだけの応答が、一般に、単にその存在が確認されるだけの応答を含むのに対し、定量される応答は、一般に、例えば強度、偏光、および/または他の性質など、定量化可能な(例えば数値で報告することができる)値を有する応答を含む。ルミネセンスアッセイまたは蛍光アッセイでは、検出可能な応答を、結合に実際に関与するアッセイコンポーネントに付随する発光団または発蛍光団を使って直接的に、または別の(例えばレポーターまたは指示薬)コンポーネントに付随する発光団または発蛍光団を使って間接的に生成させることができる。シグナルを生じるルミネセントラベルの例には、生物ルミネセンスおよび化学ルミネセンスがあるが、これらに限るわけではない。検出可能なルミネセンス応答は、一般に、ルミネセンスシグナルの変化またはルミネセンスシグナルの発生を含む。適切な方法およびルミネセンス標識アッセイコンポーネント用の発光団は当技術分野では知られており、Haugland,Richard P.(1996)「Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals」(第6版)に記載されている。ルミネセントプローブの例には、エクオリンおよびルシフェラーゼがあるが、これらに限るわけではない。
本明細書において使用する用語「イムノコンジュゲート」は、例えば細胞毒性剤、検出可能な薬剤、放射性薬剤、ターゲティング剤、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、合成抗体、半合成抗体、または多重特異性抗体などといった第2の薬剤と会合したまたは第2の薬剤と連結された抗体または抗体誘導体を含む。
適切な蛍光ラベルの例には、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル−クマリン、ピレン、マラカイトグリーン(Malacite green)、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー(Cascade Blue(商標))、およびテキサスレッドなどがあるが、これらに限るわけではない。他の適切な光学的色素は、Haugland,Richard P.(1996)「Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals」(第6版)に記載されている。
もう一つの態様では、細胞または組織の中または表面に存在する細胞コンポーネント、例えば細胞表面マーカーへの共有結合による結合が容易になるように、蛍光ラベルが官能化される。適切な官能基には、イソチオシアネート基、アミノ基、ハロアセチル基、マレイミド、スクシンイミジルエステル、およびハロゲン化スルホニルなどがあるが、これらに限るわけではなく、これらは全て、蛍光ラベルを第2の分子に結合させるために使用することができる。蛍光ラベルの官能基の選択は、リンカーへの結合部位、薬剤、マーカー、または第2標識化剤に依存するであろう。
「真核細胞」は、モネラ界を除く全ての生物界を含む。これらは膜に結合した核によって容易に識別することができる。動物、植物、真菌、および原生動物は、真核生物、または細胞内膜および細胞骨格によって複雑な構造に組織化された細胞を持つ生物である。最も特徴的な膜結合構造は核である。特に言及する場合を除き、「宿主」という用語は、例えば酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞などの真核宿主を包含する。真核細胞または真核宿主の非限定的な例には、サル、ウシ、ブタ、マウス、ラット、トリ、爬虫類およびヒトが含まれる。
通常は核または他のいかなる膜結合性細胞小器官も欠く「原核細胞」は、2つのドメイン、すなわち細菌と古細菌とに分割される。これらの細胞は、染色体DNAに加えて、エピソームと呼ばれる円形の輪にも遺伝情報を含有することができる。細菌細胞は非常に小さく、ほぼ動物ミトコンドリアのサイズである(直径約1〜2μm、長さ10μm)。原核細胞は、桿状、球状、およびらせん状という3つの主要形状をとる。真核生物のように精巧な複製プロセスを経るのではなく、細菌細胞は二分裂によって分裂する。例として、バチルス細菌、大腸菌細菌、サルモネラ細菌などが挙げられるが、これらに限るわけではない。
「ネイティブ」または「天然」抗原は、エピトープを含有するポリペプチド、タンパク質またはフラグメントであって、そのエピトープが天然の生物学的供給源から単離されたものであり、かつ抗原受容体、特に対象におけるT細胞抗原受容体(TCR)に特異的に結合することができるものである。
用語「抗原」および「抗原性の」は、抗体によって認識されうる分子、または他の形で抗体−リガンド対のメンバーとして働きうる分子を指す。「特異的結合」とは、抗原と免疫グロブリン重鎖および軽鎖の可変領域との相互作用を指す。抗体−抗原結合はインビボまたはインビトロで起こりうる。タンパク質、核酸、脂肪酸、脂質、リポ多糖および多糖などの高分子が抗原として作用する潜在的可能性を有することは、当業者には理解されるであろう。さらに、抗体リガンドとして作用する潜在的可能性を有するタンパク質をコードする核酸が必然的に抗原をコードすることも、当業者には理解されるであろう。さらに、抗原が完全長分子に限定されず、部分的分子もこれに包含されうることは、当業者には理解されるであろう。用語「抗原性の」は、抗原の性質を有する分子への形容詞的言及である。この用語は、免疫原性である物質、すなわち免疫原、ならびに免疫学的不応性またはアネルギーを誘発する物質、すなわちアネルゲン(anergen)を包含する。
「改変抗原」は、対応する野生型抗原とは異なる一次配列を有するものである。改変抗原は合成法または組換え法で作ることができ、翻訳中または翻訳後に例えばリン酸化、グリコシル化、架橋、アシル化、タンパク質分解による切断、抗体分子、膜分子または他のリガンドへの連結などによって異なる修飾を受けた抗原ペプチドが含まれるが、これらに限るわけではない(Fergusonら(1988)Ann.Rev.Biochem.57:285−320)。本発明の合成抗原または改変抗原は天然エピトープと同じTCRに結合するものとする。
「自己抗原」は、本明細書ではネイティブ抗原または野生型抗原とも呼ばれ、その抗原に対する自己寛容ゆえに、対象においてほとんどまたは全く免疫応答を誘発しない抗原ペプチドである。自己抗原の例は、黒色腫特異抗原gp100である。
「SUPR」は「Scanning Unnatural Protease Resistant(スキャニング非天然プロテアーゼ耐性)」ペプチドの頭字語であり、その例を図2に示す。具体例は、ペプチドMFYYEYQWSK(ここではN−メチルアラニンである)である。
用語「経口取り込み」は、経口消費後に血流にアクセスする化合物のパーセントである経口バイオアベイラビリティと同義である。
[開示を実行するための形態]
方法、mRNA、ライブラリー、ポリペプチドおよびタンパク質
一態様において、本発明は、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAメンバーを、mRNAライブラリーから選択するための方法を提供する。本方法は、ペプチドをコードする配列を含有するmRNAライブラリーから選択すること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなり、ここで、mRNAライブラリーの1つ以上のメンバーは、1つ以上の非天然アミノ酸および/または終止コドンを含有し、1つ以上のメンバーによってコードされるペプチドが、予め決定された特異性および安定性に関して選択され、それによって、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAに関して選択する。1つ以上のメンバーを選択するための方法をここに説明する。非限定的な例には、インビトロまたはインビボ機能、例えばプロテアーゼ耐性および/またはHer−2受容体などの予め選択されたターゲットに結合する能力、タンパク質−タンパク質相互作用を破壊する能力、および/または酵素修飾に耐える能力などに関してスクリーニングすることが含まれる。
この開示は、予め決定された特異性に関して選択されたペプチドのライブラリーを、安定性を付加するアミノ酸が組み込まれるように変異させること、そして次に1つ以上の終止コドンを組み込むこと、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAを調製するための方法も提供する。もう一つの態様では、本方法はさらに、ペプチドのライブラリーをRNAライブラリーに逆翻訳すること;RNAライブラリーの個々の配列の1つ以上を環化させること;およびmRNAライブラリーの個々の配列を、プロテアーゼ耐性に関して選択すること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなり、それによって、1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上のRNAに関して選択する。予め決定された特異性の一例はHer−2抗原である。検討されるもう一つの例は、Gαi1へのGIBP結合である。どのタンパク質と結合パートナーでも機能するであろう。例えばタンパク質と、抗体、内在性結合パートナー、例えばリボソームディスプレイ、ファージディスプレイ、またはmRNAディスプレイなどの選択プロセスによって見いだされるペプチドも、本発明の範囲に包含される。安定性を付加するアミノ酸は当技術分野では知られており、限定するわけではないが、これにはN−メチルアミノ酸が含まれる。N−メチルアミノ酸の例には、N−メチルノルバリンまたはN−メチルアラニン、あるいは安定性を付与するアミノ酸への任意の修飾、例えばプロリン、D−アミノ酸、ベータアミノ酸、ペプトイド、および2−アミノイソ酪酸(Aib)またはリボソーム的にはコードされていない任意のアミノ酸などがあるが、これらに限るわけではない。一態様では、1つ以上のmRNAが、ライブラリーから単離される。
一態様において、本方法はさらに、1つ以上の選択されたRNAをペプチドに翻訳すること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる。
ここに開示する方法を使用することで、安定なペプチドが生成した。したがって、一態様において、本開示は、次に挙げる群のアミノ酸配列、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる非天然型ペプチドを提供する:
a)MAHYHK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、アラニン、ノルロイシン)であり;2番目はAlaまたは(、M、S、T、H、K、R、Q、N、L、V、I)であり、3番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、Q、N、H、P、I、V、L、Y、F、P)であり;4番目はTyrまたは(、Y、F、Q、N、S、T、H)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、S、T、E、D、M、A、P)であり;6番目はHisまたは(、Y、F、Q、N)であり;7番目はHisまたは(、F、Y、V、I、L)であり;8番目はHisまたは任意のアミノ酸であり、9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
b)MFYYHK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はPheまたは任意のアミノ酸であり;3番目はN−メチルノルバリンまたは(Q、N、S、T、H、Y、F、P)であり;4番目はGlnまたは(Y、F、、P、S、T)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、S、T、D、E、A、M)であり;6番目はTyrまたは(F、H)であり;7番目はTyrまたは(F、L、I、V、S、T、)であり;8番目はHisまたは(T、S)であり;9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
c)MLHYRK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はLeuまたは(I、V)であり;3番目はHisまたは(Y、F)であり;4番目はTyrまたは(F)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、D、E、A、M、P)であり;6番目はTyrまたは(H、Q、N、L、I、V、)であり;7番目はN−メチルノルバリンまたは(F、Y、L、I、V、H、P)であり;8番目はArgまたは任意のアミノ酸であり;9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
d)MVCVVLYDDK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はValまたは(I、L)であり;3番目はCysであり;4番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、P、D、E、M)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、D、E、W、C、G、P)であり;6番目はLeuまたは(Y、F、、V、I、P、C)であり;7番目はTyrまたは(、E、D)であり;8番目はAspまたは(S、T、E、Y、F、A、P、)であり;9番目はAspまたは(E、G、L、I、V)であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
e)MEYEYSLK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はGluまたは任意のアミノ酸であり;3番目はN−メチルノルバリンまたは(P、D、E、F、Y、S、T、Q、N)であり;4番目はTyrまたは(D、E、F、、P)であり;5番目はGluまたは(D、Y、F、P、)であり;6番目はTyrまたは(F、L、V、I、P、)であり;7番目はN−メチルノルバリンまたは(F、L、V、I、P、)であり;8番目はSerまたは他の任意のアミノ酸であり;9番目はLeuまたは他の任意のアミノ酸であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
f)MNEYLYLK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はAsnまたは任意のアミノ酸であり;3番目はGluまたは(D、I、V、L、F、Y、P、)であり;4番目はTyrまたは(D、E、P、)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(D、E、F、Y、G、C、P)であり;6番目はLeuまたは(Y、F、P、)であり;7番目はTyrまたは(F、V、I、L)であり;8番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、Y、F、E、D、A、P)であり;9番目はLeuまたは(K、R、I、L、V、D、E、G、S、T)であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
また、上記のそれぞれについて、は上に開示したとおりであるか、あるいは、安定性を付与するアミノ酸、例えばN−メチルアミノ酸である。
ペプチドを、ジスルフィド結合を介してビオチン分子またはビオチンアナログにコンジュゲートするか、パルミトレイン酸にコンジュゲートすることによって、ペプチドをさらに修飾することができる。それらの非限定的な例として、還元可能なビオチン分子;ペプチドのリジンの側鎖上のビオチン;アミド結合またはエステル結合を介してペプチドに連結されたビオチンが挙げられる。ペプチドをビオチン分子におよび/またはビオチンアナログをペプチドにコンジュゲートするための方法は、当技術分野では知られており、本明細書にも開示する。それらの例には、PEG化、ビオチン化、または脂質化が含まれるが、これらに限るわけではない。
ペプチドコンジュゲートのさらなる具体例は、インスリンまたはアミノ酸配列MFYYEYQWSKK−mod(ここで、はN−メチルアラニンであり、K(mod)は、ビオチン、ビオチンアナログまたはパルミトレイン酸を含む修飾側鎖を有するリジンである)を含む。
この開示は、適切な結合、例えばジスルフィド結合を介して、N末端および/またはC末端でビオチン分子またはビオチンアナログに連結された、直鎖状または環状のペプチドを含むコンジュゲートも提供する。一態様では、ビオチンアナログが還元可能なビオチン分子である。もう一つの態様では、ペプチドコンジュゲートが、リジンの側鎖上でビオチンに連結されたペプチド、あるいはアミド結合を介してビオチンに連結されたペプチド、あるいはエステル結合を介してビオチンに連結されたペプチドを含む。これらのペプチドコンジュゲートは経口送達に適しているので、経口送達に適した製剤も、ここに提供される。
コンジュゲートのペプチドのサイズに制限されるつもりはないが、いくつかの代替的実施形態には、ペプチドが、インスリンの4〜50アミノ酸、あるいは4〜30アミノ酸、あるいは4〜100アミノ酸を含むコンジュゲートが含まれる。ペプチドの例として、表2に1〜10として特定するアミノ酸配列が挙げられる。
ビオチンアナログの非限定的な例には、デヒドロビオチン、イミノビオチン、ビオチンアミン、ジアミノビオチン、デスチオビオチン、ハロゲン化ビオチン、長鎖ビオチン、およびビオチン−PEGなどがある。ペプチドをPEG化する方法は当技術分野では知られており、例えばMeroら,Bioconjugation Protocols Methods in Molecular Biology 2011,Vol.751,Part.1,95−129;およびGonen−Wadmanyaら(2011)Biomaterials 32(26):6025−6033などに記載されている。
あるいは、ペプチドコンジュゲートは、ビオチンまたはビオチンアナログの代わりに不飽和脂肪酸を含有する。その一例はパルミトレイン酸である。
本開示のペプチドコンジュゲートは、N−メチルアミノ酸(例えばN−メチルアラニンまたはN−メチルノルバリン)修飾ペプチドを有するペプチド、またはペプチドに安定性を付与する修飾を持つ修飾アミノ酸を有するペプチドを含有する。その例を本明細書に記載する。
さらなる一態様では、本明細書に記載するペプチドコンジュゲートが、アミノ酸配列がリジンからN末端へと環化されているペプチドを含む。
もう一つの態様では、診断的および/または治療的使用のために、ペプチドおよび/またはコンジュゲートを担体、例えば医薬上許容され得る担体と組み合わせることができる。
もう一つの態様では、mRNAまたはペプチドが単離される。それらはさらに、インビボ治療有用性、例えば、がん細胞または前がん細胞の成長を阻害するかがん細胞または前がん細胞を殺す能力に関して、スクリーニグすることができる。インビボ有用性に関してペプチドをさらにスクリーニングするための方法を本明細書に開示する。
本明細書に開示する方法によってそれぞれ調製される、単離RNAライブラリー;単離ペプチドライブラリー;単離ペプチドも開示する。これらは、本明細書に開示するように、担体、例えば医薬上許容され得る担体と組み合わせることができる。
ポリヌクレオチドの複写と発現については、精製、化学合成および組換え法を含む、当業者に知られているいくつかのプロセスによって、ペプチド、タンパク質およびポリペプチドを得ることができる。ポリペプチドは、抗体による免疫沈降などの方法、ならびにゲル濾過、イオン交換、逆相およびアフィニティークロマトグラフィーなどの標準的技法によって、宿主細胞系などの調製物から単離することができる。そのような方法論については、例えばDeutscherら(1999)「Guide To Protein Purification:Methods In Enzymology」(Vol.182,Academic Press)を参照されたい。したがって本開示は、これらのポリペプチドを得るためのプロセス、ならびにこれらのプロセスによって得ることができる製品およびこれらのプロセスによって得られた製品も提供する。
市販の自動ペプチド合成装置、例えばPerkin/Elmer/Applied Biosystems,Inc.によって製造されているもの、モデル430Aまたは431A(米国カリフォルニア州フォスターシティ)を使った化学合成によってポリペプチドを得ることもできる。合成されたポリペプチドは沈殿させ、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、さらに精製することができる。したがって、本開示は、タンパク質の配列と試薬類、例えばアミノ酸および酵素とを用意し、アミノ酸を適正な配向および直線的配列で一つに連結することによって、本開示のタンパク質を化学的に合成するためのプロセスも提供する。
あるいは、タンパク質およびポリペプチドは、例えば前出のSambrookら(1989)などに記載されている周知の組換え法により、本明細書に記載する宿主細胞およびベクター系を使って得ることもできる。ポリペプチドは、抗体による免疫沈降などの方法、ならびにゲル濾過、イオン交換、逆相およびアフィニティークロマトグラフィーなどの標準的技法によって、宿主細胞系などの調製物から単離することができる。そのような方法論については、例えばDeutscherら(1999)「Guide To Protein Purification:Methods In Enzymology」(Vol.182,Academic Press)を参照されたい。したがって本開示は、これらのポリペプチドを得るためのプロセス、ならびにこれらのプロセスによって得ることができる製品およびこれらのプロセスによって得られた製品も提供する。
また本願は、治療方法または診断方法において使用するための、検出可能な薬剤にコンジュゲートされた本明細書に記載するペプチドも提供する。例えば、検出可能に標識されたペプチドをカラムに結合して、抗体の検出と精製に使用することができる。それらは、抗体を生産するための免疫原としても役立つ。本開示のペプチドは、細胞プロセスを調整する薬剤または薬物に関してスクリーニングするためのインビトロアッセイ系において役立つ。例えば、検出可能に標識されたペプチドをカラムに結合して、抗体の検出と精製に使用することができる。
本開示のペプチドに修飾を加えて、それらに改変された性質を与えうることは、当業者にはよく知られている。本明細書において使用する用語「アミノ酸」は、天然および/または非天然もしくは合成アミノ酸を指し、グリシン、ならびにD光学異性体またはL光学異性体の両方、ならびにアミノ酸アナログおよびペプチドミメティックを包含する。3アミノ酸以上のペプチドは、そのペプチド鎖が短ければ、一般にオリゴペプチドと呼ばれる。ペプチド鎖が長ければ、ペプチドは一般にポリペプチドまたはタンパク質と呼ばれる。
本開示のペプチドは非天然アミノ酸を含むように修飾されうる。したがってペプチドは、ペプチドに特別な性質を伝達するために、D−アミノ酸、D−アミノ酸とL−アミノ酸の組み合わせ、およびさまざまな「デザイナー」アミノ酸(例えばβ−メチルアミノ酸、C−α−メチルアミノ酸、およびN−アルファ−メチルアミノ酸など)を含みうる。加えて、特異的カップリングステップに特異的アミノ酸を割り当てることによって、αヘリックス、βターン、βシート、γターンを持つペプチド、および環状ペプチドを生成させることができる。一般的には、αヘリックス二次構造またはランダム二次構造が好ましいと考えられる。
本開示のペプチドは、さまざまな固相担体、例えばインプラント、ステント、ペースト、ゲル、歯科インプラント、もしくは医用インプラント、または液相担体、例えばビーズ、滅菌または水性溶液,医薬上許容され得る担体、医薬上許容され得るポリマー、リポソーム、ミセル、懸濁液およびエマルションと組み合わせることもできる。非水性溶媒の例には、プロピルエチレングリコール、ポリエチレングリコールおよび植物油などがある。
本発明のペプチドは、担体、例えば医薬上許容され得る担体を、さらに含むことができる。一態様では、担体が経口投与に適したものである。
一態様において、ペプチドは、がんの処置を必要とする対象におけるがんの処置に、あるいはそれとは別に、糖尿病、前糖尿病または関連する状態もしくは障害の処置を必要とする対象における血糖値の調節またはそれらの処置であって、対象に有効量の適切な本開示のペプチド、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、コンジュゲートまたは組成物を投与することを含むものに役立つ。一態様では、対象がヒト患者である。
候補薬剤が経口投与に適した潜在的治療薬であるかどうかを決定するための方法であって、候補薬剤を対象に投与しバイオアベイラビリティに関してアッセイすること、および候補薬剤のバイオアベイラビリティを本開示のペプチドコンジュゲートのバイオアベイラビリティと比較することを含み、薬剤のバイオアベイラビリティが本開示のペプチドコンジュゲートのバイオアベイラビリティと少なくとも実質的に等価であれば、その候補薬剤が潜在的治療薬である方法も提供される。
さらに、本明細書に記載のペプチドコンジュゲートと使用説明書と、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる、候補薬剤が経口投与に適した潜在的治療薬であるかどうかを決定するためのキットも提供される。
本開示は、単独の、または互いに、もしくは他の薬剤と組み合わされた、本開示のペプチド、アナログ、ムテイン、またはフラグメントのいずれかと、許容され得る担体または固形支持体と、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる、医薬組成物も提供する。これらの組成物は、本明細書に記載するさまざまな診断方法および治療方法に役立つ。
ポリヌクレオチド
本開示は、上述したペプチドの1つ以上をコードする単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドおよびそれら各々の相補鎖も提供する。さらに、それら単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドを含むベクターも提供され、その例は、当技術分野では知られており、本明細書でも簡単に説明する。2つ以上の単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドを単一の単位として発現させようとする一態様では、ポリシストロニックベクター内に、単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドを含めることができる。ポリヌクレオチドは、DNA、RNA、mRNAまたは干渉RNA、例えばsiRNA、miRNAまたはdsRNAであることができる。
本開示はさらに、RNA転写のプロモーターならびにDNAまたはRNAの複製および/または一過性もしくは安定発現のための他の調節配列に作動的に連結された単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドを提供する。本明細書において使用する用語「作動的に連結された」は、そのプロモーターがDNA分子からのRNAの転写を指示するような位置にあることを意味する。そのようなプロモーターの例は、SP6、T4およびT7である。一定の実施形態では、細胞特異的プロモーターが、挿入されたポリヌクレオチドの細胞特異的発現に使用される。プロモーターまたはプロモーター/エンハンサーを、終結コドンおよび選択可能マーカー配列、ならびに挿入されるDNA片を前記プロモーターに作動的に連結することができるクローニング部位と共に含有するベクターは、当技術分野では知られており、市販されている。一般的な方法論およびクローニング戦略については、「Gene Expression Technology」(Goeddel編,Academic Press,Inc.(1991))およびそこに言及されている参考文献、ならびに種々の適切なベクターについてマップ、機能的性質、供給業者およびGenEMBLアクセッション番号への言及が掲載されている「Vectors:Essential Data Series」(GacesaおよびRamji編,John Wiley & Sons,ニューヨーク(1994))を参照されたい。
一実施形態では、本開示のポリヌクレオチドから誘導されるポリヌクレオチドが、本明細書に記載するような診断的および治療的有用性を有するポリペプチドまたはタンパク質、ならびに存在するかもしれないし存在しないかもしれないタンパク質の転写産物を同定するためのプローブをコードする。
これらの核酸を含有する発現ベクターは、タンパク質およびポリペプチドを生産するための宿主ベクター系を得るのに有用である。これは、これらの発現ベクターが宿主生物内でエピソームとしてまたは染色体DNAの不可分な一部として複製可能でなければならないことを含意する。適切な発現ベクターの非限定的な例には、プラスミド、酵母ベクター、ウイルスベクターおよびリポソームなどがある。アデノウイルスベクターは、インビトロでもインビボでも発現レベルが高く、細胞の形質転換効率がよいので、遺伝子をインビボの組織中に導入するのにとりわけ有用である。核酸が原核細胞または真核細胞などの適切な宿主細胞中に挿入され、宿主細胞が複製すると、タンパク質が組換え生産されうる。適切な宿主細胞はベクターに依存し、これには、既知の方法によって構築された哺乳動物細胞、動物細胞、ヒト細胞、サル細胞、昆虫細胞、酵母細胞、および細菌細胞が含まれる。前出のSambrookら(1989)を参照されたい。ウイルスベクターを使った細胞への外因性核酸の挿入に加えて、当技術分野において知られている方法、例えば細菌細胞の形質転換;リン酸カルシウム沈殿を使った哺乳動物細胞のトランスフェクション;またはDEAE−デキストラン;エレクトロポレーション;またはマイクロインジェクションなどによって、核酸を宿主細胞中に挿入することもできる。方法論については前出のSambrookら(1989)を参照されたい。したがって本開示は、タンパク質またはポリペプチドまたは抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する宿主細胞、例えば哺乳動物細胞、動物細胞(ラットまたはマウス)、ヒト細胞、または原核細胞、例えば細菌細胞も提供する。
ベクターをインビボまたはエクスビボでの遺伝子療法に使用する場合は、複製不能なレトロウイルスまたはアデノウイルスベクターなどの医薬上許容され得るベクターが好ましい。本開示の核酸を含有する医薬上許容され得るベクターは、挿入されたポリヌクレオチドの一過性発現または安定発現のためにさらに修飾することができる。本明細書において使用する用語「医薬上許容され得るベクター」には、分裂細胞中に核酸を選択的にターゲティングし導入する能力を有するベクターまたは送達媒体などが含まれるが、これらに限るわけではない。そのようなベクターの一例は、ウイルスタンパク質を生産する能力を持たず、感染宿主細胞におけるベクターの蔓延が阻止されるという性質によって定義される「複製不能な」ベクターである。複製不能なレトロウイルスベクターの一例はLNL6(Millerら(1989)BioTechniques 7:980−990)である。遺伝子マーカーのレトロウイルス媒介遺伝子導入を行うために複製不能なレトロウイルスを使用する方法論は確立されている(Bordignon(1989)PNAS USA 86:8912−8952;Culver(1991)PNAS USA 88:3155;およびRill(1991)Blood 79(10):2694−2700)。
本開示は、本開示のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを含有しかつ/または発現する遺伝子修飾細胞も提供する。プロモーターまたは遺伝子活性化因子などの上流調節配列の挿入によって(米国特許第5,733,761号参照)、または本開示のペプチドの挿入によって、遺伝子修飾細胞を作出することができる。
ポリヌクレオチドは、細胞における核酸および/または遺伝子の発現を検出するために、例えば酵素ラベルまたは放射性同位体などの検出可能マーカーにコンジュゲートすることもできる。検出可能なリガンドを与える能力を有する、蛍光リガンド、放射性リガンド、酵素リガンドまたは他のリガンド、例えばアビジン/ビオチンなどといった、多種多様な適当な検出可能マーカーが、当技術分野では知られている。一態様では、放射性試薬または環境上望ましくない他の試薬の代わりに、蛍光ラベルまたは酵素タグ、例えばウレアーゼ、アルカリホスファターゼまたはペルオキシダーゼなどを使用することが望まれるだろう。酵素タグの場合、相補的核酸を含有する試料との特異的ハイブリダイゼーションを同定するために、ヒトの眼に見えるまたは分光光度法で見ることができる手段が得られるように、比色指示物質を使用することができる。したがって本開示はさらに、ターゲット一本鎖ポリヌクレオチドを、本開示のポリヌクレオチドの一部分である標識一本鎖ポリヌクレオチド(プローブ)と、相補的一本鎖ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションを許す条件(好ましくは中等度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件)下で、より好ましくは高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、接触させることによって、一本鎖ポリヌクレオチドまたはその相補体を検出するための方法を提供する。ハイブリダイズしたポリヌクレオチド対を、ハイブリダイズしていない一本鎖ポリヌクレオチドから分離する。ハイブリダイズしたポリヌクレオチド対は、当業者に知られていて例えば前出のSambrookら(1989)にも記載されている方法を使って、検出される。
本開示において体現されるポリヌクレオチドは、化学合成、組換えクローニング法、PCR、またはそれらの任意の組み合わせを使って得ることができる。化学的ポリヌクレオチド合成の方法は当技術分野では知られており、ここで詳しく説明する必要はない。当業者は、ここに提供する配列を使用し、DNA合成装置を用いることによって、または商業的サービスに注文することによって、所望のポリヌクレオチドを得ることができる。
ポリヌクレオチドを増幅するための一方法はPCRであり、PCR増幅用のキットは市販されている。増幅後は、結果として生じたDNAフラグメントを、当技術分野において知られている任意の適当な方法によって、例えばアガロースゲル電気泳動と、それに続く臭化エチジウム染色および紫外線照射による可視化とによって、検出することができる。
本開示のポリヌクレオチドは、PCRを使って単離または複製することができる。PCR技術は、米国特許第4,683,195号;同第4,800,159号;同第4,754,065号;および同第4,683,202号の主題であり、「PCR:The Polymerase Chain Reaction」(Mullisら編,Birkhauser Press,ボストン(1994))または前出のMacPhersonら(1991)および(1995)、ならびにそこに言及されている参考文献に記載されている。あるいは、当業者は、ここに提供される配列と市販のDNA合成装置とを使って、DNAを複製することもできる。したがって本開示は、本開示のポリヌクレオチドを得るためのプロセスであって、ポリヌクレオチドの直線的配列、ヌクレオチド、適当なプライマー分子、酵素などの化学品、およびそれらの複製に関する説明書を用意し、適正な配向でヌクレオチドを化学的に複製または連結してポリヌクレオチドを得ることによるプロセスも提供する。別の実施形態では、これらのポリヌクレオチドがさらに単離される。さらにまた、当業者は、ポリヌクレオチドを適切な複製ベクターに挿入し、そのベクターを、複製および増幅のために、適切な宿主細胞(原核または真核)に挿入することができる。そうして増幅されたDNAは、当業者に知られている方法によって細胞から単離することができる。さらに、この方法によってポリヌクレオチドを得るためのプロセスも、そうして得られるポリヌクレオチドと共に、ここに提供される。
あるいは、まずDNAポリヌクレオチドを適切な宿主細胞中に挿入することによって、RNAを得ることもできる。DNAは適当な方法によって、例えば適当な遺伝子送達媒体(例えばリポソーム、プラスミドまたはベクター)の使用などによって、またはエレクトロポレーションによって、送達することができる。細胞が複製し、DNAがRNAに転写されたら、次に、当業者に知られている方法を使って、例えば前出のSambrookら(1989)に記載されているように、RNAを単離することができる。例えばmRNAは、前出のSambrookら(1989)に記載の手順に従い、さまざまな溶解酵素または化学溶液を使って単離するか、または核酸結合レジンにより、製造者によって提供される添付の説明書に従って抽出することができる。
本開示のポリヌクレオチドに対して配列相補性または配列相同性を示すポリヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションプローブとして、または本明細書に同定される特異的ポリヌクレオチドの等価物として役立つ。転写産物の全コード配列がわかっているので、この配列または相同配列の任意の部分を、本開示の方法で使用することができる。
特異的ハイブリダイゼーションにとって「完全にマッチする」プローブが必要でないことは、当技術分野において知られている。小数の塩基の置換、欠失または挿入によって獲得されるプローブ配列の軽微な変化は、ハイブリダイゼーション特異性に影響を及ぼさない。一般に、20%もの塩基対ミスマッチ(最適にアライメントした場合)を認容することができる。好ましくは、前述のmRNAを検出するのに有用なプローブは、相同領域に対して少なくとも約80%同一である。より好ましくは、プローブは、相同領域のアライメント後に、対応する遺伝子配列に対して85%同一であり;さらに好ましくは、90%の同一性を呈する。
これらのプローブは、さまざまな細胞またはそれらの細胞を含有する組織を検出し、予後を判定し、診断しまたは監視するためのラジオアッセイ(例えばサザンブロット解析およびノーザンブロット解析)に使用することができる。プローブは、固形支持体またはアレイ、例えば本開示のポリヌクレオチドに対応する遺伝子の発現を検出するためのハイスループットスクリーニングアッセイに使用するためのチップに結合させることもできる。したがって本開示は、本開示のポリヌクレオチドまたはその等価物またはその相補体またはそのフラグメントを含むか、またはそれらに対応するプローブであって、ハイスループットスクリーンにおいて使用するための固形支持体に結合されたものも提供する。
フラグメントの総サイズならびに相補的ストレッチのサイズは、その特定核酸セグメントの意図する用途または応用に依存するであろう。小さなフラグメントは一般にハイブリダイゼーション実施形態に役立つであろう。この場合、相補的領域の長さはさまざまであり、検出しようとする相補的配列に応じて、少なくとも5ヌクレオチドから10〜約100ヌクレオチド、さらには全長であってもよい。
ハイブリッドの安定性および選択性を増加させ、それによって、得られる特定ハイブリッド分子の特異性を改良するために、5〜10ヌクレオチドを上回る長さのストレッチにわたって相補的配列を有するヌクレオチドプローブが一般に好ましい。より好ましくは、長さが10ヌクレオチド以上または50ヌクレオチドを上回る、または所望であればさらに長い、遺伝子相補的ストレッチを有するポリヌクレオチドを設計することができる。そのようなフラグメントは、例えば化学的手段によってフラグメントを直接合成すること、米国特許第4,603,102号に記載されているように2つのプライミングオリゴヌクレオチドを使ったPCR技術などの核酸複写技術を応用すること、または組換え生産用の組換えベクター中に選択した配列を導入することなどによって、容易に調製することができる。一態様では、プローブの長さが約50〜75ヌクレオチド以上、あるいは50〜100ヌクレオチドである。
本開示のポリヌクレオチドは、本明細書に記載する細胞中で発現する遺伝子または遺伝子転写産物を検出するためのプライマーとして役立ちうる。この文脈において、増幅とは、ターゲット配列を妥当な忠実度で複製する能力を有するプライマー依存的ポリメラーゼを使用する任意の方法を意味する。増幅は、T7 DNAポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼのクレノウフラグメント、および逆転写酵素などといった、天然または組換えDNAポリメラーゼによって行うことができる。単なる例示に過ぎないが、プライマーは、プローブについて述べたものと同じ長さである。
有効量の遺伝子送達ベクターまたは媒体を細胞に投与するための方法は開発されており、当業者には知られているし、本明細書でも説明する。細胞における遺伝子発現を検出するための方法は当技術分野において知られており、DNAマイクロアレイへのハイブリダイゼーション、インサイチューハイブリダイゼーション、PCR、RNアーゼ保護アッセイおよびノーザンブロット解析などの技術が、これに含まれる。そのような方法は、細胞における遺伝子の発現を検出し定量するのに役立つ。あるいは、コードされているポリペプチドの発現を、さまざまな方法によって検出することもできる。特に、ターゲットポリペプチドと特異的に反応するポリクローナルまたはモノクローナル抗体を調製することは有用である。そのような抗体は、ポリペプチドを発現する細胞を、免疫組織学、ELISAおよびウェスタンブロッティングなどの技法を使って可視化するのに役立つ。これらの技法を使って、発現したポリヌクレオチドの発現レベルを決定することができる。
組成物
さらに組成物が提供される。本組成物は、担体と、本開示の単離mRNA、本開示の単離ポリペプチド、本開示の単離ポリヌクレオチド、本開示のベクター、本開示の単離宿主細胞、または本開示の抗体の1つ以上とを含む。担体は固形支持体または医薬上許容され得る担体の1つ以上であることができる。本組成物は、アジュバントまたはワクチンとして投与するのに適した他のコンポーネントをさらに含むことができる。一態様では、本組成物が、1つ以上の医薬上許容され得る補形薬、希釈剤、担体および/またはアジュバントと共に製剤化される。加えて、本開示の組成物の実施形態は、1つ以上の医薬上許容され得る補助物質と共に製剤化された本開示の単離ポリペプチド、本開示の単離ポリヌクレオチド、本開示のベクター、本開示の単離宿主細胞、または本開示の抗体の1つ以上を含む。
経口調製物の場合、本明細書に記載する単離ポリペプチドまたは組換えポリペプチド、本明細書に記載の単離ポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチド、本明細書に記載のベクター、本明細書に記載の単離された宿主細胞の任意の1つ以上を、単独で使用するか、あるいは、錠剤、粉末剤、顆粒剤またはカプセル剤を作るための適当な添加剤と組み合わされた、例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプンまたはバレイショデンプンなどの従来の添加剤と組み合わされた;結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデンプンまたはゼラチンなどの結合剤と組み合わされた;トウモロコシデンプン、バレイショデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどの崩壊剤と組み合わされた;タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤と組み合わされた;そして所望であれば、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤および矯味矯臭剤と組み合わされた、本開示のペプチドもしくは他の薬剤を含む、もしくはそれらから本質的になる、本開示の医薬製剤に入れて、使用することができる。医薬的に適合し得る結合剤および/またはアジュバント材料を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分、または類似の性質を持つ化合物をどれでも含有することができる:微晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンなどの結合剤;デンプンまたはラクトースなどの補形薬、アルギン酸、プリモジェル(Primogel)、またはトウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロート(Sterotes)などの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤;またはペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバーなどの矯味矯臭剤。
経口投与に適した医薬製剤および単位剤形は、慢性状態、感染症の処置や、患者が薬物を自己投与する治療法では、とりわけ有用である。一態様では、製剤が小児への投与に特化している。
本開示は、医薬製剤を提供する。本開示の単離ペプチド、本開示の単離ポリヌクレオチド、本開示のベクター、本開示の単離宿主細胞の1つ以上を、本開示に従って、それらを水性溶媒または非水性溶媒、例えば植物油または他の類似の油、合成脂肪族酸グリセリド、高級脂肪酸のエステルまたはプロピレングリコールに溶解、懸濁、または乳化することによって、また所望であれば、可溶化剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤および保存剤などの従来の添加剤、または他の抗がん剤と共に、投与用の調製物に製剤化することができる。静脈内投与の場合、適切な担体には生理食塩水またはリン酸緩衝食塩水(PBS)がある。いずれの場合も、非経口投与用の組成物は滅菌状態でなければならず、容易に注射できる程度の流動性を示すべきである。
本開示が提供するエアロゾル製剤は吸入によって投与することができ、噴射剤ベースまたは非噴射剤ベースであることができる。例えば、本開示の医薬製剤の実施形態は、加圧された許容され得る噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などに製剤化された本開示のペプチドを含む。吸入による投与の場合、化合物は、エアロゾルスプレーの形態で、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などのガスを含有する加圧容器もしくはディスペンサーから、またはネブライザーから、送達することができる。非噴射剤の非限定的な例は、機械的力(すなわち、指によるピストンの押し下げ、または容器の圧縮、例えば容器の壁に加えられる圧縮力、または壁そのものが発揮する(例えば弾性の袋による)弾性力によるもの)を使って密閉容器から駆出されるポンプスプレーである。
本開示の坐剤は、本開示の化合物を、乳化基剤または水溶性基剤などのさまざまな基剤のいずれかと混合することによって調製することができる。本開示の化合物のこの医薬製剤の実施形態は、坐剤として直腸投与することができる。坐剤は、体温では融解するが、室温では固化しているカカオ脂、カーボワックス、およびポリエチレングリコールなどの賦形剤を含むことができる。
各投与単位、例えば小さじ1杯、大さじ1杯、錠剤または坐剤が、予め決定された量の、1つ以上の本開示の化合物を含有する組成物を含有する、経口投与または直腸投与用の単位剤形、例えばシロップ剤、エリキシル剤、および懸濁剤を提供することができる。同様に、注射用または静脈内投与用の単位剤形は、滅菌水、生理食塩水または他の医薬上許容され得る担体中の溶液としての組成物中に本開示の化合物を含みうる。
本開示の医薬製剤の実施形態には、本開示の単離ポリペプチド、本開示の単離ポリヌクレオチド、本開示のベクター、本開示の単離宿主細胞、または本開示の抗体の1つ以上が注射可能な組成物に製剤化されているものが含まれる。本開示の注射可能な医薬製剤は、液状溶液または懸濁液として調製されるか、または注射前に液状賦形剤中に溶解または懸濁するのに適した固形として調製される。本開示の医薬製剤の他の実施形態では、調製物が乳化されているか、リポソーム媒体に封入された活性成分であることもできる。
ある実施形態では、本開示の単離ポリペプチド、本開示の単離ポリヌクレオチド、本開示のベクター、本開示の単離宿主細胞、または本開示の抗体の1つ以上が、持続的送達システムによる送達のために製剤化される。「持続的送達システム」という用語は本明細書では「制御送達システム」と可換的に使用され、カテーテル、注射デバイスなどと組み合わされた持続的(例えば制御)送達デバイス(例えばポンプ)を包含し、当技術分野では、幅広く多様なものが知られている。
機械式または電気機械式注入ポンプも本開示との使用に適している。そのようなデバイスの例には、例えば米国特許第4,692,147号;同第4,360,019号;同第4,487,603号;同第4,360,019号;同第4,725,852号;同第5,820,589号;同第5,643,207号;同第6,198,966号などに記載されているものが含まれる。一般に、本開示の化合物の送達は、さまざまな詰替可能ポンプシステムのいずれかを使って達成することができる。ポンプは経時的に一定の制御された放出をもたらす。いくつかの実施形態では、本開示の化合物が、薬物不透過性のリザーバーに入った液状製剤の形態にあり、個体に持続的に送達される。
一実施形態では、薬物送達システムが少なくとも部分的に埋め込み型のデバイスである。埋め込み型デバイスは、任意の適切な埋め込み部位に、当技術分野において周知の方法およびデバイスを使って、埋め込むことができる。埋め込み部位とは、対象の身体内にあって、薬物送達デバイスが導入され、配置される部位である。必ずしも限定するわけではないが、埋め込み部位には、真皮下、皮下、筋肉内、または対象の身体内の他の適切な部位などがある。一部の実施形態では、薬物送達デバイスの埋め込みと取り出しに都合がよいので、皮下埋め込み部位が使用される。
本開示における使用に適した薬物放出デバイスは、さまざまな作用様式のどれに基づいてもよい。例えば薬物放出デバイスは拡散系、対流系、または侵食系(例えば侵食に基づく系)に基づくことができる。例えば薬物放出デバイスは、電気化学的ポンプ、浸透圧ポンプ、電気浸透圧ポンプ、蒸気圧ポンプ、または浸透圧破裂マトリックス、例えば薬物がポリマーに組み込まれ、そのポリマーが薬物含浸ポリマー材料(例えば生分解性薬物含浸ポリマー材料)の分解に付随する薬物製剤の放出をもたらすものであることができる。別の実施形態では、薬物放出デバイスが、電気拡散系、電気分解ポンプ、発泡ポンプ、圧電ポンプ、加水分解系などに基づく。
機械的または電気機械的注入ポンプに基づく薬物放出デバイスも、本開示との使用に適しうる。そのようなデバイスの例には、例えば米国特許第4,692,147号;同第4,360,019号;同第4,487,603号;同第4,360,019号;同第4,725,852号などに記載されているものが含まれる。一般に、対象処置法はさまざまな詰替可能、非交換式ポンプ系のいずれかを使って達成することができる。ポンプおよび他の対流系は、一般的には、経時的に、より一貫した制御放出が得られるので、一般に好ましい。浸透圧ポンプは、より一貫した制御放出と比較的小さなサイズという複合的利点ゆえに、一部の実施形態において使用される(例えばPCT公開番号WO97/27840および米国特許第5,985,305号および同第5,728,396号を参照されたい)。必ずしも限定するわけではないが、本開示における使用に適した例示的浸透圧駆動デバイスには、米国特許第3,760,984号;同第3,845,770号;同第3,916,899号;同第3,923,426号;同第3,987,790号;同第3,995,631号;同第3,916,899号;同第4,016,880号;同第4,036,228号;同第4,111,202号;同第4,111,203号;同第4,203,440号;同第4,203,442号;同第4,210,139号;同第4,327,725号;同第4,627,850号;同第4,865,845号;同第5,057,318号;同第5,059,423号;同第5,112,614号;同第5,137,727号;同第5,234,692号;同第5,234,693号;同第5,728,396号などに記載されているものなどがある。本開示に適合させることができるさらにもう一つの例示的デバイスは、シンクロメッド注入ポンプ(Medtronic)である。
いくつかの実施形態では薬物送達デバイスが埋め込み型デバイスである。薬物送達デバイスは、当技術分野において周知の方法およびデバイスを使って、任意の適切な埋め込み部位に埋め込むことができる。本明細書で述べたとおり、埋め込み部位とは、対象の身体内にあって、薬物送達デバイスが導入され、配置される部位である。必ずしも限定するわけではないが、埋め込み部位には、真皮下、皮下、筋肉内、または対象の身体内の他の適切な部位などがある。
本開示のペプチドにとって適切な補形薬賦形剤は、例えば水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどと、それらの組み合わせである。加えて、所望であれば、賦形剤は、微量の補助物質、例えば湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含有してもよい。そのような剤形を調製する方法は知られており、または本開示を考慮すれば、当業者には明白であるだろう。例えば「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Company,ペンシルベニア州イーストン、第17版、1985)を参照されたい。投与すべき組成物または製剤は、いずれにせよ、処置されている対象において所望の状態を達成するのに十分な量の化合物を含有するであろう。
本開示の組成物には、持続放出マトリックスまたは制御放出マトリックスを含むものが含まれる。加えて、本開示の実施形態は、持続放出製剤を使用する他の処置と一緒に使用することもできる。本明細書にいう持続放出マトリックスは、酵素的加水分解もしくは酸に基づく加水分解または溶解によって分解しうる材料(通常はポリマー)から作られたマトリックスである。投与後に、マトリックスは酵素および体液の作用を受ける。持続放出マトリックスは、望ましくは、リポソーム、ポリラクチド(ポリ乳酸)、ポリグリコリド(グリコール酸のポリマー)、ポリラクチド−コ−グリコリド(乳酸とグリコール酸のコポリマー)、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリペプチド、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、カルボン酸(carboxcylic acids)、脂肪酸、リン脂質、多糖、核酸、ポリアミノ酸、アミノ酸、例えばフェニルアラニン、チロシン、イソロイシン、ポリヌクレオチド、ポリビニルプロピレン、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンなどの生体適合性材料から選ばれる。生分解性マトリックスの実例には、ポリラクチドマトリックス、ポリグリコリドマトリックス、およびポリラクチド−コ−グリコリド(乳酸とグリコール酸のコポリマー)マトリックスなどがある。
もう一つの実施形態では、ペプチド(ならびに複合組成物)が、制御放出系で送達される。例えば、本開示のペプチドは、静脈内注入、埋め込み型浸透圧ポンプ、経皮パッチ、リポソーム、または他の投与様式を使って投与することができる。一実施形態では、ポンプを使用することができる(Sefton(1987)CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201;Buchwaldら(1980)Surgery 88:507;Saudekら(1989)N.Engl.J.Med.321:574)。もう一つの実施形態では、ポリマー材料が使用される。さらにもう一つの実施形態では、制御放出系が治療ターゲット、すなわち肝臓の近傍に置かれ、したがって全身用量の一部分で足りるようになる。
もう一つの実施形態において、本開示の組成物(ならびに個別の、または一つにされた、複合組成物)には、組成物を送達するために、本明細書に記載するペプチドを吸収性材料、例えば縫合糸、包帯、およびガーゼに含浸させるか、外科用ステープル、ジッパーおよびカテーテルなどの固相材料の表面にコーティングすることによって形成されるものが含まれる。このタイプの他の送達システムは本開示を考慮すれば当業者には容易に明白になるであろう。
治療方法
さらに、処置を必要とする対象を処置するための方法であって、有効量の、本開示の方法によって得ることができるペプチド、本開示のコンジュゲートもしくは組成物、またはそれらの任意の組み合わせを対象に投与すること、を含む、から本質的になる、さらにまたは、からなる方法が提供される。
ターゲット細胞、例えばがん細胞を、有効量の、本開示の方法によって得ることができるペプチド、本開示のコンジュゲートもしくは組成物、またはそれらの任意の組み合わせと接触させること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる治療方法も、本開示によって提供される。接触はインビトロまたはインビボであることができる。インビトロで行う場合、本方法は、有用な前臨床スクリーンである。本方法がマウスまたは他の動物モデルなどの動物においてインビボで行われる場合、それは候補薬剤を試験するための二次前臨床スクリーンである。
本開示は、血糖を調節するための方法、あるいは糖尿病または関連する状態もしくは障害を、それらの処置を必要とする対象において処置するための方法であって、有効量の本開示の組成物を対象に投与すること、を含むか、あるいは、から本質的になるか、さらにまたは、からなる方法も提供する。一態様では、対象がヒト患者、例えば糖尿病または関連状態を患っている患者である。
併用療法
本開示の組成物および関連する方法は、他の治療法の施行、例えば後述するGLP−1アナログの投与と組み合わせて使用することができる。糖尿病および/または関連状態を処置するために使用される方法または組成物に先だって、またはそれと同時に、またはそれに続いて、さらなる治療的処置を加えることができ、それは同じ製剤内に含まれていてもよいし、別個の製剤としてであってもよい。
スクリーニングアッセイ
本開示は、本開示のペプチドまたは組成物と等価な薬剤、例えば等価なペプチド、ならびに本開示の活性剤および医薬組成物の活性または本開示のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドもしくはペプチド産物の機能を調整するさまざまな薬剤に関してスクリーニングするための方法を提供する。本開示において、「候補薬剤」は、限定するわけではないが、生物学的化合物または化学的化合物、例えば簡単なまたは複雑な有機または無機分子、ペプチド、タンパク質(例えば抗体)、ポリヌクレオチド(例えばアンチセンス)またはリボザイムを包含するものとする。莫大な数の化合物、例えばポリペプチドおよびポリヌクレオチドなどのポリマー、ならびにさまざまなコア構造に基づく合成有機化合物を、合成することができ、「薬剤」という用語にはこれらも含まれる。加えて、さまざまな天然源、例えば植物または動物抽出物などから、スクリーニング用の化合物を得ることができる。常に明示的に述べるわけではないが、薬剤は単独で使用されるか、本発明のスクリーンによって同定される薬剤と同じまたは異なる生物学的活性を有する他の薬剤と組み合わせて使用されることを理解すべきである。
キット
本明細書に記載のインビトロ法およびインビボ法を実施するのに必要な薬剤および説明書が含まれているキットも特許請求の範囲に含める。したがって本開示は、これらの方法を実施するためのキットであって、本開示のペプチドおよび/または他の組成物と、本開示の方法、例えば、本明細書に記載するように、組織を収集すること、および/またはスクリーンを実施すること、および/または結果を解析すること、および/または有効量のペプチドまたは他の組成物を投与することなどを実行するための説明書とを含みうるキットを提供する。これらは、他の既知の薬剤または他の候補薬剤と組み合わせることができる。
以下の実施例は例示を意図するものであって、本明細書における開示を限定しようとするものではない。
実験番号1
この実験では、プロテアーゼ耐性ペプチドをコードするmRNAライブラリーの合成およびスクリーニング、ならびに経口投与用ペプチドの合成を説明する。
Gαi1の発現と固定化。大腸菌のXL−10gold株中で、C末端BirAタグを持つ2L Gαi1を、標準条件下で発現させた。成長物を50mLずつ4℃、6000rpmで遠沈し、ペレットを氷冷PBSで洗浄し、−80℃で保存した。各選択ラウンドに先だって、ペレットを1mLのBPERで溶解する。固定化には120μLのニュートラアビジンアガロースビーズを使用する。固定化は、1mM PMSFを含む結合緩衝液中、4℃で1時間行われる。1mMビオチンを30分間添加することにより、残存するビオチン結合部位をクエンチする。次いで、このビーズは結合緩衝液中、4℃で、最大1週間保存される。
THG73 tRNAの調製。配列5’−ATT ATG CTG AGT GAT ATC CAA GAT ATC ATA TCG CCA ATC ATG ACC CCT GAG ATT TAG GGA ACT GGA CCC AAG CTT AGG GTC ATC CTG GAG−3’のPAGEゲル精製物をIntegrated DNA Technologiesに注文した。標準的転写をT7ランオフ転写によって行い、尿素−PAGEによって精製した。
NMA−tRNA。N−メチル,N−ニトロベラトリルカルボニルアラニンシアノメチルエステルの合成は、公表されたプロトコールに従って行った。例えば前出のMillwardら(2007)を参照されたい。最終生成物を3:1EtOAc/ヘキサン類でのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。収量187.5mg(24%)。N−メチル,N−ニトロベラトリルカルボニルアラニン−dCAの合成は、前出のMillwardら(2007)に従って行った。収量%0.5mg(2.5%)。THG−73 tRNAへのライゲーション後に、315nmカットオフフィルタを装備したキセノンランプによる光分解によって、ニトロベラトリルオキシカルボニル基の脱保護を果たし、そのNMAtRNAを直ちに翻訳反応に加えた。
N−メチルスキャニングライブラリーの合成。一本鎖DNAテンプレートをIntegrated DNA Technologiesに注文した。配列は5’−GGG ACA ATT ACT ATT TAC AAT TAC AAT GWW KWM STR GTA KKA RTW KKW GKM GKR SWM SAA ATC TGG AAG TGG AAG TGG A−3’であり、可変位置には機械混合を使用した(W=AまたはT、K=GまたはT、M=AまたはC、R=GまたはA、S=GまたはC)。二本鎖ライブラリーを作成し、1pmolのPAGEゲル精製一本鎖ライブラリーに対し、6サイクルのPCRを行うことによって増幅した。PCRは、プライマーGen−FP(5’−TAA TAC GAC TCA CTA TAG GGA CAA TTA CTA TTT ACA ATT ACA−3’)およびリバースプライマー(5’−CCA CTT CCA CTT CCA GAT TT−3’)を利用して、標準的条件下で行った。
第0ラウンドmRNAプールをT7ランオフ転写によって生成させ、尿素−PAGEによって精製した。精製されたmRNAを、F30P(5=−dA21[C9]3dAdCdC−P;C9%トリ−(エチレングリコール)ホスフェート(Glen Research)、P%ピューロマイシン(Glen Research))に、オリゴヌクレオチドスプリント(5’−TTT TTT TTT TTT TCC ACT TCC ACT−3’)を介してライゲートした。ライゲーション産物を尿素−PAGEで精製し、260での吸光度によって定量した。
翻訳および環化。50pmolのライゲーション産物を、ウサギ網状赤血球溶解物中、標準的条件下で翻訳した。翻訳反応に、1mM NaOAc(pH=4.5)中の20μgのNMAtRNA−CUAと35S−メチオニンとを補足した。30℃で45分間の翻訳後に、KOAcおよびMgOAcを最終濃度がそれぞれ600mMおよび50mMになるように加え、反応を室温で15分間インキュベートした。翻訳混合物を、dT結合緩衝液(10mg・mL*1 dTセルロース、1M NaCl、20mMトリス、1mM EDTA、0.2%(v/v)トリトンX−100、pH%8)に1:5希釈し、4℃で45分間撹拌した。dTセルロースを濾過し、dT洗浄緩衝液(300mM NaCl,20mMトリス、pH%8)で洗浄した。DNA−ペプチドコンジュゲートをウォーターH(water H)で溶出させ、線状アクリルアミド(Ambion)の存在下でエタノール沈殿させた。50mMリン酸緩衝液(pH%8)中の150μLのdT精製融合物を、50μLのDSG(DMF中、1mg・mL/1)に加えることによって、第0ラウンドプールを環化した。反応を1時間進行させ、融合物をエタノール沈殿によって再び精製した。
選択。第0ラウンドDSG処理融合物のエタノール沈殿後に、ペレットを100μLのdHOに溶解し、Superscript IIを使って標準的条件下で逆転写した。逆転写後に、ライブラリーを50mMリン酸カリウム緩衝液(pH=8.0)に2倍希釈した。第0ラウンド消化には、1mgの固定化トリプシン、1mgの固定化キモトリプシン、1mgの固定化プロテイナーゼK、および1mgの固定化アミノペプチダーゼを、室温で20分間使用した。固定化プロテアーゼは全てSigmaから購入した。以降のラウンドでは固定化されたキモトリプシンおよびプロテイナーゼKだけをタンパク質分解に使用した。融合物は遠心濾過によってプロテアーゼから精製した。
消化した融合物を、20μLのGαi1−ニュートラアビジンアガロース(ビオチンで予めブロッキングしたもの)を含有する1.5mLの結合緩衝液(25mM HEPES−KOH(pH%7.5)、150mM NaCl、0.05%(v/v)ツイーン−20、1mM EDTA、5mM MgCl2、10μM GDP、および0.05%(w/v)ウシ血清アルブミン)に入れた。結合反応を4℃で1時間行った。反応を濾過し、レジンを1×選択緩衝液で4回洗浄した。ライブラリーを室温において0.15%(w/v)SDSで溶出させ、SDS−Out(Pierce)を使って試料からSDSを除去した。エタノール沈殿後に、ライブラリーをPCRによって増幅した。溶出したライブラリーメンバーのPCR増幅は、4%アガロースゲルでバンドが観察されるまで行った(18〜24サイクル)。
第5ラウンドプールをPCRで増幅し、TOPO−TAベクター(Invitrogen)にサブクローニングした後、TOP10コンピテント細胞(Invitrogen)中に形質転換した。個々のクローンを配列決定した(Laragen)。
ペプチド合成。溶媒は全てSigmaから購入した。C末端ビオチン化SUPRペプチドはNovatagレジン(250mg,0.12mmol,EMD Biosciences)で合成した。パルミトレイン酸コンジュゲートSUPRは、D−LysがプレロードされたWangレジン(250mg,0.1mmol,Anaspec)で合成した。他のペプチドは全て、RinkアミドAmレジン(250mg,0.15mmol)を使って合成した。DIEA(1.2ミリモル濃度)を含むDMF中のHATU(Novabiochem)(2mL,0.6ミリモル濃度)において、5当量のモノマー(Novabiochem)を使って、標準的なカップリングを、室温で20分間行った。N−メチルアミノ酸へのカップリングは同じ手順に従って、HOAT(1.2ミリモル濃度)を添加し、カップリング時間を30分に延長した。Fmoc脱保護は、20%ピペリジン(Anaspec)を使って、室温で15分間行った。脱保護、95%TFAによる切り離し、濾過およびエーテル抽出後に、勾配溶出(0%Bで5分間、40分で10−50%B.溶媒A:0.1%TFAを含むHO、溶媒B:0.035%TFAを含むCHCN)を使って、Vydac C−18逆相カラムで、粗生成物を精製した。凍結乾燥固体をDMSO中に再構成し、280nmにおける吸光度で定量した(ε280=9970L・mol−1・cm−1)。収率=10〜25%。20当量のジスクシンイミジルグルタレート(DSG,Pierce)によるペプチド(1mg/mL)の環化を、70%DMSOを含むPBS中、42℃で一晩行った。ペプチドを上述のように精製した。収率=15〜25%。
特異性解析。TNTプルダウン実験は、StoopおよびCraik(2003)Nat.Biotech 21:1063に既に記述されているように行った。等量の各放射性標識サブユニットを、1mLの1×選択緩衝液中で、15pmolの結合済みSUPR−Bioペプチドを含有する10μLのニュートラアビジン−アガロースに加えた。対照ニュートラアビジン−アガロースはDMSOだけで処理した。結合反応を4℃で1時間進行させた後、濾過し、1×選択緩衝液で洗浄した。マトリックスをシンチレーション計数によって解析し、TCA沈殿によって決定される総カウント数でマトリックスのカウント数を割ることによって、結合百分率を決定した。
R6A競合/平衡結合。既に確立されているプロトコール、例えば前出のFiaccoら(2008)に従って、R6AとSUPRの相対的結合アフィニティを、ビオチン化R6A(Bio−R6A)に対する平衡競合実験によって決定し、GraphPad Prism 5.0を使ってフィットと中間点とを決定した。
プロテアーゼ耐性実験。固定化されたキモトリプシンおよびプロテイナーゼKはSigmaから購入した。DMSO中の250nmolのペプチドを50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=8.0)に加えて、最終DMSO濃度を2%にした。固定化プロテアーゼ(60単位のキモトリプシンアガロースまたは6単位のプロテイナーゼK)を、キモトリプシンの場合は室温で、またプロテイナーゼKの場合は4℃で加えた。さまざまな時点でアリコートを採取し、濾過し、C−18逆相カラムに注入し、勾配溶出(25分で15−90%B、溶媒A:水中の0.1%TFA、溶媒B:CH3CN(0.05%TFA))によって分離した。32 Karat Goldソフトウェアパッケージ(Beckman)を使って出発物質ピーク下面積を定量した。プロットした値は、2つの実験値の平均を表し、エラーバーは平均の標準誤差を表す。1フェーズ指数関数的減衰式(GraphPad Prism 5.0)にデータを当てはめることによってグラフを作成した。
ヒト血清消化物。脱脂/凍結乾燥ヒト血清をThermo Scientificから購入し、製造者の指示に従って再構成した。10%DMSOを含む50μLのリン酸ナトリウム緩衝液(pH=8.0)中の250nmolのペプチドを、1mLの再構成血清に加え、37℃でインキュベートした。さまざまな時点で100μLのアリコートを採取し、300μLのアセトニトリルでクエンチした。試料を遠沈し、デカンテーションで沈殿物を除去してから、水で1.5mLに希釈した。次に、プロテアーゼ耐性実験で説明したように、試料をHPLCで解析した。
ヒトミクロソーム消化物。シトクロムP450を含有するプールした男女混合ヒトミクロソームをxenotechから入手した。250nmolのペプチドを1%DMSOと共に含有する500μLのPBS緩衝液に、100μLのミクロソームを加えた。さまざまな時点で50μLのアリコートを取り出し、ヒト血清消化物と同じ方法で後処理した。
インビボ半減期。C末端リジン(FAM)が付加されているペプチドを、既述のように合成した。C57BL6マウスの尾静脈に200μLのペプチドを10mg/Kgの用量でIV注射によって投与した。さまざまな時点で、ヘパリン被覆毛細管および麻酔用のイソローラン(isoflourane)を使った眼窩採血により、50μLの血液試料を採取した。試料をTE緩衝液(pH=8.0)で600μLに希釈してから、3000MWCOフィルターを通した遠心分離によって濾過した。素通り画分を島津RF−5301 PC蛍光光度計で解析した。Prism 5.0ソフトウェアを使って、タイムポイントを積分し、解析した。
経口バイオアベイラビリティ。経口投与用に以下のペプチドを合成した:MFYVYEYVQWSKK(FAM)、MFYVYEYVQWSKK(FAM)DK(パルミトレイン酸)、およびMITWYEFVAGTKK(FAM)[ここでFAMはフルオレセインを含有するリジン誘導体である]。全てのペプチドを既述のようにリジンの側鎖からN末端へと環化した。麻酔したC57BL6マウスに、経口胃管栄養法により、10mg/Kgの用量で、ペプチドを投与した。投与後に、マウスをイソフローランから取り出した。さまざまな時点で、既述のように眼窩採血によって、血液試料を採取した。ピークを、IV注射によってペプチドを投与したマウスからの15分時点に標準化した。
R5プールにおけるSUPRの頻度の定量。FYVYEYVQWSのアンチコーディング鎖である以下のDNA配列:5’−ビオチン−TTT GGA CCA CTG CTA ATA CTC ATA CTA GTA AAA CATを、ビオチン化オリゴとして、Integrated DNA Technologiesに注文した。約35nmolのDNAを約265μLのニュートラアビジンアガロースビーズ(Pierce)に固定化した。第5ラウンドからの転写物を、SUPR DNAを含有するビーズ、またはDNAを伴わないビーズと共にインキュベートした。陽性対照として、SUPRペプチドの転写物を、相補的DNAを含有するビーズと共にインキュベートした。ライブラリーおよびビーズをDT緩衝液(50mM HEPES−KOH pH=7.5、1M NaCl、1mM EDTA、0.05%ツイーン)中、4℃で1時間、回転させた。固定化DNAと共にインキュベートする前と後に、260における吸光度を測定した。
考察
本開示は、容易に翻訳され、したがってmRNAディスプレイにおける使用に適するペプチドを、単離し生産するための方法を提供する。これらの方法によって提供されるペプチドは、高レベルの全般的プロテアーゼ耐性も示す。一態様では、キモトリプシンおよびトリプシンを組み入れた。なぜなら、これらは腸内に豊富に存在するプロテアーゼだからである。ヒト血清にはアミノペプチダーゼが行き渡っているので、もう一つの実施形態では、アミノペプチダーゼを選んだ。2つの理由から、すなわち(1)その広い特異性ゆえに全てのプロテアーゼの代用物として、また(2)前出のFrankelら(2003)によって報告されているとおり、N−メチル挿入は高レベルのプロテイナーゼK耐性を与えるので、さらにもう一つの実施形態では、プロテイナーゼKを組み入れた。
一態様において、本方法は、環状GIBP(cycGIBP)に基づくスキャニングライブラリーを含むが、本開示の方法では、各位置が野生型またはUAGまたは他のナンセンスサプレッサーのいずれかと体系的に組み合わされた、より大きいペプチドおよびより小さいペプチドを使用することもできる(図1A参照)。加えて、天然アミノ酸のコドン(例えばバリン)を使用することもできるだろう。これにより、約4×10の一次配列多様性を持つライブラリーがもたらされた。ライブラリーは、メンバーが0〜10個(2個が最も一般的)のN−メチルアミノ酸を含有しうるように設計された。N−メチル残基に加えて、この変異導入により、いくつかの天然配列の挿入も、もたらされた(図1A)。直線状ペプチドと環状ペプチドの混合物が存在するようにライブラリーを環化し、プロテアーゼ消化に付し、ターゲットへの結合に関して選択した(図1B)。
選択手順は、ペプチドとターゲットとの間に十分な結合度が示されるまで繰り返すことができる。一態様では、十分な結合が5ラウンドの選択後に示され、次にそのプールが配列決定された。この選択で見いだされた23個の配列は全て、少なくとも1つのNMAを含有していた。1ペプチド配列あたりのNMAの平均的な量は、第4ラウンドプールでも第5ラウンドプールでも、第0ラウンドプールと比較して増加した。ある配列MFYYEYQWSKがプールを支配していることがわかった。プルダウンにより、プール中の配列の約35%がこのペプチドをコードすることが決定された。我々の知る限り、これは、薬物様の特徴を強化する目的で非天然アミノ酸を組み込むための選択によって得られた初めての機能的ペプチドである。このペプチドは他の理由でも魅力的であった。Gαiタンパク質に対する他の複数の選択で見いだされたコアモチーフに似たYEYというコアモチーフが組み込まれていた。NMA残基は間隔を空けて配置されており、これまでの予測手段によって予想される十分なウインドウのプロテアーゼ耐性を与えると予想される。リジン残基が一つしかないことは、考えうる環化が一つだけであることを示している。この分子をscanning unnatural protease resistant peptide(スキャニング非天然プロテアーゼ耐性ペプチド)の略でSUPRと名付けた。
親分子から選択された分子へは著しい変化がある。アミノ酸変化が可能な10の位置のうちの8つが配列の変化を示した。これらの変化の一部、例えばcycGIBP中のPHEおよびTHRからそれぞれTYRおよびSERへの変化は保存的であった。しかし、その他の変化、例えばcycGIBPのVALおよびGLYからそれぞれGLNおよびTRPへの変化は、Gαi1結合ペプチドの配列の解析では予想されなかったであろう側鎖官能性の著しい変化を示す。構造比較は、図2に概説した配列変化を観察することによって行うことができる。
標準的なプルダウンアッセイを利用することによってペプチドを特徴づけた。C末端にビオチンを組み込んだcycSUPRペプチドを合成した。ペプチドをニュートラアビジン−アガロースに固定化し、放射性標識タンパク質のプルダウンに使用した。このプルダウンの効率を、複数の異なるGαサブユニットに対して試験した。図3からわかるように、cycSUPRペプチドはその親分子の特異性を保持していた。これは、Gαファミリー内での特異性についても、Gαi1の状態特異性についても当てはまる。実際には、85%近い配列類似性を持つタンパク質Gαi2との比較で、ターゲットGαi1に対する特異性は、少し強化されているほどだった。ターゲット特異性を一致させうることは、9個の位置のうちの8つで選択性の改変をもたらしたN−メチルの化学的組み込みによる結果とは正反対である。所望のターゲットに対する選択性を保持または強化できることは、治療薬および診断薬の開発には、とても重要である。このデータは、mRNAディスプレイへのN−メチル組み込みが、それを可能にすることを示唆している。
次に、プロテアーゼ耐性強化を試験した。プロテアーゼ耐性を強化するための最も単純な解決策は、プロテアーゼKおよびキモトリプシンによって認識されるアミノ酸の除去であるだろう。しかしこのペプチドは親分子とほぼ同じくらい多くの理論的消化部位を有する。プロテイナーゼKおよびキモトリプシンで消化した場合、SUPRペプチドはそれぞれ7箇所および5箇所の理論的消化部位を有する。しかし、解析した試料は、消化部位を、プロテイナーゼKでは1箇所だけ、キモトリプシンでは2箇所だけ示した。タンパク質分解消化により、SUPR環状ペプチドは、CycGIBPと比較すると、プロテイナーゼKに対しては約5200倍耐性が高く、キモトリプシンに対しては200倍耐性が高いことが明らかになった。図4A〜4Dからわかるように、SUPRの環化がこれらの酵素の両方に対するプロテアーゼ耐性を強化したことから、環化とN−メチル化との協同効果が示唆される。
これらの強化はヒト血清にさらされた場合の安定性にもつながった。ヒト血清は1500を超えるタンパク質と数百のプロテアーゼから構成される。これは、ペプチド治療薬が遭遇するであろうインビボ環境を、インビトロで緻密に模倣したものである。それゆえに、ペプチドが潜在的治療薬として成立しうるには、ヒト血清に対して安定でなければならない。最新の薬物は、ペプチド薬物やモノクローナル抗体を含めて、数日〜数週間の血清中半減期を示す。linGIBPおよびcycGIBPは、それぞれ約0.14時間および0.33時間の半減期を示し、迅速すぎて、潜在的薬物候補になると予想することは到底できない。linSUPRも低い安定性を示し、半減期は0.27時間しかない。これはおそらく何らかのエキソペプチダーゼ活性によるのであろう。というのも、N末端アルキル化およびC末端アミド化が安定性に役立つことは、当分野では一般に知られているからである。cycSUPRペプチドに見いだされる環化とN−メチル化との両方の組み込みは、極めて大きな安定性の増加をもたらし、ヒト血清中で図4Eに示す160時間という半減期を持つペプチドを生成した。このデータは、キモトリプシン分解およびプロテイナーゼk分解に耐えることが、一般的プロテアーゼ耐性の付与にとっては十分であることを示唆している。なぜなら、ヒト血清には活性なキモトリプシンもプロテイナーゼkも見いだされないからである。
薬物のインビボ処理にとって極めて重要なもう一つの領域は肝臓である。血液は全て最終的には肝臓によって濾過され、肝臓では、さまざまなタイプの酵素が排泄を目的として薬物を官能化している。このプロセスに関与する肝臓酵素のなかで最大かつ最も活性なクラスはシトクロムP450である。これらの酵素は、主として、薬物の酸化に関与し、肝臓の細胞外表面上に見いだすことができる。ヒト肝臓ミクロソームはシトクロムP450を含有する機能的肝臓抽出物である。そこで、ヒトミクロソームへの曝露で起こるシトクロムP450によるペプチドの修飾の半減期を調べた。結果は、修飾に対する耐性の著しい強化には環化とN−メチル化との両方が必要である点で、ヒト血清結果と類似していた。実際には、cycGIBPまたはlinSUPR(類似する半減期)からcycSUPRへは、図4Fに示すように、安定性の一桁近い増加が起こった。シトクロムP450修飾に対する耐性ではなく、プロテアーゼ耐性の形質が選択基準であったのだから、これは興味深いことである。これは、キモトリプシンおよびプロテイナーゼkに対する耐性によって付与される強化が、プロテアーゼに対する一般的安定性につながるだけでなく、他の種類の酵素修飾に対する耐性にもつながることを示唆している。
キモトリプシンおよびプロテイナーゼkなどのセリンプロテアーゼの結晶構造は、4つのアミノ酸位置において、プロテアーゼからそれらの基質のバックボーンへの水素結合ネットワークを示す。出願人は、N−メチル化が基質とプロテアーゼとの間の立体的衝突をもたらし、それによって、ペプチドに結合するというプロテアーゼの能力を阻害するのであろうと推測した。酵素速度論的には、これはKmの増加をもたらすであろう。加えて、いくつかの実験により、キモトリプシンなどのプロテアーゼは、その予想消化部位の全てを等しく切断するわけではないことが示されている。二次構造がタンパク質のタンパク質分解に影響を及ぼすであろうことは、古くから観察されてきた。しかし、タンパク質分解を受けない予想プロテアーゼ部位を有しながら、二次構造が予想されないペプチドの例も、独立していくつかある。出願人は、タンパク質分解にとって阻害的な何らかの局所配列コンテキストが存在しうるのではないかと考えている。この配列コンテキストは、プロテアーゼがその基質に結合することをより困難にするか(Km)、またはプロテアーゼが基質に触媒作用を行うことをより困難にしうる(Vmax)。これらの強化の起源を調べるために、出願人は、キモトリプシンを使って基本的な速度論研究を行った。プロテイナーゼkはGIBPを極めて迅速に消化するので、このタイプの解析には向かないが、他の系および他のペプチドには利用することができるだろう。出願人が見いだしたことは、図5に見られるように、Km(基質への酵素の結合)とVmax(基質を処理する酵素の能力)の両方が最適化されたSUPRペプチドは、cycGIBPと比較して、プロテアーゼ耐性に関して最適化されているということである。
次に、N−メチルアラニンのそれぞれの役割を、独立して解析した。伝統的な医薬品化学的アプローチでは、各位置を段階的に最適化することが提案されるであろう。例えば、N−メチル化を含む配列修飾は、1回に1つのアミノ酸で行われ、ペプチドを、低いプロテアーゼ安定性から高い安定性に向かってウォーキングさせることになるだろう。これがSUPRのようなペプチドを作るためのアプローチとして実行可能かどうかを調べた。この目的のために、出願人は、SUPRペプチドからcycGIBPに近いものへと、逆向きにウォーキングさせ、プロテアーゼ耐性の漸減が起こるかどうかを決定した。この目的のために、3つのペプチドを合成した。そのうちの2つは、NMAを1つだけ持ち(NMAをアラニンで置換した)、もう一つはNMAを持たなかった。cycGIBPに向かって逆向きにウォーキングさせることができるのであれば、単一のN−メチルの喪失は、プロテアーゼ耐性を多少低下させる効果を持つが、それでもまだ、cycGIBPよりは良いと予測されるであろう。また、二重変異体、すなわちN−メチル化を含有しないSUPRペプチド配列は、cycGIBPに似た性質を示すと予想することができるだろう。効果は劇的で驚くべきものであった。環状配列でも直線的配列でも、NMAを一つ喪失させると、プロテアーゼ耐性は、親分子GIBPよりかなり悪くなった。これは、表1に詳述するように、キモトリプシン消化にもプロテイナーゼk消化にも当てはまった。実際には、キモトリプシンの場合は加水分解があまりに効率よく起こるので、出願人は、その半減期を測定することができないほどだった。これは、N−メチル化間に相乗効果が存在することを含意するだけでなく、伝統的な段階的最適化によってこのペプチドを誘導することが、極めて困難であるだろうことを含意している。
Figure 2014527801
実験番号2
この実験は、予め決定された機能性を有するペプチドを合成するための実験番号1の方法の応用を示す。加えて、n−メチルノルバリンを利用し、出発ペプチドを抗体ループ領域から選択した。
毎年50,000人の女性が致死率の高いHer−2(+)乳がんと診断される。ハーセプチン(トラスツズマブ)は、FDAに承認された唯一の生物学的治療法であるが、1年につき100,000ドルの費用がかかる。これは、健康管理に経済的障壁を作り、処置に出費することを選んだ人に莫大な負担を課す。さらにまた、処置は苦痛を伴い、不便であり、感染リスクもある。というのも、これは大量のIV注射によって投与されなければならないからである。ハーセプチンの売上はRocheに年間約50億ドルをもたらしており、この市場の大きさと重要性を裏付けている。
Her−2(ヒト上皮成長因子2)は、乳がん患者の20〜30%に過剰発現していることが見いだされる受容体チロシンキナーゼである。Lin,N.ら(2007)Clinical Cancer Research,13:1648。Her−2は既知リガンドを持たないユニークな受容体であり、ホモ二量体化および他のHer(1、3および4)ファミリーメンバーとのヘテロ二量体化によって機能する。二量体化は、細胞増殖、浸潤、および抗アポトーシスの刺激を促進する(前出のLinら(2007))。
臨床的には、乳がんにおけるHer−2の過剰発現は、増加した腫瘍成長、化学療法耐性、および患者の著しく低い長期生存率を伴う、より侵襲的な疾患と相関する。Sausville,E.AおよびBurger,A.M.(2006)Cancer Research,66:3351。毎年、約50,000人の女性がこの形態の乳がんと診断される。Her−2のエクトドメインに対するモノクローナル抗体は、インビボで腫瘍の成長を制限するのに臨床的に有効であることが示されている。ハーセプチンは、がんを処置するためのFDA承認モノクローナル抗体の最初の例の一つであった。しかし、抗体治療薬にはよくあることだが、処置は非常に高額になる。ハーセプチンは典型的には2〜8mg/Kgの用量で投与され、患者に年間最大100,000ドルの出費を強いる(ウェブアドレス:www.usatoday.com/news/health/2006で閲覧可能なSzabo,L.(2006)USA Today)。
全ての抗体治療薬と同様に、これらは開発、品質管理、生産、貯蔵、投薬に費用がかかり、経口利用することができず、そのサイズが固形腫瘍におけるその効力を制限する(Cho,M.J.およびJuliano,R.(1996)Trends in Biotechnology,14:153)。安定化されたペプチド治療薬は、費用を劇的に低下させ、潜在的経口投与経路を提供することによって、処置を受けやすくすることにより、この疾患を持つ患者にとって大きな利益になるであろう。
THG73 tRNAの調製。実施例1で説明した方法に従った。
N−メチルノルバリン−tRNA。ノルバリンは直鎖状の3炭素側鎖を有するアミノ酸であり、メチオニンの合理的なアイソスターである。N−メチルノルバリンは、n−メチルアラニンより効率よく翻訳される。配列MFXFF(ここでXはn−メチルアミノ酸である)を翻訳するとき、N−メチルノルバリンは、図10からわかるように、2倍の抑制効率(tRNA−N−メチルアミノ酸なしでの翻訳に対するtRNA−N−メチルアミノ酸ありでの翻訳効率の比)を示す。N−メチル,N−ニトロベラトリルカルボニルノルバリンシアノメチルエステルの合成は、当技術分野において知られている方法および公表されたプロトコールに従って行った。最終生成物は3:1EtOAc/ヘキサン類でのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。収量187.5mg(24%)。N−メチル,N−ニトロベラトリルカルボニルアラニン−dCAの合成は、以前のプロトコールに従って行った。収量%0.5mg(2.5%)。THG−73 tRNAへのライゲーション後に、315nmカットオフフィルタを装備したキセノンランプによる光分解によって、ニトロベラトリルオキシカルボニル基の脱保護を果たし、N−メチルノルバリンtRNAを直ちに翻訳反応に加えた。
N−メチルスキャニングライブラリーの合成。2つの一本鎖DNAテンプレートをIntegrated DNA Technologiesに注文した。配列は5’−GGG ACA ATT ACT ATT TAC AAT TAC AAT GNN SKR SKA KKR KTW STA KKM SNN SAA AAG TAG TGG TAG CAG CGA TTA CA−3’および5’−GGG ACA AAT ACT ATT TAC AAT TAC AAT GNN SYM KYA KKM KYA STW KNN SAA AAG TAG TGG TAG CAG CGA TTA CA−3’であり、可変位置には機械混合を使用した(W=AまたはT、K=GまたはT、M=AまたはC、R=GまたはA、S=GまたはC、Y=TまたはC)。1pmolのPAGEゲル精製一本鎖ライブラリーに対して6サイクルのPCRを行うことにより、二本鎖ライブラリーを作成し、増幅した。PCRは、プライマーGen−FP(5’−TAA TAC GAC TCA CTA TAG GGA CAA TTA CTA TTT ACA ATT ACA−3’)およびリバースプライマー(5’−TGT AAT CGC TGC TAC CAC TAC TTT T−3’)を利用して、標準的条件下で行った。
第0ラウンドmRNAプールをT7ランオフ転写によって生成させ、尿素−PAGEによって精製した。精製されたmRNAを、F30P(5=−dA21[C9]3dAdCdC−P;C9%トリ−(エチレングリコール)ホスフェート(Glen Research)、P%ピューロマイシン(Glen Research))に、オリゴヌクレオチドスプリント(5’−TTT TTT TTT TTT TTG TAA TCG CTG C−3’)を介してライゲートした。ライゲーション産物を尿素−PAGEで精製し、260での吸光度によって定量した。
翻訳および環化。実施例1で説明した方法に従った。
選択。この選択ステップのためのターゲットタンパク質を取得することは、技術的難題であった。Her−2はマルチドメインタンパク質であり、ペプチドは細胞内キナーゼドメインではなくエクトドメインをターゲットにする必要があった。加えて、Her−2は、著しい翻訳後修飾を受ける。正しい翻訳後修飾を受けた機能的Her−2を発現させ精製することは困難であるだろう。しかし、いくつかの不死化細胞株は、Her−2を多量に過剰発現している乳がん患者から誘導されたものであり、それらはヒト細胞株であるから、Her−2陽性がん患者に存在する翻訳後修飾を全て有するはずである。第0ラウンドDSG処理融合物のエタノール沈殿後に、ペレットを100μLのdHOに溶解し、Superscript IIを使って標準的条件下で逆転写した。逆転写後に、ライブラリーを50mMリン酸カリウム緩衝液(pH=8.0)に2倍希釈した。タンパク質分解は、選択を継続するにつれて、よりストリンジェントにした。全てのタンパク質分解で、Sigmaから購入した固定化プロテアーゼを使用した。第0ラウンド融合物は0.1mgのプロテイナーゼKに30秒間さらした。第1ラウンド融合物は1mgのプロテイナーゼKで30秒間タンパク質分解した。第2および第3ラウンド融合物は、1mgのプロテイナーゼKで5分間タンパク質分解した。最後に、第4ラウンド融合物は、1mgのプロテイナーゼK、1mgのキモトリプシン、および1mgのトリプシンで5分間タンパク質分解した。タンパク質分解は全て室温で行った。プロテアーゼを遠心濾過によって除去した。
選択の2日前に、1ウェルにつき150,000個のSKBR−3細胞を、96ウェルプレートの2つのウェルに播種し、標準的細胞培養条件下(D−10培地、5% CO、37℃)で成長させた。SKBR−3細胞を、D−10培地で400μLに希釈しておいたタンパク質分解融合物(各ウェルにつき200μLを使用)と共にインキュベートした。室温で1時間後に、融合物を除去し、細胞をD−10培地で4回洗浄した。洗浄後に、プロテイナーゼK(0.5mg/ウェル)を使って、細胞を室温で20分間タンパク質分解した。spin−x濾過によって、融合物を細胞およびプロテアーゼから取り出した。「Phusion Blood Direct PCR Kit」(New England Biolabs)を製造者の指示に従って使用することにより、400μL PCRで、Her−2ライブラリーを再生させた。溶出したライブラリーメンバーのPCR増幅は、4%アガロースゲルでバンドが観察されるまで行った(15〜20サイクル)。
第5ラウンドプールを、taqポリメラーゼを用いるPCRで増幅し、TOPO−TAベクター(Invitrogen)にサブクローニングした後、TOP10コンピテント細胞(Invitrogen)中に形質転換した。個々のクローンを配列決定した(Laragen)。
細胞培養。SKBR−3細胞はATCCから購入した。DMEMおよびFBSはGIBCOから購入した。D−10培地を使用し、標準的条件下で、細胞を培養した。
細胞増殖。増殖は、標準的なBrdU細胞増殖アッセイ(Calbiochem)によって測定した。細胞株を、表示した量のペプチドを2%DMSOと共に含むD−10培地で、96ウェルプレートにプレーティングし(20,000細胞/ウェル)、一晩インキュベートした。BrdU化合物を細胞に2時間与えた。製造者のプロトコールに従い、450nmにおけるUV吸光度測定によって、試料を解析した。ペプチドなしで2%DMSOと共にインキュベートした細胞にペプチドシグナルを標準化した。データを薬物応答式に当てはめることによって(Log(薬物)対応答、GraphPad Prism 5.0)、IC50データを生成させた。
インビボ研究。NCrホモ接合無胸腺(ヌード)マウス(6〜8週齢)を米国国立癌研究所から購入した。2×10個のSKBR−3細胞のアリコートを200mlのPBSに懸濁し、各動物の右大腿の真皮下に注射した。処置は接種の7日後に開始した。ペプチド1(インサート配列)およびペプチドD(インサート配列)を7mg/Kgの総ペプチド濃度でIV注射により週に3回同時投与した。腫瘍成長を4週間にわたって毎週モニタリングした。腫瘍体積測定は、電子ノギスを使用し、標準的プロトコールに従って行った。
ペプチド合成。溶媒は全てSigmaから購入した。別段の指定がある場合を除き、他のペプチドは全て、fmoc−Gly−Wangレジン(250mg、0.15mmol)を使って合成した。PS−3自動ペプチド合成装置(Protein Technologies)で、5当量のモノマーを使って、標準的カップリングを行った。Fmoc脱保護は20%メチルピペリジンを使って室温で10分間行った。N末端アミノ酸の付加後に、グルタル酸無水物でペプチドをキャッピングした。N末端キャッピング後に、DCM中の3%DCM、1.5%TISおよび1.5%EDTにより、リジン(mmt)を室温で1時間、選択的に脱保護した。レジンをNMPで洗浄した後、HATU(5当量)およびDIEA(10当量)を添加し、室温で1時間回転させることにより、レジン上での環化を達成した。環化、脱保護、95%TFAによる切り離し、濾過およびエーテル抽出後に、勾配溶出(0%Bで5分間、40分で10−50%B、溶媒A:0.1%TFAを含むHO、溶媒B:0.035%TFAを含むCHCN)を使って、Vydac C−18逆相カラムで、粗生成物を精製した。凍結乾燥固体をDMSO中に再構成し、280nmにおける吸光度で定量した(ε280=9970L・mol−1・cm−1)。収率=10〜25%。
ヒト血清消化物。脱脂/凍結乾燥ヒト血清をThermo Scientificから購入し、製造者の指示に従って再構成した。10%DMSOを含む50μLのリン酸ナトリウム緩衝液(pH=8.0)中の250nmolのペプチドを、1mLの再構成血清に加え、37℃でインキュベートした。さまざまな時点で100μLのアリコートを採取し、300μLのアセトニトリルでクエンチした。試料を遠沈し、デカンテーションで沈殿物を除去してから、水で1.5mLに希釈した。試料をC−18逆相カラムに注入し、勾配溶出(25分で15−90%B、溶媒A:水中の0.1%TFA、溶媒B:CHCN(0.05%TFA))によって分離した。32 Karat Goldソフトウェアパッケージ(Beckman)を使って出発物質ピーク下面積を定量した。プロットした値は、2つの実験値の平均を表し、エラーバーは平均の標準誤差を表す。1フェーズ指数関数的減衰式(GraphPad Prism 5.0)にデータを当てはめることによってグラフを作成した。
考察
ターゲット結合に関与する抗体ループを調べることで2つのペプチドを導き出した。ANHPはハーセプチンループ(Park,B.−W.ら(2000)Nat Biotech,18:194)から導き出したペプチドであり、HRAPは、オムニターグ(Nakajima,H.ら(2008)Breast Cancer 15:65)から導き出された。どちらも高μM濃度でインビトロ機能を呈する。これらのペプチドから2つの別個の環状ペプチドライブラリーを開発した。図8に図解するように、隣接ランダム化残基をリードペプチド配列の両側に置いた。
その結果得られた2つのペプチドライブラリーは長さが異なるので(図9に図示するように、ハーセプチンに基づくライブラリーの場合はMX8K、オムニターグに基づくライブラリーの場合はMXK)、同時投与用に選択するために、どのペプチドが、どの元のリガンドファミリーに由来するかを決定することが、追跡によって可能になった。第0ラウンドPCR後に、2つのライブラリーを同じ比率で混合し、選択を一緒に受けさせることにより、2100万ユニークDNA配列の総多様性を得た。
出願人は、Her−2発現を定量するために、フルオレセイン標識HRAPペプチドを使用した。ペプチドを細胞と共にインキュベートし、細胞を洗浄した後、トリプシン処理し、蛍光光度計で解析した。Her−2を大量に発現するヒト細胞は、その表面に200万コピー以上を有するであろう。出願人は、1細胞につき約450万コピーのHer−2が発現していることを見いだした。200,000細胞は、約1.5pmolのターゲットを含有することになり、これは、mRNAディスプレイによるターゲティングに必要な範囲内にある。
選択は、実施例1で述べたものと類似する条件下で行った。4ラウンドの選択後に、第5プールを配列決定し、結果として得られた配列を、その元のファミリーに分離した。オムニターグファミリーから5つのメンバー(1〜5と命名、1−MAHYHK、2−MSYHYVVPK、3−MLSYSHQK、4−MEYSYAK、5−MRHQELLK、ここで、はN−メチルノルバリンである)、そしてハーセプチンファミリーから5つのメンバー(A〜Eと命名、A−MQYDEYDSK,B−MLWDEYACK,C−MMWEFYSLK,D−MVCVVLYDDK,E−MVCEYYYSK、ここで、はN−メチルノルバリンである)を、初回スクリーニングのために選択した(必要としている1〜5およびA〜Eがスプレッドシートでは特定されていない)。環化された融合物を、タンパク質分解の前と後に、結合について試験した。各ファミリー中で一番結合性の高いペプチドは、プロテアーゼ耐性が最も高いペプチドでもあった。これらのペプチド、すなわちペプチド1およびDを、さらなる特性確認のために選択した。N−メチル化分子を親分子と比較すると、著しい変化が明らかになった。ペプチドDでは、元の残基6個のうち5個が変化していた。変異の一つは保存的であったが、その他は合理的設計では予測することが困難であった。ペプチド1では、5つの位置のうち4つが変化していたが、これらの変化は、元の官能性のある程度の保存を示した。例えばPHEはTYRに変化し、PROはN−メチルノルバリンに変化した。構造を検討すると、これらのペプチドの間にはかなりの化学的類似性が存在することは明白である。ただし、ペプチド1の場合も、ペプチドDの場合も、全体的ペプチド構造は、親配列とは著しく異なっている。このデータは、伝統的な医薬品化学でこれらを開発することは極めて困難であるだろうことを示唆している。構造変化を示す概略図は図12に見ることができる。
次に、これらのペプチドを、Her−2ターゲティング分子の効力を試験するための標準的インビトロアッセイを使って、機能についてスクリーニングした。このアッセイでは、細胞培養における増殖を阻害する分子の能力を解析した。広く使用されているキットはBrdU細胞増殖アッセイである。このアッセイでは、細胞を、関心対象の分子と共にインキュベートしてから、その培地にブロモデオキシウリジンを補足する。ブロモデオキシウリジンは増殖する細胞のDNA中に組み込まれる。この修飾塩基を持つDNAは抗体によって認識され、ELISAによって定量される。出願人はペプチドを試験し、それらをそれぞれの親分子と比較した。どちらのペプチドでも劇的な改良があった。HRAPが230μMのEC50を持つのに対して、ペプチド1のEC50は520nMで、ほぼ450倍の改良があった。ANHPが67μMのEC50を持つのに対して、ペプチドDの値は640nMで、ほぼ110倍の強化があった(表2参照)。
次に出願人は、細胞培養に等濃度のペプチドを加えて、BrdU細胞増殖アッセイを行った。出願人は、15nMの総ペプチド濃度に対応するEC50をもたらす強化を見いだした。これは、個別に投与された場合のペプチド1に対して40倍の強化、ペプチドDに対して35倍の強化に相当する(表1)。これは、ペプチド1とペプチドDが協同的に機能していることを示唆している。
Figure 2014527801
表2:BrdU取り込みに基づくHer−2陽性細胞の増殖の阻害における劇的な改良。ペプチド1およびペプチドDは、それぞれの親分子と比較して、約440倍および100倍の改良を示す。ペプチド1とペプチドDの同時投与は、個別投与に対して、それぞれ35倍および43倍の改良を示す。
これらのペプチドの有効性のもう一つの尺度は、細胞増殖に対するそれぞれの最大阻害である。すなわち、EC50を著しく上回る濃度において、SKBR−3細胞の増殖がどれくらい遅くなるかである。ハーセプチンで処理したSKBR−3細胞は、無処理細胞の75%の速度で増殖する(25%阻害)。ペプチド1およびペプチドDは、それぞれ75%および56%の増殖という阻害(それぞれ25%および44%阻害)を示す(図13参照)。HeLa細胞は、Her−2を過剰発現せず、Her−2ターゲティング処置に応答しないので、これを対照として使用した。予想どおり、HeLa細胞は、その増殖能に、阻害を示さなかった。ペプチド1とペプチドDとが協同的に機能して、阻害に乗法的効果をもたらすとすれば、出願人は、同時投与が42%の増殖という阻害(58%阻害)を示すと予想することになるだろう。この値は、実際には、39%の増殖(61%阻害)であり、この予測の誤差内にあった(図13参照)。
最後に、出願人は、選択されたペプチドがインビボ機能を例証しうるかどうかを決定したいと考えた。文献は、ハーセプチンで処置された異種移植片が、処置されていないマウスと比較して遅い腫瘍成長によって特徴づけられたことを示している。ヌードマウスにSKBR−3細胞を接種した。マウスを、7mg/Kgの総ペプチド濃度で、4週間にわたって週に3回、ペプチド1およびペプチドDの静脈内注射によって処置した。ペプチドで処置されたマウスは、腫瘍成長の進行の停止を示すか、または腫瘍体積の減少を示した。この結果は、このモデル系でハーセプチンに関して公表された結果を上回っている。図14参照。
バイオテクノロジーの進歩をもってしても、多くのタンパク質は、その機能的状態で精製することが困難である。ヒトがん細胞上に発現するタンパク質のターゲティングに成功することにより、出願人は、mRNAディスプレイ用のターゲットを取得するための新しい経路を導き出した。これは、これまでターゲティングすることが技術的に困難で不可能だった多くのタンパク質に対するリガンドの創製でもある。個別化医療との関わりもある。この選択における標的細胞SKBR−3細胞は乳がん患者に由来したものである。この技術の自明な拡張は、真に個別化された処置を得るために、生検をがん患者から採取し、その細胞をこのタイプのmRNAディスプレイにおいてターゲットとして使用しうるところまで、これを発展させることであるだろう。
Her−2のターゲティングにより、出願人は、環化とN−メチルアミノ酸との組み合わせをmRNAディスプレイに組み込みことによって、バイオアベイラブルなペプチドリガンドを誘導できることを示した。これらのリガンドは、薬物様機能にとって十分なインビボ安定性を示す。これらの強化は、高レベルのインビボ効力を示しうるペプチドにつながった。加えて、リード開発のプロセスが速かった。リード特性確認のためのターゲット選択は3ヶ月だった。インビボ効力は合計5ヶ月で示された。このデータは、疾患処置におけるペプチドミメティック開発を目的として、高度に安定で効力のあるペプチドリガンドを効率よく開発することができる迅速なプラットフォーム技術としての、このmRNAディスプレイ法の妥当性を立証している。これらのHer−2阻害ペプチドは、著しく効果的な疾患の処置として開発されうる新しいペプチドミメティッククラスの中の数多くのペプチドの最初の例に過ぎない。
実験番号3
この実施例では、経口バイオアベイラビリティを得るためのペプチドの修飾を例証する。
細胞取り込みアッセイ。5%FBSを含む200μLのDMEM成長培地中の約1.5×10個のHeLa細胞に、最終ペプチド濃度が10μMになるように、フルオレセイン標識ペプチドを加えた。細胞を5%COと共に37℃で一晩インキュベートした。細胞をPBSで4回洗浄し、トリプシン処理し、PBSに緩衝液交換した。蛍光フローサイトメトリーを使って細胞を解析し、死細胞を解析から排除した。提示するデータは、収集した5,000細胞についての平均蛍光シグナルである。
共焦点顕微鏡法。約1.5×10個のHeLa細胞を96ウェルプレートにプレーティングした。細胞を10μMフルオレセイン標識ペプチドと共に、5%FBSおよび2%DMSOを含むDMEM培地中で、一晩インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、60倍対物レンズを使って、倒立顕微鏡で観察した。フルオレセインの励起には490nm光を使用し、緑色蛍光の観察には520発光フィルターを使用した。ペプチドの取り込みまたは活性を比較する際は、強度が取り込み/活性の真の相違を表すように、異なるコンジュゲートの観察でもイメージング条件(例えば光電子増倍管ゲイン/オフセット、レーザー強度および共焦点開口部サイズ)を一定に維持した。
経口バイオアベイラビリティ。以下のペプチドを経口投与用に合成した:MFYVYEYVQWSKK(FAM)、MITWYEFVAGTKK(FAM)、MFYVYEYVQWSKK(FAM)DK(ビオチン)、およびMFYVYEYVQWSKK(FAM)DK(パルミトレイン酸)。全てのペプチドを、Millward,S.W.ら(2007)ACS Chem.Biol.2:625に既に記述されているとおり、リジンの側鎖からN末端へと環化した。麻酔したC57BL6マウスに、10mg/Kgの用量で、経口胃管栄養法によってペプチドを投与した。投与後に、マウスをイソフローランから取り出した。さまざまな時点で、既述のとおり、眼窩採血によって血液試料を採取した。ピークを、IV注射によってペプチドを投与したマウスからの20分時点に標準化した。曲線下面積はGraphpad 5.0で解析した。
ペプチド合成。溶媒は全てSigmaから購入した。ペプチドは、リンク(rink)アミドamレジンを使った手作業の固相ペプチド合成により、標準的プロトコールに従って、合成された。標準的カップリングは、室温で20分間DIEA(1.8mmol)を含むDMF中、HATU(2mL、0.6mmol;Novabiochem)、HOAt(1.2mmol;Genescript)において、モノマー(5当量;Novabiochem)で行った。N−メチルアミノ酸へのカップリングは、カップリング時間を30分にして同じ手順に従った。Fmoc脱保護は、20%ピペリジン(Anaspec)を使って、室温で20分間行った。脱保護、95%TFAによる切り離し、濾過およびエーテル抽出後に、勾配溶出(0%Bで5分間、40分で10−50%B.溶媒A:0.1%TFAを含むH2O、溶媒B:0.035%TFAを含むCH3CN)を使って、Vydac C−18逆相カラムで、粗生成物を精製した。凍結乾燥固体をDMSO中に再構成し、280nmにおける吸光度で定量した。収率=10〜25%。
還元可能なビオチンによるN末端特異的ビオチン化は、ペプチドをNHS−ビオチン(Pierce)と製造者のプロトコールに従って反応させることによって達成した。シクロスポリンはSigma Aldrichから購入した。DNAはIDT DNAから購入した。
PAMPA。PAMPAアッセイは製造者の指示書に従ってセットアップした。簡単に述べると、1%ホスファチジルコリン(Sigma)をドデカン(Sigma)に65℃で3分間溶解した。膜を製造者の指示書に従って各ウェルに適用した。ペプチド1〜10および1〜10B(表3参照、DMSO中の4mMペプチド15μL)をPBS(pH7.4)で300μLに希釈した。100μLの試料を各ドナーウェルに入れた。アクセプターウェルは、PBS中の5%DMSO溶液300μLを含有していた。室温で24時間、受動拡散させた。この時点で、勾配溶出(0%Bで5分間、40分で10−50%B.溶媒A:0.1%TFAを含むH2O、溶媒B:0.035%TFAを含むCHCN)を使って、試料をHPLC Vydac C−18逆相カラムにかけた。215nmにおける吸光度をモニタリングした。ペプチドピーク下面積を積分した。シクロスポリンAは吸光度読み値が低いので、複数ウェルのアクセプター溶液を合わせる必要があった。下記の式を使ってLog Peを算出した。
ペプチド1RB、8RB、および10RB(配列は表3に記載する)については、変化を追跡した。アクセプターウェルは還元剤として10mM DTTを含有した。データを6時間、12時間および24時間後に収集した。280nmにおける吸光度を解析した。次の式を使ってLog Peを算出した:
[式]
Figure 2014527801
[式]
Figure 2014527801
膜局在。膜は上述のようにセットアップした。ドナーウェルとアクセプターウェルには0.2mMのペプチドが入っていた。ドナーウェル中のペプチド濃度を時刻0分および15分に280nMにおける吸光度で定量した。試料を取り出すときに膜を破壊しないように注意した。
インスリンのビオチン化および特性確認。0.25mmolのヒトインスリンを、1mLの50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=8.0)に再構成した。これに、0.5mmolのスルホ−NHSビオチン(pierce)を加えた。反応を室温で1時間進行させてから、勾配溶出(0%Bで5分間、40分で10−50%B.溶媒A:0.1%TFAを含むHO、溶媒B:0.035%TFAを含むCHCN)を使って、Vydac C−18逆相カラムでのHPLC精製を行った。ピークをMALDI−TOFで解析した。2つのピークが単一ビオチン化物に対応し、それらをインビボでの効力について試験した。2つ目のピークの方が効力は高いと決定され、さらなる特性確認には、それを使用した。ビオチン化の部位を決定するために、精製単一ビオチン化インスリンを、0.1mgの固定化キモトリプシンアガロース(sigma)により、室温で1分間消化した。濾過によって反応を停止した。MALDI−TOF解析を使って、ビオチン化はB鎖のN末端で起こっていることが決定された。
インビボでのペプチドのインビボ効果。実験手順は、既に公表されたプロトコールに従い、そこにわずかな変更を加えた。例えば(McKern,N.M.ら(2006)Nature 443:218;Schaeffer,L.ら(2003)PNAS 100:4435)を参照されたい。簡単に述べると、C57BL6マウス(各群4匹)を一晩絶食させ、イソフルオラン(isofluorane)を使って麻酔してから、血液試料を眼窩採血によって採取した。マウスには、インスリンまたはビオチン化インスリンを、3.5nmol/Kgの濃度で、尾静脈へのIV注射によって投薬した。経口バイオアベイラビリティについては、1.75および7nmol/Kgのインスリンを経口胃管栄養法で投与した。いずれの場合も、インスリンは、150μLの50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=8.0)中であった。血液を標準的Clarity Plus血中グルコース計(VWR)で解析した。読み値をT=0の血糖測定値に標準化し、Graphpad 5.0で解析した。
ペプチドリガンドの開発に、より密接に応用することができる限定的な予測モデルも、いくつか存在する。第1に、Veberらによる解析(Veber,D.F.ら(2002)Journal of Medicinal Chemistry 45:2615)では、経口アベイラビリティは回転可能な結合が10個以下であることと相関することが示され、大環状分子は高い細胞透過性を持ちうると主張されている。第2に、Lokeyとその共同研究者らによる実験的研究は、ペプチドを環化することによって、その受動膜透過性を10〜100倍に、劇的に改良することができ、シクロスポリンと類似する膜横断能力を持つ分子を生成させうることを示している。Rezai,T.ら(2006)Am.Chem.Soc.128:2510。しかしこれらの結果の普遍性はまだ決定されておらず、環化が透過性を助長しないと思われる例もいくつかある。Kwon,Y.−U.およびKodadek,T.(2007)Chemistry & Biology 14:671。
Kuliopulos研究室とSmrcka研究室での研究はどちらも、長鎖脂肪酸(パルミチン酸C16、またはミリスチン酸C14)を結合させることで、細胞に添加されたペプチド−脂肪酸コンジュゲートは、サイトゾルにアクセスすることが可能になることを示している(Veber,D.F.ら(2002)Journal of Medicinal Chemistry 45:2615;Kwon,Y.−U.;Kodadek,T.(2007)Chemistry & Biology 14:671)。その機序はまだ詳しくは研究されていないが、脂肪酸が外側のリーフレットに組み込まれた後、内側のリーフレットに移動するようである。さらなる研究により、これらの化合物は、血液脳関門を横切ることが示された(Zhuang,Z.P.ら(2001)Journal of Medicinal Chemistry 44:1905)。最後に、Meadeとその共同研究者らは、細胞内造影剤として機能させるために、スチルベン誘導体(ADMS)が細胞膜越しにガドリニウムキレート化合物を運搬できることを示している。Baumann,K.ら(1994)Protein Sci 3:750)。いずれの場合も、輸送機序は受動的であると思われ、疎水性または両親媒性分子をペプチドに結合させることは、それらに細胞膜を横切るための容易な経路を与えることを含意している。また、より疎水性の強い部分(パルミチン酸およびミリスチン酸)は、この方法で修飾されたタンパク質と同様に(Wadia,J.S.ら(2004)Nat Med.10:310)、それらが結合されたペプチドを、膜に会合した状態に保ち、膜を横切る受動輸送の効率を下げることになるだろうと思われる。
臨床治験中の他の経口インスリン製剤はわずかしかない。これらの製剤の大半は、胃を経由したその輸送と腸における放出とを可能にするためのインスリンのカプセル化に焦点が絞られている。これらの技術は完全に仕上げることが難しく、より高用量でのインスリンの投薬を必要とし、前臨床試験においても、より高用量での投薬を必要とすることから、出願人の製品よりコストがかなり高くなることが示唆される。Furtado,S.ら(2008)International Journal of Pharmaceutics 347:149;Sonaje,K.ら(2009)Biomaterials 30:2329;Yin,L.ら(2009)Biomaterials 30:5691。加えて、いずれもまだFDAの承認をうけていないので、出願人は依然として、この新しい技術が毒性の問題を持たないかどうかを見る必要がある。
脂肪酸に付加されたGLP−1アナログも、経口送達用に、Novo Nordiskによって開発されているところである。GLP−1は血糖が上昇している人の膵臓におけるインスリンの放出をシミュレートする。したがってこの処置は、まだインスリンを分泌することができるI型糖尿病患者、またはインスリンに対する感受性があまり高くない人(進行したII型患者)には、無効でしかないだろう。加えて、経口取り込みのための脂肪酸の使用は、腸の刺激に関連付けられている。Iyer,H.ら(2010)Obesity and Metabolism 12:179およびRunge,S.(2008)283:11340。
本開示のビオチン化インスリンは、すべての既存技術に対して、かなりの利点を有している。I型糖尿病にもII型糖尿病にも有用であり、合成が簡単であり、安価に製造することができる。ビオチンはビタミン(ビタミンB7)であり、毒性は検出できないので、出願人の化合物には毒性の問題はないはずである。加えて、出願人のデータは、細胞内薬物ターゲットへのターゲティングに必要な脂質二重層越しのカーゴの送達には、ビオチンの方が、効率がよいことも示している。
出願人は、リン脂質二重層を横切るペプチド受動拡散の迅速なスクリーニングを可能にするであろう並列人工膜透過性アッセイ(PAMPA)を使用した(Schmidtら(2003)J.Millipore Corporation Application Note AN1729EN00)。このアッセイでは、2つのチャンバを不活性膜上に担持されたリン脂質二重層で隔てる。出願人は、まず、ヘテロ三量体型Gタンパク質Gαi1GDPおよびGα12GDPに高いアフィニティで結合するように開発されたペプチドリガンドに、出願人の検討を集中させることにした。Ja,W.W.ら(2004)Biochemistry 43:9265;Millward,S.W.ら(2007)ACS Chem.Biol.2:625;Fiacco,S.ら(2008)ChemBioChem 9:2200。これらのリガンドには、配列、サイズ、総電荷、および極性のバリエーション、ならびに直線状ペプチドと環状ペプチドの比較、末端およびビオチン化が含まれていた。無修飾ペプチドの多くはリン脂質二重層を横切りにくい(表2)。注目に値する2つの例外がペプチド1とペプチド3であり、これらはシクロスポリンと同等の透過性を示した。透過性を増加させる古典的方法に従って(Pinski,C.A.ら(2001)Advanced Drug Delivery Reviews 46:3)、出願人は、N−メチル化による水素結合ドナーの除去が、このペプチドの透過性をさらに増加させるはずであると推測した。ペプチド2および9は、透過性の著しい増加を起こした。これは末端の陽電荷が除去されたことによるのであろう。このデータは、ペプチドの末端における修飾が一般に有益でありうることを示唆している。
最近、膜透過性に対する環化の効果に関して多少の論争が起こっている。環状ペプチドは、分子内水素結合をより容易に形成することにより、そのアミドプロトンを二重層の疎水性領域から遮蔽する能力が強化されているので、有益であると考えられている。Rezai,T.ら(2006)Am.Chem.Soc.128:2510。しかしペプチドの環化が、常に、膜透過性の強化につながっているわけでもない。Kwon,Y.−U.およびKodadek,T.(2007)Chemistry & Biology 14:671。本実験では、化合物7をN末端からLysの側鎖へと環化させた。この環化経路は、2つの陽電荷も除去し、それは透過性にとってさらに有益であると予想されるであろう。これらの知見では、環化は受動拡散を強化せず、実際には、このプロセスにとってわずかに有害であるほどだった。
以前の研究により、ペプチドを脂肪酸またはスチルベン誘導体に係留すれば、ペプチドは細胞膜のサイトゾル側にアクセスすることが可能になることは実証されている。Covic,L.ら(2002)Nat Med.8:1161;Endres,P.J.ら(2006)Molecular Imaging 4:485;およびGoubaeva,F.ら,J.Biol.Chem.278:19634。機序は詳細には研究されていないが、この修飾は、ペプチドを二重層の外側部分に局在させ、次に膜の内側表面への移動が起こることによって機能すると考えられる。出願人の目的は、出願人のペプチドのリン脂質二重層への局在を強化するのに十分な疎水性を有し、かつ膜から解離しないほど疎水性でもない、ペプチドにコンジュゲートすることができる無毒性分子を見いだすことであった。この目的のために、出願人はペプチドをビオチンにコンジュゲートし、それらの透過性について調べた。ビオチンでN末端またはC末端標識されたペプチドのLog Peには、最大2桁の劇的な増加が観察された。これにより、シクロスポリンに類似するLog Pe値を持つペプチドが5つ得られた。このコンジュゲーションがペプチド送達の一般的強化因子として作用すると思われたことも、特記することができる。強化は、ペプチド配列のバリエーション、総電荷、主鎖修飾、または長さとは無関係に起こった。ペプチド9のLysの側鎖のビオチン化が膜透過性を強化しなかったことから、透過性の強化は、単に、ペプチドの疎水性の増加またはペプチドからの電荷の除去の結果ではないことが示唆される。N−メチルデータと合わせて考えると、これは、N末端またはC末端位置が修飾にとって最適でありうることを示唆している。
Figure 2014527801
表3:膜透過性はビオチンコンジュゲーションによって強化される。Morris,M.C.ら(2001)Nat.Biotech,19:1173に概説されているPAMPAを使って計算した値。ビオチン標識ペプチドはその番号の後ろのBで指定される。ペプチド7、8、9、および11はアミド化されている。N末端ビオチン標識。†C末端ビオチン標識。‡Lysの側鎖上のビオチン標識。
この強化された透過の機序をより詳しく研究するために、出願人はビオチン−ペプチドコンジュゲートの膜局在を定量した。ペプチド1B、6B、7B、8Bおよび10Bは、それぞれ8.4〜14%の膜局在を呈した。それらの非ビオチン化対応物、ペプチド1、6、7、8、および10は、それぞれ0〜4.2%局在した。これは、膜局在の強化がペプチド送達を容易にしたことを示唆している。
ペプチドの初期透過性とは無関係に、約−6.0という最大膜透過係数が存在すると思われた。出願人の仮説は、このプロセスにおける遅いステップは、もはや内側の膜からアクセプターウェルへの解離になったというものだった。加えて、出願人の透過プロセスは可逆的だった。ビオチン標識ペプチドは、アクセプターウェルから膜へと局在し、フリップし、ドナーウェル中に遊離することができた。出願人は、細胞内では不安定だが細胞外では不安定でないジスルフィドを持つビオチンコンジュゲートを創製することによって、これに対処した。これは、内側膜からの脱離を促進し、不可逆的送達機序を創製して、ペプチドをアクセプターウェル内にトラップすることになるだろう。
この目標を遂行するにあたって、出願人は、ペプチド1、8および10を、還元可能なジスルフィドを含有するビオチンにコンジュゲートした。ドナーウェル中の条件が酸化的であり、アクセプターが還元的であるように、PAMPAアッセイをセットアップした。Log Peは、これら3つの例の全てにおいて、著しく増加した。非不安定還元可能対応物と比較して、ペプチド1Bは、−6.4から−4.9へのLog Peの増加を呈し、ペプチド8は−6.5から−5.9へと増加し、ペプチド10は−6.2から−4.8へと増加した。これは、ペプチド10の場合、ペプチド送達の16倍の増加である。出願人は、ビオチンをより疎水性の高い分子で置き換えると、送達がさらに強化されるかどうかを決定しようともした。最初の試みではコレステロールを使用したが、ペプチド−コレステロールコンジュゲートは、PAMPAに要求される条件では凝集するだろう。12炭素の飽和脂肪酸であるラウリン酸も使用したところ、これは、ビオチンと比較して強化された膜会合を示した(27%対14%)。ただし、これらのコンジュゲートは、ビオチンほど効率よくペプチドカーゴを送達することができず、ビオチンのlog Peが−4.8であるのに対し、−6.8のLog Peをもたらした。
次に出願人は、これが、細胞培養において実行可能なペプチドカーゴ送達方法であるかどうかを決定しようとした。もしこれが可能であれば、細胞内タンパク質をターゲティングするためのリガンドを開発することが可能になるであろう。図17に図示するように、ペプチド1のN末端をフルオロセイン(fluoroscein)で標識し、C末端を還元可能なビオチンで標識した。ヒト子宮頸がん細胞(HeLa)およびマウス線維芽細胞(3T3)中でペプチドを一晩インキュベートすることによって、取り込み研究を行った。図17からわかるように、共焦点顕微鏡解析は、ビオチン修飾を含有するペプチドに関して、どちらの細胞株へもペプチドが効率的に送達されることを示している。しかし、ビオチン化なしでタンパク質と共にインキュベートした細胞は、蛍光を示さなかった。ペプチドが核にアクセスしたこともわかり、これが細胞質性でありうることを示唆している。
出願人は、能動輸送がビオチン伝達ペプチド取り込みにおいてある一定の役割を果たしているかどうかを決定したいと考えた。エンドサイトーシス小胞を標識するために、3T3細胞をデトラン−ロータミン(detran−rhotamine)化合物と共にインキュベートした。図18からわかるように、出願人のペプチドとデキストラン・ロータミンとの間には著しい共局在が認められた。この実験をダイナミン依存的エンドサイトーシス阻害剤ダイナソアの存在下で繰り返した。内部移行したデキストラン−ロータミンが存在しない場合でも、出願人のペプチドの取り込みは依然として起こった。能動輸送はビオチンシャトリングの内部移行には有益でありうるが、その必要はないようである。
次に、フローサイトメトリー実験を使って、ビオチン伝達送達をカチオン性ペプチドの送達と比較した。HIV TATタンパク質の切断型は、細胞にカーゴを送達する能力を持つことが示されている。Wadia,J.S.(2004)Nat.Med.10:310。加えて、ポリアルギニン配列も、同様の機序でカーゴを送達すると考えられている。それらの効率をビオチンシャトリングと比較するために、ペプチド1の変異体をさらに2つ合成した。一方はN末端TAT(47−57)配列を含有し、他方は9個のN末端Arg残基を含有した。ペプチドは全てN末端にフルオロセインを持っていた。フローサイトメトリーを使って取り込み効率を定量した。図19は、ビオチン伝達送達およびジスルフィド放出の方が、標準的条件下で、TATより1.6倍効率的であることを示している。
細胞培養において細胞内ターゲットにアクセすることに加えて、ペプチドリガンドの経口バイオアベイラビリティを助長するであろう簡単な修飾を導き出すことは、治療薬開発にとって極めて有益であるだろう。脂肪酸とビオチンの腸吸収はどちらもほぼ100%の効率である。Zempleni,J.およびMock,D.M.(1999)The American Journal of Clinical Nutrition 69:504。そこで出願人は、ビオチンまたは脂肪酸のどちらかをコンジュゲートした安定なペプチドは、ある程度の経口バイオアベイラビリティを呈するであろうと理論づけた。出願人は、MFYYEYQWSKK−modという配列を持つプロテアーゼ耐性ペプチド(SUPRペプチドと命名)を合成した。ここで、はN−メチルアラニンであり、ペプチドはリジンからN末端へと環化され、K(mod)は、ビオチンまたはパルミトレイン酸のどちらかを含む修飾側鎖を持つリジンである。パルミトレイン酸は、ヒト血清アルブミンに結合する能力を持つことと、コンジュゲートされたペプチドの溶解度を不飽和脂肪酸コンジュゲートより有利にすることができる低い融点を持つことから選択された、モノ不飽和脂肪酸である。このペプチドを、10mg/Kgの用量で、経口胃管栄養法によって、マウスに投与した。さまざまな時点で、マウスから眼窩採血によって血液を採取した。処理後に、蛍光を定量し、同じ用量のペプチドをIV投与することによって得られる最大シグナルと比較した。図20からわかるように、投与の3時間後に、ビオチン化ペプチドについては9.4%のバイオアベイラビリティ、脂肪酸にコンジュゲートされたペプチドについては9.8%のバイオアベイラビリティに相当する最大ペプチドシグナルがあった。
ヒトインスリンをビオチン−NHSと反応させると、HPLCによって分離することができる3つの異なる生成物が生成した。MALDI−TOFで決定したところ、2つのピークが単一修飾を示し、3つめは二重修飾を示した。両方の単一修飾物をインビボ機能について調べたが、ピーク2の方が効力は高いことがわかった。キモトリプシン消化とその後のMALDI解析により、ビオチン化の部位はB鎖のN末端上であることが示された。これは、この位置における修飾が効力を変化させないという先行文献と合致している。Calceti,P.ら(2004)European Journal of Pharmaceutical Sciences 22:315;およびTuesca,A.ら(2009)Pharmaceutical Research 26:727。3.5nmol/Kgの用量でのこの化合物の静脈内注射は、血糖に対して、応答の総強度の点でも、その応答の持続時間の点でも、無修飾インスリンと類似する効果を示した(図21)。
ビオチン化インスリンおよびインスリンを経口胃管栄養法によってマウスに送り込んだ。7nmol/Kgの用量では、インスリンは血糖に対して効果がなかった。しかし、経口投与されたビオチン化インスリンは、典型的なインスリン応答を生じた。応答の持続時間が長くなっているのは、おそらく、腸粘膜による吸収の動態によるものだろう
出願人のデータは、ビオチンだけでなく、高度にバイオアベイラブルな低分子はどれでも同様の結果をもたらしうることを示唆している。これらには他のビタミン、飽和または不飽和脂肪酸、疎水性低分子、ならびに飽和および不飽和炭化水素が含まれ、これらは、B鎖のN末端またはLysの側鎖に存在しうる。加えて、他のインスリン誘導体およびアナログ、例えばインスリンリスプロおよびGLP−1アナログなどのインスリン分泌性化合物も、血糖調節のために、ビオチンの包含によって修飾することができる。
出願人は、cycSUPRの著しい安定性が、試験した天然ペプチド配列よりも、より良くインビボ安定性につながるかどうかも調べていた。先の研究により、サルコシンポリマー(N−メチルグリシン)は、グリシンポリマーと比較して、著しいインビボ半減期の強化を示すことが示された。これは、サルコシンがペプチドに付与した腎クリアランスに対する耐性によるのではないかと思われた。この目的のために、フルオレセインにコンジュゲートされたペプチドを、尾静脈へのIV注射によって、マウスに投与した。血液試料は眼窩採血によって採取した。蛍光を15分時点と比較することによって血中ペプチド濃度を決定した。インビボでのSUPRの安定性に劇的な強化が見いだされた。CycGIBPは3.1分の半減期を示すのに対して、cycSUPRペプチドの半減期は110分であり、半減期が約35倍増加した。血清データとインビボデータの間の半減期の食い違いは、おそらく腎クリアランスによるものであるだろう。先の研究では、血清アルブミンに対してアフィニティを有する低分子にペプチドをコンジュゲートすることで、ペプチドのクリアランス率を著しく低下させうることが示されている。血中濃度が500〜800μMの範囲にあるアルブミンは、C−14〜C−18脂肪酸に対してナノモル濃度域のアフィニティを有する。しかし、脂肪酸コンジュゲートを持つペプチドを合成しようとする最初の試みは、インビボ研究に必要な条件では、低い溶解度を持つ分子をもたらした。C−16脂肪酸パルミトレイン酸中の1つのシス不飽和は、融点を63℃から0℃へと低下させる。1つの不飽和を持つ脂肪酸は、アルブミンに対するナノモル濃度域の結合アフィニティも保っている。出願人は、パルミトレイン酸へのペプチドのコンジュゲーションが、これらの実験において十分な溶解度を保っていることを見いだした。加えて、インビボ半減期の有意な増加もあった。C末端にこの修飾を含有するcycSUPRペプチドは、図20からわかるように、cysGIBPより354倍高い、半減期の一桁の増加、1100分を示した。
経口バイオアベイラブルなNRPの例がある。シクロスポリンは、そのような例の一つで、25%の経口バイオアベイラビリティを示す。しかし、設計されたペプチドが、多少なりとも有意な経口取り込みを示すことは稀である。最も効率のよい例の一つは、前出のWalenskyら(2004)によって設計されたステープルドヘリックスである。この場合でさえ、経口アベイラビリティは限られていて、取り込みは0.2%未満である。出願人は、本発明者らのペプチドの経口取り込みの効率を、当分野で見いだされてきたものと比較して決定したいと考えた。出願人は、パルミトレイン酸残基が付加されたSUPRペプチドおよびパルミトレイン酸残基が付加されていないSUPRペプチドを調べた。出願人は、C末端ビオチン化を含有するSUPRペプチドも調べた。修飾を持たないSUPRペプチドは、出願人が予期したとおり、検出可能な経口取り込みを一切示さなかった。しかし、ビオチンとパルミトレイン酸はほぼ100%の経口バイオアベイラビリティを有する。本開示の方法によって作ったペプチドは、実施例3で説明したように、ビオチンまたはビオチンアナログとのコンジュゲーションによってさらに修飾することができる。そこで出願人は、これらの分子にコンジュゲートされたペプチドが、ある程度の経口アベイラビリティを呈するであろうと推論した。実際、図21に概説するように、これがまさに出願人の見いだしたことである。単回経口投与後に、3時間の時点で、ビオチン化ペプチドの最大取り込みが起こるようだった。C末端ビオチン化およびパルミトレイン酸コンジュゲーションは、それぞれ6.4%および9.4%の経口取り込み効率を示し、それは、治療薬として十分許容できる範囲内にある。シクロスポリン送達を強化するために使用されるマイクロカプセル化技法などの標準的製剤技法を使用することによって、さらなる最適化を達成することができるであろう。
実験番号4
Gαi1結合SUPRペプチド(MFYYEYQWSK)のヒト血清安定性およびヒトミクロソーム安定性を、Her−2結合能を持つペプチドと比較した。ヒト血清解析から始めることにして、ペプチドを95%ヒト血清により37℃で消化した。解析はHPLCで行った。ペプチドへの修飾はいずれも保持時間の変化をもたらし、試料から差し引かれた。それゆえに、無傷のペプチドは、全く無修飾のペプチドだけである。SUPR、HMP、およびPMPの消化は、それらがSUPRと非常によく似た寿命を持つことを示している。PMP2の消化は現在行っているところである。データを図23に示す。理論に拘泥するわけではないが、出願人は、HMPのフィッティングが人為的に低い半減期をもたらしたかもしれないと理論づけている。しかし、ペプチドは全て、ストリンジェントな消化条件下で、100時間を超える半減期を呈した。
同様の実験を行って、シトクロムP450消化に対するプロテアーゼ耐性を解析した。ペプチドをヒト肝臓ミクロソームと共に37℃でインキュベートした。全てのペプチドが高度にプロテアーゼ耐性であった。しかしSUPRは、Her−2結合ペプチドよりプロテアーゼ耐性が高かった。SUPRペプチドの選択は、よりストリンジェントなタンパク質分解圧で行われた。これは、プロテアーゼ選択圧ステップをダイアルアップすることにより、選択プロセス中に、シトクロムP450分解をさらに強化できることを示していると思われる。これらのペプチドに関するデータを図24に図解する。
円偏光二色性による構造解析
SUPRペプチドの構造が安定性の一因になっていることを示すために、出願人は円偏光二色性(「CD」)実験を行った。ペプチドを50μMの濃度で50mMリン酸カリウム緩衝液に溶解した。CD実験は標準的プロトコールに従い、20℃で行った。Gαi1に2nMのアフィニティで結合する環状ペプチドであるcycGIBPは、完全に構造不定であるようだった(図25A)。安定化されたペプチドはすべて構造化されていた。SUPRペプチドの場合、化合物はらせん状であるようだった(図25B)。Gαi1に結合するペプチドは配列類似性を有し、結晶構造データにおいて、らせん状であることが示されている。したがってこの構造モチーフが、SUPRペプチドに予想されるだろう。もう一つの興味深い知見は、SUPRペプチドが直線状ペプチドとしても環状ペプチドとしても構造化されていることである(図25Bおよび25D)。しかし、一方または両方のN−メチル化を取り除くと、ほぼ完全な構造の喪失が起こる(図25D)。Her−2結合ペプチドはβターンに特有のCDシグナルを有する。実際、PMPのスペクトルはシクロスポリンのスペクトルと極めてよく似ている。データを図26に示す。
安定化されたペプチドの毒性の解析
本発明者らのペプチドがHer−2を過剰発現しない細胞に及ぼす効果を調べるために、mttアッセイを行った。標準的プロトコールに従った。簡単に述べると、96ウェルプレートの各ウェルに100,000個のHEK293T細胞を播種し、D10培地で培養した。ペプチドをさまざまな濃度で36時間投与した。mtt解析は製造者の指示書に従った。実験は三重に行った。平均および標準偏差をプロットする。
ペプチドを100μMまで投与しても、明白な毒性はなかった(図27)。DMSO濃度は、どの試料も、1容量%であった。肝臓細胞に対する毒性の測定を計画している。
安定化されたペプチドの免疫原性の解析
本発明者らのペプチド試料の反復投与に対する免疫応答を試験した。まず、2つのペプチド、すなわちSUPRおよびcycGIBPを試験した。これらのペプチドはどちらもGαi1に高いアフィニティで結合する。ただし安定化されているのはSUPRペプチドだけであった。
各群3匹のマウス(C57BL)を試験した。100μgのペプチドを、免疫応答の誘発を助けるためにフロイントアジュバントと共に投与した。ペプチドは8週間にわたって1週間おきに投与した。10週目に、解析用の血液試料を採取した。
解析は公表されたプロトコールに従った。マウスからの血清は必要時まで−80℃に保存する。ELISAアッセイはストレプトアビジン被覆プレートを使って行った。プレートをビオチン化ペプチドと共にインキュベートした後、血清原液の段階希釈液(1倍〜1/2000)と共にインキュベートした。インキュベーションと洗浄の後、HRPとコンジュゲートした抗マウス抗体を加えた。再び洗浄した後、基質溶液を15、加えた後、発色(停止)溶液を加えた。吸光度を450nMで測定した。
陽性対照として、ビオチン化ペプチドの代わりにビオチン化マウス抗体を使って、上記のプロトコールに従った。陰性対照ではビオチン化生成物(ペプチドまたは抗体)を使用しなかった。免疫原性に関するシグナルは極めて低いようである(図28)。
アミノ酸は一文字記号または三文字記号によって特定する。わかりやすくするために述べると、略号および記号は次のアミノ酸を特定している。
Figure 2014527801
上記の実施形態に関連して本発明を説明したが、上記の記述と実施例は例示を意図したものであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである。本発明の範囲内にある他の態様、利点および変更は、本発明が関係する技術分野の当業者には明白であるだろう。
別段の定義がある場合を除き、本明細書において使用する技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の通常の技能を有する者が一般に理解している意味と同じ意味を有する。本明細書に掲載するヌクレオチド配列は全て5’→3’方向に提示されている。
本明細書に例証的に説明する発明は、本明細書に具体的に開示されていない1または複数の要素、1または複数の限定が一切存在しなくても、適切に実施することができる。したがって、例えば「を含む」、「を包含する」、「を含有する」などの用語は、限定的に解釈するのではなく、拡張的に解釈すべきである。加えて、本明細書において使用する用語および表現は、限定のために使用されているのではなく、説明のために使用されているのであり、そのような用語および表現の使用に、ここに示し説明した特徴またはその一部の等価物を排除しようという意図はなく、本願に係る発明の範囲内で、さまざまな変更が可能であると認められる。
したがって、本発明を、好ましい実施形態および随意の特徴によって具体的に開示したが、そこに体現されている本明細書に記載の発明の変更、改良および変形を、当業者は採用することができ、そのような変更、改良および変形は、本発明の範囲内にあるとみなされると、理解すべきである。本明細書に掲載した材料、方法および実施例は、好ましい実施形態を代表するものであり、典型例であって、本発明の範囲に対する限定を意図したものではない。
加えて、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群によって記載されている場合、本発明が、それをもって、そのマーカッシュ群の任意の個々のメンバーまたはメンバーの部分群についても記載されていることは、当業者には認識されるであろう。
本明細書において言及する刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は全て、それぞれが個別に参照によって組み込まれた場合と同程度に、参照によりそのまま明白に本明細書に組み込まれる。万一、矛盾が生じた場合は、定義を含めて本明細書が優先されることになる。

Claims (61)

  1. 核酸ライブラリーから安定かつバイオアベイラブルなペプチド(複数も可)をコードする1つ以上の核酸を選択することを含む、核酸のライブラリーから1つ以上の安定かつバイオアベイラブルなペプチドをコードする1つ以上の核酸を選択するための方法であって、核酸ライブラリーの1つ以上のメンバーが、1つ以上の非天然アミノ酸および/または天然のコグネイトtRNAを欠くコドンを含有する方法。
  2. 二次構造を有する1つ以上のペプチドを選択するための方法であって、
    a.ペプチドのライブラリーを作成すること;
    b.ライブラリーを1つ以上のプロテアーゼで処理することによってライブラリーから個々の配列を選択すること
    を含み、それによって、二次構造を有する1つ以上のペプチドに関して選択する方法。
  3. 核酸がRNAである、請求項1に記載の方法。
  4. ライブラリーがRNAライブラリーである、請求項1に記載の方法。
  5. RNAおよびRNAライブラリーがmRNAを含む、請求項3または4に記載の方法。
  6. 終止コドンを抑制するために、アミノ酸を含む1つ以上のtRNAをライブラリーに補足することを、さらに含む、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. mRNAライブラリーの1つ以上のメンバーが直鎖状または環状である、請求項4に記載の方法。
  8. ペプチド(複数も可)をコードする1つ以上の核酸を調製するための方法であって、
    a.予め決定された特異性に関して選択されたペプチドのライブラリーを、安定性を付加するアミノ酸が組み込まれるように変異させること;
    b.1つ以上の終止コドンを組み込むこと;
    c.終止コドンを抑制するために所望のアミノ酸がチャージされたtRNAを補足すること;
    d.核ライブラリーの個々の配列の1つ以上を環化すること;
    e.プロテアーゼ耐性に関してライブラリーの個々の配列を選択すること
    を含み、それによって、1つ以上のペプチドをコードする1つ以上の核酸に関して選択する方法。
  9. 核酸ライブラリーがDNAライブラリーまたはRNAライブラリーである、請求項8に記載の方法。
  10. 1つ以上の核酸をペプチドに翻訳することをさらに含む、請求項8または9に記載の方法。
  11. ペプチドをビオチン分子またはビオチンアナログに結合を介してコンジュゲートすることをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. ビオチン分子またはビオチンアナログが、還元可能なビオチン分子;ペプチドのリジンの側鎖上のビオチン;アミド結合またはエステル結合を介してペプチドに連結されたビオチン、チオエステル結合またはエステル結合を介してペプチドに連結されたビオチンの1つ以上である、請求項11に記載の方法。
  13. ペプチドをコードする核酸を単離することをさらに含む、請求項8または9に記載の方法。
  14. 選択が細胞表面タンパク質に対して行われる、請求項8〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 選択が哺乳動物細胞培養または組織に対して行われる、請求項8〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 選択が精製タンパク質ターゲットに対して行われる、請求項8〜13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 精製タンパク質ターゲットがSUPRターゲットである、請求項16に記載の方法。
  18. インビボ治療有用性に関してペプチドをスクリーニングすることをさらに含む、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  19. インビボ治療有用性が、がん細胞の成長を阻害するかがん細胞を殺す能力、前がん細胞を阻害するか殺す能力、または所望のターゲット受容体を発現する細胞に結合する能力の1つ以上を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項8に記載の方法によって調製される単離RNAライブラリー。
  21. 請求項10に記載の方法によって調製される単離ペプチドライブラリー。
  22. 請求項10〜21のいずれか一項に記載の方法によって調製される単離ペプチド。
  23. 上記請求項に記載の単離RNAライブラリー、単離ペプチドライブラリー、単離ペプチド、ペプチドコンジュゲートの1つ以上と、担体とを含む組成物。
  24. 担体が医薬上許容され得る担体である、請求項23に記載の組成物。
  25. 以下の群のアミノ酸配列を含む非天然型ペプチド:
    a)MAHYHK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、アラニン、ノルロイシン)であり;2番目はAlaまたは(、M、S、T、H、K、R、Q、N、L、V、I)であり、3番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、Q、N、H、P、I、V、L、Y、F、P)であり;4番目はTyrまたは(、Y、F、Q、N、S、T、H)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、S、T、E、D、M、A、P)であり;6番目はHisまたは(、Y、F、Q、N)であり;7番目はHisまたは(、F、Y、V、I、L)であり;8番目はHisまたは任意のアミノ酸であり、9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    b)MFYYHK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はPheまたは任意のアミノ酸であり;3番目はN−メチルノルバリンまたは(Q、N、S、T、H、Y、F、P)であり;4番目はGlnまたは(Y、F、、P、S、T)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、S、T、D、E、A、M)であり;6番目はTyrまたは(F、H)であり;7番目はTyrまたは(F、L、I、V、S、T、)であり;8番目はHisまたは(T、S)であり;9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    c)MLHYRK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はLeuまたは(I、V)であり;3番目はHisまたは(Y、F)であり;4番目はTyrまたは(F)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、D、E、A、M、P)であり;6番目はTyrまたは(H、Q、N、L、I、V、)であり;7番目はN−メチルノルバリンまたは(F、Y、L、I、V、H、P)であり;8番目はArgまたは任意のアミノ酸であり;9番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    d)MVCVVLYDDK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はValまたは(I、L)であり;3番目はCysであり,4番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、P、D、E、M)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(Y、F、D、E、W、C、G、P)であり;6番目はLeuまたは(Y、F、、V、I、P、C)であり;7番目はTyrまたは(、E、D)であり;8番目はAspまたは(S、T、E、Y、F、A、P、)であり;9番目はAspまたは(E、G、L、I、V)であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    e)MEYEYSLK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はGluまたは任意のアミノ酸であり;3番目はN−メチルノルバリンまたは(P、D、E、F、Y、S、T、Q、N)であり;4番目はTyrまたは(D、E、F、、P)であり;5番目はGluまたは(D、Y、F、P、)であり;6番目はTyrまたは(F、L、V、I、P、)であり;7番目はN−メチルノルバリンまたは(F、L、V、I、P、)であり;8番目はSerまたは他の任意のアミノ酸であり;9番目はLeuまたは他の任意のアミノ酸であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    f)MNEYLYLK、ここで、1番目はMetまたは(ノルバリン、ノルロイシン、アラニン)であり;2番目はAsnまたは任意のアミノ酸であり;3番目はGluまたは(D、I、V、L、F、Y、P、)であり;4番目はTyrまたは(D、E、P、)であり;5番目はN−メチルノルバリンまたは(D、E、F、Y、G、C、P)であり;6番目はLeuまたは(Y、F、P、)であり;7番目はTyrまたは(F、V、I、L)であり;8番目はN−メチルノルバリンまたは(S、T、Y、F、E、D、A、P)であり;9番目はLeuまたは(K、R、I、L、V、D、E、G、S、T)であり;10番目はLysまたは(リジン誘導体、例えばOrn)である;
    上記のそれぞれについて、は、N−メチルアミノ酸であるか、ペプチドに安定性を付与する任意の修飾アミノ酸である。
  26. ペプチドがN末端またはC末端でビオチン化されている、請求項25に記載の非天然型ペプチド。
  27. N−メチルアミノ酸がN−メチルノルバリンまたはN−メチルアラニンである、請求項25または26に記載の非天然型ペプチド。
  28. ペプチドがポリエチレングリコールまたは脂質分子にコンジュゲートされている、請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチドを含むペプチドコンジュゲート。
  29. 請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチドまたは請求項28に記載のペプチドコンジュゲートと担体とを含む組成物。
  30. 担体が医薬上許容され得る担体である、請求項29に記載の組成物。
  31. 乳がん細胞の成長を阻害するための方法であって、細胞を、有効量の請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物、またはそれらのいずれかの組み合わせと接触させることを含む方法。
  32. 乳がんの処置を必要とする対象における乳がんを処置するための方法であって、対象に、有効量の請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物、またはそれらのいずれかの組み合わせを投与することを含む方法。
  33. 対象における乳がん細胞を検出するための方法であって、対象に、請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物の1つ以上を投与すること、および対象中の乳がん細胞に結合したペプチドの存在に関してスクリーニングすることを含む方法。
  34. 請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物が検出可能に標識される、請求項33に記載の方法。
  35. ラベルが蛍光色素またはPETラベルである、請求項34に記載の方法。
  36. ヒト患者がHER2+患者である、請求項27に記載の方法。
  37. 上記請求項に記載の単離核酸を含むベクター。
  38. 上記請求項に記載の単離核酸または単離ペプチドを含む単離宿主細胞。
  39. 上記請求項に記載の単離核酸を含む宿主細胞を、単離核酸の発現を可能にする条件下で成長させることを含む、非天然型ペプチドを生産するための方法。
  40. 細胞または細胞上清から非天然型ペプチドを単離することをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  41. 候補薬剤が乳がん細胞の成長を阻害するための潜在的治療薬であるかどうかを決定するための方法であって、候補薬剤を乳がん細胞と接触させること、および成長阻害活性に関してアッセイすること、および候補薬剤の阻害活性を、請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物の阻害活性と比較することを含み、薬剤の成長阻害活性が請求項18〜20のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、もしくは請求項28に記載の単離核酸、またはそれらのいずれかの組み合わせの阻害活性と少なくとも実質的に等価であるならば、候補薬剤が潜在的治療薬である方法。
  42. 乳がん細胞の成長を阻害すること、または乳がんを処置すること、または候補薬剤ががん細胞の成長を阻害するための潜在的治療薬であるかどうかを決定することの1つ以上のためのキットであって、請求項25〜27のいずれか一項に記載の非天然型ペプチド、請求項28に記載のコンジュゲート、または請求項29もしくは30に記載の組成物と、使用説明書とを含むキット。
  43. ビオチン分子、ビオチンアナログ、または不飽和脂肪酸、例えばパルミトレイン酸の群の分子にN末端および/またはC末端で連結されたペプチドを含み、場合によってはそれぞれがジスルフィド結合を介して連結されている、ペプチドコンジュゲート。
  44. ビオチン分子が還元可能なビオチン分子である、請求項43に記載のペプチドコンジュゲート。
  45. ペプチドのリジンの側鎖上のビオチンに連結されたペプチドを含む、ペプチドコンジュゲート。
  46. アミド結合またはエステル結合を介してビオチンに連結されたペプチドを含む、ペプチドコンジュゲート。
  47. 経口送達または細胞内送達の1つ以上のために製剤化された、請求項45または46に記載のペプチドコンジュゲート。
  48. ペプチドがインスリンの4〜50アミノ酸、またはインスリンの4〜30アミノ酸、またはインスリンの4〜100アミノ酸から本質的になる、請求項45または46に記載のペプチドコンジュゲート。
  49. ペプチドがN−メチルアミノ酸修飾ペプチドである、請求項43〜48のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲート。
  50. ペプチドが直鎖状または環状である、請求項43〜49のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲート。
  51. ペプチドが、表2に1〜10として特定した1つ以上のアミノ酸配列を含む、請求項43〜49のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲート。
  52. ペプチドがアミノ酸配列MFYYEYQWSKK−mod(ここで、はN−メチルアラニンであり、K(mod)は、ビオチンまたはパルミトレイン酸のいずれかを含む修飾側鎖を持つリジンである)を含む、請求項43〜49のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲート。
  53. アミノ酸配列がリジンからN末端へと環化されている、請求項52に記載のペプチドコンジュゲート。
  54. 請求項43〜53のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲートと担体とを含む組成物。
  55. 担体が医薬上許容され得る担体である、請求項54に記載の組成物。
  56. 経口投与用に製剤化された請求項54または55に記載の組成物を含む経口投与用製剤。
  57. ペプチドがインスリンである、請求項56に記載の製剤。
  58. 血糖を調節するための、あるいは糖尿病、前糖尿病または関連する状態もしくは障害を、それらの処置を必要とする対象において処置するための方法であって、有効量の請求項57に記載の組成物を対象に投与することを含む方法。
  59. 対象がヒト患者である、請求項58に記載の方法。
  60. 候補薬剤が経口投与に適した潜在的治療薬であるかどうかを決定するための方法であって、候補薬剤を対象に投与し、バイオアベイラビリティに関してアッセイすること、および候補薬剤のバイオアベイラビリティを請求項43〜53のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲートのバイオアベイラビリティと比較することを含み、薬剤のバイオアベイラビリティが請求項43〜53のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲートのバイオアベイラビリティと少なくとも実質的に等価であるならば、候補薬剤が潜在的治療薬である方法。
  61. 候補薬剤が経口投与に適した潜在的治療薬であるかどうかを決定するためのキットであって、請求項43〜53のいずれか一項に記載のペプチドコンジュゲートと使用説明書とを含むキット。
JP2014528669A 2011-09-01 2012-08-31 ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物 Pending JP2014527801A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161530352P 2011-09-01 2011-09-01
US201161530327P 2011-09-01 2011-09-01
US201161530372P 2011-09-01 2011-09-01
US61/530,372 2011-09-01
US61/530,327 2011-09-01
US61/530,352 2011-09-01
PCT/US2012/053526 WO2013033636A2 (en) 2011-09-01 2012-08-31 Methods for preparing high throughput peptidomimetics, orally bioavailable drugs and compositions containing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230546A Division JP2018064573A (ja) 2011-09-01 2017-11-30 ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527801A true JP2014527801A (ja) 2014-10-23
JP2014527801A5 JP2014527801A5 (ja) 2015-10-08

Family

ID=47757194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528669A Pending JP2014527801A (ja) 2011-09-01 2012-08-31 ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物
JP2017230546A Pending JP2018064573A (ja) 2011-09-01 2017-11-30 ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230546A Pending JP2018064573A (ja) 2011-09-01 2017-11-30 ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9944675B2 (ja)
EP (2) EP2751291B1 (ja)
JP (2) JP2014527801A (ja)
WO (1) WO2013033636A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524594A (ja) * 2013-05-02 2016-08-18 ファリス バイオテック ゲーエムベーハー 遺伝子移入促進因子プロトランスズジン(Protransduzin)B

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2968147A4 (en) * 2013-03-15 2017-02-22 The Penn State Research Foundation Acid stable liposomal compositions
US20180327453A1 (en) * 2015-11-06 2018-11-15 Evorx Technologies, Inc. Her-2-specific cyclized supr peptides
GB201812331D0 (en) * 2018-07-27 2018-09-12 Mologic Ltd Bacterial vaginosis diagnostic
EP3978027A4 (en) * 2019-05-31 2023-10-11 D&D Pharmatech Inc. PHYSIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCE LINKED TO A BIOTIN FRACTION, AND COMPOSITION FOR ORAL ADMINISTRATION COMPRISING IT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117833A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 The University Of Tokyo 環状ペプチド化合物の合成方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995631A (en) 1971-01-13 1976-12-07 Alza Corporation Osmotic dispenser with means for dispensing active agent responsive to osmotic gradient
US3760984A (en) 1971-09-29 1973-09-25 Alza Corp Osmotically powered agent dispensing device with filling means
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US3923426A (en) 1974-08-15 1975-12-02 Alza Corp Electroosmotic pump and fluid dispenser including same
US4036228A (en) 1975-09-11 1977-07-19 Alza Corporation Osmotic dispenser with gas generating means
US3987790A (en) 1975-10-01 1976-10-26 Alza Corporation Osmotically driven fluid dispenser
US4016880A (en) 1976-03-04 1977-04-12 Alza Corporation Osmotically driven active agent dispenser
US4111203A (en) 1976-11-22 1978-09-05 Alza Corporation Osmotic system with means for improving delivery kinetics of system
US4111202A (en) 1976-11-22 1978-09-05 Alza Corporation Osmotic system for the controlled and delivery of agent over time
US4203442A (en) 1977-08-29 1980-05-20 Alza Corporation Device for delivering drug to a fluid environment
US4203440A (en) 1978-10-23 1980-05-20 Alza Corporation Device having variable volume chamber for dispensing useful agent
US4210139A (en) 1979-01-17 1980-07-01 Alza Corporation Osmotic device with compartment for governing concentration of agent dispensed from device
US4360019A (en) 1979-02-28 1982-11-23 Andros Incorporated Implantable infusion device
US4692147A (en) 1980-04-02 1987-09-08 Medtronic, Inc. Drug administration device
US4327725A (en) 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4627850A (en) 1983-11-02 1986-12-09 Alza Corporation Osmotic capsule
DE3424893A1 (de) 1984-07-06 1986-02-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
US4754065A (en) 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4725852A (en) 1985-05-09 1988-02-16 Burlington Industries, Inc. Random artificially perturbed liquid apparatus and method
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US4865845A (en) 1986-03-21 1989-09-12 Alza Corporation Release rate adjustment of osmotic or diffusional delivery devices
US5059423A (en) 1988-12-13 1991-10-22 Alza Corporation Delivery system comprising biocompatible beneficial agent formulation
US5057318A (en) 1988-12-13 1991-10-15 Alza Corporation Delivery system for beneficial agent over a broad range of rates
US5112614A (en) 1989-09-14 1992-05-12 Alza Corporation Implantable delivery dispenser
US5234693A (en) 1990-07-11 1993-08-10 Alza Corporation Delivery device with a protective sleeve
US5234692A (en) 1990-07-11 1993-08-10 Alza Corporation Delivery device with a protective sleeve
US5137727A (en) 1991-06-12 1992-08-11 Alza Corporation Delivery device providing beneficial agent stability
US5968502A (en) 1991-11-05 1999-10-19 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
ATE304604T1 (de) 1993-06-24 2005-09-15 Frank L Graham Adenovirus vektoren für gentherapie
DE69434594T2 (de) 1993-10-25 2006-09-21 Canji, Inc., San Diego Rekombinante adenoviren-vektor und verfahren zur verwendung
US5922545A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US7252989B1 (en) 1994-04-04 2007-08-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Adenovirus supervector system
US5643207A (en) 1995-04-28 1997-07-01 Medtronic, Inc. Implantable techniques for infusing a therapeutic agent with endogenous bodily fluid
JP4176832B2 (ja) 1996-02-02 2008-11-05 インターシア セラピューティクス, インコーポレイティド 移植可能な系を用いる活性剤の持続投与
US5820589A (en) 1996-04-30 1998-10-13 Medtronic, Inc. Implantable non-invasive rate-adjustable pump
WO1999005302A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 The Perkin-Elmer Corporation Conjugates of transporter peptides and nucleic acid analogs, and their use
US6198966B1 (en) 1999-02-26 2001-03-06 Medtronic, Inc. Recirculating implantable drug delivery system
WO2001057070A1 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Merck & Co., Inc. Melanin-concentrating hormone analogs
EP1504111A4 (en) * 2002-04-19 2005-11-23 California Inst Of Techn PEPTIDES NUCLEIC ACID PEPTIDE DISPLAY LIBRARS CONTAINING UNNATURELY AMINO-ACID-RESISTANT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2004110964A2 (en) 2003-06-16 2004-12-23 Nuevolution A/S Encoded molecules by translation (emt)
US7595160B2 (en) 2004-01-13 2009-09-29 U.S. Genomics, Inc. Analyte detection using barcoded polymers
WO2006003183A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-12 Alois Jungbauer Peptide zur blockierung von fviii-inhibitoren
US7511119B2 (en) 2005-06-17 2009-03-31 Mannkind Corporation PRAME peptide analogues
DK1987178T3 (en) * 2006-02-20 2015-04-20 Phylogica Ltd Process for the construction and screening of peptide structure libraries
NZ591543A (en) 2008-09-30 2012-11-30 Abbott Lab Improved antibody libraries
JP5818237B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
WO2012074130A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 国立大学法人東京大学 ペプチドライブラリーの製造方法、ペプチドライブラリー、及びスクリーニング方法
US10323067B2 (en) 2014-05-14 2019-06-18 Evorx Technologies, Inc. Methods and compositions for controlling gene expression and treating cancer
EP3143050A4 (en) 2014-05-14 2017-10-25 Evorx Technologies, Inc. Barcoded peptides
US20180327453A1 (en) * 2015-11-06 2018-11-15 Evorx Technologies, Inc. Her-2-specific cyclized supr peptides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117833A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 The University Of Tokyo 環状ペプチド化合物の合成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CHEM. BIOL. 2008, VOL. 3, NO. 2, PP. 120-129, JPN6016029308 *
ACS CHEM. BIOL., 2007, VOL. 2, NO. 9, PP. 625-634, JPN6016029303 *
生化学,2010,VOL. 82,NO. 6,PP. 505-514, JPN6016029305 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524594A (ja) * 2013-05-02 2016-08-18 ファリス バイオテック ゲーエムベーハー 遺伝子移入促進因子プロトランスズジン(Protransduzin)B

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222720A1 (en) 2017-09-27
EP2751291A4 (en) 2015-07-01
JP2018064573A (ja) 2018-04-26
US20150050211A1 (en) 2015-02-19
US9944675B2 (en) 2018-04-17
US20180312539A1 (en) 2018-11-01
WO2013033636A3 (en) 2013-04-25
EP2751291B1 (en) 2018-08-15
EP2751291A2 (en) 2014-07-09
WO2013033636A2 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770043B2 (ja) 補体活性の変調
JP2018064573A (ja) ハイスループットペプチドミメティックを調製するための方法、経口バイオアベイラブルな薬物およびそれを含有する組成物
KR102178945B1 (ko) 암 모델 및 관련 방법
US9994616B2 (en) c-Met protein agonist
US20170190754A1 (en) Cell-permeable (icp)-socs3 recombinant protein and uses thereof
JP2018148914A (ja) 所定の標的に対して親和性を有するヒトリポカリン2(Lcn2、hNGAL)の突然変異タンパク質
JP2011523557A (ja) ペプチド
US9388213B2 (en) Polycomb repressive complex 2 (PRC2) inhibitors and uses thereof
US20170057997A1 (en) Cell penetrating peptide and method for delivering biologically active substance using same
US20220098260A1 (en) BH4 Stabilized Peptides And Uses Thereof
US11628222B2 (en) CD71 binding fibronectin type III domains
US11795202B2 (en) Fusion polypeptide comprising a foreign antigen and self antigen
WO2011071280A9 (ko) 세포내 타겟 결합용 바이포달 펩타이드 바인더
WO2016130966A1 (en) Compositions and methods for regulating blood pressure
JP2013535954A (ja) ペプチド、構造体およびその使用
US20230174616A1 (en) Pd-l1 binding peptides
US20220332795A1 (en) Cd71 binding fibronectin type iii domains
JP2023509004A (ja) ニドゲンをベースとする足場タンパク質および治療用ナノ複合体
CN112423779A (zh) 用于治疗色素性视网膜炎的肽
WO2011132938A2 (ko) Gpcr에 특이적으로 결합하는 gpcr-bpb

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801