JP2014527546A - ポリマーの調製方法、ポリマー、分散物、インクおよび使用 - Google Patents

ポリマーの調製方法、ポリマー、分散物、インクおよび使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527546A
JP2014527546A JP2014517945A JP2014517945A JP2014527546A JP 2014527546 A JP2014527546 A JP 2014527546A JP 2014517945 A JP2014517945 A JP 2014517945A JP 2014517945 A JP2014517945 A JP 2014517945A JP 2014527546 A JP2014527546 A JP 2014527546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
groups
group
glycol
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517945A
Other languages
English (en)
Inventor
ライト,ギャヴィン
Original Assignee
フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド filed Critical フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド
Publication of JP2014527546A publication Critical patent/JP2014527546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3842Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3851Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring
    • C08G18/3853Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring containing cyanurate and/or isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3806Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms
    • C08G18/3808Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms having chlorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3842Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3851Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

以下を含む、ポリマーの調製方法少なくとも成分i)、ii)および所望によりiii)を反応させてプレポリマーを形成し:i)式(1)の化合物[式中:T1およびT2は、それぞれ独立して、HO−、HS−またはHNR1−であり;Q1およびQ2は、独立して−NR2−であり;A1およびA2は、独立して、置換されていてもよい二価の有機連結基であり;Zはハロゲンであり;R1は、存在する場合、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基であり;R2は、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基である];ii)ジイソシアネート;iii)所望によりイソシアネート反応性化合物;そして、その後、該プレポリマーを少なくとも成分iv)と反応させる:iv)有機アミン、アルコールまたはチオールから選択される1以上の化合物、但し、成分iv)の有機化合物の少なくとも1つが、少なくとも1つのイオン性基を有するという条件が付く。【選択図】なし

Description

本発明は、トリアジン基を含有するポリマーの調製方法に関し、さらにポリマー自体に関する。それは、前記ポリマーを含有する分散物およびインク(特にインクジェット印刷用インク)に関する。粒状固体を分散または微粉砕(例えばミル粉砕)して液状分散物を形成するための該ポリマーの使用にも関する。
インクは、用いられる着色剤のタイプに応じて2つのタイプの一方であることが多い。染料に基づくインクは、液体媒体に溶解している染料を含むことが多い。顔料インクは、液体媒体中に微粒子の形で分散している顔料を含む。顔料インクは、染料に基づくインクより良好な耐オゾン堅牢度および耐光堅牢度を有する傾向がある。しかしながら、顔料が微細粒子の形にあるので、インクの貯蔵中および/またはインクの使用中(例えば印刷中)に粒子が集塊または凝集する傾向がある。インクが基材上に印刷される前のそのような集塊または凝集は、とりわけ、プリンターのノズルが非常に小さく、大きすぎる粒状物質による閉塞の影響を受けやすいインクジェット印刷のインクにおいて、非常に望ましくない。したがって、インクジェット分野では、サブミクロンサイズの顔料の分散物を提供し、これらの顔料分散物のコロイド安定性を向上させる試みに、多大な尽力がなされてきた。
特に普通紙上に印刷したときに高い光学濃度(OD)を示す顔料インクを提供することも望ましい。
顔料分散物は、分散剤によりコロイド的に安定化させることが多い。
分散剤で安定化した顔料インクに関するわれわれ独自の研究において、われわれは、良好なコロイド安定性および普通紙上での高いODを同時に示すインクを調製することが、とりわけ難しいことを見いだした。例えば、われわれは、高いコロイド安定性を有する当分野で公知の分散剤安定化顔料インクが、普通紙上に印刷したときに低いODをもたらし、逆の場合も同様であることを見いだした。
われわれはまた、普通紙上に印刷したときに高いODを示すインクをもたらすいくつかの分散剤安定化顔料インクでは、例えば顔料の分散または微粉砕段階において分散剤の溶解/分散を補助するために顕著で望ましくない大量の有機溶媒を必要とするような分散剤が用いられる傾向があることも見いだした。
さらに、分散剤は、分散または微粉砕プロセスにおいて有効であることが望ましい。サブミクロンの粒径へのより迅速な微粉砕(例えばミル粉砕)により、かなりのエネルギーが節約されるほか、標的サイズより著しく小さい粒径を有する顔料粒子が少なくなる可能性もある。標的サイズを大きく下回る粒子は、しばしば微粉とよばれる。
顔料に基づくインクは、基材上に印刷したときに、基材表面にしっかり固定されていない最終像をもたらすことが多い。顔料に基づくインクに由来するプリントは、低い摩擦堅牢度、耐水堅牢度、または蛍光ペンスミア堅牢度を示すことが多い。
水性インクおよびインクジェット印刷用インクは、有機インクとは大きく異なるポリマーを分散剤として必要とする。本発明は、水性液状ビヒクル中の粒状固体のための分散剤として適したポリマーを提供することも目的とする。これに加えて、本発明は、水との組み合わせで大量の有機液体が存在する場合であっても、粒状固体の分散物をコロイド的に安定化することができるポリマーを提供することを試みるものである。
顔料インクを調製するために用いることができ、上記問題の1以上を少なくとも部分的に解決する分散剤が、商業的に依然として必要とされている。
日本特許公報特開2004−315716号には、分散剤として有用なトリアジン環含有ポリマーが開示されている。この特許公報は、イオン性基の導入について触れておらず、イオン性基を組み込むことができる方法の開示も提供していない。
特開2004−315716号
本発明の第1の観点に従って、以下を含む、ポリマーの調製方法を提供する
少なくとも成分i)、ii)および所望によりiii)を反応させてプレポリマーを形成し:
i)式(1)の化合物
Figure 2014527546
[式中:
およびTは、それぞれ独立して、HO−、HS−またはHNR−であり;
およびQは、独立して−NR−であり;
およびAは、独立して、置換されていてもよい二価の有機連結基であり;
Zはハロゲンであり;
は、存在する場合、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基であり;
は、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基である];
ii)ジイソシアネート;
iii)所望によりイソシアネート反応性化合物;
そして、その後、該プレポリマーを少なくとも成分iv)と反応させる:
iv)有機アミン、アルコールまたはチオールから選択される1以上の化合物、但し、成分iv)の有機化合物の少なくとも1つが、少なくとも1つのイオン性基を有するという条件が付く。
定義
本特許では、そうではないと特記しない限り、“1つ(a)”および“1つ(an)”という語は、その事項を1以上用いる可能性を包含するものである。したがって、1つの式(1)の化合物は、1以上の式(1)の化合物を意味する。同様に、1つのジイソシアネートは、1以上のジイソシアネートを意味する。
異性体
本発明の第1の観点で記載した化合物は1つの構造式で表されているが、請求項の化合物および範囲は、例えば互変異性体、光学異性体、同位体異性体などを含む、いくつかのその異性体も包含するものとする。
式(1)の化合物
式(1)の化合物はイオン性基を有さないことが好ましい。これにより、ゲル化、または枝分かれの防止が促され、線状構造を有するプレポリマーおよびポリマーの調製が可能になる。式(1)の化合物中に存在するヒドロキシル、チオールまたはアミン基は、TおよびT基から可能であるものだけであることが好ましい。
およびT
およびTは、それぞれ独立して、HO−またはHNR−であることが好ましく、より好ましくは、TおよびTはHO−である。したがって、式(1)の化合物はジアミンまたはジオールであることが好ましく、より好ましくはジオールである。TおよびTが両方ともHO−である場合、プレポリマーおよび最終ポリマーは、言うまでもなくポリウレタンである。
および/またはTがHNR−である場合、この基の反応性は、一般のアミン基と比較してハロトリアジンに対し相対的に低いことが好ましい。より低い望ましい反応性を実現する1つの方法は、RがHである第一級アミンの使用である。そのような場合、Rは、Hではなく、置換されていてもよいアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであることが、しばしば望ましい。
およびR
またはR基が、置換されていてもよいアルキル基である場合、それは、置換されていてもよいC1−20アルキルであることが好ましい。
またはR基が、置換されていてもよいアリール基である場合、それは、置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基であることが好ましい。
またはR基が、置換されていてもよいヘテロシクリルである場合、それは、芳香族(ヘテロアリール)または非芳香族であることができる。RまたはRがヘテロシクリルである場合、それは、環中にN、SおよびOから選択される1〜3の原子を含有する5または6員環であることが好ましい。残りの原子は炭素原子である。
その好ましい例としては、置換されていてもよいピロリル、チオフェニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびピラゾリルが挙げられる。
はHであることが好ましい。これは、TおよびTが両方ともHO−である場合に特に当てはまる。
所望による置換基
またはRがHではない場合、RまたはRに関する所望による置換基としては、好ましくは、独立して、−NO、CN、ハロ(特にCl、F、BrおよびI)、−NHC(O)C1−6アルキル、−SONHC1−6アルキル、−SO1−6アルキル、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−O(C)OC1−6アルキル、C1−6アルキル基中のポリプロピレンオキシド末端、C1−6アルキル基中のポリエチレンオキシド末端が挙げられる。RおよびR基はすべて、イオン性、チオール、アミン、ヒドラゾ(HNNH−)またはヒドロキシル(HO−)基を有さないことが好ましい。われわれは、RおよびRの位置にそのような基が存在すると、成分ii)のジイソシアネートとの後続反応において、望ましくないゲル化が促進される傾向があることを見いだした。
およびRに関する所望による置換基は、置換されていてもよい可能性について言及されている他の基に関する所望による置換基として、用いることもできる。したがって、例えば、これらの基は、AおよびA基上の置換基であることができる。
各R基は、独立して、HまたはC1−6アルキル基であることが好ましく、より好ましくは、R基はすべてHである。すべてのR基がHである場合、これは、式(1)の化合物を、第一級アミン基を有する化合物から調製することができることを意味する。われわれは、第一級アミンにより、式(1)の化合物を良好な収率および純度で調製するためのハロトリアジンとのとりわけ有効な反応が可能になることを見いだした。
およびA
基AおよびAは、置換されていてもよい任意の二価の有機連結基であることができる。
およびAは、他の基により遮断されていてもよいアルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロシクリレン基であることができる。これらのうち、アルキレン基が好ましい。ヘテロシクリレン基は、芳香族または非芳香族であることができる。基AおよびAは、アルキレン、アリーレンおよびヘテロシクリレン基の組み合わせであってもよい。基AおよびAは、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−SO−および−NHSO−などの基により遮断されていてもよい。AおよびAは、それぞれ独立して、アリーレン、アルキレンまたはその組み合わせであることが好ましい。AおよびAは、RおよびRに関し挙げた所望による置換基の1以上で置換されていてもよい。いくつかの態様において、Aおよび/またはAは、置換されていない(単数/複数)。
基AおよびAが両方とも、イオン性、アミン、ヒドラゾ(NHNH−)チオール、またはヒドロキシル基を有さないことが好ましい。これにより、成分ii)のジイソシアネートとの後続反応において、あらゆるゲル化の防止が促される。
またはAがアリーレンである場合、それは二価のナフチレンまたはフェニレンであることが好ましい。Aがフェニレンである場合、TおよびQへの連結基は、オルト、メタ、またはより好ましくはパラ位に配置されていることができる。Aに関しても、連結基がこの場合はTおよびQであるが、同じことが好ましい。
またはAがアルキレン基である場合、それは、好ましくはC1−30アルキレン、特にC1−20アルキレン、もっとも特にC2−8アルキレンである。アルキレン基は、分枝状または線状であることができる。好ましい例は−(CH1−20−基であり、その例は、(CH、(CH、(CH、(CH、および(CHである。
およびAはキシリレン基(−CH−フェニレン−CH−)であってもよい。これに関し、CH基は、フェニレン環に対してオルト、メタまたはパラであることができる。
上記を考慮すると、AおよびAは、独立して、それぞれ置換されていてもよいC1−30アルキレン、フェニレン、ナフチレンおよびキシリレン基から選択されることが好ましい。より好ましくは、AおよびAは、独立して、置換されていてもよいC1−30アルキレン基から選択され、その好ましい例は先に挙げたものである。
およびA基の好ましい具体例は、CHCH CHCHCHCHCHCHCH、およびオルト、パラおよびメタ−フェニレンである。これに関し、アステリスクは、式(1)の化合物中の基の付着位置を示す。
基AおよびAは異なっていてもよいが、より好ましくは、それらは同じである。

基Zは、制限なく任意のハロゲンであることができる。好ましいハロゲンとしては、F、Cl、BrおよびIが挙げられる。これらのうち、Clが特に好ましい。
式(1)の化合物の調製
式(1)の化合物は、式:
HおよびT
の化合物を、トリハロ−トリアジンと反応させることにより調製することが好ましい[式中、T、A、QならびにT、A、およびQは、本明細書中で先に記載し、好ましいとしたとおりである]。
言うまでもなく、場合によっては、THおよびTHは同じ化合物であることができる。
上記のように、TおよびTは、両方とも−OHであることが好ましい。したがって、式(1)の好ましい化合物に関し、THおよびTHは、モノアミノ−モノアルコールである。
特に好ましい例は、エタノールアミン(HO−CHCH−NH)、CHCH(OH)CHNH、CHCHCH(OH)CHNH、およびHO−フェニレン−NHおよびHOCH−フェニレン−CH−NHである。モノアミノ−モノアルコールの他の適した例としては、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、および8−アミノオクタノールが挙げられる。
対応するモノアミノ−モノチオールを用いることもできる。
ハロ−トリアジン中のハロ基は、I、Br、ClまたはFであることができるが、塩素であることが好ましく、したがって、好ましいトリハロ−トリアジンはシアヌル酸クロリドである。
式(1)の化合物は、中程度から低い温度に維持しつつ、上記反応により調製することが好ましい。トリハロ−トリアジンは、10℃未満、好ましくは−5℃〜5℃の温度で液体媒体に懸濁させることが好ましい。
その後、式THおよびTHの化合物をトリハロ−トリアジンに加えて、反応混合物を形成することが好ましい。この添加が終了したら、反応混合物を30〜50℃、より好ましくは40〜45℃に加熱することが好ましい。この温度を、好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜4時間、特に約3時間にわたり維持する。反応のpHは、好ましくは5〜9、より好ましくは6〜7である。このpHを得るために、任意の適した塩基を用いることができる。好ましい塩基は、アルカリ金属の水酸化物、特に水酸化ナトリウムである。反応は、温度を好ましくは50〜80℃、より好ましくは50〜70℃、特に約60℃に上昇させることにより終了させる。上昇させた温度を、好ましくは1〜5時間、より好ましくは1〜3時間、特に約2時間にわたり維持する。
HおよびTHおよびトリハロ−トリアジンのモル量は、理論的構造にほぼ対応することが好ましい(すなわち、1モル:1モル:1モル)。
反応は液体媒体中で実施することが好ましい。これに関し、該液体媒体は、水性であることが好ましく、より好ましくは、水から構成され他の液体からは構成されない。有機液体を、単独または水と組み合わせて用いることもできる。有機液体の適した例としては、N−メチルピロリドンおよびスルホランが挙げられる。
上記反応により、式(1)の単一化合物または式(1)を有するいくつかの異なる化合物を調製することができる。
式(1)の化合物は直接用いてもよいが、式(1)の化合物を精製することがしばしば好ましい。式(1)の化合物をフィルター上で単離し、純粋な液体媒体で洗浄することができる。式(1)の化合物を、膜精製プロセスを用いて限外濾過してもよい。
場合によっては、式(1)の化合物を乾燥した形で単離することが有用である。好ましい乾燥方法としては、減圧乾燥、オーブン乾燥、噴霧乾燥などが挙げられる。単離した式(1)の化合物が完全に乾燥していない場合、残留している水の量を決定し、これに基づき重合反応において追加的なジイソシアネートを組み込むことができる。
ジイソシアネート
ジイソシアネートは、特定の制限なしで、任意の種類のものであることができる。ジイソシアネートは、脂肪族、芳香族、または両者の混合物であることができる。ジイソシアネートの混合物を用いてもよい。ジイソシアネートは、イオン性、アミノ、ヒドラゾ(HNHN−)、チオールまたはヒドロキシル基を有さないことが好ましい。これにより、ゲル化または枝分かれの防止が促される。
適したジイソシアネートの好ましい例としては、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル−メタンジイソシアネートおよびその水素化誘導体、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその水素化誘導体、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ならびにイソホロンジイソシアネートが挙げられる。これらのうち、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
好ましくはないが、成分i)、ii)および所望によりiii)を、3以上のイソシアネート基を有するいくつかのイソシアネートおよび/またはイソシアネート基を1つだけ有するいくつかのイソシアネートと一緒に反応させることにより、プレポリマーを調製することが可能である。そのようなイソシアネートを用いる場合、それらは、わずかな割合でのみ存在することが好ましい。より好ましくは、プレポリマーの調製で用いられるイソシアネートは、ジイソシアネートのみである。
イソシアネート反応性化合物
成分iii)は、本発明の第1の観点に従ったポリマーの調製において存在することが好ましい。
言うまでもなく、本明細書で用いる場合、成分iii)のイソシアネート反応性化合物という用語は、式(1)のもの以外のイソシアネート反応性化合物を意味する。
イソシアネート反応性化合物の好ましい例は、ヒドロキシル、チオール、アミノおよびヒドラゾ(HN−NH−)基を(イソシアネート反応性基として)有する化合物である。イソシアネート反応性化合物は、ヒドロキシル、チオール、アミノおよびヒドラゾ基から選択される基を2つだけ有することが好ましい。このように、イソシアネート反応性化合物は、線状プレポリマーの生成を助け、分枝状またはゲル化したポリマーを生じさせない傾向がある。
また、イソシアネート反応性化合物は、イオン性基、特に、カルボン酸、スルホン酸またはリン含有酸基を有さないことが好ましい。これも同様に、ポリマーが形成されている間のゲル形成の防止を促す。イソシアネート反応性化合物は、脂肪族、芳香族またはそれらの混合物であることができる。
イソシアネート反応性化合物の好ましい例としては、ジアミン、ジオールおよびジチオールが挙げられる。これらのうち、ジアミンおよび特にジオールが好ましい。
好ましいジオールとしては、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,2−;1,3−;1,4−;および2,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、ビス−フェノールA、シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールなどが挙げられる。これらのうち、エチレングリコールが特に好ましい。
好ましいジアミンとしては、エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ピペライン(piperaine)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ならびに例えば商品名JeffamineTMで販売されているポリオキシアルキレンジアミンが挙げられる。
好ましいジヒドラゾとしては、ヒドラジンおよびアジピン酸ジヒドラジドが挙げられる。
成分iii)は、異なるイソシアネート反応性化合物の混合物を含むことができる。
最終ポリマー中の基
われわれは、最終ポリマー中にある種の基が存在すると、該ポリマーを顔料に基づくインクの調製に用いる場合に達成しうる最終光学濃度が低下する傾向があることを見いだした。この種の基としては、ポリ(エチレンオキシ)およびポリエステル基が挙げられる。実現しうる最良の光学濃度を得るためには、最終ポリマーはそのような基を有さないことが好ましい。より好ましくは、成分iii)は、そのような基であるかそのような基を有する化合物を含有しない。したがって、成分iii)の化合物はいずれもポリ(エチレンオキシ)またはポリエステル基を含まないことが、特に好ましい。例えば、成分iii)の化合物は、ポリ(アルキレンオキシ)またはポリエステル基を有するアルコール、アミンまたはチオールを包含すべきではない。
成分iii)のイソシアネート反応性化合物のほんの一部が、1または3以上のイソシアネート反応性基を有することが可能である。プレポリマーの分子量が過度に小さくならないように、またはプレポリマーが過度に枝分かれまたはゲル化しないように、1または3以上のイソシアネート反応性基を有するそのような成分iii)のイソシアネート反応性化合物の含量は、比較的少ないことが好ましい。
発色団の好ましい非存在
好ましくは、ポリマーの合成的調製に用いられる成分はいずれも、発色団ではなく、発色団を含有してもいない。より好ましくは、いずれの反応段階も発色団の存在下で実施しない。発色団は、高度に着色された材料、例えば染料である。このようにして、構造中に発色団基を含有しない無色ポリマーを調製することができる。
ある種の基の好ましい非存在
成分i)〜iii)のいずれの化合物も、イオン性基を有さないことが好ましい。
成分i)〜iii)に関する反応条件
成分i)、ii)および所望によりiii)の間の反応は、液体媒体中で実施することが好ましい。液体媒体は、すべての成分に関し良好な溶媒であることが好ましい。成分i)、ii)および所望によりiii)の反応に好ましい液体媒体としては、2−ピロリドン、n−メチルピロリドンおよびスルホランが挙げられる。反応温度は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは70〜120℃、特に80〜110℃である。反応時間は、用いられる成分および触媒の存在に依存するが、適した反応時間は1〜48時間、より好ましくは2〜24時間、特に4〜24時間、もっとも特に4〜12時間である。ポリウレタンの調製に用いられる任意の適した触媒を用いることができる。触媒の好ましい例は、スズ塩およびヒンダードアミンである。
好ましいプレポリマー
プレポリマーはイオン性基を有さないことが好ましく、プレポリマーは、ヒドロキシル、アミノおよびチオール基をまったくまたは無視しうる量しか有さないことが多い。
プレポリマーは、好ましくは1000〜500000、より好ましくは5000〜200000、特に10000〜100000の重量平均分子量を有する。
分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することが好ましい。採用される分子量標準液は、好ましくはポリエチレングリコール、またはより好ましくはポリスチレンである。GPCに用いられる溶媒は、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはアセトンであることが好ましい。
プレポリマーは、酸価が無視しうるかゼロであることが好ましい。
成分iv)
成分iv)の化合物は、成分iv)の有機化合物の少なくとも1つが少なくとも1つのイオン性基を有するという条件で、有機アミン、有機アルコールおよび有機チオールから選択される。該化合物は、モノアミン、モノアルコールおよびモノチオールから選択することが好ましい。単官能性アミン、チオールおよびアルコールの使用は、望ましい線状構造を有する最終ポリマーの提供に役立つ。アミンは、第一級または第二級アミンであることができる。
成分iv)の化合物の少なくとも1つは、式(2)または(3)の化合物であることが好ましい:
L−X
式(2)
[式中、
Lは、HN−、HO−またはHS−であり;
Xは、少なくとも1つのイオン性基を有する置換されていてもよい有機基である];
Figure 2014527546
[式中、
各Xは、独立して、置換されていてもよい有機基であり、X基の少なくとも1つはイオン性基を有する]。
より好ましくは、成分iv)の化合物はすべて、式(2)または(3)のものである。
式(2)の化合物において、LはHN−またはHO−であることが好ましく、より好ましくはHN−である。そのような化合物は、プレポリマーの官能基化後にとりわけ有効であることが見いだされた。
式(2)および(3)の化合物中の置換されていてもよい有機基Xは、制限なく任意の種類のものであることができる。有機基は、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはそれらの混合物であることができる。
X基が、置換されていてもよいアルキル基である場合、それは、置換されていてもよいC1−20アルキルであることが好ましい。
X基が、置換されていてもよいアリール基である場合、それは、置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基であることが好ましい。
X基が、置換されていてもよいヘテロシクリルである場合、それは、芳香族(ヘテロアリール)または非芳香族であることができる。Xがヘテロシクリルである場合、それは、環中にN、SおよびOから選択される1〜3の原子を含有する5または6員環であることが好ましい。残りの原子は炭素である。
その好ましい例としては、置換されていてもよいピロリル、チオフェニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびピラゾリルが挙げられる。
所望による置換基は、RおよびR基に関し先に記載したもののいずれかであることができる。
成分iv)の化合物の少なくともいくつかは、1以上のイオン性基を有する。
イオン性基は、カチオン性、またはより好ましくはアニオン性であることができる。
カチオン性基の例としては、第四級アミン、ピリジニウム、グアニド、およびビグアニド基が挙げられる。これらは、遊離塩基または塩の形にあるか、その混合物であることができる。適した塩の形としては、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物およびカルボン酸塩が挙げられる。
好ましいアニオン性基は、スルホン酸、カルボン酸およびリン含有酸基である。これらのうち、カルボン酸およびリン含有酸基が好ましい。リン含有酸の好ましい例は、リン酸基および特にホスホン酸基である。われわれの研究において、われわれは、リン含有酸基が、本発明で調製したポリマーにより安定化した顔料の分散物を用いたインクを普通紙などの基材上に印刷した時に、とりわけ良好な光学濃度を促進する傾向があることを見いだした。
アニオン性基は遊離酸の形にあることができ、塩の形にあるか、その混合物であることができる。ポリマーの調製前および調製中、アニオン性基は酸の形にあることが好ましい。塩の形としては、アンモニウム、有機アンモニウム、ヒドロキシル官能性有機アンモニウムおよび特にアルカリ金属対イオンを含むものが挙げられる。適したアルカリ金属としては、カリウム、ナトリウムおよびリチウムが挙げられる。
各X基は、1〜3、より好ましくは1または2つのイオン性基を有することができる。
式(2)および(3)の化合物の好ましい例としては、アミノメチルホスホン酸、イミノジ(メチルホスホン酸)、N−メチルアミノメチルホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、3−アミノプロピルホスホン酸、メタ、オルトおよびパラ−アミノフェニルホスホン酸、4−アミノベンジルホスホン酸、アレンドロン酸、パミドロン酸、ネリドロン酸、グリホサート、2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸、2−アミノ−4−ホスホノ酪酸などが挙げられる。これらのうち、アミノメチルホスホン酸およびアレンドロン酸が好ましい。
場合によっては、成分iv)の化合物のいくつか(すべてではない)は、イオン性基を有さなくてもよい。このようにして、最終ポリマーの親水性を調整して、所定の液状ビヒクルまたは所定の粒状固体に最良の分散剤を提供することができる。
ポリマーの調製において存在し、イオン性基を有する成分は、成分iv)のみであることが好ましい。
成分iv)の化合物の全モル量は、幅広く多種多様であることができる。場合によっては、プレポリマー中の残存ハロトリアジン(Z)基に対し同じ全モル量の成分iv)の化合物を用いることができる。必要な1:1より少ない化学量論を用いて、分散剤の親水性を調整することが可能である。例えば、成分iv)の化合物は、プレポリマー中のZ(トリアジン環に付着しているハロ基)基のモルに対し、90モル%未満、80モル%未満、70モル%未満または50モル%未満に相当するモル量で加えることができる。
モル過剰の成分iv)の化合物を用いることも可能である。
プレポリマーと成分iv)の反応は、液体媒体中で実施することが好ましい。この段階に好ましい液体媒体としては、有機液体、水およびそれらの混合物が挙げられる。成分iv)とプレポリマーの反応の温度は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜100℃、特に70〜90℃である。反応時間は幅広く多種多様であるが、適した時間は1〜24時間、特に5〜16時間、もっとも特に6〜14時間である。反応はまた、好ましくは7〜12のpH、もっとも好ましくは9〜12のpHで実施する。
所望による加水分解
反応条件および用いられる成分の化学量論によっては、得られるポリマーがいくつかの残存Z基(トリアジン環に付着しているハロ基)を有する可能性がある。これらのZ基は、そのまま残っていてもよい。多くの場合、残存Z基をHO−基に加水分解することが好ましい。加水分解は、加水分解を促進するために酸または塩基を用いて水中で実施することが好ましい。加水分解を促進するために、60℃〜90℃の高温への加熱を用いることが多い。
所望による精製
本発明に従った方法により調製される最終ポリマーは、直接用いることができる。精製して、ポリマーから不純物を除去することもできる。適した精製方法の例としては、濾過および洗浄、透析、ならびに特に限外濾過が挙げられる。
好ましいポリマーの特性
最終ポリマーは、ポリマー1gあたり好ましくは0.1〜10ミリモル、より好ましくは0.5〜8ミリモル、さらにより好ましくは0.5〜5ミリモル、特に1〜3ミリモルのイオン性基を有する。これを確証するのに好ましい方法は、滴定分析、特に電位差滴定によるものである。
最終ポリマーは、好ましくは1000〜500000、より好ましくは5000〜200000、特に10000〜100000の重量平均分子量を有する。
分子量は、プレポリマーで用いた方法と同じ方法により測定することが好ましい。
ポリマーは、水に溶解することが好ましい。より好ましくは、ポリマーは、水酸化リチウムで100%の化学量論に中和した場合、水に5重量%で溶解する。ポリマーは、25℃において溶解することが好ましい。
最終ポリマーは、成分iv)の見出しの節で先に挙げ好ましいとしたアニオン性基を有することが好ましい。最終ポリマーの場合、アニオン性基は、酸またはより好ましくは塩の形にあることができる。好ましい塩の形は、成分iv)の見出しの節で先に挙げたものである。これらの塩の適した調製方法は、アンモニア、有機アミン、有機アルカノールアミンまたはアルカリ金属の水酸化物などの塩基の添加によるものである。塩基の添加は、本発明の第1の観点で定義した方法において、成分i)〜iv)の反応後に実施することが好ましい。
本方法により得たか、得ることができるポリマー
本発明の第2の観点に従って、本発明の第1の観点に従った方法により得たか、得ることができるポリマーを提供する。
ポリマーは、線状であることが好ましい。ポリマーは、存在するイオン性基が成分iv)から導入されたものだけである構造を有することが好ましい。
分散物
本発明の第3の観点に従って、本発明の第2の観点に従ったポリマーと、粒状固体と、液状ビヒクルとを含む分散物を提供する。
分散物中の粒状固体は、好ましくは50〜300nm、より好ましくは70〜200nm、特に80〜150nmのZ平均粒径を有する。粒径は、光散乱機器、特にMalvern ZetasizerTMにより測定することが好ましい。
分散物は、以下を含むことが好ましい:
i)0.1〜40部、より好ましくは0.1〜20部のポリマー;
ii)0.1〜40部、より好ましくは0.1〜20部の粒状固体;
iii)50〜99.8、より好ましくは60〜99.8部の液状ビヒクル;
これに関し、i)〜iii)の部の合計は100部であり、部はすべて重量に基づく。
ポリマーは、粒状固体の表面上に少なくとも部分的に吸着していることが好ましい。このようにして、ポリマーは分散剤として機能して、粒状固体をコロイド的に安定化する。
分散物(またはインク)中のポリマーの量は、粒状固体の重量に基づき、重量で、好ましくは1〜150%、より好ましくは1〜40%、特に1〜30%、さらに特に3〜20%である。
本発明の第3の観点に従った分散物の好ましい調製方法は、本発明の第2の観点に従ったポリマーと、粒状固体と、液体媒体とを含む組成物を、分散させる、特に、微粉砕することである。分散方法としては、攪拌、ブレンディング、振とうのほか、ミル粉砕および超音波処理などが挙げられる。
微粉砕という語により、われわれは、粒状固体の粒径を著しく低減する傾向がある方法のみを意味する。微粉砕としては、例えば、超音波処理、ビーズミル粉砕、ミクロ流動化および高圧均質化が挙げられる。微粉砕には、低剪断分散法、例えば、攪拌、振とう、タンブリングなどは含まれない。本発明の第2の観点に従ったポリマーが、分散または微粉砕段階中に存在する唯一の分散剤であることが好ましい。
粒状固体
粒状固体は任意の種類のものであることができる。粒状固体は顔料であることが好ましい。顔料は、液状ビヒクルに対し不溶性である無機もしくは有機顔料材料またはそれらの混合物を含むことができ、好ましくはそのようなものである。不溶性という語により、われわれは、液状ビヒクルに対し重量に基づき1%以下、より好ましくは0.1%以下の溶解度を有することを意味する。溶解度は25℃の温度で測定することが好ましい。溶解度はpH8で測定することが好ましい。溶解度は、好ましくは水、より好ましくは脱イオン水に対し測定する。
顔料は有機物または無機物であることができる。
好ましい顔料は、有機顔料、例えば、Colour Indexの第3版(1971)、およびこれに続くその改訂版、およびその補遺の“Pigments”という見出しの章に記載されている顔料のクラスのいずれかである。有機顔料の例は、アゾ(ジスアゾおよび縮合アゾを含む)、チオインジゴ、インダントロン、イソインダントロン、アンタントロン、アントラキノン、イソジベンズアントロン、トリフェンジオキサジン、キナクリドン、ならびにフタロシアニン系列、特に銅フタロシアニンおよびその核ハロゲン化誘導体からのもののほか、酸性、塩基性および媒染染料のレーキである。好ましい有機顔料は、フタロシアニン、特に銅フタロシアニン顔料、アゾ顔料、インダントロン、アンタントロン、およびキナクリドンである。
好ましい無機顔料としては、カーボンブラック(特にガスブラック)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、鉄の酸化物および硫化物が挙げられる。
インクジェットの場合、特に適した顔料は、カーボンブラック、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Blue 15:3およびC.I.Pigment Yellow 74である。言うまでもなく、他に考えうる顔料も多くある。
顔料は、その表面上に水分散性基が共有結合するように、表面処理されていないことが好ましい。顔料は、分散剤の補助なしでは水に分散することができないことが好ましい。
分散物のための液状ビヒクル
液状ビヒクルは、完全に有機物であってもよいが、水であるか水を含む(すなわち水性である)ことが好ましい。われわれは、本発明の第2の観点に従ったポリマーが、水性液状ビヒクルのための分散剤として特に適していることを見いだした。
場合によっては、液状ビヒクルは、水と所望により1以上の水混和性有機液体を含む。場合によっては、液状ビヒクルが、水と、分散物中に存在する液体の全量に対し30重量%未満、より好ましくは20重量%未満、特に10重量%未満の水混和性有機液体とを含むことが好ましい。場合によっては、分散物のための液状ビヒクルは、水から構成され、有機液体からは構成されない。これらの分散物により、より多くの配合の選択肢が促進される。
液状ビヒクルに包含させるのに好ましい水混和性有機液体としては、以下が挙げられる:
i)C1−6−アルカノール、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノールおよびシクロヘキサノール;
ii)線状アミド、好ましくは、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド;
iii)水混和性エーテル、好ましくは、テトラヒドロフランおよびジオキサン;
iv)ジオール、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールおよびチオジグリコール、ならびに、オリゴ−およびポリ−アルキレングリコール、好ましくは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール;
v)トリオール、好ましくは、グリセロールおよび1,2,6−ヘキサントリオール;
vi)ジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、特に、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)−エトキシ]−エタノールおよびエチレングリコールモノアリルエーテル;
vii)環状アミド、好ましくは、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタムおよび1,3−ジメチルイミダゾリドン。
液状ビヒクルは、水および所望により1以上、特に所望により1〜3の水混和性有機液体を含むことが好ましい。
封入粒状固体
本発明の第3の観点に従った分散物は、封入粒状固体の調製に用いることができる。封入粒状固体を形成するためには、分散物中のポリマーを粒状固体および液状ビヒクルの存在下で架橋し、これにより固体粒子を架橋ポリマーシェルで封入する。
粒状固体は、先に挙げて好ましいとした顔料であることが好ましい。液状ビヒクルは、分散物のための液状ビヒクルという見出しの節で先に挙げたとおりであることが好ましい。
架橋は、自己架橋性ポリマーを用いることにより実現することができる。より好ましくは、架橋剤を用いてポリマーを架橋する。ポリマー中の架橋性基と架橋剤中の架橋する基との適した組み合わせの例は、国際公開WO2005/061087号の6頁、表1に挙げられている。これらのうち、ポリマー中の架橋性基が、イオン性基、特に、−COH基および/またはリン含有酸基またはその塩であることが好ましい。これらの架橋性基に関し、架橋剤は、メラミン、カルボジイミド、オキセタン、イソシアネート、アジリジンおよび特にエポキシドから選択することが好ましい。架橋は、エポキシ架橋剤により行うことが好ましい。
特に適した封入および架橋化学は、PCT特許公報WO2006/064193号に見いだすことができる。
われわれは、封入粒状固体が、水および比較的高い割合の水混和性有機液体を含む液状ビヒクルに対し、さらにより良好なコロイド安定性を有する傾向があることを見いだした。
インク
インクは、少なくとも1つの着色剤、例えば、染料または顔料を含むことが好ましい。
インク中の粒状固体は顔料であることが好ましい。他の着色剤はインク中に存在しないことが好ましい。
インク(特にインクジェット印刷用インク)は、本発明の第3の観点に従った分散物を含むことが好ましい。
本発明の第4の観点に従って、本発明の第3の観点に従った分散物を含むインクであって、粒状固体が顔料である前記インクを提供する。
インクは、インクジェット印刷用インクであることが好ましい。
インクは、好ましくは30mPa.s未満、より好ましくは20mPa.s未満、特に10mPa.s未満の粘度を有する。粘度は、少なくとも2mPa.sであることが好ましい。粘度はニュートン粘度であることが好ましい。粘度は25℃で測定することが好ましい。粘度は、100s−1の剪断速度を用いて測定することが好ましい。粘度は、コーンおよびプレートの形状を用いて測定することが好ましい。粘度を測定するのに好ましい装置は、TA Instrumentsのレオメーターである。
インクは、以下を含むことが好ましい:
i)0.1〜10部、より好ましくは1〜10部の本発明の第2の観点に従ったポリマー;
ii)0.1〜10部、より好ましくは1〜10部の顔料;
iii)80〜99.8部、より好ましくは80〜98部の液状ビヒクル
これに関し、部はすべて重量に基づく。
ポリマーと顔料の比は、上記で好ましいとしたとおりである。
インクは、25℃の温度で測定して、好ましくは20〜65ダイン/cm、より好ましくは30〜60ダイン/cmの表面張力を有する。表面張力は、Kibron AquaPiを用いて測定することが好ましい。
インクのpHは、好ましくは4〜11、より好ましくは7〜10である。
インクをインクジェット印刷用インクとして用いる予定である場合、インクは、好ましくは100万部あたり500部未満、より好ましくは100万部あたり100部未満のハロゲン化物イオン濃度を有する。インクが100万部あたり100部未満、より好ましくは50部未満の二価および三価の金属を有することが、特に好ましい。上記で用いた100万部あたりの部数は、インクの全重量に対する重量部をさす。得られるインク中のこれら低いイオン濃度は、上記精製段階により実現することができる。
インクは、1ミクロンを超える粒径を有する粒子を除去するために処理されていることが好ましい。これは、遠心分離または濾過により行うことができる。
インクは、水であるか水を含む液状ビヒクルを含むことが好ましい。より好ましくは、液状ビヒクルは、少なくとも1つの水混和性有機液体も含む。水と水混和性有機液体の重量比は、液体媒体中に両方が存在する場合、好ましくは99:1〜5:95、より好ましくは95:5〜50:50、特に95:5〜70:30であることができる。好ましい水混和性有機液体は、先に挙げたものである。これらのインクは、インクジェットに特に有用である。これは、これらのインクが、インクジェットプリンターのノズル上でのポリマーの付着防止に役立つためである。これらの水混和性有機液体はまた、発射、基材の湿潤、表面張力およびインクの基材浸透特性に有用である。
インクは、1以上のインク添加剤を含有していてもよい。インクはさらに、粘度調整剤、pH緩衝剤、金属キレート化剤、界面活性剤、腐敗抑制剤、殺生物剤、染料、水混和性有機溶媒(1以上)および/またはコゲーション低減剤から選択される1以上の添加剤を含むことが好ましい。
インクジェットプリンター用カートリッジ
本発明の第5の観点に従って、チャンバーを含むインクジェットプリンター用カートリッジであって、インクが該チャンバー内に存在し、該インクが本発明の第4の観点に従ったものである、前記インクジェットプリンター用カートリッジを提供する。
基材
本発明の第6の観点に従って、本発明の第4の観点に従ったインクで印刷された基材を提供する。基材は、紙、ガラス、金属、材料およびプラスチックを含む任意の種類のものであることができる。われわれは、本発明の第4の観点に従ったインクを基材上に印刷すると、普通紙上であっても特に良好な光学濃度を有するプリントがもたらされることを見いだした。該プリントは、とりわけ良好な湿潤および乾燥摩擦堅牢度も示す。
分散でのポリマーの使用
本発明の第7の観点に従って、本発明の第2の観点に従ったポリマーを、該ポリマーと、粒状固体と、液状ビヒクルとを含む混合物の分散(特に微粉砕)に使用することを提供する。該ポリマーの使用は、顔料の分散および微粉砕に特に適している。得られる粒状固体の粒径は、先に挙げたとおりであることが好ましい。
ここで、本発明を以下の実施例により例示する。これに関し、部はすべて、そうではないと特記しない限り、重量に基づく。
1. ポリマー溶液(1)の調製
1.1 式(1)の化合物[モノマー溶液(1)]の調製
段階1.1において、以下の式(1a)の化合物を調製した。
Figure 2014527546
シアヌル酸クロリド(0.50mol、92.2g)を反応器中で水(300mL)に懸濁し、0〜5℃の温度に冷却した。水(50mL)中のエタノールアミン(1.0mol、61.3g)の溶液を、温度を0〜5℃で維持しつつ反応器内容物に滴下して加えて、反応混合物を形成した。
添加が終了したら、反応混合物を40〜45℃の温度に加温し、水(100mL)中の水酸化ナトリウム(1.0mol、40g)の溶液を徐々に加えてpHを6〜7に維持しつつ、この温度で3時間攪拌した。
その後、反応混合物を60℃の温度で2時間攪拌した後、放置して25℃の温度まで冷却した。
得られた生成物を濾過により収集し、純水(5×100mL)で洗浄し、50℃の真空オーブンで乾燥して、115gの白色固体を得た。得られた乾燥生成物をNメチルピロリドン(460g)に溶解し、4Aモレキュラーシーブ上で保管して、式(1a)の化合物の20重量%溶液を得た。これをモノマー溶液(1)とした。
1.2 プレポリマー溶液(1)の調製
段階1.1で調製したモノマー溶液(1)(0.200mol、116.85g)、エチレングリコール(0.406mol、12.59g)、イソホロンジイソシアネート(0.576mol、64.04g)およびN−メチルピロリドン(6.52g)の混合物を攪拌し、50℃の温度に加熱し、2滴のエチルヘキサン酸スズを加えた。これにより反応混合物が形成した。反応混合物を95〜100℃の温度で18時間にわたり攪拌した。N−メチルピロリドン(200g)を反応混合物に加え、これを放置して25℃の温度まで冷却して、N−メチルピロリドン中の望ましいプレポリマーの25重量%溶液を得た。これをプレポリマー溶液(1)とした。
プレポリマー(1)は、好ましい方法、すなわち、ポリスチレン標準液およびジメチルホルムアミド溶媒を用いてGPCにより測定して、23345の数平均分子量および39115の重量平均分子量を有していた。
1.3 ポリマー溶液(1)の調製
段階1.2で調製したプレポリマー溶液(1)(100g)およびアミノメタンホスホン酸(5.7g)の混合物を80℃の温度で加熱攪拌して、反応混合物を形成した。水(40mL)中のテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(26g)の溶液を反応混合物に加えた後、これを80℃の温度で10時間にわたり加熱攪拌した。該反応混合物を25℃の温度に冷却し、水(2000mL)に加えて溶液を生じさせた後、pHが0.5に下がるまで濃塩酸の添加により酸性化した。得られた沈殿物を濾過により収集した後、水(2000mL)に懸濁した。懸濁液のpHを水酸化リチウムの添加により11に調整した後、該懸濁液を1時間攪拌した。上記のように酸性化した後、沈殿物を収集し、pH=11(LiOH)の水(500mL)に懸濁し、低伝導率(<100μScm−1)まで透析した。透析溶液を減圧下で濃縮して、200gの黄色溶液を得た。これは、望ましいポリマーを8.7重量%の濃度で含有していた。これはポリマー溶液(1)であった。
乾燥ポリマー溶液(1)の試料のリン元素分析は、ポリマーに対し2.8%wt/wtのリン含有率を示した。これは、1.8mmol/gの酸価に等しい。
2. ポリマー(2)の調製
ポリマー(2)の調製は、段階1.2で用いたイソホロンジイソシアネートをモル当量のメチレンジフェニルジイソシアネートで置き換えた点を除き、段階1.1〜1.3で上記した通りであった。透析溶液を減圧下で蒸発させて、28.6gの褐色固体を得た。
ポリマー(2)の試料のリン元素分析は、ポリマーに対し2.3%wt/wtのリン含有率を示した。これは、1.5mmol/gの酸価に等しい。
3. ポリマー溶液(3)の調製
ポリマー溶液(3)の調製は、段階1.3で用いたアミノメタンホスホン酸をモル当量の3−アミノピロピオン酸で置き換えた点を除き、段階1.1〜1.3で上記した通りであった。透析溶液を減圧下で濃縮して、86gの黄色溶液を得た。これは、望ましいポリマーを22.9重量%の濃度で含有していた。これはポリマー溶液(3)であった。
ポリマー溶液(3)の試料を0.1M HClで滴定すると、0.78mmol/gの酸価を示した。
4. ポリマー溶液(4)の調製
ポリマー溶液(4)の調製は、段階1.3で用いたアミノメタンホスホン酸をモル当量の4−アミノ酪酸で置き換えた点を除き、段階1.1〜1.3で上記した通りであった。透析溶液を減圧下で濃縮して、101gの黄色溶液を得た。これは、望ましいポリマーを25.2重量%の濃度で含有していた。これはポリマー溶液(4)であった。
ポリマー溶液(4)の試料を0.1M HClで滴定すると、0.86mmol/gの酸価を示した。
5. 比較ポリマー溶液(1)の調製
5.1 比較プレポリマー溶液(1)の調製
ジメチロールプロピオン酸(32.99g)、スルホラン(172.5g)、およびイソホロンジイソシアネート(82.01g)を25℃において反応器に入れた。反応器内容物を攪拌し、オクタン酸スズ(0.0107g)を反応器に加えた。
反応器を約95℃に加熱し、該温度で1.5時間維持した。1.5時間目に加熱装置を取り外し、反応器内容物をサンプリングして、滴定によりイソシアネート含有率を決定した。イソシアネート含有率は、3.4%w/wであることが見いだされた。
得られた予備生成物を、比較プレポリマー溶液(1)とした。
5.2 比較ポリマー溶液(1)の調製
脱イオン水(217.66g)、水酸化カリウム水溶液 10%w/w(100.61g)およびヒドラジン(2.653g)を第2の反応器に加えた。第2の反応器の内容物を40℃で攪拌し、段階5.1で形成した比較プレポリマー溶液(1)(262g)を第2の反応器に30分かけて加えた。添加中の比較プレポリマー溶液(1)の温度は、約70℃で維持した。第2の反応器の温度は、比較プレポリマー溶液(1)を添加し始めてから終わるまで約40℃で維持した。添加終了後、攪拌を2時間継続した。その間、反応物を放置して25℃まで冷却した。
これを比較ポリマー溶液(1)とした。水溶液は、約20重量%の比較ポリマー(1)を含有していた。
比較ポリマー(1)は、好ましい方法、すなわち、ポリスチレン標準液およびジメチルホルムアミド溶媒を用いてGPCにより決定して、17055の数平均分子量および46853の重量平均分子量を有していた。
比較ポリマー(1)の計算酸価は、2.10mmol/gであった。
6. ミルベースの調製
6.1 黒色ミルベース(1)
顔料粉末(Evonik DegussaからのNIPexRTM 170IQカーボンブラック顔料、51g)、1.3で調製したポリマー溶液(1)(59g)および水(230g)を一緒に混合して、予備混合物を形成した。
予備混合物を、SilversonTMミキサーを用いて15分間にわたり一緒に完全に混合した。混合後、混合物を0.38mmのビーズが入っている水平型ビーズミルに移した。その後、混合物を3時間にわたり微粉砕(ミル粉砕)した。
その後、ミル粉砕した混合物からミル粉砕ビーズを分離した。これにより黒色ミルベース(1)を得た。得られたミルベース中の顔料粒子は、好ましい方法、すなわち、Malvern ZetasizerTMにより測定して、87nmのZ平均粒径を有していた。
6.2 比較黒色ミルベース(1)
顔料粉末(Evonik DegussaからのNIPexTM 170IQカーボンブラック顔料、165g)、5.2で調製した比較ポリマー溶液(1)(167g)および水(768g)を一緒に混合して、予備混合物を形成した。該予備混合物を、SilversonTMミキサーを用いて5分間にわたり一緒に完全に混合した。混合後、混合物を0.38mmのビーズが入っている水平型ビーズミルに移した。その後、混合物を5時間にわたり微粉砕(ミル粉砕)した。
その後、ミル粉砕した混合物からミル粉砕ビーズを濾過した。これにより比較黒色ミルベース(1)を得た。得られたミルベース中の顔料粒子は、好ましい方法、すなわち、Malvern ZetasizerTMにより測定して、110nmのZ平均粒径を有していた。
7. 封入粒状固体の調製
7.1 封入するための架橋
上記項目6.1〜6.2で調製したミルベースを、水を加えることにより重量に基づき約5%〜10%の顔料含有率に調整した。
その後、各ミルベース中のポリマーを、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(Nagase ChemteXから得たDenacolTM EX−521、エポキシあたりの重量=181、以後EX−521と略す)を架橋剤として用いて架橋した。これによりポリマー中のホスホン酸またはカルボン酸基の一部が架橋され、それにより顔料が封入された。架橋反応は、ホウ酸(Aldrichから得た)の存在下で実施した。各場合において、表1に明記した量の成分を含有する混合物を調製した。架橋反応は、上記混合物を約65℃の温度に5時間加熱することにより生じさせた。これにより、表1の第1列に示した参照名を有するさまざまな封入顔料分散物を調製した。
Figure 2014527546
8. 限外濾過
上記7.1で調製した封入黒色分散物を、50kDの分子量カットオフを有する膜を用いて限外濾過によりそれぞれ精製した。封入黒色分散物を、封入黒色分散物1体積あたり約6洗浄体積(wash volume)の純粋な脱イオン水を用いてダイアフィルトレーションにより処理した。その後、限外濾過膜を用いて、封入分散物を約9〜10重量%の固形分に再び濃縮した。
9. インクの調製
上記封入黒色分散物および黒色ミルベースのいくつかを用いて、以下の組成を有するインクを調製した:
インクビヒクル
顔料 X部
2−ピロリドン 3.00部
グリセロール 15.00部
1,2ヘキサンジオール 4.00部
エチレングリコール 5.00部
SurfynolTM 465 0.50部
純水 100部にするのに十分な量
SurfynolRTM 465は、Airproductsから入手可能な界面活性剤である。
X部の顔料
活性または固形分ベースで6部の黒色顔料を、すべての場合で用いた(固形分が10重量%である場合、60部より少し多い封入黒色分散物)。例として、封入黒色分散物の場合、顔料を包囲する封入シェルの質量は、活性または固体顔料とみなさない。この方法により、望ましい色調または色の強さを、より良好に制御することが可能になる。
上記インク組成物を用い、例えば、封入黒色分散物(1)を用いて、黒色インク(1)を調製した。参照名の正確な対応の概略を表2に完全に挙げる。
Figure 2014527546
10. プリントの作製
項目9で上記したインクのそれぞれを、普通(未加工)紙、すなわち、Xerox 4200およびCanon GF500紙上に印刷した。印刷は、Epson SX218インクジェットプリンターにより黒色のブロックを100%印刷して実施した。
11. 反射率光学濃度(reflectance optical density)の測定
各プリントについて、反射率光学濃度(ROD)を、D65光源を観測視野2°でフィルターを取り付けずに用いて照明したGretag Macbeth key wizard V2.5 Spectrolinoフォトデンシトメーター(photodensitometer)を用いて測定した。測定をプリントに沿って少なくとも2点で行った後、平均化した。
12. 光学濃度測定の結果
ROD測定の結果を以下の表3にまとめる。
Figure 2014527546
表3から、本発明に従った方法により調製したポリマーを用いると、普通紙上に印刷したときに特に良好な反射率光学濃度(ROD)の値をもたらすインクジェット印刷用インクを調製することができることが、容易にわかる。対照的に、異なるポリマーを含有する比較インクは、はるかに小さなROD値を有する。
13. さらなるインク
表IおよびIIに記載したさらなるインクを調製することができる。これに関し、封入黒色分散物(1)[第1列では単に1としている]および黒色ミルベース(1)[第1列では単に2としている]の2つの分散物は上記の通りであり、インク添加剤は以下に定義する通りである。第2列以降に示した数字は、関連する構成成分の部数をさし、部はすべて重量に基づく。インクは、サーマル式、圧電式またはMemjetインクジェット印刷により紙に施用することができる。
以下の略語を表IおよびIIに用いる:
PG=プロピレングリコール
DEG=ジエチレングリコール
NMP=N−メチルピロリドン
DMK=ジメチルケトン
IPA=イソプロパノール
MEOH=メタノール
2P=2−ピロリドン
MIBK=メチルイソブチルケトン
P12=プロパン−1,2−ジオール
BDL=ブタン−2,3−ジオール
Surf=Air ProductsからのSurfynolTM 465
PHO=NaHPOおよび
TBT=第三級ブタノール
TDG=チオジグリコール
GLY=グリセロール
nBDPG=ジプロピレングリコールのモノ−n−ブチルエーテル
nBDEG=ジエチレングリコールのモノ−n−ブチルエーテル
nBTEG=トリエチレングリコールのモノ−n−ブチルエーテル
Figure 2014527546
Figure 2014527546

Claims (23)

  1. 以下を含む、ポリマーの調製方法
    少なくとも成分i)、ii)および所望によりiii)を反応させてプレポリマーを形成し:
    i)式(1)の化合物
    Figure 2014527546
    [式中:
    およびTは、それぞれ独立して、HO−、HS−またはHNR−であり;
    およびQは、独立して−NR−であり;
    およびAは、独立して、置換されていてもよい二価の有機連結基であり;
    Zはハロゲンであり;
    は、存在する場合、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基であり;
    は、Hであるか、または置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基である];
    ii)ジイソシアネート;
    iii)所望によりイソシアネート反応性化合物;
    そして、その後、該プレポリマーを少なくとも成分iv)と反応させる:
    iv)有機アミン、アルコールまたはチオールから選択される1以上の化合物、但し、成分iv)の有機化合物の少なくとも1つが、少なくとも1つのイオン性基を有するという条件が付く。
  2. 成分iv)の化合物の少なくとも1つが、式(2)または(3)の化合物である、請求項1に記載の方法:
    L−X
    式(2)
    [式中、
    Lは、HN−、HO−またはHS−であり;
    Xは、少なくとも1つのイオン性基を有する置換されていてもよい有機基である];
    Figure 2014527546
    [式中、
    各Xは、独立して、置換されていてもよい有機基であり、X基の少なくとも1つはイオン性基を有する]。
  3. およびTがHO−である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. およびAが独立して−(CH1−20−基から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ジイソシアネートが、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル−メタンジイソシアネートおよびその水素化誘導体、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその水素化誘導体、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ならびにイソホロンジイソシアネートから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定して1000〜500000の重量平均分子量を有するポリマーが生じる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 得られるポリマーが、ポリマー1gあたり0.5〜8ミリモルのイオン性基を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 成分iv)の化合物を、プレポリマー中のZ基のモルに対し90モル%未満に相当するモル量で加える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 成分iv)の化合物を、プレポリマー中のZ基のモルに対し80モル%未満に相当するモル量で加える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 続いて、残存する未反応のZ基をOH基に加水分解する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 成分iii)が存在する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. イソシアネート反応性化合物が、ヒドロキシル、チオール、アミノおよびヒドラゾ基から選択される基を2つだけ有し、イソシアネート反応性化合物が、イオン性基を有さない、請求項11に記載の方法。
  13. イソシアネート反応性化合物が、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,2−;1,3−;1,4−;および2,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、ビス−フェノールA、シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびジブチレングリコールから選択される、請求項11または12に記載の方法。
  14. イオン性基の少なくともいくつかが、カルボン酸、スルホン酸およびリン含有酸基から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 成分iv)の化合物中に存在するイオン性基の少なくともいくつかが、カルボン酸またはリン含有酸基である、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法により得たか、得ることができるポリマー。
  17. 請求項16に記載のポリマーと、粒状固体と、液状ビヒクルとを含む分散物。
  18. 以下を含む、請求項17に記載の分散物:
    i)0.1〜40部のポリマー;
    ii)0.1〜40部の粒状固体;
    iii)50〜99.8部の液状ビヒクル;
    これに関し、i)〜iii)の部の合計は100部であり、部はすべて重量に基づく。
  19. ポリマーが粒状固体および液状ビヒクルの存在下で架橋されており、これにより固体粒子が封入されている、請求項17または18に記載の分散物。
  20. 請求項17〜19のいずれか一項に記載の分散物を含むインクであって、粒状固体が顔料である、前記インク。
  21. チャンバーを含むインクジェットプリンター用カートリッジであって、インクが該チャンバー内に存在し、該インクが請求項20に記載したものである、前記インクジェットプリンター用カートリッジ。
  22. 請求項20に記載のインクで印刷された基材。
  23. 請求項16に記載のポリマーの、該ポリマーと、粒状固体と、液状ビヒクルとを含む混合物の分散での使用。
JP2014517945A 2011-07-07 2012-07-02 ポリマーの調製方法、ポリマー、分散物、インクおよび使用 Pending JP2014527546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1111583.9A GB201111583D0 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Process for preparing polymers,polymers,dispersions,inks and uses
GB1111583.9 2011-07-07
PCT/GB2012/051542 WO2013005019A2 (en) 2011-07-07 2012-07-02 Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014527546A true JP2014527546A (ja) 2014-10-16

Family

ID=44544331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517945A Pending JP2014527546A (ja) 2011-07-07 2012-07-02 ポリマーの調製方法、ポリマー、分散物、インクおよび使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9434808B2 (ja)
EP (1) EP2729542B1 (ja)
JP (1) JP2014527546A (ja)
GB (1) GB201111583D0 (ja)
WO (1) WO2013005019A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201111585D0 (en) * 2011-07-07 2011-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses
GB201117093D0 (en) 2011-10-05 2011-11-16 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Dispersions, process for preparing dispersions, inks and users
GB201222447D0 (en) * 2012-12-13 2013-01-23 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Dispersion ink and process
JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2017-06-14 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6200334B2 (ja) 2014-01-16 2017-09-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6249785B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6185849B2 (ja) 2014-01-16 2017-08-23 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
CN109251293B (zh) * 2018-07-19 2021-07-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含呋喃环侧基的三嗪类聚氨酯成炭剂及其合成方法
CN110655636B (zh) * 2019-10-17 2021-09-10 湖南科技大学 一种自修复聚硫氨酯防护涂层材料的制备方法及产品
CN110862508B (zh) * 2019-11-27 2021-07-13 陕西科技大学 三嗪基含氟扩链剂改性聚氨酯乳液的制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505326A (en) * 1964-09-28 1970-04-07 American Cyanamid Co Hydroxyamino-s-triazines
BE717802A (ja) 1967-07-07 1968-12-16
US3573301A (en) 1968-10-30 1971-03-30 Geigy Chem Corp Triazine compounds and process for the preparation
ES459553A1 (es) * 1976-06-07 1978-12-01 Ici Ltd Procedimiento para preparar una sal amonica sustituida de unacido n,n'-disustituido-diaminoestilbeno-sulfonico.
ZA801625B (en) 1979-04-05 1981-03-25 Ici Ltd Pigment dispersions
US4314001A (en) 1980-03-03 1982-02-02 Sterling Drug Inc. Novel polymeric compounds, processes and methods of use
US4562246A (en) 1982-04-08 1985-12-31 American Cyanamid Company Essentially linear, thermoplastic poly (amino-s-triazines)s and process for the production thereof
DE3625605A1 (de) 1986-07-29 1988-02-11 Hoechst Ag Waessrige pigmentzubereitungen und ihre verwendung
US5051464A (en) 1989-09-01 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterborne acrylourethane pigment dispersant polymer
IT1244440B (it) 1990-09-13 1994-07-15 Ministero Dall Uni E Della Ric Composizioni polimeriche autoestinguenti
US5240499A (en) 1990-12-21 1993-08-31 Hoechst Aktiengesellschaft Surfactant triazine compounds and their use
GB9126841D0 (en) 1991-12-18 1992-02-19 Courtaulds Plc Heterocyclic compounds
JPH08218015A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
IT1293418B1 (it) 1996-07-09 1999-03-01 Sumitomo Chemical Co Poliamminotriazina, suo procedimento di produzione ed utilizzo
DE19636382A1 (de) 1996-09-09 1998-03-12 Bayer Ag Pigmentpräparationen für den Ink-Jet-Druck
US6136890A (en) 1998-02-17 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Ink jet ink containing polyurethane dispersant
GB9806790D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Zeneca Ltd Composition
GB0128221D0 (en) 2001-11-24 2002-01-16 Avecia Ltd Aqueous urethane dispersants
JP4157868B2 (ja) 2002-05-16 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 顔料分散液及びインクジェット用インク組成物
JP2004175861A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤
JP4407128B2 (ja) * 2003-01-17 2010-02-03 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体
WO2004092285A1 (ja) 2003-04-11 2004-10-28 Seiko Epson Corporation 顔料分散液、並びにこれを用いたインク組成物及びインクセット
JP2004315716A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物および顔料分散体
US6794254B1 (en) 2003-05-15 2004-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Embedded dual-port DRAM process
BRPI0416783A (pt) * 2003-11-19 2007-03-06 Ciba Sc Holding Ag método par aumento da profundidade de matriz
GB0329601D0 (en) 2003-12-20 2004-01-28 Avecia Ltd Process
GB0427747D0 (en) 2004-12-18 2005-01-19 Avecia Ltd Process
JP2008266595A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Dic Corp 顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク
JP2008295837A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Daio Paper Corp 湿潤拭取りシート
EP2294103B1 (en) 2008-05-23 2014-06-18 E. I. du Pont de Nemours and Company Urea-terminated polyurethane dispersants for ink jet inks
GB0817996D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process, dispersions and use
GB201111585D0 (en) * 2011-07-07 2011-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses
GB201222447D0 (en) * 2012-12-13 2013-01-23 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Dispersion ink and process

Also Published As

Publication number Publication date
EP2729542A2 (en) 2014-05-14
US20140309364A1 (en) 2014-10-16
GB201111583D0 (en) 2011-08-24
WO2013005019A3 (en) 2013-03-14
WO2013005019A2 (en) 2013-01-10
US9434808B2 (en) 2016-09-06
EP2729542B1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434808B2 (en) Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses
JP5702399B2 (ja) ポリウレタン分散剤をベースとする被架橋顔料分散系
US20120321863A1 (en) Process for preparing encapsulated solid particles
JP5763669B2 (ja) ポリマー分散剤をベースとする被架橋顔料分散系を含むインクジェットインク
US8927624B2 (en) Dispersion, process for preparing a dispersion and ink jet printing ink
US9062228B2 (en) Aqueous inkjet inks containing polyurethane binders with components to interact with cellulose
US8957131B2 (en) Ink-jet ink comprising cross-linked pigment dispersion and a polymeric binder
JP5875992B2 (ja) 封入固体粒子の調製方法
US8845086B2 (en) Printing process, polymer and ink
US9068092B2 (en) Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses
JP6012740B2 (ja) 分散液、分散液を作製するためのプロセス、インク、および使用
WO2014106729A1 (en) Process for preparing a polymer, polymer, dispersion, ink, and use
US20140168333A1 (en) Dispersion, Ink and Process