JP2014525646A - 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置 - Google Patents

貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525646A
JP2014525646A JP2014524989A JP2014524989A JP2014525646A JP 2014525646 A JP2014525646 A JP 2014525646A JP 2014524989 A JP2014524989 A JP 2014524989A JP 2014524989 A JP2014524989 A JP 2014524989A JP 2014525646 A JP2014525646 A JP 2014525646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow field
anode
reactant stream
relative humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876576B2 (ja
Inventor
ダーリング,ロバート,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2014525646A publication Critical patent/JP2014525646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876576B2 publication Critical patent/JP5876576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

装置(10)は、アノード流れ場(28)およびカソード流れ場(36)の少なくとも一つの反応物流れ(16A,16B)の圧力と、アノードおよび/またはカソード流れ場(28,36)を通流する反応物流れ(16A,16B)の流量と、密閉された冷却剤流れ場(44)を通流する冷却流体の温度と、冷却流体の流量と、のうち少なくとも一つを制御し、それにより、燃料セル(20)によって発生する電力が該燃料セルの最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水(14)を貯水器(18A,18B)から反応物流れ(16A,16B)へと移動させ、かつ、燃料セル電力が最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水(14)を反応物流れ(16A,16B)から貯水器(18A,18B)へと移動させる。

Description

本発明は、運搬用車両、移動用発電装置、または定置用発電装置としての用途に適した燃料電池に関し、特に本発明は、燃料電池を通流する反応物流れの相対湿度を制御するための装置およびその方法に関する。
燃料電池は公知であり、通常、電気装置に電力を供給するように、水素リッチの燃料流と、酸素を含有する酸化剤流と、から電流を発生させるように用いられる。燃料セルは通常、共通のマニホルドとともに配置された複数の燃料セルと、コントローラおよびバルブ等のその他のコンポーネントと、を有するセルスタックアセンブリ内に配置されて、燃料電池発電装置を形成する。こうした多くの発電装置は、対向するアノード触媒とカソード触媒との間に固定された電解質としての「プロトン交換膜」(「PEM」)と、支持材と、を含む「膜電極アセンブリ」(「MEA」)を利用する。
こうした従来技術の燃料電池発電装置では、発電装置の長期間の運転に多くの課題が伴うことが知られている。特に、燃料電池の運転中に発生する熱を除去するように、膜電極アセンブリと熱交換する冷却流体を、密閉された冷却剤流れ場を通して導く冷却系を含んだ燃料電池発電装置では、反応物ガスの温度を調節することにより、膜電極アセンブリに隣接して通流する反応物ガス流の相対湿度を間接的に注意深く調節しなければならない。(ここでの目的上、「密閉された冷却剤流れ場」とは、流体が、冷却剤流れ場とその隣接する燃料セルコンポーネントとの間を通過することができないことを意味する。)相対湿度が高すぎる場合、セルの運転時にカソード触媒に発生する水が反応物流れへと蒸発する代わりに液体として蓄積される。これにより、反応物流れを減速させ、あるいはこれを完全に遮断するフラッディングが生じ、不十分または混乱した燃料電池動作をもたらす。
対照的に、反応物流れの相対湿度が低すぎる場合、膜電極アセンブリ内のプロトン交換膜電解質中の水分が反応物流れへと蒸発し、プロトン交換膜の乾燥を生じさせる。これにより、プロトン交換膜を通るプロトンの移動を減速させ、延いては電気の生成を妨げる。プロトン交換膜の乾燥はまた、プロトン交換膜の劣化を招き、破れたまたは破断した膜における気体反応物の漏出が生じうる。このことは燃料電池性能を低下させるだけでなく、ガスの燃焼をもたらすおそれのある複数の反応物ガスの混合の危険性がある。
したがって、発電装置の燃料セルを通流する反応物流れの相対湿度を効果的に維持することのできる、密閉された冷却剤流れ場を有する燃料電池発電装置が必要とされる。
本発明は、酸化剤および水素リッチな燃料反応物の流れから電流を発生させるための燃料電池発電装置用の制御装置を対象とする。この装置は、反応物流れの相対湿度が1.00を上回るときは常に、燃料セル中の反応物流れから貯水器への水の移動を制御する。貯水器が一杯になったときは常にその時点で過剰な水がセルから放出される。(「1.00」の相対湿度とは、気体水を保持する反応物流れの容量の100%が利用されることを意味する。)反応物流れの相対湿度が1.00を下回るときは常に、制御装置が、燃料セル中の貯水器から反応物流れおよびPEM(プロトン交換膜電解質)への水の移動を制御する。さらに、制御装置は反応物流れの相対湿度を燃料電池の電力出力と連係させる。特に、燃料電池によって発生する電力が燃料電池の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水蒸気の形態の水が貯水器から反応物流れへと移動する。そして、燃料セルによって発生する電力が燃料セルの最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水が、反応物流れから貯水器の利用可能な(空の)容積部へと移動する。(ここでの目的上、用語「約」は、±10%を意味するものである。)
制御装置は、膜電極アセンブリ(「MEA」)を含んだ少なくとも一つの燃料セルを含み、その膜電極アセンブリは、そのアノード触媒面とその反対側のカソード触媒面との間に配置されたプロトン交換膜(「PEM」)を有する。アノード流れ場がアノード触媒面および燃料入口管と流体連通するように画定されて、燃料入口管からの水素リッチの燃料反応物流れをアノード触媒面に近接して案内し、アノード排出管を通してその燃料反応物流れをアノード流れ場からアノード排出流として排出させるように案内する。カソード流れ場がカソード触媒面および酸化剤源と流体連通するように画定されて、酸化剤入口管からの酸化剤反応物流れをカソード触媒面に近接して案内し、カソード排出管を通してその酸化剤反応物流れをカソード流れ場からカソード排出流として排出させるように案内する。
密閉された冷却剤流れ場が、アノード流れ場およびカソード流れ場のうち少なくとも一つと熱交換関係に固定されて、冷却流体を冷却剤ループの入口から冷却剤流れ場を通して案内するとともに、冷却剤ループの出口を通して流れ場から排出させるように案内する。冷却剤ループは、冷却剤ループポンプと、冷却剤ループ流量コントローラと、冷却剤流れ場内の冷却流体の温度を制御するための冷却剤ループ熱交換器と、を含む。さらに、貯水器がアノード流れ場およびカソード流れ場のうちの少なくとも一つと流体連通するように取り付けられるとともに、密閉された冷却剤流れ場から流体的に分離されるように取り付けられる。貯水器は、水をこの貯水器からアノードおよびカソード流れ場の少なくとも一つを通流する反応物流れへと移動させ、かつ、水をアノードおよびカソード流れ場の少なくとも一つを通流する反応物流れから貯水器へと移動させるように構成される。
相対湿度コントローラが、アノード流れ場およびカソード流れ場のうちの少なくとも一つを通流する反応物流れと連通するように取り付けられる。相対湿度コントローラはまた、相対湿度センサと、燃料入口管に取り付けられた燃料入口弁;酸化剤入口管に取り付けられた酸化剤入口弁;酸化剤入口管に取り付けられた酸化剤ブロワ;アノード排出管に取り付けられたアノード排出弁;カソード排出管に取り付けられたカソード排出弁;冷却剤ループポンプ;冷却剤ループ流量コントローラ;および、冷却剤ループ熱交換器;のうちの少なくとも一つと、の間で連通するように取り付けられる。相対湿度センサはまた、アノード流れ場およびカソード流れ場の少なくとも一つを通流する反応物流れの少なくとも一つの相対湿度を測定するための相対湿度センサ手段であってもよい。したがって、相対湿度センサ手段は、相対湿度を感知するための装置であってもよく、あるいは、燃料電池動作パラメータを測定し、少なくとも一つの反応物流れの相対湿度を算出するようにその検知した測定量を用いるセンサなどの、上記の機能を実行することが可能な任意の装置またはそれらの装置の組合せであってもよい。
相対湿度コントローラは、反応物流れの圧力、反応物流れの流量、密閉された冷却剤流れ場の冷却剤の温度、密閉された冷却剤流れ場を通流する冷却流体の流量、のうちの少なくとも一つを選択的に制御するように構成されて、貯水器の容量が利用可能である限りは、燃料セルによって発生する電力が燃料セルの最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水を貯水器から反応物流れへと移動させ、かつ、燃料セルによって発生する電力が燃料セルの最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水を反応物流れまたはプロトン交換膜から貯水器へと移動させる。代替実施例では、制御装置は、燃料電池を最大電力出力の80%を上回る出力で運転している間に貯水器が枯渇してしまった場合に、定格出力を下げる電力機能を含みうる。好ましい実施例では、貯水器は、アノードおよびカソード流れ場のうちの少なくとも一つと流体連通するように取り付けられた独立した多孔質体に画定された、または、多孔質体に近接して画定された複数の細孔を含む。
制御装置の運転中、運搬用車両の電動機などの負荷により、電気需要が増加するに従い、燃料セルによって発生する電流密度は上昇し、従って熱の発生が膜電極アセンブリ内で増加して、膜電極アセンブリおよび流れ場内部の温度を上昇させる。この上昇した温度により、反応物流れの相対湿度が低下し、それにより貯水器中に保持された水が反応物流れへと蒸発して相対湿度を上昇させる。相対湿度コントローラは、燃料セルの電力出力がその最大電力出力の約75%に到達するまで、アノードおよびカソード流れ場の少なくとも一つの内部の反応物流れの相対湿度を、1.00を上回るように維持するように構成される。反応物流れの相対湿度が1.00を上回る一方、燃料セルによって生成された水は、貯水器が一杯となり、カソード排出流れ中に過剰の水が燃料セルから除去されるまでは、貯水器へと移動する。燃料セルの電力出力が、最大電位電力出力の約80%〜100%の間に上昇するに従い、温度が上昇し、相対湿度が低下して、貯水器に保持された水が反応物流れへと蒸発する。
こうした貯水器中に保持された水の蒸発はまた、貯水器および隣接する膜電極アセンブリの冷却を促進する。反応物流れの高い相対湿度と蒸発冷却はまた、燃料電池発電装置の高い電流密度の、より高い冷却剤出口温度での運転を可能にする。これにより燃料電池発電装置自体を冷却するための寄生電力需要が低減され、ラジエータサイズが減少する。さらに、過剰な水によるフラッディングを防止するように、酸化剤反応物流れの流量や反応物の流れ圧力などを変化させることにより、燃料電池の最大相対湿度、および低電流出力での運転を調節することができる。
貯水器は、燃料電池が置かれた予測される高電力需要の間、反応物流れの相対湿度を1.00または約1.00に維持するのに十分な水を保持するための適切な容積を画定する。換言すれば、運搬用車両用の燃料セル、または定置用発電装置などの特定の燃料電池は、高電力出力の予測可能な継続時間を有するであろう。貯水器によって画定される水の保持容量は、こうした高電力出力の所定の継続時間の間、反応物流れの相対湿度を1.00または約1.00に維持するように構成される。貯水器によって画定される好ましい水の保持容量は、反応物流れの相対湿度を1.00または約1.00に約5分間維持するのに適切な容量である。5分間の継続時間といった、高電力出力の所定の継続時間の後、制御装置は、燃料電池をその最大電力出力の約75%未満での運転に戻すように、定格出力を下げる機能を起動してもよい。本発明の制御装置の一つまたは複数の貯水器は、反応物流れ場から水を逃がし、概ね水の除去を簡単にすることにより、燃料電池の動作をさらにアシストする。本発明はまた、上述かつ以下に詳述するように、発電装置の燃料セルを通流する反応物流れの効果的な相対湿度を維持するための、燃料電池発電装置の運転方法を含む。
したがって、本発明の一般的な目的は、従来技術の欠点を克服する、貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置用の制御装置を提供することである。
さらに具体的な目的は、発電装置の燃料セル内における反応物流れの最適な相対湿度を効果的に維持する、貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置用の制御装置を提供することである。
添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を一読することにより、本発明に記載の貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置用の制御装置およびその他の目的、利点が容易に明らかとなるであろう。
本発明の、貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置の概略図。 電圧、電流密度、および熱の関数としての、燃料電池から流出する反応物流れの相対湿度を示すグラフ。 燃料電池の作動温度の上昇に対する、図2のグラフの反応物流れの相対湿度の変化を示すグラフ。
図面を詳しく参照すると、貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置用の制御装置を図1に示すとともに、概ね参照符号10で示す。この装置10は、酸化剤および水素リッチの燃料反応物の流れから電流を発生させるための燃料電池発電装置12に適用される。この装置10は、反応物流れ16A,16Bの相対湿度が1.00を上回るときは常に、反応物流れ16A,16Bから貯水器18A,18Bへの水14の移動を制御する。(「1.00」の相対湿度は、気体水を保持する反応物流れ16A,16Bの容量の100%が利用されることを意味する。)
反応物流れ16A,16Bの相対湿度が1.00を下回る場合は常に、貯水器18A,18Bから反応物流れ16A,16Bへの水14の移動を制御する。さらに、制御装置10は、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を燃料セル20の電力出力と連係させる。特に、燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水14を貯水器18A,18Bのうちの少なくとも一つから反応物流れ16A,16Bのうちの少なくとも一つへと移動させる。燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水14を反応物流れ16A,16Bのうちの少なくとも一つから貯水器18A,18Bのうちの少なくとも一つへと移動させる。(ここでの目的上、用語「約」は、±5%を意味するものである。)好ましい実施例では、燃料セル20は、その運転時間の50%の間、好ましくはその運転時間の75%の間、水14を反応物流れ16A,16Bのうちの少なくとも一つから貯水器18A,18Bのうちの少なくとも一つへと移動させるように構成される。従って、制御装置10および燃料セル20は、燃料セル20の運転時間の50%の間、好ましくはその運転時間の75%の間、燃料セル20がその最大電力出力の約75%未満の電力出力を発生させるように構成される。
制御装置10は、膜電極アセンブリ22(「MEA」)を含んだ少なくとも一つの燃料セル20を含み、その膜電極アセンブリは、そのアノード触媒面24とその反対側のカソード触媒面26との間に配置されたプロトン交換膜23(「PEM」)を有する。アノード流れ場28がアノード触媒面24および燃料入口管30と流体連通するように画定されて、燃料貯蔵源32からの水素リッチの燃料反応物流れを、燃料入口管30を通してアノード触媒面24に近接して案内し、アノード排出管34を通してその燃料反応物流れをアノード流れ場28からアノード排出流として排出させるように案内する。カソード流れ場36がカソード触媒面26および酸化剤源38(大気、または酸化剤貯蔵コンテナ38)と流体連通するように画定されて、酸化剤入口管40からの酸化剤反応物流れをカソード触媒面26に近接して案内し、カソード排出管42を通してその酸化剤反応物流れをカソード流れ場36からカソード排出流として排出させるように案内する。
密閉された冷却剤流れ場44が、(図1に示すように)アノード流れ場28およびカソード流れ場36のうち少なくとも一つと熱交換関係に固定されて、冷却流体を冷却剤ループ48の冷却剤入口46から密閉された冷却剤流れ場44を通して案内するとともに、冷却剤ループ48の冷却剤出口50を通して冷却流体を流れ場44から排出させるように案内する。冷却剤ループ48はまた、冷却剤ループポンプ52と、場合によっては冷却剤ループ48および冷却剤流れ場44を通流する冷却流体の流量を制御するための冷却剤流量制御弁53と、冷却剤流れ場44を通流する冷却流体の温度を制御するための冷却剤ループ熱交換器54と、を含む。
少なくとも一つの貯水器18A,18Bが、アノード流れ場28およびカソード流れ場36のうち少なくとも一つと流体連通するように固定されるとともに、密閉された冷却剤流れ場44から流体的に分離されるように固定される。貯水器18A,18Bは、水を貯水器18A,18Bから、アノード流れ場28およびカソード流れ場36の少なくとも一つにある反応物流れ16A,16Bへと移動させ、かつ、水をアノード流れ場28およびカソード流れ場36の少なくとも一つにある反応物流れ16A,16Bから、貯水器18A,18Bへと移動させるように構成される。例えば、反応物流れがカソード流れ場36を通流する酸化剤反応物流れ16Aである場合、カソード流れ場36に隣接するように固定された貯水器18Aが、流れ16Aの相対湿度に応じて、水14を酸化剤反応物流れ16Aへと流入させ、または、水14を酸化剤反応物流れ16Aから流出させる。図1は、膜電極アセンブリ22の両面に隣接する貯水器18A,18Bを示すが、貯水器18A,18Bが反応物流れ16A,16Bのうちの少なくとも一つと流体連通が維持されるという条件で、貯水器18A,18Bを異なる位置に配置してもよい。
相対湿度センサ60が、アノード流れ場28およびカソード流れ場36の少なくとも一つを通流する反応物流れと連通するように固定される。好ましくは、相対湿度センサ60は、図1に概略的に示すようにカソード排出管42内部のカソード排出流れと連通するように固定される。相対湿度センサ60は www.sensirion.com から入手可能な Sensirion SHT10でもよく、あるいは反応物流れ16A,16Bの相対湿度を感知し、感知した相対湿度を伝達することが可能な任意の周知の構造であってもよい。
上述したように、相対湿度センサ60はまた、アノード流れ場28およびカソード流れ場36の少なくとも一つを通流する反応物流れ16A,16Bの少なくとも一つの相対湿度を測定するための相対湿度センサ手段60であってもよい。したがって、相対湿度センサ手段60は、上記の相対湿度を感知するための装置であってもよく、あるいは、燃料電池動作パラメータを測定し、少なくとも一つの反応物流れの相対湿度を算出するようにその検知した測定量を用いるための測定装置(図示せず)などの、上記の機能を実行することが可能な任意の装置またはそれらの装置の組合せであってもよい。
また相対湿度コントローラ62が第1の通信ライン64を通して相対湿度センサ60と通信するように取り付けられる。(文言「通信ライン」とは、電線、光ファイバ、電磁波、可視指示に応答して人間オペレータにより作動される機械弁などの、任意の周知の機構を通して、上記のコンポーネントが互いに通信することを意味し、これらの全てを斜め線64または以下に記載するその他の斜め線で示す。)相対湿度コントローラは、例えば、コンピュータ、電気機械的制御装置、電気機械的信号または電波信号に応答する油圧制御装置、視覚信号または聴覚信号に応答する人間オペレータなどの、上記の機能を実行する任意の周知の制御手段であってもよい。相対湿度コントローラ62はまた、以下のコンポーネントの少なくとも一つと通信するように取り付けられる。すなわちコントローラ62は、燃料入口管30に取り付けられた燃料入口弁68に第2の通信ライン66を通して取り付けられ、酸化剤入口管40に取り付けられた酸化剤入口弁72に第3の通信ライン70を通して取り付けられ、酸化剤入口管40に取り付けられた酸化剤ブロワ76に第4の通信ライン74を通して取り付けられ、冷却剤ループ48、冷却剤流量制御弁53、冷却剤ループポンプ52、および/または冷却剤ループ熱交換器54に第5の通信ライン78を通して取り付けられ、カソード排出管42に取り付けられたカソード排出弁82に第6の通信ライン80を通して取り付けられ、アノード排出管34に取り付けられたアノード排出弁86に第7の通信ライン84を通して取り付けられ、そして、アノード排出ガス再循環ライン91に取り付けられた反応物排出ガス流量制御装置89などの、反応物排出ガス再循環ラインに取り付けられた反応物排出ガス流量制御装置に第8の通信ライン88を通して取り付けられる。アノード再循環ライン91は、アノード排出管34と燃料入口管30との間に取り付けられ、反応物排出ガス流量制御装置は、ブロワ89、エゼクタ、または燃料電池反応物排出ガスを再循環させる流量を制御することが可能な任意のその他の装置でもよい。
相対湿度コントローラ62は、アノード流れ場28および/またはカソード流れ場36内の反応物流れ16A,16Bの圧力、アノード流れ場28および/またはカソード流れ場36を通流する反応物流れ16A,16Bの流量、密閉された冷却剤流れ場44の冷却流体の温度、密閉された冷却剤流れ場44を通流する冷却流体の流量、のうちの少なくとも一つを選択的に制御するように構成されて、燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水14を貯水器18A,18Bから反応物流れ16A,16Bへと移動させ、かつ、燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水14を反応物流れ16A,16Bから貯水器18A,18Bへと移動させる。
相対湿度コントローラ62は、相対湿度センサ60から受信した情報に応答して上記の一つ以上のパラメータを制御してもよく、あるいは制御装置62は、単純に燃料電池発電装置12のその他の動作特性に応答して一つ以上のパラメータを制御するように調整されてもよい。例えば、発電装置12が定置用の発電装置としての役割を果たし、電流出力のほぼ定常状態で作動するものである場合、主として相対湿度に影響を及ぼす変数は、外気条件である。したがって、相対湿度センサ62装置は、場合によっては必要ではなく、その他の感知した情報により、あるいは単純に燃料電池の電流出力に応答して、様々な反応物流れ16A,16Bの相対湿度をつくり出すように、燃料電池発電装置12を上述したその他の相対湿度センサ手段によって調整してもよい。
好ましい実施例では、貯水器18A,18Bは、膜電極アセンブリ22のアノード触媒面24と流体連通するように取り付けられた疎水性のアノード多孔質体90に画定された複数の細孔と、膜電極アセンブリ22のカソード触媒面26と流体連通するように取り付けられた疎水性のカソード多孔質体92に画定された複数の細孔と、を含む。代替的な貯水器18Aまたは貯水器18A,18Bは、中空繊維、ガス拡散層中の親水性アセンブリなど、上記の反応物流れ16A,16Bを流出入する水の輸送を行うことが可能な代替的な構造(図示せず)を含んでもよい。
制御装置10の運転中、負荷(図示せず)により電気の需要が増加するに従い、燃料セル20によって発生する電流密度は上昇し、従って膜電極アセンブリ22によって発生する熱が上昇するとともに、この熱がアノード流れ場28およびカソード流れ場36に伝達されて、温度が上昇する。この上昇した温度により、反応物流れ16A,16B内の相対湿度が低下し、それにより貯水器18A,18B中に保持された水14が反応物流れ16A,16Bへと蒸発して、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を上昇させる。相対湿度コントローラ62は、燃料セル20の電力出力が燃料セル20の最大電力出力の約75%に到達するまで、アノードおよびカソード流れ場26,36の少なくとも一つの内部の反応物流れ16A,16Bの相対湿度を、1.00を上回るように維持するように構成される。反応物流れ16A,16Bの相対湿度が1.00を上回る一方、燃料セル20によって生成された水は貯水器18A,18B中の利用可能な容積部へと移動し、カソード排出管42を流出するカソード排出流中において過剰な水14が燃料セル20から除去される。燃料セル20の電力出力が、燃料セル20の所定の最大電位電力出力の約80%〜100%の間に上昇するに従い、燃料セル20内の温度が上昇し、それにより相対湿度が低下して、貯水器18A,18B中に保持された水14が反応物流れ16A,16Bへと蒸発する。
貯水器18A,18Bはまた、燃料セル20が置かれた予測される高電力需要の間、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を1.00または約1.00に維持するように、十分な水を保持するための適切な水貯留容積を画定する。運搬用車両(図示せず)用の燃料セル、または定置用発電装置(図示せず)用の燃料セルなどの特定の燃料セル20は、高電力出力の予測可能な、所定の継続時間を有するであろう。貯水器18A,18Bによって画定される水の保持容量は、こうした高電力出力の所定の継続時間の間、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を1.00または約1.00に維持するのに適切な体積の水14を保持する大きさにされる。貯水器18A,18Bによって画定される好ましい水の保持容量は、反応物流れの相対湿度を1.00または約1.00に約5分間維持するのに適切な容量である。5分間の継続時間といった、高電力出力の所定の継続時間の後、制御装置は、燃料電池をその最大電力出力の約75%未満での運転に戻すように定格出力を下げる機能を起動してもよい。
図2は、電流密度の上昇に応じて燃料セルから出るカソード流れの相対湿度の変化を示すグラフ上のシミュレーション分極曲線を示す。図2にシミュレートした燃料電池性能は、65°Cの定温の冷却流体が、シミュレートされた燃料電池カソード流れ場に隣接する密閉された冷却剤流れ場を通流する状態で、320cm2のプロトン交換膜の図2の発熱量を産出した。定常状態での相対湿度はプロット線100で表される。燃料セルの熱はプロット線102で表される。燃料セル電圧はプロット線104で表される。冷却剤出口の冷却流体の温度はプロット線106で表される。図2は、反応物流れの相対湿度が、1平方センチメートルあたり約1.5アンペア(「A/cm2」)の電流密度(水平軸で示す)で1.0を上回るように維持されることを示す。そして1.5A/cm2よりも大きい電流密度で1.0未満に低下する。上述したように、燃料セルが1.5A/cm2を上回る電流密度で運転するたびに反応物流れの相対湿度が1.0未満に下がるとき、水が燃料セルから蒸発してプロトン交換膜の水和の低下を引き起こし、燃料電池性能の低下とプロトン交換膜の有害な水和サイクリング(hydration cycling)を招く。
図3は、シミュレートされた燃料電池性能の図2に記載のものと同じプロット線を示し、その流速が図2の流速の約2/3となるように、密閉された冷却剤流れ場を通流する冷却流体の流れを1.5で割っている。それにより燃料電池を出る冷却流体の温度が上昇し、さらに重要なことには、図3のプロット線100に示す相対湿度が約1.1A/cm2で1.0未満に低下している。したがって、図3に示す燃料電池性能は、燃料セルの電流密度または電力出力がその最大電力出力の80%を超えて上昇するのに応じて、燃料電池を通流する反応物流れの相対湿度を1.00以上に維持するように、冷却流体の流量を変化させることによって冷却流体の温度を調節することが、本発明の相対湿度コントローラ62によって利用される幾つかの方法のうちの一つであることを証明している。
また本発明は、燃料セル20を通流する反応物流れ16A,16Bの効率的な相対湿度を維持するための、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置12の運転方法を含む。こうした燃料電池発電装置12の運転方法は、燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水14を貯水器18A,18Bから反応物流れ16A,16Bへと移動させ、かつ、燃料セル20によって発生する電力が燃料セル20の最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水14を反応物流れ16A,16Bから貯水器18A,18Bへと移動させるべく、アノード流れ場28および/またはカソード流れ場36内の反応物流れ16A,16Bの圧力、アノード流れ場28および/またはカソード流れ場36を通流する反応物流れ16A,16Bの流量、密閉された冷却剤流れ場44の冷却流体の温度、および、密閉された冷却剤流れ場44を通流する冷却流体の流量、のうち少なくとも一つを制御することを含む。
燃料電池発電装置12の運転方法はまた、燃料セル20による高電力出力の所定の継続時間の間、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を約1.00に維持するように貯水器18A,18Bに適切な量の水14を貯蔵することを含む。適切な量の水14の貯蔵はまた、燃料セル20による5分間の高電力出力の継続時間の間、反応物流れ16A,16Bの相対湿度を約1.00に維持するように適切な体積の水14を貯蔵することを含む。
密閉された冷却液流れ場を備えた燃料電池発電装置12の制御装置10について記載、図示の実施例に関して上記の発明を開示したが、本発明がそれらの代替例や記載の実施例に限定されないことを理解されたい。したがって、本発明の範囲を画定するためには上記の記載を参照するよりもむしろ、本質的に以下の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (10)

  1. 酸化剤反応物流れ(16A)および水素リッチの燃料反応物流れ(16B)から電流を発生させる燃料電池発電装置(12)の制御装置(10)であって、
    a.少なくとも一つの燃料セル(20)であって、プロトン交換膜(23)を有する膜電極アセンブリ(22)を含むとともに、該プロトン交換膜(23)は、該膜電極アセンブリ(22)のアノード触媒面(24)と、その反対側のカソード触媒面(26)と、の間に配置されており、アノード流れ場(28)が、前記アノード触媒面(24)と、燃料入口管(30)と、流体連通するように画定されて、前記燃料入口管(30)から前記水素リッチの燃料反応物流れ(16B)を前記アノード触媒面(24)に近接して案内するとともに、アノード排出管(34)を通して前記水素リッチの燃料反応物流れ(16B)をアノード排出流として該アノード流れ場(28)から排出するように案内し、カソード流れ場(36)が、前記カソード触媒面(26)と、前記酸化剤の供給源(38)と、流体連通するように画定されて、酸化剤入口管(40)から前記酸化剤反応物流れ(16A)を前記カソード触媒面(26)に近接して案内するとともに、カソード排出管(42)を通して前記酸化剤反応物流れ(16A)をカソード排出流として該カソード流れ場(36)から排出するように案内する、少なくとも一つの燃料セル(20)と、
    b.密閉された冷却剤流れ場(44)であって、前記アノード流れ場(28)および前記カソード流れ場(36)の一つと熱交換関係に取り付けられて、冷却流体を、冷却剤ループ(48)の冷却剤入口(46)から前記冷却剤流れ場(44)を通して案内するとともに、該冷却剤ループ(48)の冷却剤出口(50)を通して案内し、前記冷却剤ループ(48)が、前記冷却剤流れ場(44)内の前記冷却流体の温度を調節するように構成された、密閉された冷却剤流れ場(44)と、
    c.少なくとも一つの貯水器(18A,18B)であって、前記アノード流れ場(28)および前記カソード流れ場(36)のうち少なくとも一つと流体連通するように取り付けられるとともに、前記密閉された冷却剤流れ場(44)から流体的に分離されるように取付けられて、水を前記貯水器(18A,18B)から、前記アノード流れ場および前記カソード流れ場(28,36)の少なくとも一つにある前記反応物流れ(16A,16B)へと移動させ、かつ、水(14)を前記アノード流れ場および前記カソード流れ場(28,36)の少なくとも一つにある前記反応物流れ(16A,16B)から、該少なくとも一つの貯水器(18A,18B)へと移動させるように構成された、少なくとも一つの貯水器(18A,18B)と、
    d.相対湿度コントローラ(62)であって、前記燃料セル(20)によって発生する電力が該燃料セル(20)の所定の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水(14)を前記貯水器(18A,18B)から前記反応物流れ(16A,16B)へと移動させ、かつ、前記燃料セル(20)によって発生する電力が該燃料セル(20)の所定の最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水(14)を前記反応物流れ(16A,16B)から前記貯水器(18A,18B)へと移動させるべく、前記反応物流れ(16A,16B)の圧力と、前記反応物流れ(16A,16B)の流量と、前記密閉された冷却剤流れ場(44)の前記冷却流体の温度と、のうち少なくとも一つを選択的に制御するために、前記燃料電池発電装置(12)と連通するように取り付けられた相対湿度コントローラ(62)と、
    を備えた制御装置(10)。
  2. 相対湿度センサ(60)手段であって、前記アノード流れ場(28)および前記カソード流れ場(36)のうちの少なくとも一つを通流する前記反応物流れ(16A,16B)と連通するように取り付けられるとともに、感知した前記反応物流れ(16A,16B)の相対湿度に関する情報を前記相対湿度コントローラ(62)に伝達するように、該相対湿度コントローラ(62)と連通するように取り付けられた、相対湿度センサ(60)手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置(10)。
  3. 前記相対湿度センサ(60)手段が、前記カソード排出管(42)と連通するように取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の制御装置(10)。
  4. 前記相対湿度コントローラ(62)が、前記燃料入口管(30)に取り付けられた燃料入口弁(68)と、前記酸化剤入口管(40)に取り付けられた酸化剤入口弁(72)と、前記酸化剤入口管(40)に取り付けられた酸化剤ブロワ(76)と、前記アノード排出管(34)に取り付けられたアノード排出弁(86)と、前記カソード排出管(42)に取り付けられたカソード排出弁(82)と、前記冷却剤ループ(48)と、のうち少なくとも一つと連通するように取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の制御装置(10)。
  5. 前記貯水器(18A,18B)が、前記膜電極アセンブリ(22)の前記カソード触媒面(26)と流体連通するように取り付けられたカソード多孔質体(92)と、前記膜電極アセンブリ(22)の前記アノード触媒面(24)と流体連通するように取り付けられたアノード多孔質体(90)と、のうち少なくとも一つに画定された複数の細孔をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置(10)。
  6. 前記貯水器(18A,18B)は、前記燃料セル(20)の電力出力が該燃料セル(20)の所定の最大電力出力の約80%〜約100%の間にある所定の継続時間の間、前記反応物流れ(16A,16B)の前記相対湿度を約1.00に維持するように十分な体積の水(14)を保持する大きさにされた、水保持容積を画定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置(10)。
  7. 前記貯水器(18A,18B)は、前記燃料セル(20)の電力出力が該燃料セル(20)の所定の最大電力出力の約80%〜約100%の間にある前記所定の継続時間が、5分であるときは常に、前記反応物流れ(16A,16B)の前記相対湿度を約1.00に維持するように適切な水保持容積を画定することを特徴とする請求項6に記載の制御装置(10)。
  8. 燃料セル(20)を通流する反応物流れ(16A,16B)の相対湿度量を制御するための、請求項1に記載の密閉された冷却剤流れ場を備えた燃料電池発電装置(12)の運転方法であって、
    a.アノード流れ場(28)およびカソード流れ場(36)の少なくとも一つの反応物流れ(16A,16B)の圧力と、アノード流れ場(28)およびカソード流れ場(36)の少なくとも一つを通流する反応物流れ(16A,16B)の流量と、密閉された冷却剤流れ場(44)を通流する冷却流体の温度と、密閉された冷却剤流れ場(44)を通流する冷却流体の流量と、のうち少なくとも一つを制御し、それにより、
    b.燃料セル(20)によって発生する電力が該燃料セル(20)の最大電力出力の約80%〜約100%の間である場合は常に、水(14)を貯水器(18A,18B)から反応物流れ(16A,16B)へと移動させ、かつ、燃料セル(20)によって発生する電力が該燃料セル(20)の最大電力出力の約75%を下回る場合は常に、水(14)を反応物流れ(16A,16B)から貯水器(18A,18B)へと移動させる、
    ことを備えた燃料電池発電装置(12)の運転方法。
  9. 前記燃料セル(20)の電力出力が該燃料セル(20)の所定の最大電力出力の約80%〜約100%の間にある所定の継続時間の間、前記反応物流れ(16A,16B)の前記相対湿度を約1.00に維持するように、前記貯水器(18A,18B)内に適切な体積の水(14)を保持することをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の運転方法。
  10. 前記反応物流れ(16A,16B)から貯水器(18A,18B)へと水(14)を移動させるように制御することが、膜電極アセンブリ(22)のカソード触媒面(26)と流体連通するように取り付けられたカソード多孔質体(92)と、前記膜電極アセンブリ(22)のアノード触媒面(24)と流体連通するように取り付けられたアノード多孔質体(90)と、のうち少なくとも一つに画定された複数の細孔へと水を移動させるように制御することを備えることを特徴とする請求項8に記載の運転方法。
JP2014524989A 2011-08-11 2011-08-11 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置 Active JP5876576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/047386 WO2013022450A1 (en) 2011-08-11 2011-08-11 Control system for a sealed coolant flow field fuel cell power plant having a water reservoir

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525646A true JP2014525646A (ja) 2014-09-29
JP5876576B2 JP5876576B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47668744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524989A Active JP5876576B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9147898B2 (ja)
EP (1) EP2742555B1 (ja)
JP (1) JP5876576B2 (ja)
KR (1) KR101848537B1 (ja)
CN (1) CN103733406B (ja)
IN (1) IN2014DN00231A (ja)
WO (1) WO2013022450A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN108736049B (zh) * 2018-04-24 2021-08-13 上海交通大学 一种燃料电池内部温度和湿度在线测量系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515233A (ja) * 1999-10-25 2003-04-22 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池電力設備
JP2007509461A (ja) * 2003-09-22 2007-04-12 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem燃料電池の内部水管理
JP2008277115A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009224045A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011519466A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の分離プレート構成
JP2011522359A (ja) * 2008-05-07 2011-07-28 ユーティーシー パワー コーポレイション 作動効率の改善された燃料電池発電設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376111B1 (en) * 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
JP4250877B2 (ja) * 2001-08-07 2009-04-08 ソニー株式会社 電源装置
KR100527469B1 (ko) 2003-10-10 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 온도/습도 제어장치 및 방법
US7118820B2 (en) * 2003-11-26 2006-10-10 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for humidification control of an energy recovery device in a fuel cell power plant
WO2008085154A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Utc Power Corporation Gas purge control for coolant in a fuel cell
JP2008288148A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515233A (ja) * 1999-10-25 2003-04-22 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池電力設備
JP2007509461A (ja) * 2003-09-22 2007-04-12 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem燃料電池の内部水管理
JP2008277115A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009224045A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011519466A (ja) * 2008-04-23 2011-07-07 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の分離プレート構成
JP2011522359A (ja) * 2008-05-07 2011-07-28 ユーティーシー パワー コーポレイション 作動効率の改善された燃料電池発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR101848537B1 (ko) 2018-04-12
WO2013022450A1 (en) 2013-02-14
EP2742555B1 (en) 2017-11-15
JP5876576B2 (ja) 2016-03-02
US9147898B2 (en) 2015-09-29
IN2014DN00231A (ja) 2015-06-05
EP2742555A4 (en) 2015-04-08
EP2742555A1 (en) 2014-06-18
CN103733406A (zh) 2014-04-16
US20140162152A1 (en) 2014-06-12
CN103733406B (zh) 2016-07-06
KR20140056242A (ko) 2014-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335409A (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
JP2006519469A (ja) 部分空気加湿を用いる常圧燃料電池システム
JP2007093192A (ja) 加湿器、および、この加湿器を備える燃料電池システム
KR20110059977A (ko) 연료전지용 막가습기
US20070072051A1 (en) Fuel cell and fuel cell system
KR20110021599A (ko) 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템
US7744070B2 (en) External gas humidifier for fuel cell
KR20210004152A (ko) 연료전지용 가습기
JP5876576B2 (ja) 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置
KR102216355B1 (ko) 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 연료전지 막가습기
KR20150072205A (ko) 연료전지 시스템
KR20190055602A (ko) 연료전지 막가습기
JP2004183713A (ja) 燃料電池用開閉弁
JP2017152292A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2021190188A (ja) 燃料電池システム
JP7438692B2 (ja) 燃料電池用加湿器
JP2006066112A (ja) 燃料電池システム
US20050120731A1 (en) Electrochemical cell cooling system
KR20190035002A (ko) 이종 재질의 중공사막을 구비한 중공사막 모듈 및 이를 포함하는 연료전지 막가습기
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
JP2008177004A (ja) 燃料電池システム
JP2011009057A (ja) 燃料電池システム
JP2007227252A (ja) 加湿装置及び燃料電池システム
JP2009026482A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160222

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250