JP2014525170A - ビデオコード化のための複数領域走査順序 - Google Patents

ビデオコード化のための複数領域走査順序 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525170A
JP2014525170A JP2014519156A JP2014519156A JP2014525170A JP 2014525170 A JP2014525170 A JP 2014525170A JP 2014519156 A JP2014519156 A JP 2014519156A JP 2014519156 A JP2014519156 A JP 2014519156A JP 2014525170 A JP2014525170 A JP 2014525170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
transform coefficients
scan
region
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784830B2 (ja
Inventor
ジェン、ユンフェイ
ワン、シャンリン
カークゼウィックズ、マルタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014525170A publication Critical patent/JP2014525170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784830B2 publication Critical patent/JP5784830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するための方法は、変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、複数の領域の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行することとを含む。別の例では、ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を復号するための方法は、変換係数の1次元アレイを受信することと、1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、領域の1次元アレイの部分の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行することとを含む。

Description

本出願は、両方の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年6月29日に出願された米国仮出願第61/502,753号、及び2011年11月1日に出願された米国仮出願第61/554,380号の利益を主張する。
本開示は、ビデオコード化に関し、より詳細には、ビデオコード化プロセスによって生成される変換係数を走査し、コード化するための技法に関する。
デジタルビデオ機能は、デジタルテレビジョン、デジタルダイレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ又はデスクトップコンピュータ、デジタルカメラ、デジタル記録機器、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲーム機器、ビデオゲームコンソール、セルラー又は衛星無線電話、ビデオ遠隔会議機器などを含む、広範囲にわたる機器に組み込まれ得る。デジタルビデオ機器は、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信及び記憶するために、MPEG−2、MPEG−4、ITU−T H.263、ITU−T H.264/MPEG−4,Part10,Advanced Video Coding(AVC)によって定義された規格、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC:High Efficiency Video Coding)規格、及びそのような規格の拡張に記載されているビデオ圧縮技法など、ビデオ圧縮技法を実施する。
ビデオ圧縮技法は、ビデオシーケンスに固有の冗長性を低減又は除去するために空間的予測及び/又は時間的予測を含む。ブロックベースのビデオコード化の場合、ビデオフレーム又はスライスはブロックに区分され得る。各ブロックは更に区分され得る。イントラコード化(I)フレーム又はスライス中のブロックは、同じフレーム又はスライス中の隣接ブロック中の参照サンプルに対する空間的予測を使用して符号化される。インターコード化(P又はB)フレーム又はスライス中のブロックは、同じフレーム又はスライス中の隣接ブロック中の参照サンプルに対する空間的予測、あるいは他の参照フレーム中の参照サンプルに対する時間的予測を使用し得る。空間的予測又は時間的予測は、コード化されるべきブロックの予測ブロックを生じる。残差データは、コード化されるべき元のブロックと予測ブロックとの間の画素差分を表す。
インターコード化ブロックは、予測ブロックを形成する参照サンプルのブロックを指す動きベクトル、及びコード化ブロックと予測ブロックとの間の差分を示す残差データに従って符号化される。イントラコード化ブロックは、イントラコード化モードと残差データとに従って符号化される。更なる圧縮のために、残差データは、画素領域から変換領域に変換されて、残差変換係数が得られ得、その残差変換係数は、次いで量子化され得る。最初は2次元アレイに構成される、量子化された変換係数は、特定の順序で走査されて、エントロピーコード化のための変換係数の1次元ベクトルが生成され得る。
概して、本開示では、ビデオコード化プロセスにおいて残差ビデオデータのブロックに関連する変換係数をコード化するための機器及び方法について説明する。本開示で説明する技法、構造及び方法は、変換係数をエントロピーコード化するために、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC:context adaptive binary arithmetic coding)コード化などのエントロピーコード化を使用するビデオコード化プロセスに適用可能である。
本開示の一例では、ビデオ符号化において変換係数を符号化するための方法が提案される。本方法は、変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、複数の領域の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって変換係数の1次元アレイを生成することとを含む。
本開示の別の例では、ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するための方法が提案される。本方法は、変換係数の1次元アレイを受信することと、1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、領域の1次元アレイの部分の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって変換係数のブロックを生成することとを含む。
1つ又は複数の例の詳細を添付の図面及び以下の説明に記載する。他の特徴、目的、及び利点は、その説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかになろう。
有意性マップ(significance map)コード化プロセスを示す概念図。 有意性マップコード化のための走査パターンと方向とを示す概念図。 例示的なビデオコード化システムを示すブロック図。 例示的なビデオエンコーダを示すブロック図。 ビデオ符号化において使用される複数領域走査プロセスを示す概念図。 ビデオ符号化において使用される複数領域走査プロセスを示す別の概念図。 例示的なビデオデコーダを示すブロック図。 ビデオ復号において使用される複数領域走査プロセスを示す概念図。 ビデオ復号において使用される複数領域走査プロセスを示す別の概念図。 例示的なビデオ符号化プロセスを示すフローチャート。 例示的なビデオ復号プロセスを示すフローチャート。
デジタルビデオ機器は、デジタルビデオ情報をより効率的に送信及び受信するためのビデオ圧縮技法を実施する。ビデオ圧縮は、ビデオシーケンスに固有の冗長性を低減又は除去するために空間的(フレーム内)予測及び/又は時間的(フレーム間)予測技法を適用し得る。
ITU−T Video Coding Experts Group(VCEG)とISO/IEC Motion Picture Experts Group(MPEG)とのJoint Collaboration Team on Video Coding(JCT−VC)によって開発されている新しいビデオコード化規格、即ち、高効率ビデオコード化(HEVC)がある。「HEVCワーキングドラフト6」又は「WD6」と呼ばれる、HEVC規格の最近のドラフトは、2012年6月1日現在、http://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/documents/8_San%20Jose/wg11/JCTVC-H1003-v22.zipからダウンロード可能である、ドキュメントJCTVC−H1003、Brossら、「High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 6」、Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT−VC) of ITU−T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11、8th Meeting: San Jose、California、USA、February、2012に記載されている。
JCT−VCによって現在開発中のHEVC規格に従うビデオコード化では、ビデオフレームがコード化単位に区分され得る。コード化単位(CU)は、概して、ビデオ圧縮のために様々なコード化ツールが適用される基本単位として働く画像領域を指す。CUは、通常、Yとして示されることがあるルミナンス成分と、U及びVとして示されることがある2つのクロマ成分とを有する。ビデオサンプリングフォーマットに応じて、サンプルの数で表されるU及びV成分のサイズは、Y成分のサイズと同じであるか又はそれとは異なり得る。CUは、一般に方形であり、例えば、ITU−T H.264などの他のビデオコード化規格の下での所謂マクロブロックと同様であると見なされ得る。
望ましいコード化効率を達成するために、CUはビデオコンテンツに応じて可変サイズを有し得る。更に、コード化単位は、予測又は変換のためにより小さいブロックに分割され得る。具体的には、各コード化単位は、1つ又は複数の予測単位(PU)と、1つ又は複数の変換単位(TU)とに更に区分され得る。予測単位は、H.264規格などの他のビデオコード化規格の下での所謂区分と同様であると見なされ得る。変換単位(TU)は、概して、変換係数を生成するために変換が適用される残差データのブロックを指す。
CUは、通常、Yとして示されるルミナンス成分と、U及びVとして示される2つのクロマ成分とを有する。ビデオサンプリングフォーマットに応じて、サンプルの数で表されるU及びV成分のサイズは、Y成分のサイズと同じであるか又はそれとは異なり得る。但し、本開示の技法は、例えば、他のタイプの色座標系を使用し得る、他の規格又は他のタイプのビデオブロックに適用可能であり得る。
ブロック(例えば、ビデオデータの予測単位)をコード化するために、ブロックの予測子が最初に導出される。予測ブロックとも呼ばれる予測子は、イントラ(I)予測(即ち、空間的予測)又はインター(P又はB)予測(即ち時間的予測)のいずれかを通して導出され得る。従って、幾つかの予測単位は、同じフレーム(又はスライス)中の隣接参照ブロック中の参照サンプルに対する空間的予測を使用してイントラコード化(I)され得、他の予測単位は、前にコード化された他のフレーム(又はスライス)中の参照サンプルのブロックに対して単方向にインターコード化(P)されるか又は双方向にインターコード化(B)され得る。各場合において、参照サンプルは、コード化されるべきブロックの予測ブロックを形成するために使用され得る。
予測子が識別されると、元のビデオデータブロックとそれの予測子との間の差分が計算される。この差分は、予測残差とも呼ばれ、コード化されるべきブロックの画素と、参照ブロック、即ち、予測子の(整数精度画素又は補間された分数精度画素であり得る)対応する参照サンプルとの間の画素差分を指す。より良好な圧縮を達成するために、予測残差(即ち、画素差分値のアレイ)は、概して、例えば、離散コサイン変換(DCT)、整数変換、カルーネンレーベ(Karhunen-Loeve)(K−L)変換、又は他の変換を使用して変換される。
残差データは、空間的画素領域に存在する画素差分値の2次元(2D)アレイで構成され得る。変換は、周波数領域などの変換領域において残差画素値を変換係数の2次元アレイに変換する。更なる圧縮のために、変換係数は、エントロピーコード化に先立って量子化され得る。次いで、エントロピーコーダは、量子化された変換係数に、コンテキスト適応型可変長コード化(CAVLC:Context Adaptive Variable Length Coding)、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)、確率間隔区分エントロピーコード化(PIPE:Probability Interval Partitioning Entropy Coding)などのエントロピーコード化を適用する。
量子化された変換係数のブロックをエントロピーコード化するために、ブロック中の量子化された変換係数の2次元(2D)アレイが、特定の走査順序に従って変換係数の順序付き1次元(1D)アレイ、即ちベクトルに再構成されるように、走査プロセスが通常実行される。次いで、変換係数のベクトルにエントロピーコード化が適用される。変換単位中の量子化された変換係数の走査は、エントロピーコーダのために変換係数の2Dアレイをシリアル化する。有意(即ち、非0)係数の位置を示すための有意性マップが生成され得る。走査は、有意(即ち、非0)係数のレベルを走査するために、及び/又は有意係数の符号をコード化するために適用され得る。
一例として、DCTでは、しばしば、2D変換単位の左上隅(即ち、低周波数領域)のほうが非0係数の確率がより高くなる。係数のシリアル化ランの一方の端部において非0係数を一緒にグループ化する確率を増加させる方法で係数を走査して、0値係数がシリアル化ベクトルのその端部のほうへ一緒にグループ化され、ゼロのランとしてより効率的にコード化されることを可能にすることが望ましいことがある。0値係数が一緒にグループ化されるべきである場合、例えば、CABACプロセス又は他のエントロピーコード化プロセスがより効率的であり得る。この理由で、走査順序は効率的なエントロピーコード化のために重要であり得る。
一例として、HEVC規格において量子化変換係数を走査する際に使用するために、所謂対角(又は波面)走査順序が採用されている。代替的に、ジグザグ、水平、垂直、又は他の走査順序が使用され得る。変換及び量子化を通して、上述のように、変換がDCTである例では、非0変換係数は、概して、ブロックの左上領域のほうの低周波数エリアに位置する。その結果、最初に左上領域を横断し得る対角走査プロセスの後に、非0変換係数は、通常、1Dアレイの前部分に位置する可能性が高くなる。最初に右下領域から横断する対角走査プロセスの場合、非0変換係数は、通常、1Dアレイの後ろ部分に位置する可能性が高くなる。
走査方向に応じて、より高い周波数において低減されたエネルギーにより、また量子化の効果により、幾つかの0係数は、一般に、1Dアレイの一方の端部においてグループ化されることになり、これにより、ビット深度の低減時に幾つかの非0係数が0値係数になり得る。シリアル化1Dアレイ内の係数分布のこれらの特性は、コード化効率を改善するためにエントロピーコーダ設計において利用され得る。言い換えれば、何らかの適切な走査順序を介して1Dアレイの一部分に非0係数が効果的に構成され得る場合、より良好なコード化効率が、多くのエントロピーコーダの設計により期待され得る。例えば、エントロピーコード化は0値係数のランをコード化して、コード化のためのより効率的なシンボルを与え得る。
1Dアレイの一方の端部により多くの非0係数を配置するこの目的を達成するために、ビデオエンコーダデコーダ(コーデック)において、変換係数をコード化するための異なる走査順序が使用され得る。ある場合には、対角走査が効果的であり得る。他の場合には、ジグザグ、垂直又は水平走査など、異なるタイプの走査がより効果的であり得る。所与のシナリオにおける最も望ましい走査順序は、ビデオブロックがコード化されるモードなど、様々なファクタに依存し得る。例えば、異なる方向性イントラモードは、2次元アレイの異なる領域中でグループ化された非0係数を生じ得る。
異なる走査順序は様々な方法で生成され得る。一例は、変換係数の各ブロックについて、幾つかの利用可能な走査順序から「最良」の走査順序が選定され得ることである。次いで、ビデオエンコーダが、各ブロックについて、それぞれのインデックスによって示される走査順序のセットのうちの最良の走査順序のインデックスの指標をデコーダに与え得る。最良の走査順序の選択は、幾つかの走査順序を適用することと、1Dベクトルの始端又は終端の近くに非0係数を配置する際に最も効果的である走査順序を選択することとによって決定され、それにより効率的なエントロピーコード化が促進され得る。
別の例では、現在ブロックの走査順序は、予測モード(I、B、P)、ブロックサイズ、変換又は他のファクタなど、関連する予測単位のコード化に関係する様々なファクタに基づいて決定され得る。場合によっては、エンコーダ側とデコーダ側の両方において同じ情報、例えば、予測モードが推論され得るので、デコーダに走査順序インデックスの指標を与える必要がないことがある。代わりに、ビデオデコーダは、ブロックの予測モードの知識と、予測モードを特定の走査順序にマッピングする1つ又は複数の基準とが与えられれば、適切な走査順序を示す構成データを記憶し得る。
コード化効率を更に改善するために、利用可能な走査順序は常に一定であるとは限らない。代わりに、例えば、すでにコード化された係数に基づいて走査順序が適応的に調整されるように、何らかの適応が可能にされ得る。概して、走査順序適応は、選択された走査順序に従って、0係数と非0係数とが一緒にグループ化される可能性が高いような方法で行われ得る。走査順序は、同様のタイプのビデオブロックに関連する統計値に基づいて適応し得る。走査順序は、各係数位置、例えば、前にコード化された同様のタイプのビデオブロックにおける非0係数のカウントに基づいて適応し得る。また、幾つかの適応技法では、(走査内の2つの連続する係数のための)走査内の係数順序は、前にコード化されたビデオブロック中のそのような係数の値(又は有意性)に基づいて位置を交換し得る。
幾つかのビデオコーデックでは、最初の利用可能な走査順序は、純水平、純垂直、純対角、又は純ジグザグ走査など、極めて規則的な形態であり得る。代替的に、走査順序は、トレーニングプロセスを通して導出され得、従って、いくぶんランダムであるように見え得る。トレーニングプロセスは、例えば、上述のように、非0係数と0値係数との効率的な配置に関して望ましい結果を生成する走査順序を識別するための、1つのブロック又は一連のブロックへの異なる走査順序の適用を伴い得る。
走査順序がトレーニングプロセスから導出される場合、又は多種多様な走査順序が選択され得る場合、エンコーダ側とデコーダ側の両方において特定の走査順序を保存することが有益であり得る。そのような走査順序を指定するデータはかなりの量であり得る。例えば、32×32変換ブロックでは、1つの走査順序は1024個の変換係数位置を含んでいることがある。別様にサイズ決定されたブロックがあり得、変換ブロックの各サイズについて、幾つかの異なる走査順序があり得るので、保存される必要があるデータの総量は無視できない。対角、水平、垂直又はジグザグ順序などの規則的走査順序は、記憶を必要としないか、又は最小の記憶を必要とし得る。しかしながら、対角、水平、垂直又はジグザグ順序は、トレーニングされた走査順序と同等であるコード化性能を与えるのに十分な多様性を与えないことがある。
一例では、H.264と現在開発中のHEVC規格では、CABACエントロピーコーダが使用されるとき、変換ブロック(即ち、HEVCにおける変換単位)中の有意係数(即ち、非0変換係数)の位置は、係数のレベルより前に符号化される。有意係数の位置をコード化するプロセスは、有意性マップコード化と呼ばれる。図1に示すように、量子化変換係数11の有意性マップコード化が有意性マップ13を生成する。有意性マップ13は1及び0のマップであり、1は有意係数の位置を示す。有意性マップは、一般に、高い割合のビデオビットレートを必要とする。
有意性マップをコード化するための例示的なプロセスは、D.Marpe、H.Schwarz、及びT.Wiegand、「Context-Based Adaptive Binary Arithmetic Coding in the H.264/AVC Video Compression Standard」、IEEE Trans. Circuits and Systems for Video Technology、vol.13、no.7、2003年7月に記載されている。このプロセスでは、有意性マップは、コード化ブロックフラグ(CBF:Coded Block Flag)によって示されるように、ブロック中に少なくとも1つの有意係数がある場合にコード化され、コード化ブロックフラグは次のように定義される。
コード化ブロックフラグ:coded_block_flagは1ビットシンボルであり、これは、変換係数の単一のブロック内に有意係数、即ち、非0係数があるかどうかを示し、これについてコード化ブロックパターンは非0エントリを示す。coded_block_flagが0である場合、関係するブロックについて更なる情報は送信されない。
ブロック中に有意係数がある場合、有意性マップは、以下のようにブロック中の変換係数の走査順序に従うことによって符号化される。
変換係数の走査:coded_block_flagがそれについて非0エントリを示すサブブロックの変換係数レベルの2次元アレイが、最初に、所与の走査パターンを使用して1次元リストにマッピングされる。言い換えれば、有意係数をもつサブブロックが走査パターンに従って走査される。
上記走査パターンを仮定すれば、有意性マップは以下のように走査される。
有意性マップ:coded_block_flagが、ブロックが有意係数を有することを示す場合、バイナリ値有意性マップが符号化される。走査順序における各変換係数について、1ビットシンボルsignificant_coeff_flagが送信される。significant_coeff_flagシンボルが1である場合、即ち、非0係数がこの走査位置に存在する場合、更なる1ビットシンボルlast_significant_coeff_flagが送られる。このシンボルは、現在の有意係数がブロック内の最後の有意係数であるかどうか、又は更なる有意係数が続くかどうかを示す。最後の走査位置に達し、有意性マップ符号化が、値1のlast_significant_coeff_flagによってまだ終了されていなかった場合、最後の係数が有意でなければならないことは明らかである。
現在、HEVCでは、有意性マップのために3つの走査パターン、即ち、対角、垂直、及び水平が使用されることが提案されている。図2に、ジグザグ走査17と、垂直走査19と、水平走査21と、対角走査15との一例を示す。図2に示すように、これらの走査の各々は順方向に、即ち、変換ブロックの左上隅におけるより低い周波数の変換係数から変換ブロックの右下隅におけるより高い周波数の変換係数に進む。代替的に、図2の走査の各々は逆方向に(即ち、ブロックの右下隅から左上隅に)進み得る。有意性マップがコード化された後に、各変換係数のレベル情報(即ち、係数値及びそれの符号)がコード化される。
図2に示すように、順方向水平走査及び順方向垂直走査は、1つの行/列を左又は上から右又は下にずっと走査し、次いで、次の行/列のために左又は上に進む。この種類の「強い」走査順序は、ある行/列の終了と次の行/列の開始とにおける変換係数の間にしばしば相関がほとんどないので、大きいブロックでは効率的でないことがある。
本開示では、上記で説明した欠点の一部を減らすか又はなくし得る幾つかの異なる特徴について説明する。概して、本開示は、エントロピーコード化プロセスにおいて変換係数を走査するための複数領域走査プロセスを提案する。以下の説明では、CABACの有意性マップ走査に関してこの複数領域走査プロセスについて説明する。但し、開示するプロセスは、(例えば、絶対レベル及び符号コード化のために)CAVLC、PIPE又はCABACにおいて変換係数を走査するための任意のプロセスに適用可能であり得る。
本開示は、ビデオ符号化プロセスにおいて残差変換係数を符号化するための技法を提案する。本技法は、残差変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、複数の領域の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって残差変換係数の1次元アレイを生成することとを含む。
本開示はまた、ビデオ符号化プロセスにおいて残差変換係数を復号するための技法を提案する。本技法は、残差変換係数の1次元アレイを受信することと、1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、1次元アレイの各部分が、残差変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、領域の1次元アレイの部分の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって残差変換係数のブロックを生成することとを含む。
図3は、本開示の例による、変換係数をコード化するための技法を利用するように構成され得る例示的なビデオ符号化及び復号システム10を示すブロック図である。図3に示すように、システム10は、通信チャネル16を介して符号化ビデオを宛先機器14に送信する発信源機器12を含む。符号化ビデオはまた、記憶媒体34又はファイルサーバ36に記憶され得、必要に応じて宛先機器14によってアクセスされ得る。発信源機器12及び宛先機器14は、デスクトップコンピュータ、ノートブック(即ち、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、所謂スマートフォンなどの電話ハンドセット、テレビジョン、カメラ、表示装置、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、モバイル機器などを含む、多種多様な機器のいずれかを備え得る。多くの場合、そのような機器はワイヤレス通信が可能であり得る。従って、通信チャネル16は、符号化ビデオデータの送信に好適なワイヤレスチャネル、ワイヤードチャネル、又はワイヤレスチャネルとワイヤードチャネルとの組合せを備え得る。同様に、ファイルサーバ36は、インターネット接続を含む任意の標準データ接続を介して宛先機器14によってアクセスされ得る。これは、ファイルサーバに記憶された符号化ビデオデータにアクセスするのに好適であるワイヤレスチャネル(例えば、Wi−Fi接続)、ワイヤード接続(例えば、DSL、ケーブルモデムなど)、又は両方の組合せを含み得る。
本開示の例による、変換係数をコード化するための技法は、オーバージエアテレビジョン放送、ケーブルテレビジョン送信、衛星テレビジョン送信、例えばインターネットを介したストリーミングビデオ送信、データ記憶媒体に記憶するためのデジタルビデオの符号化、データ記憶媒体に記憶されたデジタルビデオの復号、又は他の適用例など、様々なマルチメディア適用例のいずれかをサポートするビデオコード化に適用され得る。幾つかの例では、システム10は、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスト、及び/又はビデオテレフォニーなどの適用例をサポートするために、一方向又は双方向のビデオ送信をサポートするように構成され得る。
図3の例では、発信源機器12は、ビデオ発信源18と、ビデオエンコーダ20と、変調器/復調器22と、送信機24とを含む。発信源機器12において、ビデオ発信源18は、ビデオカメラなどの撮像装置、以前に撮影されたビデオを含んでいるビデオアーカイブ、ビデオコンテンツプロバイダからビデオを受信するためのビデオフィードインターフェース、及び/又は発信源ビデオとしてコンピュータグラフィックスデータを生成するためのコンピュータグラフィックスシステムなどの発信源、若しくはそのような発信源の組合せを含み得る。一例として、ビデオ発信源18がビデオカメラである場合、発信源機器12及び宛先機器14は、所謂カメラフォン又はビデオフォンを形成し得る。但し、本開示で説明する技法は、概してビデオコード化に適用可能であり得、ワイヤレス及び/又はワイヤード適用例に適用され得る。
撮影されたビデオ、以前に撮影されたビデオ、又はコンピュータ生成されたビデオは、ビデオエンコーダ20によって符号化され得る。符号化されたビデオ情報は、ワイヤレス通信プロトコルなどの通信規格に従ってモデム22によって変調され、送信機24を介して宛先機器14に送信され得る。モデム22は、信号変調のために設計された様々なミキサ、フィルタ、増幅器又は他の構成要素を含み得る。送信機24は、増幅器、フィルタ、及び1つ又は複数のアンテナを含む、データを送信するために設計された回路を含み得る。
ビデオエンコーダ20によって符号化された、撮影されたビデオ、以前に撮影されたビデオ、又はコンピュータ生成されたビデオはまた、後で消費するために記憶媒体34又はファイルサーバ36に記憶され得る。記憶媒体34は、ブルーレイディスク、DVD、CD−ROM、フラッシュメモリ、又は符号化ビデオを記憶するための任意の他の好適なデジタル記憶媒体を含み得る。記憶媒体34に記憶された符号化ビデオは、次いで、復号及び再生のために宛先機器14によってアクセスされ得る。
ファイルサーバ36は、符号化ビデオを記憶することと、その符号化ビデオを宛先機器14に送信することとが可能な任意のタイプのサーバであり得る。例示的なファイルサーバは、(例えば、ウェブサイトのための)ウェブサーバ、FTPサーバ、ネットワーク接続記憶(NAS)機器、ローカルディスクドライブ、又は符号化ビデオデータを記憶することと、符号化ビデオデータを宛先機器に送信することとが可能な他のタイプの機器を含む。ファイルサーバ36からの符号化ビデオデータの送信は、ストリーミング送信、ダウンロード送信、又は両方の組合せであり得る。ファイルサーバ36は、インターネット接続を含む任意の標準データ接続を介して宛先機器14によってアクセスされ得る。これは、ファイルサーバに記憶された符号化ビデオデータにアクセスするのに好適である、ワイヤレスチャネル(例えば、Wi−Fi接続)、ワイヤード接続(例えば、DSL、ケーブルモデム、イーサネット(登録商標)、USBなど)、又は両方の組合せを含み得る。
図3の例では、宛先機器14は、受信機26と、モデム28と、ビデオデコーダ30と、表示装置32とを含む。宛先機器14の受信機26はチャネル16を介して情報を受信し、モデム28はその情報を復調して、ビデオデコーダ30のための復調されたビットストリームを生成する。チャネル16を介して通信される情報は、ビデオデータを復号する際にビデオデコーダ30が使用する、ビデオエンコーダ20によって生成された様々なシンタックス情報を含み得る。そのようなシンタックスはまた、記憶媒体34又はファイルサーバ36に記憶された符号化ビデオデータとともに含まれ得る。ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30の各々は、ビデオデータを符号化又は復号することが可能であるそれぞれのエンコーダデコーダ(コーデック)の一部を形成し得る。
表示装置32は、宛先機器14と一体化されるか又はその外部にあり得る。幾つかの例では、宛先機器14は、一体型表示装置を含み、また、外部表示装置とインターフェースするように構成され得る。他の例では、宛先機器14は表示装置であり得る。概して、表示装置32は、復号ビデオデータをユーザに対して表示し、液晶表示器(LCD)、プラズマ表示器、有機発光ダイオード(OLED)表示器、又は別のタイプの表示装置など、様々な表示装置のいずれかを備え得る。
図3の例では、通信チャネル16は、無線周波数(RF)スペクトル又は1つ以上の物理伝送線路など、任意のワイヤレス又はワイヤード通信媒体、若しくはワイヤレス媒体とワイヤード媒体との任意の組合せを備え得る。通信チャネル16は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、又はインターネットなどのグローバルネットワークなど、パケットベースネットワークの一部を形成し得る。通信チャネル16は、概して、ワイヤード媒体又はワイヤレス媒体の任意の好適な組合せを含む、ビデオデータを発信源機器12から宛先機器14に送信するのに好適な任意の通信媒体、又は様々な通信媒体の集合体を表す。通信チャネル16は、発信源機器12から宛先機器14への通信を可能にするのに有用であり得るルータ、スイッチ、基地局、又は任意の他の機器を含み得る。
ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)規格などのビデオ圧縮規格に従って動作し得、HEVCテストモデル(HM)に準拠し得る。代替的に、ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、代替的にMPEG−4,Part10,Advanced Video Coding(AVC)と呼ばれるITU−T H.264規格など、他のプロプライエタリ規格又は業界規格、又はそのような規格の拡張に従って動作し得る。但し、本開示の技法は、いかなる特定のコード化規格にも限定されない。他の例にはMPEG−2及びITU−T H.263がある。
図3には示されていないが、幾つかの態様では、ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、それぞれオーディオエンコーダ及びオーディオデコーダと統合され得、また、共通のデータストリーム又は別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方の符号化を処理するための適切なMUX−DEMUXユニット、又は他のハードウェア及びソフトウェアを含み得る。適用可能な場合、幾つかの例では、MUX−DEMUXユニットはITU H.223マルチプレクサプロトコル、又はユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの他のプロトコルに準拠し得る。
ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30はそれぞれ、1つ又は複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアなど、様々な好適なエンコーダ回路のいずれか、又はそれらの任意の組合せとして実施され得る。本技法が部分的にソフトウェアで実施されるとき、機器は、好適な非一時的コンピュータ可読媒体にソフトウェアの命令を記憶し、1つ又は複数のプロセッサを使用してその命令をハードウェアで実行して、本開示の技法を実行し得る。ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30の各々は1つ又は複数のエンコーダ又はデコーダ中に含まれ得、そのいずれも、それぞれの機器において複合エンコーダ/デコーダ(コーデック)の一部として統合され得る。
ビデオエンコーダ20は、ビデオコーティングプロセスにおける変換係数の符号化を改善するために本開示の技法のいずれか又は全てを実施し得る。同様に、ビデオデコーダ30は、ビデオコード化プロセスにおける変換係数の復号を改善するためにこれらの技法のいずれか又は全てを実施し得る。本開示で説明するビデオコーダは、ビデオエンコーダ又はビデオデコーダを指し得る。同様に、ビデオコード化ユニットは、ビデオエンコーダ又はビデオデコーダを指し得る。同様に、ビデオコード化はビデオ符号化又はビデオ復号を指し得る。
ビデオエンコーダ20は、ビデオ符号化プロセスにおいて残差変換係数を符号化するための方法であって、残差変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、複数の領域の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって残差変換係数の1次元アレイを生成することとを備える方法を実行するように構成され得る。
ビデオデコーダ30は、ビデオ復号プロセスにおいて残差変換係数を復号するための方法であって、残差変換係数の1次元アレイを受信することと、1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、1次元アレイの各部分が、残差変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、領域の1次元アレイの部分の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し、それによって残差変換係数のブロックを生成することとを備える方法を実行するように構成され得る。
図4は、本開示で説明する、変換係数をコード化するための技法を使用し得るビデオエンコーダ20の一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20について、例示のためにHEVCコード化のコンテキストにおいて説明するが、変換係数の走査を必要とし得る他のコード化規格又は方法に関して本開示を限定するものではない。ビデオエンコーダ20は、ビデオフレーム内のCUのイントラコード化及びインターコード化を実行し得る。イントラコード化は、所与のビデオフレーム内のビデオの空間的冗長性を低減又は除去するために空間的予測に依拠する。インターコード化は、ビデオシーケンスの現在フレームと前にコード化されたフレームとの間の時間的冗長性を低減又は除去するために時間的予測に依拠する。イントラモード(Iモード)は、幾つかの空間ベースのビデオ圧縮モードのいずれかを指し得る。単方向予測(Pモード)又は双方向予測(Bモード)などのインターモードは、幾つかの時間ベースのビデオ圧縮モードのいずれかを指し得る。
図4に示すように、ビデオエンコーダ20は、符号化されるべきビデオフレーム内の現在ビデオブロックを受信する。図4の例では、ビデオエンコーダ20は、動き補償ユニット44と、動き推定ユニット42と、イントラ予測モジュール46と、参照フレームバッファ64と、加算器50と、変換モジュール52と、量子化ユニット54と、エントロピー符号化ユニット56とを含む。図4に示す変換モジュール52は、残差データのブロックに実際の変換を適用する単位であり、CUの変換単位(TU)と呼ばれることもある変換係数のブロックと混同されるべきでない。ビデオブロック再構成のために、ビデオエンコーダ20はまた、逆量子化ユニット58と、逆変換モジュール60と、加算器62とを含む。再構成されたビデオからブロック歪み(blockiness artifacts)を除去するためにブロック境界をフィルタ処理するデブロッキングフィルタ(図4に図示せず)も含まれ得る。所望される場合、デブロッキングフィルタは、一般に、加算器62の出力をフィルタ処理することになる。
符号化プロセス中に、ビデオエンコーダ20は、コード化されるべきビデオフレーム又はスライスを受信する。フレーム又はスライスは、複数のビデオブロック、例えば、最大コード化単位(LCU)に分割され得る。動き推定ユニット42及び動き補償ユニット44は、時間圧縮を行うために、1つ又は複数の参照フレーム中の1つ又は複数のブロックに対して受信されたビデオブロックのインター予測コード化を実行する。イントラ予測モジュール46は、空間圧縮を行うために、コード化されるべきブロックと同じフレーム又はスライス中の1つ又は複数の隣接ブロックに対して受信されたビデオブロックのイントラ予測コード化を実行し得る。
モード選択ユニット40は、例えば、各モードのレート歪み分析に基づいて、コード化モードのうちの1つ、即ち、イントラ又はインターを選択し得、得られたイントラ又はインターコード化ブロックを、残差ブロックデータを生成するために加算器50に与え、参照フレーム中で使用する符号化ブロックを再構成するために加算器62に与える。幾つかのビデオフレームはIフレームに指定され得、Iフレーム中の全てのブロックはイントラ予測モードで符号化される。場合によっては、例えば、動き推定ユニット42によって実行された動き探索によって得られたブロックの予測が不十分であったとき、イントラ予測モジュール46は、Pフレーム又はBフレーム中のブロックのイントラ予測符号化を実行し得る。
動き推定ユニット42と動き補償ユニット44とは、高度に統合され得るが、概念的な目的のために別々に示してある。動き推定は、ビデオブロックの動きを推定する動きベクトルを生成するプロセスである。動きベクトルは、例えば、参照フレームの参照サンプルに対する、現在フレーム中の予測単位の変位を示し得る。参照サンプルは、絶対値差分和(SAD:sum of absolute difference)、2乗差分和(SSD:sum of square difference)、又は他の差分メトリックによって決定され得る画素差分に関して、コード化されているPUを含むCUの部分にぴったり一致することがわかるブロックであり得る。動き補償ユニット44によって実行される動き補償は、動き推定によって決定された動きベクトルに基づいて予測単位の値を取り込む又は生成することを伴い得る。この場合も、幾つかの例では、動き推定ユニット42と動き補償ユニット44とは機能的に統合され得る。
動き推定ユニット42は、予測単位を参照フレームバッファ64に記憶された参照フレームの参照サンプルと比較することによってインターコード化フレームの予測単位の動きベクトルを計算する。幾つかの例では、ビデオエンコーダ20は、参照フレームバッファ64に記憶された参照フレームのサブ整数画素位置の値を計算し得る。例えば、ビデオエンコーダ20は、参照フレームの1/4画素位置、1/8画素位置、又は他の分数画素位置の値を計算し得る。従って、動き推定ユニット42は、フル画素位置と分数画素位置とに対する動き探索を実行し、分数画素精度で動きベクトルを出力し得る。動き推定ユニット42は、計算された動きベクトルをエントロピー符号化ユニット56と動き補償ユニット44とに送る。動きベクトルによって識別される参照フレームの部分は参照サンプルと呼ばれることがある。動き補償ユニット44は、例えば、PUの動きベクトルによって識別される参照サンプルを取り出すことによって、現在CUの予測単位についての予測値を計算し得る。
イントラ予測モジュール46は、動き推定ユニット42と動き補償ユニット44とによって実行されるインター予測の代替として、受信ブロックをイントラ予測符号化し得る。イントラ予測モジュール46は、隣接する、前にコード化されたブロック、例えば、ブロックについての左から右へ、上から下への符号化順序を仮定すると、現在ブロックの上、右上、左上、又は左のブロックに対して受信ブロックを符号化し得る。イントラ予測モジュール46は多種多様なイントラ予測モードで構成され得る。例えば、イントラ予測モジュール46は、符号化されているCUのサイズに基づいて、一定数の方向性予測モード、例えば、33個の方向性予測モードで構成され得る。
イントラ予測モジュール46は、例えば、様々なイントラ予測モードの誤差値を計算し、最も低い誤差値を生じるモードを選択することによって、イントラ予測モードを選択し得る。方向性予測モードは、空間的に隣接する画素の値を合成し、その合成された値をPU中の1つ又は複数の画素位置に適用するための機能を含み得る。PU中の全ての画素位置の値が計算されると、イントラ予測モジュール46は、PUと符号化されるべき受信ブロックとの間の画素差分に基づいて予測モードの誤差値を計算し得る。イントラ予測モジュール46は、許容できる誤差値を生じるイントラ予測モードが発見されるまでイントラ予測モードをテストし続け得る。イントラ予測モジュール46は、次いで、PUを加算器50に送り得る。
ビデオエンコーダ20は、コード化されている元のビデオブロックから、動き補償ユニット44又はイントラ予測モジュール46によって計算された予測データを減算することによって残差ブロックを形成する。加算器50は、この減算演算を実行する1つ又は複数の構成要素を表す。残差ブロックは画素差分値の2次元行列に対応し得、残差ブロック中の値の数は、残差ブロックに対応するPU中の画素の数と同じである。残差ブロック中の値は、PU中の同一位置配置の画素の値と、コード化されるべき元のブロック中のコロケート画素の値との間の差分、即ち、誤差に対応し得る。差分は、コード化されるブロックのタイプに応じてクロマ差分又はルーマ差分であり得る。
変換モジュール52は、残差ブロックから1つ又は複数の変換単位(TU)を形成し得る。変換モジュール52は、離散コサイン変換(DCT)、方向性変換、又は概念的に同様の変換などの変換をTUに適用して、変換係数を備えるビデオブロックを生成する。変換モジュール52は、得られた変換係数を量子化ユニット54に送り得る。量子化ユニット54は、次いで、その変換係数を量子化し得る。次いで、エントロピー符号化ユニット56が、指定された走査順序に従って、行列中の量子化された変換係数の走査を実行し得る。本開示では、エントロピー符号化ユニット56が走査を実行するものとして説明する。但し、他の例では、量子化ユニット54などの他の処理ユニットが走査を実行し得ることを理解されたい。
残差変換係数のブロックを全体として走査するのではなく、本開示は、複数領域走査順序を使用することを提案する。図5及び図6に、本開示の技法による複数周波数領域走査の例を示す。図5を参照すると、変換係数のブロック61は複数の周波数領域(領域0、領域1、及び領域2)に分割され得る。変換係数のブロックは、概して、周波数領域における変換信号の電力のマップと考えられ得る。概して、ブロックの左上隅は、DC成分を含むより低い周波数における電力を表し、ブロックの右下隅は、より高い周波数における電力を表す。一般に、信号の電力の大部分は、ブロックのより低い周波数部分内に含まれている。ブロックを複数の周波数領域に分割し、次いで、各領域中の変換係数を一緒に走査することによって、ブロックの各周波数領域中の変換係数の相対的相関がより良く活用され、従って、より良いエントロピーコード化効率が与えられ得る。幾つかの例では、領域はTUの「サブブロック」(例えば、TUリーフノードのサブ単位)と呼ばれることがある。
特定の周波数領域中の全ての変換係数は、他の周波数領域中の変換係数を走査する前に走査される。図5に示すように、各領域内の走査順序は水平走査である。ブロック61全体の走査は領域ごとに進み得、各領域中の変換係数は一緒に走査される。1つの例示的な走査順序は以下のようになる。
領域間順序:走査領域0→走査領域1→走査領域2
各領域内の変換係数は1次元アレイ100の対応する部分に走査で取り込む。図5に示すように、領域0からの変換係数は部分63に走査で取り込まれ、領域1からの変換係数は部分64に走査で取り込まれ、領域2中の変換係数は部分65に走査で取り込まれる。ブロック61の特定の領域に対応する1次元アレイ100の部分は領域間順序に依存し得る。即ち、1次元アレイ100の連続する部分は、領域間走査順序(zone to zone scan order)に従ってブロック61中の連続する領域に対応し得る。
図6は、複数周波数領域走査の別の例を示している。変換係数のブロック66は複数の周波数領域(領域0、領域1、及び領域2)に分割され得る。図6に示すように、各領域内の走査順序は垂直走査である。各領域内の変換係数は1次元アレイ101の対応する部分に走査される。領域0からの変換係数は部分67に走査され、領域1からの変換係数は部分68に走査され、領域2中の変換係数は部分69に走査される。ブロック66の特定の領域に対応する1次元アレイ101の部分は領域間順序に依存し得る。即ち、1次元アレイ101の連続する部分は、領域間走査順序に従ってブロック66中の連続する領域に対応し得る。
図5及び図6は、残差変換係数のブロックが3つの周波数領域に分割される例を示している。しかしながら、本開示の技法は2以上の任意の数の領域に適用可能である。領域の数は、ブロックサイズ、予測モード、動き情報、又は他のビデオコード化特性に基づき得る。
図5及び図6の例は、各領域内の走査順序が同じであることを示している。他の例では、各領域のために使用される走査順序は異なり、個々に選択され得る。各領域の走査順序は任意の走査順序(例えば、ジグザグ、水平、垂直、対角、適応型、これらの組合せ、あるいは別の事前定義又は調整可能な走査順序)であり得る。領域ごとの走査順序は、ブロックサイズ、予測モード、及び/又は動き情報に基づいて別様に定義され得る。更に、各領域中の走査順序は順方向に(即ち、ブロック/領域の左上からブロック/領域の右下に)進む必要はない。例えば、幾つかの領域では逆走査方向(即ち、ブロック/領域の右下からブロック/領域の左上へ)が使用され得る。
各領域の形状及び境界は、ブロックサイズ、予測モード、及び動き情報に基づいて画定され得る。例えば、各領域境界のサイズ及び角度は、ブロックのサイズと、使用される予測モード(例えば、インター予測、水平イントラ予測、垂直予測など)とに基づくプリセットされた決定であり得る。従って、各領域の形状及び境界はビデオデコーダによって推論され得る。他の例では、各領域のサイズ及び形状は符号化ビデオビットストリーム中で信号伝達され得る。
一例として、図5に示す水平走査では、各領域境界は、変換係数のブロックの上部ラインに対して30度の角度を形成する。領域0境界とブロックの上部ラインとの上部交差部は6又は(W/4+2)のうちの最大値であり、但し、Wはブロックの幅である。領域1境界とブロックの上部ラインとの上部交差部は(W/2+4)又はWのうちの最小値である。この例では、6が、本技法とともに使用するために適用可能な最小ブロック幅である。
図6の垂直走査の例では、各領域境界は、変換係数のブロックの上部ラインに対して60度の角度を形成する。領域0境界とブロックの上部ラインとの上部交差部は6又は(H/4+2)のうちの最大値であり、但し、Hはブロックの高さである。領域1境界とブロックの上部ラインとの上部交差部は(H/2+4)又はHのうちの最小値である。この例では、6が、本技法とともに使用するために適用可能な最小ブロック高さである。
図4に戻ると、変換係数が走査された後、エントロピー符号化ユニット56は、それらの係数にCAVLC、PIPE、又はCABACなどのエントロピーコード化を適用し得る。更に、エントロピー符号化ユニット56は、動きベクトル(MV:motion vector)情報と、ビデオデコーダ30においてビデオデータを復号する際に有用な様々なシンタックス要素のいずれかとを符号化し得る。シンタックス要素は、特定の係数が有意(例えば、非0)であるかどうかを示す有意係数フラグをもつ有意性マップ、及び特定の係数が最後有意係数であるかどうかを示す最後有意係数フラグを含み得る。ビデオデコーダ30は、これらのシンタックス要素を使用して符号化ビデオデータを再構成し得る。エントロピー符号化ユニット56によるエントロピーコード化の後に、得られた符号化ビデオは、ビデオデコーダ30などの別の機器に送信されるか、あるいは後で送信するか又は取り出すためにアーカイブされ得る。
逆量子化ユニット58及び逆変換モジュール60は、それぞれ逆量子化及び逆変換を適用して、例えば参照ブロックとして後で使用するために、画素領域において残差ブロックを再構成する。動き補償ユニット44は、残差ブロックを参照フレームバッファ64のフレームのうちの1つの予測ブロックに加算することによって参照ブロックを計算し得る。動き補償ユニット44はまた、再構成された残差ブロックに1つ又は複数の補間フィルタを適用して、動き推定において使用するサブ整数画素値を計算し得る。加算器62は、再構成された残差ブロックを、動き補償ユニット44によって生成された動き補償予測ブロックに加算して、参照フレームバッファ64に記憶するための再構成されたビデオブロックを生成する。再構成されたビデオブロックは、後続のビデオフレーム中のブロックをインターコード化するために動き推定ユニット42及び動き補償ユニット44によって参照ブロックとして使用され得る。
図7は、符号化ビデオシーケンスを復号するビデオデコーダ30の一例を示すブロック図である。図7の例では、ビデオデコーダ30は、エントロピー復号ユニット70と、動き補償ユニット72と、イントラ予測モジュール74と、逆量子化ユニット76と、逆変換ユニット78と、参照フレームバッファ82と、加算器80とを含む。ビデオデコーダ30は、幾つかの例では、ビデオエンコーダ20(図4)に関して説明した符号化パスとは概して逆の復号パスを実行し得る。
エントロピー復号70は、図4のエントロピー符号化ユニット56によって使用されたプロセスの逆であるプロセスにおいて符号化ビデオをエントロピー復号する。動き補償ユニット72は、エントロピー復号ユニット70から受信された動きベクトルに基づいて予測データを生成し得る。イントラ予測モジュール74は、信号伝達されたイントラ予測モードと、現在フレームの前に復号されたブロックからのデータとに基づいて、現在フレームの現在ブロックについての予測データを生成し得る。
幾つかの例では、エントロピー復号ユニット70(又は逆量子化ユニット76)は、ビデオエンコーダ20のエントロピー符号化ユニット56(又は量子化ユニット54)によって使用された走査順序をミラーリングする走査を使用して受信値を走査し得る。係数の走査は逆量子化ユニット76において実行され得るが、走査については、例示のために、エントロピー復号ユニット70によって実行されるものとして説明する。更に、説明しやすいように別個の機能ユニットとして示されているが、ビデオデコーダ30のエントロピー復号ユニット70、逆量子化ユニット76、及び他のユニットの構造及び機能は互いに高度に統合され得る。
ビデオデコーダ30は、符号化ビットストリームから、ビデオエンコーダ20によって使用された走査順序を識別する信号伝達を受信し得る。追加又は代替として、走査順序は、予測モード、ブロックサイズ、変換など、コード化されたビデオの特性、又は他の特性に基づいて、ビデオデコーダ30によって推論され得る。別の例として、ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、全ての使用事例についてあらかじめ決定された走査順序とコンテキストとを使用し得、従って、符号化ビットストリーム中の信号伝達は必要とされないであろう。ビデオコーダ30はまた、符号化ビデオビットストリーム中で、残差変換係数の2Dアレイのために使用すべき周波数領域の数を示す信号伝達を受信し得る。更に、ビデオデコーダ30はまた、符号化ビデオビットストリーム中で、周波数領域の形状及び境界を示す信号伝達を受信し得る。他の例では、領域の数と、領域の形状及び境界とが、上記で説明したように推論され得る。
走査順序がどのように決定されるかにかかわらず、エントロピー復号ユニット70は、走査順序の逆を使用して1Dベクトルを2Dアレイに走査する。本開示の技法によれば、エントロピー復号ユニット70は、1Dベクトルの部分からの変換係数を2Dアレイの複数の周波数領域に走査する走査プロセスを実行し得る。このプロセスは、図5及び図6に関して上記で説明したプロセスの逆であり得る。図8に、1Dベクトル102中の変換係数が変換係数のブロック81に走査される一例を示す。変換係数の第1の部分83は、水平走査順序を使用してブロック81の領域0に走査される。同様に、変換係数の第2の部分84はブロック81の領域1に走査され、変換係数の第3の部分85はブロック81の領域2に走査される。復号プロセスにおいて使用される走査順序は、ブロックを符号化するために使用された走査順序と同じである。
図9に、垂直走査順序を使用した同様の例を示す。1Dベクトル103中の変換係数は変換係数のブロック86に走査される。変換係数の第1の部分87は、垂直走査順序を使用してブロック86の領域0に走査される。同様に、変換係数の第2の部分88はブロック86の領域1に走査され、変換係数の第3の部分89はブロック86の領域2に走査される。
エントロピー復号ユニット70によって生成された変換係数の2Dアレイは、量子化され得、変換係数の1Dベクトルを生成するためにビデオエンコーダ20のエントロピー符号化ユニット56によって走査された変換係数の2Dアレイに概して一致し得る。
逆量子化ユニット76は、ビットストリーム中で与えられ、エントロピー復号ユニット70によって復号された、量子化変換係数を逆量子化(inverse quantize)、即ち、逆量子化(de-quantize)する。逆量子化プロセスは、例えば、HEVCのために提案されたプロセス又はH.264復号規格によって定義されたプロセスと同様の、従来のプロセスを含み得る。逆量子化プロセスは、量子化の程度を決定し、同様に、適用されるべき逆量子化の程度を決定するための、CUについてビデオエンコーダ20によって計算される量子化パラメータQPの使用を含み得る。逆量子化ユニット76は、係数が1Dベクトルから2Dアレイに変換される前又は変換された後に変換係数を逆量子化し得る。
逆変換モジュール58は、逆変換、例えば、逆DCT、逆整数変換、逆KLT、逆回転変換、逆方向性変換、又は別の逆変換を適用する。幾つかの例では、逆変換モジュール78は、ビデオエンコーダ20からの信号伝達に基づいて、又はブロックサイズ、コード化モードなどの1つ又は複数のコード化特性から変換を推論することによって、逆変換を決定し得る。幾つかの例では、逆変換モジュール78は、現在ブロックを含むLCUのための4分木のルートノードにおける信号伝達された変換に基づいて、現在ブロックに適用すべき変換を決定し得る。幾つかの例では、逆変換モジュール78はカスケード逆変換を適用し得る。
動き補償ユニット72は動き補償ブロックを生成し、場合によっては、補間フィルタに基づいて補間を実行する。サブ画素精度をもつ動き推定に使用されるべき補間フィルタの識別子がシンタックス要素中に含まれ得る。動き補償ユニット72は、ビデオブロックの符号化中にビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを使用して、参照ブロックのサブ整数画素の補間値を計算し得る。動き補償ユニット72は、受信されたシンタックス情報に従って、ビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを決定し、その補間フィルタを使用して予測ブロックを生成し得る。
動き補償ユニット72及びイントラ予測モジュール74は、HEVCの例では、(例えば、4分木によって与えられる)シンタックス情報の一部を使用して、符号化ビデオシーケンスの(1つ又は複数の)フレームを符号化するために使用されたLCUのサイズを決定し得る。動き補償ユニット72及びイントラ予測モジュール74はまた、シンタックス情報を使用して、符号化ビデオシーケンスのフレームの各CUがどのように分割されるか(及び、同様に、サブCUがどのように分割されるか)を記述する分割情報を決定し得る。シンタックス情報はまた、各分割がどのように符号化されるかを示すモード(例えば、イントラ又はインター予測、及びイントラ予測の場合はイントラ予測符号化モード)と、各インター符号化PUについての1つ又は複数の参照フレーム(及び/又はそれらの参照フレームの識別子を含んでいる参照リスト)と、符号化ビデオシーケンスを復号するための他の情報とを含み得る。
加算器80は、残差ブロックを、動き補償ユニット72又はイントラ予測モジュール74によって生成される対応する予測ブロックと合成して、復号ブロックを形成する。所望される場合、ブロッキネスアーティファクトを除去するために、復号ブロックをフィルタ処理するためにデブロッキングフィルタも適用され得る。復号ビデオブロックは、次いで、参照フレームバッファ82に記憶され、参照フレームバッファ82は、その後の動き補償のための参照ブロックを与え、また、(図3の表示装置32などの)表示装置上での提示のために復号ビデオを生成する。
図10は、残差変換係数を符号化するための例示的なビデオ符号化プロセスを示すフローチャートである。本方法は図3のビデオエンコーダ20によって実行され得る。ビデオエンコーダ20は、残差変換係数のブロックを複数の領域に分割することと(105)、複数の領域の各々のための走査順序を決定することと(106)、領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、複数の領域の各々中の変換係数の各々に対して走査を実行し(107)、それによって残差変換係数の1次元アレイを生成することとを行うように構成され得る。
一例では、複数の領域のうちの1つの領域のための決定された走査順序は、複数の領域のうちの他の領域のための決定された走査順序とは異なる。別の例では、決定された走査順序は、複数の領域のうちの各領域について同じである。
一例では、走査はCABACプロセスにおける有意性マップ走査である。別の例では、走査はCABACプロセスにおけるレベルコード化走査である。
残差変換係数のブロックを複数の領域に分割するステップ105は、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づいて残差変換係数のブロックを複数の領域に分割することを備え得る。複数の領域は任意の形状を取り得る。一例では、複数の領域のうちの少なくとも1つは、境界ラインによって画定される三角形状を有し、境界ラインは、残差変換係数のブロックの上部ラインに対する交差部を有し、境界ラインは、残差変換係数のブロックの上部ラインに対して角度を形成する。
三角形状をもつ領域の一例では、残差変換係数のブロックを複数の領域に分割することは、残差変換係数のブロックを第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割することを備え得る。第1の領域のための決定された走査順序が水平走査順序である場合、第1の領域は、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される残差変換係数のブロックの上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wは残差変換係数のブロックの幅であり、第2の領域は、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される残差変換係数のブロックの上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、第1の境界ラインと第2の境界ラインとは、残差変換係数のブロックの上部ラインに対して30°の角度を形成する。
第1の領域のための決定された走査順序が垂直走査順序である場合、第1の領域は、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される残差変換係数のブロックの上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hは残差変換係数のブロックの高さであり、第2の領域は、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される残差変換係数のブロックの上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、第1の境界ラインと第2の境界ラインとは、残差変換係数のブロックの上部ラインに対して60°の角度を形成する。
図11は、例示的なビデオ復号プロセスを示すフローチャートである。図11の方法は図3のビデオデコーダ30によって実行され得る。ビデオデコーダ30は、残差変換係数の1次元アレイを受信することと(110)、1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって(112)、1次元アレイの各部分が、残差変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、1次元アレイの各部分中の変換係数の各々に対して走査を実行し(114)、それによって残差変換係数のブロックを生成することとを行うように構成され得る。
1つ又は複数の例では、本開示において説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組合せで実施され得る。ソフトウェアで実施される場合、機能は、コンピュータ可読命令又はコードの形態でソフトウェアを実行する、1つ又は複数のプロセッサなど、ハードウェアベースの処理ユニットによって実行され得る。そのような命令又はコードは、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、又はコンピュータ可読媒体を介して送信され、ハードウェアベースの処理ユニットによって実行され得る。コンピュータ可読媒体は、例えば、通信プロトコルに従って、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含むデータ記憶媒体又は通信媒体などの有形の非一時的媒体に対応するコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。このようにして、コンピュータ可読媒体は、概して、(1)非一時的である有形コンピュータ可読記憶媒体、あるいは(2)信号又は搬送波などの通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本開示で説明した技法の実施のための命令、コード及び/又はデータ構造を取り出すために1つ又は複数のコンピュータあるいは1つ又は複数のプロセッサによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。コンピュータプログラム製品はコンピュータ可読媒体を含み得る。
限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD−ROMを備えることができ、あるいは光ディスク記憶、磁気ディスク記憶、又は他の磁気記憶機器を含む、任意の他のソリッドステート、光学又は磁気データ記憶媒体を備えることができ、あるいは命令又はデータ構造の形態の所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。例えば、命令が、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、又は赤外線、無線、及びマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、又は他のリモート発信源から送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、又は赤外線、無線、及びマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。但し、有形コンピュータ可読記憶媒体及びデータ記憶媒体は、接続、搬送波、信号、又は他の一時媒体を含まないが、代わりに非一時的有形記憶媒体を対象とすることを理解されたい。本明細書で使用するディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)及びブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
命令は、1つ又は複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、あるいは他の等価な集積回路又はディスクリート論理回路など、1つ又は複数のプロセッサによって実行され得る。従って、本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、前述の構造、又は本明細書で説明した技法の実施に好適な他の構造のいずれかを指す。更に、幾つかの態様では、本明細書で説明した機能は、符号化及び復号のために構成された専用ハードウェア及び/又はソフトウェアモジュール内に提供されるか、あるいは複合コーデックに組み込まれ得る。また、本技法は、1つ又は複数の回路又は論理要素中に十分に実施され得る。
本開示の技法は、デスクトップコンピュータ、ノートブック(即ち、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、所謂スマートフォンなどの電話ハンドセット、テレビジョン、カメラ、表示装置、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソールなどを含む、多種多様な機器又は装置によって実行され得る。多くの場合、そのような機器はワイヤレス通信が可能であり得る。更に、そのような技法は、集積回路(IC)又はICのセット(例えば、チップセット)によって実施され得る。本開示の技法を実行するように構成された機器は、上述の機器のいずれかを含み得、場合によっては、ビデオエンコーダ又はビデオデコーダ、あるいは、ハードウェアとソフトウェアとファームウェアとの組合せによって形成され得る複合ビデオエンコーダデコーダ、即ち、ビデオコーデックであり得る。本開示では、開示する技法を実行するように構成された機器の機能的態様を強調するために様々な構成要素、モジュール、又はユニットについて説明することがあるが、それらの構成要素、モジュール、又はユニットを、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実現する必要があるとは限らない。むしろ、上記で説明したように、様々なユニットが、好適なソフトウェア及び/又はファームウェアとともに、上記で説明した1つ又は複数のプロセッサを含めて、コーデックハードウェアユニットにおいて組み合わせられるか、又は相互動作ハードウェアユニットの集合によって与えられ得る。
様々な例について説明した。これら及び他の例は以下の特許請求の範囲内に入る。
様々な例について説明した。これら及び他の例は以下の特許請求の範囲内に入る。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するための方法であって、
変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することとを備える方法。
[C2]
前記複数の領域のうちの1つの領域のための前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの他の領域のための前記決定された走査順序とは異なる、C1に記載の方法。
[C3]
前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの各領域について同じである、C1に記載の方法。
[C4]
前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、C1に記載の方法。
[C5]
変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することが、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づいて変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、C1に記載の方法。
[C7]
前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、C1に記載の方法。
[C8]
変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することが、変換係数の前記ブロックを第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割することを備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第1の領域のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、C8に記載の方法。
[C10]
前記第1の領域のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、C8に記載の方法。
[C11]
ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するための方法であって、
変換係数の1次元アレイを受信することと、
前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することと、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、
変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、を備える方法。
[C12]
前記1次元アレイの1つの部分のための前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの他の部分のための前記決定された走査順序とは異なる、C11に記載の方法。
[C13]
前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの各部分について同じである、C11に記載の方法。
[C14]
前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、C11に記載の方法。
[C15]
変換係数の前記ブロックの前記複数の領域が、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づく、C11に記載の方法。
[C16]
前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、C11に記載の方法。
[C17]
前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、C11に記載の方法。
[C18]
変換係数の前記1次元アレイが3つの部分を有し、前記複数の領域が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを含む、C11に記載の方法。
[C19]
前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、C18に記載の方法。
[C20]
前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、C18に記載の方法。
[C21]
ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するように構成された装置であって、
変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、
を行うように構成されたビデオエンコーダを備える装置。
[C22]
前記複数の領域のうちの1つの領域のための前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの他の領域のための前記決定された走査順序とは異なる、C21に記載の装置。
[C23]
前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの各領域について同じである、C21に記載の装置。
[C24]
前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、C21に記載の装置。
[C25]
前記ビデオエンコーダが、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づいて変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割するように更に構成された、C21に記載の装置。
[C26]
前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、C21に記載の装置。
[C27]
前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、C21に記載の装置。
[C28]
前記ビデオエンコーダが、変換係数の前記ブロックを第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割するように更に構成された、C21に記載の装置。
[C29]
前記第1の領域のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、C28に記載の装置。
[C30]
前記第1の領域のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、C28に記載の装置。
[C31]
前記ビデオエンコーダが、モバイル機器の一部であり、1つ又は複数のプロセッサを備える、C21に記載の装置。
[C32]
ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するように構成された装置であって、
変換係数の1次元アレイを受信することと、
前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、
変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、
を行うように構成されたビデオデコーダ
を備える装置。
[C33]
前記1次元アレイの1つの部分のための前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの他の部分のための前記決定された走査順序とは異なる、C32に記載の装置。
[C34]
前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの各部分について同じである、C32に記載の装置。
[C35]
前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、C32に記載の装置。
[C36]
変換係数の前記ブロックの前記複数の領域が、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づく、C32に記載の装置。
[C37]
前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、C32に記載の装置。
[C38]
前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、C32に記載の装置。
[C39]
変換係数の前記1次元アレイが3つの部分を有し、前記複数の領域が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを含む、C32に記載の装置。
[C40]
前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、C39に記載の装置。
[C41]
前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、C39に記載の装置。
[C42]
前記ビデオデコーダが、モバイル機器の一部であり、1つ又は複数のプロセッサを備える、C32に記載の装置。
[C43]
ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するように構成された装置であって、
変換係数のブロックを複数の領域に分割するための手段と、
前記複数の領域の各々のための走査順序を決定するための手段と、
変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行するための手段と、
を備える装置。
[C44]
ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するように構成された装置であって、
変換係数の1次元アレイを受信するための手段と、
前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定するための手段と、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、
変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行するための手段と、
を備える装置。
[C45]
実行されたとき、
変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することとを、ビデオ符号化のための機器のプロセッサに行わせる命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C46]
実行されたとき、
変換係数の1次元アレイを受信すると、
前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、
変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することとを、ビデオ復号のための機器のプロセッサに行わせる命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品。

Claims (46)

  1. ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するための方法であって、
    変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
    前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
    変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと
    を備える方法。
  2. 前記複数の領域のうちの1つの領域のための前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの他の領域のための前記決定された走査順序とは異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの各領域について同じである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、請求項1に記載の方法。
  5. 変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することが、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づいて変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、請求項1に記載の方法。
  8. 変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割することが、変換係数の前記ブロックを第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割することを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の領域のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
    前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の領域のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
    前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、請求項8に記載の方法。
  11. ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するための方法であって、
    変換係数の1次元アレイを受信することと、
    前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することと、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、
    変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、を備える方法。
  12. 前記1次元アレイの1つの部分のための前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの他の部分のための前記決定された走査順序とは異なる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの各部分について同じである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、請求項11に記載の方法。
  15. 変換係数の前記ブロックの前記複数の領域が、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づく、請求項11に記載の方法。
  16. 前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、請求項11に記載の方法。
  17. 前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、請求項11に記載の方法。
  18. 変換係数の前記1次元アレイが3つの部分を有し、前記複数の領域が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
    前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
    前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、請求項18に記載の方法。
  21. ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するように構成された装置であって、
    変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
    前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
    変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、
    を行うように構成されたビデオエンコーダを備える装置。
  22. 前記複数の領域のうちの1つの領域のための前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの他の領域のための前記決定された走査順序とは異なる、請求項21に記載の装置。
  23. 前記決定された走査順序が、前記複数の領域のうちの各領域について同じである、請求項21に記載の装置。
  24. 前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、請求項21に記載の装置。
  25. 前記ビデオエンコーダが、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づいて変換係数の前記ブロックを複数の領域に分割するように更に構成された、請求項21に記載の装置。
  26. 前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、請求項21に記載の装置。
  27. 前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、請求項21に記載の装置。
  28. 前記ビデオエンコーダが、変換係数の前記ブロックを第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割するように更に構成された、請求項21に記載の装置。
  29. 前記第1の領域のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
    前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、請求項28に記載の装置。
  30. 前記第1の領域のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
    前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、請求項28に記載の装置。
  31. 前記ビデオエンコーダが、モバイル機器の一部であり、1つ又は複数のプロセッサを備える、請求項21に記載の装置。
  32. ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するように構成された装置であって、
    変換係数の1次元アレイを受信することと、
    前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、
    変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することと、
    を行うように構成されたビデオデコーダ
    を備える装置。
  33. 前記1次元アレイの1つの部分のための前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの他の部分のための前記決定された走査順序とは異なる、請求項32に記載の装置。
  34. 前記決定された走査順序が、前記1次元アレイの各部分について同じである、請求項32に記載の装置。
  35. 前記走査が、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)プロセスにおける有意性マップ走査である、請求項32に記載の装置。
  36. 変換係数の前記ブロックの前記複数の領域が、ブロックサイズ、予測モード、又は動き情報に基づく、請求項32に記載の装置。
  37. 前記走査順序が、順方向水平走査と、順方向垂直走査と、順方向対角走査と、逆方向水平走査と、逆方向垂直走査と、逆方向対角走査とのうちの1つである、請求項32に記載の装置。
  38. 前記複数の領域のうちの少なくとも1つが、境界ラインによって画定される三角形状を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの上部ラインに対する交差部を有し、前記境界ラインが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して角度を形成する、請求項32に記載の装置。
  39. 変換係数の前記1次元アレイが3つの部分を有し、前記複数の領域が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを含む、請求項32に記載の装置。
  40. 前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が水平走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(W/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Wが変換係数の前記ブロックの幅であり、
    前記第2の領域が、(W/2+4)又はWのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して30°の角度を形成する、請求項39に記載の装置。
  41. 前記第1の領域に対応する前記部分のための前記決定された走査順序が垂直走査順序であり、
    前記第1の領域が、6又は(H/4+2)のうちの最大値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第1の境界ラインを有し、Hが変換係数の前記ブロックの高さであり、
    前記第2の領域が、(H/2+4)又はHのうちの最小値によって画定される変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対する交差部を有する第2の境界ラインを有し、
    前記第1の境界ラインと前記第2の境界ラインとが、変換係数の前記ブロックの前記上部ラインに対して60°の角度を形成する、請求項39に記載の装置。
  42. 前記ビデオデコーダが、モバイル機器の一部であり、1つ又は複数のプロセッサを備える、請求項32に記載の装置。
  43. ビデオ符号化プロセスにおいて変換係数を符号化するように構成された装置であって、
    変換係数のブロックを複数の領域に分割するための手段と、
    前記複数の領域の各々のための走査順序を決定するための手段と、
    変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行するための手段と、
    を備える装置。
  44. ビデオ復号プロセスにおいて変換係数を復号するように構成された装置であって、
    変換係数の1次元アレイを受信するための手段と、
    前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定するための手段と、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、
    変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行するための手段と、
    を備える装置。
  45. 実行されたとき、
    変換係数のブロックを複数の領域に分割することと、
    前記複数の領域の各々のための走査順序を決定することと、
    変換係数の1次元アレイを生成するために、前記領域のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記複数の領域の各々中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することとを、ビデオ符号化のための機器のプロセッサに行わせる命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  46. 実行されたとき、
    変換係数の1次元アレイを受信すると、
    前記1次元アレイの複数の部分の各々のための走査順序を決定することであって、前記1次元アレイの各部分が、変換係数のブロックを画定する複数の領域のうちの1つに対応する、決定することと、
    変換係数の前記ブロックを生成するために、前記部分のそれぞれの決定された走査順序に従って、前記1次元アレイの各部分中の前記変換係数の各々に対して走査を実行することとを、ビデオ復号のための機器のプロセッサに行わせる命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
JP2014519156A 2011-06-29 2012-06-29 ビデオコード化のための複数領域走査順序 Expired - Fee Related JP5784830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161502753P 2011-06-29 2011-06-29
US61/502,753 2011-06-29
US201161554380P 2011-11-01 2011-11-01
US61/554,380 2011-11-01
US13/536,762 2012-06-28
US13/536,762 US9445093B2 (en) 2011-06-29 2012-06-28 Multiple zone scanning order for video coding
PCT/US2012/044983 WO2013003743A1 (en) 2011-06-29 2012-06-29 Multiple zone scanning order for video coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525170A true JP2014525170A (ja) 2014-09-25
JP5784830B2 JP5784830B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46506633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519156A Expired - Fee Related JP5784830B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-29 ビデオコード化のための複数領域走査順序

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9445093B2 (ja)
EP (1) EP2727351A1 (ja)
JP (1) JP5784830B2 (ja)
KR (1) KR101607782B1 (ja)
CN (1) CN103636223B (ja)
WO (1) WO2013003743A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497465B2 (en) * 2012-06-29 2016-11-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for encoding/decoding images
CN105453567B (zh) 2013-07-24 2019-04-23 微软技术许可有限责任公司 用于非变换编码的扫描次序
WO2016068630A1 (ko) * 2014-10-29 2016-05-06 엘지전자(주) 비디오 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
WO2017091023A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성전자 주식회사 비디오 복호화 방법 및 장치, 그 부호화 방법 및 장치
CN114222137A (zh) * 2016-05-28 2022-03-22 世宗大学校产学协力团 构成预测运动矢量列表的方法
CN116886904A (zh) * 2016-10-14 2023-10-13 世宗大学校产学协力团 影像编码方法、影像解码方法以及传送比特流的方法
KR102416804B1 (ko) * 2016-10-14 2022-07-05 세종대학교산학협력단 영상 부호화 방법/장치, 영상 복호화 방법/장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
US10798375B2 (en) 2016-11-01 2020-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Encoding method and device therefor, and decoding method and device therefor
CN115474043A (zh) * 2017-07-31 2022-12-13 韩国电子通信研究院 对图像编码和解码的方法及存储比特流的计算机可读介质
US11477492B2 (en) * 2017-08-04 2022-10-18 Google Inc. Adaptation for entropy coding of blocks of image data
WO2020130577A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 엘지전자 주식회사 이차 변환에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
CN113841408B (zh) * 2019-05-17 2024-02-06 北京字节跳动网络技术有限公司 用于视频处理的运动信息确定和存储
WO2020257766A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. History-based motion vector prediction for video coding
CN114556915B (zh) * 2019-10-10 2023-11-10 北京字节跳动网络技术有限公司 几何分割模式中被编解码的块的去块
US11496151B1 (en) 2020-04-24 2022-11-08 Tencent America LLC Neural network model compression with block partitioning
US11722678B2 (en) * 2020-08-25 2023-08-08 Tencent America LLC Method and apparatus for transform skip coefficients coding
WO2023235588A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Innopeak Technology, Inc. Region-based coefficient coding for video

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116538A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Kawasaki Steel Corp 画像符号化方式

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842033A (en) * 1992-06-30 1998-11-24 Discovision Associates Padding apparatus for passing an arbitrary number of bits through a buffer in a pipeline system
US5714950A (en) 1992-07-23 1998-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System for variable-length-coding and variable-length-decoding digitaldata
KR100287624B1 (ko) * 1992-09-28 2001-04-16 야스카와 히데아키 화상데이타의압축,해제방법및그장치
JP3302091B2 (ja) 1993-03-31 2002-07-15 キヤノン株式会社 符号化装置及び符号化方法
US5883678A (en) * 1995-09-29 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus for reducing an alpha-map signal at a controlled reduction ratio
US5790706A (en) 1996-07-03 1998-08-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for scanning of transform coefficients
US6850649B1 (en) 1999-03-26 2005-02-01 Microsoft Corporation Image encoding using reordering and blocking of wavelet coefficients combined with adaptive encoding
US6931063B2 (en) * 2001-03-26 2005-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for controlling loop filtering or post filtering in block based motion compensationed video coding
KR100399932B1 (ko) * 2001-05-07 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 메모리의 양을 감소시키기 위한 비디오 프레임의압축/역압축 하드웨어 시스템
KR100846778B1 (ko) 2002-07-16 2008-07-16 삼성전자주식회사 복수개의 주사 패턴을 이용한 부호화 방법, 복호화 방법,및 그 장치
US6795584B2 (en) 2002-10-03 2004-09-21 Nokia Corporation Context-based adaptive variable length coding for adaptive block transforms
JP4213646B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。
US7599435B2 (en) * 2004-01-30 2009-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Video frame encoding and decoding
US20050259747A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Broadcom Advanced Compression Group, Llc Context adaptive binary arithmetic code decoder for decoding macroblock adaptive field/frame coded video data
US20060078049A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Nokia Corporation Method and system for entropy coding/decoding of a video bit stream for fine granularity scalability
US20060153294A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Nokia Corporation Inter-layer coefficient coding for scalable video coding
WO2007035056A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for entropy encoding and entropy decoding fine-granularity scalability layer video data
KR20080089632A (ko) * 2006-01-09 2008-10-07 노키아 코포레이션 미세 입자 스케일러빌러티 비디오 코딩에서 엔트로피 코딩방법 및 장치
CN101390398A (zh) * 2006-01-09 2009-03-18 诺基亚公司 用于精细粒度可伸缩视频编码中的熵编码的方法和装置
WO2007107170A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Coding scheme enabling precision-scalability
US8401082B2 (en) * 2006-03-27 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Methods and systems for refinement coefficient coding in video compression
US7778472B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for significance coefficient coding in video compression
US7626518B2 (en) * 2006-06-08 2009-12-01 Via Technologies, Inc. Decoding systems and methods in computational core of programmable graphics processing unit
BRPI0714127A2 (pt) * 2006-07-13 2012-12-25 Qualcomm Inc codificaÇço de vÍdeo com escalabilidade de granularidade fina utilizando fragmentos alinhados por ciclo.
US8428133B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Adaptive coding of video block prediction mode
US8432968B2 (en) * 2007-10-15 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Scalable video coding techniques for scalable bitdepths
JP4834772B2 (ja) * 2007-11-28 2011-12-14 パナソニック株式会社 画像符号化方法および画像符号化装置
US8638852B2 (en) 2008-01-08 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Video coding of filter coefficients based on horizontal and vertical symmetry
KR20090097013A (ko) 2008-03-10 2009-09-15 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
WO2010017166A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Overlapped block disparity estimation and compensation architecture
KR101457894B1 (ko) 2009-10-28 2014-11-05 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US8885714B2 (en) * 2010-01-14 2014-11-11 Texas Instruments Incorporated Method and system for intracoding in video encoding
US20110206118A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Lazar Bivolarsky Data Compression for Video
US20110206132A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Lazar Bivolarsky Data Compression for Video
US8787443B2 (en) * 2010-10-05 2014-07-22 Microsoft Corporation Content adaptive deblocking during video encoding and decoding
EP2684355B1 (en) * 2011-03-10 2014-11-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Decoding of transforms with curved basis functions
US9942573B2 (en) * 2011-06-22 2018-04-10 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for reducing blocking artifacts
US10070152B2 (en) * 2011-08-24 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Sample adaptive offset (SAO) parameter signaling
WO2013109990A2 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 General Instrument Corporation Devices and methods for context reduction in last significant coefficient position coding
US9565435B2 (en) * 2012-02-04 2017-02-07 Google Technology Holdings LLC Devices and methods for context reduction in last significant coefficient position coding
US9380302B2 (en) * 2012-02-27 2016-06-28 Texas Instruments Incorporated Sample adaptive offset (SAO) parameter signaling
US9031137B2 (en) * 2012-05-03 2015-05-12 Texas Instruments Incorporated Signaling signed band offset values for sample adaptive offset (SAO) filtering in video coding
US20140029670A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Motorola Mobility Llc Devices and methods for processing of partition mode in high efficiency video coding
US9661340B2 (en) * 2012-10-22 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Band separation filtering / inverse filtering for frame packing / unpacking higher resolution chroma sampling formats

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116538A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Kawasaki Steel Corp 画像符号化方式

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201318001094; Yeo,C. et al: 'Mode-Dependent Coefficient Scanning for Intra Prediction Residual Coding[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
CSNC201318001447; Thomas Davies: 'Unified scan processing for high efficiency coefficient coding[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015001762; Thomas Davies: 'Unified scan processing for high efficiency coefficient coding[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015001763; Chuohao Yeo et al.: 'Mode-Dependent Coefficient Scanning for Intra Prediction Residual Coding' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-D049, 201101, pp.1-7, 4th Meeting: Daegu, KR *
JPN6015001763; Yeo,C. et al: 'Mode-Dependent Coefficient Scanning for Intra Prediction Residual Coding[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015024268; Yunfei Zheng et al.: 'CE11: Mode Dependent Coefficient Scanning' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-D393_r4, 201101, pp.1-6, 4th Meeting: Daegu, KR *
JPN6015024270; Hisao Sasai and Takahiro Nishi: 'Simplified Context modeling for Transform Coefficient Coding' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-D185, 201101, pp.1-5, 4th Meeting: Daegu, KR *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013003743A1 (en) 2013-01-03
JP5784830B2 (ja) 2015-09-24
US20130083857A1 (en) 2013-04-04
KR20140030326A (ko) 2014-03-11
KR101607782B1 (ko) 2016-03-30
CN103636223B (zh) 2016-11-02
US9445093B2 (en) 2016-09-13
EP2727351A1 (en) 2014-05-07
CN103636223A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11166016B2 (en) Most probable transform for intra prediction coding
JP5784830B2 (ja) ビデオコード化のための複数領域走査順序
JP5886440B2 (ja) イントラ予測ビデオコーディングにおける非正方形変換
JP6250583B2 (ja) 隣接モードを使用したビデオコーディングのための拡張イントラ予測モードシグナリング
JP5922245B2 (ja) クロマ成分のための適応ループフィルタ処理
JP6174123B2 (ja) ビデオコーディングにおける量子化パラメータ(qp)コーディング
JP5922244B2 (ja) ビデオコーディングにおいて適応ループフィルタとマージされたサンプル適応オフセット
JP5823623B2 (ja) ビデオコーディングのための動きベクトル予測子候補クリッピング削除
JP6022579B2 (ja) ビデオ・コーディングにおける非正方形変換ユニットおよび予測ユニット
JP6054407B2 (ja) タイル境界を越えるループフィルタリング制御
JP5869115B2 (ja) ビデオ圧縮における係数レベルコーディングのコンテキスト
JP5866453B2 (ja) イントラモードコーディングにおける参照モード選択
JP2019519141A (ja) フィルタ処理情報のシグナリング
JP6105048B2 (ja) ビデオコーディングのための変換係数のコーディングにおけるグループフラグ
JP2015156647A (ja) マッピングされた変換と走査モードとを使用するビデオコード化
JP2015516770A (ja) ビデオコーディングにおける量子化行列のための均一粒度
CA2841957A1 (en) Coefficient scanning in video coding
JP2013543317A (ja) ジョイントコンテキストモデルを使用した係数のエントロピー符号化
JP2014517658A (ja) ビデオコーディングのための並列化フレンドリーなマージ候補
JP6067750B2 (ja) 並列動き推定範囲サイズの暗黙的導出

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees