JP2014524161A - イメージング装置のアドレスの提示 - Google Patents

イメージング装置のアドレスの提示 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524161A
JP2014524161A JP2014511331A JP2014511331A JP2014524161A JP 2014524161 A JP2014524161 A JP 2014524161A JP 2014511331 A JP2014511331 A JP 2014511331A JP 2014511331 A JP2014511331 A JP 2014511331A JP 2014524161 A JP2014524161 A JP 2014524161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
data
imaging device
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511331A
Other languages
English (en)
Inventor
オニール,ケヴィン,ジェイ
アヴィレス,ヘクター,ロドリゲス
ラーソン,ブラッドレイ,アール
ヤング,ジェリー,エイ
サンダース,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2014524161A publication Critical patent/JP2014524161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

1実施形態では、あるアドレスに向けたメッセージをイメージング装置に送ることができるところの該あるアドレスが取得される。符号化されている機械可読フォーマットの該アドレスを含む画像が生成される。該画像は、機械可読フォーマットの該画像を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置に表示のために提供される。該アドレスを使って、該モバイルコンピューティング装置からメッセージが受信される。
【選択図】図6

Description

ネットワークに接続されたイメージング装置には、典型的には、ネットワークアドレス、インターネットプロトコル(「IP」)アドレス、電子メールアドレス、または、該装置を特定し、及び/または、該装置をネットワーク上の他の装置と区別する他のアドレスが割り当てられている。イメージング装置のアドレスを知っているユーザーは、そのアドレスを利用して、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ビデオゲーム機、もしくは、他のモバイルコンピューティング装置から、該イメージング装置にメッセージを送ることができる。
(追って補充)
添付の図面は、種々の実施形態を図示しており、本明細書の一部である。図示の実施形態は例であって、特許請求の範囲を限定するものではない。図面全体を通じて、同じ参照番号は、類似する要素を参照しているが、必ずしも同じ要素を参照しているわけではない。図面全体を通じて、同じ部品番号は、同じかまたは類似する部品を示している。
1実施形態にしたがう提示マネージャの論理的構成要素を示す。 種々の実施形態を実施するための物理的及び論理的構成要素の例を示す。 種々の実施形態を実施するための物理的及び論理的構成要素の例を示す。 種々の実施形態を実施するための物理的及び論理的構成要素の例を示す。 種々の実施形態を実施するための物理的及び論理的構成要素の例を示す。 種々の実施形態を実施するために実施されるステップを示すフローチャートの1例である。
今日、コンピューティング装置の多くのユーザーは移動することが多く、メッセージ(たとえば、印刷命令や印刷するデータやスキャン命令など)をなじみのないイメージング装置に送るために、該イメージング装置にすぐに接続できることを必要とする場合がある。1例として、スマートフォン(モバイル装置)のユーザーは、空港やホテルにあるプリンター/イメージング装置(以下、プリンターという)を一回だけ使用するつもりで、該プリンターに命令や他のメッセージを送りたい場合がある。このような状況で印刷を行うためには、該ユーザーは、通常は、印刷されたアドレス帳を使ってまたは誰かに聞いて、該プリンターのアドレスを突き止め、次に、その突き止めたアドレスを、該スマートフォンのキーボードやタッチパッドや他のユーザーインターフェースを使って入力することによって、該スマートフォンを該プリンターに接続するだろう。しかしながら、現在の正しいアドレスを見つけるのは難しい場合がある。さらに、現在の正しいアドレスがみつかったとしても、ユーザーは、そのプリンターのアドレスをスマートフォンに間違って入力しがちである。かかる入力の難しさは、イメージング装置の電子メールアドレスの場合に特に当てはまる。なぜなら、電子メールアドレスは、非常に長くて、アルファベットと数字が入り交じっている場合があるからである。イメージング装置の間違ったアドレスを、スマートフォンにタイピングまたは他のやり方で手入力することは、顧客の(注文などの)遅延、フラストレーション、及び、利用の減少を招く場合がある。
モバイルコンピュータ装置とユーザーになじみのないイメージング装置との間の接続の時間を短くしかつより正確に接続することを試みて、イメージング装置のアドレスを提示するためのいくつかの新規な方法及びシステムが開発された。そのような新規な方法及びシステムの1例では、アドレスを表すデータが得られる。符号化されている機械可読フォーマット(すなわち、機械可読形式)のアドレスデータを含む画像(イメージ)が生成される。この画像は、該画像を認識し、かつ、該符号化されている機械可読データ画像を解釈して該アドレスを識別することができるスマートフォンや他のモバイルコンピューティング装置がアクセスできるイメージング装置において表示のために提供ないし準備される。次に、モバイルコンピューティング装置から、該アドレスを使ってメッセージを受け取ることができる。いくつかの実施形態では、画像内の符号化されているデータは、アドレスデータに加えて、プリンター診断データや、イメージング装置で実行することができるアプリケーションに関するデータなどの他のデータを含むことができる。したがって、ユーザーは、なじみのないイメージング装置で印刷する可能性はより高くなるだろうし、ユーザー満足度も高まるだろう。
図面に示した実施形態及び以下で説明する実施形態は非限定的な例である。他の実施形態が可能であり、図面及び本明細書の実施形態の詳細な説明には、特許請求の範囲で規定される開示範囲を限定すると解釈すべきものはない。
本明細書で使用されている「イメージング装置」は、一般に、画像の取込み(キャプチャ)、コピー(複写)、印刷、形成のうちの少なくとも1つが可能な任意のコンピューティング装置を意味する。「イメージング装置」という用語には、プリンター、スキャナー、デジタル送信装置、並びに、印刷機能とスキャン(走査)機能とその他の機能を有するデジタル送信機能とのいずれか2つ以上の機能を兼ね備えた任意の装置(ただし、これらの装置には限定されない)が含まれる。イメージング装置の「アドレス」は、ネットワーク上の他のコンピューティング装置に対して該イメージング装置を識別するための識別子(識別情報ともいう)を意味し、IPアドレスまたは電子メールアドレス(ただし、これらのアドレスには限定されない)を含むことができる。「モバイルコンピューティング装置」という用語には、別のコンピューティング装置と通信することができる任意の携帯型コンピューティング装置が含まれる。「メッセージ」は、命令や要求(ただし、これらには限定されない)を含む任意の電子通信を意味し、「メッセージ」は、データを含むことができる。「プリンター」は、印刷を行う任意の電子装置を意味し、スキャン機能及び/またはコピー機能などの追加の機能を実行する多機能電子装置を含む。「画像」は、物体、シーン、人、または、(文字や幾何学的形状を含む)抽象化されたものを、視覚的に表現したものを意味する。「符号化されている」は、一般に、人間が、機械(コンピュータなど)の助けを借りずには読みことができないフォーマットで表されていることを意味する。「電子透かし」は、デジタル信号が埋め込まれた画像を意味する。「セキュリティトークン」は、一般に、コンピューティング装置、機械(またはマシン)、個人、トランザクション、サービス、プロセスまたは事物の認証、同定、または検証を含む、認証、同定または検証という処理を行うためのデータまたはプログラミング(またはプログラム)を意味する。
構成要素:図1は、提示マネージャ100の論理的構成要素を示すブロック図の一例である。提示マネージャ100は、一般に、イメージング装置のアドレスを提示するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。提示マネージャ100を、図2の環境200、図3の環境300、図4の環境400、及び、図5の環境500などの多くの環境で実施することができる。図1の例では、提示マネージャ100は、データモジュール102、生成モジュール104、表示モジュール106、メッセージ受信モジュール108、及び、要求モジュール110を備えている。
データモジュール102は、一般に、イメージング装置のアドレス、すなわち、イメージング装置にメッセージを送ることができるアドレスを含むデータを取得するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。データは、数字、文字(またはテキスト)、画像または音(ただし、これらに限定されない)を含むことができる。1実施形態では、アドレスを含むデータは、イメージング装置から取得される。別の実施形態では、アドレスデータは、ネットワーキングプロトコルを使ってイメージング装置の外部にあるソース(アドレス供給源)から得られ、この場合、ネットワーキングプロトコルには、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、簡易メール転送プロトコル(SMTP)、拡張メッセージングおよびプレゼンスプロトコル(Extensible Messaging and PresenceProtocol:XMPP)、及び/または、セッション開始プロトコル(Session Initiation protocol:SIP)が含まれる(ただし、それらには限定されない)。1実施形態では、該データは、イメージング装置で実行されるアプリケーションによって取得される。1実施形態では、該データは、イメージング装置とは異なる、たとえば、印刷管理サーバーなどのコンピューティング装置で実行されるアプリケーションによって取得される。
1実施形態では、取得されたデータ(以下、取得データともいう)は、アドレス以外のデータも含むことができる。たとえば、取得されたデータは、イメージング装置に関する診断データを含むことができる。該データを、イメージング装置において発生したイベントの来歴(履歴)とすることができ、該来歴は、イメージング装置で発生した問題やエラーを修復する際に有用でありうる。別の例では、該データは、イメージング装置に関連するサプライもしくはサービスの発注データ(supply or service ordering data。または、サプライもしくはサービスの注文データ)を含む。他の例では、該データは、アドレスに加えて、クーポン、セキュリティトークン、イメージング装置で実行されるアプリケーションに関するデータ、または、ウェブサイトのアドレスを含むことができる。セキュリティトークンは、ソフトウェアトークン(software token)、ソフトウェアキー(software key)、パスワード、デジタル署名、または、生体データを含むことができる(ただし、それらには限定されない)。
生成モジュール104は、一般に、符号化されている機械可読フォーマットの取得データを含む画像を生成するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。いくつかの実施形態では、該画像を、JPEG、DOC、DOCX、PDF、TIFF、XLS、PPT、PPTX、Open Office(オープンオフィス)、または、HPGL/2、PostScript(ポストスクリプト)もしくはPCL3などのイメージング装置用言語フォーマット(ただし、これらには限定されない)を含む種々の言語及びフォーマットで保存することができる。
生成された画像は、符号化されている機械可読フォーマットのデータを含む。いくつかの実施形態では、生成された画像はバーコードである。バーコードの典型的な用途は、バーコードが付されている物体に関するデータや、バーコードがすぐ近くにある絵やテキスト(文字など)に関するデータを提供することである。バーコードの例には、一次元バーコード(1Dバーコード)、長方形バーコード、点バーコード、六角形バーコード、及び、その他の2次元の幾何学的パターンをなすバーコード(2次元バーコード)が含まれる(ただし、それらには限定されない)。また、2次元バーコードに存在する幾何学的パターンに加えて、(色が変化したり触感が変化したりするなどの)第3の次元を有するバーコード(3次元(3D)バーコード)も考慮されている。1次元バーコードの例には、EAN及びUCCバーコードがある。2次元バーコードの例には、QRコード、GS1データバー(GS1 Databar)、PDF417、データマトリックス(data matrix)、maxicode(マキシコード)、Microsoft(商標)tag、及びAztecコード(Aztec code)がある。
他の実施形態では、生成された画像のフォーマットは、電子透かしフォーマットである。「可視の」電子透かしでは、符号化されているデータを、人間が見ることができるが読み取ることはできない(すなわち理解できない)やり方で、デジタル画像に信号として含める(埋め込む)ことができる。可視の電子透かしを使用した例としては、画像内に信号として見えるように埋め込まれた2次元バーコードを含む画像がある。「不可視の」電子透かしでは、符号化されているデータは、デジタル画像内に信号として埋め込まれ、該データは通常は人間には見えない。
他の実施形態では、該画像は、コンピュータプログラミング言語によるメタデータの形式の符号化されているデータを含むことができる。1例では、XML、C++、または他のコンピュータ言語によるメタデータを、該メタデータの意味を一般に人間が肉眼では読み取ることができないやり方で表示することができる。別の例では、メタデータは、人間が認識したり読んだりすることができないフォントサイズで表示される。別の例では、メタデータは、該メタデータを一般に人間が認識したり読んだりすることができないやり方で画像の部分間もしくはフレーム間に表示されるように構成されている。
表示モジュール106は、一般に、該画像を、機械可読フォーマットの画像を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置に、表示のために提供するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。1実施形態では、表示のための該画像の提供(または該画像の表示)は、該画像が、モバイルコンピューティング装置において、該画像を認識し及び符号化されているデータを解釈ないし分析するのに利用できるように、イメージング装置に含まれている電子表示装置によって行われる。該表示装置を、イメージング装置のコントロールパネルとすることができ、また、液晶ディスプレイ(LCD)モニター、または、タッチスクリーン装置、または、投射装置(プロジェクション装置)、または、他の任意のタイプの電子表示装置の形態とすることができる。モバイルコンピューティング装置は、(たとえば、カメラを用いて)該画像のコピーを獲得し、取得し、もしくは取り込む(キャプチャする)ことによって、または、(たとえば、光学式スキャナーで画像をスキャンすることにより)画像を分析することによって、または、他の手段によって、該画像を認識することができる。
イメージング装置がプリンターである1実施形態では、表示のための画像の提供は、(符号化されている機械可読フォーマットのデータを含んでいる)該画像を、該プリンターにおいて紙または他の印刷媒体(以下、単に媒体という)に印刷することによって行われる。該画像は、画像を認識し及び画像を解釈(または分析)する能力を有するモバイルコンピューティング装置による(該画像の)認識及び解釈(または分析)のために利用可能である。1実施形態では、画像が印刷される媒体は、表示窓(display window)に提供され、または、プリンターに装着され、または、出力トレイ(output tray)を利用しないやり方でプリンターに提供される。1実施形態では、プリンターの表示窓への媒体の移動またはプリンターに装着される媒体の移動は、プリンターに含まれている媒体搬送・表示システムによって自動的に行われる。
1実施形態では、イメージング装置における表示のための画像の提供に加えて、イメージング装置から離れたところにあるコンピューティング装置内のウェブブラウザを用いて、該コンピューティング装置でアクセスできるウェブページに該画像を表示する。1例では、該画像を、ウェブ対応(すなわちウェブが利用できる)イメージング装置用のコンフィグレーションウェブページ(configuration web page)に表示することができる。コンフィグレーションページは、ユーザーが、該ウェブページにアクセスして、イメージング装置をセットアップし、イメージング装置の設定を変更し、及び/または、イメージング装置に、命令、印刷要求、スキャン要求、印刷するデータ(本明細書では、これらを「印刷ジョブ」と呼ぶ場合がある)、または他のメッセージを送ることを可能にする。スマートフォンや他のモバイルコンピューティング装置は、該画像を認識して、該画像に含まれている符号化されている機械可読データを解釈ないし分析することができる。解釈ないし分析されたデータを用いてメッセージを送ることができ、及び/または、後で送るためにメッセージをすぐに取り出せるように、その解釈ないし分析されたデータをスマートフォンのコンタクトデータベース(contact database)に格納することができる。別の実施形態では、該画像に含まれているデータは、イメージング装置に関する診断データを含んでおり、イメージング装置の障害の修復を支援するために、該データをスマートフォンによってヘルプデスクや診断サービスに送ることができる。
メッセージ受信モジュール108は、一般に、アドレスを用いて(もしくは該アドレスを介して)モバイルコンピューティング装置からメッセージを受け取るように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。1例では、メッセージを、Bluetooth(商標)、Wi-Fi(商標)、近距離無線通信(NFC:near field communication)、または、他の通信プロトコルを用いて受信することができる。1実施形態では、メッセージは、イメージング装置によって印刷されることになるデータを含む。1実施形態では、メッセージは、印刷されるデータに関するURL、ウェブアドレス、またはその他のアドレスを含んでいる。1実施形態では、メッセージは、イメージング装置はモバイル装置にスキャンしたデータを送るという要求を含む。
1実施形態では、提示マネージャ100は要求モジュール110をさらに備えている。要求モジュール110は、一般に、符号化されている機械可読フォーマットのデータを含む画像を生成するための要求(リクエスト)を受け取るように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。1例では、該要求を、画像を認識して、符号化されている機械可読データを解釈ないし分析する能力を有する、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップコンピュータ、ビデオゲーム機、または、その他のモバイルコンピューティング装置から受け取ることができる。該要求を、Bluetooth(商標)、Wi-Fi(商標)、近距離無線通信(NFC:near field communication)、または、他の通信プロトコルを用いて受信することができる。
提示マネージャ100を、図2の環境200などの多くの環境で実施することができる。環境200は、コンピュータ可読媒体202及びプロセッサ204を含んでいる。所与の実施例では、コンピュータ可読媒体202は、複数のコンピュータ可読媒体を表すことができ、プロセッサ204は、複数のプロセッサを表すことができる。
コンピュータ可読媒体202は、一般に、命令実行システムで使用するための、または該システムに関連するプログラム及びデータを収容し、保存し、または維持することができる任意の媒体を表す。コンピュータ可読媒体は、たとえば、電子媒体、磁気媒体、光学媒体、電磁媒体、または、半導体媒体などの多くの物理的な媒体のうちの任意のものを含むことができる。好適なコンピュータ可読媒体のより具体的な例には、ハードドライブ(ハードディスクドライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ、フラッシュドライブ(flash drive)、コンパクトディスク、及び、デジタルビデオディスクが含まれる(ただし、それらには限定されない)。1実施形態では、複数のソフトウェアコンポーネントが、コンピュータ可読媒体202に格納されており、それらのコンポーネントはプロセッサ204によって実行可能である。ここで、「実行可能」という用語には、プロセッサ204によって直接実行できる形態(たとえば、機械コード)またはプロセッサ204によって間接的に実行できる形態(たとえば、コンパイルされるソースコード)であるプログラムファイルが含まれる。実行可能プログラムを、コンピュータ可読媒体202の任意の部分または構成要素内に格納することができる。
プロセッサ204は、一般に、コンピュータ可読媒体202から命令または論理をフェッチまたは取得して、それらの命令または論理を実行することができるコンピュータ/プロセッサベースのシステム、または、ASIC(特定用途むけ集積回路)、コンピュータ、または他のシステムなどの任意の命令実行システムを表す。
図示のコンピュータ可読媒体202は、提示サービス206を含んでいる。提示サービス206は、一般に、実行されると、図1の提示マネージャ100の機能を実行する任意のプログラミング(またはプログラム)を表す。1実施形態では、提示サービス206は、プロセッサ204によって実行されると、IPアドレス、電子メールアドレス、または他のアドレス(これらのアドレスに向けたメッセージをイメージング装置に送ることができる)を含むデータを取得する役目を果たす。取得されたデータは、アドレス以外のデータも含むことができる。符号化されている機械可読フォーマットのデータを含む画像が生成される。1実施形態では、該画像は、提示サービスが、イメージング装置とは異なるモバイルコンピューティング装置から画像を生成するための要求を受け取ったことに応答して生成される。いくつかの実施形態では、この画像を、バーコード、電子透かし、または、メタデータのフォーマットで生成することができる。
表示のために提供される画像は、該画像の(たとえば、スキャン装置による)光学的スキャン(光学的走査)、(たとえば、デジタルカメラによる)画像の取込み(画像キャプチャ)、または、その他の認識のために利用できる。モバイルコンピューティング装置によって該画像をスキャンし、または取込み(キャプチャし)、またはその他の認識を行った後、符号化されている機械可読データが、モバイルコンピューティング装置によって解釈ないし分析される。該データを、イメージング装置で受信される命令、要求、印刷ジョブ、またはその他のメッセージを送るために、モバイルコンピューティング装置によって利用することができ、及び/または、該データを、モバイルコンピューティング装置に格納することができる。
提示マネージャ100を、図3の環境300などの環境で実施することもできる。図示の環境300は、リンク308を介して相互接続されたモバイルコンピューティング装置302、プリンター304、及びサポートウェブサービス(support web service)306を含んでいる。
モバイルコンピューティング装置302は、一般に、プリンター304において表示される画像を認識することができ、該画像に含まれている符号化されている機械可読データを解釈ないし分析することができ、及び、印刷されるデータを含んでいるメッセージをプリンター304に送信することができ、または、該メッセージを他の装置からプリンター304に送信させることができるハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせを表す。いくつかの実施形態では、モバイルコンピューティング装置302を、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、またはラップトップコンピュータとすることができる。モバイルコンピューティング装置302は、いくつかの実施形態では、光学式スキャナー、デジタルカメラ、または、その他の画像キャプチャ装置(画像取込装置)とすることができる画像キャプチャ装置332を備えている。モバイルコンピューティング装置302は、符号化されている機械可読データを解釈ないし分析するための解釈コンポーネント(interpretation component)334をさらに備えている。
プリンター304は、一般に、印刷コンテンツに対する要求への応答を受けて処理するように動作可能で、かつ、印刷出力(プリント出力)を生成するように動作可能な任意のコンピューティング装置を表す。プリンター304は、印刷されるデータを含むことができるメッセージをモバイルコンピューティング装置302及び他のコンピューティング装置から受け取ることができる。プリンター304は、さらに、図1の提示マネージャ100の機能を実行することができる。図示のプリンター304は、媒体搬送コンポーネント310、印刷コンポーネント312、仕上げコンポーネント(finishing component)314、サービスコンポーネント316、提示サービス318、データ320、及びコントローラ322を備えている。
媒体搬送コンポーネント310は、一般に、プリンター304を通して媒体を搬送することが可能なハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。印刷するために媒体ロール(media roll)によって媒体を供給することができ、該媒体ロールは、印刷処理の間、プリンター304の筐体内に、または該筐体に近接して配置される。印刷コンポーネント312は、一般に、所望の画像を媒体に形成するために利用できる要素の任意の組み合わせを表す。所与の例では、印刷コンポーネント312は流体放出機構を備えることができ、流体放出機構の各々は、インクまたは他の流体を放出するように構成された複数のプリントヘッドを備えている。本明細書で使用されている「プリントヘッド」には、複数のノズル(これらのノズルを通ってインクまたは他の流体が噴射される)を有する機構が含まれる。プリントヘッドの例として、ドロップオンデマンドインクジェットプリントヘッド(drop-on-demand inkjet printhead)、熱抵抗式プリントヘッド(thermo resistive printhead)、圧電抵抗性プリントヘッド(piezo and resistive printhead)がある。いくつかのプリントヘッドは、放出される流体を格納するカートリッジの一部とすることができる。他のプリントヘッドは、独立型であって、それらのプリントヘッドには、軸外インク供給部(off-axis ink supply)によって流体が供給される。他の例では、印刷コンポーネント312は、レーザー方式、圧電方式、または、他の印刷方法で印刷するために使用できる要素の組み合わせを含むことができる。仕上げコンポーネント314は、一般に、媒体に対して仕上げ処理を実行することができるハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。そのような仕上げ処理には、切断、折り畳み(folding)、ラミネート加工(laminating)、または、媒体の物理的性質に影響を与える任意の他の作用が含まれる。サービスコンポーネント316は、一般に、印刷コンポーネント312にサービスを提供する(たとえば、印刷コンポーネント312を保守ないし補修する)ために利用できる要素の任意の組み合わせを表している。1例では、サービスコンポーネント316を、プリントヘッドを保守ないし補修するために、スピトゥーン(Spittoon:インクつぼ)及びアライメント校正器(alignment calibrator)として機能するように構成することができる。
提示サービス318は、一般に、実行されると、図1の提示マネージャ100の機能を実行する任意のプログラミング(またはプログラム)を表す。具体的には、提示サービス318は、プロセッサ324によって実行されると、IPアドレス、電子メールアドレス、または他のアドレス(これらのアドレスに向けたメッセージをプリンター304に送ることができる)を含むデータ320を取得する役目を果たす。いくつかの実施形態では、データ320は、プリンター304内に配置されているメモリ(記憶装置)326からフェッチまたは取得される。別の実施形態では、取得されることになる該データは、ネットワークを介して利用できる、プリンター304の外部にあるデータベースからフェッチまたは取得される。1実施形態では、取得されたデータは、プリンター304とは別のコンピューティング装置(たとえば印刷管理サーバー)で実行されるアプリケーションによって受け取られる。
符号化されている機械可読フォーマットのデータ320を含む画像330が、プリンター304で生成される。1実施形態では、画像330は、バーコードフォーマットで生成される。他の実施形態では、符号化されている機械可読データを含む画像330は、可視または不可視の電子透かしフォーマットで生成される。1実施形態では、画像330は、画像の存在ないし内容を人間が認識できないかまたは理解できないやり方で表示される、コンピュータプログラミング言語によるメタデータ形式の符号化データを含むことができる。
プリンター304における、符号化されている機械可読データを含む画像330は、表示のために、機械可読フォーマットの画像330を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置302に提供される。1実施形態では、表示のための提供は、プリンター内の電子表示装置328によって行われる。モバイルコンピューティング装置302内の画像キャプチャ装置332によって画像330を取り込んだ後、符号化されているデータが解釈コンポーネント334で解釈ないし分析される。1実施形態では、解釈コンポーネント334は、インターネット接続を介して利用可能な解釈ウェブサービス(interpretation web service)と通信してデータを解釈ないし分析する。プリンター304に送られる印刷ジョブまたは他のメッセージを含む印刷命令をアドレス指定する(アドレスデータよって指定される相手先に送る)際に使用するために、画像に含まれているアドレスデータをモバイルコンピューティング装置302のメモリに格納することができる。
データ320は、一般に、プリンター304に関する(もしくはプリンター304をアドレス指定する)IPアドレス、電子メールアドレス、または他のアドレスを含む取得されたデータの集合体またはデータベースを表す。データ320は、プリンターに関する診断データ、プリンターに関する能力データ(capability data)、メディア能力(media capability)、及びウェブアプリケーション能力などのプリンターに関する追加のデータを含むことができる。データ320は、プリンターのサプライ及びサービスに関する発注情報(または注文情報)を含む、プリンターのサプライ及びサービス提供に関する情報を含むことができる。データ320は、クーポン、セキュリティトークン、及び/または、プリンター304、または、リンク308を介してプリンター304がアクセスできるサポートウェブサービス(support web service)306やプリンター304とは別のサーバーにおいて管理ないし提供される他の任意のウェブサービスで実行することができるアプリケーションに関する他のデータを含むことができる。
コントローラ322は、一般に、コンポーネント310、312、314、316及び318を協働させることができる要素の任意の組み合わせを表す。所与の実施例では、コントローラ322は、プロセッサ324及びメモリ326を備えている。プロセッサ324は複数のプロセッサを表すことができ、メモリ326は複数のメモリを表すことができる。1実施形態では、コントローラ322は、メモリ326などのコンピュータ可読媒体に格納されており、かつ、プロセッサ324が実行できる複数のソフトウェアコンポーネントを含むことができる。実行可能プログラムを、メモリ326の任意の部分または任意の構成要素に格納することができる。
サポートウェブサービス306は、一般に、モバイルコンピューティング装置302及び/またはプリンター304と通信するように構成されたハードウェアとプログラミングの任意の組み合わせを表す。1実施形態では、サポートウェブサービス306は、インターネットや他のネットワークを介してモバイルコンピューティング装置302がアクセスできる、サーバーまたはサーバーシステム、または、他のコンピューティング装置またはコンピューティング装置からなるシステムを備える。1例では、サポートウェブサービス306を、プリンターの一部またはサプライ発注(もしくは注文)サービス、または、プリンターヘルプデスクサービスとすることができる。データ320(たとえば、ウェブサイトのアドレス、クーポン、及び/または、セキュリティトークン)のおかげで、モバイルコンピューティング装置302は、サポートウェブサービス306にアクセスできる。モバイルコンピューティング装置302は、プリンター304において提供される画像330に含まれている符号化されている機械可読データを認識して解釈(ないし分析)することによって、データ320を利用できるようになる。
モバイルコンピューティング装置302、プリンター304及びサポートウェブサービス306はリンク308によって相互接続されている。リンク308は、一般に、電気通信リンク、赤外線リンク、無線周波数リンク、または、電子通信を提供する他の任意のコネクタ−(接続装置など)もしくはシステムを用いた、ケーブル接続、無線接続、光ファイバー接続もしくはリモート接続のうちの1つ以上を表す。リンク308は、その一部として、イントラネット、インターネット、または、それらの組み合わせを少なくとも含むことができる。リンク308はまた、中間にあるプロキシ、ルーター、スイッチ、ロードバランサ(負荷分散装置)などを含むことができる。図3に示されているモバイルコンピューティング装置302とプリンター304とサポートウェブサービス306間のリンク308がたどる経路は、それらの装置間の論理的な通信経路を表しており、それらの装置間の物理的な経路を必ずしも表しているわけではない。
提示マネージャ100を、図4の環境400などの環境で実施することもできる。環境400は、リンク408を介して相互接続されたスマートフォン402、スキャナー404、スキャニングサービス(scanning service)406、及び、コンピューティング装置436を備えている。
スマートフォン402は、一般に、スキャナー404において表示される2次元バーコード画像430を認識ないし読み取ることができ、及び、画像430に含まれている符号化された機械可読データを解釈ないし分析することができる任意のモバイル通信・コンピューティング装置を表す。スマートフォン402は、2次元バーコード画像430を取り込むためのデジタルカメラ432、及び、該データを解釈ないし分析するための解釈コンポーネント434を備えている。
スキャナー404は、一般に、コンテンツをスキャンして該コンテンツのデジタルコピーを作成するための要求に対する応答を受けて処理する(または該要求を受けて該要求に対応する処理を行う)ように動作可能な任意のコンピューティング装置を表す。スキャナー404は、スマートフォン402からスキャニング命令または他のメッセージを受け取ることができ、スキャニングサービス406と通信することができ、及び、図1の提示マネージャ100の機能を実行することができるウェブ対応スキャナーである。スキャナー404は、スマートフォン402から直接、または、スキャニングサービス406を介してスマートフォン402から間接的に、スキャニング命令や他のメッセージを受け取ることができる。図示のスキャナー404は、提示サービス418、ウェブブラウザ444、及び、電子表示装置428を備えている。ウェブブラウザ444は、一般に、インターネットまたはイントラネットを介して情報を検索ないし取得し、提示し、及び、トラバース(もしくは精査)するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。
提示サービス418は、一般に、実行されると、図1の提示マネージャ100の機能を実行する任意のプログラミング(またはプログラム)を表す。具体的には、提示サービス418は、プロセッサによって実行されると、アドレス(該アドレスに向けたメッセージをスキャナーに送ることができる)を含むデータを取得する役目を果たす。取得されたデータは、スキャナーのIPアドレス、電子メールアドレス、及び、他のアドレスを含むことができる。1実施形態では、取得されたデータは、アドレス以外のデータも含むことができる。一般に人間には解釈ないし理解できない符号化されている機械可読の2次元バーコード430のフォーマットのデータを含む画像が生成される。2次元バーコード430は、スキャナー404内の電子表示装置428によってスキャナー404において表示される。
スマートフォン402内のデジタルカメラ432によって2次元バーコード430を取り込んだ後、符号化されている機械可読データが、解釈コンポーネント434によって解釈ないし分析される。スキャナー404にスキャン命令または他のメッセージをすぐに送れるように、2次元バーコード430に含まれているアドレスデータ(たとえば、IPアドレスまたは電子メールアドレス)を、スマートフォン404によって利用することができ、及び/または、該アドレスデータを、後で使うために、スマートフォン402のメモリに格納することができる。この例では、スキャナー404は、スマートフォン402からメッセージ446を受け取り、ここで、メッセージ446は、スキャナー404はスマートフォン402にスキャンしたデータを送るという要求(または、スマートフォン402にスキャンしたデータを送るようにスキャナー404に要求する要求)を含んでいる。
図4に示されている実施形態では、スキャナー404に2次元バーコードを表示するのに加えて、2次元バーコードを、コンピューティング装置436のウェブブラウザ442によってアクセスできるウェブページ440に表示する(438)。1実施形態では、ウェブページ440は、ウェブ対応スキャナー404用のコンフィグレーションウェブページであり、ここで、コンフィグレーションページは、ユーザーが、ウェブページ440を介して、スキャナー404をセットアップし、スキャナー404の設定を変更し、及び/または、スキャナー404にスキャン命令または他のメッセージを送ることを可能にする。図4の例では、ウェブページ440はスキャニング装置(scanning device)406によって提供乃至管理(ホスト)される。スマートフォン402は、ウェブブラウザ442を介して表示されている(438)2次元バーコードを認識して解釈ないし分析する。スキャナー404における障害の修復を補助するために、2次元バーコードに含まれているスキャナー404に関する診断データを、スマートフォン402によって、ヘルプデスクまたは診断サポートサービス306(図3)に送ることができる。
スキャニングサービス406は、一般に、モバイルコンピューティング装置402及びスキャナー404と通信するように構成されたハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の任意の組み合わせを表す。1実施形態では、スキャニングサービス406は、インターネットまたは他のネットワークを介してスマートフォン402がアクセスできるサーバーもしくはサーバーシステム、または、他のコンピューティング装置もしくはコンピューティング装置からなるシステムから構成される。1例では、スキャニングサービス406は、ユーザーが、ウェブページにアクセスすることによって、イメージング装置をセットアップし、スキャナー404の設定を変更し、及び/または、イメージング装置に、スキャン命令、スキャン要求、データまたは他のメッセージを送ることができるようにする、スキャナー404用のコンフィグレーションウェブページを提供ないし管理(ホスト)することができる。
リンク408は、一般に、電気通信リンク、赤外線リンク、無線周波数リンク、または、電子通信を提供する他の任意のコネクタ−(接続装置など)もしくはシステムを用いた、ケーブル接続、無線接続、光ファイバー接続もしくはリモート接続のうちの1つ以上を表す。リンク408は、その一部として、イントラネット、インターネット、または、それらの組み合わせを少なくとも含むことができる。
提示マネージャ100を、図5の環境500などの環境で実施することもできる。環境500は、リンク508を介して相互接続されたモバイルコンピューティング装置502及びプリンター504を含んでいる。
モバイルコンピューティング装置502は、一般に、プリンター504にメッセージを送信しまたは送信させることができ、プリンター504において表示された画像530を認識することができ、かつ、画像530に含まれている電子透かしを解釈ないし分析することができるハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせを表す。モバイルコンピューティング装置502は、画像を取り込むための光学式スキャナー532とデータを解釈ないし分析するための解釈コンポーネント534を備えている。
プリンター504は、一般に、コンテンツを印刷して印刷出力を生成するための要求に対する応答を受け取って処理する(または、該要求を受け取って対応する処理をする)ように動作可能な任意のコンピューティング装置を表す。いくつかの実施形態では、プリンター504を、インクジェット方式、レーザー方式、圧電方式、または、他の任意のタイプのイメージング装置とすることができる。プリンター504は、モバイルコンピューティング装置502から印刷ジョブ(ただし、これには限定されない)を含むメッセージを受け取ることができ、及び、図1の提示マネージャ100の機能を実行することができる。
図示のプリンター504は提示サービス518を含んでいる。提示サービス518は、一般に、実行されると、図1の提示マネージャ100の機能を実行する任意のプログラミング(またはプログラム)を表す。具体的には、提示サービス518は、プロセッサによって実行されると、IPアドレス、電子メールアドレス、または他のアドレス(これらのアドレスに向けたメッセージをプリンター504に送ることができる)を含むデータを取得する役目を果たす。1実施形態では、取得されたデータは、アドレス以外のデータ、たとえば、プリンター504の障害のトラブルシューティング(診断ないし修復)やサプライもしくはサービスの発注(もしくは注文)に関連する情報、も含むことができる。符号化されている機械可読電子透かし(530)のフォーマットのデータを含む画像が生成される。
電子透かしを有する生成された画像530は、プリンター504において画像530を紙または他の印刷媒体536に印刷することによって、表示のために、モバイルコンピューティング装置502に提供される。光学式スキャナー532によって画像を認識ないし読み取るために、及び、符号化されている機械可読データを解釈コンポーネント534において解釈ないし分析するために、画像530を利用することがきる。モバイルコンピューティング装置502において電子透かしをスキャンして解釈ないし分析した後、プリンター504によって印刷される印刷ジョブを含むメッセージ538をプリンター504に送るために、アドレスデータを利用することができる。プリンター504は、メッセージ538を受け取って、該メッセージ538に応答して、媒体542に印刷ジョブ540を印刷する。
リンク508は、一般に、電気通信リンク、赤外線リンク、無線周波数リンク、または、電子通信を提供する他の任意のコネクタ−(接続装置など)もしくはシステムを用いた、ケーブル接続、無線接続、光ファイバー接続もしくはリモート接続のうちの1つ以上を表す。リンク508は、その一部として、イントラネット、インターネット、または、それらの組み合わせを少なくとも含むことができる。
上記において、種々のコンポーネント(構成要素)が、ハードウェアとプログラミング(またはプログラム)の組み合わせとして記述されている。そのようなコンポーネントを、多くのやり方で実施することができる。1例では、該プログラミング(またはプログラム)を、実体のある記憶媒体(tangible memory media)に格納されているプロセッサ実行可能命令とすることができ、該ハードウェアは、それらの命令を実行するためのプロセッサを含むことができる。したがって、同じ装置上で動作するいくつかの要素は、共通のプロセッサ及び共通の記憶媒体を共用することができる。したがってまた、異なる装置上で動作するコンポーネントは、異なるプロセッサ及び異なる記憶媒体を利用することができる。
動作:図6は、種々の実施形態を実施するために実行されるステップの1例を示している。図6を説明する際に、関連する例を提供するために、図1〜図5を参照する場合がある。しかしながら、実施方法はそれらの例に限定されない。図6は、図2の提示サービス206、図3の提示サービス318、図4の提示サービス418、または、図5の提示サービス518などの提示サービスの観点からのワークフローを示している。
図6において、先ず、アドレス(このアドレスに向けたメッセージをイメージング装置に送ることができる)を取得する(ブロック602)。図1を参照すると、データモジュール102が、ブロック602を実行する役目を果たすことができる。
図6の流れ図を進むと、次に、符号化されている機械可読フォーマットのアドレスを含む画像が生成される(ブロック604)。図1を参照すると、生成モジュール104が、ブロック604を実行する役目を果たすことができる。
図6の流れ図をさらに進むと、次に、該画像が、機械可読フォーマットの該画像を読み取る(ないし解読する)ことができるモバイルコンピューティング装置に、表示のために提供される(ブロック606)。図1を参照すると、表示モジュール106が、ブロック606を実行する役目を果たすことができる。
図6の流れ図をさらに進むと、次に、アドレスを用いて(もしくは該アドレスを介して)モバイルコンピューティング装置からメッセージが受信される(ブロック608)。図1を参照すると、メッセージ受信モジュール108が、ブロック608を実行する役目を果たすことができる。
結論:図1〜図5を用いて、種々の実施形態のアーキテクチャ(構成)、機能及び動作を説明した。図1〜図5に示されている種々のコンポーネントは、少なくとも部分的にプログラムで構成ないし規定される。かかるコンポーネント、または、それの一部、または、それらの種々の組み合わせの各々は、任意の1以上の特定の論理機能を実行する1以上の実行可能命令を含むコードのモジュール、セグメントまたは一部分を全体としてまたは部分的に表すことができる。コンポーネントまたはそれらの種々の組み合わせの各々は、1以上の特定の論理機能を実行するための1つの回路または相互接続された複数の回路を表すことができる。
また、本開示を、コンピュータ可読媒体から論理(ロジック)をフェッチまたは取得して、該媒体ないし論理に含まれている命令を実行することができる、コンピュータ/プロセッサベースのシステムまたはASIC(特定用途向け集積回路)または他のシステムなどの命令実行システムによって使用されるか、または、該命令実行システムに関連する任意のコンピュータ可読媒体において具現化することができる。
図6の流れ図は、特定の実行順序を示しているが、実行順序は図示のものと異なる場合がある。たとえば、2つ以上のブロックの実行順序を、図示の順序に対してランダムに変更することができる。また、順番に示されている2つ以上のブロックを、同時にまたは部分的に同時に実行することができる。そのような変形形態はすべて、本開示の範囲内にある。
上記の説明は、いくつかの実施形態及び原理のいくつかの実例を例示して説明するためにのみ提示されたものである。上記の説明は、それらの原理を、網羅することも開示した任意の形態そのものに限定することも意図していない。上記の教示に照らして、多くの修正及び変形が可能である。

Claims (23)

  1. イメージング装置のアドレスを提示するための方法であって、
    アドレスを取得するステップであって、該アドレスに向けたメッセージを前記イメージング装置に送ることができる、ステップと、
    符号化されている機械可読フォーマットの前記アドレスを含む画像を生成するステップと、
    前記画像を、前記機械可読フォーマットの該画像を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置に、表示のために提供するステップと、
    前記アドレスを用いて、前記モバイルコンピューティング装置からメッセージを受け取るステップ
    を含む方法。
  2. 前記受け取るステップにおける前記メッセージは、前記イメージング装置によって印刷されることになるデータを含む、請求項1の方法。
  3. 前記受け取るステップにおける前記メッセージは、前記イメージング装置はスキャンしたデータを前記モバイルコンピューティング装置に送るという要求を含む、請求項1の方法。
  4. 前記取得するステップにおける前記アドレスは、インターネットプロトコルアドレスを含む、請求項1の方法。
  5. 前記取得するステップにおける前記アドレスは、電子メールアドレスを含む、請求項1の方法。
  6. 前記生成するステップ及び前記提供するステップにおける前記画像は、バーコードを含む、請求項1の方法。
  7. 前記生成するステップ及び前記提供するステップにおける前記画像は、電子透かしを含む、請求項1の方法。
  8. 前記イメージング装置はプリンターである、請求項1の方法。
  9. 前記提供するステップは、前記イメージング装置に含まれている電子表示装置によって前記画像を提供するステップを含む、請求項1の方法。
  10. 前記画像をウェブページに表示するステップをさらに含む、請求項1の方法。
  11. 前記提供するステップが、前記画像を媒体に印刷するステップを含む、請求項1の方法。
  12. 前記取得するステップが、診断データを取得するステップをさらに含み、前記生成するステップにおける前記画像が、前記診断データをさらに含む、請求項1の方法。
  13. 前記取得するステップが、サプライもしくはサービス発注データを取得するステップをさらに含み、前記生成するステップにおける前記画像が、前記サプライもしくはサービス発注データをさらに含む、請求項1の方法。
  14. 前記取得するステップが、クーポン、セキュリティトークン、または、前記イメージング装置で実行されるアプリケーションに関するデータを含むデータを取得するステップをさらに含み、前記生成するステップにおける前記画像が、前記データをさらに含む、請求項1の方法。
  15. イメージング装置のアドレスを提示するためのシステムであって、
    アドレスを取得するように構成されたデータモジュールであって、該アドレスに向けたメッセージを前記イメージング装置に送ることができる、データモジュールと、
    符号化されている機械可読フォーマットの前記アドレスを含む画像を生成するように構成された生成モジュールと、
    前記画像を、前記機械可読フォーマットの該画像を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置に、表示のために提供するように構成された表示モジュールと、
    前記アドレスを用いて、モバイルコンピューティング装置からメッセージを受け取るように構成されたメッセージ受信モジュール
    を備えるシステム。
  16. 前記メッセージは、前記イメージング装置によって印刷されることになるデータを含む、請求項15のシステム。
  17. 前記メッセージは、前記イメージング装置はスキャンしたデータを前記モバイルコンピューティング装置に送るという要求を含む、請求項15のシステム。
  18. 前記アドレスは、インターネットプロトコルアドレスまたは電子メールアドレスを含む、請求項15のシステム。
  19. 前記画像は、バーコードまたは電子透かしを含む、請求項15のシステム。
  20. 前記画像の提供は、前記イメージング装置に含まれている電子表示装置によって行われる、請求項15のシステム。
  21. 前記画像を生成するための要求をモバイルコンピューティング装置から受け取るように構成された要求モジュールをさらに備える、請求項15のシステム。
  22. 前記要求は、近距離無線通信プロトコルを用いて受け取られる、請求項21のシステム。
  23. プリンターであって、
    プロセッサと、
    印刷コンポーネントと、
    電子表示装置と、
    電子メールアドレスを取得するように構成されたデータモジュールであって、該アドレスに向けたメッセージを前記プリンターに送ることができる、データモジュールと、
    符号化されている機械可読フォーマットの前記アドレスを含むバーコード画像を生成するように構成された生成モジュールと、
    前記画像を、前記機械可読フォーマットの該画像を読み取ることができるモバイルコンピューティング装置に、表示のために提供するように構成された表示モジュールと、
    前記アドレスを用いて、前記モバイルコンピューティング装置からメッセージを受け取るように構成されたメッセージ受信モジュール
    を備えるプリンター。
JP2014511331A 2011-05-27 2011-05-27 イメージング装置のアドレスの提示 Pending JP2014524161A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/038385 WO2012166098A1 (en) 2011-05-27 2011-05-27 Presentation of addresses at imaging devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014524161A true JP2014524161A (ja) 2014-09-18

Family

ID=47259649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511331A Pending JP2014524161A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 イメージング装置のアドレスの提示

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140071492A1 (ja)
EP (1) EP2715514A4 (ja)
JP (1) JP2014524161A (ja)
KR (1) KR20140027334A (ja)
CN (1) CN103562844A (ja)
BR (1) BR112013030297A2 (ja)
WO (1) WO2012166098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
US9692942B2 (en) * 2015-02-27 2017-06-27 Kyocera Document Solutions Inc. Hard-copy signatures using a cloud-connected printing device with a workflow service

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265970A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Laurel Intelligent Systems Co Ltd 2次元コードを用いた商品、サービスの取引情報処理システム
JP2007034443A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP2007299316A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Bitwallet Inc 決済システム、決済端末、及び決済方法
JP2008124648A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1631882A4 (en) * 2003-06-02 2011-10-05 Seiko Epson Corp PICTURE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR NOTIFYING THE PRESENCE OF AN IMAGE DISPLAY DEVICE VIA A NETWORK
US7471407B2 (en) * 2003-06-24 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery
US20050028253A1 (en) 2003-08-07 2005-02-10 Fowler David B. Decorative protective helmet
US20050282531A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Markus Andreasson Methods, mobile devices, data structures and computer program products for configuring mobile devices with network access information included in image data
US7558595B2 (en) * 2004-06-25 2009-07-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminals, methods, and program products that generate communication information based on characters recognized in image data
US7461331B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-02 Fotomedia Technologies, Llc Automated construction of print order for images capture during a session
CA2615438C (en) * 2005-07-19 2013-08-13 Fmaudit, L.L.C. Status monitoring system and method
US7796837B2 (en) * 2005-09-22 2010-09-14 Google Inc. Processing an image map for display on computing device
JP2008015568A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp メンテナンスシステムおよびメンテナンスシステムの制御方法およびホストサーバおよびホストサーバのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2009188842A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 通信装置およびプログラム
KR101584304B1 (ko) * 2009-07-20 2016-01-11 삼성전자주식회사 콘텐츠 요청 장치 및 방법
US8503030B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-06 Csr Imaging Us, Lp Preview of a document with printable components at a printing device based on its printing capability
US8879994B2 (en) * 2009-10-02 2014-11-04 Blackberry Limited Methods and devices for facilitating Bluetooth pairing using a camera as a barcode scanner
US8902454B2 (en) 2009-10-14 2014-12-02 Ricoh Co., Ltd. Methods for printing from mobile devices
US8559030B2 (en) * 2010-07-27 2013-10-15 Xerox Corporation Augmented reality system and method for device management and service

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265970A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Laurel Intelligent Systems Co Ltd 2次元コードを用いた商品、サービスの取引情報処理システム
JP2007034443A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP2007299316A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Bitwallet Inc 決済システム、決済端末、及び決済方法
JP2008124648A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012166098A1 (en) 2012-12-06
EP2715514A4 (en) 2014-10-22
EP2715514A1 (en) 2014-04-09
BR112013030297A2 (pt) 2016-12-06
US20140071492A1 (en) 2014-03-13
CN103562844A (zh) 2014-02-05
KR20140027334A (ko) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982391B2 (en) Method and system for print driver based information exchange
US20130169996A1 (en) Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
US9013729B2 (en) Mobile terminal apparatus and mobile print application
US8879089B2 (en) Image output apparatus, method for outputting image, and storage medium
US9519445B2 (en) Print data retrieval system using graphical codes
US10250774B2 (en) Content transmitting method and apparatus therefor
EP2546734A2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20190007404A1 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
US20130329252A1 (en) Information processing system, image forming apparatus, and controlling method
JP4172478B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
US9413841B2 (en) Image processing system, image processing method, and medium
JP2005262754A (ja) 文書印刷装置、印刷制御装置、文書処理装置及び方法
JP2014524161A (ja) イメージング装置のアドレスの提示
US8693022B2 (en) Distributed print processing
EP3048522A1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
US10649703B2 (en) Print control apparatus, control method of a print control apparatus, and recording medium
US20150112719A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP2017021654A (ja) 文書管理サーバ及びシステム
US20240118840A1 (en) System, control method, client terminal, printing apparatus, and storage medium
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
US20230058537A1 (en) Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium
JP6809380B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP6699624B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP6613872B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、コード画像生成装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821