JP2014521264A - カバレージが弱いエリア内でマルチrabワイヤレス通信システムにおいて回路交換音声呼を維持するための装置および方法 - Google Patents

カバレージが弱いエリア内でマルチrabワイヤレス通信システムにおいて回路交換音声呼を維持するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521264A
JP2014521264A JP2014520254A JP2014520254A JP2014521264A JP 2014521264 A JP2014521264 A JP 2014521264A JP 2014520254 A JP2014520254 A JP 2014520254A JP 2014520254 A JP2014520254 A JP 2014520254A JP 2014521264 A JP2014521264 A JP 2014521264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication link
timer
switched communication
packet
rab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795123B2 (ja
Inventor
キラン・パティル
サティシュ・クリシュナムールティー
スレーシュ・サンカ
ヴィノス・パラニアッパン
チェタン・ゴパラクリシュナン・チャクラヴァルティー
シタラマンジャネユル・カナマルラプディ
ラジヴ・アール・ナンビアー
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2014521264A publication Critical patent/JP2014521264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795123B2 publication Critical patent/JP5795123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

マルチ無線アクセスベアラ(マルチRAB)ワイヤレス通信システムにおけるユーザ経験を改善するための装置および方法を提供する。ユーザ機器は、コアネットワークとの回線交換通信リンクとパケット交換通信リンクとを確立した後、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信し得る。ここで、RAB再確立タイマーT314などのタイマーの値が所定の値(たとえば、0)を有する場合、ユーザ機器は、パケット交換通信リンクを解放し、回線交換通信リンクを維持することができる。次いで、パケット交換通信リンクは、再確立され得る。このようにして、データ呼上に発生することがあるエラーにより、音声呼が遮断されないで済む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2011年7月11日に米国特許商標庁に出願された、「SYSTEMS AND METHODS FOR MAINTAINING A COMMUNICATION LINK」と題された、仮特許出願第61/506,329号の優先権および利益を主張する。
本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、回線交換音声通信リンクとパケット交換データ通信リンクが同時に行われることを可能にするマルチRABワイヤレス通信システムにおけるシグナリングメッセージに関する。
電話、ビデオ、データ、メッセージング、放送などの様々な通信サービスを提供するために、ワイヤレス通信ネットワークが広範囲に展開されている。そのようなネットワークは、たいていは多元接続ネットワークであり、利用可能なネットワークリソースを共有することによって、複数のユーザ向けの通信をサポートする。そのようなネットワークの一例は、UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によってサポートされる第3世代(3G)モバイルフォン技術である、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)の一部として定義される無線アクセスネットワーク(RAN)である。UMTSは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))技術の後継であり、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、時分割符号分割多元接続(TD-CDMA)、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)などの様々なエアインターフェース規格を現在サポートしている。UMTSは、関連するUMTSネットワークのデータ転送の速度および容量を向上させる、High Speed Packet Access (HSPA)のような改良型の3Gデータ通信プロトコルもサポートする。
マルチ無線アクセスベアラ(マルチRAB)システムにおいて、モバイルユーザ機器は、回線交換プロトコルとパケット交換プロトコルとを介する同時通信リンクを維持することができる。モバイルブロードバンドアクセスに対する要望が増え続けるにつれて、研究開発は、モバイルブロードバンドアクセスに対する高まる要望を満たすためだけでなく、モバイル通信によるユーザ経験を進化させ拡張させるためにも、UMTS技術を進化させ続けている。具体的には、通信技術における発展が、パケット交換データ呼に対する能力とデータレートとを絶え間なく改良しているので、回線交換音声呼の品質を、改良できないとしても少なくとも維持することが望まれている。
以下で、本開示の1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、本開示のすべての企図された特徴の包括的な概観ではなく、本開示のすべての態様の主要または重要な要素を特定するものでも、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
一態様では、本開示は、ユーザ機器で動作可能なワイヤレス通信の方法を提供する。ここで、方法は、コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立するステップと、コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立するステップと、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するステップとを含む。さらに、タイマーの値が所定の値に一致する場合、方法は、パケット交換通信リンクを解放するステップと、パケット交換通信リンクが解放されるとき、回線交換通信リンクを維持するステップとをさらに含む。
本開示の別の態様では、ワイヤレス通信用に構成されたユーザ機器(UE)を提供する。ここで、UEは、コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立するための手段と、コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立するための手段と、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するための手段と、タイマーの値が所定の値に一致する場合、パケット交換通信リンクを解放し、パケット交換通信リンクが解放されるとき、回線交換通信リンクを維持するための手段とを含む。
本開示の別の態様は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合された通信インターフェースと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む、ワイヤレス通信用に構成されたUEを提供する。ここで、少なくとも1つのプロセッサが、コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立し、コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立し、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するように構成される。タイマーの値が所定の値に一致する場合、少なくとも1つのプロセッサは、パケット交換通信リンクを解放し、パケット交換通信リンクが解放されるとき、回線交換通信リンクを維持するようにさらに構成される。
本開示の別の態様は、コンピュータに、コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立させるための命令と、コンピュータに、コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立させるための命令と、コンピュータに、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信させるための命令と、コンピュータに、タイマーの値が所定の値に一致する場合、パケット交換通信リンクを解放させ、パケット交換通信リンクが解放されるとき、回線交換通信リンクを維持させるための命令とを有するコンピュータ可読記憶媒体を含む、UEにおいて動作可能なコンピュータプログラム製品を提供する。
本発明のこれらの態様および他の態様は、以下の発明を実施するための形態を概観することによってより完全に理解されるだろう。
処理システムを使用する装置のハードウェア実装の一例を示すブロック図である。 遠隔通信システムの一例を概念的に示すブロック図である。 アクセスネットワークの一例を示す概念図である。 ユーザプレーンおよび制御プレーンの無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す概念図である。 遠隔通信システムにおいてUEと通信しているノードBの一例を概念的に示すブロック図である。 ドロップされた回線交換音声呼をもたらす従来のマルチRAB処理を示す呼フロー図である。 一例によるマルチRAB処理を示す呼フロー図である。 一例によるワイヤレス通信の処理を示す流れ図である。
添付の図面に関する下記の詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、本明細書で説明される概念が実行され得る唯一の構成を表すように意図されているわけではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解をもたらす目的で、具体的な詳細を含んでいる。しかし、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実行され得ることが、当業者には明らかであろう。場合によっては、そのような概念を曖昧にするのを回避する目的で、周知の構造および構成要素がブロック図の形式で示されている。
図1は、処理システム114を使用する装置100のハードウェア実装の一例を示す概念図である。本開示の様々な態様によれば、要素または要素の任意の一部分または要素の任意の組合せを、1つまたは複数のプロセッサ104を含む処理システム114で実装できる。プロセッサ104の例として、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の適切なハードウェアがある。
この例では、処理システム114は、バス102によって全般的に表されるバスアーキテクチャで実装され得る。バス102は、処理システム114の具体的な用途および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続するバスおよびブリッジを含み得る。バス102は、(プロセッサ104によって全般に表される)1つまたは複数のプロセッサ、メモリ105、および(コンピュータ可読媒体106によって全般に表される)コンピュータ可読媒体を含む、様々な回路を互いにつなぐ。バス102は、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をつなぐこともでき、これらの回路は当技術分野で知られているのでこれ以上は説明しない。バスインターフェース108は、バス102とトランシーバ110との間にインターフェースを提供する。トランシーバ110は、送信媒体上の様々な他の装置と通信するための手段を提供する。また、装置の性質に応じて、ユーザインターフェース112(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティックなど)が設けられてもよい。
プロセッサ104は、バス102の管理、およびコンピュータ可読媒体106上に記憶されたソフトウェアの実行を含む全般的な処理を受け持つ。ソフトウェアは、プロセッサ104によって実行されると、任意の特定の装置の以下で説明される様々な機能を処理システム114に実行させる。コンピュータ可読媒体106は、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ104によって操作されるデータを記憶するために使用されてもよい。
処理システム内の1つまたは複数のプロセッサ104は、ソフトウェアを実行することができる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。ソフトウェアはコンピュータ可読媒体106上に常駐し得る。コンピュータ可読媒体106は、非一時的コンピュータ可読媒体であってよい。非一時的コンピュータ可読媒体は、例として、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フレキシブルディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多目的ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、取り外し可能ディスク、ならびに、コンピュータがアクセスし読み取ることができるソフトウェアおよび/または命令を保存するための任意の他の適切な媒体を含む。また、コンピュータ可読媒体は、例として、搬送波、伝送路、ならびに、コンピュータがアクセスし読み取ることができるソフトウェアおよび/または命令を送信するための任意の他の適切な媒体も含み得る。コンピュータ可読媒体106は、処理システム114の中に常駐してもよく、処理システム114の外に常駐してもよく、または処理システム114を含む複数のエンティティに分散してもよい。コンピュータ可読媒体106は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料内のコンピュータ可読媒体を含み得る。当業者は、具体的な用途およびシステム全体に課せられた全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって示され説明される機能を最善の形で実装する方法を認識するだろ
う。
本開示全体にわたって提示される様々な概念は、広範な遠隔通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格にわたって実装され得る。ここで図2を参照すると、限定ではなく例として、本開示の様々な態様は、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)システム200に関して示されている。UMTSネットワークは、コアネットワーク204、無線アクセスネットワーク(RAN)(たとえば、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)202)、およびユーザ機器(UE)210という3つの対話する領域を含む。UTRAN 202は、UE 210とコアネットワーク204との間の通信のために無線アクセスベアラ(RAB)を提供する。UTRAN 202のために利用可能ないくつかのオプションの中で、本例では、図示のUTRAN 202は、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャスト、および/または他のサービスを含む様々なワイヤレスサービスを可能にするためのWCDMA(登録商標)エアインターフェースを使用することができる。UTRAN 202は、無線ネットワークコントローラ(RNC)206などのそれぞれの無線ネットワークコントローラ(RNC)によって各々制御される、無線ネットワークサブシステム(RNS)207などの複数の無線ネットワークサブシステム(RNS)を含み得る。ここで、UTRAN 202は、示されるRNC 206およびRNS 207に加えて、任意の数のRNC 206およびRNS 207を含み得る。RNC 206は、とりわけ、RNS 207内の無線リソースを割り当て、再構成し、解放することを受け持つ装置である。たとえば、RNC 206は、それがUEに対するサービングRNCであるとき、エアインターフェース上でデータのL2処理を実施する。たとえば、サービングRNCは、無線アクセスベアラ(RAB)をエアインターフェースのトランスポートチャネルパラメータにマッピングすること、ハンドオーバー決定を行うこと、アウターループ電力制御を実施することなど、基本的無線リソース管理動作を実施することができる。
RNC 206は、任意の適切なトランスポートネットワークを使用する、直接の物理接続、仮想ネットワークなど様々なタイプのインターフェースを介して、UTRAN 202中の他のRNC(図示せず)に相互接続され得る。
RNS 207によってカバーされる地理的領域は、いくつかのセルに分けることができ、無線トランシーバ装置が各セルにサービスする。無線トランシーバ装置は、通常、UMTS用途ではノードBと呼ばれるが、当業者によって、基地局(BS)、送受信基地局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。明快にするために、各RNS 207に3つのノードB 208が示されているが、RNS 207は、任意の数のワイヤレスノードBを含んでもよい。ノードB 208は、ワイヤレスアクセスポイントを任意の数のモバイル装置のためのコアネットワーク204に提供する。モバイル装置の例には、携帯電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、ノートブック、ネットブック、スマートブック、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム(GPS)デバイス、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意の他の類似の機能デバイスなどがある。モバイル装置は、通常、UMTS用途ではユーザ機器(UE)と呼ばれるが、当業者によって、移動局(MS)、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末(AT)、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。UMTSシステムでは、UE 210は、ネットワークへのユーザの加入情報を含む汎用加入者識別モジュール(USIM)211をさらに含み得る。説明のために、1つのUE 210がいくつかのノードB 208と通信しているように示される。順方向リンクとも呼ばれるダウンリンク(DL)は、ノードB 208からUE 210への通信リンクを指し、逆方向リンクとも呼ばれるアップリンク(UL)は、UE 210からノードB 208への通信リンクを指す。
コアネットワーク204は、UTRAN 202のような1つまたは複数のアクセスネットワークとインターフェースをとることができる。示されるように、コアネットワーク204は、UMTSコアネットワークである。しかしながら、当業者が認識するように、UMTSネットワーク以外のタイプのコアネットワークへのアクセスをUEに提供するために、本開示全体にわたって提示される様々な概念を、RANまたは他の適切なアクセスネットワークにおいて実装することができる。
示されるUMTSコアネットワーク204は、回線交換(CS)領域およびパケット交換(PS)領域を含む。回線交換要素のいくつかは、モバイルサービス交換センタ(MSC)、ビジターロケーションレジスタ(VLR)、およびゲートウェイMSC(GMSC)である。パケット交換要素は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)、およびゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)を含む。EIR、HLR、VLR、およびAuCのようないくつかのネットワーク要素は、回線交換領域とパケット交換領域の両方によって共有され得る。
図示の例では、コアネットワーク204は、MSC 212およびGMSC 214によって回線交換サービスをサポートする。いくつかの用途では、GMSC 214は、メディアゲートウェイ(MGW)とも呼ばれ得る。RNC 206のような1つまたは複数のRNCが、MSC 212に接続され得る。MSC 212は、呼設定、呼ルーティング、およびUEモビリティ機能を制御する装置である。MSC 212は、UEがMSC 212のカバレージエリア内にある間、加入者関連の情報を格納する、ビジターロケーションレジスタ(VLR)も含む。GMSC 214は、UEが回線交換ネットワーク216にアクセスするためのゲートウェイを、MSC 212を通じて提供する。GMSC 214は、特定のユーザが加入したサービスの詳細を反映するデータのような加入者データを格納する、ホームロケーションレジスタ(HLR)215を含む。HLRは、加入者に固有の認証データを格納する、認証センタ(AuC)とも関連付けられている。特定のUEについて、呼が受信されると、GMSC 214は、UEの位置を決定するためにHLR 215に問い合わせ、その位置でサービスする特定のMSCに呼を転送する。
示されるコアネットワーク204はまた、サービングGPRSサポートノード(SGSN)218およびゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)220によって、パケット交換データサービスをサポートする。汎用パケット無線サービス(GPRS)は、標準の回線交換データサービスで可能なものより速い速度でパケットデータサービスを提供するよう設計されている。GGSN 220は、パケットベースネットワーク222へのUTRAN 202の接続を提供する。パケットベースネットワーク222は、インターネット、プライベートデータネットワーク、または何らかの他の適切なパケットベースネットワークであってもよい。GGSN 220の主要機能は、UE 210にパケットベースネットワーク接続を提供することである。データパケットは、MSC 212が回線交換領域において実行するのと同じ機能をパケットベース領域において主に実行するSGSN 218を介して、GGSN 220とUE 210との間で転送され得る。
UTRANエアインターフェースは、WCDMA(登録商標)規格を使用するような、スペクトラム拡散直接シーケンス符号分割多元接続(DS-CDMA)システムであってよい。スペクトラム拡散DS-CDMAは、チップと呼ばれる疑似ランダムビットの列との乗算によって、ユーザデータを拡散させる。UTRAN 202のWCDMA(登録商標)エアインターフェースは、そのようなDS-CDMA技術に基づいており、さらに周波数分割複信(FDD)を必要とする。FDDは、ノードB 208とUE 210との間のアップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)に異なるキャリア周波数を使用する。DS-CDMAを利用し、時分割複信(TDD)を使用するUMTSの別のエアインターフェースは、TD-SCDMAエアインターフェースである。本明細書で説明する様々な例は、WCDMA(登録商標)エアインターフェースを指し得るが、基礎をなす原理はTD-SCDMAエアインターフェースまたは任意の他の適切なエアインターフェースに等しく適用可能であり得ることを、当業者は理解するだろう。
UTRAN 202は、本開示によって使用され得るRANの一例である。図3を参照すると、限定ではなく例として、UTRANアーキテクチャにおけるRAN 300の簡略化された概略図が示されている。システムは、セル302、304、および306を含む複数のセルラー領域(セル)を含み、セルの各々は、1つまたは複数のセクタを含み得る。セルは、(たとえばカバレージエリアによって)地理的に定義することができ、かつ/または、周波数、スクランブリングコードなどに従って定義することもできる。つまり、図示される地理的に定義されたセル302、304、および306は各々、たとえば異なるスクランブリングコードを利用することによって、複数のセルにさらに分割され得る。たとえば、セル304aは、第1のスクランブリングコードを利用することができ、セル304bは、同じ地理的な領域内にあり同じノードB 344によってサービスされているとき、第2のスクランブリングコードを利用することによって区別され得る。
セクタに分割されるセルでは、セル内の複数のセクタはアンテナのグループによって形成されてよく、各々のアンテナがセルの一部にあるUEとの通信を担う。たとえば、セル302において、アンテナグループ312、314、および316は、各々異なるセクタに対応し得る。セル304において、アンテナグループ318、320、および322は、各々異なるセクタに対応することができる。セル306において、アンテナグループ324、326、および328は、各々異なるセクタに対応することができる。
セル302、304、および306は、各セル302、304、または306の1つまたは複数のセクタと通信していてもよい、いくつかのUEを含み得る。たとえば、UE 330および332は、ノードB 342と通信していてもよく、UE 334および336は、ノードB 344と通信していてもよく、UE 338および340は、ノードB 346と通信していてもよい。ここで、各ノードB 342、344、および346は、それぞれのセル302、304、および306の中のすべてのUE 330、332、334、336、338、および340のために、コアネットワーク204(図2参照)へのアクセスポイントを提供するように構成され得る。
ソースセルとの呼の間、または任意の他の時間において、UE 336は、近隣のセルの様々なパラメータとともに、ソースセルの様々なパラメータを監視することができる。さらに、これらのパラメータの品質に応じて、UE 336は、近隣セルの1つまたは複数との通信を保つことができる。この期間において、UE 336は、UE 336が同時に接続されるセルのリストであるアクティブセットを保持することができる(すなわち、ダウンリンク専用物理チャネルDPCHまたはフラクショナルダウンリンク専用物理チャネルF-DPCHを現在UE 336に割り当てているUTRANセルが、アクティブセットを構成し得る)。
High speed packet access(HSPA)エアインターフェースは、ユーザに対してスループットの向上および遅延の低減を支援する、UE 210とUTRAN 202との間の3G/W-CDMAエアインターフェースに対する一連の強化を含む。前の規格に対する他の修正の中でも、HSPAは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)、チャネル送信の共有、ならびに適応変調および適応符号化を利用する。HSPAを定義する規格は、HSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)およびHSUPA(高速アップリンクパケットアクセス、改良型アップリンクまたはEULとも呼ばれる)を含む。
たとえば、3GPP規格ファミリーのリリース5では、HSDPAが導入された。HSDPAは、いくつかのUEによって共有され得る高速ダウンリンク共有チャネル(HS-DSCH)を、トランスポートチャネルとして利用する。HS-DSCHは、高速物理ダウンリンク共有チャネル(HS-PDSCH)、高速共有制御チャネル(HS-SCCH)、および高速専用物理制御チャネル(HS-DPCCH)という、3つの物理チャネルによって実装される。
HS-SCCHは、HS-DSCHの送信に関連するダウンリンク制御情報を搬送するために利用され得る、物理チャネルである。ここで、HS-DSCHは、1つまたは複数のHS-SCCHと関連付けられ得る。UEは、いつHS-DSCHからデータを読み取るべきかを決定するため、および、割り当てられる物理チャネルにおいて用いられる変調方式を決定するために、HS-SCCHを継続的に監視することができる。
HS-PDSCHは、いくつかのUEによって共有され得、かつ高速ダウンリンクに対するダウンリンクデータを搬送することができる物理チャネルである。HS-PDSCHは、四位相偏移変調(QPSK)、16-直角位相振幅変調(16-QAM)、およびマルチコード送信をサポートすることができる。
HS-DPCCHは、そのスケジューリングアルゴリズムにおいてノードBを支援するためにUEからのフィードバックを搬送することができる、アップリンク物理チャネルである。フィードバックは、チャネル品質インジケータ(CQI)と、前のHS-DSCH送信の肯定応答または否定応答(ACK/NAK)とを含み得る。
ワイヤレス遠隔通信システムでは、通信プロトコルアーキテクチャは、特定のアプリケーションに応じて様々な形態をとることができる。たとえば、3GPP UMTSシステムでは、シグナリングプロトコルスタックは、非アクセス層(NAS)とアクセス層(AS)とに分けられる。NASは、UE 210とコアネットワーク204との間のシグナリングのために上位層を提供し(図2参照)、回線交換プロトコルとパケット交換プロトコルとを含むことができる。ASは、UTRAN 202とUE 210との間のシグナリングのために下位層を提供し、ユーザプレーンと制御プレーンとを含むことができる。ここで、ユーザプレーンまたはデータプレーンはユーザのトラフィックを搬送し、一方、制御プレーンは、制御情報(すなわちシグナリング)を搬送する。すなわち、ユーザプレーンは、無線アクセスベアラに関連するユーザデータを搬送し、一方、制御プレーンは、アプリケーションプロトコルメッセージをトランスポートするために、アプリケーションプロトコルとシグナリングベアラとを含む。ここで、アプリケーションプロトコルは、UE 210(たとえば、無線アクセスベアラおよび無線リンク)に対してベアラをセットアップするために使用され得る。
上位層において、NASは、回線交換呼を扱い、かつ呼制御(たとえば、確立および解放)、付加サービス(たとえば、呼転送および三者間通話)、およびショートメッセージサービス(SMS)を受け持つ副層を含む、接続管理を提供することができる。さらに、NASは、パケット交換呼を扱う(たとえば、確立および解放)セッション管理を提供することができる。またさらに、NASは、ロケーション更新およびパケット交換呼に対する認証を扱うモビリティ管理を提供することができる。その上、NASは、ロケーション更新およびパケット交換呼に対する認証を扱う、GPRSモビリティ管理を提供することができる。したがって、UTRAN 202とコアネットワーク204との間で、いくつかの例では、1つの無線アクセスベアラ(RAB)が回線交換音声呼に関連する情報を搬送し得、別のRABが、パケット交換データ呼に関連する情報を搬送することができる。
図4を参照すると、層1、層2および層3の3層を有するASが示されている。層1は最下層であり、様々な物理層の信号処理機能を実装する。層1は、本明細書では物理層406と呼ばれる。層2 408と呼ばれるデータリンク層は、物理層406の上にあり、物理層406を通じたUE 210とノードB 208との間のリンクを担う。
層3において、RRC層416は、UE 210とRNC 206との間の制御プレーンのシグナリングを取り扱う。RRC層416は、高次層のメッセージのルーティング、ブロードキャスト機能および呼び出し機能の取り扱い、無線ベアラの確立および構成などのための、いくつかの機能的なエンティティを含む。
NASは、初期直接転送(IDT)、ダウンリンク直接転送(DDT)、およびアップリンク直接転送(UDT)を含む、RRC層416によって提供されるいくつかのサービスを使用することができる。IDT手順は、シグナリング接続を確立するため、およびエアインターフェースを介して初期NASメッセージを搬送するために、使用され得る。DDT手順は、ダウンリンク方向で、無線インターフェースを介してNASメッセージを搬送するのに使うことができる。UDT手順は、アップリンク方向で、シグナリング接続に属す無線インターフェースを介してNASメッセージを搬送するのに使うことができる。ここで、DDTおよびUDTの手順が機能するために、IDT手順によって確立されたシグナリング接続は、一般に、それがNASによって明示的に閉じることを要求されるまで、RRC層416において維持される。
示されるエアインターフェースでは、L2層408はサブレイヤに分割される。制御プレーンでは、L2層408は、メディアアクセス制御(MAC)サブレイヤ410および無線リンク制御(RLC)サブレイヤ412という、2つのサブレイヤを含む。ユーザプレーンでは、L2層408はさらに、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)サブレイヤ414を含む。示されないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイで終端するネットワーク層(たとえばIP層)と、接続の他の端部(たとえば、遠端のUE、サーバなど)で終端するアプリケーション層とを含めて、L2層408より上にいくつかの上位層を有し得る。
PDCPサブレイヤ414は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を行う。PDCPサブレイヤ414はまた、無線送信のオーバーヘッドを低減するための上位層データパケットのヘッダ圧縮、データパケットの暗号化によるセキュリティ、および、ノードB間のUEのハンドオーバーのサポートを実現する。
RLCサブレイヤ412は、一般に、確認型モード(AM)(肯定応答および再送信処理がエラー訂正のために使用され得る)、非確認型モード(UM)、およびデータ転送のための透過型モードをサポートし、上位層のデータパケットのセグメント化およびリアセンブリと、MAC層におけるハイブリッド自動反復要求(HARQ)による順序の乱れた受信を補償するためのデータパケットの並べ替え(reordering)を提供する。確認型モードでは、RNCおよびUEなどのRLCピアエンティティは、特にRLCデータPDU、RLCステータスPDU、およびRLCリセットPDUを含む様々なRLCプロトコルデータユニット(PDU)を交換することができる。本開示では、「パケット」という用語は、RLCピアエンティティ間で交換される任意のRLC PDUを指すことがある。
MACサブレイヤ410は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ410はまた、1つのセルの中の様々な無線リソース(たとえばリソースブロック)を複数のUE間で割り当てる役割を担う。MACサブレイヤ410はまた、HARQ動作も担う。
図5は、例示的なUE 550と通信している例示的なノードB 510のブロック図であり、ノードB 510は図2のノードB 208であってよく、UE 550は図2のUE 210であってよい。ダウンリンク通信では、送信プロセッサ520は、データ源512からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ540から制御信号を受信することができる。送信プロセッサ520は、参照信号(たとえばパイロット信号)とともに、データ信号および制御信号のための様々な信号処理機能を提供する。たとえば、送信プロセッサ520は、誤り検出のための巡回冗長検査(CRC)コード、順方向誤り訂正(FEC)を支援するための符号化およびインターリービング、様々な変調方式(たとえば、二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、M-位相偏移変調(M-PSK)、M-直角位相振幅変調(M-QAM)など)に基づいた信号配列へのマッピング、直交可変拡散率(OVSF)による拡散、および、一連のシンボルを生成するためのスクランブリングコードとの乗算を、提供することができる。送信プロセッサ520のための、符号化方式、変調方式、拡散方式および/またはスクランブリング方式を決定するために、チャネルプロセッサ544からのチャネル推定が、コントローラ/プロセッサ540によって使われ得る。これらのチャネル推定は、UE 550によって送信される参照信号から、またはUE 550からのフィードバックから、導出され得る。送信プロセッサ520によって生成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ530に与えられる。送信フレームプロセッサ530は、コントローラ/プロセッサ540からの情報とシンボルとを多重化することによって、このフレーム構造を作成し、一連のフレームが得られる。次いでこれらフレームは送信機532に与えられ、送信機532は、アンテナ534を通じたワイヤレス媒体によるダウンリンク送信のために、増幅、フィルタリング、およびフレームのキャリア上への変調を含む、様々な信号調整機能を提供する。アンテナ534は、たとえば、ビームステアリング双方向適応アンテナアレイまたは他の同様のビーム技術を含む、1つまたは複数のアンテナを含み得る。
UE 550において、受信機554は、アンテナ552を通じてダウンリンク送信を受信し、その送信を処理してキャリア上へ変調されている情報を回復する。受信機554によって回復された情報は、受信フレームプロセッサ560に与えられ、受信フレームプロセッサ560は、各フレームを解析し、フレームからの情報をチャネルプロセッサ594に提供し、データ信号、制御信号、および参照信号を受信プロセッサ570に提供する。受信プロセッサ570は次いで、ノードB 510中の送信プロセッサ520によって実行される処理の逆を実行する。より具体的には、受信プロセッサ570は、シンボルを逆スクランブルおよび逆拡散し、次いで変調方式に基づいて、ノードB 510によって送信された、最も可能性の高い信号配列点を求める。これらの軟判定は、チャネルプロセッサ594によって計算されるチャネル推定に基づき得る。そして軟判定は、データ信号、制御信号、および参照信号を回復するために、復号されてデインターリーブされる。そして、フレームの復号が成功したかどうか判定するために、CRCコードが確認される。次いで、復号に成功したフレームによって搬送されるデータがデータシンク572に与えられ、データシンク572は、UE 550および/または様々なユーザインターフェース(たとえばディスプレイ)において実行されているアプリケーションを表す。復号に成功したフレームが搬送する制御信号は、コントローラ/プロセッサ590に与えられる。受信プロセッサ570によるフレームの復号が失敗すると、コントローラ/プロセッサ590は、確認応答(ACK)プロトコルおよび/または否定応答(NACK)プロトコルを用いて、そうしたフレームの再送信要求をサポートすることもできる。
アップリンクでは、データ源578からのデータおよびコントローラ/プロセッサ590からの制御信号が、送信プロセッサ580に与えられる。データ源578は、UE 550で実行されているアプリケーションおよび様々なユーザインターフェース(たとえばキーボード)を表し得る。ノードB 510によるダウンリンク送信に関して説明される機能と同様に、送信プロセッサ580は、CRCコード、FECを支援するための符号化およびインターリービング、信号配列へのマッピング、OVSFによる拡散、および、一連のシンボルを生成するためのスクランブリングを含む、様々な信号処理機能を提供する。ノードB 510によって送信される参照信号から、または、ノードB 510によって送信されるミッドアンブル中に含まれるフィードバックから、チャネルプロセッサ594によって導出されるチャネル推定が、適切な符号化方式、変調方式、拡散方式、および/またはスクランブリング方式を選択するために、使われ得る。送信プロセッサ580によって生成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ582に与えられる。送信フレームプロセッサ582は、コントローラ/プロセッサ590からの情報とシンボルとを多重化することによって、このフレーム構造を作成し、一連のフレームが得られる。次いでこのフレームは送信機556に与えられ、送信機556は、アンテナ552を通じたワイヤレス媒体によるアップリンク送信のために、増幅、フィルタリング、およびフレームのキャリア上への変調を含む、様々な信号調整機能を提供する。
アップリンク送信は、UE 550において受信機能に関して説明されたのと同様の方式で、ノードB 510において処理される。受信機535は、アンテナ534を通じてアップリンク送信を受信し、その送信を処理してキャリア上へ変調されている情報を回復する。受信機535によって回復された情報は、受信フレームプロセッサ536に与えられ、受信フレームプロセッサ536は、各フレームを解析し、フレームからの情報をチャネルプロセッサ544に提供し、データ信号、制御信号、および参照信号を受信プロセッサ538に提供する。受信プロセッサ538は、UE 550中の送信プロセッサ580によって実行される処理の逆を実行する。次いで、復号に成功したフレームによって搬送されるデータ信号および制御信号が、データシンク539およびコントローラ/プロセッサにそれぞれ与えられ得る。フレームの一部が、受信プロセッサによる復号に失敗すると、コントローラ/プロセッサ540は、確認応答(ACK)プロトコルおよび/または否定応答(NACK)プロトコルを用いて、そうしたフレームの再送信要求をサポートすることもできる。
コントローラ/プロセッサ540および590は、それぞれノードB 510およびUE 550における動作を指示するために使われ得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ540および590は、タイミング、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理、および他の制御機能を含む、様々な機能を提供することができる。メモリ542および592のコンピュータ可読媒体は、それぞれ、ノードB 510およびUE 550のためのデータおよびソフトウェアを記憶することができる。ノードB 510におけるスケジューラ/プロセッサ546は、リソースをUEに割り当て、UEのダウンリンク送信および/またはアップリンク送信をスケジューリングするために、使われ得る。
本開示の様々な態様によれば、場合によっては、同時パケット交換データ呼に発生する問題によって引き起こされることがある、ドロップされる回線交換音声呼を低減または回避するための方法が提供される。いくつかの例では、方法は、UE 550、UE 210、処理システム114によって、または説明する機能を実施するための任意の他の適切な手段によって実装され得る。
たとえば、UE 550とコアネットワークとの間に確立された複数のRABを有するUE 550などのUEが、弱い信号カバレージの領域内にあるとき、パケット交換データ呼を搬送する1つのRAB上のRLCエラーが、別の対応するRAB上の回線交換音声呼のドロップにつながることがある。図6は、そのようなシナリオの1つを示しており、パケット交換無線ベアラが、RLCリセットをもたらす問題に遭遇し、セル更新またはURA更新と呼ばれる復元手順をトリガする。この場合、以下でより詳細に説明するように、回線交換接続に関連するタイマーが所定の値に一致する値を有する場合(たとえば、3GPP規格においてT314またはT315と称される回線交換通信リンクに関連するRAB再確立タイマーが、ゼロに設定される値を有する場合)、RLCリセット条件に応答して、UE 550は、回線交換接続に対応するRABを切断することによって音声呼をドロップすることができる。このことはユーザにとって不都合なことがある。というのは、音声呼の連続性は、比較的高優先度であり得る一方で、パケット交換のデータ呼は、そのような高優先度または時間制約型情報を搬送していない可能性があるからである。そのようなユーザは、データ呼におけるエラーにもかかわらず音声呼を維持し、データ呼だけを解放し、場合によっては後でパケット交換データ呼を再確立することを選好する可能性がある。
次に図6を参照すると、呼フロー図600は、ドロップされる音声呼を生じることがあるワイヤレス通信の従来の処理を示すために図示されている。図示された処理は、UE 210と、UTRAN 202と、コアネットワーク204とを伴うように示されている。本開示の態様による様々な例では、UE 210は図5に示すUE 550に対応し、追加または代替として図1に示す処理システム114を含むことができる。他の例では、UE 210は、以下で説明する機能を実施するための任意の適切な手段によって置き換えられ得る。ここで、UE 210は、NAS回路602と、RRC回路604と、RLC回路606とを含むように示されている。いくつかの例では、これらの回路ブロック602、604および606は、UE 210内のそれぞれの物理的回路を表し得、いくつかの例では、これらの回路ブロック602、604および606は、ソフトウェアで実装される機能ブロック、たとえばメモリ105に記憶され、汎用プロセッサ104で実行される機能ブロック(図1参照)であってよい。
同様に、図6のUTRAN 202は、RNC 608を含むように示されている。いくつかの例では、RNC 608は、図1に示すRNC 206に対応することができる。さらに、コアネットワーク204は、回線交換/パケット交換コアネットワーク回路610を含むように示されている。いくつかの例では、回路610は、図2に示すSGSN 218、GGSN 220、HLR/AuC 215、MSC/VLR 212、および/またはGMSC 214のうちの1つまたは複数に対応することができる。
UE 210とコアネットワーク204との間に回線交換通信リンクを確立するために、ワイヤレス通信システムは、回線交換呼をセットアップするための手順(たとえば、Setup CS Call手順612)を使用することができる。ここで、NAS回路602は、RRC接続が確立されることを要求することができる。この目的で、RRC層416において、UE 210におけるRRC回路604は、RRC接続および対応するワイヤレスリンクを確立するためにRRC接続要求メッセージおよび応答するRRC接続セットアップメッセージを使用して、RNC 608における対応するRRC回路と通信することができる。UE 210とUTRAN 202との間のワイヤレス接続が確立された後、初期直接転送メッセージが、呼のタイプと、その呼に必要な無線ベアラのタイプと、UEのアイデンティティーとを示すために、NAS回路602からコアネットワーク204に送信され得る。その後、UE 210およびRNC 608におけるRRC回路604は、対応するRBセットアップメッセージを使用して回線交換音声呼に対するユーザデータを搬送するために無線ベアラを確立することができる。
同様に、UE 210とコアネットワーク204との間にパケット交換通信リンクを確立するために、ワイヤレス通信システムは、パケット交換呼をセットアップするための手順(たとえば、Setup PS Call手順614)を使用することができる。図示の例では、RRC接続はCS呼セットアップ手順612の間に確立されており、したがって、PS呼セットアップ手順614は、NAS回路602からコアネットワーク610にPS呼のための初期直接転送メッセージを送信することができる。その後、UE 210およびRNC 608におけるRRC回路604は、対応するRBセットアップメッセージを使用してパケット交換データ呼に対するユーザデータを搬送するために無線ベアラを確立することができる。
図示の処理では、616で指定された時点で、パケット交換データ呼上にエラーが発生して、RLCリセット手順がトリガされる。本開示の範囲内の様々な例では、多数の様々なタイプのエラーのうちのいずれかが、非限定的な例において、弱いワイヤレスカバレージの領域に入ったUE 210に起因するパケットエラーなどにおいて、そのようなリセット手順を生じることがある。リセット手順が発生すると、セル更新手順またはURA更新手順と呼ばれることがある復元手順が始まり得る。
上述のように、現在配備されている多くの従来のネットワークでは、回線交換音声呼に関連付けられる、RAB再確立タイマーT314またはT315の値は、0の値に事前設定され得る。以下の説明では、RAB再確立タイマーT314を一例として説明するが、本開示の範囲内の他の例が、回線交換通信リンクに関連付けられたT315タイマーを使用できることは、当業者には理解されよう。現在の規格、すなわち3GPP TS 25.331、セクション8.1.14および8.3.1.2(参照により本明細書に組み込まれる)によれば、たとえばT314タイマーと呼ばれる、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーが存在する。RAB再確立タイマーT314は、回線交換音声呼に関連付けられ得る。これらの規格によれば、パケット交換接続に関連するパケット障害に起因するRLCリセット指示に応答して、セル更新手順の間に、UE 210は、RAB再確立タイマーの値がゼロに等しいかどうかを判定する。等しい場合、規格は、回線交換音声接続を含む、RAB再確立タイマーに関連付けられたすべての接続を解放することを指示する。
したがって、RLCリセット手順の一部として、RAB再確立タイマーの値がゼロに等しいとの判定に応答して、618において、従来の手順は回線交換音声呼を終了する。
本開示の態様によれば、回線交換通信リンクに関連付けられたRAB再確立タイマーの値がたとえゼロに等しい値を有していても、セル更新手順の間に回線交換音声呼を解放することが回避され得る。図7は、本開示の一態様による例示的な手順を示す呼フロー図であり、回線交換音声呼を維持しながら、パケット交換データ呼を終了するためのシグナリング接続解放指示メッセージがトリガされる。シグナリングチャネル解放指示メッセージは、UEが電源オフされたときまたはNASレベルのエラーが発生したときに接続を解放するためにUEによって一般的に使用される従来のメッセージである。
図7に示す処理では、回線交換音声呼およびパケット交換データ呼は、図6に関して上記で説明したものと同じ方法で確立されるので、これらのステップは、ここでは繰り返さない。さらに、図6に関して上記で説明した処理と同様に、エラーがパケット交換データ呼に関連して発生し、図7の620においてRLCリセット信号がトリガされ得る。パケット交換通信リンクに関連するエラーに応答してセル更新手順が始まり、その手順の間に、UE 210が(たとえば、RRC回路604において)、RAB再確立タイマーの値がゼロに等しい値を有するかどうかを判定することができる。しかしながら、本開示の一態様では、RAB再確立タイマーの値がゼロに等しい値を有する場合、RRC回路604は、NAS回路602がそれによりRRC回路604にパケット交換通信リンクの解放を要求することができ、回線交換通信リンクが維持可能となるように、NAS回路602に通知してもよい。したがって、RRC回路604は、コアネットワーク回路610におけるパケット交換領域に対応するシグナリング接続解放指示メッセージを送信し、その結果、コアネットワーク204はパケット交換通信リンクを解放し得る。このようにして、回線交換通信リンクは、パケット交換通信リンクが解放されるときに、維持され得る。
パケット交換通信リンクの解放に続いて、新しいパケット交換通信リンクが、上述のように初期のパケット交換通信リンクが確立されたのと類似の方式で、確立され得る。
このようにして、回線交換音声呼が、パケット交換データ接続に関連するエラーが存在するときに、維持され得る。そのような処理は、パケット交換データ接続がRLCリセットを引き起こすときに回線交換音声呼が終了させられるという現在の問題を緩和することができる。
図8は、本開示のいくつかの態様によるワイヤレス通信の例示的な処理800を示す流れ図であり、同時パケット交換データ呼上のエラーがRLCリセットをもたらすにもかかわらず、回線交換音声呼は維持され得る。いくつかの例では、処理は、UE 210またはUE 550によって実施され得る。他の例では、処理は、処理システム114によって実施され得る。さらに他の例では、処理は、説明した機能を実施するための任意の適切な手段によって実施され得る。
図示の処理800では、ブロック802で、UE 550は、コアネットワーク204と回線交換通信リンクを確立し得、ブロック804で、UE 550は、コアネットワーク204とパケット交換通信リンクを確立することができる。たとえば、UE 550は、回線交換通信リンクとパケット交換通信リンクとをそれぞれ確立するために、コントローラ/プロセッサ590と協調して送信機556を使用して、適切なシグナリングを送信することができる。
ブロック806で、UE 550におけるRRCエンティティ604は、パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信することができる。たとえば、パケットエラーは、パケット交換データ接続上で発生することがあり、RLCリセットをもたらす。いくつかの例では、エラーの表示は、受信機554で受信され、ワイヤレス通信リンクを介してUE 550に送信され得る。他の例では、エラーの表示は、UE 550において、たとえばRLCエンティティ606、RRCエンティティ604、および/またはNASエンティティ602のうちの1つまたは複数において生成され得、エラーの表示の受信は、これらのそれぞれのエンティティのうちの1つにおいて発生し得、たとえば、1つの層から別の層に送信される。ここで、エラーの表示、および後続するRLCリセット手順が、セル更新手順またはURA更新手順をトリガすることができる。この手順の間に、ブロック808で、UE 550は、回線交換通信リンクに対応するタイマー(たとえば、RAB再確立タイマーT314もしくはT315、または回線交換通信リンクに対応するように構成されたいずれかのタイマー)の値が、所定の値(たとえば、ゼロ)に一致するかどうかを判定することができる。ここで、タイマー(たとえば、RAB再確立タイマーT314またはT315)は、UE 550内、および/またはRRC層416で使用されるRNC 206におけるメモリ内の、メモリ592に記憶されるソフトウェア構成体であってよい。追加または代替として、タイマーは、タイミング機能を実施することができる当業者に知られている任意の適切なタイマーであってよい。
本開示の一態様では、RAB再確立タイマーは、デフォルト値であらかじめ設定されてよく、その値は、ゼロ(0)から何らかの最大の時間、たとえば30秒までの任意の適切な値を取ることができる。多くの従来のワイヤレス通信ネットワークにおいて、音声呼に対するRAB再確立タイマーの値は、値ゼロにあらかじめ設定される。
ブロック808で、UE 550が、タイマーの値が所定の値に一致しない(たとえば、T314≠0)ものと判断した場合、処理は終了し、たとえば、従来の手順は、ブロック806で受信されたエラーの表示を扱うために進む。しかしながら、ブロック808で、UE 550が、タイマーの値が所定の値に一致する(たとえば、T314=0)ものと判断した場合、処理はブロック810に進み、UE 550は、パケット交換通信リンクを解放するように要求することができる。たとえば、RRCエンティティ604が、シグナリング接続解放指示をRNC 608に送信して、パケット交換通信リンクを解放するようにUTRAN 202に要求するために、送信機556を使用することができる。その後、ブロック814で、RNC 608は、コアネットワーク204とのパケット交換通信リンクを解放することができる。
ブロック816で、UE 550は、パケット交換通信リンクが解放されるときに、回線交換通信リンクを維持することができる。すなわち、ブロック802で確立された回線交換通信リンクは、パケット交換通信リンクに関連するエラーと、対応するRLCリセットとにかかわらず、維持され得る。その後、場合によってはブロック818で、UE 550は、回線交換通信リンクを維持することを継続しながら、パケット交換通信リンクを再確立することができる。ここで、ブロック804に関して上述したのと同じかまたは類似の手順が、パケット交換通信リンクを再確立するために使用され得る。
WCDMA(登録商標)システムを参照して、遠隔通信システムのいくつかの態様を示してきた。当業者が容易に諒解するように、本開示全体にわたって説明される様々な態様は、他の遠隔通信システム、ネットワークアーキテクチャおよび通信規格に拡張され得る。
例として、様々な態様は、TD-SCDMAおよびTD-CDMAのような、他のUMTSシステムに拡張され得る。様々な態様はまた、(FDD、TDD、またはこれら両方のモードの)Long Term Evolution(LTE)、(FDD、TDD、またはこれら両方のモードの)LTE-Advanced(LTE-A)、CDMA2000、Evolution-Data Optimized(EV-DO)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Ultra-Wideband(UWB)、Bluetooth(登録商標)、および/または他の適切なシステムを利用する、システムに拡張され得る。実際の利用される遠隔通信規格、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信規格は、具体的な用途およびシステム全体に課される設計制約に依存する。
開示した方法におけるステップの特定の順序または階層は例示的な処理を示していることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、方法におけるステップの特定の順序または階層は再構成可能であることを理解されたい。添付の方法クレームは、サンプル的順序で様々なステップの要素を提示しており、クレーム内で明記していない限り、提示した特定の順序または階層に限定されるように意図されているわけではない。
上記の説明は、本明細書で説明される様々な態様を当業者が実施できるようにするために与えられる。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用され得る。したがって、請求項は本明細書で示す態様に限定されるよう意図されているわけではなく、請求項の文言と整合するすべての範囲を許容するように意図されており、単数の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するよう意図されている。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は「1つまたは複数の」を意味する。項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」という語句は、単一の要素を含め、それらの項目の任意の組合せを意味する。たとえば、「a、bまたはcのうちの少なくとも1つ」は、「a」、「b」、「c」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、「a、bおよびc」を含むことが意図されている。当業者が知っているか、後に知ることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素と構造的かつ機能的に同等のものはすべて、参照により本明細書に明確に組み込まれ、請求項によって包含されることが意図される。また、本明細書で開示する内容は、そのような開示が請求項で明記されているか否かに関わりなく、公に供することは意図されていない。請求項のいかなる要素も、「のための手段」という語句を使用して要素が明記されている場合、または方法クレームで「のためのステップ」という語句を使用して要素が記載されている場合を除き、米国特許法第112条第6項の規定に基づき解釈されることはない。
100 装置
102 バス
104 プロセッサ
105 メモリ
106 コンピュータ可読媒体
108 バスインターフェース
110 トランシーバ
112 ユーザインターフェース
114 処理システム
200 Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)システム
202 UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)
204 コアネットワーク
206 無線ネットワークコントローラ(RNC)
207 無線ネットワークサブシステム(RNS)
208 ノードB
210 ユーザ機器(UE)
211 汎用加入者識別モジュール(USIM)
212 モバイルサービス交換センタ(MSC)
214 ゲートウェイMSC(GMSC)
215 ホームロケーションレジスタ(HLR)
216 回線交換ネットワーク
218 サービングGPRSサポートノード(SGSN)
220 ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)
222 パケットベースネットワーク
300 無線アクセスネットワーク(RAN)
302 セル
304、304a、304b セル
306 セル
312 アンテナグループ
314 アンテナグループ
316 アンテナグループ
318 アンテナグループ
320 アンテナグループ
322 アンテナグループ
324 アンテナグループ
326 アンテナグループ
328 アンテナグループ
330 ユーザ機器(UE)
332 ユーザ機器(UE)
334 ユーザ機器(UE)
336 ユーザ機器(UE)
338 ユーザ機器(UE)
340 ユーザ機器(UE)
342 ノードB
344 ノードB
346 ノードB
406 物理層
408 データリンク層
410 メディアアクセス制御(MAC)サブレイヤ
412 無線リンク制御(RLC)サブレイヤ
414 パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)サブレイヤ
416 RRC層
510 ノードB
512 データ源
520 送信プロセッサ
530 送信フレームプロセッサ
532 送信機
534 アンテナ
535 受信機
536 受信フレームプロセッサ
538 受信プロセッサ
539 データシンク
540 コントローラ/プロセッサ
542 メモリ
544 チャネルプロセッサ
546 スケジューラ/プロセッサ
550 ユーザ機器(UE)
552 アンテナ
554 受信機
556 送信機
560 受信フレームプロセッサ
570 受信プロセッサ
572 データシンク
578 データ源
580 送信プロセッサ
582 送信フレームプロセッサ
590 コントローラ/プロセッサ
592 メモリ
594 チャネルプロセッサ
600 呼フロー図
602 NAS回路
604 RRC回路
606 RLC回路
608 無線ネットワークコントローラ(RNC)
610 回線交換/パケット交換コアネットワーク回路
612 CS呼セットアップ(Setup CS Call)手順
614 PS呼セットアップ(Setup PS Call)手順
616 時点
618 時点
620 時点

Claims (40)

  1. ユーザ機器で動作可能なワイヤレス通信の方法であって、
    コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立するステップと、
    前記コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立するステップと、
    前記パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するステップとを含み、
    タイマーの値が所定の値に一致する場合、
    前記パケット交換通信リンクを解放するステップと、
    前記パケット交換通信リンクが解放されるときに、前記回線交換通信リンクを維持するステップとをさらに含む、方法。
  2. 前記パケット交換通信リンクを解放する前記ステップが、シグナリング接続解放指示手順を使用するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 回線交換接続を維持しながら、前記パケット交換通信リンクを再確立するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記タイマーが、前記回線交換通信リンクに関連付けられたタイマーである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記所定の値が0である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT315である、請求項4に記載の方法。
  8. 前記所定の値が0である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記パケット交換通信リンクに関連する前記エラーの前記表示の受信時に前記タイマーの前記値を前記所定の値と比較するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT314を前記タイマーとして選択するステップと、
    RAB再確立タイマーT315が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT315を前記タイマーとして選択するステップとをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  11. ワイヤレス通信のために構成されたユーザ機器であって、
    コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立するための手段と、
    前記コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立するための手段と、
    前記パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するための手段と、
    タイマーの値が所定の値に一致する場合、前記パケット交換通信リンクを解放し、前記パケット交換通信リンクが解放されるとき、前記回線交換通信リンクを維持するための手段とを含む、ユーザ機器。
  12. 前記パケット交換通信リンクを解放するための前記手段が、シグナリング接続解放指示手順を使用するように構成される、請求項11に記載のユーザ機器。
  13. 回線交換接続を維持しながら、前記パケット交換通信リンクを再確立するための手段をさらに含む、請求項11に記載のユーザ機器。
  14. 前記タイマーが、前記回線交換通信リンクに関連付けられたタイマーである、請求項11に記載のユーザ機器。
  15. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314である、請求項12に記載のユーザ機器。
  16. 前記所定の値が0である、請求項15に記載のユーザ機器。
  17. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT315である、請求項14に記載のユーザ機器。
  18. 前記所定の値が0である、請求項17に記載のユーザ機器。
  19. 前記パケット交換通信リンクに関連する前記エラーの前記表示の受信時に、前記タイマーの前記値を前記所定の値と比較するための手段をさらに含む、請求項11に記載のユーザ機器。
  20. 無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT314を前記タイマーとして選択するための手段と、
    RAB再確立タイマーT315が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT315を前記タイマーとして選択するための手段とをさらに含む、請求項14に記載のユーザ機器。
  21. ワイヤレス通信のために構成されたユーザ機器であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された通信インターフェースと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサが、
    コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立し、
    前記コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立し、
    前記パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信するように構成され、
    タイマーの値が所定の値に一致する場合、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記パケット交換通信リンクを解放し、
    前記パケット交換通信リンクが解放されるときに、前記回線交換通信リンクを維持するようにさらに構成される、ユーザ機器。
  22. 前記パケット交換通信リンクの解放において、シグナリング接続解放指示手順を使用するステップを含む、請求項21に記載のユーザ機器。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    回線交換接続を維持しながら、前記パケット交換通信リンクを再確立するようにさらに構成される、請求項21に記載のユーザ機器。
  24. 前記タイマーが、前記回線交換通信リンクに関連付けられたタイマーである、請求項21に記載のユーザ機器。
  25. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314である、請求項24に記載のユーザ機器。
  26. 前記所定の値が0である、請求項25に記載のユーザ機器。
  27. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT315である、請求項24に記載のユーザ機器。
  28. 前記所定の値が0である、請求項27に記載のユーザ機器。
  29. 前記パケット交換通信リンクに関連する前記エラーの前記表示の受信時に、前記タイマーの前記値を前記所定の値と比較するステップをさらに含む、請求項21に記載のユーザ機器。
  30. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT314を前記タイマーとして選択し、
    RAB再確立タイマーT315が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT315を前記タイマーとして選択するようにさらに構成される、請求項24に記載のユーザ機器。
  31. ユーザ機器で動作可能なコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、コアネットワークとの回線交換通信リンクを確立させるための命令と、
    コンピュータに、前記コアネットワークとのパケット交換通信リンクを確立させるための命令と、
    コンピュータに、前記パケット交換通信リンクに関連するエラーの表示を受信させるための命令と、
    コンピュータに、タイマーの値が所定の値に一致する場合、前記パケット交換通信リンクを解放させ、前記パケット交換通信リンクが解放されるとき、前記回線交換通信リンクを維持させるための命令と
    を含むコンピュータプログラム。
  32. コンピュータに前記パケット交換通信リンクを解放させるための前記命令が、シグナリング接続解放指示手順を使用するように構成される、請求項31に記載のコンピュータプログラム。
  33. コンピュータに、回線交換接続を維持しながら前記パケット交換通信リンクを再確立させるための命令をさらに含む、請求項31に記載のコンピュータプログラム。
  34. 前記タイマーが、前記回線交換通信リンクに関連付けられたタイマーである、請求項31に記載のコンピュータプログラム。
  35. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314である、請求項34に記載のコンピュータプログラム。
  36. 前記所定の値が0である、請求項35に記載のコンピュータプログラム。
  37. 前記タイマーが、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT315である、請求項34に記載のコンピュータプログラム。
  38. 前記所定の値が0である、請求項37に記載のコンピュータプログラム。
  39. コンピュータに、前記パケット交換通信リンクに関連する前記エラーの前記表示の受信時に前記タイマーの前記値を前記所定の値と比較させるための命令をさらに含む、請求項31に記載のコンピュータプログラム。
  40. コンピュータに、無線アクセスベアラ(RAB)再確立タイマーT314が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT314を前記タイマーとして選択させるための命令と、
    コンピュータに、RAB再確立タイマーT315が前記回線交換通信リンク用に構成される場合、前記RAB再確立タイマーT315を前記タイマーとして選択させるための命令とをさらに含む、請求項34に記載のコンピュータプログラム。
JP2014520254A 2011-07-11 2012-07-10 カバレージが弱いエリア内でマルチrabワイヤレス通信システムにおいて回路交換音声呼を維持するための装置および方法 Expired - Fee Related JP5795123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161506329P 2011-07-11 2011-07-11
US61/506,329 2011-07-11
US13/484,645 2012-05-31
US13/484,645 US9462628B2 (en) 2011-07-11 2012-05-31 Apparatus and method for maintaining a circuit-switched voice call in a multi-RAB wireless communication system in an area of weak coverage
PCT/US2012/046092 WO2013009764A1 (en) 2011-07-11 2012-07-10 Apparatus and method for maintaining a circuit-switched voice call in a multi-rab wireless communication system in an area of weak coverage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521264A true JP2014521264A (ja) 2014-08-25
JP5795123B2 JP5795123B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46545522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520254A Expired - Fee Related JP5795123B2 (ja) 2011-07-11 2012-07-10 カバレージが弱いエリア内でマルチrabワイヤレス通信システムにおいて回路交換音声呼を維持するための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9462628B2 (ja)
EP (1) EP2732673B1 (ja)
JP (1) JP5795123B2 (ja)
KR (1) KR101586002B1 (ja)
CN (1) CN103650628B (ja)
BR (1) BR112014000691A2 (ja)
CA (1) CA2841077A1 (ja)
RU (1) RU2571610C2 (ja)
WO (1) WO2013009764A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10433360B2 (en) * 2012-02-15 2019-10-01 Apple Inc. Managing a packet service call during circuit service call setup within mobile communications user equipment
KR20130108750A (ko) * 2012-03-26 2013-10-07 삼성전자주식회사 통신시스템에서 다중 무선 접속 베어러 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US9265084B2 (en) * 2012-09-11 2016-02-16 Apple Inc. Data buffering based on access stratum conditions in a call having both circuit-switched and packet-switched components
US9019843B2 (en) * 2012-09-13 2015-04-28 International Business Machines Corporation Utilizing stored data to reduce packet data loss in a mobile data network with data breakout at the edge
US9084147B2 (en) 2013-05-08 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Parallel registration to offload PLMN with single SIM
US9344914B2 (en) 2014-05-21 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Modem assisted contention handling of multiple active connections in wireless communications
CN110662267B (zh) * 2017-08-11 2020-12-08 华为技术有限公司 一种传输方法和网络设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166198A (ja) * 2002-05-03 2004-06-10 Asustek Computer Inc Celldch状態下でのセルアップデート手続きのための回復機能を増強する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010040885A1 (en) 1995-10-13 2001-11-15 Howard Jonas Method and apparatus for transmitting and routing voice telephone calls over a packet switched computer network
WO1997028505A1 (en) 1996-01-31 1997-08-07 Ipsilon Networks, Inc. Improved method and apparatus for dynamically shifting between routing and switching packets in a transmission network
GB0115996D0 (en) 2001-06-29 2001-08-22 Nokia Corp Circuit-switched and packet-switched communications
US7301918B2 (en) 2002-04-18 2007-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fixed cellular terminal with packet data transmission over analog interface
EP1408658A3 (en) * 2002-08-13 2009-07-29 Innovative Sonic Limited Handling of an unrecoverable error on a dedicated channel of a radio link
US7924811B2 (en) 2004-03-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for suspending packet-switched sessions to a wireless terminal
EP1745668B1 (en) 2004-05-13 2014-08-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reestablishing wireless communication between a radio access network and a mobile station
WO2009026586A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Research In Motion Limited System and method for managing a circuit switched call using alternative signaling at the establishment of a successful session set-up
TW200934162A (en) * 2008-01-31 2009-08-01 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus for improving reset mechanism of radio link re-establishment timers in a wireless communications system
CN102045872B (zh) * 2009-10-20 2014-11-05 中国移动通信集团公司 一种挽救掉话/掉线的方法、网络侧设备及系统
US9252936B2 (en) 2009-12-17 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) GSM and LTE multiplexing
US20110217969A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Qualcomm, Incorporated Devices with multiple subscriptions that utilize a single baseband-radio frequency resource chain
US8346274B2 (en) 2010-05-21 2013-01-01 Apple Inc. Method to control multiple radio access bearers in a wireless device
US9131477B2 (en) * 2011-06-06 2015-09-08 Blackberry Limited Method and apparatus for radio resource control procedures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166198A (ja) * 2002-05-03 2004-06-10 Asustek Computer Inc Celldch状態下でのセルアップデート手続きのための回復機能を増強する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014051420; Renesas Mobile Europe Ltd: 'Cell update-less RLC/PDCP unrecoverable error recovery' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #74 R2-113178, 20110513, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2841077A1 (en) 2013-01-17
CN103650628A (zh) 2014-03-19
RU2014104570A (ru) 2015-08-20
US20130016601A1 (en) 2013-01-17
BR112014000691A2 (pt) 2017-02-14
RU2571610C2 (ru) 2015-12-20
KR101586002B1 (ko) 2016-01-15
KR20140041832A (ko) 2014-04-04
EP2732673B1 (en) 2018-08-22
CN103650628B (zh) 2017-12-05
EP2732673A1 (en) 2014-05-21
JP5795123B2 (ja) 2015-10-14
WO2013009764A1 (en) 2013-01-17
US9462628B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140193B2 (ja) 複数のサブスクリプションを介して通信する装置および方法
JP5577468B2 (ja) Dc−hsdpaとsfdc−hsdpaとの動的な切り替え
JP6240792B2 (ja) 向上したタイマ取扱い機構
JP6239726B2 (ja) 再構成メッセージの再送信を改善するための方法および装置
JP5933819B2 (ja) セルブロードキャストメッセージをスケジュールするための装置および方法
JP5795123B2 (ja) カバレージが弱いエリア内でマルチrabワイヤレス通信システムにおいて回路交換音声呼を維持するための装置および方法
KR20140133857A (ko) 이중-sim 이중-스탠바이 모바일 디바이스들에서 튠 어웨이를 지원하는 방법 및 장치
JP6130083B1 (ja) 高速セル選択
WO2014047933A1 (en) Method and apparatus for rrc message combining
JP2016525300A (ja) データアクティビティに基づいた動的なユーザ機器機能報告のための装置および方法
EP2898619B1 (en) Methods and apparatus for enhanced status retransmission
JP2016506702A (ja) 高速ハンドオーバ評価のための方法および装置
EP3008848B1 (en) Methods and apparatus for improving call performance and data throughput
JP2017518669A (ja) 無線リンク制御(rlc)層エンティティにおける同期
JP6203251B2 (ja) 無線間ネットワークコントローラマルチフロー能力を提供するための方法および装置
US20150119038A1 (en) Method and apparatus for cell reselection during serving radio network subsystem (srns) relocation
JP2016529790A (ja) 再送信要求を動的に送信するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees