JP2014521180A - リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置 - Google Patents

リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521180A
JP2014521180A JP2014520695A JP2014520695A JP2014521180A JP 2014521180 A JP2014521180 A JP 2014521180A JP 2014520695 A JP2014520695 A JP 2014520695A JP 2014520695 A JP2014520695 A JP 2014520695A JP 2014521180 A JP2014521180 A JP 2014521180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data entry
data
entry field
remote
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906316B2 (ja
Inventor
イェルク ブラケンジエク
ラージャ ボース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2014521180A publication Critical patent/JP2014521180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906316B2 publication Critical patent/JP5906316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する様々な方法が提供される。ある例示的方法は、リモートデバイス(100)においてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージ(122)をデバイス(101)において受信することと;前記デバイスのユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更する(123)ことと;データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブする(127)ことと;前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示される(130)ことを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供される(129)ようにすることと;
を含む。同様の又は関連する例示的方法及び例示的装置も提供される。
【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、一般的にはリモート・ユーザインタフェースの実装に関し、より具体的には、リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置に関する。
背景
モバイル・コンピューティング・デバイスは、新しくパワフルなアプリケーションをサポートする能力を有するように進化を続けている。ある例では、ハンドヘルド携帯デバイスは、アプリケーションを実行するために必要十分な処理能力やネットワーク接続機能、記憶容量を有している。しかし、ハンドヘルド携帯デバイスの寸法・形状が小さいことは、例えば小さなユーザインタフェースや表示画面のために、アプリケーションの操作性に制限を加えることがある。
そのため、コンピュータ端末や車載ヘッドユニット、タブレットデバイスやパッドデバイスのような大きなユーザインタフェースを有するリモートデバイスに対してユーザが近くにいる場合には、ユーザはハンドヘルドデバイスのユーザインタフェースを使用するよりは、リモートデバイスのユーザインタフェースを使用することを望むであろう。例えばGPSアプリケーションを考えてみると、ユーザは、ハンドヘルドデバイスを、車の中で、大きなディスプレイを有するデバイスに接続し、地図やその他の位置情報をリモートデバイスに表示したいと考えるかもしれない。同様に、メディアプレーヤーとして動作しているモバイル・コンピューティング・デバイスも、車の中では他のデバイスに接続して、いつもの位置にあるディスプレイを通じて、ラジオのためのインタフェースをユーザに提供するかもしれない。
リモート・ユーザインタフェースにアクセスし及びリモート・ユーザインタフェースをサポートするために、ハンドヘルドデバイスは、動画や音楽の情報を提供するかもしれない。これは、リモートデバイス上でハンドヘルドデバイスのユーザインタフェースを生成することを可能にするためである。リモートデバイスは、ユーザ入力を受け取り、出力をユーザに提供するために、ハンドヘルドデバイスと完全に連動することができるべきである。またハンドヘルドデバイスは、リモートデバイスのそのような能力をサポートするべきである。
摘要
データ・エントリ・コンテンツをリモート環境に提供することを手助けする、例示的な方法及び例示的な装置が開示される。方法の実施形態の一例は:リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信することと;前記デバイスのユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更することと;データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブすることと;前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることと;を含む。
別の例示的実施形態は、少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備える装置である。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサと共に、前記例示的装置に様々な機能を遂行させるように構成されてもよい。とりわけ前記例示的装置は:リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信することと;ユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更することと;データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブすることと;前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることと;を遂行させるようにされてもよい。
別の例示的実施形態は、コンピュータプログラムコードを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体である。前記コンピュータプログラムコードは、実行される時、装置に:リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信することと;ユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更することと;データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブすることと;前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることと;を遂行させてもよい。
別の例示的実施形態は:リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信する手段と;ユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更する手段と;データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブする手段と;前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにする手段と;を備える装置である。
別の例示的な方法の実施形態は:第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取ることと;データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに送信されるようにすることと;前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信することと;前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力することと;を含む。
別の例示的実施形態は、少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備える装置である。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサと共に、前記例示的装置に様々な機能を遂行させるように構成されてもよい。とりわけ前記例示的装置は:第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取ることと;データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに送信されるようにすることと;前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信することと;前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力することと;を遂行させるようにされてもよい。
別の例示的実施形態は、コンピュータプログラムコードを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体である。前記コンピュータプログラムコードは、実行される時、装置に:第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取ることと;データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに送信されるようにすることと;前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信することと;前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力することと;を遂行させてもよい。
別の例示的実施形態は:第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取る手段と;データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに送信されるようにする手段と;前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信する手段と;前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力する手段と;を備える装置である。
本発明を一般的に説明してきたが、以下の説明では添付の図面を参照されたい。図面のスケールは正確であるとは限らない。
様々な例示的実施形態に従ってリモート・ユーザインタフェースを実装するシステムを描いている。
様々な例示的実施形態に従ってコンテンツやデータ入力フィールドを表示するユーザ装置を描いている。
様々な例示的実施形態に従って、ユーザ装置のユーザインタフェースを遠隔表示する、リモート・ユーザインタフェース・デバイスを描いている。
様々な例示的実施形態に従って、データ入力フィールドにデータを入力するための仮想キーボードを表示する、リモート・ユーザインタフェース・デバイスを描いている。
様々な例示的実施形態に従って、データ・エントリ・コンテンツをリモート環境に提供するための、信号のやりとりや動作の流れを描いたものである。
様々な実施形態に従って構成されたユーザ装置のブロック図を描いたものである。
様々な実施形態に従って構成された移動端末のブロック図を描いたものである。
様々な実施形態に従って構成された、リモート・ユーザインタフェース・デバイス装置のブロック図を描いたものである。
詳細な説明
以下、添付図面を参照して本発明のいくつかの例示的実施形態をより詳細に説明する。なお本発明の全ての実施形態が紹介されるわけではない。実際、本発明は様々な形態で実施されることができるので、本発明の実施形態がここで紹介される実施形態に限定されると考えてはならない。むしろここで紹介される実施形態は、本明細書が法的な要件を充足するために紹介されるものである。本明細書および図面を通じて同様の符号は同様の要素を表す。本発明のある例示的実施形態においては、"データ"や"コンテンツ"、"情報"のような用語は、送信されたり受信されたりすることが可能なデータや、影響を与えたり格納されたりすることが可能なデータを言い表すために、互いに置き換え可能に使用されることが可能でありうる。
本願において、"回路(circuitry)"との語句は、次の全てを表す。(a)ハードウェアのみの実装。例えばアナログ回路だけ、デジタル回路だけ、又はアナログ回路とデジタル回路の組み合わせ。(b)ソフトウェア及び/又はファームウェアと回路との組み合わせ。例えば(i)一つ又は複数のプロセッサや、(ii)一つ又は複数のプロセッサ/ソフトウェアの部分の組み合わせ。これには、一つ又は複数のDSPやソフトウェア、またこれらと協働して携帯電話やサーバなどの装置に様々な機能を実行させる一つ又は複数のメモリが含まれる。(c)一つ又は複数のマイクロプロセッサや一つ又は複数のマイクロプロセッサの部分のような回路。このような回路は動作のためにソフトウェアやファームウェアを(たとえそれらが物理的には存在しないものと考えられる場合であっても)必要とする。
この「回路」の定義は、本願において「回路」との語句を使う全ての場合において適用される。請求項においても同様である。さらなる例として、本願で使用される場合、"回路(circuitry)"との語句は、プロセッサだけの実装や、複数のプロセッサによる実装、プロセッサの部分や付随するソフトウェア及び/又はファームウェアによる実装をカバーするものでありうる。"回路"という語句はまた、例えば、請求項に記載される特定の要素をその範囲に含むことが可能な場合がある。例えば、携帯電話のベースバンド集積回路やアプリケーションプロセッサ集積回路を意味してもよく、サーバやセルラネットワークデバイス、その他のネットワークデバイスにおける同様の集積回路を意味してもよい。
図1は、本発明の様々な例示的実施形態に従うシステムの例を描いている。この例示的システムは、リモート・ユーザインタフェース(UI)・デバイス100、ユーザ装置(UE)101、通信リンク102を含む。
リモートUIデバイス100は、UE101のユーザインタフェースを遠隔表示することができるように構成された、どのような種類のコンピューティングデバイスであってもよい。また、リモートUIデバイス100は、ユーザインタフェース・コンポーネンツやユーザインタフェースに関する機能を有していてもよい。本明細書で説明されるリモートUIデバイスの機能を実行するために、ユーザインタフェース・コンポーネンツは、リモートUIデバイス100に備えられる一つ又は複数のプロセッサ及び一つ又は複数のメモリによって制御されてもよい。ある例示的実施形態において、リモートUIデバイス100は、ディスプレイへのタッチイベントを介してユーザからの入力を受け取るように構成される、タッチスクリーンディスプレイを備えていてもよい。リモートUIデバイス100はまた、物理的なキーボードやキーパッド、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、スピーカー、マイクロフォンのような、様々なユーザインタフェースを、タッチスクリーンディスプレイの代わりに、又はそれに加えて、備えていてもよい。リモートUIデバイスは、ユーザ入力を受け取るための様々な技術をサポートしてもよい。そのような技術には、例えば音声認識や手書き認識のようなものが含まれてもよい。また、リモートUIデバイス100は、キーボードやスピーカー、マイクロフォン等を有していてもよい。
リモートUIデバイス100はまた、通信リンク102を介してUE101と通信するための無線通信インタフェースを有していてもよい。ある例示的実施形態では、リモートUIデバイス100とUE101とは有線リンクを介して通信してもよい。通信リンク102は、リモートUIデバイス100とUE101との通信をサポートする能力を有する如何なる種類の通信リンクであってもよい。ある例示的実施形態では、通信リンク102は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又は別の種類の無線リンクであってもよい。
UE101は、如何なるタイプのモバイル・コンピューティング通信デバイスであってもよい。ある例示的実施形態では、UE101は、スマートフォンやタブレット、パッドデバイスであってもよい。UE101は、通信リンク102を介してリモートUIデバイス100と通信するように構成されてもよい。UE101はまた、内蔵する少なくとも一つのプロセッサ及び少なくとも一つのメモリによって、アプリケーションを実行・実装するように構成されてもよい。
ある例示的実施形態によれば、UE101は、通信接続102を介して、ユーザインタフェースを出力するようにリモートUIデバイス101に命令し、リモートUIデバイス100を介して提供されるユーザ入力を受信するように構成されてもよい。リモートUIデバイス100に投影されるユーザインタフェースは、UE101のディスプレイに表示されるユーザインタフェース(またはUE101がアクティブである場合にそのディスプレイに表示されるであろうユーザインタフェース)と同じインタフェースであってもよい。ある例示的実施形態においては、通信リンク102を介してリモートUIデバイス100のディスプレイ上にユーザインタフェースの少なくとも一部分を生成するために、フレームバッファ・スキャンニングのような技術を用いてもよい。ある例示的実施形態においては、リモートUIデバイス100は、UE101のユーザインタフェースを元にして変更を加えたユーザインタフェースを提供してもよい。例えば、リモートUIデバイス100が、車両用のヘッドユニットとして、車両に搭載される場合を考えてみる。車の運転手は、例えば、リモートUIデバイス100が車の中の便利な位置に存在したり、大きなサイズのスクリーンを有するなどの理由で、UE101へのインタフェースとしてリモートUIデバイス100を使いたいと思うかもしれない。UE101はリモートUIデバイス100とリンクするように構成されてもよく、リモートUIデバイス100を介してユーザと関係を持つために、リモートUIデバイス100にユーザインタフェースを表示するように命令してもよい。リモートUIデバイス100のディスプレイは様々な制御要素を有していてもよい。これらはUE101のユーザインタフェースの制御要素と関係していてもよいししていなくてもよい。これらの制御要素には、ハンドルの制御要素やタッチ制御要素、回転つまみ、及び/又はその他の設定可能なボタンや専用ボタンが含まれてもよい。ある例において、リモートUIデバイス100によって提供されるユーザインタフェースは、移動する車両を運転するユーザによって、そのユーザが便利なように変更されてもよい。
UE101とリモートUIデバイス100との相互作用は、モバイルデバイスの相互運用(interoperability)の例を提供する。この相互運用のことを、スマートスペース(smart space)やリモート環境(remote environment)、リモートクライアント(remote client)などと称する場合がある。ある例において、UE101は、リモートUIデバイス100によってアクセスされ制御されている場合に、「端末モード」にあると表現される場合がある。UE101の特徴や機能は、外部環境(例えばリモートUIデバイス100)に"投影"すなわち現出させられる。この外部環境は、その特徴や機能があたかも当該外部環境固有のものであるかのように見えてもよく、UE101に依存していることはユーザに明らかではないようになっていてもよい。UE101の特徴や機能を投影することは、UE101のユーザインタフェース(UI)のスクリーンをエクスポートすることを含んでもよく、また命令や制御情報を外部環境にエクスポートすることを含んでもよい。それによってユーザは、UE101の代わりに外部環境と快適に相互作用を行うことができる。
図2及び図3は、UE101のユーザインタフェースがリモートUIデバイス100のディスプレイに投影されている例示的なシナリオを描いたものである。図2は、あるWEBサイトを表示中のUE101を描いたものである。ウェブサイト104のコンテンツは、データ入力フィールド103と共に表示されており、データ入力フィールド103は、その現在のデータコンテンツ(データ値)として、現在のURLを有している。図3は、図2に示したUE101のユーザインタフェースを投影した、リモートUIデバイス100の例を描いたものである。コンテンツ104は、リモートUIデバイス100におけるコンテンツ104aとして投影され、データ入力フィールド103は、データ入力フィールド103aとして投影されている。リモートUIデバイス100のユーザインタフェースはまた、リモートUIデバイス100を車両内の環境で安全に使用することを助けうる、追加の制御要素105を表示している。
リモートUIデバイス100がUE101のユーザインタフェースを投影するとき、リモートUIデバイス100は、UE101へ提供されるべきデータをユーザがリモートUIデバイス100を介して入力することを可能にする必要がある場合がある。これに関し、ユーザは、リモートUIデバイス100に投影されたデータ入力フィールド(例えば図3におけるデータ入力フィールド103a。これは例えばテキストフィールドであってもよい)にデータ(例えばテキスト)を入力したいと考えるかもしれない。データ入力フィールドのデータを変更するために、ユーザは、リモートUIデバイス100のデータ入力フィールド103aを、(例えばスクリーン上で当該フィールドをタッチするなどして)選択してもよい。
この種の操作をUE101に対して直接行う場合、スクリーンの一部分を覆う仮想キーボードが提供され、例えばテキスト文字をユーザが入力することを可能にするかもしれない。しかし、「端末モード」においては、この操作はユーザとリモートUIデバイス100との間で行われる。リモートUIデバイス100は、単に仮想キーボードをユーザに提供するか、また別のタイプのデータ入力インタフェースを提供してもよい。しかしながら、キーボードは、例えば、運転中に操作するのに便利なように、大きなキーボードに変更されてもよい。例えばリモートUIデバイス100に用いられる仮想キーボードは、特大のものであったり、データ入力フィールド/ボックスを備えてフルスクリーン化されたものであったりしてもよい。図4は、リモートUIデバイス100に表示される特大の仮想キーボード106の例を描いたものである。この仮想キーボード107は、データ入力フィールド107を有している。仮想ネットワーク・コンピューティング(VNC)の仮想キーボード・トリガメッセージが、特別のキーボードをリモートUIデバイス100に表示する契機となってもよい。そのようなメッセージはUE101から送信されてもよい。
UE101からリモートUIデバイス100へのヒューズインタフェースの投影には、しばしばピクセルベースのフレームバッファ・スキャン技術が用いられる。そのためリモートUIデバイス100は、データ入力フィールドにおける、ピクセル又はイメージレベルでの現在のデータコンテンツしか提供できないかもしれない。このためリモートUIデバイス100は、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツの実際のデータ値を知ることができないかもしれない。データ入力フィールド107は、データ入力フィールド103又は103aのネイティブな表示から切り離されてもよい。これは、ネイティブな表示は単なるイメージであるが、データ入力フィールド107は、フィールドに入力するデータ値を必要としうるからである。そこで、データ入力フィールド103の現在のデータコンテンツ(本例では"http://www.webaddress.com"とのテキスト)がリトリーブされてデータ入力フィールド107に入力されなければならないかもしれない。これは、リモートUIデバイス100において、現在のデータコンテンツを修正したり、その全部又は一部を消去したりすることを可能にするためであり、また、例えば仮想キーボードの表示態様がデータ入力フィールドを見えなくしてしまっているような場合に、現在のデータコンテンツを読み取ることを可能にしたりするためである。
仮想キーボードに関連するデータ入力フィールド107に、データ入力フィールド103の現在のデータコンテンツを入力するために、UE101からリモートUIデバイス100への複数のメッセージの組み合わせが用いられてもよい。これに関して、いくつかの例示的実施形態によれば、仮想キーボードの表示と、関連するデータ入力フィールドに現在のデータコンテンツを入力することとの両方のために、例えばVNC仮想キーボード・トリガメッセージ(VNC Virtual Keyboard Trigger message)のような形のキーボード・トリガメッセージが、VNCサーバ・カット・テキストメッセージ(VNC Server Cut Text message)のようなカットテキストメッセージと共に、UE101からリモートUIデバイス100へと提供されてもよい。このようにして、UE101のユーザインタフェースを投影するために通常用いられうる、ピクセルに基づく通常のVNCフレームバッファ更新の帯域外で、データ入力フィールドの現在のデータが提供されることができる。
図5は、本発明による例示的方法の信号のやりとりおよび処理の流れを描いた図である。この図はシステムの観点から、またリモートUIデバイス100及びUE101のそれぞれの観点から描かれている。図5のコンテキストにおいて、リモートUIデバイス100とUE101とは、UE101のユーザインタフェース(又はそのサブセット)をリモートUIデバイス100のユーザインタフェースに投影することを可能にする通信接続を共有している。これに関して、UE101のスクリーンをリモートUIデバイス100のディスプレイに投影するターミナルモードを実装する間、リモートUIデバイス100は、リモート・フレームバッファ・プロトコルやリモート・デスクトップ・プロトコルを用いてUE101に接続されてもよい。
120において、リモートUIデバイス100は、データ入力フィールドの選択を受け取る。これに関して、例えばユーザは、リモートUIデバイス100によって受け取られる選択を行うために、リモートUIデバイス100のディスプレイ上のデータ入力フィールド(例えばテキスト入力フィールド)をタッチしてもよい。リモートUIデバイス100は、データ入力フィールドの選択に応じて、当該選択を示す情報を、データ入力フィールド選択メッセージの形で送信する(121)ように構成されてもよい。UE101は、データ入力フィールドの選択がなされたとの通知として、データ入力フィールド選択メッセージを受信してもよい(122)。データ入力フィールド選択メッセージはディスプレイの特定の座標におけるタッチイベントを記述する情報を含んでもよく、UE101は、現在表示されているコンテンツに対して前記座標を解析することにより、前記イベントがデータ入力フィールドの選択であることを決定してもよい。データ入力フィールド選択メッセージは、例えばVNCポインタ・イベント・メッセージ(VNC Pointer Event message)のような、リモートプロトコルによって、UE101へと送信されてもよい。123において、UE101は、データ入力フィールドへとフォーカスを変更して(例えばカーソルを動かして)、データの入力についてユーザを助けるように構成されてもよい。ある例示的実施形態によれば、UE101は、フォーカスを変更するためにポインタ・イベントを入れてもよい。これは、同じ位置でポインタ・イベントをエミュレートするためである。
続いてUE101は、仮想キーボードをトリガすることを試みてもよい。この試みは、ローカル及びリモートの両方のユーザインタフェースで行われてもよい。しかし、ある例示的実施形態によれば、ローカルの仮想キーボード・トリガはインターセプトされ止められる。これは、UE101のユーザインタフェース上で仮想キーボードが自動的に表示されることを防ぐためである。また従って、リモートUIデバイス100の投影されたユーザインタフェースが自動的に表示されることを防ぐためである。
仮想キーボードをトリガすることの試みがインターセプトされたとき、またはデータ入力フィールドへフォーカスが移動したことに応じて、UE101は、リモート仮想キーボード・トリガを送信する(125)ように構成されてもよい。またリモートUIデバイス100は、そのリモート仮想キーボードメッセージを受信してもよい(126)。このようにして、UE101は、リモートUIデバイス100にデータ入力インタフェース(例えば仮想キーボード)を表示することをトリガしてもよい。それは、関連するデータ入力フィールドへデータ入力することを可能にしてもよい。リモート仮想キーボード・トリガメッセージは、VNC端末モード仮想キーボード・トリガメッセージ(VNC Terminal Mode (TM) Virtual Keyboard Trigger message)であってもよい。このメッセージは、例えばテキストのようなデータの入力サポートは必要性を、リモートUIデバイス100に伝えるものであってもよい。
127において、UE101は、選択されたフィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブするように構成されてもよい。現在のデータコンテンツをリトリーブするために、仮想キーボードの使用に関連する技術が用いられてもよい。例えばUE101は、データフィールドに関連するローカルデータ値を解析し、それによって現在のデータコンテンツを決定し、そしてデータを読み込んでもよい。
128において、UE101は、選択されたデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツを示す情報を、リモートUIデバイス100に提供するように構成されてもよい。この情報は、129においてリモートUIデバイス100に受信されてもよい。これを受信することにより、リモートUIデバイス100は、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツを表示することができる。データ入力インタフェースの例には、データ入力フィールドを有する仮想キーボードがある。これに関して、例えば、前述の情報は、読み込まれたデータ・エントリ値を含むメッセージをリモートUIデバイス100に送信することであってもよい。このメッセージは、例えばVNCサーバ・カット・テキストメッセージ(VNC Server Cut Text message)のようなカットテキストメッセージであってもよい。データ入力フィールドがからの場合、メッセージはからのままにされるか、予め定められた値で埋められるか、または全く送信されないことにされるかであってもよい。データ入力フィールドが空の場合にメッセージが送信されない例示的実施形態においては、リモートUIデバイス100は、データ入力フィールドの現在のコンテンツを示す情報を決定するか受信するかのためのタイムアウト・カウンタを装備するように構成されてもよい。その他、メッセージが送信される場合は、当該メッセージは自身を仮想キーボード・トリガメッセージにリンクさせるための専用の識別子(例えばテキスト識別子(textual identifier))を含んでいてもよい。仮想キーボード・トリガメッセージは、対応する専用の識別子を含んでいてもよい。これは上記メッセージの専用識別子と同じ識別子であってもよいし、上記メッセージの専用識別子から導かれる識別情報であってもよく、マッチングや検証のために用いられてもよい。
130において、UE101は、データ入力インタフェースを表示し、関連するデータ入力フィールドに、選択されたデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツを入力してもよい。リモートUIデバイスのデータ入力インタフェース(例えば仮想キーボード)に関連付けられるデータ入力フィールドは、上述のように、選択されたデータ入力フィールドのネイティブな表示からは切り離される。
なお、様々な例示的実施形態においては、125におけるリモート仮想キーボード・トリガ送信は、読み込まれたデータコンテンツを示す情報が提供された(128)後に行われてもよい。このように、ある例示的実施形態によれば、VNC Server Cut TextメッセージとVNC TM仮想キーボード・トリガメッセージの順番は逆になってもよい。ただし、標準として順番を固定しておくことは有利であるだろう。
さらに、ある例示的実施形態によれば、UE101とリモートUIデバイス100とのいずれかが、選択されたてたエントリフィールドの現在のデータコンテンツを解析し、データ入力を完成させる可能性(候補)をいくつか決定してもよい。この決定は、データ入力コンプリートアルゴリズムを使ってもよい。このような決定を行う理由は、例えば運転しているかもしれないユーザによる使用を容易にすることを助けるためである。同様に、リモートUIデバイス100により実装される仮想キーボードがテキスト予測機能またはスペル予測機能を有する場合、リモートUIデバイス100は、データ入力フィールドから読み込んだ現在のデータコンテンツを、テキスト予測アルゴリズムまたはスペル予測機能への入力として利用し、それによって、次の入力文字または語句として可能なもののセットを決定してもよい。
追加的に又は代替的に、ある例示的実施形態によれば、選択されたデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツは、リモートUIデバイス100またはUE101において解析され、データのタイプ(例えばアルファベットのみのデータ、数字のみのデータ等)が特定される。そしてデータのタイプに基づいて、データ入力インタフェースのバリエーション(例えば仮想キーボードのバリエーション)が表示されてもよい(又は表示されるようにされてもよい)。従って、例えば、リモートUIデバイス100は、選択されたデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツを解析し、表示されるべき仮想キー入力ユーザインタフェースのタイプ(例えばキーボードのタイプ)を決定してもよい。例えば、現在のデータコンテンツが全て数であるならば、リモートUIデバイス100は数値キーパッドを表示してもよい。一方、選択されたデータ入力フィールドの現在のデータコンテンツがアルファベット文字を含んでいるのであれば、英数字キーボード又はアルファベットのみのキーボードを表示してもよい。追加的に又は代替的に、ある例示的実施形態によれば、UE101は、リモートUIデバイス100に、仮想キーボードの必要性を通知するだけでなく、表示されるべきキーボードの種類をも通知してもよい。これは、UE101において、選択されたデータ入力フィールドの現在のコンテンツを解析することによって行われてもよい。リモートUIデバイス100は、上述のようにして、適切なキーボードを表示してもよい。
追加的に又は代替的に、リモートUIデバイス100及び/又はその環境に関するコンテキスト情報が解析され、それに基づいてデータ入力インタフェースのバリエーション(例えば仮想キーボードのバリエーション)が表示されたり、または表示されるようにされたりしてもよい。例えば、リモートUIデバイスがインストールされている車両のコンテキスト(例えば現在の速度や現在の可視性等)が、リモートUIデバイス100またはUE101によって解析され、表示される仮想キーボードの種類が決定されてもよい。
上述の説明及び本明細書で全体的に説明されている事項は、データ・エントリ・コンテンツをリモート環境に提供する例示的な方法、例示的な装置、例示的なコンピュータプログラム(非一時的コンピュータ可読媒体に格納されている)を説明しているものである。図6,7,8は、本明細書で説明される様々な機能を実行するように構成された、本発明の例示的な装置の実施形態を描いたものである。図6は、図1−5に関連して説明され、また本明細書で全体的に説明された様々な機能を実行するように構成された例示的な装置を、UE(例えばUE101)の観点から描いている。図7は、例示的なUE装置を移動端末の形態でより具体的に描いたものであり、図1−5に描かれ、また本明細書で全体的に説明された様々な機能を、UE101の観点から実行するように構成された移動端末を描いたものである。図8は、図1−5に関連して説明され、また本明細書で全体的に説明された様々な機能を実行するように構成された例示的な装置を、リモート環境(例えばリモートUIデバイス101)の観点から描いている。図6,7,8に描かれた例示的な装置はまた、図5に関連して説明されたような、本発明による例示的な方法を実行するように構成されてもよい。
図6を参照すると、ある例示的実施形態において、装置200は、有線及び/又は無線通信機能を具備する通信機器として(またはそのような通信機器に含まれる要素として)具現化されることができる。これに関して、装置200は、本明細書で説明されたUEの機能に従って動作することができてもよい。実施形態によっては、装置200は、固定端末または移動端末のような通信デバイス(例えばUE101)の一部であってもよい。移動端末として、装置200は携帯型コンピュータ、携帯電話、ポータブル・デジタル・アシスタント(PDA)、ポケットベル、携帯テレビ、ゲームデバイス、ラップトップコンピュータ、カメラ、ビデオレコーダーは、オーディオ/ビデオプレーヤー、ラジオ、スマートフォン、タブレット、パッドデバイスであってもよく、及び/又はGPSデバイスであってもよく、またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。通信デバイスの種類に関わらず、装置200は計算能力を有していてもよい。
例示的な装置200は、プロセッサ205やメモリデバイス210、入力/出力(I/O)インタフェース206、通信インタフェース220、ユーザインタフェース215、リモートUIサーバモジュール230を備えるか、そうでなければこれらと通信する。プロセッサ205は、本発明の例示的実施形態の様々な機能を実装する様々な手段として具現化されうる。例えばマイクロプロセッサ、コプロセッサ、コントローラ、ASICのような特定目的の集積回路、FPGA、ハードウェアアクセラレータ、処理回路等として具現化されうる。ある例示的実施形態では、プロセッサ205は、協働する複数のプロセッサや、一つ又は複数のマルチコプロセッサを表してもよい。さらに、プロセッサ205は、本明細書で説明される機能の発揮を助けるための複数のトランジスタやロジックゲート、クロック(例えば発信器)、その他の回路等を備えてもよい。プロセッサ205は、必ずしも必要というわけではないが、協働する一つ又は複数のデジタルシグナルプロセッサを備えてもよい。ある例示的実施形態において、プロセッサ205は、メモリデバイス210に格納された命令を実行するように構成されてもよい。またはプロセッサ205は、自身がアクセス可能な命令を実行するように構成されてもよい。プロセッサ205は、装置200に本明細書で説明される様々な機能をプロセッサが実行させるように、動作するように構成されてもよい。
ハードウェアにより構成されるか、またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納される命令により構成されるか、またはこれらの組み合わせにより構成されるかに関わらず、プロセッサ205は、本発明の様々な実施形態に従う処理を遂行する能力を有する要素を表しうる。従って、プロセッサ205がASICやFPGAとして(またはその一部として)具現化される例示的実施形態では、プロセッサ205は、本明細書により説明される処理を遂行するために特別に構成されたハードウェアと考えられうる。また、プロセッサ205が、非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納される命令又はコンピュータプログラムコードの実行要素として具現化される例示的実施形態においては、当該命令は、プロセッサ205を、本明細書で説明されるアルゴリズムや処理(例えば図5に関して説明されたアルゴリズムや処理)を実行するように、特別に構成する。ある例示的実施形態において、プロセッサ205は、本発明の例示的実施形態を取り入れるように構成された特定のデバイス(例えば移動端末)のプロセッサである。本明細書で説明されるアルゴリズムや方法、処理を遂行するために、実行された命令によりプロセッサ205を構成することにより、本発明の例示的実施形態を取り入れる。
メモリデバイス210は、一つ又は複数の非一時的コンピュータ可読記憶媒体であってもよく、揮発性及び/又は不揮発性のメモリを含んでもよい。ある例示的実施形態では、メモリデバイス210は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよく、ダイナミック及び/又はスタティックRAM、オンチップ又はオフチップのキャッシュメモリ等を含んでもよい。さらに、メモリデバイス210は、内蔵及び/又は着脱可能な不揮発性メモリであってもよく、また、例えばリード・オンリー・メモリ、フラッシュメモリ、磁気記憶デバイス(例えばハードディスクやフレキシブルディスクドライブ、磁気テープなど)、光ディスクドライブ及び/又は光ディスクメディア、不揮発性のランダムアクセスメモリ(NVRAM)等を含んでもよい。メモリドライブ210は、データの一時的な記憶のためのキャシュエリアを含んでもよい。これに関して、メモリデバイス210のいくつかまたは全ては、プロセッサ205内に含まれていてもよい。
さらに、メモリデバイス210は、一つ又は複数のメモリデバイスであってもよい。またメモリデバイス210は、プロセッサ205及び装置例200が本明細書に記載される本発明の例示的実施形態に従う様々な機能を実行しうるように、情報、データ、アプリケーション、コンピュータ読み取り可能なプログラムコード命令等を格納するように構成されてもよい。例えばメモリデバイス210は、プロセッサ205より処理される入力データをバッファするように構成されてもよい。さらに又は代替的に、メモリデバイス210は、プロセッサ205により実行される命令を格納するように構成されてもよい。
I/Oインタフェース206は、プロセッサ205と他の回路やデバイスを接続する如何なる手段であってもよく、デバイス、回路、ハードウェアに内蔵された手段、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ等、如何なるものでもよい。例えば通信インタフェース220やユーザインタフェース215であってもよい。ある例示的実施形態においては、プロセッサ205は、I/Oインタフェース206を介してメモリ210に接続される。I/Oインタフェース206は、信号やデータを、プロセッサ205により解釈されうる形に変換する。I/Oインタフェース206は、プロセッサ205の動作を助けるために、入力及び出力のバッファリングを行ってもよい。ある例示的実施形態によれば、プロセッサ205及びI/Oインタフェース206は、単一のチップや集積回路に結合され、本発明の様々な機能を実行したり、又は装置200に実行させるように構成される。
通信インタフェース220は、ネットワーク225や、装置例200(例えばリモートUIデバイス100)と通信可能なデバイスやモジュールとの間でデータを受信及び/又は送信するように構成される、どのようなデバイスや手段(例えば回路)であってもよい。このようなデバイスや手段は、ハードウェアやコンピュータプログラム製品、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせなどとして具現化されてもよい。通信インタフェースは、任意のタイプの有線又は無線接続、任意のタイプの通信プロトコル(例えばセルラ通信やNFC(近距離通信)をサポートする通信プロトコル)を介して、情報を通信できるように構成されてもよい。様々な例示的実施形態によれば、通信インタフェース220は、インターネットプロトコルに基づくネットワーク(例えばインターネット)やセルラネットワーク等の様々なネットワークにおける情報の送受信をサポートするように構成されてもよい。通信インタフェース220は、モバイル・アドホック・ネットワーク(MANET)のようなデバイス間通信をサポートするように構成されてもよい。プロセッサ205は、例えば通信インタフェース220内のハードウェアを制御することを通じて、通信インタフェース220を介する通信を助けるように構成されてもよい。これに関して、通信インタフェース220は、例えば、通信ドライバ回路(例えば光ファイバー接続を介する有線接続をサポートする回路など)や、一つ又は複数のアンテナ、送信機、受信機、送受信機等を備えてもよく、また、通信を可能にするプロセッサのようなサポートハードウェアを備えていてもよい。通信インタフェース220を介して装置例200は、デバイス間通信の形態で、他の様々なネットワーク要素と通信してもよい。または、基地局やアクセスポイント、サーバ、ゲートウェイ、ルータ等を介して間接的に通信してもよい。
ユーザインタフェース215は、ユーザインタフェース215を介するユーザ入力を受け取ったり、聴覚や視覚に関する出力や、機械的又はその他の出力をユーザに提供するために、プロセッサ205と通信状態にあってもよい。ユーザインタフェース215は、例えば、キーボードやマウス、ジョイスティック、ディスプレイ(例えばタッチスクリーン)、マイクロフォン、スピーカー、その他の入力又は出力機構のいずれか一つ以上を有していてもよい。さらにプロセッサ205は、ユーザ入力インタフェースの一つ又は複数の要素の少なくともいずれかの機能を制御するように構成される、ユーザインタフェース回路を備えていてもよい(又はそのような回路と通信していてもよい)。プロセッサ205及び/又はユーザインタフェース回路は、コンピュータプログラム命令を通じて、ユーザインタフェースの一つ又は複数の要素の一つ又は複数の機能を制御するように構成されてもよい。そのようなコンピュータプログラム命令は、例えば揮発性メモリや不揮発性メモリのような、プロセッサ205がアクセス可能なメモリに格納される、例えばソフトウェアやファームウェアであることができる。ある例示的実施形態において、ユーザインタフェース回路は、装置200の少なくとも一つの機能をユーザがディスプレイを使って制御することを助け、また、ユーザの入力に応答するように構成されてもよい。プロセッサ205はまた、ユーザインタフェースの少なくとも一部分を表示するように構成されるディスプレイ回路を備えてもよい(又はそのような回路と通信してもよい)。ディスプレイ及びディスプレイ回路は、装置200の少なくともいずれかの機能をユーザが制御することを容易にするように構成されてもよい。
例示的な装置200のリモートUI・サーバモジュール230は、ハードウェアや、コンピュータプログラムを格納する非一時的コンピュータ読み取り媒体、これらの組み合わせ等により部分的に又は全体的に具現化されうる如何なる手段やデバイスでもよく、例えば、例示的な装置200を構成するべく格納した命令を実行するプロセッサ205や、本明細書で説明されるような、リモートUI・サーバモジュール230の機能を実行するようにハードウェア的に構成されたプロセッサ205であってもよい。ある例示的実施形態においては、プロセッサ205は、リモートUI・サーバモジュール230を含むか、又はこれをコントロールしてもよい。リモートUI・サーバモジュール230は、プロセッサ205と似たような、ただし異なるプロセッサによって、その一部又は全部が具現化されてもよい。これに関して、リモートUI・サーバモジュール230は、プロセッサ205と通信するようにされてもよい。様々な例示的実施形態において、リモートUI・サーバモジュール230は、その一部又は全部が、複数の異なる装置に分散されて存在してもよい。すなわち、リモートUI・サーバモジュール230のいくつか又は全ての機能は第1の装置によって実行され、その残りの機能は一つ又は複数の他の装置によって実行されてもよい。
装置200及びプロセッサ205は、次の機能をリモートUI・サーバモジュール230を通じて実行するように構成されてもよい。また、リモートUI・サーバモジュール230は、リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択が行われたことを通知する、データ入力フィールド選択メッセージを受信するように構成されてもよく、また、ユーザインタフェースのフォーカスを、データ入力フィールドに変更するように構成されてもよい。リモートUI・サーバモジュール230は、さらに、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブように構成されてもよく、また、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリモートデバイスに知らせる情報が、当該リモートデバイスに提供されるように構成されてもよい。この情報を提供することは、リモートデバイスに、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースに表示することを可能にしてもよい。
さらに、ある例示的実施形態においては、リモートUI・サーバモジュール230は、データ入力フィールドに関連するデータ入力を可能にすべく、リモートデバイスに、データ入力インタフェースを表示するきっかけを与えるように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、いくつかの例示的実施形態においては、リモートUI・サーバモジュール230は、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリモートデバイスに知らせる情報が当該リモートデバイスに提供されるようにし、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツが、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示されることを可能にしてもよい。ある例示的実施形態によれば、リモートUI・サーバモジュール230は、追加的に又は代替的に、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを解析し、データ入力完成・予測アルゴリズムを用いて、データ入力を完成させる候補をいくつか決定するように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、ある例示的実施形態によれば、リモートUI・サーバモジュール230は、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを解析し、データタイプを特定し、そのデータタイプに基づいて、リモートデバイスに、データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、ある例示的実施形態によれば、リモートUI・サーバモジュール230は、リモートデバイスに関連するコンテキスト情報を解析し、そのコンテキスト情報に基づいて、リモートデバイスに、データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるように構成されてもよい。
図7を参照すると、本発明の様々な実施形態に従うより具体的な装置例が示されている。図7の例の装置は、セルラ通信ネットワークのような無線ネットワークで通信するように構成された移動端末10である。移動端末10は、本明細書で説明されたUE101及び/又は装置200の機能を遂行するように構成されてもよい。ある例示的実施形態においては、移動端末10は、プロセッサ20を通じてリモートUI・サーバモジュール230の昨日を遂行するようにされてもよい。これに関して、プロセッサ20は、プロセッサ205及び例えばI/Oインタフェース206のように構成される集積回路やチップであってもよい。また、揮発性メモリ40及び不揮発性メモリ42は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、プロセッサ20の動作をサポートするように構成されてもよい。
移動端末10は、さらに、アンテナ12、送信機14、受信機16を備えてもよく、これらは移動端末10の通信インタフェースの一部に含まれてもよい。ユーザインタフェースには、スピーカー24やマイクロフォン26、ディスプレイ28、キーパッド30が含まれていてもよい。
図8を参照すると、ある例示的実施形態において、装置300は、有線及び/又は無線通信機能を具備する通信機器として(またはそのような通信機器に含まれる要素として)具現化されることができる。これに関して、装置300は、本明細書で説明されたリモートUIデバイス100のようなリモート環境の機能性に従って動作するように構成されてもよい。実施形態によっては、装置300は、固定端末や移動端末、又は何かに搭載される端末のような、通信デバイス(例えばリモートUIデバイス100)の一部であってもよい。移動端末として、装置300は携帯型コンピュータ、携帯電話、ポータブル・デジタル・アシスタント(PDA)、ポケットベル、携帯テレビ、ゲームデバイス、ラップトップコンピュータ、カメラ、ビデオレコーダーは、オーディオ/ビデオプレーヤー、ラジオ、スマートフォン、タブレット、パッドデバイスであってもよく、及び/又はGPSデバイスであってもよく、またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。何かに搭載される端末として、装置300は、車載ヘッドユニットやモニタのようなものであってもよい。通信デバイスの種類に関わらず、装置300は計算能力を有していてもよい。
例示的な装置300は、プロセッサ305やメモリデバイス310、入力/出力(I/O)インタフェース306、通信インタフェース320、ユーザインタフェース315、リモートUIサーバモジュール330を備えるか、そうでなければこれらと通信する。プロセッサ305は、本発明の例示的実施形態の様々な機能を実装する様々な手段として具現化されうる。例えばマイクロプロセッサ、コプロセッサ、コントローラ、ASICのような特定目的の集積回路、FPGA、ハードウェアアクセラレータ、処理回路等として具現化されうる。ある例示的実施形態では、プロセッサ305は、協働する複数のプロセッサや、一つ又は複数のマルチコプロセッサを表してもよい。さらに、プロセッサ305は、本明細書で説明される機能の発揮を助けるための複数のトランジスタやロジックゲート、クロック(例えば発信器)、その他の回路等を備えてもよい。プロセッサ305は、必ずしも必要というわけではないが、協働する一つ又は複数のデジタルシグナルプロセッサを備えてもよい。ある例示的実施形態において、プロセッサ305は、メモリデバイス310に格納された命令を実行するように構成されてもよい。またはプロセッサ305は、自身がアクセス可能な命令を実行するように構成されてもよい。プロセッサ305は、装置300に本明細書で説明される様々な機能をプロセッサが実行させるように、動作するように構成されてもよい。
ハードウェアにより構成されるか、またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納される命令により構成されるか、またはこれらの組み合わせにより構成されるかに関わらず、プロセッサ305は、本発明の様々な実施形態に従う処理を遂行する能力を有する要素を表しうる。従って、プロセッサ305がASICやFPGAとして(またはその一部として)具現化される例示的実施形態では、プロセッサ305は、本明細書により説明される処理を遂行するために特別に構成されたハードウェアと考えられうる。また、プロセッサ305が、非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納される命令又はコンピュータプログラムコードの実行要素として具現化される例示的実施形態においては、当該命令は、プロセッサ305を、本明細書で説明されるアルゴリズムや処理(例えば図5に関して説明されたアルゴリズムや処理)を実行するように、特別に構成する。ある例示的実施形態において、プロセッサ305は、本発明の例示的実施形態を取り入れるように構成された特定のデバイス(例えば移動端末)のプロセッサである。本明細書で説明されるアルゴリズムや方法、処理を遂行するために、実行された命令によりプロセッサ305を構成することにより、本発明の例示的実施形態を取り入れる。
メモリデバイス310は、一つ又は複数の非一時的コンピュータ可読記憶媒体であってもよく、揮発性及び/又は不揮発性のメモリを含んでもよい。ある例示的実施形態では、メモリデバイス310は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよく、ダイナミック及び/又はスタティックRAM、オンチップ又はオフチップのキャッシュメモリ等を含んでもよい。さらに、メモリデバイス310は、内蔵及び/又は着脱可能な不揮発性メモリであってもよく、また、例えばリード・オンリー・メモリ、フラッシュメモリ、磁気記憶デバイス(例えばハードディスクやフレキシブルディスクドライブ、磁気テープなど)、光ディスクドライブ及び/又は光ディスクメディア、不揮発性のランダムアクセスメモリ(NVRAM)等を含んでもよい。メモリドライブ310は、データの一時的な記憶のためのキャシュエリアを含んでもよい。これに関して、メモリデバイス310のいくつかまたは全ては、プロセッサ305内に含まれていてもよい。
さらに、メモリデバイス310は、一つ又は複数のメモリデバイスであってもよい。またメモリデバイス210は、プロセッサ305及び装置例300が本明細書に記載される本発明の例示的実施形態に従う様々な機能を実行しうるように、情報、データ、アプリケーション、コンピュータ読み取り可能なプログラムコード命令等を格納するように構成されてもよい。例えばメモリデバイス310は、プロセッサ305より処理される入力データをバッファするように構成されてもよい。さらに又は代替的に、メモリデバイス310は、プロセッサ305により実行される命令を格納するように構成されてもよい。
I/Oインタフェース306は、プロセッサ305と他の回路やデバイスを接続する如何なる手段であってもよく、デバイス、回路、ハードウェアに内蔵された手段、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ等、如何なるものでもよい。例えば通信インタフェース320やユーザインタフェース315であってもよい。ある例示的実施形態においては、プロセッサ305は、I/Oインタフェース306を介してメモリ310に接続される。I/Oインタフェース306は、信号やデータを、プロセッサ305により解釈されうる形に変換する。I/Oインタフェース306は、プロセッサ305の動作を助けるために、入力及び出力のバッファリングを行ってもよい。ある例示的実施形態によれば、プロセッサ305及びI/Oインタフェース306は、単一のチップや集積回路に結合され、本発明の様々な機能を実行したり、又は装置300に実行させるように構成される。
通信インタフェース320は、ネットワーク335や、装置例300(例えばUE101)と通信可能なデバイスやモジュールとの間でデータを受信及び/又は送信するように構成される、どのようなデバイスや手段(例えば回路)であってもよい。このようなデバイスや手段は、ハードウェアやコンピュータプログラム製品、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせなどとして具現化されてもよい。通信インタフェースは、任意のタイプの有線又は無線接続、任意のタイプの通信プロトコル(例えばセルラ通信やNFC(近距離通信)をサポートする通信プロトコル)を介して、情報を通信できるように構成されてもよい。様々な例示的実施形態によれば、通信インタフェース320は、インターネットプロトコルに基づくネットワーク(例えばインターネット)やセルラネットワーク等の様々なネットワークにおける情報の送受信をサポートするように構成されてもよい。通信インタフェース320は、モバイル・アドホック・ネットワーク(MANET)のようなデバイス間通信をサポートするように構成されてもよい。プロセッサ305は、例えば通信インタフェース320内のハードウェアを制御することを通じて、通信インタフェース320を介する通信を助けるように構成されてもよい。これに関して、通信インタフェース320は、例えば、通信ドライバ回路(例えば光ファイバー接続を介する有線接続をサポートする回路など)や、一つ又は複数のアンテナ、送信機、受信機、送受信機等を備えてもよく、また、通信を可能にするプロセッサのようなサポートハードウェアを備えていてもよい。通信インタフェース320を介して装置例300は、デバイス間通信の形態で、他の様々なネットワーク要素と通信してもよい。または、基地局やアクセスポイント、サーバ、ゲートウェイ、ルータ等を介して間接的に通信してもよい。
ユーザインタフェース315は、ユーザインタフェース315を介するユーザ入力を受け取ったり、聴覚や視覚に関する出力や、機械的又はその他の出力をユーザに提供するために、プロセッサ305と通信状態にあってもよい。ユーザインタフェース315は、例えば、キーボードやマウス、ジョイスティック、ディスプレイ(例えばタッチスクリーン)、マイクロフォン、スピーカー、その他の入力又は出力機構のいずれか一つ以上を有していてもよい。さらにプロセッサ305は、ユーザ入力インタフェースの一つ又は複数の要素の少なくともいずれかの機能を制御するように構成される、ユーザインタフェース回路を備えていてもよい(又はそのような回路と通信していてもよい)。プロセッサ305及び/又はユーザインタフェース回路は、コンピュータプログラム命令を通じて、ユーザインタフェースの一つ又は複数の要素の一つ又は複数の機能を制御するように構成されてもよい。そのようなコンピュータプログラム命令は、例えば揮発性メモリや不揮発性メモリのような、プロセッサ305がアクセス可能なメモリに格納される、例えばソフトウェアやファームウェアであることができる。ある例示的実施形態において、ユーザインタフェース回路は、装置300の少なくとも一つの機能をユーザがディスプレイを使って制御することを助け、また、ユーザの入力に応答するように構成されてもよい。プロセッサ305はまた、ユーザインタフェースの少なくとも一部分を表示するように構成されるディスプレイ回路を備えてもよい(又はそのような回路と通信してもよい)。ディスプレイ及びディスプレイ回路は、装置300の少なくともいずれかの機能をユーザが制御することを容易にするように構成されてもよい。
例示的な装置300のリモートUI・クライアントモジュール330は、ハードウェアや、コンピュータプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体、これらの組み合わせ等により部分的に又は全体的に具現化されうる如何なる手段やデバイスでもよく、例えば、例示的な装置300を構成するべく格納した命令を実行するプロセッサ305や、本明細書で説明されるような、リモートUI・クライアントモジュール330の機能を実行するようにハードウェア的に構成されたプロセッサ305であってもよい。ある例示的実施形態においては、プロセッサ305は、リモートUI・クライアントモジュール330を含むか、又はこれをコントロールしてもよい。リモートUI・クライアントモジュール330は、プロセッサ305と似たような、ただし異なるプロセッサによって、その一部又は全部が具現化されてもよい。これに関して、リモートUI・クライアントモジュール330は、プロセッサ305と通信するようにされてもよい。様々な例示的実施形態において、リモートUI・クライアントモジュール330は、その一部又は全部が、複数の異なる装置に分散されて存在してもよい。すなわち、リモートUI・クライアントモジュール330のいくつか又は全ての機能は第1の装置によって実行され、その残りの機能は一つ又は複数の他の装置によって実行されてもよい。
装置300及びプロセッサ305は、次の機能をリモートUI・クライアントモジュール330を通じて実行するように構成されてもよい。これに関して、リモートUI・クライアントモジュール330は、データ入力フィールドの選択を第1のデバイスにおいて受信し、データ入力フィールド選択メッセージが第1のデバイスから第2のデバイスに送信されるようにして、データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるように構成されてもよい。リモートUI・クライアントモジュール330はさらに、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを第2のデバイスに知らせる情報を、第1のデバイスから受信し、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに、前記現在のデータコンテンツを入力するように構成されてもよい。
さらに、ある例示的実施形態においては、リモートUI・クライアントモジュール330は、第2のデバイスがデータ入力インタフェースを表示し、関連するデータ入力フィールドにデータが入力されることを可能にするきっかけとなる、信号を受信するように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、いくつかの例示的実施形態においては、リモートUI・クライアントモジュール330は、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツが、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示されることを可能にしてもよい。ある例示的実施形態によれば、リモートUI・クライアントモジュール330は、追加的に又は代替的に、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを解析し、データ入力完成・予測アルゴリズムを用いて、データ入力を完成させる候補をいくつか決定するように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、リモートUI・クライアントモジュール330は、データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを解析し、データタイプを特定し、そのデータタイプに基づいて、第2のデバイスに、データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるように構成されてもよい。追加的に又は代替的に、ある例示的実施形態によれば、リモートUI・クライアントモジュール330は、第2のデバイスに関連するコンテキスト情報を解析し、そのコンテキスト情報に基づいて、第2のデバイスに、データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるように構成されてもよい。
前述のように、図5は、本発明の例示的実施形態に従うシステム及び/又は方法及び/又は非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納されたコンピュータプログラム(例えばコンピュータプログラム製品)のフローチャートである。無論、フローチャートの各ブロック若しくは処理は、及び/又は、ブロック若しくは処理の組み合わせは、様々な手段によって実装されうる。フローチャートの各ブロック若しくは処理や、ブロック若しくは処理の組み合わせ、また本明細書で説明される本発明の例示的実施形態の他の機能を実装する手段は、ハードウェアであってもよく、また、コンピュータプログラムコード命令やプログラム命令、実行可能なコンピュータ可読プログラムコード命令を一つ又は複数格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であってもよい。これに関して、プログラム命令は、装置例200や300のような例示的装置の、メモリデバイス210や310のようなメモリデバイスに格納されてもよく、プロセッサ205や305のようなプロセッサ2実行されてもよい。理解されうるように、このようなコンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読記憶媒体から、コンピュータや他のプログラム可能な装置(例えばプロセッサ205,305やメモリデバイス210,310等)にロードされて、特定の機械を構成する。かかる機械は、フローチャートの一つ又は複数のブロック又は処理により特定される機能を実装する手段となる。これらのプログラムコード命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよく、特定の方法で機能するようにコンピュータやプロセッサ、他のプログラム可能な装置に命令し、それによって、特定の機械または特定の製品を生成することができる。コンピュータ可読記憶媒体に格納される命令は製品を生成してもよいが、ここでこの製品は、フローチャートの一つ又は複数のブロック又は処理により特定される機能を実装する手段となる。プログラムコード命令は、コンピュータ可読記憶媒体からリトリーブされ、コンピュータやプロセッサ、他のプログラム可能な装置にロードされてもよく、それによって、コンピュータやプロセッサ、他のプログラム可能な装置上で(またはこれらの装置によって)遂行されるべき処理を実行させるように、コンピュータやプロセッサ、他のプログラム可能な装置を構成してもよい。プログラム命令のリトリーブ(Retrieval)、ロード、実行は順番に行われてもよい。例えば、一度に一つの命令が、リトリーブされ、ロードされ、実行されてもよい。実施形態によっては、リトリーブ、ロード、実行は、並行的に行われてもよい。すなわち、複数の命令が同時にリトリーブされ、ロードされ、実行されてもよい。プログラムコード命令の実行は、コンピュータ実装型のプロセスを生成してもよい。すなわち、コンピュータやプロセッサ、他のプログラム可能な装置により実行された命令は、フローチャートの一つ又は複数のブロック又は処理により特定される機能を実装する動作を提供してもよい。
さらに、フローチャートのブロック又は処理に関連する命令をプロセッサにより実行することや、フローチャートのブロック又は処理に関連する命令をコンピュータ可読記憶媒体に格納することは、特定の機能を実行する処理の組み合わせを助ける。また、フローチャートの一つ又は複数のブロック若しくは処理、及び、フローチャートの複数のブロックの若しくは処理組み合わせは、特定の機能を実行する特定目的のハードウェアベースのコンピュータシステム(及び/又はプロセッサ)や、特定目的のハードウェアとプログラムコード命令との組み合わせによって実装されてもよいことも理解されたい。
ここで説明された発明についての多くの変形その他の実施形態が、前述の説明や関連する図面に示される教示から利益を受けうる、本発明に関連する当業者に想起されるであろう。従って本発明は、ここで退治された特定の実施形態に制限されるものと理解されてはならず、上述の変形その他の実施形態も、添付の請求項の範囲に含まれるべきものである。さらに、上述の説明や関連する図面が要素や機能の或る例示的な組み合わせという文脈で例示的な実施形態を説明してきたが、別の実施形態では、添付の請求項の範囲を逸脱せずに、要素や機能の異なる組み合わせも可能であることに留意されたい。ここで例えば、上で明示的に説明されている要素や機能の組み合わせ以外の組み合わせも、添付の請求項のいずれかに属するものと考えるべきである。本明細書では特定の語句が使用されているが、それは一般的かつ説明の意味で使われており、限定する目的で使われてはいない。

Claims (26)

  1. リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信することと;
    前記デバイスのユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更することと;
    データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブすることと;
    前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることと;
    を含む、方法。
  2. 前記データ入力フィールドに関連するデータ入力を可能にすべく、前記リモートデバイスに、前記データ入力インタフェースを表示するきっかけを与えることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報が前記リモートデバイスに提供されるようにすることは、
    前記リモートデバイスが、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示することを可能にすべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    データ入力完成予測アルゴリズムを用いてデータ入力を完成させる候補をいくつか決定することと;
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. データの種類を特定すべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    前記データの種類に基づいて、前記リモートデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記リモートデバイスに関連するコンテキスト情報を解析することと;
    前記コンテキスト情報に基づいて、前記リモートデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備える装置であって、前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に少なくとも:
    リモートデバイスにおいてデータ入力フィールドの選択がなされたことを知らせる、データ入力フィールド選択メッセージをデバイスにおいて受信することと;
    ユーザインタフェースのフォーカスをデータ入力フィールドへと変更することと;
    データ入力フィールドの現在のデータコンテンツをリトリーブすることと;
    前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツが、データ入力インタフェースに表示されることを可能にするために、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにすることと;
    を行うように命令する、装置。
  8. 前記データ入力フィールドに関連するデータ入力を可能にすべく、前記リモートデバイスに、前記データ入力インタフェースを表示するきっかけを与えるように命令される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記情報が前記リモートデバイスに提供されるように命令されることは、
    前記リモートデバイスが、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示することを可能にすべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを前記リモートデバイスに知らせる情報が、前記リモートデバイスに提供されるようにするように命令されることを含む、請求項7に記載の装置。
  10. 前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    データ入力完成予測アルゴリズムを用いてデータ入力を完成させる候補をいくつか決定することと;
    を行うように更に命令される、請求項7に記載の装置。
  11. データの種類を特定すべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    前記データの種類に基づいて、前記リモートデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を行うように更に命令される、請求項7に記載の装置。
  12. 前記リモートデバイスに関連するコンテキスト情報を解析することと;
    前記コンテキスト情報に基づいて、前記リモートデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を行うように更に命令される、請求項7に記載の装置。
  13. 移動端末である、請求項7に記載の装置。
  14. アンテナを含む通信インタフェースをさらに含む請求項13に記載の装置であって、前記通信インタフェースは前記リモートデバイスとの通信を確立するように構成される、装置。
  15. 第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取ることと;
    データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに 送信されるようにすることと;
    前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信することと;
    前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力することと;
    を含む、方法。
  16. 前記データ入力フィールドにデータが入力されることを可能にすべく、前記第2のデバイスに、前記データ入力インタフェースを表示するきっかけを与える信号を受信することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記現在のデータコンテンツを表示することは、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示することを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    データ入力完成予測アルゴリズムを用いてデータ入力を完成させる候補をいくつか決定することと;
    を含む、請求項15に記載の方法。
  19. データの種類を特定すべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    前記データの種類に基づいて、前記第2のデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記第2のデバイスに関連するコンテキスト情報を解析することと;
    前記コンテキスト情報に基づいて、前記第2のデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を含む、請求項15に記載の方法。
  21. 少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備える装置であって、前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に少なくとも:
    第1のデバイスにおいて、データ入力フィールドの選択を受け取ることと;
    データ入力フィールドの選択がなされたことを第2のデバイスに知らせるデータ入力フィールド選択メッセージが、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに送信されるようにすることと;
    前記データ入力フィールドの現在のデータコンテンツを前記第2のデバイスに知らせる情報を、前記第1のデバイスから受信することと;
    前記現在のデータコンテンツを、データ入力インタフェースのデータ入力フィールドに入力することと;
    を行うように命令する、装置。
  22. 前記データ入力フィールドにデータが入力されることを可能にすべく、前記第2のデバイスに、前記データ入力インタフェースを表示するきっかけを与える信号を受信するように構成される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記現在のデータコンテンツを表示するように命令されることは、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを、元々のデータ入力フィールドに対応する表示要素とは異なる第2のデータ入力フィールドに表示することを生じさせるように命令されることを含む、請求項21に記載の装置。
  24. 前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    データ入力完成予測アルゴリズムを用いてデータ入力を完成させる候補をいくつか決定することと;
    を行うように命令される、請求項21に記載の装置。
  25. データの種類を特定すべく、前記データ入力フィールドの前記現在のデータコンテンツを解析することと;
    前記データの種類に基づいて、前記第2のデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を行うように命令される、請求項21に記載の装置。
  26. 前記第2のデバイスに関連するコンテキスト情報を解析することと;
    前記コンテキスト情報に基づいて、前記第2のデバイスにおいて、前記データ入力インタフェースのバリエーションが表示されるようにすることと;
    を行うように命令される、請求項21に記載の装置。
JP2014520695A 2011-07-21 2012-07-16 リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置 Active JP5906316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/188,055 US9552140B2 (en) 2011-07-21 2011-07-21 Method and apparatus for providing data entry content to a remote environment
US13/188,055 2011-07-21
PCT/FI2012/050734 WO2013011198A2 (en) 2011-07-21 2012-07-16 Method and apparatus for providing data entry content to a remote environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521180A true JP2014521180A (ja) 2014-08-25
JP5906316B2 JP5906316B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47556703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520695A Active JP5906316B2 (ja) 2011-07-21 2012-07-16 リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9552140B2 (ja)
EP (1) EP2735133B1 (ja)
JP (1) JP5906316B2 (ja)
KR (1) KR101657379B1 (ja)
CN (1) CN104025560B (ja)
WO (1) WO2013011198A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010036B2 (ja) 2010-10-01 2016-10-19 ゼット124Z124 タッチセンサ式ディスプレイに画像を表示する方法及び通信デバイスならびにコンピュータ可読媒体
US8689255B1 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Imdb.Com, Inc. Synchronizing video content with extrinsic data
US9495012B2 (en) 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
US9164649B2 (en) * 2011-12-07 2015-10-20 Blackberry Limited Presenting context information in a computing device
US8955021B1 (en) 2012-08-31 2015-02-10 Amazon Technologies, Inc. Providing extrinsic data for video content
US9113128B1 (en) 2012-08-31 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Timeline interface for video content
US9389745B1 (en) * 2012-12-10 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Providing content via multiple display devices
US20140181691A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Rajesh Poornachandran Sharing of selected content for data collection
US10424009B1 (en) 2013-02-27 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Shopping experience using multiple computing devices
US11641536B2 (en) 2013-03-15 2023-05-02 Fluke Corporation Capture and association of measurement data
US11019300B1 (en) 2013-06-26 2021-05-25 Amazon Technologies, Inc. Providing soundtrack information during playback of video content
US9739801B2 (en) 2013-07-16 2017-08-22 Fluke Corporation Analytical gateway device for measurement devices
JP6314499B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-25 ブラザー工業株式会社 操作支援プログラムおよび端末装置
US9838740B1 (en) 2014-03-18 2017-12-05 Amazon Technologies, Inc. Enhancing video content with personalized extrinsic data
CN109074273B (zh) * 2016-07-25 2022-03-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 自动虚拟输入设备
CN112596618A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种基于Android平台的远程软键盘输入方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100011299A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Apple Inc. System and method for syncing a user interface on a server device to a user interface on a client device
JP2010272930A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 携帯通信端末、これと通信する入出力装置、これらを備えているシステム、携帯通信端末の遠隔操作対応プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040184A9 (en) 2001-10-04 2009-02-12 Infogation Corporation Information entry mechanism
US7512402B2 (en) 2004-05-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Centralized display for mobile devices
US7606660B2 (en) 2005-12-31 2009-10-20 Alpine Electronics, Inc. In-vehicle navigation system with removable navigation unit
EP2053497A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Research In Motion Limited Text selection using a touch sensitive screen of a handheld mobile communication device
WO2009073806A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Johnson Controls Technology Company Vehicle user interface systems and methods
US20090284476A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device
US9189124B2 (en) 2009-04-15 2015-11-17 Wyse Technology L.L.C. Custom pointer features for touch-screen on remote client devices
US20100302141A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Subramonian Shankar Display and Interaction Environment for Mobile Devices
US8818624B2 (en) 2009-10-05 2014-08-26 Tesla Motors, Inc. Adaptive soft buttons for a vehicle user interface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100011299A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Apple Inc. System and method for syncing a user interface on a server device to a user interface on a client device
JP2010272930A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 携帯通信端末、これと通信する入出力装置、これらを備えているシステム、携帯通信端末の遠隔操作対応プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130024783A1 (en) 2013-01-24
KR101657379B1 (ko) 2016-09-19
EP2735133B1 (en) 2018-08-22
EP2735133A2 (en) 2014-05-28
WO2013011198A3 (en) 2013-04-25
EP2735133A4 (en) 2015-03-04
CN104025560A (zh) 2014-09-03
JP5906316B2 (ja) 2016-04-20
CN104025560B (zh) 2017-02-08
US9552140B2 (en) 2017-01-24
KR20140048998A (ko) 2014-04-24
WO2013011198A2 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906316B2 (ja) リモート環境へデータ・エントリ・コンテンツを提供する方法及び装置
JP6289368B2 (ja) リモートのデータ入力インタフェースをトリガする方法および装置
RU2628488C2 (ru) Способ, терминальное устройство и сервер для передачи данных nfc
WO2021197263A1 (zh) 内容共享方法及电子设备
CN108156508B (zh) 弹幕信息处理的方法、装置、移动终端、服务器及系统
CN107952242B (zh) 一种终端软件体验方法、终端及计算机可读存储介质
WO2018006841A1 (zh) 二维码信息传输方法、装置以及设备
WO2018120905A1 (zh) 终端中消息提示的方法和终端
US20170046040A1 (en) Terminal device and screen content enlarging method
CN111770009B (zh) 一种数据传输方法及相关设备
CN107864086B (zh) 信息快速分享方法、移动终端及计算机可读存储介质
US20140372930A1 (en) Method and device for displaying a list view through a sliding operation
WO2020168882A1 (zh) 界面显示方法及终端设备
AU2018384670B2 (en) Method for screenshot and related products
CN106528284B (zh) 应用程序配置方法、装置及终端设备
CN111371676A (zh) 一种客服功能接入方法和相关装置
WO2017005080A1 (zh) 网页显示方法、终端设备及存储介质
KR102636136B1 (ko) 노트 정보 표시 방법, 노트 정보 송신 방법 및 전자기기
WO2019072193A1 (zh) 一种信息智能检索的方法、装置及存储介质
CN112230825A (zh) 分享方法、移动终端及存储介质
CN104866287B (zh) 一种生成功能栏的方法和装置
CN111966266A (zh) 一种页面的布局方法及相关设备
KR20190048816A (ko) 컨텐츠 공유 시스템, 통신 단말 및 방법
JP2017208852A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2015215786A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250