JP2014520410A - ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法 - Google Patents

ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520410A
JP2014520410A JP2013557685A JP2013557685A JP2014520410A JP 2014520410 A JP2014520410 A JP 2014520410A JP 2013557685 A JP2013557685 A JP 2013557685A JP 2013557685 A JP2013557685 A JP 2013557685A JP 2014520410 A JP2014520410 A JP 2014520410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
coefficients
mode
value
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855139B2 (ja
Inventor
コーエン、ロバート・エイ
ラーネ、シャンタヌ
ヴェトロ、アンソニー
スン、ハイファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2014520410A publication Critical patent/JP2014520410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855139B2 publication Critical patent/JP5855139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

方法が、ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する。ピクチャーは符号化され、係数のベクトルによって表される。各係数は、量子化された形をとる。ベクトルの走査順に基づいて各ベクトル内の特定の係数が選択される。その後、特定の係数の特性に基づいて1組のモードが推測される。その後、1組のモードに従ってビットストリームが復号される。

Description

本発明は、包括的にはピクチャーを符号化することに関し、より詳細には、変更された係数の特性に基づいて復号の演算を推測できるように、量子化された変換係数を変更することを用いてピクチャーを復号することに関する。
ピクチャー、ビデオ、画像または他の類似のデータが異なるモードを用いてビットストリームに圧縮されるとき、後続のデータを復号中に復号器がモードを適用する前に、復号器がどのモードを使用するかがわかるように、通常、ビットストリームのヘッダーフィールド内にモード情報が記憶される。
通常のビデオまたは画像圧縮システムにおいて、復号器は、エントロピー復号器によって構文解析された量子化済み変換係数を受信する。これらの量子化済み変換係数は、その後、逆変換に渡される。逆変換されたデータは、その後、元の信号を再構成するように種々の方法において用いられる。量子化器、変換部および後続の復号演算は、量子化済み変換係数を復号する前に、エントロピー復号器から同じく構文解析されたヘッダーデータにおいて受信された種々のモード指示子に基づいて行われる場合がある。
符号化システムにおいて更なるモード信号が望まれるとき、それらの信号によって、符号化された信号を表すのに用いられるビットストリームのサイズが大きくなる可能性がある。また、その符号化システムが、以前に合意された標準規格または仕様書に従う場合には、それらの仕様は、更なる指示子に対応するために変更される必要がある。
モードが明示的にシグナリングされた場合よりも、ビットストリームのサイズを低減するようにしてモード情報を暗黙的にシグナリングする方法が必要とされている。
また、結果として生成されたビットストリームを予め定義されたビットストリーム構文を用いて復号できるように、モード情報をシグナリングする方法も必要とされている。この方法を実用化するのに、符号化器または復号器においてビットストリームを使用することに関連して複雑さが増すのを制限する必要もある。一般的に、当該技術分野において、符号化器および復号器は「コーデック」として知られている。
符号化器:データのブロックまたはベクトルが変換部に入力される。変換部の出力は、変換係数のブロックまたはベクトルである。これらの変換係数は、その後、量子化器に通され、量子化器は、特定の順序において係数を量子化する。量子化済み変換係数は、その後、エントロピー符号化器に入力され、エントロピー符号化器は、それらの変換係数を伝送または記憶するのに2値ビットストリームに変換する。このプロセス中に種々のモードを用いて、変換タイプ、量子化器タイプまたは他のモードを選択することができる。
復号器:2値ビットストリームが復号され、結果として、種々のモードデータ、および変換係数のブロックまたはベクトルが生成される。それらの係数は、逆変換部に渡され、逆変換部の出力は、ビデオ、画像または他のデータを再構成するように種々の方法において用いられる。復号されたモードデータは、復号プロセスの種々の態様を制御するのに用いられる。
透かしおよびデータ隠蔽
幾つかのビデオアプリケーションにおいて、ピクチャーまたはビデオに、可視または不可視のデジタル透かしがデジタルデータとして追加される。透かしは、通常、記録された媒体を認証するのに用いられる。そのような透かしは、一般的には、ピクチャーまたはビデオから検出または除去するのが難しいように設計される。透かしは、本発明によって望まれるように、ビデオコーデックの符号化効率を高めるものではなく、ビデオの符号化効率を改善する目的で従来技術の透かし技法をそのまま適用できるかは明らかではない。符号化モードデータを埋め込む従来技術が存在する。通常、その従来技術は、2つ以上のモードのうちのいずれのモードを使用すべきかを決定するのに、復号された変換係数の絶対値の和のパリティ(奇数または偶数)を使用する。
方法が、ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する。そのピクチャーは、符号化され、係数のベクトルによって表現される。各係数は、量子化された形をとる。
ベクトルの走査順に基づいて、各ベクトル内の特定の係数が選択される。その後、その特定の係数の特性に基づいて、1組のモードが推測される。その後、その1組のモードに従って、ビットストリームが復号される。
1つの実施の形態では、その1組のモードは、最後に走査された非0係数から推測される。
本発明の実施の形態を使用するコーデックの復号器のブロック図である。 本発明の実施の形態によるモード推測モジュールのブロック図である。 一例の走査順を示す図である。 一例の走査順を示す図である。 一例の走査順を示す図である。 一例の走査順を示す図である。
本発明の実施の形態は、ビットストリーム109の形をとるピクチャーを復号する。そのピクチャーは、ブロックに分割され、符号化される。各ブロックは、係数のベクトルによって表される。ブロック内の係数は、量子化された形をとる。
コーデックの復号器100において、エントロピー復号器201がビットストリーム109を構文解析し、N個の(予め量子化された)変換係数101のベクトルまたはブロックを出力する。また、ビットストリームは、インター/イントラ予測データ105も含む。ベクトルの走査順に基づいて、各ベクトル内の特定の係数が選択される。走査順は、後に記述される。
ブロック210は、その特定の係数に基づいて1組の(2つ以上の)モードを推測し、推測されたモード102を用いて、後に記述されるように、調整済み係数214を決定する。一般的に、調整済み係数は、可能であれば、0に向かって調整される。調整済み係数は、逆量子化され(203)、その後、逆変換204にかけられる。
推測された1組のモードに応じて、復号器100の種々のモジュールにおいて、推測されたモード102を利用することができる。例えば、推測されたモード102は、逆量子化203および/または逆変換204において用いることができる。
逆変換部の出力は、イントラ/インター予測モジュール207の出力に加算され(205)、バッファー206に記憶され、最終的にはブロック208を出力する。
ベクトルまたはブロック101は[x,x,・・・xN−1]である。通常の圧縮システムでは、符号化器は、変換係数の多くを0に量子化する。それゆえ、本発明の焦点は、これらの非0係数の中の特定の係数を選択し、その特定の係数の特性に基づいて、ブロック210においてモードまたは1組のモードを推測することである。
それらの係数は、特定の順序、例えば、ラスター走査、ジグザグ、垂直、斜め上がり等において横断または走査され、その後、構文解析される。図3A〜図3Dは、種々の走査例を示す。
通常、その走査順は、最初に非0係数にアクセスするように選択され、その後、そのベクトル内の量子化済み変換係数の残りを0にすることができる。エントロピー復号器から受信された変換係数を構文解析するとき、例えば、受信されたベクトルは、[5 −3 −4 2 0 1 0 0 0 0 0 0]とすることができる。この場合、要素xは、最後の非0係数である。
最後の非0係数の場所を示すことに加えて、他の非0係数の場所も示すことができる。さらに、非0係数の場所を示すマップを導出することもできる。上記で与えられたベクトル例の場合、非0係数の2値マップは[1 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0]とすることができる。正負符号情報を示す代替的な3値マップ、例えば、[1 −1 −1 1 0 1 0 0 0 0 0 0]も導出することができる。
復号された係数のベクトルが構文解析された後に、ベクトル内に埋め込まれたモード情報を抽出し、推測することができる。2つのモード「A」および「B」について考える。例えば、復号器は、2つの異なる種類の量子化器、2つの異なる種類の変換部を使用することができるか、または2つの状態を有する他のモードを有することができる。モード情報が抽出された後に、復号器は、その後、例えば、モードAが選択された場合には、逆量子化器(230)Aを用いることができ、モードBが選択された場合には、逆量子化器Bを用いることができる。埋め込まれたモード情報を抽出する幾つかの実施の形態がここで記述される。
N個の係数からなるベクトル[x,x,・・・xN−1]において、xは、最初の係数であり、xN−1は、最後の係数である。ベクトル内に埋め込まれたモードMを特定することが望まれる。2つの取り得るモードは、例えば、モードAおよびモードBである。
従来技術との比較
従来技術では、モードは、一般的に各ブロック内の全ての係数の和のパリティに基づく。これは、計算するのに時間がかかり、移動電話ビデオ交換のような、数多くの最新のリアルタイムアプリケーションにおいて実用的でない場合がある。
本発明の復号器の好ましい実施の形態は、単一の係数、そして、場合によっては、それに続く係数に基づいてモードを決定する。これは、明らかに従来技術よりも有利である。
推測モジュール
図2は、モード推測モジュール210の実施の形態を示す。モードセレクター212によって1組のモード、例えば、AまたはBを推測できるように、復号された係数は、非0係数ロケーターモジュール211に渡される。オプションでは、組内のモードのうちの1つが、その後、係数調整器モジュール213によって使用され、調整済み係数214が生成される。調整済み係数は、逆量子化器203に渡され、逆量子化器は、オプションで、選択されたモードに応じて制御される場合がある。モード決定を用いて、逆変換部204およびイントラ/インター予測部207のような、復号器の他の部分を制御することもできる。
推測モジュールの実施の形態
実施の形態1:
この実施の形態では、最後の非0係数215の位置が特定されるまで、係数が走査される。その係数が奇数である場合には、モードAが推測される。その係数が偶数である場合には、モードBが推測される。それらの係数が順に調べられ、最後の非0係数xが特定される。ただし、kは0〜N−1の間に存在することができる。
If xが奇数である then モードM←A
If xが偶数である then モードM←B
他の実施の形態では、上記の偶数および奇数は、入れ替えることができる。
実施の形態2:
この実施の形態では、選択された走査順において、最後の係数が非0であり、かつ奇数である場合には、モードAが推測され、偶数である場合には、モードBが推測される。最後の係数が0である場合には、最後の非0係数の位置が特定される。その値は、モードタイプを示すフラグであると見なされる。そのフラグが1である場合には、そのモードは、Aである。そのフラグが−1である場合には、そのモードは、Bである。その後、その係数を0に設定することによって、フラグが除去される。このようにしてフラグが用いられるとき、符号化器は、その場所にフラグを挿入するので、復号器は、符号化器によって用いられたのと同じ1組の係数を再生することができる(すなわち、可逆的である)。フラグが用いられない場合には、正確なモード決定が行われるのを確実にするように、符号化器において最後の係数が調整されたので、その変化は、不可逆的である。復号器の実施の形態は、以下の通りである。
If 最後の係数xN−1が非0である then:

If xが奇数である then モードM←A
If xが偶数である then モードM←B

else

If 最後の係数xN−1が0である then 係数を順に調べて、最後の非0係数xを特定する
If x=1 then モードM←A and then x←0
If x=−1 then モードM←B and then x←0
実施の形態3:
実施の形態2は、上記の1または1フラグに対する位置として最後の係数を用いることもできるように変更することができる。
If 最後の係数xN−1が非0であり、かつ1または1と等しくない then:

If xが奇数である then モードM←A
If xが偶数である then モードM←B

else

If 最後の係数xN−1が0または1または1である then 係数を順に調べて、最後の非0係数xを特定する
If x=1 then モードM←A and then x←0
If x=−1 then モードM←B and then x←0
実施の形態4:
符号化器において最後の非0係数として1または1が頻繁に生じるとき、他の実施の形態の場合に記述されるように、それらの係数をフラグとして取り扱わないことが望ましい場合がある。しかしながら、モードAが、偶数係数が存在することを予想する場合には、変更が必要とされる。
この場合、それらの係数が順に調べられ、最後の非0係数xが特定される。
If xが1、−1または偶数である then モードM←A
If xが奇数である then モードM←B
符号化器の実施の形態
符号化器では、量子化器が係数のブロックまたはベクトルを出力する。上記の実施の形態のうちの1つを用いる復号器が、それらの係数を用いて正確なモード決定を行う場合には、特に何も行う必要はない。しかしながら、これらの係数の値が、復号器が誤った決定を行うような値である場合には、符号化器は、エントロピー符号化器に係数を渡す前に、それらの係数を変更しなければならない。
モードデータを埋め込む2つの方法がある:可逆的方法、すなわち、復号器において変更が検出され、除去され、その結果、復号器における係数のベクトルが符号化器の係数のベクトルと一致する;および不可逆的方法、その場合、モード決定を抽出した後に、復号器は、厳密なベクトルを厳密に再生することはできない。符号化器および復号器の実施の形態に応じて、可逆的方法および不可逆的方法の一方または両方を利用することができる。符号化器内の係数のベクトルは[v,v,・・・vN−1]である。
符号化器の実施の形態1:
係数が順に調べられ、最後の非0係数vが特定される。
If モードM=A かつ vが偶数である then:

If v>0 then v←v−1 これはvを奇数にする
If v<0 then v←v+1 これはvを奇数にする

If モードM=B かつ vが奇数である then:

If v=1 then v←2 これはvを偶数にするが、0にはしない
If v=−1 then v←−2 これはvを偶数にするが、0にはしない
If vが1でも−1でもない then:

If v>0 then v←v−1 これはvを偶数にする
If v<0 then v←v+1 これはvを偶数にする

符号化器の実施の形態2:
If 最後の係数vN−1が非0である then v←vN−1 and then 符号化器の実施の形態1において記述された演算がvに関して実行される
else

If 最後の係数vN−1が0である then 係数が順に調べられ、最後の非0係数vが特定される and

If モードM=A(vk+1←1)
If モードM=B(vk+1←−1)
符号化器の実施の形態3:
If 最後の係数vN−1が非0である then v←vN−1 and:

If モードM=A then

if v=−1 then v←1;else
if vが偶数である then この調整がv=−1にしない限り、0に向かって1だけvを調整することによって、vが奇数にされる その場合、vは0から離れるように調整される、すなわち、v=3である

If モードM=B then

if v=1 then v←−1;else
if vが奇数である then 0に向かって1だけvを調整することによって、vが偶数にされる

符号化器の実施の形態4:
最後の非0係数vの位置を特定する。
モードM=Bであり、かつvが奇数である場合には、0に向かって1だけvを調整する。この調整がv=0にする場合には、代わりに、0から離れるように1だけvを調整する。
モードM=Aであり、かつvが偶数である場合には、0に向かって1だけvを調整する。
更なる実施の形態
最後の非0係数を用いる代わりに、最大の大きさ(絶対値)を有する係数を使用する。2つ以上の係数が最大の大きさを有する場合には、最も高いベクトルインデックスを有する係数(すなわち、最大の大きさを有する最後の係数)を使用する。
奇数/偶数を用いて決定を行う代わりに、2つの(隣接する)係数間の差を使用する。差が正である場合には、モードAを推測する。負である場合には、モードBを推測する。
所与の係数の正負符号(正または負)を用いて、モードを推定することもできる。符号化器は、係数の正負符号を変更することができ、復号器は、その正負符号を用いて、モードを特定することができる。モードを推測した後に、それらの係数内の他の情報を用いて、復号器内の調整済み係数が符号化器内の元の係数と一致するように、再び正負符号を変更するか否かを決定することができる。
量子化器がレート歪み最適化量子化(RDO−Q)を用いる場合には、モードフラグまたはモード情報の埋込みをRDO−Qプロセスの一部として行うことができる。どの係数が0に設定されるかを決定する間、RDO−Qプロセスは、係数のコストに加えて、モードフラグのコストを組み込むことができる。
3つ以上のモードをシグナリングすることができる。例えば、3つのモードA、BおよびCをシグナリングすることができる。さらに、複数組のモードをシグナリングすることができる。例えば、セット1は、モードA、BおよびCを含み、セット2は、モードW、X、Y、Zを含む。1組の係数ごとに、セット1からの1つのモードおよびセット2からの1つのモードをシグナリングすることができる。
最後の非0係数を用いてモードをシグナリングする代わりに、最大係数または最小係数のような別の特性を用いることができる。2つ以上の係数が指定された判定基準を満たす場合には、二次決定プロセスが、情報を埋め込む場所を選択することができる。例えば、指定された判定基準が最大係数を使用することであり、係数のうちの2つが同じ最大値を有する場合には、これらの2つの係数のうちの最後の係数を用いることができる。
別の実施の形態は、連続的な、すなわち、隣接する非0係数群の数を特定することができる。上記の実施の形態のいずれかを用いてモード情報を埋め込むように、最も多くの非0係数を有する群を用いることができる。
また、上記のように、復号された係数から2値または3値マップを導出することができる。1つのブロックに対するモードを、これらのマップの関数に基づいて、またはマップ内のパターンに基づいて推測することもできる。例えば、モードは、非0係数の数に基づいて推測することができる。符号化器において、これらのマップ内に2値コードワードを埋め込み、種々のモードをシグナリングすることもできる。

Claims (21)

  1. ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法であって、前記ピクチャーは、符号化され、係数のベクトルによって表され、各係数は、量子化された形をとり、該方法は、
    各ベクトルの走査順に基づいて該ベクトル内の特定の係数を選択するステップと、
    前記特定の係数の特性に基づいて1組の符号化モードを推測するステップと、
    前記1組の符号化モードに従って前記ビットストリームを復号するステップと、を含み、前記ステップは、復号器において実行される、ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法。
  2. 前記1組の符号化モードは、最後に走査された非0係数から推測される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記最後に走査された非0係数の値は、1または−1である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記推測後に前記値を0に設定するステップを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記最後に走査された非0係数の値が1、−1または偶数である場合、第1の符号化モードを推測し、それ以外の場合には、第2の符号化モードを推測する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記推測後に前記値を0に向かって調整するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記推測前に、前記最後に走査された係数値が1または−1である場合には、前記値を0から離れるように調整するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記最後に走査された係数の値は、2または−2であり、奇数値への調整が必要とされる場合には、前記値を0から離れるように調整する、請求項2に記載の方法。
  9. 前記特定の係数は、前記係数のベクトルの中で最大の大きさを有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記最大の大きさは、2つ以上の係数において生じる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記1組の符号化モードは、2つの係数間の差の正負符号から推測される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記正負符号は、前記推測後に調整される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記1組の符号化モードは、レート歪み最適化量子化プロセスを併用して推測される、請求項1に記載の方法。
  14. コストを用いて、前記係数内の情報の埋込みを特定する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記1組の符号化モードは、連続的な非0係数の数から推測される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記1組の符号化モードは、前記係数に適用される関数を用いて推測される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記関数は、擬似ランダムである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記1組の符号化モードは、符号化器によって決定される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記非0係数の場所をマップ内で示すステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  20. 各非0係数の前記正負符号をマップ内で示すステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記推測後に前記特定の係数の値を0から離れるように調整するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
JP2013557685A 2011-09-30 2012-05-30 ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法 Active JP5855139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/250,972 US20120230396A1 (en) 2011-03-11 2011-09-30 Method for Embedding Decoding Information in Quantized Transform Coefficients
US13/250,972 2011-09-30
PCT/JP2012/064492 WO2013046808A1 (en) 2011-09-30 2012-05-30 Method for decoding picture in form of bit-stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520410A true JP2014520410A (ja) 2014-08-21
JP5855139B2 JP5855139B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46319173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557685A Active JP5855139B2 (ja) 2011-09-30 2012-05-30 ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120230396A1 (ja)
JP (1) JP5855139B2 (ja)
KR (2) KR20140048322A (ja)
CN (1) CN103843346B (ja)
BR (1) BR112014005291B1 (ja)
MX (1) MX338400B (ja)
RU (1) RU2584763C2 (ja)
SG (1) SG2014010011A (ja)
TW (1) TWI533670B (ja)
WO (1) WO2013046808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140131352A (ko) * 2012-02-06 2014-11-12 노키아 코포레이션 코딩을 위한 방법 및 장치
US10225562B1 (en) * 2017-08-21 2019-03-05 Google Llc Embedding information about EOB positions
JP6981540B2 (ja) * 2017-12-06 2021-12-15 富士通株式会社 モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器
CN109919821B (zh) * 2017-12-12 2020-12-25 深圳大学 三维数字模型双重盲水印的嵌入、提取方法和存储介质
EP3818703A1 (en) * 2018-07-02 2021-05-12 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Entropy coding of transform coefficients suitable for dependent scalar quantization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169205A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電子透かし埋め込み方法及び装置並びに電子透かし検出方法及び装置
JP2003209678A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2005229632A (ja) * 2002-05-02 2005-08-25 Fraunhofer-Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 画像および/またはビデオ符号器と復号器における変換係数を符号化するための方法と装置および対応するコンピュータプログラムと対応するコンピュータによる読み出し可能な記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO521897A0 (en) * 1997-02-20 1997-04-11 Telstra R & D Management Pty Ltd Invisible digital watermarks
US6208735B1 (en) * 1997-09-10 2001-03-27 Nec Research Institute, Inc. Secure spread spectrum watermarking for multimedia data
SE512291C2 (sv) * 1997-09-23 2000-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Inbäddad DCT-baserad stillbildskodningsalgoritm
AU2002345551A1 (en) * 2001-06-29 2003-03-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and system for watermarking an electrically depicted image
MXPA04007053A (es) * 2002-01-22 2004-10-11 Nokia Corp Codificacion de coeficientes de transformacion en codificadores y/o decodificadores de imagenes y video.
US7567721B2 (en) * 2002-01-22 2009-07-28 Digimarc Corporation Digital watermarking of low bit rate video
US7596279B2 (en) * 2002-04-26 2009-09-29 Ntt Docomo, Inc. Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, and image decoding program
US7352903B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Pegasus Imaging Corporation Methods and apparatus for implementing JPEG 2000 encoding operations
US7620252B2 (en) * 2005-04-22 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for compressing an image
JP4942548B2 (ja) * 2007-05-17 2012-05-30 三菱電機株式会社 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋め込みプログラム及び電子透かし検出プログラム
US8891615B2 (en) * 2008-01-08 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Quantization based on rate-distortion modeling for CABAC coders
CN101534436B (zh) * 2008-03-11 2011-02-02 深圳市融创天下科技发展有限公司 一种视频图像宏块级自适应码率分配方法
US8681874B2 (en) * 2008-03-13 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. Video insertion information insertion in a compressed bitstream

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169205A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電子透かし埋め込み方法及び装置並びに電子透かし検出方法及び装置
JP2003209678A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2005229632A (ja) * 2002-05-02 2005-08-25 Fraunhofer-Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 画像および/またはビデオ符号器と復号器における変換係数を符号化するための方法と装置および対応するコンピュータプログラムと対応するコンピュータによる読み出し可能な記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015001018; Robert Cohen(外3名): 'Low Complexity Embedding of Information in Transform Coefficients' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 20110323, p.1-5, ITU-T *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI533670B (zh) 2016-05-11
BR112014005291A2 (pt) 2017-05-30
RU2584763C2 (ru) 2016-05-20
MX338400B (es) 2016-04-15
RU2014117312A (ru) 2015-11-10
WO2013046808A1 (en) 2013-04-04
MX2014003721A (es) 2014-07-09
KR20140048322A (ko) 2014-04-23
SG2014010011A (en) 2014-05-29
CN103843346B (zh) 2017-06-23
BR112014005291B1 (pt) 2022-06-14
KR20140096395A (ko) 2014-08-05
CN103843346A (zh) 2014-06-04
JP5855139B2 (ja) 2016-02-09
US20120230396A1 (en) 2012-09-13
TW201320757A (zh) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775084B2 (ja) モード情報を符号化、復号化する方法及びその装置
Celik et al. Lossless generalized-LSB data embedding
KR101695681B1 (ko) 상황-기반의 적응형 이진 산술 코딩(cabac)비디오 스트림 준수
JP5855139B2 (ja) ビットストリームの形をとるピクチャーを復号する方法
KR101631280B1 (ko) 스킵 모드에 기초한 영상을 복호화하는 방법 및 장치
Yin et al. Robust adaptive steganography based on dither modulation and modification with re-compression
CN108024114B (zh) 一种基于标志位参数修改的大容量无损hevc信息隐藏方法
Seki et al. Quantization-based image steganography without data hiding position memorization
KR101710622B1 (ko) 스킵 모드에 따라 영상을 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
JP2007535262A (ja) 圧縮情報信号に透かしを入れる方法
KR101631278B1 (ko) 모드 정보를 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
CN116320471B (zh) 视频信息隐藏方法、系统、设备及视频隐藏信息提取方法
US11308572B1 (en) Method and system for invisible watermarking of images and video
KR101631277B1 (ko) 스킵 모드에 따라 영상을 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
Wang et al. Fragile watermarking for H. 264 video stream authentication
Kraichingrith HIGH CAPACITY IMAGE STEGANOGRAPHY TOLERATING IMAGE COMPRESSION
JP2003018014A (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250