JP2014520263A - 血漿量変動を測定する方法及びその方法を実施するための装置 - Google Patents

血漿量変動を測定する方法及びその方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520263A
JP2014520263A JP2014515222A JP2014515222A JP2014520263A JP 2014520263 A JP2014520263 A JP 2014520263A JP 2014515222 A JP2014515222 A JP 2014515222A JP 2014515222 A JP2014515222 A JP 2014515222A JP 2014520263 A JP2014520263 A JP 2014520263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
plasma volume
time
human
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082732B2 (ja
Inventor
ザナード,ファイズ
ロシニョール,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre Hospitalier Universitaire De Nancy Chu
Universite de Lorraine
Original Assignee
Centre Hospitalier Universitaire De Nancy Chu
Universite de Lorraine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre Hospitalier Universitaire De Nancy Chu, Universite de Lorraine filed Critical Centre Hospitalier Universitaire De Nancy Chu
Publication of JP2014520263A publication Critical patent/JP2014520263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082732B2 publication Critical patent/JP6082732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

患者における生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定することを含む、患者における心不全の進行をモニタする方法であって、i)時間t1において二つ以上のヒトパラメータの値(P1、P2、・・PN)を計測するステップ(ヒトパラメータ(P1 t1、P2 t1、・・PN t1)の一つ以上はヒト生理学的流体サンプルから得られる)、ii)時間t1とは異なる時間t2において同じ二つ以上のパラメータの値(P1 t2、P2 t2、・・PN t2)を計測するステップ、及びiii)時間t1及びt2において得られた値(P1 t1、P2 t1、・・PN t1、P1 t2、P2 t2、・・PN t2)から、時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVである生理学的ヒトパラメータを測定するステップを含む方法ならびに前記方法を実施するための装置。

Description

本発明は、ヒトにおける血漿量変動を測定する方法、その方法を実施するための装置及びそれらの用途に関する。
現在のうっ血性心不全(HF)管理ガイドラインによって推奨されてはいるが、利尿剤の長期使用は今でも議論の対象である。理由は、予後の悪化と関連するおそれがあり、大規模な無作為抽出治験によって裏づけられていないからである。しかし、うっ血は、HF患者における転帰の悪化と関連している。
外来患者の場合、うっ血は、不正確であり、感度が劣る理学的検査(頚静脈圧、体重増、浮腫、水泡音)又は1日単位で非常に可変性であり、腎機能(糸球体ろ過速度と定義される)及び年齢によっても影響を受ける特異性問題を有するBNPもしくはNT−proBNP(Bタイプナトリウム排泄ペプチド)計測によって日常的に評価される。
EPHESUS(エプレレノン急性心筋梗塞後心不全効能及び生存率研究)と呼ばれる研究が、左心室機能不全及び心不全を合併した急性心筋梗塞(MI)患者における罹患率及び死亡率に対するエプレレノン(鉱質コルチコイド受容体ブロッカ利尿化合物)の効果を評価している。
EPHESUS研究は、左心室収縮期性機能不全を伴う急性心筋梗塞及び心不全の患者における標準的治療(他の利尿剤を含む)への低用量のエプレレノンの添加が、心血管死、突然死及び心不全のための入院を有意に減らすとともに生存率を15%改善することを強調した。多様な多面効果に加えて、エプレレノンは利尿効果及びカリウム保持効果を及ぼす。
本発明者らは、この研究の結果を考察し、特に、EPHESUSサブスタディにおいてエプレレノンで処置された患者において利尿効果(体重及び血漿量変動と定義される)及び/又はカリウム保持(K保持)効果を検出することができたかどうか、そして、検出することができたならば、それらの効果が心血管転帰に影響したかどうかを知ることに着目した。
本発明者らは、エプレレノンの使用から独立して、かつ有意な相互作用なしで、推定される血漿量減少が、試験された心血管転帰(全死因死亡、心血 管死又は心血管入院、全死因死亡又は心血管入院、心不全のための入院)の大部分において11〜19%の改善と一貫的かつ有意に関連したが、突然死とは関連しなかったことを見いだした。したがって、本発明者らは、血漿量変動の評価が、患者における心不全の進行をモニタするための良好なパラメータであることを見いだした。
したがって、心不全の症状のための処置を受けている、又は受けていない患者における心不全の進行をモニタするために、血漿量変動を測定する方法及び前記方法を実施するための装置を提供することが特に望ましいであろう。
より一般的には、高血圧症、慢性腎機能不全、肝硬変のような様々な病状もしくは疾病又は血漿量変動を伴う非治療的状態にある患者における血漿量変動を測定する方法及び前記方法を実施するための装置を提供することが望ましいであろう。
したがって、本発明の主題は、患者における生理学的ヒトパラメータの値をインビトロで測定する方法であって、
i)時間t1において二つ以上のヒトパラメータの値(P1、P2、・・PN)を計測するステップであって、ヒトパラメータ(P1 t1、P2 t1、・・PN t1)の一つ以上はヒト生理学的流体サンプルから得られるステップ、
ii)時間t1とは異なる時間t2において同じ二つ以上のパラメータの値(P1 t2、P2 t2、・・PN t2)を計測するステップ、及び
iii)時間t1及びt2において得られた値(P1 t1、P2 t1、・・PN t1、P1 t2、P2 t2、・・PN t2)から、時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVである生理学的ヒトパラメータを測定するステップ、
iv)血漿量変動から患者における心不全の進行を評価するステップ
を含む方法である。
「ヒトパラメータ」とは、「生理学的ヒトパラメータ」と呼ばれる別のパラメータの値を測定するために使用されるパラメータである。ヒトパラメータは、たとえば、体重、体格、血液から得られるパラメータ、たとえば総赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットもしくは血球容積(PCV)、平均赤血球容積(MCV)、総白血球、平均血小板容積(MPV)などである。
適当な流体サンプルは、たとえば、尿、血漿、血清又は全血である。
好ましくは、二つ以上のパラメータの一つ又は両方又はすべてが、好ましくは全血サンプルからの同じタイプのヒト生理学的流体サンプルにおいて計測される。
二つ以上のヒトパラメータは、ヘモグロビンレベル、ヘマトクリットレベル、患者の体重などを含む群から選択することができる。たとえば、ヘマトクリットレベルと体重又はヘマトクリットレベルとヘモグロビンレベルを使用することができる。
上記インビトロ試験に付される患者は、好ましくは、うっ血性心不全又は高血圧症、慢性腎機能不全又は肝硬変の患者である。
血漿量ΔVの変動は、当業者には周知の数式にしたがって、その得られた値から測定することができる。
好ましくは、時間t1と時間t2との間の血漿量変動ΔVは、ヒトパラメータとしてのヘモグロビンレベル及びヘマトクリットレベルを以下に記すStrauss式(Strauss MB, Davis RK, Rosenbaum JD, Rossmeisl EC. Water diuresis produced during recumbency by the intravenous infusion of isotonic saline solution. J Clin Invest 1951;30:862-8; Kalra PR, Anagnostopoulos C, Bolger AP, Coats AJ, Anker SD. The regulation and measurement of plasma volume in heart failure. J Am Coll Cardiol 2002;39:1901-8)と合わせて使用することによって測定される。
Figure 2014520263
ヘモグロビンレベル及びヘマトクリットレベルの計測を可能にする適当な市販の装置としては、たとえば、Stanbio Laboratoryによって商品名HemoPoint(登録商標)H2 Analyzerの下で市販されている装置、Roche Diagnosticsによって商品名Reflotron(登録商標)Plusの下で市販されているケミストリーアナライザ及びAbbottのi-STAT(登録商標)システムの一部としてのヘマトクリット試験がある。
血漿量ΔVの変動はまた、異なる時間における血漿量の測定から測定することもできる。血漿量は、たとえば、以下に記すKaplanの式にしたがって、患者のヘマトクリットレベル及び体重から測定することができる。
PV=0.065×体重×(1−ヘマトクリット)
たとえば、PVt2−PVt1が、ΔVを得ることを可能にする。
したがって、本発明の実施のための他の条件の下、患者における生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法は、
i)時間t1において前記患者のヒト生理学的流体サンプル及び体重から血漿量を測定するステップ、
ii)時間t1とは異なる時間t2において前記患者の生理学的流体サンプル及び体重から血漿量を測定するステップ、及び
iii)時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVを測定するステップ
を含む。
好ましくは、二つ以上のヒトパラメータが、時間t1及びt2における血漿量(PVt1、PVt2)の測定を可能にする。
t2とt1との間の遅延がゼロであることはできない。換言するならば、時間t2は、時間t1とは必ず異なり、起こり得る血漿量変動ΔVを認めることができるほど妥当に時間t1から離間している。
時間t2と時間t1との間の遅延は、進行が評価される病状にしたがって異なることができる。遅延はまた、数多くの要因、たとえば処置を受ける疾病の重篤度、対象の年齢及び相対的健康状態、対象の性別、利尿剤処置のような処置に使用される化合物の効力、処置が向けられる適応症に基づいて変動することができる。適当な遅延は、たとえば、1日毎、2日毎、1週毎、2週毎、毎月、又はそれ以上である。
t2とt1との間の遅延は、好ましくは1日〜2ヶ月、特に2日〜2ヶ月、とりわけ1週〜1ヶ月である。
本出願において、標準的な書き方で、不定冠詞「a」は、総称複数(「少なくとも一つ」又は「一つ以上」を意味する)とみなされなければならないということが留意されよう(文脈がそうでないこと(一つ又は「唯一」)を指す場合を除く)。したがって、たとえば、上記において、方法が血漿量の測定を含むという場合、それは、たとえば、血漿量計測値の一貫性を確認するために、一つ以上の血漿量の計測を指す。
本発明の実施のための好ましい条件の下、方法はさらに、血漿量変動ΔVを、1.4〜20%から選択される参照値ΔVthresholdに比較するステップv)を含む。
参照値(ΔVの)は、ΔVの一定の割合であるしきい値と定義することができる。参照値はまた、ΔVの絶対値と定義することもできる。ΔVthresholdの参照値は、好ましくは1.4〜20%、より好ましくは13〜17%、もっとも好ましくは約15%である。
10%の装置変動係数(ポイント・オブ・ケア)を考慮すると、参照値は好ましくは約5%である。
1%の装置変動率(ポイント・オブ・ケア)を考慮すると、参照値は好ましくは約1.4%である。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法はさらに、患者の血清カリウムレベルの測定及び好ましくは前記値と血清カリウム参照値との比較を含む。
正常とみなされる通常の範囲は3.8〜5.4mmol/Lである。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法はさらに、患者の血清クレアチニンレベルの測定及び好ましくは前記値とクレアチニン参照値との比較を含む。
クレアチニンレベルとして正常とみなされる通常の範囲は主に年齢、性別に依存する。
たとえば、血清クレアチニンレベルとして正常とみなされる通常の範囲は、女性の場合、50〜90μmol/Lであり、男性の場合、70〜120μmol/Lである。
特に、クレアチニンレベル評価は、たとえば、患者年齢及び性別に依存するMDRD式(Modification of the Diet in Renal Disease)(Levey 2000)を使用することによって糸球体ろ過速度を推定することを可能にする。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法はさらに、患者の糸球体ろ過速度変動の測定及び好ましくは前記値と糸球体ろ過速度変動参照値との比較を含む。
参照値(糸球体ろ過速度変動の)は、糸球体ろ過速度変動の一定の割合であるしきい値と定義することができる。参照値はまた、血清クレアチニンレベル変動の絶対値と定義することもできる。糸球体ろ過速度変動しきい値の参照値は好ましくは約20%である。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法はさらに、患者の血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルの測定及び好ましくは前記値と血清BNP参照値又は血清NT−ProBNP参照値との比較を含む。
症候の急性的発生又は悪化を示す患者の場合、除外カットオフは、NT−proBNPの場合、300pg/mlであり、BNPの場合、100pg/mlである。非急性的に示す患者の場合、最適な除外カットオフ点は、NT−proBNPの場合、125pg/mlであり、BNPの場合、35pg/mlである。一般に、全血を含む様々な生理学的サンプルから生理学的パラメータを評価することができる場合、全血が好ましい。
また、本発明の方法、特に、ヒト生理学的流体サンプルに対して実施される二つ以上の試験を含む方法を実施するための装置を提供することが非常に望ましいであろう。
したがって、本出願の主題はまた、上記方法を実施するための装置であって、
時間t1においてヒト生理学的流体サンプルから二つ以上のパラメータの値を測定するための手段、
時間t1とは異なる時間t2においてヒト生理学的流体サンプルから二つ以上のパラメータの値を測定するための手段、及び
時間t1及びt2において得られた値から、時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVを測定するための手段
を含む装置である。
好ましい装置は、好ましくは、前記血漿量変動を参照値、特に1.4〜20%から選択される参照値ΔVthresholdと比較するための手段をさらに含む。
本発明にしたがって、測定が異なる時間に実施されるため、時間t1において二つ以上のパラメータ、たとえばヘマトクリットレベル及びヘモグロビンレベルを測定するための手段と、時間t2において二つ以上の同じパラメータを測定するための手段とは同じ手段であることができる。
たとえば、ヘマトクリットレベル及びヘモグロビンレベルは、1滴の血液を使用して数秒のうちにヘモグロビン及びヘマトクリット(計算)の両試験の結果を出すHemoPoint(登録商標)H2 Analyzerのような同じ装置によって測定することができる。Abbottのi-STAT(登録商標)システムの一部としてのヘマトクリットの試験はヘマトクリットレベル及び計算ヘモグロビンレベルを提供する。Roche Diagnosticsによって商品名Reflotron(登録商標)Plusの下で市販されているケミストリーアナライザは、全血、血清又は血漿からの17種のパラメータの測定を可能にする。
もう一つの実施態様にしたがって、血漿量変動は、時間t1及びt2において計測された血漿量から測定することができる(当業者には周知の式にしたがって)(上記を参照)。
したがって、本発明の実施のための他の条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法を実施するための装置は、
時間t1においてヒト生理学的流体サンプルから血漿量を測定するための手段、
時間t1とは異なる時間t2においてヒト生理学的流体サンプルから血漿量を測定するための手段、及び
血漿量変動を計算するための手段
を含む。
本発明にしたがって、血漿量変動を計算するための手段は、好ましくは、血漿量変動を計算するように選択された式にしたがってプログラムされることができる計算機である。
好ましくは、計算機は、選択された時間においてヘモグロビン及びヘマトクリット両方に関して記録された値からStrauss式にしたがってプログラムされることができる。
コンピュータソフトウェアの当業者は、血漿量変動を計算する、又は血漿量変動を参照値又は以前の時点において得られた値に比較するように選択された式にしたがって計算機をプログラムする方法を知っている。
もう一つの実施態様にしたがって、装置はさらに、参照値を入力又は修正するための、たとえばキーボードを含む手段を含む。また、たとえばBluetooth(登録商標)技術を使用するポート又はワイヤレスシステムが、別個のコンピュータから参照値を入力又は修正することを可能にしてもよい。様々な計算値及び結果は好ましくはメモリに記録される。
血漿量変動の値は、装置上で表示することもできるし、単に装置中のメモリに保存することもできるし、その両方にすることもできる。
もう一つの好ましい実施態様にしたがって、装置はさらに、血漿量変動が参照値ΔVthresholdを超えたとき、対象が心血管イベントをこうむる危険にあるかどうかをユーザに警告するための手段を含む。
警告するための手段は視覚的又は音声的であることができる。ユーザに警告するためのこれらの手段はまた、インターネットを介してデータを医療専門家のコンピュータに送ることを許すことができる。そのような手段はたとえばワイヤレスであることができる。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法を実施するための装置はさらに、生理学的サンプルの血清カリウムレベルを測定するための手段及び好ましくは血清カリウムレベルを参照値と比較するための手段を含む。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、装置はさらに、カリウムレベルを表示するための手段を含む。
カリウムレベルは、ヘモグロビン及びヘマトクリットレベルの測定に使用されるものと同じ装置によって測定することもできるし、異なる装置によって測定することもできる。カリウムレベルは電位差測定法によって測定することができる。キットが、ヘモグロビン及びヘマトクリット試験のための装置ならびにカリウム試験のための装置を含んでもよい。カリウムに適当な試験は、Vitros Chemistry Products K+の分析プレートを使用して実施することができる。
本発明の実施のためのさらに他の好ましい条件の下、装置はさらに、カリウムレベルが参照値を超えたならば警告するための手段を含む。
本発明の実施のためのさらに他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法を実施するための装置はさらに、
生理学的流体サンプルの血清クレアチニンレベルを測定するための手段、及び
好ましくは血清クレアチニンレベルを参照値又は患者の以前の数値と比較するための手段
を含む。
クレアチニンレベルは、ヘモグロビン及びヘマトクリットレベルの測定に使用されるものと同じ装置によって測定することもできるし、異なる装置、たとえばStatSensor(登録商標)クレアチニン計によって測定することもできる。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、装置はさらに、クレアチニンレベルを表示するための手段を含む。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、装置はさらに、クレアチニンレベルが参照値を超えたならばユーザに警告するための手段を含む。
本発明の実施のためのさらに他の好ましい条件の下、生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定する方法を実施するための装置はさらに、
生理学的流体サンプルの血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルを測定するための手段、及び
場合により血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルを参照値又は患者の以前の数値と比較するための手段
を含む。
血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルは、ヘモグロビン及びヘマトクリットレベルの測定に使用されるものと同じ装置によって測定することもできるし、異なる装置、たとえばi-STAT(登録商標)によって測定することもできる。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、装置はさらに、血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルを表示するための手段を含む。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、装置はさらに、血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルが参照値を超えたならばユーザに警告するための手段を含む。
本発明の主題である方法及び装置は非常に有用な性質を有する。これらは、血漿量変動の信頼しうる評価ならびに、場合によっては又は追加的に、カリウムレベル、クレアチニンレベル又は血清BNPレベルもしくは血清NT−ProBNPレベルの信頼しうる評価を提供することを可能にする。
これらの性質は、血漿量変動が患者における病状又はその進行を表す病状、たとえば心不全の進行をモニタする方法、とりわけ、処置(特にうっ血除去)を受けている心筋梗塞後心不全の患者が心血管イベント、たとえば死亡、心血管死、心血管入院、心不全のための入院をこうむる危険にあるかどうかを決定する方法における上記方法及び装置の使用を正当化する。
上記方法及び装置は、特に、様々な病状、たとえば高血圧症、慢性腎機能不全又は肝硬変、すなわち血漿量変動を伴う、好ましくは血漿量及びカリウムの変動を伴う、より好ましくは血漿量、カリウム及び腎機能の変動を伴う疾病の処置の結果を評価する方法に用途を見いだす。
上記方法及び装置はまた、血漿量変動を伴う様々な非治療的状態の処置の結果を評価する方法に用途を見いだす。
この理由のため、本出願のさらなる主題はまた、上記方法ステップを含む、血漿量変動が病状又はその進行を表す病状の進行を測定する方法である。
好ましい方法は、上記方法ステップを含む、心不全、特に心筋梗塞後の心不全を病む患者が心血管イベントをこうむる危険にあるかどうかを決定する方法である。
本発明にしたがって、特に、血漿量変動が、所与のしきい値に対応する前記参照値よりも高いとき、患者が心血管イベントをこうむる危険にあるかどうかを知ることが可能である。
しきい値であることができる参照値は、患者に応じて、たとえば性別、年齢、体重などを考慮して当業者が決定することができる。
当業者が、血漿量変動が参照値を超えたことに気づくと、処置における修正を実施することもできるし、処置を開始することもできる。
しかし、心不全のような病状の場合にたとえば薬の用量を変更するために、当業者が患者のカリウム又はクレアチニンレベル(又は当然ながらその両方)の知識を有するならば、それは興味深い。他の好ましい条件の下、当業者が患者のカリウム、クレアチニンレベル、BNPレベル又はNT−ProBNPの知識をも有するならば、それは興味深い。
したがって、本発明の実施のための好ましい条件の下、血漿量変動が病状又はその進行を表す病状の進行を測定する方法はさらに、前記患者のカリウムレベルを測定するステップ及び好ましくは前記カリウムレベルを参照値と比較するステップを含む。この評価は、処置がK保持剤又はK減少性利尿剤の使用を含む場合に特に役立つ。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、血漿量変動が病状又はその進行を表す病状の進行を測定する方法はさらに、前記患者のクレアチニンレベルを測定するステップ及び好ましくは前記クレアチニンレベルを参照値と比較するステップを含む。
クレアチニンレベルの評価は、一般集団及び心不全患者における死亡率及び罹患率の強力な予測因子である腎機能の推定を可能にする糸球体ろ過速度の測定を可能にするため、特に興味深い。事実、腎機能は、血清カリウムレベルならびに薬物効率及び副作用の両方に影響することができる。したがって、患者処置を適合させるとき、その変動を考慮に入れることが好ましい。
本発明の実施のための他の好ましい条件の下、血漿量変動が病状又はその進行を表す病状の進行を測定する方法はさらに、前記患者の血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルを測定するステップ及び好ましくは前記血清BNPレベル又は血清NT−ProBNPレベルを参照値と比較するステップを含む。
次に、以下の実施例によって本発明を例示する。
ベースラインからのePV(推定血漿量)変化に対する全死因死亡を示す。 ベースラインからのePV(推定血漿量)変化に対する心血管死を示す。 ベースラインからのePV(推定血漿量)変化に対する全死因死亡/入院を示す。 ベースラインからのePV(推定血漿量)変化に対する心血管死/入院を示す。 ベースラインからのePV(推定血漿量)変化に対する予定外の心不全のための入院を示す。
全治験集団中、1ヶ月における推定血漿量変動の五分位数と心血管転帰との関連
前述のように、「エプレレノン急性心筋梗塞後心不全効能及び生存率研究」(EPHESUS)と呼ばれる研究が、左心室機能不全及び心不全を合併した急性心筋梗塞(MI)患者における罹患率及び死亡率に対するエプレレノン(鉱質コルチコイド受容体ブロッカ利尿化合物)の効果を評価している。
本発明者らは、EPHESUS(n=6080)の最初の1ヶ月間、偽薬に比べて、鉱質コルチコイド受容体拮抗剤エプレレノン処置患者において利尿効果が検出可能であるかどうか、また、これが、心血管転帰に対するエプレレノンの有益な効果と関連するかどうかを決定した。
図1A〜1Eは、試験された心血管転帰の範囲にかけて(突然死は除く)、推定血漿量減少の程度とイベント粗発生率との関係が全治験集団において有意な線形傾向を示したことを示す。
したがって、血漿量変動の評価は病状の進行を表し、処置適合の標的にすることができる。
そのうえ、本発明者らは、組み入れと1ヶ月目との間のカリウム変動及び腎機能変動が同じく心血管転帰と関連していることを示した(Rossignol P, Cleland JG, Bhandari S, Tala S, Gustafsson F, Fay R, Lamiral Z, Dobre D, Pitt B, Zannad F. Determinants and consequences of renal function variations with aldosterone blocker therapy in heart failure patients after myocardial infarction: insights from the Eplerenone Post-Acute Myocardial Infarction Heart Failure Efficacy and Survival Study. Circulation. 2012 Jan 17;125(2):271-279)。したがって、同じくクレアチニンレベル及び/又はカリウムレベルの値を評価することは興味深い。
心筋梗塞後心不全患者における疾病進行のモニタリング
HemoPoint(登録商標)H2 Analyzerを使用して、2週ごとに利尿剤及びレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系阻害薬による処置を受けている心不全患者12名からヘモグロビン及びヘマトクリットレベルを得た。
ヘモグロビン及びヘマトクリットレベルから、血漿量及びその変動を計算した。
Vitros Chemistry Products K+の分析プレートを使用する電位差測定法により、一部の患者を血清カリウムに関して検査した。
得られた結果は、エプレレノン開始(t1)から1ヶ月後(t2)、血漿量Vが2%減少し、K+が5.9mmol/Lに増加し、クレアチニンが20%増加したことを証明する。これらの患者においては、腎機能を悪化させる高カリウム血症のため、エプレレノン使用量を減らす必要があると思われた。
他の患者においては、22%の血漿量の増加が、2%のクレアチニン増加(ただし、正常範囲にとどまった)、高カリウム血症(カリウム3.5mmol/L)と関連し、それがエプレレノン用量の増加を許し、その後、血漿量及び血清カリウムは改善した。

Claims (20)

  1. 患者における生理学的ヒトパラメータをインビトロで測定することを含む、患者における心不全の進行をモニタする方法であって、
    i)時間t1において二つ以上のヒトパラメータの値(P1、P2、・・PN)を計測するステップであって、ヒトパラメータ(P1 t1、P2 t1、・・PN t1)の一つ以上はヒト生理学的流体サンプルから得られるステップ、
    ii)時間t1とは異なる時間t2において同じ二つ以上のパラメータの値(P1 t2、P2 t2、・・PN t2)を計測するステップ、及び
    iii)時間t1及びt2において得られた値(P1 t1、P2 t1、・・PN t1、P1 t2、P2 t2、・・PN t2)から、時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVである生理学的ヒトパラメータを測定するステップ、
    iv)血漿量変動から患者における心不全の進行を評価するステップ
    を含む方法。
  2. 前記二つ以上のヒトパラメータがヘモグロビンレベル及びヘマトクリットレベルである、請求項1記載の方法。
  3. 前記二つ以上のヒトパラメータが、時間t1及びt2における血漿量(PVt1、PVt1)の測定を可能にする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記血漿量変動ΔVを、1.4〜20%から選択される参照値ΔVthresholdと比較するステップv)をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 生理学的流体サンプルから計測される血清カリウムレベルの測定をさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記血清カリウムレベルを血清カリウム参照値と比較するステップをさらに含む、請求項5記載の方法。
  7. 生理学的流体サンプルから計測される血清クレアチニンレベルの測定をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記血清クレアチニンレベルを血清クレアチニン(又は糸球体ろ過速度)参照値と比較するステップをさらに含む、請求項7記載の方法。
  9. 請求項1記載の方法を実施するための装置であって、
    時間t1においてヒト生理学的流体サンプルから二つ以上のパラメータの値を測定するための手段、
    時間t1とは異なる時間t2においてヒト生理学的流体サンプルから二つ以上のパラメータの値を測定するための手段、及び
    時間t1及びt2において得られた値から、時間t2と時間t1との間の血漿量変動ΔVを測定するための手段
    を含む装置。
  10. 生理学的パラメータを測定するための手段が、ヘマトクリット及びヘモグロビンレベルを測定するための手段である、請求項9記載の装置。
  11. 時間t1及びt2における血漿量(PVt1、PVt1)を測定するための手段を含む、請求項9又は10記載の装置。
  12. 前記血漿量変動ΔVを、1.4〜20%から選択される参照値ΔVthresholdと比較するための手段をさらに含む、請求項1記載の方法を実施するための、請求項9〜11のいずれか1項記載の装置。
  13. 血漿量変動ΔVを表示するための手段をさらに含む、請求項11又は12記載の装置。
  14. 前記血漿量変動ΔVが参照値を超えたならば警告するための手段をさらに含む、請求項12又は13記載の装置。
  15. 前記参照値を入力又は修正するための手段をさらに含む、請求項12〜14のいずれか1項記載の装置。
  16. データを送出するための出力手段をさらに含む、請求項11〜15のいずれか1項記載の装置。
  17. 生理学的流体サンプルからカリウムレベルを測定するための手段をさらに含む、請求項11〜16のいずれか1項記載の装置。
  18. カリウムレベルを表示するための手段をさらに含む、請求項17記載の装置。
  19. 生理学的流体サンプルからクレアチニンレベルを測定するための手段をさらに含む、請求項11〜18のいずれか1項記載の装置。
  20. クレアチニンレベルを表示するための手段をさらに含む、請求項19記載の装置。
JP2014515222A 2011-06-17 2012-06-15 心不全を病む患者の危険を評価することを支援するための方法 Active JP6082732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11305764 2011-06-17
EP11305764.0 2011-06-17
PCT/EP2012/061532 WO2012172097A1 (en) 2011-06-17 2012-06-15 Method for determining a plasma volume variation and devices for implementing the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520263A true JP2014520263A (ja) 2014-08-21
JP6082732B2 JP6082732B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46354274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515222A Active JP6082732B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-15 心不全を病む患者の危険を評価することを支援するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140120572A1 (ja)
EP (1) EP2721418B1 (ja)
JP (1) JP6082732B2 (ja)
BR (1) BR112013032238A2 (ja)
WO (1) WO2012172097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536846A (ja) * 2015-10-22 2018-12-13 バイオカイゼン エスエーアールエル バイオマーカ信号を個人化するための方法およびこれを使用した医療処置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016177796A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for estimating a plasma volume and applications thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003847A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Mills Alexander K Device for noninvasive determination of blood parameters
JP2007534363A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 インバーネス メディカル スウィッツァーランド ゲーエムベーハー モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2008516955A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 患者において薬物誘発性の有害な副作用を軽減する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003847A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Mills Alexander K Device for noninvasive determination of blood parameters
JP2007534363A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 インバーネス メディカル スウィッツァーランド ゲーエムベーハー モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2008516955A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 患者において薬物誘発性の有害な副作用を軽減する方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD VOLUME MEASUREMENT: THE COMPARISON OF PULSE DYE DENSITOMETRY AND DILL AND COSTILL'S METHODS: "BELIN DE CHANTEMELE Eric", LIFE SCI, vol. 78, no. 14, JPN6016010888, 2006, pages 1564 - 1569, ISSN: 0003442224 *
HEMOPOINT H2 : ACCURATE HEMOGLOBIN AND HEMATOCRIT RESULTS WITH ONE SIMPLE TEST, JPN7016000740, 15 March 2016 (2016-03-15), ISSN: 0003442226 *
KALRA PR: "THE REGULATION AND MEASUREMENT OF PLASMA VOLUME IN HEART FAILURE", J AM COLL CARDIOL, vol. 39, no. 12, JPN6016010876, 2002, pages 1901 - 8, XP055206070, ISSN: 0003282029, DOI: 10.1016/S0735-1097(02)01903-4 *
NIELSEN FT: "INHIBITION OF MINERALOCORTICOID RECEPTORS WITH EPLERENONE ALLEVIATES SHORT-TERM CYCLOSPORIN A NEPHRO", NEPHROL DIAL TRANSPLANT, vol. 23, no. 9, JPN6016010897, 2008, pages 2777 - 83, XP002664181, ISSN: 0003442227, DOI: 10.1093/NDT/GFN204 *
PAPADEA C: "EVALUATION OF THE I-STAT PORTABLE CLINICAL ANALYZER FOR POINT-OF-CARE BLOOD TESTING IN THE INTENSIVE", ANN CLIN LAB SCI, vol. 32, no. 3, JPN6016010890, 2002, pages 231 - 43, XP008090972, ISSN: 0003442225 *
STRAUSS MB: "WATER DIURESIS PRODUCED DURING RECUMBENCY BY THE INTRAVENOUS INFUSION OF ISOTONIC SALINE SOLUTION", J CLIN INVEST, vol. 30, no. 8, JPN6016010884, 1951, pages 862 - 8, ISSN: 0003442223 *
宮田剛: "ナトリウム管理におけるピットフォール 静脈栄養での管理", 静脈経腸栄養, vol. 24, no. 3, JPN6016010879, 2009, pages 753 - 759, ISSN: 0003282030 *
玉置清志: "水・電解質異常−管理の実際 I. 水・電解質異常と臨床的把握法 2. ナトリウム代謝調節障害", 日本内科学会雑誌, vol. 92, no. 5, JPN6016010881, 2003, pages 720 - 727, ISSN: 0003282031 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536846A (ja) * 2015-10-22 2018-12-13 バイオカイゼン エスエーアールエル バイオマーカ信号を個人化するための方法およびこれを使用した医療処置
JP7125824B2 (ja) 2015-10-22 2022-08-25 バイオスタークス・ユーロップ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ バイオマーカ信号を個人化するための方法およびこれを使用した医療処置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140120572A1 (en) 2014-05-01
EP2721418A1 (en) 2014-04-23
WO2012172097A1 (en) 2012-12-20
BR112013032238A2 (pt) 2016-12-20
JP6082732B2 (ja) 2017-02-15
EP2721418B1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewis et al. Comparison of cross-sectional renal function measurements in African Americans with hypertensive nephrosclerosis and of primary formulas to estimate glomerular filtration rate
Fudim et al. Calculated estimates of plasma volume in patients with chronic heart failure—comparison with measured volumes
Wald et al. Comparison of standard and accelerated initiation of renal replacement therapy in acute kidney injury
Agarwal et al. Prognostic importance of ambulatory blood pressure recordings in patients with chronic kidney disease
Sandilands et al. Measurement of renal function in patients with chronic kidney disease
Wu et al. Primary aldosteronism: changes in cystatin C-based kidney filtration, proteinuria, and renal duplex indices with treatment
Thompson et al. The role of ambulatory blood pressure monitoring in chronic and end-stage renal disease
Assadi The growing epidemic of hypertension among children and adolescents: a challenging road ahead
Tsujimoto et al. The dose-response relationship between body mass index and the risk of incident stage≥ 3 chronic kidney disease in a general Japanese population: the Ibaraki prefectural health study (IPHS)
Bouhanick et al. Prognostic value of nocturnal blood pressure and reverse-dipping status on the occurrence of cardiovascular events in hypertensive diabetic patients
Dudenbostel et al. Refractory versus resistant hypertension: Novel distinctive phenotypes
Yang et al. Uric acid concentration as a risk marker for blood pressure progression and incident hypertension: a Chinese cohort study
Cherney et al. Ability of cystatin C to detect acute changes in glomerular filtration rate provoked by hyperglycaemia in uncomplicated Type 1 diabetes
Mustafa et al. Altered systemic hemodynamic and baroreflex response to angiotensin II in postural tachycardia syndrome
Chakinala et al. Impact of declining renal function on outcomes in pulmonary arterial hypertension: A REVEAL registry analysis
Rosolowsky et al. Between hyperfiltration and impairment: demystifying early renal functional changes in diabetic nephropathy
Ćulafić et al. Role of cystatin C and renal resistive index in assessment of renal function in patients with liver cirrhosis
Tanaka et al. Cross-sectional and longitudinal associations between serum uric acid and endothelial function in subjects with treated hypertension
Agarwal et al. Diagnostic utility of blood volume monitoring in hemodialysis patients
López-Suárez et al. Comparison of the MDRD and the CKD-EPI equations to estimate the glomerular filtration rate in the general population
Frikha et al. Relation of high serum bilirubin to short-term mortality following a myocardial infarction complicated by left ventricular systolic dysfunction (from the high-risk myocardial infarction database initiative)
Toering et al. Higher filtration fraction in formerly early-onset preeclamptic women without comorbidity
JP6082732B2 (ja) 心不全を病む患者の危険を評価することを支援するための方法
Shara et al. Decreased GFR estimated by MDRD or Cockcroft-Gault equation predicts incident CVD: the strong heart study
Nicholl et al. Increased urinary protein excretion in the “normal” range is associated with increased renin-angiotensin system activity

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250