JP2014518880A - ピルフェニドン及び選択された患者における抗線維化療法 - Google Patents

ピルフェニドン及び選択された患者における抗線維化療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518880A
JP2014518880A JP2014512134A JP2014512134A JP2014518880A JP 2014518880 A JP2014518880 A JP 2014518880A JP 2014512134 A JP2014512134 A JP 2014512134A JP 2014512134 A JP2014512134 A JP 2014512134A JP 2014518880 A JP2014518880 A JP 2014518880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pirfenidone
receptor
fvc
inhibitors
vital capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170040B2 (ja
JP2014518880A5 (ja
Inventor
ウイリアムソン ジーグラー ブラッドフォード,
Original Assignee
インターミューン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターミューン, インコーポレイテッド filed Critical インターミューン, インコーポレイテッド
Publication of JP2014518880A publication Critical patent/JP2014518880A/ja
Publication of JP2014518880A5 publication Critical patent/JP2014518880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170040B2 publication Critical patent/JP6170040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ピルフェニドン及び/又は他の薬剤を用いた、肺線維症の治療方法に関する。本発明は、例えば、(a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量のピルフェニドンを投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法を含む。本発明はまた、(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者における、肺線維症、任意にIPFの治療で使用するためのピルフェニドンを含む。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
2011年5月25日に出願された米国仮出願番号第61/489,936号明細書、2011年5月26日に出願された米国特許出願第61/490,057号明細書、2011年8月12日に出願された米国特許出願第61/523,047号明細書、及び2011年8月18日に出願された米国特許出願第61/524,961号明細書の利益を主張し、それぞれの開示はその全体が参照によって組み込まれる。
技術分野
本発明は、ピルフェニドンを投与する改善された方法及び、選択された患者集団を含む抗線維化療法に関する。
ピルフェニドンは、その化学名が5−メチル−1−フェニル−2−(1H)―ピリドンである、185.23ダルトンの分子量を有する小分子である。ピルフェニドンは、抗線維化特性を有し、様々な線維化症状に苦しむ患者への治療上の利点について検討されてきた。これは、Pirespa(登録商標)という商品名で、特発性肺線維症(IPF)の治療のために日本で承認されている。これは、Esbriet(登録商標)という商品名で、IPFの治療のために欧州で承認されている。
発明の概要
本明細書中に開示する本発明は、ピルフェニドンがより大きな程度の相対的利益を提供する、特発性肺線維症(IPF)を有する患者集団の識別に基づく。
いくつかの態様において、本発明は、肺線維症の患者(例えば、IPFの患者)へピルフェニドン治療を投与する方法を提供し、前記患者は、以下の基準の一つ以上を有することで、選択されるか、又は、診断されるか、又は識別される:(1)努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)の比率又は、FEV1/FVCが、0.80よりも大きい、(2)予測したFVCの割合(%FVC)が、例えば50%〜90%(両端点を含む)の範囲などの90%以下である、及び(3)IPFの診断からの時間が少なくとも6ヶ月、最大48ヶ月である。用語「選択する」「診断する」及び「識別する」は、患者に対して同義的に使用される。
本発明の関連する態様は、本明細書に記載する選択された患者集団における肺線維症の治療に用いるためのピルフェニドンを提供する。同様に、更に関連する本明細書の態様は、本明細書に記載の選択された患者集団における肺線維症の治療のための薬剤の製造におけるピルフェニドンの使用を提供する。治療方法について本明細書に記載される任意の態様又は実施形態又は実施例は、肺線維症の治療において用いるためのピルフェニドン、又は、肺線維症の治療のための薬剤の調製におけるピルフェニドンの使用を提供する、本発明の態様に適用されることを理解されている。
追加の又は別の態様において、本発明は、肺線維症の患者(例えば、IPFの患者)へ、薬剤を投与するための方法を提供し、前記患者は、以下の基準の一つ以上を有することで、選択されるか、又は診断されるか、又は識別される:(1)努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)の比率又は、FEV1/FVCが、0.80よりも大きい、(2)予測したFVCの割合(%)が、例えば50%〜90%(両端点を含む)の範囲などの90%以下である、及び(3)IPFの診断からの時間が少なくとも6ヶ月、最大48ヶ月であり、前記薬剤は、ステロイド(プレドニゾロンを含むがそれに限定されない)、細胞毒性の薬剤(アザチオプリン及びシクロホスファミドを含むがそれらに限定されない)、バルドキソロン、LPA拮抗剤(AM152を含むがそれに限定されない);トリセル(テムシロリムス);PI3K阻害剤;ペントラキシン(ペントラキシン−2(PTX−2又はPRM−151)を含むがそれらに限定されない);MEK阻害剤(ARRY−162及びARRY−300を含むがそれらに限定されない);p38阻害剤;PAI−1阻害剤(チプラクスチニンを含むがそれに限定されない);形質転換成長因子−β(TGF−β)(GC−1008(ジェンザイム/ MedImmune社)などのパンTGF−β中和抗体を含むがそれらに限定されない);レルデリムマブ(lerdelimumab)(CAT−152、Gambridge Antibody社)などの抗−TGF−β2抗体;LY−2157299(Eli Lilly社)などの小分子TGF−βR1阻害剤;一つ以上のTGF−βイソ型、TGF−β受容体キナーゼTGFBR1(ALK5)及びTGFBR2の阻害剤、及び、ポスト−受容体シグナル伝達経路の調節剤を標的とする抗体を含む、ACU−HTR−028(Opko Health社);受容体後のシグナル伝達経路の調節剤;ケモカイン受容体シグナル伝達の調節剤;エンドセリン受容体A及びBの両方及び、選択的にエンドセリン受容体A(アンブリセンタン、アボセンタン、ボセンタン、クラゾセンタン、ダルセンタン、BQ−153、FR−139317、L−744453、マシセンタン、PD−145065、PD−156252、PD163610、PS−433540、S−0139、シタキセンタンナトリウム、TBC−3711、ジボセンタンを含むがそれらに限定されない)、結合組織成長因子(CTGF)(FG−3019、FibroGen社を含むがそれに限定されない)の活性を低減し、また、FG−3019などのCTGF−中和抗体を含む薬剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤(MMPI−12、PUP−1及びチガポチドトリフルテート(tigapotide triflutate)及び、ドキシサイクリン、マリマスタット、及びシペマスタットを含むがそれらに限定されない);エルロチニブ、ゲヒチニブ、BMS−690514、セツキシマブ、EGF受容体を標的とする抗体、EGF受容体キナーゼの阻害剤、及び受容体後のシグナル伝達経路の調節剤を含むがそれらに限定されない上皮増殖因子受容体(EGFR)の活性を提言する薬剤;血小板由来増殖因子(PDGF)の活性を低減し、また、PDGF中和抗体、PDGF受容体(PDGFR)を標的とする抗体、PDGFRキナーゼ活性阻害剤、及び、受容体後シグナル伝達経路を含む、剤(メシル酸イマチニブ(Novartis社)を含むがそれに限定されない);血管内上皮増殖因子(VEGF)(アキシチニブ、ベバシズマブ、BIBF−1120、CDP−791、CT−322、IMC−18F1、PTC−299及びラムシルマブを含むがそれらに限定されない)の活性を低減し、また、VEGF−中和抗体、VEGF受容体1(VEGFR1、Flt−1)及びVEGF受容体2(VEGFR2,KDR)を標的とする抗体、可溶性形態のVEGFR1(sFlt)及び、VEGFを中和するその誘導体、及びVEGF受容体キナーゼ活性の阻害剤を含む、薬剤;血管内皮増殖因子、線維芽細胞成長因子、及び血小板由来の成長因子についての受容体キナーゼを阻害するBIBF−1120などの複数の受容体キナーゼの阻害剤;インテグリン機能を妨げ(STX−100及びIMGN−388を含むがそれらに限定されない)、また、インテグリン標的抗体を含む薬剤;IL−4(AER−001、AMG−317、APG−201及びsIL−4Rαを含むがそれらに限定されない)及びIL−13(AER−001、AMG−317、アンルキンズマブ、CAT−354、シントレデキンベスドトックス、MK−6105、QAX−576、SB−313、SL−102及びTNX−650を含むがそれらに限定されない)の線維活性を妨げ、また、中和抗体をサイトカイン、IL−4受容体又はIL−13受容体を標的とする抗体、IL−4及びIL−13の両方を結合し中和することが報告されている可溶形態のIL−4受容体又はその誘導体、IL−13の全て又は一部及び特にシュードモナスエンドトキシンである毒素を含むキメラタンパク質、JAK−STATキナーゼ経路を介するシグナル伝達へ中和する抗体を含む薬剤;mTor(AP−23573又はラパマイシンを含むがそれらに限定されない)の阻害剤を含む上皮間葉転換を妨げる薬剤;テトラチオモリブダート等の銅の濃度を低減させる薬剤;N−アセチルシスティンおよびテトラチオモリブダートを含む酸化ストレスを低減させる薬剤;インターフェロンγから選択される。また、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)(ロフルミラストを含むがそれに限定されない)の阻害剤;ホスホジエステラーゼ5(PDE5)(ミロデナフィル、PF−4480682、シルデナフィルシトレート、SLx−2101、タダラフィル、ウデナフィル、UK−369003、バルデナフィル、及びザプリナストを含むがそれらに限定されない)の阻害剤;又は、シクロオキシゲナーゼ及び5−リポキセゲナーゼ阻害剤(ジレウトンを含むがそれに限定されない)を含む、アラキドン酸経路のモディファイアなどである薬剤も、企図されている。更に、プロリルヒドラーゼ阻害剤(1016548、CG−0089、FG−2216、FG−4497、FG−5615、FG−6513、フィブロスタチンA(Takeda)、ルフィロニル、P−1894B及びサフィロニルを含むがそれに限定されない)及び、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ拮抗剤(ピオグリタゾン及びロシグリタゾンを含むがそれらに限定されない)を含む、組織リモデリングや線維症を低減する化合物も企図されている。開示された方法は、直接的に上記に開示された薬剤及び/又は、BG−12、ケモカイン活性調節剤(CNTO888、CCL2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、リジン1オキシダーゼ阻害剤(AB0024/GS−6624、ヒトリシルオキシダーゼ様2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、NOX4阻害剤(選択性NOX1/4阻害剤であるGKT137831を含むがそれらに限定されない)、アンジオテンシン拮抗剤(ロサルタンを含むがそれに限定されない);阻害剤又はWnt−βカテニンシグナル伝達剤(ICG−001を含むがそれに限定されない);JNK阻害剤(CC930を含むがそれに限定されない);IL−4/IL−13抗体/可溶性受容体(SAR156597を含むがそれに限定されない)、及び重水素化ピルフェニドン(例えば、国際公開WO09/035598号明細書に記載され、ピルフェドン中における水素原子を置換する、1〜14個の重水素原子を有する)から選択された剤を投与することを含むことができる。
図1A〜1Dは、患者を%FVC(図1A)、%DLco(図1B)、IPF診断からの時間(図1C)及びFEV1/FVC比(図1D)に従って分離した場合の、異なる薬剤であるIPFの826人の患者における有効性への影響に対して不活性であるインターフェロンγ−1bを含む臨床試験からのFVC進行の分析を示す。 図2A〜図2Bは、研究1及び研究2からの、ピルフェニドン治療群対プラセボ治療群におけるFVCの平均変化の再分析を示す。図2Aは、元のIntention−To−Treat基準を用いて選択した患者集団についての結果を示す。図2Bは、実施例2に記載した新規の基準を用いて選択した患者についての結果を示す。 図3A〜3Bは、研究1(図3A)及び研究2(図3B)へ分離した、図2Bからのデータを示す。 図4A〜4Bは、研究1及び研究2からの、ピルフェニドン治療群対プラセボ治療群における、6分間の歩行距離(6MWD)の平均変化におけるデータの再分析を示す。図4Aは、元のIntention−To−Treat基準を用いて選択した患者集団についての結果を示す。図4Bは、実施例2に記載した新規の基準を用いて選択した患者についての結果を示す。 図5A〜5Bは、研究1(図5A)及び研究2(図5B)へ分離した、図4Bからのデータを示す。
発明の詳細な説明
IPF患者におけるピルフェニドンの使用に関する先行する特許出願は、国際公開WO−2007/064738号明細書、国際公開WO−2007/038315号明細書、国際公開WO−2008/077068号明細書、国際公開WO−2010/056294号明細書、PCT/US2010/058935号明細書、及びPCT/US2010/058943号明細書を含み、それぞれは、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
本発明は、一般的に、ピルフェニドン治療を必要とする患者へのピルフェニドンの投与の、改善された使用及び方法、及び、ピルフェニドン薬剤の調製又はパッケージング、容器、パッケージ、及びキットに関する。任意の態様又は実施形態において、患者は、突発性肺線維症(IPF)などの肺線維症を有し得、薬剤は、肺線維症又はIPFの治療のためのものである。
年間にわたって、FVCの低下及び病気の進行を経験する可能性が高くなる、IPF患者の選択された群を、識別した。FVCなどの呼吸器のパラメータのより大きな減少率によって表されるように、より高い進行率は、ピルフェニドン治療効果のより高い相対振幅と相関している。
実施例において記載されたデータは、基準を満たさない患者と比較すると、以下の基準を用いたIPF患者が、ベースラインからの%FVC変化又は、特定の時点での10%以上の%FVC低下を有する患者の割合により測定されるように、より大幅なFVC低下を経験することを示している。実施例は、以下の基準の患者はまた、基準を満たさない患者と比較すると、FVC低下の程度の軽減へ影響する、より大きな観察されたピルフェニドン治療効果を示した。
(a)%FVC 50%〜90%
(b)FEV1/FVC比>0.80
(c)IPF診断からの時間>0.5年、且つ<48ヶ月
本発明は、(a)(i)約90%以下の予測される努力肺活量の割合(%FVC)、又は、(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量のピルフェニドンを投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法を提供する。
関連する態様において、本発明は、(i)約90%以下の予測される努力肺活量(%FVC)の割合、又は、(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)又はその両方を示す患者の肺線維症の治療において使用するための、ピルフェニドンを提供する。
更なる関連する態様において、本発明は、(i)約90%以下の予測される努力肺活量の割合(%FVC)、又は、(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)又はその両方を示す患者の肺線維症の治療のための薬剤の調製における、ピルフェニドンの使用を提供する。
必要に応じて、いくつかの又は任意のこれらの実施形態において、%FVCは約50%〜約90%の範囲である。いくつかの又は任意の実施形態において、患者は、少なくとも6ヶ月、必要に応じて48ヶ月未満の間、肺線維症、任意にIPFと診断されている。いくつかの又は任意の実施形態において、必要に応じて、患者はまた、約90%以下、例えば、30%〜90%、又は30%〜60%(両端点を含む)の肺拡散能力の割合(%DLco)を示すように選択される。いくつかの実施形態において、FEV1/FVC比は、0.9より大きい。いくつかの又は任意の実施形態において、%FVCは、80%、70%又は60%未満である。いくつかの又は任意の実施形態において、%DLcoは、90%、80%、70%、60%又は50%未満又は40%未満である。ほとんどの場合において、患者は、高分解能CT(HRCT)スキャンによりIPFであると診断され、必要に応じて外科的肺生検により確認されている。
開示された選択された患者集団へ開示された方法により投与された薬剤
本明細書に記載された使用により、選択された患者集団へ投与された薬剤は、ステロイド(プレドニゾロンを含むがそれに限定されない)、細胞毒性剤(アザビオプリン及びシクロホスファミドを含むがそれらに限定されない)、バルドキソロン、例えばLPA1(AM152を含むがそれに限定されない)などのLPA拮抗剤、Torisel(テムシロリムス)、PI3K阻害剤、ペンタキシン(ペンタキシン−2(PTX−2又はPRM−151)を含むがそれらに限定されない)、MEK阻害剤(ARRY−162及びARRY−300を含むがそれらに限定されない)、p38阻害剤、PAI−1阻害剤(Tiplaxtininを含むがそれに限定されない)、形質転換成長因子−ベータ(TGF−β)(GC−1008(Genzyme/MedImmune社)などの、パンTGF−β中和抗体を含むがそれに限定されない)、レルデリムマブ(CAT−152;Trabio,Cambridge Antibody)などの抗−TGF−β2mAb、メテリムマブ(CAT−192、Cambridge Antibody)などの抗−TGF−β1抗体、LY−2157299(Eli Lilly)などの小分子TGF−βR1阻害剤、一つ以上のTGF−βイソ型を標的とする抗体を含むACU−HTR−028(Opko Health社)、TGF−β受容体キナーゼTGFBR1(ALK5)及びTGFBR2の阻害剤、及び、受容体後シグナル伝達経路の調節剤、ケモカイン受容体シグナル伝達の調節剤、エンドセリン受容体A及びBの両方を標的とし、エンドセリン受容体A(アボセンタン、ボセンタン、クラゾセンタン、ダルセンタン、BQ−153;FR−139317、L−744453、マシセンタン、PD−145065、PD−156252、PD163610、PS−433540、S−0139、シタキセンタンナトリウム、TBC−3711、ジボセンタンを含むがそれらに限定されない)を選択的に標的とするエンドセリン受容体拮抗剤;結合組織成長因子(CTGF)(FG−3019、FibroGen社)を含むがそれに限定されない)の活性を低減し、FG−3019などの他のCTGF−中和抗体を含む、薬剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤(MMPI−12、PUP−1及びチガポチドトリフルテート及び、ドキシシクリン、マリマスタット、及びシペマスタットを含むがそれらに限定されない);エルロチニブ、ゲフィチニブ、BMS−690514、セツキシマブ、EGF受容体を標的とする抗体、EGF受容体キナーゼの阻害剤、及び受容体後シグナル伝達経路の調節剤を含む上皮成長因子受容体(EGFR)の活性を低減する薬剤;血小板由来の成長因子(PDGF)(イマチニブメシレート(Novartis)を含むがそれに限定されない)の活性を低減し、また、PDGF中和抗体、PDGF受容体(PGDFR)を標的とする抗体、PDGFRキナーゼ活性の阻害剤及び、受容体シグナル伝達経路を含む剤;血管内皮成長因子(VEGF)(アキシチニブ、ビバシズマブ、BIBF−1120、CDP−791、CT−322、IMC−18F1、PTC−299及びラムシルマブを含むがそれらに限定されない)の活性を低減し、また、VEGF−中和抗体、VEGF受容体1(VEGFR1、Flt−1)及びVEGF受容体2(VEGFR2、KDR)を標的とする抗体、可溶性形態のVEGFR1(sFlt)及び、VEGFを中和するそれらの誘導体及び、VEGF受容体キナーゼ活性の阻害剤を含む剤;血管内皮成長因子、線維芽細胞成長因子、及び血小板由来の成長因子についての受容体キナーゼを阻害するBIBF−1120などの複数の受容体キナーゼの阻害剤;インテグリン機能を阻害し(STX−100及びIMGN−388を含むがそれらに限定されない)、また、インテグリン標的とする抗体を含む薬剤;IL−4(AER−001、AMG−317、APG−201、およびsIL−4Rαを含むがそれらに限定されない)およびIL−3(AER−001、AMG−317、アンルキンズマブ、CAT−354、シントレデキンベスドトックス、MK−6105、QAX−576、SB−313、SL−102及びTNX−650を含むがそれらに限定されない)の線維化促進活性に干渉する薬剤、また、いずれかのサイトカインに対する中和抗体、IL−4受容体又はIL−13受容体、可溶性形態のIL-4受容体又は、IL−4及びIL−13の両方と結合し中和することが報告されているその誘導体、IL−13の全て又は一部及び特にシュードモナスエンドトキシンである毒性を含むキメラタンパク質(JAK−STATキナーゼ経路を介したシグナル伝達)を標的とする抗体を含む、薬剤;mTor(AP−23573又はラパマイシンを含むがそれらに限定されない)を含む上皮間葉転換を妨害する薬剤;テトラチオモリブデートなどの銅のレベルを低減する薬剤:N−アセチルシステイン及びテトラチオモリブデートを含む酸化的ストレスを低減する薬剤;及びインターフェロンγの内の一つ以上であり得る。
また、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)(ロフルミラストを含むがそれに限定されない)の阻害剤;ホスホジエステラーゼ5(PDE5)(ミロデナフィル、PF−4480682、シルデナフィルシトレート、SLx−2101、タダラフィル、ウデナフィル、UK−369003、バルデナフィル、及びザプリナストを含むがそれらに限定されない)の阻害剤;又は、シクロオキシゲナーゼ及び5−リポキセゲナーゼ阻害剤(ジレウトンを含むがそれに限定されない)を含む、アラキドン酸経路のモディファイアなどである薬剤も、企図されている。更に、プロリルヒドラーゼ阻害剤(1016548、CG−0089、FG−2216、FG−4497、FG−5615、FG−6513、フィブロスタチンA(Takeda)、ルフィロニル、P−1894B及びサフィロニルを含むがそれに限定されない)及び、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−γ拮抗剤(ピオグリタゾン及びロシグリタゾンを含むがそれらに限定されない)を含む、組織リモデリングや線維症を低減する化合物も企図されている。薬剤はまた、BG−12、ケモカイン活性調節剤(CNTO888、CCL2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、リジン1オキシダーゼ阻害剤(AB0024/GS−6624、ヒトリシルオキシダーゼ様2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、NOX4阻害剤(GKT137831、選択性NOX1/4阻害剤を含むがそれらに限定されない)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(ロサルタンを含むがそれに限定されない)、LPA1/LPA3拮抗剤(SAR−100842を含むがそれに限定されない)及び重水素化ピルフェニドン(例えば、国際公開WO09/035598号明細書に記載され、ピルフェドン中における水素原子を置換する、1〜14個の重水素原子を有する)から選択された剤を投与することを含むことができる。
LPA1受容体アン作動薬について例えば、薬剤は、
又は、
(4’−{3−メチル−4−[1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物1);(4’−{3−メチル−4−[1−(3−トリフルオロメチル−ゲニル)−エトキシカルボニルアミノ]−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物2);(4’−{4−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−作戦(化合物3);(4’−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エオトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビデニル−4−イル)−酢酸(化合物4);(4’−{4−[1−(3−ブロモ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物5);(4’−{4−[1−(2−メトキシ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビデニル−4−イル)−酢酸(化合物6);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(化合物7)、(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸(化合物8);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−2−カルボン酸(化合物9);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−2−イル)−酢酸(化合物10);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物11);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−3−イル)−酢酸(化合物12);3−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物13);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−6−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(化合物14);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−4−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(化合物15);(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸メチルエステル(化合物16);2−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル(化合物17);2−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物18);2−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸(化合物19);2−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物20);4−(4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酪酸(化合物21);4’−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−3−カルボン酸(化合物22);(4’−{4−[1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物23);(4’−{4−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物24);(4’−{4−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−2’−メチル−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物25);2−(4’−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸(化合物26);(4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物27);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸(化合物28);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸(化合物29);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物30);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物31);(4’−{4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物32);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−2’−メチル−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物33);(4’−{4−[(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物34);(4’−{4−[(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物35);(4’−{4−[(S)−1−(2−クロロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチル−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(化合物36);{4’−[3−メチル−4−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(化合物37);(4’−{4−[1−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物38);(4’−{4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物39);(4’−{4−[1−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビデニル−4−イル)−酢酸(化合物40);(4’−{4−[1−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物41);(4’−{4−[1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物42);(4’−[3−メチル−4−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−3−イル)−酢酸(化合物43);4’−[3−メチル−4−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸(化合物44);{4’−[3−メチル−4−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−2−イル}−酢酸(化合物45);{4’−[3−メチル−4−((R)−1−o−トリル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(化合物46);2−(4’−{4’−[(R,R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物47);2−(4’−{4−[(R,S)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(化合物48);(3’−クロロ−4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物49);2−(4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酪酸(化合物50);(2’−クロロ−4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物51);(4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物52);4’−{4−[(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸(化合物53);(4’−{4−[(R)−1−(3,5−ジブロモ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物56);{4’−[3−メチル−4−((S)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(化合物57);(4’−{4−[(R)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−イソキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−酢酸(化合物58);{4’−[3−メチル−4−(1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(化合物59);[5−(4’−シアノメチル−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−イソキサゾール−4−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル(化合物61);[5−(4’−シアノメチル−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−イソキサゾール−4−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルエステル(化合物62);{3−メチル−5−[4’−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ビフェニル−4−イル]−イソキサゾール−4−イル}−カルバミン酸(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルエステル(化合物63);{3−メチル−5−[4’−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ビフェニル−4−イル]−イソキサゾール−4−イル}−カルバミン酸(R)−1−(2−ク
ロロ−フェニル)−エチルエステル(化合物64);[5−(4’−カーバムイミドイルメチル−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−イソキサゾール−4−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルエステル(化合物65);{5−[4’−(2−アセチルアミノ−2−イミノ−エチル)−ビフェニル−4−イル]−3−メチル−イソキサゾール−4−イル}−カルバミン酸(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルエステル(化合物66);及び、2−(2−{4’−[3−メチル−4−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−アセチルアミノ)−エタンスルホン酸、の内の一つ以上であり得る。
特に、LPA1受容体拮抗剤は、国際公開WO2011/041462号明細書に開示の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)および(V)の内の任意の一つの構造;国際公開WO2010/68775号明細書に開示の式(I)、(II)及び(III)の内の任意の一つの構造;米国特許出願公開第2010/311799号明細書に開示の式(I)の構造;国際公開WO2010/141761号明細書に開示の式(I)の構造;国際公開WO2010/141768号明細書に開示の式(I)、(II)、及び(III)、(IV)、および(IV)の内の任意の一つの構造;米国特許出願公開第2010/152257号明細書に開示の式(I)の構造;国際公開WO10/77882号明細書に開示の式(I)、(II)及び(III)の内の任意の一つの構造;国際公開WO 10/77883号明細書に開示の式(I)の構造;米国特許出願公開第2011/0082164号明細書に開示の式(I)の構造;国際公開WO11/041461に開示の式(I)及び(II)の内の任意の一つの構造;米国特許出願公開第2011/0082181号明細書に開示の化合物1〜79又は式(I)の内の任意の一つの構造;国際公開WO2011/041694号明細書に開示の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)及び(VI)の内の任意の一つの構造;国際公開WO 11/041729号明細書に開示の式(I)の構造;国際公開WO11/017350に開示の式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)の内の任意の一つの構造を有することができ、それぞれは、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。これらの及び関連するLPA1受容体アントゴニスト及び、それらの合成方法を、一般的に、以下の特許出版物:国際公開WO2010/68775号明細書;米国特許出願公開第2010/311799号明細書;国際公開WO2010/141761号明細書;国際公開第WO2010/141768号明細書;米国特許出願公開第2010/152257号明細書;国際公開WO2010/77883号明細書;国際公開WO2010/77882号明細書;米国特許出願公開第2011/82164号明細書;国際公開WO2011/41461号明細書;国際公開WO2011/41462号明細書;米国特許出願公開第2011/82181号明細書;国際公開WO2011/41694号明細書;国際公開WO2011/41729号明細書;国際公開WO2011/17350号明細書中に開示し、それぞれは、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
企図されている更なるLPA1受容体拮抗剤は、米国特許第6,964,975号明細書及び米国特許出願公開第2003/114505号に開示の、式(1)、(2)及び(5)の化合物、特に、化合物101〜169の化合物を含み、それぞれは、その全体が参照により本明細書中に組み込まれている。この一群からの特定の化合物は、
である。
企図されている更に別のLPA受容体拮抗剤は、米国特許第7,517,996号明細書に開示の化合物、特に、式(I)の構造を有する化合物を含み、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
企図されている更に別のLPA受容体拮抗剤は、米国特許第7,288,558号明細書に開示の化合物、特に、式(I)の構造を有する化合物を含み、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
また、企図されているのは、米国特許出願公開第2011/0098302号明細書に開示の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)及び(IX)の内の任意の一つの構造を有する化合物、又は、米国特許出願公開第2011/0098352号明細書に開示の式(I)の構造を有する化合物などの、PG D調節剤である薬剤である。
また、以下の薬剤又は薬剤のクラスも企図している:窒素酸化物(例えば、吸入した窒素酸化物)、ビタミンE及びペントキシフィリンの組合せ(Pacific Therapeutics社の例えば、PTL−202)、PXS25、デサチニブ(複数のキナーゼ阻害剤)、PI3K/mTor 二重阻害剤(例えば、BAY806946、XL765、GDC0980、GSK2126458、BEZ235、BGT226、PF04691502、PK1587、及び/又はSF1126)、PI3K阻害剤(例えば、XL147、GDC0941、BKM120、PX866、ZSTK474、BYL719(PI3Kα)、AMG319(PI3Kδ)、CAL101(PI3Kδ)、及び/又は、GDC0032)、5−HT2A/B受容体拮抗剤(例えばテルグリド)、テロメラーゼ活性化剤、ケモカイン活性の調節剤(例えば、低減剤)(例えば、CNTO888、CCL2を標的とする抗体)、リジン1オキシダーゼ阻害剤(例えば、AB0024/GS−6624、ヒトリシルオキシダーゼ様2を標的とする、ヒト型化mAb)、NOX4阻害剤(例えば、GKT137831、選択的Nox1/4阻害剤)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(例えば、ロサルタン)、抗αβインテグリン剤、及びペントラキシン(例えば、血清アミロイドP、PTX−2又はPRM−151)。
また、国際公開WO10/085805号明細書に開示の、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)の内の任意の一つの構造を有する化合物などのピルフェニドン類似体である薬剤も企図し、その開示は、参照により全体が本明細書中に組み込まれる。国際公開WO 10/085805号明細書に開示のピルフェニドン類似体化合物の合成は、更に、米国特許出願公開第2007/0049624号明細書(WO05/0047256号明細書の米国国内段階)、国際公開第WO03/068230号明細書、WO08/003141号明細書、WO08/157786号明細書又は、米国特許第5,962,478号明細書;米国特許第6,300,349号明細書;米国特許第6,090,822号明細書;米国特許第6,114,353号明細書;米国特許第40,155号明細書;米国特許第6,956,044号明細書;又は米国特許第5,310,562号明細書中に更に記載されており、それぞれは、その全体が、参照により本明細書中に組み込まれる。
国際公開WO 10/085805号明細書に開示されたピルフェニドン類似体は、式(I)、(II)、(III)、(IV)又は(V)の構造を有し:
式中、Aは、N又はCRであり;BはN又はCRであり;EはN又はCXであり;GはN又はCXであり;JはN又はCXであり;KはN又はCXであり;破線は単結合又は二重結合であり;R、R、R、R、X、X、X、X、X、Y、Y、Y及びYは、独立して、H、重水素、C〜C10アルキル、C〜C10重水素化アルキル、置換C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、置換C〜C10アルケニル、C〜C10チオアルキル、C〜C10アルコキシ、置換C〜C10アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜C10アルコキシアルキル、置換C〜C10アルコキシアルキル、C〜C10カルボキシ、置換C〜C10カルボキシ、C〜C10アルコキシカルボニル、置換C〜C10アルコキシカルボニル、CO−ウロニド、CO−単糖類、CO−オリゴ糖類、及びCO−多糖類からなる群から選択され;X及びXは、独立して、水素、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、アルキルエニルアリール、アルキレニルヘテロアリール、アルキレニルヘテロシクロアルキル、アルキレニルシクロアルキルから成る群から選択されるか、又は、X及びXはともに、必要に応じて置換された5又は6員複素環を形成し;Arはピリジニル又はフェニルであり;ZはO又はSである。いくつかの実施形態において、AはN又はCRであり;BはN又はCRであり;EはN、N又はCXであり;GはN、N又はCXであり;JはN、N又はCXであり;KはN、N又はCXであり;破線は単結合又は二重結合であり;R、R、R、R、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、及びYは、独立して、H、重水素、必要に応じて置換されたC〜C10アルキル、必要に応じて置換されたC〜C10重水素化アルキル、必要に応じて置換されたC〜C10アルケニル、必要に応じて置換されたC〜C10チオアルキル、必要に応じて置換されたC〜C10アルコキシ、必要に応じて置換されたシクロアルキル、必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキル、必要に応じて置換されたヘテロアルキル、必要に応じて置換されたアリール、必要に応じて置換されたヘテロアリール、必要に応じて置換されたアミド、必要に応じて置換されたスルホニル、必要に応じて置換されたアミノ、必要に応じて置換されたスルホンアミド、必要に応じて置換されたスルホキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、ヒドロキシ、SO、必要に応じて置換されたC〜C10アルコキシアルキル、必要に応じて置換されたC〜C10カルボキシ、必要に応じて置換されたC〜C10アルコキシカルボニル、CO−ウロニド、CO−単糖類、CO−オリゴ糖類、及びCO−多糖類から成る群から選択され;X及びXは、独立して、水素、必要に応じて置換されたアリール、必要に応じて置換されたヘテロアリール、必要に応じて置換されたシクロアルキル、必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキル、必要に応じて置換されたアルキレニルアリール、必要に応じて置換されたアルキレニルヘテロアリール、必要に応じて置換されたアルキレニルヘテロシクロアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルシクロアルキルから成る群から選択されるか、又は、X及びXは、ともに、必要に応じて置換された5又は6員複素環を形成し;且つ、Arは必要に応じて置換されたピリジニル又は、必要に応じて置換されたフェニルであり;且つ、ZはO又はSである。
本明細書において開示された方法において投与されたピルフェニドンは、重水素化することができる。ピルフェニドンを、ピルフェニドンの形態、単重水素化された形態の混合物、又は、重水素化された形態(単数又は複数)及び非重水素化されたピルフェニドンの混合物とすることができる。企図した重水素化ピルフェニドンは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14個の重水素化原子を含む。ピルフェニドンのフェニル環は、1、2、3、4又は5個の重水素化原子を用いて、重水素化することができる。更に又は代替的に、ピルフェニドンのメチルを、1、2又は3個の重水素化原子を用いて重水素化することができる。更に又は代替的に、ピリドン環水素を、1、2、3又は4個の重水素化原子を用いて重水素化することができる。複数の異なる重水素化ピルフェニドン形態及び、様々な重水素化ピルフェニドン形態の合成方法は、国際公開WO 09/035598号明細書中に開示され、その開示は、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
一つ以上の前述の薬剤の組合せもまた、企図されている。
本明細書において使用される用語「治療的有効量」は、識別された疾患又は状態を治療、回復又は予防する、又は、検出可能な治療上、予防的投与的、又は抑制効果を示すのに、十分な化合物の量を指す。効果は、例えば、臨床状態の改善又は阻害効果により検出することができる。被験者のための正確な効果的な量は、被験者の体重、大きさ及び健康;状態の性質及び程度;並びに、投与のために選択された治療法又は治療法の組合せに依存する。薬剤が、米国食品医薬品局(FDA)又は、外国の医薬品庁の相当機関により承認された場合、「治療有効量」は、必要に応じて、識別された疾患又は状態の治療のための、FDA又はその相当機関により承認された用量を指す。
任意の態様又は実施形態において、投与されるピルフェニドンの治療的に有効量は、必要に応じて、食事とともに一日に三回に分けて投与する、少なくとも一日に約1800mg、又は、少なくとも一日に約2400mg若しくは2403mgの日総投与量であり得る。実施形態の任意の態様において、日総投与量は、一日に約1200〜約4000mg、又は、一日に約1600〜約3600mgであり得る。本発明の任意の態様において、日投与量は、一日に三回に分けて、又は一日に二回に分けて投与してもよく、又は、代替的に、一日に一回単回投与する。本発明の任意の態様において、ピルフェニドンを、食事とともに投与することができる。例えば、一日に2400mg又は2403mgのピルフェニドンの日投与量を、以下のように投与することができる:食事とともに、一日に三回801mg摂取する。
ピルフェニドンを、一日に約50〜約2400mgの総量で投与することができる。容量を、一日にわたって、二回投与又は三回投与へ分けることができる。開示された方法のために企図した治療の、特定の日総投与量は、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約267mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約534mg、約550mg、約600mg、約650mg、約700mg、約750mg、約800mg、約850mg、約900mg、約950mg、約1000mg、約1050mg、約1068mg、約1100mg、約1150mg、約1200mg、約1250mg、約1300mg、約1335mg、約1350mg、約1400mg、約1450mg、約1500mg、約1550mg、約1600mg、約1650mg、約1700mg、約1750mg、約1800mg、約1850mg、約1869mg、約1900mg、約1950mg、約2000mg、約2050mg、約2100mg、約2136mg、約2150mg、約2200mg、約2250mg、約2300mg、約2350mg、及び、約2400mgを含む。
ピルフェニドンの投与量を、mg/kgで測定された用量として、交互に投与することができる。開示した治療の企図したmg/kg用量は、約1mg/kg〜約40mg/kgを含む。mg/kgの用量の特定の範囲は、約20mg/kg〜約40mg/kg又は、約30mg/kg〜約40mg/kgを含む。
本明細書に開示した任意の基準はまた、突発性又は通常の間質性肺炎、自己免疫性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性肺線維症、喘息に続発する線維症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、肺がんに続発する線維症、移植片対宿主反応性線維症、インフルエンザウイルスを含むウイルス性疾患に続発する線維症、重症急性呼吸器症候群(SARS)を含むが限定されない、一般的に、肺線維症に罹患する患者へも用いることができる。
別の態様において、必要に応じて容器に入れられた、ピルフェニドンを含むパッケージ及びキット、添付文書、パッケージラベル、指示書、又は、本明細書に記載の患者選択のための任意の基準を含む他のラベルを提供する。添付文書、パッケージラベル、指示書及び他のラベルは、更に、例えば、少なくとも一日に約1800mgで、又は、一日に約2400mg又は約2403mgの投与量などで、ピルフェニドンを投与することによる、IPFを治療するための指示を、更に含み得る。
関連する態様において、本発明は、任意の前述の情報又は提言事項を含む、添付文書又はパッケージラベル又は指示とともに、(必要に応じて容器中へ)ピルフェニドンをパッケージングすることを含む、ピルフェニドン薬剤の調製又はパッケージング方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の任意のキットを、病院、医師又は患者へ提供すること、販売すること、又は送達することを含む、IPFを治療する方法を開示する。
本発明は、本発明の例示的な実施形態を詳述する、以下の実施例を参照することにより、より完全に理解されるであろう。それらは、しかしながら、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。開示を通した全ての引用は、参照によりここに明示的に組み込まれる。
実施例1
顕著なFVC低下の予測因子
研究1及び研究2において本明細書中で参照した、二つの多国籍の、無作為化された、二重盲検の、プラセボを対照としたフェイズ3試験を、肺機能に軽度から中程度の障害を有する患者における、ピルフェニドンの安全性及び効果を評価するために、設計し実行した。両方の試験には、北アメリカ、ヨーロッパ及びオーストラリアにおいて患者を登録し、全779人の患者の訳75%は、北アメリカで登録した。
研究1は、合計344人の患者が登録した。患者は、2403mgのピルフェニドンのプラセボの総日用量又はプラセボを受け取るために、1:1に無作為化した。研究2は、合計435人の患者が登録し、患者をそれぞれ2403mgのピルフェニドンの総日用量、又は、プラセボ、又は、1197mgのピルフェニドンの総日用量を受け取るために、2:2:1に無作為化した。ピルフェニドンの総日用量を、一日に三回、用量を三等分して投与した。
算入基準は:(a)40〜80歳の年齢;(b)3ヶ月以上の存続期間のIPFの臨床症状(運動性呼吸困難);(c)無作為化の48ヶ月以内のIPF診断;(d)通常型間質性肺炎(UIP)の確信できる線診断X線診断を示すHRCT、外科的肺生検が、確実な、または可能性のあるUIPを示す場合、可能性のあるUIPのHRCT基準で十分である;(e)年齢が<50歳である場合、(行う場合には)経気管支生検又は気管支肺胞洗浄(BAL)を用いる、無作為化の48ヶ月以内の明確な又は予測されるUIPを示す、外科的に開くか又はビデオ補助胸腔鏡手術(VATS)の肺生検;(f)年齢が≧50歳である場合、少なくとも以下の特徴の内の一つを有し、無作為化の48ヶ月以内にサポートされる他の診断が無いこと:1)明確に又は予測されるUIPを示す、外科的に開くか又はVATS肺生検;2)別の診断を示さない、経気管支生検;3)別の診断を示さないBAL。外科的肺生検又はHRCTスキャンが曖昧である場合、断面又はHRCT画像を、セカンドオピニオンのために審査員が評価した。
除外基準は:気管支拡張薬を投与した後のFEV1/FVC<0.7、気管支拡張薬反応、RV>120%、肺線維症を引き起こすことが知られている顕著な環境曝露の履歴、及び、膠原病又は、間質性肺疾患(ILD)の既知の説明を含む。
両試験の登録を、2006年の4月下旬におけるプログラムへの第一の患者のランダム化後、13ヶ月未満の間に完了した。生存し、肺移植を受けていない二つの研究における全ての患者の内の97%は、72週間の研究訪問を完了した。
両試験の主要評価項目は、ノンパラメトリックランクANCOVA解析を用いて、治療の72週間後、百分率での予測した努力肺活量(FVC)を評価した。研究の間に監視した、事前に指定された二次的エンドポイントは、以下を含んでいた:(a)急性IPF罹患、IPF関連死、肺移植又は呼吸器系入院の内のいずれかが最初に生じるまでの時間として画定される、IPFが悪化する時間;(b)以下の内のいずれか(患者のベースラインと比較して)が最初に生じるまでの時間として画定される、無増悪生存期間:(1)予測されたFVC割合(%)での10%の絶対的な減少、又は、(2)予測されたHb−修正されたDL(CO)の15%の絶対的な減少、又は、(3)死(FVC又はDL(CO)の場合、低下は、少なくとも6週間間隔を開けて、二回の連続した訪問で確認しなければならない);(c)予測されるFVCの割合(%)の、ベースラインから72週の絶対的変化の分類上評価;(d)カリフォルニア大学サンディエゴによる息切れについてのアンケート(UCSD SQBQ)により測定された、呼吸困難のベースラインから72週の変化;(e)予測されるHb−修正DL(CO)パーセントの、ベースラインから72週の変化;(f)6分間の歩行試験の間に観察された、パルス酸素濃度計(SpO2)測定値による、最も悪い酸素飽和度の、ベースラインから72週の変化;(g)6分間の歩行試験(6MWT)において歩いた距離の、ベースラインから72週の変化。
研究が完了した後、72週でより大幅にFVCが低下したデータ識別予測因子の回顧的多変量モデル及び、ピルフェニドン治療との統計的な相互作用を有する変数(即ち、ピルフェニドン治療効果の大きさは、これらの変数の異なるレベルにおいて異なっている)。より大幅なFVC低下及びp−値を有する、この選択された患者集団を識別する変数を、以下の表1に示す。
826人の患者を含む事前の試験において、肺機能に軽度から中程度の機能障害を有するIPF患者における、アクティミューン(登録商標)の安全性及び効果を評価するために設計された、2003〜2007年に行われた、無作為化、二重盲検、プラセボ対照フェイズ3研究の一部として、FVCの進行についてのデータを収集した。このデータはまた、より大幅なFVC低下の予測因子を回顧的に分析した。これらの分析は、本試験としてプラセボ及び活性(即ち、アクティミューン)治療群の両方に基づき、他は、アクティミューンがこれらの結果への影響を有していないことを実証した。分析結果を、図1A〜1Dに示す。%FVC(図1A)、%DLco(図1B)、IPF診断からの時間(図1C)及びFEV1/FVC比(図1D)のそれぞれによる患者の選択は、ベースラインからより大幅なFVC低下を示したそれぞれの患者を生成した。
FVC低下の予測因子は、826人の患者の本研究、研究1、研究2、並びに、研究1及び研究2についてのプールした集団にわたって、一般的に一貫性があった。
実施例2
選択された基準を用いた、患者集団におけるピルフェドン治療効果
実施例1における研究1及び研究2からのデータの回顧的分析は、より大幅なFVC低下を有する患者集団はまた、より大幅な観察されたピルフェニドン治療効果を示すことを示した。独立したエンドポイントに渡る、ピルフェニドン治療効果の一貫性の増強及び研究は、これらの観察が少なくとも方向的に正確であることを強く示す。
研究1及び研究2からのデータを再分析し、元のIntention To Treat(IIT)基準の代わりに、以下の新たな基準に従って患者を選択した:
(a)%FVC 50%〜90%
(b)FEV1/FVC比 > 0.80
(c)IPF診断からの時間>0.5年 且つ <48ヶ月
ITT基準を用いて選択した元の患者集団について、研究1及び研究2からのピルフェニドン治療群対プラセボ治療群におけるFVCの平均変化を、図2Aに示す。患者集団を、上記の新しい基準を用いて代わりに選択する場合の、患者についてのピルフェドン治療群対プラセボ治療群におけるFVCの平均変化を、図2Bに示す。もとのITT基準についての同じデータを、図2Aに示す。ピルフェニドン治療群及びプラセボ治療群の両方における患者は、ベースラインからの平均%FVCにおいて、低下を示した。元のITT基準を用いる場合、ピルフェニドン治療群及びプラセボ治療群の間の、ベースラインからの%FVCの平均変化の差は、p<0.001で、48週で3.3%の絶対差であり(41.6%の相対差に変換される)、p=0.005で、72週では2.5%の絶対差であった(22.8%の相対差に変換される)。新しい基準を用いる場合、ピルフェニドン治療群及びプラセボ治療群の間のベースラインからの%FVCの平均変化の差は、p<0.001で、48週で6.1%であり(63.3%の相対差に変換される)、p<0.001で、72週で7.9%の絶対差であった(57.0%の相対差に変換される)。
図2Bからのデータを、更に、研究1(図3A)及び研究2(図3B)へ分けた。
ITT基準を用いて選択した元の患者集団について、研究1及び研究2からの、ピルフェニドン治療群対プラセボ治療群における6分間歩行距離(6MWD)の平均変化を、図4Aに示す。患者集団を、上記の新しい基準を用いて代わりに選択し、その患者についてのピルフェニドン治療群対プラセボ治療群における6MWDの平均変化を、図4Bに示す。ピルフェニドン治療群及びプラセボ治療群の両方における患者は、ベースラインからの平均6MWDの低下を体験した。
図4Bからのデータを更に、研究1(図5A)及び研究2(図5B)へ分けた。
48週での様々な二次的エンドポイントのデータを、患者集団を選択するために上記の新しい基準を用いて、再分析した。新しい基準又は元のIntention To Treat(ITT)基準
患者集団を選択するために使用する場合の、ともにプールされた研究1及び研究2からの、ピルフェニドン治療群対プラセボ治療群についてのエンドポイントにおける相対差を、以下の表2に示す。
様々な実施形態及び実施例の観点から本発明を説明してきたが、変化形及び改良形が、当業者に想到されることを理解すべきである。
本発明の実施形態の実施例は以下を含む:
1.(a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量のピルフェニドンを投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法。
2.(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者における、肺線維症の治療使用するためのピルフェニドン。
3.(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者の肺線維症の治療のための薬剤の調製における、ピルフェニドンの使用。
4.%FVCが約50%〜約90%の範囲である、実施例1〜3及び10のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
5.患者が、少なくとも6ヶ月間、および必要に応じて48ヶ月未満の間、肺線維症、および任意でIPFの診断を受けている、実施例1〜4及び10のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
6.患者が、約30%〜約90%の範囲の肺拡散容量(%DLco)を示す、実施例1〜5及び10のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
7.ピルフェニドンが、少なくとも約1800mgの総日用量で投与される、実施例1〜6のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
8.ピルフェニドンが、少なくとも約2403mgの総日用量で投与される、実施例1〜7のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
9.ピルフェニドンが、食事とともに一日に三回患者へ投与される、実施例1〜8のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
9A.ピルフェニドンが、本明細書に記載の重水素化ピルフェニドンを含む、実施例1〜9のいずれかの方法、ピルフェニドン又は使用。
10.(a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
薬剤が、ステロイド(プレドニゾロンを含むがそれに限定されない)、細胞毒性剤(アザビオプリン及びシクロホスファミドを含むがそれらに限定されない)、LPA作動薬であるバルドキソロン、(AM152を含むがそれに限定されない)などの、Torisel(テムシロリムス)、PI3K阻害剤、ペンタキシン又は血清アミロイドP(ペンタキシン−2(PTX−2又はPRM−151)を含むがそれらに限定されない)、MEK阻害剤(ARRY−162及びARRY−300を含むがそれらに限定されない)、p38阻害剤、PAI−1阻害剤(Tiplaxtininを含むがそれに限定されない)、形質転換成長因子−ベータ(TGF−β)(GC−1008(Genzyme/MedImmune社)などの、パンTGF−β中和抗体を含むがそれに限定されない)、レルデリムマブ(CAT−152;Trabio,Cambridge Antibody)、メテリムマブ(CAT−192、Cambridge Antibody)LY−2157299(Eli Lilly)、一つ以上のTGF−βイソ型を標的とする抗体を含むACU−HTR−028(Opko Health社)、TGF−β受容体キナーゼTGFBR1(ALK5)及びTGFBR2の阻害剤、及び、受容体後シグナル伝達経路の調節剤、ケモカイン受容体シグナル伝達の調節剤、エンドセリン受容体A及びBの両方を標的とし、エンドセリン受容体A(アボセンタン、ボセンタン、クラゾセンタン、ダルセンタン、BQ−153;FR−139317、L−744453、マシセンタン、PD−145065、PD−156252、PD163610、PS−433540、S−0139、シタキセンタンナトリウム、TBC−3711、ジボセンタンを含むがそれらに限定されない)を選択的に標的とするエンドセリン受容体拮抗剤;結合組織成長因子(CTGF)の活性を低減する薬剤(FG−3019、FibroGen社)を含むがそれに限定されない)およびCTGF−中和抗体を含む薬剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤(MMPI−12、PUP−1及びチガポチドトリフルテートを含むがそれらに限定されない);エルロチニブ、ゲフィチニブ、BMS−690514、セツキシマブ、EGF受容体を標的とする抗体、EGF受容体キナーゼの阻害剤、及び受容体後シグナル伝達経路の調節剤の活性を低減する薬剤を含むがそれらに限定されない、上皮成長因子受容体の活性を低減する薬剤;血小板由来の成長因子(PDGF)(イマチニブメシレート(Novartis社)を含むがそれに限定されない)の活性を低減し、また、PDGF中和抗体、PDGF受容体(PGDFR)を標的とする抗体、PDGFRキナーゼ活性の阻害剤及び、受容体シグナル伝達経路を含む薬剤;血管内皮成長因子(VEGF)(アキシチニブ、ビバシズマブ、BIBF−1120、CDP−791、CT−322、IMC−18F1、PTC−299及びラムシルマブを含むがそれらに限定されない)の活性を低減し、また、VEGF−中和抗体、VEGF受容体1(VEGFR1、Flt−1)及びVEGF受容体2(VEGFR2、KDR)を標的とする抗体、可溶性形態のVEGFR1(sFlt)及び、VEGFを中和するそれらの誘導体及び、VEGF受容体キナーゼ活性の阻害剤を含む剤;血管内皮成長因子、線維芽細胞成長因子、及び血小板由来の成長因子についての受容体キナーゼを阻害するBIBF−1120などの複数の受容体キナーゼの阻害剤;インテグリン機能を阻害し(STX−100及びIMGN−388を含むがそれらに限定されない)、また、インテグリンを標的とする抗体含む薬剤;IL−4(AER−001、AMG−317、APG−201およびsIL−4Rαを含むがそれらに限定されない)およびIL−3(AER−001、AMG−317、アンルキンズマブ、CAT−354、シントレデキンベスドトックス、MK−6105、QAX−576、SB−313、SL−102及びTNX−650を含むがそれらに限定されない)の線維化活性に干渉する薬剤、また、いずれかのサイトカインに対する中和抗体、IL−4受容体又はIL−13受容体、可溶性形態のIL4受容体又は、IL−4及びIL−13の両方と結合し中和することが報告されているその誘導体、IL−13の全て又は一部及び特にシュードモナスエンドトキシンである毒性を含むキメラタンパク質(JAK−STATキナーゼ経路を介したシグナル伝達)を標的とする抗体を含む、薬剤;mTor(AP−23573又はラパマイシンを含むがそれらに限定されない)を含む上皮間葉転換を妨害する薬剤;テトラチオモリブデートなどの銅のレベルを低減する薬剤:N−アセチルシステイン及びテトラチオモリブデートを含む酸化的ストレスを低減する薬剤;及びインターフェロンγの内の一つ以上であり得る。また、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)(ロフルミラストを含むがそれに限定されない)の阻害剤;ホスホジエステラーゼ5(PDE5)(ミロデナフィル、PF−4480682、シルデナフィルシトレート、SLx−2101、タダラフィル、ウデナフィル、UK−369003、バルデナフィル、及びザプリナストを含むがそれらに限定されない)の阻害剤;又は、シクロオキシゲナーゼ及び5−リポキセゲナーゼ阻害剤(ジレウトンを含むがそれに限定されない)を含む、アラキドン酸経路のモディファイアなどである薬剤;プロリルヒドラーゼ阻害剤(1016548、CG−0089、FG−2216、FG−4497、FG−5615、FG−6513、フィブロスタチンA(Takeda)、ルフィロニル、P−1894B及びサフィロニルを含むがそれに限定されない)及び、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−γ拮抗剤(ピオグリタゾン及びロシグリタゾンを含むがそれらに限定されない)を含む結合組織リモデリング又は線維化を低減する化合物、及びそれらの組合せから選択される。
10A. (a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
前記薬剤が、BG−12、ケモカイン活性調節剤(CNTO888、CCL2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、リジン1オキシダーゼ阻害剤(AB0024/GS−6624、ヒトリシルオキシダーゼ様2を標的とする抗体を含むがそれらに限定されない)、NOX4阻害剤(GKT137831、選択性NOX1/4阻害剤を含むがそれらに限定されない)、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(ロサルタンを含むがそれに限定されない)、Wnt−ベータカテニンシグナル伝達剤(ICG−001を含むがそれに限定されない);JNK阻害剤(CC930を含むがそれに限定されない)、LPA1/LPA3拮抗剤(SAR−100842を含むがそれに限定されない);PG D拮抗剤、ピルフェニドン類似体、及び重水素化ピルフェニドン(例えば、国際公開WO09/035598号明細書に記載され、ピルフェドン中における水素原子を置換する、1〜14個の重水素原子を有する)、窒素酸化物(例えば、吸入した窒素酸化物)、ビタミンE及びペントキシフィリンの組合せ(Pacific Therapeutics社の例えば、PTL−202)、PXS25、デサチニブ(複数のキナーゼ阻害剤)、PI3K/mTor 二重阻害剤(例えば、BAY806946、XL765、GDC0980、GSK2126458、BEZ235、BGT226、PF04691502、PK1587、及び/又はSF1126)、PI3K阻害剤(例えば、XL147、GDC0941、BKM120、PX866、ZSTK474、BYL719(PI3Kα)、AMG319(PI3Kδ)、CAL101(PI3Kδ)、及び/又は、GDC0032)、5−HT2A/B受容体拮抗剤(例えば、テルグリド)、テロメラーゼ活性化剤(例えばTAT153)、ケモカイン活性の調節剤(例えば、低減剤)(例えば、CNTO888、CCL2を標的とする抗体)、リジン1オキシダーゼ阻害剤(例えば、AB0024/GS−6624、ヒトリシルオキシダーゼ様2を標的とする、ヒト型化mAb)、NOX4阻害剤(例えば、GKT137831、選択的Nox1/4阻害剤)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(例えば、ロサルタン)、抗αβインテグリン剤、及びペントラキシン(例えば、血清アミロイドP、PTX−2又はPRM−151)及びそれらの組合せから選択される。
10B.(a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、(b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
前記薬剤が、本明細書に記載のLPA1受容体拮抗剤である、方法。
11.ピルフェニドンを投与することを更に含む、実施例10又は10A又は10Bの方法。
12.ピルフェニドンが、本明細書に記載の重水素化ピルフェニドンを含む、実施例11の方法。

Claims (17)

  1. (a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、
    (b)治療有効量のピルフェニドンを投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法。
  2. (i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者における、肺線維症、任意にIPFの治療で使用するためのピルフェニドン。
  3. i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者における、肺線維症、任意にIPFの治療のための薬剤の調製におけるピルフェニドンの治療。
  4. (a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、
    (b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
    前記薬剤が、ステロイド、細胞毒性剤、バルドキソロン、LPA拮抗剤、Torisel(テムシロリムス)、PI3K阻害剤、ペンタキシン又は血清アミロイドP、MEK阻害剤、p38阻害剤、PAI−1阻害剤、形質転換成長因子−ベータ(TGF−β)活性を低減する薬剤、レルデリムマブ、メテリムマブ、一つ以上のTGF−βイソ型を標的とする抗体、TGF−β受容体キナーゼTGFBR1及びTGFBR2の阻害剤、受容体後シグナル伝達経路の調節剤、ケモカイン受容体シグナル伝達の調節剤、エンドセリン受容体拮抗剤、結合組織成長因子(CTGF)の活性を低減する薬剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤;表皮成長因子受容体(EGFR)の活性を低減する薬剤;EGF受容体を標的とする抗体;EGF受容体キナーゼの阻害剤、受容体後シグナル伝達経路の調節剤;血小板由来の成長因子(PDGF)の活性を低減する薬剤;PDGF中和抗体;PDGF受容体(PGDFR)を標的とする抗体;PDGFRキナーゼ活性の阻害剤;受容体後シグナル伝達経路の阻害剤;血管内皮成長因子(VEGF)の活性を低減する薬剤;VEGF−中和抗体;VEGF受容体1(VEGFR1、Flt−1)及びVEGF受容体2(VEGFR2、KDR)を標的とする抗体; VEGF受容体キナーゼ活性の阻害剤;複数の受容体キナーゼの阻害剤;インテグリン機能を妨げる薬剤;インテグリン標的抗体;IL−4の線維化活性を妨害する薬剤;IL−13の線維化活性を妨害する薬剤;IL−4又はIL−13への中和抗体、IL−4受容体又はIL−13受容体又はその両方を標的とする抗体;IL−13の全て又は一部及び特にシュードモナスエンドトキシンである毒性を含むキメラタンパク質;上皮間葉転換を妨害する薬剤;mTorの阻害剤;銅のレベルを低減する薬剤:酸化的ストレスを低減する薬剤;インターフェロンγを低減する薬剤;PDE4阻害剤;PDE5阻害剤;アラキドン酸経路のモディファイア;シクロオキシゲナーゼ阻害剤;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;組織リモデリングや線維症を低減する剤;プロリルヒドラーゼ阻害剤;ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−γ拮抗剤、又はこれらの組合せから選択される、
    方法。
  5. 前記薬剤が、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、バルドキソロン、AM152、テムシロリムス、PTX−2、PRM−151;ARRY−162;ARRY−300;ティプラキシチニン;GC−1008;レルデリムマブ;CAT―152;トラビオ;メテリムマブ;CAT−192;LY−2157299;ACU−HTR−028;ALK5;アムブリセンタン;アボセンタン;ボセンタン;クラゾセンタン;ダルセンタン;BQ−153;FR−139317、L−744453;マシセンタン;PD−145065;PD−156252;PD163610;PS−433540;S−0139;シタキセンタンナトリウム;TBC−3711;ジボセンタン;FG−3019;MMPI−12;PUP−1;チガポチドトリフルテート;エルロチニブ;ゲヒチニブ;BMS−690514;セツキシマブ;イマチニブメシレート;アキシチニブ;ビバシズマブ;BIBF−1120、CDP−791、CT−322、IMC−18F1、PTC−299、ラムシルマブ;BIBF−1120;STX−100;IMGM−388;AER−001、AMG−317、APG−201、sIL−4Rα;アンルキンズマブ、CAT−354、シントレデキンベスドトックス、MK−6105、QAX−576、SB−313、SL−102;AP−23573;ラパマイシン;テトラチオモリブデート;N−アセチルシステイン;ロフルミラスト;ミロデナフィル、PF−4480682、シルデナフィルシトレート、SLx−2101、タダラフィル、ウデナフィル、UK−369003、バルデナフィル、ザプリナスト;ジレウトン、1016548、CG−0089、FG−2216、FG−4497、FG−5615、FG−6513、フィブロスタチンA、ルフィロニル、P−1894B、サフィロニル;ピオグリタゾン;ロジグリタゾン又はそれらの組合せ、から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. (a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、
    (b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
    前記薬剤が、BG−12、ケモカイン活性調節剤、リジン1オキシダーゼ阻害剤、NOX4阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗剤;阻害剤又はWnt−βカテニンシグナル伝達剤;JNK阻害剤;IL−4/IL−3抗体/可溶性受容体;LPA1/LPA3拮抗剤;PG D2拮抗剤、ピルフェニドン類似体、重水素化ピルフェニドン、窒素酸化物、ビタミンE及びペントキシフィリンの組み合わせ、PXS25、デサチニブ、PI3K/mTor二重阻害剤、PI3K阻害剤、5−HT2A/B受容体拮抗剤;テロメラーゼ活性剤;ケモカイン活性の調節剤;抗αvβ6インテグリン剤、ペントラキシン又はそれらの組合せ、である、方法。
  7. (a)(i)約90%以下の予測された努力肺活量の割合(%FVC)、又は(ii)約0.80以上の努力肺活量(FVC)に対する一秒間の努力呼気容量(FEV1)比、又はその両方を示す患者を選択すること、及び、
    (b)治療有効量の薬剤を投与することを含む、肺線維症、任意にIPFを治療する方法であって、
    前記薬剤が、LPA1受容体拮抗剤である、方法。
  8. 前記LPA1受容体拮抗剤が、
    である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記%FVCが約50%〜約90%の範囲である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  10. 前記患者が、少なくとも6ヶ月間、且つ、必要に応じて48ヶ月未満の間、肺線維症、任意にIPFと診断されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  11. 前記患者が、約30%〜約90%の範囲の肺拡散容量(%DLco)を示す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  12. 前記ピルフェニドンが、少なくとも約1800mgの総日用量で投与される、請求項1〜3及び9〜11のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  13. 前記ピルフェニドンが、少なくとも約2403mgの総日用量で投与される、請求項12に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  14. 前記ピルフェニドンが、食事とともに、前記患者へ一日に三回投与される、請求項1〜3及び9〜13のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  15. 前記ピルフェニドンが、重水素化ピルフェニドンを含む、請求項1〜3及び9〜14のいずれか一項に記載の方法、ピルフェニドン又は使用。
  16. ピルフェニドンを投与することを更に含む、請求項4〜6及び9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ピルフェニドンが重水素化ピルフェニドンを含む、請求項16に記載の方法。
JP2014512134A 2011-05-25 2012-05-25 ピルフェニドン及び選択された患者における抗線維化療法 Expired - Fee Related JP6170040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161489936P 2011-05-25 2011-05-25
US61/489,936 2011-05-25
US201161490057P 2011-05-26 2011-05-26
US61/490,057 2011-05-26
US201161523047P 2011-08-12 2011-08-12
US61/523,047 2011-08-12
US201161524961P 2011-08-18 2011-08-18
US61/524,961 2011-08-18
PCT/US2012/039538 WO2012162592A1 (en) 2011-05-25 2012-05-25 Pirfenidone and anti-fibrotic therapy in selected patients

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518880A true JP2014518880A (ja) 2014-08-07
JP2014518880A5 JP2014518880A5 (ja) 2015-07-02
JP6170040B2 JP6170040B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47217770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512134A Expired - Fee Related JP6170040B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-25 ピルフェニドン及び選択された患者における抗線維化療法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150164874A1 (ja)
EP (1) EP2713732A4 (ja)
JP (1) JP6170040B2 (ja)
KR (1) KR20140022048A (ja)
AU (1) AU2012258575B2 (ja)
CA (1) CA2835438A1 (ja)
HK (1) HK1197159A1 (ja)
IL (1) IL229226A0 (ja)
MX (1) MX2013013752A (ja)
SG (1) SG195110A1 (ja)
WO (1) WO2012162592A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505187A (ja) * 2015-01-28 2018-02-22 ユニベルシテ ドゥ ボルドー 新規な組成物ならびに慢性閉塞性肺疾患を処置および/または予防する方法
JP2020514352A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 ジェンフィGenfit 組合せ療法のための医薬組成物
JP2020531521A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 抗アルファ(v)ベータ(6)抗体を含有する医薬組成物及び投薬計画

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ599643A (en) 2007-06-20 2013-11-29 Auspex Pharmaceuticals Inc Substituted N-aryl pyridinones as fibrotic inhibitors
US9018232B2 (en) * 2011-03-08 2015-04-28 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted N-aryl pyridinones
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
EP3027026A4 (en) * 2013-07-31 2017-05-03 Windward Pharma, Inc. Aerosol tyrosine kinase inhibitor compounds and uses thereof
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
JP7095990B2 (ja) 2014-09-18 2022-07-05 シーダーズ-サイナイ メディカル センター 線維症を治療するための組成物及び方法
WO2016140714A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 The General Hospital Corporation Novel compositions and uses of metformin agents
CA3140129A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 The Regents Of The University Of California Mps modified peptides and use thereof
CN112239507A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 ETA抗体与TGF-β Trap的融合蛋白质,以及其药物组合物和应用
EP3821946A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-19 Université de Strasbourg Anti-claudin-1 monoclonal antibodies for the prevention and treatment of fibrotic diseases
JP2023504415A (ja) 2019-12-04 2023-02-03 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッド 線維性疾患の治療に使用するためのアゼチジンlpa1受容体アンタゴニストのピルフェニドン及び/又はニンテダニブとの合剤
US20230129866A1 (en) * 2020-03-13 2023-04-27 Puretech Lyt 100, Inc. Methods of treating respiratory disease with deupirfenidone
CN114617890A (zh) * 2020-12-08 2022-06-14 四川夏派森医药科技有限公司 DH404在治疗SARS-CoV-2感染中的应用
CN112640887B (zh) * 2020-12-25 2022-05-13 武汉睿健医药科技有限公司 一种神经干细胞冻存液及其应用
WO2022266370A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Aria Pharmaceuticals, Inc. Sparsentan for treating idiopathic pulmonary fibrosis
CN114097807B (zh) * 2021-11-25 2023-05-05 兰州大学 巴多索隆类化合物在抗农业病原真菌中的用途
WO2023192648A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Puretech Lyt 100, Inc. Methods of treating interstitial lung diseases and other fibrotic-mediated pulmonary diseases and disorders with deupirfenidone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531628A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 肺線維症の処置のための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−n−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド
JP2009533420A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 早期特発性肺線維症の治療
WO2010085805A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Intermune, Inc. Methods for treating acute myocardial infarctions and associated disorders
JP2010530897A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 オースペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 繊維症阻害剤としての置換n−アリールピリジノン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137405D1 (de) * 2000-02-18 2009-03-05 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Isoxazol- und thiazolverbindungen und ihre verwendung als medikamente
US20070092488A1 (en) * 2003-05-16 2007-04-26 Intermune Inc. Methods of treating idiopathic pulmonary fibrosis
WO2005110478A2 (en) * 2004-04-13 2005-11-24 Intermune, Inc. Combination therapy for treating fibrotic disorders
CA2914170C (en) * 2006-09-08 2018-10-30 Abbvie Bahamas Ltd. Interleukin-13 binding proteins
GB2474748B (en) * 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531628A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 肺線維症の処置のための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−n−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド
JP2009533420A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 早期特発性肺線維症の治療
JP2010530897A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 オースペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 繊維症阻害剤としての置換n−アリールピリジノン
WO2010085805A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Intermune, Inc. Methods for treating acute myocardial infarctions and associated disorders

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. RESPIR. CRIT. CARE MED., vol. 161, JPN6016013264, 2000, pages 646 - 664, ISSN: 0003298243 *
AM. J. RESPIR. CRIT. CARE MED., vol. 164, JPN6016013265, 2001, pages 1171 - 1181, ISSN: 0003298244 *
EXPERT OPIN. INVESTIG. DRUGS, vol. 19, no. 6, JPN6016013263, 2010, pages 737 - 745, ISSN: 0003298242 *
LANCET, vol. 377, JPN6016013260, 21 May 2011 (2011-05-21), pages 1760 - 1769, ISSN: 0003298240 *
MOL. GENET. METAB., vol. 76, JPN6016013261, 2002, pages 234 - 242, ISSN: 0003298241 *
RESPIRATORY CARE, vol. 51, no. 3, JPN6016013266, 2006, pages 257 - 265, ISSN: 0003298245 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505187A (ja) * 2015-01-28 2018-02-22 ユニベルシテ ドゥ ボルドー 新規な組成物ならびに慢性閉塞性肺疾患を処置および/または予防する方法
JP2020514352A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 ジェンフィGenfit 組合せ療法のための医薬組成物
JP2020531521A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 抗アルファ(v)ベータ(6)抗体を含有する医薬組成物及び投薬計画

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012258575A1 (en) 2013-11-21
NZ617415A (en) 2017-07-28
MX2013013752A (es) 2014-08-01
AU2012258575B2 (en) 2017-03-02
IL229226A0 (en) 2014-01-30
SG195110A1 (en) 2013-12-30
JP6170040B2 (ja) 2017-07-26
KR20140022048A (ko) 2014-02-21
US20150164874A1 (en) 2015-06-18
WO2012162592A1 (en) 2012-11-29
EP2713732A4 (en) 2014-12-03
CA2835438A1 (en) 2012-11-29
EP2713732A1 (en) 2014-04-09
HK1197159A1 (en) 2015-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170040B2 (ja) ピルフェニドン及び選択された患者における抗線維化療法
JP6532878B2 (ja) 組合せ医薬
US9486445B2 (en) Combination therapy for proliferative disorders
JP2014518880A5 (ja)
KR102293847B1 (ko) 근위축성 측색 경화증 환자 아집단의 치료를 위한 마시티닙의 용도
US20120128665A1 (en) Preselection of subjects for therapeutic treatment based on hypoxic status
US20140024030A1 (en) Preselection of subjects for therapeutic treatment with oxygen sensitive agents based in hypoxic status
JP2015028062A (ja) 糖尿病の合併症のための療法
JP2017538701A (ja) サルコペニアの治療のためのミオスタチンまたはアクチビンアンタゴニスト
Toto Angiotensin II subtype 1 receptor blockers and renal function
JP2020513005A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法及び組成物
AU2005205880B2 (en) Compounds for the sustained reduction of body weight
CN108430475B (zh) 用于治疗慢性咳嗽的奥维匹坦
JP2012526772A (ja) ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤および抗糖尿病性化合物の組合せ剤
TWI656876B (zh) 治療pah之抗增生劑
JP2022548214A (ja) ビルダグリプチンとメトホルミンとの組み合わせ療法
US11508483B2 (en) Method of identifying a subgroup of patients suffering from dcSSc which benefits from a treatment with sGC stimulators and sGC activators in a higher degree than a control group
KR20210120011A (ko) 오피오이드 진통제 내약성을 치료하기 위한 mglur5 길항제의 용도
US9682071B2 (en) Methods of improving microvascular integrity
NZ617415B2 (en) Pirfenidone and anti-fibrotic therapy in selected patients
JP2023546536A (ja) 線維症を処置する方法
JP2005531622A5 (ja)
MXPA06008205A (en) Compounds for the sustained reduction of body weight
JP2014532684A (ja) Vegf依存性疾患の治療に使用する2−カルボキサミドシクロアミノウレア誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees