JP2014517928A - 表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御 - Google Patents

表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517928A
JP2014517928A JP2014502542A JP2014502542A JP2014517928A JP 2014517928 A JP2014517928 A JP 2014517928A JP 2014502542 A JP2014502542 A JP 2014502542A JP 2014502542 A JP2014502542 A JP 2014502542A JP 2014517928 A JP2014517928 A JP 2014517928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
power state
power management
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014502542A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ジェガナサン,ニティヤナンダ
エス. ディーフェンボー,ポール
ハン,キョンテ
リウ,ジンジュン
エー. ビッシュ,ジェイムズ
シー. ドレウス,ポール
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2014517928A publication Critical patent/JP2014517928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費のプラットフォーム制御の制御に関する。装置の実施形態は、フレームバッファからビデオディスプレイへピクセルデータを転送するディスプレイコントローラと、フレームバッファの更新を追跡し、前の画像から変更されたピクセルデータの部分を特定する検出部とを有し、ディスプレイコントローラは、特定されたピクセルデータの部分をビデオディスプレイに供給する。

Description

本発明の実施形態は概して電子機器の分野に関し、特に、表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御のための方法及び装置に関する。
システム設計における改善にかかわらず、モバイル電子機器及び他のシステムは、動作において相当量の電力を消費する。このため、システムは、例えば、システム要素をオフし又はそれらの動作を減らすことによって、電力消費を削減するよう多種多様な機能を利用する。
システム又はデバイスの最も有意な電力消費要素は、ビデオデータをスクリーンデバイスへ供給するために利用されるディスプレイサブシステムである。
しかし、従来のデバイス及び処理は、電力消費を効率良く管理するそれらの能力に限りがある。ディスプレイサブシステムの動作は、スクリーン画像を維持するために相当量の電力を必要とし、電力消費は概して、スクリーン表示がアクティブである限り続く。
コンピュータプラットフォームのための電力管理システムの実施形態の例示である。 部分的なフレーム更新のためのシステムの実施形態の例示である。 部分的なフレーム更新の実施形態において使用されるスクリーン損傷長方形の例示である。 部分的なフレーム更新を用いる装置及びシステムの実施形態による電力消費を説明するタイミング図である。 スクリーン損傷処理のためのプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。 スクリーン損傷を扱うプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。 部分的なスクリーン更新のためのプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。 部分的なスクリーン更新のためのディスプレイドライバ動作の実施形態を説明するフローチャートである。 プラットフォーム電力管理のためのシステム、装置、又はプロセスの実施形態を説明するブロック図である。 電力管理システムの実施形態における活動レジスタの例示である。 電力管理の実施形態の動作を説明するタイミング図である。 ディスプレイドライバ電力管理モジュールの動作の実施形態を説明するフローチャートである。 電力管理ユニットモジュールの動作の実施形態を説明するフローチャートである。 モバイルデバイス又は他のコンピューティングプラットフォームの実施形態を表す。
本発明の実施形態は、限定としてではなく一例として、添付の図面の各図において表される。図面において、同じ参照符号は同様の要素を参照する。
本発明の実施形態は概して、表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御に向けられている。
ここで使用されるように:
“モバイルデバイス”は、携帯電話、スマートホン、モバイルインターネットデバイス(MID)、携帯型コンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、及び他の同様のデバイスを含むモバイル電子機器又はシステムを意味する。
幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、表示スクリーンの選択的な更新を提供する。幾つかの実施形態では、選択的な更新は、前の画像の送信から変更された画像の部分のみを送信することを提供する。
幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、コンピューティングプラットフォームの電力消費を制御するようプラットフォーム電力管理とディスプレイ電力管理との間の協調を含む。コンピューティングプラットフォームは、モバイルデバイスを含むがそれに限られない、コンピューティング動作を提供するあらゆるプラットフォームを含む。幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォームは、表示動作が必要とされない場合に低電力状態へ移行するか又はその状態のままあるために、ディスプレイ電力管理動作を認めるよう動作する。
従来のディスプレイサブシステムは、モバイルプラットフォームにおいて最も電力を消費するデバイスの1つであり、相当量の電力が表示の内容を維持するのに消費される。表示内容をリフレッシュ及び維持する一定の活動は、モバイルデバイスのバッテリ寿命に対して有意な影響を有する。従来の動作では、ディスプレイがアクティブである限り、次のタスクが実行される:(1)各ビデオフレームについて表示同期インタラプト(Vblank)を供給し、(2)完全なフレームバッファ(FB)コンテンツをビデオディスプレイへ送信する。なお、フレームバッファは、表示されるべきビデオスクリーン画像の色情報(ピクセルデータ)を記憶するプラットフォームの記憶域である。そのような動作は、デバイスにおいて相当量の電力を消費し、且つ、そのような動作は、ビデオ画像において起こる変化の量に関わらず従来の動作において追随される。
幾つかの実施形態では、装置、システム、又はプロセスは、変更される画像の部分(ここでは、“損傷”と呼ばれる。)のみが更新されるビデオディスプレイの選択的な更新を提供する。幾つかの実施形態では、プロセス(ここでは、選択的なピクセル更新(SPU;Selective Pixel Update)又は表示部分更新(DPU;Display Partial Update))は、装置又はシステムのための部分的なスクリーン更新を提供する。幾つかの実施形態では、装置、システム、又はプロセスは、ディスプレイの活動時間を減らすためにディスプレイの選択的な更新を利用してよく、よって、コンピューティングプラットフォームのための有意な電力節約をもたらしてよい。
従来のコンピューティングプラットフォームでは、ディスプレイパイプラインは一般的に、表示が能動的に変更されている場合に低電力モードに入ることができない。そのような動作において、ディスプレイサブシステムは、プラットフォームにおいて相当期間のアイドリングが存在しない限り、オフされない。ディスプレイが電力節約モードに入るまで、プラットフォームは一般的に、たとえプラットフォームの残りが休止するとしても、表示要求を供給するよう高電力消費モードに留まるよう要求される。モバイルデバイスにおいて、一定表示に関連する要求を供給する影響は、デバイスのバッテリ寿命の有意な消費を生じさせる。幾つかの実施形態では、プラットフォームは、プラットフォームが低電力状態へ移行すること又はより長い時間低電力状態に留まることを可能にするために、プラットフォーム電力管理とディスプレイ電力管理との統合を提供する。
表示部分更新(DPU)は、スクリーンの変更部分のみをディスプレイへ送信して、表示トラフィックの低減により電力を節約することによって、部分的に、過度の電力消費の問題に対処する。しかし、DPUは、ディスプレイパイプラインにおいて表示更新間のより長いアイドリングを達成するが、従来の技術は、他のプラットフォーム電力管理技術と協働するよう最適化されない。従来のシステムは、プラットフォーム電力管理のセマンティクスを考慮せず、従って、独立に動作することによって、様々なサブシステムによりコヒーレントに低電力モードに入ることでコンピューティングプラットフォームにおいて電力を節約する機会は存在しない。
幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、より精細な電力制御を提供し且つアクティブモードにおいてプラットフォームで更なる電力節約を達成するために、DPU技術のようなディスプレイ電力管理技術を、プラットフォーム電力管理インフラストラクチャと結び付ける。幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、コンピューティングプラットフォームの電力消費を制御するよう、プラットフォーム電力管理とディスプレイ電力管理との間の協調を含む。幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、プラットフォーム電力管理フレームワーク技術を選択的ピクセル更新技術と結び付ける。幾つかの実施形態では、方法、装置又はシステムは、アクティブモードにおいてプラットフォームで更なる電力節約を達成するよう、SPU技術とプラットフォーム電力管理インフラストラクチャとの間の協調を利用する。
幾つかの実施形態では、選択的なピクセル更新を提供する装置、システム、又はプロセスは、変更されるスクリーンの部分のみをビデオディスプレイへ送信する動作を提供する。幾つかの実施形態では、装置、システム、又は方法は、スクリーンの変化(損傷と呼ばれる。)を捕捉し、プラットフォーム及びディスプレイリンクにおいて電力消費を減らすようハードウェア上の特徴を活用する。
幾つかの実施形態では、選択的なピクセル更新のための装置又はシステムは、次のハードウェア要素を含む:(1)自身のフルフレームバッファを有し且つスクリーン更新が送信されない場合に画像を保つ能力を備えるビデオディスプレイ;(2)部分的なフレームバッファをビデオディスプレイへ送信する機能をサポートするハードウェアコントローラ。
従来のシステムでは、ハードウェアは、例えば、MIPI(登録商標)(Mobile Industry Processor Interface)タイプ1ディスプレイパネルを有してよい。MIPI(登録商標)ディスプレイは、1つのフルフレームバッファのデータを記憶する能力を有し、この遠隔のフレームバッファからのその画面内容をリフレッシュすることができる。従来の要素の中で、MIPI(登録商標)コントローラは、低減されたフレームバッファをパネル側ハードウェアへ提供するよう動作することができるが、コントローラのモードは、スクリーンのより小さい範囲において表示し、スクリーンの残りは黒色である特別な使用ケースである。MIPI(登録商標)コントローラは、画面の変化を追跡する能力を有さず、その特別な範囲のみを更新する。
幾つかの実施形態では、装置又はシステムは、フレームバッファの変化を追跡するハードウェアを含む。幾つかの実施形態では、選択的なピクセル更新は、スクリーンにおいて起こる変化(スクリーン損傷)を追跡するために、“損傷拡張子”(DEx)と呼ばれるリナックス(登録商標)ウィンドウイングシステム(Xフレームワーク)で利用可能な既存のインフラストラクチャを利用する。
コンピューティングプラットフォームのための異なるワークロードに基づき、平均してディスプレイにおけるピクセルのたった10%がアクティブフレーム毎に変更されることが示される。SPUは、フレームバッファの変更された部分のみを送信するので、ディスプレイ及びメモリリンク活動は有意に、ピクセルの10%しか変更されない場合は潜在的に90%だけ、低減され得る。幾つかの実施形態では、低減されたスクリーン更新は、プラットフォームがより深いスリープモードに入ることを可能にし、且つ、ディスプレイリンクが(ディスプレイ要素のためのクロック又は電力ゲーティングを用いて)低電力モードへ移行することを可能にするために、利用されてよい。
幾つかの実施形態では、ディスプレイ電力管理に対するSPUアプローチは2つの要素から成る。すなわち、ソフトウェアは、スクリーンにおける変化を追跡し、変更されたピクセルの領域を長方形として提示し、ハードウェアは、フレームバッファの損傷領域のみを遠隔のフレームバッファへ送信することができる。幾つかの実施形態では、動作は、ディスプレイリンクが、従来のシステムよりもずっと短い期間アクティブであることを可能にし、活動がスクリーンにおいて起きない場合は、ディスプレイは、その内容をローカルのフレームバッファよりむしろ遠隔のフレームバッファからリフレッシュして、メモリ電力の節約も提供する。幾つかの実施形態では、スクリーン損傷のソフトウェア追跡はまた、更なる電力及び性能改善を提供するよう固定関数ハードウェアとして実施されてよい。
典型的な動作において、たとえディスプレイが(例えば、ウェブブラウジング又はビデオ再生において)能動的に更新されているとしても、表示更新間にシステムにおいて起こる有意なアイドル期間が存在する。幾つかの動作において、アイドル期間は、あるインターバルで低電力消費状態を可能にするようプラットフォーム電力管理コントローラによって活用される。低電力プラットフォーム電力モードは概して、ここでは中間アイドルモード(IIM;Intermediate Idle Mode)と呼ばれる(プラットフォームがS0状態にあるアイドル電力モードを示し、S0はシステムの十分に動作可能な電力状態を示す。)。動作において、プラットフォームにおけるプロセッサ及び他のデバイスは、S0状態の応答性に近い応答性を保ちながら電力消費が少ないことが可能である。しかし、従来のモバイルプラットフォームでは、ディスプレイパイプラインは、メモリ、グラフィクス及びディスプレイ制御において一定の活動バーストを生じさせ、従って、IIM状態へのエントリを妨げる。幾つかの実施形態では、DPU技術により、フレーム間のアイドリングは増大し、従って、IIM状態に長く留まるのを支援する。
しかし、プラットフォームの観点から、ディスプレイパイプラインは通常、プラットフォーム電力管理コントローラの電力管理ユニット(PMU;Power Management Unit)とディスプレイパイプラインとの間の協調なしに、独立したモジュールとして扱われる。幾つかの実施形態では、方法、装置又はシステムは、システムがより長く低電力モードに留まることを可能にし、且つ、ある状況では、アクティブ状態に使われる時間を短縮するよう、それらのエンティティを協調させる。
幾つかの実施形態では、DPU及びIIMの組み合わせによる最適化において、プラットフォームのIIM決定は、電力低下状態及びプラットフォームにおける更なる電力節約を可能にするようDPUディスプレイドライバへ伝えられる。幾つかの実施形態では、IIM状態は、ディスプレイドライバがディスプレイのワークロードと関連して電力管理に関する決定を知らせることを支援するガイダンスを提供するために利用される。
幾つかの実施形態では、DPU及びIIMの協調を利用するディスプレイのための最適化の結果として、プラットフォームにおけるアイドリングの増大が達成され得る。ディスプレイパイプラインはアクティブモード電力の有意な消費部であるから、アイドリングの増大は、システムにおける電力消費の削減を提供することができる。
図1は、コンピュータプラットフォームのための電力管理システムの実施形態の例示である。幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム100の高度な表示は、ここで表されない他の要素もあるが、プロセッシング要素110及びディスプレイユニット120を含む。コンピューティングプラットフォーム100は、バッテリ又は他の有限なモバイル電源で動作するモバイルデバイスであってよい。幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム100は、プラットフォーム電力管理ユニットモジュール又はサブシステム130と、ディスプレイ電力管理モジュール又はサブシステム140とを含む、プラットフォーム100の電力管理のためのシステムを含む(それらのモジュール又はサブシステムは、複数の構成要素又は構成要素の機能を含んでよい。)。幾つかの実施形態では、ディスプレイ電力管理モジュール140は、画像の変化(スクリーン損傷)が存在する場合にのみ表示更新を提供する機能を含んでよい。
幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム100は、プラットフォーム電力管理ユニットモジュール130とディスプレイ電力管理モジュール140との間の協調150を提供する。幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム100は、表示更新が必要とされない場合に、コンピュータプラットフォームが低電力アクティブモード(IIM)へ移行するか又はそのモードに留まることを可能にするよう、ディスプレイ電力管理のためのデータを利用する。
図2は、表示部分更新のためのシステムの実施形態の例示である。この例示において、システムは、特定のハードウェア240とともに、ユーザ空間200及びカーネル空間220を含む。幾つかの実施形態では、ユーザ空間は、スクリーン画像に対する変更を反映する損傷データ205を生成するよう損傷拡張子(DEx)204を有するXサーバ202を含み、損傷拡張子は、システムのための損傷検出要素の少なくとも一部を提供する。幾つかの実施形態では、ユーザ空間は、グラフィクスドライバ(DDX)206と、損傷データを受信する損傷モジュール(DM)208とを更に含み、損傷モジュール208は、SPUセットアップを開始し、スクリーン損傷通知を受信するようDEx204とのハンドシェイクを更に実行する。幾つかの実施形態では、DEx204は、デカルト座標の形でルートウィンドウ(スクリーン全体)において2次元の変化が存在する場合に、損傷モジュール208へピクセル損傷を送信する。幾つかの実施形態では、損傷モジュール208は、データの妥当性をチェックし、1フレームの時間期間(通常、〜16.66ms)に損傷を累積する。幾つかの実施形態では、累積された損傷データは、長方形を表す4つのデータ点、すなわち、{X1,Y1,幅,高さ}を有する。長方形の4辺は、後述される図3において示されるように、3つの点から導出され得る。
幾つかの実施形態では、フレーム時間の満了時に、ピクセル損傷データは、IOCTL(入出力制御)インターフェースを介してディスプレイドライバ222(カーネル空間220において表される。)へ送信される。幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバ222は、起動時にディスプレイパネル及び選択ピクセル送信器(SPTx)242を設定し、且つ、ピクセルデータ転送を同期させることに関与する。
幾つかの実施形態では、Vblankインタラプトを受信すると、ディスプレイドライバ222は、フレームバッファに対するピクセル更新をチェックし、存在する場合は、次いで、ディスプレイドライバ222は、損傷領域ピクセルをパネル側ロジックへ送信するよう選択ピクセル送信器242を設定する。幾つかの実施形態では、この動作は、ホスト側での表示活動を完了し、ピクセルが正確に示されることを確かにすることは、パネル側ロジックの責任である。幾つかの実施形態では、ローカルのフレームバッファに対する更新がない(損傷がない)場合は、選択ピクセル送信器242は、何らかの新たなデータが遠隔のフレームバッファへ送信される必要があるまで、低電力モードへとディスプレイドライバ222によってパワーゲーティングされる。
幾つかの実施形態では、選択ピクセル受信器(SPRx)244と呼ばれるパネル側ロジックモジュールは、選択ピクセル送信器242によって提供されるピクセルを受け取り、遠隔のフレームバッファ246を新しいデータにより更新する。幾つかの実施形態では、タイミングコントローラ(TCON)248は、夫々の新しいフレームの開始時に遠隔のフレームバッファを走査するよう動作し、その場合にピクセルは、表示のためにスクリーン250へ供給される。幾つかの実施形態では、タイミングコントローラ248は常にその内容を遠隔のフレームバッファ246からリフレッシュするので、SPU技術は、遠隔のフレームバッファ246へ送信されるデータがない場合でさえ安定した画像を提供する。幾つかの実施形態では、ディスプレイの活動は、非活動期間が長いことによりプラットフォームがディスプレイから電力を外すよう動作するまで、存在する(例えば、スクリーンセーバ事象)。
図3は、表示部分更新の実施形態において使用されるスクリーン損傷長方形の例示である。幾つかの実施形態では、損傷長方形300は、点(X1,Y1)と損傷長方形の幅及び高さとによって定義されてよい。表されるように、損傷長方形は、そのようなデータによって定義される4つの角点を含み、角点は、(X1,Y1)、(X1+幅,Y1)、(X1,Y1+高さ)、及び(X1+幅,Y1+高さ)である。
図4は、表示部分更新を用いる装置又はシステムの実施形態による電力消費を説明するタイミング図である。幾つかの実施形態では、システムプラットフォームは、(16.66ミリ秒のフレームを有する)Vblankインタラプト410に従ってフレームにおけるビデオデータ送信を提供してよい。メモリ及びディスプレイリンク活動420の従来動作によれば、データフレームに対する変化が全く又はほとんどない場合でさえ、相当の電力コストが存在する。幾つかの実施形態では、選択ピクセル更新システム430は、スクリーン画像に対する変更を含む損傷長方形のみを送信するディスプレイパイプラインの動作における低減により、電力消費440の節約を可能とする。
図5は、スクリーン損傷処理のためのプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、スクリーン初期化のためのプロセス500は、ステップ505でスクリーン画像のためのスクリーン損傷リポートレベルを初期化し、ステップ510でスクリーン損傷のためのフラグ(Damage Init Frag)を偽(False)と設定する。ステップ515でシステムが選択ピクセル更新のためのサポートを提供する場合に、ステップ520でセマフォ・ミューテックス(相互排除オブジェクト)ロックが初期化され、ステップ525でスレッドが損傷処理のために生成される。
図6は、スクリーン損傷を扱うプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、損傷を扱う処理600は、ミューテックスオブジェクトを破棄するステップ605と、スクリーン損傷のためのフラグ(Damage Init Frag)を偽(False)に設定するステップ610とを含む。ステップ615でセマフォが待機している場合は、ステップ620でセマフォは解放される。
図7は、部分スクリーン更新のためのプロセスの実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、プロセスは、選択ピクセル更新スレッドを起動するステップ700を含む。プロセスは、ルートウィンドウが存在するかどうかを決定するステップ702を更に含む。存在しない場合は、プロセスは休止し、ルートウィンドウがアクティブとなるまで再チェックする。ルートウィンドウが存在すると、損傷作成レジスタのチェック704がある。ステップ706でSPU削除フラグ(SPU Clean Flag)が、SPU削除関数によって設定されるように、設定される場合に、ステップ718でセマフォオブジェクトが破棄され、プロセスは終了する。SPU Clean Flagが設定されない場合は、ステップ708で、セマフォが解放されるのを待つ。
同時に実行され得るプロセスにおいて、損傷通知関数750は、セマフォ待機フラグ(Semaphore Wait Flag)が設定されるかどうかを決定するステップ755を含む。設定される場合は、損傷情報のマージが存在し、関数は終了する。設定されない場合は、ステップ760でセマフォは選択ピクセル更新スレッド708へ解放され、関数は終了する。
ステップ708でセマフォが解放されると、ステップ710でタイマフラグ休止(Timer Flag Sleep)がフレーム長(例えば、16ミリ秒)へ設定され、ステップ712で損傷長方形の座標(図3において示されるX、Y、長さ、及び幅)を特定する決定がなされる。IOCTL呼び出しがステップ714でカーネルに対してなされ、損傷領域はステップ716で削除される。次いで、プロセスは、SPU Clean Flagが設定されるかどうかの決定706へ戻り、ステップ708でセマフォが解放されるのを待つ。
図8は、部分スクリーン更新のためのディスプレイドライバ動作の実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバのためのプロセス800は、ドライバを初期化し、ディスプレイエンジンを設定するステップ805と、フレームバッファにおいて損傷が存在するかどうかを決定するステップ810とを含む。損傷が存在しない場合は、プロセスは、ステップ830で、損傷が存在するまで休止する。損傷が存在する場合は、損傷領域長方形の更新815が行われる。ステップ820でVblankインタラプトが受信されない場合は、プロセスは、フレームバッファにおいて損傷が存在するかどうかを決定するステップ810へ戻る。Vblankインタラプトが受信された場合は、フレームバッファから損傷サイズをフェッチするようSPU送信器を構成するステップ825と、ピクセルデータをパネルへ送信するステップ835とが行われる。
図9は、プラットフォーム電力管理のためのシステム、装置、又はプロセスの実施形態を説明するブロック図である。図9は、DPU及びS0協調を利用するグラフィクス及びディスプレイパイプライン制御を含む装置又はシステムの実施形態を表す。App−1 910、App−2 912及びApp−3 914のようなアプリケーションは、そのようなアプリケーションのためのローカル・フレームバッファ(FB)916上にグラフィクス・テキスト及び画像をレンダリングし、また、アプリケーションは、そのようなデータをディスプレイドライバ920へ供給する。(Vblank信号における)各データフレームの開始時に、アプリケーションは、それらのローカル・フレームバッファのデータをメイン・フレームバッファ922上にコピー964する。メイン・フレームバッファ922にコピーされたデータは、ディスプレイパネルへの送信後にユーザにとって可視的である。動作において、ディスプレイコントローラ(DCT)944は、ディスプレイ946へのビデオ(ピクセル)データ968の転送として示される、ディスプレイパネル946へのメイン・フレームバッファ922の内容の送信に関与する。この動作において、ソフトウェア又はハードウェアのいずれかにおいて実施される損傷検出(DD)要素942は、メイン・フレームバッファにおけるスクリーン更新を追跡し(スクリーン更新は、画像への損傷と呼ばれる。)、フレームバッファ922の変更された部分のみをディスプレイ946へ送信するようディスプレイコントローラとともに動作する。表されるように、ディスプレイ946は、ピクセルデータの送信をトリガするようVblank(垂直ブランキングインターバル)970のインタラプトをディスプレイコントローラ944へ供給する。幾つかの実施形態では、ディスプレイコントローラは、Vblankインタラプト972を電力管理ユニット940へ供給し、電力管理コントローラ940は、データをディスプレイドライバ920へ供給する。
幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム900は、ディスプレイコントローラ活動レジスタ又は他のメモリ要素932を有し、それは、損傷を有するスクリーンの部分(長方形)のための長方形要素と、アクティブなディスプレイコントローラの動作を示すビジーセクタとを含む。幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォーム900は、電力管理ユニット940から更新976を受信する電力レベル(IIM)レジスタ又は他のメモリ要素930を更に有する。幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバ920は、(ディスプレイコントローラ944及び損傷検出器942の動作を介する)ディスプレイの電力管理と、(電力管理ユニット940の動作を介する)プラットフォームの電力管理とを協調させるために、ディスプレイコントローラ活動レジスタ932及びIIMレジスタ930にポーリングを行うよう動作する。
図10は、電力管理システムの実施形態における活動レジスタの例示である。幾つかの実施形態では、活動レジスタ又は他のメモリ要素930(図9にも表される。)は、複数のフィールドを有し、それらのフィールドは、IIM電力低下状態のイネーブルステータスのための第1フィールド1002、アイドル期間のための第2フィールド1004、ディスプレイドライバ(DD)応答のための第3フィールド1006、及びディスプレイコントローラ電力(DCT PWR)のための第4フィールド1008を含んでよい。
幾つかの実施形態では、DPU及びIIM電力管理最適化の協調は、全体的なプラットフォーム電力管理を改善するために利用されてよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイ電力管理をプラットフォーム電力管理インフラストラクチャと相互接続するために、装置又はシステムは、少なくとも2つのレジスタ又は他のメモリ要素を含む。幾つかの実施形態では、電力管理ユニット(PMU)940のための第1のレジスタ又は他のメモリ要素(IIMレジスタ)930は、プラットフォーム電力管理決定をディスプレイドライバ920に示すために利用され、第2のレジスタ又は他のメモリ要素(DCT)932は、ディスプレイコントローラ944が目下フレームを送信中(ビジーステータス)であるか否かをディスプレイコントローラ944が知らしめるために利用される。幾つかの実施形態では、DCT活動レジスタ932はまた、ディスプレイコントローラ944がVblankインターバルの開始時にディスプレイ946へ送信するフレームバッファ長方形(Rect)を受信する。
幾つかの実施形態では、コンピューティングプラットフォームのための電力制御は、2つの方法において実施されてよい:プラットフォームはIIMに入れる状態にあり、且つ、ディスプレイ管理決定は(1)Vblankインターバルの開始時又は(2)Vblankインターバル間で行われる。
(I)Vblankの開始時のディスプレイ電力管理決定:幾つかの実施形態では、プラットフォームがIIM状態に入れる態勢にあるとき、電力管理ユニットは、プラットフォーム状態をIIMレジスタ930を介してドライバへ示す。これは図9において表されており、図9において、ディスプレイドライバ920はIIMレジスタ930を介して状態情報を受信する。電力管理ユニットは概して、ディスプレイドライバよりも速くプラットフォーム決定を行い、従って、イネーブルのたびにドライバへ送信されるインタラプト通知を有することは、プラットフォームに対して有意な性能影響を有しうる。幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバ920は、それ自身の処理精度時間で(例えば、受信されるVblankインタラプト信号974に基づくVblankで)このレジスタを読み出すよう動作する。幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバ920の挙動は、データ送信の期待される存続期間及びフレーム損傷に基づく。このために、“エネルギ採算(energy break-even)”(EBE)時間は、ディスプレイパイプラインが、低電力モードに入るために費やされるエネルギ量(Eent)及び低電力モードから出るために費やされるエネルギ量(Eexit)を埋め合わせるのに十分なエネルギ節約を達成するよう低電力モードのままであるべき最小時間として定義される。エネルギ採算時間は、次のように表される:
Figure 2014517928
幾つかの実施形態では、損傷が存在し、且つ、期待されるアイドル存続期間(IIMレジスタ930に書き込まれている。)がディスプレイEBEよりも長い場合に、ディスプレイドライバ920は、損傷長方形をDCT活動レジスタ932に設定し、電力管理ユニット940にディスプレイコントローラへの電力を外すよう知らしめるよう動作する(図10において示されるDD Resp1006及びDCT PWRビット1008)。ディスプレイドライバ920は、DCT活動レジスタ932におけるビジービットをモニタすることができ、それがクリアされた後、DCTの電力を外すことができる。幾つかの実施形態では:
(1)損傷が存在せず、且つ、アイドル存続期間がEBE時間よりも長い場合に、ディスプレイドライバ920は、ビットをDD Resp1006及びDCT PWR1008に設定し、電力管理ユニット940は、フレーム自体においてディスプレイコントローラ944への電力を外す。
(2)期待されるアイドル存続期間がEBE時間よりも短い場合に、DD Respビット1006は設定されず、且つ:
(a)スクリーン損傷が存在する場合は、ディスプレイドライバ920は、損傷部分をディスプレイへ送信するようDCTレジスタ932において長方形を設定する。
(b)スクリーン損傷がない場合は、長方形情報はDCTレジスタ932において設定されない。幾つかの実施形態では、この挙動は通常、ディスプレイの低電力モードに入る時間が期待されるアイドル存続期間よりも長い場合に、続いて起こる。
(II)Vblankインターバル間のディスプレイ電力管理決定:幾つかの実施形態では、ディスプレイドライバ920がIIMレジスタ930からプラットフォームIIM情報を読み出す場合に:
(1)期待されるアイドル存続期間がEBE時間よりも長く、且つ、損傷が存在する場合は、ディスプレイドライバ920は、現在の損傷長方形をDCT活動レジスタ932にポストし、DD Respビット1006をIIMレジスタ930に書き込むことによって電力管理ユニット940に知らせる。しかし、ディスプレイドライバ920はDCT PWRビット1008を送信せず、従って、電力管理ユニット940は、現在のフレームにおいてディスプレイコントローラ944の電源オンをそのままにしておく。
(2)期待されるアイドル存続期間がEBE時間よりも長い場合に、損傷が存在するならば、ディスプレイドライバ920はDD Respビット1006を設定し、如何なる他の動作もとらない。
上記の(1)及び(2)のいずれの場合にも、任意に、次のVblankインタラプトを受信した後、プラットフォームがIIM状態にある場合は、電力管理ユニット940は、プロセッサのCPU(Central Processing Unit)を起動せずにディスプレイコントローラ944への電力を外すよう決定してよいが、電力管理ユニット940は、インタラプトの受信後に損傷が起こっていないと決定するために必要とされる。
(3)期待されるアイドル存続期間がEBE時間よりも短い場合は、動作はとられず、DD Respビット1006は設定されない。
幾つかの実施形態では、Vblankインターバル間で損傷データを取得するために、ディスプレイドライバとアプリケーションとの間のソフトウェアインターフェースに変更がなされる。幾つかの実施形態では、ディスプレイ機能は、IIMレジスタの読出時に、適切な応答動作がディスプレイパイプラインにおいて行われるように変更される。例えば、PMUファームウェア機能は、IIMポリシー決定をディスプレイドライバへ伝え、DPUドライバによって指示されるようにディスプレイコントローラのための電力及びクロックを管理するよう更新されてよい。
ディスプレイパネルに対するティア効果(tear effect)(複数のフレームからの情報が単一のフレームにおいて示される。)を低減する最適化として、アプリケーションがそれらのバッファデータをVblank時のみにメイン・フレームバッファへコピーすべき特定のソフトウェアスタックにおいて、制約が存在する。幾つかの実施形態では、フレームバッファ損傷長方形がフレーム間にディスプレイコントローラへコミットされるよう求められる場合に、全ての未決のバッファコピーは、損傷コミットメントを達成するようこの時点で必要とされる。幾つかの実施形態では、コールバック機能メカニズムは、目下実行中である全てのアプリケーションから全ての未決のバッファコピーをフェッチするために利用されてよい。幾つかの実施形態では、未決のバッファコピーのフェッチングは、異なるバッファが異なるフレームにおいてコミットされ得るので、ユーザが見ることができるアーティファクトが存在しないことを確かにすることを含む。幾つかの実施形態では、ユーザが見ることができるアーティファクトが存在しないことを確かにすることがグラフィクスソフトウェアスタックに加えられる場合に、ディスプレイパイプラインのための更なる電力節約が可能である。
図11は、電力管理の実施形態の動作を説明するタイミング図である。この図において、ディスプレイ及びシステム挙動が表される。図11は、フレームが16.6ミリ秒ごとに始まるよう表される典型的なディスプレイ活動1110のタイミングを含む。DSR(Display Self-Refresh)(ディスプレイ・セルフリフレッシュ)を備える表示1120は、セルフリフレッシュ段階を設ける。ここで、DSRは、無活動の特定数の連続したフレームの後、DCTが電源を切断され、表示データがパネルへ送信されるところのディスプレイ電力管理のための旧(Gen−1)技術を参照する。DSRを備えるプラットフォーム活動1130は、S01132からIIM1134状態へのプラットフォームの低減を表し、よって、電力消費の節約を可能にする。しかし、活動シナリオでは、DSR期間に入ることを可能にするための無活動の設定された数の連続したフレームはめったに達成され得ず、よって、プラットフォームがS0状態のままである必要がある。
図11は更に、D01142(フルパワー活動表示状態)及びD0ix1140への電力低下(電力低下表示状態)での活動を表す、DPUを備えたディスプレイ活動1140のためのタイミングを表す。DPUは、損傷部分1152のような、スクリーン損傷活動1150において示される損傷領域のみを送信することによって、DSRへ機能強化を提供する。
次いで、図11は、特定の、表示と無関係のプラットフォーム活動を含む、DPUを備えたプラットフォーム活動1160を表すタイミング図を提供する。しかし、図示されるように、移行1162のように、追加のデータの送信を必要とする損傷が存在していないので、データが送信されない期間にプラットフォームが起動し又は起動したままである状況が存在する。
幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、ディスプレイ電力管理とプラットフォーム電力管理との間の協調により更なる電力低減を可能にするようDPU最適化1170を含む。表されるように、IIM状態1172への前の移行に加えて、幾つかの実施形態では、方法、装置、又はシステムは、システムがIIM状態のままである期間を示す期間1174のような、電力低下状態への延長された移行又は新たな移行を提供する。幾つかの実施形態では、システムは、スクリーンデータの送信を必要とするスクリーン損傷が存在しないので、電力低下状態のままであってよく、プラットフォーム電力制御及びディスプレイ電力制御の協調により、システムは、S0電力状態への不必要な移行を行わない。
図12は、ディスプレイドライバ電力管理モジュールの動作1200の実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、ディスプレイコントローラ及びディスプレイはステップ1202で起動されてよく、IIM活動レジスタが読み出される(レジスタは周期的にポーリングされてよい。)。ステップ1206で、システムがIIMへ移行することができないことをレジスタが示す場合は、動作は起こらず、システムは、次の時間周期にIIMレジスタを読み出すステップ1204へ戻る。ステップ1206で、システムがIIMへ移行することができる場合は、ステップ1208で、Vblankインタラプトが受信されるかどうかが決定される。ここで:
(a)ステップ1208で、Vblankインタラプトが受信され、且つ、ステップ1218で、エネルギ採算時間EBEが(IIMレジスタからの)期待されるアイドル存続期間よりも長い(低電力モードへ及びからの移行においてエネルギコストが存在することを示す。)場合は、ステップ1226で損傷長方形がディスプレイコントローラにおいて設定され、システムは、次の時間周期でIIMレジスタを読み出すステップ1204へ戻る。ステップ1208で、EBEが期待されるアイドル存続期間よりも短く(低電力モードへ及びからの移行において潜在的なエネルギ節約が存在することを示す。)、且つ、ステップ1220で、スクリーン損傷が存在する場合は、ステップ1222で損傷長方形がディスプレイコントローラにおいて設定され、ステップ1224でDCT活動レジスタにおけるDD応答及びDCT電力ビットが設定される。ステップ1220でスクリーン損傷が存在しない場合は、システムは、DCT活動レジスタにおいてDD応答及びDCT電力ビットを設定するステップ1224へ進む。
(b)ステップ1208で、Vblankインタラプトが受信されず、且つ、ステップ1218で、エネルギ採算時間EBEが期待されるアイドル存続期間よりも長い場合は、動作は起こらず、システムは、次の時間周期でIIMレジスタを読み出すステップ1204へ戻る。ステップ1210で、EBEが期待されるアイドル存続期間よりも短く、且つ、ステップ1212で、スクリーン損傷が存在する場合は、ステップ1214で損傷長方形がディスプレイコントローラにおいて設定され、ステップ1216でDCT活動レジスタにおけるDD応答ビットが設定される。ステップ1212でスクリーン損傷が存在しない場合は、システムは、DCT活動レジスタにおいてDD応答ビットを設定するステップ1216へ進む。
図13は、電力管理ユニットモジュールの動作1300の実施形態を説明するフローチャートである。幾つかの実施形態では、プラットフォームアイドル状態を推定することを含むプラットフォームの解析1302が行われる。ステップ1304で電力低下(IIM)状態が可能でない場合は、動作は起こらず、システムはプラットフォームの解析へ戻る。ステップ1304で電力低下状態が可能である場合は、ステップ1306でIIMレジスタはIIM値を設定される。ステップ1308でディスプレイドライバ(IIMレジスタのステータスを読み出すよう動作する。)からの応答がある場合は、ステップ1310で、IIMレジスタのDCT電力ビットが設定されるかどうかが決定される。設定される場合は、ステップ1312で、DCT活動レジスタのビジービットの確認と、ディスプレイからの電力の除去とが行われる。IIMレジスタのDCT電力ビットがステップ1310で設定されない場合は、インタラプトが受信されるかどうかの決定1314によって示されるように、Vblankインタラプトを待つ。Vblankインタラプトを受信すると、システムがIIM状態にあるかどうかの決定1316が行われ、そうである場合は、ステップ1318でディスプレイコントローラへの電力が外される。システムがIIM状態にない場合は、プロセスは、プラットフォームを解析するステップ1302へ戻る。
図14は、モバイルデバイス又は他のコンピューティングプラットフォームの実施形態を表す。この図では、本明細書と密接な関係にない特定の標準的且つよく知られている構成要素は図示されていない。幾つかの実施形態の下で、モバイルデバイス又は他のコンピューティングプラットフォーム(ここでは概してデバイスと呼ばれる。)1400は、データの送信のためのインターコネクト若しくはクロスバー1405又は他の通信手段を有する。デバイス1400は、情報を処理するためにインターコネクト1405と結合された1又はそれ以上のプロセッサ1410のような処理手段を有してよい。プロセッサ1410は、1又はそれ以上の物理プロセッサ及び1又はそれ以上の論理プロセッサを有してよい。インターコネクト1405は、簡単のために単一のインターコネクトとして表されているが、複数の異なるインターコネクト又はバスを表してよく、そのようなインターコネクトへの構成要素の接続は様々であってよい。図14において示されるインターコネクト1405は、適切なブリッジ、アダプタ若しくはコントローラによって接続される如何なる1又はそれ以上の別個の物理バス、ポイント・ツー・ポイント接続、又はそれらの両方も表す抽象概念である。
幾つかの実施形態では、デバイス1400は、プロセッサ1410によって実行される命令及び情報を記憶するメインメモリ及び他のメモリ(メモリバッファを含む。)1415としてランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の動的な記憶デバイス若しくは要素を更に有する。メモリ1415は、ビデオデータの記憶のための1又はそれ以上のフレームバッファを有してよい。メモリ1415はまた、データストリーム又はサブストリームのためのデータを記憶するために使用されてよい。RAMメモリは、メモリ内容のリフレッシュを必要とする動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)と、内容をリフレッシュすることを要さないがコストが高い静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)とを含む。DRAMメモリは、信号を制御するようクロック信号を含む同期型動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM)と、拡張データ出力型動的ランダムアクセスメモリ(EDO DRAM)とを含んでよい。デバイス1400はまた、プロセッサ1410のための静的な情報及び命令を記憶する読出専用メモリ(ROM)1425又は他の静的な記憶デバイスを有してよい。デバイス1400は、ある要素の記憶のために、例えばフラッシュメモリを含む1又はそれ以上の不揮発性メモリ要素1430を有してよい。
更に、データ記憶装置1420が、情報及び命令を記憶するために、デバイス1400のインターコネクト1405へ結合されてよい。データ記憶装置1420は、磁気ディスク、光ディスク及びその対応するドライブ、又は他のメモリデバイスを含んでよい。そのような要素は結合されてよく、あるいは、別個の構成要素であって、デバイス1400の他の要素の部分を利用してよい。
幾つかの実施形態では、システムのメモリは、特定のレジスタ又は他の特別な目的のメモリ1435を含んでよい。幾つかの実施形態では、レジスタ1435は、図9及び10において表される930のようなIIMレジスタ1436と、図9において表されるレジスタ932のようなディスプレイコントローラ活動レジスタ1437とを含んでよい。
幾つかの実施形態では、デバイス1400は、デバイスにおける電力の管理のための電力管理ユニット1470を更に有してよく、電力管理ユニット1470は、デバイスプラットフォームの電力管理に関連してIIMレジスタ1436にアクセスしてよい。幾つかの実施形態では、デバイス1400は、ディスプレイ1442と結合されたディスプレイコントローラ1440を更に有してよく、ディスプレイコントローラ1440は、ディスプレイコントローラ活動レジスタ1437にアクセスしてよい。幾つかの実施形態では、デバイス1400は、ディスプレイコントローラ1440がディスプレイ1442へ能動的に更新を提供していない場合に低電力状態へのデバイスの移行を可能にするために、プラットフォーム電力制御をディスプレイ電力制御と協調させるよう動作する。幾つかの実施形態では、ディスプレイ1442は、ユーザに情報又はコンテンツを表示する液晶ディスプレイ(LCD)又はその他のディスプレイ技術を有してよい。幾つかの環境では、ディスプレイ1442は、入力デバイスの少なくとも一部としても利用されるタッチスクリーンを有してよい。幾つかの環境では、ディスプレイ1442は、オーディオ情報を提供するスピーカのようなオーディオデバイスを有してよい。
更に、1又はそれ以上の送信器又は受信器1445がインターコネクト1405へ結合されてよい。幾つかの実施形態では、デバイス1400は、データの受信又は送信のための1又はそれ以上のポート1450を有してよい。デバイス1400は、無線信号によるデータの送信及び受信のための1又はそれ以上のアンテナ1455を更に有してよい。
デバイス1400はまた、電力デバイス又はシステム1460を有してよく、それは、電力を供給又は生成するための電源、バッテリ、太陽電池、燃料電池、又は他のシステム若しくはデバイスを有してよい。電力デバイス又はシステム1460によって供給される電力は、デバイス1400の要素へ必要とされるように分配されてよい。幾つかの実施形態では、電力管理ユニット1470は、プラットフォーム電力制御とディスプレイ電力制御との協調を通じて電力デバイス又はシステム1460からの電力の消費を制御するよう動作する。
上記において、説明のために、多数の具体的な詳細が、本発明の全体的な理解を提供するために挙げられている。しかし、当業者には明らかなように、本発明は、それらの具体的な詳細のいずれにもよらずに実施されてよい。他の事実において、よく知られている構造及びデバイスは、ブロック図形態において示される。表される構成要素間には中間構造物が存在する。ここで記載又は図示される構成要素は、図示又は記載されていない更なる入力又は出力を有してよい。
様々な実施形態は様々なプロセスを有してよい。それらのプロセスは、ハードウェア構成要素によって実施されてよく、あるいは、コンピュータプログラム又は機械により実行可能な命令において具現されてよい。コンピュータプログラム又は機械により実行可能な命令は、命令によりプログラミングされた汎用の又は特別な目的のプロセッサ又は論理回路にプロセスを実行させるために使用されてよい。代替的に、プロセスは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実施されてよい。
様々な実施形態の部分は、コンピュータプログラムプロダクトとして提供されてよく、コンピュータプログラムプロダクトは、特定の実施形態に従うプロセスを実施するよう1又はそれ以上のプロセッサによる実行のためにコンピュータ(又は他の電子機器)をプログラミングするために使用されるコンピュータプログラム命令を記憶したコンピュータ可読媒体を含んでよい。コンピュータ可読媒体は、磁気ディスク、光ディスク、コンパクトディスク読出専用メモリ(CD−ROM)、及び光学磁気ディスク、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能なプログラム可能読出専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能なプログラム可能読出専用メモリ(EEPROM)、磁気若しくは光学カード、フラッシュメモリ、又は電子命令を記憶するのに適した他のタイプのコンピュータ可読媒体を含んでよいが、それらに限られない。更に、実施形態は、コンピュータプログラムプロダクトとしてダウンロードされてもよく、このとき、プログラムは、遠隔のコンピュータから要求元のコンピュータへ転送されてよい。
多くの方法はそれらの最も基本的な形態において記載されているが、本発明の基本的な適用範囲から逸脱することなしに、プロセスは、方法のいずれかに付加され又は方法のいずれかから削除されてよく、情報は、記載されるメッセージのいずれかに付加され又はメッセージのいずれかから減じられてよい。当業者には明らかなように、多くの更なる変更及び改作がなされてよい。特定の実施形態は本発明を制限するために提供されるのではなく、それを説明するために提供される。本発明の実施形態の適用範囲は、先に与えられている具体例によって決定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ決定される。
要素“A”が要素“B”へ又はと結合されると言われる場合に、要素Aは要素Bへ直接結合されるか、又は、例えば要素Cを通じて、間接的に結合されてよい。明細書又は特許請求の範囲が、構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性Aが構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性Bを“引き起こす”と述べる場合に、それは、“A”が“B”の少なくとも部分的な原因であることを意味するが、“B”を引き起こすのを支援する少なくとも1の他の構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性が更に存在してもよい。明細書が、構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性は“含まれてよい”又は“含まれ得る”と示す場合に、その特定の構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性は含まれる必要がない。明細書又は特許請求の範囲が“1”又は“1つ”の要素に言及する場合に、これは、記載される要素がただ1つしか存在しないことを意味するわけではない。
実施形態は、本発明の実施又は例である。“実施形態”、“一実施形態”、“幾つかの実施形態”又は“他の実施形態”との明細書中の言及は、その実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造又は特性が少なくとも幾つかの実施形態において含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。“実施形態”、“一実施形態”又は“幾つかの実施形態”の様々な出現は、必ずしも全て同じ実施形態に言及しているわけではない。当然に、本発明の例となる実施形態の上記の記載において、種々の特徴は時々、様々な発明態様の1又はそれ以上の理解を助け且つ本開示を簡素化するために、単一の実施形態、図、又は説明にまとめられる。しかし、このような開示法は、請求される発明が、各請求項において明示的に挙げられている以外の更なる特徴を必要とするとの意図を反映すると解されるべきではない。むしろ、添付の特許請求の範囲が反映するように、発明態様は、単一の先に開示されている全てに満たない実施形態にある。よって、特許請求の範囲はこれにより本開示に明示的に組み込まれ、各特許請求の範囲は本発明の別個の実施形態として自立している。

Claims (30)

  1. フレームバッファからビデオディスプレイへピクセルデータを転送するディスプレイコントローラと、
    前記フレームバッファの更新を追跡し、前の画像から変更された前記ピクセルデータの部分を特定する検出部と
    を有し、
    前記ディスプレイコントローラは、特定された前記ピクセルデータの部分を前記ビデオディスプレイに供給する、
    装置。
  2. 前記ピクセルデータの部分は、長方形のピクセルデータである、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記ディスプレイコントローラは、前記前の画像から変更されていない前記ピクセルデータの少なくとも一部を供給することなしに部分的な更新データを前記ビデオディスプレイへ供給する、
    請求項1に記載の装置。
  4. 当該装置のための電力管理を提供する電力管理ユニットを更に有し、
    前記電力管理ユニットは、前記ディスプレイコントローラが前記ビデオディスプレイのための保留中のビデオデータを有するかどうかに少なくとも部分的に基づき、当該装置を電力低下状態に移行すべきかどうかを決定する、
    請求項1に記載の装置。
  5. 当該装置のための電力管理に関する情報を含む第1のメモリ部と、
    前記ディスプレイコントローラがデータを前記ビデオディスプレイへ転送するようスケジューリングされているかどうかに関する情報を含む第2のメモリ部と
    を更に有する請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1のメモリ部及び前記第2のメモリ部はレジスタである、
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記電力管理ユニットは、当該装置が電力低下状態に入れる態勢にあることをディスプレイドライバに示すよう前記第2のメモリ部を利用する、
    請求項5に記載の装置。
  8. 前記電力管理ユニットは更に、前記電力低下状態へ移行することによって節約できるエネルギが、前記電力低下状態の内外に移行するために使用されるエネルギを埋め合わせるのに十分であるかどうかに少なくとも部分的に基づき、当該装置を前記電力低下状態に移行すべきかどうかを決定する、
    請求項4に記載の装置。
  9. 前記電力低下状態は、中間にあるアイドルモード電力状態である、
    請求項4に記載の装置。
  10. モバイルデバイスである請求項1に記載の装置。
  11. 第1の画像のためのビデオデータの第1の組を第1のデータフレームについてビデオディスプレイへ送信するステップと、
    前記ビデオデータの第1の組のいずれかの部分が変更されたかどうかを決定するステップと、
    前記ビデオデータの部分が変更された場合は、変更された前記ビデオデータの部分を表すビデオデータの第2の組を生成するステップと、
    前記ビデオデータの第2の組を第2のデータフレームについて前記ビデオディスプレイへ送信するステップと
    を有する方法。
  12. 前記ビデオディスプレイで該ビデオディスプレイのための第2の画像を生成するステップを更に有し、
    前記第2の画像は、前記ビデオデータの第2の組によって変更された前記第1の画像である、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記ビデオデータの第2の組は、前記第1のデータフレームから変化した前記第1の画像の長方形を有する、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記ビデオディスプレイのための保留中のビデオデータが存在するかどうかに少なくとも部分的に基づき、電力低下状態へ移行すべきかどうかを決定するステップ
    を更に有する請求項11に記載の方法。
  15. 第1のレジスタは、プラットフォーム電力管理に関する情報を含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 第2のレジスタは、前記ビデオディスプレイのために保留中のビデオデータが存在するかどうかを特定する情報を含み、
    前記電力低下状態へ移行すべきかどうかを決定するステップは、前記第2のレジスタから情報を読み出すことを含む、
    請求項14に記載の方法。
  17. 前記電力低下状態へ移行すべきかどうかを決定するステップは、前記電力低下状態へ移行することによって節約できるエネルギが、前記電力低下状態の内外に移行するために使用されるエネルギを埋め合わせるのに十分であるかどうかを決定することを更に含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記電力低下状態は、中間にあるアイドルモード電力状態である、
    請求項11に記載の方法。
  19. ビデオディスプレイと、
    前記ビデオディスプレイのためのディスプレイドライバと、
    前記ビデオディスプレイのためのピクセルデータを保持するフレームバッファを含む動的ランダムアクセスメモリと、
    前記フレームバッファから前記ビデオディスプレイへピクセルデータを転送するディスプレイコントローラと、
    前記フレームバッファの更新を追跡し、前の画像から変更された前記ピクセルデータの部分を特定する検出部と
    を有し、
    前記ディスプレイコントローラは、特定された前記ピクセルデータの部分を前記ビデオディスプレイに供給する、
    システム。
  20. 前記ビデオディスプレイのためのピクセルデータを保持する遠隔フレームバッファ
    を更に有する請求項19に記載のシステム。
  21. 前記ピクセルデータの部分は、長方形のピクセルデータである、
    請求項19に記載のシステム。
  22. 前記ディスプレイコントローラは、前記前の画像から変更されていない前記ピクセルデータの少なくとも一部を供給することなしに部分的な更新データを前記ビデオディスプレイへ供給する、
    請求項19に記載のシステム。
  23. 前記ビデオディスプレイは、更新が前記画像に対してなされない場合に前記画像を留保するよう動作する、
    請求項22に記載のシステム。
  24. 当該システムのための電力管理を提供する電力管理ユニットを更に有し、
    前記電力管理ユニットは、前記ディスプレイコントローラが前記ビデオディスプレイのための保留中のビデオデータを有するかどうかに少なくとも部分的に基づき、当該システムを電力低下状態に移行すべきかどうかを決定する、
    請求項19に記載のシステム。
  25. 当該システムのための電力管理に関する情報を含む第1のメモリ部と、
    前記ディスプレイコントローラがデータを前記ビデオディスプレイへ転送するようスケジューリングされているかどうかに関する情報を含む第2のメモリ部と
    を更に有する請求項24に記載のシステム。
  26. 前記第1のメモリ部及び前記第2のメモリ部はレジスタである、
    請求項25に記載のシステム。
  27. 前記電力管理ユニットは、当該システムが電力低下状態に入る態勢にあることを前記ディスプレイドライバに示すよう前記第2のメモリ部を利用する、
    請求項25に記載のシステム。
  28. 前記電力管理ユニットは更に、前記電力低下状態へ移行することによって節約できるエネルギが、前記電力低下状態の内外に移行するために使用されるエネルギを埋め合わせるのに十分であるかどうかに少なくとも部分的に基づき、当該システムを前記電力低下状態に移行すべきかどうかを決定する、
    請求項24に記載のシステム。
  29. 前記電力低下状態は、中間にあるアイドルモード電力状態である、
    請求項19に記載のシステム。
  30. モバイルデバイスである請求項19に記載のシステム。
JP2014502542A 2011-04-01 2011-11-21 表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御 Pending JP2014517928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/078,845 US8862906B2 (en) 2011-04-01 2011-04-01 Control of platform power consumption using coordination of platform power management and display power management
US13/078,845 2011-04-01
PCT/US2011/061727 WO2012134547A1 (en) 2011-04-01 2011-11-21 Control of platform power consumption using selective updating of a display image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517928A true JP2014517928A (ja) 2014-07-24

Family

ID=46928932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502542A Pending JP2014517928A (ja) 2011-04-01 2011-11-21 表示画像の選択的な更新によるプラットフォーム電力消費の制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8862906B2 (ja)
EP (1) EP2695036A4 (ja)
JP (1) JP2014517928A (ja)
KR (1) KR101534474B1 (ja)
CN (1) CN102870061B (ja)
TW (1) TWI463301B (ja)
WO (1) WO2012134547A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103631548B (zh) * 2012-08-22 2019-01-08 慧荣科技股份有限公司 影像外接装置及处理影像外接装置的方法
CN104641412B (zh) * 2012-09-05 2018-05-25 Ati科技无限责任公司 用于选择性显示刷新的方法和设备
US9177534B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Intel Corporation Data transmission for display partial update
JP2015045935A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 日本電気通信システム株式会社 描画装置、描画方法、及び、描画プログラム
TWI505247B (zh) * 2013-09-10 2015-10-21 Himax Tech Ltd 顯示器串列介面的校準系統及方法
US9196187B2 (en) 2014-04-08 2015-11-24 Apple Inc. System and method of reducing power using a display inactive indication
KR102254679B1 (ko) 2014-08-01 2021-05-21 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 이미지 처리 장치
CN105446452A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 联发科技(新加坡)私人有限公司 具有定位功能的电子装置及其省电管理方法
KR102127970B1 (ko) 2014-11-03 2020-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102247742B1 (ko) 2015-04-21 2021-05-04 삼성전자주식회사 애플리케이션 프로세서와 시스템 온 칩
US20180005598A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Intel Corporation Oled-aware content creation and content composition
CN108182043B (zh) * 2018-01-19 2020-06-16 维沃移动通信有限公司 一种信息显示方法及移动终端
US10636392B2 (en) * 2018-05-02 2020-04-28 Apple Inc. Electronic display partial image frame update systems and methods
US11114057B2 (en) 2018-08-28 2021-09-07 Samsung Display Co., Ltd. Smart gate display logic
US10824216B2 (en) * 2018-12-28 2020-11-03 Intel Corporation Apparatus and methods for reduced computing device power consumption
US11500448B2 (en) 2020-09-09 2022-11-15 Apple Inc. System on a chip that drives display when CPUs are powered down
US11614791B2 (en) 2020-09-15 2023-03-28 Apple Inc. Electronic display pipeline power management systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173152A (ja) * 1998-11-27 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 消費エネルギー低減方法
JP2003122335A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2006072991A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省電力処理装置、省電力処理方法、及び省電力処理プログラム
JP2006072351A (ja) * 2004-08-17 2006-03-16 Seiko Epson Corp 画像データ転送用転送矩形を連続的にトレースするシステムおよび方法
JP2009098281A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム及びそれに用いられる投写型映像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510525B1 (en) * 1999-04-26 2003-01-21 Mediaq, Inc. Method and apparatus to power up an integrated device from a low power state
US7589737B2 (en) 2001-10-31 2009-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for communicating graphics image data over a communication network
US6995771B2 (en) * 2001-12-07 2006-02-07 Intel Corporation Sparse refresh of display
US7017053B2 (en) * 2002-01-04 2006-03-21 Ati Technologies, Inc. System for reduced power consumption by monitoring video content and method thereof
US7616208B2 (en) * 2002-12-18 2009-11-10 Genesys Conferencing Ltd. Method and system for application broadcast
US6971034B2 (en) * 2003-01-09 2005-11-29 Intel Corporation Power/performance optimized memory controller considering processor power states
US7268755B2 (en) * 2003-03-25 2007-09-11 Intel Corporation Architecture for smart LCD panel interface
US7237131B2 (en) * 2003-12-30 2007-06-26 Intel Corporation Transaction-based power management in a computer system
US7783905B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-24 Via Technologies Inc. Method for reducing power consumption of a computer system in the working state
US20080001934A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 David Anthony Wyatt Apparatus and method for self-refresh in a display device
WO2008091866A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for low power refresh of a display device
US20080238928A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Bimal Poddar Frame buffer compression for desktop composition
US8458497B2 (en) * 2007-10-11 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Demand based power control in a graphics processing unit
JP4810548B2 (ja) 2008-02-07 2011-11-09 株式会社東芝 サーバ装置、更新画像検出方法およびプログラム
US8525844B2 (en) 2009-06-23 2013-09-03 Intel Corporation Display update for a wireless display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173152A (ja) * 1998-11-27 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 消費エネルギー低減方法
JP2003122335A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2006072991A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省電力処理装置、省電力処理方法、及び省電力処理プログラム
JP2006072351A (ja) * 2004-08-17 2006-03-16 Seiko Epson Corp 画像データ転送用転送矩形を連続的にトレースするシステムおよび方法
JP2009098281A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム及びそれに用いられる投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8862906B2 (en) 2014-10-14
TW201241614A (en) 2012-10-16
WO2012134547A1 (en) 2012-10-04
EP2695036A1 (en) 2014-02-12
TWI463301B (zh) 2014-12-01
US20120254645A1 (en) 2012-10-04
KR20130135382A (ko) 2013-12-10
CN102870061B (zh) 2016-02-17
CN102870061A (zh) 2013-01-09
KR101534474B1 (ko) 2015-07-09
EP2695036A4 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862906B2 (en) Control of platform power consumption using coordination of platform power management and display power management
US7598959B2 (en) Display controller
US9110665B2 (en) Techniques to control self refresh display functionality
US8943347B2 (en) Controlling the power state of an idle processing device
JP4917106B2 (ja) 電力効率の優れたディスプレイのための方法、ディスプレイ、グラフィック・システムおよびコンピュータ・システム
US8839012B2 (en) Power management in multi-GPU systems
RU2481615C2 (ru) Технологии для управления использованием энергии питания
US7747880B2 (en) Information processing apparatus and program for causing computer to execute power control method
US9177534B2 (en) Data transmission for display partial update
CN103620521B (zh) 用于控制系统功耗的技术
JP2012232589A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10228750B2 (en) Reducing the power consumption of an information handling system capable of handling both dynamic and static display applications
US8314806B2 (en) Low power display mode
US11579876B2 (en) Reducing save restore latency for power control based on write signals
US7991939B1 (en) Dummy accesses to ensure CPU exits lower-power state
US7366927B2 (en) Method and device for handling requests for changing system mode
TWI416313B (zh) 可省電之電腦系統及其省電方法、可省電之電源管理單元

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104