JP2014517693A - 歯科疾患を治療するための試薬および方法 - Google Patents

歯科疾患を治療するための試薬および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517693A
JP2014517693A JP2014512155A JP2014512155A JP2014517693A JP 2014517693 A JP2014517693 A JP 2014517693A JP 2014512155 A JP2014512155 A JP 2014512155A JP 2014512155 A JP2014512155 A JP 2014512155A JP 2014517693 A JP2014517693 A JP 2014517693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
dental
derived
adp5
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512155A
Other languages
English (en)
Inventor
サリカヤ、メフメット
ソメーマン、マーサ
タマーラー−ベハール、カンダン
フォン、ハンソン
チャン、ハイ
ガンゴームス、ムスタファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Washington Center for Commercialization
Original Assignee
University of Washington Center for Commercialization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Washington Center for Commercialization filed Critical University of Washington Center for Commercialization
Publication of JP2014517693A publication Critical patent/JP2014517693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag

Abstract

本発明は歯科疾患を治療するための試薬および方法を提供する。

Description

本願は、歯科疾患を治療するための試薬および方法に関する。
国庫補助の明示
本発明は、米国国立科学財団(National Science Foundation)−MRSEC交付番号DMR#0520567の下で、また米国国立歯科・頭蓋顔面研究所(National Institute of Dental and Craniofacial Research)交付番号DE13045およびDE15109の下で、国庫補助を得て行われた。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
背景
脱灰(歯牙表面上におけるミネラル分の損失)はほとんどの歯科疾患の主要原因である。ミネラルの損失は、酸性の食物、口腔乾燥、歯牙の漂白、摩耗および歯垢形成によって引き起こされる可能性がある。治療せずに放置すると、脱灰は、疼痛および過敏性から全身感染症(例えば心疾患)および歯牙喪失に至るまで様々な問題をもたらす可能性がある。ミネラル損失の程度に応じて、このプロセスの阻止および逆行のうち少なくともいずれかをなし、かつ審美的な材料を用いて歯牙を適切な機能に回復させるために、いくつかの治療選択肢が存在する。従来の修復的治療では、齲蝕部分は物理的に除去され、失われた硬組織は無機接着剤を使用して金属材料または樹脂材料に置き換えられる。しかしながら、これらの材料は通常は寿命が短く、また毒性産物または二次感染を引き起こす場合がある。
初期病変の再石灰化は現在使用される修復的治療の代替法である。フッ化物イオンは、フッ化物が適用される場所において適切なレベルのカルシウムイオンおよびリン酸イオンが利用可能であれば、in vitroおよびin situにおいて、それまでに脱灰したエナメル質の再石灰化を促進することが示されている。しかしながら、フッ素添加水への長期曝露は、重篤な歯牙フッ素症、骨フッ素症、および骨の脆弱化を引き起こす可能性があること、ならびにフッ化物の不適正な施用はさらに急性フッ化物中毒をも引き起こす可能性があることが示されている。
第1の態様では、本発明は、単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド(ADP)であって、
(a)(WP(A/S)TDKTKREEVD)1‐10(配列番号1)(ADP3);
(b)(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1‐10(配列番号2)(ADP5);
(c)(LPPLFSMPLSPILPELPLEAWPAT)1‐10(配列番号3)(ADP6);および
(d)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1‐10(配列番号4)(ADP7)のうち12〜43個の連続したアミノ酸;
もしくはこれらの機能的等価物
を含むか、または前記(a)〜(d)もしくはその機能的等価物からなるポリペプチドを提供する。
本発明者らは、本明細書中で議論されるように、本発明のこの態様のアメロゲニン由来のポリペプチドは、例えば、歯牙の石灰化を進めるため、かつ歯科疾患を治療するために使用可能であることを発見した。
第2の態様では、本発明は、組換え融合ポリペプチドであって、
(a)本発明の第1の態様の任意の実施形態もしくは実施形態の組み合わせのADP;および
(b)異種ポリペプチド、
を含むポリペプチドを提供する。
第3の態様では、本発明は、組成物であって、
(a)本発明の第1の態様の任意の実施形態または実施形態の組み合わせのADP;および
(b)該アメロゲニン由来ポリペプチドに連結された非ペプチド部分、
を含む組成物を提供する。
第4の態様では、本発明は、医薬組成物であって、本発明の1つ以上のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
第5の態様では、本発明は、口腔ケア製品であって、本発明のポリペプチド、組換え融合タンパク質、および組成物のうち少なくともいずれかの任意の実施形態または実施形態の組み合わせを含む口腔ケア製品を提供する。
第6の態様では、本発明は、本発明のADPまたは融合ポリペプチドをコードする単離核酸を提供する。第7の態様では、本発明は、適切な制御配列に作動可能に連結された本発明の任意の態様の単離核酸を含む組換え発現ベクターを提供する。第8の態様では、本発明は、本明細書中に開示された組換え発現ベクターでトランスフェクションされた宿主細胞を提供し、該宿主細胞は原核細胞であってもよいし真核細胞であってもよい。
第9の態様では、本発明は、歯科疾患を治療するための方法であって、治療を必要とする対象者に、該歯科疾患を治療するのに有効な量の、本発明の任意の実施形態または実施形態の組み合わせのポリペプチド、組換え融合タンパク質、組成物、医薬組成物または口腔ケア製品を投与することを含む方法を提供する。
アメロゲニン由来ペプチド(ADP)の同定について示す図。パネルa:ADPを同定するための設計ステップを示すフローチャート。パネルb:rM180および2つの実験的に選択されたHABPセットの間の高類似性および低類似性アミノ酸領域。各バーは1つのアミノ酸を表し、基準線より上方のアミノ酸ドメインは高類似性を表す一方、下方のアミノ酸ドメインは低類似性領域を表す。重ね合わされたプロットは潜在的なカルシウムイオン結合ドメインを示す。最も潜在性の高いドメインの大多数が高類似性領域と一致することに留意されたい(矢印)。パネルc:rM180アメロゲニンについてコンピュータ計算で決定された分子構造であり、rM180の中の(折りたたまれた)ADP7の位置を示している。パネルd:rM180上のイオン結合ドメインの位置。パネルe:rM180に沿ったADPの所在位置。 ADPのミネラル生成物の結合、石灰化および構造に関する特徴解析について示す図。パネルa:QCMによって決定されたADPの結合定数K。パネルb:ADP5、7およびrM180の存在下における石灰化のカルシウム消費率。パネルc:ADPの存在下で溶液中に形成されたリン酸カルシウムミネラル。パネルd:ADP7のミネラル生成物はrM180の存在下で形成されたミネラル生成物に類似しており、これらの針状微結晶はHApの形態と一致する。パネルe:ADPによって形成されたミネラルのX線回折(XRD)スペクトル。ADP7およびアメロゲニンによって形成された物質はHAp結晶構造に属する特徴的ピークを示す一方、他のADPによって形成されたミネラルはいずれも非晶質と一致する弱い回析ピークを示すか、またはパネルcに示される緩い結晶という結果しか示さない。 ヒト歯根表面上でのADP5によるセメント類似(cementomimetic)層のin vitro無細胞合成のための手順を示す図。抜去されたヒトの歯牙からあらゆる夾雑物を取り除き、円筒状の小片をセメントエナメル境のすぐ下方で切り出す。石灰化を進めるペプチドであるADP5の水溶液を、脱灰した歯根表面上に適用する。該試験片を、カルシウムおよびリン酸を含有する石灰化溶液中に浸漬する。再石灰化した歯根表面上において細胞の接着および増殖を調査する。 ADP5によってヒト歯根上に形成されたセメント類似層の構造的および機能的特徴を示す図。パネルaおよびb:脱灰した層(a)および(b)ADP5で形成されたセメント類似層のSEM像であって、EDX(エネルギー分散型X線)スペクトルから得られたCa/P比が1.67の均一なナノ結晶(挿入図)を示している。パネルc:新たに形成されたセメント類似ミネラル層の断面におけるTEM像および電子回折像であって、HAp微結晶を示している。パネルd:機械的に分離されたセメント類似ミネラル層のSEM像であって、均一な厚さのHAp微結晶を示している。パネルe:対照層上およびセメント類似ミネラル層上におけるhPDL細胞の付着。パネルf:対照のコーティングされていない歯根材料上におけるhPDL細胞の増殖をADP誘導性のセメント類似ミネラル層と比較して示す図。パネルgおよびh:F‐アクチンを示す蛍光顕微鏡像。対照表面上における組織的なアクチンネットワークの形成を伴わない細胞接着(g)が、良好に組織化されたアクチン細胞骨格および葉状仮足を示すADP誘導性のセメント類似ミネラル層上における細胞接着(h)と比較されている。 アメロゲニン由来ペプチドを設計するための手順を示す図。 最初の90分間におけるADPのCa+2消費率を示す図。 ペプチドを用いずに(a)、およびf‐ADP5を用いて(b)、コーティングされた歯根表面の蛍光顕微鏡像を示す図。 ナノインデンテーション特徴解析が実施された試料の概略図。20回のインデンテーションを、石灰化した象牙質、脱灰した象牙質(約20μm)、およびセメント類似層(約10μm)の各領域において行った。象牙質におけるインデンテーションは、厳密に管間象牙質上において行われた。 定性的な機械的分析後のセメント類似層のSEM顕微鏡写真および対応するEDXSスペクトルを示す図。a)超音波処理およびb)ブラッシング。(挿入図:実験装置) 最初の3.5時間におけるADP5変異体のCa+2消費率を示す図。
発明の詳細な説明
引用された参照文献はすべて参照により全体が本願に援用される。本願においては、別途記載のない限り、利用される技法は、いくつかの良く知られた参照文献、例えば:サムブルック(Sambrook)ら、「分子クローニング:実験の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」、1989年、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版社(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、「遺伝子発現技術(Gene Expression Technology)」(D.ゴッデル(D.Goeddel)編、「酵素学実験法(Methods in Enzymology)」、1991年、第185巻、米国カリフォルニア州サンディエゴ、アカデミックプレス(Academic Press))、「タンパク質精製のガイド(Guide to Protein Purification)」(M.P.ドイツァー(M.P.Deutshcer)編、「酵素学実験法(Methods in Enzymology)」、1990年、アカデミックプレス社(Academic Press,Inc.));イニス(Innis)ら、「PCRプロトコール:方法および応用のガイド(PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications)」、1990年、米国カリフォルニア州サンディエゴ、アカデミックプレス(Academic Press)、R.I.フレシュニー(R.I.Freshney)、「動物細胞の培養:基本技法の手引き(Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique)」第2版、1987年、米国ニューヨーク州ニューヨーク、Liss社(Liss,Inc.)、E.J.マレー編、「遺伝子導入および発現のプロトコール(Gene Transfer and Expression Protocols)」、p.109−128、米国ニュージャージー州クリフトン、ヒューマナ出版社(The Humana Press Inc.)、ならびに、アンビオン(Ambion)1998年カタログ、米国テキサス州オースティン、アンビオン(Ambion)、のうちいずれかに見出すことができる。
本明細書中で使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明らかにそうでないことを述べていない限り、複数の指示物を含む。本明細書中で使用される「および、ならびに(and)」は、明示的にそうでないことが定められた場合を除き、「または、もしくは(or)」と互換的に使用される。
本発明の任意の態様のすべての実施形態は、文脈が明らかにそうでないことを述べていない限り、組み合わせて使用されうる。
第1の態様では、本発明は、単離されたアメロゲニン由来ポリペプチド(ADP)であって、
(a)(WP(A/S)TDKTKREEVD)1−10(配列番号1)(ADP3);
(b)(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1−10(配列番号2)(ADP5);
(c)(LPPLFSMPLSPILPELPLEAWPAT)1−10(配列番号3)(ADP6);および
(d)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号4)(ADP7)のうち12〜43個の連続したアミノ酸;
もしくはこれらの機能的等価物
を含むか、または前記(a)〜(d)もしくはその機能的等価物からなるポリペプチドを提供する。
本発明者らは、本明細書中で議論されるように、本発明のこの態様のアメロゲニン由来ポリペプチドが、例えば、歯牙の石灰化を進め、かつ歯科疾患を治療するために使用されうることを発見した。
本明細書中で使用されるように、ポリペプチドの「機能的等価物」とは、歯科疾患の治療における該ポリペプチドの生物学的活性を保持し、かつ1または複数のアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入を含んだポリペプチドである。様々な実施形態において、機能的等価物はその挙げられたポリペプチドと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、またはそれ以上同一である。
本願全体にわたって使用されるように、用語「ポリペプチド」は、天然に存在するものであれ合成起源のものであれ、サブユニットであるアミノ酸の配列物を指すための該用語の最も広い意味で使用される。本発明のポリペプチドは、L‐アミノ酸、D‐アミノ酸(in vivoにおいてL‐アミノ酸特異的プロテアーゼに耐性を有する)、またはD‐アミノ酸とL‐アミノ酸との組み合わせを含むことができる。本明細書中に記載されるポリペプチドは化学合成されてもよいし組換え発現されてもよい。ポリペプチドは、in vivoでの半減期延長を促進するために、PEG化、HESylation(登録商標)、PASylation(登録商標)、またはグリコシル化などによって他の化合物に連結されてもよい。そのような連結は、当業者には理解されているように、共有結合であっても非共有結合であってもよい。
様々な実施形態において、挙げられたポリペプチドは1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在することができるが、好ましくは1コピーとして存在する。複数コピーで存在する場合、該コピーは互いに連続している。例えば、2コピーのADP5は:
PGYIN(L/F)SYE(K/N)SHSQAIN(T/V)DRTAPGYIN(L/F)SYE(K/N)SHSQAIN(T/V)DRTA(配列番号5)となろう。さらなる実施例は、本明細書中の教示に基づけば当業者には容易に明白となろう。
1つの実施形態では、単離ADPは、アミノ酸配列(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1−10(配列番号2)(ADP5)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。さらなる実施形態では、ADPは、(PGYIN(L/F)SYE(K/N)SHSQAIN(T/V)DRTA)1−10(配列番号24)(ADP5)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。好ましい実施形態では、ADP5は、(PGYINFSYENSHSQAINVDRTA)1−10(配列番号6)(ADP5H)、(PGYINLSYEKSHSQAINTDRTA)1−10(配列番号7)(ADP5M)またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなり、ここで「ADP5H」はヒトのアメロゲニン由来のADP5を指し、「ADP5M」はマウスのアメロゲニン由来のADP5を指す。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、
ADP5(V1):(PGYIN(L/F)SYA(K/N)SHSQAIN(T/V)ARTA)1−10(配列番号25);
ADP5(V2):(PGYIN(L/F)SYE(A/N)SHSQAIN(T/V)DATA)1−10(配列番号26);
ADP5(V3):(PGYIN(L/F)SYA(A/N)SHSQAIN(T/V)AATA)1−10(配列番号27);
もしくはこれらの機能的等価物(「V」は「異型体(variant)」を表す)からなる群から選択されたADP5変異体を含むか、または該変異体からなる。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、
(PGYINLSYA(K/N)SHSQAINTARTA)1−10(配列番号32);
(PGYINLSYE(A/N)SHSQAINTDATA)1−10(配列番号33);
(PGYINLSYA(A/N)SHSQAINTAATA)1−10(配列番号34);
(PGYINFSYA(K/N)SHSQAINVARTA)1−10(配列番号35);
(PGYINFSYE(A/N)SHSQAINVDATA)1−10(配列番号36);
(PGYINFSYA(A/N)SHSQAINVAATA)1−10(配列番号37);
(PGYINLSYAKSHSQAINTARTA)1−10(配列番号38);
(PGYINLSYEASHSQAINTDATA)1−10(配列番号39);
(PGYINLSYAASHSQAINTAATA)1−10(配列番号40);
(PGYINFSYANSHSQAINVARTA)1−10(配列番号41);
(PGYINFSYEASHSQAINVDATA)1−10(配列番号42);および
(PGYINFSYAASHSQAINVAATA)1−10(配列番号43)
を含むか、または前記配列からなる。
様々な実施形態において、ADP5、ADP5M、ADP5Hまたはこれらの任意の異型体は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP5、ADP5M、ADP5Hまたはこれらの任意の異型体は1コピーとして存在する。ADP5は、以降の実施例において、ヒト歯牙上の象牙質など所与の固体表面上における野生型アメロゲニンタンパク質の石灰化促進作用を迅速に模倣することが示されており、よって本明細書中に開示された方法のうちいずれにおいても使用することができる。最も好ましい実施形態では、ADP5は、好ましくは1コピーの、ADP5Hもしくはその任意の異型体を含むか、またはADP5Hもしくはその任意の異型体からなる。
別の実施形態では、単離ADPは、アミノ酸配列(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号4)(ADP7)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。好ましい実施形態では、ADP7は、
(HPPSHTLQPHHHLPVVPAQQPVAPQQPMMPVPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号8)(ADP7M);
(HPPTHTLQPHHHIPVVPAQQPVIPQQPMMPVPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号9)(ADP7H)、
またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなり、ここで「ADP7H」はヒトのアメロゲニン由来のADP7を指し、「ADP7M」はマウスのアメロゲニン由来のADP7を指す。様々な実施形態において、ADP7、ADP7M、またはADP7Hは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP7、ADP7M、またはADPH7は1コピーとして存在する。ADP7は、以降の実施例において、溶液相中でハイドロキシアパタイト(HA)の結晶学的状態および形態学的状態を制御することが示されており、よって本明細書中に開示された方法のいずれにおいても使用されうる。ADP7はさらに、例えば、対象とする生物活性分子(治療薬、標識分子、その他の対象ポリペプチドなど)を標的としてそれを歯牙上のHA表面に固定化するためにも使用されうる。最も好ましい実施形態では、ADP7は、好ましくは1コピーのADP7Hを含むかまたは1コピーのADP7Hからなる。
1つの実施形態では、単離ADPは、アミノ酸配列(WP(A/S)TDKTKREEVD)1−10(配列番号1)(ADP3)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。好ましい実施形態では、ADP5は、((WPATDKTKREEVD)1−10(配列番号10)(ADP3M)もしくは(WPSTDKTKREEVD)1−10(配列番号11)(ADP3H)またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなり、ここで「ADP3H」はヒトのアメロゲニン由来のADP3を指し、「ADP3M」はマウスのアメロゲニン由来のADP3を指す。様々な実施形態において、ADP3、ADP3M、またはADP3Hは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP3、ADP3M、またはADP3Hは1コピーとして存在する。ADP3は低類似性HA結合剤であり、よって本発明の方法のいずれにおいても使用されうる。ADP3はさらに、例えば、対象とする生物活性分子(治療薬、標識分子、その他の対象ポリペプチドなど)を標的としてそれを歯牙上のHA表面に固定化するためにも使用されうる。最も好ましい実施形態では、ADP3は、好ましくは1コピーのADP3Hを含むかまたは1コピーのADP3Hからなる。
様々な他の好ましい実施形態では、単離ポリペプチドは、
(i)(HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号12)(ADP1);
(ii)(VPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号13)(ADP2)
(iii)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号14)(ADP4);
(iv)(PAQQPV(A−I)PQQPMMP)1−10(配列番号15)(ADP8);
(v)(HTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号16)(ADP1M);
(vi)(HTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号17)(ADP1H);
(vii)(VPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号18)(ADP2M)
(vii)(VPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号19)(ADP2H)
(ix)(HPPSHTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号20)(ADP4M);
(x)(HPPTHTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号21)(ADP4H);
(xi)(PAQQPVAPQQPMMP)1−10(配列番号22)(ADP8M);および
(xii)(PAQQPVIPQQPMMP)1−10(配列番号23)(ADP8H)
からなる群またはそれらの機能的等価物
から選択されたポリペプチドを含むか、あるいは該ポリペプチドからなる。
様々な実施形態において、上述したポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして、好ましくは1コピーとして存在しうる。これらのポリペプチドはそれぞれHAに結合し、したがって、該ポリペプチドの石灰化作用以外にも、該ポリペプチドは対象とする生物活性分子(治療薬、標識分子、その他の対象ポリペプチドなど)を標的としてそれを歯牙上のHA表面に固定化するために使用することができる。更に、ADP7はADP4+ADP8+ADP2の組み合わせであり、ADP1はADP4の中に完全に含まれている。したがって、これらのポリペプチドもそれぞれ、例えばADP7を合成により調製する際に使用されうる。
これらの実施形態はすべて、文脈が明らかにそうでないことを述べていない限り、任意の他の実施形態と組み合わせてもよい。
第2の態様では、本発明は、組換え融合ポリペプチドであって、
(a)本発明の第1の態様の任意の実施形態または実施形態の組み合わせのADP;および
(b)異種ポリペプチド
を含むポリペプチドを提供する。
本明細書中で使用されるように、「異種ポリペプチド」とは、(a)アメロゲニン由来ではないか、または(b)該組換え融合ポリペプチドの構成要素(a)において挙げられたADPとは異なるADPである任意のポリペプチドである。組換え融合ポリペプチドは野生型アメロゲニンを含まない。したがって、例えば、組換え融合ポリペプチドは、該融合ポリペプチドがアメロゲニンでない限りは、ADP5とADP7との融合体を含むことも、ADP5とADP7との融合体からなることも可能である。
本発明の組換え融合ポリペプチドは、例えば、歯科疾患を治療するために使用されうる。したがって、ADPを融合ポリペプチドとして提供することは、そのような治療を実行する場合に高い機能性を提供するために、またはその他任意の適切な用途のために、有用な戦略である。
1つの実施形態では、異種ポリペプチドは、例えば歯科疾患を治療するための投与の際に該組換え融合体の検出を可能にする、検出可能なポリペプチドである。別の実施形態では、異種ポリペプチドは、例えば該ポリペプチドの単離の助けとなるように使用可能な任意の種類のアフィニティータグ(限定するものではないがFLAGタグ、ヘキサヒスチジンタグ、およびmycタグなど)である。
様々な他の実施形態では、異種ポリペプチドは、例えば融合ポリペプチドが歯科疾患を治療するために使用される場合、付加的機能性を提供する。そのような異種ポリペプチドの実例には、限定するものではないが、抗微生物ポリペプチド(細菌感染を抑制)、バイオミネラリゼーション促進ポリペプチド(すなわち、バイオミネラリゼーションを制御または促進するのに有用な任意のポリペプチド)、無機物結合ポリペプチド、三次元スカフォールド形成ポリペプチド、コラーゲン、キトサン、両親媒性ペプチド、タンパク質結合ポリペプチド、エナメリン由来ポリペプチド、タフテリン由来ペプチド、スタテリン由来ポリペプチド、象牙質由来ポリペプチド、骨シアロタンパク質由来ポリペプチド、オステオカルシン由来ポリペプチド、オステオポンチン由来ポリペプチド、齲歯阻害活性を備えたタンパク質、カゼイン、および骨形成由来ポリペプチドが挙げられる。当業者には当然のことであるが、上述した異種ポリペプチドは、完全長タンパク質もしくは該タンパク質に由来する機能性ポリペプチドを含むこともできるし、該タンパク質もしくはポリペプチドからなるものであってもよい。そのような異種ポリペプチドは当業者に周知である。様々な非限定的な実施形態において、そのような異種ポリペプチドには、限定するものではないが、象牙質もしくは象牙質に由来するポリペプチド;セメント質もしくはセメント質に由来するポリペプチド;または他のアメロゲニン由来ペプチドであって、例えば、限定するものではないが、
MPLPPHPGSPGYINLSYEVLTPLKWYQSMIRQPPLSPILPELPLEAWPATDKTKREEVD(配列番号28)
MPLPPHPGSPGYINLSYEVLTPLKWYQSMIRQPYPSYGYEPMGGW(配列番号29);
LPPHPGSPGYINLSYEVLTPLKWYQSMIRQPYPSYGYE(配列番号30);および
SPILPELPLEAWPATDK(配列番号31)
が挙げられる。
第3の態様では、本発明は、
(a)本発明の第1の態様の任意の実施形態または実施形態の組み合わせのADP;および
(b)該アメロゲニン由来ポリペプチドに連結された非ペプチド部分
を含む組成物を提供する。
本明細書中で使用されるように、「非ペプチド部分」とは、天然に存在するものであれ合成物であれ、本発明のADPに付加的機能性を提供する任意の非ペプチド部分である。例えば、非ペプチド部分は任意の有機もしくは無機のナノ構造体、またはこれらのハイブリッドであってよい。組成物は、例えば歯科疾患を治療するために使用されうる。したがって、ADPを上述した組成物として提供することは、そのような治療を実行する場合に高い機能性を提供するため、またはその他任意の適切な用途のために、有用な戦略である。
1つの実施形態では、非ペプチド部分は、例えば歯科疾患を治療するための投与の際に組成物の検出を可能にする検出可能な非ペプチド部分、例えば、限定するものではないが、ラジオアイソトープ、非ペプチドのアフィニティータグ、同位体コードアフィニティータグ、および発蛍光団であってよい。
他の実施形態では、非ペプチド部分は、有機ナノ構造体(例えばミセル、リポソームおよびデンドリマー)または無機ナノ構造体(例えば金属ナノ構造体、半導体ナノ構造体および誘電性ナノ構造体)、例えば、限定するものではないが、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ粒子、原子クラスター、量子ドット、単層もしくは多層の原子材料、無機イオンもしくはイオンクラスター、および有機‐無機ハイブリッドナノ構造体、ならびに非ペプチドポリマーを含むことができる。これらの実施形態は、例えば、組成物の所与の適用のために、対象となる構造的特徴を提供するために使用することができる。
他の実施形態では、非ペプチド部分は、治療を受ける対象者に付加的な治療上の利益を提供する非ペプチド物質、例えば、限定するものではないが、魚粉、アミノ酸(例えば、限定するものではないがグリシン)、および非ペプチドポリマーを含むことができる。
第2および第3の実施形態それぞれにおいて、異種ポリペプチドまたは非ペプチド部分は、共有結合、例えば、限定するものではないがジスルフィド結合、水素結合、静電結合、組換え融合および立体配座による結合を通じてADPに連結されうる。別例として、異種ポリペプチドまたは非ペプチド部分は、1つ以上の連結化合物によってADPに連結されてもよい。ポリペプチドに構成部分をコンジュゲートするための技法は当業者には良く知られている。
任意の適切な検出可能なポリペプチドまたは検出可能な非ペプチド部分、例えば、限定するものではないが酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、ポジトロン放出金属、および非放射性の常磁性金属イオンが、本発明の第2および第3の態様においてADPに連結されうる。使用されるタグは、その特定の検出技法および使用される方法に応じて変わることになろう。ポリペプチドの視覚化を可能にするために該ポリペプチドに一般的にコンジュゲートされる酵素は良く知られており、例えば、限定するものではないがアセチルコリンエステラーゼ、アルカリホスファターゼ、β‐ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、およびウレアーゼが挙げられる。さらに、視覚的に検出可能な生成物の産生および沈積のための一般的な基質も当業者に良く知られている。ADPはコロイド金を使用して標識されてもよいし、または放射性同位元素、例えば33P、32P、35S、Hおよび125Iなどを用いて標識されてもよい。本発明のADPは、当分野でよく知られた方法によって放射性核種に直接またはキレート剤を介して間接的に付着されてもよい。
第4の態様では、本発明は、本発明の1つ以上のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、例えば、下記に記載された本発明の方法において使用されうる。医薬組成物は、本発明のポリペプチドに加えて、(a)リオプロテクタント;(b)界面活性剤;(c)増量剤;(d)等張化剤;(e)安定化剤;(f)防腐剤、および(g)バッファーのうち少なくともいずれかを含むことができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中のバッファーは、トリスバッファー、ヒスチジンバッファー、リン酸バッファー、クエン酸バッファーまたは酢酸バッファーである。医薬組成物は、リオプロテクタント、例えばスクロース、ソルビトールまたはトレハロースを含むこともできる。ある実施形態では、医薬組成物は、防腐剤、例えば塩化ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、クロルヘキシジン、フェノール、m‐クレゾール、ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロロブタノール、o‐クレゾール、p‐クレゾール、クロロクレゾール、硝酸フェニル水銀、チメロサール、安息香酸、およびこれらの様々な混合物を含む。他の実施形態では、医薬組成物はグリシンのような増量剤を含む。さらに他の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤、例えばポリソルベート‐20、ポリソルベート‐40、ポリソルベート‐60、ポリソルベート‐65、ポリソルベート‐80 ポリソルベート‐85、ポロキサマー‐188、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミタート、ソルビタンモノステアラート、ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリラウレート、ソルビタントリステアラート、ソルビタントリオレアート、またはこれらの組み合わせを含む。医薬組成物はさらに、等張化剤、例えば調合物をヒト血液とほぼ等張または等浸透圧にする化合物も含むことができる。典型的な等張化剤には、スクロース、ソルビトール、グリシン、メチオニン、マンニトール、デキストロース、イノシトール、塩化ナトリウム、アルギニンおよび塩酸アルギニンが挙げられる。他の実施形態では、医薬組成物はさらに、安定化剤、例えば、対象とするタンパク質と組み合わされたときに、凍結乾燥形態または液体形態における該対象タンパク質の化学的かつ/または物理的不安定性を実質的に防止または低減する分子を含む。典型的な安定化剤には、スクロース、ソルビトール、グリシン、イノシトール、塩化ナトリウム、メチオニン、アルギニンおよび塩酸アルギニンが挙げられる。
本発明のポリペプチドは医薬組成物中の唯一の活性作用薬であってもよいし、該組成物が、用途に適した1つ以上の他の活性作用薬、例えば、限定するものではないが抗微生物性のポリペプチド(細菌感染を抑制)、バイオミネラリゼーション促進ポリペプチド(すなわち、バイオミネラリゼーションを制御または促進するのに有用な任意のポリペプチド)、無機物結合ポリペプチド、三次元スカフォールド形成ポリペプチド、コラーゲン、キトサン、両親媒性ペプチド、タンパク質結合ポリペプチド、エナメリン由来ポリペプチド、タフテリン由来ペプチド、スタテリン由来ポリペプチド、象牙質由来ポリペプチド、骨シアロタンパク質由来ポリペプチド、オステオカルシン由来ポリペプチド、オステオポンチン由来ポリペプチド、齲歯阻害活性を備えたタンパク質、カゼイン、および骨形成由来ポリペプチドをさらに含むこともできる。
本明細書中に記載される医薬組成物は一般に、本明細書中に記載された化合物と、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤との組み合わせを含む。そのような組成物は、薬学的に許容されない成分を実質的に含まない、すなわち、本願の出願時点において米国の規制上の要件により法的に認められているよりも低い量の薬学的に許容されない成分しか含有していない。この態様のいくつかの実施形態では、化合物が水中に溶解または懸濁される場合、組成物はさらに任意選択で追加の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む。他の実施形態では、本明細書中に記載される医薬組成物は固体の医薬組成物(例えば錠剤、カプセル剤など)である。
これらの組成物は製薬分野において良く知られた方式で調製可能であり、かつ任意の適切な経路によって投与されうる。好ましい実施形態では、医薬組成物および製剤は局所投与のために設計され、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、パスタ剤、ゲル剤、点滴剤、噴霧剤、液剤および散剤が挙げられる。従来の製薬用の担体、水性、粉末もしくは油性の基材、増粘剤などが必要であるかまたは望ましい場合もある。
医薬組成物は、任意の適切な形態、例えば、限定するものではないが錠剤、丸剤、散剤、口内錠、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として、または液体媒体に含めて)、軟膏剤であって例えば重量比で最大10%の活性化合物を含有するもの、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル、無菌注射用溶液、ならびに無菌包装された散剤であってよい。
好ましい実施形態では、医薬組成物は、デンタルケア製品の形態、例えば、限定するものではないが練り歯磨き、磨歯剤、口内洗浄液、デンタルフロス、液体歯磨剤、歯垢検出剤、局所用ゲル剤、トローチ、チューインガム、歯科用パスタ剤、歯肉マッサージクリーム剤、含嗽用錠剤、口内錠、および食物製品であってよい。よって、第5の態様では、本発明は、口腔ケア製品であって、本発明のポリペプチド、組換え融合タンパク質、および組成物のうち少なくともいずれかの任意の実施形態または実施形態の組み合わせを含む口腔ケア製品を提供する。そのような口腔ケア製品は、例えば歯科疾患を治療するために使用されうる。
第6の態様では、本発明は、本発明のADPまたは融合ポリペプチドをコードする単離核酸を提供する。該単離核酸配列はRNAまたはDNAを含むことができる。本明細書中で使用されるように、「単離核酸」とは、ゲノム配列中またはcDNA配列中において正常時にその周囲にある核酸配列から取り出されている核酸である。そのような単離核酸配列は、コードされたタンパク質の発現および精製のうち少なくともいずれか一方を容易にするのに有用な追加の配列、例えば、限定するものではないが、polyA配列、修飾コザック配列、ならびに、エピトープタグ、移出シグナル、および分泌シグナル、核局在シグナル、および原形質膜局在シグナルをコードする配列を含むことができる。本明細書中の教示に基づけば、どの核酸配列が本発明のポリペプチドをコードすることになるかは当業者には明白であろう。
第7の態様では、本発明は、適切な制御配列に作動可能に連結された本発明の任意の態様の単離核酸を含む組換え発現ベクターを提供する。「組換え発現ベクター」には、核酸コード領域または遺伝子を該遺伝子産物の発現を達成することができる任意の制御配列に作動可能に連結するベクターが含まれる。本発明の核酸配列に作動可能に連結される「制御配列」は、核酸分子の発現を達成することができる核酸配列である。制御配列は、該制御配列が核酸配列の発現を導くように機能する限り、該核酸配列に隣接している必要はない。したがって、例えば、翻訳されないが転写される介在配列がプロモータ配列と核酸配列との間に存在することが可能であり、その場合も該プロモータ配列はコード配列に「作動可能に連結された」とみなすことができる。他のそのような制御配列には、限定するものではないが、ポリアデニル化シグナル、終結シグナル、およびリボソーム結合部位が挙げられる。そのような発現ベクターは当分野において既知の任意の種類のものであってよく、例えば、限定するものではないが、プラスミドおよびウイルス系の発現ベクターが挙げられる。開示された核酸配列の発現を哺乳類の系において駆動するために使用される制御配列は、構成的(様々なプロモータのうち任意のもの、例えば、限定するものではないが、CMV、SV40、RSV、アクチン、EFプロモータによって駆動される)であってもよいし、誘導型(いくつかの誘導プロモータのうち任意のもの、例えば、限定するものではないが、テトラサイクリン、エクジソン、ステロイド応答性のプロモータによって駆動される)であってもよい。原核細胞のトランスフェクションに使用される発現ベクターの構築は当分野においてよく知られており、よって標準的技法により達成可能である。(例えば、サムブルック(Sambrook)、フリッチュ(Fritsch)およびマニアティス(Maniatis)、「分子クローニング、実験の手引き(Molecular Cloning,A Laboratory Manual)」、1989年、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版社(Cold Spring Harbor Laboratory Press);E.J.マレー(Murray)編、「遺伝子導入および発現のプロトコール(Gene Transfer and Expression Protocols)」、p.109−128、米国ニュージャージー州クリフトン、ヒューマナ出版社(The Humana Press Inc.)、ならびに、アンビオン(Ambion)1998年カタログ、米国テキサス州オースティン、アンビオン(Ambion)を参照されたい)。発現ベクターは、エピソームとして、または宿主染色体DNAへの組込みにより、宿主生物体内において複製可能でなければならない。好ましい実施形態では、発現ベクターはプラスミドを含む。しかしながら、本発明は、ウイルスベクターのような同等の機能を果たす他の発現ベクターを含むことも意図されている。
第8の態様では、本発明は、本明細書中に開示された組換え発現ベクターでトランスフェクションされた宿主細胞を提供し、該宿主細胞は原核細胞であってもよいし真核細胞であってもよい。細胞は、一過性にトランスフェクションされることも、安定的にトランスフェクションされることも可能である。原核細胞および真核細胞への発現ベクターのそのようなトランスフェクションは、当分野で既知の任意の技術、例えば、限定するものではないが、標準的な細菌形質転換、リン酸カルシウム共沈法、エレクトロポレーション、またはリポソーム介在型、DEAEデキストラン介在型、ポリカチオン介在型、もしくはウイルス介在型のトランスフェクションによって行うことができる。(例えば、サムブルック(Sambrook)ら、「分子クローニング、実験の手引き(Molecular Cloning,A Laboratory Manual)」、1989年、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版社(Cold Spring Harbor Laboratory Press);R.I.フレシュニー(R.I.Freshney)、「動物細胞の培養:基本技法の手引き(Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique)」第2版、1987年、米国ニューヨーク州ニューヨーク、Liss社(Liss,Inc.)を参照されたい)。本発明のポリペプチドを生産する方法は本発明の補足部分である。該方法は、(a)本発明のこの態様の宿主を該ポリペプチドの発現の助けになる条件下で培養するステップと、(b)任意選択で、発現されたポリペプチドを回収するステップとを含む。発現されたポリペプチドは、無細胞抽出物から回収可能であるが、培地から回収されることが好ましい。無細胞抽出物または培地からポリペプチドを回収する方法は、当業者によく知られている。
第9の態様では、本発明は、歯科疾患を治療するための方法であって、治療を必要とする対象者に、該歯科疾患を治療するのに有効な量の、本発明の任意の実施形態または実施形態の組み合わせのポリペプチド、組換え融合タンパク質、組成物、医薬組成物または口腔ケア製品を投与することを含む方法を提供する。
本明細書中に示されるように、発明者らは様々な歯科疾患を治療するために本発明のポリペプチドが使用されうることを見出した。特定の作用機序に束縛されるものではないが、本発明者らは、本発明のポリペプチドが歯性病変部の石灰化を導いて、歯の過敏症および細菌の浸入を低減する役割も果たす「歯によく似た(dento−mimetic)」ミネラル層を形成するものと考えている。さらに、該ポリペプチドの中には、歯の上のハイドロキシアパタイト(HA)表面への結合を介して、再石灰化を速度論的に促進するという該ポリペプチドの活性を発揮して、刺激物が象牙細管に到達するのを防止/制限するために該細管を閉塞させること、および、失われたミネラルを再構築して細菌に対する物理的バリアを作出すること、のうち少なくともいずれかをなすものもあると考えられる。したがって、本発明の方法は、歯科疾患を治療するための先行技術の方法に勝る多大な改良点を提供する。
対象者は、歯科疾患に罹患しうる任意の対象者、例えば、限定するものではないが哺乳動物であってよい。様々な実施形態において、哺乳動物は、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、またはその他の愛玩動物もしくは食用動物/酪農動物である。好ましい実施形態では、対象者はヒトである。
本明細書中で使用されるように、歯科疾患は、歯、歯肉または口内のその他の組織であって脱灰(すなわち歯牙表面上のミネラル分の損失)に(直接または間接に)関与するものに対して影響を及ぼす任意の疾患または症状である。健康な人では、歯は、歯牙表面と周囲の唾液との間のイオンの交換により、脱灰および再石灰化を循環している。脱灰の速度が再石灰化の速度を上回ると、歯科疾患が引き起こされる。脱灰はほとんどの歯科疾患の主要原因である。ミネラルの損失は、あらゆる原因、例えば、限定するものではないが酸性の食物、口腔乾燥、歯牙の漂白、摩耗および歯垢形成によって引き起こされうる。
そのような歯科疾患には、限定するものではないが、歯根膜炎、歯牙侵蝕症、過敏症、齲歯(齲蝕症/齲窩としても知られている)、歯牙フッ素中毒、歯牙吸収、頭蓋顎顔面骨疾患、および歯肉後退が挙げられる。
本明細書中で使用されるように、「歯根膜炎」は、歯周組織すなわち歯牙を取り囲んで支持している組織を侵す一連の炎症性疾患である。歯根膜炎は、歯牙の周りの歯槽骨の進行性の喪失に関与し、仮に治療せずに放置されると歯牙の弛緩およびその後の喪失をもたらす可能性がある。歯根膜炎は、歯牙表面に付着して増殖する微生物、加えてこれらの微生物に対する過度に攻撃的な免疫応答によって、引き起こされる。
本明細書中で使用されるように、「歯牙脱灰」または「歯牙侵蝕症」は歯牙エナメル質の侵蝕である。この侵蝕は、様々な要因、例えば細菌感染、歯ぎしり、摩耗、侵蝕、およびアブフラクションなどが原因で引き起こされうる。
本明細書中で使用されるように、「過敏症」は、歯牙の象牙質内部の神経の環境への露出増大が原因で神経応答の増大が引き起こされるものであり、軽症の場合もあれば重症の場合もあり得る。過敏性は、様々な要因、例えば、限定するものではないが摩滅、齲蝕症または歯根の露出などが原因で引き起こされうる。
本明細書中で使用されるように、「齲歯」とは、硬組織(エナメル、象牙質およびセメント質)の脱灰ならびに歯牙の有機物の破壊の原因となる、通常は細菌を原因とする感染症である。齲窩の最も一般的な原因である細菌はストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)および乳酸菌(Lactobacillus)である。仮に治療せずに放置されると、齲歯は疼痛、歯牙の喪失および全身感染をもたらす可能性がある。
本明細書中で使用されるように、「歯牙フッ素中毒」とは、歯牙の発生の間に高濃度のフッ素化合物に過度に曝露されることによって引き起こされたエナメル質の発育障害である。フッ素化合物への過剰曝露のリスクは生後3か月〜8年の間が最も大きい。軽症のものでは、フッ素症は、歯牙のエナメル質における目立たない小さな白い条痕または斑点として現れる場合が多い。最も重症なものでは、歯牙の外観が変色または褐色の痕跡によって損なわれる。該エナメル質は小窩を有し、粗面であり、かつ清潔にすることが困難な場合がある。フッ素症によって残された染みおよび変色は恒久的であり、時間がたつにつれて黒くなる場合もある。
本明細書中で使用されるように、「歯牙吸収」とは歯牙構造体のすべてまたは一部が失われるプロセスである。「外部性吸収(external resorption)」では、歯根表面が失われるが、これは、例えば慢性炎症、嚢腫、腫瘍、外傷、歯牙の再移植、または未知の原因によって引き起こされる可能性がある。「内部性呼吸(internal resorption)」は根管内の中央における象牙質壁および髄側壁の吸収を伴い、原因は、時に歯牙の外傷に起因することもあるが、多くの場合、原因不明である。
本明細書中で使用されるように、「歯肉後退」とは、歯肉線縁が歯冠から後退する結果として環境に露出している歯根(セメント質)である。セメント質は、歯周靭帯によって下顎骨または上顎骨への歯牙の付着を支援する石灰化組織である。露出したセメント質は、セメント質の吸収およびその下にある象牙質の露出、したがって過敏症および疼痛をもたらす可能性がある。
1つの実施形態では、「頭蓋顎顔面骨疾患」とは、歯骨構造体の疾患を指す。
本明細書中で使用されるように、「歯科疾患を治療する(こと)」とは、下記すなわち:(a)歯科疾患の重症度を低下させること;(b)治療されている歯科疾患に特徴的な症状の発生を制限または防止すること;(c)治療されている歯科疾患に特徴的な症状の悪化を抑制すること;(d)以前にその疾患を有していた患者において該歯科疾患の再発を制限または防止すること;(e)以前にその歯科疾患の症状を示した患者において症状の再発を制限または防止すること;および(f)歯科疾患を発症するリスクを有しているか、または歯科疾患の臨床作用を未だ示していない対象者において歯科疾患の発現を制限すること、のうち1つ以上を遂行することを意味する。
本明細書中で使用されるように、「有効な量」とは歯科疾患の治療および制限のうち少なくともいずれかを行うのに有効なポリペプチドの量を指す。ポリペプチドは、典型的には上記に開示されたもののような医薬組成物として製剤化され、かつ、従来の薬学的に許容される担体、アジュバント、およびビヒクルを含有する投与量単位製剤に含めて任意の適切な経路で、例えば経口的に、parentally、吸入噴霧により、または局所的に、投与可能である。好ましい実施形態では、医薬組成物および製剤は、例えば軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、パスタ剤、ゲル剤、点滴剤、噴霧剤、液剤および散剤の形態で局所投与される。従来の製薬用の担体、水性、粉末もしくは油性の基材、増粘剤などが必要であるかまたは望ましい場合もある。
投与レジメンは最適な所望の応答(例えば治療的または予防的応答)を提供するために調節可能である。適切な用量域は、例えば体重1kgあたり0.1μg〜100mgとなりうるが;別例として、適切な用量域は体重1kgあたり0.5μg〜50mg;1μg〜25mg、または5μg〜10mgであってもよい。ポリペプチドは単回ボーラス投与で送達されることも可能であるし、主治医の決定により2回以上(例えば2、3、4、5回またはそれ以上)投与されてもよい。
これらの実施形態それぞれにおいて、または実施形態の組み合わせにおいて、ポリペプチドは本発明の第1、第2、または第3の態様の任意の実施形態または実施形態の組み合わせであってよい。したがって、1つの実施形態では、ADPは、
(a)(WP(A/S)TDKTKREEVD)1−10(配列番号1)(ADP3);
(b)(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1−10(配列番号2)(ADP5);
(c)(LPPLFSMPLSPILPELPLEAWPAT)1−10(配列番号3)(ADP6);および
(d)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号4)(ADP7)のうち12〜43個の連続したアミノ酸;
もしくはこれらの機能的等価物
を含むか、または前記(a)〜(d)もしくはその機能的等価物からなる。様々な実施形態において、上述したポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして、好ましくは1コピーとして存在しうる。
1つの好ましい実施形態では、方法は、アミノ酸配列(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1−10(配列番号2)(ADP5)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなるポリペプチドを投与することを含む。さらなる実施形態では、投与されるADPは、(PGYIN(L/F)SYE(K/N)SHSQAIN(T/V)DRTA)1−10(配列番号24)(ADP5)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。好ましい実施形態では、投与されるADP5は、(PGYINFSYENSHSQAINVDRTA)1−10(配列番号6)(ADP5H)、(PGYINLSYEKSHSQAINTDRTA)1−10(配列番号7)(ADP5M)またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなる。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、
ADP5(V1):(PGYIN(L/F)SYA(K/N)SHSQAIN(T/V)ARTA)1−10(配列番号25);
ADP5(V2):(PGYIN(L/F)SYE(A/N)SHSQAIN(T/V)DATA)1−10(配列番号26);
ADP5(V3):(PGYIN(L/F)SYA(A/N)SHSQAIN(T/V)AATA)1−10(配列番号27);
もしくはこれらの機能的等価物(「V」は「異型体(variant)」を表す)からなる群から選択されたADP5変異体を含むか、または該変異体からなる。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、
(PGYINLSYA(K/N)SHSQAINTARTA)1−10(配列番号32);
(PGYINLSYE(A/N)SHSQAINTDATA)1−10(配列番号33);
(PGYINLSYA(A/N)SHSQAINTAATA)1−10(配列番号34);
(PGYINFSYA(K/N)SHSQAINVARTA)1−10(配列番号35);
(PGYINFSYE(A/N)SHSQAINVDATA)1−10(配列番号36);
(PGYINFSYA(A/N)SHSQAINVAATA)1−10(配列番号37);
(PGYINLSYAKSHSQAINTARTA)1−10(配列番号38);
(PGYINLSYEASHSQAINTDATA)1−10(配列番号39);
(PGYINLSYAASHSQAINTAATA)1−10(配列番号40);
(PGYINFSYANSHSQAINVARTA)1−10(配列番号41);
(PGYINFSYEASHSQAINVDATA)1−10(配列番号42);および
(PGYINFSYAASHSQAINVAATA)1−10(配列番号43)
を含むか、または前記配列からなる。
様々な実施形態において、ADP5、ADP5M、ADP5H、またはこれらの任意の異型体は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP5、ADP5M、ADP5Hまたはこれらの任意の異型体は1コピーとして存在する。ADP5は、以降の実施例において、ヒトの歯牙上の象牙質など所与の固体表面上における野生型アメロゲニンタンパク質の石灰化促進作用を迅速に模倣することが示されており、よって本明細書中に開示された方法のうちいずれにおいても使用することができる。最も好ましい実施形態では、ADP5は、好ましくは1コピーのADP5Hもしくはその任意の異型体を含むか、または1コピーのADP5Hもしくはその任意の異型体からなる。
別の好ましい実施形態では、方法は、アミノ酸配列(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号4)(ADP7)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなるポリペプチドを投与することを含む。好ましい実施形態では、ADP7は、
(HPPSHTLQPHHHLPVVPAQQPVAPQQPMMPVPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号8)(ADP7M);
(HPPTHTLQPHHHIPVVPAQQPVIPQQPMMPVPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号9)(ADP7H)、またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなる。様々な実施形態において、ADP7、ADP7M、またはADP7Hは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP7、ADP7M、またはADPH7は1コピーとして存在する。最も好ましい実施形態では、ADP7は、好ましくは1コピーのADP7Hを含むかまたは1コピーのADP7Hからなる。
さらなる実施形態では、該方法で使用されるポリペプチドは、アミノ酸配列WP(A/S)TDKTKREEVD)1−10(配列番号1)(ADP3)またはその機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはその機能的等価物からなる。好ましい実施形態では、ADP3は、(WPATDKTKREEVD)1−10(配列番号10)(ADP3M)もしくは(WPSTDKTKREEVD)1−10(配列番号11)(ADP3H)またはそれらの機能的等価物を含むか、あるいは該配列またはそれらの機能的等価物からなる。様々な実施形態において、ADP3、ADP3M、またはADP3Hは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして存在する。好ましい実施形態では、ADP3、ADP3M、またはADP3Hは1コピーとして存在する。最も好ましい実施形態では、ADP3は、好ましくは1コピーのADP3Hを含むかまたは1コピーのADP3Hからなる。
様々なさらなる実施形態において、該方法で使用されるポリペプチドは、
(i)(HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号12)(ADP1);
(ii)(VPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号13)(ADP2)
(iii)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号14)(ADP4);
(iv)(PAQQPV(A−I)PQQPMMP)1−10(配列番号15)(ADP8);
(v)(HTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号16)(ADP1M);
(vi)(HTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号17)(ADP1H);
(vii)(VPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号18)(ADP2M)
(vii)(VPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号19)(ADP2H)
(ix)(HPPSHTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号20)(ADP4M);
(x)(HPPTHTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号21)(ADP4H);
(xi)(PAQQPVAPQQPMMP)1−10(配列番号22)(ADP8M);および
(xii)(PAQQPVIPQQPMMP)1−10(配列番号23)(ADP8H)
からなる群またはそれらの機能的等価物
から選択されたポリペプチドを含むか、または該ポリペプチドからなる。
様々な実施形態において、上述したポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10コピーとして、好ましくは1コピーとして存在しうる。
本明細書中で開示されたこれらの態様/実施形態はすべて、文脈が明らかにそうでないことを述べていない限り、任意の他の態様/実施形態と組み合わされることが可能である。
実施例1
要約
セメント質は、歯根上の外部組織であり石灰化組織である。セメント質は、歯牙を骨に固定する歯周組織のシステムの一部である。歯周病は、歯根に付着している感染性バイオフィルムによって誘発された宿主の破壊的挙動に起因し、治療せずに放置されると歯牙の喪失をもたらす場合がある。歯牙の損傷した石灰化組織を修復するための組織特異的な細胞外マトリックスタンパク質は、治療への適用にはこれまで限界があった。ここで、ハイドロキシアパタイトのバイオミネラリゼーションの制御に関連する天然タンパク質由来のペプチド配列を同定するための新規なプロトコールについて述べる。事例研究としてアメロゲニンおよびバイオインフォマティクスのスコアリングマトリックスを使用して、本発明者らは、予めファージディスプレイによって選択された一連のハイドロキシアパタイト結合ペプチドを用いて、アメロゲニンについて類似性領域を同定した。アメロゲニン由来ペプチドとも呼ばれるこれらの領域の中で、22アミノ酸長のペプチド(ADP5)は、脱灰したヒト歯根象牙質上におけるセメント質様のハイドロキシアパタイトミネラル層の無細胞性の形成を促進し、該ミネラル層がひいてはin vitroで歯周靭帯細胞の付着を支援することが示された。本発明者らの知見は、バイオミネラリゼーション事象を模倣するペプチド支援のミネラル形成においていくつかの意義を有する。これらのシステムで形成されるバイオミネラルに対するタンパク質制御のメカニズムをさらに詳細に詰めることにより、本発明者らは、タンパク質‐ミネラル相互作用の進化に対する新たな見解を提供する。天然タンパク質の小さなペプチドドメインを活用することにより、バイオミネラリゼーションタンパク質の構造と機能との関係についての理解を広げることが可能であり、かつこれらのペプチドをミネラル形成の工学的操作に利用することが可能である。最後に、ADPは、歯周組織の再生を促進し、かつそれにより歯の喪失に関連する病的状態を低減するための、例えば齲歯および歯周病によって引き起こされた病変歯根表面の修復を通じた、歯科疾患を治療する臨床適用を有している。
序論
歯科用バイオセラミック系硬組織(例えばエナメル質、セメント質、および象牙質)の優れた特徴は、形成されるハイドロキシアパタイト(HAp)微結晶の量、該微結晶の寸法構造上の特徴および該微結晶の全体構造により達成される。これらの特徴は、各組織の発生の際に該組織中に見出され(1〜5)、かつ核形成および生体アパタイトの成長の調整剤として作用する(1、2、6)、組織特異的細胞外マトリックス(ECM)タンパク質に由来する。歯周病は歯牙表面に付着する細菌バイオフィルムに対する宿主の炎症反応によって引き起こされ(7)、歯周組織の破壊をもたらす。歯周病は人類の最もよく見られる感染症のうちの1つであり、放置されると歯牙および周囲組織、例えば硬骨の損失をもたらすことになる(7、8)。そのような疾患によって引き起こされた損傷を修復する治療薬としての歯牙ECMタンパク質の使用は、これらのタンパク質の同定、抽出および精製における技術的かつ財政的限界からこれまで制限されてきた。本発明者らは以前、エナメル質タンパク質であるアメロゲニンを使用して、本発明者らが実験的に選択した一連のHAp結合ペプチド(HABP)を用いて類似性領域すなわち類似アミノ酸配列を同定した(23)。アメロゲニンは歯牙エナメル質形成の間に発現され、組み立てられたタンパク質基質内に形成されるHAp結晶の寸法および指向性の制御を行うことにより人体で最も硬くかつ最も高度に石灰化される組織に寄与する(17〜19)。アメロゲニンアミノ酸配列のある領域はリン酸カルシウムミネラルと相互作用することが提唱されているが、推定上の結晶相互作用ドメインまたはミネラル核形成ドメインの広範囲マッピングは未だ存在しない(20、21)。ここで本発明者らは、知識ベースとしてファージディスプレイで選択されたペプチドを使用し、かつバイオインフォマティクスにより次世代ペプチドを同定して、機能性ペプチドがアメロゲニンから誘導可能であることを示す。次いで本発明者らは、これらのペプチドが、セメントに類似した(例えば、セメント質状の)物質を生じる歯根の無細胞性の再石灰化を導くように機能することが可能であり、よって細胞に基づいた歯周組織の再生に寄与することができることを示す。
材料および方法
(ペプチドのコンビナトリアル選択)
ファージディスプレイおよびHAp結合によるペプチドの選択ならびに石灰化特徴解析は、以前に記載されているようにして(22)行われた(補足情報を参照のこと)。
(類似性解析)
コンビナトリアル方式で選択されたペプチドから得られたアミノ酸配列は、本発明者らの知識ベース設計のためのデータソースとして使用された。かつてオレン(Oren)らによって記載された方法(23)を使用して、2つのスコアリングマトリックスHAp12IおよびHApC7CIが、それぞれ12ファージライブラリーおよびc7cファージライブラリー(米国のニューイングランドバイオラボ社(New England BioLabs Inc.))から選択されたペプチドについて導き出された。選択されたペプチドに特化した新たなマトリックスを最適化するためのシードマトリックスとして、PAM250(Point Accepted Mutation 250)が選択された。PAMマトリックスは、100アミノ酸ごとにある特定数の点突然変異を生じる、配列の置換確率を与える。したがってPAM250は、100アミノ酸ごとに250個の点突然変異についての確率を表す。PAM250は、HAp結合ペプチド(HABP)を選択するために使用されるライブラリー内のアミノ酸の相対存在量、およびファージを増幅するために使用される宿主生物(大腸菌K12 ER2738)のコドン選択性を補償するために改変された。選択されたペプチドと組換えマウス(ecombinant ouse)の180アミノ酸長(180 amino acid long)のアメロゲニン(rM180)との間の配列類似性を同定するために、本発明者らは該rM180アミノ酸配列をファージライブラリーと同じ長さ(すなわち7アミノ酸または12アミノ酸)のセグメントに分割した。繰り返しごとにその次のアミノ酸から始まるセグメントが生成され、したがってM180配列全体についてあらゆる可能な7アミノ酸または12アミノ酸長のセグメントが作出された。次いで、セグメントはそれぞれ各HABPと比較され、類似性スコアが与えられた。HABPおよびアメロゲニンセグメントのすべての組み合わせを比較したら、両ライブラリーに対して高い類似性スコアを示した領域を重ね合わせた。これら一致している高類似性の領域は、推定上の強固な結合領域として選出された(補足情報を参照のこと)。同じ方法で、一致している低類似性の領域は、推定上の微弱な結合領域として選出された。次に、これらの領域は、タンパク質構造予測、Ca+2イオン結合ドメイン予測およびメタ機能的シグニチャー・アナリシス(meta−functional signature analyses)によって絞り込まれた(補足情報を参照のこと)。設計過程の概略的説明は図1aに示されている。
(ペプチド合成)
モラディアン‐オルダック(Moradian−Oldak)らによって以前に記載されたようにして(24)、rM180アメロゲニンを作出した。ADPは、標準的な固相ペプチド合成技法によってワング樹脂上でF‐moc化学反応およびHBTU活性化を使用して合成した。CSBio 336s型(米国のシーエスバイオ(CSBio))自動ペプチド合成機を合成に使用した。生じた樹脂結合型ペプチドは、試薬K(トリフルオロ酢酸/チオアニソール/HO/フェノール/エタンジチオール(87.5:5:5:2.5))を用いて切り出しおよび側鎖の脱保護を行い、冷エーテルによって沈殿させた。得られた粗製ペプチドを、逆相高速液体クロマトグラフィーにより最大で純度98%超まで精製した(Gemini(登録商標)10μ C18 110Aカラム)。精製ペプチドの質量はMALDI‐TOF質量分析計(米国のブルカー・ダルトニクス(Bruker Daltonics))を用いた質量分析によって確認した。
(QCMによる結合解析)
リン酸カルシウムでコーティングされたQCM電極は市販のものから購入した(スウェーデン国のキュー・センス(Q−Sense))。水晶発振子および電極の直径はそれぞれ8.8mmおよび5.0mmであった。発振電子回路は、緩衝増幅器を備えた典型的なコルピッツ型発振器であった。12VのDC電流が該発振回路に流されて水晶発振子が駆動され、周波数は、ヒューレット・パッカード(Hewlett−Packard)53131A型周波数カウンタを用いて225Hzでサンプリングして測定された(アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)のユニバーサルカウンタ)。水晶発振子をセルに取り付けた後、該水晶発振子を清浄化して高純度窒素ガスで乾燥させ、直ちに使用した。安定なベースラインを確立するため、ペプチドの添加前に十分な量の緩衝液をセル内に導入した。純粋な緩衝液中における水晶発振子の周波数変化を30〜60分間記録した。この後、所望量のADPをセル内に導入し、周波数変化を連続的に記録した。
(in vitroにおける溶液のバイオミネラリゼーション)
ペプチドの石灰化反応を調査するために、アルカリホスファターゼ(AP)を用いる石灰化モデルが以前に記載されたようにして使用された(22)(詳細に関しては補足情報を参照のこと)。
(ex vivoにおける歯根の再石灰化)
セメント質‐歯根材料のブロックは、ワシントン大学歯学部クリニック(University of Washington Dental School clinic)で収集された単根の成人抜去歯牙から調製した。個体識別子は使用せず、そのような材料の使用については施設内倫理委員会(Institutional Review Board)のガイドラインに準拠した。歯牙は試験片の調製まで70%エタノール溶液中で4℃に維持された。直径4mmの円筒状のブロックが、トレフィンバーを使用してセメントエナメル境に近い無細胞セメント質から切削された。歯牙は、摩擦による熱損傷を防止するために切削の間は70%エタノール‐リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中での浸漬状態に保たれた。切削された円筒状ブロックは、PBSを用いて夾雑物を取り除き、35%リン酸ゲルで10秒間脱灰処理した。該試験片は使用時まで、70%エタノール‐PBS溶液中に4℃で保存された。
試験片をペプチドでコーティングする前に、予め切断された円筒状ブロックは再水和されて24mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)の中で2時間平衡化された。凍結乾燥状態のADPは、24mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)中に終濃度0.4mMとなるように溶解した。ADP溶液の50μl小滴を試験片の上に滴下し、蒸発を防ぐために水で飽和させたチャンバ内にて室温で10分間、その試験片上に放置した。対照の試験片は、単にバッファーのみを50μl滴下することにより、同じように調製した。10分後、試料を脱イオン水で2度すすいだ。蛍光顕微鏡分析はイソチオシアン酸フルオレセインで標識したADP(fADP)を用いて行った。
9.6mMのCaCl溶液、および5.6mMの(PO−3すなわちNaHPO・HOとNaHPO・7H0との混合物の溶液を、24mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)を溶媒として調製した。ペプチドでコーティングされた試験片およびコーティングされていない対照試験片を300μlのCa+2溶液中に入れ、等容積の(PO−3溶液を添加して4.8mMのCa+2および2.8mMの(PO−3の終濃度とした。試験片を該石灰化溶液中、水飽和雰囲気中にて37℃で2時間インキュベートし、石灰化溶液から取り出し、24mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)ですすいだ。該試験片は特徴解析時まで70%エタノール溶液中で4℃に維持された。ex vivoでの再石灰化の概略的な説明は図3に示されている。
(セメント類似層の機械的性質)
セメント類似層の機械的性質は、ナノインデンテーション試験および定性的な機械的摩耗試験によって評価した。試料は、最初に室温硬化エポキシ(米国のアライドハイテク社(Allied High Tech,Inc.))をセメント類似層の上から浸透させてインデンテーション特徴解析のための連続量を提供することにより調製した。エポキシが硬化した後、試料を試験片の断面において内部を露出させるために研磨し、次に、ナノインデンテーションのための平滑面を達成するためにウルトラミクロトームで処理した。それぞれ20回のナノインデンテーションが、石灰化した象牙質領域(インデンテーションは管間象牙質上に作られた)、脱灰した象牙質領域(セメント類似層に隣接している)およびセメント類似層に対して行われた(補足情報、図8を参照のこと)。
定性的な機械的分析法は超音波処理および機械的摩耗によって行われた。超音波処理については、試験片を走査電子顕微鏡(SEM)用の試料台に載置し、ガラスバイアルに入った70%エタノール中に入れた。プローブを試験片の3cm上方に設置し、超音波エネルギーを15秒間適用して合計10Jを生じた。機械的摩耗は、家庭用の電動歯ブラシ(Oral B(登録商標)、4000シリーズ)を使用して同じ試験片に対して適用された。試験片と歯ブラシとを、ブラシの毛が試験片と接触する配置状態で1分間固定し、その後該試料を70%エタノールですすいでSEMで分析した。
(細胞接着および細胞増殖のアッセイ)
細胞接着実験は、培養ヒト歯周靭帯(hPDL)線維芽細胞を用いて行った。細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(米国のギブコ(Gibco))に100ユニット/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび2mMのグルタミンが補足されたもの(PSG)で維持した。細胞は継代7代目〜9代目で使用した。細胞接着アッセイを開始する前に、石灰化した試験片を70%エタノール溶液から取り出し、血清を含まないDMEM中で2時間平衡化させた。コンフルエント状態のhPDL細胞は0.05%トリプシン‐EDTAを用いて懸濁し、血球計を用いて計数した。平衡化した歯牙試験片は、1ウェルあたり試験片4個として三連で、24ウェルプレート中に配置した。懸濁状態のhPDL細胞を、血清を含まないDMEM中で調製し、1ウェルあたり3×10個の細胞を試験片の上面に播種した。該試験片を細胞とともに37℃かつ5%COの雰囲気で2時間インキュベートした。2時間後、試験片を培地ですすぎ、表面上に残っている細胞を0.05%トリプシン‐EDTAを用いて試験片の表面から回収した。こうして得られた該細胞を、CyQUANT(登録商標)細胞増殖アッセイキット(米国のインビトロジェン(Invitrogen))を使用して計数した。
PBS中の2%グルタルアルデヒドで10分間の固定の後、PBS中の0.1%Triton(登録商標)Xを用いて細胞を2分間透過化処理し、1%ウシ血清アルブミン(BSA)で30分間ブロッキングし、蛍光顕微鏡検査法で観察するためにファロイジン‐Alexa fluor 488(登録商標)(米国のインビトロジェン)で染色した。細胞は、適切な波長およびゲート制御フィルタにてTE 300 L型顕微鏡(ニコン(日本国))を使用して観察および記録した。
増殖アッセイについては、hPDL細胞を細胞接着アッセイについて上述されたのと同じ方法で調製した。試験片を培地中で平衡化し、24ウェルプレート内に1ウェルあたり4個の試験片を入れ、三連で実施した。懸濁状態のhPDL細胞を、血清を含まないDMEM中で調製し、1ウェルあたり3×10個の細胞を試験片の上面に播種した。24時間後、試験片をすすぎ、プレートの底で増殖する細胞の混入を防ぐために新しいプレート内に移した。細胞は、水ジャケットインキュベータ内で37℃、5%CO2中にてHO飽和状態に維持され、培地を2%FBSが補足されたDMEMで48時間ごとに交換した。三連の試料は2日間、6日間、10日間および15日間の期間後に終了した。各時点の終わりに、試験片をウェルから取り出し、血清を含まないDMEM、次いでPBSですすがれた。細胞は0.05%トリプシン‐EDTAを用いて試験片表面から回収され、CyQUANT(登録商標)細胞増殖アッセイキット(米国のインビトロジェン)を使用して計数した。
(結果)
新たに生じたセメント類似ミネラル構築物中の1つの構成要素は、ミネラルを合成する機能を有し、かつ融合性のナノ構造体化したHAp層の沈積を制御するHAp形成ペプチドである。これらのペプチドを設計するための手順は図1に概略的に説明されている。ファージディスプレイ法を使用して、本発明者らは7アミノ酸および12アミノ酸ファージペプチドライブラリーから100個を超えるHABPをコンビナトリアルに選択し、ほぼ生理学的な条件下でHApミネラルへの該HABPの結合親和性を特徴解析した(22)。選択されたペプチドの全てがHApに対して同じ親和性を有するとは限らないので、本発明者らは次に該ペプチドを、強く結合するもの、中程度に結合するもの、および弱く結合するものの3クラスに分類した。バイオインフォマティクス分類プロトコール(23)を使用して、本発明者らは、選択されたセプタペプチドおよびドデカペプチドの両セットについて類似性スコアリングマトリックスを導き出した。これらのマトリックスは、類似性領域、すなわち実験的に選択されたHABPとrM180との間の類似アミノ酸配列のドメインを系統的に比較しかつ同定するために使用された。この比較から、アメロゲニンに沿って高類似性および低類似性領域が得られた(図1b)。両ライブラリー由来の高類似性領域を重ね合わせることによって、推定上の結晶結合配列を同定し、これらをアメロゲニン由来ペプチド(melogenin−erived eptide)ADPと称する(図1b、e)。類似性解析は、他のコンピュータ計算ツール、すなわち構造予測、メタ機能的シグニチャー・アナリシスおよびイオン結合ドメイン解析(図1c、d)(補足情報を参照のこと)によって精密化および支援された。多くの短いアミノ酸配列はこの手順によって生成可能であり、各々が、HApの形成および成長に対する制御を必要とする特定の用途に使用される潜在性を有する。最も高い類似性を有する、アメロゲニンの推定上のHAp相互作用領域(すなわちADP1、ADP2、ADP4)が化学合成された(補足情報を参照のこと)。比較のため、本発明者らはさらに、C末端付近のかつて提唱された推定上のミネラル結合領域(25〜28)に相当するアメロゲニン由来ペプチド(ADP3、ADP6)、ミネラルとは相互作用しない(例えば低い類似性スコアの)領域(ADP5、ADP8)ならびに最終的にはADP1、ADP2およびADP8を含むペプチドであるADP7を合成した(図1eおよび表1)。これらのペプチドのHAp結合親和性は水晶振動子マイクロバランス(QCM)によって検査し、該ペプチドのリン酸カルシウム形成の制御傾向は、in vitroでの溶液石灰化アッセイおよびex vivoでの歯牙再石灰化実験によって行った。
(QCMによる結合解析)
ペプチドの解離定数(K)を測定した。Kとは、50%の表面カバー率を達成するのに必要な濃度を表す平衡定数である。実験的結合アッセイから、ADP1、ADP2、ADP4およびADP7は類似性解析によって予測されたように1μMオーダーのK値でHApへの強い親和性を示すことが実証された(図2a、表1)。同様に、ADP3、ADP6、ADP5およびADP8の結合親和性は予測されたように低く、ADP5については顕著に低いK(50mM)を有していた(図2a、表1)。
(in vitroにおける溶液のバイオミネラリゼーション)
本発明者らは、試験されたADPの中で3つの異なる石灰化傾向があることに気付いた。大多数のペプチド(ADP1、ADP2、ADP3、ADP4、ADP6およびADP8)は、ペプチドの存在しない陰性対照と同様の動態を示した。ファージディスプレイで選択されたHABP1および本研究で同定されたADP7はゆっくりとした石灰化傾向を示した(図2b)。興味深いことに、完全長rM180およびADP5は、利用可能な遊離Ca2+の半分以上が90分後に消費されるという急速な石灰化傾向を示した(図2b)(すべてのADPの石灰化傾向については補足情報図6を参照のこと)。
SEM、透過型電子顕微鏡検査(TEM)およびX線回折(XRD)による合成ミネラルの微細構造解析および結晶学的解析から、ミネラル結合性と石灰化活性との関係に関する別の興味深い結果が明らかになった。石灰化動態と同様に、ミネラルの形態学的状態についても3つの異なる傾向が観察された。大多数のペプチド(ADP1、ADP2、ADP3、ADP4、ADP6、ADP8およびHABP1)は、球状の非晶質リン酸カルシウム(ACP)の形成および結晶質相への転移(29〜31)と整合する球顆状の粒子を生じた。該球顆から生じる放射状結晶質のブレード状粒子の量は、ADP1、ADP2、ADP4およびHABP1(強力な結合剤)ではADP3、ADP6、ADP8(微弱な結合剤)およびペプチドなしの対照と比較してわずかに多く、この順に非晶質から結晶質への転移速度がわずかに異なっていた(図2c)。しかしながらrM180およびADP7の場合には、完全に異なる形態学的状態が観察された。針状ナノ結晶は、rM180およびADP7について観察された束状アセンブリへと組織化された(図2d)。束状アセンブリはrM180の場合に一層よく組織化されるようであり、このことは、アメロゲニンの自己アセンブリ特性および組換えアメロゲニンのin vitroにおける石灰化挙動と一致している(24、32〜34)。
ADP5の存在下で形成された粒子は、電子密度のあまり高くないコアと、より小さな放射状結晶とを備えた、はるかに小さい球顆であった(図2c)。ADP5の存在下で粒子の大きさが小さいということは、石灰化動態について説明するデータから示唆されるように、ADP5の核形成優位の状況に起因する可能性がある。
XRD分光法による結晶学的解析からも、観察された形態学的な違いが異なる結晶構造に起因することが確認された。rM180とADP7を除くすべての事例において、ミネラルはおよそ2θ 25〜30°に幅広いピークを生じ、結晶相に乏しいことを示した(図2e)。しかしながらrM180およびADP7の存在下では、XRDパターンは結晶質HApを示す多数の鋭いピークで構成されていた。主要なピークは、それぞれHApの(211)面および(300)面に相当する2θ=31.8°(d=2.81Å)および32.1°(d=2.78Å)に観察された。
(ex vivoにおける歯根の再石灰化)
ヒトのセメント質ディスクは、「材料および方法」に記載されるように、また図3に図示されるようにして調製された。フルオレセインで標識されたADP5(fADP5)を用いた蛍光顕微鏡分析から、ADP5はヒトの歯根材料セメント質の脱灰表面に容易に吸着し、徹底的に洗浄した後も該表面上に残存することが示された。顕微鏡は対照試料の発光に対して較正されたので、バックグラウンドの発光はいずれの試料においても除去された。清浄化およびエッチング後のヒト試料は、直径約1μmの、象牙エナメル境の予想通りの象牙細管の特徴が、f‐ADP5でコーティングされた試料の上で明瞭に視認可能であることを示している(補足情報、図7を参照のこと)。
ADP5は、SEMおよびエネルギー分散型X線分光法(nergy−ispersive −ray pectroscopy、EDXS)による解析によって観察されるように、ヒトの歯根材料セメント質表面の再石灰化の分析結果における大きな差異をもたらした。2時間後、ペプチドコーティングされていない対照試料では実質的な再石灰化は生じなかった(図4a)。他方、試験片の表面全体を覆う連続ミネラル層が、ADP5でコーティングされた試験片上で観察された(図4b)。新たに形成されたミネラルの形態学的状態は、下層にある象牙質の表面から成長しているプレート状の結晶であった。EDSによる元素組成分析では、ペプチドを含んでいない対照試料からの観察可能なCaまたはPのピークは示されず、対照的に、ADP5でコーティングされた試料からはかなりのCaおよびPピークが観察された(それぞれ図4a、bの挿入図)。SEMおよびTEMいずれの断面解析も、ADP5が下層にある象牙質と良好に一体化されているように見える厚さ10〜15μmのミネラル層を生じることを示した(図4c、d)。さらに、この無細胞バイオミメティックセメント質層の厚さは、天然のヒト無細胞セメント質の厚さに十分に匹敵する。
(セメント類似層の機械的性質)
表2に示されるように、セメント類似ミネラル層は天然のヒトセメント質に匹敵しうる弾性モジュールおよび硬さを示した(35)。セメント類似層について観察された大きな標準偏差が示されているが、恐らくは、天然の石灰化した象牙質またはセメント質について観察されるよりもミネラル分布の均一性に劣ることに起因すると思われた。
本発明者らはさらに、新たに形成されたミネラル層が超音波処理および機械的摩耗(ブラッシング)によって生じた機械的ストレスに耐えうるどうかについても試験した。SEMによる観察は、ミネラルのプレート状の形態学的状態が超音波処理およびブラッシングの後では多少歪曲することを示した。しかしながら、EDXSで確認されるように、ミネラルはなおもその下にある象牙質に付着していた(補足情報、図9を参照のこと)。
(細胞接着アッセイおよび増殖アッセイ)
細胞付着性アッセイは、hPDL細胞が、石灰化されていない対照表面と比較して石灰化された表面に対してより有効に付着することを示した。2時間の付着時間の後に回収された細胞の定量から、2時間のインキュベーション後、23.2%の細胞が石灰化されていない対照表面上に付着していた一方、60.6%の細胞がバイオミメティックな石灰化表面に付着したことが示された(図4e)。
増殖アッセイからは、hPDL細胞が、石灰化されていない対照表面と比較して、バイオミメティックな石灰化表面上においてより有効に増殖することが示された。15日後、hPDL細胞は、バイオミメティックな石灰化表面上において、対照表面と比較して2倍を超える数の細胞に到達した(図4f)。このデータは、セメント類似ミネラル層が、hPDL細胞の付着および増殖のいずれにとっても好ましい環境を提供することを示唆している。蛍光画像は、初期の接着の後、該細胞がミネラル層上において、同じ細胞が対照表面上で増殖する(図4g)よりも良好に細胞骨格を組織化する(図4h)ことを示した。
(考察)
ADPによって産生されたミネラルの定量的な回折解析および顕微鏡解析から、設計されたペプチドの中では、類似性領域の最も長いADP7および天然のrM180だけが針状の結晶性HAp粒子を産生し、その他は結晶性の球顆粒子を形成することが明らかとなった(図2c〜e)。興味深いことに、HApに対する結合親和性を示さなかったN末端のADP5は、完全長rM180アメロゲニンタンパク質と同様のレベルでリン酸カルシウム核形成を速度論的に制御した(図2b)。ADP5はHApに対して高親和性を示さなかったという事実は、核形成に対する制御が前駆体イオンとの相互作用によって支配されていることを示している。
総合すると、これらのデータは、ペプチドによる該ペプチドのミネラル基材への強い結合親和性が、必ずしも常に石灰化指向活性につながるとは限らないことを示している。ADP5がHApに対する有意な結合親和性は示さなかったがより速い反応速度をもたらしたという事実は、ADP5がミネラル表面ではなく可溶性前駆体イオンと相互作用している可能性もあることを示唆している。ADP5の9〜10位および19〜20位における2つの隣接した反対に荷電した残基対は、可溶性のCa2+およびPO −3を引きつけて局所的な過飽和を増大させ、その結果として核形成障壁を低減する役割を果たしているのかもしれない。対照的に、ADP7とミネラル表面との間の強い相互作用は、ミネラル‐溶液界面エネルギーの変化が、観察された石灰化挙動に関与していることを示している。クエン酸塩のような生体分子は、反応速度論的に好ましい準安定なリン酸カルシウム相の界面エネルギーを変化させて熱力学的に好ましいHApへの相転移を引き起こすことができることが報告されている(41、42)。ミネラル表面に対してADP7の親和性が比較的高いことから、類似の作用が関与している可能性もある。結晶表面上へのペプチドの結合は、結合境界面におけるペプチドの立体配座(側鎖の利用可能性)および結晶の原子配位の両方によって決定される(43〜45)。本発明者らは、ADP7存在下における、ACP、OCPまたはTCPのような他の準安定なCaP相に代わるHApの形成は、結合エネルギーを最大限にし、ひいては相転移を克服するのに必要な界面エネルギー障壁を低減する、ペプチドの特定の立体配座ならびに結晶表面上のCa部位およびP部位の配置構成に起因すると推測している。
まとめると、ADP5、ADP7およびrM180の結合およびバイオミネラリゼーション反応は、エナメル質形成中のアメロゲニン介在型の石灰化に関する興味深いメカニズムを示唆している。2つの異なるアメロゲニン由来ペプチドが元のタンパク質の異なる性状を模倣するという事実は、これらのペプチドがアメロゲニン内の異なる機能的領域であるかもしれないという疑問をもたらす。すなわち、ADP5は、局所的な過飽和を増大させることによる石灰化反応速度上昇を担う領域である可能性があり、ADP7は、界面エネルギーを変化させることによるHApへの相転移を促進する原因となる領域である可能性がある。しかしながら、これらの疑問に対する答えは進行中の別の研究の焦点である。
これら個々のADPによって示された特徴の幅広さは、ミネラル相の特異的な制御機構が望まれる硬組織の修復および置換に関与する工学的かつ生物医学的な適用について検討するための、潜在的な分子試薬を表している。歯牙組織異常のペプチド支援の再石灰化は、臨床用途のための重要な可能性を提示している。この目的に向けて、本発明者らは、バイオミメティックなセメント質状のミネラル層がin vitroにおいて細胞の挙動に好ましい効果を有するかどうかを問うた。培養されたヒト歯周靭帯細胞(hPDL)は、該細胞がin vivoにおいて歯根表面に接触する主な種類の細胞であること、さらに、これらの細胞は適切に誘発されると歯周組織の修復および再生において重要な機能を果たすことができることから(46〜50)、検査用に選択された。細胞接着および細胞増殖のアッセイは、ADP5介在型のセメント質状の歯牙材料の表面上で血清由来因子の非存在下で実施され、ナノ構造化されたミネラル層が歯周組織由来の細胞の接着および増殖をいずれも促進することを示した(図4e、f)。
結論として、ここで説明された研究は、ペプチド支援のバイオミネラリゼーションにおいていくつかの重要な意味合いを有する。第1に、本発明者らは、HApを含有する組織がバイオミネラリゼーションを制御するために極めて重要な、該組織に関連する天然タンパク質中に由来するペプチド配列を同定するための、新しいプロトコールについて述べる。単細胞生物(例えば走磁性細菌)、無脊椎動物(海綿動物、軟体動物)および脊椎動物によって形成されるバイオミネラルに関連する細胞外マトリックスタンパク質の同様の解析は、ミネラル形成および該生物の様々な無機化合物(磁鉄鉱、シリカおよび炭酸カルシウム)各々の成長を調節する他の特有のアミノ酸ドメインを明らかにすることができる(51)。バイオミネラリゼーションは多くの生物にとって必須であり、沈積されるミネラルの範囲は周期表の元素を反映する。これらの系で形成されたバイオミネラルに対するタンパク質制御のメカニズムを詳述することにより、ミネラル相互作用へのタンパク質の進化に対する新しい洞察が得られるであろう(52)。エナメル質の場合、アメロゲニンは本質的に無秩序なタンパク質の部類に属している(53)。構造解析を、ADP5によって定義されるような大型タンパク質のごく小さなドメインに限定することにより、構造機能相関についての我々の理解が拡がり、これがペプチドと化学沈積物との関係を判読する可能性を示し、次いでそのような情報を、材料形成技術(例えばバイオマニュファクチャリング)を計画実行するための実用に用いることが可能である。第2に、本研究で実証されるように、無機固体へのペプチドの強い結合親和性は必ずしも該ペプチドのミネラル形成能力の現れではない。第3に、ADP5によって形成されたセメント類似層は、齲歯および歯周病によって引き起こされたいずれの病変歯根表面をも修復し、かつ歯周組織の再生を促進して歯牙の喪失に関連する病的状態を低減するための、臨床適用の可能性を有する。
実施例1の参照文献
実施例1の補足資料
(ペプチドのコンビナトリアル選択)
市販のPh.D.(商標)ファージディスプレイペプチドライブラリーキット(c7cおよび12)をバイオコンビナトリアルライブラリーとして使用し(米国のニューイングランドバイオラボ社(New England BioLabs Inc.))、合成HA粉末を標的基材として使用した(ウクライナ国のイヴァン・トランセヴィカ研究所(Ivan Transevica Institute)物質科学科(Department of Materials Science)からの寄贈)。ペプチド‐ファージライブラリーに接触させる前に、HA粉末は1/1のメタノール/アセトン混合物中での超音波処理と、続くイソプロパノール中での超音波処理によって清浄化された。清浄化されたHA粉末を、ファージ‐ペプチドライブラリーとともに、0.1%の界面活性剤(Tween(登録商標)20およびTween80、米国のメルク(Merck))を含有するリン酸カリウム/炭酸ナトリウム(PC)バッファー(pH7.4)中で室温にて絶えず回転させながら一晩インキュベートした。界面活性剤は、ファージ粒子間の非特異的相互作用を防ぎ、個々のファージ粒子と粉末表面との相互作用が生じることを可能にする。HAp粉末基材をファージライブラリーとともにインキュベートした後、該粉末を、非特異的にまたは弱く結合したファージ粒子をHA表面から除去するために0.1%の界面活性剤を含有するPCバッファーで数回洗浄した。その後、HA表面上に残存しているファージを0.2MグリシンHCl(pH2.2)溶液とその後の超音波処理によって溶出させた。溶出したファージを、対数増殖早期の大腸菌(E.coli)ER2738培養物に移し、4時間増幅させた。増幅したファージをポリエチレングリコール(PEG)沈澱反応によって単離させる。3回目のパニングの後、各選択回から得られたファージは、単一のファージプラークを得るために、系列希釈物として、5‐ブロモ‐4‐クロロ‐3‐インドリル‐β‐D‐ガラクトピラノシド(Xgal)およびイソプロピル‐β‐D‐チオガラクトピラノシド(IPTG)を含有するLB寒天平板培地に播種する。ER2738株はlacZα遺伝子を欠いているので、lacZα遺伝子を担持しているM13mp19バクテリオファージに感染した細胞だけがβ‐ガラクトシダーゼを産生してXgalへの曝露時に発色性の変色をなすことができる。したがって、感染細胞はX‐Galを加水分解して青色のファージプラークを形成することができる。LB寒天平板上でファージを増殖させた後、クローンの増殖ファージ粒子を含有する単一の青色プラークを採取し、増幅させて、対応するポリペプチドセグメントのアミノ酸配列をDNA塩基配列決定法によって同定した。
(HA結合の半定量的解析)
各クローンの結合親和性は、免疫蛍光顕微鏡検査および酵素結合免疫吸着定量法(ELISA)によって評価した。蛍光顕微鏡検査については、清浄化されたHAp粉末を、0.1%の界面活性剤を含有するPCバッファー中で1011PFU/mLの濃度の選択されたモノクローナルファージとともに、室温にて絶えず回転させながら一晩インキュベートした。pIIIタンパク質上にランダムペプチドが提示されていない野生型M13mp19バクテリオファージを陰性対照として使用した。インキュベーション後、該粉末を同じバッファーで3回洗浄した。洗浄後、表面に結合したままのファージをマウス抗M13 IgG(米国のアマシャムバイオサイエンス(Amersham Biosciences))およびAlexa Fluor488‐抗マウスIgG2aコンジュゲート(米国のインビトロジェン・コーポレイション(Invitrogen Corporation))で標識する。標識後、粉末懸濁液を顕微鏡用スライドガラスに移し、TE 300L型顕微鏡(日本国のニコン)を使用して観察した。ファージ粒子のおよその表面カバー率は、MetaMorph(登録商標)画像化システムVer.6.2(英国の英国フォトメトリクス社(Photometrics UK Ltd.)、以前の米国のユニバーサル・イメージング社(Universal Imaging Co.))を使用して、明視野像中の粉末のおよその表面積を蛍光画像中のおよそのファージカバー率と比較することにより計算した。
ELISA解析については、清浄化されたHAp粉末を、1011PFU/mlの濃度の選択されたモノクローナルファージとともに、2%のBSAを含有するPBSバッファー中で室温にて絶えず回転させながら一晩インキュベートした。p(III)タンパク質上にペプチドを提示していない野生型M13mp19バクテリオファージを陰性対照として使用した。粉末を、0.05%の界面活性剤を含有するPBSバッファーで3回洗浄した。洗浄後、表面上に結合したファージを、2%BSAを含有するPBSバッファー中でホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)‐抗M13 IgGコンジュゲート(米国のアマシャムバイオサイエンス(Amersham Biosciences))とともに30分間絶えず回転させながら標識処理し、PBSバッファーで4回洗浄した。reaction ready(商標)HRP基質3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン(TMB)‐ELISA(米国のピアス社(Pierce))を溶液中に添加した。HRPによるTMBの酸化により、TMBのジイミン体が生じる。該反応は2分後に1M HSOを添加することにより停止され、その結果450nmに最大吸収を有する黄色が生じる。反応溶液の光学密度(OD)は、マイクロプレートリーダ(スイス国のテカン・トレーディング・アーゲー(Tecan Trading AG))を使用して波長450nmにて測定した。
(タンパク質構造予測)
最新のタンパク質構造予測方法は、構築物アセンブリのための様々な長さの鋳型として既知構造を使用する。本発明者らは、3D‐Jury(ウェブサイト/bioinfo.pl/meta)(1)を使用してメタ予測の形で不完全な構造アラインメントの初期セットを作り、これらを、Protinfoタンパク質構造予測プロトコール(ウェブサイトprotinfo.compbio.washington.edu/protinfo_abcmfr)(2)(RAMP:タンパク質の構造および機能のモデリングを支援するプログラム一式(ウェブサイトcompbio.−washington.edu/ramp/)(3)を使用して多数の完全長モデルを作るための鋳型として組込んだ。さらに本発明者らは、I‐TASSERサーバ(ウェブサイトzhang.bioinformatics.ku.edu/I−TASSER)(4)から完全長モデルを検索した。次に、本発明者らは全原子条件的確率識別関数(all−atom conditional probability discriminatory function)RAPDF(5)を使用して最良のモデルを選択した。これらのモデルは、RAMP一式(3)に含まれる、鋳型ベース、幾何学ベース、および物理学ベースの方法を使用して、反復的に精密化された。
本発明者らは、RAPDFを使用して完全長のM180アメロゲニンについて作出されたデコイ全ての中で最良の5つのモデルを選択した。次いで本発明者らは、最適化された立体配座モデル(6)の作出において、グラフ理論によるクリーク発見手法を使用して、上記の上位5つのモデルから領域の最良の組み合わせを選定した。
(Ca2+イオン結合ドメイン予測)
本発明者らは、3D構造内のすべての溶媒露出部位にイオンを配置する、グリッドを用いる網羅的探索を実施した。該部位は、グリッドを用いる網羅的サンプリングアルゴリズムを用いてスコアリングされ、教師なし階層クラスタリングアルゴリズムの変法を使用してクラスター化され、モンテカルロ法による最小化で精密化された。スコアリング関数は、PDB(7)によって公的に利用可能な多数の結晶学的構造において見出される低分子有機物を配位している単一原子の無機イオンについて観察された幾何学的パラメータから開発された。このスコアリング関数は、タンパク質とイオンとの間の結合親和性を正確にランク付けし、タンパク質の天然に存在するイオン結合部位を予測し、タンパク質‐基質結合の天然立体配座を回復させることにより確認された(ウェブサイトprotinfo.compbio.washington.edu/soak)(8)。
(メタ機能的シグニチャー)
メタ機能的シグニチャー(Meta−Functional Signature)(MFS)法は5つのサブスコアを含む。これらのスコアのコンピレーションは、単純なロジットモデル(ウェブサイトprotinfo.compbio.washington.edu/mfs)を使用して機能的に重要な残基の2つのデータベース(9)についてトレーニングされた(10〜12)。MFS法はさらに、機能にとって重要であることが知られているアミノ酸の極めて正確な同定を行うために、配列情報、隠れマルコフモデル(HMM)、State−to−Step Ratio(SSR)、およびアミノ酸の種類(AA_type)に基づいたスコアのみを使用して、構造解析を伴わずに適用されてもよい(10)。
SSR − ある領域についての進化的背景(evolutionary context)は、PSI‐BLAST結果の多重配列アラインメントを使用して(13)、タンパク質中の各アミノ酸を取り囲む配列に関する進化系統樹の作出によりモデル化される。該系統樹の根は理論上の祖先配列を表し、系統樹の葉はそれぞれPSI‐BLAST結果の配列を表す。本発明者らは、系統樹を通じて各アミノ酸の進化的分岐を該アミノ酸の進化的背景から定量化する。SSRは、多重配列アラインメント中のある部位に現れる異なるアミノ酸の数と、系統樹内における入力タンパク質とベース配列との間の変更点の総数との比を表す。(10)
HMM − 本発明者らは、HMMERパッケージ(14)を使用して、上述の多重配列アラインメントからHMMをコンパイルした。次に本発明者らは、各アミノ酸部位についてのHMM相対エントロピースコアを得るために、HMMモデルからのエミッション頻度推定値(emission frequency estimate)を、BLASTプログラムパッケージ(13)のkarlin.cにより与えられたアミノ酸のバックグラウンド頻度と比較した(15)。
AA_type − 本発明者らは、2つの大型データベースにおいて活性部位内に現れる各種類のアミノ酸の頻度から生じた単純なスコアを、各種類のアミノ酸に割り当てた。
構造安定性スコア − 仮想突然変異 − 本発明者らは、19種の代替アミノ酸への一連の仮想突然変異導入を実施し、三次構造において誘発された変化をモデル化し、各残基の突然変異セットについてシミュレートされたエネルギー関数スコアを比較することにより(RAPDF;(5))、該タンパク質の構造安定性に対する各残基の重要性を評価した。RAPDF_spread(その残基についての可能な突然変異全体を通じたRAPDFスコアの変動)は、その部位の構造上の変動性を示し、したがって該部位の安定性への寄与を示す。RAPDF_dif構造安定性スコアは、入力された構造と19個の代替物すべてとの間のRAPDFスコアの単純な差の合計を表しており、これはその天然アミノ酸のアイデンティティーが構造安定性に及ぼす影響について示している(11)。
構造安定性スコアは、MFSにおいても実施され、かつ、別途、機能には寄与しないようであるが特定の立体配座が広がる領域の機能にとって重要なその立体配座を作出する可能性のある、折りたたみを担っている領域を同定するためにも使用された。
(in vitroにおける溶液のバイオミネラリゼーション)
in vitroでのリン酸カルシウム核形成に対するペプチドの影響を調査するために、アルカリホスファターゼ(AP)を用いる石灰化モデルが使用された(16)。このモデルは生体のマトリックス小胞を介した石灰化を模倣するものであり、無機リン酸塩がAPにより有機リン酸塩化合物から開裂されて、マトリックス小胞内部のカルシウムと反応するものである。石灰化実験に先立ち、ペプチドの存在下においてAPの活性を測定し、該酵素活性に対する各ペプチドの影響を評価した。14.4mMのβ‐グリセロリン酸(β‐GP)溶液であってペプチドを含有しないものおよび0.4mMのペプチドを含有するものを、25mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)を溶媒として調製した。反応は、該溶液に1.4×10−6g/mLの細菌性AP(米国のインビトロジェン(Invitrogen))を添加することにより開始した。反応は37℃で実施され、試料を0.25時間、1時間、3時間、16時間および24時間の時点で収集した。各溶液中に放出されたリン酸塩はPiPer(商標)リン酸アッセイキット(米国のインビトロジェン社(Invitrogen Co.))を使用して測定され、時間に対してプロットされた。
石灰化実験については、24mMのCa2+および14.4mMのβ‐GPならびに0.4mMのペプチドを含有する石灰化溶液を、25mMトリス‐HClバッファー(pH7.4)を溶媒として調製した。ペプチドを含まない石灰化溶液を陰性対照として調製した。石灰化反応は、該溶液に細菌性APを終濃度1.4×10−6g/mLとなるように添加することにより開始した。その後のミネラル形成反応速度は、テカンSafire(商標)マイクロプレートリーダ(スイス国のテカン・トレーディング・アーゲー(Tecan Trading AG))を使用して波長820nmでの吸光度を連続測定することにより、また反応全体にわたるカルシウムイオンの定期的なアッセイによって、モニタリングした。カルシウムおよびリン酸の定期的アッセイについては、10μLの反応溶液を0.25時間、0.5時間、1時間および1.5時間の時点で収集した。該溶液中のカルシウム濃度は、QuantiChrome(商標)カルシウムアッセイキット(米国のバイオアッセイ(Bioassays))を使用して測定した。石灰化反応はすべて37℃で行われた。電子顕微鏡法による解析のための試料は、カーボンコーティングされたTEMグリッド上に反応溶液由来の10μLアリコートを配置することにより調製した。1分後、TEMグリッド上の液体を注意深く除き、該グリッドを5分間減圧乾燥させた。乾燥したグリッドは解析時まで乾燥容器内に保存した。SEM撮像は、JSM 7000F型(日本国のJEOL)SEMを使用して二次電子撮像モードにて10kVで行った。TEM撮像および電子回折解析は、120kVで操作されるEMS 420T型TEM(米国のFEI社(FEI,Inc.);以前はオランダ国のフィリップス(Philips))を使用して実施した。
本発明者らは、試験されたADPの中で3つの異なる石灰化傾向があることに気づいた。(図2)大多数のペプチド(ADP1、ADP2、ADP3、ADP4、ADP6およびADP8)は、ペプチドが存在しない陰性対照と同様の反応速度を示した。ファージディスプレイで選択されたHABP1およびADP7はゆっくりとした石灰化傾向を示した。興味深いことに、完全長のrM180およびADP5は、利用可能な遊離Ca2+の半分以上が90分後には消費される迅速な石灰化傾向を示した(図6)。SEM、TEMおよびXRDによる合成されたミネラルの微細構造解析および結晶学的解析から、ミネラル結合と石灰化活性との関係に関する別の興味深い結果が明らかとなった。石灰化反応速度と同様に、ミネラルの形態学的状態の3つの異なる傾向が観察された。大多数のペプチド(ADP1、ADP2、ADP3、ADP4、ADP6、ADP8およびHABP1)は、球状の非晶質リン酸カルシウム(ACP)の形成および結晶質相への転移と整合する球顆状の粒子を生じた。(17〜19)該球顆に由来する放射状結晶質のブレード状粒子の量は、ADP1、ADP2、ADP4およびHABP1(強い結合剤)ではADP3、ADP6、ADP8(弱い結合剤)およびペプチドなしの場合と比較してわずかに高く、この順で非晶質から結晶質への転移速度がわずかに異なっていた。しかしながらrM180およびADP7の場合には、完全に異なる形態学的状態が観察された。針状ナノ結晶は、rM180およびADP7について観察された束状アセンブリへと組織化された。束状アセンブリはrM180の場合に一層よく組織化されるようであり、このことは、アメロゲニンの自己アセンブリ特性および組換えアメロゲニンのin vitroにおける石灰化挙動と一致している(20〜22)。ADP5の存在下で形成された粒子は、電子密度があまり高くないコアおよびより小さな放射状結晶を備えた、はるかに小さい球顆であった。ADP5存在下で粒子の大きさが小さいのは、石灰化反応速度について説明するデータにおいて観察されるように、ADP5の核形成優位の状況に起因するのかもしれない。XRD分光法による結晶学的解析からも、この形態学的相違が異なる結晶構造に起因することが確認された。rM180とADP7を除くすべての事例において、ミネラルはおよそ2θ 25〜30°に幅広いピークを生じ、結晶相に乏しいことを示した。しかしながらrM180およびADP7の存在下では、XRDパターンは結晶質HApを示す多数の鋭いピークで構成されていた。主要なピークは、それぞれHApの(211)面および(300)面に相当する2θ=31.8°(d=2.81Å)および32.1°(d=2.78Å)に観察された(図2d)。
実施例1の補足資料に関する参照文献
実施例2
リン酸カルシウムミネラルの固有の抗細菌性(ティンウー(Tin−Oo)ら、アーカイブス・オブ・オロフェイシャル・サイエンシズ(Archives of Orofacial Sciences)、2007年、第2巻:p.41−44;イングラム(Ingram)ら、プラスチック・アンド・リコンストラクティブ・サージェリー(Plastic and Reconstructive Surgery)、1996年、第98巻、第6号:p.1119−1119;オワダリー(Owadally)、エンドドンティクス・アンド・デンタル・トラウマトロジー(Endodontics and Dental Traumatology)、1994年、第10巻、第5号:p.228−232)はさらに、細菌のコロニー形成にとってはあまり生存しやすくない環境を築き、かつ細菌コロニー形成の低減をもたらす可能性もある。これを試験するために、強力なバイオフィルムを形成する細菌である表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)を用いて、ペプチドにより形成されたミネラル層の上で予備実験を行った。細菌生存率のアッセイは、ミネラル層が殺菌作用を示すことを明白に示している(データは示さない)。実施された生存/死滅アッセイでは、生存細菌は緑色に染色される一方、死滅細菌は、赤色染料が損傷した細胞壁だけに浸透することができることから赤色に染色された。ミネラル層上の死滅細菌の割合(%)は露出した象牙質上よりもはるかに高かった。露出した象牙質およびペプチドにより形成されたミネラルの上での全体的な細菌カバー率はそれぞれ41%および58%であった。全体的な細菌カバー率はミネラル層上においてより高かったが、細菌の40%は死滅しており、露出した象牙質上では細菌の約6%しか死滅していなかった。観察された作用は、露出した象牙細管のさらなる浸潤の防止、および歯牙吸収の阻止において、重要な意味合いを有する。この抗菌作用にもかかわらず、上記に示されるように、ペプチドにより形成されたミネラル層はPDL線維芽細胞およびセメント芽細胞のような真核細胞に対しては逆の作用を示す。
実施例2の方法
(細菌生存率のアッセイ)
表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)培養物を光学密度1.0(細胞がおよそ1×10個/ml)に調整し、該細胞懸濁液を、予め調製した石灰化試験片および石灰化されていない対照試験片とともにすべてのウェルに入れた。該細菌を37℃で2.5時間インキュベートした。ウェルをPBSで3回穏やかにすすぐことにより、弱く付着した細菌を除去した。付着した細菌を、Live/Dead BacLight(商標)細菌生存率染色キット(米国のインビトロジェン(Invitrogen))を使用して製造業者のプロトコールに従って染色した。過剰量の液体を表面から吸引し、細胞を、オプトロニクスMagnaFire(商標)デジタルカメラシステム(米国カリフォルニア州ゴレタのオプトロニクス(Optronics))、100×油浸系対物レンズ、および適切なフィルタが装備された落射蛍光顕微鏡(ツァイス(Zeiss)のAxioskop 2、ドイツ連邦共和国イェーナ)を用いて観察した。ウェルごとに5つのランダムな視野を選択し、MagnaFire(商標)ソフトウェアプログラムを使用して画像化した。細菌カバー率はImageJ(商標)ソフトウェアを用いて定量化した。
実施例3
(ADP5変異体:)
ADP5における2つの隣接する反対に荷電した残基対(E9〜K10およびD19〜R20)は、可溶性のCa+2およびPO −3の誘因ならびにポリペプチド付近における局所的な高過飽和の発生に関与している可能性がある。この仮説をさらに試験しかつポリペプチドの機能性を評価するために、本発明者らは、正に荷電した残基のみ、負に荷電した残基のみ、および全ての荷電残基がアラニン(A)に置き換えられた3種の変異体を使用して、石灰化に対する荷電残基排除の影響について試験した。生成された変異体ペプチドのアミノ酸配列は表4に列挙されている。
変異型ADP5ペプチドを用いた本明細書中に記載の標準化された石灰化アッセイの応用は、反対に荷電した隣接する残基がバイオミネラリゼーションプロセスの際の核形成の促進において確かに役割を果たすことを示した。正および負に荷電した両方の残基の欠失は、カルシウム枯渇アッセイによって観察されるような機能の完全喪失をもたらした。他方、正または負に荷電した残基のみの欠失は、機能の部分的喪失をもたらした。核形成の促進は、正に荷電した残基を欠失させて負に荷電した残基が保持された場合は阻害の程度が小さかった(図10)。
これらの相互作用の結果、本発明者らはバイオミネラリゼーションプロセス、特に反応の速度を制御することができた。ここで本発明者らは、迅速な石灰化を提供するため核形成の促進が必要な場合にADP5が臨床的な潜在能力を有するペプチドとして際立っていることを見出している。更に、ここで各変異体はバイオミネラリゼーションの速度について異なる影響を有している。これは、例えばバイオミネラリゼーションされる物質の形状をつくるために上記速度を制御したい場合に有用となりうる。
(ADP7のフラグメント:)
ADP7の場合、該ポリペプチドとミネラルとの間の強い相互作用は、ミネラル‐溶液界面エネルギーの変化がOCPよりもHAの形成において重要であることを示している。HAの形成はやや複雑なプロセスであり、様々なルートを介して生じうる。pH9以上では、ACPは直接HAへと転移する。[1]高pHで形成されるACPは、構造上はあまり明確ではないが低pHにおける形態と比較するとHAにより類似しており、よって、エネルギー的にはHAに転移するのにより有利であると考えられる。[1、2]しかしながらpH9未満では、転移はより複雑であり、ACPからOCPへの転移がOCPからHAへの転移に先行する。pH9未満で生ずるACP粒子は、水和されたOCP状構造に似ているランダムに配置された秩序クラスター(randomly positioned ordered cluster)を備えたより明確な構造を有する。[1]したがって、ACPからOCPへの転移はpH9未満ではより有利である。その後、OCPからHAへの転移は、主としてOCPの加水分解により適切な条件下で生じうる。[3]
上述のように、ポリペプチドとミネラルとの間の強い相互作用は、ミネラル‐溶液界面エネルギーの変化がADP7を用いて観察される石灰化反応に関与していることを示している。しかしながら、HA沈澱反応がADP7においてのみ観察され、その他の強い結合剤、すなわちADP1、ADP2およびADP4のいずれにおいても観察されないという事実は、結合だけが観察された作用を担っているわけではないことを示している。観察された作用についての1つの可能な説明は、ADP7がHAのための異成分核形成部位として働き、その結果、恐らくは分子認識を通じて他の相よりもHAの沈澱反応を促進しているかもしれないということである。ADP7は、強い結合剤であるADP1およびADP2、ならびにその間に弱い結合領域のADP8を備えて構成されている。ADP7全体と、これに対してADP1、ADP2およびADP8の影響を比較するために行われた石灰化実験は、ADP7が溶液中に単一ポリペプチドとして存在する場合に限りHA形成が生じることを個別に示している(図2a、b)。これは、表面の結合時に誘導される可能性のある構造上の特徴が、観察された機能にとって不可欠であることを示唆している。ADP7の興味深い1つの特徴は、ミネラル結合領域内に塩基性のヒスチジン(H)残基が豊富であること(ADP1およびADP2)、ならびに非結合性の中間領域には存在しないこと(ADP8)である。ヒスチジンは、カルシウム結合タンパク質に共通して見出されるアミノ酸であり[4、5、および6]、ADP7の機能においても同様に役割を果たしている可能性がある。さらに、RAMPソフトウェアを用いて行われた分子構造予測は、ADP7が完全なタンパク質上においても単一ポリペプチドとしてもループ状構造を形成する傾向を有することを示している。この立体配座はヒスチジン残基どうしを接近させ、このことはヒスチジン残基の重要性を一層示唆している。
本発明者らはADP7がOCPよりもHAの沈澱反応を促進することを認識しているが、しかし、ADP5およびADP7の結合反応およびバイオミネラリゼーション反応は、エナメル質形成時のアメロゲニンを介した石灰化に関する興味深いメカニズムを示唆している。2つの異なるアメロゲニン由来ポリペプチドが親タンパク質の異なる性状を模倣するという事実は、これらのポリペプチドが元のアメロゲニン配列内の異なる機能領域であるということを提示している。すなわち、ADP5は、局所的な過飽和を高めることによる石灰化反応速度の上昇に関与する領域である可能性があり、ADP7は、界面エネルギーの変更によるHAへの相転移の優先に関与する領域である可能性がある。
実施例3の参照文献

Claims (30)

  1. 単離されたアメロゲニン由来のポリペプチドであって、
    (a)(WP(A/S)TDKTKREEVD)1‐10(配列番号1)(ADP3);
    (b)(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1‐10(配列番号2)(ADP5);
    (c)(LPPLFSMPLSPILPELPLEAWPAT)1‐10(ADP6)(配列番号3);および
    (d)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1‐10(配列番号4)(ADP7)のうち12〜43個の連続したアミノ酸
    からなる群またはこれらの機能的等価物
    から選択されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  2. ポリペプチドは、アミノ酸配列(PGYIN(L/F)SY(E/A)(K/N/A)SHSQAIN(T/V)(D/A)(R/A)TA)1‐10(配列番号4)(ADP5)またはその機能的等価物からなる、請求項1に記載の単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド。
  3. ポリペプチドは、アミノ酸配列(PGYINFSYENSHSQAINVDRTA)1−10(配列番号6)(ADP5H)またはその機能的等価物からなる、請求項1に記載の単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド。
  4. ポリペプチドは、(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1‐10(配列番号4)(ADP7)のうち12〜43個の連続したアミノ酸またはその機能的等価物からなる、請求項1に記載の単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド。
  5. ポリペプチドは、
    (i)(HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号12)(ADP1);
    (ii)(VPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1−10(配列番号13)(ADP2)
    (iii)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVV)1−10(配列番号14)(ADP4);
    (iv)(PAQQPV(A−I)PQQPMMP)1−10(配列番号15)(ADP8);
    (v)(HPP(S/T)HTLQPHHH(L/I)PVVPAQQPV(A/I)PQQPMMPVPG(H/Q)HSMTP(T/I)QH)1‐10(配列番号4)(ADP7);
    (vi)(HTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号16)(ADP1M);
    (vii)(HTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号17)(ADP1H);
    (viii)(VPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号18)(ADP2M)
    (ix)(VPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号19)(ADP2H)
    (x)(HPPSHTLQPHHHLPVV)1−10(配列番号20)(ADP4M);
    (xi)(HPPTHTLQPHHHIPVV)1−10(配列番号21)(ADP4H);
    (xii)(HPPSHTLQPHHHLPVVPAQQPVAPQQPMMPVPGHHSMTPTQH)1−10(配列番号8)(ADP7M);
    (xiii)(HPPTHTLQPHHHIPVVPAQQPVIPQQPMMPVPGQHSMTPIQH)1−10(配列番号9)(ADP7H);
    (xiv)(PAQQPVAPQQPMMP)1−10(配列番号22)(ADP8M);および
    (xv)(PAQQPVIPQQPMMP)1−10(配列番号23)(ADP8H)
    からなる群またはこれらの機能的等価物
    から選択される、請求項4に記載の単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド。
  6. ポリペプチドは、
    (i)(WPATDKTKREEVD)1−10(配列番号10)(ADP3M);および
    (ii)(WPSTDKTKREEVD)1−10(配列番号11)(ADP3H)
    からなる群またはこれらの機能的等価物
    から選択される、請求項1に記載の単離されたアメロゲニン由来のポリペプチド。
  7. (a)請求項1〜6のいずれか1項に記載のアメロゲニン由来のポリペプチド;および
    (b)異種ポリペプチド
    を含む組換え融合ポリペプチド。
  8. 異種ポリペプチドは、検出可能なポリペプチド、ポリペプチドアフィニティータグ、ペプチドマーカー、FLAGタグ、抗微生物ポリペプチド、バイオミネラリゼーション促進ポリペプチド、無機物結合ポリペプチド、三次元スカフォールド形成ポリペプチド、コラーゲン、キトサン、両親媒性ペプチド、タンパク質結合ポリペプチド、エナメリン由来ポリペプチド、タフテリン由来ペプチド、スタテリン由来ポリペプチド、象牙質由来ポリペプチド、骨シアロタンパク質由来ポリペプチド、オステオカルシン由来ポリペプチド、オステオポンチン由来ポリペプチド、齲歯阻害活性を備えたタンパク質、カゼイン、および骨形成由来ポリペプチドからなる群から選択される、請求項7に記載の組換え融合ポリペプチド。
  9. (a)請求項1〜6のいずれか1項に記載のアメロゲニン由来のポリペプチド;および
    (b)前記アメロゲニン由来ポリペプチドに連結された非ペプチド部分
    を含む組成物。
  10. 非ペプチド部分は、ラジオアイソトープ、非ペプチドのアフィニティータグ、同位体コードアフィニティータグ、発蛍光団、有機(ミセル、リポソーム、デンドリマー)または無機(金属、半導体および誘電性)ナノ構造体であってナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ粒子、原子クラスター、量子ドット、単層もしくは多層の原子材料を含むナノ構造体、無機イオンもしくはイオンクラスター、有機‐無機ハイブリッドナノ構造体、魚粉、アミノ酸、および非ペプチドポリマーからなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. (a)請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物と、
    (b)薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物を含む口腔ケア製品。
  13. デンタルケア製品は、練り歯磨き、磨歯剤、口内洗浄液、デンタルフロス、液体歯磨剤、歯垢検出剤、局所用ゲル剤、トローチ、チューインガム、歯科用パスタ剤、歯肉マッサージクリーム剤、含嗽用錠剤、口内錠、および食物製品からなる群から選択される、請求項12に記載の口腔ケア製品。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは組換え融合タンパク質をコードする単離核酸。
  15. 請求項14に記載の単離核酸を含む組換え発現ベクター。
  16. 請求項15に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞。
  17. 歯科疾患を治療するための方法であって、治療を必要とする対象者に、前記歯科疾患を治療するのに有効な量の、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、もしくは組成物、請求項11または12に記載の医薬組成物、あるいは請求項12または13に記載の口腔ケア製品を投与することを含む方法。
  18. 歯科疾患は、歯根膜炎、歯牙侵蝕症、過敏症、歯垢、歯牙フッ素中毒、齲蝕症、齲歯、歯牙吸収、および歯肉後退からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 単離ポリペプチドであって、
    ADP5(V1):(PGYIN(L/F)SYA(K/N)SHSQAIN(T/V)ARTA)1−10(配列番号25);
    ADP5(V2):(PGYIN(L/F)SYE(A/N)SHSQAIN(T/V)DATA)1−10(配列番号26);および
    ADP5(V3):(PGYIN(L/F)SYA(A/N)SHSQAIN(T/V)AATA)1−10(配列番号27)
    からなる群から選択された1つ以上のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  20. ADP5(V1):PGYIN(L/F)SYA(K/N)SHSQAIN(T/V)ARTA(配列番号25);
    ADP5(V2):PGYIN(L/F)SYE(A/N)SHSQAIN(T/V)DATA(配列番号26);
    ADP5(V3):PGYIN(L/F)SYA(A/N)SHSQAIN(T/V)AATA(配列番号27);
    PGYINLSYA(K/N)SHSQAINTARTA(配列番号32);
    PGYINLSYE(A/N)SHSQAINTDATA(配列番号33);
    PGYINLSYA(A/N)SHSQAINTAATA(配列番号34);
    PGYINFSYA(K/N)SHSQAINVARTA(配列番号35);
    PGYINFSYE(A/N)SHSQAINVDATA(配列番号36);
    PGYINFSYA(A/N)SHSQAINVAATA(配列番号37);
    PGYINLSYAKSHSQAINTARTA(配列番号38);
    PGYINLSYEASHSQAINTDATA(配列番号39);
    PGYINLSYAASHSQAINTAATA(配列番号40);
    PGYINFSYANSHSQAINVARTA(配列番号41);
    PGYINFSYEASHSQAINVDATA(配列番号42);および
    PGYINFSYAASHSQAINVAATA(配列番号43)
    からなる群から選択された1つ以上のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の単離ポリペプチド。
  21. (a)請求項19または20に記載の単離ポリペプチド;および
    (b)異種ポリペプチド
    を含む組換え融合ポリペプチド。
  22. (a)請求項19または20に記載の単離ポリペプチド;および
    (b)前記ポリペプチドに連結された非ペプチド部分
    を含む組成物。
  23. (a)請求項19〜22のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物と、
    (b)薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  24. 請求項19〜23のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、または組成物を含む口腔ケア製品。
  25. デンタルケア製品は、練り歯磨き、磨歯剤、口内洗浄液、デンタルフロス、液体歯磨剤、歯垢検出剤、局所用ゲル剤、トローチ、チューインガム、歯科用パスタ剤、歯肉マッサージクリーム剤、含嗽用錠剤、口内錠、および食物製品からなる群から選択される、請求項24に記載の口腔ケア製品。
  26. 請求項19〜21のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは組換え融合タンパク質をコードする単離核酸。
  27. 請求項26に記載の単離核酸を含む組換え発現ベクター。
  28. 請求項27に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞。
  29. 歯科疾患を治療するための方法であって、治療を必要とする対象者に、前記歯科疾患を治療するのに有効な量の、請求項19〜22のいずれか1項に記載のポリペプチド、組換え融合タンパク質、もしくは組成物、請求項23に記載の医薬組成物、あるいは請求項24または25に記載の口腔ケア製品を投与することを含む方法。
  30. 歯科疾患は、歯根膜炎、歯牙侵蝕症、過敏症、歯垢、歯牙フッ素中毒、齲蝕症、齲歯、歯牙吸収、頭蓋顎顔面骨疾患、および歯肉後退からなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
JP2014512155A 2011-05-27 2012-05-25 歯科疾患を治療するための試薬および方法 Pending JP2014517693A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161490757P 2011-05-27 2011-05-27
US61/490,757 2011-05-27
US201161509986P 2011-07-20 2011-07-20
US61/509,986 2011-07-20
PCT/US2012/039650 WO2012166626A1 (en) 2011-05-27 2012-05-25 Reagents and methods for treating dental disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166830A Division JP2017012188A (ja) 2011-05-27 2016-08-29 歯科疾患を治療するためのアメロゲニン由来のポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517693A true JP2014517693A (ja) 2014-07-24

Family

ID=46208844

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512155A Pending JP2014517693A (ja) 2011-05-27 2012-05-25 歯科疾患を治療するための試薬および方法
JP2016166830A Pending JP2017012188A (ja) 2011-05-27 2016-08-29 歯科疾患を治療するためのアメロゲニン由来のポリペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166830A Pending JP2017012188A (ja) 2011-05-27 2016-08-29 歯科疾患を治療するためのアメロゲニン由来のポリペプチド

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9290555B2 (ja)
JP (2) JP2014517693A (ja)
KR (1) KR20140056187A (ja)
WO (1) WO2012166626A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012166626A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Reagents and methods for treating dental disease
JP6134146B2 (ja) * 2012-01-30 2017-05-24 国立大学法人広島大学 ヒトアメロゲニン部分ペプチド
EP3094308B1 (en) * 2014-01-17 2018-12-26 Straumann Holding AG Process for producing emd of increased stability
WO2016115283A2 (en) * 2015-01-13 2016-07-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Reagents and methods for whitening teeth
US9962465B2 (en) * 2015-07-07 2018-05-08 University Of Southern California Amelogenin-chitosan hydrogel for dentin hypersensitivity
WO2017072105A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Basf Se Oral care products and methods comprising hydroxyapatite binding proteins
JP2018534293A (ja) * 2015-10-26 2018-11-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Hlpを含む口腔ケア製品及び方法
EP3368002B1 (en) * 2015-10-26 2021-10-06 Basf Se Oral care products and methods comprising anitfreeze proteins
WO2017123986A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 University Of Washington Reagents and methods for mineralization of tooth enamel
JP6962707B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-05 プリマハム株式会社 洗浄剤組成物
US11617711B2 (en) * 2018-08-30 2023-04-04 University Of Washington Compositions and methods for dental care
JP2023510195A (ja) 2020-01-03 2023-03-13 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 歯周の健康を促進するために局所投与されるtnap
CN116848129A (zh) * 2021-02-16 2023-10-03 香港大学 抗菌和矿化组合物及其使用方法
CN113321710B (zh) * 2021-05-27 2022-07-05 吉林大学 一种具有促进釉质结构性矿化再生功能的多肽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006734A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 Northwestern University Chondrogenic and osteogenic inducing molecule
US20030170378A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-11 University Of Southern California Novel materials for dental and biomedical application
WO2009157869A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Straumann Holding Ag Enamel matrix derivative fraction c
WO2011073447A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Straumann Holding Ag Emd c-depleted
JP2013177368A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Hiroshima Univ ヒトアメロゲニン部分ペプチド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726296B2 (ja) 1998-02-27 2011-07-20 インスティチュート ストローマン アーゲー 創傷治癒のためのマトリックスタンパク質組成物
US6677306B1 (en) 1998-07-29 2004-01-13 Northwestern University Chondrogenic and osteogenic inducing molecule
AU2001283268B2 (en) 2000-08-16 2006-03-02 Orthotrophix, Inc. Dental products comprising bone growth enhancing peptide
MXPA04002348A (es) * 2001-09-14 2004-09-28 Biora Bioex Ab Composiciones de proteina de matriz de esmalte para modular respuesta inmune.
CN1982453A (zh) * 2005-12-12 2007-06-20 杨淑伟 人类新基因及其编码多肽的用途
AU2007284651B2 (en) * 2006-08-09 2014-03-20 Institute For Systems Biology Organ-specific proteins and methods of their use
US20100070200A1 (en) 2008-09-17 2010-03-18 Mehmet Sarikaya Method and system for designing polypeptides and polypeptide-like polymers with specific chemical and physical characteristics
GB0922438D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Ucl Business Plc Agents having tissue generative activity
WO2012166626A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Reagents and methods for treating dental disease
US20140186273A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 University Of Southern California Chitosan -Amelogenin Hydrogel for In Situ Enamel Growth
WO2016115283A2 (en) 2015-01-13 2016-07-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Reagents and methods for whitening teeth

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006734A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 Northwestern University Chondrogenic and osteogenic inducing molecule
US20030170378A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-11 University Of Southern California Novel materials for dental and biomedical application
WO2009157869A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Straumann Holding Ag Enamel matrix derivative fraction c
WO2011073447A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Straumann Holding Ag Emd c-depleted
JP2013177368A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Hiroshima Univ ヒトアメロゲニン部分ペプチド

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEWANDTE CHEMIE. INTERNATIONAL EDITION, vol. 50, JPN6016013007, 2011, pages 7541 - 7545, ISSN: 0003293396 *
EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES, vol. Vol.114, Supplement 1, JPN6016013009, 2006, pages 320 - 326, ISSN: 0003293397 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150065435A1 (en) 2015-03-05
KR20140056187A (ko) 2014-05-09
WO2012166626A1 (en) 2012-12-06
US9809633B2 (en) 2017-11-07
JP2017012188A (ja) 2017-01-19
US20160152672A1 (en) 2016-06-02
BR112013030381A2 (pt) 2017-08-08
WO2012166626A8 (en) 2014-01-03
US9290555B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017012188A (ja) 歯科疾患を治療するためのアメロゲニン由来のポリペプチド
Moradian-Oldak Protein-mediated enamel mineralization
Simmer et al. Molecular mechanisms of dental enamel formation
Moradian-Oldak et al. Analysis of self-assembly and apatite binding properties of amelogenin proteins lacking the hydrophilic C-terminal
CN107400171B (zh) 抗菌和促再矿化双效应防龋多肽、其衍生物和盐及应用
Lv et al. Potential of an amelogenin based peptide in promoting reminerlization of initial enamel caries
CN103930125B (zh) 具有失活rgd域的修饰的骨桥蛋白肽及其用途
JP2012188436A (ja) 骨成長促進ペプチドを含む歯科用製品
CN112105340A (zh) 用于缓解牙本质感觉过敏的牙膏组合物
Mukherjee et al. Enhancing collagen mineralization with amelogenin peptide: toward the restoration of dentin
CN107353351B (zh) 一种双效应防龋多肽、多肽衍生物、多肽可药用盐及应用
AU2001283268A1 (en) Dental products comprising bone growth enhancing peptide
JP2011525913A (ja) エナメル基質誘導体の画分c
CN107108751A (zh) 唾液富酪蛋白肽
JP2015504417A (ja) ジンジパイン阻害プロペプチド
Ding et al. Ultrashort peptides induce biomineralization
JP2002512018A (ja) マトリックス結合因子
EP2516622A2 (en) Enamel matrix derivative-proteins having tissue generating activity
CN107556374B (zh) 唾液富脯蛋白仿生防龋功能多肽、其衍生物和盐及其应用
MIHU et al. Tooth enamel, the result of the relationship between matrix proteins and hydroxyapatite crystals
US8367602B2 (en) Consensus peptides and a method for inducing biomineralization
BR112013030381B1 (pt) Produto de cuidado oral
ES2378711T3 (es) Péptido biológicamente activo y agente que contiene el mismo
WO2023183626A2 (en) Bifunctional peptides for biomimetic reconstruction of silver diamine fluoride treated dental tissue
Yucesoy Peptide-Guided Dental Tissue Regeneration For Oral Care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024