JP2014517238A - 多段トランスミッションのロック - Google Patents

多段トランスミッションのロック Download PDF

Info

Publication number
JP2014517238A
JP2014517238A JP2014516233A JP2014516233A JP2014517238A JP 2014517238 A JP2014517238 A JP 2014517238A JP 2014516233 A JP2014516233 A JP 2014516233A JP 2014516233 A JP2014516233 A JP 2014516233A JP 2014517238 A JP2014517238 A JP 2014517238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven
transmission
shaft
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516233A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトゥープナー アーミン
ドムシュ ハンス−ペーター
ホール ウルリヒ
マーティン ノアベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014517238A publication Critical patent/JP2014517238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/04Holding or hillholding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

本発明は、駆動軸から被駆動軸(7)に回転エネルギを伝達するトランスミッションであって、前記駆動軸上の第1の駆動歯車(8)と、該第1の駆動歯車(8)に噛み合う前記被駆動軸(7)上の第1の被駆動歯車(10)とを有した第1ギア段(4)と、
前記駆動軸上の第2の駆動歯車(12)と、該第2の駆動歯車(12)に噛み合う前記被駆動軸(7)上の第2の被駆動歯車(14)とを有した第2ギア段(6)と、を有しており、前記第1ギア段(4)の伝達比と、前記第2ギア段(6)の伝達比とが異なっているトランスミッションに関する。本発明によれば、前記第1ギア段(4)と第2ギア段(6)とが相互にロックするように、第1ギア段(4)と第2ギア段(6)とを同時につなぐための操作装置(38,54)が設けられている。

Description

本発明は、駆動軸から被駆動軸に回転エネルギを伝達するトランスミッション及びこのようなトランスミッションを備えた車両に関する。
背景技術
トランスミッションは、例えば車両において、エンジンから発せられた回転エネルギを、例えば車両の車輪のようなアクチュエータ用に変換するために使用される。変換により、回転エネルギの回転数、回転方向、その他の特性値を適合させることができる。
このために従来のトランスミッションは、エンジンからの回転エネルギを受ける駆動軸と、変換された回転エネルギをアクチュエータへと引き渡す被駆動軸とを有している。
適合のために、通常、駆動軸に装着されたピニオンは回転エネルギを受容し、被駆動軸に装着された歯車に伝達する。ピニオンと歯車とは互いに噛み合っていて、通常、異なる速さで所定の変速比で回転する。
多段トランスミッションでは、駆動軸に異なる複数のピニオンが、被駆動軸に異なる複数の歯車が配置されている。所定の変速比のために、1つの所定のピニオンと1つの所定の歯車とが、互いに噛み合うように、マニュアル若しくはオートマで選択される。
幾つかの使用例では、回転エネルギの伝達が逆に、被駆動軸から駆動軸へと行われることもあり、例えば、山に駐車する車両は、ハンドブレーキのような別のブレーキ機構を有していないならば、山を転がり落ちてしまう。しかしながらこのような車両は道路交通において安全規定を満たしていない。何故ならば、車両は停止時に、ハンドブレーキの他に、ハンドブレーキとは独立した第2のブレーキシステムによって停止されなければならないからである。
従って本発明の課題は、トランスミッションが、被駆動軸から駆動軸に回転エネルギを伝達するのを阻止することである。
発明の開示
上記課題は、請求項1記載の駆動軸から被駆動軸へと回転エネルギを伝達するトランスミッション並びに並列の独立請求項に記載の車両により解決される。
有利な別の構成は従属請求項に記載されている。
本発明の第1の側面によれば、駆動軸から被駆動軸に回転エネルギを伝達するトランスミッションであって、以下の特徴、即ち、
前記駆動軸上の第1の駆動歯車と、該第1の駆動歯車に噛み合う前記被駆動軸上の第1の被駆動歯車とを有した第1ギア段と、
前記駆動軸上の第2の駆動歯車と、該第2の駆動歯車に噛み合う前記被駆動軸上の第2の被駆動歯車とを有した第2ギア段と、を有しており、
前記第1ギア段の伝達比と、前記第2ギア段の伝達比とが異なっている、という特徴を有している。
本発明によれば、このトランスミッションには、前記第1ギア段と第2ギア段とが相互にロックするように、第1ギア段と第2ギア段とを同時につなぐための操作装置が設けられている。
本発明によるトランスミッションの根底を成す思想は、多くの従来の使用例においては、トランスミッションに接続されたエンジンは、回転エネルギを吸収することができず、従ってブレーキのように作用していたということにある。しかしながら例えばジェネレータとしても働くことができる電気モータのような新しい形式の動力機構を備えた新しい使用例では、動力機構による回転エネルギの吸収が促され、例えばハイブリッド車両におけるように、バッテリにおいてブレーキエネルギとして中間貯蔵される。動力機関はこの場合、もはやブレーキシステムとしては使用することができない。本発明の根底を成す思想はさらに、駆動軸と被駆動軸とは2つの異なる変速比では同時に回転することはできないということにある。従って1つの車両において同時に2つの異なるギアが入れられると、車両はもはや動けなくなる。このような解決手段は殆どコストがかからない。何故ならば、本発明による思想を技術的に実現するために必要な全てのエレメント、即ち2つのギア段は、従来のトランスミッションに既に存在しており、付加的には必要ないからである。従って、従来のトランスミッションも、比較的僅かな手間で本発明を成すように装備変更可能である。さらに、このトランスミッションを使用する例、例えば車両では、本発明を実現するために付加的なスペースは必要ない。
別の構成では、前記操作装置は、前記被駆動軸に対して軸方向で摺動可能に支持されており、以下の特徴を有している、即ち、
前記操作装置のロック位置で、第1の被駆動歯車を前記被駆動軸に形状接続的に(嵌め合いなどの形状的関係に基づく結合又は束縛により)結合する第1の結合エレメントと、
前記操作装置のロック位置で、第2の被駆動歯車を前記被駆動軸に形状接続的に結合する第2の結合エレメントと、を有している。
このようにして、両結合エレメントのうちの一方を、両ギア段を順番に、駆動軸から被駆動軸への回転エネルギの伝達のために作動させるために使用し、このためにこの結合エレメントは軸方向の摺動によって、相応の駆動歯車と被駆動歯車との間の形状結合を相応に形成する。ロック位置は、切り換え過程の順序の最端部に位置することができるので、エンジンがまだ回転エネルギをトランスミッションに伝達している限りは、損傷を防止するために相応の操作エレメントをロックすることができる。
特別な別の構成では、前記第1の被駆動歯車と第2の被駆動歯車との間の中間の被駆動歯車間隔が、前記第1の結合エレメントと第2の結合エレメントとの間の中間の結合エレメント間隔とは異なっている。
このようにして、第1の結合エレメントがロック位置から離れるように軸方向で摺動することにより、第2の結合エレメントが、第2の駆動歯車との係合を解除し、第1の結合エレメントはまだ第1の駆動歯車に係合しているので、ロック位置と、トランスミッションによって回転エネルギ伝達が可能である位置とを切り換える経路は短い。
本発明の特に好適な別の構成では、前記第1の被駆動歯車と前記第2の被駆動歯車との間の内側間隔が、前記第1の結合エレメントの厚さよりも大きい。
このようにして、第1の結合エレメントは両駆動歯車の間で位置決め可能であり、これによりトランスミッションは、ロックされず、かつ回転エネルギ伝達も不可能なので、これにより簡単に短い切り換え経路で、トランスミッションのためのアイドリングを行うことができる。
さらに別の構成では、トランスミッションは、前記操作装置の駆動位置で、前記第2の被駆動歯車を前記被駆動軸に形状接続的に結合する第3の結合エレメントを有しており、前記第2の結合エレメントは、前記第1の結合エレメントと前記第3の結合エレメントとの間に配置されている。
このようにして、結合エレメントの駆動位置と、ニュートラル位置と、ロック位置との間を短い切り換え経路で順次、往復切り換えすることができる。
本発明の別の構成では、前記結合エレメントは、前記被駆動軸上に設けられた歯車であって、該歯車は、前記第1の被駆動歯車と第2の被駆動歯車に設けられた内歯歯車に相応に噛み合うように設けられている。
駆動位置とロック位置との間を切り換えるために互いに噛み合う歯車と内歯歯車とは形状結合を成し、これにより、駆動軸から被駆動軸に伝達するために高いモーメントを伝達することができる。
本発明の別の構成では、前記結合エレメントは、前記被駆動軸上に軸方向摺動可能に支持された滑子であって、該滑子は、前記第1の被駆動歯車と第2の被駆動歯車に設けられた切欠に相応に係合するように設けられている。
このようにして、本発明を従来のドローキートランスミッション(Ziehkeilgetriebe)に置き換えることができる。
本発明の好適な構成では、前記被駆動軸は傾斜路を有しており、前記滑子が、前記第1の被駆動歯車及び第2の被駆動歯車に設けられた切欠に係合する際に、前記傾斜路に沿って上昇するように支持することができる。
従来のドローキートランスミッションでは、被駆動軸に支持された歯車と被駆動軸との間の接続は摩擦接続を介して行われる。この場合、被駆動軸は歯車にボールを介して押し付けられ、この場合、ボールは、その位置に応じて、該当するトランスミッション歯車にそのために設けられた切欠内に係止する。このような摩擦接続と、これに伴う被駆動軸から見て半径方向の面圧とに基づき、駆動軸から被駆動軸に伝達可能なモーメントは制限され、このことは、トランスミッションの堅牢な設計のもとで考慮されなければならない。傾斜路と、これに伴う滑子の上昇支持により、被駆動軸に支持された歯車と、被駆動軸との間の接続は、形状接続を介して行われ、これは半径方向の面圧とはならない。これにより、被駆動軸と駆動軸との間の伝達可能なモーメントは、主として、トランスミッション内に組み込まれた構成部材の材料強度に依存している。
特に好適な構成では、滑子、傾斜路、切欠は面取りされていて、これにより、傾斜路を介して滑子を持ち上げ、切欠内に滑子を沈み込ませるためには滑子を単に、被駆動軸から見て軸方向で摺動させるだけで良く、別のアクチュエータは必要ない。
本発明の別の側面によれば、車両、特に電気車両が、動力機構、車輪、及び前記のトランスミッションを有しており、前記動力機構は前記駆動軸に接続されていて、前記車輪は前記被駆動軸に接続されており、これにより前記動力機構のトルクが前記車輪に伝達可能である。
ドローキートランスミッションの断面図である。 選択的なトランスミッションの断面図である。
発明の実施の形態
本発明の好適な実施の形態を以下に図面につき詳しく説明する。
図1には、ドローキートランスミッション2の断面図が示されている。ドローキートランスミッション2は、駆動軸(図示せず)から被駆動軸7へと回転エネルギを伝達するために、第1ギア段4と第2ギア段6とを有している。
第1ギア段4は、駆動軸上に支持されている第1の駆動歯車8を有している。第1の駆動歯車8は、被駆動軸7上に支持されている第1の被駆動歯車10に噛み合う。第1の駆動歯車8は駆動軸上に相対回動不能に支持されているが、第1の被駆動歯車10は被駆動軸7上に相対回動可能に支持されていて、回転エネルギを伝達するためにはまず、まだ記載していない形式で被駆動軸7に相対回動不能に結合されなければならない。第1の駆動歯車8と第1の被駆動歯車10との間の伝達比若しくは第2の駆動歯車12と第2の被駆動歯車14との間の伝達比とは異なっている。
第1ギア段4と同様に、第2ギア段6は、駆動軸上に支持されている第2の駆動歯車12を有している。第2の駆動歯車12は、被駆動軸7上に支持されている第2の被駆動歯車14に噛み合う。第1ギア段4の場合と同様に、第2の駆動歯車12は駆動軸上に相対回動不能に支持されているが、第2の被駆動歯車14は被駆動軸7上に相対回動可能に支持さていて、回転エネルギを伝達するためにはまず、被駆動軸7に相対回動不能に結合されなければならない。
被駆動歯車10,14を被駆動軸7に相対回動不能に結合するために、ドローキートランスミッション2は4つの滑子16,18,20,22を有しており、これらの滑子16,18,20,22は被駆動軸7上を傾斜路24を介して滑動することができる。傾斜路24は、滑子16,18,20,22を被駆動軸7から見て半径方向で変位させ、被駆動歯車10,14を相対回動不能に被駆動軸7に結合させるために、滑子16,18,20,22を被駆動歯車10,14に設けられた相応の切欠26,28,30,32内へと導入する。
図1では、第1の滑子16と第3の滑子20とが半径方向で変位されて傾斜路24上に位置していて、従って第1の被駆動歯車10に設けられた第1の切欠26と第2の切欠30とに係合しているので、第1の被駆動歯車10が被駆動軸7に相対回動不能に結合されている。
第2の滑子18と第4の滑子22とは傾斜路24上に位置しておらず、従って第2の被駆動歯車12に設けられた対応する第1の切欠28と第2の切欠32とに係合していないので、第2の被駆動歯車14は被駆動軸7に相対回動不能に結合されてはいない。
ドローキートランスミッション2をロックし、駆動軸から被駆動軸7への回転エネルギの伝達を阻止するために、第1のピン36と第2のピン38とが設けられている。これらのピンも傾斜路24によって半径方向で変位させられ、切欠26,28,30,32に係合することができる。滑子16,18,20,22とピン34,36とは1つのドローキーケーシング38内に保持されており、スペーサ40,42,44,46によって互いに分離されている。ドローキーケーシング38は、その内面に内歯歯車(図示せず)を有しており、この内歯歯車は摺動して被駆動軸7上の歯付き軸56に係合及び係合解除することができる。被駆動軸7の軸方向でドローキーケーシング38が摺動することにより、滑子16,18,20,22とピン34,36とが切欠26,28,30,32内へと進入し、これらに係合することができる。切欠26,28,30,32の間には自由空間48,50が設けられており、この自由空間48,50では、滑子16,18,20,22若しくはピン34,36と切欠26,28,30,32との間の係合は生じ得ない。
被駆動軸7の軸方向で見て、ピン34,36は、滑子16,18,20,22よりも小さい厚さを有している。このようにして、滑子16,18,20,22がまだ切欠26,28,30,32内に進入しており、これらに係合している間に、ピン34,36は、自由空間48,50内に位置することができる。
以下にドローキーケーシング38の4つの異なる軸方向の位置について説明する。
図1に示したドローキーケーシング38のロック位置では、第1の滑子16と第3の滑子20とが、第1の被駆動歯車10に設けられた対応する第1の切欠26と第2の切欠30とに係合していて、第1の被駆動歯車10を相対回動不能に被駆動軸7に結合している。同様にピン36,38は、第2の被駆動歯車14に設けられた第1の切欠28と第2の切欠32とに係合しており、第2の被駆動歯車14も互いに相対回動不能に結合している。変速比が異なることにより、駆動軸と被駆動軸7とはもはや回転することはできず、ロックされている。
ドローキーケーシング38が図平面で見て軸方向左側に引っ張られると、ピン36,38は第2の被駆動歯車14に設けられた第1の切欠28及び第2の切欠32から離れ、第1の滑子16と第3の滑子20とは、その厚さがピン36,38と異なることにより、第1の被駆動歯車10に設けられた第1の切欠26及び第2の切欠30内に沈み込んだままとなる。これにより第1の被駆動歯車10は相対回動不能に被駆動軸7に結合されたままとなるが、第2の被駆動歯車14は今や相対回動可能に被駆動軸7上に支持される。この場合、駆動軸から被駆動軸7への回転エネルギの伝達は、第1の駆動歯車8と第1の被駆動歯車10との間の変速比で行うことができる。
ドローキーケーシング38が同じ方向でさらに引っ張られると、ピン36,38は切欠26,28,30,32の間の中間位置に達する。ドローキーケーシング38を相応に位置決めすることにより、全ての滑子16,18,20,22は傾斜路24から下方にスライドし、これによりドローキーケーシング38におけるどのエレメントも切欠26,28,30,32のどれにも沈み込まないことになる。この位置では回転エネルギの伝達は不可能であり、同様に駆動軸と被駆動軸7とは自由に動くことができる。トランスミッション2はいわゆるアイドリング状態となる。
ドローキーケーシング38がさらに引っ張られると、第2の滑子18と第4の滑子22とが持ち上げられ、第2の被駆動歯車14に設けられた対応する第1の切欠28と第2の切欠32内に沈み込む。この時点でピン36,38はまだ自由空間48,50に位置しているので第2の被駆動歯車14のみが相対回動可能に被駆動軸7に結合されていて、駆動軸から被駆動軸7への回転エネルギの伝達は、第2の駆動歯車12と第2の被駆動歯車14との間の変速比で行うことができる。
従って、ドローキーケーシング38を被駆動軸7の軸方向で引っ張ることにより、順次にロック位置、駆動位置、アイドリング位置が生じる。ドローキーケーシング38のロック位置がこの一連の順序の最も外側の端部に位置しているので、駆動軸から被駆動軸7へと比較的大きな回転エネルギが伝達されている限りは、このドローキーケーシング38へのアクセスを、例えば特別の技術的な補助手段により阻止することができ、これにより、ロック位置への進入による突然の停止によってトランスミッション2が損傷するのを防止している。
図2には、選択的なトランスミッション52の断面図が示されている。図2において、図1と同じ部材には同じ符号を設け、再度説明はしない。
図2では、被駆動軸7上に相対回動不能に、被駆動軸7に対して軸方向摺動可能な中空の切換エレメント54が支持されている。この構成は例えば、被駆動軸7が、図2に示した端部に歯付き軸56を有していて、この歯付き軸56が、切換エレメント54の内面に設けられた対応する内歯歯車58内に係合することにより実現することができる。切換エレメント54はその外周に、歯列(図示せず)を備えた第1の中間歯車60と第2の中間歯車62とを有しており、これらの中間歯車60,62は、被駆動歯車10,14の内面に設けられた内歯歯車64,66に相応に係合する。
トランスミッション52は、図1のドローキートランスミッション2と同様にロックすることができる。図2には切換エレメント54のロック位置が示されており、この位置では第1の中間歯車60と第2の中間歯車62とが同時に、第1の被駆動歯車10の内歯歯車64と、第2の被駆動歯車14の内歯歯車66とに係合している。
両中間歯車60,62の中間間隔は、両被駆動歯車10,14に設けられた両内歯歯車64,66の中間間隔よりも大きい。被駆動軸7に対して切換エレメント54が図平面で見て右方向に軸方向で摺動することにより、このようにして、第2の中間歯車62と、第2の駆動歯車14の内歯歯車66との係合は解除され、これにより回転エネルギは、駆動軸から第1の駆動歯車8と第1の被駆動歯車10とを介して被駆動軸7へと伝達することができる。
切換エレメント54がさらに右に摺動されると、第1の中間歯車60は両内歯歯車64,66の間に位置し、これによりトランスミッションはアイドリング位置に位置する。
切換エレメント54がさらに右に摺動した場合、第1の中間歯車60は最終的に、第2の被駆動歯車14の内歯歯車66に係合し、回転エネルギは、駆動軸から第2の駆動歯車12と第2の被駆動歯車14とを介して被駆動軸7へと伝達することができる。
本発明によれば、多段トランスミッションは、複数のギア段を同時につなぐことでロックされる。

Claims (10)

  1. 駆動軸から被駆動軸(7)に回転エネルギを伝達するトランスミッションであって、
    前記駆動軸上の第1の駆動歯車(8)と、該第1の駆動歯車(8)に噛み合う前記被駆動軸(7)上の第1の被駆動歯車(10)とを有した第1ギア段(4)と、
    前記駆動軸上の第2の駆動歯車(12)と、該第2の駆動歯車(12)に噛み合う前記被駆動軸(7)上の第2の被駆動歯車(14)とを有した第2ギア段(6)と、を有しており、
    前記第1ギア段(4)の伝達比と、前記第2ギア段(6)の伝達比とが異なっているトランスミッションにおいて、
    前記第1ギア段(4)と第2ギア段(6)とが相互にロックするように、第1ギア段(4)と第2ギア段(6)とを同時につなぐための操作装置(38,54)が設けられていることを特徴とする、駆動軸から被駆動軸(7)へと回転エネルギを伝達するトランスミッション。
  2. 前記操作装置(38,54)は、前記被駆動軸(7)に対して軸方向で摺動可能に支持されており、以下の特徴、即ち、
    前記操作装置(38,54)のロック位置で、第1の被駆動歯車(10)を前記被駆動軸(7)に形状接続的に結合する第1の結合エレメント(16,60)と、
    前記操作装置(38,54)のロック位置で、第2の被駆動歯車(14)を前記被駆動軸(7)に形状接続的に結合する第2の結合エレメント(36,62)と、を有している、請求項1記載のトランスミッション。
  3. 前記第1の被駆動歯車(10)と第2の被駆動歯車(14)との間の中間の被駆動歯車間隔が、前記第1の結合エレメント(16,60)と第2の結合エレメント(36,62)との間の中間の結合エレメント間隔とは異なっている、請求項2記載のトランスミッション。
  4. 前記第1の被駆動歯車(10)と前記第2の被駆動歯車(14)との間の内側の間隔が、前記第1の結合エレメント(16,60)の厚さよりも大きい、請求項2又は3記載のトランスミッション。
  5. 前記操作装置(38,54)の駆動位置で、前記第2の被駆動歯車(14)を前記被駆動軸(7)に形状接続的に結合する第3の結合エレメント(18)が設けられており、前記第2の結合エレメント(36,62)は、前記第1の結合エレメント(16,60)と前記第3の結合エレメント(18)との間に配置されている、請求項2から4までのいずれか1項記載のトランスミッション。
  6. 前記結合エレメントは、前記被駆動軸(7)上に設けられた歯車(60,62)であって、該歯車(60,62)は、前記第1の被駆動歯車(10)と第2の被駆動歯車(14)に設けられた内歯歯車(64,66)に相応に噛み合うように設けられている、請求項2から5までのいずれか1項記載のトランスミッション。
  7. 前記結合エレメントは、前記被駆動軸(7)上に軸方向摺動可能に支持された滑子(16,18,36)であって、該滑子は、前記第1の被駆動歯車(10)と第2の被駆動歯車(14)に設けられた切欠(26,28)に相応に係合するように設けられている、請求項2から5までのいずれか1項記載のトランスミッション。
  8. 前記被駆動軸(7)は傾斜路(24)を有しており、前記滑子(16,18,36)は、前記第1の被駆動歯車(10)及び第2の被駆動歯車(14)に設けられた切欠(26,28)に係合する際に、前記傾斜路(24)に沿って上昇するように支持することができる、請求項7記載のトランスミッション。
  9. 前記滑子(16,18,36)と、前記傾斜路(24)と、前記切欠(26,28)とは面取りされている、請求項8記載のトランスミッション。
  10. 動力機構、車輪、及び請求項1から9までのいずれか1項記載のトランスミッション(2)を備えた車両、特に電気車両であって、前記動力機構は前記駆動軸に接続されていて、前記車輪は前記被駆動軸(7)に接続されており、これにより前記動力機構のトルクが前記車輪に伝達可能であることを特徴とする、車両。
JP2014516233A 2011-06-24 2012-04-26 多段トランスミッションのロック Pending JP2014517238A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011078043.2 2011-06-24
DE102011078043A DE102011078043A1 (de) 2011-06-24 2011-06-24 Verriegelung eines mehrstufigen Getriebes
PCT/EP2012/057683 WO2012175240A1 (de) 2011-06-24 2012-04-26 Verriegelung eines mehrstufigen getriebes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517238A true JP2014517238A (ja) 2014-07-17

Family

ID=46017865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516233A Pending JP2014517238A (ja) 2011-06-24 2012-04-26 多段トランスミッションのロック

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2724055B1 (ja)
JP (1) JP2014517238A (ja)
CN (1) CN103608613B (ja)
DE (1) DE102011078043A1 (ja)
WO (1) WO2012175240A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082461B1 (fr) * 2018-06-15 2023-01-20 Valeo Embrayages Dispositif de transmission, notamment pour vehicule electrique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126420Y2 (ja) * 1971-06-16 1976-07-05
JPS51136075A (en) * 1975-05-19 1976-11-25 Kubota Ltd Pto speed variable device
JPS5216603B2 (ja) * 1972-07-13 1977-05-10
JPS5911785B2 (ja) * 1975-08-13 1984-03-17 株式会社クボタ トランスミツシヨン
JP2010537133A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 2つの変速比段を切換えるための少なくとも3つの切換位置を含む切換要素

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB350271A (en) * 1930-06-27 1931-06-11 Wise Patent And Dev Company Improvements in transmission gearing
US5205179A (en) * 1990-07-21 1993-04-27 Ina Walzlager Schaeffler Kg Speed changing device
GB9218202D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Lotus Car Transmission unit and engagement means for a shaft and gear
DE102005023245A1 (de) * 2005-05-20 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur aufhebbaren Verriegelung einer Schaltvorrichtung für ein Getriebe
JP4609796B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-12 協和合金株式会社 変速機用同期装置
JP2009008247A (ja) * 2007-02-28 2009-01-15 Ntn Corp 回転方向切替クラッチユニット
EP2163791A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-17 Valeo Sicherheitssysteme GmbH Mehrganggetriebe für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126420Y2 (ja) * 1971-06-16 1976-07-05
JPS5216603B2 (ja) * 1972-07-13 1977-05-10
JPS51136075A (en) * 1975-05-19 1976-11-25 Kubota Ltd Pto speed variable device
JPS5911785B2 (ja) * 1975-08-13 1984-03-17 株式会社クボタ トランスミツシヨン
JP2010537133A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 2つの変速比段を切換えるための少なくとも3つの切換位置を含む切換要素

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608613A (zh) 2014-02-26
EP2724055B1 (de) 2019-09-18
CN103608613B (zh) 2016-06-01
DE102011078043A1 (de) 2012-12-27
EP2724055A1 (de) 2014-04-30
WO2012175240A1 (de) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8262533B2 (en) Transmission
US10539235B2 (en) Internal electronic park actuator
US8919515B2 (en) Clutch device
US8517885B2 (en) Transmission for vehicle
US20160053868A1 (en) Transmission for a Motor Vehicle
US9624985B2 (en) Coupling device for a motor vehicle
US9003907B2 (en) Dual coupling gear mechanism
US9242623B2 (en) Parking-lock arrangement and motor vehicle transmission
EP2649345B1 (en) Transmission for an electric or hybrid drive mechanism
US20140060994A1 (en) Parking lock arrangement
CN111699099B (zh) 用于机动车、尤其是汽车的电驱动装置
JP2011099555A (ja) 電動車両用2速変速機
CN107763153B (zh) 用于电动车辆的行星齿轮型两挡变速器
US20170175885A1 (en) Shift by wire transmission shift control system
WO2012133621A1 (ja) 変速機
CN107810347B (zh) 变速箱
JP4705121B2 (ja) 自転車用ハブ変速機
KR102663984B1 (ko) 전기 자동차의 다단 변속기용 기어 시프팅 장치
KR20120007501A (ko) 전기 구동부 또는 하이브리드 구동부용 트랜스미션
JP2012072854A (ja) パーキングロック用電動アクチュエータ
JP2014517238A (ja) 多段トランスミッションのロック
JP2010255816A (ja) パーキングロック装置
US20230024871A1 (en) Drive train and motor vehicle
US20230265921A1 (en) Transmission
KR20150077659A (ko) 역전 변속 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151102