JP2014515031A - 薬理学的特性が向上した金属製剤ならびにその製造方法および使用 - Google Patents

薬理学的特性が向上した金属製剤ならびにその製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515031A
JP2014515031A JP2014510524A JP2014510524A JP2014515031A JP 2014515031 A JP2014515031 A JP 2014515031A JP 2014510524 A JP2014510524 A JP 2014510524A JP 2014510524 A JP2014510524 A JP 2014510524A JP 2014515031 A JP2014515031 A JP 2014515031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ligand
composition
biochemical target
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510524A
Other languages
English (en)
Inventor
コーワン,ジェイムズ,エー.
コーワン,エイダ,エス.
パーマー,ドナ,ティー.
Original Assignee
メタロファーム エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタロファーム エルエルシー filed Critical メタロファーム エルエルシー
Publication of JP2014515031A publication Critical patent/JP2014515031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/825Metallothioneins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/547Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明の目的は、低い親和性で標的と結合する分子(以下、「リガンド部分」と呼ぶ)を金属結合部分と結合させその分子の薬理学的特性を向上させることにより、一般に「金属製剤」または「金属治療薬」と呼ばれる複合分子を作製することである。金属製剤の金属結合ドメインは典型的には、酸化還元酵素反応を触媒するか、Lewis酸触媒として働くことにより、リガンド部分とその標的との結合により接近したタンパク質および核酸の修飾をもたらす。
【選択図】なし

Description

本願は、2011年5月12日に出願された米国仮特許出願第61/485,528号の優先権を主張するものであり、上記出願は表、図面および請求項のすべてを含めたその全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
以下の本発明の背景に関する記述は、単に本発明の理解に役立つよう提供されるものであり、本発明の先行技術を記載することも構成することも認められるものではない。
薬物開発に共通する出発点の1つに、目的とする標的と結合する、あるいはその標的に対して阻害活性を示す化合物のスクリーニングまたは合理的設計による同定がある。薬様化合物の化合物空間は理論的には広大であるため、このような方法の「ヒット率」は比較的低いものとなり得る。さらに、「ヒット」の多くが、有用であるよりも、目的とする薬物標的と低い親和性で結合するものである。同定されたリード化合物は多くの場合、その標的とマイクロモル、時にはそれより弱い親和性で結合する。有効な薬物にするためには、このような化合物の結合親和性を3桁以上高めて最適化する必要がある。その結果、許容範囲内にある親和性を有するリード化合物を得るため、最適化に一層多くの労力を費やす必要があった。
例えば、分子が経口投与により生体内で利用されるためには分子質量が実質的に500Daを超えてはならない;化合物はしかるべき標的選択性、しかるべき膜透過性および十分な水溶性を示すものでなければならない;化合物は適切な薬物動態プロファイルを示し、毒性を示さないものでなければならないなど、他の厳しい制約をいくつか満たしながら実施しなければならないことを考えれば、この課題は些細なものではない。上に挙げた制約により、最適化という目標の達成に利用できる化学官能基の幅が大幅に狭まる。その結果、薬物開発の過程で固有の特性を有する低親和性のリード化合物が切り捨てられることが多い。
上に挙げた親和性による制限は小分子の薬物化合物に固有のものではない。現在臨床的に使用されている抗体ベースの薬物の多くがナノモル濃度ないしピコモル濃度の範囲の親和性を示すものである。しかし、リード化合物を生成するのに用いられるコンビナトリアルファージディスプレイ法では、通常は抗原刺激により生じる高親和性の結合物質を欠くナイーブな免疫グロブリンライブラリーに依存することが多い。その結果得られるのは通常、好ましい薬物となるために何ラウンドもの親和性成熟が必要な抗体リード化合物である。上で述べたように、リード化合物を最適化する戦略の多くが、有望な薬剤候補を見逃し創薬プログラムの失敗率を高めるという結果に終わる。当該技術分野では創薬の成功率を高める方法が依然必要とされている。
本発明の目的は、低い親和性で標的と結合する分子(以下、「リガンド部分」と呼ぶ)を金属結合部分と結合させてその分子の薬理学的特性を向上させることにより、一般に「金属製剤」または「金属治療薬」と呼ばれる複合分子を作製することである。金属製剤の金属結合ドメインは典型的には、酸化還元酵素反応を触媒するか、Lewis酸触媒として働くことにより、リガンド部分とその標的との結合により接近したタンパク質および核酸の修飾をもたらす。
候補薬物が治療標的に対して高親和性であるが可逆性の結合を示すこれまでの創薬プログラムとは対照的に、本明細書に記載の触媒的金属製剤という概念では、リガンド部分の高い親和性結合が不要であり、望ましくないことさえある。
第一の態様では、本発明は、目的とする生化学的標的を触媒的に不活性化する組成物であって、約10−1〜約5×10−1の親和性で生化学的標的と結合するリガンド部分と、金属結合部分とを含み、リガンド部分と金属結合部分が共有結合している組成物を提供する。
関連する態様では、本発明は、目的とする生化学的標的を触媒的に不活性化する組成物であって、生化学的標的と結合するリガンド部分と、金属結合部分とを含み、リガンド部分と金属結合部分が共有結合し、かつリガンド部分が少なくとも金属結合部分の不活性化反応の速度定数(kcat)と同等のkoffでその生化学的標的と最適に結合する組成物を提供する。
特定の実施形態では、金属結合部分はそれと結合した金属を含み、前記金属は酸化条件下での結合状態で酸化還元活性があり1種類以上の活性酸素種を発生させ、かつ/または金属結合部分はそれと結合した金属を含み、前記金属は加水分解条件下での結合状態でLewis酸触媒としての活性がある。
種々の実施形態では、金属結合部分と結合した金属は、アルカリ土類金属、不完全なd副殻をもつ陽イオンを生じる金属、ランタニド金属およびアクチニド金属からなる群より選択される金属の陽イオンである。好ましい実施形態では、遷移金属はCu(II)、Cu(III)、Ni(II)、Ni(III)、Zn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)およびCr(III)からなる群より選択される。
本発明のリガンド部分は、速度論的特性、特に好ましくは少なくとも不活性化反応の速度定数(kcat)と同等のkoff値で所望の生化学的標的と結合する任意の分子官能基であり得る。特定の実施形態では、リガンド部分のその標的に対する親和性が約10−1〜約5×10−1である。このような分子官能基は通常、有機モチーフを含むものとなる。特定の実施形態では、分子官能基はペプチド骨格、炭水化物骨格または核酸骨格のうちの1つ以上を含む。分子の例には二次代謝産物、抗体、タンパク質核酸、アプタマー、オリゴヌクレオチド、リボザイム、siRNA、細胞受容体に対する天然のリガンド部分などがある。ここに挙げたものは限定することを意図するものではない。好ましい実施形態では、リガンド部分はアプタマー、有機小分子、ペプチド模倣物、デンドリマー、抗生物質、二次代謝産物および抗体からなる群より選択される有機分子モチーフを含む。
本発明の金属結合部分は、触媒活性のある立体配座で金属と結合する任意の化学構造であり得る。特定の実施形態では、金属結合部分は、有機キレート配位子上のアミン官能基およびカルボン酸官能基を用いる当該技術分野で公知の有機キレート配位子などの有機キレート配位子を含む。例を挙げれば、このような有機キレート配位子は好ましくは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、メルカプトアセチルグリシン(MAG3)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(シクラム)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、シクレン、1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)およびヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)からなる群より選択される化合物の配位化学を用いて金属に配位するものである。
本発明の組成物は様々な生化学的標的、例えば細菌成分、ウイルス成分、真菌成分、ヒト細胞成分、原生動物成分、血清成分、細胞外基質成分、癌細胞成分および病原体由来毒素からなる群より選択される生化学的標的などに対して活性をもつものである。例を挙げれば、特定のある実施形態では、生化学的標的は細胞受容体、サイトカイン、ホルモン、酵素およびミスフォールドされたまたはポリマー形態の天然分子からなる群より選択される細胞成分または血清成分である。組成物が生化学的標的と結合したとき、金属触媒の反応速度を向上させるため金属結合部分が生化学的標的から20nm以内の位置に来ることができる。
関連する態様では、本発明は、生化学的標的に対するリガンド部分となる現在用いられているまたは候補となる治療用分子の効果を向上させる方法を提供し、この方法は、金属結合ドメインを欠く前記現在用いられているまたは候補となる治療用分子を金属結合部分と共有結合させることを含み、好ましくは、現在用いられているまたは候補となる治療用分子は、その目的とする生化学的標的と約10−1〜約5×10−1の親和性で結合し、かつ/または最適には少なくとも金属結合部分の不活性化反応の速度定数(kcat)と同等であるkoffでその目的とする生化学的標的と結合する。
他の関連する態様では、本発明は、生化学的標的を治療的に不活性化する方法を提供し、この方法は、本発明による組成物が生化学的標的と結合し、その近くで活性酸素種を発生する条件下で、本発明による組成物をそれを必要とする対象に投与し、発生した活性酸素種の集中により生化学的標的の立体配座および/または機能を変化させて治療効果をもたらすことを含む。
他の関連する態様では、本発明は、生化学的標的を治療的に不活性化する方法を提供し、この方法は、本発明による組成物が生化学的標的と結合し、その近くでLewis酸触媒としての活性をもつ条件下で、本発明による組成物をそれを必要とする対象に投与し、発生した反応種の集中により生化学的標的の立体配座および/または機能を変化させて治療効果をもたらすことを含む。
Cu−GGHGDeLI(Cha)C錯体はHCVプロテアーゼに対して比較的高い親和性結合(Kが約500nM)を示す(左)が、触媒効率は低く、アスコルビン酸/Oの存在下で不活性化の速度定数kinactが0.083時間−1未満であり(右)、このことは修飾され不活性化されたプロテアーゼからの触媒の律速的な解離を反映している可能性が高い。 Cu−GGHGDEMEEC錯体はHCVプロテアーゼに対して比較的低い親和性結合(Kが約48μM)を示す(左)が、触媒効率は図1で示されるものよりも向上しており、アスコルビン酸/Oの存在下で不活性化の速度定数kinactが約1.6時間−1であり(右)、このことは修飾され不活性化されたプロテアーゼからの触媒の解離がより速いことと一致している。 sACE−1を標的とする本発明のリシノプリル金属製剤の例を示す図である。 例示のリシノプリル金属製剤について、親和性に対してプロットした活性の変化を示すグラフであり、金属製剤の不活性化作用が増大するとその結合が弱くなることを示している。 HIV RRE RNAを標的とする本発明のREVペプチド金属製剤の例を示す図である。 HCV IRES RNAのステムループドメイン構造を示す図である。 GGHYrFK−NHとHCV IRES RNAのステムループIIbとの結合曲線(上)ならびに金属製剤Cu−GGHYrFK−NH(四角)およびそのD異性体Cu−GGhyrfk−NH(丸)(下)のMichaelis−Mentenプロットを示す図である。
本発明はその適用が、以下の説明に記載するあるいは図面に図示する構成の詳細および構成要素の配置に限定されないことを理解するべきである。本発明は、記載されているもの以外の実施形態をとることが可能であり、また様々な方法で実践および実施することが可能である。また、本明細書および要約で使用される語法および用語は説明を目的とするものであって、限定目的ではないと見なすべきものであることを理解するべきである。
したがって、本開示の基礎となる概念を本発明のいくつかの目的を実施するための他の構造、方法およびシステムを設計する基礎として容易に利用し得ることを当業者は理解するであろう。したがって、このような同等の構造が本発明の趣旨および範囲を逸脱しない限りにおいて、特許請求の範囲をこのような同等の構造を包含するものとして考えることが重要である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、金属結合部分とリガンド部分を結合させる金属製剤に関する。このような金属製剤は、それと結合した金属種により、金属製剤の金属触媒要素を用いて所望の標的物を触媒的に分解するか不活性化する。リガンド部分を含むことにより、金属製剤を所望の標的生体分子に優先的に送達することが可能となる。このような金属製剤は核酸およびタンパク質の生体分子をともに標的とすることができ、治療および予防目的の医薬組成物に使用することができる。通常、核酸標的がリボースH原子引き抜きにより仲介される鎖切断反応の対象となるのに対し、タンパク質は酸化的損傷または主鎖の加水分解もしくは酸化的切断により不活性化される。
金属製剤のその標的生体分子に対する親和性を慎重に選択することにより、標的の触媒的不活性化の効率を向上させることができる。これは親和性と結合のon/off速度定数(Kassoc=kon/koff)との関係によるものである。kon値が大きくなる、および/またはkoff値が小さくなることにより、標的生体分子との高い親和性での結合が促進されるが、このことは当該技術分野では薬剤化合物にとって好ましいものであると考えらえている。本発明はこれに対し、効率的な触媒回転が、金属製剤触媒の新たな標的分子に対する利用可能性を得るためには最適には少なくとも不活性化反応の速度定数(kcat)と同等のkoff値を必要とし、比較的高いkon値およびkoff値により最も促進されることを示すものである。これによりKassoc値が小さくなる。実際、当該技術分野での教示とは逆に、このような結合親和性が低い金属製剤は標的生体分子のより効率的な不活性化を促進することが可能であり、このことは、標的を変化させた後に金属製剤触媒がより迅速に標的から解離することと一致する。さらに、本発明の金属製剤は、金属結合リガンドの結合親和性と良好な位置の両方によりその目的とする不活性化標的に対する選択性を獲得することから、標的外分子との結合に対する耐性が高い。
定義
ヒト、哺乳動物、哺乳動物対象、動物、獣医学対象、プラセボ対象、研究対象、実験対象、細胞、組織、器官または生体液に適用される「投与」は、特に限定されないが、外部のリガンド部分、試薬、プラセボ、小分子、医薬品、治療剤、診断剤または組成物を対象、細胞、組織、器官または生体液などに接触させることを指す。「投与」は、例えば治療法、薬物動態的方法、診断法、研究方法、プラセボ法および実験法を指すことがある。細胞の治療には、細胞に試薬を接触させることおよび細胞と接触している液体に試薬を接触させることが包含される。「投与」にはこのほか、試薬組成物、診断組成物、結合組成物による、または別の細胞による、例えば細胞のin vitroおよびex vivoでの治療が包含される。
「精製された」および「単離された」は、それがPPS割合(PPS fraction)に関するものである場合、特定の分子量の範囲が本発明のPPSの少なくとも50重量%、より多くの場合は少なくとも60重量%、一般的には少なくとも70重量%、より一般的には少なくとも75重量%、最も一般的には少なくとも80重量%、通常は少なくとも85重量%、より通常には少なくとも90重量%、最も通常には少なくとも95重量%、従来通りには少なくとも98重量%またはそれ以上を占めることを意味する。水、緩衝剤、塩、界面活性剤、還元剤、プロテアーゼ阻害剤、安定化剤(添加されたアルブミンのようなタンパク質を含む)および賦形剤ならびに分子量が1000未満の分子の重量は一般に、純度の決定では使用されない。
「特異的に」または「選択的に」結合するは、それがリガンド/受容体、核酸/相補的核酸、抗体/抗原またはその他の結合ペア(例えば、サイトカインとサイトカイン受容体)(本明細書では、それぞれ一般に「標的生体分子」または「標的」と呼ぶ)に関するものである場合、タンパク質と他の生物製剤の不均一な集団内に標的が存在することに関連する結合反応を表す。特異的結合は、例えば、企図される方法の結合化合物、核酸リガンド、抗体または抗体の抗原結合部位由来の結合組成物が、非標的分子との親和性よりも、多くの場合少なくとも25%高い、より多くの場合少なくとも50%高い、最も多くの場合少なくとも100%(2倍)高い、通常は少なくとも10倍高い、より通常には少なくとも20倍高い、最も通常には少なくとも100倍高い親和性でその標的と結合することを意味し得る。
catとkoffのような2つの速度定数に関して、「少なくとも同等である」という語句は、互いの±10倍、好ましくは互いの±5倍の値を指す。
「リガンド」は、標的生体分子と結合する小分子、核酸、ペプチド、ポリペプチド、糖、多糖、グリカン、糖タンパク質、糖脂質またはその組合せを指す。このようなリガンドは受容体のアゴニストまたはアンタゴニストであり得るが、リガンドにはほかにも、アゴニストでもアンタゴニストでもなく、アゴニストの特性もアンタゴニストの特性もない結合物質が包含される。リガンドがその同種標的と特異的に結合することを「親和性」という観点から表すことが多い。好ましい実施形態では、本発明のリガンドは約10−1〜約5×10−1の親和性で結合する。親和性は、K=koff/kon(koffは解離速度定数、konは結合速度定数、Kは平衡定数である)で計算される。
様々な濃度(c)における標識したリガンドの結合比(r)を測定することにより、平衡状態での親和性を求めることができる。Scatchardの式:r/c=K(n−r)(式中、r=平衡状態での結合リガンドのモル数/受容体のモル数;c=平衡状態での遊離リガンドの濃度;K=平衡結合定数;n=受容体1分子当たりのリガンド結合部位数)を用いてデータをグラフに表す。グラフ解析によりr/cをY軸に、rをX軸にプロットし、Scatchardプロットを作成する。Scatchard解析による親和性の評価は当該技術分野で周知である。例えば、van Erpら,J.Immunoassay 12:425−43,1991;NelsonおよびGriswold,Comput.Methods Programs Biomed.27:65−8,1988を参照されたい。別法では、等温滴定熱量測定(ITC)により親和性を測定することができる。典型的なITC実験では、リガンドの溶液をその同種標的の溶液中に滴定する。両溶液の相互作用により放出される熱(ΔH)を経時的にモニターする。ITCセルにリガンドを連続的に添加していくつれ、吸収または放出される熱の量が結合量と正比例するようになる。系が飽和に達すると熱シグナルが減少し、希釈熱のみが観察されるようになる。次いで、注入ごとに得られた熱をセル内のリガンドと結合パートナーの比に対してプロットしたものから結合曲線を得る。しかるべき結合モデルにより結合曲線を解析してK、nおよびΔHを求める。K=1/Kであることに注意する。
本明細書で使用される「滅菌」および「滅菌する」という用語は、表面、液体、薬剤または生物培地のような培地などの無生物に存在する微生物の一部または全部、好ましくは伝染性微生物(特に限定されないが、真菌、細菌、ウイルス、胞子形態などを含む)の一部または全部を排除(除去)または殺滅するあらゆる過程を指す。この文脈における「表面」には、繊維製品、手袋、壁、天板などの対象物が含まれる。
本明細書で使用される「対象」という用語は、ヒトまたは非ヒト生物体を指す。したがって、本明細書に記載の方法および組成物は、ヒト疾患にも獣医学的疾患にも、また無生物の滅菌にも適用可能である。特定の実施形態では、対象とは「患者」、すなわち、疾患または状態で医療を受けている生存中のヒトのことである。これには、疾患が確定されておらず、病理の徴候を調査中の者が含まれる。既に炎症性疾患、鎌状赤血球症、細菌性疾患、ウイルス性疾患、癌、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、急性冠動脈症候群、その他の心血管疾患、急性肺傷害、全身性エリテマトーデスまたは多発性硬化症の診断が下されている対象が好ましい。
「治療有効量」は、患者ベネフィットを示す、すなわち、治療する状態の症状の軽減、予防または改善をもたらすのに十分な試薬または医薬組成物の量と定義される。薬剤または医薬組成物が診断剤を含む場合、「診断有効量」は、シグナル、画像またはその他の診断パラメータを得るのに十分な量と定義される。医薬製剤の有効量は、患者の感受性、患者の年齢、性別および体重ならびに患者の特異的反応などの因子によってことなる(例えば、Nettiらに対して発行された米国特許第5,888,530号を参照)。「有効量」には、特に限定されないが、医学的状態もしくは障害またはその原因となる過程の症状または徴候を改善する、元の状態に戻す、緩和する、予防する、あるいは診断することができる量が包含される。「有効量」は、明記により、または文脈からそうでないことが明らかでない限り、状態を改善するのに十分な最小量に限定されるわけではない。
「治療」(状態または疾患に関して)とは、好ましくは臨床結果を含む、有益なまたは所望の結果を得る方法のことである。本発明の目的においては、疾患に関する有益なまたは所望の結果には、特に限定されないが、疾患の予防、疾患に関連する状態、疾患の治癒、疾患の重症度の軽減、疾患の進行の遅延、疾患に関連する1つ以上の症状の軽減、疾患に罹患している者の生活の質の向上および/または生存期間の延長のうちの1つ以上が含まれる。同様に、本発明の目的においては、状態に関連する有益なまたは所望の結果には、特に限定されないが、状態の予防、状態の改善、状態の治癒、状態の重症度の軽減、状態の進行の遅延、状態に関連する1つ以上の症状の軽減、状態に罹患している者の生活の質の向上および/または生存期間の延長のうちの1つ以上が含まれる。例えば、本明細書に記載の組成物を癌の治療に用いる実施形態では、有益なまたは所望の結果には、特に限定されないが、腫瘍細胞もしくは癌細胞の増殖低下(または破壊)、癌にみられる腫瘍細胞の転移の減少、腫瘍の大きさの縮小、癌に起因する症状の軽減、癌患者の生活の質の向上、疾患の治療に必要な他の薬剤の用量の減少、癌の進行の遅延および/または癌患者の生存期間の延長のうちの1つ以上が含まれる。文脈によっては、対象の「治療」は、対象が治療を必要としている、例えば、対象が試薬の投与により改善が期待される障害を有する状況にあることを意味することがある。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、1つないし複数の免疫グロブリン遺伝子またはそのフラグメントに由来するか、これをモデルとするか、実質的にこれにコードされ、抗原またはエピトープと特異的に結合することができるペプチドまたはポリペプチドを指す。例えば、Fundamental Immunology,第3版,W.E.Paul編,Raven Press,N.Y.(1993);Wilson(1994)J.Immunol.Methods 175:267−273;Yarmush(1992)J.Biochem.Biophys.Methods 25:85−97を参照されたい。抗体という用語には、抗原との結合能を保持する抗原結合部分、すなわち、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価のフラグメントであるFabフラグメント;(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントであるF(ab’)2フラグメント;(iiii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体単腕のVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント;(v)VHドメインからなるdAbフラグメント(Wardら,(1989)Nature 341:544−546);ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)を含めた「抗原結合部位」(例えば、フラグメント、部分配列、相補性決定領域(CDR))が含まれる。「抗体」という用語にはこのほか、一本鎖抗体が言及により含まれる。
金属結合部分
適切な金属結合ドメインが例えば、米国特許第5,057,302号、同第5,326,856号、同第5,480,970号、同第6,004,531号、同第6,403,777号および国際公開第05/117997号に記載されており、上記特許文献はそれぞれ、すべての表、図および請求項を含めたその全体が本明細書に組み込まれる。本発明の金属製剤は、二官能性キレート剤を用いてリガンド部分と金属結合ドメインをカップリングさせることにより形成することができる。一連の金属結合基と、タンパク質基質と共有結合することができる部分とを含むこのようなキレート剤は当該技術分野で公知である。キレート化基上でアミン基およびカルボン酸基を用いて金属に配位するキレート化基が好ましい。例としては、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、メルカプトアセチルグリシン(MAG3)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(シクラム)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、シクレン、1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)およびヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)ならびにこれらの誘導体などの化合物が挙げられる。
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)およびその誘導体は、2本のエチレン鎖により連結された3個の窒素原子からなる骨格を含むものである。骨格上の窒素原子からは5つのカルボキシメチル部分が伸びている。カルボキシメチル基の1つを抗体またはその他のタンパク質分子上にあるアミノ酸残基と反応させてアミド結合を形成させ得る方法が記載されている。反応後、他の4つのカルボキシメチル部分は依然として、3個の窒素原子とともに金属との結合に利用可能な状態にある。
このような望ましくない架橋が起こる可能性を回避するために、固有のタンパク質基質反応部位を組み込む二官能性キレート剤が開発されている。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびその誘導体は、1本のエチレン鎖により連結された2個の窒素原子からなる骨格を含むものである。骨格上の窒素原子からは、窒素原子とともに金属に適した4つのカルボキシメチル部分が伸びている。EDTAの二官能性キレート誘導体は、ポリアミン骨格のメチレン炭素に固有の反応機能が付加されていることを特徴とするものである。Sundbergら(J.Med.Chem.17,1304(1974))は、パラ−アミノフェニルタンパク質反応置換基を有するEDTA誘導体の合成を開示している。この誘導体は次いで、アミンと化学修飾されたタンパク質の一部分との反応により、あるいは第一級アミンを処理し、穏やかな条件下でタンパク質基質と結合することができる他の置換基を形成することにより、穏やかな条件下でタンパク質基質とカップリングすることができる二官能性キレート剤に変換され得る。
Mearesら(J.Protein Chem.,3,215−228(1984))は、パラ−アミノフェニル誘導体を亜硝酸処理によりジアゾニウム誘導体へ、チオホスゲン処理によりイソチオシアナート誘導体へ、ブロモアセチルブロミド処理によりブロモアセトアミド誘導体へ、塩化パルミトイル処理によりパルミタミドベンジル誘導体へ変換する方法を開示している。Altmanら(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I.,365,59−62(1983))は、数多くの上記EDTA化合物のフェネチル類似体を開示している。このほか、Sundbergらの米国特許第3,994,966号を参照されたい。
環状キレート剤が当該技術分野で公知である。Krollら(Nature,180 919−20(1957))は、ヒト体内からの重金属イオンの除去にシクロヘキサン−1,2−トランス−ジアミン四酢酸を使用することを開示している。Moiら(Anal.Biochem.,148,249−253(1985))は、生理的条件下のヒト血清中できわめて安定な銅キレートを形成する、6−(p−ニトロベンジル)−1,4,8,11−テトラ−アザシクロテトラデカンN,N’,N’’,N’’’−四酢酸(p−ニトロベンジル−TETA)と称される大環状二官能性キレート剤前駆体を開示している。さらに、TETAのp−ブロモアセトアミドベンジル誘導体は、モノクローナル抗体とのコンジュゲーション後に高い安定性を示す。Moiらによる参考文献にはほかにも、コンジュゲートがタンパク質とTETAの間にスペーサ基を含むいくつかの場合に、金属との結合率が向上し得ることを開示している。
このほか、キレート剤を開示しているGreenら(Int.J.Nucl.Med.Biol.,12,381−85(1985))およびTaliaferroら(Inorg.Chem.23 1188−92(1984))による開示も本発明において有用である。Greenらは、ガリウム68およびインジウム111と錯体を形成した六座配位子のN,N’−ジピリドキシルエチレンジアミン−N,N’−二酢酸(PLED)を開示している。Taliaferroらは、PLEDキレートならびにN,N’−エチレン−ビス[2−(o−ヒドロキシフェニル)グリシン](EHPG)およびN,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−,N,N’−二酢酸(HBED)のキレートを開示している。
既知のDTPAおよびEDTA誘導体の他の変形物としては、パラ−アミノフェニル置換基をポリアミン骨格のメチレン炭素に結合させたDTPAの誘導体を開示しているBrechbielら(Inorg.Chem.,25,2772−81(1986))のものが挙げられる。さらに、Altmanら(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I.,59(1984))は、EDTAの2−カルボキシエチルキレート誘導体を開示している。
他の例では、金属結合ドメインはアミノ末端Cu(II)/Ni(II)結合(「ATCUN」)モチーフを含み得る。ATCUNモチーフは、(1)遊離NH2末端と、(2)2個の介在ペプチド窒素と、(3)3位のヒスチジン(H)残基とを有するペプチドを含む。ATCUNモチーフペプチドはCu(II)、Ni(II)、Fe(III)、Al(III)、Co(II)およびCo(III)などの金属と結合することができる。ATCUNモチーフの具体例としては、特に限定されないが、GGH、KGHK、VIHNおよびYIHPFが挙げられる。金属Mが結合したこれらの具体的なATCUNモチーフが図1に示されている。さらに別の例では、金属結合モチーフがペプチド配列の内部に存在し得る。
さらにほかの例では、金属結合ドメインは、金属結合基を含む非天然アミノ酸による修飾を有するATCUNモチーフを含み得る。この修飾は、ATCUNモチーフのN末端およびC末端における修飾に由来する非天然アミノ酸であり得る。例えば、環化リジンおよびピリジル/ピラゾリル末端第二級アミノ官能基を使用し得る。
さらに別の例では、ペプチドのN末端がATCUNモチーフを有し得る。適切なN末端修飾がCurrent Opinion in Chemical Biology 2002,6,809−815に記載されている。ペプチドのC末端がATCUNモチーフを有し得る。このような金属結合ドメインのスキームの例が図2に示されている。この種類の金属結合ドメインはBioconjugate Chem.2000,11,762−771で論じられている。別の適切な金属結合ドメインは、ペプチドの内部にATCUNモチーフを有するペプチドである。このようなドメインを調製するスキームがAccounts of Chemical Research 1999,32(10),827において図3に示され、論じられている。ペプチドは、任意の適切な長さの任意の適切なペプチドであり得ることが理解されよう。さらに、ATCUNモチーフは任意の適切なモチーフであり得ることが理解されよう。
別の例では、ATCUNモチーフを有する金属結合ドメインを修飾して、金属との反応性を増大させ得る。ATCUNモチーフのN末端を修飾して、第一級アミノ官能基を第二級アミノ官能基に置き換え得る。例えば、Schiff塩基を用い得る。さらに、ATCUNモチーフ内の1つ以上のアミノ酸(第3位のHisを除く)に一点の変形を施し得る。例えば、Xaa−G−HまたはG−Xaa−H(Xaaは任意のアミノ酸を表す)を用い得る。さらに、ATCUNモチーフの1つ以上のアミノ酸のD型アミノ酸をL型アミノ酸に置換し得る。いずれの場合にも、このような修飾は、金属との反応性の調節をもたらすATCUNモチーフにおける立体構造および電子の変化を含み得る。
さらにほかの例では、金属結合ドメインは、一続きのPHGGGWGQを有するプリオンタンパク質の8反復モチーフを含み得る。さらなる例では、金属結合ドメインは、モチーフのN末端から数えて1番目の残基としてヒスチジン(H)および3番目の残基としてグリシン(G)を含むモチーフを含み得る。例えば、金属結合ドメインはHGG、HGGG、HGGGG、HGGCなどを含み得る。このドメインはペプチド配列内で反復されてもよく、またシステイン(C)残基を組み込んで金属との結合親和性を増大させてもよい。モチーフは金属結合ドメインの1つないし複数の部分のみを含み得ることが理解されよう。別の例では、金属結合ドメインは、N末端から3番目の残基としてヒスチジン(H)を有するモチーフを含み得る。例えば、金属結合ドメインは、Xaaが任意のアミノ酸であるXaa−Xaa−Hを含み得る。モチーフは金属結合ドメイン内で反復されてもよく、またモチーフは金属結合ドメインの1つないし複数の部分のみを含み得る。1つの例では、金属結合ドメインは、3番目の残基としてHを有するモチーフならびに/または1番目の残基としてHおよび3番目の残基としてGを有するモチーフを含む、あるいは配列内の任意の場所にXaa−H−Xaa−Gly−Xaa−のモチーフを有する、約30アミノ酸未満の短いペプチドを含み得る。
金属結合ドメインはこのほか、2つのシステイン(Cys)残基と2つのヒスチジン(His)残基とを含む亜鉛結合単位を有するジンクフィンガーペプチドを含み得る。適切なこのようなジンクフィンガーペプチドの1つが、Proc Natl Acad Sci USA.1992 Jun.1;89(11):4796−800に報告されているLys−Tyr−Ala−Cys−Ala−Ala−Cys−Ala−Ala−Ala−Phe−Ala−Ala−Lys−Ala−Ala−Leu−Ala−Ala−His−Ala−Ala−Ala−His−Ala−Lysである。金属結合ドメインは、低分子量の合成金属結合モチーフとの短いペプチドコンジュゲートを含み得る。小分子量の合成金属結合モチーフは、所望の金属と結合するように選択され得る。例えば、合成金属結合モチーフはシクラム、ビピリジル、テルピリジン、ポルフィリンおよびTREN(トリス(2−アミノエチル)アミン)を含み得る。金属結合ドメインは、Xaa−Xaa−シクラム/ビピリジルなどを含み得る。さらに、金属結合ドメインは、金属結合能を有するペプチド模倣物を含み得る。
別の例では、金属結合ドメインは、標的化ペプチドを標識するシクラムキレートモチーフであり得る。
金属結合ドメインは、金属と金属結合ドメインが結合して、金属−リガンド錯体が形成されるように所望の金属に曝露することが好ましい。金属結合ドメインを、標的化ドメインとのコンジュゲート形成前に金属に曝露しても、コンジュゲート形成後に金属に曝露してもよいことが理解されよう。任意の適切な金属を用い得る。適切な金属の例としては、Cu(II)、Cu(III)、Ni(II)、Ni(III)、Zn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)およびCr(III)などの遷移金属ならびに他の2行目および3行目の遷移金属イオンならびにAl(III)などの非遷移金属が挙げられる。金属は、任意の適切な方法で金属結合ドメインと結合させ得る。例えば、ペプチドを10mMトリス緩衝液(pH=7.4)に溶かした1mM溶液と、CuClを10mMトリス緩衝液に溶かした0.95mM溶液を1:1の比で混合し得る。他の任意の適切な方法を用い得ることが理解されよう。また、金属は細胞内または生理的環境からも補充され得る。
リガンド部分
本発明のリガンド部分は、所望の速度論的特性、特に好ましくは少なくとも不活性化反応の速度定数(kcat)と同等のkoff値で所望の生化学的標的と結合する任意の分子官能基であり得る。特定の実施形態では、リガンド部分のその標的に対する親和性が約10−1〜約5×10−1である。このような分子官能基は通常、有機モチーフを含む。特定の実施形態では、分子官能基はペプチド骨格、炭水化物骨格または核酸骨格のうちの1つ以上を含む。分子の例には二次代謝産物、抗体、タンパク質核酸、アプタマー、オリゴヌクレオチド、リボザイム、siRNA、細胞受容体に対する天然のリガンドなどがある。ここに挙げたものは限定することを意図するものではない。
抗体に関しては、ポリペプチドのライブラリーを作製し、選択された分析物と所望の親和性で結合するものをスクリーニングするファージディスプレイ技術の使用が数多くの刊行物で論じられている。例えば、Cwirlaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,6378−82,1990;Devlinら,Science 249,404−6,1990,ScottおよびSmith,Science 249,386−88,1990;ならびにLadnerら,米国特許第5,571,698号を参照されたい。ファージディスプレイ法の基本的概念は、スクリーニングの対象となるポリペプチドをコードするDNAとそのポリペプチドとの間で物理的関係を構築することである。この物理的関係は、ポリペプチドをコードするファージゲノムを封入しているキャプシドの一部分としてそのポリペプチドを提示するファージ粒子によりもたらされる。ポリペプチドとその遺伝物質との間の物理的関係を構築することにより、様々なポリペプチドを保有する莫大な数のファージの大量スクリーニングが可能となる。標的との親和性を有するポリペプチドを提示するファージがその標的と結合し、結合したファージは、その標的に対する親和性スクリーニングにより濃縮される。このファージにより提示されるポリペプチドの正体アイデンティティは、それぞれのゲノムから決定することができる。このような方法を用いて所望の標的との結合親和性を有するものとして同定されたポリペプチドを、次いで従来の手段により大量に合成することができる。例えば、すべての表、図および請求項を含めたその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,057,098号を参照されたい。
次いで、対象となる精製ポリペプチドに対する親和性および特異性に関する最初のスクリーニングにより、さらに必要に応じて、その結果を、結合から排除することが望まれるポリペプチドに対する抗体の親和性および特異性と比較することにより、上に挙げた方法により作製された抗体を選択し得る。スクリーニングの手順には、マイクロタイタープレートの個々のウェルに精製ポリペプチドを固定化することが含まれ得る。次いで、可能性のある抗体または抗体のグループを含有する溶液を個々のマイクロタイターウェルに入れ、約30分〜2時間インキュベートする。次いで、マイクロタイターウェルを洗浄し、このウェルに標識二次抗体(例えば、生じた抗体がマウス抗体であれば、アルカリホスファターゼとコンジュゲートされた抗マウス抗体)を加え、約30分間インキュベートした後、洗浄する。ウェルに基質を加えると、固定化したポリペプチド(1つまたは複数)に対する抗体が存在するウェルに呈色反応が現れる。
アプタマーとは、特定の標的分子と結合するオリゴ核酸またはペプチド分子のことである。アプタマー通常、大きなランダム配列のプールから選択することにより作製されるが、天然のアプタマーも存在する。向上したin vivo安定性や向上した送達性などの向上した特質をリガンドに付与する修飾ヌクレオチドを含む高親和性アプタマー。このような修飾の例としては、リボース位および/またはリン酸位および/または塩基位での化学的置換が挙げられ、またアミノ酸側鎖官能基を挙げ得る。例えば、Mengerら,Handb Exp Pharmacol.173:359−73(2006)を参照されたい。
アプタマーには核酸アプタマー(すなわち、一本鎖DNA分子または一本鎖RNA分子)とペプチドアプタマーがある。アプタマーは、特異性が高くコンホメーションに依存した方法で標的分子と結合する。アプタマーは、メチル基またはヒドロキシル基の有無などのごくわずかな違いにより標的同士を識別することが示されており、あるアプタマーはD−鏡像異性体とL−鏡像異性体を識別することができる。特定のタンパク質、DNA、アミノ酸およびヌクレオチドに対する親和性を有する数多くのアプタマーが記載されている(例えば、K.Y.Wangら,Biochemistry 32:1899−1904(1993);Pitnerら,米国特許第5,691,145号;Goldら,Ann.Rev.Biochem.64:763−797(1995);Szostakら,米国特許第5,631,146号)。アプタマーは、用いる選択方法に応じて平衡解離定数がマイクロモル〜ナノモル未満の範囲となり得る。
核酸アプタマーは、「指数関数的増幅によるリガンドの系統的進化(systematic evolution of ligands by exponential enrichment)」(SELEX)として知られるin vitro選択法により同定することができる。SELEX法では、例えば、多くの場合60〜100ヌクレオチドもの長さの配列が1014〜1015個含まれている巨大なオリゴヌクレオチドのコンビナトリアルライブラリーを、in vitroの選択工程および増幅工程の反復作業によりルーチン的にスクリーニングする。ほとんどの標的が8〜15サイクル以内に親和性により増幅されるが、この工程は自動化され、より迅速なアプタマーの単離が可能になっている。ペプチドアプタマーは通常、特に限定されないが、ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ、mRNAディスプレイ、選択的に感染させたファージIを用いた技術(SIP)などを含めた、当該技術分野で公知のいくつかの異なるタンパク質設計技術により同定される。アプタマーに関する詳細な記載は、関連するプロトコルも含め、特にL.Gold,J.Biol.Chem.,270(23):13581−84(1995);L.Goldら,Ann.Rev.Biochem.64:763−97(1995);S.Jayashena,Clin.Chem.,45:1628−50(1999);V.Sieberら,Nat.Biotech.16:955−60(1998);L.Jermutusら,Curr.Opin.i Biotech.9:534−48(1998);D.WilsonおよびJ.Szostak,Ann.Rev.Biochem.68:611 47(1999);L.Jermutusら,Eur.Biophys.J.,31:179−84(2002);G.Connellら,Biochem.,32:5497−5502(1993);M.Famulokら,Acc.Chem.Res.33:591 99(2000);W.James,Curr.Opin.Pharmacol.,1:540−46(2001);J.Coxら,Nucl.Acid Res.30(20):e18(2002);S.ClarkおよびV.Remcho,Electrophoresis i 23:1335−40,2002;A.Tahiri−Alaouiら,Nuc.Acid Res.30(10):e45(2002);A.KopylovおよびV.Spiridonova,Molecular Biology 34:940−54(2000);J.Blumら,Proc.Natl.Acad.Sci.,97:2241−46(2000);Phage Display:A Laboratory Manual,I C.Barbas,D.Burton,J.ScottおよびG.Silverman編,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001);S.Jungら,J.Mol.Biol.294:163−80(1999);N.Rafflerら,Chem.& Biol.,10:69−79(2003);A.Pluckthunら,Adv.Protein Chem.55:367−403(2000);Amstutzら,Curr.Opin.Biotech.,12:400−05(2001);J.HanesおよびA.Pluckthun,Proc.Natl.Acad.Sci.,94:4937−42(1997);Protein Protein Interactions,A Molecular Cloning Manual,E.Golemis,ea.,Cold Spring Harbor Press(2001);C.Krebberら,J.Mol.Biol.268:607−18(1997);S.Spadaら,Biol.Chem.,378:445−56(1997);B.Wlotzkaら,Proc.Natl.Acad.Sci.,I 99:8898−8902(2002);R.RobertsおよびJ.Szostak,Proc.Natl.Acad.Sci.,94:12297−12302(1997);P.Colasら,Proc.Natl.Acad.Sci.,97:13720−25(2000);ならびにY.Jiangら,Anal.Chem.,75:2112−16(2003)にみることができる。
本明細書で使用される小分子は、分子量が4000ダルトン以下または好ましくは3000ダルトン以下、2000ダルトン以下、1000ダルトン以下、800ダルトン以下もしくは600ダルトン以下の有機分子足場を有する化合物を指す。「分子足場」は、1つ以上の新たな化学的部分と共有結合する、これで修飾する、あるいはこれを取り除いて、共通の構造要素をもつ複数の分子を形成することができる骨格構造を指す。このような部分としては、特に限定されないが、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メチル基、ニトロ基、カルボキシル基またはその他の種類の分子基を挙げることができる。足場の好ましい性質としては、1つ以上の置換基が所望の標的分子結合部位の結合ポケットに位置するようその置換基を足場の適切な位置に置くことができる部位が利用可能である;コンビナトリアルライブラリーを容易に構築できるように、特に合成反応によって化学的に修飾可能な化学的に制御しやすい構造を有している;足場またはライブラリーのメンバーが修飾されて新たな望ましい性質、例えば金属製剤の細胞内および/または特定器官への能動的な輸送を可能にする性質が得られるように、足場と所望の結合部位との結合を阻害しない部分を付加することができる化学的位置を有することを挙げることができる。
小分子コンビナトリアルライブラリーは販売業者から購入から購入するか、あるいは特に限定されないが、コンビナトリアル化学技術、発酵法、植物および細胞抽出法など(例えば、Cwirlaら,(1990)Biochemistry,87,6378−6382;Houghtenら,(1991)Nature,354,84−86;Lamら,(1991)Nature,354,82−84;Brennerら,(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,5381−5383;R.A.Houghten,(1993)Trends Genet.,9,235−239;E.R.Felder,(1994)Chimia,48,512−541;Gallopら,(1994)J.Med.Chem.,37,1233−1251;Gordonら,(1994)J.Med.Chem.,37,1385−1401;Carellら,(1995)Chem.Biol.,3,171−183;Maddenら,Perspectives in Drug Discovery and Design 2,269−282;Leblら,(1995)Biopolymers,37 177−198を参照されたい);共通の分子構造の周囲に集めた小分子;様々な営利団体および非営利団体による集められた化学物質の収集物、天然物;海洋生物、真菌、細菌および植物の抽出物を含めた任意の手段により調製または入手することができる。
特に限定されないが、Houghton,(2000)Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.40:273−82;Merritt,(1998)Comb.Chem.High Throughput Screen.1(2):57−72;Coeら,(1998−99)Mol.Divers.4(1):31−8;Sun,(1999)Comb.Chem.High Throughput Screen.2(6):299−318;Gravertら,(1997)Curr.Opin.Chem.Biol.1(1):107−13;Dolleら,(1999)J.Comb.Chem.1(4):235−82;Freidinger RM.,(1999)Current Opinion in Chemical Biology;およびKunduら,Prog Drug Res,53:89−156に記載されているものを含めた様々な技術により調製でき、1つ以上の予め選択された特性を有するライブラリーのメンバーを入手するために、様々な種類の分子のライブラリーを調製する。炭水化物およびオリゴ糖を含むライブラリーのコンビナトリアル合成が記載されている(Schweizerら,(1999)Curr Opin Chem Biol 3(3):291−87)。天然物に基づくライブラリーの合成が記載されている(Wessjohann,(2000)Curr Opin Chem Biol 4(3):303−9)。
核酸のライブラリーは、非限定的な例として本明細書ではアプタマーの単離と呼ぶ項目を含めた、様々な技術により調製することができる。並列サンプリングと連動させて、自動質量分析などの複雑な方法を実施せずにデコンボリューションを行うことができる核酸ライブラリーが知られている(Enjalbal C.Martinez J.Aubagnac JL,(2000)Mass Spectrometry Reviews.19:139−61;Perrin DM.,Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening 3:243−69)。
ペプチド模倣物は、コンビナトリアル化学および固相合成を用いて同定することができる(Kim HO.Kahn M.,(2000)Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening 3:167−83;al−Obeidi,(1998)Mol Biotechnol 9(3):205−23)。
ポリペプチドライブラリーは、ウイルスを用いた技術に従って調製することができる。簡潔に述べれば、ファージディスプレイ技術を用いて、ペプチド模倣物の合成の土台として使用し得るポリペプチドリガンドを作製することができる(Gram H.,(1999)Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening.2:19−28)。ポリペプチド、コンストレインドペプチド(constrained peptide)、タンパク質、タンパク質ドメイン、抗体、一本鎖抗体フラグメント、抗体フラグメントおよび抗体結合領域が繊維状ファージ上に提示され選択される。
様々な治療標的の例と結合させるためのペプチドリガンドの例(各配列にはN末端金属結合ATCUNモチーフ(GGH、GGh、KGH、KKH)が組み込まれている)としては、特に限定されないが以下のものが挙げられる(特に注記がない限り、C末端はアミド化されている):
HCV IRES RNAを標的とする
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKYGRKKRRQRRR
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGYGRKKRRQRRR
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKYGRKKRRQRRR
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGYGRKKRRQRRR
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKKDEL
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGKDEL
GGHGAALEAKICHQIEYYFGDF
GGHAALEAKICHQIEYYFGDF
GGHGYrFK
GGHGYrFKGGGYGRKKRRQRRR
GGHGYrFKGGGKDEL
GGHYrFK
GGhyrfk
GGHYrFKGGGYGRKKRRQRRR
GGHYrFKGGGKDEL
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHYrFK−カルボキシル
KKHYrFK
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKKDEL
GGHKYKETDL
GGHKYKETDL−NH2
GGHYRFK−アミド

HCVプロテアーゼを標的とする
GGHGDEMEECAS
GGHGDEMEEC(カルボキシル末端)
GGHGDeLI(Cha)CP(Cha)DL
GGHGDeLI(Cha)C(カルボキシル末端)
GGHGDEMEEC
GGHGDEMEECASYSKDEL
GGHGDLEVVT
GGHGDLEVVTASYSKDEL
GGHGDeLI(Cha)T
GGHGDeLI(Cha)TASYSKDEL

HIVプロテアーゼを標的とする
GGHGARVLAEAM
GGHVLQNYPIVQ
GGHGAEVFYVDGA

HIV RRE RNAを標的とする
GGHTRQARRNRRRRWRERQR
KGHKTRQARRNRRRRWRERQR

HIV TAR RNAを標的とする
GGHGFTTKALGISYGRKKRRQRRRPPQGSQTHQVSLSKQ
GGHFTTKALGISYGRKKRRQRRRPPQGSQTHQVSLSKQ
GGHGRRRDRRLRQRARRR

ソルターゼを標的とする(抗菌性)
GGHLPETG
GGHGLPETG
GGHLPET
GGHGLPET
GGHLPET(カルボキシル)

シャペロンタンパク質を標的とする(抗菌性)
GGHIKNYPARVKC
GGHVSQFPARIKC
GGHVSQFPARIK
GGHLSLPPVKLHS
GGHGQRKLFFNLRKTKQRLGWFNQC
GGHGEYVLRNWRIVKVATTKAC

心血管系(sACE−1およびECE−1)を標的とする
KGHK
GGHGGCHP
GGHGGDHP
GGHGIEP
GGHGIKY
GGHGIKW
GGHGIKP
GGHGGDF
GGHGGDY

抗微生物性(標的は不明であるが、MICが有効である)
GGHRAGLQFPVGRVHRLLRK
GGHTRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK
GGHGIRRIIRKIIHIIKK
GGHGVRRFPWWWPFLRR
GGHGILAWKWAWWAWRR
GGHGRLARIVVIRVAR
GGHGGLFDIIKKIAESI

16S rRNAを標的とする(抗微生物性)
GGHHPVHHYQ
GGHGHPVHHYQ
GGHGGHPVHHYQ
GGHGLPLTPLP
GGHGGLPLTPLP

DNAのホリデイジャンクションを標的とする(抗微生物性)
GGHGWRWYCR
GGHGWRWYCR
GGHGGWRWYCR
化学的カップリング
当該技術分野で周知の化学結合を用いて、本発明の金属結合部分とリガンド部分をカップリングさせ得る。化学架橋剤については数多くの書籍およびカタログに記載されている。例えば、Wong,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking,CRC Press,Boca Raton,Fla.,1991を参照されたい。このような試薬は多くの場合、ペプチドのアミノ酸側鎖とカップリングする官能基を用いるものである。架橋剤の設計では、用いる官能基の選択を行う。官能基の選択は、架橋する化学種上で利用可能な標的部位に完全に依存する。一部の種(例えば、タンパク質)には標的化に利用可能な部位が多数存在することがあり(例えば、リジンε−アミノ基、システインスルフィドリル基、グルタミン酸カルボキシル基など)、また目的とする生物学的特性(例えば、抗体の結合親和性、酵素の触媒活性など)を最もよく保存するために、ステロール内に包接するための特定の官能基の選択を実験的に行うことができる。
アミン基を介したカップリング:
アミン特異的官能基としてイミドエステルおよびN−ヒドロキシスクシンイミジル(「NHS」)エステルが通常用いられる。NHSエステルは、第一級または第二級アミンと反応して安定な生成物を生じる。カップリングは生理的pHにおいて効率的であり、溶液中ではNHSエステル架橋剤の方がイミダート対応物より安定である。アミン含有タンパク質を1段階または2段階の反応で架橋するのにホモ二官能性NHSエステル結合がよく用いられる。第一級アミンがNHSエステルの原理となる標的である。タンパク質のN末端に存在する接触可能なα−アミン基がNHSエステルと反応してアミドを形成する。しかし、タンパク質のα−アミンが常に利用可能なわけではないことから、アミノ酸の側鎖との反応が重要となる。5つのアミノ酸がその側鎖に窒素を有していても、実質的にはリジンのε−アミノ基だけがNHSエステルと反応する。NHSエステル架橋剤が第一級アミンと反応すると共有アミド結合が形成されて、N−ヒドロキシスクシンイミドが放出される。
スルフィドリル基を介したカップリング:
スルフィドリル特異的官能基としてマレイミド、アルキルおよびアリールハロゲン化物、α−ハロアシルならびにピリジルジスルフィドが通常用いられる。マレイミド基は、反応混合物のpHがpH6.5〜7.5に維持された場合にスルフィドリルに対して特異的となる。pH7では、マレイミドとスルフィドリルの反応速度がマレイミドとアミンの反応より1000倍速くなる。マレイミドはチロシン、ヒスチジンおよびメチオニンとは反応しない。十分な量の遊離スルフィドリルが存在しなければ、多くの場合、利用可能なジスルフィド結合の還元により遊離スルフィドリルが生成され得る。
カルボキシル基を介したカップリング:
カルボジイミドによりカルボキシルが第一級アミンまたはヒドラジドとカップリングし、アミド結合またはヒドラゾン結合が形成される。カルボジイミドは、カルボジイミドとそれとカップリングさせる分子との間に架橋が形成されるのではなく、利用可能なカルボキシル基と利用可能なアミン基との間でペプチド結合が形成されるという点で、他の結合反応とは異なるものである。タンパク質のカルボキシ末端ならびにグルタミン酸およびアスパラギン酸側鎖が標的となり得る。タンパク質はカルボキシルとアミンをともに含むため、過剰な架橋剤の存在下では重合が起こり得る。架橋が形成されず、またアミド結合がペプチド結合と同じものであるため、タンパク質を破壊せず架橋を逆転させることは不可能である。
非選択性反応基:
光親和性試薬とは、化学的に不活性であるが、紫外線または可視光を当てると反応性になる化合物のことである。アリールアジドは、250〜460nmの波長で光分解されて反応性のアリールニトレンを形成する光親和性試薬である。アリールニトレンは非選択的に反応して共有結合を形成する。還元剤はアジド基を還元することがあるため、慎重に用いなければならない。
アルギニンを介したカップリング:
グリオキサールは、アルギニン残基のグアニジニル部分を標的とするのに有用な化合物である。グリオキサールは弱アルカリ性のpHでアルギニンを標的とする。リジンとの交差反応性(高pHで最も高い)がいくらかみられる。
カルボニル基を介したカップリング:
カルボニル(アルデヒドおよびケトン)はpH5〜7でアミンおよびヒドラジドと反応する。ヒドラジドとの反応の方がアミンとの反応よりも速く、このことがカルボニルを特異的架橋に有用なものとしている。カルボニルがタンパク質中に存在するのは容易ではないが、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて糖部分を穏やかに酸化すれば、隣接するヒドロキシルがアルデヒドまたはケトンに変換される。還元末端(1つまたは複数)をもつ炭水化物では、カルボニル基(1つまたは複数)がヒドラジン部分に対して反応性となり、ヒドラゾン結合を形成し得る。S‐HyNicは、活性エステル(すなわち、NHS)を介して遊離アミノ基によりHyNic(6‐ヒドラジノニコチンアミド)部分を分子内に組み込むために用いられるヘテロ二官能性リンカーである。HyNicヒドラジンリンカーを加えることにより、弱酸性緩衝液(100mM NaPO、pH6)中でコンジュゲートを形成させることができる。還元末端をもたない炭水化物では、CDAP特異的活性化を用い得る。1−シアノ−4−ジメチルアミノピリジニウムテトラフルオロホウ酸(「CDAP」)は穏やかな条件下(活性化にはpH9.5、結合にはpH7)で、ヒドロキシル基をシアニルエステルに変換し、次いで、このエステルがアミン基の存在下でカルバミン酸エステルを形成する。
結合化学に、および/または結合させる官能基の1つに任意選択でポリマー物質が含まれ得る。1つの例では、このようなポリマー物質は、好ましくはポリ(アルキレンオキシド)である。本明細書で使用される「アルキレンオキシド」という用語は、構造−X−O−を指し(式中、Xは酸素と共有結合したアルキレン部分である)、したがって、ポリ(アルキレンオキシド)は構造−(X−O−)−を指す。ポリ(アルキレンオキシド)ポリマーは、エチレングリコールから誘導されるポリ(エチレンオキシド)などの非分岐ホモポリマー(すなわち、nが変化しない構造−((CH−O−))−のポリマー)であることが好ましい。このほか、他のポリアルキレンオキシドホモポリマー(例えば、メチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソプロピレンオキシドおよびブチレンオキシドポリマー)およびポリ(アルキレンオキシド)のコポリマーまたはブロックコポリマーなどの別のポリマーを用いてもよい。PEG系ポリマーを用いる本発明の態様では、PEG系ポリマーは平均の長さ(「m」)が5〜1000モノマー単位であることが好ましい。当業者が他のアルキレンオキシドのモル当量を決定し、他のホモポリマーおよびコポリマーの好ましい平均分子量を決定することは容易であろう。
本発明の平均分子量は「数平均」法を用いて測定される。異なる分子量のポリマー分子の混合物において、特定の分子量Mをもつ分子の数をNとすると、所与の質量が存在する「数平均」による確率は
Figure 2014515031
となり、数平均分子量は式
Figure 2014515031
で与えられる。数平均は、存在する分子の総質量を総分子数で除したものを表す単純な算術平均である。ポリマーの数平均分子量は、当業者に公知の方法および装置を用いて蒸気圧浸透圧法により測定し得る。
ポリ(アルキレンオキシド)の代わりに使用し得る別のポリマー物質としては、デキストラン、ポリビニルピロリドン、多糖、デンプン、グリカン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドまたはその他の同様のポリマーなどの物質が挙げられる。上に挙げたものは単に例示的なものであり、本明細書での使用に適した種類の非抗原性ポリマー物質を限定することを意図するものではないことが当業者には理解されよう。
生化学的標的
本発明の生化学的標的とはリガンド部分の所望の標的のことである。例えば、種々の実施形態では、リガンド部分が細胞成分に特異的であるか、細胞成分と結合し、このような細胞成分としては、特に限定されないが、上皮成長因子受容体(EGFR、ErbB−1、HERl)、ErbB−2(HER2/neu)、ErbB−3/HER3、ErbB−4/HER4、EGFRリガンドファミリー;インスリン様成長因子受容体(IGFR)ファミリー、IGF結合タンパク質(IGFBP)、IGFRリガンドファミリー;血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)ファミリー、PDGFRリガンドファミリー;線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)ファミリー、FGFRリガンドファミリー、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)ファミリー、VEGFファミリー;HGF受容体ファミリー;TRK受容体ファミリー;エフリン(EPH)受容体ファミリー;AXL受容体ファミリー;白血球チロシンキナーゼ(LTK)受容体ファミリー;TIE受容体ファミリー、アンジオポエチン1、2;受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体(ROR)受容体ファミリー;ディスコイジンドメイン受容体(DDR)ファミリー;RET受容体ファミリー;KLG受容体ファミリー;RYK受容体ファミリー;MuSK受容体ファミリー;トランスフォーミング増殖因子α受容体、TGFβ;サイトカイン受容体、クラスI(ヘマトポエチンファミリー)およびクラスII(インターフェロン/IL−10ファミリー)受容体、腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリー(TNFRSF)、細胞死受容体ファミリー;癌・精巣(CT)抗原、系列特異的抗原、分化抗原、αアクチニン−4、ARTCl、切断点クラスター領域−Abelson(Bcr−abl)融合産物、B−RAF、カスパーゼ−5(CASP−5)、カスパーゼ−8(CASP−8)、β−カテニン(CTNNBl)、細胞分裂周期27(CDC27)、サイクリン依存性キナーゼ4(CDK4)、CDKN2A、COA−I、dek−can融合タンパク質、EFTUD−2、伸長因子2(ELF2)、Ets変異体遺伝子6/急性骨髄性白血病1遺伝子ETS(ETC6−AML1)融合タンパク質、フィブロネクチン(FN)、GPNMB、低密度脂質受容体/GDP−Lフコース:β−D−ガラクトース2−α−L−フコシルトランスフェラーゼ(LDLR/FUT)融合タンパク質、HLA−A11、熱ショックタンパク質70−2変異型(HSP70−2M)、K1AA0205、MART2、メラノーマ遍在突然変異1、2、3(MUM−1、2、3)、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、neo−PAP、ミオシンクラスI、NFYC、OGT、OS−9、pml−RARα融合タンパク質、PRDX5、PTPRK、K−ras(KRAS2)、N−ras(NRAS)、HRAS、RBAF600、SIRT2、SNRPD1、SYT−SSX1またはSSX2融合タンパク質、トリオースリン酸イソメラーゼ、BAGE、BAGK−1、BAGE−2、3、4、5、GAGE−1、2、3、4、5、6、7、8、GnT−V(異常なN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼV、MGAT5)、HERV−K−MEL、KK−LC、KM−HN−I、LAGE、LAGE−I、メラノーマ上のCTL認識抗原(CAMEL)、MAGE−A1(MAGE−I)、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A5、MAGE−A6、MAGE−A8、MAGE−A9、MAGE−A10、MAGE−A1l、MAGE−A12、MAGE−3、MAGE−B1、MAGE−B2、MAGE−B5、MAGE−B6、MAGE−C1、MAGE−C2、ムチン1(MUC1)、MART−1/Melan−A(MLANA)、gp100、gp100/Pmell7(SILV)、チロシナーゼ(TYR)、TRP−I、HAGE、NA−88、NY−ESO−I、NY−ESO−1/LAGE−2、SAGE、Spl7、SSX−1、2、3、4、TRP2−INT2、癌胎児抗原(CEA)、カリクレイン4、マンマグロビン−A、OA1、前立腺特異的抗原(PSA)、TRP−1/gp75、TRP−2、アディポフィリン、メラノーマに存在しないインターフェロン誘導タンパク質2(AIM−2)、BING−4、CPSF、サイクリンD1、上皮細胞接着分子(Ep−CAM)、EphA3、線維芽細胞増殖因子−5(FGF−5)、糖タンパク質250(gp250)、EGFR(ERBB1)、HER−2/neu(ERBB2)、インターロイキン13受容体α2鎖(IL13Ralpha2)、IL−6受容体、腸カルボキシルエステラーゼ(iCE)、α−フェトプロテイン(AFP)、M−CSF、mdm−2、MUC1、p53(TP53)、PBF、PRAME、PSMA、RAGE−I、RNF43、RU2AS、SOX10、STEAP1、サバイビン(BIRC5)、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)、テロメラーゼ、ウイルムス腫瘍遺伝子(WTl)、SYCP1、BRDT、SPANX、XAGE、ADAM2、PAGE−5、LIP1、CTAGE−I、CSAGE、MMA1、CAGE、BORIS、HOM−TES−85、AF15q14、HCA661、LDHC、MORC、SGY−I、SPO11、TPX1、NY−SAR−35、FTHL17、NXF2、TDRD1、TEX15、FATE、TPTE、免疫グロブリンイディオタイプ、Bence−Jonesタンパク質、エストロゲン受容体(ER)、アンドロゲン受容体(AR)、CD40、CD30、CD20、CD19、CD33、癌抗原72−4(CA72−4)、癌抗原15−3(CA15−3)、癌抗原27−29(CA27−29)、癌抗原125(CA125)、癌抗原19−9(CA19−9)、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、β−2ミクログロブリン、扁平上皮癌抗原、ニューロン特異的エノラーゼ、熱ショックタンパク質gp96、GM2、サルグラモスチム、CTLA−4、707アラニンプロリン(707−AP)、T細胞により認識される腺癌抗原4(ART−4)、癌胎児性抗原ペプチド−1(CAP−I)、カルシウム活性化型塩化物イオンチャネル−2(CLCA2)、シクロフィリンB(Cyp−B)、ヒト印環腫瘍−2(HST−2)、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質(HPV−E6、HPV−E7、メジャーまたはマイナーキャプシド抗原、その他)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)タンパク質(EBV潜在性膜タンパク質−LMP1、LMP2;その他)、B型またはC型肝炎ウイルスタンパク質およびHIVタンパク質;あるいは各場合、任意の上記タンパク質をコードする、または上記タンパク質の発現を調節するRNAまたはDNA。
本明細書に記載されているように、種々の実施形態では、本発明の金属製剤は感染病原体の成分と結合するリガンド部分を含み、このような化合物は生物学的に活性な物質と結合し、このような化合物は対象の免疫刺激応答を(直接的に/間接的に)誘導する。このような感染病原体は一般に、特に限定されないが、細菌、酵母、真菌、ウイルス、真核寄生生物などを含めた任意の病原体であり得る。種々の実施形態では、本発明の化合物は、病原体/感染病原体上に存在する成分に対するリガンド部分を含み、このような病原体/感染病原体としては、特に限定されないが以下のものが挙げられる:レトロウイルス科(例えば、HIV−I(HTLV−III、LAVもしくはHTLV−III/LAVまたはHIV−IIIとも呼ばれる)などのヒト免疫不全ウイルスおよびHlV−LPなどの他の分離株);ピコマウイルス科(Picomaviridae)(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス);カルシウイルス科(Calciviridae)(例えば、胃腸炎の原因となる株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラウイルス科(Flaviridae)(例えば、デングウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);コロノウイルス科(Coronoviridae)(例えば、コロナウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器多核体ウイルス);オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブンガウイルス科(Bungaviridae)(例えば、ハンタンウイルス、ブンガウイルス(bunga virus)、フレボウイルスおよびナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルスおよびロタウイルス);ビマウイルス科(Bimaviridae);ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス);アデノウイルス科(ほとんどのアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)1および2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス);ラウス肉腫ウイルス(RSV)、トリ白血病ウイルス(ALV)およびトリ骨髄芽球症ウイルス(AMV))およびC型Bグループ(ネコ白血病ウイルス(FeLV)、テナガザル白血病ウイルス(GALV)、脾臓壊死ウイルス(SNV)、細網内皮症ウイルス(RV)およびサル肉腫ウイルス(SSV)を含む)、メイソン−ファイザーサルウイルス(MPMV)およびサルレトロウイルス1型(SRV−I)を含めたD型レトロウイルス、レンチウイルスのサブグループ、T細胞白血病ウイルスおよび泡沫状ウイルスを含めたレトロウイルス複合体、HIV−I、HIV−2、SIV、ビスナウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、サルT細胞白血病ウイルス(STLV)およびウシ白血病ウイルス(BLV)を含めたレンチウイルス、ヒト泡沫状ウイルス(HFV)、サル泡沫状ウイルス(SFV)およびウシ泡沫状ウイルス(BFV)を含めた泡沫状ウイルス、ポックスウイルス科(痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);およびイリドウイルス科(例えば、アフリカブタ熱ウイルス);および未分類ウイルス(例えば、海綿状脳症の病原体、デルタ肝炎の病原体(B型肝炎ウイルスの欠陥サテライトであると考えられている)、非A型、非B型肝炎(すなわち、C型肝炎)の病原体;ノーウォークウイルスとその関連ウイルスおよびアストロウイルス)、マイコバクテリウム(結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、M.ボビス(M.bovis)、M.アビウムイントラセルラーレ(M.avium−intracellulare)、ライ菌(M.leprae))、肺炎球菌(Pneumococcus)、連鎖球菌(Streptococcus)、スタフィルコッカス(Staphylcococcus)、コリネバクテリウム(Corynebacteria)、リステリア(Listeria)、エリシペロスリクス(Erysipelothrix)、バチルス(Bacillus)(例えば、炭疽菌(B.anthracis))、クロストリジウム(Clostridium)(例えば、破傷風菌(C.tetani)、ウェルシュ菌(C.perfringens))、混合性嫌気性菌、ナイセリア(Neisseria)、サルモネラ(Salmonella)、赤痢菌(Shigella)、ヘモフィルス(Hemophilus)、バークホルデリア(Burkholderi)、エシェリキア(Escherichia)(例えば、大腸菌(E.coli))、肺炎桿菌(Klebsiella)、エンテロバクター(Enterobacter)、セラチア(Serratia)、シュードモナス(Pseudomonas)、ボルデテラ(Bordatella)、フランシセラ(Francisella)(例えば、野兎病菌(F.tularensis))、エルシニア(Yersinia)、ビブリオ(Vibrio)(例えば、コレラ菌(V.cholerae))、バルトネラ(Bartonella)、レジオネラ(Legionella)、スピロヘータ(Spirochaetes)(トレポネーマ(Treponema)、レプトスピラ(Leptospira)、ボレリア(Borrelia))、真菌、放線菌(Actinomyces)、リケッチア、マイコプラズマ(Mycoplasma)、クラミジア(Chlamydia)、原生動物(エントアメーバ(Entamoeba)、マラリア原虫(Plasmodium)、リーシュマニア(Leishmania)、トリパノソーマ(Trypanosoma)、トキソプラズマ(Toxoplasma)、ニューモシスチス(Pneumocystis)、バベシア(Babasia)、ジアルジア(Giardia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、トリコモナス(Trichomonas)を含む)、蠕虫(旋毛虫(Trichinella)、ウケレリア(Wucheraria)、回旋糸状虫(Onchocerca)、住血吸虫(Schistosoma)、センチュウ(Nematodes)、Cestodes(条虫)、吸虫(Trematodes)。
先のリストおよびそれに続くリストは例示的なものであり、限定的なものではない。
医薬組成物
本明細書で使用される「医薬品」という用語は、医療用医薬品または一般用医薬品として米国食品医薬品局(または米国以外のその同等機関)による承認手続きの対象となり、疾患の治癒、治療または予防で使用することを目的とした化学物質を指す。このような組成物の製剤化および投与の技術に関する詳細をThe Science and Practice of Pharmacy 第21版(Mack Publishing Co.,Easton,PA)ならびにNielloudおよびMarti−Mestres,Pharmaceutical Emulsions and Suspensions:第2版(Marcel Dekker,Inc,New York)にみることができる。
本発明の目的のために、医薬組成物を薬学的に許容される担体、アジュバントおよび溶剤を含有する薬学的に許容される担体、アジュバントおよび溶剤を含有する製剤として、経口手段、非経口手段、吸入スプレーによる手段、局所手段または直腸内手段を含めた様々な手段により投与し得る。本明細書で使用される非経口という用語は、特に限定されないが、様々な注入技術を用いた皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、真皮内、髄腔内および硬膜外注射を包含する。本明細書で使用される動脈内および静脈内注射はカテーテルを介した投与を包含する。ほかにも、冠動脈内ステントおよび冠動脈内リザーバが考慮される。本明細書で使用される経口という用語は、特に限定されないが、経口摂取または舌下もしくはバッカル経路による送達を包含する。経口投与には、液体飲料、エネルギーバーおよび丸剤が含まれる。
医薬組成物は、意図する投与方法に適した任意の形態であり得る。経口使用に使用する場合、例えば、錠剤、トローチ剤(troches/lzenges)、水性もしくは油性懸濁剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬カプセルもしくは軟カプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤を調製し得る。経口使用のための組成物は、医薬組成物を製造する当該技術分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、このような組成物は、味の良い製剤にするため甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含めた1つ以上の物質を含有し得る。錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容される添加剤との混合物中に薬剤化合物を含有する錠剤が許容される。このような添加剤は、例えば、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプンまたはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴムなどの結合剤;およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤であり得る。錠剤は未コーティングのものであってもよく、また腸溶性コーティング、大腸溶解性コーティングまたは消化管での崩壊および吸着を遅らせる、および/または長時間にわたる作用を持続させるマイクロカプセル化を含めた既知の技術によってコーティングされたものであってもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延物質を単独で、あるいはロウとともに用い得る。
ほかにも経口使用のための製剤を、薬剤化合物が例えばリン酸カルシウムもしくはカオリンのような不活性固体希釈剤と混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、あるいは有効成分が水またはラッカセイ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などの油性媒体と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提供し得る。
医薬組成物を水性懸濁剤の製造に適した添加剤との混合物の形の水性懸濁液として製剤化し得る。このような添加剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴムおよびアラビアゴムなどの懸濁化剤ならびに天然のリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(例えば、ポリオキシエチレンステアラート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)などの分散剤または湿潤剤が挙げられる。水性懸濁液はこのほか、p−ヒドロキシ−安息香酸エチルまたはn−プロピルなどの1つ以上の保存剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味剤およびショ糖またはサッカリンなどの1つ以上の甘味剤を含有し得る。
有効成分をラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植物油または流動パラフィンなどの鉱油中に懸濁させることにより、油性懸濁剤を製剤化し得る。経口懸濁剤は、ミツロウ、硬パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有し得る。上に記載したような甘味剤および香味剤を添加して、味の良い経口製剤を作製し得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加により保存され得る。
水の添加による水性懸濁剤の調製に適した本開示の分散性散剤および顆粒剤では、分有効成分が散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1つ以上の保存剤との混合物として提供される。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は上に開示されているものにより例示されている。ほかの添加剤、例えば甘味料、香味剤および着色剤が存在していてもよい。
本開示の医薬組成物はこのほか、水中油型乳剤形態であってもよい。油相はオリーブ油もしくはラッカセイ油などの植物油、流動パラフィンなどの鉱油またはその混合物であり得る。適切な乳化剤としては、アラビアゴムおよびトラガントゴムなどの天然のゴム、ダイズレシチンなどの天然のリン脂質、ソルビタンモノオレアートなどの脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されるエステルまたは部分エステルならびにポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートなどの上記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物が挙げられる。乳剤はほかにも、甘味料および香味剤を含有し得る。
グリセロール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を用いて、シロップ剤およびエリキシル剤を製剤化し得る。このような製剤はほかにも、粘滑剤、保存剤、香味剤または着色剤を含有し得る。
本開示の医薬組成物は、滅菌注射用水性懸濁液または油性懸濁液などの滅菌注射用製剤の形態であり得る。このような懸濁液は、既知の技術に従い、上に挙げた適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて製剤化することができる。滅菌注射用製剤はこのほか、1,3−ブタン−ジオール溶液のような無毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶剤中の滅菌注射用溶液または懸濁液であっても、凍結乾燥粉末として調製されたものであってもよい。使用し得る許容される溶剤および溶媒には、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、従来通りに滅菌不揮発性油を溶媒または懸濁媒として用い得る。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激性の不揮発性油を使用し得る。さらに、注射剤の調製にオレイン酸などの脂肪酸も同様に使用し得る。
単一の剤形を作製するのに担体物質と組み合わせ得る有効成分の量は、治療対象となる宿主および具体的な投与形式によって異なる。例えば、ヒトへの経口投与を目的とした徐放製剤は、組成物全体の約5〜約95%となり得るしかるべき適宜な量の担体物質と混合された約20〜500mgの活性物質を含有し得る。投与量の測定が容易な医薬組成物を作製するのが好ましい。通常、全身投与に有効な量は約0.1mg/kg〜約100mg/kgであり、例えば対象(例えば、ヒトなどの哺乳動物)の年齢および体重、治療を必要とする正確な状態およびその重症度、投与経路を含めた数多くの因子によって左右されるが、最終的には担当の医師または獣医の判断によって決まる。しかし、任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルは、当業者によってよく理解されている、使用する具体的な化合物の活性;治療の対象となる患者の体重、全般的健康状態、性別および食事;投与の時間および経路;排泄の速度;これまでに投与された他の薬物;ならびに治療中の特定の状態の重症度を含めた様々な因子によって左右されることが理解されよう。
上で述べたように、経口投与に適した本開示の製剤を、それぞれが所定量の有効成分を含有するカプセル剤、カシェ剤もしくは錠剤などの個々の単位として、散剤もしくは顆粒剤として、水性もしくは非水性の液剤もしくは懸濁剤として、または水中油型乳剤または油中水型乳剤として提供し得る。医薬組成物をこのほか、巨丸剤、舐剤またはパスタ剤として投与してもよい。
錠剤は、任意選択で1つ以上の補助成分とともに圧縮または成形により製造することができる。任意選択で結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルエチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム、架橋ポビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)界面活性剤または分散剤と混合した粉末または顆粒などの自由流動形態の有効成分を適切な機械で圧縮することにより、圧縮錠剤を調製することができる。不活性な液体希釈剤で湿潤させた粉末状の化合物の混合物を適切な機械で成形することにより、成形錠剤を製造することができる。任意選択で錠剤をコーティングしても、あるいは刻み目を入れてもよく、また錠剤中の有効成分が徐放または制御放出されるように、例えば様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて製剤化し、所望の放出プロファイルを得てもよい。任意選択で、消化管の胃以外の部分で放出が生じるよう錠剤に腸溶性または大腸溶解性のコーティングを施してもよい。これは式1のような化合物が酸加水分解を受けやすい場合に特に有利である。
口腔での局所投与に適した製剤としては、香味を付けた基剤(通常はショ糖とアラビアゴムまたはトラガント)中に有効成分を含むトローチ剤;ゼラチンとグリセリンまたはショ糖とアラビアゴムなどの不活性な基剤中に有効成分を含む香錠剤;ならびに適切な液体担体中に有効成分を含む口腔洗浄剤が挙げられる。
直腸内投与のための製剤は、例えば、カカオ脂またはサリチル酸を含む適切な基剤を用いた坐剤として提供され得る。
膣内投与に適した製剤は、有効成分のほかに当該技術分野で適切であることが知られている担体を含有する膣坐剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、泡状剤またはスプレー剤として提供され得る。
非経口投与に適した製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および製剤に投与対象の血液との等張性を付与する溶質を含有し得る水性および非水性の等張滅菌注射用液剤;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の滅菌懸濁剤が挙げられる。製剤は、単位用量または複数用量の密閉容器、例えばアンプルおよびバイアルで提供することができ、また使用前に滅菌液体担体、例えば注射用水の添加のみが必要な凍結乾燥条件下で保存することができる。既に記載されているような滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から注射用液剤および懸濁剤を調製することができる。
本明細書で使用される薬学的に許容される塩は、特に限定されないが、酢酸塩、ピリジン塩、アンモニウム塩、ピペラジン塩、ジエチルアミン塩、ニコチンアミド塩、ギ酸塩、尿素塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、リチウム塩、桂皮酸塩、メチルアミノ塩、メタンスルホン酸塩、ピクリン酸塩、酒石酸塩、トリエチルアミノ塩、ジメチルアミノ塩およびトリス(ヒドキシメチル)アミノメタン(tris(hydoxymethyl)aminomethane)を包含する。ほかの薬学的に許容される塩も当業者に知られている。
特定の患者に対する有効量は、治療の対象となる状態、患者の全般的な健康状態、投与の経路および用量ならびに副作用の重症度などの因子によって左右され得る。治療方法および診断方法の指針が入手可能である(例えば、Maynardら(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,FL;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UKを参照されたい)。
有効量を1回の投与で投与してもよいが、1回の投与に限定されるわけではない。したがって、投与は2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、20回またはそれ以上の医薬組成物の投与であり得る。本発明の方法で医薬組成物を2回以上投与する場合、投与の間隔を1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、6分間、7分間、8分間、9分間、10分間もしくはそれ以上の時間間隔で、約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、23時間、24時間などの間隔で空け得る。時間という文脈において、「約」という用語は±30分以内の任意の時間間隔を意味する。このほか投与の間隔を、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日およびその組合せの時間間隔で空け得る。本発明は等しい時間で空けられた投与間隔に限定されるわけではなく、等しくない間隔での投与を包含するものである。
本発明では、例えば、週1回、週2回、週3回、週4回、週5回、週6回、週7回、2週間に1回、2週間に1回、4週間に1回、5週間に1回などの投与スケジュールを用いることができる。投与スケジュールは、例えば、総投与期間を1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、7か月、8か月、9か月、10か月、11か月および12か月とする投与を包含する。
上記投与スケジュールを数サイクル実施する。サイクルを例えば、約7日ごと、14日ごと、21日ごと、28日ごと、35日ごと、42日ごと、49日ごと、56日ごと、63日ごと、70日ごとなどに繰り返し得る。1サイクルの間に投与しない期間を設けてもよく、この場合その期間は例えば、約7日、14日、21日、28日、35日、42日、49日、56日、63日、70日などであり得る。この文脈において、「約」という用語は±1日、±2日、±3日、±4日、±5日、±6日または±7日を意味する。
ほかの治療剤との共投与の方法が当該技術分野で周知である(Hardmanら(編)(2001)Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第10版,McGraw−Hill,New York,NY;PooleおよびPeterson(編)(2001)Pharmacotherapeutics for Advanced Practice:A Practical Approach,Lippincott,Williams & Wilkins,Phila.,PA;ChabnerおよびLongo(編)(2001)Cancer Chemotherapy and Biotherapy,Lippincott,Williams & Wilkins,Phila.,PA)。
実施例
以下の実施例は本発明を説明する役割を果たすものである。これらの実施例は本発明の範囲を限定することを一切意図するものではない。
実施例1:金属製剤の触媒効率の制御における速度論的データと熱力学的データとの関係
10nM(Gly−Gly−His−Asp−D−Glu−Leu−Ile−Cha−Cys−Pro−Cha−Asp−Leu)〜48μM(Gly−Gly−His−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys)の親和性を有する様々な金属ペプチド誘導体を試験した。HCVプロテアーゼ不活性化に対する相対的結合親和性と触媒効率を比較することにより、両パラメータ間の逆相関関係が明らかになる。これは、kon値が大きく、かつ/またはkoff値が小さいほど親和性結合が高くなる促進されるという親和性と結合のon/off速度定数(Kassoc=kon/koff)との間の関係に由来するものである。一方、新たな標的分子に対して金属製剤触媒が利用可能となるために、効率的な触媒回転は好ましくは不活性化反応の速度定数(kcat)と同等のkoff値を必要とし、またkon、koffがともに比較的高い値になることにより最も促進されるが、このときKassoc値が低くなる。実際、金属製剤の結合親和性が弱いほどHCVプロテアーゼの効率的な不活性化が促進されることが観察され(図1および2)、このことは、アミノ酸を酸化修飾した後の金属製剤触媒のHCVプロテアーゼからの解離が迅速になることと一致している。図1は、親和性が500nmであるが触媒効率が0.083h−1と低いペプチドの結果を図示したものであり、これに対し、親和性が48μMと低い第二のペプチド(図2)は比較的高い触媒効率1.6h−1を示している。
従来の薬物モデルでは通常、同時に副次的な他の生体成分との非選択的結合をもたらし副作用および/または毒性を増大させ得る高い薬物濃度を必要とせずに薬物標的との飽和結合を得るためには低いnM〜pM程度の結合親和性が必要である。例えば、Boehringer Ingelheim Pharma社により開発されたHCVプロテアーゼ阻害剤BILN2061(BILN2061)は阻害定数0.3nMを示した。この分子を設計する努力は、弱いヘキサペプチド阻害剤Asp−Asp−Ile−Val−Pro−Cys(Kが79μM)に基づくものであった。Boehringer社の開発事業では、比較的低い親和性のペプチドが合理的な再設計の基礎となり、Kが79μMから0.3nMにまで増加することにより、さらに強力な従来型の阻害剤がもたらされた。ペプチド分子の合成の方が、ペプチドを高親和性結合リガンドに変換するのに必要な複雑な多段階合成よりもはるかに単純であることは明らかである。さらに、比較的高いμMの範囲では複数のHCVプロテアーゼ候補が一様に「弱い」結合親和性を示すが、実際にはこれらは最も高いレベルの標的HCVプロテアーゼの触媒的不活性化を示している(図1および2)。
実施例2:ブホリンII金属製剤
ブホリンIIは、グラム陽性およびグラム陰性細菌ならびに真菌を含めた広範な微生物に対して抗微生物活性をもつ21アミノ酸抗微生物ペプチドである。ブホリンペプチドは疎水環境下で両親媒性ヘリックス構造をとり、また標的細胞の膜を透過して細胞内の核酸とマイクロモル濃度で結合することが示されている。
銅ATCUN誘導体ブホリンII(CuGGH−TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK)を合成し、最小発育阻止濃度(MIC)を確立して測定された様々な細菌種の感受性を評価することにより、その誘導体の活性を元のブホリンII配列の活性と比較した。
普通ブイヨンおよび体積200μ当たり10のコロニー形成単位に相当する細胞密度を用いた標準的な液体希釈法により、相対的MIC決定法を確立した。12時間のインキュベーション後に可視的な増殖が見られなくなる薬物の最小濃度としてMIC値を決定した。金属製剤の誘導体化により、次の細菌株:大腸菌(E.coli)(ATCC25922);P.エルギノーサ(P.aeruginosa)(ATCC 27583);肺炎桿菌(K.pneumoniae)(ATCC 00603);黄色ブドウ球菌(S.aureus)(MRSA ATCC43300)に対して、MICが抗微生物性ブホリンIIペプチドより少なくとも100倍増大した。
実施例3:アンジオテンシン変換酵素(ACE)を標的とするリシノプリル金属製剤
リシノプリルをCayman Chemical Company社から購入し、粉末形態で−20℃で保管し、ESI−TOF−MS分析により予測質量が404amuであることを確認した。元はNS0由来マウス骨髄腫細胞系から単離された組換えヒト体細胞ACE(sACE−1:Leu30−Leu1261、C末端Hisタグ付加、還元性条件下でのSDS−PAGEによる純度が95%超)を12.5mMトリス、75mM NaCl、0.5μM ZnClおよび40%(v/v)グリセロールを含有し、pH7.5、[sACE−1]=0.434mg/mLであるストック溶液としてR&D Systems社から購入し、1回分のアリコートに分けてから−20℃で保管した。蛍光発生基質Mca−RPPGFSAFK(Dnp)−OHをR&D Systems社から購入し、DMSOに溶解させて、1回分のアリコートに分け、−20℃で保管した。二官能性化合物NHS−DOTAをMacrocyclics社から購入し、粉末形態で−20℃で保管した。GeN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)をnScript社から購入し、また1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)をPierce社から購入し、−20℃で保管した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)をAldrich社から購入した。ニトリロ三酢酸(NTA)をSigma社から購入した。トリペプチドGGH−OH(GGH)およびZ−GGH−OH(Z−GGH;Z=カルボキシベンジル)をBachemから入手し、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)をMacrocyclics社から購入した。硫酸Fe(II)七水和物、塩化Co(II)六水和物、酢酸Ni(II)四水和物、塩化Cu(II)二水和物および塩化Zn(II)の各塩をそれぞれACROS社、J.T.Baker社、Aldrich社、J.T.Baker社およびMCB Reagents社から購入した。塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび過硫酸アンモニウムをFisher社から購入した。HEPESをSigma社から購入した。アセトニトリル、SDSおよびNaHPOをSigma−Aldrich社から購入し、NaHCOをMallinckrodt社から購入し、40%アクリルアミド/ビス溶液(19:1)をBio−Rad社から購入し、TFAをACROS社から購入した。銀染色キットをPierce社から購入した。RP−HPLCに使用するC18調製カラムおよび分析カラムをVydac社から購入し、陰イオン交換HPLCに使用するPolyWAX LPカラムをPolyLC社から購入した。H−NMR用のDO(99.96%)をCambridge Isotopes Laboratory社から購入した。
DMSO中に500mM EDTA、500mM NHS、500mM EDCを含有する溶液を作製し、外界温度で20分間反応させることにより、EDTA−リシノプリルを調製した。20分後、この反応混合物48μLと、100mM NaHCO、pH8.0中に22mMリシノプリルを含有する溶液552μLとを混合した。室温、暗所で一晩反応を進行させた後、直接、陰イオン交換HPLCにより精製した。陰イオン交換溶出条件には、移動相A=10mM NaHPO、pH5.7;およびB=1M NaCl、10mM NaHPO、pH5.7であり、0〜100%のBを0〜50分、100%のBを50〜55分に流す勾配法を用いた。生成物EDTA−リシノプリルの陰イオン交換HPLC画分を収集し、RP−HPLCによりさらに分離した。RP−HPLC溶出条件では、移動相A=HO、0.1%TFA;B=アセトニトリル、0.1%TFAであり、15〜65%のBを0〜45分、65〜95%のBを45〜50分、95%のBを50〜55分に流す勾配法を用いた。生成物EDTA−リシノプリルのRP−HPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、ESI−TOF MS分析により678amuの予測質量(ネガティブモード)および700amuの+Na−1H付加物が得られ、カップリングしていないリシノプリル反応物(404amu)の証拠はみられなかった。既知の濃度の塩化銅(II)溶液を用いたUV/Vis(270nm)滴定によりEDTA−リシノプリルの濃度を定量した。
DMSO中に500mM NTA、500mM NHSおよび500mM EDCを含有する溶液を作製して20分間反応させることによりNTA−リシノプリルを調製した後、この反応物48μLと、100mM NaHCO、pH8.0中に22mMリシノプリルを含有する溶液552μLとを混合した。室温、暗所で一晩反応を進行させた後、EDTA−リシノプリルに用いた溶出条件と同じ溶出条件を用いて、HPLCにより連続的に精製した(最初に陰イオン交換、次いでRP−HPLC)。生成物NTA−リシノプリルのRP−HPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、ESI−LCQ MS分析により578amuの予測質量(ネガティブモード)が得られ、カップリングしていないリシノプリル反応物の証拠はみられなかった。既知の濃度の硫酸鉄(II)溶液を用いたUV/Vis(250nm)滴定によりNTA−リシノプリルの濃度を定量した。
100mM NaHCO、pH8.0中に40mM NHS−DOTA(DMSOで作製した10×ストック)および20mMリシノプリルを含有する溶液を作製することにより、DOTA−リシノプリルを調製した。室温、暗所で一晩反応を進行させた後、EDTA−リシノプリルに用いた溶出条件と同じ溶出条件を用いて、HPLCにより連続的に精製した(最初に陰イオン交換、次いでRP−HPLC)。生成物DOTA−リシノプリルのRP−HPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、ESI−TOF MS分析により791amuの予測質量(ネガティブモード)が得られ、カップリングしていないリシノプリル反応物の証拠はみられなかった。既知の濃度の酢酸ニッケル(II)溶液を用いたUV/Vis(240nm)滴定によりDOTA−リシノプリルの濃度を定量した。
DMSO中に200mM Z−GGH(Z=カルボキシベンジル)、200mM NHS、200mM EDCを含有する溶液を作製して20分間反応させることによりGGH−リシノプリルを調製した後、この反応物54μLと、DMSO中200mMのリシノプリル30μLとを混合した。室温、暗所で一晩反応を進行させた後、EDTA−リシノプリルに用いた溶出条件と同じ溶出条件を用いて、HPLCにより連続的に精製した(最初に陰イオン交換、次いでRP−HPLC)。生成物Z−GGH−リシノプリルのRP−HPLC画分を収集し、凍結乾燥させた。ESI−TOF MS分析によりZ−GGH−リシノプリルの予測質量789amuが得られ、カップリングしていないリシノプリル反応物の証拠はみられなかった。凍結乾燥したZ−GGH−リシノプリルをTFA1mLに溶解させることにより脱保護し、木炭上20%Pd(OH)5mgを加え、攪拌してスラリー状にした。混合物にArパージを行い、無酸素溶液をHの陽圧下で約6時間反応させた。混合物を真空下で乾燥させ、水に再び溶解させ、遠心分離して固体触媒を除去し、得られた脱保護GGH−リシノプリルを、EDTA−リシノプリルに用いたRP−HPLC条件と同じRP−HPLC条件を用いてRP−HPLCにより精製した。生成物GGH−リシノプリルのRP−HPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、ESI−TOF MS分析により655amu(ネガティブモード)の予測質量および677amuの+Na−1H付加物が得られ、カップリングしていないリシノプリル反応物の証拠はみられなかった。既知の濃度の酢酸ニッケル(II)溶液を用いたUV/Vis(245nm)滴定により生成物GGH−リシノプリルの濃度を定量した。
金属キレート錯体およびそのリシノプリルのリジン側鎖との結合を図3にまとめて示す(M=Fe3+、Co2+、Ni2+、Cu2+;R=N(H)−リシノプリル)。H−NMR分析、分析RP−HPLCおよびESI−MSにより合成キレート−リシノプリル化合物のアイデンティティおよび異性体純度を確認した。各測定前に、20mM HEPES、100mM NaClを含有するpH7.4の緩衝液中で二価の鉄、コバルト、ニッケルおよび銅の各金属塩とDOTA−リシノプリル、EDTA−リシノプリル、NTA−リシノプリルおよびGGH−リシノプリルとを混合し、室温で30分間混ぜることにより、キレート−リシノプリル種の各金属錯体を調製した。UV/Visによってモニターする金属イオン滴定によりM−キレート錯体の形成を確認した。濃度依存的および時間依存的不活性化の実験に、それぞれ1:1および1:1.1の金属:キレート比(基本的にすべての金属がキレートされるように)を用いた。Fe2+とGGH−リシノプリルとの錯体は錯体形成が不十分なため、のちの実験には使用しなかった。
IC50値の決定
sACE−1(1nM)および濃度を変化させた各M−キレート−リシノプリル錯体(Zn2+の非存在下で調製)を50mM HEPES、300mM NaCl、10μM ZnCl、0.05%Brij35を含有するpH7.4の緩衝液中、37℃で20分間インキュベートした。20分後、プレインキュベートしたsACE−1と阻害剤の混合物各68.6μLを蛍光キュベット中、0.5mMの蛍光発生基質1.4μLと混合し、直ちに37℃、励起320nm、発光405nmでのリアルタイム蛍光定量法により、sACE−1による基質切断をモニターした。各濃度のM−キレート−リシノプリルについて蛍光増加の初速度を求め、その初速度をM−キレート−リシノプリル錯体の非存在下でsACE−1による基質切断が阻害されていない場合の複数の初速度の平均値の百分率(%最大活性)で表した。M−キレート−リシノプリル濃度に対する%最大活性のプロットは方程式(1)
A=(100%)/[1+([I]/[IC50])] (1)
(式中、A、[I]、nおよび[IC50]はそれぞれ、%最大活性、阻害剤の濃度、適合した協同性および適合したIC50である)に適合するものであった。各種のM−キレート−リシノプリル、キレート−リシノプリル、M−キレートおよびキレート剤のIC50値を決定した。
sACE−1の時間依存的不活性化
sACE−1および各M−キレート−リシノプリル錯体(Zn2+の非存在下で調製)を50mM HEPES、300mM NaCl、10μM ZnCl、0.05%Brij35を含有するpH7.4の緩衝液中、37℃で20分間プレインキュベートし、20分後、共反応物であるアスコルビン酸および/またはHを加えて(あるいは共反応物を加えずに)各反応を開始させた。反応濃度はsACE−1が1nM、M−キレート−リシノプリルが約80%の活性をもたらす濃度(方程式(1)を用いてA=80%で算出;段落[00132]の表に記載の濃度)、アスコルビン酸および/またはHが1mM(または共反応物なし)であった。各時間依存的ACE−不活性化反応を37℃で2時間進行させ、途中の特定の各時点でsACE−1を含有する反応混合物68.6μLのアリコートを蛍光キュベット中、0.5mMの蛍光発生基質1.4μLと混合した。直ちに37℃、励起320nm、発光405nmでのリアルタイム蛍光定量法により、sACE−1による基質切断をモニターした。sACE−1の時間依存的不活性化について、各時点の初速度を求め、その初速度を、M−キレート−リシノプリル錯体と共反応物の非存在下で決定したsACE−1による基質切断が阻害されていない場合の複数の初速度の平均値の百分率(%最大活性)で表した。時間に対する%最大活性のプロットは一次指数関数的減衰モデルに適合するものであり、M−キレート−リシノプリル錯体によるsACE−1不活性化の初速度が決定された。方程式(2)
=R/[I]/[E] (2)
(式中、kは二次速度定数(M−1−1)、Rは、M−キレート−リシノプリル錯体は存在しないが同じ共反応物が存在する場合の対応するバックグラウンド速度を減じた後の酵素不活性化の初速度(M/分)、[I]は使用したM−キレート−リシノプリル錯体の濃度(M)、[E]は使用したsACE−1の濃度(1×10−9M)である)を用いてsACE−1不活性化の二次速度定数を決定した。それぞれのM−キレート−リシノプリル錯体に用いたものと同じ方法および条件で、リシノプリルが結合していないM−キレート錯体を用いた対照実験を実施した。
いくつかのM−キレート−リシノプリル錯体による完全長sACE−1の不活性化および切断の両方の二次速度定数、リシノプリルを欠く対応するM−キレートの対照実験の二次速度定数ならびに金属キレート−リシノプリル錯体によるsACE−1阻害のIC50を下の表に記載する。
Figure 2014515031
sACE−1標的化
異なる還元電位の金属キレートを有するCu−GGH−リシノプリルコンジュゲートを除く錯体はすべて、親和性を増加させながら活性を減少させる一般的傾向を示す(図4)。ばらつきは、同様に活性を左右するのに何らかの役割を果たす他の因子(立体構造、電子、切断されやすい結合に対する金属と会合した活性酸素種の位置)が優勢であることを反映しており、高い親和性結合それ自体が効率的な反応性を促進するものではないことを強調するものである。
実施例4:HIV RRE RNAを標的とするビリオン発現調節因子(REV)金属製剤
カスタムRNAをDharmacon社から購入し、このRNAには配列5’−GGUCUGGGCGCAGCGCAAGCUGACGG(2−AP)ACAGGCC−3’を有するAP−RRE RNAおよび配列5’−フルオレセイン−UUGGUCUGGGCGCAGCGCAAGCUGACGGUACAGG−CC−3’を有するFl−RRE RNAが含まれていた。カップリング反応に使用する配列Ac−KTRQARRNRRRRWRERQR−NHを有するN末端アセチル化/C末端アミド化ペプチド(K−Rev)をNeo Peptide社から購入した。配列GGHTRQARRNRRRRWRERQR−NHを有するペプチドGGH−Revおよび配列KGHKTRQARRNRRRRWRERQR−NHを有するペプチドKGHK−RevをGenemed Synthesis社から購入した。RNAおよびペプチド種を直ちに1回分の容器に等分して−20℃で保管し、凍結融解サイクルを最小限に抑えた。二官能性化合物NHS−DOTAおよびp−SCN−Bn−DTPAをMacrocyclics社から購入し、−20℃で保管した。N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)をGenScript社から購入し、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)をPierce社から購入し、−20℃で保管した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)をAldrich社から購入した。ニトリロ三酢酸(NTA)およびジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)をSigma社から購入した。トリペプチドGGH−OH(GGH)およびテトラペプチドKGHK−NH(KGHK)をBachem社から入手し、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)をMacrocyclics社から購入した。硫酸Fe(II)七水和物、塩化Co(II)六水和物、Ni(II)四水和物および塩化Cu(II)二水和物の各塩をそれぞれのACROS社、J.T.Baker社、Aldrich社およびJ.T.Baker社から購入した。塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムをFisher社から購入し、HEPESをSigma社から購入した。
100mM NaHCOを含有するpH8.0の緩衝液中、3.8mM NHS−DOTA(DMSOで作製した10×ストック)および757μM K−Revを含有する溶液を作製することにより、DOTA−Revを調製した。室温、室温で2時間反応を進行させた後、RP−HPLCにより精製した。溶出条件は、15〜35%のB、0〜50分;35〜100%のB、50〜55分;100%のB、55〜60分で、移動相A=HO、0.1%TFA;B=アセトニトリル、0.1%TFAであった。生成物DOTA−RevのHPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、MALDI−TOF分析により予測質量2992.3amuが得られ、カップリングしていないK−Rev反応物の証拠はみられなかった。既知の濃度の酢酸ニッケル(II)溶液を用いたUV/Vis(240nm)滴定によりDOTA−Revの濃度を定量した。
20mM HEPES、100mM NaClを含有するpH5.7の緩衝液に38mM EDTA(またはNTA)、38mM NHS、15.6mM EDCを溶かした溶液を最初に調製することにより、最初にEDTA−RevおよびNTA−Revを別々に作製し、1分間反応させた。1分後、K−Revを最終濃度757μMになるまで加えた。室温、暗所で2〜4時間反応を進行させた後、RP−HPLCにより精製した。溶出条件は、15〜20%のB、0〜50分;20〜100%のB、50〜55分;100%のB、55〜60分で、移動相A=HO、0.1%TFA;B=アセトニトリル、0.1%TFAであった。分離が十分ではなく、カップリングが100%未満であったため、カップリングしたK−RevとカップリングしていないK−Revの混合物を含有する収集したHPLC画分を凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、収率を上げるためにEDTA(またはNTA)をさらに加えて上記の手順により再利用し、RP−HPLCによる精製を再び行った。凍結乾燥HPLC画分を水に再懸濁させ、既知の濃度のCuCl(270nm)およびFeSO(250nm)の溶液を用いたUV/Vis滴定により、それぞれEDTA−RevおよびNTA−Revの濃度を決定した。金属イオン滴定により決定されたカップリングしたEDTA(またはNTA)の濃度と280nmでの吸光度により別々に決定されたEDTA−Rev/K−Rev(またはNTA−Rev/K−Rev)の内部Trp残基の濃度を比較することにより、カップリングしたK−Rev生成物の純度(カップリングの程度の尺度でもある)を決定した。カップリング効率は83%(EDTA−Rev)および137%(NTA−Rev)であったが、見かけの程度が100%を超えた理由は不明であり、データ適合のアーチファクトである可能性が考えられる。MALDI分析によりEDTA−RevおよびNTA−Revでそれぞれ2880.7amuおよび2779.7amuの予測質量ならびに残存するカップリングしていないK−Rev(2606.9amu)反応物が得られた。
100mM NaHCOを含有するpH9.0の緩衝液中に3.8mM p−SCN−Bn−DTPA(DMSOで作製した10×ストック)および757μM K−Reを含有する溶液からDTPA−Revを調製した。室温、暗所で2時間反応を進行させた後、DOTA−Revに用いた溶出条件と同じ溶出条件を用いてRP−HPLCにより精製した。DTPA−RevのHPLC画分を収集し、凍結乾燥させ、水に再懸濁させ、MALDI−TOF分析によりDTPA−Revで3146.4amuの予測質量およびこれよりはるかに少ない残存K−Revが2606.9amuで得られた。DTPA−Rev生成物とK−Rev生成物はともにHPLCによって容易に分離できたため、2606.9amuで観察されたK−RevはMALDI分析によるアーチファクトである可能性が考えられる。既知の濃度のCuCl溶液を用いたUV/Vis(290nm)滴定によりDTPA−Revの濃度を定量した。
各測定前に、二価の鉄、コバルト、ニッケルおよび銅の各金属塩とDOTA−Rev、DTPA−Rev、EDTA−Rev、NTA−Rev、GGH−RevおよびKGHK−Revとを1:1.2の比(基本的にすべての金属がキレートされるように)で混合し、室温で30分間混ぜることにより、キレート−Rev種の各金属錯体を調製した。UV/Vis滴定により金属キレート錯体の形成を確認した。キレート剤GGH−RevおよびKGHK−Revを用いたFe2+錯体は錯体形成が不十分なため、のちの実験には使用しなかった。金属キレート錯体とそのRevペプチドとの結合様式をまとめて図5に示す(M=Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+;R=N(H)−K−Rev;R=p−Bn−N(H)C(S)−K−Rev;R=N(H)−Rev)。
解離定数の決定
Varian Cary Eclipse蛍光分光光度計で、310nmでの励起(SW=10nm)および371nmでの発光(SW=10nm)を用いての蛍光定量法により解離定数(K)を決定した。最初に100nM AP−RRE RNA660μLを90℃に5分間加熱し、次いで、滴定温度(37℃)までそれを下回らないよう冷却した。この試料650μLを予めサーモスタットで温度調節したキュベットに加えた。10分間温度を平衡状態にした後、この溶液に5μMのM−キレート−Rev錯体溶液を滴定した。添加ごとに、完全に混合されるように溶液100μLをピペッティングにより穏やかに混ぜた。ペプチド結合後にアミノプリン標識の環境の変化による蛍光の変化をモニターした。滴定反応曲線に希釈補正およびバックグラウンド補正を施し、初期強度値に正規化した。曲線は2つの独立した結合部位の二相方程式(4)
obs=F+{(KD1+R+P−[((KD1+R+P)−(4R)]1/2)/(2R).(F−F)}+{(KD2+R+P−[((KD2+R+P)−(4R)]1/2)/(2R).(F−F)} (4)
に適合するものであり、式中、Fobsは観察された蛍光の総強度であり、Pは加えたM−キレート−Revの総濃度であり、F、FおよびFはそれぞれ、未結合のAP−RNA、1つ結合したAP−RNAおよび2つ結合したAP−RNAの強度に対応する適合パラメータであり、RはAP−RNAの初期濃度であり、KD1およびKD2はそれぞれ、高親和性部位および低親和性部位における結合の解離定数である。結合実験はすべて、20mM HEPES、100mM NaClからなるpH7.4の結合緩衝液中で実施した。
RRE RNA切断速度のPAGE分析
1つのチューブが1つのゲルレーンに対応し、それぞれ20μLの総反応体積を含む別々のチューブ内で、100nM金属キレート−Rev(1:1.2のM:キレート比)、1mM H、1mMアスコルビン酸および100nM5’フルオレセイン末端標識RREステムIIB RNA(Fl−RNA)の反応を37℃で行った。いずれの実験にも、20mM HEPES、100mM NaClからなるpH7.4の緩衝液を使用した。反応前、Fl−RNAを90℃に加熱し、37℃までそれを下回らないよう冷却し、プレインキュベートした各チューブにFl−RNAを直ちに加えた。各反応の開始に相当する時点で、プレインキュベートしたチューブに反応物を加えたが、この操作は暗い恒温器内で行った。反応開始時間をずらし、標準的な1×トリス−EDTA−酢酸緩衝液、8M尿素、20mM HEPES、100mM NaClからなる反応停止/ゲルローディング緩衝液溶液(80μL/チューブ)の添加によりすべての反応を同時に停止させた。次いでチューブを5分間、90℃に加熱した後、各チューブから5μLのアリコートを10%ポリアクリルアミド8M尿素ゲルの対応するレーンに負荷し、1レーン当たり1pmoleのFl−RNAとした。ゲル電気泳動を250Vで1.5時間実施した。GE Typhoon可変モード撮像装置で488nmの励起波長および526nmの単一パス発光フィルターを用いてゲルを分析した。プログラムImageQuantによりバンドを定量化した。最初のFl−RNA反応物のバンドの消失は、ソフトウェアOriginを用いた一次反応方程式に適合するものであり、観察された速度定数および初速度が決定された。Revドメインを欠くそれぞれの金属キレートを用いた対照反応を同じ方法で実施した。
リアルタイム蛍光定量法によりモニターされる反応速度
100nM金属キレート−Rev(1:1.2のM:キレート比)、1mM H、1mMアスコルビン酸および100nM AP−RNAの反応をVarian Cary Eclipse蛍光分光光度計内の蛍光キュベット中、37℃で実施した。310nmの励起波長(SW=10nm)および371nmの発光波長(SW=10nm)を用いて反応をモニターした。反応前、AP−RNAを5分間、90℃に加熱し、次いで予め加温した37℃のキュベットに加えた。5分後に金属キレート−Rev錯体を加え、さらに10分経過した後に、Hおよびアスコルビン酸の添加により反応を開始させた。得られた各蛍光トレースは、ソフトウェアOriginを用いた一次反応方程式に適合するものであり、観察された速度定数および初速度を決定した;完全に反応したことがわかっている数多くの試験から得られた蛍光の変化の大きさの平均値を求めることにより、完全な反応に対応する蛍光の変化の大きさを明らかにした。濃度および緩衝液はすべて、Fl−RNAのPAGE分析アッセイで使用したものと同じものであった。Revドメインを欠くそれぞれの金属キレートを用いた対照反応を同じ方法で実施した。
Fl−RNA(フルオレセイン標識RNA)およびAP−RNA(アミノプリン標識RNA)切断の初速度ならびに高親和性(KD1)および低親和性(KD2)のRRE RNA部位について決定された解離定数(K)を下の表に示す。結合定数(K)も示す。
Figure 2014515031
解離定数(K)および結合定数(K)、相対蛍光単位(RFU)、最大速度(Vmax
アスコルビン酸/ペルオキシド試薬の存在下でのDNAに対する活性について、HIV RRE RNA標的化ペプチドの金属キレートコンジュゲートの反応性を評価した。以下に示すように、親和性は10−1〜5×10−1の範囲内にあった。
Figure 2014515031
濃度の単位はpUC19プラスミドDNAのμM塩基対である。
Figure 2014515031
Figure 2014515031
sACE−1とのリシノプリル金属製剤およびRRE RNA−金属ペプチド錯体の構造モデリングは一般に、反応性の金属中心をそれぞれ標的タンパク質または標的RNAに接近した位置(10Å未満)に置くものである。SpartanソフトウェアとGaussianソフトウェアを組み合わせて用い、sACE−1のN、Cの両ドメインとM−キレート−リシノプリル錯体との間の相互作用をモデル化した。阻害剤リシノプリルとの錯体(PDB ID:2C6N)中のsACE−1のNドメインのX線結晶構造から、Gaussianでリシノプリルリジン側鎖のN原子を中心とする半径15Åの球状体が得られ、これを活性部位のモデル化に用いた。リシノプリルとの錯体(PDB ID:1O86)中のACE(tACE)のCドメインのX線結晶構造を用いてこの方法を繰り返した。構造のエネルギー最小化が溶媒と関係なく行われるMerck分子力場MMFFaqを用い、Spartanで分子力学エネルギー最小化を行った。モデルの幾何学的構造をX線結晶構造に束縛したのに対し、リシノプリルリジン側鎖およびリジン−キレートリンカーの幾何学的構造はエネルギー最小化の際に変化させた。10ラウンド連続してエネルギー最小化を行ってエネルギーが0.1kcal/mol以下に下がった時点で構造を受け入れた。モデリングパラメータは、基底状態での平衡構造、原子の凍結および対称という条件、多重度=一重項、総電荷=0(電荷の一部をMMFFaqにより操作)とした。
RRE RNA−金属ペプチド錯体の場合、ほとんどSpartanソフトウェアを用いて上記相互作用をモデル化した。構造のエネルギー最小化が溶媒と関係なく行われるMerck分子力場MMFFaqを用いて分子力学エネルギー最小化を行った。モデルの幾何学的構造をRNA−Revペプチド錯体(PDB ID:1ETF)の平均的構造およびM−キレートのX線結晶構造に束縛したのに対し、N末端リジン(GGH−RevおよびKGHK−Revのトレオニン)およびリジン−キレートリンカーの幾何学的構造はエネルギー最小化の際に変化させた。10ラウンド連続してエネルギー最小化を行ってエネルギーが0.1kcal/mol以下に下がった時点で構造を受け入れた。モデリングパラメータは、基底状態での平衡構造、原子の凍結および対称という条件、多重度=一重項とした。各錯体について、エネルギー最小化の際に用いた総電荷は、pH7.4において予測される総電荷に相当するものであった。
実施例5.HCV配列内リボソーム進入部位(IRES)RNAを標的とするペプチド金属製剤
RNAをThermo Fisher Scientific社(Lafayette、CO)の一部であるDharmaconから購入した。C末端をアミド化したペプチドをGenemed Synthesis社(South San Francisco、CA)から購入した。ステムループ(SL)構造(Lytleら,RNA 13:539−48,2002による)を図6に示す。使用したIRES SL IIb RNAの配列は5’−フルオレセイン−GGCAGAAAGCGUCUAGCCAUGGCGUUAGUAUGCC−3’、IRES SL IV RNAの配列は5’−フルオレセイン−GGACCGUGCACCAUGAGCACGAAUCC−3’であった。RNAはすべて、使用前に95℃まで加熱してから室温まで冷却した。
20mM HEPES(pH7.4)、100mM NaCl中84nMのGGHYrFK−アミドの存在下で、RNA結合実験を実施した。GGHYrFK−アミドに一続きの未標識IRES RNA付加物を加え、チロシン発光をモニターした(λex=280nm、λem=313nm)。一連のペプチド付加物を5’−フルオレセイン標識IRES SLIIbに加えて518nmでモニターすることにより(Ex=485nm)、GGHYrFKGGGYGRKKRRQRRR−アミドおよびGGHYrFKGGGKDEL−アミドの結合データを得た。次いで、データを一部位結合モデルに当てはめた。
励起波長および発光波長がそれぞれ485nmおよび518nmの5’フルオレセイン末端標識RNAを用いた蛍光により、HCV IRES RNA切断をin vitroでモニターした。触媒100nMを含む20mM HEPES緩衝液(pH=7.4)、100mM NaCl中、1mMアスコルビン酸および1mM Hの存在下、100μlの反応体積で反応を実施し、反応が起こったときに観察される蛍光の変化により分析した。RNA基質の時間依存性および濃度依存性の両方を観察した。初速度はOrigin7.0ソフトウェアを用いた直線に適合するものであり、kobsを得た。次いでこの値を用いてMichaelis−Mentenパラメータを得た。
HCV細胞レプリコンアッセイ
このアッセイには安定な細胞系ET(luc−ubi−neo/ET)を用いた。ETは、安定なルシフェラーゼ(Luc)レポーターと3つの細胞培養適応変異とを有するHCV RNAレプリコンを含むHuh7ヒト肝細胞癌細胞系である。HCV RNAレプリコン抗ウイルス評価アッセイにより、それぞれ6種類の半対数濃度における化合物の効果を検討した。実施ごとにヒトインターフェロン‐α−2bを陽性対照化合物として含めた。細胞数(細胞毒性)または抗ウイルス活性の分析に供する96ウェルプレートにコンフルエント未満のET系培養物を移し、翌日、各種濃度の金属製剤および対照化合物をしかるべきウェルに加えた。細胞が依然としてコンフルエント未満である72時間後に細胞を処理した。化合物の6種類の半対数段階希釈を行い、IC50(ウイルス複製を50%阻害する濃度)、TC50(細胞生存率を50%低下させる濃度)およびTI(選択指数:TC50/IC50)の値を求めた。HCV RNAレプリコンレベルをレプリコン由来のLuc活性として評価した。CytoTox−1細胞増殖比色アッセイ(Promega社)により、細胞数を減少させる薬物の毒性濃度(細胞毒性)を評価した。
例示のIRES標的化ペプチドには、HCV IRES RNAを標的とするペプチドとカップリングしたN末端金属結合ATCUNモチーフが組み込まれている。下の表は、IRES RNA上の異なるステムループモチーフを標的とするよう設計された金属製剤の種々のファミリー(特に注記がない限り、C末端はアミド化されている)ならびにPEG24およびPEG48がそれぞれ24個および48個のエチレン単位を含むペグ化形態の代表的なものをまとめたものである。ここに挙げた短いペプチド配列は、金属結合ATCUNモチーフ(GGH、GGh、KGH、KKH)と、IRES RNAのドメインIIB、IIIおよびIVのステムループ構造を認識する短いペプチド結合モチーフとを含むものである。小文字で書かれたアミノ酸の一文字略号はD立体配置の残基を表し、PEGはポリエチレングリコールを表す。
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKYGRKKRRQRRR
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGYGRKKRRQRRR
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKYGRKKRRQRRR
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGYGRKKRRQRRR
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKKDEL
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKGGGKDEL
GGHGAALEAKICHQIEYYFGDF
GGHAALEAKICHQIEYYFGDF
GGHGYrFK
GGHGYrFKGGGYGRKKRRQRRR
GGHGYrFKGGGKDEL
GGHYrFK
GGhyrfk
GGHYrFKGGGYGRKKRRQRRR
GGHYrFKGGGKDEL
GGHGKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHYrFK−カルボキシル
KKHYrFK
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERK
GGHKYKETDLLILFKDDYFAKKNEERKKDEL
GGHKYKETDL
GGHKYKETDL
GGHYRFK
GGHYrFKGGC−PEG24
GGHYrFKGGC−PEP48
選抜されたHCV IRESステムループIIb標的化ペプチドの金属キレート(Cu−GGHまたはCu−GGh)コンジュゲートを調製し、アスコルビン酸/ペルオキシド試薬の存在下でそのRNAモチーフに対する親和性および反応性を評価した。下の表に、Cu−GGHまたはCu−GGh金属結合ドメインとC末端RNA結合ドメインとを組み込んだ数種類の金属ペプチド誘導体によるステムループIIb HCV IRES RNAドメイン切断の見かけの活性速度(Vmax)を示す。小文字で書かれたアミノ酸の一文字略記はD立体配置の残基を表す。解離定数と結合定数をともに記載する。親和性は10−1〜5×10−1の範囲内にあった。
Figure 2014515031
Cu−GGH金属結合ドメインとC末端RNA結合ドメインとを組み込んだ数種類の金属ペプチド誘導体によるステムループIV HCV IRES RNAドメイン切断の見かけの活性速度(Vmax)を下の表に示す。解離定数と結合定数をともに記載する。
Figure 2014515031
Michaelis−Mentenプロファイルにより、選抜された触媒性金属製剤の反応性を検討した。5’−フルオレセイン標識RNAの蛍光の変化を時間の関数としてモニターすることにより、反応を追跡した。初速度を基質(RNA)濃度の関数として測定し、標準的なMichaelis−Mentenプロットを作成した(図2)。C型肝炎ウイルス(HCV)の内部リボソーム進入(IRES)RNAのステムループIIbを選択的に標的とする金属製剤GGHYrFKは酵素様の代謝回転を示し、Kが0.85μM、kcatが0.53分−1、代謝回転数が32であり、kcatが天然のリボザイムよりわずか4倍だけ低く、kcat/KがRNアーゼAの2桁以内である。BiaCoreおよび滴定熱量測定の使用は結合実験には問題があるのに対し、金属製剤のTyr残基による内因性の発光のモニタリングが結合を定量化するのに有効な方法であることがわかった。RNAとの結合後の313nmにおけるチロシン発光の変化をモニターすることにより、GGHYrFKとステムループIIbドメインとの結合のKが44±2nMであることが明らかとなった(図7)。
HCV RNAレプリコン抗ウイルス活性アッセイを用いて、HCV IRES RNAのドメインIIB、IIIおよびIVステムループ構造を標的とする数種類の金属製剤を試験した。さらに、PEG24およびPEG48がそれぞれ24個および48個のエチレン単位を含むGGHGYrFKGGC−PEG24とCu−GGHGYrFKGGC−PEG48の2種類のペグ化形態がほぼ同じ溶液反応性および抗ウイルス活性を示した。下の表はそれぞれの候補物質のパラメータに関するものである。
Figure 2014515031

細胞抗ウイルス活性試験の結果が金属製剤による結合および切断反応と一致することが示された。HCV IRESを認識するプライマー−プローブの組合せを使用して、5’エキソヌクレアーゼ逆転写酵素の使用によりHCVレプリコンRNAがリアルタイムで定量されるRT−PCR増幅実験を用いることにより細胞試験でのIRESの切断を確認し、反応の「直線」相において定量化した。金属製剤Cu−GGHYrFK−NHは最も高いSI50(>172)を示し、抗ウイルス活性(IC50)が0.58μMであり、細胞毒性閾値が100μMを上回っていた。
実施例6:Cu−ATCUN金属結合ドメインとC末端プロテアーゼ結合ドメインとを組み込んだ金属ペプチドによるメタロプロテイナーゼECE−1プロテアーゼに対する見かけの結合親和性および不活性化速度。
Figure 2014515031
実施例7
Cu−GGH金属結合ドメインとC末端HCVプロテアーゼ標的化ペプチドとを組み込んだ数種類の金属ペプチド誘導体によるHCVプロテアーゼに対する見かけの結合親和性および不活性化速度を調製し、種々の酸化還元試薬の存在下でその親和性および反応性を評価した。親和性は10−1〜5×10−1範囲の範囲内にあった。
Figure 2014515031
HCVプロテアーゼに対して比較的高い親和性結合(Kが約2×10−1)を示すCu−GGHGDeLI(Cha)C−CO 錯体などの比較的高い親和性のリガンドは比較的低い触媒効率を示し、修飾されたプロテアーゼからの触媒の律速的な解離を反映して不活性化の速度定数が比較的小さい。一般的には親和性が減少すると活性が減少するが、同様に他の因子(立体構造、電子、切断されやすい結合に対する金属と会合した活性酸素種の位置)も活性を左右するのに一層重要な役割を果たすようになり、このことは、高い親和性結合それ自体が効率的な反応性を促進するものではないことを強調するものである。
実施例8:炭疽菌(B.anthracis)致死因子の標的化
数種類の金属ペプチド誘導体および銅結合カプトプリル−シクラムコンジュゲートによる炭疽菌(B.anthracis)致死因子に対する見かけの結合親和性および不活性化速度を評価した。このほか、銅錯体である銅結合カプトプリル−シクラムコンジュゲート(Cu−capclam)を評価した。10−1〜5×10−1親和性は範囲内にあった。
Figure 2014515031
実施例9:黄色ブドウ球菌(S.aureus)ソルターゼAの標的化
数種類の金属ペプチド誘導体による黄色ブドウ球菌(S.aureus)ソルターゼAに対する見かけの結合親和性および不活性化速度を評価した。親和性は10−1〜5×10−1の範囲内にあった。
Figure 2014515031
当業者は、本発明に固有のものに限らず、諸目的を実行し、ここに挙げた結果および利点を得るのに本発明が十分に適合されることを容易に理解するであろう。本明細書に記載した実施例は、好ましい実施形態の代表的なものであり、例示的なものであるが、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
ここまで、当業者が本発明を実施および利用できるよう本発明の詳細を十分に記載および例示してきたが、本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく、様々な代替、修正および改善が容易にわかるはずである。本明細書に記載した実施例は、好ましい実施形態の代表的なものであり、例示的なものであるが、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者にはその修正および他の使用が思いつくであろう。このような修正は本発明の趣旨に包含され、請求項の範囲によって定めされるものである。
当業者には、本発明の範囲と趣旨を逸脱することなく、本明細書に開示される本発明に様々な置換および修正を施し得ることが容易にわかるであろう。
本明細書で言及される特許および刊行物はすべて、本発明に関連する分野の当業者のレベル示すものである。特許および刊行物はすべて、個々の刊行物が具体的かつ個別に参照により組み込まれることを明示した場合と同様に参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に具体例を挙げて記載した本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の1つないし複数の要素、制限がなくても実施することができる。したがって、例えば、本明細書の事例ごとに、用語「〜を含む」、「〜から実質的になる」および「〜からなる」のうちの1つを他の2つの用語のいずれとも置き換えることができる。ここまで用いてきた用語および表現は、限定ではなく説明のための用語であり、またこのような用語および表現を使用することにより、示され説明されている特徴またはその一部分のいかなる均等物も除外する意図はなく、特許請求される本発明の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。したがって、好ましい実施形態および任意の特徴によって本発明が具体的に開示されているが、本明細書に開示されている概念の修正および変更が当業者により採用され得ること、ならびにこのような修正および変更は添付の特許請求の範囲により定められる本発明の範囲内にあると見なされることを理解するべきである。
他の実施形態が以下の特許請求の範囲内に示されている。

Claims (48)

  1. 目的とする生化学的標的を触媒的に不活性化する組成物であって、
    前記生化学的標的と約10−1〜約5×10−1の親和性で結合するリガンド部分と、
    金属結合部分と
    を含み、前記リガンド部分と前記金属結合部分が共有結合している組成物。
  2. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を含み、前記金属が酸化条件下での結合状態において酸化還元活性をもち1種類以上の活性酸素種を発生させる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を含み、前記金属が加水分解条件下での結合状態においてLewis酸触媒としての活性をもつ、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記リガンド部分が、そのリガンドに対して前記金属結合部分の触媒回転のオフ速度(kcat)と同等のオフ速度(koff)を有する、請求項1〜3に記載の組成物。
  5. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を含み、前記金属が、アルカリ土類金属、不完全なd副殻をもつ陽イオンを生じる金属、ランタニド金属およびアクチニド金属からなる群より選択される金属の陽イオンである、請求項1〜4に記載の組成物。
  6. 前記遷移金属が、Cu(II)、Cu(III)、Ni(II)、Ni(III)、Zn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)およびCr(III)ならびに他の2行目および3行目の遷移金属イオンならびにAl(III)などの非遷移金属からなる群より選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記リガンド部分が、ペプチド骨格、タンパク質骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記リガンド部分が、炭水化物骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記リガンド部分が、二次代謝産物またはそのペグ化形態を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記リガンド部分が、核酸骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記リガンド部分が、タンパク質核酸骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記リガンド部分が、アプタマー、有機小分子、ペプチド模倣物、デンドリマー、抗生物質、二次代謝産物および抗体(もしくは抗体フラグメント)またはそのペグ化形態からなる群より選択される有機分子モチーフを含む、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記金属結合部分が有機キレート配位子を含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記有機キレート配位子が、前記有機キレート配位子上のアミン官能基およびカルボン酸官能基を用いて金属に配位する、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記有機キレート配位子が、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、メルカプトアセチルグリシン(MAG3)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(シクラム)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、シクレン、1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)およびヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)からなる群より選択される化合物の配位化学を用いて金属に配位する、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記金属結合部分がペプチドキレート配位子を含む、請求項1に記載の組成物。
  17. 前記ペプチドキレート配位子が、前記ペプチドキレート配位子上の末端アミン側鎖および/またはアミノ酸側鎖ならびに/あるいは脱保護された骨格アミド官能基および/または骨格カルボニル官能基を用いて金属に配位する、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記ペプチドキレート配位子がATCUNモチーフである、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記生化学的標的が、細菌成分、ウイルス成分、真菌成分、哺乳動物細胞成分、原生動物成分、血清成分、細胞外基質成分、癌細胞成分および病原体由来毒素からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  20. 前記生化学的標的が、細胞受容体、サイトカイン、ホルモン、酵素およびミスフォールドされた天然分子またはポリマー形態の天然分子からなる群より選択される細胞成分または血清成分である、請求項1に記載の組成物。
  21. 前記組成物が前記生化学的標的と結合したとき、前記金属結合部分が前記生化学的標的の20nm以内、好ましくは20Å以内にある、請求項1に記載の組成物。
  22. 生化学的標的に対するリガンドであり現在用いられている治療用分子または候補となる治療用分子の効果を向上させる方法であって、金属結合ドメインを欠く前記現在用いられている治療用分子または候補となる治療用分子と金属結合部分とを共有結合させることを含む方法。
  23. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を含み、前記金属が酸化条件下での結合状態において酸化還元活性をもち1種類以上の活性酸素種を生じる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を有し、前記金属が加水分解条件下での結合状態においてLewis酸触媒としての活性をもつ、請求項22に記載の組成物。
  25. 前記現在用いられている治療用分子または候補となる治療用分子が、そのリガンドに対して前記金属結合部分の触媒回転のオフ速度(kcat)と同等のオフ速度(koff)を有する、請求項22〜24に記載の方法。
  26. 目的とする生化学的標的を触媒的に不活性化する方法であって、前記生化学的標的と約10−1〜約5×10−1の親和性で結合するリガンド部分を含む方法。
  27. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を有し、前記金属が加水分解条件下での結合状態においてLewis酸触媒としての活性をもつ、請求項22〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記金属結合部分がそれと結合した金属を含み、前記金属が、アルカリ土類金属、不完全なd副殻をもつ陽イオンを生じる金属およびアクチニド金属からなる群より選択される金属の陽イオンである、請求項22〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記遷移金属が、Cu(II)、Cu(III)、Ni(II)、Ni(III)、Zn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)およびCr(III)ならびに他の2行目および3行目の遷移金属イオンならびにAl(III)などの非遷移金属からなる群より選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記リガンド部分が、ペプチド骨格、タンパク質骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項22に記載の方法。
  31. 前記リガンド部分が、炭水化物骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項22に記載の方法。
  32. 前記リガンド部分が、二次代謝産物またはそのペグ化形態を含む、請求項22に記載の方法。
  33. 前記リガンド部分が、核酸骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項22に記載の方法。
  34. 前記リガンド部分が、タンパク質核酸骨格またはそのペグ化形態を含む、請求項22に記載の方法。
  35. 前記リガンド部分が、アプタマー、有機小分子、ペプチド模倣物、デンドリマー、抗生物質、二次代謝産物および抗体またはそのペグ化形態からなる群より選択される有機分子モチーフを含む、請求項22に記載の方法。
  36. 前記金属結合部分が有機キレート配位子を含む、請求項22に記載の方法。
  37. 前記有機キレート配位子が、前記有機キレート配位子上のアミン官能基およびカルボン酸官能基を用いて金属に配位する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記有機キレート配位子が、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、メルカプトアセチルグリシン(MAG3)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(シクラム)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、シクレン、1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)およびヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)からなる群より選択される化合物の配位化学を用いて金属に配位する、請求項36に記載の方法。
  39. 前記金属結合部分がペプチドキレート配位子を含む、請求項22に記載の方法。
  40. 前記ペプチドキレート配位子が、前記ペプチドキレート配位子上の末端アミン側鎖および/またはアミノ酸側鎖ならびに/あるいは脱保護された骨格アミド官能基および/または骨格カルボニル官能基を用いて金属に配位する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ペプチドキレート配位子がATCUNモチーフである、請求項39に記載の方法。
  42. 前記生化学的標的が、細菌成分、ウイルス成分、真菌成分、ヒト細胞成分、原生動物成分、血清成分、細胞外基質成分、癌細胞成分および病原体由来毒素からなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  43. 前記生化学的標的が、細胞受容体、サイトカイン、ホルモン、酵素およびミスフォールドされた天然分子またはポリマー形態の天然分子からなる群より選択される細胞成分または血清成分である、請求項22に記載の方法。
  44. 前記組成物が前記生化学的標的と結合したとき、前記金属結合部分が前記生化学的標的の20nm以内、好ましくは20Å以内にある、請求項22に記載の方法。
  45. 生化学的標的を治療的に不活性化する方法であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物が前記生化学的標的と結合し、前記生化学的標的の近くで活性酸素種を発生する条件下で、前記組成物をそれを必要とする対象に投与し、発生した活性酸素種の集中により前記生化学的標的の立体配座および/または機能を変化させて治療効果をもたらすことを含む方法。
  46. 生化学的標的を治療的に不活性化する方法であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物が加水分解条件下での結合状態において結合し、Lewis酸触媒としての活性をもつ条件下で、前記組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む方法。
  47. 生化学的標的を不活性化することにより滅菌する方法であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物が前記生化学的標的と結合し、前記生化学的標的の近くで活性酸素種を発生する条件下で、前記組成物をそれを必要とする対象に投与し、発生した活性酸素種の集中により前記生化学的標的の立体配座および/または機能を変化させて治療効果をもたらすことを含む方法。
  48. 生化学的標的を不活性化することにより滅菌する方法であって、本発明による組成物が前記生化学的標的と結合し、前記生化学的標的の近くでLewis酸触媒としての活性をもつ条件下で、前記組成物をそれを必要とする対象に投与し、発生した反応種の集中により前記生化学的標的の立体配座および/または機能を変化させて治療効果をもたらすことを含む方法。
JP2014510524A 2011-05-12 2012-05-12 薬理学的特性が向上した金属製剤ならびにその製造方法および使用 Pending JP2014515031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161485528P 2011-05-12 2011-05-12
US61/485,528 2011-05-12
PCT/US2012/037678 WO2012155124A2 (en) 2011-05-12 2012-05-12 Metallodrugs having improved pharmacological properties, and methods of manufacture and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515031A true JP2014515031A (ja) 2014-06-26

Family

ID=47140050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510524A Pending JP2014515031A (ja) 2011-05-12 2012-05-12 薬理学的特性が向上した金属製剤ならびにその製造方法および使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8859492B2 (ja)
EP (1) EP2707394A4 (ja)
JP (1) JP2014515031A (ja)
WO (1) WO2012155124A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092721A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Bar-Ilan University Copper-containing complex and uses thereof
EP4141110A1 (en) 2020-04-24 2023-03-01 Obshchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennost'yu "Ingenik" Method for producing particles of bacteriophages of the genus levivirus
US20220064219A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 The Trustee Of The University Of Pennsylvania Antimicrobial And Antibiofilm Peptides Sequences With Metal-Binding Motifs
CN115417413B (zh) * 2022-08-31 2024-01-09 南大光电半导体材料有限公司 一种新戊硅烷中间体制备方法及其应用
CN115925990B (zh) * 2022-09-27 2023-10-27 东北农业大学 一种衍生自猪导管素的抗菌肽及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994966A (en) 1972-09-28 1976-11-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chelating agents
US5057302A (en) 1987-02-13 1991-10-15 Abbott Laboratories Bifunctional chelating agents
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5326856A (en) 1992-04-09 1994-07-05 Cytogen Corporation Bifunctional isothiocyanate derived thiocarbonyls as ligands for metal binding
EP0618191A1 (en) 1993-04-02 1994-10-05 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Metal chelating compounds
US5480970A (en) 1993-12-22 1996-01-02 Resolution Pharmaceuticals Metal chelators
US5631146A (en) 1995-01-19 1997-05-20 The General Hospital Corporation DNA aptamers and catalysts that bind adenosine or adenosine-5'-phosphates and methods for isolation thereof
WO1997003715A1 (en) 1995-07-21 1997-02-06 The General Hospital Corporation Method and apparatus of enhancing the delivery of a pharmaceutical formulation
US5691145A (en) 1996-08-27 1997-11-25 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids using G-quartets
US6057098A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Biosite Diagnostics, Inc. Polyvalent display libraries
EP1141375A4 (en) * 1998-12-14 2002-06-05 Palatin Technologies Inc COMBINATIONAL LIBRARIES OF METAL OPEPTIDES AND THEIR USE
US6403777B1 (en) 1999-07-06 2002-06-11 The Ohio State University Research Foundation Metalloligands for cleaving nucleic acids
US7635762B2 (en) * 2002-10-21 2009-12-22 Biosearch Technologies, Inc. Luminescent metal ion complexes
US7488817B2 (en) * 2004-02-02 2009-02-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Metal complex protein kinase inhibitors
US8445431B2 (en) * 2004-06-01 2013-05-21 The Ohio State University Ligands having metal binding ability and targeting properties
AU2007289168A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Radioimaging moieties coupled to peptidase-binding moieties for imaging tissues and organs that express peptidases

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012155124A2 (en) 2012-11-15
EP2707394A4 (en) 2015-06-24
US20140377289A1 (en) 2014-12-25
US8859492B2 (en) 2014-10-14
EP2707394A2 (en) 2014-03-19
WO2012155124A3 (en) 2014-05-08
US20120289454A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988507B2 (en) Immunomodulators
US20200369728A1 (en) Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
US20230129258A1 (en) Heterotandem bicyclic peptide complexes
US10450347B2 (en) Immunomodulators
US9850283B2 (en) Macrocyclic inhibitors of the PD-1/PD-L1 and CD80(B7-1)/PD-L1 protein/protein interactions
US10363284B2 (en) β-hairpin peptidomimetics
US9861680B2 (en) Immunomodulators
US9809625B2 (en) Immunomodulators
US11707531B2 (en) Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
JP5140686B2 (ja) テンプレート固定ペプチド模倣薬
US20140377289A1 (en) Metallodrugs Having Improved Pharmacological Properties, and Methods of Manufacture and Use Thereof
US11584774B2 (en) Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
JP2002507627A (ja) 蛋白分解性抗体のインデューサーおよび阻害剤を同定する方法、組成物ならびにそれらの使用
US11091522B2 (en) Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
JP5957521B2 (ja) CXCR4アンタゴニストとしてのβ−ヘアピンペプチド模倣体
US20200289609A1 (en) Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
Tsuji et al. Exploratory studies on CA-15L, an anti-HIV active HIV-1 capsid fragment
WO2022261257A1 (en) Stapled peptides and methods thereof
CN114524870A (zh) 源自于ssx2抗原的短肽
US20190175688A1 (en) Cyclic Peptides and Methods Using Same
CN112300261B (zh) 一种衍生自afp的肿瘤抗原短肽
CN117794560A (zh) 订书钉化肽及其方法
WO2023069994A1 (en) Immunomodulators
JP2021106565A (ja) ライブラリーの製造方法、環状ペプチド、FXIIa結合剤、及びIFNGR1結合剤
CA3184089A1 (en) Compounds for drug delivery across blood-brain barrier