JP2014511960A - 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法 - Google Patents

微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511960A
JP2014511960A JP2013558434A JP2013558434A JP2014511960A JP 2014511960 A JP2014511960 A JP 2014511960A JP 2013558434 A JP2013558434 A JP 2013558434A JP 2013558434 A JP2013558434 A JP 2013558434A JP 2014511960 A JP2014511960 A JP 2014511960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
particulate filter
concentration
csf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558434A
Other languages
English (en)
Inventor
アルル,ビルジニ
ラルマン,ミカエル
スグロン,テイエリー
Original Assignee
ロデイア・オペラシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・オペラシヨン filed Critical ロデイア・オペラシヨン
Publication of JP2014511960A publication Critical patent/JP2014511960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1216Inorganic compounds metal compounds, e.g. hydrides, carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1208Inorganic compounds elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/04Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by adding non-fuel substances to combustion air or fuel, e.g. additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

本発明は、触媒微粒子フィルタを備える排気システムが装備された車両の内燃機関を運転する方法であって、内燃機関に、微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給される方法に関する。本方法は、燃料における触媒の濃度が不連続に変化することを特徴とする。

Description

本発明は、微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給される内燃機関、特にディーゼルエンジンを運転する方法に関する。この方法は、エンジンの排気ガスから黒煙を除去する触媒微粒子フィルタを装備する自動車に適用される。
車両、特にディーゼル車両用の新たな排ガス規制基準を満たすために、これらの車両は、徐々に微粒子フィルタ(PF)を装備している。欧州では、Euro5排ガス基準が設けられたため、すでにそういう状況である。大部分の場合、触媒が、フィルタで捕捉された煤煙を定期的に燃焼によって除去するのに役立つように使用され、それによりPFを再生する。
PFは、PFの上流の温度を、煤煙を燃焼によって除去しそれによりPFを再生するのに十分高い温度まで定期的に上昇させることによって再生される。
この温度は、通常650℃を上回り、したがって、この熱のレベルに達するために、燃料が、概してエンジン内で燃焼する(後噴射)か、またはPFの上流の酸化触媒コンバータで燃焼する。これは、ディーゼルエンジン用の排気ガスの温度が、一般に著しく低く、通常は400℃未満であるためである。排気ガスの温度はまた、HCCI(予混合圧縮着火)型の均一燃焼(homogenous charge combustion)等の新たな燃焼技術により、低下する傾向がある。車両が、市街地での使用中等、一定の条件下で使用される場合もまた、温度は非常に低く、250℃未満であることが多い。
第2の重要なパラメータは、PF再生の持続時間、すなわち、PFの上流の温度が高レベルで維持される必要がある時間の長さである。追加の燃料消費の経済的かつ環境的な影響がより多くなるということ以外に、持続時間が短い場合が多い市街地周辺の旅行の場合等、場合によっては、PFを再生するのに十分長く、上述した状態を維持することは不可能である。
これらの再生の頻度を低減し持続時間を短縮することができる場合、および再生をより低い温度で行うことができる場合、幾つかの利点があることが理解されよう。これは、それには、後噴射に使用される燃料の量が低くなることから、車両の燃料消費が減少するという効果があるためである。その結果、温室効果ガス(CO)の車両排出が削減される。
これにより、たとえば炭化ケイ素のように耐熱性である必要がない材料、したがってより安価な材料のPFを使用することも可能になる。さらに、後噴射の持続時間を短縮することにより、エンジンの寿命および高圧燃料噴射装置等のいくつかの構成要素の寿命、またはさらにはエンジン給油間隔等、他の基準に関して有益であることも分かった。
これらの目的を満たすために、この再生を促進する触媒が、一般に2つの重要な方法で使用される。
−PFの壁の孔に、酸化触媒が導入される。そのため、PFは、触媒微粒子フィルタであると言われるか、あるいは、触媒スートフィルタ(Catalyst Soot Filter)(CSF)と呼ばれる。触媒は、一般に、白金等の貴金属、およびアルミナ等、遷移金属の酸化物、またはさらには、セリウム系、セリウムおよびジルコニウム系、あるいはより一般的には希土類系の酸化物等の還元性の酸化物からなる。この技術は、目下、欧州のEuro5排ガス基準を満たす近年の車両で広く使用されている。
−一方で燃料添加触媒(Fuel Borne Catalyst)(FBC)として知られている、エンジンに供給される燃料によって担持されるPF再生添加剤の使用。さまざまなFBC添加剤、特にセリウム系および/または鉄系の添加剤が知られている。この技術は、目下、同様にディーゼル車両に装備されている。
第2方法の方が、概してより有効であり、PFを、すべての運転条件下で、特に市街地走行中に、より経済的に、かつより環境に優しい方法で再生することを可能にする。
しかしながら、FBC技術の主な欠点は、それを実施する複雑性、特に、燃料が、この技術が装備された車両で目下実施されているように最も一定の、あり得る添加剤濃度を確実に有するようにする際の複雑性にある。通常、この目的は、燃料において著しく変化しない添加剤濃度、すなわち、通常、20%未満またはさらには10%未満の濃度変動を示す添加剤濃度を維持することになる。
PFを再生するのに役立つFBC触媒添加剤の燃料への導入を可能にするシステムは、一般に、添加剤の予備を収容し、燃料タンクの近くの領域に設置される必要がある、最小容積が2リットルから3リットルの大型貯蔵器に依存する。
添加剤を計量する現方法はまた、追加のかつ専用の電子ユニットを使用して制御しなければならない高精度の定量ポンプも必要とする。この電子ユニットは、一般に、車両電子中央制御ユニットすなわちECUに依存している。燃料における添加剤含有量が、PFの優れた再生を可能にするのに十分高いが、PF内に捕捉されたままであるPF再生からの無機残留物によりPFの早期のファウリングをもたらすほど高くないことを確実にするために、上記計量装置を非常に正確に管理する必要がある。一般に、タンク内の燃料のレベルが、燃料の追加の結果、増大する時、ECUは、この情報をコンピュータに通信し、コンピュータは、燃料内の添加剤濃度を常に一定に維持するためにどれくらいの添加剤をタンク内に注入するかをポンプに通知する。
これら定量ポンプは、極めて正確でありかつ非常に高価である。こうした方法の使用ではまた、計量システムを正確に従属装置として作動させることと、その運転状態を検査することとが必要である。したがって、システムは複雑となり、その結果、高価となる。
本発明の目的は、既知の方法ほど複雑でなく、したがって既知の方法ほど実施に費用がかからない方法を提案することである。
この目的で、本発明の方法は、触媒微粒子フィルタ(CSF)を備える排気システムが装備された車両の内燃機関を運転する方法であって、エンジンに、微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給される方法であり、この方法は、燃料における触媒濃度が不連続に変化することを特徴とする。
本発明の方法により、燃料における濃度を一定値で維持するために従来技術の複雑なシステムを必要とすることなく、CSFを有効に、特に低温で再生することができる。
本発明の他の特徴、詳細および利点は、添付図面を参照して与えられる以下の説明を読むことからさらにより完全に明らかとなろう。
燃料の触媒濃度を経時的にかつ燃料タンクの充填レベルに応じて示す図である。
本発明の方法の本質的な特徴は、燃料における触媒濃度が不連続に変化するということである。それが意味することは、既知の方法とは異なり、この濃度が一定ではなく経時的に変化することができるということであり、さらには、それが非連続的に変化する、ということである。したがって、非常に短い時間で、または即座に、その濃度は異なる値を採用することができる。その濃度は、ゼロであり、たとえば0から30、より詳細には0から20の係数で変化することができる範囲内で変化することができる。さらにより詳細には、これらの範囲は、0から15、特に0から5まで変化することができる。したがって、この濃度は、ある特定の長さの時間、ある特定の値で一定のままであり、その後、非常に短い時間でまたは即座に別の値に変化し、その後、別の期間、一定のままであることが可能である。
本発明の方法を、さまざまな選択的方法によって実施することができる。
第1選択肢によれば、本方法は、CSF充填(charging)期間中に、燃料における触媒濃度が、1回のみ、上昇するように変化するような条件下で実施される。したがって、その濃度は、ゼロであり得る値VからV>Vであるような値Vまで変化する。
フィルタ充填期間は、排気ガスがCSFを通って流れている期間であり、かつCSFに徐々に煤煙が充満してくる期間を意味する。これらは、フィルタ再生期間外のすべてのエンジン運転期間である。
本発明の方法の第2選択肢によれば、依然として微粒子フィルタ充填期間中、燃料における触媒濃度は、数回、上昇するように変化する。したがって、濃度は、ゼロであり得る値Vから、値Vまで、その後、別の値Vn+1まで移り、これらの値は、Vn+1>V>Vである。
別の選択肢によれば、本方法は、微粒子フィルタ充填期間中、燃料における触媒濃度が1回または数回、下降するように変化するように、実施される。したがって、濃度は、非ゼロである値Vから値Vに、その後、場合によっては別の値Vn+1まで移ることができ、これらの値はVn+1<V<Vである。
第2選択肢または第3選択値の場合、変化が発生する回数は無制限であり得る。
最後に、さらに別の選択肢によれば、燃料における触媒濃度を、CSF充填期間中に数回、上昇するようにまたは下降するように変化させることができ、この濃度はある期間にわたってゼロであり得る。
本発明は、あらゆるタイプのCSF再生触媒で使用することができる。これらの触媒は周知である。より詳細には、かつ単に例として、この触媒は、コロイド分散体の形態をとることができる。このコロイド分散体のコロイドは、希土類、および/または周期律表のIIA族、IVA族、VIIA族、VIII族、IB族、IIB族、IIIB族およびIVB族から選択される金属の化合物をベースとすることができる。
それらコロイドは、より詳細には、セリウムおよび/または鉄の化合物をベースとするとすることができる。
洗浄剤組成物を含有するコロイド分散体を使用することも可能である。
本明細書で言及する元素の周期律表は、French Chemical Society Bulletin No.1(1966年1月)の補足で出版されたものである。
コロイド分散体の例として、欧州特許第671205号明細書、国際公開第97/19022号パンフレット、同第01/10545号パンフレットおよび同第03/053560号パンフレットといった特許出願に記載されているものを挙げることができ、最後の2つは特に、それぞれセリウムの化合物系および鉄の化合物系の分散体を記載しており、これらの分散体はまた両親媒性物質も含有している。
国際公開第2010/150040号パンフレットの出願もまた挙げることができ、それは、鉄の化合物、両親媒性物質、および第四級アンモニウム塩を含有する洗浄剤組成物をベースとするコロイド分散体を記載している。
第四級アンモニウム塩は、以下の反応生成物であり得る。
(i)以下を含むことができる少なくとも1種の化合物
(a)ヒドロカルビル置換アシル化剤と、アシル化剤を縮合させることができる酸素原子または窒素原子を有する化合物との縮合生成物であり、少なくとも1つの第三級アミノ基を有している縮合生成物、
(b)少なくとも1つの第三級アミノ基を有しているポリアルケン置換アミン、および
(c)少なくとも1つの第三級アミノ基を有しているマンニッヒ(Mannich)反応生成物であって、ヒドロカルビル置換フェノール、アルデヒドおよびアミンから誘導されるマンニッヒ反応生成物、ならびに
(ii)化合物(i)の第三級アミノ基を第四級窒素に転化させるのに好適な第四級化剤。
上記第四級化剤は、硫酸ジアルキル、ハロゲン化ベンジル、ヒドロカルビル置換カーボネート、酸と組み合わされたヒドロカルビル置換エポキシまたはそれらの混合物を含むことができる。
触媒PFもまた周知である。それらは、一般に、白金、またはたとえばパラジウム等の白金族の金属から選択された少なくとも1つの金属系の触媒を含む。白金のこれらの金属との組合せまたはさらにはこれらの金属の互いとの組合せも当然ながら可能である。
触媒の金属は、既知の方法でフィルタに組み込むか、またはフィルタに施すことができる。それは、たとえば、コーティング(ウォッシュコート)(それ自体がフィルタに施される)に含めることができる。このウォッシュコートを、アルミナ、酸化チタン、シリカ、スピネル、ゼオライト、シリケート、結晶性リン酸アルミニウムまたはそれらの混合物から選択することができる。より詳細には、アルミナを使用することができる。ウォッシュコートは、煤煙の燃焼に直接または間接的に役立つことができる還元性物質を含むことも可能である。例として、褐れん石等の酸化セリウム系の物質、場合によってはドープされた、セリウムおよびジルコニウム系の混合酸化物、またはさらにはマンガンの酸化物をベースとする材料を挙げることができる。
したがって、PF触媒は、煤煙を燃焼により除去するのに役立つ触媒である場合、フィルタ上に比較的低量で、すなわち概して多くとも70g/フィート(2.5g/dm)の量で存在する。この量は、PFの体積に対して、元素金属の質量、たとえば白金の質量に関して表される。この量を、より詳細には、多くとも60g/フィート(2.1g/dm)、さらにより詳細には、多くとも50g/フィート(1.8g/dm)とすることができる。
燃料における再生触媒の質量濃度は、特にこれがコロイド分散体の形態である場合、有利には、0ppmと30ppmとの間に含まれ、この含有量は、鉄系コロイド分散体の場合の鉄等、元素金属に関して表される。元素金属の質量に関して表される、エンジンによって排出される煤煙の触媒含有量は、燃料の再生触媒含有量、車両の燃料消費量およびその煤煙の生成量に応じて、0%と8%との間に含まれ得る。
本発明の方法を実施する時、車両は、可変含有量の再生触媒を含有する燃料で走行することになり、この含有量は、ある特定の期間にわたってゼロであることが可能である。エンジンによって生成される煤煙には、燃料における添加剤のレベルに応じて、CSFを再生する能動的な役割を担う元素がより豊富であるかまたは豊富でないことになる。
したがって、CSFには、再生触媒添加剤を含まない煤煙または可変濃度で含む煤煙が交互に充満することになる。CSFの定期的な再生中に使用される燃料は、添加剤を含む場合もあれば含まない場合もある。
そして、製造業者が選択する技術を使用して、車両ECUの制御下で、従来の方法により再生が行われる。
本発明の利点は、添加剤を、既知のシステムより安価な単純なシステムであって、その計量戦略が単純でありかつ車両により迅速に設置され得るシステムによって、燃料内に導入することができるということである。車両の中央制御システムECUとのインタフェースが不要であるシステムが特に好ましく、それは、これにより、システムの車両への設置がより単純となるためである。
添加剤を異なっておりかつ経時的に変化する量で導入することができる単純な実施形態を以下に示す。
第1実施形態は、ある分量の添加剤、一般に液体を手動で添加することを含み、この添加剤は、車両燃料タンク内に注ぎ込まれる。添加剤の分量は、CSFを再生するのに有効である物質の含有量が、CSFに捕捉される煤煙の燃焼を促進するのに十分高いように計算される。例として、特許出願、国際公開第2010/150040号パンフレットの例3の分散体C等、鉄粒子のコロイド分散体系の添加剤の場合、添加剤を手動で添加した直後の燃料の元素鉄含有量は、有利には、金属鉄の質量に関して2ppmと30ppmとの間、より詳細には金属鉄の質量に関して5ppmと20ppmとの間に含まれ得る。
この単純な手段により、添加剤を必要な時に、特に車両が主に市街地で使用される場合には定期的な頻度で、たとえば1000kmから3000km毎に添加剤を添加することによって燃料に添加することができる。この手段を、車両計器盤の表示ランプが汚染削減手段の故障を通知する場合にも使用することができる。
図1は、ある分量の添加剤がタンクに手動で定期的に、この場合は2200km(または44時間の走行)毎に、添加される場合に得ることができる、燃料における再生触媒濃度のグラフの一例を示す。この例は、6l/100kmという一定燃料消費量、50km/時という一定速度、そのため3l/時という一定燃料消費量を考慮している。通常、ある分量の添加剤が添加されるとすぐに(図においてEv1で示す事象1:ある容量の再生触媒により、タンク内に存在する40リットルの燃料において15ppmの金属鉄含有量を達成することが可能になる)、鉄含有量は、急激に、この場合は0ppmから15ppmまで上昇する。この鉄含有量は、燃料がタンクに追加されるまで、ある期間にわたって一定であり、これにより、添加剤含有燃料の残りの容量と追加される(したがって添加剤を含有していない)燃料の容量とのそれぞれの比における鉄の濃度が希釈される(Ev2で示す事象2:タンクに残っている20Lの燃料に40Lの燃料(添加剤を含有していない)が追加される)。この事象は、この例では4回繰り返される。追加する度に、鉄濃度は比例して低下する。
この図はまた、CSF再生、すなわち定期的な700km間隔で、すなわち運転の14時間毎に発生する再生(図において星で識別する)の期間も示す。たとえば、第1再生に対応するCSFの煤煙の装填は、車両が、50%の確率で、添加剤を含有していない燃料で、かつ50%の確率で、重量で15ppmの鉄が添加された燃料で運転することで、発生したことが留意されよう。以下の例1は、これらの充填条件下で行われたCSF再生エンジン試験を通して得られる利点を示す。
したがって、CSFへの煤煙の充填が、添加剤濃度が変化することができる燃料で発生することと、ある分量の添加剤をこの場合は2200km(44時間)毎に手動でタンク内に注ぎ込むことが必要な非常に単純なシステムを使用することにより、利益が得られるということとが留意されよう。
再生触媒を導入する、単純かつ自律的な手段、すなわち車両の中央ECUに接続されていない手段を車両に装備することによって、別の実施形態を使用することができる。この手段は、通常は1l以下の小型FBCタンクと、所与の量の添加剤を定期的な間隔で燃料タンク内に注入することができる定量ポンプとを追加することを含むことができる。既存のシステムと比較すると、注入される量が一定となるため、ポンプを、より複雑性が低く、したがってより安価にすることができる。ポンプを、たとえば定期的な間隔(5時間から10時間毎等の時間間隔および/または1000kmから3000km毎等、距離に関する間隔)で注入するようにプログラムすることができるため、ECUとのインタフェースが不要である。電源(application of power)またはGPSチップ等、ポンプに位置する局所装置が、ポンプに対して、車両が走行していることを通知することができ、または、車両が走行した距離を提供することができる。
ここで例について説明する。
例1
エンジン試験台で、Volkswagenグループによって提供されるディーゼルエンジン(4気筒、2リットル、空冷式でターボチャージャ付き、81kW)を使用した。下流に取り付けられた排気ラインは、白金系およびアルミナ系のウォッシュコートを含む酸化触媒コンバータと、それに続く、白金系およびアルミナ系のウォッシュコートを含む市販のCSF(総フィルタ容量3L)から構成されている市販ラインである。
使用する燃料は、10ppm未満の硫黄を含み、7容量%のFAMEすなわち脂肪酸メチルエステルを含む、標準EN590 DIN51628による市販の燃料である。FBC再生触媒が使用される場合、燃料は、燃料の質量に対して質量でppmの形態で表されるさまざまな金属鉄含有量を達成するのを可能にする量のFBC添加剤を、燃料に添加した。使用するFBC添加剤は、特許出願、国際公開第2010/150040号パンフレットの例3の分散体C等の鉄の粒子のコロイド分散体系の添加剤であり、この添加剤の元素鉄含有量は、金属鉄の4.3質量%であった。
添加剤含有燃料の鉄含有量を、X線蛍光技法を使用して有機液体で直接監視する。
試験を、2つの連続したステップ、すなわち、CSF煤煙充填ステップと、続くCSFを再生するステップとで行う。これらの2つのステップに対する条件は、さまざまな試験に対して厳密に同じであり、例外は、使用する燃料の種類(添加剤を含有するか否か)である。
充填段階を、3000回転/分(rpm)の速度でエンジンを運転し、およそ6時間45Nmのトルクを使用することによって行う。この充填段階を、CSFに12gの微粒子(または煤煙)が充満した時に停止させる。この段階中、CSFの上流のガスの温度は、230℃から235℃である。これらの条件下で、微粒子排出は約2g/時である。
この充填段階の後、CSFを取り外し、この段階中にCSFに充満した微粒子の質量を検査するために計量する。
そして、CSFを試験台に再び取り付け、30分間、過給運転状態(3000rpm/45Nm)に戻されるエンジンによって加熱する。そして、エンジン状態を変化させ(トルク80Nm/2200rpm)、エンジン中央制御ユニット(ECU)は後噴射を監視し、CSFの上流の温度が500℃まで上昇するのを可能にし、CSFの再生の開始を可能にする。これらの状態は、60分間維持され、この時間は、後噴射の開始から測定される。
すべての場合に、再生に使用する燃料は、CSF充填段階に使用する最後の燃料に対応している。
CSF再生の有効度を、以下の2つのパラメータで測定する。
−再生中に燃焼によって除去された煤煙の質量であって、CSFの充填前の重量(Mo)、充填後の重量(Mc)および再生の終了時の重量(Mr)から計算される、質量。再生の60分後に燃焼により除去された煤煙の%を以下のように表す。
燃焼した煤煙の総%=(Mc−Mr)/(Mc−Mo)×100
−再生における任意の瞬間tにおける燃焼した煤煙の質量であって、各瞬間にCSFの前後の圧力降下DPtの変化から、再生の開始時の圧力降下(DPc)が煤煙の質量が充満したCSFの圧力降下(Mc−Mo)に対応し、60分後の圧力降下(DPr)が、燃焼していない煤煙が充満しているCSFの圧力降下(Mr−Mo)に対応することを考慮して、計算される、質量。
燃焼した煤煙の%(t)=((DPc−DPt)/(Dpc−Dpr))×燃焼した煤煙の総%
一般に、これらのパラメータが高いほど、再生がより有効である。
CSFの充填中、異なる燃料を用いてさまざまな試験を行った。
(本発明によらない)3つの参照試験を、添加剤を含有しない燃料を用いて(試験1)、またはCSFの充填および再生を通して添加剤が添加される燃料を使用して(燃料添加剤含有量が15ppmの鉄である試験10および燃料添加剤含有量が3ppmの鉄である試験11)行った。
(本発明による)8回の試験を、CSF充填の開始時に添加剤を含有していない燃料(燃料番号1)を使用し、その後、充填の最後に添加剤を含有する燃料(燃料番号2)を使用して(試験2〜5および8〜9)、または逆の順序で、すなわち、充填の開始時に添加剤を含有する燃料を使用し、その後、添加剤を含有しない燃料を使用して(試験6〜7)行った。
試験の各々は、添加剤含有燃料がある場合およびない場合のそれぞれの充填時間か、または燃料に含有されているFBC添加剤の量の変動を表す。
表1は、燃焼した煤煙の%を全体で表す、CSF再生中、すなわち再生期間の最後(1時間)にまたは再生の開始時(20分間)に得られた結果を比較している。
各時点で、添加剤を含有していない燃料でのCSFの有効度の平均(試験1)と添加剤含有燃料が充満したCSFの有効度の平均(試験10)とを計算することによって得られる理論的有効度に対して比較を行う。
Figure 2014511960
まず、CSF充填期間を通して燃料にFBCを添加する(試験10および試験11)ことにより再生の有効性を大幅に向上させることができ、それは、この再生が500℃で20分後に略完了し(88%から90%の煤煙が燃焼)、鉄濃度(3ppmから15ppm)が再生にほとんど影響を与えないためであることに留意されたい。
逆に、添加剤を含有しない燃料が使用される場合(試験1)、再生は不完全である(1時間後に60%)とともに、よりはるかに低速に発生する(20分後に39%の再生)。
添加剤を含有しない燃料とその後の添加剤を含有する燃料(逆も可)とを交互に使用してCSFを充填することにより、CSF生成の有効性を大幅に向上させることができる。
50%の確率で15ppmの鉄の添加剤を含有する燃料で充填する(試験2または6)ことにより、試験の終了時に略完全な(85%から87%)再生と、20分間の再生の後に非常に前進した再生(72%から80%)とを達成することができる。
予期せずに、実験的に観察された値が、導入されたFBCと添加剤を含有しない燃料とによる寄与を考慮した時の理論的な値より著しく高いことが分かった。
試験2は、図1のCSFの第1再生の時点でCSFの充填に対して説明したCSF充填状態を表す。
これらの結論は、CSFが添加剤を含有する(15%から50%)燃料で、添加剤を含有する燃料が使用される順序(これが充填期間の開始時に使用されるか終了時に使用されるか)に関らず充填される時間の比率を問わず有効である。
さらに、試験8および試験9において例示するように、燃料におけるFBCが非常にわずかな量で、有益な相乗作用的効果を観察することができることを見ることができる。
例2
別の一続きのCSF再生エンジン試験を、例1に記載したものと同じプロトコルおよび同じ機器を用いて行った。
ここでは、燃料におけるFBC濃度(例1と同じもの)をより高頻度で変化させながら、CSFを充填した。
したがって、CSF充填を、表2に記載するような一連の燃料を用いて行った。
Figure 2014511960
表3は、CSF再生中に得られた、全体で、すなわち再生期間の終了時(1時間)または再生の開始時(20分間)の燃焼した煤煙の%を表す結果を比較している。
Figure 2014511960
燃料にFBC添加剤を添加する(試験10、12および13)ことにより、添加剤を含有しない燃料を用いて充填されたCSFの再生(試験1)と比較して、有効性を向上させることができる(略完全な再生および再生ダイナミクスの向上)ことが留意されよう。燃料に添加剤が添加されていない期間を組み込むことを含む、経時的に異なる分量での添加(試験12および13)により、添加剤の含有量が経時的に完全に制御される燃料の使用(試験10)と同じ結果になる。

Claims (10)

  1. 触媒微粒子フィルタを備える排気システムが装備された車両の内燃機関を運転する方法であって、前記機関に、前記微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給される方法において、前記燃料における前記触媒の濃度が不連続に変化することを特徴とする方法。
  2. 前記微粒子フィルタの充填期間中、前記燃料における前記触媒の濃度が、1回のみ、上昇するように変化することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微粒子フィルタの充填期間中、前記燃料における前記触媒の濃度が、数回、上昇するように変化することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記微粒子フィルタの充填期間中、前記燃料における前記触媒の濃度が、1回または数回、下降するように変化することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記微粒子フィルタの充填期間中、前記燃料における前記触媒の濃度が、数回、上昇するかまたは下降するように変化することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記微粒子フィルタを再生する前記触媒が、コロイド分散体の形状をとることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記コロイド分散体のコロイドが、希土類および/または周期律表のIIA族、IVA族、VIIA族、VIII族、IB族、IIB族、IIIB族およびIVB族から選択される金属の化合物をベースとすることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記コロイド分散体の前記コロイドが、セリウムおよび/または鉄の化合物をベースとすることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記コロイド分散体が洗浄剤組成物を含有することを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記コロイド分散体が、鉄の化合物、両親媒性物質、および第四級アンモニウム塩を含有する洗浄剤組成物をベースとすることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
JP2013558434A 2011-03-17 2012-03-15 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法 Pending JP2014511960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR11/00799 2011-03-17
FR1100799A FR2972766B1 (fr) 2011-03-17 2011-03-17 Procede de fonctionnement d'un moteur alimente par un carburant contenant un catalyseur de regeneration d'un filtre a particules
PCT/EP2012/054549 WO2012123540A1 (fr) 2011-03-17 2012-03-15 Procede de fonctionnement d'un moteur alimente par un carburant contenant un catalyseur de regeneration d'un filtre a particules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085069A Division JP2016200149A (ja) 2011-03-17 2016-04-21 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014511960A true JP2014511960A (ja) 2014-05-19

Family

ID=44202005

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558434A Pending JP2014511960A (ja) 2011-03-17 2012-03-15 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法
JP2016085069A Pending JP2016200149A (ja) 2011-03-17 2016-04-21 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085069A Pending JP2016200149A (ja) 2011-03-17 2016-04-21 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140048029A1 (ja)
EP (1) EP2686410A1 (ja)
JP (2) JP2014511960A (ja)
KR (1) KR101605597B1 (ja)
CN (1) CN103502402B (ja)
BR (1) BR112013023746A2 (ja)
FR (1) FR2972766B1 (ja)
WO (1) WO2012123540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522139A (ja) * 2016-05-17 2019-08-08 コーニング インコーポレイテッド 多孔質セラミックフィルタ及びろ過方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913431B1 (fr) 2007-03-06 2009-04-24 Rhodia Recherches & Tech Procede de fonctionnement d'un moteur diesel en vue de faciliter la regeneration d'un filtre a particules sur la ligne d'echappement
DE102008006391B4 (de) * 2008-01-28 2016-11-17 Airbus Operations Gmbh Chromatfreie Zusammensetzung, deren Verwendung als Korrosionsschutz und damit hergestellte Korrosionsschutzbeschichtung für Kraftstofftanks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526902A (ja) * 2001-05-31 2004-09-02 ジ アソシエイテッド オクテル カンパニー リミテッド 方法
WO2010150040A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Rhodia Operations Synergistic detergent and active metal compound combination

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668203A1 (fr) * 1990-10-23 1992-04-24 Peugeot Procede et dispositif d'introduction automatique d'un additif dans le reservoir de carburant d'un vehicule automobile et leur utilisation dans le cas d'un vehicule a moteur diesel.
FR2714694B1 (fr) * 1993-12-30 1996-03-15 Peugeot Procédé et dispositif de dosage variable d'additif de régénération pour filtre à particules.
ATE192352T1 (de) 1994-02-18 2000-05-15 Rhodia Chimie Sa Organische sole von vierwertigen metalloxid und deren verwendung in kohlenwasserstoffzusammensetzungen
JP3750178B2 (ja) * 1995-04-05 2006-03-01 株式会社デンソー 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
FR2741281B1 (fr) 1995-11-22 1998-02-13 Rhone Poulenc Chimie Sol organique comportant au moins un compose oxygene de terre(s) rare(s), procede de synthese du dit sol et utilisation du dit sol pour la catalyse
JP2000130153A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フィルタ再生方法及び排気浄化装置
FR2797199B1 (fr) 1999-08-04 2001-10-05 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale organique de particules essentiellement monocristallines d'au moins un compose a base d'au moins une terre rare, son procede de preparation et son utilisation
CN100594234C (zh) * 2000-06-29 2010-03-17 纽弗特克有限公司 燃料添加剂
FR2833862B1 (fr) 2001-12-21 2004-10-15 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale organique de particules de fer, son procede de preparation et son utilisation comme adjuvant de carburant pour moteurs a combustion interne
FR2853261B1 (fr) * 2003-04-04 2006-06-30 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale d'un compose d'une terre rare comprenant un agent anti-oxydant et son utilisation comme adjuvant de gazole pour moteurs a combustion interne
MX2007000255A (es) 2004-07-01 2007-06-15 Clean Diesel Tech Inc Sistema dosificador de concentrado de aditivo de combustible.
FR2875149B1 (fr) * 2004-09-15 2006-12-15 Rhodia Chimie Sa Procede de fabrication d'un filtre a particules catalyse et filtre ainsi obtenu
US9993803B2 (en) * 2006-09-05 2018-06-12 Cerion, Llc Method of preparing cerium dioxide nanoparticles
GB0700534D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Innospec Ltd Composition
JP4928335B2 (ja) * 2007-04-17 2012-05-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
WO2009027496A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Use of a lubricant in an internal combustion engine
US20100192546A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Philip Nohl Method and Apparatus for Controlling Regeneration of a Particulate Filter
KR20120024631A (ko) * 2009-05-26 2012-03-14 아메리칸 펠레트 서플라이 엘엘씨 압축 바이오매스로부터의 펠렛 및 브리켓
JP5794981B2 (ja) * 2009-05-29 2015-10-14 コーニング インコーポレイテッド 低すす堆積コーティングを有する微粒子フィルター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526902A (ja) * 2001-05-31 2004-09-02 ジ アソシエイテッド オクテル カンパニー リミテッド 方法
WO2010150040A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Rhodia Operations Synergistic detergent and active metal compound combination
JP2012530840A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 ロディア オペレーションズ 相乗性の洗剤と活性金属化合物との組合せ物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522139A (ja) * 2016-05-17 2019-08-08 コーニング インコーポレイテッド 多孔質セラミックフィルタ及びろ過方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502402B (zh) 2016-04-13
BR112013023746A2 (pt) 2016-12-13
JP2016200149A (ja) 2016-12-01
CN103502402A (zh) 2014-01-08
WO2012123540A1 (fr) 2012-09-20
KR20130133867A (ko) 2013-12-09
KR101605597B1 (ko) 2016-03-22
EP2686410A1 (fr) 2014-01-22
US20140048029A1 (en) 2014-02-20
FR2972766A1 (fr) 2012-09-21
FR2972766B1 (fr) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10316739B2 (en) Method and device for the purification of diesel exhaust gases
KR101890838B1 (ko) 연소 엔진에서 나오는 질소산화물 배기물을 제어하는 시스템 및 방법
Johnson Diesel emissions in review
CA2582935C (en) Method of decomposing nitrogen dioxide
JP5873172B2 (ja) 内燃機関用の燃料循環回路に液体添加剤を分配するための装置、当該装置を備える車両及び該装置を使用するための方法
US20100300079A1 (en) Operation of diesel/lean-burn engines having easily regenerated particle filters in the exhaust systems therefor
BRPI0715693A2 (pt) filtro de partÍculas diesel revestido cataliticamente, processo para sua produÇço e uso do mesmo
US20130067890A1 (en) Method of optimizing operating costs of an internal combustion engine
CN103269774B (zh) NOx存储组分
JP2016200149A (ja) 微粒子フィルタを再生するための触媒を含有する燃料が供給されるエンジンを運転する方法
CN110869597A (zh) 机动车内燃机操作方法和颗粒过滤器在机动车排气设备中的布置
CN101254405A (zh) 具有计量添加剂供给的废气后处理系统的排放适应性
Gieshoff et al. Regeneration of catalytic diesel particulate filters
CN1533473A (zh) 方法
Johnson Diesel emission control in review
Zelenka et al. Development of a full-flow burner DPF system for heavy duty diesel engines
JP4474564B2 (ja) 減少した放出物のためのディーゼル燃料の配合
KR101566680B1 (ko) 배기가스 저감 장치 및 배기가스 저감 방법
Caprotti et al. Development of a novel DPF additive
Terres et al. Soot filtration and regeneration behaviour of particulate filters for diesel passenger cars
KR20090108122A (ko) 배기 시스템 내 입자 필터의 재생을 보다 용이하게 하기 위한 디젤 엔진의 작동 방법
Zelenka et al. Development of a particulate trap system for commercial vehicles with burner-supported regeneration
SHARPE et al. Developing a World Class Technology Pathways Program in China
JP2010526959A (ja) 燃料含有触媒を適用したディーゼル車両用排気浄化システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701