JP2014511880A - 治療の方法及びそのために有用な剤 - Google Patents

治療の方法及びそのために有用な剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511880A
JP2014511880A JP2014505462A JP2014505462A JP2014511880A JP 2014511880 A JP2014511880 A JP 2014511880A JP 2014505462 A JP2014505462 A JP 2014505462A JP 2014505462 A JP2014505462 A JP 2014505462A JP 2014511880 A JP2014511880 A JP 2014511880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
tumor
spherical material
steric
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038881B2 (ja
Inventor
スタンレー ホーケット,ブライアン
ウィリアム ハンブリー,トレバー
サラ ブライス,ニコル
トゥイ ビン ファム,チ
ジェイン,ニルメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sydney
Original Assignee
University of Sydney
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011901495A external-priority patent/AU2011901495A0/en
Application filed by University of Sydney filed Critical University of Sydney
Publication of JP2014511880A publication Critical patent/JP2014511880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038881B2 publication Critical patent/JP6038881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/242Gold; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1241Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins
    • A61K51/1244Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins microparticles or nanoparticles, e.g. polymeric nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、概して、腫瘍性状態を治療する方法に及びそれに有用な剤に関する。より詳細には、本発明は、球状物質及び細胞毒素の共投与を介して、局所化された様式での固形腫瘍の治療を促進する方法に関する。本発明の方法は、原発性及び転移性の腫瘍の治療を含む、治療的処置の範囲で有用である。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、概して、腫瘍性状態の治療の方法及びそれに有用な剤に関する。より詳細には、本発明は、球状物質及び細胞毒素の共投与を介して局所化された様式で、固形腫瘍の治療を促進する方法に関する。本発明の方法は、原発性及び転移性の腫瘍の治療を含む治療的処置の範囲で有用である。
発明の背景
この明細書において著者により参照された刊行物の書誌の詳細は、明細書の最後にアルファベット順で集めてある。
任意の先行刊行物(若しくはそれに由来する情報)についての又は公知のいずれの事項についてのこの明細書における参照は、先行刊行物(若しくはそれに由来する情報)又は公知の事項が、この明細書が関連する試みの分野における慣用の一般知識の部分を形成するという、同意若しくは承認又はいずれの形式の示唆でもないし、そのように解されるべきではない。
悪性腫瘍(すなわち、ガン)は、無制御の様式で増殖し、正常組織を侵食し、しばしば、起源の組織とは離れた場所に転移し増殖する。一般的に、ガンは、悪性形質転換と呼ばれるあまり分かっていないプロセスを経た、1個又は数個のみの正常細胞に由来する。ガンは、身体のほぼいずれの組織からでも生じうる。上皮細胞に由来するもの(ガン腫と呼ばれる)は、最も普通の種類のガンである。肉腫は、線維芽細胞、筋細胞及び脂肪細胞等の細胞から生じる、間葉組織の悪性腫瘍である。リンパ組織の固形悪性腫瘍は、リンパ腫と呼ばれ、リンパ球及び他の造血細胞の骨髄及び血液−骨の悪性腫瘍は、白血病と呼ばれる。
ガンは、先進工業国の三大死亡原因のうちの1つである。感染性疾患の治療及び循環器系疾患の予防の改善が続いていることにより、平均余命は増大し、ガンは、これらの国々で最も共通した致死的疾患となっているようである。したがって、ガンをうまく治療することは、患者を死亡させることなくすべての悪性細胞を取り除き又は破壊することを必要とする。これを達成するための理想的方法は、腫瘍の細胞とその正常な細胞同等物の細胞とを識別するであろう腫瘍に対する免疫応答を誘導することであろう。しかしながら、ガンの治療に対する免疫学的アプローチは、持続できない結果を伴い、1世紀にわたり、試みられてきた。
したがって、ガンを治療する現在の方法は、外科的切除(可能であれば)、必要であれば、続いての放射線療法及び/又は化学療法の長く使用されたプロトコールに従い続けている。このある程度粗い形態の治療の成功率は、かなり変動するが、腫瘍がより進行し転移するに従い、一般的に顕著に減少する。さらに、これらの治療は、手術による美観の損失及び傷(例えば、乳房切除又は手足の切断)、化学療法による重篤な悪心及び嘔吐、最も顕著には、ほとんどのガン治療の一部を形成し、投薬の主な制限要素である、毒性薬物の相対的に非特異的な標的化メカニズムの結果として引き起こされる、毛包、腸、骨髄等の正常細胞への損傷を含む、重篤な副作用を伴う。
なおさらに、一般的な化学療法剤は、血液の供給から約70ミクロンを更に超えて組織内へ有意には浸透しない(非特許文献1、非特許文献2)。ほとんどの固形腫瘍の速い増殖及び乏しい血管形成は、多くの腫瘍細胞を、組織に浸透する薬物の能力を非常に超えた状態にしている。決定的に、多くの細胞は、それらの生存を可能にし薬物耐性を生じさせる、致死量以下の用量を経験する。
固形腫瘍は、ガンによる最も多くの死を引き起こし、ガン腫として知られている気管支及び消化管の内膜の腫瘍を主に含む。オーストラリアでは2000年に、ガンは、男性の死亡の30%及び女性の死亡の25%を占めた(非特許文献3)及びそれは、米国では2001年に、男性の24%及び女性の22%の死亡を占めた(非特許文献4)。固形腫瘍は、一旦身体中に広がりすなわち「転移する」と、通常は治癒可能ではない。転移性固形腫瘍の予後は、最近の50年間でほんのわずかに改善されている。固形腫瘍を治癒する最良の機会は、固形腫瘍がその生じた内面に局在化しており、腫瘍又はその他の場所に流入するリンパ節のいずれにも広がっていない時の、手術及び/又は放射線療法等の局所的治療法の使用のままである。それにもかかわらず、この初期の段階でさえ、特に腫瘍が流入するリンパ節にまで広がった場合、微小転移として知られているガンの微細な沈着物が、身体全体にすでに広がっているかもしれず、その後に患者の死を導く。この意味で、ガンは、全身的に投与される治療を必要とする全身疾患である。それらの原発性腫瘍についての最終的な局所治療として手術及び/又は放射線療法を受けた及び微小転移を有する患者のうちで、少数の割合が、細胞毒性の化学療法又はホルモン等のアジュバント全身治療を追加することにより、ガンを治癒するかもしれないし、少なくともガンからの長期寛解を達成するかもしれない。
慣習的に、固形ガンは、手術及び/又は放射線療法を用いて、そして、その転移ステージの間、全身的に投与される細胞毒性の薬物(これは、しばしば、正常及び悪性の細胞の両方の細胞周期に干渉する)を用いて、局所的に治療されてきた。悪性組織の治療へのこのアプローチの相対的選択性は、細胞毒性の薬物のダメージからの正常な組織のより迅速な回復にある程度基づいている。さらに最近では、ガンの標的化療法が、正常な非悪性組織への有害事象を最小化しつつ、悪性組織への送達のその特異性及び/又は精度を向上することにより、ガン治療の治療率を向上することを目標としている。2つの主なクラスの標的化療法は、(i)チロシンキナーゼインヒビターである、メシル酸イマチニブ(Glivec(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標))及びエルロチニブ(Tarceva(登録商標))等の小分子インヒビター、並びに(ii)リツキシマブ(Mabthera(登録商標))及びトラスツズマブ(Herceptin(登録商標))等のモノクローナル抗体(mAb)である。
標的化療法の開発と並行して、少なくとも2つの従来の抗ガン治療(例えば、化学療法及び放射線療法)を新規な方法で組み合わせるという、ガン治療法の開発への別のアプローチもされている。治療の異なる様式間の相乗性効果を開発することによって、集学療法が治療効果を改善し、その結果、併用治療の治療割合は、個別の治療の各々の治療割合を上回っている。
外部ビーム照射と、5−フルオロウラシル及びシスプラチン等の放射線感作化学療法薬物と、を使用する集学治療(化学放射線療法)は、局所腫瘍の制御を改善したこと及び遠位の失敗の割合を減少したことの両方により、頭頸、肺、食道、胃、膵臓及び直腸の固形腫瘍等の固形腫瘍の多数において、生存を改善した(非特許文献5)。放射線感作薬物は腫瘍応答を増大するが、それらはまた、隣接する正常組織への毒性も増大し、これは、特に、強力な新世代の放射線感作剤であるゲムシタビン及びドセタキセルに当てはまる。しかしながら、放射線量を減少することにより、ゲムシタビンの細胞毒性用量は、より良好に臨床的に許容されるものとなっている(非特許文献5)。化学放射線療法は、インビボで明らかにされるのみでありうる相互に強化する耐性機構を克服しうる。
放射免疫療法(RIT)は、致死用量の放射線を標的抗原を有する細胞に送達するために、抗原−抗体の相互作用の特異性及び結合力を利用した全身治療である。β粒子を放射するラジオアイソトープ(例えば、131ヨウ素、90イットリウム、188レニウム、及び67銅)が、通常、治療的適用のため、モノクローナル抗体(mAb)を標識するために使用される。β放射からのエネルギーは、ミリメーターで測定される距離に亘り比較的低い強度で放出される(非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8)。したがって、90イットリウム等の高エネルギーβ放射体が、より大きく異種性の固形腫瘍の治療に有用である(非特許文献9)。送達される低い放射線用量にもかかわらず、周囲の宿主細胞を観察した際のRITの顕著な予期しない生物学的効果により、放射免疫療法への研究の関心は復活してきている(非特許文献10)。さらに、RITにより送達されるより低いが生物学的に有効な用量の放射線が、外部ビーム放射線療法として伝達される更に高い用量の放射線よりも、高い細胞破壊効果を有していた(非特許文献11)。それにもかかわらず、固形腫瘍の治療としてのRITの効果は、腫瘍中の標的抗原を取り囲む組織バリアを通る抗体の低い浸透により妨害されうるし、これは、結果的に、抗体の循環半減期を延長する(非特許文献12)。さらに、RITは、しばしば、腫瘍内での標的抗原の発現の不均一性により、妨害される。したがって、RITは、腫瘍細胞の分子標的化を提供することができるが、RITの主な制限には、十分な標的化を達成するために、全身的に送達される大量の放射線から生じうる、毒性が残っている(非特許文献12、非特許文献13)。要するに、RITを用いる有用な治療指標は、臨床的に達成するのが困難であると証明されている(非特許文献14)。
正常細胞を残しつつ、腫瘍を差別的に標的化することを可能にするであろう、腫瘍関連抗原はまた、ガン研究の中心である。豊富な広範な抗原がより集中した到達可能なRIT用のターゲットを提供しうるが、これを採用する研究は、非常に限られている。
ナノ粒子技術の開発はまた、新規で効果的なガン治療の開発の点で、面白い新たなフロンティアとして認められた。しかしながら、診断的な又は治療的ないずれかの目的で腫瘍を標的化するためにナノ粒子等の球状物質を使用する以前の試みは、治療剤に照らして、広範なものであるが、残念なことに、最小の成功しか存在していない。診断の場合、腫瘍中への粒子の比較的浅い浸透は、腫瘍を可視化する目的を達成するのに十分である。しかしながら、治療剤の送達の点で、そのような浅い浸透は、腫瘍全体に亘り(特に、腫瘍の内部まで)、すべての腫瘍の破壊を達成すべき場合に必要とされるように、剤を効果的に送達するのに十分ではない。治療剤に関しては、具体的には、非常に多様な異なる物質への粒子の結合が、今までのところ、治療剤が、任意の機会の有効性を有することに必須の必要条件である、効果的な腫瘍浸透を達成する見込みに応えることに失敗している。
著しい努力がまた、効果的な治療剤を開発するための手段として、腫瘍のenhanced permeability and retention(EPR)効果を利用してなされている。いずれの一つの理論又は作用機序に本発明を制限するものではないが、これは、特定のサイズの分子(典型的には、リポソーム又は高分子薬物)が、腫瘍組織に優先的に蓄積する傾向があるという考えに基づいて、よく記載されている事項である。この考えの一般的な説明は、腫瘍細胞は迅速に増殖するために、それらは血管の産生を刺激しなければならないことである。VEGF及び他の増殖因子は、ガンの血管新生に関与する。150〜200μm程度の小ささのサイズの腫瘍細胞の凝集物は、それらの栄養的及び酸素の供給のための新脈管構造により運搬される血液供給に依存するようになる。これらの新たに形成された腫瘍の血管は、通常、形状及び構造において、異常である。これらは、広い開窓、平滑筋層の欠損、又はより広い管腔を有する神経支配、を有する不十分に整列した不完全な内皮細胞、及び、損なわれたアンジオテンシンIIの機能的レセプター、を含む。さらに、腫瘍組織は、通常、有効なリンパ排出を欠いている。すべてのこれらの因子は、異常な分子及び体液輸送動態(特に、高分子薬物に対する)を導く。したがって、固形腫瘍への選択的薬物ターゲティングを達成するための一つの方法は、固形腫瘍における高分子薬物のEPR効果を著しく規定する、腫瘍組織への抗ガン剤の能動的及び選択的な輸送の点で、腫瘍脈管構造のこれらの異常を発見することと考えられている。それらの大きな分子サイズに起因して、ナノサイズ化された静脈内投与される高分子抗ガン剤は、腎クリアランスを回避する。しばしば、それらは、正常な血管の密接な内皮接合部を透過しえないが、それらは、腫瘍脈管構造において血管外遊出しえ、腫瘍近傍にトラップされるようになりうる。しかしながら、EPR効果は、効果的に又はうまく利用されていない。
Primeau et al. Clin. Canc. Res. 2005, 11:8782−8788 Minchinton et al. Nat. Rev. Cancer 2006, 6:583−592 Cancer in Australia 2000, 2003 Arias et al. 2003, National Vital Statistics Reports 52:111−115 TS Lawrence. Oncology (Huntington) 17:23−28, 2003 Waldmann, Science 252:1657−1662, 1991; Bender et al., Cancer Research 52:121−126, 1992 O’Donoghue et al. Journal of Nuclear Medicine 36:1902−1909, 1995 Griffiths et al. International Journal of Cancer 81:985−992, 1999 Liu et al. Bioconjugate Chemistry 12:7−34, 2001 Xue et al. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 99:13765−13770, 2002 Dadachova et al., PNAS 101:14865−14870, 2004 Britz−Cunningham et al. Journal of Nuclear Medicine 44:1945−1961, 2003 Christiansen et al. Molecular Cancer Therapy 3:1493−1501, 2004 Sellers et al. Journal of Clinical Investigation 104:1655−1661, 1999
効果的な細胞のエンドサイトーシスを達成するように方向付けられた様々なナノ粒子が、設計されている。しかしながら、これが達成可能な場合でさえ、組織浸透の問題は、未だ、今日までうまく克服されていない別個の問題である。ナノ粒子を薬物送達のためのベクターとして使用するという一般的な考えは、文献で広く議論されているが、深い腫瘍浸透性は達成されておらず、価値は制限されている。
薬物の効果的な腫瘍分布が(何らかの手段によって)達成されている場所でさえ、更なる問題は、固形腫瘍内の腫瘍性細胞が、遅延された代謝を示しうるという事実である。これは、細胞毒性の薬物がこれらの細胞に浸透する場合でさえ、それが有効に代謝されない場合、腫瘍の生存率に限られた影響を有することを意味する。
したがって、固形ガン(特に、転移性ガン)に対する改良された全身療法を開発する緊急の持続した必要性が存在する。
本発明につながる作業において、安定化剤により分散された状態で維持される球状物質が、ナノ粒子技術を用いてすでに達成可能であるよりも、固形腫瘍モデル中へのより深い浸透を達成しうることが特定された。これは、細胞毒素を球状物質と共投与することに基づく、固形腫瘍(原発性及び転移性の両方とも)を治療するための効果的な手段の開発を可能にした。この毒素を連続して又は同時のいずれかで送達することにより、より深い浸透、したがって、毒素へのより広範な細胞の暴露が達成される。腫瘍に関連する網内系クリアランスのより少ない効果のおかげで、標的化された治療の形態が、効果的に達成される。なおさらに、本発明の粒子により浸透される腫瘍による毒素の取り込みが効果的であることが観察されており、これは、腫瘍細胞代謝のアップレギュレーションを示唆している。したがって、本発明の方法は、同等のタイプの腫瘍の従来の治療に照らして標準的に予測されるであろうものに比べて、顕著に改善された結果及び/又は減少された副作用により特徴付けられる様式で、腫瘍及びその転移への細胞毒性のより効果的に局所化された送達及び取り込みを達成するための手段を提供する。転移性疾患に関する現在のプロトコールは、化学療法剤の標的化されていない全身送達に基づいているので、これは極めて有意な進歩である。
発明の要旨
この明細書及び付随する特許請求の範囲の全体に亘り、文脈がそれ以外のことを必要としなければ、単語「含む(comprise)」並びに、「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」等のその変形物は、述べられた整数値(integer)若しくは工程又は整数値若しくは工程の群を含むが、任意の他の整数値若しくは工程又は整数値若しくは工程の群を排除しないことを、意味すると理解される。
本明細書中で使用される用語「に由来する」は、特定の整数値又は整数値の群が特定された種に起源があるが、必ずしも特定の源から直接得られるものではないことを示すとして解釈される。さらに、本明細書中で使用される単数形の「a」、「and」及び「the」は、文脈が他のことを明確に規定しない場合、複数の指示対象を含む。
他に定義されていなければ、本明細書中で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、この発明が属する当業者により共通して理解されるものと同じ意味を有する。
本発明の一つの局面は、対象における固形腫瘍を治療する方法に関し、該方法は、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するのに十分な時間及び条件下、該対象に共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
便宜上、安定化剤により分散された状態に維持されている該球状物質を、本明細書中、「安定化された球状物質」として参照しうる。
一実施態様では、安定化剤は、立体安定化剤であり、該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定する。
したがって、該方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含みえ、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、立体安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定し、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
別の実施態様では、該固形腫瘍は良性である。
更なる実施態様では、該腫瘍は悪性である。
更に別の実施態様では、該固定部位は、固定するポリマーセグメントである。その場合、該安定化剤は、固定するポリマーセグメントを含むか、又は、該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントを含む。
更なる実施態様では、該安定化剤は固定部位を含み、該安定化剤又は固定部位の一方又は両方が、リビング重合技術により重合されている1つ以上のエチレン系不飽和モノマーに由来し、ここで、該固定部位は、該安定化剤の残部とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定する。この実施態様によれば、該固定部位は、固定するポリマーセグメントとして参照されうる。
別の実施態様では、該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントを含み、これらの一方又は両方は、リビング重合技術により重合されている1つ以上のエチレン系不飽和モノマーに由来し、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定するポリマーセグメントとは異なり、ここで、該固定するポリマーセグメントは、該安定化剤を該球状物質に固定する。
別の局面では、本発明は、対象における悪性固形腫瘍を治療する方法を提供し、該方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤である場合、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、対象において悪性固形腫瘍を治療する方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、立体安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該球状物質に該安定化剤を固定し、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
一実施態様では、該悪性固形腫瘍は、転移性悪性固形腫瘍である。「転移性」についての参照は、転移を経たか転移を経うるかいずれかの腫瘍への参照として理解されるべきである。
別の実施態様では、該悪性固形腫瘍は、中枢神経系腫瘍、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、小児腫瘍、扁平上皮ガン等の頭頸部ガン、乳及び前立腺のガン、肺ガン、腎細胞腺ガン等の腎ガン、食道胃ガン、肝細胞ガン、腺ガン及び膵島細胞腫瘍等の膵胆管新生物、結腸直腸ガン、子宮頸ガン、肛門ガン、子宮又は他の生殖器系のガン、尿管又は膀胱のものであるような尿路ガン、精巣胚細胞腫瘍又は卵巣胚細胞腫瘍等の胚細胞腫瘍、卵巣上皮ガン等の卵巣ガン、未知の原発性のガン腫、カポジ肉腫等のヒト免疫不全関連の悪性腫瘍、リンパ腫、白血病、悪性メラノーマ、肉腫、甲状腺のものであるような内分泌腫瘍、中皮腫又は他の胸膜若しくは腹膜の腫瘍、神経内分泌腫瘍或いはカルチノイド腫瘍である。
「共投与」により、安定化された球状物質及び細胞毒素は、独立した別々の実体として投与されることが意味される。換言すれば、投与の時点で、安定化された球状物質及び細胞毒素は、互いに、共有的にも化学的にも結合していない。
本発明の背景において、安定化された球状物質及び細胞毒素の共投与は、同時の及び逐次の投与の両方を包含する。同時投与は、安定化された球状物質及び細胞毒素が同じ処方物中又は2つの異なる処方物中に存在するが、それにもかかわらず、それぞれが実質的に同時に投与される場合を包含する。逐次投与の場合、安定化された球状物質がある工程において投与され、細胞毒素が別の工程における異なる時間に投与される場合、複数工程の手順が使用される。細胞毒素は、安定化された球状物質の投与の前に投与されうる。逐次投与における安定化された球状物質と細胞毒素との投与間の時間差は、変化しうるが、一般的に、約1分から約4日間まで、例えば、約1分から約2時間まで、又は約1分から約24時間まで、又は約1分から約12時間まで、又は約1分から約6時間まで、又は約1分から約3時間まで、又は約1分から約1時間まで、の範囲である。
逐次投与において、安定化された球状物質は、一般的に、細胞毒素の前に、投与される。
球状物質及び細胞毒素は、同じ又は異なる経路で投与されうる。
本発明をいずれか1つの理論又は作用機序に制限する者ではないが、一旦、球状物質が腫瘍に浸透すると、投与された細胞毒素の効果的な浸透も達成される。
本明細書中に提供した教示を考慮すると、本明細書中に記載した要素についての投与プロトコールを選択及び設計することは、当業者の技能の十分な範囲内であると理解される。
更なる局面では、対象において固形腫瘍を治療する方法が提供され、該方法は、
(a) 該対象に、有効量の球状物質を、該腫瘍への該球状物質の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、投与すること、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態で維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み;
(b) 該対象に、有効量の細胞毒素を、該球状物質の投与に続いて、投与すること;
を含み、ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤である場合(ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なる。)、対象において固形腫瘍を治療する方法は、
(a) 該対象に、有効量の球状物質を、該腫瘍への該球状物質の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、投与すること、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、立体安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定し、
(b) 該対象に、有効量の細胞毒素を、該球状物質の投与に続いて、投与すること
を含み、ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
更に別の局面では、対象において固形腫瘍を治療する方法が提供され、該方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞分裂阻害又は細胞破壊の剤を、該腫瘍に該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み、
ここで、該球状物質及び該細胞分裂阻害又は細胞破壊の剤は、該固形腫瘍に浸透する。
安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤である場合(ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なる。)、対象における固形腫瘍を治療する方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞分裂阻害又は細胞破壊の剤を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、立体安定化剤により分散された状態で維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定し、
ここで、該球状物質及び該細胞分裂阻害又は細胞破壊の剤は、該固形腫瘍に浸透する。
細胞毒性剤の例には、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、三酸化ヒ素、アルパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトサール、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コルチコステロイド、カリケアミシン、シクロホスファミド、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビナ(Gemcitabina)、ゲムシタビン、ジェムザール、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン(Mercaptomurine)、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、プラチノール(Platinol)、プラチネックス(Platinex)、プロカルビジン(Procarbizine)、ラルチトレキセド(Raltitrexeel)、リキシン、ステロイド、ストレプトゾトシン、タキソール、タキソテール、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、三水和物、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン(Vinorelbina)、ビノレルビン、ダウノマイシン、ダクチノマイシン(dactinomysin)、エソルビシン(esorubisin)、マホスファミド、シトシンアラビノシド、ビス−クロロエチルニトロソウレア、マイトマイシンC、ミトラマイシン、プレドニゾン、ヒドロキシプロゲステロン、テストステロン、タモキシフェン、ダカルバジン、ヘキサメチルメラミン、ペンタメチルメラミン、アムサクリン、クロランブシル(chlorambudil)、メチルシクロヘキシルニトロソウレア、ナイトロジェンマスタード、シクロホスファミド、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−アザシチジン、デオキシコホルマイシン、4−ヒドロキシパーオキシシクロホスホルアミド、5−フルオロウラシル(5−FU)、5−フルオロデオキシウリジン(5−FUdR)、コルヒチン、トリメトレキサート、テニポシド、ジエチルスチルベストロールが挙げられるが、これらに限定されない。
「細胞毒素」への参照はまた、伝統的には細胞毒性剤として解されないが、それにもかかわらず、細胞傷害(例えば、ヌクレオフォスミン等のDNA傷害、又は他の剤との相乗的プロセスの一部として細胞傷害を誘導する剤)を誘導するということに基づいて、本規定の範囲内である任意の他の分子まで及ぶことが理解されるべきである。例として、触媒抗体、プロドラッグ、CHK1/2インヒビター(例えば、CBP−501又はAZD7762)、ヒストンデアセチラーゼインヒビター(例えば、ボリノスタット)、リガンド又はBH3ミメティックを含む腫瘍壊死因子関連アポトーシス(例えば、ABT737)、小分子インヒビター(例えば、チロシンキナーゼインヒビターであるメシル酸イマチニブ(Glivec(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標))及びエルロチニブ(Tarceva(登録商標)))、及びモノクローナル抗体(mAb)(例えば、リツキシマブ(Mabthera(登録商標))及びトラスツズマブ(Herceptin(登録商標)))が挙げられる。
更に別の実施態様では、組み合わせ治療は、例えば、CHK1/2インヒビターとともにゲムシタビン、又はCHK1/2インヒビターとともにイリノテカンを包含しうる。
球状物質及び/又は安定化剤は、腫瘍へのより特異的なターゲティングを達成するために、リガンドに結合されうる。これは、必ずしも全ての状況において適用可能ではないが、所定の腫瘍について適切な標的分子が存在する限りにおいて、これは、更なる有用な特異性を提供しうる。
そのような実施態様によれば、対象における固形腫瘍を治療する方法が提供され、該方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み、
ここで、該球状物質及び/又は該安定化剤は、腫瘍分子に指向するリガンドと、連結、結合又はその他の方法で会合され、ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤である場合(ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なる)、対象における固形腫瘍を治療する方法もまた提供され、該方法は、該対象に、有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分布を促進するために十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、立体安定化剤により安定化された状態で維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なっており、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定し、
ここで、該球状物質及び/又は該立体安定化剤は、腫瘍分子に指向するリガンドと、連結、結合又はその他の方法で会合されており、ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
更に別の局面では、固形腫瘍を治療するための医薬の製造における、球状物質及び細胞毒素の使用が提供され、ここで、
(i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態であり、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含み、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤であり、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは該固定部位とは異なる場合、固形腫瘍の治療用の医薬の製造における、球状物質及び細胞毒素の使用が提供され、ここで、
(i) 該球状物質が、液体キャリア中の分散物の形態であり、該球状物質が、立体安定化剤により分散された状態に維持されており、
(ii) 該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に固定し、
ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する。
本発明の更なる局面及び/又は実施態様を以下に詳細に論ずる。
図1:立体的に安定化されたナノ粒子は、スフェロイド中に浸透可能である。スフェロイドにおけるNP2粒子の蓄積のTEMイメージ。矢印は、ナノ粒子蓄積の領域を示す。四角で囲った領域を拡大し、右側にイメージを示す。示されているのはスケールバー。 図2:ナノ粒子が、蛍光活性化合物の拡散に影響を及ぼしうる。蛍光活性化合物であるa)ドキソルビシン及びb)ミトキサントロンと、実施例2、3及び5からのナノ粒子との共投与。DLD−1スフェロイド中への蛍光薬物拡散の単一共焦点イメージ。スケールバー200μm。 図3:試験したナノ粒子の大多数は、スフェロイドからの細胞増殖に影響を与えなかった。実施例1、2、4、8、9、12、13、15、16及び18に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。エラーバーは標準誤差を示す。 図4:ナノ粒子コアの組成は、ナノ粒子の有効性に影響しない。ドキソルビシンと共投与した、実施例2、4、6、7、9、10、11、12、13、14、16、17及び18からのナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。未処置のコントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図5:ナノ粒子のサイズは、ナノ粒子の有効性とは相関しない。ドキソルビシンと共投与した、実施例1、2、4、7、9、10、11、12、13、14、16、17及び18に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。未処置のコントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図6:5〜10%のアミン官能化ポリマーを用いて安定化したナノ粒子は、ドキソルビシンの有効性を増大する。ドキソルビシンと共投与した、実施例2、3、4、5、20、21、22及び24に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。未処置のコントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図7:ドキソルビシン単独と比較した、異なるコアを有する5%アミン官能化安定化剤末端基コーティングを有するNPとドキソルビシンとの共投与の有効性。ドキソルビシンと共投与した、実施例2、8、9及び12に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。未処置のコントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図8:2つの異なるガン細胞株から製造したスフェロイドの生存率に対する、ナノ粒子と共投与した場合の活性化合物の効果。活性化合物(表2)と共投与した、実施例2、3、4及び5に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。未処置のDLD−1コントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。未処置のPA−1コントロールのスフェロイドは、294%+/−21のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図9:活性化合物及びナノ粒子の共投与と比較した、活性化合物の遅延投与の効果。実施例2、3、4及び5に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。DLD−1スフェロイドを、ナノ粒子及び活性化合物を共投与するか(ライトグレーのバー)、ナノ粒子を投与し、次いで、24時間後に活性化合物で処置するか(ダークグレーバー)のいずれかを行った。未処置のDLD−1コントロールのスフェロイドは、331%+/−23のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図10:活性化合物及びナノ粒子の共投与と比較した、活性化合物の遅延投与の効果。実施例2、3、4及び5に列挙したナノ粒子の、実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。PA−1スフェロイドを、ナノ粒子及び活性化合物を共投与するか(ライトグレーバー)、ナノ粒子を投与し、次いで、24時間後に、活性化合物で処置するか(ダークグレーバー)のいずれかを行った。未処置のPA−1コントロールのスフェロイドは、294%+/−21のノーマライズした増殖値を有した。エラーバーは標準誤差を示す。 図11:DLD−1及びPA−1細胞について、最も効果的に共投与されたナノ粒子及び活性の組み合わせ。DLD−1スフェロイド(A)及びPA−1スフェロイド(B)において、活性化合物と共投与した、実施例2、5、14、20、21及び22に列挙したナノ粒子の実施例29に記載したようにノーマライズした細胞増殖のプロット。エラーバーは標準誤差を示す。 図12:ドキソルビシンと、NP19又はNP23ではなくNP2との共投与が、スフェロイド全体に亘るドキソルビシンの拡散を促進する。1μMドキソルビシン及び示したナノ粒子で処置したスフェロイドにおけるドキソルビシン拡散の共焦点イメージ。スケールバー200μm。 図13は、本発明に従い使用されうる安定化された球状物質の概略図を示す。 図14は、本発明に従い使用されうる安定化された球状物質の概略図を示す。 図15は、安定化された球状物質の流体力学的容積を示す概略図を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、部分的には、特定のタイプの安定化剤により分散された状態に維持されている球状物質が、粒子技術を用いて従来達成されうるよりも、固形腫瘍中へのより深いより効果的な浸透を達成しうることを決定したことに基づいている。これらの球状物質により達成される浸透の性質は、球状物質と共投与される毒素の顕著により広い腫瘍内での細胞分布と、さらに、細胞毒性のより効果的な誘導との両方を達成した。腫瘍の部位からの網内系クリアランスが、正常細胞におけるよりも顕著に効果が弱いので、本発明の方法は、より効果的な腫瘍浸透を可能にするだけではなく、さらに、腫瘍部位に局在化しそれにより濃縮することを可能にする細胞毒素のより低い濃度での送達を可能にする。これは、そのような治療が、患者に許容されうる最も高い用量で、さらに、数ヶ月に亘る複数繰り返されるラウンドに照らして、送達されるであろう場合に、従来の全身的化学療法に照らして、明らかであろう副作用を減少する。この進歩は、今ここに、化学療法の標的化されていない全身送達を介した原発性腫瘍及び転移性疾患の治療から脱却する現実的な手段を提供する。
本明細書における「固形腫瘍」への参照は、被包型若しくは非被包型の腫瘤又は他の増殖形態或いは腫瘍性細胞を含む細胞凝集体への参照として理解されるべきである。「腫瘍性細胞」への参照は、異常な増殖を示す細胞への参照として理解されるべきである。用語「増殖(growth)」は、その最も広義の意味で理解されるべきであり、増殖(proliferation)への参照を包含する。この文脈で、句「異常な増殖」は、正常な細胞増殖に比して、細胞分裂速度の増大、細胞分裂数の増加、細胞分裂期間の長さの減少、細胞分裂期の頻度又は制御されない増殖における増大、及びアポトーシスの回避、のうちの1つ以上を示す細胞増殖への参照として意図される。本発明をいずれの方法でも制限するものではないが、用語「新生物(neoplasia)」の従来の医学的意味は、正常な増殖制御に対する応答性の欠損として生じる新たな細胞増殖を、例えば、腫瘍性細胞増殖を、参照する。新生物は、良性、前悪性又は悪性のいずれかでありうる「腫瘍」を包含する。用語「新生物(neoplasm)」は、病変、腫瘍又は他の被包型若しくは非被包型の腫瘤、他の増殖形態或いは腫瘍性細胞を含む細胞凝集体への参照として理解されるべきである。
用語「新生物(neoplasm)」は、本発明の背景において、病理組織学的なタイプ若しくは侵襲性の状態に関係なく、すべてのタイプのガン性増殖又は発ガンプロセス、転移性組織若しくは悪性に形質転換された細胞、組織又は器官への参照を包含することが理解されるべきである。
用語「ガン腫」は、当業者により認識され、呼吸器系ガン腫、消化器官系ガン腫、尿生殖器系ガン腫、精巣ガン腫、乳ガン腫、前立腺ガン腫、内分泌系ガン腫及びメラノーマを包含する、上皮性又は内分泌性の組織の悪性病変を示す。例示的なガン腫としては、胸部の組織から形成されるものが挙げられる。当該用語はまた、ガン肉腫(例えば、それには、ガン性及び肉腫性の組織から構成される悪性腫瘍が包含される。)を包含する。「腺ガン」は、腺組織由来の又はそこで腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する、ガン腫を示す。
新生物を包含する腫瘍性細胞は、任意の組織に由来する任意の細胞タイプ(例えば、上皮性又は非上皮性の細胞)でありうる。本発明により包含される新生物及び腫瘍性細胞の例には、中枢神経系腫瘍、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫及び他の小児腫瘍、頭頸部ガン(例えば、扁平上皮ガン)、乳及び前立腺のガン、肺ガン(小細胞及び非小細胞の肺ガンの両方)、腎ガン(例えば、腎細胞腺ガン)、食道胃ガン、肝細胞ガン、膵胆管新生物(例えば、腺ガン及び膵島細胞腫瘍)、結腸直腸ガン、子宮頸部及び肛門のガン、子宮及び他の生殖器系ガン、尿路ガン(例えば、尿管及び膀胱の)、胚細胞腫瘍(例えば、精巣胚細胞腫瘍又は卵巣胚細胞腫瘍)、卵巣ガン(例えば、卵巣上皮ガン)、未知の原発性のガン腫、ヒト免疫不全関連の悪性腫瘍(例えば、カポジ肉腫)、リンパ腫、悪性メラノーマ、肉腫、内分泌腫瘍(例えば、甲状腺の)、中皮腫及び他の胸膜又は腹膜の腫瘍、神経内分泌腫瘍並びにカルチノイド腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、本発明は、悪性腫瘍性状態、なおより好ましくは転移性腫瘍性状態、の治療に関する。本発明の方法は、任意の新生物の治療に適用されうるが、転移した新生物の治療の点で特に有用であると理解されるだろう。いずれか1つの理論又は作用機序に本発明を限定するものではないが、転移していない原発性腫瘍は、本発明の方法或いは腫瘍の外科的切除又は放射線療法等の従来の治療レジメン、のいずれかにより治療可能である。しかしながら、転移してしまった腫瘍は、転移性小結節のたいていの広範な広がり及び増殖に起因して、これらの従来の治療レジメンのいずれでも治癒できない。したがって、それらの状態は、全身的化学療法の投与により現在は治療可能なのみであり、この治療レジメンは、しばしば、治癒可能性を限定する重篤な副作用を引き起こす。なおさらに、転移していない原発性腫瘍の状況でさえ、化学療法は、未だしばしば、転移性の拡散が生じたがまだ検出可能出ない場合における手術及び放射線後に、推奨される。これは、伝統的に侵襲性として考えられるガン(例えば、乳ガン及び結腸ガン)の状況で、特に一般的な方法である。本発明の方法は、ここで、侵襲性の全身的化学療法治療レジメンの適用に対する代替物を提供する。本発明の細胞毒性剤の全身的投与は、腫瘍にさらに局所化された態様で送達することが可能であり、腫瘍性細胞によりさらに効果的に代謝されるので、細胞毒素のより低い用量の投与を介して、副作用の発生を最小化しうる。
一実施態様では、該固形腫瘍は、良性である。
別の実施態様では、該固形腫瘍は、悪性である。
好ましくは、該悪性固形腫瘍は、転移性悪性固形腫瘍である。「転移性」についての参照は、転移(metastatisation)を生じたか転移を生じうるかのいずれかの腫瘍への参照として理解されるべきである。
一実施態様では、該悪性固形腫瘍は、中枢神経系腫瘍、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、小児腫瘍、頭頸部ガン(例えば、扁平上皮ガン)、乳及び前立腺のガン、肺ガン、腎ガン(例えば、腎細胞腺ガン)、食道胃ガン、肝細胞ガン、膵胆管新生物(例えば、腺ガン及び膵島細胞腫瘍)、結腸直腸ガン、子宮頸ガン、肛門ガン、子宮若しくは他の生殖器系ガン、尿路ガン(例えば、尿管又は膀胱の)、胚細胞腫瘍(例えば、精巣胚細胞腫瘍若しくは卵巣胚細胞腫瘍)、卵巣ガン(例えば、卵巣上皮ガン)、未知の原発性ガン腫、ヒト免疫不全関連の悪性腫瘍(例えば、カポジ肉腫)、リンパ腫、白血病、悪性メラノーマ、肉腫、内分泌腫瘍(例えば、甲状腺の)、中皮腫若しくは他の胸膜又は腹膜の腫瘍、神経内分泌腫瘍又はカルチノイド腫瘍である。
本明細書中上記に詳述したように、本発明の方法は、安定化された球状物質との細胞毒素の共投与に基づく。腫瘍に標的化するために、診断的又な治療的のいずれかの目的で、球状物質(例えば、ナノ粒子)を使用する従来のの試みは、広範なものであったが、治療剤という背景では、最小限の成功である。診断剤の場合、腫瘍中への粒子の比較的浅い浸透が、腫瘍を可視化する目的を達成するのに十分であった。しかしながら、治療剤の送達の点では、そのような浅い浸透は、腫瘍全体に亘って(特に、腫瘍の内部に)、当該剤を効果的に輸送するのには十分ではなかった。治療剤に関しては、特に、広範で種々の異なる物質への粒子の結合が、これまでは、効果的な腫瘍浸透の達成の保証(これは、治療剤が有効性の任意のチャンスを有するために必須要件である)を、満たさなかった。
効果的な治療剤を開発する手段として、腫瘍のenhanced permeability and retention(EPR)効果を利用するための著しい努力がまたなされてきた。本発明をいずれか1つの理論又は作用機序に制限するものではないが、これは、特定のサイズの分子(典型的には、リポソーム又は高分子薬物)が腫瘍組織に選択的に蓄積するという考えに基づき、よく記載されている事象である。この事象についての一般的な説明は、腫瘍細胞が迅速に増殖するために、それらは、血管の産生を刺激しなければならないということである。VEGF及び他の増殖因子は、ガンの血管新生に関与する。150〜200μm程度のサイズの腫瘍細胞凝集体が、その栄養学的及び酸素の供給のための新脈管構造により運搬される血液供給に依存するようになる。これらの新たに形成された腫瘍の血管は、通常、形及び構造において、異常である。それらは、広い開窓、平滑筋層の欠如、又はより広い内腔を有する神経支配を有する不十分に整列した不完全な内皮細胞、及び、損なわれたアンジオテンシンIIに対する機能的レセプターを含む。さらに、腫瘍組織は、通常、効果的なリンパ排出を欠いている。これらすべての因子が、異常な分子及び流体輸送動力学(特に、高分子薬物の場合)を導く。したがって、固形腫瘍への選択的薬物標的化を達成するための1つの方法は、腫瘍組織への抗ガン剤の能動的で選択的な輸送(特に、固形腫瘍における高分子薬物のEPR効果を規定する)の点で、腫瘍の脈管構造のこれらの異常を発見することであると考えられている。それらの大きな分子サイズに由来し、静脈内に投与されたナノサイズ化された高分子抗ガン剤は、腎クリアランスを回避する。しばしば、それらは、正常な血管の堅固な内皮の接合部に浸透しえないが、それらは、腫瘍脈管構造において血管外遊出しえ、腫瘍近傍にトラップされるようになる。しかしながら、EPR効果は、効果的に又はうまく利用されてきていない。
効果的な細胞性エンドサイトーシスを達成するために指向する様々なナノ粒子が設計されてきた。しかしながら、これがたとえ達成可能であったとしても、組織浸透の組織は、今日まで、うまく克服されていないまだ別々のものである。薬物を送達するためのベクターとしてのナノ粒子の使用の一般的な考えは、広く文献で議論されているが、深い腫瘍浸透は達成されておらず、価値は限られている。
薬物の効果的腫瘍分布が(何らかの方法により)達成される場合でさえ、さらなる問題は、固形腫瘍内の腫瘍性細胞は、遅延した代謝を示しうるという事実である。これは、これらの細胞への細胞毒性薬物が浸透した場合でさえ、効果的に代謝されない場合、腫瘍の生存率への限られた影響を有することを意味する。
本発明をいずれか1つの理論又は作用機序に限定するものではないが、本発明の方法は、その治療的結果を、球状物質による腫瘍の深い浸透(それによりこれが同時又は逐次的な細胞毒素による浸透を可能にする)、及び、細胞死を達成するための毒素の効果的な代謝を可能にすること、の両方により、その治療的結果を達成すると考えられる。さらに本発明をいずれの方法でも制限するものではないが、これは、遅延するか休止させる細胞性代謝をアップレギュレートするように作用する、それらの設計による、本明細書中に規定した球状物質に起因しうるものと考えられる。
本発明の細胞毒素は、細胞増殖を遅延させるか細胞死を誘導するかのいずれか(例えば、細胞を直接死滅されることによってか、又は、アポトーシスを誘導するシグナルを伝達するかのいずれかによって)を起こす、任意のタンパク質性の若しくは非タンパク質性の分子又は分子群として理解されるべきである。すなわち、当該剤は、細胞分裂阻害性又は細胞破壊性のいずれかでありうる。本発明の方法が、1つの細胞毒素又は複数の細胞毒素(すなわち、薬物の「カクテル」)を送達するために設計されうることが、当業者により理解されるだろう。どのように進めるのが最善かに関する決定は、慣用の手順の問題として、当業者によりなされるだろう。例えば、腫瘍タイプに依存して、特定の特異的薬物又は薬物の組み合わせが、特に使用するのに望ましいと考えられる。細胞毒性薬剤の特性及び使用に関する知識体系は、広範であり、当業者が、慣用の手順の問題として、本発明のパラメーターを満たす投与プロトコールを設計しうることが、理解されるだろう。
本明細書において「細胞毒素」への参照は、したがって、細胞を傷害するか破壊するように作用する任意の剤への参照として理解されるべきである。本発明をいずれか1つの理論又は作用機序に限定するものではないが、多くのそのような剤は、アポトーシスプロセスの誘導を介して、機能する。しかしながら、これは、そのような剤が機能する唯一のメカニズムではなく、対象の傷害又は細胞死は、いくらか他のメカニズムにより誘導されうることが考えられうる。細胞毒性剤の例には、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、三酸化ヒ素、アルパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトサール、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コルチコステロイド、カリケアミシン、シクロホスファミド、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビナ(Gemcitabina)、ゲムシタビン、ジェムザール、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン(Mercaptomurine)、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、プラチノール(Platinol)、プラチネックス(Platinex)、プロカルビジン(Procarbizine)、ラルチトレキセド(Raltitrexeel)、リキシン、ステロイド、ストレプトゾトシン、タキソール、タキソテール、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、三水和物、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン(Vinorelbina)、ビノレルビン、ダウノマイシン、ダクチノマイシン(dactinomysin)、エソルビシン(esorubisin)、マホスファミド、シトシンアラビノシド、ビス−クロロエチルニトロソウレア、マイトマイシンC、ミトラマイシン、プレドニゾン、ヒドロキシプロゲステロン、テストステロン、タモキシフェン、ダカルバジン、ヘキサメチルメラミン、ペンタメチルメラミン、アムサクリン、クロランブシル(chlorambudil)、メチルシクロヘキシルニトロソウレア、ナイトロジェンマスタード、シクロホスファミド、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−アザシチジン、デオキシコホルマイシン、4−ヒドロキシパーオキシシクロホスホルアミド、5−フルオロウラシル(5−FU)、5−フルオロデオキシウリジン(5−FUdR)、コルヒチン、トリメトレキサート、テニポシド、ジエチルスチルベストロールが挙げられるが、これらに限定されない。
しかしながら、「細胞毒素」への参照は、細胞毒性剤として伝統的には考えられていないかもしれないが、しかしながら、それが細胞の損傷を誘導することに基づき、本定義の範囲内に入る、任意の他の分子にまで及ぶものとして理解されるべきである(例えば、ヌクレオフォスミン等のDNA損傷、又は、別の剤との相乗的プロセスの一部として細胞傷害を誘導する剤)。例には、触媒抗体、プロドラッグ、CHK1/2インヒビター(例えば、CBP−501又はAZD7762)、ヒストンデアセチラーゼインヒビター(例えば、ボリノスタット)、腫瘍壊死因子関連のアポトーシス誘導リガンド若しくはBH3ミメティック(例えば、ABT737)、小分子インヒビター(例えば、チロシンキナーゼインヒビターである、メシル酸イマチニブ(Glivec(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標))及びエルロチニブ(Tarceva(登録商標)))、並びにモノクローナル抗体(mAb)(例えば、リツキシマブ(Mabthera(登録商標))及びトラスツズマブ(Herceptin(登録商標)))が挙げられる。
さらに別の実施態様では、組み合わせ治療は、例えば、CHK1/2インヒビターとともにゲムシタビン、又はCHK1/2インヒビターとともにイリノテカンを包含しうる。
なおさらなる実施態様では、細胞毒素は、RNA干渉のメカニズムとして機能する分子でありうる。本発明をいずれか1つの理論又は作用機序に限定するものではないが、「RNA干渉」は、配列特異的な様式でmRNAの翻訳を劣化させるか又は阻止することに基づく遺伝子サイレンシングのメカニズムを広く記載している。この技術を、選択的に遺伝子発現をノックダウンさせるために適用する点で、ノックダウンしようとする遺伝子に特異的な外来性の二本鎖RNA(dsRNA)が、細胞内環境に導入されうる。一旦、dsRNAが細胞内に入ると、それは、RNaseIII様酵素(ダイサー)により、2つのヌクレオチドオーバーハングを3’末端に含む二本鎖の低分子干渉RNA(siRNA)21〜23ヌクレオチド長に切断される。ATP依存工程では、siRNAは、RNAi誘導サイレンシング複合体(RISC)として知られているマルチサブユニットのタンパク質複合体に組み込まれ、これは、siRNAを標的RNA配列に導く。巻き戻されたsiRNA及びアンチセンス鎖は、RISCに結合されたままで、エンドヌクレアーゼ及びエキソヌクレアーゼの組み合わせによる、相補的標的mRNA配列の分解を方向付ける。しかしながら、RNAiメカニズムは、高等真核生物における微生物防御機構としてのその役割に照らして、元々同定された一方で、RNAiに基づく遺伝子発現のノックダウンはまた、内因性の遺伝子発現を調節するためのメカニズムとして機能しうることも知られている。特に、マイクロRNA(miRNA)は、典型的には20〜25ヌクレオチドである内因性の一本鎖RNAの形態であり、DNAから内因的に転写されるが、タンパク質には翻訳されない。miRNA遺伝子をコードするDNA配列は、一般的には、miRNA配列及び適切な逆相補鎖を含む。このDNA配列が、一本鎖RNA分子に転写される場合、miRNA配列及びその逆相補鎖塩基は対になり、二本鎖RNAヘアピンループ(これは、プライマリmiRNA構造(プリmiRNA)を形成する)を形成する。核酸酵素は、該ヘアピンの塩基を切断して、プレmiRNAを形成する。該プレmiRNA分子は、次いで、核から細胞質へと能動的に輸送され、そこで、ダイサー酵素は、該ヘアピンの塩基から、20〜25ヌクレオチドを切断して、成熟miRNAを遊離する。
上で詳述したRNA干渉メカニズムの両方が、選択的に遺伝子発現をノックダウンして、効果的に同じ結果を達成するが、外因的に投与したdsRNAの使用に基づくRNAiは、一般的に、mRNA分解を生じるが、一方、miRNAの作用に基づくRNAiは、一般的に、mRNA分解を含まないメカニズムにより、翻訳抑制を生じる。本発明の背景において意図されるRNA干渉は、これらRNAi遺伝子ノックダウンメカニズムの両方への参照を包含することが理解されるべきである。ノックダウンメカニズムに基づくこのmiRNAの誘導は、本発明の方法に従って、miRNA、プレmiRNAまたはプリmiRNA分子と同じ配列の外因性RNAオリゴヌクレオチドを投与することによって、達成されうるであろう。しかしながら、これらの外因性RNAオリゴヌクレオチドは、mRNA分解(外因性siRNA集団を導入した際に観察されるものと類似の)、又はmRNA翻訳抑制(これは、それにより内因性miRNA分子が機能するメカニズムと類似する。)のいずれかを導きうると理解されるべきである。本発明の目的の点で、いずれの遺伝子ノックダウンメカニズムの発生も許容可能である。
本明細書において論ずるRNA干渉メカニズムは、RNA干渉メカニズムを誘導しうるRNAオリゴヌクレオチドの使用を介して達成される。したがって、「RNAオリゴヌクレオチド」への参照は、二本鎖又は一本鎖であり、そして、標的化した遺伝子の発現をノックダウンするように指向されたRNA干渉メカニズムの誘導に影響を与えるか、或いは、そのようなメカニズムの発生をダウンレギュレートするか防止することのいずれかが可能な、RNA核酸分子への参照として理解されるべきである。この点で、対象オリゴヌクレオチドは、RNA干渉メカニズムを直接調節可能でありうるか、或いは、それは、ヘアピン領域の切除を必要とするヘアピン二本鎖RNA、ダイサーによる切断を必要とする長鎖二本鎖RNA分子、又は、切断を同様に必要とするプレmiRNA等の前駆体分子に特有のような、さらなるプロセシングを必要としうる。対象オリゴヌクレオチドは、二本鎖(典型的には、RNA干渉に影響するという関連でそのまま)又は一本鎖(内因性に発現された遺伝子に結合するのに適したRNAオリゴヌクレオチドを産生するためのみに探求される場合がありうる)でありうる。本発明の背景において使用するのに適したRNAオリゴヌクレオチドの例には以下が挙げられるが、これらに限定されない:
(i) 長鎖二本鎖RNA(dsRNA)−これらは、一般的に、それら自身のベクターによりお互い別々に転写されるセンスRNA鎖及びアンチセンスRNA鎖のハイブリダイゼーションの結果として産生される。そのような二本鎖分子は、ヘアピンループにより特徴付けられない。これらの分子は、低分子干渉RNA(siRNA)二本鎖を生成するために、ダイサー等の酵素により切断されることを必要とする。この切断事象は、好ましくは、dsRNAが転写される細胞中で起きる。
(ii) ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA)−これらの分子は、ステムループ配置を示し、一般的に、核酸スペーサー領域(例えば、イントロン)により分離されている逆方向反復配列を有する構築物の転写の結果である。これらの分子は、一般的に、siRNAを生成するために、切除されるべきヘアピンループ及びダイサーにより切断されるべき残りの直鎖二本鎖分子の両方を必要とする長鎖RNA分子である。このタイプの分子は、単一ベクターにより発現可能であるという利点を有する。
(iii) 低分子干渉RNA(siRNA)−これらは、合成的に生成されうるか、又は、その自身のプロモーター及び4〜5チミジン転写終結部位によりそれぞれ特徴付けられるタンデムセンス及びアンチセンス鎖を含むベクターの発現に基づくプロモーターにより、組換えで発現されうる。これは、逐次的にアニールする2つの別々の転写物の産生を可能にする。これらの転写は、一般的に、20〜25ヌクレオチド長のオーダーである。したがって、これらの分子は、RNAi経路におけるこれらの官能性を可能にするさらなる切断は必要としない。
(iv) 低分子ヘアピンRNA(shRNA)−これらの分子もまた、「低分子ヘアピンRNA」として知られており、それらがsiRNA分子と類似の長さである20〜25ヌクレオチドのRNA分子の逆方向反復配列を含むベクターから発現される点を除いて、siRNA分子と同様の長さである。逆方向反復配列は、ヌクレオチドスペーサーで分離されている。ヘアピン(ループ)領域の切断後に、官能性siRNA分子が生成する。
(v) マイクロRNA/小分子RNA(miRNA/stRNA)−miRNA及びstRNAは、一般的に、天然の内因的に発現された分子を示すことが理解される。したがって、miRNAの活性を模倣することを意図された分子の設計及び投与は、合成的に生成された又は組換えで発現されたsiRNA分子の形態を取るが、しかしながら、本発明の方法は、本質的に同一のRNA配列及び全体構造を示すとの理由から、miRNA、プリmiRNA又はプレmiRNA分子を模倣することを意図されたオリゴヌクレオチドの設計及び発現にまで及ぶ。そのように組換えにより生成された分子は、miRNA又はsiRNAのいずれかとして参照されうる。
(vi) 空間的な発生(spatial development)(sdRNA)、ストレス応答(srRNA)又は細胞周期(ccRNAs)を媒介するmiRNA。
(vii) 内因的に発現されたmiRNA又はstRNA或いは外因的に誘導されたsiRNA機能をハイブリダイズ及び防止するように設計されたRNAオリゴヌクレオチド。これらの分子は、RNA干渉メカニズムを引き起こすように設計されたものではなく、むしろ、細胞内環境に存在するmiRNA及び/又はsiRNA分子によるこの経路のアップレギュレーションを防止するように設計されたものと理解されるだろう。それらがハイブリダイズするmiRNAに対するそれらの影響の点で、これは、より古典的なアンチセンス阻害を反映している。
任意の所定の状況で使用するために最も適したRNAオリゴヌクレオチドを当業者は決定しうると理解される。例えば、対象オリゴヌクレオチドが、その標的核酸分子と100%の相補性を示すことが好ましいが、しかしながら、該オリゴヌクレオチドは、配列特異的様式でRNA干渉応答を誘導するのに十分なハイブリダイゼーションが可能なまでの、ある程度のミスマッチを示しうる。したがって、本発明のオリゴヌクレオチドは、少なくとも70%の配列相補性、より好ましくは少なくとも90%の相補性、さらにより好ましくは95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列相補性を含むことが好ましい。
本発明で使用するのに適切なオリゴヌクレオチドの設計に関する別の例では、対象オリゴヌクレオチドの特定の構造及び長さ(例えば、dsRNA、ヘアピンdsRNA、siRNA、shRNA、miRNA、プレmiRNA、プリmiRNAなどの形態をとるかどうか)を決定するのは、当業者の技術の範囲内である。例えば、ステムループRNA構造(例えば、ヘアピンdsRNA及びshRNA)は、例えば、センス及びアンチセンスのRNA鎖を別々にコードする2つのコンストラクトを利用して生成される二本鎖DNAよりも、遺伝子ノックダウンを達成する点で、より効率的であることが、一般的に理解される。なおさらに、介在するスペーサー領域の性質及び長さは、所定のステムループRNA分子の機能性に影響を与えうる。なおさらに別の例では、長鎖dsRNA(これは、ダイサー等の酵素による切断を必要とする。)、又は短鎖dsRNA(例えば、siRNA又はshRNA)の選択は、特定の細胞環境に照らして、インターフェロン応答が生じうるリスクがある場合に(これは、短鎖dsRNA分子を使用する場合よりも、長鎖dsRNAを使用する場合により顕著なリスクである。)、関連がありうる。なおさらに別の例では、使用されるのに必要な一本鎖又は二本鎖の核酸分子もまた、求める機能的結果に依存する。例えば、内因的に発現されたmiRNAをアンチセンス分子を用いて標的化する程度まで、対象miRNAに特異的にハイブリダイズするのに適した一本鎖RNAオリゴヌクレオチドを設計することが、一般的に妥当であるだろう。しかしながら、RNA干渉を誘導することを求める程度までは、二本鎖siRNA分子を必要とする。これは、更なる切断を受ける長鎖dsRNA分子又はsiRNAとして設計されうる。なおさらに、本発明は、好ましくは、最終エフェクターである、好ましくは30未満のヌクレオチド長、より好ましくは15〜25ヌクレオチド長及び最も好ましくは19、20、21、22又は23ヌクレオチド長であるRNAオリゴヌクレオチド(すなわち、siRNA又はmiRNA分子)の生成が得られるように設計される。
本発明に従い安定化された球状物質は、有利には、低濃度で分散された状態に維持されうる。分子レベル(例えば、その組成及び分子量)における安定化剤の設計を調整するための能力に加えて、球状物質が、比較的低濃度で多種多様な液体キャリア(体液を含む)中で分散されたままでいる能力は、理論により制限されることを望まないが、固形腫瘍の深い浸透を球状物質に達成可能にさせる役割を担いうる。
本明細書において使用される表現「球状物質」は、液体キャリア全体に分散しえ、そして、そこに安定化剤が会合されうる表面を呈する、物質を包含することを意図する。
球状物質は、一般的に、約500nm未満、約350nm未満、約250nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約25nm未満又は約15nm未満であるサイズを有する。
一実施態様では、該球状物質は、約2、4、6、8、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、又は300nmである。
液体キャリア全体に分散される能力を有することによって、分散物が効果的適用を有することが可能になるように、球状物質が、液体キャリア中で十分に不溶性であることが理解される。
球状物質は、一次粒子の形態でありうるし、一次粒子の形態又は凝集体の形態でもありうる。
何らの疑義をも避けるために、本明細書における球状物質の「サイズ」への参照は、所定の粒子の最も大きな寸法に基づく粒子の平均サイズ(少なくとも約50数%(number %)を示すことが意図される。球状物質自体のサイズは、本明細書中、透過型電子顕微鏡(TEM)により決定される。
何らの疑義をも避けるために、球状物質が一次粒子の凝集体の形状である場合、そのような物質のサイズへの参照は、凝集体を形成する一次粒子ではなく、凝集体の最も大きな寸法への参照を意図される。
本出願の背景において医薬品実用性を有することは別として、球状物質の組成に何ら特段の制限はない。球状物質は、有機組成物又は無機組成物或いはそれらの組み合わせを有しうる。球状物質は、無機、有機又はそれらの組み合わせでありうる。
球状物質の例には、1つ以上の、金属、金属合金、金属塩、金属錯体、金属酸化物、無機酸化物、放射活性アイソトープ、ポリマー粒子、及び/又はそれらの組み合わせが挙げられる。
球状物質のより具体的な例には、金、銀、ホウ素、及びそれらの塩、錯体又は酸化物、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ケイ素、鉄オキシ水酸化物、クロムオキシ水酸化物、コバルトオキシ水酸化物、マンガンオキシ水酸化物、二酸化クロム、他の遷移金属酸化物、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)及びポリ(ブタジエン)等のポリマーが挙げられる。
本発明のいくつかの実施態様では、球状物質が磁性であることが好ましい。本発明に従い使用されうる磁性球状物質は、一般的に、約350nm未満のサイズのものである。当業者は、粒子の組成及び/又はサイズが、それらの磁性特性に影響しうることを理解する。磁性球状物質は、一般的に、強磁性、フェリ磁性又は超常磁性の特性を示す。
使用される磁性球状物質の具体的サイズは、一般的に、組成物の意図する用途により決定される。いくつかの適用には、磁性球状物質は、約300nm未満、例えば、約100nm未満、又は約50nm未満のサイズであることが望ましくありうる。
本発明に従い使用されうる磁性球状物質のタイプに特段の限定はない。適切な磁性物質の例には、鉄、ニッケル、クロム、コバルト、それらの酸化物又はこれらのいずれかの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい酸化鉄磁性球状物質には、γ−イオン酸化物(すなわち、γ−Fe(磁赤鉄鉱としても知られている。)及びマグネタイト(Fe)が挙げられる。
いくつかの適用では、超常磁性である磁性物質(すなわち、ナノ−超常磁性粒子)を使用することが望ましくありうる。本明細書中で使用される用語「超常磁性」は、以下の特性を有さない磁性粒子を意味することが意図される:(i)飽和保磁力、(ii)残留磁気、又は(iii)適用する磁界の変化速度が準静的なものである場合のヒステレシスループ。
磁性物質は、好ましくは、一般式MO.Fe〔ここで、Mは、二価の金属(例えば、Fe、Co、Ni、Mn、Be、Mg、Ca、Ba、Sr、Cu、Zn、Pt又はそれらの混合物)である〕のフェライト、或いは、一般式MO.6Fe〔ここで、Mは、大きな二価のイオン、金属の鉄、コバルト又はニッケルである〕のマグネトプランバイト型酸化物から選択される。さらに、それらは、純粋なFe、Ni、Cr若しくはCo又はこれらの酸化物の粒子でありうるだろう。あるいは、それらは、これらのいずれかの混合物でありうるだろう。
一実施態様では、磁性球状物質は、好ましくは50nm未満、例えば2と40nmとの間の、粒子サイズを有する、マグネタイト(Fe)又は磁赤鉄鉱(γ−Fe)等の酸化鉄であるか又はこれを含む。
本発明に従い使用される球状物質は、当該分野で公知の技術を用いて、都合よく調製されうる。
本発明に従い、球状物質は、安定化剤により分散された状態で維持される。この文脈における「維持される」により、安定化剤の非存在下では、さもないと、球状物質は、液体キャリアから、堆積物として、凝結又は沈殿するであろうことを意味する。換言すれば、安定化剤は、球状物質を分散された状態に維持するように機能する。
球状物質は、液体キャリア内で分散物の形態であり、球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されている。「安定化剤」により、球状物質と会合し、そして、それが、液体キャリア内で、凝結するかそうでなければ分散されなくなるのを防止するのを補助する剤が意味される。
本発明に従い使用される安定化剤は、(a)安定化剤を球状物質に固定し(b)安定化剤の残部とは異なる、固定部位を含む。
「固定部位」により、安定化剤を球状物質に固定するように機能する、原子又は共有結合した原子群等の部分が意味される。
安定化剤を球状物質に「固定する」固定部位により、固定部位自体が、安定化剤を球状物質に直接つなぎ止めるか又は結合することが意味される。
したがって、固定部位は、安定化剤を球状物質に結合する。
安定化剤を球状物質に固定する方法に、何ら特段の制限は存在しない。例えば、それは、球状物質に共有結合した及び/又は静電力、水素結合、イオン電荷、ファンデルワールス力、又はこれらのいずれかの組み合わせを介して、球状物質に固定されうる。
安定化剤は、立体反発、電気立体反発(electrosteric repulsion)及び/又は静電反発等の公知のメカニズムを介して、球状物質が、液体キャリア内で凝結するかそうでなければ分散されなくなる(すなわち、凝集される)ことを防止するように機能する。
理論により限定されることを望まないが、本発明に従う安定化剤の使用は、(i)固形腫瘍の部位にインビボで球状物質を輸送すること及び/又は(ii)球状物質を固形腫瘍全体に亘り浸透させること及び/又は(iii)そうでなければ有効量の細胞毒素を集積しないであろう腫瘍内の細胞の亜集団によりアップテークすること、を促進すると考えられる。
1つ以上の安定化剤が、本発明に従い使用されうる。
固定部位が安定化剤の残部とは「異なる」ことにより、固定部位が、安定化剤の残部に対して、異なる構造又は分子組成を有することが意味される。換言すれば、安定化剤は、安定化する部分(すなわち、安定化する部位として機能する部分)及び固定部位(すなわち、安定化剤を球状物質につなぎ止めるか又は結合するように機能する部分)を有する。安定化する部分及び固定部位は異なる。
安定化する及び固定する機能を生じる異なる構造的特徴を有する安定化剤を提供することによって、両方の機能の実際の効果が向上されうることが見出された。理論により制限されることを望むものではないが、球状物質と安定化剤(固定部位により提供される)との間の強い会合は、専用の安定化部分とともに、非常に低濃度で多種多様な液体キャリアの全体に亘って、球状物質を分散された状態に維持することを可能にすると考えられる。そのような特性は、体液内への投与の後に、分散された状態で維持されるのに、球状物質を非常に適しているものとする。
特有の固定部位を有する安定化剤が、そのような特有の固定部位を有さない安定化剤とは、異なって機能しうることを、当業者は理解する。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)等の安定化剤は、球状物質の表面に吸着し、安定化剤として機能しうる。その場合、PEG鎖の任意の部位(単数又は複数)(これは、安定化剤の残部とは異なる固定部位を有していない)が、均一でない表面安定化層を生じるランダムな様式で吸着する。
対して、安定化部位及び異なる固定部位の配置を有する安定化剤を提供することによって、より制御され均一な表面の安定化層が、有利に形成されうる。例えば、特有の固定部位の存在は、球状物質の表面上で、ブラシ安定化層(brush stabilising layer)を促進し、そこで、固定部位は、球状物質の表面に固定され、安定化剤の残部(すなわち、安定化部位)は、ブラシの表面から広がる剛毛と同様に、球状物質の表面から液体キャリア中に広がる(故に、名称「ブラシ」安定化層)。適切なケースとして、上で示唆したPEG安定化剤は、固定部位を提供するように、PEG鎖末端の1つ以上のカルボン酸基により官能化されうるだろう。酸官能化固定部位(これは、安定化剤の残部とは異なる。)は、次いで、PEG鎖を球状物質に固定又は結合しえ、それが、キャリア液体中に自由に広がるのを許容する。
適切な安定化剤は、非イオン性、アニオン性、カチオン性、又は双性イオン性でありうる。
一実施態様では、球状物質は、立体安定化剤により分散された状態に維持されており、ここで、該立体安定化剤は、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含み、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントは、該固定部位とは異なり、ここで、該固定部位は、該安定化剤を該球状物質に結合する。
上で概説したのと同様にして、立体安定化するポリマーセグメントは、液体キャリア内で球状物質を安定化するように機能し、固定部位は、安定化剤を球状物質に固定するように機能する。立体的安定化及び固定機能を生じる異なる構造的特徴を有する安定化剤を提供することによって、両方の機能の実質的な効果が増強されうることが見出された。
適切な安定化剤の例には、ポリマー性の安定化セグメントを有するものが挙げられるが、それらに限定されない。
安定化セグメントは、液体キャリアに可溶性である。
一実施態様では、ポリマー性の安定化セグメントは、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリN−イソプロピルアクリルアミド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、及びこれらのコポリマーから選択されるポリマーを包含する。
別の実施態様では、固定部位は、1つ以上のカルボン酸基、1つ以上のリン酸基、1つ以上のホスホン酸基、1つ以上のホスフィン酸基、1つ以上のチオール基、1つ以上のチオカルボニルチオ基、1つ以上のスルホン酸基、1つ以上のエトキシシリル基、及びそれらの組み合わせを包含する。
一実施態様では、固定部位が、固定するポリマーセグメントであり、重合された残基1つ以上のエチレン系不飽和モノマーを含む少なくとも1つの立体的安定化及び固定するポリマーセグメントである。少なくとも1つのそのようなポリマーセグメントを採用することは、立体安定化剤の安定化特性を向上させると考えられる。
一実施態様では、固定部位は、固定するポリマーセグメントであり、少なくとも1つの立体安定化及び固定するポリマーセグメントは、リビング重合技術(living polymerisation technique)により重合された1つ以上のエチレン系不飽和モノマーに由来する。少なくとも1つのそのようなポリマーセグメントを採用することは、立体安定化剤の安定化特性を向上させると考えられる。
「立体」安定化剤であることによって、液体キャリア全体に亘る球状物質の安定化が、立体反発力の結果として生じる。これを言えるので、立体安定化剤は、球状物質の安定化も助ける静電反発力を示しうる。したがって、本発明に従って使用される安定化剤の立体安定化機能は、球状物質を、様々な種類の液体キャリア(体液を含む)全体に亘って分散された状態に維持することを可能にするのに、重要な役割を果たす。
一実施態様では、本発明に従い使用される安定化剤は、固定部位の部分を形成せず、キャリア液体内で、カチオン性又はアニオン性の電荷を示すイオン性官能基を含む。そのようなイオン性官能基(単数又は複数)(例えば、アミン又はカルボン酸)を含む安定化剤は、使用される安定化剤の全wt%に対して、約2wt%から約50wt%までの、又は約5wt%から約40wt%までの範囲に亘る量で存在しうる。このタイプの安定化剤の使用は、電気立体的安定化(electrosteric stabilisation)を提供する。そのような安定化剤の存在は、驚くべきことに、球状物質の浸透を向上することが見出された。
一実施態様では、安定化剤は、末端(すなわち、ポリマーセグメント又は鎖の末端に)官能基を有する立体安定化するポリマーセグメントを含む。官能基は、イオン性官能基(例えば、カチオン(例えば、アミン)又はアニオン(カルボン酸)を提供しうるもの)でありうる。一実施態様では、イオン性官能基は、カチオンを提供する。
さらなる実施態様では、安定化剤は、アミン、カルボン酸及びアルコールから選択される末端官能基を有する立体安定化するポリマーセグメントを含む。
球状物質に対して、使用される安定化剤の量は、球状物質の性質(特に、そのサイズ)に依存して変化する。例えば、5nmの球状物質1gは、その増大した表面積に起因して、1ミクロンの球状物質1gより多くの安定化剤を必要とする。当業者は、所定の球状物質について必要な安定化剤の量を決定しうる。
いずれの疑義も回避するために、本明細書中での「安定化剤」の特定の特徴への参照は、本発明に従い使用されることが意図される安定化剤のすべての形態を包含することが意図される(すなわち、安定化剤が、安定化剤の残部とは異なる固定部位を含む場合、又は、安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤であり、ここで、該立体安定化するポリマーセグメントが該固定部位とは異なる場合)。
一実施態様では、本発明に従い使用される安定化剤は、ポリマー性構造を含む。安定化剤の分子量に特段の制限は存在せず、安定化剤のこの特徴は、分散物が対象に投与されるべき態様に、部分的には決定づけられうる。安定化剤は、例えば、約160,000までの、又は約150,000までの、又は約100,000までの、又は約50,000までの、数平均分子量を有しうる。
一実施態様では、本発明に従い使用される安定化剤は、球状物質を安定化するために従来使用される安定化剤に比べて、比較的低い数平均分子量を有する。
本発明のいくつかの実施態様では、安定化剤の数平均分子量は、約30,000未満、又は約20,000未満、又は約10,000未満、又は約5,000未満でさえあることが好ましくありうる。安定化剤の数平均分子量はまた、約1,000から約3,000までの範囲でありうる。
非常に低い数平均分子量(例えば、約5,000未満、好ましくは約1,000から約3,000までの範囲の)を有する本発明に従い使用される安定化剤は、インビボで球状物質を安定化するのに特に効果的であることが見出された。
本明細書中で参照する分子量の値は、数平均分子量の値(Mn)である。適切である場合、分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて決定されるだろう。GPCは、疎水性ポリマーについてはポリスチレン標準を、親水性ポリマーについてはポリエチレンオキサイド標準を使用して、行われうる。
当業者は、ブロックコポリマーについての分子量の決定は、さらなる手順を必要としうることを理解する。例えば、第2のブロックが加えられる前に、第1のブロックの分子量を決定するのが有用でありうる。ブロックが、約3000未満の分子量である場合、これは、エレクトロスプレー質量分析(EMS)により決定されうる。より大きな分子量のブロックについては、疎水性ブロックについてはポリスチレン標準を、親水性ブロックについてはポリエチレンオキサイド標準を使用して、GPCが採用されうる。
全体のブロックコポリマーの分子量を決定することは、典型的には、2つのブロックの長さ及びその溶解度特性に依存する。低分子量のブロックコポリマーの分子量は、上で示唆したようなEMSにより決定されうる。適切な溶媒及び標準が見出されうるより高い分子量のブロックコポリマーについては、GPCが使用されうる。例えば、両方のブロックが疎水性であり、例えば、テトラヒドロフラン(THF)に溶解可能な場合、GPCは、ポリスチレン標準に対して行われうる。両方のブロックが親水性であり、例えば、THFに溶解可能である場合、ポリスチレン標準よりむしろ、ポリエチレンオキサイド標準を使用することが有用でありうる。しかしながら、ブロックコポリマーのブロックが非常に類似しておらず、共通の溶解溶媒を準備できないことがありうる(ポリアクリルアミド−b−ポリスチレンが、そのようなブロックコポリマーの例である。)。その場合、第1のブロックを調製しキャラクタライズし、次いで、第2のブロックを伸長し、第2のブロックの分子量を、モノマーがポリマーに変換した程度に基づいて、計算することが、一般的に必要である。
本発明に従い使用される安定化剤は、球状物質の安定化が、液体キャリア内の球状物質の低い濃度と高い濃度の両方で達成されうるという点で、非常に効果的な安定化特性を、有利に示しうる。安定化剤はまた、多種多様な液体キャリア(例えば、高いイオン強度を有するもの(例えば0.15M NaCl溶液、及び室温での飽和NaCl溶液における高さまで)並びにまた広いpH範囲を有するもの)の全体に亘る球状物質の安定な分散を提供しうる。そのような特性は、分散物をインビボ適用に特に適切にする。
理論により制限されることを望まないが、安定化剤により提供されうる高い効果的な安定化特性は、少なくとも一部は、安定化部位と分離しておりそれとは異なり、そして、安定化剤を球状物質にしっかりと固定する固定部位を含む安定化剤に由来すると考えられる。
安定化剤が球状物質に「固定され」、又はここで、固定部位は安定化剤を球状物質に「固定する」との参照により、液体キャリアが高いイオン強度を有する場合(例えば、飽和塩化ナトリウム水溶液)及び/又は液体キャリアが低いイオン強度を有する場合(例えば、純水)に、安定化剤が液体キャリア内で球状物質にしっかりと付着しており、液体キャリア中の遊離の安定化剤がなくても、そのように付着したままでありうることを意味する。
安定化剤を球状物質に固定することは、固定部位が(1)球状物質に共有結合される及び/又は(2)静電力、水素結合、イオン電荷、ファンデルワールス力、又はこれらの任意の組み合わせを介して、球状物質にしっかり固定される結果として、達成されうる。
安定化剤が特定の物質に固定される結果として、それが低い又は高い濃度で存在し及び/又は液体キャリアが低い又は高いイオン強度を有するにも関わらず、球状物質は、液体キャリア内で分散された状態で維持されうる。
したがって、本発明に従う液体キャリア中の球状物質の分散は、従来の安定化された球状物質が不安定であろう(例えば、凝結するであろう)条件下、有利に安定でありうる(すなわち、凝結しない)。
当業者は、球状物質に共有結合していない安定化剤が、球状物質に吸着及び球状物質から脱離する平衡状態で存在することによって、分散された状態に球状物質を、一般的に、安定化し、維持することを理解するだろう。したがって、安定化剤が所定の液体キャリア中に比較的低い濃度で存在する場合、平衡は、一般的に、安定化剤が球状物質から脱離する方にシフトし、これは、次いで、球状物質の凝結を生じる。
球状物質に共有結合された安定化剤により固定が生じる場合、もちろん、安定化剤の脱離はないだろう。他の手段により固定が生じる場合、本発明に従い使用される安定化剤は、やはり、球状物質にしっかりと付着され、したがって、液体キャリア内に低濃度で存在する場合でさえ、球状物質からの脱離を受けることはほとんどない。換言すれば、液体キャリア内に低濃度で存在する場合、本発明に従い使用される吸着された安定化剤の平衡は、安定化剤が球状物質に吸着し、それは、次いで、球状物質を分散された状態に維持するのを促すことを強く支持する。
本発明に従い使用される安定化剤の固定特性(これは、次いで、球状物質を要求される分散された状態に維持する能力も反映しうる。)を確認するために便利な試験は、立体的に安定化された球状物質を、適切な液体キャリア(典型的には、水)を用いて1%の固体に希釈し、この溶液を遠心分離し、それにより、固体はプラグを形成し、次いで、上澄の液体を除去して、固体プラグを単離することによって、実行されうる。次いで、固体プラグは、さらなる安定化剤を添加することなしに、1%の固体を再び形成するために、適切な液体キャリア(典型的には、水)と組み合わされる。次いで、得られた溶液に、10重量%の塩化ナトリウムが得られるように塩化ナトリウムを添加する。球状物質がこの最終溶液に再分散されえ、少なくとも1時間分散された状態のままであると、立体安定化剤は、球状物質に固定されていると見なされる。
「立体安定化するポリマーセグメント」により、ポリマー性であり(すなわち、少なくとも1タイプのモノマーの重合により形成される。)、立体安定化剤の立体安定化機能を提供する、立体安定化剤のセグメント又は領域が意味される。便宜上、立体安定化するポリマーセグメントは、以後、ポリマーセグメント「A」として示されうる。
示唆したように、立体安定化するポリマーセグメントは、立体反発力を提供することによって、液体キャリア全体に亘り、球状物質を安定化するように機能する。
ポリマー性であることによって、立体安定化セグメントは、重合されたモノマー残基を含むことが理解される。したがって、セグメントは、必要とされる立体安定化特性を生じる重合したモノマー残基を含む。立体安定化するポリマーセグメントを形成する重合したモノマー残基は、同じでもよいし、異なっていてもよい。
立体安定化するポリマーセグメントは、部分(例えば、本明細書中で規定される任意の置換基)で置換されうるか、又は、静電気的に安定化する特性を生じる重合されたモノマー残基を含みうる。
所望の安定化効果を提供するために、安定化部分は、少なくとも液体キャリアに溶解可能である。所定の液体キャリアにおける所定の安定化部分の溶解度は、安定化部分を別に単に調製し、選択した液体キャリアにおいて適切な溶解度試験を行うことによって、容易に決定されうる。
同様に、所望の立体安定化効果を提供するために、立体安定化するポリマーセグメントは、少なくとも液体キャリアに溶解可能である。所定の液体キャリアにおける所定の立体安定化するポリマーセグメントの溶解度は、ポリマーセグメントを別に単に調製し、選択した液体キャリアにおいて適切な溶解度試験を行うことによって、容易に決定されうる。
全体としての安定化剤は、所定のキャリア液体に溶解可能であってもなくてもよいが、それにもかかわらず、溶解可能な安定化部分を提示する。
当業者は、そのようなポリマーを形成するために重合されうるモノマーに関して、立体安定化するポリマーセグメントとして採用されうるポリマー性物質を理解する。例えば、適切なポリマー性物質には、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリN−イソプロピルアクリルアミド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン及びそれらのコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。したがって、安定化ポリマーセグメントを形成するために使用されうる適切なモノマーには、アクリルアミド、エチレンオキサイド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピロリドン及びそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
立体安定化剤の部分として使用される具体的な立体安定化するポリマーセグメントは、もちろん、液体キャリアの性質に依存する。例えば、水性液体キャリアが使用される場合、立体安定化するポリマーセグメントは、水性媒体に可溶性であるべきである。当業者は、選択した液体キャリアに適切な立体安定化するポリマーセグメントを選択しうる。
固定部位に依存せずに、具体的な立体安定化するポリマーセグメントを選択しうることによって、本発明に従い使用される立体安定化剤は、特定の液体キャリアに合うように有利に調整され設計され、それにより、立体安定化剤の安定化特性を最大化する。
立体安定化するポリマーセグメントを調製するために使用されうる技術である重合に関して、特段の制限は存在しない。リビング重合技術は、その点で特に有用であることが見出された。当業者は、「リビング重合」が、本質的に鎖の転移なしに、デッドポリマー鎖を生じる本質的にターミネーションなしに、鎖の伸長が伝播する、ラジカル付加重合の一形態であることを理解する。「デッドポリマー鎖」により、モノマーのさらなる付加を受けえないものを意味する。
リビング重合では、典型的には、重合のより後の段階で開始される最小の新たな鎖との重合の開始時に、すべてのポリマー鎖が開始される。この開始プロセス後、すべてのポリマー鎖は、実際には、同じ速度で伸長する。リビング重合の特徴及び特性には、一般的には、(i)変換とともにポリマーの分子量が増大すること、(ii)ポリマー鎖長の狭い分布が存在すること(すなわち、それらは、同様の分子量を有する)、及び(iii)さらなるモノマーがポリマー鎖に付加してブロックコポリマー構造を作り出しうること、が挙げられる。したがって、リビング重合は、分子量に亘る優れた制御、非リビング重合法では達成できない得られるポリマーのポリマー鎖の構造及び多分散性を可能にする。
適切なリビング重合技術は、イオン重合及び制御ラジカル重合(CRP)から選択されうる。CRPの例には、イニファータ重合、安定なフリーラジカルを介した重合(SFRP)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、及び可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合が挙げられるが、これらに限定されない。
立体安定化するポリマーセグメントは、1つのタイプのモノマー又は2つ以上の異なるモノマーの組み合わせの重合により、形成されうる。したがって、立体安定化するポリマーセグメントは、ホモポリマーセグメント又はコポリマーセグメントでありうる。
安定化するポリマーセグメントが、その数平均分子量の点で立体安定化するポリマーセグメントを規定するよりもむしろ、立体安定化剤の部分のみを形成すると仮定すれば、それは、むしろ、セグメントを集団で形成する重合されたモノマーユニットの数を参照するのに有用でありうる。したがって、立体安定化するポリマーセグメントを集団で形成するそのようなユニットの数に特段の制限はないが、本発明のいくつかの実施態様では、立体安定化剤が比較的低い数平均分子量を有することが望ましくありうる。その場合には、立体安定化するポリマーセグメントが、セグメント全体を形成する、約100未満、より好ましくは約50未満、最も好ましくは約10から約30までの重合されたモノマー残基ユニットを有することが好ましい。
本発明に従い使用される立体安定化剤はまた、固定部位を含む。固定部位の機能は、示唆した。安定化剤が球状物質に適切に固定されえ、立体安定化剤とは異なるならば、固定部位の形態に関する特段の制限は存在しない。
固定部位は、立体安定化するセグメントに共有結合される。便宜上、固定部位は、「B」と示されうる。立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位が、任意の適切な手段により共有結合されうる。例えば、立体安定化剤は、構造A−C−B〔ここで、Aは、立体安定化するポリマーセグメント、Bは、固定部位を示し、Cは、結合部分を示す。〕として又は含み記載されうる。あるいは、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位は、直接共有結合されうるので、安定化剤は、構造A−Bとして又は含み単純化して記載され得る。その場合、Aは、立体安定化するポリマーセグメントを示し、Bは、固定部位を示す。
使用される具体的な固定部位は、一般的には、それが固定されるべき球状物質の性質により決まる。当業者は、所定の球状物質の表面と結合するのに適切な固定部位を選択しうる。
立体安定化するセグメント及び固定部位を選択する場合、分散物の意図する適用に照らして、これらそれぞれの構成成分の特性を考慮することが望ましくありうる。例えば、立体安定化するセグメント及び固定部位の一方又は両方は、それが生体分解性及び/又は生体適合性であるように、選択されうる。
固定部位は、安定化剤を球状物質に共有結合するために、球状物質との共有結合を形成する1つ以上の部位として存在しうる。例えば、固定部位(固定された状態にある)は、安定化剤を球状物質に−S−結合を介して共有結合するチオール部分(−SH)に由来しうる。換言すれば、使用される安定化剤は、チオール部分を含むが、それは、粒子に−S−結合を介して共有結合される。したがって、本発明に従い「使用される」安定化剤への参照は、それが球状物質に固定される前の安定化剤の形態への参照であることが意図される。
固定部位は、ポリマーセグメント(すなわち、換言すれば、固定するポリマーセグメント)で有りうる。この形態では、球状物質への安定化剤の固定は、一般的には、共有結合によるものではなく、むしろ、静電力、水素結合、イオン電荷、ファンデルワースル力、又はそれらの任意の組み合わせによるものである。
「固定するポリマーセグメント」により、ポリマー性であり、そして、球状物質の表面に向かう親和性を有して、立体安定化剤を球状物質に固定するか結合するように機能する、立体安定化剤のセグメント又は領域が意味される。便宜上、固定するポリマーセグメントはまた、「B」として示されうる。
ポリマー性であることによって、固定セグメントが、重合されたモノマー残基を含むことが理解される。セグメントは、球状物質への必要な固定を生じる重合したモノマー残基を含む。固定するポリマーセグメントを形成する重合されたモノマー残基は、同じであっても異なっていてもよい。
固定するポリマーセグメントは、球状物質との結合相互作用のための複数の部位を提示しえ、この特性は、それに共有結合していないにもかかわらず、球状物質に安定化剤がしっかり固定されることを可能にすると考えられる。
一般的に、固定するポリマーセグメントは、各々が球状物質と結合するための部位を提供する、少なくとも2つの重合されたモノマー残基、好ましくは少なくとも3つの、より好ましくは少なくとも5つの、さらにより好ましくは7つの、最も好ましくは少なくとも10個の、そのような重合されたモノマー残基を、有する。固定するポリマーセグメントを形成する重合されたモノマー残基のすべてが球状物質との結合相互作用を生じる必要は必ずしもないが、一般的に、重合されたモノマー残基のすべてが固定するポリマーセグメントを形成するわけではない場合でも大多数は、球状物質との結合相互作用を生じるのが好ましい。
したがって、固定するポリマーセグメントは、安定化剤を球状物質に集団的に固定する複数の部位を有するものとして記載されうる。所定の結合部位が、球状物質と比較的弱い相互作用を提供するのみである場合でさえ、セグメント内の複数のそのような部位の存在は、全体として、球状物質としっかり結合することを可能にする。
固定するポリマーセグメントはまた、球状物質との結合相互作用を生じてもよいし生じなくてもよい部分(例えば、本明細書中で規定されるような任意の置換基)で置換されうる。
用いられる具体的な固定するポリマーセグメントは、一般的には、それが結合されるべき球状物質の性質により、決定される。
球状物質との固定するポリマーセグメントの相互作用を記載する場合、セグメント及び球状物質の親水性及び疎水性の特性を参照するのが便利でありうる。したがって、一般的に、適切な結合相互作用は、セグメント及び球状物質が同様の親水性又は疎水性の特性を有する場合に、生じる。例えば、球状物質が、比較的親水性の表面(例えば、その表面が水で湿りうる。)を有する場合、良好な結合は、親水性特性を有する固定するポリマーセグメント(例えば、その単離された形態において、セグメントが水性媒体に溶解するであろう。)を用いて、達成されるべきである。
そのような例は、球状物質が、その表面に電荷を形成しうるタイプのものである場合に、気づかれうるだろう。その場合には、セグメントと球状物質との間のイオン結合を促進するために、セグメントが、電荷も形成しうるモノマーの重合された残基(例えば、イオン性モノマーの残基)を含むことが望ましくありうる。そのように荷電された種の形成を促進することは、安定化剤及び球状物質が属する液体キャリアのpHを調節することによって、促進されうるだろう。
用語「イオン性モノマー」により、モノマーが、溶液中でイオン化されてカチオン性又はアニオン性の基を形成しうる官能基を含むことが意味される。そのような官能基は、一般的には、プロトンを欠失するか受容することを介して、酸性又は塩基性の条件下、イオン化されうる。一般的には、官能基は、酸基又は塩基性基(すなわち、それぞれ、H原子を供与しうるか受容しうる基)である。例えば、カルボン酸官能基は、塩基性条件下でカルボキシレートアニオンを形成しうるし、アミン官能基は、酸性条件下で四級アンモニウムカチオンを形成しうる。官能基はまた、イオン交換プロセスを介して、イオン化されうる。
酸基を有する適切なイオン性モノマーの例には、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、p−スチレンカルボン酸、p−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、モノアクリルオキシエチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルホスフェート、エタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸及びマレイン酸が挙げられるが、これらに限定されない。塩基性基を有する適切なイオン性モノマーの例には、2−(ジメチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレート、並びに対応する3−(ジエチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
当業者は、所定の球状物質の表面と結合するのに適切な固定するポリマーセグメントを選択しうる。
立体安定化するポリマーセグメントから独立して、具体的な固定するポリマーセグメントを選択しうることにより、本発明に従い使用される立体安定化剤は、有利には、特定の球状物質に合うように調整して設計されて、それにより、立体安定化剤の固定特性を最大化しうる。例えば、固定するポリマーセグメントは、カルボン酸、ホスフィネート、ホスホネート及び/又はホスフェート官能基を含むことが望ましくありうる。固定するセグメントが結合する球状物質が、鉄(例えば、磁性酸化鉄球状物質)を含む場合、セグメントが、ホスフィネート、ホスホネート、及び/又はホスフェート官能基を含むことが望ましくありうる。そのようなセグメントは、一般的に、リン含有官能基を含むモノマーを用いて形成される。
当業者は、重合されてそのようなポリマーを形成しうるモノマーに関して、固定するポリマーセグメントとして採用されうるポリマー性物質の多様性を理解する。例えば、適切なポリマー性物質には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ポリイタコン酸、ポリ−p−スチレンカルボン酸、ポリ−p−スチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルホスホン酸、ポリモノアクリルオキシエチルホスフェート、ポリ−2−(メチルアクリロイルオキシ)エチルホスフェート、ポリエタクリル酸、ポリ−アルファ−クロロアクリル酸、ポリクロトン酸、ポリフマル酸、ポリシトラコン酸、ポリメサコン酸、ポリマレイン酸、ポリ−2−(ジメチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレート、対応するポリ−3−(ジエチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレート、疎水性アクリレート及びメタクリレートポリマー、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、並びにそれらのコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。したがって、固定するポリマーセグメントを形成するために使用されうる適切なモノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、p−スチレンカルボン酸、p−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、モノアクリルオキシエチルホスフェート、2−(メチルアクリロイルオキシ)エチルホスフェート、エタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、マレイン酸、2−(ジメチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレート、対応する3−(ジエチルアミノ)エチル及びプロピルアクリレート及びメタクリレート、スチレン、疎水性アクリレート及びメタクリレートモノマー、ジメチルアミノエチルメタクリレート、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で記載するようなリビング重合技術は、固定するポリマーセグメントを調製するのに特に有用であることが見出された。
固定部位が固定するポリマーセグメントである場合、少なくとも1つの立体安定化する及び固定するポリマーセグメントが、リビング重合技術により重合された、1つ以上のエチレン系不飽和モノマーに由来しうる。セグメントの1つのみがこの様式に由来する場合、それは、好ましくは、固定するポリマーセグメントである。
固定するポリマーセグメントは、1つのタイプのモノマー又は2つ以上の異なるモノマーの組み合わせの重合により形成されうる。したがって、固定するポリマーセグメントは、ホモポリマー性セグメント又はコポリマー性セグメントでありうる。
固定するポリマーセグメントが、その数平均分子量の点で、固定するポリマーセグメントを規定するよりもむしろ、立体安定化剤の部分のみを形成しうると仮定すると、それは、それどころか、セグメントを集団的に形成する重合されたモノマー性ユニットの数を参照するのに有用でありうる。したがって、固定するポリマーセグメントを集団的に形成するそのようなユニットの数に特定の制限は存在しないが、本発明のいくつかの実施態様では、立体安定化剤は、比較的低い数平均分子量を有することが望ましくありうる。その場合には、固定するポリマーセグメントは、セグメント全体を形成する、約100未満の、より好ましくは約40未満の、さらにより好ましくは約30未満の、なおより好ましくは約5から約25までの、最も好ましくは約5から約15までの、重合されたモノマー残基ユニットを有することが好ましい。
立体安定化する及び固定するポリマーセグメントを、又はそれらを調製するために使用されうるモノマーを選択する場合、分散物の意図する用途に照らして、それぞれのポリマーセグメントの特性を考慮することが望ましくありうる。例えば、ポリマーセグメントの一方又は両方が、それらが、生体分解性及び/又は生体適合性であるように、選択されうる。
本明細書中で記載するように安定化剤が機能する限り、安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントがどのように空間的に配置されるかには、特段の制限は存在しない。
立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントは、任意の適切な手段によって互いに結合されて、本発明に従い使用される立体安定化剤を形成しうる。例えば、立体安定化剤は、構造A−C−B〔ここで、Aは、立体安定化するポリマーセグメントを示し、Bは、固定するポリマーセグメントを示し、Cは、結合部分を示す。〕として又は含んで、記載されうる。あるいは、立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントは、共有結合を介して互いに直接結合してもよく、したがって、安定化剤は、A−Bブロックコポリマーとして又は含んで、単純化して記載されうる。その場合には、Aは、立体安定化するポリマーセグメントを示し、Bは、固定するポリマーセグメントを示す。
A及びBの各々が独立して、ホモポリマー又はコポリマー(例えば、ランダム、ブロック、テーパード等)でありうることが、上記説明から理解される。安定化剤は、1より多くの立体安定化するポリマーセグメント(A)及び1より多くの固定するポリマーセグメント(B)を含みうる。例えば、安定化剤は、A−B−Aブロックコポリマーとして又は含んで、記載されうる。その場合には、各Aは、立体安定化するポリマーセグメント(これらは、同じ又は異なりうる。)を示し、Bは、固定するポリマーセグメントを示す。安定化剤はまた、B−A−Bブロックコポリマー〔ここで、各Bは、固定するポリマーセグメント(これらは、同じ又は異なりうる。)であり、Aは、それが、液体キャリア中に伸長して「ループ」を形成し、その安定化の役割を発揮するような、十分な鎖長である立体安定化するポリマーセグメントを示す。〕として又は含んで、記載されうるだろう。
安定化剤はまた、スター及び櫛型のポリマー構造等のより複雑な構造を有しうる。その場合には、固定するポリマーセグメントBは、複数の立体安定化するポリマーセグメントAがそれに結合した、そのような構造の主のポリマー骨格を表しうるだろう。
液体キャリア中での、本発明に従い使用される立体安定化剤(A−Bブロックコポリマー構造の形状の)と球状物質との相互作用は、正確な縮尺ではない単純化され概略的に図13に示されうるだろう。
図13を参照すると、A−Bブロックコポリマーにより表される立体安定化剤は、固定するポリマーセグメント(B)を介して、球状物質(P)の表面に向かう親和性を示す。したがって、固定するポリマーセグメント(B)は、立体安定化剤を球状物質に固定する。固定するポリマーセグメント(B)は、セグメントと球状物質との間の結合相互作用についての複数の部位を提供する。立体安定化するポリマーセグメント(A)(これは、セグメント(B)とは異なる。)は、液体キャリアに可溶性であり、液体キャリア全体に分散した球状物質を維持するように機能する。球状物質の表面は、実際には、それに固定された多くの立体安定化剤を有していること、及び、これらは、図13の図からは明確性のために省略されていること、が理解される。
図13のものと類似の図が、図14に示されており、ここで、本発明に従い使用される立体安定化剤は、A−B−Aブロックコポリマーの形状である。
少なくとも1つの立体安定化する及び固定するポリマーセグメントは、イオン重合、イニファータ重合、SFRP、ATRP、及びRAFT重合等のリビング重合技術により1つ以上のエチレン系不飽和モノマーに由来しうる。これらのリビング重合技術の中でも、RAFT重合が好ましい。
本発明に従い使用される安定化剤は、調製され、次いで球状物質を安定化するように使用されうる。あるいは、部分は、球状物質に固定され、その部分は、球状物質から安定化剤を伸長するために、モノマーの重合を促進するために使用されうる。
当業者は、本発明に従う使用のために選択される安定化剤は、安定化される球状物質の性質及び対象に投与すべき方法に依存しうることを理解する。例えば、球状物質が静脈内投与され、いくらかの時間、循環に維持することが必要とされる場合、安定化剤は、本明細書中で記載されるような立体安定化剤を必要としうる。
球状物質を経口で投与し、胃の高い酸の状態において安定を維持することが必要とされる場合、安定化剤はまた、本明細書中で記載されるような立体安定化剤(例えば、ポリアクリルアミドを含む立体安定化剤)を必要としうる。
球状物質が液体キャリア「全体に亘り分散される」ことにより、球状物質が、球状物質に比して、それ自体連続的液体媒体又は相として存在する液体キャリア全体に亘り、分散された相として存在することが意味される。換言すれば、組成物は、液体キャリア全体に亘る球状物質の懸濁物又は分散物を含むものとして記載されうるだろう。
本明細書中で使用される場合、液体キャリアとの関連で用語「液体」は、球状物質が全体に亘り分散され、少なくとも本発明の方法において意図される用途の温度で、液体状態であるビヒクルを意味することが意図される。典型的には、液体キャリアは、安定化剤の非存在下で、キャリア全体に亘り分散された球状物質がキャリアから凝集又は析出して、沈殿物を形成しうる場合でも、「液体」状態であると考えられる。換言すれば、球状物質は、ビヒクル中を比較的自由に動きうるし、その時、それは考えられる「液体」である。
液体キャリアは、1つ以上の異なる液体から形成されうる。適切な薬理学的に許容可能な液体キャリアは、Martin, Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, (1990)に記載されている。一般的に、液体キャリアは、水性液体キャリアである。水又は可溶性の生理食塩溶液及び水性のデキストロース及びグリセロールの溶液が、液体キャリア(特に、注射溶液用の)として好ましくは採用される。
分散物は、当業者に公知の1つ以上の薬理学的に許容可能な添加剤を含みうる。例えば、液体キャリアは、湿潤剤、脱泡剤、界面活性剤、緩衝剤、電解質、及び保存剤等の、1つ以上の添加剤を含みうる。
液体キャリア及びその中の任意の添加剤(もし存在すれば)の具体的な性質は、一部は、組成物の意図される適用に依存する。当業者は、分散物の意図される適用のための適切な液体キャリア及び添加剤(もし存在すれば)を選択しうる。
球状物質及び/又は(立体)安定化剤がまた、腫瘍へのより特異的な標的化に影響するリガンドに結合されうることも理解されるべきである。これは、必ずしも、すべての状況において適用可能ではないが、所定の腫瘍について適切な標的分子が存在する程度まで、これは、さらなる有用な特異性を提供しうる。
標的化療法の一般的な考えは新規ではないが、今日まで、標的化療法の成功は、強力な標的分子を必要とする基準を満たすだけに、限定されてきた。それらは、
(i) 細胞表面の位置
(ii) 高い細胞表面分子密度
(iii) 分子の内在化の欠如、及び
(iv) 細胞表面からのかなりの抗原脱落の欠如
である。
そのような分子(特に、理想的には腫瘍特異的でもある抗原)の同定の点で、制限が存在する。しかしながら、所定の状況についてそのような標的が知られている程度までは、それらは、有用に開発されうる。
この目的で、「リガンド」への参照は、特異性(必ずしも排他的ではない特性であるが、これが好ましい)及び腫瘍分子に対する結合親和性を有する任意の分子への参照として理解されるべきである。リガンドの例には、免疫相互作用分子(immunointeractive molecules)、ペプチド模倣剤、ランタニド(lanthamide)金属(これは、RNA種と相互作用する)、酵素基質(これは、細胞死に関連する酵素と相互作用する)及びプトレシン(これは、組織トランスグルタミナーゼと相互作用する)が挙げられる。一実施態様では、リガンドは、免疫相互作用分子である。好ましい免疫相互作用分子は、免疫グロブリン分子であるが、本発明は、他の免疫相互作用分子(例えば、抗体フラグメント、一本鎖抗体、ヒト化抗体を含む脱免疫化抗体、及びT細胞関連抗原結合分子(TABM))まで及ぶ。最も好ましくは、免疫相互作用分子は、ポリクローナル又はモノクローナルの抗体等の抗体である。対象リガンドは、任意の他のタンパク質性又は非タンパク質性の分子又は細胞に、連結、結合、又は別の方法で会合されうることが理解されるべきである。
リガンドは、腫瘍分子「に指向」する。リガンドは、必ずしも、完全な排他性を示さなくてもよいが、これが好ましいことは理解されるべきである。例えば、抗体は、時々、他の抗原と交差反応することが知られている。抗原決定基又はエピトープは、免疫応答に指向しうる分子の部分を含む。抗原決定基又はエピトープは、B細胞エピトープでありうるし、又は、適切な場合、T細胞レセプター結合分子でありうる。
本発明はまた、リガンドが、1つ以上の腫瘍分子に指向するように設計されうる。したがって、本発明は、異なる標的に指向する(例えば、腫瘍性細胞の塊に送達される細胞毒素量を増大させるための手段として)2つ以上のリガンドを投与するように設計されうる。それはまた、2つの異なる毒素を同時に送達する便利な手段を提供する。
使用される場合、リガンドは、球状物質に直接結合されうるか、又は、立体安定化剤の部分を形成することによって球状物質に間接的に結合されうる。例えば、リガンドは、立体安定化剤に結合されうる。
当業者は、本発明に従い使用される分散された球状物質が、液体キャリア内で流体力学直径をしめすことを理解する。流体力学直径は、球状物質自体及び球状物質と会合した立体安定化剤に由来する距離又はサイズである。これは、球状物質自体(10)が、(立体)安定化剤(20)によりキャリア液体(示さず)内に分散されている図15を参照して、より明確に説明されうる。したがって、分散された球状物質の流体力学直径(30)は、球状物質と(立体)安定化剤との組み合わせにより達成される直径を示すと見られうる。分散された球状物質が対称的な形状を有さない場合、流体力学直径は、分散された球状物質により示される最も大きな流体力学直径のものと考えられる。
理論により制限されることは望まないが、分散された球状物質の流体力学直径は、腫瘍内の球状物質の深い浸透を促進する役割も果たしうると考えられる。
一実施態様では、分散された球状物質の流体力学直径は、約500nm未満であり、約350nm未満、約250nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約25nm未満又は約15nm未満である。
さらなる実施態様では、分散された球状物質の流体力学直径は、約:10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、又は300nmである。
いずれの疑義をも回避するために、本明細書中における分散された球状物質の「流体力学直径」への参照は、分散された球状物質の平均直径(少なくとも約50数%(number %))を示すことが意図される。分散された球状物質の流体力学直径は、本明細書中、流体力学クロマトグラフィー(HDC、PL−PSDA(Polymer Laboratories))により決定される。
本明細書中での「対象」への参照は、ヒト、霊長類、家畜(例えば、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ロバ)、研究室の実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコ)及び捕獲性の野生動物(例えば、キツネ、カンガルー、シカ)を包含することが理解されるべきである。好ましくは、哺乳類はヒトである。
用語「治療」は、対象を完全に回復するまで治療することを必ずしも意味するものではないことが理解されるべきである。したがって、治療は、既存の状態の重篤度の減少、特定の状態の症状の寛解、或いは特定の状態を発症するリスクの予防又はそうでなければ減少を包含する。
「有効量」は、少なくとも部分的に、所望の応答を得るために、すなわち、発症を遅らせるか又は進行を阻害するか、又は全体で停止するために(特定の状態の発症又は進行が治療される)、必要な量を意味する。量は、治療されるべき個体の健康及び肉体的状態、治療されるべき個体の分類的な群、所望の保護の程度、組成物の処方、医学的状態の判断、及び他の関連因子、に依存して変化する。量は、慣用のトライアルを介して決定されうる比較的広い範囲内であることが予測される。
本発明の関連する局面では、治療を受ける対象は、治療的処置が必要な、任意のヒト又は動物でありうる。この点で、本明細書中での「治療」への参照は、その最も広い文脈で考えられるべきである。用語「治療」は、完全な回復まで哺乳類を治療することを必ずしも意味するものではない。したがって、治療は、特定の状態の症状の寛解、或いは特定の状態を発症するリスクの予防又はそうでなければ減少を包含する。「治療」はまた、既存の状態の重篤度を減少しうる。
医薬組成物の形状での球状物質及び細胞毒素の投与は、任意の便利な手段により、行われうる。医薬組成物は、具体的なケースに依存する量を投与した場合に、治療活性を示すことが意図される。変動は、例えば、ヒトであるか又は動物であるか、使用するために選択された具体的な剤、球状物質及び毒素、に依存する。広い用量の範囲が適用可能でありうる。用量レジメンは、最適な治療応答を提供するように、調節されうる。
投与経路には、呼吸器(respiratorally)、気管内、鼻咽腔内(nasopharyngeally)、静脈内、腹膜内、皮下、頭蓋内、皮内、筋肉内、眼内、髄腔内(intrathecally)、大脳内(intracereberally)、鼻腔内、注入、経口、直腸、IVドリップパッチ及びインプラントが挙げられるが、これらに限定されない。粒子はまた、腫瘍に直接的に投与されうる。
本発明に従う組成物は、薬理学的に許容可能な液体キャリア全体に亘って分散された薬理学的に許容可能な球状物質を含む。「薬理学的に許容可能な」によって、球状物質、液体キャリア、又は組成物の他の構成成分(例えば、立体安定化剤)が、それ自体、対象への投与に適していることが意味される。換言すれば、対象に対する、球状物質、液体キャリア又は組成物の他の構成成分の投与は、許容不可能な毒性(アレルギー反応及び疾患状態を含む)を生じない。
指針のみとして、当業者は、「薬理学的に許容可能な」とは、動物、より詳細にはヒトに使用するために、連邦の又は州の政府の監督官庁により承認されているか、又は、米国局方又は他の一般に認識されている局方に列挙されている、物と考えうる。
これを言ったことで、当業者は、対象へ投与用の組成物の的確性、及び所定の球状物質又は液体キャリアが薬理学的に許容されると考えられるであろうか否かが、いくらかの程度まで、選択された投与の態様に依存することを理解する。したがって、投与の態様は、所定の組成物が対象への投与に適切か又は薬理学的に許容されるかを評価する場合に、考慮する必要がありうる。
薬学的形状は、好ましくは、注射可能な用途に適切であり、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液、及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末が包含される。それは、製造及び保存の条件下で安定でなくてはならず、菌や真菌等の微生物の汚染作用に対して貯蔵されなければならない。キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、及び植物油を含む、溶媒又は分散媒体でありうる。例えば、レシチン等のコーティングの使用により、分散物の場合に要求される粒子サイズの維持により、及び界面活性剤(superfactant)の使用により、適切な流動性が維持されうる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなど)によりもたらされうる。多くの場合、等張剤(例えば、糖又は塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。注入可能な組成物の長期の吸収は、吸収を遅延する剤(例えば、アルミニウムモノステアレート及びゼラチン)の組成物における使用により、もたらされうる。
滅菌注射可能溶液は、活性化合物を必要な量で、必要に応じ、上で列挙した様々な他の成分とともに、適切な溶媒に導入し、次いで、滅菌ろ過することにより、調製される。一般的には、分散物は、様々な滅菌された活性成分を、基礎となる分散媒体及び上で列挙したものからの必要とされる他の成分を含む滅菌したビヒクル中に導入することにより調製される。滅菌注射可能溶液の調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分及び任意の追加の所望の成分の粉末を生じる、先に滅菌ろ過したそれらの溶液からの、真空乾燥及び凍結乾燥技術である。
一実施態様では、安定化された球状物質及び細胞毒素は、単一の処方物に処方されうる。代替の実施態様では、該安定化された球状物質及び細胞毒素は、2つの別々の処方物に処方される。
以下の非限定的実施例を参照して、本発明をさらに記載する。
ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体安定化。
(a)部:酸性媒体中で安定な希釈した水性磁性流体の調製。
マグネタイトナノ粒子を、Massart (Preparation of aqueous magnetic liquids in alkaline and acidic media. IEEE Transactions on Magnetics, 1981. MAG−17(2): p. 1247−1248)の方法に従って製造した。典型的な反応では、2M HCl中1M FeCl.6HO 80ml及び2M HCl中1M FeCl.4HO 40mlを、2リットルのビーカー中で混合し、混合物を、MQ水で1.2リットルに希釈した。次いで、250mlのNHOH(28%(w/w))を素早くビーカーに添加し、混合物を30分間激しく攪拌した。NHOHを添加すると、混合物の色は、オレンジから黒へとすぐに変わり、これは、マグネタイトの形成を示唆している。次いで、マグネタイトを、硝酸鉄と90℃で約1時間加熱することによって、酸性媒体中で磁赤鉄鉱に酸化した。懸濁物の色は、黒から赤褐色に変化した。次いで、磁赤鉄鉱粒子を磁気的にデカントし、アセトンで洗浄し、最後に、水で解膠させて、安定な分散物(5wt%)を得た。分散物のpHは、約1.5〜2であった。
(b)部:2−{[(ドデシルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}コハク酸を用いた、ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(15g)及び水(15g)中の、2−{[(ドデシルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}コハク酸(0.81g、2.0mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.09g、0.3mmol)、アクリルアミド(2.87g、40.3mmol)溶液を、100mLの丸底フラスコ中で調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を注入した。次いで、フラスコを70℃で4時間加熱した。この期間の終わりに、モノアクリルオキシエチルホスフェート(3.98g、20mmol)及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.09g、0.3mmol)をフラスコに添加した。混合物を、脱酸素し、加熱を80℃でさらに12時間続けた。コポリマー溶液は、23.6%の固体を有していた。次いで、コポリマー溶液を、MQ水で、0.7wt%に希釈し、0.1M NaOHを用いてpHを5に調製した。
(c)部:実施例1(a)部の水性磁性流体、及び実施例1(b)部のマクロラフト剤からの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例1(a)部で調製したナノ粒子分散物(27g)を、MQ水(200g)で希釈して、ナノ粒子の2wt%分散物を得た。次いで、0.1M水酸化ナトリウムを用いて、このナノ粒子分散物のpHを5まで上昇させた。次いで、酸化鉄分散物の2wt%分散物を、実施例1(b)からのマクロラフトコポリマー溶液(100g)に添加した。混合物を、オーバーヘッドスターラーを用いて45分間激しく攪拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHをpH7に調節した。次いで、混合物を、さらに2時間室温で激しく攪拌したままにした。次いで、ナノ粒子分散物を透析し、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。分散物中のより大きな粒子は、超遠心分離により除去した。次いで、精製したナノ粒子分散物を、希釈して、水性磁性流体分散物中の固体充填を約70wt%まで増大した。得られた水性磁性流体は、60%硝酸アンモニウム溶液中で安定であることが見出された。
95%ポリ((モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(エチレンオキシド)17マクロラフト剤及び5%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)25マクロラフト剤を用いた、水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体安定化
(a)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルのエステル化
メトキシPEG(Mnおよそ798)を加温し攪拌して、それを液化し均質化し、次いで、19.95g(25.0mmol)を、250mLの三首丸底フラスコ中に秤量し、次いで、固化させた。2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(6.96g、29.3mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(360mg、2.9mmol)をフラスコに添加し、磁気スターラーバーを入れ、フラスコを窒素でパージした。乾燥ジクロロメタン(75mL)を添加し、混合物を、固体がすべて溶解するまで攪拌した。次いで、フラスコを、氷浴で冷却し、次いで、乾燥ジクロロメタン(25mL)中のN,N’−ジクロロヘキシルカルボジイミド(6.03g、29.3mmol)の溶液を、1時間かけて滴下した。反応系を氷浴中でさらに10分間攪拌し、次いで、室温で24時間攪拌した。得られた黄色のスラリーを、1:1のヘキサン−エーテル(100mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗を通して濾過した。フィルター残渣を、さらに少量の1:1のヘキサン−エーテルで、それが白くなるまで洗浄し、合わせた濾液をエバポレートして、曇ったざらざらしたくすんだオレンジの油を得た。粗生成物を、ジクロロメタン(75mL)に溶解し、固体シュウ酸(4g)とともに1時間攪拌し、次いで、ヘキサン(70mL)で希釈し、沈殿する(綿状の白色沈殿を生成する)まで放置した。混合物を濾過しエバポレートし、粗オイルを、2:1のヘキサン−ジクロロメタン(150mL)に溶解し、アルミナ(40g)のプラグを通した。さらなる2:1のヘキサン−ジクロロメタンを用いた溶出を、溶出物が無色になるまで続けた。合わせた溶出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、エバポレートして、澄んだ薄オレンジの油(24.69g、97%)を得た。
(b)部:実施例2(a)部のマクロラフトに基づく、ポリ(エチレンオキシド)17−ブロック−ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(45g)及び水(22.5g)中の、実施例2(a)部からのRAFT−PEO(3.60g、3.5mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.20g、0.7mmol)、モノアクリルオキシエチルホスフェート(6.89g、35mmol)の溶液を、250mLの丸底フラスコ中に調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入し、反応を70℃で12時間行った。コポリマー溶液は、15.1%の固体を有していた。次いで、コポリマー溶液を、MQ水で0.7wt%まで希釈し、0.1M NaOHを用いて、pHを5に調節した。
(c)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(45g)及び水(22.5g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(3.2g、13.6mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.19g、0.7mmol)、アクリルアミド(19.27g、271.1mmol)の溶液を、250mLの丸底フラスコ中に調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入した。次いで、フラスコを70℃に4時間置いた。ホモポリマー溶液は、32.0%の固体を有していた。15gの得られたホモポリマー溶液、モノアクリルオキシエチルホスフェート(4.50g、22.9mmol)及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.04g、0.2mmol)を、100mLの丸底フラスコに添加した。混合物を15分間の窒素導入により脱酸素し、フラスコを、70℃の油浴で12時間攪拌した。次いで、コポリマー溶液(これは、40.4%の固体を含んでいた。)を、MQ水で1.2wt%まで希釈した。0.1M NaOHを用いて、希釈したコポリマー溶液のpHを5に調節した。
(d)部:実施例1(a)部の水性磁性流体並びに実施例2(b)部マクロラフト剤と実施例2(c)部のマクロラフト剤との95:5のブレンドからの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例1(a)部に従い調製したナノ粒子を、MQ水で希釈して、ナノ粒子の2wt%の分散物を得た。次いで、この調製したナノ粒子分散物のpHを5まで上昇させた。50gの0.7wt%の実施例2(b)部の溶液及び50gの1.2wt%の実施例2(c)部の溶液からなるマクロラフトのブレンドを、一緒に混合し、0.1M NaOHを用いて、pHを5に調節した。次いで、同じpHに維持された酸化鉄の2wt%分散物を、マクロラフトブレンドに添加した。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物を、さらに3時間攪拌したままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を透析して、塩、残りの溶媒、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。分散物中のより大きな粒子は、超遠心分離により除去した。次いで、精製したナノ粒子分散物を、蒸留して、水性磁性流体分散物中の固体充填を、約70wt%まで増大させた。得られた水性磁性流体は、リン酸緩衝化生理食塩溶液中で安定であることが見出された。
(e)部:実施例2(d)部の酸化鉄粒子のための、安定化剤の改変
実施例2(d)部により調製されたコーティングされたナノ粒子(7.8g)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、14.4mg)及び次いで1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、20mg)を添加し、振盪することにより混合し、2時間室温で放置して反応させた。次いで、ジアミン溶液(1mlの水中、90mgの2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン))を、反応混合物に添加し、さらに3.5時間放置して反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、EDAC及び反応副生成物を除去した。
実施例1(a)部の磁性流体及び実施例2(b)部のポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体安定化
実施例1(a)部に従い調製したナノ粒子分散物(8.0g)を、50gのMQ水で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、この調製したナノ粒子分散物のpHを5まで上昇させた。次いで、同じpHに維持した酸化鉄の0.5wt%分散物を実施例2(b)部からの50gのマクロラフト剤に添加した。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物を、さらに3時間攪拌したままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を透析し、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。分散物の最終の固体は、0.74%であった。
実施例2(c)部のポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、実施例1(a)部の水性磁性流体の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
実施例1(a)部で調製したナノ粒子分散物(6.19g)を、MQ水(100g)で希釈して、ナノ粒子の1wt%分散物を得た。次いで、このナノ粒子分散物のpHを、0.1M水酸化ナトリウムを用いて、5まで上昇させた。次いで、酸化鉄分散物の2wt%分散物を実施例2(c)部からのマクロラフトコポリマー溶液(50g)に添加した。混合物を、オーバーヘッドスターラーを用いて、2時間激しく攪拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を用いてpHをpH7に調節した。次いで、室温で、さらに12時間、混合物を激しく攪拌させたままにした。次いで、ナノ粒子分散物を透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。最終分散物の固体含量は、0.71%であった。
100%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 を用いた、実施例1(a)部の水性磁性流体からの水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:実施例2(c)部のマクロラフト剤からの、アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤の調製
N−ヒドロキシスクシンイミド98%(0.64g)、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)98%(0.54g)を、100mLのガラス瓶中のpH6.25の実施例2(c)部のポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)20ブロックコポリマー30.0gに添加した、瓶をパラフィルムで封止し、2時間、混合用ローラーに置いた。2時間後、混合物は、pH8.12を有しており、一級アミンに対して反応性であるNHS活性化カルボキシル基を得た。次いで、1.26gのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を、混合物に添加し、これを、さらに12時間ローラー上に放置した。過量のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を、透析により除去した。
(b)部:実施例1(a)部の水性磁性流体及び実施例5(a)部のマクロラフト剤からの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製
実施例1(a)部で調製されたナノ粒子分散物(8.38g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、0.1M水酸化ナトリウムを用いて、このナノ粒子分散物のpHを5に上昇させた。次いで、酸化鉄ナノ粒子の0.5wt%分散物を、実施例5(a)部からのマクロラフトコポリマー溶液(22.6g)及び50gのMQ水に添加した。混合物を、オーバーヘッドスターラーを用いて、2時間、激しく攪拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHをpH7に調節した。次いで、混合物を、室温でさらに10時間、激しく攪拌したままにした。次いで、ナノ粒子分散物を、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析した水性磁性流体分散物の固体含量は、0.36%であった。
実施例2(c)部の95%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤及び実施例5(a)部の5%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 を用いた、水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
実施例1(a)部で調製したナノ粒子分散物(8.09g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、このナノ粒子分散物のpHを、0.1M水酸化ナトリウムを用いて、5まで上昇させた。次いで、酸化鉄分散物の0.5wt%分散物を、実施例5(a)部からのpH5.0であるマクロラフトコポリマー溶液(1.7g)、実施例2(c)部(1.0g)及び50gのMQ水に添加した。混合物を、オーバーヘッドスターラーを用いて、2時間、激しく攪拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHをpH7に調節した。次いで、混合物を、室温でさらに3時間、激しく攪拌させたままにした。次いで、ナノ粒子分散物を透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析した水性磁性流体分散物の固体含量は、0.53%であった。
ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 60 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:酸性媒体中で安定な希釈した水性磁性流体の調製。
マグネタイトナノ粒子を、Massart(Preparation of aqueous magnetic liquids in alkaline and acidic media. IEEE Transactions on Magnetics, 1981. MAG−17(2): p. 1247−1248)の方法に従い、調製した。三価鉄及び二価鉄の塩化物の水性混合物を、アンモニア溶液に添加した。得られた沈殿物を、遠心分離により単離し、次いで、硝酸鉄溶液を混合し加熱することによって、磁赤鉄鉱に酸化した。次いで、沈殿物を2molarの硝酸で洗浄し、次いで、最後に、水で解膠して、およそ5wt%固体の希釈水性磁性流体を形成した。
(b)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)60マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(10g)及び水(10g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(0.26g、1.1mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.06g、0.2mmol)、アクリルアミド(4.73g、66mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入した。次いで、フラスコを、70℃で4時間、加熱した。この期間の終わりに、モノアクリルオキシエチルホスフェート(2.17g、11.1mmol)及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.06g、0.2mmol)を、フラスコに添加した。混合物を脱酸素し、加熱を80℃でさらに12時間継続した。コポリマー溶液は、24%の固体を有していた。次いで、コポリマー溶液を、MQ水で0.7wt%に希釈して、0.1M NaOHを用いて、pHを5に調節した。
(c)部:(a)部の水性磁性流体及び実施例7(b)部のマクロラフト剤からの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例7(a)部で調製したナノ粒子分散物(40g)を、MQ水(200g)で希釈して、ナノ粒子の1wt%分散物を得た。次いで、このナノ粒子分散物のpHを、0.1M水酸化ナトリウムを用いて、5まで上昇させた。次いで、酸化鉄分散物の1wt%分散物を、(b)部からのマクロラフトコポリマー溶液(200g)に添加した。混合物を、オーバーヘッドスターラーを用いて、45分間、激しく攪拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHをpH7に調整した。次いで、混合物を、室温でさらに2時間、激しく攪拌したままにした。次いで、ナノ粒子分散物を、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。分散物中のより大きな粒子は、超遠心分離により除去した。次いで、精製したナノ粒子分散物を蒸留して、水性磁性流体分散物中の固体充填を、約70wt%に増大させた。
95%ポリ[2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート] 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び5%ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 25 マクロラフト剤を用いた、sigma ludox as 30シリカ粒子の立体的安定化
(a)部:2−{[ブチルスルファニル)カルボノチオイル]−スルファニル}プロパン酸に基づく、ポリ[2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート]10−ブロック−ポリ(エチレンオキシド)17マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(10g)及び水(5g)中の、実施例2(a)部からのRAFT−PEO(1.38g、1.4mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.08g、0.3mmol)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(2.13g、13.6mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入し、反応を70℃で12時間行った。コポリマー溶液は、18.4%の固体を有していた。
(b)部:2−{[ブチルスルファニル)カルボノチオイル]−スルファニル}プロパン酸に基づく、ポリ[2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート]10−ブロック−ポリ(エチレンオキシド)17マクロラフト剤の選択的四級化。
実施例8(a)部(16.5g)を、MQ水(17g)で希釈し、ヨウ化メチル(0.7g)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、その後、ロータリーエバポレーターを用いて、部分的に乾燥した。次いで、乾燥したサンプルを、真空オーブンに置いて、マクロラフト剤を乾燥した(これは100%の固体を生じる)。
(c)部:2−{[ブチルスルファニル)カルボノチオイル]−スルファニル}プロパン酸に基づく、ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)25マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(18.8g)及び水(10.5g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(0.6g、2.6mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.11g、0.4mmol)、アクリルアミド(4.45g、62.7mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入した。次いで、フラスコを、70℃の油浴中に4時間置いた。ホモポリマー溶液は、32.7%の固体を有していた。得られたホモポリマー溶液、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(3.94g、25.1mmol)及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.088g、0.32mmol)をすべて、100mLの丸底フラスコに添加した。混合物を15分間脱酸素し、70℃の油浴中に12時間置いた。コポリマー溶液の最終的な固体は、26.9%であった。
(d)部:2−{[ブチルスルファニル)カルボノチオイル]−スルファニル}プロパン酸に基づく、ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)10−ブロック−ポリ(アクリルアミド)25マクロラフト剤の選択的四級化。
実施例8(c)部(19.3g)を、MQ水(20g)で希釈し、ヨウ化メチル(0.78g)を添加した。混合物を、ロータリーエバポレーターを用いて部分的に乾燥させながら、室温で1時間攪拌した。次いで、部分的に乾燥したサンプルを、真空オーブンにおいて、マクロラフト剤を乾燥した(これは、100%の固体を生じる)。
(e)部:実施例8(b)部及び実施例8(d)部のマクロラフト剤の95:5のブレンドを用いた、立体的に安定化されたSigma Ludox AS30シリカ粒子の調製
Sigma AldrichからのLudox AS30(2.5g)を、MQ水(100g)で希釈して、ナノ粒子の2wt%分散物を得た。そして、pHは9.62である。実施例8(b)部(0.96g)の及び実施例8(d)部(0.0653g)の混合物を、MQ水(50g)に溶解し、pHは7.59であった。次いで、2wt%分散物を、マクロラフト剤の混合物中に注ぎ入れた。混合物を、室温で5時間、激しく攪拌した。次いで、分散物を、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析したシリカゾル分散物の固体含量は、0.69%であった。サンプルのpHを、水酸化ナトリウム溶液を用いて、6.76に調節した。
(f)部:実施例8(e)部のシリカ粒子のための安定化剤の改変[EP341070A]
実施例8(e)部から調製された立体的に安定化されたシリカゾル粒子(60g)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、39.4mg)及び次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、56.2mg)を添加し、振盪することにより混合し、室温で2時間反応させた。次いで、37mgの2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)を、反応混合物に添加し、さらに12時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
95%ポリ[2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート] 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び5%ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチル メタクリレート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 25 マクロラフト剤を用いた、sigma ludox as40シリカゾルの立体的安定化
(a)部:立体的に安定化されたSigma Ludox AS30シリカ粒子並びに実施例8(b)部及び実施例8(d)部のマクロラフト剤の95:5のブレンドの調製
Sigma AldrichからのLudox AS40(5.0g)を、MQ水100gで希釈して、ナノ粒子の2wt%分散物を得た。そして、pHは9.97である。実施例8(b)部(1.72g)及び実施例8(d)部(0.13g)から構成されるマクロラフト剤の混合物を、100gのMQ水に溶解し、pHは、7.95であった。次いで、2wt%分散物を、マクロラフト剤の混合物中に注ぎ入れた。混合物を、室温で5時間、激しく攪拌した。次いで、分散物を、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析されたシリカゾル分散物の固体含量は1.45%である。サンプルのpHは、7.65であった。
(b)部:実施例9(a)部のシリカ粒子の安定化剤の改変
実施例9(a)部で調製した立体的に安定化されたシリカゾル粒子(30g)に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、11.6mg)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、16.6mg)を添加し、振盪することによって混合し、室温で2時間反応させた。次いで、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)(45.1mg)を、反応混合物に添加し、さらに12時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 25 マクロラフト剤を用いた、130nmシリカ粒子の立体的安定化
(a)部:シリカ粒子を、Costa et alの方法を用いて調製した
(Carlos A. R. Costa, Carlos A. P. Leite, and Fernando Galembeck J. Phys. Chem. B, 2003, 107 (20), 4747−4755)により、水中0.18%固体で130nm直径のシリカ粒子を得た。
(b)部:実施例8(d)部のマクロラフト剤を用いた、実施例10(a)部の130nm直径のシリカ粒子の立体的安定化
実施例10(a)部のシリカ粒子分散物(11.15g)を、MQ水(20g)で希釈して、pH9.26を有するナノ粒子の0.1wt%分散物を得た。実施例8(d)部のマクロラフト剤(0.023g)を、25gのMQ水(25g)に溶解して、pH5.80の溶液を得た。次いで、シリカ分散物及びマクロラフト溶液をブレンドし、室温で5時間、激しく攪拌した。次いで、分散物を遠心分離して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。立体的に安定化されたシリカ分散物の固体含量は、0.81%である。
「グローフローム(grow from)」アプローチを使用した、実施例10(a)部の130nm直径のシリカ粒子の立体的安定化。
6−(トリエトキシシリル)ヘキシル 2−(((メチルチオ)カルボノチオイル)−2−フェニルアセテートを用いて、実施例10(a)部のシリカ粒子を、RAFT官能化し、ポリメトキシ−PEGアクリレート(Aldrich 454g/mol)を含むポリマー鎖を、Ohno et al.(Kohji Ohno, Ying Ma, Yun Huang, Chizuru Mori, Yoshikazu Yahata, Yoshinobu Tsujii, Thomas Maschmeyer, John Moraes, and Sebastien Perrier Macromolecules, 2011, 44 (22), pp 8944−8953)の方法に従い、粒子の表面から伸長(grown from)させた。各固定化された鎖について得られた分子量は、およそ56,000g/molであった。最終粒子は、10mg/mLの固形含量で、水中で得て、粒子サイズは、DLSで測定した場合、258nmであった。
95%ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び5%ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中の10〜15nmの金ナノ粒子の立体的安定化。
(a)部:水性媒体中で安定な、10〜15nmのクエン酸塩安定化金ナノ粒子の合成。
クエン酸塩安定化金ナノ粒子(10〜15nm)を、Frensの方法(Frens, G. Nat. Phys. Sci. 1973, 241, 20−2)を用いて、調製した。簡潔に言うと、すべてのガラス製品をまず、王水溶液(25vol%濃度の硝酸及び75vol%濃度の塩酸)で洗浄し、次いで、ミリQ水で数回リンスし、乾燥した。テトラクロロ金(III)酸三水和物(0.01g、0.025mmol)を含有する水溶液100mlを、500mLの三首丸底フラスコで還流した。クエン酸三ナトリウム二水和物(0.02g、0.068mmol)の2ml溶液をそれに添加した。溶液を激しく攪拌しながら沸騰するまで加熱した。沸騰及び激しい攪拌を、30分間維持した。黄色からワインレッドへの色の進行性の変化が観察された。溶液を冷却して、透析して、過量のクエン酸アトリウムを取り除き、5℃で保存した。分散物中のナノ粒子濃度は、50ppmであった。
(b)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、ポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(7.5g)及び水(7.5g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(0.71g、3.0mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.04g、0.15mmol)、アクリルアミド(4.28g、60.2mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入した。次いで、フラスコを、4時間連続して攪拌しながら、70℃の油浴に置いた。ポリマー溶液は、25.17%の固体を有した。
(c)部:実施例12(a)部のクエン酸塩安定化金ナノ粒子並びに実施例2(a)部のマクロラフト剤及び実施例12(b)部のマクロラフト剤の95:5のブレンドからの、立体的に安定化された10〜15nmの金ナノ粒子の調製。
実施例12(a)部の100mlの金ナノ粒子分散物(50ppm)を、250mlの丸底フラスコに移した。次いで、0.012gの実施例2(a)部のマクロラフト剤及び0.15gの実施例12(b)部のマクロラフト剤を含有する10ml溶液を添加した。混合物を、室温で2時間、磁気スターラーバーで激しく攪拌し、次いで、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。精製されたナノ粒子分散物は、50ppmの濃度であり、5℃で冷蔵庫に保存した。得られた水性ナノ粒子分散物は、リン酸緩衝生理食塩溶液中で安定であることが見出された。
(d)部:実施例12(c)部の金ナノ粒子のための安定化剤の改変。
実施例12(c)部から調製されたコーティングされたナノ粒子(100ml)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、4mg)、次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、4.1mg)を添加し、攪拌することにより混合し、室温で2時間反応させた。次いで、ジアミンの溶液(水2ml中、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)21mg)を、反応混合物に添加し、さらに3.5時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
チオール改変ポリ(アクリルアミド) 20 用いた、水性媒体に分散された、3〜8nmの金ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:イソプロピルアミンを用いた、実施例12(b)部のポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤のチオール改変。
ジオキサン(7.5g)及び水(7.5g)中の、実施例12(b)部のポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤(1g、0.6mmol)、イソプロピルアミン(1.77g、30mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を充填し、次いで、25℃で24時間反応させた。この期間の終わりに、ポリマーを、ジエチルエーテル(50ml)で沈殿した。沈殿物を、濾過により、反応混合物から分離して、ロータリーエバポレーターを用いて真空下乾燥した。乾燥したチオール末端化されたポリ(アクリルアミド)20に、15分間窒素を導入し、20℃で気密容器に保存した。
(b)部:実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド)20を用いた、水性分散物中で立体的に安定化された3〜8nmの金ナノ粒子の調製。
ミリQ水(250mL)を、500mLの三首丸底フラスコで還流した。次いで、テトラクロロ金(III)酸三水和物(0.0571g、0.1444mmol)を含有する水溶液25mLを添加し、溶液を、沸騰するまで加熱した。次いで、水(25mL)中の、クエン酸三ナトリウム二水和物(0.5g、1.7mmol)及び実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド)20(0.12g、0.0779mmol)の溶液を添加し、反応を、25℃で2時間行った。この期間の終わりまでに、溶液の色は、黄色からワインレッドに変わった。テトラクロロ金(III)酸三水和物に対する立体安定化剤のモル比は、この場合、0.5である。金ナノ粒子を、52,000gで30分間の遠心分離により、分散物から分離した。ナノ粒子を、ミリQ水に、190ppmの濃度で、再分散した。TEMにより得られた金ナノ粒子のサイズは、3〜8nmであった。
実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド) 20 を用いた、水性媒体中に分散された8〜10nmの金ナノ粒子の立体的安定化
ミリQ水(250mL)を、500mLの三首丸底フラスコで還流した。テトラクロロ金(III)酸三水和物(0.0652g、0.16mmol)を含有する水溶液25mLを添加し、溶液を沸騰するまで加熱した。次いで、水(25 mL)中の、クエン酸三ナトリウム二水和物(0.5g、1.7mmol)及び実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド)20(0.022g、0.0142 mmol)の溶液を添加し、25℃で2時間反応させた。この期間の終わりまでに、溶液の色は、黄色からワインレッドに変わった。テトラクロロ金(III)酸三水和物に対する立体安定化剤のモル比は、この場合、0.09である。金ナノ粒子は、52,000gで30分間の遠心分離により、分散物から分離された。ナノ粒子を、390ppmの濃度で、ミリQ水に再分散した。TEMにより得られた金ナノ粒子のサイズは、8〜10nmであった。
実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド) 20 を用いた、水性媒体中に分散された30〜40nmの金ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:水性媒体中で安定な、30〜40nmのクエン酸塩安定化金ナノ粒子の合成。
クエン酸塩安定化金ナノ粒子(30〜40nm)を、Frensの方法(Frens, G. Nat. Phys. Sci. 1973, 241, 20−2)を用いて、調製した。簡単に言えば、すべてのガラス製品を、まず、王水溶液(25vol%濃度の硝酸及び75vol%濃度の塩酸)で洗浄し、次いで、ミリQ水で数回リンスし、乾燥した。テトラクロロ金(III)酸三水和物(0.01g、0.025mmol)を含有する水溶液100mlを、500mLの三首丸底フラスコで還流した。次いで、クエン酸三ナトリウム二水和物(0.01g、0.034mmol)の溶液1mlを添加した、溶液を、激しく攪拌しながら、沸騰するまで加熱した。沸騰及び激しい攪拌を、30分間維持した。黄色からワインレッドへの色の進行性の変化が観察された。溶液を周囲温度まで冷却し、透析して、過量のクエン酸ナトリウムを除去し、5℃で保存した、分散物中のナノ粒子の濃度は、50ppmであった。
(b)部:実施例15(a)部の水性金ナノ粒子分散物及び実施例13(a)部のチオール改変ポリ(アクリルアミド)20からの、立体的に安定化された30〜40nmの金ナノ粒子の調製。
実施例15(a)部の金ナノ粒子分散物(50ppm)100mlを、250mlの丸底フラスコに入れた。次いで、チオール改変ポリ(アクリルアミド)20(0.0068g、0.0044mmol)を含有する実施例13(a)部の水溶液の溶液10mlを添加した。混合物を、磁気スターラーバーで、室温で2時間激しく攪拌し、次いで、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。次いで、精製されたナノ粒子分散物を、希釈して、水性ナノ粒子分散物中の固体充填を192ppmまで増大させた。得られた水性ナノ粒子分散物は、リン酸緩衝生理食塩溶液中で安定であることが見出された。
ポリ(スチレン) −b−ポリ(アクリルアミド) 15 マクロラフト剤を使用した、水性分散物中のポリスチレンナノ粒子の合成
(a)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、自己組織化ポリ(スチレン)9−b−ポリ(アクリルアミド)15マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(6.61g)及び水(4.41g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(0.80g、3.36mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.10g、0.36mmol)、アクリルアミド(3.71g、52.06mmol)の溶液を、50mLの丸底フラスコ中に調製した。これを磁気的に攪拌し、10分間窒素を導入した。次いで、フラスコを、70℃で5時間加熱することにより、澄んだホモポリマー溶液が製造された。この期間の終わりに、スチレン(3.16g、30.3mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.19g、0.69mmol)、ジオキサン(21.15g)及び水(6.14g)を、フラスコに添加した。混合物を攪拌し、10分間窒素で脱酸素した。次いで、フラスコを、70℃の油浴に戻して、一定に攪拌しながら、一晩浸した。
(b)部:実施例16(a)部で調製した自己組織化マクロラフト剤を使用した、ポリスチレンナノ粒子の合成
磁気スターラー上の50mLの丸底フラスコ中の、実施例16(a)部からのマクロラフト剤の澄んだ分散物(1.00g)に、水酸化ナトリウム溶液(1.94gの0.3%溶液、水(22.1g)で0.15mmol)を滴下した。この混合物に、スチレン(1.109g、10.5mmol)を添加し、一晩攪拌した。4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(15.5mg、0.055mmol)及び水酸化ナトリウム溶液(1.04gの3%溶液、0.78mmol)を添加した。フラスコを、2時間攪拌し、次いで、封止して、続いて、10分間の窒素導入により脱酸素した。フラスコ全体を、80℃に温度設定した油浴に浸して、一定の磁気攪拌下、その温度に5時間維持した。ラテックスは、Zetasizer光散乱による平均直径15nmを有する粒子を含んでいた。ラテックスを、ミリQ水に対して透析して、不純物を除去した。
実施例16(a)部の自己組織化ポリ(スチレン) −b−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中のポリスチレンナノ粒子の合成
(a)部:実施例16(a)部の自己組織化マクロラフト剤をさらに伸長させて、ポリ(スチレン)52−b−ポリ(アクリルアミド)20マクロラフトを形成する。
磁気スターラー上の25mLの丸底フラスコ中の、実施例16(a)部からのマクロラフト剤の澄んだ分散物(1.02g)に、水酸化ナトリウム溶液(0.44gの3%溶液、0.33mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(14.1mg、0.05mmol)及び水(14.0g)を添加し、攪拌して溶解した。この混合物に、スチレン(0.61g、5.85mmol)を添加し、一晩攪拌した。次いで、フラスコを封止し、続いて、10分間の窒素導入により脱酸素した。フラスコ全体を、70℃に温度設定した油浴に浸し、一定の磁気攪拌下、その温度に6時間維持した。澄んだ分散物を得た。
(b)部:実施例17(a)部で調製されたマクロラフト剤分散物を用いた、ポリスチレンナノ粒子の合成
磁気スターラー上の50mLの丸底フラスコ中の実施例17(a)部からのマクロラフト剤の澄んだ溶液(6.09g)に、水酸化ナトリウム溶液(0.36gの3%溶液、0.27mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(26.6mg、0.095mmol)、スチレン(0.45g、4.37mmol)及び水(8.31g)を添加した。フラスコを、5時間攪拌し、次いで、封止し、続いて、10分間の窒素導入により脱酸素した。フラスコ全体を、70℃に温度設定した油浴に浸し、一定の磁気攪拌下、その温度で一晩維持した。ラテックスは、Zetasizer光散乱による47nmの平均直径を有する粒子を含んでいた。ラテックスを、ミリQ水に対して透析して、不純物を除去した。
ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、水性分散物中のポリスチレンナノ粒子の合成
(a)部:2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸を用いた、ポリ(アクリルアミド)20マクロラフト剤の調製。
ジオキサン(15g)及び水(7.5g)中の、2−{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]スルファニル}プロパン酸(0.73g、3.08mmol)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(0.07g、0.3mmol)、アクリルアミド(4.30g、60.5mmol)の溶液を、100mLの丸底フラスコ中に調製した。これを、磁気的に攪拌し、15分間窒素を導入した。次いで、フラスコを70℃で4時間加熱して、澄んだホモポリマー溶液を製造した。
(b)部:実施例18(a)部で調製したマクロラフト剤を用いた、ポリスチレンナノ粒子の合成
実施例18(a)部からのマクロラフト剤の澄んだ溶液(1.05g)、水酸化ナトリウム(2.07gの3%溶液、1.55mmol)及び水(12.16g)を、磁気スターラー上で攪拌しながら、25mLの丸底フラスコ中に調製した。この溶液に、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(13.6mg、0.049mmol)、ジオキサン(1.1g)及びスチレン(1.125g、10.8mmol)を添加した。混合物を2時間攪拌して、エマルジョン様の混合物を得た。フラスコを封止し、続いて、10分間窒素導入することにより脱酸素した。フラスコ全体を、70℃に温度設定した油浴に浸し、一定の磁気攪拌下、その温度で一晩維持した。ラテックスは、Zetasizer光散乱による平均直径200nmを有する粒子を含んでいた。ラテックスを、ミリQ水に対して透析して、不純物を除去した。
leuconostoc mesenteroides(平均分子量9000〜11,000、sigma aldrich)由来のデキストランでコーティングした粒子を用いた、酸化鉄ナノ粒子の安定化。(実施例19は、比較例である)
500mlの三首丸底フラスコ中、25mlの0.5M FeCl/4HO及び25mlの1M FeCl/6H2Oを混合し、磁気的に攪拌した。得られた溶液を、100mlのMQ水を添加することによって希釈し、70℃の油浴に置いた。デキストラン溶液(水中、50mlの15%固体)を添加し、溶液を油浴に10分間維持した。次いで、アンモニア溶液(30ml、28%)を添加し、混合物を、さらに45分間70℃に維持した。反応生成物を室温まで冷却し、MQ水に対して透析して、過量のアンモニアを除去した。水を少なくとも3回変えた。より大きな凝集物を、磁性沈殿により除去した。容積は、水をロータリーエバポレーターで除去することにより、約100mlまで減少させた。最終分散物を、超音波処理装置を用いて、70%AMPで10分間、また、30%AMPで30分間、超音波処理した。
実施例2(b)部の50%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び50%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、実施例1(a)部の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:実施例1(a)部の水性磁性流体並びに実施例2(b)のマクロラフト剤及び実施例2(c)部のマクロラフト剤の50:50のブレンドからの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例1(a)部に従い調製された水性磁性流体(8.10g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、この調製されたナノ粒子分散物のpHを、5まで上昇させた。実施例2(b)部のマクロラフト剤3.3wt%及び実施例2(c)部のマクロラフト剤1.8wt%の5.1wt%固体50gからなるマクロラフトのブレンドを、一緒に混合し、0.1M NaOHを用いて、pHを5に調節した。次いで、同じpHに維持した酸化鉄の分散物を、マクロラフトブレンドに添加した。混合物を、室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物を、さらに12時間攪拌したままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を、透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析された水性磁性流体分散物の固体含量は、0.6%である。
(f)部:実施例20(a)部の酸化鉄粒子のための安定化剤の改変
実施例20(a)部から調製したコーティングされたナノ粒子(70g)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、89.3mg)、次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、127mg)を添加し、振盪することによって混合し、室温で2時間反応させた。次いで、291mgの2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)を、反応混合物に添加し、さらに12時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
実施例2(b)部の80%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び20%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、実施例1(a)部の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:実施例1(a)部の水性磁性流体並びに実施例2(b)部のマクロラフト剤及び実施例2(c)部のマクロラフト剤の80:20のブレンドからの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例1(a)部に従い調製した水性磁性流体(8.10g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、この調製したナノ粒子分散物のpHを5まで上昇させた。実施例2(b)部のマクロラフト剤5.28wt%及び実施例2(c)部マクロラフト剤0.72wt%の6.0wt%固体で50gからなるマクロラフトのブレンドを一緒に混合し、0.1M NaOHを用いて、pHを5に調節した。次いで、同じpHに維持した酸化鉄の分散物を、マクロラフトブレンドに添加した。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物を、さらに12時間攪拌させたままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析された水性磁性流体分散物の固体含量は、0.7%である。
(b)部:実施例21(a)部の酸化鉄粒子のための安定化剤の改変
実施例2(e)部から調製したコーティングされたナノ粒子(60g)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、39.4mg)、次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、56.2mg)を添加し、振盪することによって混合し、室温で2時間反応させた。次いで、130mgの2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)を、反応混合物に添加し、さらに12時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
実施例2(b)部の90%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び10%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、実施例1(a)部の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:実施例1(a)部の水性磁性流体並びに実施例2(b)マクロラフト剤及び実施例2(c)部のマクロラフト剤の90:10のブレンドからの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。
実施例1(a)部に従い調製された水性磁性流体(8.10g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、この調製されたナノ粒子分散物のpHを、5まで上昇させた。実施例2(b)部のマクロラフト剤6.4wt%及び実施例2(c)部のマクロラフト剤05.9wt%の6.3wt%固体で50gからなるマクロラフトのブレンドを、一緒に混合し、pHを、0.1M NaOHを用いて5に調節した。次いで、同じpHに維持した酸化鉄の分散物を、マクロラフトブレンドに添加した。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物を、さらに12時間攪拌させたままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析された水性磁性流体分散物の固体含量は、0.87%である。
(b)部:実施例22(a部の酸化鉄粒子のための、安定化剤のアミン改変
実施例2(a)部により調製されたコーティングされたナノ粒子(60g)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、24.7mg)、次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、34mg)を添加し、振盪することによって混合し、室温で2時間反応させた。次いで、18.2mgの2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)を、反応混合物に添加し、さらに12時間反応させた。次いで,溶液を数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
leuconostoc mesenteroidesのデキストラン(sigma aldrichから、平均分子量35,000〜45,000)での酸化鉄ナノ粒子の安定化(実施例23は、比較例である)
25mlの溶液中0.5M FeCl/4HO及び25mlの溶液中1M FeCl/6H2Oを、500mlの三首丸底フラスコ中で、磁気的に攪拌した。溶液混合物を、100mlのミリQ水を添加して希釈し、得られた溶液を、70℃の油浴に置いた。10分後、次いで、デキストラン溶液(15%、50ml)を添加し、その後、アンモニア溶液(28% 30ml)を添加した。混合物を70℃にさらに45分間維持した。反応混合物を室温まで冷却して、MQ水に対して透析して、過量のアンモニアを除去した。水を少なくとも3回変えた。より大きな凝集物を、磁性沈殿により除去した。分散物の容積は、ロータリーエバポレーターを使用することによって、約100mlまで減少させた。最終分散物を、超音波処理装置を用いて、70%AMPで10分間、その後、30%AMPで30分間、超音波処理した。
98%ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(エチレンオキシド) 17 マクロラフト剤及び2%アミン改変ポリ(モノアクリルオキシエチルホスフェート) 10 −ブロック−ポリ(アクリルアミド) 20 マクロラフト剤を用いた、実施例1(a)部の酸化鉄ナノ粒子の立体的安定化
(a)部:実施例1(a)部の水性磁性流体並びに実施例2(b)部のマクロラフト剤及び実施例2(c)部びマクロラフト剤の98:2のブレンドからの、立体的に安定化された酸化鉄ナノ粒子の調製。[EP341063]
実施例1(a)部に従い調製した水性磁性流体(8.10g)を、MQ水(50g)で希釈して、ナノ粒子の0.5wt%分散物を得た。次いで、この調製された。ナノ粒子分散物のpHを5まで上昇させた。実施例2(b)部のマクロラフト剤6.4wt%及び実施例2(c)部マクロラフト剤0.08wt%である6.48wt%固体で50gからなるマクロラフトのブレンドを、一緒に混合し、pHを0.1M NaOHを用いて、5に調節した。次いで、同じpHに維持された酸化鉄の分散物を、マクロラフトブレンドに添加した。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、その後、pHを7.0に調節した。次いで、混合物をさらに12時間攪拌させたままにした。このpHで、ナノ粒子が安定な状態でもあるために十分に0電荷のその点を超えつつ、コポリマーは部分的に中和されたままであった。次いで、分散物を透析して、塩、残りの溶媒、必要でない低分子量の反応副生成物及び結合していないポリマーを除去した。透析された水性磁性流体分散物の固体含量は、0.8%である。
(b)部:実施例24(a)部の酸化鉄粒子の安定化剤のアミン改変
実施例24(a)部から調製されたコーティングされたナノ粒子(55g)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、5.1’mg)、次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDAC、6.8mg)を添加し、振盪することによって混合し、室温で2時間反応させた。次いで、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)(18.2mg)を、反応混合物に添加し、これを、さらに12時間反応させた。次いで、溶液を、数量を変化させながら過量の水に対して透析して、遊離のEDAC及び反応副生成物を除去した。
スフェロイドの調製のための一般的な方法
ヒトDLD−1結腸ガン細胞及びヒトPA−1卵巣ガン細胞を、American Type Culture Collection(Manassas, VA, USA)から得た。細胞を、完全培地(Advanced DMEM (Invitrogen)、2%ウシ胎仔血清(Sigma)及び2mM Glutamax(商標)(Invitrogen)を補充)で、37℃で加湿した5%CO雰囲気で維持した。スフェロイドを、1.5×10細胞/mlでアガロースコーティングされた96ウェルイメージングプレート(BD Biosciences)にプレートして形成し、細胞を、72時間、37℃で加湿した5%CO雰囲気で凝集させて、1ウェルあたり単一のスフェロイドを形成させた。
活性化合物及びナノ粒子の細胞毒性の評価
活性化合物及び/又はナノ粒子を、アッセイの直前に、細胞培地で必要に応じて希釈した。細胞毒性を、以下のようなMTTアッセイを用いて決定した。1×10細胞を、フラットボトム96ウェルプレートの各ウェルに播種し、一晩付着させた。化合物+/−ナノ粒子の溶液を、4−logレンジに及ぶ濃度で、三連でウェルに添加し、72時間インキュベートした。MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾリル−2)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)(1.0mM)を各ウェルに添加し、さらに4時間インキュベートした。各ウェルから培養培地を除去して、DMSO(150μL)を添加し、プレートを5秒間振盪し、VictorV microplate reader(Perkin Elmer)において、600nmの吸光度をすぐに測定した。IC50値を、未処置のコントロールのウェルにおける吸光度の50%まで吸光度が減少した薬物濃度として決定した。少なくとも3回独立した試験を行い、各化合物について、各試験において、三連のリーディングをして、行った。使用したすべての活性化合物についての細胞毒性値を、表2に列挙した。
(a)ナノ粒子単独、(b)ナノ粒子及び活性化合物の共投与(c)まずナノ粒子、次いで活性化合物の時間経過処置をもちいて、実施例5のガンスフェロイドを処置するための一般的な方法
細胞アッセイで使用する前に、すべてのナノ粒子は、0.22μmフィルターを通して濾過するか、又は、Tomy high pressure steam sterilizer ES−315において、120℃、2KPaで20分間オートクレーブするかのいずれかによって、滅菌した。
(a) 実施例25からの3日たったスフェロイドの懸濁物に、ナノ粒子不完全培地を含む溶液100μlを、各スフェロイドに添加して、200μl全容量中、粒子の最終濃度10ppmを得た。スフェロイドを、37℃で5%COのインキュベーターに置き換えた。24時間のインキュベーション後、さらに実験する前に、培地中のナノ粒子を、過量のリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄することによって除去した。
(b) 実施例25からの3日たったスフェロイドの懸濁物に、活性化合物及びナノ粒子不完全培地を含む溶液100μlを、各スフェロイドに添加して、粒子の最終濃度10ppmを得た。使用した活性化合物の濃度は、表3に規定してある。スフェロイドを、37℃、5%CO雰囲気のインキュベーターに置き換えた。24時間のインキュベーション後、培地中の遊離の活性化合物及びナノ粒子を、過量のリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄することにより除去した。
(c) 実施例25からの3日たったスフェロイドの懸濁物に、完全培地中にナノ粒子を含む溶液100μlを、各スフェロイドに添加して、粒子の最終濃度10ppmを得た。スフェロイドを、37℃で5%COのインキュベーターに置き換えた。24時間のインキュベーション後、スフェロイドに、表2に列挙した濃度の活性化合物を投与し、さらに24時間、37°C、5%COでインキュベートした。培地中の遊離の活性化合物及びナノ粒子を、さらなる実験の前に、過量のリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄することによって除去した。
ナノ粒子及び蛍光活性化合物で処置したスフェロイドを、共焦点顕微鏡によりイメージングする一般的な方法
実施例25からのスフェロイドを、実施例27b及び27cのように処置し、次いで、ガラス底の35mmディッシュ(Mattek)に移し、Olympus UPLAPO 10x/0.40 air objective lensを使用してOlympus FV1000共焦点顕微鏡でイメージングした。スフェロイドの中央領域を通した単一の共焦点イメージを得た。励起及び発光のセッティングは、フルオロフォアに依存した:ドキソルビシン ex:559nm、em:575〜675;ミトキサントロン ex:405nm、em:575〜675
スフェロイドにおける活性化合物+/−ナノ粒子の効果を測定するための一般的な方法(増殖アッセイ)
実施例25からのスフェロイドを、実施例27b及び27cのように処置した。次いで、スフェロイドを、広口径のトランスファーピペットを用いて、24ウェルプレートに移し、各ウェルにおいて、培地を1mLの新鮮培地に置き換えた。次いで、スフェロイドを、48時間、37℃で、5%CO加湿環境においてインキュベートした(これにより、スフェロイドが、プレートに付着し、細胞が、スフェロイドから、プレート表面まで増殖する)。次いで、Hoechst 33342をウェルに添加し、30分間、37℃で、5%CO加湿環境において、インキュベートした。明視野及びHoechst 33342で染色された核の広視野蛍光イメージは、スフェロイドから増殖した細胞のものである(Olympus CellR)。増殖を定量するために、スフェロイドの縁から60°の角度内の核の数をカウントした。次いで、これらの値を、比較用の活性化合物単独で処置されたスフェロイド又は未処置のコントロールのスフェロイドにノーマライズしたグラフでプロットした。
スフェロイド中に浸透可能な立体的に安定化されたナノ粒子
実施例25からのスフェロイドを、実施例27aのように、実施例2からの粒子で処置し、リン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、その後、2.5%グルタルアルデヒド溶液で一次固定し、1%四酸化オスミウムで二次固定した。次いで、スフェロイドを洗浄し、エタノールのグラジエントで脱水し、Spurr’s Resinで浸潤した。名目上の厚さ95nmを有する超薄切片をカットし、網状格子上に置き、酢酸ウラニル及びクエン酸鉛により後染色した。スフェロイドセクションのTEMイメージを、120kVでJEOL 1400 TEMを用いて、得た。
図1のイメージは、スフェロイドの中央領域から得たものであり、細胞の細胞質内のナノ粒子の集積を示している(矢印で示した暗く染色された領域)。四角により拡大された領域は、良好に分散された個々のナノ粒子を示している。
薬物拡散に対するナノ粒子の効果
実施例25のように調製したDLD−1スフェロイドを、実施例27aにおけるプロトコールのように、実施例2、3及び5)からのナノ粒子を投与し、実施例28に記載される条件下でイメージングした。ドキソルビシン単独は、およそ70μmスフェロイド中に拡散した。ドキソルビシン及びNP3又は5の共投与は、ドキソルビシンのスフェロイド浸透を、およそ100μmまで増大した。対して、NP2及びドキソルビシンの共投与は、スフェロイド全体に亘るドキソルビシン拡散を生じた(図2A)。ミトキサントロン単独でも、およそ70μmスフェロイド中に拡散した。NP3及びミトキサントロンの共投与は、ミトキサントロン拡散にほとんど影響を及ぼさなかった一方、ミトキサントロン及びNP2又はNP5の共投与は、スフェロイド中へのミトキサントロンの拡散を顕著に増大した(図2B)。
スフェロイド生存率に対するナノ粒子の効果
実施例25のように調製したDLD−1スフェロイドに、実施例27aにおけるプロトコールのように、実施例1、2、4、8、9、12、13、15、16及び18からのナノ粒子を投与した。スフェロイドにおけるナノ粒子単独の効果を、実施例29のように評価した。試験したナノ粒子の大多数は、図3に示すようにほとんど細胞毒性効果を有さなかったことが見出された。
ドキソルビシンと共投与した場合のスフェロイドの生存率に対する、異なるコアタイプを有するナノ粒子の効果。
実施例25のようにして調製したDLD−1スフェロイドに、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例2、4、6、7、9、10、11、12、13、14、16、17及び18からのナノ粒子並びにドキソルビシンを投与した。効果を、実施例29のようにして決定した。図4は、ナノ粒子NP2(鉄のコア)、NP11(シリカのコア)、NP12(金のコア)、及びNP18(ポリスチレンのコア)と、ドキソルビシンとの共投与が、ドキソルビシン処置単独よりも、スフェロイドからの細胞の増殖が減少したことによって示されるように、より効果的であったことを示している。ナノ粒子のコアの組成は、効果とは相関しない。
ドキソルビシンと共投与した場合のスフェロイドの生存率に対する、異なるコアサイズを有するナノ粒子の効果。
実施例25のように調製したDLD−1スフェロイドに、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例1、2、4、7、9、10、11、12、13、14、16、17及び18からのナノ粒子と、ドキソルビシンとを投与した。効果を、実施例29のように決定した。10nmから200nmまでのコアサイズ範囲を有するいくつかの異なるナノ粒子は、ドキソルビシンと共投与した場合、ドキソルビシン単独よりも効果的であることが示された(図5)。ドキソルビシンと共投与された粒子NP1、NP2、NP12及びNP18の共投与は、ドキソルビシン処置単独よりも、およそ50%より効果的であったことが示された。
ドキソルビシンと共投与した場合のスフェロイド生存率に対する、官能化された安定化剤の末端基の効果。
実施例25のように調製したDLD−1スフェロイドに、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例2、3、4、5、20、21、22及び24に列挙したナノ粒子と、ドキソルビシンとを投与した。効果を、実施例29のように決定した。アミン官能化末端が、ドキソルビシンと共投与されたスフェロイド生存率に影響を与えたことが見出された。ナノ粒子表面上のアミン官能化基の割合を変化させることにより、本発明者らは、5〜20%の間のアミン官能化末端基を含む粒子が、ドキソルビシンと共投与する場合、最も効果的であったことを見出した。ドキソルビシンは、5%アミン官能化末端基を有する安定化剤を含むナノ粒子との共投与の場合が、最も効果があった。
スフェロイドにドキソルビシンと共投与される、5%アミン官能化末端基を用いて安定化される異なるコアのナノ粒子。
実施例25のようにして調製したDLD−1スフェロイドに、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例2、8、9及び12に列挙されたナノ粒子と、ドキソルビシンとを投与した。効果を実施例29のように決定した。5%アミン官能化末端基を用いて安定化されたナノ粒子は、異なるコアを用いて製造されており、すべてが、ドキソルビシン単独よりもより効果的であり、ドキソルビシンと共投与した場合に、同様のレベルの効果を有していたことが示された(図7)。
2つの異なるガン細胞株から製造されたスフェロイドの生存率に対する、ナノ粒子と共投与される活性化合物の効果。
DLD−1及びPA−1のスフェロイドを、実施例25のようにして調製し、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例2、3、4及び5に列挙されたナノ粒子と、活性化合物とを投与した。効果は、実施例29のようにして決定した。ミトキサントロンを除いて、粒子及び活性化合物の大多数は、2つの細胞株の間で同様の効果を有していた。ミトキサントロンとナノ粒子との共投与は、DLD−1結腸直腸ガン株に比べて、PA−1細胞卵巣ガン細胞株において、顕著により効果的であった。
2つの異なる細胞株における、ナノ粒子と活性化合物との共投与と、活性化合物の遅延した投与を伴うナノ粒子の投与との間の、比較実施例。
DLD−1及びPA−1のスフェロイドを、実施例25のように調製し、実施例27b及び27cにおけるプロトコールのように、実施例2、3、4及び5に列挙したナノ粒子と活性化合物とを投与した。効果は、実施例29のように決定した。図9及び10は、いくつかの粒子と活性の組み合わせ(例えば、5FU+NP3)について、いずれの細胞株においても、いずれの処置の態様についても、効果に差異はないことを示している。しかしながら、一般的に、試験した2つの細胞株の間で、処置スケジュールと効果との間に相関関係はほとんどない。各ガンのタイプについて、どのナノ粒子/活性の組み合わせが最も効果的かを決めることは重要である。ミトキサントロンは、最も大きな効果のためには、PA−1細胞におけるナノ粒子の共投与を必要とすることに留意すべきである。
試験した各活性化合物についての、ナノ粒子と活性化合物との最も効果的な共投与の例。
DLD−1及びPA−1のスフェロイドを、実施例25のように調製し、実施例27bにおけるプロトコールのように、実施例2、5、14、20、21及び22に列挙したナノ粒子と、活性化合物とを投与した。効果は、実施例29のように決定した。示した結果は、DLD−1スフェロイド(図11A)及びPA−1スフェロイド(図11B)の両方において、各化合物と共投与された最も効果的なナノ粒子(単数又は複数)についてのものである。
シスプラチンによるスフェロイド浸透を可能にするための、実施例1及び2の酸化鉄ナノ粒子を用いた実施例25のガンスフェロイドの処置。
実施例25のように調製したDLD−1スフェロイドを、シスプラチン並びに実施例1及び2からの酸化鉄ナノ粒子を含む完全培地の溶液100μlを投与することにより、シスプラチン及び酸化鉄の両方の6ppmの最終濃度を生じた。酸化鉄粒子及びシスプラチンを含むスフェロイドを、インキュベーターに置き換え、37℃で5%CO雰囲気に維持した。48時間のインキュベート後、培地中の遊離のシスプラチン及びナノ粒子を、過量のリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄した。原子吸光分析による分析は、48時間のインキュベーション後、NP1ナノ粒子、NP2ナノ粒子を含む、そして酸化鉄粒子を含まないスフェロイドにおけるシスプラチンの濃度が、それぞれ、0.60、0.63及び0.20ppb(ナノ粒子が存在した場合のシスプラチン集積における3倍の増加)であることを示した。
比較例:固定されていない立体的に安定化された粒子との共投与と比較した、固定された立体的に安定化された粒子と共投与した場合のスフェロイド中へのドキソルビシン浸透。
実施例25からのDLD−1スフェロイドを、NP2(実施例2)(これは、ホスフェート固定基を含む安定化剤でコーティングされた粒子である。)或いはNP19又はNP23(実施例19及び23)(これらは、実施例27bのように固定部位を有さない安定化剤でコーティングされた粒子である。)のいずれかで投与した。次いで、スフェロイドを、共焦点顕微鏡(実施例28のように)によりイメージングして、ドキソルビシン蛍光を可視化した。ドキソルビシン及びNP2で処置されたスフェロイドは、ドキソルビシン単独で処置されたスフェロイドに及び固定されていない立体的に安定化された粒子NP19及びNP23を共投与したドキソルビシンで処置されたスフェロイドに比較して、スフェロイドの中心で顕著に多くのドキソルビシン蛍光を有していた(図12)。
患者の腫瘍についての最も効果的なナノ粒子と活性化合物を決定するために、可能性のある試験レジメ。
いずれのタイプ(単数又は複数)のナノ粒子及びいずれのタイプ(単数又は複数)の活性薬物、ナノ粒子と薬物の最適な組み合わせを同定することは、個々の患者について最も効果的であった(腫瘍の生検が最初に試験されるだろう。)。いくつかのコアの腫瘍生検は、患者からとりだされ、より小さなサンプルへと解体され(およそ1mm)、選択されたナノ粒子/薬物の組み合わせが投与されるだろう。それぞれの投与されたサンプルは、未処置のサンプル及び腫瘍内変異性についての制御するための薬物のみと隣接されるだろう。24時間後、サンプルは、ナノ粒子及び薬物の最も効果的な組成及び投与を決定するために、ナノ粒子/薬物による腫瘍処置の効果を測定するための増殖アッセイに供されるだろう。
当業者は、本明細書中に記載された発明が、具体的に記載された以外の変更物及び改変物が許容されることを理解する。本発明はすべてのそのような変更物及び改変物を包含することが理解されるべきである。本発明はまた、本明細書中で、個々に又は集合的に、参照されるか示された、工程、特徴、組成物、化合物のすべて、及び当該工程又は特徴の任意の2つ以上の任意の及びすべての組み合わせを包含する。
文献目録
Arias et al. 2003, National Vital Statistics Reports 52:111−115
Bender et al., Cancer Research 52:121−126, 1992
Britz−Cunningham et al. Journal of Nuclear Medicine 44:1945−1961, 2003
Christiansen et al. Molecular Cancer Therapy 3:1493−1501, 2004
Dadachova et al. PNAS 101:14865−14870, 2004
Griffiths et al. International Journal of Cancer 81:985−992, 1999
Lawrence TS. Oncology (Huntington) 17:23−28, 2003
Liu et al. Bioconjugate Chemistry 12:7−34, 2001
Massart, Preparation of aqueous magnetic liquids in alkaline and acidic media. IEEE Transactions on Magnetics, 1981. MAG−17(2): p. 1247−1248
Minchinton, A. I. and Tannock, I. F., Nat. Rev. Cancer 2006, 6:583−592
O’Donoghue et al. Journal of Nuclear Medicine 36:1902−1909, 1995
Primeau et al. Clin. Canc. Res. 2005, 11:8782−8788
Sellers et al. Journal of Clinical Investigation 104:1655 1661, 1999
Waldmann, Science 252:1657−1662, 1991
Xue et al. PNAS 99:13765−13770, 2002

Claims (30)

  1. 対象における固形腫瘍を治療する方法であって、該方法は、該対象に有効量の球状物質及び細胞毒素を、該腫瘍への該球状物質及び毒素の分散を促進するのに十分な時間及び条件下で、共投与することを含み、ここで:
    (i) 該球状物質液体キャリア中の分散物の形態で投与され、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
    (ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる固定部位を含み、
    ここで、該球状物質及び毒素が、該固形腫瘍に浸透する、方法。
  2. 固形腫瘍の治療のための医薬の製造における、球状物質及び細胞毒素の使用であって、
    (i) 該球状物質は、液体キャリア中の分散物の形態であり、該球状物質は、安定化剤により分散された状態に維持されており、
    (ii) 該安定化剤は、(a)該安定化剤を該球状物質に固定し(b)該安定化剤の残部とは異なる固定部位を含み、
    ここで、該球状物質及び毒素は、該固形腫瘍に浸透する、使用。
  3. 前記安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定部位を含む立体安定化剤であり、前記立体安定化するポリマーセグメントが該固定部位とは異なり、該固定部位は該安定化剤を前記球状物質に固定する、請求項1に記載の方法又は請求項2に記載の使用。
  4. 前記立体安定化するポリマーセグメントが、末端イオン性官能基を含む、請求項3に記載の方法又は使用。
  5. 前記イオン性官能基が、カチオンである、請求項4に記載の方法又は使用。
  6. 前記安定化剤の前記立体安定化するポリマーセグメントが、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリドン)、及びそれらのコポリマーから選択されるポリマーを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  7. 前記固定部位が、1つ以上のカルボン酸基、1つ以上のリン酸基、1つ以上のホスフィン酸基、1つ以上のチオール基、1つ以上のチオカルボニルチオ基、1つ以上のスルホン酸基、エトキシシリル基、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  8. 前記安定化剤が、立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントを含む立体安定化剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  9. 前記立体安定化するポリマーセグメント及び固定するポリマーセグメントの一方又は両方が、1つ以上のエチレン系不飽和モノマーの重合された残基を含む、請求項8に記載される方法又は使用。
  10. 前記安定化剤が約30,000未満の数平均分子量を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  11. 前記球状物質が、金属、金属合金、金属塩、金属錯体、金属酸化物、無機酸化物、放射性アイソトープ、ポリマー粒子、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  12. 前記球状物質が、約10nmから約350nmまでのサイズの範囲である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  13. 前記球状物質が、約10nmから約15nmまでのサイズの範囲である酸化鉄である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  14. 前記球状物質が、約10nmから約15nmまでのサイズの範囲である金である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  15. 前記球状物質が、約10nmから約15nmまでのサイズの範囲である酸化ケイ素である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  16. 前記球状物質が、約30nmから約40nmまでのサイズの範囲である酸化ケイ素である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  17. 前記球状物質が、約10nmから約15nmまでのサイズの範囲のポリスチレンである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  18. 前記固形腫瘍が良性である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  19. 前記固形腫瘍が悪性である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  20. 前記悪性固形腫瘍が転移性である、請求項19に記載の方法又は使用。
  21. 前記固形腫瘍が、中枢神経系腫瘍、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、小児腫瘍、扁平上皮ガン等の頭頸部ガン、乳及び前立腺のガン、肺ガン、腎細胞腺ガン等の腎ガン、食道胃ガン、肝細胞ガン、腺ガン及び膵島細胞腫瘍等の膵胆管新生物、結腸直腸ガン、子宮頸ガン、肛門ガン、子宮又は他の生殖器系のガン、尿管又は膀胱のもの等の尿路ガン、精巣胚細胞腫瘍又は卵巣胚細胞腫瘍等の胚細胞腫瘍、卵巣上皮ガン等の卵巣ガン、未知の原発性のガン腫、カポジ肉腫等のヒト免疫不全関連の悪性腫瘍、リンパ腫、白血病、悪性メラノーマ、肉腫、甲状腺のもの等の内分泌腫瘍、中皮腫又は他の胸膜若しくは腹膜の腫瘍、神経内分泌腫瘍或いはカルチノイド腫瘍である、請求項18〜20のいずか1項に記載の方法又は使用。
  22. 前記細胞毒素が、細胞分裂阻害剤又は細胞破壊剤のいずれかである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  23. 前記剤が、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、三酸化ヒ素、アルパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトサール、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コルチコステロイド、カリケアミシン、シクロホスファミド、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビナ(Gemcitabina)、ゲムシタビン、ジェムザール、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン(Mercaptomurine)、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、プラチノール(Platinol)、プラチネックス(Platinex)、プロカルビジン(Procarbizine)、ラルチトレキセド(Raltitrexeel)、リキシン、ステロイド、ストレプトゾトシン、タキソール、タキソテール、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、三水和物、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン(Vinorelbina)、ビノレルビン、ダウノマイシン、ダクチノマイシン(dactinomysin)、エソルビシン(esorubisin)、マホスファミド、シトシンアラビノシド、ビス−クロロエチルニトロソウレア、マイトマイシンC、ミトラマイシン、プレドニゾン、ヒドロキシプロゲステロン、テストステロン、タモキシフェン、ダカルバジン、ヘキサメチルメラミン、ペンタメチルメラミン、アムサクリン、クロランブシル(chlorambudil)、メチルシクロヘキシルニトロソウレア、ナイトロジェンマスタード、シクロホスファミド、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−アザシチジン、デオキシコホルマイシン、4−ヒドロキシパーオキシシクロホスホルアミド、5−フルオロウラシル(5−FU)、5−フルオロデオキシウリジン(5−FUdR)、コルヒチン、トリメトレキサート、テニポシド、及びジエチルスチルベストロールから選択される、請求項22に記載の方法又は使用。
  24. 前記剤が、DNA傷害剤(例えば、ヌクレオフォスミン、又は別の剤との相乗的プロセスの一部として細胞性傷害を誘導する剤)、触媒抗体、プロドラッグ、CHK1/2インヒビター(例えば、CBP−501又はAZD7762)、ヒストンデアセチラーゼインヒビター(例えば、ボリノスタット)、リガンド又はBH3ミメティック(例えば、ABT737)を含む腫瘍壊死因子関連アポトーシス、チロシンキナーゼインヒビター等の小分子インヒビター、メシル酸イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、及びモノクローナル抗体(例えば、リツキシマブ又はトラスツズマブ)から選択される、請求項22に記載の方法又は使用。
  25. 前記剤が、RNA干渉メカニズムとして機能する分子である、請求項22に記載の方法又は使用。
  26. 前記分子が、RNAオリゴヌクレオチドである、請求項25に記載の方法又は使用。
  27. 前記RNAオリゴヌクレオチドが、長鎖二本鎖RNA(dsRNA)、ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA/小分子RNA(miRNA/stRNA)、空間的推移を媒介するmiRNA(sdRNA)、ストレス応答(srRNA)若しくは細胞周期(ccRNAs)、内因的に発現されるmiRNA若しくはstRNA又は外因的に誘導されるsiRNAをハイブリダイズし機能を防止するように設計されたRNAオリゴヌクレオチドである、請求項27に記載の方法又は使用。
  28. 前記粒子又は安定化剤が、前記腫瘍に指向するリガンドに結合されている、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  29. 前記球状物質が、前記細胞毒素の前に投与される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法又は使用。
  30. 前記球状物質及び細胞毒素が同時に投与される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法又は使用。
JP2014505462A 2011-04-20 2012-04-20 治療の方法及びそのために有用な剤 Active JP6038881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161477382P 2011-04-20 2011-04-20
AU2011901495A AU2011901495A0 (en) 2011-04-20 A method of treatment and agents useful for same
AU2011901495 2011-04-20
US61/477,382 2011-04-20
AU2012900480 2012-02-09
AU2012900480A AU2012900480A0 (en) 2012-02-09 A method of treatment and agents useful for same
PCT/AU2012/000414 WO2012142669A1 (en) 2011-04-20 2012-04-20 A method for the treatment of a solid tumour

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511880A true JP2014511880A (ja) 2014-05-19
JP6038881B2 JP6038881B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47040974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505462A Active JP6038881B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 治療の方法及びそのために有用な剤

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20150037252A1 (ja)
EP (1) EP2699233B1 (ja)
JP (1) JP6038881B2 (ja)
KR (1) KR20140022904A (ja)
CN (1) CN104053432A (ja)
AU (1) AU2012245080B2 (ja)
CA (1) CA2833413C (ja)
DK (1) DK2699233T3 (ja)
ES (1) ES2629187T3 (ja)
IL (1) IL228917A0 (ja)
PT (1) PT2699233T (ja)
WO (1) WO2012142669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011578A (ja) * 2017-06-16 2021-02-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 抗微生物化合物およびナノ構造物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921759B2 (ja) 2015-06-04 2021-08-18 クリティテック・インコーポレイテッド 捕集装置および使用法
DK3439635T3 (da) 2016-04-04 2021-03-08 Crititech Inc Formuleringer til behandling af fast tumor
SG11201909840TA (en) 2017-06-09 2019-11-28 Crititech Inc Treatment of epithelial cysts by intracystic injection of antineoplastic particles
BR112019022720A2 (pt) 2017-06-14 2020-05-12 Crititech, Inc. Métodos para tratar distúrbios pulmonares
CN111278436A (zh) 2017-10-03 2020-06-12 克里蒂泰克公司 局部递送抗肿瘤颗粒与全身递送免疫治疗剂相结合用于治疗癌症
ES2823927B2 (es) * 2019-11-07 2022-01-18 Beijing Enbiwo Biological Tech Co Ltd Composición en tamaño micrométrico y su uso como agente coadyuvante de alcaloides vegetales
CA3158357A1 (en) 2019-11-21 2021-05-27 Ferronova Pty Ltd Magnetic tracer compositions
MX2019015508A (es) 2019-12-18 2021-06-21 Univ Guadalajara Nanopartículas para el tratamiento del cáncer.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916539A (en) * 1993-03-02 1999-06-29 Silica Gel Ges. M.B.H. Superparamagnetic particles, process for producing the same and their use
WO2007122956A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Toto Ltd. 酸化チタン複合体粒子、その分散液、およびそれらの製造方法
WO2009031859A2 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Anygen Co., Ltd. Multi-functional complex for imaging and drug delivery
WO2009073193A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 The Johns Hopkins University Methods of synthesis and use of chemospheres
WO2009137890A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 The University Of Sydney Administrable compositions
JP2010059143A (ja) * 2008-05-29 2010-03-18 Toto Ltd 複合体粒子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411730A (en) 1993-07-20 1995-05-02 Research Corporation Technologies, Inc. Magnetic microparticles
US6106866A (en) 1995-07-31 2000-08-22 Access Pharmaceuticals, Inc. In vivo agents comprising cationic drugs, peptides and metal chelators with acidic saccharides and glycosaminoglycans, giving improved site-selective localization, uptake mechanism, sensitivity and kinetic-spatial profiles, including tumor sites
DE19624426A1 (de) * 1996-06-19 1998-01-02 Christian Bergemann Magnetische Flüssigkeiten für den Transport von diagnostisch oder therapeutisch wirksamen Substanzen
DE19726282A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Teilchen mit einem von mindestens zwei Schalen umgebenen eisenoxid-haltigen Kern
US7229841B2 (en) 2001-04-30 2007-06-12 Cytimmune Sciences, Inc. Colloidal metal compositions and methods
US7217735B1 (en) 1999-04-09 2007-05-15 Au Jessie L-S Methods and compositions for enhancing delivery of therapeutic agents to tissues
US20050209310A1 (en) * 2000-12-22 2005-09-22 Chaplin David J Methods for modulating tumor growth and metastasis
US6855270B2 (en) * 2001-06-07 2005-02-15 The University Of Kentucky Research Foundation Nanoscintillation systems for aqueous-based liquid scintillation counting
WO2003040308A2 (en) 2001-07-27 2003-05-15 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of sterically stabilized cationic liposomes to efficiently deliver cpg oligonucleotides in vivo
DE10144252A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Fraunhofer Ges Forschung Nanopartikel mit daran immobilisiertem biologisch aktivem TNF
GB2383534A (en) 2001-12-28 2003-07-02 Psimei Pharmaceuticals Plc Delivery of neutron capture elements for neutron capture therapy
JP3988469B2 (ja) 2002-01-25 2007-10-10 ソニー株式会社 半導体レーザ駆動回路
US20040082521A1 (en) 2002-03-29 2004-04-29 Azaya Therapeutics Inc. Novel formulations of digitalis glycosides for treating cell-proliferative and other diseases
US20040038303A1 (en) 2002-04-08 2004-02-26 Unger Gretchen M. Biologic modulations with nanoparticles
FR2840532B1 (fr) 2002-06-11 2005-05-06 Ethypharm Sa Nanocapsules lipidiques furtives, procede de preparation et utilisation comme vecteur de principes(s) actif(s)
GB0312309D0 (en) 2003-05-29 2003-07-02 Gaslini Children S Hospital G Targeted liposome
EP1651276A4 (en) * 2003-08-08 2009-05-06 Barnes Jewish Hospital EMULSION PARTICLES FOR IMAGING AND THERAPY AND USE METHOD THEREFOR
KR20050081092A (ko) 2004-02-12 2005-08-18 한국과학기술연구원 생체적합성 친수성 고분자를 포함하는 콜로이드계 조성물,제형 및 이들의 제조 방법
US7449196B2 (en) 2004-07-09 2008-11-11 Robert Sabin Anti tumor compositions and methods of use
US7348026B2 (en) 2004-10-05 2008-03-25 Hsing-Wen Sung Nanoparticles for targeting hepatoma cells
US20060280689A1 (en) 2005-04-22 2006-12-14 Intematix Corporation New MRI technique based on electron spin resonance and nitrogen endohedral C60 contrast agent
AU2006324872B2 (en) 2005-10-21 2012-03-08 Panacea Biotec Limited Pharmaceutical composition comprising at least one anticancer drug and at least one polymer
US20090041673A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Anygen Co., Ltd. Thermally Crosslinked Contrast Agents
US11260133B2 (en) 2008-02-21 2022-03-01 Sanford-Burnham Medical Research Institute Methods and compositions related to peptides and proteins with C-terminal elements
US20110104056A1 (en) 2008-06-05 2011-05-05 Isao Hara Novel molecular assembly, molecular probe for molecular imaging and molecular probe for drug delivery system using the same, and molecular imaging system and drug delivery system
WO2010016581A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 Toto株式会社 超音波癌治療促進剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916539A (en) * 1993-03-02 1999-06-29 Silica Gel Ges. M.B.H. Superparamagnetic particles, process for producing the same and their use
WO2007122956A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Toto Ltd. 酸化チタン複合体粒子、その分散液、およびそれらの製造方法
WO2009031859A2 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Anygen Co., Ltd. Multi-functional complex for imaging and drug delivery
WO2009073193A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 The Johns Hopkins University Methods of synthesis and use of chemospheres
WO2009137890A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 The University Of Sydney Administrable compositions
JP2010059143A (ja) * 2008-05-29 2010-03-18 Toto Ltd 複合体粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011578A (ja) * 2017-06-16 2021-02-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 抗微生物化合物およびナノ構造物
JP7164576B2 (ja) 2017-06-16 2022-11-01 ザ・ボーイング・カンパニー 抗微生物化合物およびナノ構造物
US11685715B2 (en) 2017-06-16 2023-06-27 The Boeing Company Antimicrobial compounds and nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
CA2833413A1 (en) 2012-10-26
EP2699233A1 (en) 2014-02-26
US20180117160A1 (en) 2018-05-03
US20150037252A1 (en) 2015-02-05
AU2012245080A1 (en) 2013-04-11
US20190365901A1 (en) 2019-12-05
US10376589B2 (en) 2019-08-13
PT2699233T (pt) 2017-07-03
IL228917A0 (en) 2013-12-31
JP6038881B2 (ja) 2016-12-07
NZ616780A (en) 2015-10-30
ES2629187T3 (es) 2017-08-07
AU2012245080B2 (en) 2015-06-25
KR20140022904A (ko) 2014-02-25
CN104053432A (zh) 2014-09-17
WO2012142669A1 (en) 2012-10-26
EP2699233B1 (en) 2017-03-29
EP2699233A4 (en) 2014-10-22
CA2833413C (en) 2020-09-22
DK2699233T3 (en) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038881B2 (ja) 治療の方法及びそのために有用な剤
Song et al. Lactoferrin modified graphene oxide iron oxide nanocomposite for glioma-targeted drug delivery
Zhao et al. Microenvironment-driven cascaded responsive hybrid carbon dots as a multifunctional theranostic nanoplatform for imaging-traceable gene precise delivery
Yang et al. Cooperative dual-activity targeted nanomedicine for specific and effective prostate cancer therapy
Chen et al. Aptamer-dendrimer functionalized magnetic nano-octahedrons: theranostic drug/gene delivery platform for near-infrared/magnetic resonance imaging-guided magnetochemotherapy
Jing et al. Multifunctional nanoflowers for simultaneous multimodal imaging and high-sensitivity chemo-photothermal treatment
US9675714B1 (en) Graphene based theranostics for tumor targeted drug/gene delivery and imaging
Yu et al. Multifunctional DNA polycatenane nanocarriers for synergistic targeted therapy of multidrug‐resistant human leukemia
Li et al. Albumin-stabilized layered double hydroxide nanoparticles synergized combination chemotherapy for colorectal cancer treatment
Sawant et al. Cancer research and therapy: Where are we today
Gao et al. A novel nanomissile targeting two biomarkers and accurately bombing CTCs with doxorubicin
Daglioglu et al. Synthesis and characterization of AICAR and DOX conjugated multifunctional nanoparticles as a platform for synergistic inhibition of cancer cell growth
Patra et al. Simple synthesis of biocompatible biotinylated porous hexagonal ZnO nanodisc for targeted doxorubicin delivery against breast cancer cell: In vitro and in vivo cytotoxic potential
Narwade et al. Advanced cancer targeting using aptamer functionalized nanocarriers for site-specific cargo delivery
Naeimi et al. Nanoparticles: The future of effective diagnosis and treatment of colorectal cancer?
US10076509B2 (en) Nested particles and the use thereof for coordinated delvery of active agents
US20200078471A1 (en) Renal clearable drug delivering nanoparticles and methods of use therefor
Li et al. Synergism of wt-p53 and synthetic material in local nano-TAE gene therapy of hepatoma: comparison of four systems and the possible mechanism
Tang et al. Glycyrrhetinic acid remodels the tumor microenvironment and synergizes with doxorubicin for breast cancer treatment in a murine model
Jain et al. The portrayal of macrophages as tools and targets: a paradigm shift in cancer management
Luo et al. Polymers based on phenyl boric acid in tumor-targeted therapy
NZ616780B2 (en) A method for the treatment of a solid tumour
Dash et al. Chitosan-coated magnetic graphene oxide for targeted delivery of doxorubicin as a nanomedicine approach to treat glioblastoma
Lodha et al. Nanotherapeutics for ovarian cancer using metal nanocomposites
Jagadeesan et al. Synthesis and evaluation of the cytotoxic and anti-proliferative properties of dox-ZnO quantum dots loaded chitosan nanoparticles against MCF-7 and SKBR-3 human breast cancer cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250