JP2014510648A - 接着性が改善したポリプロピレン/ポリエチレン多層フィルム - Google Patents

接着性が改善したポリプロピレン/ポリエチレン多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014510648A
JP2014510648A JP2013524927A JP2013524927A JP2014510648A JP 2014510648 A JP2014510648 A JP 2014510648A JP 2013524927 A JP2013524927 A JP 2013524927A JP 2013524927 A JP2013524927 A JP 2013524927A JP 2014510648 A JP2014510648 A JP 2014510648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
multilayer film
polymeric material
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795802B2 (ja
Inventor
ニエト,ヘスス
ペレス,マリオ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014510648A publication Critical patent/JP2014510648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795802B2 publication Critical patent/JP5795802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ポリプロピレンを主に含む少なくとも第1の層と、第1の層に隣接しており0.935g/cm3未満の密度を有するポリエチレンを主に含む少なくとも第2の層とを備える多層構造物に関し、この多層構造物は、第1の層と第2の層の間の改善した接着性を有することにより特徴づけられる。改善した接着性は、0.940g/cm3以上の密度を有するポリエチレン樹脂を、第1の層、第2の層、または双方の層に、少なくとも5重量%組み入れることにより得られる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年8月16日に出願された欧州特許出願第10382232号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、少なくとも第1の層が、ポリプロピレンを主に含み、少なくとも第2の層が、第1の層に隣接しており、0.935g/cm未満の密度を有するポリエチレンを主に含む、多層構造物に関し、この多層構造物は、第1の層と第2の層の間に改善した接着性を有することにより特徴づけられる。改善した接着性は、0.940g/cm以上の密度を有するポリエチレン樹脂を、第1の層、第2の層、または双方の層に、少なくとも5重量%組み入れることにより得られる。
ポリエチレンは、その透明性、たわみ性、靭性、熱シール性、耐衝撃性、引き裂き抵抗性および官能特性のため、フィルム用途に広く使用されている。
ポリエチレンは、フィルムに剛性を与えるために、例えばポリプロピレンなどの他のポリオレフィンに、共押出しする、ラミネート加工する、または接合させることができる。しかしながら、ポリエチレンをポリプロピレンに十分に接着させることは難しいと一般に認識されている。ポリプロピレン層への接着性が低いというこの問題は、約0.935g/cm未満の密度を有するポリエチレンで特に顕著であることが発見されている。したがって、適切な接着を確実にするために、ポリエチレンおよびポリプロピレン層の間にタイ層を使用することが、通常、推奨されている。タイ層は、フィルムにコストおよび複雑さを加えることから、タイ層を使用せずに接着性を改善する技術が探求されている。
0.940g/cmを超える密度を有するポリエチレンを、ポリプロピレン層もしくは密度のより低いポリエチレン(0.935g/cm未満の密度を有するポリエチレンを意味すると定義される)層のいずれか、またはその双方に少量添加することにより、層の相互の接着性が改善されることを見出した。
したがって、本発明の一態様は、第1の層と第2の層を備える多層フィルムである。第1の層は、ポリプロピレンを主に含み、一方、第2の層は、約0.935g/cm以下の密度を有するポリエチレンを主に含む。この多層フィルムは、第1の層、第2の層、または第1の層および第2の層の双方が、約0.940g/cm以上の密度を有するポリエチレンを少なくとも5%(第1または第2の層の重量に対して)さらに含むことを特徴とする。
本発明のもう1つの態様は、ポリプロピレン層とポリエチレン層との間の接着性を改善する方法である。この方法は、ポリマー材料を、ポリプロピレン層、ポリエチレン層、またはポリプロピレン層およびポリエチレン層の双方に、5パーセント(当該層の重量に対して)添加することを含み、そのポリマー材料は、エチレン由来の単位を少なくとも50パーセント(第3のポリマー材料の重量に対して)含み、0.940g/cm以上の密度を有する。
分析方法
特段の指示がない限り、本発明では、以下の分析方法を使用する:
プロピレン由来の単位を少なくとも50重量パーセント含むポリマーのメルトフローレート(MFR)は、ASTM D1238、2.16kg、230℃に従って測定する。
エチレン由来の単位を少なくとも50重量パーセント含むポリマーのメルトインデックス(MI)は、ASTM D1238、2.16kg、190℃に従って測定する。
密度は、ASTM D−792に従って決定する。
分子量分布または「MWD」という用語は、重量平均分子量の数平均分子量に対する比(M/M)として定義される。MおよびMは、当技術分野で公知の方法に従い、従来の高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して決定する。
剥離強度は、実験の部において記載した方法に従って決定する。
本発明の多層フィルムは、ポリプロピレンポリマーから主に作製された第1の層を備える。本発明の目的では、ポリプロピレンポリマーは、当該ポリマーの50パーセント超(当該ポリマーの重量に対して)がプロピレン由来の単位であるものである。本発明の目的では、用語「ポリプロピレンポリマー」は、ホモポリマーのポリプロピレン、プロピレンと1種または複数のさらなるα−オレフィン(好ましくはエチレンまたはC〜C10α−オレフィン)とのランダムコポリマー、ポリプロピレンインパクトコポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せを含む。
プロピレン系ポリマーは、有利には、ホモポリマーのポリプロピレン、またはプロピレン系ランダムコポリマーであることができる(本出願の目的では、用語「コポリマー」はターポリマーを含む)。好ましいホモポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンは、好ましくは0.5〜30g/10分、より好ましくは5〜10、最も好ましくは8〜10g/10分以上のメルトフローレート(ASTM D1238、2.16kg、230℃に従って測定)を有する。
ホモポリマーのポリプロピレンは、約89〜99%のアイソタクチシティー(メソペンタッドを用いる13C NMR分光法により測定)を有するアイソタクチックなポリプロピレンホモポリマーであることができる。
ポリプロピレン層で使用する好ましいホモポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンは、0.89g/cc以上の密度を有し、好ましい最大値0.91g/cmまでであることができる。
ポリプロピレン層で使用する好ましいホモポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンは、2.5以上、好ましくは3.5以上のMWDを有する。
本発明のフィルムのポリプロピレン層で使用する好ましいホモポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンは、有利にはチグラー−ナッタまたはメタロセン触媒を用いて生成することができる。
好ましくは、ポリプロピレンは、ホモポリマーのポリプロピレン、プロピレンインパクトコポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンを少なくとも80%含み、より好ましくは、ホモポリマーのポリプロピレン、プロピレンインパクトコポリマーまたはランダムコポリマーのポリプロピレンを少なくとも90%含み、ポリプロピレン層において使用されるポリマー材料の本質的にすべてを構成することができる。
好適なホモポリマーのポリプロピレンの例には、The Dow Chemical Companyが製造するDX5E66、またはH357−09RSBが挙げられ、好適なランダムコポリマーのポリプロピレンの例には、The Dow Chemical Companyが製造するDS6D21、DS6D81、およびINSPIRE(商標)361が挙げられ、プロピレンインパクトコポリマーの好適な例には、やはりThe Dow Chemical Companyが製造するINSPIRE(商標)137が挙げられる。
ポリプロピレン層が、ホモポリマーのプロピレンまたはランダムコポリマーのポリプロピレン以外に1種または複数の樹脂を含む場合、他のその樹脂は、ホモポリマーのポリプロピレンまたはランダムコポリマーのポリプロピレンと適合性があるように選択されるべきである。好適な樹脂としては、プロピレン系プラストマーまたはエラストマー、0.935g/cm未満の密度を有するポリエチレン材料、およびエチレン−ビニルアセテートまたはエチレン−アクリル酸などのエチレン極性コポリマーが挙げられる。
ポリプロピレン層は、鉱油などの他の添加剤、または他の可塑剤を含有してもよい。当技術分野で一般に公知の他の添加剤には、無機充填剤、導電性充填剤、顔料、核形成剤、除濁剤、抗酸化剤、酸捕捉剤、難燃剤、紫外線吸収剤、ステアリン酸亜鉛などの加工助剤、押出助剤、スリップ剤、浸透調整剤、帯電防止剤、粘着防止剤などの材料、および他の熱可塑性ポリマーが挙げられる。
また、2種以上の異なるプロピレン系ポリマーの組合せを、ポリプロピレン層において使用してもよいことが企図される。
本発明の多層フィルムは、0.935g/cm以下の密度を有するポリエチレンポリマーから主に作製された第2の層を備える。本発明の目的では、ポリエチレンポリマーは、当該ポリマーの50%超(当該ポリマーの重量に対して)が、エチレン由来の単位であるものである。ポリエチレンポリマーには、高圧低密度型の低密度ポリエチレン(LDPE)、チグラー−ナッタ触媒した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、シングルサイト触媒した(メタロセンを含む)直鎖状低密度ポリエチレン(m−LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)が0.935g/cm以下の密度を有する限りMDPE;およびエチレンコポリマー、およびエチレン−ビニルアセテートまたはエチレン−アクリル酸などの極性コポリマー、ならびにこれらの2種以上の組合せが挙げられる。第2の層において使用されるこれらのポリエチレン樹脂は、当技術分野で一般に公知である。
「LDPE」はまた、「高圧エチレンポリマー」または「高圧低密度型樹脂」または「高度に分枝したポリエチレン」とも呼ばれることがあり、当該ポリマーは、オートクレーブ中または管型反応装置中、14,500psi(100MPa)超の圧力で、過酸化物などのフリーラジカル開始剤を使用することにより、部分的または全体的にホモポリマー化またはコポリマー化されていることを意味すると定義される(例えば参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,599,392号を参照されたい)。エチレンとエチレン−ビニルアセテートまたはエチレン−アクリル酸などの極性コモノマーとのコポリマーは、当技術分野で一般に公知なものと類似の工程条件下で通常作製される。
「直鎖状低密度ポリエチレン」または「LLDPE」は、任意の直鎖状の(直鎖状の、実質的に直鎖状の、均質に分枝した、または不均質に分枝したを含む)ポリエチレンコポリマーまたはホモポリマーを意味すると理解される。直鎖状低密度PEは、気相、溶液相、もしくはスラリー、またはこれらの組合せなどの任意の工程により作製することができる。直鎖状低密度PEは、それぞれがまた直鎖状低密度PEである1種または複数の成分から成ってもよい。
中密度ポリエチレン(「MDPE」)および高密度ポリエチレン(「HDPE」)もまた、任意の直鎖状ポリエチレンのコポリマーまたはホモポリマーを意味すると理解される。LLDPE、MDPE、およびHDPEは、コモノマーの組入れ量によって密度が異なる、類似した材料である。本発明の目的では、「LLDPE」は、約0.935g/cmまでの密度を有する直鎖状ポリエチレンを表すとみなされ、「MDPE」は、0.935g/cmから0.950g/cmの範囲の密度を有する直鎖状ポリエチレンを表すとみなされ、「HDPE」は、0.950g/cmを超える密度を有する直鎖状ポリエチレンを表すとみなされる。
本発明における使用に必要とされる第3のポリマーは、0.940g/cm以上の密度を有するポリエチレンである。第3のポリマーは、ポリプロピレン層もしくは密度のより低いポリエチレン層のいずれか、またはポリプロピレン層およびポリエチレン層の双方へ添加することができる。第3のポリマーは、それが添加される少なくとも1つの層の重量に対して5パーセント(5%)以上の量で添加されるべきである。この密度のより高いポリエチレンは、有利には、第1の層の重量に対して20%以下、または第2の層中の重量に対して40%以下の量で添加することができる。第1の層には、第3のポリマーを、第1の層の重量に対して5〜20%の量で添加することが好ましく、より好ましくは7〜10%である。第2の層には、第3のポリマーを、第2の層の重量に対して5〜20%の量で添加することが好ましく、最も好ましくは10〜18%である。
本発明で第3のポリマーとして使用される密度のより高いポリエチレンは、2.5以下の分子量分布(Mw/Mn)、および100,000以上、より好ましくは150,000以上、さらにより好ましくは250,000以上の重量平均分子量(Mw)を有することが好ましい。
本発明の第3のポリマーとして使用する0.940g/cm以上の密度を有するポリエチレンは、MDPE、またはHDPE、またはこれらの組合せであることができる。
本発明のフィルム構造物は、第1の層が第2の層に隣接していることにより特徴づけられ、このことは、第1の層と第2の層の間にタイ層などの中間層が存在しないことを意味する。
本発明のフィルム構造物は、さらなる層を、それらが第1の層と第2の層との間に存在するのではない限り、備えてもよい。こうした層は、さらなるポリオレフィン層であってもよく、第1または第2の層のいずれかと同一である層を含む。
以下の樹脂を、以下の実施例において使用する:
樹脂Aは、ポリプロピレンインパクトコポリマーであり、メルトフローレート(230℃、2.16kg)が0.4g/10分であり、密度が0.90g/cmであり、The Dow Chemical CompanyからINSPiRE(商標)114として市販されている。
樹脂Bは、チグラー−ナッタ触媒によるエチレン/1−オクテンのLLDPEであり、メルトインデックス(190℃、2.16kg)が1.05g/10分であり、密度が0.919g/cmである。
樹脂Cは、高圧、フリーラジカル工程下で作製されたLDPEであり、メルトインデックス(190℃、2.16kg)が0.9g/10分であり、密度が0.921g/cmである。
樹脂Dは、HDPEであり、メルトインデックス(190℃、5kg)が0.3g/10分であり、密度が0.958g/cmである。
樹脂Eは、HDPEであり、メルトフローインデックス(190℃、2.16kg)が0.4g/10分であり、密度が0.958g/cmである。
樹脂Fは、シングルサイト触媒したエチレン/1−オクテンのLLDPEであり、メルトインデックス(190℃、2.16kg)が1.0g/10分であり、密度が0.885g/cmである。
樹脂Gは、超低密度ポリエチレンであり、メルトインデックス(190℃、2.16kg)が1.0dg/分であり、密度が0.912g/cm3である。
上記の樹脂を、表Iに示されたとおりの一連のフィルムを作製するために使用する。フィルムは、バレルの直径が25mmの1台とバレルの直径が30mmの他の1台との2台の押出機、および水でクエンチする冷却ロールを備えたCollin CR 136/350キャストフィルム押出機で共押出しされる。押出しされたフィルムを、速度約3.5m/分で回収する。温度プロフィールは、ポリプロピレンを入れた押出機では230、250、250、250および250℃であり、LLDPEを入れた押出機では200、220、230、230および230℃であり、ダイスでは240℃である。LDPEの押出しの場合では、温度プロフィールは、180、190、200、210および220℃に設定され、ダイスの温度は220℃に設定される。フィルム厚は、約200μmである。第3の成分(HDPEまたはMDPE)を、第3の成分のペレットと第1および/または第2の成分のペレットとの空練りにより混合し、5分間振とうした後、押出機に加える。フィルムを、研究室温度で2日間貯蔵してから分析にかける。
次いで、これらのフィルムを評価して、層の間の剥離強度を決定する。剥離試験を行う前に、それぞれの厚みが500ミクロンである2つのフィルムを、測定中の試料の伸びを防ぐために、共押出しされたフィルムのバックシートとしてホットプレスする。本実施例では、バックシートは、メルトインデックスが1.0dg/分であり密度が0.916g/cmであるエチレン/1−オクテンコポリマーから作製されているが、PEおよびPPの双方に適度にシールする任意の他の材料、またはPEおよびPPの双方に接着できる任意の剛性シートもまた使用することができる。バックシートには、剥離試験がやりやすくなるように、共押出しされたフィルムと接していない側面に突起があってもよい。次いで、幅15mm、長さ10mmのフィルム試料を、160℃、16バールのプレス条件下で、35秒間、一緒にプレスする。剥離を開始するために、可能であれば、突起を、最初に手で少しだけ引いて離しておく。次いで、引張試験機(Instron)を使用し、バックシート層の突起を、125mm/分の一定速度で引く。クランプ間の初期距離は35mmである。力対伸びのカーブは、初期の急速な力の上昇、その後、力がプラトーに到達する安定化ゾーンを示すことになる。各試料につき少なくとも5つの試験片を試験し、フィルム剥離10cmについて記録された、安定化プラトーゾーンにおける、かけた力の平均値(Nで示す)を、表Iにおいて各実施例について報告する。
Figure 2014510648

Claims (14)

  1. a)プロピレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第1のポリマー材料の重量に対して)含む第1のポリマー材料を、50パーセント超(第1の層の重量に対して)含む第1の層、
    b)エチレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第2のポリマー材料の重量に対して)含む第2のポリマー材料を、50パーセント超(第2の層の重量に対して)含み、第2のポリマー材料が、0.935g/cm以下の密度を有する第2の層
    を備え、
    第1の層が第2の層に隣接しており、
    第1の層、第2の層、または第1の層と第2の層の双方が、エチレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第3のポリマー材料の重量に対して)含む第3のポリマー材料を、少なくとも5パーセント(層の重量に対して)含有し、第3のポリマー材料が、0.940g/cm以上の密度を有する、多層フィルム。
  2. 第3のポリマー材料が、HDPEまたはMDPEである、請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 第1の層が、第3のポリマー材料を、5〜20%(第1の層の重量に対して)含む、請求項1に記載の多層フィルム。
  4. 第2の層が、第3のポリマー材料を、5〜40%(第1の層の重量に対して)含む、請求項1に記載の多層フィルム。
  5. 第3のポリマー材料が、2.5以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項1に記載の多層フィルム。
  6. 第3のポリマー材料が、100,000以上の重量平均分子量(Mw)を有する、請求項2に記載の多層フィルム。
  7. 第3のポリマー材料が、150,000以上の重量平均分子量(Mw)を有する、請求項6に記載の多層フィルム。
  8. 第3のポリマー材料が、250,000以上の重量平均分子量(Mw)を有する、請求項7に記載の多層フィルム。
  9. 1つまたは複数のさらなる層をさらに備える、請求項1に記載の多層フィルム。
  10. 20〜300ミクロンの範囲の厚みを有する、請求項1に記載の多層フィルム。
  11. 第1の層が、2〜280ミクロンの範囲の厚みを有する、請求項1に記載の多層フィルム。
  12. 第2の層が、2〜280ミクロンの範囲の厚みを有する、請求項1に記載の多層フィルム。
  13. 3.0Nを超える、第1の層と第2の層の間の剥離強度を有することによりさらに特徴づけられる、請求項1に記載の多層フィルム。
  14. 第1のフィルム層と第2のフィルム層との間の接着性を改善する方法であって、第1のフィルム層が、プロピレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第1のポリマー材料の重量に対して)含む第1のポリマー材料を主に含み、第2のフィルム層が、エチレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第2のポリマー材料の重量に対して)含む第2のポリマー材料を主に含み、第2のポリマー材料が0.935g/cm以下の密度を有し;前記改善が、第3のポリマー材料を、第1の層、第2の層、または第1の層と第2の層の双方に添加することを含み、第3のポリマー材料が、エチレン由来の単位を、少なくとも50パーセント(第3のポリマー材料の重量に対して)含み、0.940g/cm以上の密度を有し、第3のポリマー材料が、第1の層、第2の層、または第1の層と第2の層の双方の重量比で少なくとも5%の量で添加される、方法。
JP2013524927A 2010-08-16 2011-08-16 接着性が改善したポリプロピレン/ポリエチレン多層フィルム Expired - Fee Related JP5795802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382232.6 2010-08-16
EP10382232A EP2420381A1 (en) 2010-08-16 2010-08-16 Multilayer polypropylene/polyethylene film with improved adhesion
PCT/US2011/047912 WO2012024292A1 (en) 2010-08-16 2011-08-16 Multilayer polypropylene/polyethylene film with improved adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510648A true JP2014510648A (ja) 2014-05-01
JP5795802B2 JP5795802B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=43034199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524927A Expired - Fee Related JP5795802B2 (ja) 2010-08-16 2011-08-16 接着性が改善したポリプロピレン/ポリエチレン多層フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140255677A1 (ja)
EP (2) EP2420381A1 (ja)
JP (1) JP5795802B2 (ja)
KR (1) KR20130137155A (ja)
BR (1) BR112013003534B1 (ja)
ES (1) ES2525446T3 (ja)
MX (1) MX339971B (ja)
MY (1) MY159160A (ja)
RU (1) RU2013111843A (ja)
WO (1) WO2012024292A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996162B1 (fr) 2012-10-02 2015-11-27 Ceisa Packaging Complexe multicouche associant une couche centrale a base de polyethylene et deux couches externes a base de polypropylene
KR102309607B1 (ko) * 2019-03-28 2021-10-05 장병철 기능성 합성수지 필름 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125440U (ja) * 1979-02-28 1980-09-05
JPH02503926A (ja) * 1987-06-15 1990-11-15 ネステ、オイ プラスチックの透明な減菌性パッケージ
JPH05293886A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Tonen Chem Corp 透明性ポリエチレンフィルムの製造方法
JP2000246848A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toray Gosei Film Kk 易開封複合フイルム
JP2005271972A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Chuei Products Co Ltd 易開封性多層容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153681A (en) * 1961-02-13 1964-10-20 Exxon Research Engineering Co Method for blending finely divided polyethylene and polypropylene and extruding the mixture and the product formed thereby
US4460745A (en) * 1982-04-26 1984-07-17 Chemplex Company Adhesive three-component blends containing grafted HDPE
US4599392A (en) 1983-06-13 1986-07-08 The Dow Chemical Company Interpolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
US5071686A (en) * 1985-11-29 1991-12-10 Genske Roger P Films of polypropylene blends and polyethylene blends and articles made therewith
US7972706B2 (en) * 2001-10-03 2011-07-05 Total Petrochemicals Research Feluy Adhesion of polyethylene on polypropylene
FR2831483B1 (fr) * 2001-10-26 2004-01-09 Pechiney Emballage Flexible Eu Materiaux d'operculage ou opercules pelables multicouches
FR2851232B1 (fr) * 2003-02-17 2005-04-01 Pechiney Emballage Flexible Eu Materiau d'operculage et opercules predecoupes a base de polyolefine
US7588706B2 (en) * 2004-12-16 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films with improved properties
US20060147663A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Fina Technology, Inc. Co-extruded film structures of polypropylene impact copolymer with other polymers
US20090246491A1 (en) * 2004-12-30 2009-10-01 Fina Technology, Inc. Co-Extruded Film Structures of Polypropylene Impact Copolymer with Other Copolymers
DE602007009577D1 (de) * 2007-07-16 2010-11-11 Rkw Se Folien für etikettenträgermaterial
EP2085445B1 (de) * 2008-01-22 2016-03-23 tesa SE Verwendung eines Liners

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125440U (ja) * 1979-02-28 1980-09-05
JPH02503926A (ja) * 1987-06-15 1990-11-15 ネステ、オイ プラスチックの透明な減菌性パッケージ
JPH05293886A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Tonen Chem Corp 透明性ポリエチレンフィルムの製造方法
JP2000246848A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toray Gosei Film Kk 易開封複合フイルム
JP2005271972A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Chuei Products Co Ltd 易開封性多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2525446T3 (es) 2014-12-23
MX339971B (es) 2016-06-20
BR112013003534B1 (pt) 2020-02-04
BR112013003534A2 (pt) 2016-06-28
US20140255677A1 (en) 2014-09-11
JP5795802B2 (ja) 2015-10-14
EP2605907A1 (en) 2013-06-26
EP2420381A1 (en) 2012-02-22
MX2013001885A (es) 2013-04-03
MY159160A (en) 2016-12-30
KR20130137155A (ko) 2013-12-16
EP2605907B1 (en) 2014-11-12
RU2013111843A (ru) 2014-09-27
WO2012024292A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292234B2 (en) Polyolefin based films suitable for thermoforming
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
EP2416961B1 (en) High performance sealable coextruded biaxially oriented polypropylene film
JP6385364B2 (ja) 官能性エチレン系ポリマー組成物を含有する多層フィルム
CN107405871A (zh) 单轴取向的多层流延膜
US10526510B2 (en) Adhesion promoting composition for an anti-corrosion product
WO2020133156A1 (en) Laminate structures and flexible packaging materials incorporating same
EP3317104B1 (en) Methods of preparing a peelable seal layer
JP5795802B2 (ja) 接着性が改善したポリプロピレン/ポリエチレン多層フィルム
JP7376517B2 (ja) 多層フィルム用の普遍的な熱可塑性接着剤
EP2646246B1 (en) Membranes
JP2021528290A (ja) 普遍的な熱可塑性接着剤を組み込んだ多層フィルム
EP3256521B1 (en) Polyolefin-based compositions, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
WO2019018023A1 (en) LAMINATE MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees