JP2014510123A - アダマンチル化合物 - Google Patents

アダマンチル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510123A
JP2014510123A JP2014503121A JP2014503121A JP2014510123A JP 2014510123 A JP2014510123 A JP 2014510123A JP 2014503121 A JP2014503121 A JP 2014503121A JP 2014503121 A JP2014503121 A JP 2014503121A JP 2014510123 A JP2014510123 A JP 2014510123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
phenyl
methyl ester
dihydro
adamantan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986189B2 (ja
Inventor
チェン,エイドリアン・ワイ−イン
ガーティン,ケビン・リチャード
ヘインズ,ナンシー−エレン
マーツ,エリック
キー,リダ
チャン,イミン
スコット,ネイサン・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014510123A publication Critical patent/JP2014510123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986189B2 publication Critical patent/JP5986189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

本発明は、JNKを阻害し、そして、JNK介在障害を処置するための、JNK阻害剤ならびに対応する方法、製剤及び組成物に関する。本出願は、後述の式I(式中、変数は、本明細書において定義されるとおりである)で表されるJNK阻害剤を開示する。本明細書に開示される化合物及び組成物は、JNKの活性の調節及びJNK活性に関連する疾患の処置に有用である。本明細書に開示される、JNKを阻害し、そして、JNK介在障害を処置する等のための本化合物を用いた方法及び製剤、ならびに前記化合物及び対応する組成物を製造するためのプロセスを開示する。

Description

c-Jun N末端キナーゼ(JNK)は、p38及び細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)とともにマイトジェン活性化プロテインキナーゼファミリーのメンバーである。10個のスプライスバリアントをコードする3個の異なる遺伝子(jnk1、jnk2及びjnk3)が、同定されている。JNK1及びJNK2は多種多様な組織において発現するのに対し、JNK3は主にニューロンで、そして、そこよりは少ないが心臓及び精巣中で発現する。JNKファミリーのメンバーは、炎症誘発性サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1β(IL−1β))に加え、環境ストレスにより活性化される。JNKの活性化は、Thr−183及びTyr−185の二重リン酸化を通して、その上流のキナーゼ、MKK4及びMKK7により媒介される。MKK4及びMKK7は、外部刺激及び細胞の状況に応じて、MEKK1及びMEKK4を含む多様な上流のキナーゼによって活性化されうることが示されている。JNKシグナル伝達の特異性は、JNK相互作用タンパク質と呼ばれる骨格タンパク質を使用して、キナーゼカスケードの複数の成分を含むJNKに特異的なシグナル伝達複合体を形成することにより達成される。JNKは、転写因子(例えば、c−Jun(アクチベータタンパク質−1(AP−1)ファミリーの成分)及びATF2)及び非転写因子(例えば、IRS−1及びBc1−2)を含む特異性基質をリン酸化することにより、炎症、T細胞機能、アポトーシス及び細胞生存において重要な役割を担うことが示されている。JNKの過剰活性化が、自己免疫疾患、炎症疾患、代謝疾患、神経疾患及び癌における重要なメカニズムであると考えられる。
関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症を特徴とする全身性自己免疫疾患である。
ほとんどのRA患者は、炎症過程により引き起こされる関節の腫脹及び疼痛に加え、最終的には衰弱した関節の損傷及び変形を発症する。細胞及び動物モデルによる複数の説得力のある薬理学的及び遺伝学的証拠から、RAの病因における活性化JNKの関連性及び重要性が強く示唆された。最初に、JNKの異常な活性化が、RA患者のヒト関節炎関節及び動物関節炎モデルのげっ歯類関節炎関節の両方で検出された。加えて、選択的JNK阻害剤によるJNK活性化の阻害が、ヒト滑膜細胞、マクロファージ及びリンパ球における炎症誘発性サイトカイン及びMMPの産生を遮断した。重要なこととして、アジュバント関節炎のラットまたはコラーゲン誘導性関節炎のマウスに選択的JNK阻害剤を投与すると、サイトカイン及びコラゲナーゼの発現が阻害されることにより、関節の破壊が効果的に防御され、足の腫脹が有意に減少した。
喘息は、細胞炎症過程の存在及び気道の構造変化に関連する気管支の過敏性を特徴とする、気道の慢性炎症疾患である。この障害は、Tリンパ細胞、好酸球、肥満細胞、好中球及び上皮細胞を含む気道中の多くの細胞型に操縦されていることが示された。JNKは、近年の概念証明型試験に基づき、喘息の有望な治療ターゲットとして浮上した(JNK阻害剤が、活性化されたヒト気道平滑筋細胞において、RANTES産生を有意に遮断することが示された)。より重要なこととして、JNK阻害剤は、細胞浸潤、炎症、過敏症、平滑筋細胞増殖、及びIgE産生を低減する能力に関して、慢性ラット及びマウスモデルで良好な有効性を示した。これらの観察から、アレルギー性炎症及び過敏性に関連する気道再構築過程におけるJNKの重要な役割が示唆される。それゆえ、JNK活性の遮断は、喘息の処置に有益であると予測される。
2型糖尿病は、慢性的な低レベルの炎症及び酸化ストレスに関連する異常な脂質代謝の結果のインスリン抵抗性及びインスリン分泌障害を特徴とする、最も重篤で罹患率の高い代謝疾患である。JNK活性が、肥満及び糖尿病状態での様々な糖尿病標的組織で異常に上昇していることが報告された。炎症誘発性サイトカイン及び酸化ストレスによるJNK経路の活性化は、Ser307でのインスリン受容体基質−1(IRS−1)のリン酸化を通して、インスリンシグナル伝達を負に調節し、それによりインスリン抵抗性及び耐糖能に寄与する。遺伝的(ob/ob)肥満マウスまたは摂餌による肥満マウスのいずれかと交配させたjnk−/−マウスを用いた洗練された動物モデル試験から、説得力のある遺伝的証拠が得られた。JNK1機能の喪失(JNK1−/−)は、JNK2機能(JNK2−/−)の喪失とは異なり、肥満マウスの体重増加を防ぎ、血糖値を定常レベルに上昇させ、及び血漿インスリンレベルを低下させた。これらの試験は、肥満/2型糖尿病の処置におけるJNK阻害剤の潜在的有用性を実証した。
例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び卒中等の神経変性疾患は、シナプス喪失、ニューロンの萎縮及び死を特徴とするCNS疾患である。c-Jun活性化に導くJNK経路が、様々な刺激物質の導入時に単離された初代胚ニューロン及び複数のニューロン細胞系のアポトーシスにおいて原因的役割を担うことが示された。AD患者のヒト脳、または神経変性疾患の動物モデルから得られたげっ歯類脳切片において、JNKの過剰活性化が観察された。例えば、多量のホスホJNKが、AD患者の検死後の脳で検出された。β−アミロイドペプチド投与により誘導されたADのげっ歯類モデルにJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を投与すると、シナプス可塑性の障害が予防された。PDの動物モデル(MPTPモデル)において、多量のホスホMKK4及びホスホJNKが、ニューロン細胞死と同時に観察された。JNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を、マウスの線条体にアデノウイルス遺伝子により導入すると、MPTPが介在するJNK、c-Jun及びカスパーゼ活性化が阻害されることにより行動障害が減少し、それにより黒質(substantia nigra)のニューロン細胞死が遮断された。加えて、グルタミン酸興奮毒性により誘導された虚血性卒中の動物モデルにおいて、JNK3が欠損し、JNK1またはJNK2が欠損していないマウスは、カイニン酸(グルタミン酸受容体アゴニスト)が介在する発作またはニューロン死に抵抗性があった。これらのデータは、JNK3が、主に、虚血病状の重要な要素であるグルタミン酸興奮毒性の原因であることを示唆している。要約すると、JNKがニューロン細胞死に関連する複数のCNS疾患の魅力的な標的物質であることを示唆するデータが現れた。
調節異常な(de-regulated)血管新生を伴う、非制御的細胞成長、増殖及び移動により、悪性腫瘍が形成する。JNKシグナル伝達経路は、アポトーシスに独占的に作用するとは限らず、AP1活性化をもたらす持続的JNK活性化が、特異的癌種(例えば、グリア系腫瘍)及びBCL−ABL−形質転換Bリンパ芽球の細胞生存に寄与することが、近年になり示唆された。グリア系腫瘍の場合、初代脳腫瘍試料のほとんどで、高度のJNK/AP1活性が増加した。形質転換Bリンパ芽球では、BCL−ABLが、JNK経路を活性化させることが示され、その一方で抗アポトーシスbcl−2遺伝子発現がアップレギュレートされた。興味深いこととして、難治性のAML(急性骨髄性白血病)患者で認められた多剤耐性及び過剰増殖が、これらのAML試料に存在する持続的JNK活性に原因的に関連した。白血病細胞でのJNKの活性化により、多剤耐性の原因となる排出ポンプ(例えば、mdr1及びMRP1)の発現が誘導された。同じく、グルタチオン−S−トランスフェラーゼπ及びγ−グルタミルシステインシンターゼを含む、酸化ストレスへ応答する生存的利益のある遺伝子も、活性化されたJNK経路によりアップレギュレートされた。
腎疾患は、進行性の糸球体硬化及び尿細管間質性線維化によって生じるネフロン機能の喪失によって特徴づけられる。腎疾患は、抗生物質、コントラスト剤または他の腎毒性物質によって生じる炎症、高血圧症、糖尿病または急性の組織損傷を含む多くの病状の結果として、発症しうる。JNKシグナル伝達は、免疫及び非免疫介在性糸球体腎炎、糖尿病ネフロパシー、高血圧症、急性損傷を含むヒトの多くの腎疾患からの病理標本においてアップレギュレートされていることが示されており、腎多嚢胞性疾患においてシグナル伝達の役割を果たすように見える。JNKの中心的役割及びJNK阻害剤の治療的可能性に関する説得力のある証拠が、腎損傷の動物モデルの研究によって裏づけらている。JNKは、ラット抗糸球体基底膜誘発糸球体腎炎モデルにおいて増加し、そして、腎機能は、急性及び慢性の疾病パラダイムの両方における特異的な阻害剤によって改善された。また、JNKは、ダール塩感受性高血圧性ラット(高血圧性腎疾患のモデル)及び腎虚血−再灌流損傷のモデルにおいてにも増加した。JNKが腎損傷の一因となる可能性がある細胞機構は、一部には、マクロファージの炎症誘発性媒介物質のアップレギュレーションによってであり、並びに腎糸球体の細胞及び管状上皮の細胞における直接的なプロ線維症及びプロアポトーシス経路の活性化によってである。複数の疾病モデルにおけるJNKの阻害によって腎機能を改善する能力は、さまざまな病因の腎疾患の治療に関してJNKを興味ある対象として提案している。
一態様では、本出願は、式I:
Figure 2014510123

[式中、
Rは、1つ又は複数のR’で場合により置換されている、フェニル又はピリドニルであり;
R’は、ハロ又はメトキシであり;
Xは、CH又はNであり;
は、H又はC(=O)OCH又は2−オキサゾールであり;
Yは、CH又はNであり;
は、OH、OC(=O)Y1’、N(Y1’、NHS(=O)1’、NHC(=O)Y1’、NHC(=O)C(CHOH、NHCHC(CHOH又はNHC(=O)C(CHOC(=O)Y1’であり;
各Y1’は、独立して、H、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルであり;
は、H、ハロ又はハロアルキルである]
で表される化合物又はそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
一つの態様では、本出願は、JNK介在障害を有する被験体におけるJNK介在障害を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量の上記化合物のいずれかを投与することを含む方法を提供する。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、腎疾患である。
一つの態様では、本出願は、少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と混合した、前記実施態様の任意の一種の化合物を含む医薬組成物を提供する。
定義
特に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本願において使用される以下の用語は、下記の定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。したがって、本明細書において使用されるように、句「一つ("a"または"an")の実体」は、一つ以上のその実体を指す;例えば、化合物(a compound)は、一つ以上の化合物または少なくとも一つの化合物を指す。そのため、用語「一つ("a")」(または「一つ("an")」)、「一つ以上」、及び「少なくとも一つ」は、本明細書では、互換的に使用されうる。
本明細書において使用されるように、請求項における移行句であるか本文であるかを問わず、用語「含む(comprise(s))」及び「含む(comprising)」は、オープンエンド(制限のない)の意味を有すると解釈されるべきである。すなわち、これらの用語は、語句「少なくとも〜を有する(having at least)」または「少なくとも〜を含む(including at least)」と同意的に解釈されるべきである。方法に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、方法が少なくとも記載された工程を含むが、さらなる工程を含みうることを意味する。化合物または組成物に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、化合物または組成物が、少なくとも記載された特徴または成分を有するが、さらなる特徴または成分も含みうることを意味する。
本明細書において使用されるように、別段具体的に示さない限り、用語「または」は、「及び/または」の「包含的」意味で使用され、「いずれか/または」の「閉鎖的」意味では使用されない。
用語「独立して」は、本明細書において、同一の化合物内で、同じまたは異なる定義を有する変数の存在または不在に関わらず、変数が、任意の一つの場合に適用されることを示すことに使用される。したがって、R"が2回出現し、それが「独立して炭素または窒素」と定義される化合物においては、両方のR"が炭素であることも、両方のR"が窒素であることも、または一方のR"が炭素であり、他方が窒素であることもありうる。
任意の変数(例えば、R、X、X、Y及びY)が本発明中で使用されまたはクレームされている化合物を表し、そして記載している任意の部分又は式中に1回より多く出現する場合、出現ごとのその定義は、すべての他の出現でのその定義とは独立している。同じく、置換基及び/または変数の組合せは、そのような化合物が安定した化合物に至る場合に限り許容される。
結合の終端部の記号「*」または結合を貫いて延伸する「------」は、各々、官能基または他の化学部分が、その一部である分子の残りに結合する点を指す。したがって、例えば:
Figure 2014510123
本明細書において使用されるように、記号
Figure 2014510123

は、cis又はtrans配置のいずれかであることができる結合を指す。
環系中に引かれる結合(明確な頂点で連結されたものと対照をなす)は、結合が適切な環原子のいずれかに結合されうることを示す。
本明細書において使用されるように、用語「場合による」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が起こってもよいが起こる必要もなく、その記載は、その事象または状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば「場合により置換されている」は、場合により置換される部分が、水素または置換基を組み込みうることを意味する。
用語「約」は本明細書において、およそ、ほぼ、おおまかに、あたり、を意味することに使用される。用語「約」が数値範囲との組み合わせで使用される場合、それは記載される数値の上及び下に境界を拡張することによってその範囲を修飾する。
本発明の特定の化合物は互変異性を示しうる。互変異性化合物は、2種以上の相互転換可能な種として存在できる。プロトン性(prototropic)互変異性体は、二つの原子間における共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般的に、通常平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようとすると、通例、化合物の混合物と変わらない化学的及び物理的性質を有する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴部分に依存する。例えば、アセトアルデヒド等の多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位を占める一方、フェノールでは、エノール型が優位を占める。
一般的なプロトン性互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体である。後者二つはヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、本発明は本化合物のすべての互変異性型を含む。
本明細書において用いられる技術及び科学用語は、特に定義されない場合、本発明が関連する技術における当業者によって、一般に理解される意味を有する。当業者に知られた様々な方法論及び材料を、本明細書において引用する。Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10thEd., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001) を含む標準引例は、薬理学の一般的原理を説明するのに役立つ。当業者に知られた任意の適切な材料及び/または方法を、本発明を実施する際に用いることができる。しかしながら、好ましい材料及び方法が記載されている。以下の説明書及び実施例で引用する材料、試薬等は、特に指示のない場合、商業的供給源より入手可能である。
本明細書に記載される定義は、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等の化学的に関連する組み合わせを形成するために加えられる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1個または2個の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を表すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を示し、したがって、ベンジル、フェニルエチル、及びジフェニルメチルを含む。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等を含む。したがって、本明細書において使用されるように、用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基のサブセットを定義するために用いられる。用語−(ar)アルキルは、非置換アルキルまたはアラルキル基を指す。用語−(ヘテロ)アリールまたは(het)アリールは、アリールまたはヘテロアリール基を指す。
本明細書において使用されるように、用語「アシル」は、式−C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、水素または本明細書で定義された低級アルキルである。本明細書において使用されるように、用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、本明細書において定義されたアルキルである。用語「C1―6アシル」は、―C(=O)R基を指し、ここでRは1〜6個の炭素原子を含む。本明細書において使用されるように、用語「アリールカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、アリール基である)を意味し;本明細書において使用されるように、用語「ベンゾイル」は、「アリールカルボニル」基(ここでRは、フェニルである)を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む、非分岐または分岐鎖の飽和一価の炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を表す。本明細書で使用される「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはペンチル(を含む低級アルキル基)、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを非限定的に含む。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1個または2個の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を表すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、基R'R"−(ここで、R'は、本明細書で定義されたとおりの、フェニル基であり、R"は、アルキレン基である)を表し、フェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基上であると理解される。アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルを非限定的に含む。用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は、R'がアリール基であることを除き、同様に解釈される。用語「(het)アリールアルキル」または「(het)アラルキル」は、R'が、場合によりアリールまたはヘテロアリール基である以外、同様に解釈される。
本明細書において使用されるように、特に明記しない限り、用語「アルキレン」は、1〜10個の炭素原子の二価の飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH)または、2〜10個の炭素原子の二価の飽和分岐鎖炭化水素基(例えば、−CHMe−または−CHCH(i−Pr)CH−)を表す。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の開いた原子価は、同じ原子には結合しない。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを非限定的に含む。
本明細書において使用されるように、用語「アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を含む)のような、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を指す。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、前記と同義の「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用される「C1−10アルコキシ」は、アルキルが、C1−10である−O−アルキルを指す。
「アリール」は、単環式、二環式または三環式の芳香族環からなる、一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書で定義されたように場合により置換されうる。アリール部分の例は、場合により置換された、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等(部分的に水素化したそれらの誘導体を含む)を非限定的に含む。用語「塩基」は、NaOH、KOH、LiOH及びアルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸セシウム)等を非限定的に含む。
「シクロアルキル」または「炭素環」は、単環式、二環式又は三環式環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、1個以上の置換基で場合により置換され得、ここで、各置換基は、特に示されない限り、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシハロ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、またはジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等(部分的に不飽和であるそれらの誘導体を含む)を非限定的に含む。
「ヘテロシクロアルキル低級アルキル」は、式−R−R(式中、Rは、本明細書で定義されたとおりの、低級アルキレンであり、そしてRは、本明細書で定義されたとおりの、ヘテロシクロアルキルである)の部分を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「ヘテロアリール」または「複素環式芳香族」は、1個の環につき4〜8個の原子を含む少なくとも1個の芳香族環を有し、N、OまたはSヘテロ原子を1個以上組み込んでおり、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の単環または二環基を意味し、ヘテロアリール基の結合位置が芳香環上にあることが理解される。当業者に周知のとおり、ヘテロアリール環は、全てが炭素の相対物よりも低い芳香性を有する。つまり、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香性さえあればよい。ヘテロアリール部分の例は、5〜6個の環原子を、そして1〜3個のヘテロ原子を有する単環式芳香族複素環を含み、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンを含み、これらは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1個以上の置換基、好ましくは1または2個の置換基で置換されていてもよい。二環基の例は、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾールを非限定的に含む。二環部分は、いずれか一つの環上で場合により置換されていてもよいが、結合点は、ヘテロ原子を含む環上にある。
本明細書において使用されるように、用語「ヘテロシクリル」、「複素環」又は「ヘテロシクロアルキル」は、1個又は複数の環ヘテロ原子(N、O又はS(O)0−2から選択される)を含有する、1つの環あたり3〜8個の原子の1つ又は複数の環、好ましくは、1〜2つの環からなる一価の飽和環状ラジカルを示し、そして、これらは、特に明記しない限り、場合により、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1つ又は複数、好ましくは、1つ又は2つの置換基で独立して置換されていてもよい。複素環ラジカルの例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が、ヒドロキシル基により置換されている、本明細書において定義されるアルキル基を示す。
一般的に使用される略語は以下から成る:アセチル(Ac)、アゾ−bis−イソブチリルニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクツ登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジ−イソ−ブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N, N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、1平方インチ当たりのポンド(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。接頭語ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)及びネオを含む慣習的な命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には通例の意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
「ヘテロアルキル」は、1、2または3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基で置換されている、分岐鎖C−Cアルキルを含む、本明細書で定義されたアルキル部分を意味し、ヘテロアルキル基の結合点が、炭素原子を介していると理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0のとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;nが1のとき、Rは、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;そしてnが2のとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノである。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル等を非限定的に含む。
「ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含有し、残る環原子がCである少なくとも一つの芳香族環を有する、5〜12個の環原子の単環式または二環式部分を意味し、ヘテロアリール基の結合点が、芳香族環上にあると理解される。ヘテロアリール環は、場合により本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例は、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等(それらの部分的に水素化した誘導体を含む)を非限定的に含む。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」は、本明細書において互換可能に使用され、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が同一または異なるハロゲンで置き換えられている、本明細書で定義されたアルキルを意味する。用語「低級ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン原子で置換されている1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基を表す。例示的なハロアルキルは、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、−CFCF、−CF等を含む。
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、1〜2個の環からなり、1、2、3または4個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄から選択される)を含む、一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されたヘテロアリール基と場合により縮合していてもよい。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されたとおり場合により置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例としては、場合により置換されているピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリルイジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリルイジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン等が含まれるが、これらに限定されない。
「場合により置換されている」は、独立して、低級アルキル、ハロ、OH、シアノ、アミノ、ニトロ、低級アルコキシまたはハロ−低級アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換されている、置換基を意味する。
「離脱基」は、有機合成化学においてそれに慣習的に関連する意味を有する基、すなわち置換反応条件下で置換されうる原子または基を意味する。離脱基の例は、ハロゲン、アルカン−またはアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等を非限定的に含む。
「場合による」または「場合により」は、後に続く記載の事象または状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象または状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
「アゴニスト」は、他の化合物またはレセプター部位の活性を増強する化合物を指す。
「アンタゴニスト」は、他の化合物またはレセプター部位の作動を減少または阻害する化合物を指す。
用語「薬剤候補」は、それがいずれか公知の生物活性を有するかどうかにかかわらず、動物の疾患状態の処置の可能な効果に関して試験される化合物または製剤を指す。
本明細書で用いられる用語「相同体」は、発見される生物種が主に異なるが、同一タンパク質の異なる変種であると当該技術分野で認められる程度まで、別の対象種において実質的に同じ機能を実施し、そして実質的な配列同一性を共有するタンパク質を指す。よって、例えば、ヒトERG、マウスERG及びラットERGは全て、互いに相同体であるとみなされる。
「モジュレーター」は、標的物質と相互作用する分子を意味する。相互作用は、本明細書で定義されたアゴニスト、アンタゴニスト等を非限定的に含む。
「疾患」及び「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状、障害または適応症を意味する。用語「細胞系」は、不死化哺乳動物細胞のクローンを指す。「安定な」細胞系は、時間が経過しても実質的に一貫した特性を呈する(例えば、各々倍加する)細胞系である。本発明の範囲内の安定な細胞系は、約50MOhmを超えるシール抵抗、約200pAを超える電流振幅を提供することができ、そして対照条件下では、1時間にわたり約20%を超えて変化しない電流振幅を提供する、実質的な割合の細胞を提供する。
化合物の「薬学的に許容される塩」は、本明細書で定義されたとおり薬学的に許容しえて、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩は:
(1) 無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等と形成した;または有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等と形成した酸付加塩;あるいは
(2) 親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオンで置き換えられる;または有機もしくは無機塩基と配位するかのいずれかで形成される塩を含む。許容される有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等を含む。許容される無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
薬学的に許容される塩の全ての参照が、同じ酸付加塩の、本明細書で定義された溶媒付加形態(溶媒和物)または結晶形態(多形)を含むことを理解しなければならない。
好適な薬学的に許容される塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウムから形成された塩である。
「溶媒和物」は、化学量論量または非化学量論量のいずれかの溶媒を含む、溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、結晶固体状態では一定モル比の溶媒分子を捕える傾向を有し、よって溶媒和物を形成する。溶媒が水の場合、形成した溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成した溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水分子と物質1分子の組み合わせによって形成され、ここでは水はその分子状態をH2Oとして保持し、そのような組み合わせは、一水和物以上を形成することができる。
「被験体」は、哺乳類及び鳥類を含む。「哺乳類」は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのようなげっ歯類を含む実験動物等を非限定的に含む哺乳類のあらゆる構成員を意味する。用語「被験体」は特定の年齢または性別を意味しない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために被験体に投与される場合、疾患状態についてそのような処置を行うために十分な、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置されている疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変化する。
本明細書で使用される「薬理学的効果」は、意図される治療目的を達成する、被験体に生ずる効果を包含する。例えば、薬理学的効果は、処置される被験体において、尿失禁の予防、緩和または軽減を結果的にもたらすであろう。
疾患状態を「処置すること(Treating)」または「処置」は、(i)疾患状態を予防すること、すなわち、疾患状態に曝露されうる、もしくはかかりやすくなりうるが、疾患状態の症状を経験していないかもしくは示していない被験体において、疾患状態の臨床症状を発症させないこと;(ii)疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態もしくは臨床症状の発症を停止させること;または(iii)疾患状態を緩和すること、すなわち、疾患症状もしくは臨床症状を一時的もしくは永久に緩解させることを含む。
本願明細書において特定した全ての特許及び刊行物は、その全体が本願明細書に参照として組込まれる。
JNKの阻害剤
一態様では、本出願は、式I:
Figure 2014510123

[式中、
Rは、1つ又は複数のR’で場合により置換されている、フェニル又はピリドニルであり;
R’は、ハロ又はメトキシであり;
Xは、CH又はNであり;
は、H又はC(=O)OCH又は2−オキサゾールであり;
Yは、CH又はNであり;
は、OH、OC(=O)Y1’、N(Y1’、NHS(=O)1’、NHC(=O)Y1’、NHC(=O)C(CHOH、NHCHC(CHOH又はNHC(=O)C(CHOC(=O)Y1’であり;
各Y1’は、独立して、H、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルであり;
は、H、ハロ又はハロアルキルである]
で表される化合物又はそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、そしてXはC(=O)OCHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、Rはフェニルである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、Rはフェニルであり、XはCHであり、そしてXはC(=O)OCHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはCHであり、そしてYはClである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNであり、そしてYはHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、YはCHであり、そしてYはClである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、YはNであり、そしてYはHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはOH又はOC(=O)Y1’である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはOHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHS(=O)1’である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHS(=O)1’である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHC(=O)Y1’である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHC(=O)Y1’である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHC(=O)C(CHOC(=O)CHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHC(=O)C(CHOC(=O)CHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHC(=O)C(CHOHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHC(=O)C(CHOHである。
I式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHC(=O)CHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHC(=O)CHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、YはNHC(=O)C(CHである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、XはCHであり、XはC(=O)OCHであり、Rはフェニルであり、そしてYはNHC(=O)C(CHである。
一つの態様では、本出願は以下からなる群より選択される化合物を提供する:
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセトキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)− 2−メトキシ−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[2−フルオロ−4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;及び
Rel−4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド
一つの態様では、本出願は、JNK介在障害を有する被験体におけるJNK介在障害を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量の上記化合物のいずれかを投与することを含む方法を提供する。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、細胞増殖により特徴づけられる。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、関節炎である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、慢性関節リウマチである。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、喘息である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、糖尿病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、アルツハイマー病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、パーキンソン病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、虚血性卒中である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、癌である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK媒介障害は癌であり、癌は脳腫瘍である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は癌であり、癌は白血病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、腎疾患である。
一つの態様では、本出願は、少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と混合した、前記実施態様の任意の一種の化合物を含む医薬組成物を提供する。
一態様では、本出願は、JNK介在障害を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の抗炎症性化合物を、上記実施態様、バリエーション又は態様のいずれかの化合物(炎症のためだけではない)と組み合わせて同時投与することを含む、方法を提供する。
本出願は、JNK調節に関連する自己免疫及び炎症性疾患の処置のための医薬の調製における、式I又は式IIの化合物の使用を提供する。
本明細書に記載の化合物、方法又は使用。
本開示に引用される出版物は全て、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
化合物
後述の化合物は、JNKを阻害し、そして、JNK介在障害を処置する等のために有用なJNK阻害剤である。本発明に包含され、そして、本発明の範囲内にある代表的化合物の例は、表Iに提供される化合物である。
一般的に、本出願で使用される命名法は、IUPAC体系的命名法を作成するBeilstein Instituteのコンピューターシステム、AUTONOMTM v.4.0に基づいている。描かれた構造及びその構造に与えられた名称に相違がある場合、描かれた構造が優先されるものとする。また、構造又は構造の一部分の立体化学が、例えば、太線又は点線で示されていない場合は、その構造又は構造の一部分は、その立体異性体の全てを包含するものと解釈されたい。
Figure 2014510123

Figure 2014510123

Figure 2014510123

Figure 2014510123

Figure 2014510123

Figure 2014510123
合成 − 一般的な反応スキーム
Figure 2014510123

Figure 2014510123
Figure 2014510123
式IVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができる)及び式IIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、そして、Rは、クロロであることができる)は、商業的供給源から容易に入手可能である。
式IIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、そして、Rは、クロロであることができる)は、式IIの化合物から、適切なGrignard試薬で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式IIaの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、トリフルオロメチルであることができる)は、式IVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、トリフルオロメチルであることができる)から、塩基性条件下、アニリンで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式IIIaの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、トリフルオロメチルであることができる)は、式IIaの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、トリフルオロメチルであることができる)から、適切なカップリング条件下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式Vの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)は、式IVの化合物から、その化合物を適切なカップリング条件下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式VIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)は、式Vの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、その化合物を適切なGrignard試薬で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式VIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、そして、Yは、炭素又は窒素であることができる)は、式IIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、そして、Yは、炭素又は窒素であることができる)から、金属カップリング条件下、適切なハロゲン化アリールで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式VIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Yは、炭素であることができる)は、式VIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Yは、炭素であることができる)から、芳香族アミンで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式VIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、トリフルオロメチルであることができ、そして、Yは、炭素であることができる)は、式IIIaの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、トリフルオロメチルであることができ、そして、Yは、炭素であることができる)から調製することができ、そして、適切なGrignard試薬で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式VIIIの化合物(式中、Rは、フルオロであることができる)は、商業的供給源から容易に入手可能である。
式IXの化合物(式中、Rは、フルオロであることができる)は、式VIIIの化合物(式中、Rは、フルオロであることができる)から、アリール酸をアリールメチルエステルに変換する標準的な方法を用いて調製することができる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。
式Xの化合物(式中、Rは、フルオロであることができる)は、式IXの化合物(式中、Rは、フルオロであることができる)から、標準的なラジカル臭素化条件下で調製することができる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。次に、硝酸銀のような条件を用いて、得られた臭化物を対応するアルデヒドに直接変換することもできる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。
式Xの化合物(式中、Rは、ヒドロキシであることができる)は、対応する安息香酸から調製することができる。4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸は、市販品として入手可能である。ヒドロキシ酸を標準的なメチル化条件下で処理して、式Xの化合物(式中、Rは、メトキシであることができる)を得ることができる(例えば、Adediran, S.A., Cabaret, D., Drouillat, B., Pratt, R.F., Wakselman, M., Bioorg. Med. Chem., 2001, 9, 1175-1183を参照されたい)。
式XIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)は、式VIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、そして、Yは、炭素であることができる)を、標準的なアルドール縮合条件下で、式Xの化合物(式中、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Rは、水素であることができ、そして、Yは、炭素又は窒素であることができる)は、式VIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、そして、Yは、炭素又は窒素であることができる)を、標準的なアルドール縮合条件下で、式Xの化合物(式中、Rは、水素であることができる)で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)は、式XIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)から、標準的な水素化条件下で調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素又は窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)は、式XIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素又は窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、標準的な水素化条件下で調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)は、式XIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)から、メチルオキサリルクロリドで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)は、式XIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、メチルオキサリルクロリドで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、Rは、メチルエステルであることができ、そして、Qは、水素又はメチルであることができる)は、式XIIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができる)から、メタノール中、炭酸カリウムで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、Rは、メチルエステルであることができ、そして、Qは、水素又はメチルであることができる)は、式XIIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、メタノール中、炭酸カリウムで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XIVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Qは、メチルであることができる)は、式XIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、Vilsmeier試薬で処理することにより調製することができる(例えば、Mendelson, W.L.; Hayden, S., Syn. Comm., 1996, 26(3), 603-10を参照されたい)。
式XVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XIVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、Rは、メチルエステルであることができ、そして、Qは、メチルであることができる)から、標準的な加水分解反応条件下で、安息香酸メチルエステルを安息香酸に加水分解することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XIVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、Rは、メチルエステルであることができ、そして、Qは、メチルであることができる)から、標準的な加水分解反応条件下で、安息香酸メチルエステルを安息香酸に加水分解することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Rは、水素であることができる)は、式XIVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Qは、メチルであることができる)から、標準的な加水分解反応条件下で、安息香酸メチルエステルを安息香酸に加水分解することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XVIの化合物(cis異性体、trans異性体又はその混合物)は、公知の合成方法により調製することができる(例えば、PCT WO 2007/107470 A2を参照されたい)。アミンの式XVIの化合物は、遊離アミン又はアミンの塩、例えば、塩酸塩であることもできる。
式Iの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、式XVIの化合物を適切なカップリング条件下で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO 2007/107470 A2を参照されたい)。
式Iの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、式XVIの化合物を適切なカップリング条件下で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO 2007/107470 A2を参照されたい)。
式Iの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)は、式XVの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、水素であることができる)から、式XVIの化合物を適切なカップリング条件下で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO 2007/107470 A2を参照されたい)。
式XVIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式Iの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素又はトリフルオロメチルであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素、フルオロ又はメトキシであることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、第一級アルコールを第一級アミンに変換するための標準的な条件を用いて調製することができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。
式XVIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式Iの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、第一級アルコールを第一級アミンに変換するための標準的な条件を用いて調製することができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキルカルボキシル部分であることができ、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをアシル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキルカルボキシル部分であることができ、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをアシル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式のXVIII化合物(式中、Rは、アルキルスルホニル部分であることができ、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをスルホニル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られたスルホニル化化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキルスルホニル部分であることができ、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをスルホニル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られたスルホニル化化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキル部分であることができ、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをアルキル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキル部分であることができ、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、アミンをアルキル化するための標準的な手順を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキル部分であることができ、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、窒素であることができ、Rは、水素であることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、エポキシド開環条件下で調製することができる(例えば、Calet, S., Urso, F., Alper, H., J. Amer. Chem. Soc., 1989, 111, 931-934を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XVIIIの化合物(式中、Rは、アルキル部分であることができ、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式XVIIの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、エポキシド開環条件下で調製することができる(例えば、Calet, S., Urso, F., Alper, H., J. Amer. Chem. Soc., 1989, 111, 931-934を参照されたい)。得られた化合物が保護基を含有する場合、保護基を標準的な脱保護条件下で除去することができる(例えば、Greene, T. W. Protective Groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, Inc.: New York, 1991を参照されたい)。
式XIXの化合物(式中、Rは、アセチルであることができ、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)は、式Iの化合物(式中、Xは、炭素であることができ、Rは、クロロであることができ、Yは、炭素であることができ、Rは、水素であることができ、そして、Rは、メチルエステルであることができる)から、Ritter反応条件下で調製することができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。
式XXIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、市販の出発物質、例えば、2−ブロモ−4−クロロ安息香酸から、標準的な金属触媒ハロゲン化アリール置換条件を用いて調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、適切なカップリング条件下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXIIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、適切なGrignard試薬で処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXIVの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXIIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、メチルオキサリルクロリドで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXVの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXIVの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、メタノール中、炭酸カリウムで処理することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXVIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXVの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、標準的なラジカル臭素化条件下で調製することができる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。
式XXVIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXVIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、塩基性条件下、適切な求核剤で処理することにより調製することができる(例えば、WO 2008/041075を参照されたい)。
式XXVIIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、式XXVIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から、標準的な加水分解反応条件下で、安息香酸メチルエステルを安息香酸に加水分解することにより調製することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
式XXIXの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)は、適切なカップリング条件下、式XVIの化合物で処理することにより、式XXVIIIの化合物(式中、Rは、クロロであることができる)から調製することができる(例えば、PCT WO 2007/107470 A2を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物2は、スキーム3に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−アミノ−4−クロロ−ベンゾニトリルを標準的なGrignard条件下で処理し、続いて、酸性ワークアップにより、化合物1を得ることができる(例えば、PCT WO2005/097800を参照されたい)。化合物1のアミノ基を、標準的な金属触媒カップリング条件下でヨウ化アリールとカップリングさせて、化合物2を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物3は、スキーム4に概説する反応に従って合成することができる。化合物1のアミノ基を、標準的な金属触媒カップリング条件下で、2−クロロピリジンのクロロ置換を介してカップリングさせて、化合物3を得ることができる(例えば、Yin, J., Zhao, M.M., Huffman, M.A., McNamara, J.M., Org. Lett., 2002, 4(20), 3881-3484を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物5は、スキーム5に概説する反応に従って合成することができる。市販の3−フルオロ−4−メチル−安息香酸を、メチルエステルを生成するための標準的な条件下で、安息香酸メチルに変換することができる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。化合物4のフルオロ置換基に隣接するメチル基を、標準的なラジカル臭素化条件を用いて臭素化し(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)、次に、硝酸銀のような試薬を使用して、対応するアルデヒドに変換することができる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物6は、スキーム6に概説する反応に従って合成することができる。市販の4−ホルミル−3−ヒドロキシ−安息香酸を、標準的なメチル化条件下で、化合物6に変換することができる(例えば、Adediran, S.A., Cabaret, D., Drouillat, B., Pratt, R.F., Wakselman, M., Bioorg. Med. Chem., 2001, 9, 1175-1183を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物15a−xは、スキーム7に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−クロロ−ニコチン酸を、標準的なカップリング条件下で、N,O−ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、Weinrebアミドの化合物7を生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物7を、標準的なGrignard条件下で、メチルマグネシウムクロリドで処理して、化合物8を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物8を、標準的な置換条件下で、アニリンで処理して、化合物9を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られたケトンの化合物9を、次に、標準的なアルドール縮合条件下で、アルデヒド5で処理して、オレフィンの化合物10を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。オレフィンの化合物10は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、飽和系の化合物11を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物11は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物12を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキサリレート(methyl oxalylate)の化合物12は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物13を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。環化生成物の化合物13の安息香酸エステルが、環化させるために使用した反応条件過程でまだ加水分解されていない場合、化合物13を標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物14を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物14は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物15a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物21a−xは、スキーム8に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−クロロ−ニコチン酸を、標準的なカップリング条件下で、N,O−ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、Weinrebアミドの化合物7を生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物7を標準的なGrignard条件下で、メチルマグネシウムクロリドで処理して、化合物8を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物8を、標準的な置換条件下で、アニリンで処理して、化合物9を生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られたケトンの化合物9を、次に、標準的なアルドール縮合条件下で、アルデヒド6で処理して、オレフィンの化合物16を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。オレフィンの化合物16は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、化合物17を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物17は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物18を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキサリレートの化合物18は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物19を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。環化生成物の化合物19の安息香酸エステルが、環化させるために使用した反応条件過程でまだ加水分解されていない場合、化合物19を標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物20を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物20は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物21a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物27a−xは、スキーム9に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−クロロ−ニコチン酸を、標準的なカップリング条件下で、N,O−ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、Weinrebアミドの化合物7を生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物7を、標準的なGrignard条件下で、メチルマグネシウムブロミドで処理して、化合物8を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物8を、標準的な置換条件下で、アニリンで処理して、化合物9を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られたケトンの化合物9を、次に、標準的なアルドール縮合条件下で、市販の4−ホルミル安息香酸メチルで処理して、オレフィンの化合物22を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。オレフィンの化合物22は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、化合物23を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物23は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物24を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキシレートの化合物24は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物25を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。環化生成物の化合物25の安息香酸エステルが、環化させるために使用した反応条件過程でまだ加水分解されていない場合、化合物25を標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物26を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物26は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物27a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物36a−xは、スキーム10に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸を、標準的なハロゲン化物置換条件下で処理して、化合物28を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物28を、標準的なカップリング条件下で、N,O−ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、Weinrebアミドの化合物29を生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物29を標準的なGrignard条件下で、メチルマグネシウムクロリドで処理して、化合物30を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られたケトンの化合物30を、次に、標準的なアルドール縮合条件下で、市販の4−ホルミル−安息香酸メチルで処理して、オレフィンの化合物31を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。オレフィンの化合物31は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、化合物32を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物32は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物33を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキサリレートの化合物33は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物34を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。環化生成物の化合物34の安息香酸エステルが、環化させるために使用した反応条件過程でまだ加水分解されていない場合、化合物34を標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物35を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物35は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物36a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物41a−xは、スキーム11に概説する反応に従って合成することができる。化合物3を、標準的なアルドール縮合条件下で、市販の4−ホルミル−安息香酸メチルエステルで処理して、オレフィンの化合物37を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。オレフィンの化合物37は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、化合物38を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物38は、次に、Vilsmeier試薬で処理して、化合物39を得ることもできる(例えば、Mendelson, W.L.; Hayden, S., Syn. Comm., 1996, 26(3), 603-10を参照されたい)。化合物39のメチルエステルを標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物40を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物40は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物41a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物47a−xは、スキーム12に概説する反応に従って合成することができる。化合物2を、標準的なアルドール縮合条件下で、市販の4−ホルミル−安息香酸メチルエステルで処理して、オレフィンの化合物42を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)(注記:様々な量の加水分解エステルがこの反応の間に得られうる)。オレフィンの化合物42は、次に、標準的な水素化条件下で還元して、化合物43を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物43は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物44を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキサリレートの化合物44は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物45を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物45のメチルエステルを標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物46を生成することもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物46は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物47a−xを得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物49は、スキーム13に概説する反応に従って合成することができる。化合物27aを、標準的なRitter反応条件下で処理して、クロロアセチルアミンの化合物48に変換させることができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。化合物48を、次に、適切な条件下で処理して、化合物49を得ることができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。化合物49を、適切な酸を含有する溶液で処理し、続いて、得られた溶液を濃縮することにより、適切な塩、例えば、塩酸塩に変換することができる。
Figure 2014510123
化合物51は、スキーム14に概説する反応に従って合成することができる。化合物47aを、標準的なRitter反応条件下で処理して、クロロアセチルアミンの化合物50に変換させることができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。化合物50を、次に、適切な条件下で処理して、化合物51を得ることができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。化合物51を、適切な酸を含有する溶液で処理し、続いて、得られた溶液を濃縮することにより、適切な塩、例えば、塩酸塩に変換することができる。
Figure 2014510123
化合物52a−xは、スキーム15に概説する反応に従って合成することができる。化合物49を、アルキル化、アシル化又はスルホニル化条件下で処理して、化合物52a−xを生成することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。化合物49は、また、エポキシド開環条件下で処理して、化合物52a−xを生成することができる(例えば、Calet, S., Urso, F., Alper, H., J. Amer. Chem. Soc., 1989, 111, 931-934を参照されたい)。化合物52a−xの最後の脱保護又は化学変換は、所望の最終生成物を生成するために必要となりうる。
Figure 2014510123
化合物53a−xは、スキーム16に概説する反応に従って合成することができる。化合物51を、アルキル化、アシル化又はスルホニル化条件下で処理して、化合物53a−xを生成することができる(例えば、PCT WO2006/024627 A2を参照されたい)。化合物51は、また、エポキシド開環条件下で処理して、化合物53a−xを生成することができる(例えば、Calet, S., Urso, F., Alper, H., J. Amer. Chem. Soc., 1989, 111, 931-934を参照されたい)。化合物53a−xの最後の脱保護又は化学変換は、所望の最終生成物を生成するために必要となりうる。
Figure 2014510123
化合物62a−xは、スキーム17に概説する反応に従って合成することができる。市販の2−ブロモ−4−クロロ安息香酸を、標準的な金属触媒ハロゲン化アリール置換条件下で、アニリンで処理して、化合物54を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物54を、標準的なカップリング条件下で、N,O−ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、Weinrebアミドの化合物55生成することができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物55を、標準的なGrignard条件下で、エチルマグネシウムブロミドで処理して、化合物56を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物56は、次に、メチルオキサリルクロリドで処理して、化合物57を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。メチルオキサリレートの化合物57は、次に、炭酸カリウムを使用し環化して、化合物58を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物58は、次に、標準的なラジカル臭素化条件下で処理して、化合物59を得ることもできる(例えば、Gauuan, P.J.F, Trova, M.P., Gregor-Boros, L., Bocckino, S.B., Crapo, J.D., and Day, B.J., Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 3013-3021を参照されたい)。化合物59は、次に、塩基性条件下、適切な求核剤で処理して、化合物60を得ることもできる(例えば、WO 2008/041075を参照されたい)。化合物60のメチルエステルを標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物61を生成することもできる(例えば、WO 2008/138920 A1を参照されたい)。得られた安息香酸の化合物61は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物62a−xを得ることもできる(例えば、WO 2008/138920 A1を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物63は、スキーム18に概説する反応に従って合成することができる。化合物47aは、標準的なRitter反応条件下で処理して、化合物63を得ることができる(例えば、Jirgensons, A., Kauss, V., Kalvinsh, I., Gold, M.R., Synthesis, 2000, 12, 1709-1712を参照されたい)。
Figure 2014510123
化合物66は、スキーム19に概説する反応に従って合成することができる。化合物43を2−オキサゾールカルボニルクロリド及びナトリウムヘキサメチルジシラザンで処理して、キノロン64を得ることができる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。化合物64のメチルエステルを標準的な加水分解条件下で処理して、対応する安息香酸誘導体の化合物65を生成することもできる。得られた安息香酸の化合物65は、次に、適切なアミンの存在下、標準的なアミド結合形成条件下で処理して、化合物66を得ることもできる(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい)。
医薬組成物及び投与
本発明は、少なくとも一種の本発明の化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、少なくとも一種の薬理学的に許容される担体及び場合により他の治療的及び/または予防的成分と共に含む、医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、治療有効量で、類似の有用性をもたらす薬剤について許容される任意の投与形態により投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症並びに担当する医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、一般的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当該技術における通常の技術のうちの一つにより、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、ある特定の疾患用の本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸内、鼻腔内、局所、経肺、経膣もしくは非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なものを含む医薬製剤としてまたは吸入もしくは通気による投与に適切な形態で投与してもよい。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整できる簡便な1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の一種または複数を、慣用の佐剤、担体または希釈剤の一種以上と一緒に、医薬組成物及び単位投薬の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、慣用の成分を慣用の割合で、追加の活性化合物もしくは成分と共にまたは無しで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日用量の意図される範囲に釣り合う活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固形剤として、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用の充填カプセル剤のような液剤として;または直腸内もしくは膣内投与用の坐剤の形態;または非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。
したがって、活性成分を1錠当たり約1mg、より広くは約0.01〜約100mg含有する製剤が、適切で代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与用の用量形態で処方されてもよい。医薬組成物及び用量形態は、活性成分として、1種もしくは複数の本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩を含むことができる。薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれかであってよい。固体製剤は、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤またはカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバター等を非限定的に含む。用語「製剤」は、担体を有するかまたは有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤およびトローチ剤も包含される。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
経口投与に適切な他の形態は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤のような液体形態の製剤、または使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図されている固体形態の製剤を含む。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されることができるか、または例えばレシチン、ソルビタンモノオレアートもしくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射または持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器、防腐剤を添加した小型注入容器またはマルチドース型容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性または非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定剤及び/または分散助剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、または適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤としてまたは経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/またはゲル化剤を加え、水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤は、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシアまたはトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリンまたはスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤を含む。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、当該技術で適切であることが既知である担体を含有するペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー剤。
対象化合物は、経鼻投与用に製剤化することができる。液剤または懸濁剤を、慣用の方法、例えば、滴瓶、ピペットまたはスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与または多回投与形態で提供することができる。滴瓶またはピペットの後者の場合、液剤または懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む気道へのエアロゾル投与用に製剤化することができる。化合物は、一般的に、例えばほぼ5ミクロン以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンもしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような、適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアロゾルはまた、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することができる。薬剤の用量は、計量弁により制御されうる。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ、またはブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与される。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的または制御的放出投与に適合する腸溶性コーティングを用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮または皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術または注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴムまたは生物分解性ポリマー、例えばポリ酢酸中に化合物を包み込む。医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位用量形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアルまたはアンプル中の粉末剤のような製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤であることができるか、またはパッケージ形態におけるこれらのうちのいずれかの適切な数であることができる。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、以下に記載されている。
幾つかの投与経路のための本対象の医薬組成物を、この実施例で記載されているように調製する。
Figure 2014510123
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するようにカプセルに分注する。1カプセルがほぼ全投薬用1日量となる。
Figure 2014510123
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して粒状にする。次に製剤を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2014510123
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2014510123
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に十分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りを溶液に負荷し、0.2μm膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
本発明の更なる目的、利点及び新規な特徴は、以下に示すその実施例(限定することを意図しない)を検討する際に当業者に自明となるであろう。
適応及び処置の方法
本発明の化合物は、JNK阻害剤であり、そのため広範囲のJNK介在障害の処置に効果的であると予測される。典型的なJNK介在障害は、腎疾患、自己免疫障害、炎症性障害、代謝障害、神経疾患及び癌を非限定的に含む。したがって、本発明の化合物は、そのような障害の一種以上を処置するために使用することができる。幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、JNK介在障害、例えば関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病または卒中を処置するために使用することができる。
一つの態様では、本出願は、JNK介在障害を有する被験体におけるJNK介在障害を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量の上記化合物のいずれかを投与することを含む方法を提供する。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、細胞増殖により特徴づけられる。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、関節炎である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、関節炎は、関節リウマチである。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、喘息である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、糖尿病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、アルツハイマー病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、パーキンソン病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、虚血性卒中である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、癌である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK媒介障害は癌であり、癌は脳腫瘍である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は癌であり、癌は白血病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、腎疾患である。
併用療法(炎症のためだけではない)
一態様では、本出願は、JNK介在障害を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の抗炎症性化合物を、上記実施態様、バリエーション又は態様のいずれかの化合物と組み合わせて同時投与することを含む、方法を提供する。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限するとものではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
略語
AcO:無水酢酸;AcOH:酢酸;DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCE:1,2−ジクロロエタン;DCM:ジクロロメタン/塩化メチレン;DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;EtO:ジエチルエーテル;EtOH:エタノール/エチルアルコール;EtOAc:酢酸エチル;HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;m−CPBA:3−クロロ過安息香酸;MeOH:メタノール/メチルアルコール;MW:マイクロ波;NMP:1−メチル−2−ピロリジノン;PMB:4−メトキシベンジル;RT:室温;TBME:tert−ブチルメチルエーテル;TFA:トリフルオロ酢酸;TfO:トリフルオロメタンスルホン酸無水物;THF:テトラヒドロフラン;TLC:薄層クロマトグラフィー;
一般的な条件
本発明の化合物は、以下の実施例の部に記載する例示的合成反応に記述される様々な方法により製造することができる。
これらの化合物の調製に使用する出発物質及び試薬は、通常、Aldrich Chemical Co.などの販売業者から入手可能であるか、又は参考文献(例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, 1-15巻; Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, 1-5巻及び補足;ならびにOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, 1-40巻)に記載されている手順に従って、当業者に公知の方法により調製される。当然のことながら、実施例の部に示す合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を単に例示するためのものであって、これらの合成反応スキームに対して様々な変更を行うことができるが、それらの変更は当業者が本出願に含まれる開示を参照することにより示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、従来技術(非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む)を用いて単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特徴付けることができる。
特に断りのない限り、本明細書に記載の反応は、典型的には、大気圧で、不活性雰囲気下、約−78℃〜約150℃、しばしば、約0℃〜約125℃、多くの場合でかつ好都合には、ほぼ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃の反応温度で行われる。
分取逆相高速液体クロマトグラフィー(RP HPLC)を下記の系の1つを使用して実施した:(A)Waters Delta prep 4000ポンプ/コントローラー、215nmで設定した486検出器、及びLKB Ultroracフラクションコレクター;又は(B)150EX単一四重極質量分析計、Shimadzu LCシステム、LEAP自動注入装置及びGilsonフラクションコレクターを備えたSciex LC/MSシステム。試料を、アセトニトリル/20mM酢酸アンモニウム水溶液又はアセトニトリル/水/TFAの混合物に溶解し、Pursuit C-18 20×100mmカラムにアプライして、10%〜90%Bの直線勾配で20mL/分で溶離させた。ここで、(A):20mM酢酸アンモニウム水溶液(pH7.0)及び(B):アセトニトリル、又は(A):0.05%TFAを含有する水及び(B):0.05%TFAを含有するアセトニトリル。
調製例
3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

滴下漏斗、温度計及びオーバーヘッドメカニカルスターラーを備えた三口フラスコに、2−アミノ−4−クロロベンゾニトリル(150g、983mmol)及びテトラヒドロフラン(3.0L)を投入した。反応フラスコを15℃に冷却し、次に、メチルマグネシウムクロリド(825mL、2.48mol)で処理した。メチルマグネシウムクロリドの添加が完了した後、冷却浴を取り外した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応混合物を5℃に冷却し、次に、反応温度を25℃未満に維持しながら、水(500mL)と濃塩酸(300mL)の溶液でゆっくり処理した。得られた濃厚懸濁液を25℃で3時間撹拌した。この時点で、混合物を5℃に冷却し、固形の水酸化ナトリウム(300g)で少しずつ処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、有機物をデカントして廃棄した。残った濃厚なペーストを水(2L)とメチルtert−ブチルエーテル(2L)で分液した。有機層を合わせ、真空下で濃縮し、次に、シリカ上で吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(4”×16”シリカゲルカラム;1〜3%酢酸エチル/ヘキサン)を行い、続いて、適切なフラクションを濃縮して、ヘキサンでスラリーにし、濾過及び乾燥させて、1−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エタノン(81g、48.6%)を黄色の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
メカニカルスターラー、熱電対プローブ、還流冷却器及び窒素気泡管を備えた三口丸底フラスコに、ジ−n−ブチルエーテル(1L)中の1−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エタノン(81g、478mmol)を投入した。次に、反応物を微粉炭酸カリウム(200g、1.45mol)及び銅粉(5g、78mmol)で処理した。反応混合物を140〜145℃で3時間還流した。この時点で、追加の炭酸カリウム(100g、0.72mol)、ヨードベンゼン(100g、0.49mol)及び銅粉(2g、31mmol)を加えた。得られた混合物を一晩還流した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、濾過して、メチルtert−ブチルエーテルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4”×16”シリカゲルカラム;0〜2%酢酸エチル/ヘキサン)を行い、続いて、適切なフラクションを濃縮して、ヘキサンでスラリーにし、濾過及び乾燥させて、1−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−エタノン(79.3g、67.6%)を黄色の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
スターラー、窒素気泡管、滴下漏斗及び温度計を備えた2Lの三口丸底フラスコに、1−(4−クロロ−2−(フェニルアミノ)フェニル)エタノン(79.3g、323mmol)及びメタノール(628g、793mL)を投入した。撹拌しながら反応物をナトリウムメトキシド溶液(メタノール中25wt%、119mL、520mmol)で処理し、続いて、4−ホルミル安息香酸メチル(53.0g、323mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。この時点で、反応物を氷浴中で冷却した。得られた固体を濾過により回収して、冷メタノールで洗浄し、乾燥させて、4−[(E)−3−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−3−オキソ−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(115g、90.9%)を赤色の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
スターラーを備えた500mLの丸底フラスコに、4−[(E)−3−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−3−オキソ−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(5.5g、14.0mmol)及び酢酸エチル(100mL)を投入した。得られた混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。この時点で、触媒を濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、4−[3−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−3−オキソ−プロピル]−安息香酸メチルエステル(5.5g、99.5%)をゴム状の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
マグネチックスターラーバー、水冷却の還流冷却器、窒素気泡管及び温度計を備えた1Lの丸底フラスコに、4−[3−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−3−オキソ−プロピル]−安息香酸メチルエステル(54g、137mmol)、トルエン(2L、18.8mol)及び2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(200mL、2.17mol)を投入した。得られた混合物を一晩加熱還流した。この時点で、反応混合物を濃密なガム状物まで濃縮した。この残渣をメタノール(1L)に溶解し、炭酸カリウム(31g)で処理して、一晩撹拌した。この時点で、反応物を濾過して、固体を除去した。濾液を酢酸(50mL)で処理し、次に、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上で吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(2”×6”カラム;50〜66%酢酸エチル/ヘキサン)を行い、続いて、適切なフラクションを濃縮して、固体を生成した。この固体を1:1の酢酸エチル/ヘキサンでスラリーにして、濾過により回収し、真空下で乾燥させて、7−クロロ−3−(4−メトキシカルボニル−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(34g、53.7%)をオフホワイトの固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
メカニカルスターラー、窒素気泡管及び温度計を備えた2Lの三口丸底フラスコに、7−クロロ−3−(4−メトキシカルボニル−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(34g、73.6mmol)、メタノール(600mL)及び1,4−ジオキサン(300mL)を投入した。得られた混合物を水酸化リチウム(3.52g、146mmol)で処理した。反応物を25℃で週末にかけて撹拌した。この時点で、反応物を35℃に温め、35℃で一晩撹拌した。次に、反応物を追加の水酸化リチウム(3.5g、1.46mmol)及び水(10mL)で処理し、撹拌を35℃で一晩続けた。この時点で、追加の1,4−ジオキサン(300mL)を反応物に加えた。反応物を35℃で一晩撹拌した。次に、反応物を40℃に温め、そこで8時間撹拌し、次に、35℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、濃塩酸(25mL)及び酢酸メチル(500mL)で処理し、真空下で濃縮した。得られた固体を濾過により回収して、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(27.5g)を得た。濾液の濃縮及び得られた固体の回収から、追加量の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(3g、合計収率:92.5%)を得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

N,N−ジメチルホルムアミド(600mL、0.21M)中の2−クロロニコチン酸(20.0g、127mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(66mL、379mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.63g、140mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(84.25g、190mmol)で処理した。反応物を25℃で3日間撹拌した。得られた反応物を真空下で濃縮して、酢酸エチル(400mL)に溶かし、飽和塩化アンモニウム水溶液(2×250mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×250mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix IntelliFlash 280カラムクロマトグラフィー、400gシリカゲルカラム、25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(23.58g、93%)を明黄色の油状物として得た。
テトラヒドロフラン(350mL、0.34M)中の2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(23.6g、118mmol)の溶液に、0℃で、メチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中3.0M溶液、100mL、300mmol)を滴下漏斗で滴下し処理した。反応物は非常に濃密な乳白色の混合物になり、これを追加のテトラヒドロフラン(150mL)で希釈した。反応物を0℃で1時間撹拌した。この時点で、反応物を水(250mL)で注意深くクエンチし、次に、追加の水(250mL)及び酢酸エチル(250mL)で分液した。
水層を酢酸エチル(2×250mL)で逆抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、400gシリカゲルカラム、25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−エタノン(13.17g、72%)を黄色の油状物として得た。
大きな密封管中、1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−エタノン(6.42g、41.3mmol)及び1,4−ジオキサン(70mL、0.59M)の溶液をDL−10−カンファースルホン酸(23.96g、103mmol)で処理した。容器をしっかりと密閉し、ブラストシールドの後ろに置き、75℃に温めた。この時点で、反応容器を油浴から離し、注意深く開口して、アニリン(5.6mL、61.5mmol)で素早く処理し、再度密閉して、再び油浴まで下げた。次に、反応物を80℃に温め、そこで3時間撹拌した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、酢酸エチル(250mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×250mL)、水(150mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、220gシリカゲルカラム、1〜20%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、1−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−エタノン(3.14g、36%)を黄色の固体として得た。
メタノール(42mL、0.24M)中の1−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−エタノン(2.13g、10.0mmol)の溶液をナトリウムメトキシド(25%wtメタノール溶液、4.6mL、20.1mmol)及び4−ホルミル安息香酸メチル(2.04g、12.4mmol)で処理した。反応物を25℃で3日間撹拌した。この時点で、反応物を水(100mL)で希釈し、1N塩酸水溶液で酸性化して、10%メタノール/塩化メチレン溶液で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、シリカ上にて真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、80gシリカゲルカラム、20%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(3.43g、95%)を橙色の固体として得た。
4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(2.45g、6.84mmol)と酢酸エチル(280mL、0.024M)の混合物を、10%パラジウム炭素(0.24g、使用した出発物質の10%重量)で処理した。フラスコに水素バルーンを取り付け、反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、80gシリカゲルカラム、1〜20%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(2.00g、81%)を橙色の固体として得た。
トルエン(100mL、0.055M)中の4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(2.00g、5.55mmol)の溶液を、メチルオキサリルクロリド(5.0mL、54.2mmol)で処理した。反応物を130℃に温め、そこで6時間撹拌した。この時点で、反応物を真空下で濃縮して、4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステルを得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
メタノール(55mL、0.10M)中の4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(推定5.55mmol)の溶液を、炭酸カリウム(7.69g、55.6mmol)で処理した。反応物を85℃に温め、そこで4時間撹拌した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、次に、真空下で濃縮した。次に、残渣を水(200mL)に溶かし、ジエチルエーテル(100mL)で抽出した。水層を1N塩酸水溶液でpH2〜3に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水ですすいで、真空下で乾燥させて、3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.89g、2工程で82%)を明褐色の固体として得た。
実施例1
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(150mL、0.1M)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(6.44g、15.5mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.0g、27mL、153mmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、3.33g、16.3mmol)、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.91g、25.4mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.41g、24.7mmol)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、1N塩酸水溶液(2×200mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×200mL)及び水(200mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、真空下で濃縮した。残渣を少量の塩化メチレンで希釈し、シリカゲル上で吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、220gシリカゲルカラム、100%酢酸エチル、続いて、1〜5%メタノール/塩化メチレン)を行った。純粋な生成物フラクションを合わせ、真空下で濃縮し、次に、メタノールに再溶解して、真空下で濃縮し(4回)、高真空下で乾燥させて、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルのメタノール溶媒和物を明黄色の微粉末(6.59g、75%)として得た。ES−HRMS m/e C3433 [M+H]の計算値564.2493 実測値564.2493;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.32 (d, J=11.49 Hz, 2 H) 1.50 - 1.80 (m, 6 H) 1.85 - 2.17 (m, 5 H) 3.45 (s, 3 H) 3.77 - 3.96 (m, 3 H) 4.41 (s, 1 H) 7.33 (d, J=8.29 Hz, 2 H) 7.38 - 7.59 (m, 6 H) 7.69 (d, J=8.29 Hz, 2 H) 7.78 (d, J=6.78 Hz, 1 H) 8.58 (dd, J=7.91, 1.88 Hz, 1 H) 8.68 (dd, J=4.52, 1.88 Hz, 1 H)
実施例2
rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

N,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL、0.2M)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.18g、0.43mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(225μL、1.29mmol)、4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(cis異性体とtrans異性体の混合物)(83.5g、0.45mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.29g、0.65mmol)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、0.5〜4%メタノール/塩化メチレン)を行って、2組の生成物フラクションを得た。各組のフラクションを合わせ、真空下で濃縮し、次に、エタノールに再溶解して、濃縮し、高真空下で乾燥させた。より高いrfの物質を含有する生成物フラクションから、3−[4−((1S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(78.6mg、32.1%)を明黄色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3433 [M+H]の計算値564.2493 実測値564.2493;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (d, J=11.77 Hz, 2 H) 1.48 - 1.73 (m, 6 H) 1.81 - 2.22 (m, 5 H) 3.36 - 3.51 (m, 3 H) 3.73 - 3.87 (m, 3 H) 4.32 (s, 1 H) 7.32 (d, J=8.45 Hz, 2 H) 7.39 - 7.57 (m, 6 H) 7.68 (d, J=8.15 Hz, 2 H) 7.71 - 7.82 (m, 1 H) 8.56 (dd, J=8.00, 1.96 Hz, 1 H) 8.67 (dd, J=4.53, 1.81 Hz, 1 H)。より低いrfの物質を含有する生成物フラクションから、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(128.7mg、53%)をオフホワイトの固体として得た。
実施例3
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(10mL)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(100mg、223μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(291mg、2.25mmol)、(1S,3R,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、71.8mg、335μmol)、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(69.2mg、357μmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(55.8mg、357μmol)で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレンで希釈し、1N塩酸水溶液、1M炭酸カリウム水溶液、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残渣を少量の塩化メチレンで希釈し、シリカゲル上で吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(Varian Intelliflash 310、12gシリカゲルカラム、0〜6%メタノール/塩化メチレン)を行って、7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(33.3mg、25%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3533ClN [M+H]の計算値597.2151 実測値597.2151;1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 - 7.81 (m, 1H), 7.63 - 7.70 (m, 5H), 7.53 - 7.60 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.85 - 3.96 (m, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 1.89 - 2.11 (m, 5H), 1.55 - 1.75 (m, 6H), 1.31 (d, J = 11.8 Hz, 2H)
実施例4
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(10mL)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(100mg、223μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(291mg、2.25mmol)、(1S,3R,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、71.8mg、335μmol)、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(69.2mg、357μmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(55.8mg、357μmol)で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレンで希釈し、1N塩酸水溶液、1M炭酸カリウム水溶液、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残渣を少量の塩化メチレンで希釈し、シリカゲル上で吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(Varian Intelliflash 310、12gシリカゲルカラム、0〜6%メタノール/塩化メチレン)を行って、7−クロロ−3−[4−((1S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(50.3mg、37.7%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3533ClN [M+H]の計算値597.2151 実測値597.2149;1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.62 - 7.73 (m, 5H), 7.53 - 7.61 (m, 2H), 7.47 (dd, J= 8.7, 1.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.33 (s, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.74 - 3.85 (m, 1H), 3.44 (s, 3H), 2.16 (br. s., 2H), 2.01 (br. s., 1H), 1.94 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 1.50 - 1.71 (m, 6H), 1.37 (d, J = 11.8 Hz, 2H)
実施例5
rel−4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2014510123

滴下漏斗、アルゴン注入口及びオーバーヘッドメカニカルスターラーを備えた2Lの三口フラスコに、2−アミノ−4−クロロベンゾニトリル(15g、0.098mol)及び無水ジエチルエーテル(1.2L)を投入した。反応フラスコにアルゴンガスを再度充填した。次に、混合物を氷水浴中で0℃に冷却した。この時点で、反応物をメチルマグネシウムクロリド溶液(テトラヒドロフラン中3.0M、100mL、0.30mol)で処理した。添加プロセスは90分間かけて行った。この時点で、反応混合物を0℃でさらに90分間撹拌した。次に、反応物を25℃に温め、25℃で20分間撹拌した。この時点で、ドライアイス/アセトン浴を用いて反応混合物を−60℃に冷却し、次に、6N塩酸水溶液(100mL)をゆっくり滴下して処理した。次に、反応混合物を撹拌しながら3時間かけて18℃まで加温した。この時点で、反応物を追加量の6N塩酸水溶液(100mL)で処理した。この時点で、反応混合物を分液漏斗に移した。有機層を分離し、取っておいた。撹拌しながら固形の水酸化カリウムをゆっくり加えることにより、水層をpH9にした。次に、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、1−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エタノン(16.1g、96%)を黄褐色の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
厚壁の高圧反応フラスコ中、ジオキサン(14.7mL)中の1−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エタノン(1000mg、5.9mmol)の溶液を、25℃で、ナトリウムフェノキシド(958mg、8.25mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(108mg、118μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(75.1mg、130μmol)及び2−クロロピリジン(669mg、5.9mmol)で処理した。反応フラスコにしっかり蓋し、次に、100℃で2日間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却して、10%メタノール/塩化メチレン溶液(50mL)で希釈し、Celite(登録商標)パッドに通して濾過して、10%メタノール/塩化メチレン溶液(2×30mL)ですすいだ。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を逆相クロマトグラフィー(トリフルオロ酢酸を含有する酢酸アンモニウム/アセトニトリル)を用いて精製して、1−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−エタノンのトリフルオロ酢酸塩(544mg、25.6%)をオフホワイトの固体として得た。ES−HRMS m/e C1311ClNO [M+H]の計算値247.0633 実測値247.0628;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.26 (br. s., 1 H) 8.87 (s, 1 H) 8.71 (d, J=6.4 Hz, 1 H) 8.14 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 7.65 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 7.28 - 7.45 (m, 3 H) 7.19 (br. s., 1 H) 1.82 (br. s., 3 H)
メタノール(3.78mL)中の1−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−エタノンのトリフルオロ酢酸塩(273mg、757μmol)の混合物を、25℃で、4−ホルミル安息香酸メチル(124mg、757μmol)及びメタノール中のナトリウムメトキシド(4.37M、520μL、2.27mmol)で処理した。反応物を25℃で3日間撹拌した。この時点で、反応物を水(50mL)で希釈し、1N塩酸水溶液で中和して、塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4−{(E)−3−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−3−オキソ−プロペニル}−安息香酸メチルエステル(287.3mg、96.6%)を橙色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
メタノール(12.2mL)中の4−{(E)−3−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−3−オキソ−プロペニル}−安息香酸メチルエステル(287mg、731μmol)の混合物を、25℃で、酸化白金(IV)(8.3mg、36.5μmol)で処理した。反応物を、水素ガスバルーン下、25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、触媒を除去した。Celite(登録商標)を10%メタノール/塩化メチレン溶液(2×30mL)ですすいだ。濾液を真空下で濃縮して、4−{3−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(291mg、定量的)を暗緑色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
0℃に冷却したN,N−ジメチルホルムアミド(268mg、286μL、3.67mmol)及びテトラヒドロフラン(2.94mL)の溶液を、オキサリルクロリド(373mg、256μL、2.94mmol)で処理した。添加過程で、激しく気体が発生し、反応物が濁って、濃密な白色沈殿物が生じた。この時点で、氷浴を取り除いた。反応混合物を25℃で45分間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。得られた白色のペーストをトルエン(11.8mL)及び4−{3−[4−クロロ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(290mg、734μmol)で処理した。次に、この混合物を115℃で5時間加熱し、次に、25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を水(30mL)で希釈し、塩化メチレン(3×30mL)に抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40gカラム;1〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(28.7mg、9.65%)を褐色の固体として得た。ES−HRMS m/e C2317ClN [M+H]の計算値405.1000 実測値405.0995;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.73 (d, J=4.7 Hz, 1 H) 8.29 (s, 1 H) 8.14 - 8.24 (m, 2 H) 7.85 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 7.79 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 7.63 - 7.72 (m, 1 H) 7.47 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 7.43 (m, 1 H) 7.21 (d, J=1.7 Hz, 1 H) 3.89 (s, 2 H) 3.82 (s, 3 H)
テトラヒドロフラン(553μL)中の4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(28mg、69.2μmol)の溶液を、25℃で、水(138μL)中の水酸化リチウム一水和物(5.8mg、138μmol)の溶液で処理した。反応物を25℃で24時間撹拌した。この時点で、LCMSから、反応が未完了であることが分かった。反応物を追加の水酸化リチウム一水和物(5.8mg、138μmol)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、LCMSから、反応が依然として未完了であることが分かった。反応物を第三の水酸化リチウム一水和物(5.8mg、138μmol)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を水(30mL)で希釈し、塩化メチレン(1×30mL)で抽出した。次に、水層を1N塩酸水溶液で酸性化して、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×50mL)で抽出した。これらの有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸(18mg、66.6%)を明褐色の固体として得た。ES−HRMS m/e C2215ClN [M+H]の計算値391.0844 実測値391.0835;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.79 (br. s., 1 H) 8.73 (dd, J=4.8, 1.2 Hz, 1 H) 8.29 (s, 1 H) 8.17 - 8.25 (m, 1 H) 7.77 - 7.86 (m, 3 H) 7.68 (dd, J=7.1, 5.2 Hz, 1 H) 7.41 - 7.48 (m, 3 H) 7.22 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 3.88 (s, 1 H)
塩化メチレン(1.64mL)中の4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸(16mg、40.9μmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、6.85mg、40.9μmol)、1−[3−ジメチルアミノ]プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.7mg、65.5μmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(9.03mg、65.5μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(53.4mg、72.2μL、409μmol)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×100mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1.5〜5%メタノール/塩化メチレン)を行って、4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド(7.8mg、35.3%)を明褐色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3230ClN [M+H]の計算値540.2048 実測値540.2038;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.74 (dd, J=4.8, 1.4 Hz, 1 H) 8.26 (s, 1 H) 8.23 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 8.21 (td, J=7.8, 1.8 Hz, 1 H) 7.76 - 7.84 (m, 2 H) 7.65 - 7.72 (m, 3 H) 7.45 (dd, J=8.7, 1.8 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=8.1 Hz, 2 H) 7.21 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 4.43 (s, 1 H) 3.90 (br. s., 1 H) 3.87 (s, 2 H) 1.91 - 2.13 (m, 5 H) 1.56 - 1.76 (m, 6 H) 1.32 (d, J=12.3 Hz, 2 H)
実施例6
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセトキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

7−クロロ−3−[4−(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(74.9mg、125μmol)及びクロロアセトニトリル(102mg、85μL、1.32mmol)の混合物を、氷酢酸(105mg、100μL、1.74mmol)で処理した。得られたスラリーを0℃に冷却し、次に、濃硫酸(184mg、100μL、1.79mmol)で処理した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。この時点で、反応物を25℃まで徐々に加温し、そこで3.5時間撹拌した。この時点で、反応物を冷凍庫で一晩保存した。この時点で、反応物を25℃まで加温し、25℃で1日撹拌した。この時点で、反応物を氷水(3mL)で希釈し、さらなる水(9mL)でさらに希釈した。得られた混合物を25℃で30分間撹拌した。この時点で、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、ハウス真空(house vacuum)下で一晩乾燥させた。逆相液体クロマトグラフィー(Pursuit C-18カラム;酢酸アンモニウム/アセトニトリル条件剤)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセトキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(10mg、12.5%)を白色の固体として得た。LC/MS−ES(+/−) C3735ClN [M]の計算値638 実測値638.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.23 (s, 2 H) 1.41 (d, J=12.09 Hz, 2 H) 1.93 (s, 3 H) 1.96 - 2.23 (m, 10 H) 3.44 (s, 3 H) 3.82 (s, 2 H) 3.97 (d, J=6.04 Hz, 1 H) 6.71 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.26 Hz, 2 H) 7.47 (dd, J=8.66, 1.81 Hz, 1 H) 7.53 - 7.59 (m, 2 H) 7.63 - 7.72 (m, 5 H) 7.86 (d, J=6.45 Hz, 1 H) 8.22 (d, J=8.66 Hz, 1 H)
実施例7
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

0℃に冷却した氷酢酸(67.9μL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(80.4mg、143μmol)及びクロロアセトニトリル(64.6mg、54μL、856μmol)の混合物を、硫酸(126mg、68.4μL、1.28mmol)で処理した。反応物を0℃で1時間撹拌した。次に、これを25℃まで徐々に加温し、そこで一晩撹拌した。この時点で、追加の硫酸(0.12mL)及び酢酸(0.12mL)を加え、撹拌及び溶解を促進した。反応を続け、さらに24時間撹拌した。この時点で、反応物を水で希釈し、次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。この溶液を塩化メチレン(3×30mL)に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(112.1mg)を明黄色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
0℃に冷却したエタノール(1.19mL)中の3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(91.4mg、143μmol)及びチオウレア(15.2mg、200μmol)の溶液を、氷酢酸(238μL)で処理した。反応物を加熱還流し、そこで一晩撹拌した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(5mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を滴下して中和した。次に、この溶液を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4g、2〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(26.6mg、33.1%)をオフホワイトの固体として得た。ES−HRMS m/e C3434 [M+H]の計算値563.2653 実測値563.3642;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (dd, J=4.3, 1.8 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=8.1, 2.0 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=6.0 Hz, 1 H) 7.69 (d, J=8.1 Hz, 2 H) 7.52 - 7.58 (m, 3 H) 7.50 (dd, J=8.1, 4.5 Hz, 1 H) 7.40 - 7.46 (m, 2 H) 7.33 (d, J=8.6 Hz, 2 H) 7.11 (br. s, 2 H) 3.88 - 3.96 (m, 1 H) 3.84 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 2.12 (br. s., 2 H) 1.98 - 2.07 (m, 3 H) 1.81 - 1.88 (m, 2 H) 1.75 - 1.81 (m, 2 H) 1.73 (br. s., 2 H) 1.37 (d, J=12.1 Hz, 2 H)
実施例8
rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

0℃に冷却した氷酢酸(87.3μL)中の3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(103.3mg、183μmol)及びクロロアセトニトリル(83.0mg、69.4μL、1.1mmol)の混合物を、濃硫酸(162mg、87.9μL、1.65mmol)で処理した。反応物を0℃で1時間撹拌した。この時点で、反応物を水で希釈し、次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。この溶液を塩化メチレン(3×30mL)に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−{4−[(1S,2R,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
0℃に冷却したエタノール(1.52mL)中の3−{4−[(1S,2R,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(117mg、183μmol)及びチオウレア(19.5mg、256μmol)の溶液を、氷酢酸(305μL)で処理した。反応物を加熱還流し、そこで一晩撹拌した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(5mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を滴下して中和した。次に、この溶液を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4g、2〜10%メタノール/塩化メチレン)、続いて、超臨界流体クロマトグラフィーカラム(YMC PVA-SIL;条件剤:40%エタノール条件剤;流速:60mL;波長:250nm)により、3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(10.6mg、10.3%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3434 [M+H]の計算値563.2653 実測値563.2645;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (dd, J=4.4, 1.9 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=7.8, 1.9 Hz, 1 H) 7.69 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 7.64 - 7.75 (m, 1 H) 7.40 - 7.58 (m, 6 H) 7.33 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 4.32 - 4.39 (m, 1 H) 3.84 (s, 3 H) 3.44 (s, 3 H) 2.07 (br. s., 2 H) 1.77 - 1.98 (m, 3 H) 1.53 - 1.68 (m, 4 H) 1.16 - 1.50 (m, 6 H)
実施例9
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

0℃に冷却した氷酢酸(2.5mL)中の7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(1.01g、1.69mmol)及びクロロアセトニトリル(759mg、635μL、10.1mmol)の混合物を、濃硫酸(4.6g、2.5mL、46.9mmol)で処理した。反応物を0℃で1時間撹拌した。この時点で、反応物を、次に、25℃まで徐々に加温し、そこで36時間撹拌した。この時点で、さらなるクロロアセトニトリル(759mg、635μL、10.1mmol)を加えた。反応物を25℃でさらに18時間撹拌した。この時点で、反応物を水(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを5〜6にした。次に、この溶液を10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステルを白色の泡状固体として得た。この物質をさらに精製することなく次の反応に使用した。
200プルーフエタノール(15mL)中の7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−クロロ−アセチルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(1.14g、1.69mmol)の溶液を、チオウレア(0.19g、2.5mmol)で処理した。混合物を氷水浴中で0℃に冷却し、次に、氷酢酸(3mL)で処理した。次に、フラスコに還流冷却器を取り付け、100℃に温めた。反応物を100℃で18時間温めた。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(50mL)で希釈した。得られた濃密なゲルを飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH6に中和した。この溶液を10%メタノール/塩化メチレン溶液で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、真空下で濃縮して、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステルを粘性の透明な固体として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(pyr−アミドカラム;CO圧:100bar;流速:2mL/分;条件剤:35%メタノール)を用いてさらに精製して、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(0.31g、31%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3534ClN [M+H]の計算値596.2311 実測値596.2302;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=6.4 Hz, 1 H) 7.63 - 7.72 (m, 5 H) 7.57 (dd, J=6.6, 3.0 Hz, 2 H) 7.47 (dd, J=8.7, 2.0 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 6.71 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 3.90 (br. s., 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 1.87 - 2.18 (m, 7 H) 1.47 - 1.68 (m, 6 H) 1.31 (d, J=12.3 Hz, 2 H)
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
Figure 2014510123

3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(26mg、43.6μmol)の混合物をジオキサン(5mL)で希釈した。溶液をヒートガンで加熱し、全ての微粒子を完全に溶解させた。得られた溶液を25℃まで放冷した。この時点で、溶液をジオキサン中の0.5M塩酸溶液で処理した。この酸溶液を滴下した後、白色の沈殿物が生じた。ジオキサン中の0.5M塩酸溶液を合計20滴加えた。得られた固体を中間フリットの焼結ガラス漏斗を介した濾過により回収して、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(25.7mg、93.1%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3534ClN [M+H]の計算値596.2311 実測値596.2309;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.93 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.86 (br. s., 3 H) 7.61 - 7.74 (m, 5 H) 7.52 - 7.61 (m, 2 H) 7.48 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=8.1 Hz, 2 H) 6.72 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 3.94 (br. s., 1 H) 3.83 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 2.00 - 2.21 (m, 5 H) 1.76 - 1.96 (m, 6 H) 1.39 (d, J=11.1 Hz, 2 H)
実施例10
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(1mL)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(45.1mg、101μmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(71.4mg、161μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.4mg、60.0μL、342μmol)の溶液を、N−(4−アミノ−アダマンタン−1−イル)−アセトアミド(例えば、PCT WO2008/138920 A1を参照されたい、27.4mg、132μmol)で処理した。得られた反応混合物をさらなる塩化メチレン(1mL)で処理して、反応物の可溶化を補助した。反応混合物を25℃で2日間振盪した。この時点で、反応混合物を真空下で濃縮して、明黄色のガム状物を得た。超臨界流体クロマトグラフィー(ODカラム;50%メタノール)を行い、続いて、アセトニトリル/水で凍結乾燥させて、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(45mg、75%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3736ClN [M+H]の計算値638.2416 実測値6382415;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm ppm 8.23 (d, J=8.6 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=6.3 Hz, 1 H) 7.62 - 7.72 (m, 5 H) 7.52 - 7.62 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.6, 1.9 Hz, 1 H) 7.28 - 7.40 (m, 3 H) 6.71 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 3.89 - 3.98 (m, 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 1.85 - 2.11 (m, 11 H) 1.75 (s, 3 H) 1.39 (d, J=11.8 Hz, 2 H)
実施例11
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(5.0mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(99.8mg、167μmol)の溶液を、トリエチルアミン(84.9mg、117μL、839μmol)、トリメチルアセチルクロリド(51mg、52μL、423μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、12gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(80.9mg、71%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C4042ClN [M+H]の計算値680.2886 実測値680.2867;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.81 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.63 - 7.74 (m, 5 H) 7.53 - 7.61 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 6.71 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 6.40 (s, 1 H) 3.95 (d, J=5.7 Hz, 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 1.89 - 2.13 (m, 11 H) 1.39 (d, J=11.7 Hz, 2 H) 1.07 (s, 9 H)
実施例12
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(11.5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(250mg、419μmol)の溶液を、トリエチルアミン(211mg、290μL、2.08mmol)、2−アセトキシイソブチリルクロリド(173mg、152μL、1.05mmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、40gシリカゲルカラム、60%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(291.1mg、96%)をオフホワイトの固体として得た。ES−HRMS m/e C4142Cl [M+H]の計算値724.2784 実測値724.2788.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J=8.8 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.63 - 7.72 (m, 5 H) 7.53 - 7.60 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.5 Hz, 2 H) 6.67 - 6.74 (m, 2 H) 3.95 (br. s., 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 2.00 (s, 3 H) 1.84 - 2.13 (m, 11 H) 1.43 (s, 6 H) 1.39 (d, J=12.5 Hz, 2 H)
実施例13
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

メタノール(1mL)中の3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(98.8mg、136μmol)の溶液を、炭酸カリウム(101.3mg、733μmol)で処理した。反応物を25℃で30〜35分間撹拌した。この時点で、反応物を1N塩酸水溶液(25mL)と塩化メチレン(25mL)で分液した。層を振盪して、分離した。水層を塩化メチレン(25mL)で逆抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280クロマトグラフィー、12gシリカゲルカラム、75%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(74.1mg、80%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3940Cl [M+H]の計算値682.2679 実測値682.2680.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J=8.8 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.62 - 7.73 (m, 7 H) 7.53 - 7.61 (m, 3 H) 7.47 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 2 H) 7.33 (d, J=8.3 Hz, 3 H) 6.84 (s, 1 H) 6.71 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 5.45 (s, 2 H) 3.97 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 3.82 (s, 3 H) 3.44 (s, 3 H) 1.90 - 2.12 (m, 11 H) 1.41 (d, J=12.3 Hz, 2 H) 1.21 (s, 6 H)
実施例14
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(2mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(39.0mg、65.4μmol)の溶液を、トリエチルアミン(33.4mg、46μL、330μmol)、シクロプロパンスルホニルクロリド(11.0mg、8.0μL、78.5μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、4gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステルを白色の固体(2.9mg、6%)として得た。ES−HRMS m/e C3838SCl [M+H]の計算値700.2243 実測値700.2239.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.62 - 7.71 (m, 5 H) 7.52 - 7.59 (m, 1 H) 7.47 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.3 Hz, 1 H) 6.87 (s, 1 H) 6.71 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 3.94 (br. s., 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 2.54 - 2.58 (m, 1 H) 1.84 - 2.12 (m, 11 H) 1.37 (d, J=11.3 Hz, 2 H) 0.84 - 0.99 (m, 4 H)
実施例15
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(2.5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(48.0mg、80.5μmol)の溶液を、トリエチルアミン(42.8mg、59μL、423μmol)、メタンスルホニルクロリド(22.0mg、15.0μL、192μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(25mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、12gシリカゲルカラム、1%〜5%メタノール/塩化メチレン)を行って、7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(44.0mg、81%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3636ClNS [M+H]の計算値674.2086 実測値674.2074.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.85 (br. s., 1 H) 7.62 - 7.72 (m, 5 H) 7.57 (br. s., 2 H) 7.47 (d, J=7.5 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=7.3 Hz, 2 H) 6.90 (br. s., 1 H) 6.71 (s, 1 H) 3.93 (br. s., 1 H) 3.82 (br. s., 2 H) 3.44 (br. s., 3 H) 2.95 (s, 3 H) 1.82 - 2.12 (m, 11 H) 1.37 (d, J=12.1 Hz, 2 H)
実施例16
rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

メタノール(0.5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(48.7mg、81.7μmol)の溶液を、2,2−ジメチルオキシラン(8.0μL、90.1μmol)で処理した。フラスコにしっかり蓋し、100℃で2.75時間温めた。この時点で、反応物を蒸発乾固した。バイアルに、メタノール(500μL)及び第二アリコートの2,2−ジメチルオキシラン(16μL)を再度投入した。フラスコをしっかりと密閉し、100℃で一晩温めた。この時点で、反応物を真空下で濃縮した。分取クロマトグラフィー(YMC PVA-SIL 3×35予備カラム;流速=70mL;波長=220nm;条件剤−メタノール)を行って、7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(23.6mg、43%)を白色の固体(23.6mg、43%)として得た。ES−HRMS m/e C3942ClN [M+H]の計算値668.2886 実測値668.2877.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 7.78 (d, J=6.2 Hz, 1 H) 7.62 - 7.72 (m, 5 H) 7.53 - 7.59 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.7, 1.8 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.1 Hz, 2 H) 6.71 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 4.10 (br. s., 1 H) 3.91 (br. s., 1 H) 3.82 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 2.40 (br. s., 2 H) 1.87 - 2.19 (m, 5 H) 1.61 (d, J=18.3 Hz, 6 H) 1.35 (d, J=12.2 Hz, 2 H) 1.07 (s, 6 H)
実施例17
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(98.8mg、176μmol)の溶液を、トリエチルアミン(124μL、890μmol)、アセチルクロリド(31μL、436μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、25gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(79.5mg、75%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3636 [M+H]の計算値605.2759 実測値605.2758.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (dd, J=4.3, 1.6 Hz, 1 H) 8.58 (dd, J=7.9, 1.6 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=6.8 Hz, 1 H) 7.69 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 7.42 - 7.59 (m, 6 H) 7.36 (br. s., 1 H) 7.34 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 3.96 (br. s., 1 H) 3.84 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 1.89 - 2.10 (m, 11 H) 1.75 (s, 3 H) 1.40 (d, J=12.2 Hz, 2 H)
実施例18
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(4.0mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(73.0mg、130μmol)の溶液を、トリエチルアミン(93μL、667μmol)、シクロプロパンスルホニルクロリド(34μL、334μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、第二アリコートのシクロプロパンスルホニルクロリド(46.9mg、34μL、334μmol)を加えた。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を精製した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、12gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(39.1mg、45.2%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3738S [M+H]の計算値667.2585 実測値667.2576.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (dd, J=4.4, 2.0 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=7.9, 2.0 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.69 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 7.52 - 7.59 (m, 3 H) 7.50 (dd, J=7.9, 4.4 Hz, 1 H) 7.40 - 7.46 (m, 2 H) 7.33 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 6.87 (s, 1 H) 3.89 - 3.99 (m, 1 H) 3.84 (s, 2 H) 3.44 (s, 3 H) 2.53 - 2.62 (m, 1 H) 1.81 - 2.16 (m, 11 H) 1.38 (d, J=12.1 Hz, 2 H) 0.83 - 1.01 (m, 4 H)
実施例19
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(0.5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(10.3mg、18.3μmol)の溶液を、トリエチルアミン(13μL、93.3μmol)、メタンスルホニルクロリド(1.6μL、20.5μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、4gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.6mg、14%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3536S [M+H]の計算値641.2428 実測値641.2413.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.67 (dd, J=4.4, 2.0 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1 H) 7.85 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.68 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 7.51 - 7.58 (m, 3 H) 7.50 (dd, J=8.0, 4.4 Hz, 1 H) 7.42 - 7.47 (m, 1 H) 7.33 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 6.89 (s, 1 H) 3.92 (br. s., 1 H) 3.83 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 2.94 (s, 3 H) 1.83 - 2.10 (m, 11 H) 1.37 (d, J=12.5 Hz, 2 H)
実施例20
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(1.0mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(18.1mg、32.2μmol)の溶液を、トリエチルアミン(22.5μL、161μmol)、トリメチルアセチルクロリド(10μL、81.3μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、12gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色の固体(13.8mg、66%)として得た。ES−HRMS m/e C3942 [M+H]の計算値647.3228 実測値647.3212.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.67 (dd, J=4.4, 1.9 Hz, 1 H) 8.56 (dd, J=8.0, 1.9 Hz, 1 H) 7.81 (d, J=6.6 Hz, 1 H) 7.68 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 7.52 - 7.57 (m, 3 H) 7.49 (dd, J=8.0, 4.4 Hz, 1 H) 7.39 - 7.46 (m, 2 H) 7.33 (d, J=8.3 Hz, 2 H) 6.39 (s, 1 H) 3.96 (br. s., 1 H) 3.83 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 1.88 - 2.12 (m, 11 H) 1.39 (d, J=10.9 Hz, 2 H) 1.06 (s, 9 H)
実施例21
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

塩化メチレン(5mL)中の3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(102.5mg、182μmol)の溶液を、トリエチルアミン(126μL、904μmol)、1−クロロ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルアセテート(64μL、447μmol)及び触媒のN,N−ジメチルアミノピリジン(スパチュラ先端量)で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280、25gシリカゲルカラム、1%〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(96.2mg、76%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C4042 [M+H]の計算値691.3126 実測値691.3129.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 - 1.54 (m, 8 H) 1.84 - 2.15 (m, 14 H) 3.39 - 3.50 (m, 3 H) 3.84 (s, 2 H) 3.94 (br. s., 1 H) 6.69 (s, 1 H) 7.33 (d, J=8.48 Hz, 2 H) 7.38 - 7.61 (m, 6 H) 7.69 (d, J=8.29 Hz, 2 H) 7.82 (d, J=6.40 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=7.91, 1.88 Hz, 1 H) 8.68 (dd, J=4.43, 1.98 Hz, 1 H)
実施例22
rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

メタノール(0.7mL)中の3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(69.7mg、101μmol)の溶液を、炭酸カリウム(77.5mg、561μmol)で処理した。反応物を25℃で1時間撹拌した。この時点で、反応物を1N塩酸水溶液(25mL)と塩化メチレン(25mL)で分液した。層を振盪して、分離した。水層を塩化メチレン(25mL)で逆抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、塩化メチレンですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix Intelliflash 280クロマトグラフィー、25gシリカゲルカラム、1〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(50.4mg、77%)を白色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3840 [M+H]の計算値649.3021 実測値649.3020.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.68 (dd, J = 1.98, 4.43 Hz, 1H), 8.57 (dd, J = 1.88, 7.91 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 6.40 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.29 Hz, 2H), 7.47 - 7.56 (m, 4H), 7.42 - 7.47 (m, 2H), 7.33 (d, J = 8.48 Hz, 2H), 6.84 (s, 1H), 3.97 (br. s., 1H), 3.84 (s, 2H), 3.39 - 3.49 (m, 3H), 1.90 - 2.14 (m, 11H), 1.41 (d, J = 11.49 Hz, 2H), 1.21 (s, 6H)
実施例23
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−メトキシ−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

ジメチルスルホキシド(10mL)中の4−ホルミル−3−ヒドロキシ−安息香酸(1g、6.01mmol)の混合物を、25℃で、炭酸カリウム(5.1g、37.3mmol)及びヨウ化メチル(1.3mL、20.4mmol)で処理した。反応物を25℃で4時間撹拌した。この時点で、反応物を水(100mL)で希釈し、次に、酢酸エチル(3×50mL)に抽出した。有機物を水(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4−ホルミル−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(830.2mg、71.1%)を明黄色の固体として得た。ES−HRMS m/e C1010 [M+H]の計算値 195.0652 実測値 195.0652
メタノール(16.5mL)中の1−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−エタノン(833mg、3.92mmol)の混合物を、25℃で、4−ホルミル−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(508mg、2.61mmol)及びメタノール中のナトリウムメトキシド(4.37M、1.2mL、5.23mmol)で処理した。反応物を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応物を水(100mL)で希釈し、1N塩酸水溶液で中和して、塩化メチレン(3×75mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカカラム、10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、3−メトキシ−4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(880mg、86.8%)を赤色の固体として得た。ES−HRMS m/e C2320 [M+H]の計算値389.1496 実測値389.1494
酢酸エチル中の3−メトキシ−4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(875mg、2.25mmol)の溶液を、10%パラジウム活性炭(83mg)で処理した。反応物を水素ガスバルーン下で6時間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。LCMSから、所望の生成物への変換が未完了であることが分かった。溶解度の問題により、残渣を25℃でアセトン(200mL)に溶解し、10%パラジウム活性炭(83mg)で処理した。反応物を水素ガスバルーン下で2日間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、アセトンで広範にすすいで、真空下で濃縮した。LCMSから、所望の生成物への変換が依然として未完了であることが分かった。残渣を25℃で塩化メチレン(150mL)に溶解し、10%パラジウム活性炭(83mg)で処理した。反応物を水素ガスバルーン下で4日間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、塩化メチレン(2×50mL)ですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカカラム、10〜25%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、3−メトキシ−4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(313.4mg、35.6%)を黄色の固体として得た。
トルエン(7.15mL)中の3−メトキシ−4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(139.6mg、358μmol)の溶液を、メチルオキサリルクロリド(52.6mg、39.6μL、429μmol)で処理した。反応物を130℃で4時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、真空下で濃縮して、3−メトキシ−4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステルを褐色の油状物として得た。残渣をさらに精製することなく使用した。
メタノール(3.58mL)中の3−メトキシ−4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(171mg、358μmol)の溶液を、炭酸カリウム(495mg、3.58mmol)で処理した。反応物を85℃で2時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(50mL)で希釈した。溶液を塩化メチレン(1×75mL)で抽出した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−(2−メトキシ−4−メトキシカルボニル−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色の固体(162.7mg)として得た。次に、水層を1N塩酸水溶液で酸性化して、次に、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×75mL)に抽出した。これらの有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗3−(4−カルボキシ−2−メトキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色の固体(88.1mg、55.4%)として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
塩化メチレン(0.62mL)中の3−(4−カルボキシ−2−メトキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(27.6mg、62.1μmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、10.4mg、62.1μmol)、1−[3−ジメチルアミノ]プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(19.0mg、99.4μmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(13.4mg、99.4μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(80.3mg、108μL、621μmol)で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×100mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×100mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g、1〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−メトキシ−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色の固体(15.5mg、42%)として得た。ES−HRMS m/e C3535 [M+H]の計算値594.2599 実測値594.2591.1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.69 (dd, J=4.5, 1.7 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=7.8, 1.7 Hz, 1 H) 7.77 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.48 - 7.57 (m, 5 H) 7.43 - 7.48 (m, 2 H) 7.29 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 7.27 (dd, J=8.0, 1.2 Hz, 1 H) 7.09 (d, J=8.0 Hz, 1 H) 4.41 (s, 1 H) 3.87 (s, 3 H) 3.82 - 3.95 (m, 1 H) 3.78 (s, 2 H) 3.35 (s, 3 H) 2.09 (br. s., 2 H) 1.92 - 2.02 (m, 3 H) 1.68- 1.75 (m, 2 H) 1.57 - 1.66 (m, 4 H) 1.33 (d, J=12.6 Hz, 2 H)
実施例24
rel−3−[2−フルオロ−4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

アセトン(27.0mL)中の3−フルオロ−4−メチル−安息香酸(2.5g、16.2mmol)の溶液を、炭酸カリウム(5.83g、42.2mmol)及び硫酸ジメチル(6.14g、4.6mL、48.7mmol)で処理した。反応物を25℃で24時間撹拌し、次に、90℃で8時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、25℃で6日間撹拌した。この時点で、反応物を焼結ガラス漏斗に通して濾過した。炭酸カリウムケーキをアセトンで十分洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。次に、残渣を酢酸エチル(30mL)及びトリエチルアミン(7mL)に溶かし、25℃で30分間撹拌した。次に、溶液を分液漏斗に移し、水(1×75mL)、2N塩酸水溶液(1×75mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−フルオロ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(2.26g、82.9%)を明黄色の油状物として得た。ES−HRMS m/e CF [M+H]の計算値 169.0660 実測値 169.0659.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.70 (dd, J=7.8, 1.5 Hz, 1 H) 7.62 (dd, J=10.3, 1.5 Hz, 1 H) 7.46 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 2.31 (d, J=1.5 Hz, 3 H)
四塩化炭素(168mL)中の3−フルオロ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(2.26g、13.4mmol)の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(6.7g、37.6mmol)及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(110mg、99.4μL、672μmol)で処理した。反応物を100℃で20時間加熱還流した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、次に、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、次に、水(1×150mL)、飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(1×150mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(1×150mL)で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残渣をアセトン(80mL)及び水(18mL)(0.14M、5:1)に溶解し、硝酸銀(6.39g、37.6mmol)で処理した。フラスコをスズ箔で覆って、フードライトを消した。反応物をこれらの条件下で24時間撹拌した。この時点で、反応物を粗い焼結ガラス漏斗に通して濾過した。濾液を真空下で濃縮した。得られた溶液を分液漏斗に移し、塩化メチレン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で処理した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、白色の沈殿物が生じた。この沈殿物を粗い焼結ガラス漏斗で濾過して除去し、塩化メチレン(20mL)で洗浄した。濾液を別の分液漏斗に移し、水(1×100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40g、5〜15%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、3−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸メチルエステルと4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルの約1:1混合物(1.56g)を無色の油状物として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
メタノール(16.5mL)中の1−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−エタノン(700mg、3.3mmol)の混合物を、25℃で、3−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(601mg、3.3mmol、50%混合物から計算)及びメタノール中のナトリウムメトキシド(4.37M、1.51mL、6.6mmol)で処理した。反応物を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応物を水(50mL)で希釈し、2N塩酸水溶液で中和して、塩化メチレン(3×75mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。シリカゲルを濾液に加え、真空下で濃縮し、高真空下で乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカカラム、1%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−フルオロ−4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(1g、80.6%)を赤色の固体として得た。
メタノール(59.1mL)及び酢酸エチル(59.1mL)中の3−フルオロ−4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(890mg、2.36mmol)の溶液を、25℃で、酸化白金(IV)(26.8mg、118μmol)で処理した。反応物を水素ガスバルーン下で18時間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×75mL)ですすいた。濾液を真空下で濃縮して、3−フルオロ−4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(860mg、96.2%)を暗緑色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
トルエン(45.5mL)中の3−フルオロ−4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(860.8mg、2.27mmol)の溶液を、メチルオキサリルクロリド(1.39g、1.05mL、11.4mmol)で処理した。反応物を130℃で5時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、真空下で濃縮して、3−フルオロ−4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステルを得た。残渣をさらに精製することなく使用した。
メタノール(22.7mL)中の3−フルオロ−4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(1.05g、2.27mmol)の溶液を、炭酸カリウム(3.14g、22.7mmol)で処理した。反応物を85℃で3時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(100mL)で希釈した。溶液を塩化メチレン(2×100mL)で抽出した。次に、水層を3N塩酸水溶液で酸性化し、次に、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×75mL)に抽出した。これらの有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗3−(4−カルボキシ−2−フルオロ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色の固体(520mg、53%)として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
塩化メチレン(3.47mL)中の3−(4−カルボキシ−2−フルオロ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(150mg、347μmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、70.7mg、347μmol)、1−[3−ジメチルアミノ]プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(107mg、555μmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(76.5mg、555μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(453mg、612μL、3.47mmol)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×100mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×100mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(24g、1〜10%メタノール/塩化メチレン)を行って、3−[2−フルオロ−4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルをオフホワイトの固体(113.7mg、56.4%)として得た。ES−HRMS m/e C3432FN [M+H]の計算値582.2399 実測値582.2387.1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.69 (dd, J=4.5, 2.0 Hz, 1 H) 8.58 (dd, J=8.1, 2.0 Hz, 1 H) 7.88 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.60 (dd, J=10.6, 1.5 Hz, 1 H) 7.50 - 7.57 (m, 5 H) 7.44 - 7.49 (m, 2 H) 7.31 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 4.41 (s, 1 H) 3.87 - 3.96 (m, 1 H) 3.86 (s, 2 H) 3.39 (s, 3 H) 2.07 (br. s., 2 H) 1.97 (d, J=16.1 Hz, 3 H) 1.66 - 1.78 (m, 2 H) 1.55 - 1.66 (m, 4 H) 1.32 (d, J=12.1 Hz, 2 H)
実施例25
rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(20mL)中の2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸(5g、22.2mmol)の溶液を、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1.0M溶液、66.5mL、66.5mmol)で処理した。この溶液を−78℃で2時間撹拌した。この時点で、反応物をテトラヒドロフラン(20mL)中のアニリン(19.6g、19.2mL、210mmol)の溶液で処理した。反応物を25℃まで徐々に加温し、25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×150mL)、水(1×50mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残渣をエーテルでトリチュレートして、2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸(6.19g、96.9%)を明褐色の固体として得た。
N,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中の2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸(6.2g、22.0mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.79g、28.6mmol)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(13.3g、35.2mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.88g、12mL、68.7mmol)で処理した。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(400mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×300mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×300mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(250gシリカカラム、10〜35%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、N−メトキシ−N−メチル−2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(6.86g、96%)を褐色の油状物として得て、これをエーテルでトリチュレートすると、褐色の固体になった。
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(100mL)中のN−メトキシ−N−メチル−2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(5.10g、15.7mmol)の溶液を、3Mメチルマグネシウムクロリド溶液(15.7mL、47.0mmol)で処理した。次に、反応物を0℃で90分間撹拌した。この時点で、反応物を25℃に温め、水(150mL)でクエンチした。次に、反応物を酢酸エチル(250mL)と水(250mL)で分液した。水層を酢酸エチル(2×150mL)で逆抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、濾過して、酢酸エチルですすいで、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%〜40%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、1−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−エタノン(4.28g、97.4%)を黄色の固体として得た。
メタノール(60.4mL)中の1−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−エタノン(4.28g、15.3mmol)の混合物を、25℃で、4−ホルミル安息香酸メチル(3.01g、18.3mmol)及びメタノール中のナトリウムメトキシド(25%wt、6.99mL、30.5mmol)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、反応物を水(50mL)で希釈し、2N塩酸水溶液で中和して、塩化メチレン(3×75mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。シリカゲルを濾液に加え、真空下で濃縮し、高真空下で乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカカラム、10〜100%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(4.04g、62%)を橙色の固体として得た。
アセトン(150mL)中の4−[(E)−3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−プロペニル]−安息香酸メチルエステル(4.02g、9.43mmol)の溶液を、25℃で、10%パラジウム活性炭(402mg、3.78μmol)で処理した。反応物を水素ガスバルーン下で18時間撹拌した。この時点で、反応物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×75mL)ですすいた。濾液を真空下で濃縮して、4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(2.64g、65.4%)を黄色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
トルエン(4.72mL)中の4−[3−オキソ−3−(2−フェニルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−プロピル]−安息香酸メチルエステル(101mg、236μmol)の溶液を、メチルオキサリルクロリド(289mg、218μL、2.36mmol)で処理した。反応物を130℃で2日間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、真空下で濃縮して、4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(121mg)を得た。残渣をさらに精製することなく使用した。
メタノール(2.36mL)中の4−{3−[2−(メトキシオキサリル−フェニル−アミノ)−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル]−3−オキソ−プロピル}−安息香酸メチルエステル(121mg、236μmol)の溶液を、炭酸カリウム(326mg、2.36mmol)で処理した。反応物を85℃で2時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(50mL)で希釈した。溶液を塩化メチレン(1×30mL)で抽出した。次に、水層を1N塩酸水溶液で中和し、次に、10%メタノール/塩化メチレン溶液(3×50mL)に抽出した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色の固体(20mg、17.6%)として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド(531μL)中の3−(4−カルボキシ−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(51.2mg、106μmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、19.5mg、95.7μmol)及びビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(40.5mg、159μmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(41.2mg、55.5μL、318μmol)で処理した。反応物を25℃で2日間撹拌した。この時点で、反応物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×50mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g、20〜100%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル(11.3mg、16.9%)を明黄色の固体として得た。ES−HRMS m/e C3532 [M+H]の計算値632.2367 実測値632.2366.1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.82 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.52 - 7.60 (m, 3 H), 7.44 - 7.53 (m, 2 H), 7.34 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 4.42 (s, 1 H), 3.90 (br. s., 1 H), 3.86 (s, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 1.91 - 2.12 (m, 4 H), 1.54 - 1.77 (m, 6 H), 1.20 - 1.39 (m, 3 H)
実施例26
rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014510123

2−エトキシエタノール(40mL)中の2−ブロモ−4−クロロ安息香酸(25.0g、106.0mmol)の溶液を、窒素下、25℃で、銅粉(0.74g、11.6mmol)、酸化銅(I)(0.76g、5.3mmol)及び炭酸カリウム(15.8g、114.0mmol)で処理した。反応物を25℃で5分間撹拌した。この時点で、反応物をアニリン(11.2mL、124mmol)で処理し、次に、135℃で48時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却し、水(30mL)で希釈して、1N塩酸水溶液で酸性化した。得られた混合物を25℃で一晩撹拌した。この時点で、得られた沈殿物を焼結ガラス漏斗で濾過して回収した。固体を過剰量の水(2×100mL)で洗浄し、次に、高真空下で乾燥させて、4−クロロ−2−フェニルアミノ−安息香酸(19g、72.3%)を褐色の固体として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の4−クロロ−2−フェニルアミノ−安息香酸(10.1g、41.0mmol)の溶液を、25℃で、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート(31.2g、82.0mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.94g、82.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(45.0g、350mmol)で処理した。得られた混合物を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、水(4×200mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン10〜25%)を行って、4−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−2−フェニルアミノ−ベンズアミド(6.62g、56.4%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 7.93 (s, 1H), 7.20 - 7.39 (m, 3H), 7.02 - 7.17 (m, 3H), 6.88 - 6.99 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.20 (s, 3H);MS m/e C1515ClN [(M+H)]の計算値291.0 実測値291.0;[(M−CNO)] 230.0 実測値230.0
テトラヒドロフラン(60mL)中の4−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−2−フェニルアミノ−ベンズアミド(5.0g、17.2mmol)の溶液を、エチルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中1M溶液、70mL、70mmol)で滴下処理した。添加が完了した後、混合物を25℃までゆっくり加温し、そこで2時間撹拌した。この時点で、反応物を0℃に冷却して、1N塩酸水溶液(50mL)でクエンチし、次に、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機物を水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;100〜200メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン10〜25%)を行って、1−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−プロパン−1−オン(4.15g、92.9%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 10.53 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 - 7.51 (m, 2H), 7.28 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.13 - 7.23 (m, 1H), 7.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.82 (dd,J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 3.07 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.09 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
トルエン(150mL)中の1−(4−クロロ−2−フェニルアミノ−フェニル)−プロパン−1−オン(13.0g、50.2mmol)の溶液を、25℃で、クロロオキソ酢酸メチル(42.86g、350mmol)で処理した。次に、反応混合物を110℃で16時間加熱した。この時点で、反応混合物を真空下で濃縮して、N−(5−クロロ−2−プロピオニル−フェニル)−N−フェニル−オキサミド酸(oxalamic acid)メチルエステル(15.2g、87.6%)を得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
メタノール(200mL)中のN−(5−クロロ−2−プロピオニル−フェニル)−N−フェニル−オキサミド酸メチルエステル(15.0g、43.5mmol)の撹拌懸濁液を、25℃で、炭酸カリウム(35.0g、253mmol)で処理した。次に、混合物を80℃で1時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却した。得られた固体を焼結ガラス漏斗で濾過して回収し、次に、メタノール(2×50mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解し、水(2×200mL)で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた固体をヘキサン及びジエチルエーテルでトリチュレートして、7−クロロ−3−メチル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(10.5g、73.4%)を得た。1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.78 (m, 6H), 6.69 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 1.97 (s, 3H);MS m/e C1814ClNO [(M+H)]の計算値328.0 実測値327.9
四塩化炭素(50mL)中の7−クロロ−3−メチル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(1.6g、4.88mmol)、N−ブロモスクシンイミド(869mg、4.88mmol)及び過酸化ベンゾイル(118mg、488μmol)の溶液を100℃で5時間加熱した。この時点で、反応物を25℃に冷却した。得られた固体を濾過により回収して、3−ブロモメチル−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(1.7g、85.6%)を白色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の3−ブロモメチル−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(550mg、1.35mmol)、2−ヒドロキシイソニコチン酸メチル(290mg、1.89mmol)及び炭酸カリウム(280mg、2.03mmol)の溶液を25℃で一晩撹拌した。この時点で、反応物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ISCOカラム、40%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、7−クロロ−3−(4−メトキシカルボニル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(300mg、46%)を白色の固体として得た。MS m/e C2519ClN [(M+H)]の計算値479.0 実測値479.0
テトラヒドロフラン(10mL)中の7−クロロ−3−(4−メトキシカルボニル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(0.22g、459μmol)の溶液を、25℃で、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.7mL、459μmol)で処理した。反応物を25℃で2時間撹拌した。この時点で、反応物を1N塩酸水溶液で酸性化し、次に、真空下で濃縮して、3−(4−カルボキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。その物質をさらに精製することなく使用した。
塩化メチレン(10mL)中の3−(4−カルボキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(80mg、172μmol)、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、34.8mg、172μmol)及びブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(120mg、258μmol)の溶液を、25℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(120μL、688μmol)で処理した。反応物を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12g、40〜100%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル(32mg、30%)を明褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.30 (d, J=12.55 Hz, 2 H) 1.52 - 1.75 (m, 6 H) 1.85 - 2.11 (m, 5 H) 2.53 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 3.86 (br. s., 1 H) 4.41 (s, 1 H) 5.00 (s, 2 H) 6.41 (dd, J=7.15, 1.88 Hz, 1 H) 6.73 (dd, J=12.17, 1.88 Hz, 2 H) 7.45 - 7.62 (m, 3 H) 7.63 - 7.72 (m, 3 H) 7.86 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=6.53 Hz, 1 H) 8.26 (d, J=8.78 Hz, 1 H);MS m/e C3432ClN[(M+)]の計算値614.0 実測値614.0
実施例27
rel−4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2014510123

250mLの丸底フラスコ中、オキサゾール−2−カルボン酸(Princeton Biomolecular Researchから得た、0.30g、2.6mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(50μL)をCHCl(6mL)と混合して、白色の懸濁液を得た。オキサリルクロリド(0.8mL、9.3mmol)を滴下し、次に、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この後、反応混合物はわずかに黄色の均一な混合物となった。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、次に、粗オキサゾール−2−カルボニルクロリドをさらに精製することなくすぐに次の工程に使用した。
別の100mLの丸底フラスコ中、4−(3−(4−クロロ−2−(フェニルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピル)安息香酸メチル(898mg、2.28mmol)をTHFと混合して、黄色の溶液を得た。THF中の1.0M NaHMDS溶液(5.7mL、5.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記のオキサゾール−2−カルボニルクロリド、THF(5mL)、DMF(500μL)の不均一な混合物を反応混合物に滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応フラスコを0℃に冷却し、次に、反応物を水でクエンチした。得られた均一な混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次に、濃縮した。粗生成物を塩化メチレンに溶解し、次に、シリカゲルで濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を80グラムのAnalogixカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン→55%EtOAc−ヘキサン)を行って、4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(28mg、2.6%)を明黄色の固体として得た。
THF(1mL)中の4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(28mg、60μmol)の溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1mL、100μmol)と混合した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を1N HCl水溶液でクエンチし、次に、固体まで濃縮した。粗4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸をさらに精製することなく次の工程に使用した。
20mLの丸底フラスコ中、4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−安息香酸(0.027g、59μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(14.5mg、94.6μmol)、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(18.1mg、94.6μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(103μL、590μmol)をCH-Cl(5mL)と混合した。混合物を10分間撹拌し、次に、(1S,3R,4S,5S,7S)−4−アミノ−アダマンタン−1−オール塩酸塩(WO2007/107470 A2を参照、9.9mg、59μmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗混合物をISCO(40gシリカカラム、1%→10%メタノール/塩化メチレン)に装填して、4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド(10.5mg、28%)を白色の粉状物として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ: 8.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.76 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.39 - 7.54 (m, 6H), 7.26 (s, 1H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.85 - 3.96 (m, 1H), 3.72 (s, 2H), 2.06 (br. s., 2H), 1.96 (d, J = 14.1 Hz, 3H), 1.65 - 1.75 (m, 2H), 1.54 - 1.64 (m, 4H), 1.31 (d, J = 12.0 Hz, 2H);MS m/e C3633ClN [(M+H)]の計算値606.2 実測値606.3
生物学的実施例
in vitroJNK1アッセイ
GST−c−Junタンパク質(アミノ酸残基1〜79)のリン酸化はJNK1活性として測定した。キナーゼ反応は、2μM ATPの存在下、0.2nMの活性JNK1キナーゼ及び26.7nMのGST−c−Junを含有した。反応バッファーは、50mM HEPES、pH7.0、10mM MgCl、1mM DTT、0.1mM NaVO及び0.2mg/mL BSAを含有した。室温で30分間インキュベートした後、8mM EDTA及びポリクローナル抗ホスホ−c−jun抗体(Cell Signaling #9261L)を含有するバッファーを加えて反応を停止し、続いて、室温で30分間さらにインキュベートした。次に、2nM ユーロピウム標識ヤギ抗ウサギ抗体及び20nMのアロフィコシアニン標識抗GST抗体(Columbia Biosciences #D3-1310)を含有する検出試薬混合物を加えた。時間分解−蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)シグナルを1時間後にEnVisionリーダー(Perkin Elmer)で測定した。化合物の効力を10段階希釈濃度で評価した。各濃度での阻害率を決定して、各化合物のIC50値を生成した。
Figure 2014510123
JNK阻害剤についての細胞ベースアッセイ
細胞ベースアッセイは、細胞内ELISA法を用いることによって、腫瘍壊死因子α(TNFα)による刺激に応答して、HK−2細胞(ヒト近位尿細管細胞)でホスホ(Ser63)−c−junが産生されることを妨害する化合物の能力を決定した。簡潔に述べると、ホスホ(Ser63)−c−junを定量するために、細胞(96ウェルフォーマット)を固定及び透過処理し、次に、ホスホ−Ser63エピトープの存在に特異的なウサギ抗ホスホ−c−jun一次抗体、そして、結合の比色定量のための西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)に連結したロバ抗ウサギIgG二次抗体で順次インキュベートした。一次抗体の非特異的結合を決定するために、ブランクウェルとして、マウス抗ホスホ(Ser63)−c−junブロッキング抗体とプレインキュベートした。これは、一次抗体のホスホ−Ser63エピトープへの特異的結合を妨害するが、ロバ抗ウサギIgG二次抗体により認識されない。従って、残留シグナルが非特異的結合のみを表し、これを100%阻害の値として使用した(ブランク値)。ブランクウェルには、TNFα刺激も化合物も与えなかった。追加のコントロールウェルにはTNFα刺激を与えたが、化合物は与えなかった。この場合に得られたシグナルを0%阻害の値とした(コントロール値)。
HK−2細胞(ATCC、Manassas, VA)の保存培養物を、5μg/L上皮成長因子及び5mg/Lウシ下垂体抽出物(両方とも培地中と共に供給される)を含有し、10%(v/v)ウシ胎仔血清(FCS;Invitrogen, Grand Island, NY)及び1%(v/v)抗生物質−抗真菌剤(ABAM:Sigma, St. Louis, MO)を追加で補填したケラチノサイト−SFM培地(KSFM、Invitrogen, Grand Island, NY)中、5% CO/95%O雰囲気下、37℃で成長させた。アッセイのために、コラーゲンコート96ウェルポリスチレンプレート(BD Biosciences, Franklin Lakes, NJ)に、40,000細胞/ウェルの濃度で細胞を播種して、同じ培地(100μL/ウェル)中で24時間培養し、続いて、同様の培地(FCSなし)100μL中でさらに16〜24時間で培養した。次に、培地を、100μL/ウェルのアッセイ培地(上記のようなABAM及び0.2%(w/v)低エンドトキシンウシ血清アルブミン(BSA、Sigma, St. Louis, MO)のみを補填したKSFM)に置き換えた。ジメチルスルホキシド(DMSO)中の試験化合物のストック溶液を、全ての場合で最終DMSO濃度が1%(v/v)になるように、アッセイ培地中で希釈して所望の濃度にした。EC50を決定するために、6種類の濃度の化合物を使用した(4倍希釈)。ブランク及びコントロールウェルのアッセイ培地はDMSOを1%とし、化合物を不含とした。アッセイを開始するために、培地を、化合物を含有するアッセイ培地と置き換え、培養を60分間続けた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS;Invitrogen, Grand Island, NY)中のTNFα(Sigma, St. Louis, MO)の溶液5μLを加えて、10ng/mL TNFαの最終濃度を得た(ブランク及びPBS単独を与えたPBSコントロールウェルは除く)。細胞をさらに30分間インキュベートし、次に、培地を吸引して、ウェルをPBS(100μL/ウェル)で洗浄し、続いて、PBS中の3.7%(v/v)ホルムアルデヒド(Fisher Scientific, Fair Lawn, NJ)100μLを加えた。次に、プレートを室温で20分間静置した後、PBS(200μL/ウェル)で洗浄した(さらなる工程を直ちに実施するか、又はプレートを4℃で保存し、翌日にアッセイを終了した)。各ウェルに、PBS中の1%(v/v)TritonX-100(Sigma, St. Louis, MO)100μLを加え、続いて、室温で20分間静置し、PBS(200μL/ウェル)で洗浄して、PBS中のクエンチングバッファー(1%(v/v)過酸化水素(Sigma, St. Louis, MO)及び0.1%(w/v)アジ化ナトリウム(Fisher Scientific, Fair Lawn, NJ))を100μL/ウェルで加え、室温でさらに20分間静置した。次に、プレートをPBS中の0.1%(v/v)Tween-20(Teknova, Hollister, CA)で200μL/ウェルにて2回洗浄した後、PBS中の2%BSA/0.1% Tween-20を200μL/ウェルで加え、室温でさらに1時間静置した。この時点で、バッファーをブランクウェルから除去し、1%BSA/0.1%Tween-20を含有するPBS(抗体希釈バッファー)で1:4000に希釈したマウス抗ホスホ−c−jun−Ser63(BD Bioscience, 558036)(90μL/ウェル)と置き換えた。その他のウェルは全て、抗体希釈バッファーで1:250に希釈したウサギ抗ホスホ−c−jun−Ser63(Cell Signaling, 9261)(90μL/ウェル)と置き換えた。さらに1時間後、ウサギ抗ホスホ−c−jun−Ser63をブランクウェル中の溶液に直接加え、この抗体を1:250に希釈した。次に、プレートを低速の回転台に4℃で一晩置いた。次に、ウェルをPBS/0.1%Tween-20(200μL/ウェル)で3回洗浄した。3回目の洗浄液を加えた後、プレートを低速の回転台に室温で15分間置いた。次に、最後のPBS/Tween-20洗浄液を抗体希釈バッファーで1:10,000に希釈したロバ抗ウサギHRP標識二次抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratory, West Grove, PA)(100μL/ウェル)と置き換え、プレートを低速の回転台に室温で1時間置いた。次に、ウェルをPBS/0.1%Tween-20(200μL/ウェル)で4回洗浄した(3回目の洗浄は30分間の、そして、最後の洗浄は10分間の低速回転を含む)。次に、ウェルをTween-20不含のPBS200μLで1回洗浄した。次に、各ウェルに、TMB溶液(Sigma, St. Louis, MO)100μLを加え、続いて、室温で8分間インキュベートし、次に、3%(v/v)リン酸(Sigma, St. Louis, MO)を100μL/ウェルで加えた。分光光度計(molecular Devices SpectraMax 250)を使用して、450nmの波長における吸光度を決定した。
in vivoアッセイ:
実施例A:マウスのin vivoTNFα誘導腎臓及び肝臓ホスホ−c−junアッセイ
雄のC57/BL6マウスをJackson Labsから得て、少なくとも1週間順化させた後、10〜12週齢で使用した。マウス(n=8/群)に、化合物I−1(群3;20%(v/v)DMSO/80%(v/v)PEG400中の12.5mg/mL調製物を50mg/kg)又はビヒクル単独(群1及び群2)を強制経口投与した。1時間後、マウスに、生理食塩水中の5μg/kgの組み換えマウスTNFα(Sigma)(群2及び群3)又は生理食塩水単独(群1)を静脈内接種した。さらに1時間後、動物を二酸化炭素吸入により屠殺した。腎臓及び肝臓を摘出し、液体窒素中で急速に凍結して、分析まで−80℃で保存した。
腎臓の分析のために、全ての凍結した臓器を、1×試料還元剤(Invitrogen)及び25mMピロリン酸ナトリウム(Sigma)を補填した変性電気泳動バッファー(1×LDS試料バッファー(Invitrogen))に室温で加え、Polytron Tissumizerを使用して約5秒間ホモジナイズした。一部を常法によるSDS−PAGEに供した。ホスホ−c−junを、ホスホ−(Ser63)−c−junに対するウサギ一次抗体(Epitomics)及び蛍光タグ(LI-COR)を有するヤギ抗ウサギ二次抗体を使用して同定した。バンド強度を、LI-COR Odysseyスキャナー及びLI-CORソフトウェアを使用して定量した。
肝臓の分析のために、凍結組織の一部(100〜200mg)を、ホスファターゼ阻害剤カクテル−1(Sigma)、ホスファターゼ阻害剤カクテル−2(Sigma)、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma)及び1mM AEBSF(Sigma)をそれぞれ1%(v/v)で補填した溶解バッファー(Cell Signaling Technology)中でホモジナイズした。ホスホ−(Ser63)−c−jun含量を、ELISAキット(Cell Signaling Technology)を使用して定量した。
群2の値を100%として正規化した結果を下記表IIIに示す。
Figure 2014510123
実施例B:マウスのin vivoTNFα誘導腎臓及び肝臓ホスホ−c−junアッセイ
実験手順は、7−クロロ−3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステルを使用する以外は実施例Aと同じである。化合物がマウスの肝臓又は腎臓のホスホ−(Ser63)−c−junレベルに有意な効果を及ぼしたことは認められなかった。
実施例C:ラットのin vivoTNFα誘導腎臓ホスホ−c−junアッセイ
雄のSprague-DawleyラットをCharles Riverから得て、少なくとも1週間順化させた後、6〜8週齢で使用した。ラット(n=8/群)に、化合物I−1(群3;Klucelビヒクルに18.75mg/mLで再懸濁したマイクロ沈殿バルク粉末製剤を75mg/kg)又はビヒクル単独(群1及び群2)を強制経口投与した。数時間後、ラットに、生理食塩水中の2.5μg/kgの組み換えラットTNFα(Sigma)(群2及び群3)又は生理食塩水単独(群1)を静脈内接種した。さらに1時間後、動物を二酸化炭素吸入により屠殺した。腎臓を摘出し、液体窒素中で急速に凍結して、分析まで−80℃で保存した。
試料解析は、実施例Aのマウスの腎臓において記載したように実施した。
群2の値を100%として正規化した結果を下記表IVに示す。
Figure 2014510123
実施例D:ラットのin vivoTNFα誘導腎臓ホスホ−c−junアッセイ
雄のSprague-DawleyラットをCharles Riverから得て、少なくとも1週間順化させた後、6〜8週齢で使用した。ラット(n=8/群)に、化合物I−1(群3及び群4;Klucelビヒクルに18.75mg/mLで再懸濁したマイクロ沈殿バルク粉末製剤を75mg/kg)又はビヒクル単独(群1及び群2)を強制経口投与した。群3には、追加の同用量を12時間後に与えた。群4には、追加の同用量を初回投与の8及び16時間後に与えた。初回投与の23時間後、ラットに、生理食塩水中の2.5ug/kgの組み換えラットTNFα(Sigma)(群2、群3及び群4)又は生理食塩水単独(群1)を静脈内接種した。さらに1時間後、動物を二酸化炭素吸入により屠殺した。腎臓を摘出し、液体窒素中で急速に凍結して、分析まで−80℃で保存した。
試料解析は、実施例Aのマウスの腎臓において記載したように実施した。
群2の値を100%として正規化した結果を下記表Vに示す。
Figure 2014510123
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく、本発明の真髄及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの修飾を、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス工程が本発明の客観的精神及び範囲に適合するように行ってよい。そのような修飾の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (31)

  1. 式I:
    Figure 2014510123

    [式中、
    Rは、1つ又は複数のR’で場合により置換されている、フェニル又はピリドニルであり;
    R’は、ハロ又はメトキシであり;
    Xは、CH又はNであり;
    は、H又はC(=O)OCH又は2−オキサゾールであり;
    Yは、CH又はNであり;
    は、OH、OC(=O)Y1’、N(Y1’、NHS(=O)1’、NHC(=O)Y1’、NHC(=O)C(CHOH、NHCHC(CHOH又はNHC(=O)C(CHOC(=O)Y1’であり;
    各Y1’は、独立して、H、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルであり;
    は、H、ハロ又はハロアルキルである]
    で表される化合物又はそれらの薬学的に許容される塩。
  2. Xが、CHであり、そして、Xが、C(=O)OCHである、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、フェニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Yが、CHであり、そして、Yが、Clである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Yが、Nであり、そして、Yが、Hである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、OH又はOC(=O)Y1’である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、NHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、NHS(=O)1’である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、NHC(=O)Y1’である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、NHC(=O)C(CHOC(=O)CHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、NHC(=O)C(CHOHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、NHC(=O)CHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、NHC(=O)C(CHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−4−(7−クロロ−4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセトキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2R,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−7−クロロ−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−アセチルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−シクロプロパンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−メタンスルホニルアミノ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−アセトキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−{4−[(1S,2S,3R,5S,7S)−5−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−2−イルカルバモイル]−ベンジル}−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)− 2−メトキシ−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[2−フルオロ−4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−ベンジル]−4−オキソ−1−フェニル−7−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    rel−7−クロロ−3−[4−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イルカルバモイル)−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル]−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル;及び
    Rel−4−(7−クロロ−2−オキサゾール−2−イル−4−オキソ−1−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−イルメチル)−N−((1S,2S,3R,5S,7S)−5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)−ベンズアミド
  15. JNK介在性障害を有する対象におけるJNK介在性障害の処置方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の請求項1〜14のいずれか一項の化合物を投与することを含む方法。
  16. JNK介在性障害が細胞増殖によって特徴づけられる、請求項15の方法。
  17. JNK介在性障害が関節リウマチである、請求項15に記載の方法。
  18. JNK介在性障害が喘息である、請求項15に記載の方法。
  19. JNK介在性障害が糖尿病である、請求項15に記載の方法。
  20. JNK介在性障害がアルツハイマー病である、請求項15に記載の方法。
  21. JNK介在性障害が、パーキンソン病である、請求項15に記載の方法。
  22. JNK介在性障害が虚血性発作である、請求項15に記載の方法。
  23. JNK介在性障害が癌である、請求項15に記載の方法。
  24. 癌が脳腫瘍である、請求項23に記載の方法。
  25. 癌が白血病である、請求項24に記載の方法。
  26. JNK介在性障害が腎疾患である、請求項15に記載の方法。
  27. 少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈液と混合した、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物を含む、医薬組成物。
  28. JNK介在障害を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の抗炎症性化合物を、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物と組み合わせて同時投与することを含む、方法。
  29. JNK介在障害の処置に有用な医薬の製造のための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  30. 関節リウマチの処置で使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 本明細書で上述した発明。
JP2014503121A 2011-04-06 2012-04-04 アダマンチル化合物 Expired - Fee Related JP5986189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161472220P 2011-04-06 2011-04-06
US61/472,220 2011-04-06
PCT/EP2012/056122 WO2012136684A1 (en) 2011-04-06 2012-04-04 Adamantyl compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510123A true JP2014510123A (ja) 2014-04-24
JP5986189B2 JP5986189B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45926587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503121A Expired - Fee Related JP5986189B2 (ja) 2011-04-06 2012-04-04 アダマンチル化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8471027B2 (ja)
EP (1) EP2694480B1 (ja)
JP (1) JP5986189B2 (ja)
KR (1) KR20140040710A (ja)
CN (1) CN103476754A (ja)
CA (1) CA2828297A1 (ja)
ES (1) ES2535941T3 (ja)
MX (1) MX348024B (ja)
RU (1) RU2626890C2 (ja)
WO (1) WO2012136684A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
CA2807036C (en) 2010-10-14 2018-01-16 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206563A2 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
AR104828A1 (es) * 2015-06-01 2017-08-16 Chiesi Farm Spa COMPUESTOS CON ACTIVIDAD ANTAGONISTA DE LOS RECEPTORES MUSCARÍNICOS Y ACTIVIDAD AGONISTA DEL RECEPTOR b2 ADRENÉRGICO
CN115611802B (zh) * 2022-12-02 2023-03-14 北京迪泰医药科技有限公司 一种3-乙酰基-2-氯吡啶的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508338A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
WO2010058846A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 アステラス製薬株式会社 4,6-ジアミノニコチンアミド化合物
JP2010519239A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害因子としてのn−アドマンチルベンザミド
JP2010527341A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnkのジヒドロキノン及びジヒドロナフチリジン阻害剤
JP2011506437A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Janusキナーゼの阻害剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE383356T1 (de) * 2002-04-25 2008-01-15 Serono Lab Piperazinbenzothiazole als wirkstoffe in der behandlung von ischämien und krankheiten des zns- systems
DK1740591T3 (da) 2004-04-02 2009-10-26 Osi Pharm Inc Heterobicykliske proteinkinaseinhibitorer substitueret med en 6,6-biocyclisk ring
EP1796657B1 (en) 2004-08-30 2009-12-23 Janssen Pharmaceutica N.V. N-2 adamantanyl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
RU2515944C9 (ru) * 2005-11-11 2014-07-20 Этерна Центарис ГмбХ ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРИДОПИРАЗИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ ФИЗИОЛОГИЧЕСКИХ И/ИЛИ ПАТОФИЗИОЛОГИЧЕСКИХ СОСТОЯНИЙ ПОСРЕДСТВОМ ИНГИБИРОВАНИЯ ФЕРМЕНТОВ ERK, ERK1, ERK2, PI3K, PI3Kальфа, PI3Kбета, PI3Kгамма, PI3Kдельта, PI3K-С2альфа, PI3K-С2бета, PI3K-Vps34р (ВАРИАНТЫ)
EP2295411A1 (en) 2006-03-22 2011-03-16 F. Hoffmann-La Roche AG Pyrazoles as 11-beta-hsd-1
TW200821305A (en) 2006-10-05 2008-05-16 Astrazeneca Ab MGluR5 modulators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508338A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2010519239A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害因子としてのn−アドマンチルベンザミド
JP2010527341A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnkのジヒドロキノン及びジヒドロナフチリジン阻害剤
JP2011506437A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Janusキナーゼの阻害剤
WO2010058846A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 アステラス製薬株式会社 4,6-ジアミノニコチンアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120258982A1 (en) 2012-10-11
EP2694480B1 (en) 2015-03-04
KR20140040710A (ko) 2014-04-03
MX348024B (es) 2017-05-24
CA2828297A1 (en) 2012-10-11
ES2535941T3 (es) 2015-05-19
US8471027B2 (en) 2013-06-25
JP5986189B2 (ja) 2016-09-06
CN103476754A (zh) 2013-12-25
EP2694480A1 (en) 2014-02-12
MX2013010474A (es) 2013-10-28
WO2012136684A1 (en) 2012-10-11
RU2626890C2 (ru) 2017-08-02
RU2013148146A (ru) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986189B2 (ja) アダマンチル化合物
JP5302389B2 (ja) Jnkのピリミジニルピリドンインヒビター
EP2731932B1 (en) Aminomethyl quinolone compounds
JP6263626B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼのインヒビター
JP5784604B2 (ja) Jnk阻害剤
KR101368079B1 (ko) Jnk 의 억제제
JP5916719B2 (ja) Jnkの阻害剤として有用な2−アミノ−ピリミジン誘導体
JP2013527214A (ja) Jnk阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees