JP2014509459A - 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014509459A
JP2014509459A JP2013535157A JP2013535157A JP2014509459A JP 2014509459 A JP2014509459 A JP 2014509459A JP 2013535157 A JP2013535157 A JP 2013535157A JP 2013535157 A JP2013535157 A JP 2013535157A JP 2014509459 A JP2014509459 A JP 2014509459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio resource
resource
radio
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854050B2 (ja
Inventor
基樹 森田
泰彦 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013535157A priority Critical patent/JP5854050B2/ja
Publication of JP2014509459A publication Critical patent/JP2014509459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854050B2 publication Critical patent/JP5854050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

基地局装置(1−1)は、無線通信部、リソース調整部、リソース分割部、及び検出部を含む。リソース調整部は、他の基地局(1−2)との間で共通して使用される無線リソース領域の中からダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。リソース分割部は、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが、前記第2の基地局と共用される前記無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べてダウンリンク通信の通信品質が向上すると推定された場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限する。検出部は、他の基地局(1−2)と移動局(2−2)との間のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の他の基地局(1−2)による実施を検出する。

Description

本発明は、基地局と移動局との間の無線通信に利用される無線リソース量を変更することを含む無線リソース制御に関する。
携帯電話の普及に伴い、音声通信やデータ通信の需要が増大している。また、全通信トラヒックの7割は、利用者宅内、小規模オフィス、及び商業施設内などの屋内における通信で発生している。このような需要の増大に対応するため、屋内に設置可能な小型の基地局の開発が進められている。この小型基地局がカバーする範囲は、屋外に設置されている基地局(以下マクロ基地局と呼ぶ)のカバー範囲に比べて極めて小さいことから、フェムトセルと呼ばれる。また、この小型基地局はフェムトセル基地局と呼ばれている。フェムトセル基地局は、前述の高需要トラヒックを収容できるだけでなく、建物の高層階および地下街等の電波が届きにくい場所にも設置できるので、カバレッジ(所要品質を満たす通信エリア)拡大手段としても注目されている。
フェムトセル基地局は、3rd Generation Partnership Project(3GPP)のWideband Code Division Multiple Access(W-CDMA)及びEvolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)等の携帯電話の無線通信規格、並びにIEEE 802.16m等の無線metropolitan area network(無線MAN)の無線通信規格で使用することが検討されている。W-CDMA規格では、フェムトセル基地局はHome NodeB (HNB)と呼ばれる。また、Long Term Evolution(LTE)とも呼ばれる3GPPのE-UTRA規格では、フェムトセル基地局はHome eNodeB (HeNB)と呼ばれる。
フェムトセル基地局がW-CDMAシステムで使用される場合は、アップリンクとダウンリンクにおいて送信電力制御を行う個別チャネルを用いたデータ送受信や、ダウンリンクにおける共用チャネルを用いたデータ送受信が行われる。また、フェムトセル基地局がE-UTRAシステムで使用される場合は、無線周波数の帯域が複数のリソースブロック(PRB;Physical Resource Block)に分割される。基地局に備えられたスケジューラがPRBの割当を行なうことで、割り当てられたPRBを用いたデータ送受信が行われる。さらに、フェムトセル基地局がIEEE 802.16mシステムで使用される場合は、通信規格にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を採用し無線周波数の帯域をサブキャリアに分割して、基地局に備えられたスケジューラがサブキャリアの割当を行ない、割り当てたサブキャリアを用いたデータ送受信が行われる。なお、サブキャリアを束ねたものが、E-UTRAでいうところのリソースブロックに相当する。
フェムトセル基地局は、フェムトGW(ゲートウェイ)を介してバックボーンネットワーク(例えば通信事業者のコアネットワーク)に接続される。フェムトGWは、W-CDMA規格ではHome NodeB Gateway、E-UTRA規格ではHome eNodeB Gatewayと呼ばれる。移動局がフェムトセルの中にあるとき、フェムトセル基地局に登録されている移動局はフェムトセル基地局を介してネットワークと接続できる。一方、フェムトセル基地局に登録されていない移動局は、フェムトセル基地局を介してネットワークに接続することができないか、登録されている移動局に比べてフェムトセル基地局との通信が制限される。以下では、フェムトセル基地局に予め登録された移動局を「登録移動局」と呼ぶ。また、フェムトセル基地局へ予め登録されていない移動局を「非登録移動局」と呼ぶ。さらに、以下では、フェムトセル基地局に接続して通信を行う移動局を「フェムト移動局」と呼び、マクロ基地局に接続して通信を行う移動局を「マクロ移動局」と呼ぶ。
既存の移動通信網における基地局(つまり、マクロ基地局、マイクロ基地局、及びピコ基地局など)は、そのカバーするエリアに向けてレファレンス信号(パイロット信号とも呼ばれる)を送信する。移動局は、そのレファレンス信号を受信することにより、同期確立及びチャネル推定等を行なって、基地局との間でデータの送受信を行なう。そのため、移動局においてレファレンス信号を良好な品質で受信できるようにすることは、良好な通信品質を提供するための必要条件である。このことは、フェムトセル基地局においても同様である。
フェムトセル基地局を設置すると、フェムトセルと既存のマクロ基地局や周辺の他のフェムトセル基地局との間にセル間干渉(Inter-Cell Interference(ICI))が発生する。特に、これらの基地局が同一の周波数帯域を使用する場合、ICIは顕著になる。例えば、フェムトセル基地局は、隣接する部屋で他のフェムトセル基地局と通信する移動局に対してダウンリンク干渉を与え、この移動局の通信に悪影響を与えるおそれがある。ICIを回避するための方法として、一般的に送信電力制御、周波数軸上の無線リソース制御(つまり、周波数リソース制御)、及び時間軸上の無線リソース制御(つまり、時間リソース制御)が考案されている。
例えば、特許文献1は、以下に述べる送信電力制御方法を開示している。まず、フェムトセル基地局は、マクロ基地局からのレファレンス信号の受信品質を測定し、測定値に電力オフセットを加算することにより自身の送信電力の初期値(レファレンス信号の送信電力及び送信電力の最大値)を設定する。次に、フェムトセル基地局は、フェムトセル基地局からのダウンリンク信号(レファレンス信号)の受信品質の測定結果を含む報告を登録移動局から受信し、登録移動局における当該受信品質が目標レベルに近づくように、フェムトセル基地局の送信電力を調整する。つまり、特許文献1に開示されたフェムトセル基地局は、フェムトセル基地局に接続する登録移動局におけるダウンリンク信号受信品質が目標レベルを超える場合に自身の送信電力を低減することにより、隣接フェムトセル基地局へのICIを低減する。
非特許文献1は、周波数リソース制御、及び時間リソース制御の一例を開示している。図20(a)及び(b)は、周波数リソース制御の一例を示す図である。図20(a)及び(b)は、隣接する2つのフェムトセル基地局が同一の周波数帯域を使用する場合における、E-UTRAの1msecのサブフレーム内でのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、及びレファレンス信号の割り当て例を示している。なお、PDSCHは、ダウンリンクのユーザーデータを送信するための共有データチャネルである。また、PDCCHは、周波数配置、変調方式、データ量、及び再送情報等のダウンリンクのスケジューリング情報を送信するための制御チャネルである。図20(a)及び(b)の例では、隣接配置された2つのフェムトセル基地局の間で、ダウンリンクチャネルに割り当てられる周波数が互いに重ならないように分割されている。これにより、これら2つのフェムトセル基地局は、1つの周波数帯域内の異なる周波数セグメントを使用するので、ICIを回避できる。
特許文献2は、隣接する2つのセルを管理する2つの基地局が、第1の周波数割り当てパターン及び第2の周波数割り当てパターンを時間によって切り替えることを開示している。第1の周波数割り当てパターンでは、これら2つのセルが同じ周波数(例えばf1及びf2)を使用する。第2の周波数割り当てパターンでは、これら2つのセルが互いに異なる周波数(例えば一方のセルがf1、他方のセルがf2)を使用する。具体的には、基地局が周波数割り当てパターンを切り替えながらダウンリンク信号を送信し、移動局は基地局から到達するダウンリンク信号の受信品質(無線品質)を測定して基地局に報告する。基地局は、自身のセルに帰属する複数の移動局の各々から無線品質の測定結果を収集し、いずれの周波数割り当てパターンであれば所望の無線品質を満たすかを端末毎に判定し、各端末を第1及び第2の周波数パターンのうちいずれかに割り当てる。一般的には、セル中央付近に位置する移動局はより多くの周波数を利用できる第1の周波数割り当てパターンの時間帯で通信を行い、セル境界付近に位置する移動局は隣接セルとの干渉が少ない第2の周波数パターンで通信を行う。
特許文献3は、フェムトセル基地局が動的なセル間干渉の調整(Inter-Cell Interference Coordination(ICIC))を行うことについて開示している。具体的には、フェムトセル基地局がダウンリンクチャネルのチャネル状態情報および干渉情報を移動局から取得し、これらの情報を用いて、ネットワークの性能を最適化するように、ダウンリンクチャネル上で移動局への送信を行うための時間リソースおよび周波数リソースを割り当てる。例えば、フェムトセル基地局の送信電力が小さい場合に、隣接する2つのフェムトセル基地局は、符号間距離が大きく所要SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)が低くて済む変調方式(例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying))を使用する。スループットを一定にするため、時間軸上及び周波数軸上において大部分の無線リソースが使用されるので、隣接する2つのフェムトセル基地局で使用する無線リソースは重複する。一方、フェムトセル基地局の送信電力が大きい場合に、隣接する2つのフェムトセル基地局は、符号間距離が小さく所要SINRが高い変調方式(例えば16QAM(Quadrature Amplitude Modulation))を使用する。一定のスループットのために必要な無線リソースを少なくできるので、隣接する2つのフェムトセル基地局で使用される無線リソースが重複することを回避できる。
国際公開第2009/047972号 国際公開第2008/105091号 特開2010−206794号公報
3GPP寄書、R1-103458, Analysis on the eICIC schemes for the control channels in HetNet、TSG RAN WG1 #61bis会合、2010年7月
しかしながら、上述の送信電力制御や周波数分割を複数のフェムトセル基地局が近接して設置されている状況に適用すると、フェムトセル基地局間の通信品質に不公平性が生じること、及び周波数利用効率が低下すること等の問題が発生する。複数のフェムトセル基地局が近接して設置されている状況の一例は、集合住宅内の隣接する住戸(部屋)にフェムトセル基地局がそれぞれ設置されている状況である。
図21(a)及び(b)を用いて課題を詳細に説明する。集合住宅の中の隣接した2つのユーザ宅9A及び9Bに注目する。フェムトセル基地局91A及び91Bは、ユーザ宅9A及び9Bにそれぞれ設置されている。フェムトセル基地局91A及び91Bは、登録移動局92A及び92Bとそれぞれ通信中である。ユーザ宅9Bの移動局92Bは、ユーザ宅9A内のフェムトセル基地局91Aにとって非登録移動局である。同様に、ユーザ宅9Aの移動局92Aは、ユーザ宅9B内のフェムトセル基地局91Bにとって非登録移動局である。図21(a)では、移動局92A及び92Bは、ユーザ宅9A及び9Bにそれぞれ位置している。一方、図21(b)では、ユーザ宅9Aの移動局92Aがユーザ宅9Bを訪問している。
基地局91A及び91Bが特許文献1に記載された技術に従って送信電力制御を行った場合、図21(a)のケースでは、移動局92A及び92Bが被るICIのレベルが小さいので、良好な通信品質が確保される。しかしながら、図21(b)のケースでは、ユーザ宅9Bを訪問した移動局92A(フェムトセル基地局91Bにとっては非登録移動局)がフェムトセル基地局91Bから強い干渉を受ける。このため、移動局92Aの通信品質が劣化し、移動局92Aとフェムトセル基地局91Aの間の通信ができない場合がある。さらに、図21(b)のケースでは、フェムトセル基地局91Bの通信品質は良好な状態に維持されるが、フェムトセル基地局91Aの通信品質はICIの影響によって劣化する可能性がある。つまり、特許文献1に記載された技術を用いる場合、図21(b)のケースにおいてフェムトセル基地局91Aと91Bの間で通信品質の不公平が生じる。
一方、基地局91A及び91Bが非特許文献1に記載された技術に従って周波数分割を実施すると、図21(b)のケースでは、ユーザ宅9Bを訪問した移動局92Aがフェムトセル基地局91Bから受けるICIを緩和できる。このため、移動局91Aの通信が不可となることを回避でき、フェムトセル基地局91Aと91Bの間で通信品質の公平性を確保できる。しかしながら、図21(a)のケースでは、帯域分割に起因して移動局92A及び92Bが使用できる周波数リソースが減少するため、各フェムトセルの通信容量(スループット)が小さくなってしまう。
特許文献2は、周波数割り当てパターンを時間帯によって切り替える動作を基地局が常に行うことを記載しているのみであり、周波数割り当てパターンを切り替える動作を行うか否かを通信品質に基づいて決定することは記載していない。このため、特許文献2に記載された技術では、非特許文献1に記載された技術と同様に、図21(a)のケースにおいて周波数リソースの利用効率が悪化し、フェムトセルの通信容量(スループット)が小さくなってしまう。また、特許文献2に記載された周波数割り当てパターンの切り替え動作を行うと、図21(b)のケースでは、利用可能な全ての周波数帯域を利用する周波数割り当てパターン(例えば、f1及びf2を利用する上述の第1の周波数割り当てパターン)が実質的に利用できず、時間リソースの利用効率が悪化し、フェムトセルの通信容量(スループット)が小さくなってしまう。
特許文献3に開示された動的なICICを常時行うことによって、図21(a)のケースではフェムトセル基地局91A及び91Bが送信電力を小さくして重複する無線リソースを利用することで周波数リソースの利用効率を高めることが期待できる。また、図21(b)のケースでは、フェムトセル基地局91A及び91Bが送信電力を大きくして重複する無線リソースの使用を回避することで、セル間干渉を抑制できると期待できる。しかしながら、図21(b)のケースでは、基地局91A及び91Bの送信電力が同程度に高くても、フェムトセル基地局91Aと移動局92A間の伝播損がフェムトセル基地局91Bと移動局92B間の伝播損より著しく大きくなる。したがって、フェムトセル基地局91A及び移動局92Aは、フェムトセル基地局91B及び移動局92Bに比べて相対的に低いスループットしか得られないおそれがある。つまり、特許文献3に開示された動的なICICを用いる場合、図21(b)のケースにおいてフェムトセル基地局91Aと91Bの間で通信品質の不公平が生じるおそれがある。
なお、図21(b)では、移動局が他のユーザ宅を訪問するような極端な状況を仮定したが、移動局が他のユーザ宅を訪問していなくとも他のユーザ宅に配置されたフェムトセル基地局から強いセル間干渉を受けるような状況であれば、同様の問題が発生する。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、本発明の1つの目的は、ICIの影響が小さい状況において無線リソースの利用効率の低下を回避するとともに、ICIの影響が大きい状況において隣接セル間での通信品質の不公平を回避することが可能な無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラムを提供することである。
一実施形態では、無線通信システムは、第1及び第2の基地局、第1及び第2のリソース調整部、品質推定部、第1及び第2のリソース分割部を含む。前記第1の基地局は、第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行う。前記第2の基地局は、第2の移動局との間で少なくとも第2のダウンリンク通信を含む無線通信を行う。前記第1のリソース調整部は、前記第1及び第2の基地局の間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。前記第2のリソース調整部は、前記無線リソース領域の中から前記第2のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。前記品質推定部は、前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定する。前記第1のリソース分割部は、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが、前記第2の基地局と共用される前記無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると推定された場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限する。前記検出部は、前記第1のダウンリンク通信に使用される無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の実施を検出する。前記第2のリソース分割部は、前記リソース分割の検出に応じて、前記第2のリソース調整部によって前記第2のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第1の無線リソースセグメントとは異なる第2の無線リソースセグメントに制限する。
他の実施形態では、基地局装置は、無線通信部、リソース調整部、第1のリソース分割部、検出部、及び、第2のリソース分割部を含む。前記無線通信部は、第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行う。前記リソース調整部は、周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。前記第1のリソース分割部は、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが、前記第2の基地局と共用される前記無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると推定された場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限する。前記検出部は、前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の前記周辺基地局による実施を検出する。前記第2のリソース分割部は、前記検出部による前記リソース分割の検出に応じて、前記リソース調整部によって前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限する。
さらに他の実施形態では、方法は、
(a)前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定すること;
(b)周辺基地局との間で共用される無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると推定された場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限すること;
(c)前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の前記周辺基地局による実施を検出すること;及び
(d)前記ステップ(c)における前記リソース分割の検出に応じて、前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限すること、
を含む
さらに他の実施形態では、上述した本発明の第3の態様に係る方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
上述した実施形態によれば、ICIの影響が小さい状況において無線リソースの利用効率の低下を回避するとともに、ICIの影響が大きい状況において隣接セル間での通信品質の不公平を回避することが可能な無線通信システム、無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラムを提供できる。
図1は、実施の形態1にかかる第1及び第2のフェムトセル基地局を含む無線通信システムの構成図である。 図2は、実施の形態1にかかる第1及び第2のフェムトセル基地局の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1にかかる第1のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1にかかる第2のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態2にかかる第1のフェムトセル基地局のブロック図である。 図6は、実施の形態2にかかる第2のフェムトセル基地局のブロック図である。 図7は、実施の形態2にかかる第1のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態2にかかる第2のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態3にかかる第1のフェムトセル基地局のブロック図である。 図10は、実施の形態3にかかる第2のフェムトセル基地局のブロック図である。 図11は、実施の形態3にかかるフェムトGW4のブロック図である。 図12は、実施の形態3にかかる第1のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態3にかかる第2のフェムトセル基地局の制御手順を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態3にかかるフェムトGW4の制御手順を示すフローチャートである。 図15(a)及び(b)は、実施形態1から3にかかる具体例1における、周波数リソース分割の一例を示す図である。 図16(a)及び(b)は、発明の実施形態1から3にかかる具体例2における、周波数リソース分割の一例を示す図である。 図17(a)及び(b)は、実施形態1から3にかかる具体例4における、周波数リソース分割の一例を示す図である。 図18(a)及び(b)は、実施形態1から3にかかる具体例5における、周波数リソース分割の一例を示す図である。 図19(a)及び(b)は、実施形態1から3にかかる具体例6における、時間リソース分割の一例を示す図である。 図20(a)及び(b)は、非特許文献1に開示された周波数リソース分割の一例を示す図である。 図21(a)及び(b)は、フェムトセル基地局を利用する場合の問題点の1つを説明するための図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のために必要な場合を除いて重複説明は省略される。
<第1の実施の形態>
本実施形態にかかる無線通信システムを図1に示す。本実施形態にかかる無線通信システムは、複数台のフェムトセル基地局1、少なくとも一台の移動局2を含む。フェムトセル基地局1には、その役割の違いから第1のフェムトセル基地局1−1と第2のフェムトセル基地局1−2がある。第1のフェムトセル基地局1−1は、無線リソース(送信電力、周波数帯域、及び送信タイムスロットの少なくとも一つ)の調整の情報を出す側であり、第2のフェムトセル基地局1−2は、無線リソースの調整の情報を受ける側である。フェムトセル基地局1−1及び1−2の各々は、少なくとも一台の移動局2のうち、それぞれ自身の登録移動局と通信する。移動局2−1は第1のフェムトセル基地局1−1の登録移動局であり、移動局2−2は第2のフェムトセル基地局1−2の登録移動局である。
フェムトセル基地局1−1及び1−2は、同じ無線リソース領域を利用する。この無線リソース領域は、周波数リソース及び時間リソースを含む。第1のフェムトセル基地局1−1は、第2のフェムトセル基地局1−2と共通の無線リソース領域を用いた送信電力制御と、この無線リソース領域を複数のセグメントに分割して、いずれかのセグメントを少なくともユーザーデータの送信において第2のフェムトセル基地局1−2と排他的に使用する無線リソース分割制御を行う。例えば、第1のフェムトセル基地局1−1は、第2のフェムトセル基地局1−2と共通の周波数帯域FBの全体を用いた送信電力制御と、周波数帯域FBを複数のセグメントに分割すると共にいずれかのセグメントを第2のフェムトセル基地局1−2と排他的に使用する周波数分割制御を切り替える。第2のフェムトセルフェムトセル基地局1−2も、基地局1−1と同様に、送信電力制御と無線リソース分割制御の切り替えを行う。
第1のフェムトセル基地局1−1は、送信電力制御を行う場合に比べて無線リソース分割制御を行う場合のほうが自身の登録移動局2−1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると推定される場合に、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替える。第2のフェムトセル基地局1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1における無線リソース分割制御への切り替えと協調して、自身も送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替える。
図2は、第1及び第2のフェムトセル基地局の構成例を示すブロック図である。第1のフェムトセル基地局1−1は、無線通信部10、通信品質推定部11、リソース分割判定部12、及びリソース調整部13を含む。第2のフェムトセル基地局1−2は、無線通信部10、リソース分割検出部14、リソース分割判定部12、及びリソース調整部13を含む。
無線通信部10は、受信アンテナを介して移動局2からのアップリンク信号を受信する。受信したデータはフェムトGW4に送信される。さらに、無線通信部10は、制御データ、及びフェムトGW4から受信したユーザーデータを含むダウンリンク信号を生成し、送信アンテナを介してダウンリンク信号を送信する。無線通信部10は、W-CDMAやE-UTRA、またはIEEE 802.16m等の無線方式に適合した基地局側のトランシーバ部とすればよい。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置された通信品質推定部11は、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えることによって登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減すると仮定したときの、リソース分割前後の登録移動局2−1におけるダウンリンク通信品質を推定する。推定されるダウンリンク通信品質は、例えば、スループット、又はSINRとすればよい。通信品質の推定結果は、リソース分割判定部12における送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えるか否かの判定に用いられる。無線リソース分割制御では、周波数リソース(例えば、周波数帯域)が分割されてもよいし、時間リソース(例えば、タイムスロット)が分割されてもよい。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース分割判定部12は、通信品質推定部11による通信品質の推定結果に基づいて、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えるか否かを判定する。言い換えると、リソース分割判定部12は、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を制限し、制限された無線リソースを第2のフェムトセル基地局1−2と排他的に使用すべきか否かを判定する。具体的には、リソース分割判定部12は、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減し、削減された(制限された)無線リソースセグメントを第2のフェムトセル基地局1−2との間で排他的に使用するほうがダウンリンク通信品質が向上すると推定される場合に、送信電力制御から無線リソース分割制御への切り替えを決定する。リソース調整部13、及び第2のフェムトセル基地局に配置されたリソース分割検出部14は、リソース分割判定部12による判定結果を通知される。
無線リソース分割制御をすべきと判定された場合、第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース調整部13は、無線リソース分割制御に切り替えることによって登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減する。一方、無線リソース分割制御をすべきでないと判定された場合は、リソース調整部13は、送信電力制御を継続する。また、無線リソース分割制御に切り替えた後に無線リソース分割制御をすべきでないと判定された場合は、リソース調整部13は、無線リソース分割制御から送信電力制御に切り替え、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を変更前に戻す。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割検出部14は、第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース分割判定部12による判定結果を検出する。リソース分割検出部14は、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割制御に移行したことを自律的に検出してもよい。また、リソース分割検出部14は、無線リソース分割制御に切り替えたことを示す情報を第1のフェムトセル基地局1−1から受信することで、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割制御に移行したことを検出してもよい。リソース分割検出部14による検出結果は、第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割判定部12に通知される。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割判定部12は、リソース分割検出部14による検出結果に基づいて、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割制御に移行したと判定した場合に、送信電力制御から無線リソース分割制御への切り替えを判定する。無線リソース分割制御を行う場合、第2のフェムトセル基地局1−2は、登録移動局2−2とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減し、削減された(制限された)無線リソースセグメントを基地局1−1との間で排他的に使用する。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース調整部13は、第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース調整部13と同様に、リソース分割判定部12の判定結果に基づいて、送信電力制御と無線リソース分割制御の間の切り替えを行う。
以下では、本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1−1及び1−2の動作について説明する。図3は、第1のフェムトセル基地局1−1の動作の具体例を示すフローチャートである。ステップS11では、第1のフェムトセル基地局1−1の通信品質推定部11は、リソース分割制御を行うこと仮定したときに、無線リソース領域の分割前後で、登録移動局2−1におけるダウンリンク通信品質がどれだけ改善するかを推定する。
ステップS12では、第1のフェムトセル基地局1−1のリソース分割判定部12は、登録移動局2−1における通信品質の変化が所定の条件を満たすかを判定する。所定の条件は、例えば、通信品質の改善量が所定値以上であることとすればよい。
ステップS13では、ステップS12の判定結果がYESの場合(無線リソース分割制御によって通信品質の改善が見込まれる場合)に、第1のフェムトセル基地局1−1のリソース調整部13は、無線リソース領域を分割し、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減する。
ステップS14では、ステップS12の判定結果がNOの場合(無線リソース分割制御によって通信品質の改善が見込まれない場合)に、第1のフェムトセル基地局1−1のリソース調整部13は、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減することなく、送信電力制御を実施する。
図4は、第2のフェムトセル基地局1−2の動作の具体例を示すフローチャートである。ステップS15では、第2のフェムトセル基地局1−2のリソース分割検出部14は、第1のフェムトセル基地局1−1による無線リソース領域の分割に関する情報を検出する。第2のフェムトセル基地局1−2のリソース分割判定部12は、リソース分割検出部14による検出結果に基づいて、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施したかどうかを判定する。
ステップS16では、ステップS15の判定結果がYESの場合(第1のフェムトセル基地局1−1がリソース分割を実施した場合)に、第2のフェムトセル基地局1−2のリソース調整部13は、無線リソース領域を分割する。このとき、第2のフェムトセル基地局1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1が分割後に使用する無線リソースセグメントとは異なる無線リソースセグメントを使用する。例えば、周波数リソース(例えば、周波数帯域FB)を分割する場合、第2のフェムトセル基地局1−2は、周波数帯域FBに含まれる複数の部分帯域のうち、第1のフェムトセル基地局1−1が分割後に使用する部分帯域とは異なる部分帯域を使用する。また、複数のタイムスロット群を含む時間リソースを分割する場合、第2のフェムトセル基地局1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1が分割後に使用するタイムスロット群とは異なるタイムスロット群を使用する。
ステップS17では、ステップS15の判定結果がNOの場合(第1のフェムトセル基地局1−1がリソース分割を実施しない場合)に、第2のフェムトセル基地局1−2のリソース調整部13は、登録移動局2−2とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減することなく、送信電力制御を実施する。
以上に述べたように、本実施の形態にかかる第1及び第2のフェムトセル基地局1−1及び1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1に通信品質の劣化がないときは、フェムトセル基地局1−1及び1−2の間で共通の無線リソース領域の全体を用いた送信電力制御を実施する。このため、第1のフェムトセル基地局1−1に通信品質の劣化がなく、フェムトセル基地局1−1及び1−2の間で通信品質の公平性が確保できるときは、フェムトセル基地局1−1及び1−2の両方は、ダウンリンク通信のスループットを大きくできる。言い換えると、セル間干渉(ICI)の影響が小さい状況において無線リソースの利用効率の低下を回避することができる。
一方、第2のフェムトセル基地局1−2との間で共通の無線リソース領域を用いた送信電力制御では第1のフェムトセル基地局1−1に通信品質の劣化が生じ、無線リソース分割制御を行うほうが第1のフェムトセル基地局1−1の通信品質が向上すると推定されると、第1のフェムトセル基地局1−1は、無線リソース領域から分割された無線リソースセグメントを用いて無線リソース分割制御を行う。さらに、第1のフェムトセル基地局1−1の無線リソース分割制御への切り替えに合わせて、第2のフェムトセル基地局1−2も、フェムトセル基地局1−1とは異なる無線リソースセグメントを用いて無線リソース分割制御を行う。つまり、フェムトセル基地局1−2からのICIによってフェムトセル基地局1−1の通信品質が劣化する状況では、第1のフェムトセル基地局1−1だけでなく基地局1−2も登録移動局とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減する。このため、ICIの影響が大きい状況において、第1のフェムトセル基地局1−1における通信品質の劣化を改善できるとともに、隣接セル間での通信品質の不公平を回避することができる。
上述したフェムトセル基地局1−1及び1−2が行う送信電力制御と無線リソース分割制御の切り替えに関する処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)等の半導体処理装置を用いて実現してもよい。また、これらの処理は、マイクロプロセッサ等のコンピュータにプログラムを実行させることによって行われてもよい。具体的には、図3又は4に示したアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含むプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、第1の実施の形態で述べた第1のフェムトセル基地局1−1が通信品質に基づく無線リソース分割制御の実施を判定する動作の具体例、及び第1のフェムトセル基地局1−1における無線リソース分割を第2のフェムトセル基地局1−2が検出する動作の具体例について説明する。本実施の形態にかかる第1のフェムトセル基地局1−1は、自身の登録移動局2−1によって測定された周辺基地局(第2のフェムトセル基地局、マクロ基地局、及び他の基地局を含む)に関する受信品質を取得し、登録移動局2−1とのダウンリンク通信の通信品質としてスループットを推定する。そして、第1のフェムトセル基地局1−1は、無線リソースを分割したほうが登録移動局2−1とのダウンリンク通信のスループットの向上が見込まれる場合に、無線リソース制御を送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替える。本実施の形態にかかる第2のフェムトセル基地局1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施したことを、自身の登録移動局2−2による受信品質の測定結果を用いて検出する。
図5は、本実施の形態にかかる第1のフェムトセル基地局1−1の構成例を示すブロック図である。また、図6は、本実施の形態にかかる第2のフェムトセル基地局1−2の構成例を示すブロック図である。図5及び6の構成例では、フェムトセル基地局1−1及び1−2は同じ構成要素を有する。図5及び図6の例によれば、第2のフェムトセル基地局1−2が移動局2−2のダウンリンク通信品質に基づいて無線リソース分割制御に切り替えたことに応じて、第1のフェムトセル基地局1−1も無線リソース分割制御に切り替えることができる。以下では、第1の実施の形態と同様に、先ず第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割制御への切り替えを決定し、その後第2のフェムトセル基地局1−2が無線リソース分割制御に切り替える場合を例にとって説明する。
無線通信部10は、無線受信部15及び無線送信部17を含む。無線受信部15は、W-CDMA、E-UTRA、またはIEEE 802.16m等の無線方式に適合した基地局側の受信部である。無線送信部17は、W-CDMA、E-UTRA、またはIEEE 802.16m等の無線方式に適合した基地局側の送信部である。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置された品質情報取得部16は、基地局1−1との通信中に登録移動局2−1によって測定されたダウンリンクの受信品質の測定結果を取得する。ダウンリンクの受信品質は、W-CDMAの場合では、全周波数帯域を用いて送信されるパイロット信号を受信する際の受信電力(RSCP: Received Signal Code Power)又は受信品質(Ec/No)とすればよい。E-UTRAの場合は、ダウンリンクの受信品質は、周波数帯域及び時間を微細に分割したリソースエレメント単位で送信されるレファレンス信号を受信する際の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)又は受信品質(RSRQ: Reference Signal Received Quality)とすればよい。移動局2が測定すべきダウンリンク受信品質、及び移動局2の報告周期等の設定は、上位のネットワーク5から基地局1及び移動局2に通知される。これらの受信品質情報は、通信品質推定部11による通信品質の推定に用いられ、さらにリソース調整部13によるレファレンス信号、制御チャネル、データチャネル、及び最大の送信電力設定値の制御に用いられる。
また、登録移動局2−1はダウンリンクSINRを測定し、これを第1のフェムトセル基地局1−1に報告する。SINRは、CQI(Channel Quality Indicator)に離散化されて、移動局2−1から送信されるアップリンク制御信号を用いて第1のフェムトセル基地局1−1に送られる。CQIの作り方は、全帯域で1つとしたり、分割した小帯域単位で作るなど複数の方法から選べばよい。第1のフェムトセル基地局1−1の品質情報取得部16は、移動局2−1から報告されるダウンリンクSINRの測定結果を取得する。第1のフェムトセル基地局1−1は、移動局2−1に無線リソースを割り当てる際の参考情報としてダウンリンクSINRを用いる。つまり、ダウンリンクSINRの測定情報はリソース調整部13に送られて、移動局2−1に対する無線リソースのスケジューリングに用いられる。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置された通信品質推定部11は、移動局2−1から取得されたダウンリンク受信品質の情報を用いて、送信信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えることによって登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減すると仮定したときの、登録移動局2−1のダウンリンクのスループットを推定する。スループットの推定手法の具体例については後述する。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース分割判定部12は、通信品質推定部11によるダウンリンクのスループットの推定結果に基づいて、無線リソース分割制御に切り替えるか否かを判定する。送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替える条件は、無線リソース分割を実施したと仮定した場合のダウンリンクのスループットが無線リソース分割前のスループットより所定の閾値を超えて上回る場合とされてもよい。リソース分割判定部12の判定結果は、リソース調整部13に通知される。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース調整部13は、リソース分割判定部12の判定結果に応じて、送信電力制御又は無線リソース分割制御を行う。送信電力制御は、例えば特許文献1に記載されているように、移動局2−1におけるRSRP又はRSRQ等のダウンリンク受信品質が予め設定された目標値に近づくように、ダウンリンク送信電力を制御する方式でもよい。移動局2−1にユーザーデータを送信する際に、リソース調整部13は、移動局2−1から報告されたCQIとリソース分割判定部12による判定結果に基づいて、移動局2−1に割り当てるダウンリンクリソースブロックのスケジューリングを実施する。つまり、リソース調整部13は、リソース分割判定部12の判定結果に応じて、移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能なリソースブロック群を決定する。そして、リソース調整部13は、CQIを参照することで、送信可能なレートに対応するリソースブロックを、割り当て可能なリソースブロック群の中から決定する。
続いて、図6に示す第2のフェムトセル基地局1−2の構成例に関して説明する。リソース調整部13、無線受信部15、品質情報取得部16、及び、無線送信部17の機能及び動作は図5の例と同様とすればよい。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割検出部14は、第1のフェムトセル基地局1−1におけるリソース分割判定部12の判定結果を自律的に検出する。検出の具体的な方法は、例えば以下のようにすればよい。まず、リソース分割検出部14は、所定のサブフレームタイミングにおいて、CQIを受信品質情報取得部16から取得する。CQIは、移動局2−2によって測定されたダウンリンクリソースブロック毎の受信品質を示す。次に、リソース分割検出部14は、新たに取得した受信品質を過去の測定タイミングにおいて求めた少なくとも1つの受信品質の中の最小値と比較し、受信品質の増加量Δを計算する。ここで、過去の測定タイミングにおいて求めた少なくとも1つの受信品質の中の最小値は、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施する前の状態で測定されると仮定する。最後に、リソース分割検出部14は、受信品質の増加量Δが予め定められた閾値Th1を超えるリソースブロック数が所定数以上である場合に、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施したことを検出する。第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施していれば、第1のフェムトセル基地局1−1からのICIが減少するので、第2のフェムトセル基地局1−2では受信品質の改善として観測されるためである。リソース分割検出部14による検出結果は、リソース分割判定部12に通知される。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割判定部12は、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施したと検出された場合に、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えることを判定する。リソース分割判定部12による判定結果は、リソース調整部13に通知される。
続いて以下では、通信品質推定部11におけるダウンリンクのスループットの推定手法の具体例について説明する。まず、通信品質推定部11は、所定のサブフレームタイミングにおいて、受信品質情報としてRSRPを用いて、無線リソース分割を実施する前(つまり、送信電力制御を実施している期間)の移動局2−1におけるダウンリンクSINR(以下SINR_1と表記する)を式(1)に従って簡易的に計算する。
Figure 2014509459
式(1)では、移動局2−1のサービング基地局として機能する第1のフェムトセル基地局1−1の添え字をi、干渉局となる周辺基地局の添え字をkとする。干渉局となる周辺基地局には第2のフェムトセル基地局、マクロ基地局、及びその他の周辺基地局が含まれる。Nはリソースエレメント当たりの熱雑音である。式(1)の分母に置かれた和は、第1のフェムトセル基地局1−1と同じ周波数帯域を使用する干渉局からの干渉波のRSRPの和を意味する。厳密には、リソースエレメント単位での重なりを考慮して干渉を計算する必要がある。しかしながら、RSRPが全周波数帯域での平均で定義されること、及び第1のフェムトセル基地局1−1のレファレンス信号と無線リソースが重なる周辺基地局のデータチャネルや制御チャネルの送信電力はレファレンス信号と同じと仮定できることから、式(1)の分母に置かれた和のように干渉を表記する。
次に、無線リソース分割を実施する前のスループット(以下、TH1と表記する)を、式(2)を用いて計算する。
Figure 2014509459
式(2)は、所定のSINRにおけるスループットの理論限界値を与えるシャノン限界に基づいた式である。スループットTH1の単位はMbps(bits per second)である。W1は周波数帯域を意味し、単位はMHzである。αは実装に伴う減衰率であり、0から1の範囲の任意の値である。ThrMaxは所定のシステムで達成可能なスループットの最大値を意味し、単位はbps/Hzである。MIN(x,y)はxとyのうち小さい値を取り出す関数である。
次に、無線リソース分割を実施したと仮定した場合のSINR(以下、SINR_2と表記する)を式(3)を用いて計算する。
Figure 2014509459
式(3)では、周辺基地局のうち、最大の干渉を与える基地局の添え字をjとする。本実施形態の場合、基地局jは第2のフェムトセル基地局1−2に対応する。式(3)の式(1)に対する相違点は、基地局jからの干渉の寄与を分母の和から除外した点である。これは無線リソース分割により、第1のフェムトセル基地局1−1は、最大の干渉を与える基地局が使用する無線リソースセグメントとは異なる無線リソースセグメントを使用すると仮定するためである。
次に、無線リソース分割を実施したと仮定した場合のスループット(以下、TH2と表記する)を、式(4)を用いて計算する。
Figure 2014509459
W2は無線リソース分割を実施した後の周波数帯域を意味し、単位はMHzである。以上に示した式(1)〜(4)を用いることで、無線リソース分割前後におけるダウンリンクのスループットを推定できる。
続いて以下では、本実施の形態の動作について説明する。所定のサブフレームタイミングにおける第1のフェムトセル基地局1−1の動作の具体例について、図7のフローチャートを参照して説明する。なお、図7の各ステップの符号は、図3のフローチャートで用いた関連する符号の下位番号となるようにした。
ステップS11−1では、通信品質推定部11は、無線リソースを分割する前であって送信電力制御を実施している状態でのダウンリンクのスループットを推定する。この推定には、上述の式(1)及び(2)を用いてもよい。
ステップS11−2では、通信品質推定部11は、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えることで移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量が削減されると仮定したときのダウンリンクのスループットを推定する。この推定には、上述の式(3)及び(4)を用いてもよい。
ステップS12−1では、リソース分割判定部12は、無線リソース分割前後のスループットの推定値を用いて、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替えるか否かを判定する。無線リソース分割制御に切り替える条件は、無線リソース分割前のスループットTH1に比べて、無線リソース分割を実施したと仮定した場合のスループットTH2が向上する場合とすればよい。具体的には、スループットTH2がスループットTH1より所定値Aを超えて上回ることを無線リソース分割制御に切り替える条件としてもよい。
ステップS13−1では、ステップS12−1の判定結果がYESの場合(無線リソース分割によるスループットの改善が見込まれる場合)に、リソース調整部12は、無線リソースの分割を実施し、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減する。例えば周波数リソースを分割する場合、第1のフェムトセル基地局1−1は、周波数帯域FBに含まれる複数の部分帯域のうち任意の部分帯域を使用してもよいし、リソースブロック毎のダウンリンク受信品質から判断して受信品質が比較的良好と推測される部分帯域を使用してもよい。
ステップS14−1では、ステップS12−1の判定結果がNOの場合(無線リソース分割によるスループットの改善が見込まれない場合)に、リソース調整部12は、登録移動局2−1とのダウンリンク通信に割り当て可能な総無線リソース量を削減することなく、送信電力制御を実施する。すでに無線リソース分割制御を実施していた場合、リソース調整部12は、無線リソース分割制御から送信電力制御に切り替える。
次に、所定のサブフレームタイミングにおける第2のフェムトセル基地局1−2の動作の具体例について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、図8の各ステップの符号は、図4のフローチャートで用いた関連する符号の下位番号となるようにした。
ステップS15−1では、リソース分割検出部14は、ダウンリンクリソースブロック毎の移動局2−2による受信品質の測定結果を品質情報取得部16から取得する。
ステップS15−2では、リソース分割検出部14は、ダウンリンクリソースブロックの各々について、過去の測定タイミングに対する受信品質の増加量Δを計算する。
ステップS15−3では、リソース分割検出部14は、受信品質の増加量Δが閾値Th1を超えるリソースブロック数が所定数以上であるかを判定する。
ステップS16−1では、ステップS15−3の判定結果がYESの場合、リソース分割判定部12は、無線リソース分割制御の実施を判定する。そして、リソース調整部13は、無線リソース分割制御を実施する。このとき、第2のフェムトセル基地局1−2は、ステップS15−3の条件を満たしたリソースブロックに対応する無線リソースセグメント(周波数リソースを分割する場合であれば部分帯域)は第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割後に使用しなくなったセグメントであると判断し、このセグメントを使用すればよい。
ステップS17−1では、ステップS15−3の判定結果がNOの場合、リソース分割判定部12は、送信電力制御の実施を判定する。そして、リソース調整部13は、送信電力制御を実施する。すでに無線リソース分割制御を実施していた場合、リソース調整部13は、無線リソース分割制御から送信電力制御に切り替える。
以上に述べたように、本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1−1は、ダウンリンク通信品質としてスループットを使用し、無線リソースの分割後にダウンリンクスループットが向上することが見込まれる場合に無線リソース分割制御を実施する。また、フェムトセル基地局1−2は、ダウンリンク受信品質の改善量を指標として、基地局1−1が無線リソース分割を実施したことを自律的に検出できる。このため、本実施の形態のフェムトセル基地局1−1及び1−2によれば、上述の第1の実施の形態と同様に、ICIの影響が小さい状況において無線リソースの利用効率の低下を回避するとともに、ICIの影響が大きい状況において隣接セル間での通信品質の不公平を回避することができる。
さらに、図5及び6に示したように、フェムトセル基地局1−1及び1−2の主要部分の構成を共通化し、フェムトセル基地局1−1及び1−2が互いの立場を入れ替えて動作できるようにするとよい。これにより、第2のフェムトセル基地局1−2が移動局2−2のダウンリンク通信品質に基づいて無線リソース分割制御に切り替えたことに応じて、第1のフェムトセル基地局1−1も無線リソース分割制御に切り替えることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、第1のフェムトセル基地局1−1が通信品質に基づく無線リソース分割制御の実施を判定する動作の他の具体例、及び第1のフェムトセル基地局1−1における無線リソース分割を第2のフェムトセル基地局1−2が検出する動作の他の具体例について説明する。本実施形態と第2の実施形態との相違点は、無線リソース制御の切り替えに関する通知が、フェムトGW4を介して第1のフェムトセル基地局1−1から第2のフェムトセル基地局1−2に通知される点である。第2のフェムトセル基地局1−2は、第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割を実施したことを示す通知をフェムトGW4を介して受信した場合に、送信電力制御から無線リソース分割制御に切り替える。
図9は、本実施形態にかかる第1のフェムトセル基地局1−1の構成例を示すブロック図である。また、図10は、本実施の形態にかかる第2のフェムトセル基地局1−2の構成例を示すブロック図である。図9及び10の構成例では、フェムトセル基地局1−1及び1−2は同じ構成要素を有する。図5及び6に示した構成例に対する図9及び10に示した構成例の相違点は、リソース分割情報送信部18、及びリソース分割情報取得部19を有する点である。図9及び10のその他の構成要素については図5及び6と同様とすればよい。
第1のフェムトセル基地局1−1に配置されたリソース分割情報送信部18は、リソース分割判定部12による判定結果を受信し、リソース分割情報を作成する。リソース分割情報は、第1のフェムトセル基地局1−1が送信電力制御を実施しているか、無線リソース分割制御を実施しているかを示す情報を含む。そして、リソース分割情報送信部18は、リソース分割情報をフェムトGW4に送信する。このとき、第1のフェムトセル基地局1−1は、フェムトGW4によるリソース分割情報の送信先を把握する必要はない。
第2のフェムトセル基地局1−2に配置されたリソース分割情報取得部19は、第1のフェムトセル基地局1−1のリソース分割情報をフェムトGW4から取得する。取得したリソース分割情報は、リソース分割検出部14に送られる。リソース分割検出部14は、品質情報取得部16からの情報の代わりにソース分割情報を用いて、第1のフェムトセル基地局1−1が送信電力制御を実施しているか、無線リソース分割制御を実施しているかを判断する。
図11は、本実施形態にかかるフェムトGW4の構成例を示すブロック図である。図11に示すフェムトGW4は、リソース分割情報取得部41、リソース分割情報作成部42、基地局情報記憶部43、及びリソース分割情報送信部44を含む。
リソース分割情報取得部41は、第1のフェムトセル基地局1−1からリソース分割情報を取得する。
リソース分割情報作成部42は、第1のフェムトセル基地局1−1から受信したリソース分割情報の転送先とされるフェムトセル基地局を選択する。リソース分割情報作成部42は、第1のフェムトセル基地局1−1から受信したリソース分割情報の内容を変更する必要はない。リソース分割情報作成部42は、フェムトセル基地局1−1の周囲に配置され且つフェムトセル基地局1−1との間でICIを生じ得るフェムトセル基地局を選択すればよい。本実施形態の場合は、1のフェムトセル基地局1−1から受信したリソース分割情報の転送先として第2のフェムトセル基地局1−2が選択される。例えば、リソース分割情報作成部42は、第1のフェムトセル基地局1−1の設置場所から所定の距離範囲に位置するフェムトセル基地局を選択すればよい。この場合、フェムトGW4は、フェムトセル基地局1−1及び1−2の設置場所を示す位置情報をフェムトセル基地局1−1及び1−2から収集し、後述する基地局情報記憶部43に当該位置情報を保存しておけばよい。また、GPS(Global Positioning System)受信機をフェムトセル基地局1−1及び1−2に配置しておけばよい。
基地局情報記憶部43は、リソース分割情報の転送先とされるフェムトセル基地局を選択するために必要な情報を保持する。例えば、基地局情報記憶部43は、各フェムトセル基地局の設置場所を示す位置情報を保持してもよい。また、基地局情報記憶部43は、隣接するフェムトセル基地局の識別子をフェムトセル基地局毎に保持してもよい。この場合、フェムトGW4は、隣接するフェムトセル基地局の情報は、各フェムトセル基地局から受信すればよい。また、各フェムトセル基地局は、配下の登録移動局によって、又は自身が移動局モード(Network Listening Mode(NLM))で動作して周辺セルサーチを行うことによって検出された隣接フェムトセルの識別子をフェムトGW4に通知すればよい。
リソース分割情報送信部44は、リソース分割情報作成部42によって転送先を指定された第1のフェムトセル基地局1−1のリソース分割情報を、第2のフェムトセル基地局1−2に送信する。
以下では、本実施形態の動作について説明する。所定のサブフレームタイミングにおける第1のフェムトセル基地局1−1の動作の具体例について、図12のフローチャートを参照して説明する。図12の図7に対する相違点は、ステップS13−2が追加された点である。ステップS13−2では、リソース分割情報送信部18は、リソース分割情報をフェムトGW4に送信する。リソース分割情報は、第1のフェムトセル基地局1−1が送信電力制御を実施しているか、無線リソース分割制御を実施しているかを示す情報を含む。
次に、所定のサブフレームタイミングにおける第2のフェムトセル基地局1−2の動作の具体例について、図13のフローチャートを参照して説明する。図13の図8に対する相違点は、ステップS15−1、ステップS15−2、及びステップS15−3が、ステップS15−4及びステップS15−5に置き換わった点である。
ステップS15−4では、リソース分割情報取得部19がフェムトGW4からリソース分割情報を取得する。
ステップS15−5では、リソース分割検出部14は、リソース分割情報を復号し、第1のフェムトセル基地局1−1が送信電力制御及び無線リソース分割制御のどちらを実施しているかを検出する。第1のフェムトセル基地局1−1が無線リソース分割制御を実施していると検出した場合はステップS16−1に進み、送信電力制御を実施していると検出した場合はステップS17−1に進む。
次に、所定のサブフレームタイミングにおけるフェムトGW4の動作の具体例について、図14のフローチャートを参照して説明する。ステップS41では、リソース分割情報取得部41は、リソース分割情報を第1のフェムトセル基地局1−1から取得する。
ステップS42では、リソース分割情報作成部42は、基地局情報記憶部43を参照することにより、リソース分割情報の転送先とすべきフェムトセル基地局を選択する。本実施形態の場合は、転送先として第2のフェムトセル基地局1−2が選択される。
ステップS43では、リソース分割情報送信部44は、第1のフェムトセル基地局1−2のリソース分割情報を第2のフェムトセル基地局1−2に送信する。
以上に述べたように、実施の形態にかかるフェムトセル基地局1−1は、ダウンリンク通信品質としてスループットを使用し、無線リソースの分割後にダウンリンクスループットが向上することが見込まれる場合に無線リソース分割制御を実施する。また、フェムトセル基地局1−2は、フェムトセル基地局1−1のリソース分割情報をフェムトGW4から受信することで、基地局1−1が無線リソース分割を実施したことを検出できる。このため、本実施の形態のフェムトセル基地局1−1及び1−2によれば、上述の第1の実施の形態と同様に、ICIの影響が小さい状況において無線リソースの利用効率の低下を回避するとともに、ICIの影響が大きい状況において隣接セル間での通信品質の不公平を回避することができる。
<その他の実施の形態>
上述した第1〜第3の実施の形態では、W-CDMA方式又はE-UTRA方式の無線通信システムに本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明の適用先の無線通信方式は特に限定されるものではない。例えば、アップリンクとダウンリンクで同一の無線周波数を時間的に分けて使用するTDD(Time Division Duplex)方式を採用する無線通信システム(例えばWiMAX、IEEE 802.16m)にも本発明は適用可能である。
また、第1〜第3の実施の形態で説明したフェムトセル基地局1−1及び1−2の構成は一例であり、それ以外の構成とすることもできる。例えば、通信品質推定部11、リソース分割判定部12、及びリソース分割検出部14の機能は、フェムトGW4、RNC(Radio Network Controller)、及び管理系のOAM(Operation and Maintenance)サーバーのようなネットワーク5に配置された装置に配置されてもよい。この場合、これらの上位装置は、移動局2によって測定されるダウンリンク受信品質情報を収集し、無線リソース分割を実施するか否かを判定する。フェムトセル基地局1−1及び1−2は、上位装置からの通知に応じて、送信電力制御と無線リソース分割制御の切り替えを行えばよい。このように、フェムトセル基地局1−1及び1−2とこれらが接続する上位ネットワーク5との間で各機能を任意に分担することが可能である。
また、第1〜第3の実施の形態では、無線リソース分割の具体例として周波数リソースの分割について説明したが、時間リソースの分割を行ってもよい。この場合、例えば1サブフレームを2つの送信タイムスロット群に分割し、前半のタイムスロット群を第1のフェムトセル基地局1−1が使用し、後半のタイムスロット群を第2のフェムトセル基地局1−2が使用するようにすればよい。
また、第1〜第3の実施の形態は、フェムトセル基地局に本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明はフェムトセル基地局に限らず、フェムトセル基地局より広範囲をカバーするピコ基地局、マイクロ基地局、及び、マクロ基地局間に対しても適用可能である。
また、第1〜第3の実施の形態では、移動局2−1及び2−2がマクロ基地局や他のフェムトセル基地局からのダウンリンクの受信品質を測定する例を示した。しかしながら、フェムトセル基地局1−1及び1−2自身がダウンリンクの受信品質を測定してもよい。すなわち、移動局2と同等のダウンリンク受信品質の測定機能をフェムトセル基地局1に配置すればよい。本機能はNetwork Listening Mode(NLM)と呼ばれ、一般的なフェムトセル基地局に既に搭載されている機能である。NLMは通常フェムトセル基地局の起動時の送信電力の設定に用いられるが、それ以外のタイミング、例えば、登録移動局と通信していないとき、又は、登録移動局との通信中における送信停止タイミング(送信ギャップ期間)に測定してもよい。
また、第2及び第3の実施の形態では、無線リソース分割を行うと想定した場合のSINRから求めたスループットの増加量が予め定められた閾値を上回るときに、無線リソース分割を実施する例を示した。しかしながら、無線リソース分割を実施するか否かの判定に使用するダウンリンクの通信品質は、スループットではなくSINRとしてもよい。この場合、SINRをスループットに換算することなく、無線リソース分割を行うと想定した場合のSINRの増加量が予め定められた閾値を上回るときに、無線リソース分割を実施すればよい。
また、第1〜第3の実施の形態は、フェムトセル基地局1−1及び1−2の各々に一台の登録移動局が接続する場合を主に説明したが、フェムトセル基地局1−1及び1−2に接続する移動局数は複数台であってもよい。この場合、フェムトセル基地局1−1は、無線リソース分割前後の通信品質の変化を複数の登録移動局に関して同様に推定し、通信品質の改善量が最大となる登録移動局(つまり、無線リソース分割前に最も通信品質が劣悪な登録移動局)に着目し、この最大の改善量を予め定められた閾値と比較すればよい。
また、第3の実施の形態は、フェムトGW4を介してフェムトセル基地局間でのリソース分割情報をやり取りする例を示した。しかしながら、フェムトセル基地局間で利用可能な通信インターフェース(例えば、E-UTRAのX2インターフェース)を介してフェムトセル基地局間で直接リソース分割情報を交換してもよい。この場合、フェムトセル基地局1−1自身が隣接のフェムトセル基地局1−2の情報を保有し、リソース分割情報の送信先となるフェムトセル基地局1−2を選択する。また、フェムトGW4以外の装置、例えば管理系のOAMサーバーを介して、フェムトセル基地局1−1のリソース分割情報をフェムトセル基地局1−2に送信してもよい。
また、第1〜第3の実施の形態では、2台のフェムトセル基地局1−1と1−2が分割された無線リソースをお互いに排他的に分けあう場合を説明した。しかしながら、3台以上のフェムトセル基地局が、分割された無線リソースをこれらの間で排他的に使用してもよい。この場合、3台以上のフェムトセル基地局のうち、任意の1台が第1のフェムトセル基地局1−1の役割を担い、残りのフェムトセル基地局が第2のフェムトセル基地局1−2の役割を担う。協調動作する3台以上のフェムトセル基地局は、無線リソース分割制御を実施する場合に、無線リソースを均等に分けあってもよいし、いずれかの基地局に他の基地局に比べて多くの無線リソースを優先的に与えてもよい。
第1〜第3の実施の形態で述べたフェムトセル基地局1−1及び1−2が行う送信電力制御と無線リソース分割制御の切り替え判定(例えば、図3、4、7、8、12、又は13のフローチャートの処理)の実行周期は、LTEやLTE-Advancedの場合、数十サブフレーム(数十msec)周期、数百サブフレーム単位(数百msec)、又はそれより長い周期(数秒単位、数分単位など)とすればよい。なぜなら、特許文献3に記載されているようなサブフレーム単位(1msec単位)での動的なICICを行うことは、基地局及び移動局双方の処理負荷が大きいためである。また、第1〜第3の実施の形態は、隣接フェムトセルの登録移動局が突発的に近づいてきた場合のICIの回避を目的の1つとしている。移動局の移動速度を考慮すると、送信電力制御と無線リソース分割制御の切り替え判定は数百サブフレーム単位又はそれより長い周期で行っておけば、隣接フェムトセルの登録移動局が突発的に近づいてきた場合にICI渉を抑制するとともに、隣接セル間での通信品質の不公平を回避することができる。
以下では、上述した実施の形態をLTE(E-UTRA)の無線通信システムに適用する場合における無線リソース分割の具体例について説明する。
<具体例1>
本具体例は、LTEのダウンリンクチャネルのうち、データチャネル(PDSCH)のみを無線リソース分割の対象として周波数リソースの分割を行う。本具体例に関する無線リソースの分割例を図15(a)及び(b)に示す。図15(a)は第1のフェムトセル基地局1−1が使用する無線リソース(リソースブロック)を示し、図15(b)は第2のフェムトセル基地局1−2が使用する無線リソース(リソースブロック)を示している。なお、PDSCH及びPDCCHは、通常、送信するユーザーデータがある場合に、毎サブフレームに全周波数帯域を用いて送信される。図15(a)及び(b)は、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号のうち、データチャネル(PDSCH)のみがフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で周波数分割されている様子を示している。ただし、フェムトセル基地局1−1及び1−2の間でレファレンス信号が重ならないように設計されているものとする。こうすることにより、制御チャネル(PDCCH)間、制御チャネル(PDCCH)とレファレンス信号の間、及びデータチャネル(PDSCH)とレファレンス信号の間のICIは残るものの、システム帯域等の設定を変更することなくデータチャネル(PDSCH)間のICIを回避できる。
<具体例2>
本具体例は、LTEのダウンリンクチャネルのうち、データチャネル(PDSCH)と制御チャネル(PDCCH)を無線リソース分割の対象として周波数リソースの分割を行う。本具体例に関する無線リソースの分割例を図16(a)及び(b)に示す。図16(a)は第1のフェムトセル基地局1−1が使用する無線リソース(リソースブロック)を示し、図16(b)は第2のフェムトセル基地局1−2が使用する無線リソース(リソースブロック)を示している。図16(a)及び(b)は、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号のうち、データチャネル(PDSCH)と制御チャネル(PDCCH)がフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で周波数分割されている様子を示している。こうすることにより、制御チャネル(PDCCH)とレファレンス信号の間、及びデータチャネル(PDSCH)とレファレンス信号の間のICIは残るものの、システム帯域等の設定を変更することなく制御チャネル(PDCCH)間、及びデータチャネル(PDSCH)間のICIを回避できる。
<具体例3>
本具体例は、LTEのダウンリンクチャネルのうち、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号を無線リソース分割の対象として周波数リソースの分割を行う。本具体例に関する無線リソースの分割例は、背景技術で説明した図20(a)及び(b)と同様である。図20(a)及び(b)は、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号の全てがフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で周波数分割されている様子を示している。こうすることにより、場合によってはシステム帯域等の設定を変更する必要があるものの、制御チャネル(PDCCH)とレファレンス信号の間、データチャネル(PDSCH)とレファレンス信号の間、制御チャネル(PDCCH)間、及びデータチャネル(PDSCH)間の全てのICIを回避できる。
<具体例4>
本具体例は、LTEのダウンリンクチャネルに含まれるSCH(Synchronization Channel)、及びBCH(Broadcast Channel)をさらに考慮して周波数リソースの分割を行う。SCHは、セルサーチに用いられる制御チャネルであり、Primary SCH及びSecondary SCHを含む。BCHは、報知情報を送信するための制御チャネルである。SCHは、5 msec周期(5サブフレーム周期)で周波数帯域の中央の6リソースブロックを用いて送信される。BCHは、40 msec周期(40サブフレーム周期)中の4サブフレームで周波数帯域の中央の6リソースブロックを用いて送信される。
本具体例に関する無線リソースの分割例を図17(a)及び(b)に示す。図17(a)は第1のフェムトセル基地局1−1が使用する無線リソース(リソースブロック)を示し、図17(b)は第2のフェムトセル基地局1−2が使用する無線リソース(リソースブロック)を示している。図17(a)及び(b)は、具体例3と同様に、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号がフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で周波数分割されている様子を示している。ただし、BCHとSCHの送信に使用される中央の6リソースブロックは、BCHとSCHの送信のみに使用され、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号の送信に使用されない。フェムトセル基地局1−1及び1−2は、互いに重ならないように時間をずらしてBCHとSCHを送信する。こうすることにより、場合によってはシステム帯域等の設定を変更する必要があるものの、LTEの全てのダウンリンクチャネルのICIを回避できる。
<具体例5>
本具体例は、具体例3と同様に、LTEのダウンリンクチャネルのうち、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号を無線リソース分割の対象として周波数リソースの分割を行う。ただし、本具体例では、LTEにおけるCarrier Aggregation方式が導入される。このとき、システム帯域は、複数のComponent Carrierから構成され、フェムトセル基地局1−1及び1−2は特定の少なくとも1つのComponent Carrierを主キャリア(プライマリキャリア)として使用する。
本具体例に関する無線リソースの分割例を図18(a)及び(b)に示す。図18(a)は第1のフェムトセル基地局1−1が使用する無線リソース(リソースブロック)を示し、図18(b)は第2のフェムトセル基地局1−2が使用する無線リソース(リソースブロック)を示している。図18(a)及び(b)は、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号がフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で周波数分割されている様子を示している。ただし、フェムトセル基地局1−1及び1−2は、送信電力制御を行う場合には共にComponent Carrier #1及び#2をダウンリンク通信に割り当て可能である。一方、周波数リソースの分割後は、フェムトセル基地局1−1はComponent Carrier #1を主キャリアとして使用し、フェムトセル基地局1−2はComponent Carrier #2を主キャリアとして使用する。こうすることにより、主キャリアとして使用するComponent Carrier の設定を変更する必要があるものの、全てのICIを回避できる。
<具体例6>
本具体例は、LTEのダウンリンクチャネルのうち、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号を無線リソース分割の対象として時間リソースの分割を行う。本具体例に関する無線リソースの分割例を図19(a)及び(b)に示す。図19(a)は第1のフェムトセル基地局1−1が使用する無線リソース(リソースブロック)を示し、図19(b)は第2のフェムトセル基地局1−2が使用する無線リソース(リソースブロック)を示している。図19(a)及び(b)は、データチャネル(PDSCH)、制御チャネル(PDCCH)、及びレファレンス信号がフェムトセル基地局1−1及び1−2の間で時分割されている様子を示している。図19(a)及び(b)では、1 msecの1サブフレームが0.5 msecの2つのタイムスロットに分割されている。こうすることにより、場合によってはシステム帯域等の設定を変更する必要があるものの、制御チャネル(PDCCH)とレファレンス信号の間、データチャネル(PDSCH)とレファレンス信号の間、制御チャネル(PDCCH)間、及びデータチャネル(PDSCH)間の全てのICIを回避できる。なお、本具体例で説明した時間リソースの分割方法は、周波数リソースの分割を実施する上述の具体例3の考え方に対応する。本具体例で説明した時間リソースの分割方法以外にも、具体例1、2又は4と対応する考え方で時間リソースの分割を実施することも可能である。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第1の移動局との間で第1のダウンリンク通信及び第1のアップリンク通信を含む双方向の無線通信を行うよう構成された第1の基地局と、
第2の移動局との間で第2のダウンリンク通信及び第2のアップリンク通信を含む双方向の無線通信を行うよう構成された第2の基地局と、
前記第1及び第2の基地局の間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定するよう動作する第1のリソース調整部と、
前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定するよう動作する品質推定部と、
前記通信品質の推定結果に基づいて、少なくともユーザーデータの送信に関して前記無線リソース領域の一部である第1の無線リソースセグメントを前記第2の基地局との間で排他的に使用するほうが、前記無線リソース領域の全範囲を前記第2の基地局と共用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第1のリソース調整部によって前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限するよう動作する第1のリソース分割部と、
前記無線リソース領域の中から前記第2のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定するよう動作する第2のリソース調整部と、
前記第1のダウンリンク通信に使用される無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限するリソース分割が前記第1の基地局により実施されることを検出するよう動作する検出部と、
前記リソース分割の検出に応じて、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第2のリソース調整部によって前記第2のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第1の無線リソースセグメントとは異なる第2の無線リソースセグメントに制限するよう動作する第2のリソース分割部と、
を備える、無線通信システム。
(付記2)
前記第1及び第2のリソース調整部の各々は、さらに、前記リソース分割を実施することなく前記無線リソース領域を前記第1及び第2のダウンリンク通信の間で共用する場合に、前記第1及び第2の基地局の間でのセル間干渉を抑制するために、ダウンリンク信号の送信電力を調整する制御を行うよう動作する、付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)
前記検出部は、前記第1の基地局による前記リソース分割の実施を、前記第2の移動局によって測定される前記第2の基地局からのダウンリンク信号の受信品質の変化に基づいて検出する、付記1又は2に記載の無線通信システム。
(付記4)
前記検出部は、前記第1の基地局による前記リソース分割の実施を、前記第1の基地局、又は前記第1及び第2の基地局が接続された上位ネットワークからの通知によって検出する、付記1又は2に記載の無線通信システム。
(付記5)
前記品質推定部は、前記第1の移動局によって測定されるダウンリンク方向の受信品質を用いて、前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定する、付記1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記6)
前記第1のダウンリンク通信の通信品質は、前記第1のダウンリンク通信のスループット及びSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)のうち少なくとも1つを含む、付記1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記7)
前記第1のリソース調整部、前記品質推定部、前記第1のリソース分割部は、前記第1の基地局と一体的に配置され、
前記第2のリソース調整部、前記検出部、前記第2のリソース分割部は、前記第2の基地局と一体的に配置される、
付記1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記8)
前記第2の基地局は、前記第2のダウンリンク通信の通信品質に基づいて自発的に無線リソース分割を行うために、前記品質推定部及び前記第1のリソース分割部に対応するユニットをさらに備え、
前記第1の基地局は、前記第2の基地局による前記リソース分割の実施に応じて無線リソース分割を行うために、前記検出部及び前記第2のリソース分割部に対応するユニットをさらに備える、
付記7に記載の無線通信システム。
(付記9)
第1の移動局との間で第1のダウンリンク通信及び第1のアップリンク通信を含む双方向の無線通信を行うよう動作する無線通信部と、
周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定するよう動作する第1のリソース調整部と、
少なくともユーザーデータの送信に関して前記無線リソース領域の一部である第1の無線リソースセグメントを前記周辺基地局との間で排他的に使用するほうが、前記無線リソース領域の全範囲を前記周辺基地局と共用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第1のリソース調整部によって前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限するよう動作する第1のリソース分割部と、
前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割が前記周辺基地局により実施されることを検出するよう動作する検出部と、
前記検出部による前記リソース分割の検出に応じて、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第1のリソース調整部によって前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限するよう動作する第2のリソース分割部と、
を備える基地局装置。
(付記10)
前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定するよう動作する品質推定部をさらに備える、付記9に記載の基地局装置。
(付記11)
前記第1のリソース調整部は、さらに、前記リソース分割を実施することなく前記無線リソース領域を前記第1及び第2のダウンリンク通信の間で共用する場合に、前記基地局装置及び前記周辺基地局の間でのセル間干渉を抑制するために、ダウンリンク信号の送信電力を調整する制御を行うよう動作する、付記9又は10に記載の基地局装置。
(付記12)
前記検出部は、前記周辺基地局による前記リソース分割の実施を、前記第1の移動局によって測定される前記基地局装置からのダウンリンク信号の受信品質の変化に基づいて検出する、付記9〜11のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記13)
前記検出部は、前記周辺基地局による前記リソース分割の実施を、前記周辺基地局、又は前記基地局装置及び前記周辺基地局が接続する上位ネットワークからの通知によって検出する、付記9〜11のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記14)
前記品質推定部は、前記第1の移動局によって測定されるダウンリンク方向の受信品質を用いて、前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定する、付記10、又は付記10を引用する付記11〜13のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記15)
前記第1のダウンリンク通信の通信品質は、前記第1のダウンリンク通信のスループット及びSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)のうち少なくとも1つを含む、付記9〜14のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記16)
第1の移動局との間で第1のダウンリンク通信及び第1のアップリンク通信を含む双方向の無線通信を行う無線基地局が使用する無線リソースの制御方法であって、
前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定すること、
前記無線リソース領域の全範囲を前記周辺基地局と共用する場合に比べて、少なくともユーザーデータの送信に関して前記無線リソース領域の一部である第1の無線リソースセグメントを前記周辺基地局との間で排他的に使用するほうが前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限すること、
前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割が前記周辺基地局により実施されることを検出すること、及び
前記検出することに応じて、少なくともユーザーデータの送信に関して前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限すること、
を備える無線リソースの制御方法。
(付記17)
前記検出することは、前記周辺基地局による前記リソース分割の実施を、前記第1の移動局によって測定される前記無線基地局からのダウンリンク信号の受信品質の変化に基づいて検出することを含む、付記16に記載の方法。
(付記18)
前記検出することは、前記周辺基地局による前記リソース分割の実施を、前記周辺基地局、又は前記無線基地局及び前記周辺基地局が接続された上位ネットワークからの通知によって検出することを含む、付記16に記載の方法。
(付記19)
記第1の移動局によって測定されるダウンリンク方向の受信品質を用いて、前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定することをさらに備える、付記16〜18のいずれか1項に記載の方法。
(付記20)
付記16〜19のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
この出願は、2011年2月4日に出願された日本出願特願2011−022960を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てを参照によってここに取り込む。
1 フェムトセル基地局
2−1 移動局(登録移動局)
2−2 移動局(非登録移動局)
3 周辺基地局(マクロ基地局)
4 フェムトゲートウェイ装置(GW)
5 ネットワーク
11 通信品質推定部
12 リソース分割判定部
13 リソース調整部
14 リソース分割検出部
15 無線受信部
16 品質情報取得部
17 無線送信部
18 リソース分割情報送信部
19 リソース分割情報取得部
41 リソース分割情報取得部
42 リソース分割情報作成部
43 基地局情報記憶部
44 リソース分割情報送信部

Claims (10)

  1. 第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行うよう構成された第1の基地局と、
    第2の移動局との間で少なくとも第2のダウンリンク通信を含む無線通信を行うよう構成された第2の基地局と、
    前記第1及び第2の基地局の間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する第1のリソース調整手段と、
    前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定する品質推定手段と、
    前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが、前記第2の基地局と共用される前記無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限する第1のリソース分割手段と、
    前記無線リソース領域の中から前記第2のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する第2のリソース調整手段と、
    前記第1のダウンリンク通信に使用される無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の実施を検出する検出手段と、
    前記リソース分割の検出に応じて、前記第2のリソース調整手段によって前記第2のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第1の無線リソースセグメントとは異なる第2の無線リソースセグメントに制限する第2のリソース分割手段と、
    を備える、無線通信システム。
  2. 前記第1及び第2のリソース調整手段の各々は、さらに、前記リソース分割を実施することなく前記無線リソース領域を前記第1及び第2のダウンリンク通信の間で共用する場合に、前記第1及び第2の基地局の間でのセル間干渉を抑制するために、ダウンリンク信号の送信電力を調整する制御を行う、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記検出手段は、前記第1の基地局における前記リソース分割の実施を、前記第2の移動局によって測定される前記第2の基地局からのダウンリンク信号の受信品質の変化に基づいて検出する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記検出手段は、前記第1の基地局における前記リソース分割の実施を、前記第1の基地局、又は前記第1及び第2の基地局よりも上位レベルの局であって且つ前記第1及び第2の基地局が接続されたネットワーク局からの通知によって検出する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  5. 前記品質推定手段は、前記第1の移動局によって測定されるダウンリンク方向の受信品質を用いて、前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記第1のダウンリンク通信の通信品質は、前記第1のダウンリンク通信のスループット及びSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)のうち少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1のリソース調整手段、前記品質推定手段、前記第1のリソース分割手段は、前記第1の基地局と一体的に配置され、
    前記第2のリソース調整手段、前記検出手段、前記第2のリソース分割手段は、前記第2の基地局と一体的に配置される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行う無線通信手段と、
    周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の中から前記第1のダウンリンク通信に割り当てる無線リソースを決定するリソース調整手段と、
    前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが、前記第2の基地局と共用される前記無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限する第1のリソース分割手段と、
    前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の前記周辺基地局による実施を検出する検出手段と、
    前記検出部による前記リソース分割の検出に応じて、前記リソース調整手段によって前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限する第2のリソース分割手段と、
    を備える基地局装置。
  9. 第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行う無線基地局によって使用される無線リソースの制御方法であって、
    前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定すること、
    周辺基地局との間で共用される無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限すること、
    前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の前記周辺基地局による実施を検出すること、及び
    前記検出することに応じて、前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限すること、
    を備える無線リソースの制御方法。
  10. 第1の移動局との間で少なくとも第1のダウンリンク通信を含む無線通信を行う無線基地局によって使用される無線リソースの制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記無線リソースの制御方法は、
    前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを周辺基地局との間で共通して使用される無線リソース領域の一部に制限した場合の前記第1のダウンリンク通信の通信品質を推定すること、
    周辺基地局との間で共用される無線リソース領域の全範囲を使用する場合に比べて、前記無線リソース領域の一部である制限された第1の無線リソースセグメントを使用するほうが前記第1のダウンリンク通信の通信品質が向上すると予測される場合に、無線リソースを前記第1の無線リソースセグメントに制限すること、
    前記周辺基地局と第2の移動局との間の第2のダウンリンク通信に使用される無線リソースを第2の無線リソースセグメントに制限するリソース分割の前記周辺基地局による実施を検出すること、及び
    前記検出することに応じて、前記第1のダウンリンク通信に割り当て可能な無線リソースを前記無線リソース領域の一部であって前記第2の無線リソースセグメントとは異なる第3の無線リソースセグメントに制限すること、
    を備える。
JP2013535157A 2011-02-04 2012-01-18 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム Active JP5854050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535157A JP5854050B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-18 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022960 2011-02-04
JP2011022960 2011-02-04
PCT/JP2012/051578 WO2012105391A1 (en) 2011-02-04 2012-01-18 Radio communication system, base station apparatus, radio resource control method, and non-transitory computer readable medium
JP2013535157A JP5854050B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-18 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509459A true JP2014509459A (ja) 2014-04-17
JP5854050B2 JP5854050B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46600578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535157A Active JP5854050B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-18 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8619680B2 (ja)
EP (1) EP2671402B1 (ja)
JP (1) JP5854050B2 (ja)
CN (1) CN103348720B (ja)
WO (1) WO2012105391A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682080B2 (en) 2011-05-03 2017-06-20 Agios Pharmaceuticals, Inc Pyruvate kinase activators for use in therapy
US10029987B2 (en) 2009-06-29 2018-07-24 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
US10841804B2 (en) 2016-11-08 2020-11-17 Nec Corporation Wireless resource allocation device, wireless resource allocation method, and recording medium storing wireless resource allocation program
US11234976B2 (en) 2015-06-11 2022-02-01 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI487415B (zh) * 2011-05-02 2015-06-01 Inst Information Industry 網路系統、微型基地台、微型基地台管理裝置、資源分配方法及其電腦程式產品
US8982725B2 (en) 2012-02-03 2015-03-17 Mediatek Inc. Method and apparatus for collecting and providing diverse traffic information in cellular networks
JP5706848B2 (ja) * 2012-04-19 2015-04-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
CN104521264A (zh) * 2012-06-06 2015-04-15 伊甸石通信股份有限公司 邻近网络感知自组织网络系统
CN104813719B (zh) 2012-08-23 2018-11-30 安华高科技股份有限公司 低功率载波类型以及相关方法和设备
US8559956B1 (en) * 2012-11-01 2013-10-15 Sprint Communications Company L.P. Determination of wireless device departure from a femtocell
US9426804B2 (en) 2012-11-09 2016-08-23 Nec Corporation Radio resource setting method, base station, radio resource setting system, and non-transitory computer readable medium
EP2919501B1 (en) * 2012-11-09 2017-12-13 NEC Corporation Wireless-resource setting method, base station, wireless-resource setting system, and non-transitory computer-readable medium
US8897829B2 (en) * 2013-02-01 2014-11-25 Nvidia Corporation Controlling transmit power in a wireless device
JP6406242B2 (ja) * 2013-02-22 2018-10-17 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び無線通信装置
WO2015019406A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士通株式会社 基地局装置、移動端末、および、無線通信システム
US20150111589A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimizing coverage area of a small cell
EP2908589B1 (en) * 2014-02-14 2018-09-05 Alcatel Lucent Method and apparatuses for managing interferences between cells and power consumptions of radio access nodes operating the cells
US10772051B2 (en) 2014-08-15 2020-09-08 Parallel Wireless, Inc. Inter-cell interference mitigation
US10230431B2 (en) 2014-09-12 2019-03-12 Parallel Wireless, Inc. Low-latency inter-eNodeB coordinated multi-point transmission
EP3235326B1 (en) * 2014-12-16 2018-11-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless access point nodes and methods therein controlling radio resource usage
KR20160075995A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 한국전자통신연구원 물리 채널 전송 방법 및 장치
JP2018056603A (ja) * 2015-02-13 2018-04-05 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
CN104918331B (zh) * 2015-06-08 2019-02-26 大唐移动通信设备有限公司 一种频率资源分配方法及装置
CA3003597C (en) 2015-10-31 2022-08-23 Parallel Wireless, Inc. Elastic scheduling
CN106937389B (zh) * 2015-12-31 2021-05-11 华为技术有限公司 资源划分方法及装置
EP3403422A4 (en) 2016-01-13 2019-08-07 Parallel Wireless Inc. INTERACELL FRACTIONAL FREQUENCY REUSING PLANNING DEVICE
US10985950B2 (en) * 2016-01-26 2021-04-20 Sony Corporaton Apparatus and method for performing radio communication
CN109963301B (zh) * 2017-12-22 2022-06-07 中国移动通信集团北京有限公司 一种网络结构干扰的分析方法及装置
CN113015205B (zh) * 2019-12-20 2022-09-27 中国移动通信有限公司研究院 信息处理方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142954A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Ntt Docomo Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
US20100008230A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Qualcomm Incorporated Access mechanisms for base stations in heterogeneous access point networks
US20100118827A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for allocation of macro cell resources in a distributed femto cell network and a distributed relay station network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295023B2 (ja) * 2003-02-25 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ネットワークを制御するシステム、装置及び方法
US8238345B2 (en) * 2005-04-15 2012-08-07 Ntt Docomo, Inc. Packet transmission control device, and packet transmission control method
US8320924B2 (en) * 2006-05-25 2012-11-27 Nokia Corporation Interference control in a communication system
WO2008105091A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 無線通信システム、端末装置および通信方法
WO2008153081A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法
US8725191B2 (en) 2007-10-09 2014-05-13 Nec Corporation Wireless communication system, wireless communication method, base station, control method of base station, and control program of base station
US8126403B2 (en) * 2008-04-23 2012-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimating and limiting inter-cell interference
KR101104965B1 (ko) * 2008-12-19 2012-01-12 한국전자통신연구원 하향링크 제어채널 자원을 고려한 기지국에서의 스케줄링 방법 및 장치
US8223705B2 (en) 2009-03-02 2012-07-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for optimizing performance in multi-cell OFDMA networks
CN101835161B (zh) * 2009-03-11 2014-07-09 日电(中国)有限公司 多小区无线通信系统的动态资源分配方法和设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142954A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Ntt Docomo Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
US20100008230A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Qualcomm Incorporated Access mechanisms for base stations in heterogeneous access point networks
US20100118827A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for allocation of macro cell resources in a distributed femto cell network and a distributed relay station network

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029987B2 (en) 2009-06-29 2018-07-24 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
US10988448B2 (en) 2009-06-29 2021-04-27 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
USRE49582E1 (en) 2009-06-29 2023-07-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
US11866411B2 (en) 2009-06-29 2024-01-09 Agios Pharmaceutical, Inc. Therapeutic compounds and compositions
US9682080B2 (en) 2011-05-03 2017-06-20 Agios Pharmaceuticals, Inc Pyruvate kinase activators for use in therapy
US9980961B2 (en) 2011-05-03 2018-05-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
US10632114B2 (en) 2011-05-03 2020-04-28 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
US11793806B2 (en) 2011-05-03 2023-10-24 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
US11234976B2 (en) 2015-06-11 2022-02-01 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
US10841804B2 (en) 2016-11-08 2020-11-17 Nec Corporation Wireless resource allocation device, wireless resource allocation method, and recording medium storing wireless resource allocation program

Also Published As

Publication number Publication date
US8619680B2 (en) 2013-12-31
CN103348720A (zh) 2013-10-09
EP2671402B1 (en) 2017-01-18
EP2671402A1 (en) 2013-12-11
CN103348720B (zh) 2016-07-06
JP5854050B2 (ja) 2016-02-09
US20120201159A1 (en) 2012-08-09
EP2671402A4 (en) 2014-08-13
WO2012105391A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854050B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及びプログラム
JP6440718B2 (ja) 免許不要周波数帯においてキャリア感知適応送信を実行するための技法
CN109861802B (zh) 无线网络中自适应传输的系统和方法
JP6457521B2 (ja) 免許不要周波数帯におけるキャリア感知適応送信(csat)の協調
EP2708061B1 (en) Access point for mobile station-assisted interference mitigation
KR101636663B1 (ko) 소형 기지국들 또는 ue 디바이스들에 의한 파일롯 신호들의 송신을 위한 자원들의 할당을 위한 방법들 및 장치
WO2012079757A1 (en) Technique for inter-cell interference coordination in a heterogeneous communication network
EP2708054B1 (en) Mobile station-assisted interference mitigation
EP2719213A1 (en) System and method for determining the severity of interference in different areas of a cellular radio network and coordinating radio resource management features in response
EP2708055B1 (en) System and method for mobile station-assisted interference mitigation
WO2011050687A1 (zh) 一种分层网络中避免信号干扰的方法及基站
US9674742B2 (en) Exploiting almost blank subframes for inter-cell scheduling
JP2014127976A (ja) 無線通信システム、基地局装置、無線リソース制御方法、及び基地局制御プログラム
JP5696382B2 (ja) 基地局装置、無線リソースの割当て方法、及びプログラム
JP6087300B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
EP2652978B1 (en) Technique for inter-cell interference coordination in a heterogeneous communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150