JP2014508919A - 存在検出器及び照明システム - Google Patents

存在検出器及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014508919A
JP2014508919A JP2013546783A JP2013546783A JP2014508919A JP 2014508919 A JP2014508919 A JP 2014508919A JP 2013546783 A JP2013546783 A JP 2013546783A JP 2013546783 A JP2013546783 A JP 2013546783A JP 2014508919 A JP2014508919 A JP 2014508919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
organism
signal
infrared
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546783A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョヴァンニ チェンニーニ
ドミトリ アナトリーヴィッチ シェスタコフ
マーク トーマス ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014508919A publication Critical patent/JP2014508919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/191Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using pyroelectric sensor means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/13Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using passive infrared detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

生物10の存在の検出のための検出器1は、前記生物10の存在の検出、及び対応する検出信号6の生成のための少なくとも1つの焦電セル2A、2Bを有する。前記検出信号6は、少なくとも1つの生物の生体信号を有する。前記検出器は、前記検出信号6及び前記生体信号に基づいて前記生物10の存在を推断するためのプロセッサユニット8を有する。このような検出器は、前記生物の存在の検出時の相対的に高い確実性を特徴とする。本発明は、更に、上記の検出器を有する照明システムに関する。

Description

本発明は、生物の存在を検出するための検出器に関する。前記検出器は、前記生物の存在の検出、及び対応する検出信号の生成のための少なくとも1つの焦電セルを有する。前記検出器は、前記検出信号に基づいて前記生物の存在を推断するためのプロセッサユニットを有する。本発明は、更に、上述の検出器を有する照明システムに関する。
当業界では知られているように、受動型赤外線センサ(PIRセンサ)は、電子装置であって、前記電子装置の視界内の物体から放射する赤外(IR)光を測定する電子装置である。PIRセンサは、多くの場合、PIRをベースにした動作及び/又は存在検出器の構成において用いられる。動作は、人間などの或る温度を持つ赤外線源が、壁などの別の温度を持つ赤外線源の前を通過するときに検出される。全ての物体は、黒体放射として知られているものを発する。それは、通常、人間の目には見えないが、このような目的のために設計された電子装置によって検出されることができる赤外線である。この例において「受動型」という用語は、PIR装置が、赤外線ビームを発さず、単に、入って来る赤外線を受動的に受け付けることを意味する。「Infra」は、それを視覚的に検出する我々の能力より下を意味し、「Red」は、この色が、我々の目が見えなくなる前に感知することができる最も低いエネルギレベルを表わすからである。従って、赤外線(infrared)は、赤色のエネルギレベルより下を意味し、多くの、目に見えないエネルギの供給源に当てはまる。(通常、受動型赤外線検出器に対してPIDと呼ばれる)PIRをベースにした動作検出器においては、PIRセンサは、一般に、PIRセンサからの信号を解読するために必要とされる必要な電子回路を含むプリント回路基板上に取り付けられる。
既知のPIRセンサの不利な点は、生物、とりわけ、人間又は動物の存在を検出する際の確実性が相対的に限られていることを特徴とすることである。このようなセンサは、生物の動作にしか反応しない。
本発明の目的は、生物の存在を検出するのに適した検出器を提供することである。生物は、人間又は動物であり得る。このような検出器は、生物の存在の検出時の相対的に高い確実性を特徴とする。
この目的は、請求項1において規定されているような本発明による検出器で達成される。生物の動作及び存在を検出するための検出器は、前記生物の存在の検出、及び対応する検出信号の生成のための少なくとも1つの焦電セルを有する。前記検出信号は、少なくとも1つの生物の生体信号(以下では生体信号と呼ぶ)、例えば、前記生物が人間である場合には前記人間の心拍数を有する。前記検出器は、前記検出信号及び前記生体信号に基づいて前記生物の存在を推断するためのプロセッサユニットを更に有する。
それは、本発明による検出器は、前記プロセッサに、前記検出信号と、前記検出信号に含まれる前記生体信号との両方を供給することを意味する。前記プロセッサユニットによる生物の存在検出は、両方の信号に基づいている。この理由のため、本発明による検出器は、生物の存在の検出時の相対的に高い確実性を特徴とし、従って、前記検出器は、既知のPIRセンサの不利な点を解決する。
本発明による検出器の実施例は、前記検出器が、少なくとも2つの焦電セルを有するという特徴を持つ。このような検出器は、少なくとも2つの焦電セルを用いることから、前記存在検出の更なる改善を供給する。
本発明による検出器の実施例は、前記検出器が、少なくとも1つの赤外線フィルタを有するという特徴を持つ。前記焦電セルのうちの1つが、前記生物の熱黒体放射の波長より下の波長範囲の熱放射スペクトル領域に敏感である前記赤外線フィルタを備えている。前記赤外線フィルタは、8ミクロン未満の、好ましくは5ミクロン未満の、より好ましくは2ミクロン未満の放射線に敏感であり得る。
本発明による検出器の実施例は、前記検出器が、少なくとも2つの赤外線フィルタを有するという特徴を持つ。前記焦電セルの各々が、前記赤外線フィルタのうちの1つを備えている。前記赤外線フィルタの各々は、異なる熱放射スペクトル領域であって、前記領域が互いに重なり合わない異なる熱放射スペクトル領域に敏感である。
本発明による検出器の実施例は、前記赤外線フィルタが、ポリメチルメタクリレートから作成されるという特徴を持つ。
本発明による検出器の上記の実施例は、2つ以上の生物の検出のために用いられることができる。検出される、対応する生体信号は、互いに異なる。例えば、前記生物が、2人の人間であり、前記生体信号が、前記2人の人間の心拍数である場合には、前記2人の人間の心拍数は、決して、全く同じではない。従って、前記検出信号は、2つ以上の異なる生体信号であって、前記生体信号の各々が、異なる生物に対応する生体信号を有するだろう。前記プロセッサユニットは、2つ以上の生物の存在を推断するだろう。前記プロセッサユニットは、存在が検出されている生物の数も推断することができる。
本発明は、更に、前の実施例において記載されているような検出器と、領域を照明するための光源とを有する照明システムに関する。前記検出器は、前記検出器による存在検出に基づいて前記光源を制御するよう構成される。
以下において、本発明及び他の態様を、一例として記載し、以下で図を用いて説明する。
当業界では知られているような焦電セルの等価回路を概略的に示す。 当業界では知られているような受動型赤外線(PIR)センサによる動作検出の機構を概略的に示す。 当業界では知られているような受動型赤外線(PIR)センサによる動作検出の対応する信号を概略的に示す。 本発明による検出器の第1例示的実施例を概略的に示す。 赤外線フィルタを備えている焦電セルを有する検出器を概略的に示す。 このようなフィルタの吸収スペクトルを概略的に示す。 図3に示されている検出器から生じる信号であって、検出器が赤外線フィルタを備えていない場合の信号を概略的に示す。 図3に示されている検出器から生じる信号であって、検出器が赤外線フィルタを備えている場合の信号を概略的に示す。 赤外線フィルタを備えている検出器からの信号を時間領域において概略的に示す。 赤外線フィルタを備えている検出器からの信号を周波数領域において概略的に示す。 赤外線フィルタを備えている検出器の概略図を概略的に示す。 赤外線フィルタのスペクトル特性を概略的に示す。
好ましい実施例の以下の記載においては、それらの一部を形成する添付図面に対する参照がなされる。以下の記載において、本発明が実施され得る特定の実施例が例示として示されている。本発明の範囲から逸脱せずに、他の実施例が利用されることができ、構造的変化がなされることができることも理解されたい。幾つかの実施例において、同じ参照符号は、同じ又は同様のパーツを示すために用いられるだろうことに注意されたい。
図1は、当業界では知られているような焦電セルの等価回路を概略的に示している。当業界では知られているような受動型赤外線(PIR)センサは、2つ以上の焦電セルを有する。これらの焦電セルは、差動的なようにして接続され、それによって、前記焦電セルは、熱信号の直接的な成分を取り除き、全てのセル素子の出力の差を表わす出力信号を生成する。
図2Aは、当業界では知られているようなPIRセンサによる動作検出の機構を概略的に示している。図2Aにおいて示されているように、PIRセンサは、付加的な増幅器30、及び焦電セルが、センサの近くの人間などの温かい物体の移動によってもたらされるような熱放射分布における変化を測定するたびにデジタル信号34を作成する比較器32も、更に含み得る。このようなPIRセンサの動作方法は図2Bに示されている。人間20がPIRセンサ22を通過しているとき、入力信号24によって表わされている、結果として生じる熱源移動が、図2Bに示されているような出力信号26を生成するだろう。
既知のPIRセンサの不利な点は、それらの差動検出技術が、人間からのあらゆる生体信号を取り除く、又は少なくとも実質的に減らす傾向にあることである。これは、両方の検出素子でかなり似た強度を持つ生体信号が検出され、従って、前記生体信号が、差動検出中の一方の信号の他方の信号からの減算によって事実上相殺されるからである。
本発明による生物10の動作及び存在を検出するための検出器1は、図3に概略的に示されている。検出器は、生物10の存在の検出のために少なくとも1つの焦電セル2A、2Bを有する生物は、人間又は動物であり得る。図3は、2つの焦電セル2A、2Bを持つ例を示している。焦電セル2A、2Bは、対応する検出信号6を生成する。検出信号6は、少なくとも1つの生物の生体信号、例えば、人間の心拍数を有する。検出器は、検出信号6及び生体信号に基づいて生物10の存在を推断するためのプロセッサユニット8を有する。このようにして得られる存在検出の精度は相対的に高い。なぜなら、前記存在検出は、検出信号と生体信号との両方に基づいているからである。
図3に示されているように、検出器1は、2つの焦電セル2A、2Bと、2つの赤外線フィルタ4A、4Bとを有することができる。焦電セル2A、2Bの各々が、赤外線フィルタ4A、4Bのうちの1つを備えている。赤外線フィルタ4A、4Bの各々は、熱放射スペクトルの異なる領域であって、互いに重なり合っていない又は少なくとも実質的に重なり合っていない異なる領域に敏感である。
既に述べたように、生物は、人間又は動物であり得る。生物が人間である場合には、人間の生体信号は、心拍信号、心拍変動信号、呼吸数信号などであり得る。
当業界で知られているPIRセンサとは異なり、本発明による検出器は、比較器を含まず、焦電セル2A、2Bは、差動モードで動作しない。結果として、測定した信号の減算がなく、それ故、生体信号が減算によって取り除かれることがない。それ故、焦電セル2A、2Bは、後に抽出されることができる、生物の生体信号、例えば、心拍信号を含むアナログ信号を生成する。
本発明による検出器は、一般的な照明源からの光がほとんどない赤外線(IR)領域において用いられることができることから環境の絶え間のない照明を必要としない。検出器は、生物によって放射されるような熱信号しか用いず、そのため、動作するのに環境の照明を必要としない。
本発明による焦電セル2A、2Bを有する検出器は、皮膚から光を集めることによって遠くから人の心拍数を測定することができる。酸素化された血液は、700nm乃至1200nmの範囲において、高い光吸収を持ち、1200nm乃至2200nmの範囲において、かなりの吸収を持つ。血中酸素の吸収に起因する光強度の変動は検出されることができる。これは、フォトプレチスモグラフィのような技術において知られている。
赤外線フィルタ4A、4Bは、光の熱放射領域内に適切な透過スペクトルを備える光学フィルタであり得る。赤外線フィルタは、焦電セル2A、2Bの上に配置され得る。検出器は、デジタル及び/又はアナログのフィルタ及び増幅器から成る電子ユニット及び/又は検出結果を視覚化するための表示装置を更に含み得る。
赤外線フィルタ4A、4Bは、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)で作成される。この材料は、可視領域においては透明であるが、赤外領域においては完全に吸収性である。波長が2.2ミクロンを上回る場合、PMMAは光の100%を吸収する。図4(a)は、PMMA赤外線フィルタ4Aを備えている焦電セル2A、2Bの機構を概略的に示している。図4(b)は、このようなフィルタの様々な光波長に対する透過率を概略的に示している。
当業界では知られているような、PMMAフィルタのない、PIRセンサからの一般的な信号は、図5(a)に示されている。デジタルタイプの信号を観察することが可能であり、これは、2つの焦電セルからの信号の減算によって作成される。
本発明に従ってPMMAフィルタを用いると、アナログタイプの信号を観察することが可能である。このような信号は図5(b)に示されている。この信号は、生物の生態信号の測定、例えば、心拍数の測定に適している。
図6(a)は、PMMAフィルタ4A、4Bを備えている焦電セル2A、2Bによって生成される取得信号の20秒間を示している。20秒間の期間にわたって人間の顔から放射線が集められている。図6(b)は、既知の技術、高速フーリエ変換(FFT)によって変換された、図6(a)に示されている信号の周波数スペクトルを示している。図6(b)に示されている信号は、1ヘルツ(Hz)においてピークを持つ。このピークは、人間の心拍数を表わし、ここで、前記人間は、60拍/分の心拍数を持つ。
焦電セル2A、2Bの各々は、適切な波長範囲から熱放射線を受け取る。以下の式は、当業界では知られているような、黒体放射体の温度の関数としての波長の変位のウィーンの法則から生じる。
Figure 2014508919
ここで、Tは、ケルビン単位での温度であり、λは、波長であり、a=>2.8978×10-3(mK)である。一般的な人間の体温は、約37℃であり、9.5μmの一般的な波長に対応する。本発明による検出器は、図7(a)に示されているように、異なる焦電セル、第1焦電セル2A及び第2焦電セル2Bのための、異なる赤外線フィルタ、第1赤外線フィル4A及び第2赤外線フィルタ4Bを開示している。図7(b)に示されているように、第1赤外線フィルタ4Aは、T2より下の温度に対応する5A放射線を透過し、第2赤外線フィルタ4Bは、T3より上の温度に対応する5B放射線を透過する。温度の適切な選択が実現され得るように赤外線フィルタを調整することは可能である。とりわけ、人間の心拍数の検出のためには、一方のフィルタ、この例においては、第2赤外線フィルタ4Bは、9.5マイクロメートル(μm)の近くの或る範囲内で透過性であるべきである。この範囲は、例えば、8μmから12μmまでであり得る。他方のフィルタ、この例においては、第1赤外線フィルタ4Aは、この範囲からの放射線をブロックし、例えば、図4に示されているようなPMMAフィルタである。上記のように、このフィルタは、生体信号の測定に適している。従って、このような検出器は、動作と、心拍数などの人間の生体信号との両方を検出することを可能にする。
当業者は、適切な重複が実現され得るようにフィルタを調整することができることに注意することは重要である。図7(b)に示されているような温度点T2及びT3は、同じである、又はそれどころか、わずかに重なり合っていることもあり得る。人間の温度はT4によって表わされている。
検出器が、2つより多くの、例えば、3つ、4つ又はそれ以上の焦電セルを有する場合には、同数の赤外線フィルタが用いられるだろう。このような場合には、赤外線フィルタの構成は、2つ以上の熱スペクトル領域に合わせて選ばれ得る。
本発明によって主張されているような検出器は、照明制御システム、動作検出システム、存在検出システム、心拍数の非侵襲的測定などにおいて用いられ得る。例えば、照明システムは、前の実施例において記載されているような検出器と、領域を照明するための光源とを有する。検出器は、存在検出に基づいて光源を制御するよう構成され得る。
本発明を、図面において図示し、上記の説明において詳細に説明しているが、このような図及び説明は、説明的なもの又は例示的なものとみなされるべきであって、限定するものとみなされるべきではない。本発明は、開示されている実施例に限定されない。
請求項に記載の発明を実施する当業者は、図面、明細及び添付の請求項の研究から、開示されている実施例に対する他の変形を、理解し、達成し得る。例えば、上記の実施例は、本発明によるセンサによる単一の生物だけの検出を考慮しているが、他の実施例においては、単一のセンサで2つ以上の生物を検出することが可能であるだろう。これは本発明によって可能になる。なぜなら、本発明は、生体信号の決定のための方法を開示しているからである。異なる生物の生体信号は同じではなく、例えば、異なる人間の心拍数及び心拍変動は異なることが知られている。単一の検出器を用いて2人以上の人間の生体信号を測定し、結果として生じるコンポジット信号を図6に記載されているFFT法を用いて分析することによって、結果として生じる、図6bに示されているタイプの周波数スペクトルは、一般に、異なる周波数において別個のピークを示すだろう。周波数の各々が、例えば、個々の生物の心拍数に対応するだろう。例えば、生体信号が、第1の人間からの60Hzの心拍数に対応する、図6bに示されているような1Hzにおいて測定されたピークと、0.66Hzにおける別のピークとを示す場合には、この第2のピークは、90Hzの心拍数に対応するだろう。このことは、明白に、第2の人間が存在するとみなされ得る。同様に、より多くの、異なる周波数のピークは、センサの近くにより多くの生物が存在するとみなされ得る。
請求項において、「有する」という用語は、他の要素又はステップを除外せず、単数形表記は、複数の存在を除外しない。特定の手段が、相互に異なる従属請求項において引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利になるように使用されることができないと示すものではない。請求項におけるいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されてはならない。
1 検出器
2A、2B 焦電セル
4A、4B 赤外線フィルタ
5A、5B 放射線
6 検出信号
8 プロセッサユニット
10、20 生物
22 PIRセンサ
24 熱源移動
26 出力信号
30 増幅器
32 比較器
34 デジタル出力

Claims (8)

  1. 生物の存在の検出のための検出器であって、
    前記生物の存在の検出、及び対応する検出信号であって、前記検出信号が、少なくとも1つの生物の生体信号を有する検出信号の生成のための少なくとも1つの焦電セルと、
    前記検出信号及び前記生体信号に基づいて前記生物の存在を推断するためのプロセッサユニットとを有する検出器。
  2. 前記検出器が、少なくとも2つの焦電セルを有する請求項1に記載の検出器。
  3. 前記検出器が、少なくとも1つの赤外線フィルタを有し、前記焦電セルのうちの1つが、前記生物の熱黒体放射の波長より下の波長範囲の熱放射スペクトル領域に敏感である前記赤外線フィルタを備えている請求項2に記載の検出器。
  4. 前記赤外線フィルタが、8ミクロン未満の、好ましくは5ミクロン未満の、より好ましくは2ミクロン未満の放射線に敏感である請求項3に記載の検出器。
  5. 前記検出器が、少なくとも2つの赤外線フィルタを有し、前記焦電セルの各々が、前記赤外線フィルタのうちの1つを備えており、前記赤外線フィルタの各々が、異なる熱放射スペクトル領域であって、前記領域が互いに重なり合わない異なる熱放射スペクトル領域に敏感である請求項2に記載の検出器。
  6. 前記生物が人間であり、前記人間の生体信号が心拍数である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の検出器。
  7. 前記赤外線フィルタが、ポリメチルメタクリレートから作成される請求項3、4、5又は6に記載の検出器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検出器と、領域を照明するための光源とを有する照明システムであって、前記システムが、前記検出器の存在検出に基づいて前記光源を制御するよう構成される照明システム。
JP2013546783A 2010-12-29 2011-12-12 存在検出器及び照明システム Pending JP2014508919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10197230.5 2010-12-29
EP10197230 2010-12-29
PCT/IB2011/055613 WO2012090105A1 (en) 2010-12-29 2011-12-12 A presence detector and a lighting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508919A true JP2014508919A (ja) 2014-04-10

Family

ID=45446133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546783A Pending JP2014508919A (ja) 2010-12-29 2011-12-12 存在検出器及び照明システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130271010A1 (ja)
EP (1) EP2659463A1 (ja)
JP (1) JP2014508919A (ja)
CN (1) CN103329177A (ja)
RU (1) RU2013135265A (ja)
WO (1) WO2012090105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131375B1 (ja) * 2016-09-23 2017-05-17 東京瓦斯株式会社 検出装置、及び検出方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916738B2 (en) * 2014-03-27 2018-03-13 Philips Lighting Holding B.V. Detection and notification of pressure waves by lighting units
FR3032515B1 (fr) * 2015-02-05 2017-01-27 Maquet Sas Equipement d'eclairage a stimulation optimale des fonctions non visuelles.
ES2862415T3 (es) * 2015-11-23 2021-10-07 Essence Security International Esi Ltd Detector térmico de movimiento y cámara térmica
CN109541710B (zh) * 2017-09-21 2020-07-14 光宝科技股份有限公司 动作检测方法与动作检测装置
EP3796281A1 (en) 2019-09-17 2021-03-24 Carrier Corporation Passive infrared detector with a blind channel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677128B2 (ja) * 1992-09-17 1997-11-17 松下電器産業株式会社 熱画像検出装置
US8497634B2 (en) * 2008-10-23 2013-07-30 Innovation Works, Inc. Wireless lighting system for staircases and passageways

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131375B1 (ja) * 2016-09-23 2017-05-17 東京瓦斯株式会社 検出装置、及び検出方法
JP2018048977A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東京瓦斯株式会社 検出装置、及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2659463A1 (en) 2013-11-06
RU2013135265A (ru) 2015-02-10
CN103329177A (zh) 2013-09-25
WO2012090105A1 (en) 2012-07-05
US20130271010A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014508919A (ja) 存在検出器及び照明システム
US20120277559A1 (en) Apparatus for Measuring Blood Parameters
JP6615089B2 (ja) 人への光及び音インパクトをモニタするシステム、方法及びデバイス
JP2016537069A (ja) 光生理センサ及び組み立て方法
Ramirez-San-Juan et al. Spatial versus temporal laser speckle contrast analyses in the presence of static optical scatterers
JP2014501910A (ja) 存在検出システム及び証明システム
WO2007117839A3 (en) Method and apparatus for using an optical hemodynamic sensor to identify an unstable arrhythmia
JP2013056011A (ja) 測定装置、測定方法、及びプログラム
US20150157224A1 (en) System and Method for Remotely Identifying and Characterizing Life Physiological Signs
Zherebtsov et al. Fibre optic probe for fluorescence diagnostics with blood influence compensation
WO2019225612A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
JP7051083B2 (ja) 心理状態判定方法、判定装置、判定システムおよび判定プログラム
KR102610831B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 생체 정보 검출 방법
WO2018124919A1 (ru) Устройство для неинвазивного измерения потока микроциркуляции крови
JP2014508279A (ja) 存在検出システム及び照明システム
Chen et al. Assessment of tissue blood perfusion in-vitro using hyperspectral and thermal imaging techniques
Thatcher et al. Dynamic tissue phantoms and their use in assessment of a noninvasive optical plethysmography imaging device
US10448843B1 (en) Flow detection
Espinosa-Duró et al. Beyond cognitive signals
TWI743198B (zh) 濃度測定裝置及濃度測定方法
Nishimura et al. A new approach to functional near-infrared technology
Case et al. Using LED sources to selectively heat blood for enhanced mid-IR imaging of vascular structures
Aoki et al. Non-contact respiration monitoring method for screening sleep respiratory disturbance using slit light pattern projection
Biswas et al. Fast, compact measurement of deep tissue blood flow with integrated diffuse correlation spectroscopy
US20190282101A1 (en) Method for identifying and determining a physiological characteristic using invisible light