JP2014508893A - 固定の長さのケーブルによって地表につながれた動力翼型の飛行を通じて、受動段階なく、風の状態への自動適応によって、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するためにシステム - Google Patents

固定の長さのケーブルによって地表につながれた動力翼型の飛行を通じて、受動段階なく、風の状態への自動適応によって、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するためにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014508893A
JP2014508893A JP2014500527A JP2014500527A JP2014508893A JP 2014508893 A JP2014508893 A JP 2014508893A JP 2014500527 A JP2014500527 A JP 2014500527A JP 2014500527 A JP2014500527 A JP 2014500527A JP 2014508893 A JP2014508893 A JP 2014508893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement path
energy
wind
cable
alternating displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013445B2 (ja
Inventor
ファジャーノ、ロレンツォ
ミラニーズ、マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitenergy SRL
Original Assignee
Kitenergy SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitenergy SRL filed Critical Kitenergy SRL
Publication of JP2014508893A publication Critical patent/JP2014508893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013445B2 publication Critical patent/JP6013445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • F03D5/02Other wind motors the wind-engaging parts being attached to endless chains or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05B2240/31Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape
    • F05B2240/311Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape flexible or elastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/94Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/94Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure
    • F05B2240/941Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure which is a land vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

発電機(13)を駆動するように交互変位経路(12)に沿って動力翼型によって動かされる地表ユニット(9)に1つまたは複数のケーブル(11)を介してつながれた少なくとも1つの動力翼型(10)の飛行を通じて風力エネルギーを電気または機械エネルギーに変換する方法およびシステムが提供され、交互変位経路(12)は、風(W)の方向に実質的に直交する方向(17)に交互変位経路(12)自体を配向可能である。動力翼型(10)の飛行段階中に、エネルギーの生成状態で、ケーブル(11)の長さが一定に保たれる。

Description

本発明は、地表上に設置されて動力翼型によって引っ張られるユニットの所与の経路に沿った交互運動を利用する、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムに関する。前記翼型は、少なくとも1つのケーブルによって地表ユニットにつながれ、意図的に設けられた制御システムによって自動的に制御される。地表ユニットを翼型に接続する1つまたは複数のケーブルは、システムの正常動作中に固定の長さを有する。変換システムは、地表ユニットの経路を適当に変化させることによって、エネルギーの生産を最適化するように風の方向の変動に自動的に適応することができる。地表ユニットの経路は、2つの可能な形状、すなわち直線の区間または円周の弧で提案されているが、通常は様々な形状のものとすることができる。
本発明はさらに、地上からの高度に応じた風の強度に基づいて、風力エネルギーを電気または機械エネルギーに変換する前記システム向けのケーブルの長さを最適に調整する方策に関する。
本発明はさらに、特に沖合の風を利用するために、海洋の状況で前述の変換システムおよび従前の革新を適用するシステムに関する。
本発明は同様に、エネルギーの生産を最大にしながら、同時にシステムの完全性にとって潜在的に有害または危険な動作状態を防止するために風の状態を考慮することができる、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する前記システム向けの動力翼型の飛行を自動で制御する方策に関する。
最後に、本発明は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する前記システムの運動の反転段階中、すなわち地表生成ユニットが事前設定された経路の端部に到達し、同じ経路に沿って反対方向に動き始めたときに、エネルギーを回復および管理するシステムに関する。
当技術分野では、本質的に学術的な雑誌と一般レベルの雑誌の両方で見られるいくつかの論文、およびいくつかの先行特許から、風力源によって生成された機械エネルギーを何らかの他の形のエネルギー、通常は電気エネルギーに変換することができるデバイスを用いて、風力エネルギーを変換する工程が知られている。これらのデバイスは、ケーブルを用いてデバイスに接続された動力翼型(通常は「凧」と呼ばれる)を使用して、風からのエネルギーを取り去る。たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8には、1つまたは複数のケーブルを介して地表に接続された動力翼型の飛行の制御を介して風の流れの運動エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムが記載されている。多くのそのようなシステムでは、少なくとも1つの翼型が、地表に固定された操縦およびエネルギー生成ユニットへケーブルによって接続されており、風に押されて上昇し、ケーブルをほどくことで、電気エネルギーを生成するように設計された地表ユニットの発電機を回転させる牽引段階と、ケーブルを巻き直すことで型が回復され、次いで別の牽引段階を開始するように操縦される回復段階とを周期的に案内される。前記解決策には、コストが抑制され、比較的簡単に構築できる地表構造を有するという利点がある。しかし、ケーブルを巻いたりほどいたりする連続運動を、場合によっては高速で、大きな牽引力を使って行うという大きな欠点がある。したがって、ケーブルが摩耗し、その結果、ケーブルの頻繁な交換に対するコストが高く
なり、また前記交換動作中に発電機が無活動状態になるという大きな問題が生じる可能性がある。
さらに、たとえば特許文献9に記載されている内容などの解決策が知られている。この解決策では、地表ユニットは円形のカルーセルによって構成され、一連の動力翼型によって回転し、カルーセルの回転運動によってエネルギーが生成される。前記解決策はまた、たとえば(非特許文献1)の論文に記載されているように、円形のレールに沿って連係して動く一連の地表ユニットを介して得ることができる。前記カルーセルの解決策は、可変の長さのケーブルと固定の長さのケーブルの両方で動作することができる。ケーブルの長さが可変のカルーセルの解決策では、カルーセルの回転運動から得られるエネルギーに加えて、ケーブルをほどく運動からもエネルギーを得ることができるが、地表に固定された構成に関して前述したように、ケーブルが摩耗し、コストがより高くなり、構造がさらに複雑になるという欠点がある。ケーブルの長さが固定のカルーセルの解決策には、ケーブルの摩耗を制限するという利点があるが、約70°の回転角度で風に対して反対の方向に翼型を引っ張るために必要ないわゆる「受動段階」のために、制限された量のエネルギーしか生成することができない。
上記で要約した考察は、当該議事録で出版された(非特許文献2)の論文に示された理論研究および数値解析によって支持されている。同文献では、地表に設置された生成ユニットを有する動力翼型の飛行に基づく生成システムの上記で引用したすべての解決策の欠点および利点が明らかにされている。
米国特許第3,987,987号明細書 米国特許第4,076,190号明細書 米国特許第4,251,040号明細書 米国特許第6,254,034(B1)号明細書 米国特許第6,914,345号明細書 米国特許第6,523,781(B2)号明細書 米国特許第7,656,053号明細書 国際公開第2009/035492号 欧州特許第1672214(B1)号明細書
エム カナレ(M.Canale), エル ファジャーノ(L.Fagiano), エム ミラニーズ(M.Milanese), "High Altitude Wind Energy Generation Using Controlled Power Kites", IEEE Transactions on Control Systems Technology No. 18, pp. 279 − 293, 2010 エム ミラニーズ(M.Milanese), エル ファジャーノ(L.Fagiano), ディー ピガ(D.Piga), "Control as a key technology for a radical innovation in wind energy generation", American Control Conference 2010, Baltimore, MD
本発明の目的は、地表につながれた動力翼型の飛行を通じて風力エネルギーを電気エネ
ルギーに変換するシステムを提供することによって、現在の構成に存在する上記で引用したすべての問題を解決することである。このシステムでは、所与の経路に沿った地表ユニットの交互運動によってエネルギーが生成される。前記システムは、固定の長さのケーブルで動作することによってエネルギーを生成し、したがってケーブルの摩耗の問題を防止する。さらに、保守の理由または無風のために翼型を離陸および着陸させる過渡現象は別にして、地表ユニットの経路を適当に選択できるため、このシステムは受動段階を伴わず、したがって、動力翼型の特性が同じである場合、現在の解決策に比べてより高いエネルギー生産を可能にする。従来技術では、ジョー ハドジッキ(Joe Hadzicki)による雑誌Drachen Foundation Journal, No. 16, Autumn 2004に見られる「バギー(Buggy)」という名のシステムが知られている。「バギー」システムは、一定の長さのケーブルで動作を可能にし、受動段階を伴わないが、風の方向の十分な所定の値でしか最適の状態で動作できず、前記状態が変動すると、生産されるエネルギーがより低くなる限り、このシステムは制限されている。本発明では、風の方向の変動に適応することができる限り、これらの制限を克服することができる。最後に、本発明では、沖合の状況への適用の可能性が想定されており、現在の沖合の技術と比較した本発明の大きな利点は、高い高度の風力を捕獲できることに加えて、海底への基礎または投錨を必要としないことである。これらはすべて、従来の風力塔に基づく現在の解決策に比べて、沖合での風力エネルギーの生成にかかるコストの大幅な削減、および設置箇所数の大幅な増大を可能にする。
本発明の上記その他の目的および利点は、説明の続きから明らかになるように、一般に固定の長さのケーブルでつながれた翼型の飛行に基づき、風の方向に適応する、請求項1およびその従属請求項に記載の風力エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、ならびに請求項15およびその従属請求項に記載のシステムによって実現される。
本発明について、添付の図面を参照しながら、非限定的な例として提供する本発明のいくつかの好ましい実施形態を通じて、より詳細に説明する。
雑誌Drachen Foundation Journal, No. 16に提示されている「バギー」システム、および風の方向が変動すると生成される対応する平均電力の概略図。 本発明によって提案されるシステムの第1の実施形態の概略図。 本発明によって提案されるシステムの第2の実施形態の概略図。 本発明によって提案されるシステムの第3の実施形態の概略図。 本発明によって提案されるシステムに対する沖合の実施形態の概略図。 運動の反転段階におけるエネルギーの回復および再利用を伴う、本発明によって提案されるシステムに対する制御方策の概略図。
最初に図1を参照すると、「バギー」型のシステムでは、地表ユニット1が、ケーブル3を介して動力翼型4によって引っ張られて、直線の区間のような形状の経路2に沿って交互に動くことが分かる。地表ユニット1は、従来技術の一部を形成する解決策を介して、たとえば特許出願第TO2010A000258号によって、または場合によっては他の将来の発明的な概念および構造上の解決策によって、動力翼型4を操縦することができる。エネルギーは、地表ユニットの平行移動運動を適当な発電機6の回転運動に変換するチェーンまたはベルト型の機械伝達システム5を介して生成される。ディー ピガ(D.Piga), “Analisi delle prestazioni del sistema kitegen: eolico di alta quota” (“A
nalysis of performance of the Kitegen system: high−altitude−wind power”), Turin Polytechnic, 2008という卒業論文、およびエル ファジャーノ(L.Fagiano), “Control of Tethered Airfoils for High−Altitude Wind Energy Generation”, Turin Polytechnic, 2009という博士論文などの様々な刊行物に示されている分析から明らかなように、翼型の特性および風の強度が固定される場合、バギー・システムによって生成される平均電力は、風Wの方向7と、地表ユニットの経路の方向8との間の角度Θとともに変動する。図1では例として、方向7を2つの可能な状態、すなわちΘ=0°およびΘ=90°で示す。図1のグラフでは、前記変動の図は、翼型および風の状態の指定の特性に対して実現可能な最大値に対する百分率値で表される。最大のエネルギー生産は、風の方向が地表ユニットの方向に対して垂直であるときに得られることに留意されたい。本発明で紹介されるシステムは、風の方向に対して最適の傾斜を常に維持するように、地表ユニットの経路を修正することができる。
次に図2を参照すると、本発明によって提案されるシステムの第1の実施形態は、地表ユニット9によって構成されており、地表ユニット9は、1つまたは複数のケーブル11を介して地表ユニット9に接続された動力翼型10を制御および操縦できることが分かる。地表ユニットは、直線のレール・システム12に沿って動くように制約されており、翼型10によってケーブル11に加えられる牽引力によって引っ張られて、前記レールの長さを交互の方向に連続してたどる。エネルギーは、図1に示す従来の技法で、または地表ユニット9に適用される1つもしくは複数のシステム13で生成され、システム13はそれぞれ、伝達システムを介して発電機に接続された車輪によって構成される。さらに、エネルギーはまた、リニア発電機/モータを形成するように地表ユニットおよびレール・システムを適当に構築することによって生成することもできる。生成された電気は適当に管理され、ケーブル14を介して固定の構造へ伝達される。この構造は、電気を送電網内へ導入し、場合によっては慣性または水素システムなどの当技術分野では知られている意図的に設けられたデバイスで電気を蓄積するように設計される。地表ユニット9、レール・システム12、およびシステム13からなる構造は、あらゆる摺動および摩擦による結果的な効率の損失を防止するために、すべての風の状態および地表ユニット9の運動状態において、システム13の車輪の転がりを保証するような構造である。さらに、レール・システム12は、運動方向の力を除いて、ケーブル11によって地表ユニット9に加えられる力を均衡にすることができ、運動方向の力は、生成システム13によって加えられる反対方向の力によって均衡になる。この力は、電気エネルギーの生成に有用な力である。システム13は、運動中に生成される平均電力を最大にするのに最適な方法で地表ユニットの速度を調整するように、自動的に適当に制御され、地表ユニット9によって実行される翼型10を制御するシステムと連係する。さらに、システム13は、前記段階に必要な時間を可能な限り抑制するために、地表ユニットの運動の反転段階でモータとして作用することもできる。具体的には、地表ユニット9の制動中にエネルギーを回復し、回復したエネルギーを後に使用してユニット9を後の経路内で反対方向に加速する方策が実施される。前記方策については、図6を参照して後により詳細に説明する。エネルギー回復方策は、地表ユニットおよびレール・システムがリニア発電機/モータを構成する前述の場合にも得ることができる。レール・システム12は、2つ以上の懸架および運動システム15をさらに備え、懸架および運動システム15は、レール・システム12を支持および制約し、地表ユニット9によってその運動中に加えられる力に逆らい、結果的な振動をさらに制限することが可能な適当な機械構造によって構成される。また懸架および運動システム15は、適当なモータに接続された車輪16を備え、これらのモータは、図2に示すように、地表ユニット9の運動の方向17が常に風Wの方向18に対して垂直になるように、すなわち角度Θが90°に等しくなるように、レール・システム12を配向し、したがって図1に見られる定性的な図による最大の平均エネルギー生産を常に得るように、自動的
に制御されて連係する。風Wの方向18は、レベル0(地表)から、翼型のすべての運動状態を含むのに十分な高度、たとえば地表から1000mの範囲内の様々な高度において、リアルタイムで測定される。前記測定は、たとえば、風の方向および強度の測定を可能にするライダまたはソーダ型のシステムで行われる。この風の方向および強度の測定は、たとえばエム カナレ(M.Canale), エル ファジャーノ(L.Fagiano), エム ミラニーズ(M.Milanese), “High Altitude
Wind Energy Generation Using Controlled
Power Kites”, IEEE Transactions on Control Systems Technology, No. 18, pp. 279 − 293, 2010の記事による学術文献ですでに開示されている内容によれば、翼型10の制御にとっても必要な情報である。レール・システム12の回転は、レールの方向に対して垂直なシステム12の対称面と、レールの方向に対して平行なシステム12の対称面との交点によって特定される垂直軸19の周りで行われ、このようにして、生成システムによって占有される可能性のある区間の領域を画定する。この領域は、Lに等しい直径を有する完全に円形の形状として有し、ここでLはレール・システム12の長さである。前記長さは、占有される可能性のある単位表面ごとに生成される電力を最大にするように、また場合によってはいわゆる「ウィンド・ファーム」を構成する他の類似の隣接する生成システムの有無を考慮しながら、生成システムを設置するための事前に選択された箇所の風の特性および地形の形態に基づいて寸法設定される。図2を参照して説明した本発明によって提案されるシステムによって生成される電力は、方向18が変動するとレール・システム12の向きを自動で適応させるため、風Wの方向18には左右されないが、ケーブル11の長さに関連する風の強度の特性が変動すると変動する。具体的には、ケーブルの直径ならびに翼型の慣性、幾何学的特性、および空気力学的特性に関するシステムの所与の構成に対して、また地表からの高度に伴う風速の増大の所与の特性に対して、生成される最大の電力は、ケーブルの長さに応じて、凹状の図に従って変動し、最大値は、ケーブルの最適の長さに対応する。前記現象は、より長いケーブルによってより強い風が遮られるためにより大きい力がケーブルにかかり、結果的に発電がより大きくなるという影響と、ケーブルの長さが増大するにつれてケーブルの空気力学的抵抗がより大きくなり、結果的に効率の損失を招き、したがって発電がより小さくなるという逆の影響との間を均衡にすることによって生じる。風の方向に対する自動適応だけでなく、風の強度の特性および地表からの高度の変動に伴う強度変動の特性に対する自動適応の目的で、本発明によって提案されるシステムは、2つの可能な方策によって動作するケーブルの長さの自動調整システムを備える。この自動調整システムは、特許出願第TO2010A000258号に記載されている内容などの従来技術に示されている解決策によって得られる。第1の方策では、たとえばライダまたはソーダ型のシステムを介して前述のように得られる様々な高度における風の速度のリアルタイム測定が、地表からの高度の変動に伴う風の増大モデルを計算するように適当に調整および使用される。次いで前記モデルは、たとえばエル ファジャーノ(L.Fagiano), “Control of Tethered Airfoils for High−Altitude Wind Energy
Generation”, Turin Polytechnic, 2009という博士論文に記載されているような簡略化された等式によって、ケーブルの長さの変動に伴う対応する電力曲線を計算するために使用され、ケーブルの最適の長さは、前記曲線の最大値を得るように設定および調整される。第2の方策によれば、ケーブルの長さは、ケーブルの長さに応じた電力特性のくぼみを利用して、すなわち測定された平均電力が最大値に到達するまでケーブルの長さを変動させて、たとえば1時間という規則的な時間間隔で適応するように調整される。
図3は、本発明によって提案される生成システムの第2の可能な実施形態を示す。動作原理は、図2を参照して前述した解決策の内容に類似しているが、この第2の実施形態では、地表ユニット20は、機械フレームと、発電機に接続された一連の車輪とによって構
成されたシステム21を備えている。システム21は、ケーブルによって地表ユニットに加えられる横方向の力と垂直方向の力を均衡にすることができ、方向22を風Wの方向23に対して垂直に維持するように、車輪の自動操向システムを介して、地表ユニットの運動を誘導することができ、したがって生成される電力を最大にすることができる。地表ユニットがたどる経路24の長さLは、システムによる地表上の最大の領域占有を画定し、またこの場合、この領域は直径Lの円周に等しく、円周の中心は経路24の中心点に対応する。システムは、前述した方策のように、ケーブルの長さを最適に調整する方策を備える。前述の解決策と同様に、生成されるエネルギーは、ケーブル25を介して固定の構造へ伝達され、この構造は、エネルギーを送電網内へ導入し、または蓄積するように設計される。この第2の解決策の利点は、構造をより簡単に構築できることであるが、動力翼型27と地表ユニット20を接続するケーブル26によって加えられる横方向の力に逆らうことができなければならないため、地表ユニットがより複雑になるという犠牲を伴う。
次に図4を参照すると、本発明によって提案されるシステムの第3の可能な実施形態は、半径Rの円形の経路を有する固定のレール・システム28を設けることからなり、この経路に沿って、地表ユニット31は、翼型29によってケーブル30を介して引っ張られて動くことができる。地表ユニット31は、図2に示す第1の解決策の地表ユニット9と同様に作られており、円形の経路に沿って起こりうる運動を可能にする十分な修正を伴う。図2を参照して前述した第1の解決策と同様に、レール・システム28は、地表ユニットを制約し、レール自体に対して接線方向の方向を除いて、すべての方向に作用する力を均衡にすることができる。エネルギーの生成は、地表ユニットに円周の弧のような形状の経路32を交互の方向に連続して描かせることによって得られる。またこの解決策では、図2の解決策と同様に、エネルギーは場合によっては、リニア発電機/モータを形成するように地表ユニットおよびレール・システムを適当に構築することによって生成することもできる。生産された電気は適当に管理され、たとえばケーブル33を介して固定の構造へ伝達される。この構造は、前述のように、電気を送電網内へ導入し、場合によっては当技術分野では知られている意図的に設けられたデバイスで蓄積するように設計される。経路32は、2ΔΘに等しい角度振幅を有し、図4に示すように、風Wの方向35に対して常に対称になるように、垂直軸34の周りで回転を介して自動的に修正される。図4に示すように、角度ΔΘが増大すると、生成される平均電力は変動する。したがって、経路の半径Rおよび振幅2ΔΘは、半径2Rの円周によって画定される区間の占有と、2ΔΘRに等しい地表ユニットの経路の直線の長さと、生成される平均電力との間の最良の折衷を実現するように選択される。またこの第3の解決策は、前述のように、ケーブルの長さを風の強度の状態に自動的に適応させることができる。この第3の解決策の利点は、レール・システム28が地表に固定されている場合、図2に示す第1の解決策に比べて構造をより簡単に構築でき、またケーブルによって地表ユニット31に加えられる横方向の力を均衡にするレール28の存在のため、図3に示す第2の解決策に比べて地表ユニットをより簡単に構築できることである。これらの利点は、生成される平均電力がより低くなり、また湾曲した形状の経路中で生成される電力の変動性がある程度高くなるという犠牲を伴う。
図5を参照すると、本発明によって提案されるシステムの沖合の状況における適用分野は、ケーブル38を介して翼型37によって引っ張られる船舶36によって構成されており、図3に示す第2の解決策の地表ユニット20に類似の機能を有する。エネルギーは、船舶36の船体の下に設置された、船舶自体の運動に逆らう適当なタービン39を介して生成される。タービン39の自動制御が意図的に提供され、また従来技術で知られている解決策によって場合によっては流体力学的で能動的な安定化要素40が存在することで、横揺れおよび風圧偏位を制限し、経路41に沿った交互運動における船舶の指向性を保証する。経路41の方向42は、風Wの方向43に対して常に垂直になるように自動的に調整され、したがって発電を最大にする。電気エネルギーは適当に管理され、水中ケーブル
44を介して固定の構造へ伝達される。この構造は、電気エネルギーを送電網内へ導入し、場合によっては慣性または水素システムなどの当技術分野では知られている意図的に設けられたデバイスで電気エネルギーを蓄積するように設計される。経路41の長さLは、占有される海の単位表面ごとの平均電力を最大にするように選択される。空間の占有は、経路41の中心点を中心とする半径Lの円周によって与えられる。また、沖合の状況におけるこの適用分野は、前述のケーブルの長さの自動調整システムを備える。
図6は、本発明によって提案されるすべての解決策に適した制御方策の概略図である。具体的には、図6では、風の方向に対して垂直な平面において、経路に沿って位置47、48、および49と呼ばれる異なる位置にある地表ユニット45および翼型46の投影図が示されている。前記位置は、地表ユニット45の運動中にその経路に沿って両方向に生じる限り、鏡面のように2回再現される。制御方策は、図6で適当な区間LおよびLによって特定される3つのステップによって構成されており、区間LおよびLを合計すると、風の方向に対して垂直な平面内に地表ユニット45の経路の投影図が形成される。いかなる一般性の損失も示唆することなく、図6では前記投影図の長さをLと呼ぶ。図2および図3にそれぞれ示す本発明によって提案される第1および第2の解決策の場合、前記長さは地表ユニット45の経路の長さに一致するが、図4に示す第3の解決策の場合、地表ユニット45の経路の実効長は、Lより大きく、正確にはLΔΘ/sin(ΔΘ)に等しい。図6から明らかなように、長さLは、L=L+2Lのように分割することができ、長さLは通常、長さLよりはるかに大きい。制御方策の第1のステップは、「加速ステップ」と呼ばれ、地表ユニット45が経路Lの2つの端部のうちの一方(図6で47と呼ぶ位置)で静止状態から開始して他方の端部の方向に加速する瞬間と、地表ユニット45が「定常速度」と呼ばれる特定の速度値v(図6で48と呼ぶ位置)に到達した瞬間との間に構成される。加速ステップの始めに、翼型46は、地表ユニット45の速度が遅い状態で大きな牽引力を供給するために加速の方向に大きく傾斜するように操縦される。加速ステップ中、翼型46の前記傾斜は徐々に低減するが、地表ユニット45はそれ自体の速度を増大させ、動力翼型46に当たる風の速い実効速度を維持する。地表ユニット45上に設置されたモータ/発電機は、図6に示すように経路の長さLを進んだ後に速度vに到達するように自動的に制御される。また、後述する「制動ステップ」で回復されるエネルギーを再利用した後も同様である。加速ステップ後、「定常ステップ」が開始し、定常ステップ中、地表ユニット45は、動力翼型46によって一定の速度vで引っ張られる。速度vは、地表ユニット45上に適用された発電機の意図的に提供された自動制御を介して調整される。定常ステップ中、翼型は、実効速度、したがって生成される電力を最大にするように上下に急速な変位を描くように制御される。長さLを進んだ後、制動ステップは最終的に開始し、地表ユニット45は図6で49と呼ぶ位置に設置されている。この位置で、地表ユニット上に適用された発電機を制動システムとともに使用して、空間L内で地表ユニットの運動を停止させ、可能な限り多くのエネルギーを回復する。同時に、翼型46は、後の加速ステップに有用な位置に翼型46自体を設置するように制御され、すなわち、制動ステップ中の地表ユニットの運動とは反対方向に経路に沿って大きな傾斜をなす。制御システムは、地表からの最小の高さHと最大の高さH+ΔHとの間で翼型の運動を抑制し、ケーブルに作用する牽引力がシステムの完全性に対する臨界値を超過しないように翼型の運動を制御するようにさらに設計される。L、L、L、H、およびΔHの値は、生成される平均電力を最大にしながら、同時に空域の占有を制限するように設定される。記載した機能はすべて、エム カナレ(M.Canale), エル ファジャーノ(L.Fagiano), エム ミラニーズ(M.Milanese), “High Altitude Wind Energy Generation
Using Controlled Power Kites”, IEEE Transactions on Control Systems Technology,
No. 18, pp. 279 − 293, 2010という論文において、本発明によって提案される内容とは異なる変換システムに関して記載されている内容に全体的
に類似の方法で、たとえば非線形の予測型の制御アルゴリズムを介して、制約および費用関数を適当に選択することで得ることができる。

Claims (30)

  1. 発電機手段を駆動するように交互変位経路に沿って動力翼型によって動かされる地表ユニットに少なくとも1つのケーブルを介してつながれた少なくとも1つの前記動力翼型の飛行を通じて風力エネルギーを電気または機械エネルギーに変換するための方法において、前記交互変位経路が、風の方向に実質的に直交する方向に前記交互変位経路自体を設定するように配向可能であることを特徴とする方法。
  2. 前記動力翼型の飛行段階中に、エネルギーの生成状態で、前記少なくとも1つのケーブルの長さが一定に保たれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのケーブルの前記一定の長さの値が、前記風の強度、および地表に対する前記動力翼型の高さに関連する勾配の測定に基づいて決定されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのケーブルの前記一定の長さの値が、前記発電機手段によって送達される電力に応じて適応するように決定されることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の方法。
  5. 前記交互変位経路が直線であり、前記交互変位経路の中心を通過する垂直軸の周りで配向されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記交互変位経路が湾曲していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記湾曲した変位経路が、前記湾曲した変位経路の回転中心を通過する垂直軸の周りで角度的に可変の円周の弧であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記交互変位経路が前記地表上に位置し、前記地表に対する前記交互変位経路の向きが、転がり接触を用いて得られることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記地表ユニットが、非摺動接触で前記交互変位経路に沿って案内されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記接触が、前記地表ユニットに適用されて前記発電機手段に動作可能に接続された転がり部材を介して設けられることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記転がり部材の制御された操向が想定されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記転がり部材が、前記交互変位経路に対する前記地表ユニットの運動の反転に対する制動を受け、運動の反転に続いて前記地表ユニットを加速するために制動エネルギーが回復されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記直線の交互変位経路が、液体の浮動表面上に位置することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  14. 前記交互変位経路が、前記地表ユニットとともに直線のモータ/発電機を構成することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  15. 発電機手段を駆動するように交互変位経路に沿って動力翼型によって動かされる地表ユニットに少なくとも1つのケーブルを介してつながれた少なくとも1つの前記動力翼型の飛行を通じて風力エネルギーを電気または機械エネルギーに変換するシステムであって、風の方向に実質的に直交する方向に前記交互変位経路を配向する手段を含むことを特徴とするシステム。
  16. 風の強度、および地表に対する前記動力翼型の高さに関連する勾配を測定する手段と、前記動力翼型の飛行段階中に、エネルギーの生成状態で、測定された前記強度および前記勾配に応じて選択された一定の長さで前記少なくとも1つのケーブルを維持する手段とをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記発電機手段によって送達される電力を測定する手段と、前記動力翼型の動作飛行段階中に、測定された前記電力に応じて選択された一定の長さで前記少なくとも1つのケーブルを維持する手段とを含むことを特徴とする、請求項15または請求項16に記載のシステム。
  18. 前記交互変位経路が案内レールによって画定され、前記地表ユニットが、前記案内レールに係合する転がり部材を備えることを特徴とする、請求項15または請求項16に記載のシステム。
  19. 前記地表ユニットの前記転がり部材が、前記発電機手段に動作可能に接続されることを特徴とする、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記案内レールが直線であることを特徴とする、請求項18または請求項19に記載のシステム。
  21. 前記直線の案内レールが、前記直線の案内レールの中心を通過する垂直軸の周りで配向させることができることを特徴とする、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記案内レールが、前記地表上を転がる部材を備えることを特徴とする、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記地表ユニットが、前記交互変位経路を画定するように操向できる前記地表上を転がる部材を備えることを特徴とする、請求項15または請求項16に記載のシステム。
  24. 前記地表ユニットの前記転がり部材が、前記発電機手段に動作可能に接続されることを特徴とする、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記案内レールが円形であり、前記交互変位経路が、前記円形の案内レールの角度的に可変の扇形によって構成されることを特徴とする、請求項18または請求項19に記載のシステム。
  26. 前記交互変位経路に対する前記地表ユニットの運動の反転に対する制動手段と、運動の反転に続いて前記地表ユニットを加速するために制動エネルギーを回復する手段とが、前記転がり部材に動作可能に連動することを特徴とする、請求項16または請求項21に記載のシステム。
  27. 前記交互変位経路が案内レールによって画定され、前記レールおよび前記地表ユニットが、エネルギーを生成することが可能なリニア発電機/モータを構成することを特徴とする
    、請求項15または請求項16に記載のシステム。
  28. 前記リニア発電機/モータが、前記地表ユニットの運動を電力に変換することができ、ならびに前記地表ユニットを制動し、運動の反転に続いて前記地表ユニットを加速するために前記制動エネルギーを回復させることができることを特徴とする、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記ユニットが、液体表面上に浮動する物体からなることを特徴とする、請求項15または請求項16に記載のシステム。
  30. 前記浮動する物体の前記発電機手段が、前記交互変位方向を決定するように駆動できる浸漬されたタービンを含むことを特徴とする、請求項29に記載のシステム。
JP2014500527A 2011-03-23 2012-03-22 固定の長さのケーブルによって地表につながれた動力翼型の飛行を通じて、受動段階なく、風の状態への自動適応によって、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するためにシステム Active JP6013445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2011A000251 2011-03-23
IT000251A ITTO20110251A1 (it) 2011-03-23 2011-03-23 Sistema di conversione di energia eolica in energia elettrica attraverso il volo di profili alari di potenza vincolati a terra da cavi di lunghezza fissa, privo di fasi passive e adattante in modo automatico alle condizioni del vento
PCT/IB2012/051378 WO2012127444A1 (en) 2011-03-23 2012-03-22 System for converting wind energy into electrical energy through the flight of power wing profiles tethered to the ground by cables of a fixed length, without passive phases, and with automatic adaptation to wind conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508893A true JP2014508893A (ja) 2014-04-10
JP6013445B2 JP6013445B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=43977485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500527A Active JP6013445B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-22 固定の長さのケーブルによって地表につながれた動力翼型の飛行を通じて、受動段階なく、風の状態への自動適応によって、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するためにシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9366232B2 (ja)
EP (1) EP2689130B8 (ja)
JP (1) JP6013445B2 (ja)
CN (1) CN103748357A (ja)
BR (1) BR112013028356B1 (ja)
CA (1) CA2828419C (ja)
DK (1) DK2689130T3 (ja)
ES (1) ES2609772T3 (ja)
IT (1) ITTO20110251A1 (ja)
PL (1) PL2689130T3 (ja)
PT (1) PT2689130T (ja)
RU (1) RU2593318C2 (ja)
WO (1) WO2012127444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504554A (ja) * 2015-02-10 2018-02-15 カイトファームズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 流体流から電力を抽出するための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039334B2 (en) * 2011-11-18 2015-05-26 Sergey Nikolayevich Ermilov Methods and apparatuses for moving objects based on a buoyancy force
CA2899846C (en) * 2013-02-04 2020-01-14 Minesto Ab Power plant comprising a structure and a vehicle
US8950710B1 (en) * 2014-01-31 2015-02-10 Kitefarms LLC Apparatus for extracting power from fluid flow
US9777709B2 (en) 2015-01-08 2017-10-03 Hans Dysarsz Translating foil system for harvesting kinetic energy from wind and flowing water
PL417271A1 (pl) * 2016-05-20 2017-12-04 Adam Bednarczyk Żaglowa siłownia wiatrowa
RU2665847C1 (ru) * 2017-05-22 2018-09-04 Вячеслав Антонович Якимчук Модуль преобразования энергии ветра
BE1025180B1 (fr) * 2017-09-21 2018-11-22 Hervé TICHKIEWITCH Systeme éolien a cerfs-volants de traction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007121904A1 (de) * 2006-04-20 2007-11-01 Gianfranco Oradini Besegelung des rotors einer windkraftanlage
JP2008075486A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nova Kenkyusho:Kk 風力走行体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987987A (en) 1975-01-28 1976-10-26 Payne Peter R Self-erecting windmill
US4076190A (en) 1976-03-30 1978-02-28 Lambros Lois Apparatus for extracting energy from winds at significant height above the surface
US4251040A (en) 1978-12-11 1981-02-17 Loyd Miles L Wind driven apparatus for power generation
NL8101231A (nl) * 1981-03-13 1982-10-01 Ir Gijsbert Johannes Engelsman Ballon-windmolen.
US6327994B1 (en) * 1984-07-19 2001-12-11 Gaudencio A. Labrador Scavenger energy converter system its new applications and its control systems
SU1509560A1 (ru) * 1987-09-02 1989-09-23 Ч.-К.А. Будрёвич Ветродвигатель
US6254034B1 (en) 1999-09-20 2001-07-03 Howard G. Carpenter Tethered aircraft system for gathering energy from wind
US6523781B2 (en) 2000-08-30 2003-02-25 Gary Dean Ragner Axial-mode linear wind-turbine
GB0216482D0 (en) 2002-07-16 2002-08-21 Rolls Royce Plc Power generation
DE602004012128T2 (de) 2004-12-03 2009-03-19 Massimo Ippolito Windturbine mit senkrechter Drehachse mit einem Steuersystem für Drachen
ITTO20050444A1 (it) * 2005-06-27 2006-12-28 Sequoia Automation Srl Macchina volante costituita da profili alari ultraleggeri deformabili, rotanti su proprio asse per ottenere portanza superiore alla forza di gravita' ed energia residua utilizzata per varie finalita'.
US20070120005A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Olson Gaylord G Aerial wind power generation system
FR2897903A1 (fr) * 2006-02-28 2007-08-31 Francois Raynal Aerogenerateur sur vois ferrees
RU2407915C2 (ru) * 2006-04-24 2010-12-27 Кайт Джен Ресерч С.Р.Л. Ветровая система для преобразования энергии посредством силовых профилей крыла, способ вырабатывания электрической энергии посредством такой системы и ее применение для буксирования судна
JP4208153B2 (ja) * 2006-10-06 2009-01-14 保信 刀祢明 発電装置
WO2008047963A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Jongchul Kim Electric power generation system using hydro turbine tracted by paraglider
US7656053B2 (en) 2007-08-03 2010-02-02 Makani Power, Inc. Controlling power extraction for wind power generation
US20090072092A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Makani Power, Inc. Bimodal kite system
US8018079B2 (en) * 2009-02-23 2011-09-13 Tetraheed Llc Reciprocating system with buoyant aircraft, spinnaker sail, and heavy cars for generating electric power
US20120049533A1 (en) * 2009-02-23 2012-03-01 Kelly Patrick D Buoyant airbarge and spinnaker sail combinations for generating electric power from wind
IT1399971B1 (it) 2010-03-31 2013-05-09 Modelway S R L Sistemi di attuazione dei comandi per il volo di un profilo alare di potenza per la conversione di energia eolica in energia elettrica o meccanica

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007121904A1 (de) * 2006-04-20 2007-11-01 Gianfranco Oradini Besegelung des rotors einer windkraftanlage
JP2008075486A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nova Kenkyusho:Kk 風力走行体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014005088; BEN RUHE: 'USING KITES TO GENERATE ELECTRICITY: PLODDING,LOW TECH APPROACH WINS' KITE THE DRACHEN FOUNDATION JOURNAL [ONLINE] , 20041221 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504554A (ja) * 2015-02-10 2018-02-15 カイトファームズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 流体流から電力を抽出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2609772T3 (es) 2017-04-24
DK2689130T3 (en) 2017-03-13
EP2689130B1 (en) 2016-12-21
CA2828419A1 (en) 2012-09-27
BR112013028356B1 (pt) 2021-07-13
ITTO20110251A1 (it) 2012-09-24
BR112013028356A2 (pt) 2017-01-24
US9366232B2 (en) 2016-06-14
PT2689130T (pt) 2017-01-31
EP2689130B8 (en) 2017-02-22
WO2012127444A1 (en) 2012-09-27
CN103748357A (zh) 2014-04-23
US20140077495A1 (en) 2014-03-20
EP2689130A1 (en) 2014-01-29
JP6013445B2 (ja) 2016-10-25
RU2013146667A (ru) 2015-04-27
PL2689130T3 (pl) 2017-06-30
CA2828419C (en) 2017-03-21
RU2593318C2 (ru) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013445B2 (ja) 固定の長さのケーブルによって地表につながれた動力翼型の飛行を通じて、受動段階なく、風の状態への自動適応によって、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するためにシステム
US8373298B2 (en) Electrical generator for wind turbine
JP5908989B2 (ja) 凧地上ステーション及びそれを使用するシステム
EP2556244B1 (en) Wind energy conversion device
EA019501B1 (ru) Получение электроэнергии при помощи гироглайдера, устройство и способ управления
US20150008678A1 (en) Airborne wind energy conversion system with endless belt and related systems and methods
RU2615549C2 (ru) Ветровая система для преобразования энергии посредством перемещения на рельсе модулей, буксируемых кайтами, и процесс для выработки электрической энергии посредством такой системы
CN104411970A (zh) 用于风力涡轮机以及其他设备的磁悬浮的磁铁配置
JP2015075037A (ja) 風車用のブレード着脱方法及びブレード着脱装置
KR20120024820A (ko) 자전 날개식 수직축형 풍차
US20150240781A1 (en) Circuit wind power system and method for generating electricity using the same
JP2020528979A (ja) 風力変換モジュール
JP5185295B2 (ja) 風力発電プラント及びその運転方法
CN113217283A (zh) 一种风电机组叶片净空控制系统及方法
CN111075642B (zh) 一种平衡稳定的垂直式风力发电装置及其方法
US20150240782A1 (en) Circuit wind power system and method for generating electricity using the same
WO2012000025A1 (en) Submerged waterwheel for oceanic power
EP4058670B1 (en) A hinged blade wind turbine with tilted axis and/or coned rotor
WO2012111022A1 (en) Speed control of wind turbine by implying drag using centrifugal control
WO2000045050A1 (en) Wind power plant
TWI661121B (zh) Wind power equipment
US10364794B2 (en) Wheel-hub driven wind turbines
LV13684B (en) Wind-powered engine with vertical axle of rotation
CN110678647A (zh) 转换风能的方法和系统
FR3041389A1 (fr) Procede de pilotage d'au moins une paire d'eoliennes a axe vertical supportees par une meme structure de support et ensemble de production d'energie correspondant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250