JP2014508468A - ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置 - Google Patents

ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508468A
JP2014508468A JP2013553485A JP2013553485A JP2014508468A JP 2014508468 A JP2014508468 A JP 2014508468A JP 2013553485 A JP2013553485 A JP 2013553485A JP 2013553485 A JP2013553485 A JP 2013553485A JP 2014508468 A JP2014508468 A JP 2014508468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
tdd
auxiliary
fdd
auxiliary cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890434B2 (ja
Inventor
ゴヴロー ジャン−ルイス
エム.フリーダ マルティーノ
ズーナン リン
エム.マーレー ジョセフ
チュンシュエン イェ
バラ エルデム
シー.ベルリ ミハエラ
アール.キャスター ダグラス
ブイ.チンチョリ アミス
エー.カッファロ アンジェロ
ダイ ユーイン
デミール アルパスラン
ダブリュ.グレドン ジョセフ
ルイ ヤン
リエンピン マ
ディジローラモ ロッコ
トーグ アスメイン
プルカヤスタ デバシシュ
Original Assignee
インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2014508468A publication Critical patent/JP2014508468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890434B2 publication Critical patent/JP5890434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

LE(licensed exempt:ライセンス免除)スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置である。FDD(frequency division duplex:周波数分割複信)ライセンスを供与されているスペクトルにおいて機能するアグリゲーティングセルが、UL(uplink:アップリンク)オペレーションおよびDL(downlink:ダウンリンク)オペレーションに関してタイムシェアリングモードで機能するLE補助的セルとアグリゲートされる。LE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、ULのみのモードと、DLのみのモードと、共有モードとの間において動的に構成可能であるFDD補助的セルとすることができる。LE補助的セルは、TDD(time division duplex:時分割複信)補助的セルとすることができる。TDD補助的セルは、複数のTDD構成の間において動的に構成可能とすることができる。LE補助的セルと、同じチャネルにおいて機能するその他のシステムとの間におけるオペレーションをコーディネートするための共存機能が提供される。プライマリ/セカンダリユーザの使用を測定するために、およびLE補助的セルのチャネルにおいて機能するその他のシステムがそのチャネルにアクセスすることを可能にするために、共存ギャップが提供される。

Description

本出願は、ワイヤレス通信に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年2月7日に出願された米国特許仮出願第61/440,288号明細書、および2011年11月16日に出願された米国特許仮出願第61/560,571号明細書の利益を主張するものであり、これらの仮出願の内容は、参照によって本明細書に組み込まれている。
モバイルユーザの数が増え続けているため、それらのモバイルユーザをサポートする目的で、さらなるライセンス供与されている帯域スペクトルが必要とされている。しかし、ライセンス供与されている帯域スペクトルは、容易に利用可能ではなく、取得するのに非常に高くつく場合がある。したがって、TVWS(television white space:テレビジョンホワイトスペース)またはライセンス供与されていない帯域などの新たに利用可能なスペクトル(LE(licensed exempt:ライセンス免除)スペクトルと総称される場合がある)において、たとえばLTE(long term evolution:ロングタームエボリューション)などのセルラーRAT(radio access technology:無線アクセステクノロジー)を展開することが非常に望ましい。
LEスペクトルにおける展開されるRATのオペレーションは、コーディネートされていないスペクトル使用を減らすように、ならびに固定周波数デュプレックスオペレーション(fixed frequency duplex operation)を必要とせずにUL(uplink:アップリンク)およびDL(downlink:ダウンリンク)オペレーションをサポートするように修正することができる。たとえば、TVWSにおける利用可能なチャネル間における間隔は、現在の位置および付近のプライマリユーザによるTVWSの使用に依存する場合がある。さらに、いくつかのエリアは、利用可能なTVWSチャネルを1つしか有していない場合があり、その結果、単一のTVWSチャネルにおいてULリソースとDLリソースの両方を操作および提供しなければならない場合がある。加えて、LEスペクトルを介するオペレーションでは、(ライセンス供与されている帯域を介するオペレーションと比較して)これらのチャネルの信頼性はより低くなり、高いレベルの干渉、プライマリインカンベント(primary incumbent)の到来、および共存データベースの決定などに起因して、所与のチャネルにおいてオペレーションが頻繁に停止しやすくなる可能性がある。
現在のCA(carrier aggregation:キャリアアグリゲーション)ソリューションは、これらのLE帯域にとっては適切でない場合があり、それはアグリゲートされたキャリアは、ライセンス供与されているSCC(secondary component carrier:セカンダリコンポーネントキャリア)の使用に依存する場合があるためであり、それらのライセンス供与されているSCCは、信頼できるものであり、確信の持てるオペレータによって使用される。しかし、それらがサポートするアグリゲーションシナリオは、かなり制限的である場合がある(たとえば、通常実施するDLシナリオでは、DL SCCの数が、アグリゲーションにおいて使用されるUL SCCの数を超える場合がある)。
LE(licensed exempt)スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置である。補助的セルは、LE帯域、たとえば、オポチュニスティックな帯域、サブライセンスを供与されている帯域、TVWS(television white space)帯域、およびISM(industrial, scientific and medical:工業、科学および医療用)帯域を使用するためにシステムによって展開することができる。補助的セルは、たとえば、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルを含むアグリゲーティングセル(aggregating cell)とアグリゲートされることが可能である。とりわけ、FDD(周波数分割複信)ライセンスを供与されているスペクトルにおいて機能するプライマリセルは、UL(uplink)オペレーションおよびDL(downlink)オペレーションに関してタイムシェアリングモードで機能するLE補助的セルとアグリゲートされることが可能である。一例においては、LE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、ULのみのモードと、DLのみのモードと、共有モードとの間において動的に構成可能であるFDD補助的セルとすることができる。別の例においては、LE補助的セルは、TDD(time division duplex:時分割複信)補助的セルとすることができる。TDD補助的セルは、複数のTDD構成の間において動的に構成可能とすることができる。加えて、(場合によっては、別のRAT(radio access technology)を使用して)同じチャネルにおいて機能するその他のシステムによるLE補助的セル間におけるオペレーションをコーディネートするための共存機能を提供することができる。プライマリユーザおよびセカンダリユーザの使用を測定するために、ならびにLE補助的セルと同じチャネルにおいて機能するその他のシステムがそのチャネルにアクセスすることを可能にするために、共存ギャップ(coexistence gap)を提供することができる。
以降の説明から、より詳細な理解を得ることができ、以降の説明は、例として添付の図面とともに与えられている。
1つまたは複数の記載されている実施形態を実施することができる例示的な通信システムを示す図である。 図1Aにおいて示されている通信システム内で使用することができる例示的なWTRU(wireless transmit/receive unit:ワイヤレス送信/受信ユニット)を示す図である。 図1Aにおいて示されている通信システム内で使用することができる例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なCN(core network:コアネットワーク)を示す図である。 TV(television:テレビジョン)帯域スペクトルの使用の一例を示す図である。 ライセンス免除キャリアアグリゲーション展開の一例を示す図である。 LTE(long term evolution)プライマリセルとアグリゲートされているライセンス免除キャリアの一例を示す図である。 ハイレベルALTESS(advanced LTE spectrum solution:アドバンストLTEスペクトルソリューション)オペレーションの一例を示す図である。 動的なFDD(周波数分割複信)オペレーティングモードの一例を示す図である。 DL(downlink)のみのオペレーティングモードにおけるSuppCC(supplementary component carrier:補助的コンポーネントキャリア)に影響を与えるさまざまな手順に関する例示的なソリューションを示す図である。 UL(uplink)のみのオペレーティングモードにおけるSuppCCに影響を与えるさまざまな手順に関する例示的なソリューションを示す図である。 4DL:4UL関連パターンに関するタイミングアライメントの一例を示す図である。 リピート8パターンに関するHARQ(hybrid automatic repeat request:ハイブリッド自動再送要求)の詳細の例を示す図である(サブフレーム8個分のHARQ RTT(round−trip−time:ラウンドトリップタイム)を伴うプライマリセル)。 リピート8パターンに関するHARQ(hybrid automatic repeat request)の詳細の例を示す図である(サブフレーム8個分のHARQ RTT(round−trip−time)を伴うプライマリセル)。 リピート16パターンに関するHARQの詳細の例を示す図である(サブフレーム16個分のHARQ RTTを伴うプライマリセル)。 リピート16パターンに関するHARQの詳細の例を示す図である(サブフレーム16個分のHARQ RTTを伴うプライマリセル)。 プライマリキャリアを介して送信されるRRC(radio resource control:無線リソース制御)再構成を通じてアグリゲーションの方向を動的に変更することの一例を示す図である。 プライマリキャリアを介して送信されるMAC(medium access control:メディアアクセス制御)のCE(control element:制御要素)コマンドを通じてアグリゲーションの方向を動的に変更することの一例を示す図である。 TDD(時分割複信)補助的キャリアとアグリゲートされているULとDLの両方のCC(component carrier:コンポーネントキャリア)を含むライセンス供与されている帯域のFDD(周波数分割複信)プライマリセルの一例を示す図である。 ライセンス免除オペレーションをサポートするシステムのそれぞれのキャリアにおいてサポートされている物理チャネルを示す図である。
図1Aは、1つまたは複数の記載されている実施形態を実施することができる例示的な通信システム100を示している。通信システム100は、コンテンツ、たとえば音声、データ、ビデオ、メッセージング、放送などを複数のワイヤレスユーザに提供するマルチプルアクセスシステムとすることができる。通信システム100は、複数のワイヤレスユーザが、ワイヤレス帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じてそのようなコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。たとえば、通信システム100は、1つまたは複数のチャネルアクセス方法、たとえばCDMA(code division multiple access:符号分割多重アクセス)、TDMA(time division multiple access:時分割多重アクセス)、FDMA(frequency division multiple access:周波数分割多重アクセス)、OFDMA(orthogonal FDMA:直交FDMA)、SC−FDMA(single−carrier FDMA:シングルキャリアFDMA)などを採用することができる。
図1Aにおいて示されているように、通信システム100は、WTRU(wireless transmit/receive unit)102a、102b、102c、102d、RAN(radio access network:無線アクセスネットワーク)104、CN(core network)106、PSTN(public switched telephone network:公衆交換電話ネットワーク)108、インターネット110、およびその他のネットワーク112を含むことができるが、記載されている実施形態では、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素が考えられるということがわかるであろう。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、ワイヤレス環境において動作および/または通信を行うように構成されている任意のタイプのデバイスとすることができる。例として、WTRU102a、102b、102c、102dは、ワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成することができ、UE(user equipment:ユーザ機器)、移動局、固定式または移動式のサブスクライバーユニット、ページャー、セルラー電話、PDA(personal digital assistant:パーソナルデジタルアシスタント)、スマートフォン、ラップトップ、ノート、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスセンサ、家庭用電化製品などを含むことができる。
通信システム100は、基地局114aおよび基地局114bを含むこともできる。基地局114a、114bのそれぞれは、CN106、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つとワイヤレスにインターフェースを取るように構成されている任意のタイプのデバイスとすることができる。例として、基地局114a、114bは、BTS(base transceiver station:ベーストランシーバ局)、Node−B、eNB(evolved Node−B:進化型Node−B)、HNB(Home Node−B)、HeNB(Home eNB)、サイトコントローラ、AP(access point:アクセスポイント)、ワイヤレスルータなどとすることができる。基地局114a、114bは、それぞれ単一の要素として示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことができるということがわかるであろう。
基地局114aは、RAN104の一部とすることができ、RAN104は、その他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)、たとえばBSC(base station controller:基地局コントローラ)、RNC(radio network controller:無線ネットワークコントローラ)、中継ノードなどを含むこともできる。基地局114aおよび/または基地局114bは、特定の地理的領域内でワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成することができ、この地理的領域は、セル(図示せず)と呼ばれることもある。セルは、複数のセルセクタへとさらに分割することができる。たとえば、基地局114aに関連付けられているセルは、3つのセクタへと分割することができる。したがって一実施形態においては、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわち、セルのそれぞれのセクタごとに1つのトランシーバを含むことができる。別の実施形態においては、基地局114aは、MIMO(multiple−input multiple−output:多入力多出力)テクノロジーを採用することができ、したがって、セルのそれぞれのセクタごとに複数のトランシーバを利用することができる。
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数と通信することができ、エアインターフェース116は、任意の適切なワイヤレス通信リンク(たとえば、RF(radio frequency:無線周波数)、マイクロ波、IR(infrared:赤外線)、UV(ultraviolet:紫外線)、可視光など)とすることができる。エアインターフェース116は、任意の適切なRAT(radio access technology)を使用して確立することができる。
より具体的には、上述したように、通信システム100は、マルチプルアクセスシステムとすることができ、1つまたは複数のチャネルアクセススキーム、たとえばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAなどを採用することができる。たとえば、RAN104内の基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、UTRA(UMTS(universal mobile telecommunications system:ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム)terrestrial radio access:UMTS地上波無線アクセス)などの無線テクノロジーを実施することができ、この無線テクノロジーは、WCDMA(登録商標)(wideband CDMA:広帯域CDMA)を使用してエアインターフェース116を確立することができる。WCDMAは、HSPA(high−speed packet access:高速パケットアクセス)および/またはHSPA+(evolved HSPA:進化型HSPA)などの通信プロトコルを含むことができる。HSPAは、HSDPA(high−speed DL(downlink) packet access:高速DLパケットアクセス)および/またはHSUPA(high−speed UL(uplink) packet access:高速ULパケットアクセス)を含むことができる。
別の実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、E−UTRA(evolved UTRA:進化型UTRA)などの無線テクノロジーを実施することができ、この無線テクノロジーは、LTE(long term evolution)および/またはLTE−A(LTE−advanced:LTEアドバンスト)を使用してエアインターフェース116を確立することができる。
その他の実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、無線テクノロジー、たとえばIEEE802.16(すなわちWiMAX(worldwide interoperability for microwave access))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO(evolution−data optimized)、IS−2000(Interim Standard 2000)、IS−95(Interim Standard 95)、IS−856(Interim Standard 856)、GSM(登録商標)(global system for mobile communications)、EDGE(enhanced data rates for GSM evolution:GSM進化型高速データレート)、GERAN(GSM/EDGE RAN)などを実施することができる。
図1Aにおける基地局114bは、たとえばワイヤレスルータ、HNB、HeNB、またはAPとすることができ、局所的なエリア、たとえば事業所、家庭、乗り物、キャンパスなどにおけるワイヤレス接続を容易にするために、任意の適切なRATを利用することができる。一実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、WLAN(wireless local area network:ワイヤレスローカルエリアネットワーク)を確立するために、IEEE802.11などの無線テクノロジーを実施することができる。別の実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、WPAN(wireless personal area network:ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク)を確立するために、IEEE802.15などの無線テクノロジーを実施することができる。さらに別の実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、ピコセルまたはフェムトセルを確立するために、セルラーベースのRAT(たとえば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−Aなど)を利用することができる。図1Aにおいて示されているように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有することができる。したがって、基地局114bは、CN106を介してインターネット110にアクセスすることを不要とすることができる。
RAN104は、CN106と通信状態にあることが可能であり、CN106は、音声、データ、アプリケーション、および/またはVoIP(voice over Internet protocol)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数に提供するように構成されている任意のタイプのネットワークとすることができる。たとえば、CN106は、コール制御、課金サービス、モバイルロケーションベースサービス、プリペイドコーリング、インターネット接続、ビデオ配信などを提供すること、および/またはユーザ認証などのハイレベルセキュリティ機能を実行することが可能である。図1Aにおいては示されていないが、RAN104および/またはCN106は、RAN104と同じRATまたは異なるRATを採用しているその他のRANと直接または間接の通信状態にあることが可能であるということがわかるであろう。たとえば、CN106は、E−UTRA無線テクノロジーを利用している可能性があるRAN104に接続されていることに加えて、GSM無線テクノロジーを採用している別のRAN(図示せず)と通信状態にあることも可能である。
CN106は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとして機能することもできる。PSTN108は、POTS(plain old telephone service:旧来の電話サービス)を提供する回路交換電話ネットワークを含むことができる。インターネット110は、TCP/IPスイートにおけるTCP(transmission control protocol:トランスミッションコントロールプロトコル)、UDP(user datagram protocol:ユーザデータグラムプロトコル)、およびIP(Internet protocol:インターネットプロトコル)など、共通の通信プロトコルを使用する相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスからなるグローバルシステムを含むことができる。ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運営されている有線またはワイヤレスの通信ネットワークを含むことができる。たとえば、ネットワーク112は、RAN104と同じRATまたは異なるRATを採用している可能性がある1つまたは複数のRANに接続されている別のCNを含むことができる。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dのうちのいくつかまたはすべては、マルチモード機能を含むことができ、すなわち、WTRU102a、102b、102c、102dは、別々のワイヤレスリンクを介して別々のワイヤレスネットワークと通信するために複数のトランシーバを含むことができる。たとえば、図1Aにおいて示されているWTRU102cは、セルラーベースの無線テクノロジーを採用している可能性がある基地局114a、およびIEEE802無線テクノロジーを採用している可能性がある基地局114bと通信するように構成することができる。
図1Bは、図1Aにおいて示されている通信システム100内で使用することができる例示的なWTRU102を示している。図1Bにおいて示されているように、WTRU102は、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素(たとえば、アンテナ)122、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取外し不能メモリ130、取外し可能メモリ132、電源134、GPS(global positioning system:全地球測位システム)チップセット136、および周辺機器138を含むことができる。WTRU102は、一実施形態との整合性を保持しながら、上述の要素の任意の下位組合せを含むことができるということがわかるであろう。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、DSP(digital signal processor:デジタル信号プロセッサ)、マイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられている1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、ASIC(application specific integrated circuit:特定用途向け集積回路)、FPGA(field programmable gate array:フィールドプログラマブルゲートアレイ)回路、IC(integrated circuit:集積回路)、状態マシンなどとすることができる。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/または、WTRU102をワイヤレス環境内で機能できるようにするその他の任意の機能を実行することができる。プロセッサ118は、トランシーバ120に結合することができ、トランシーバ120は、送信/受信要素122に結合することができる。図1Bは、プロセッサ118とトランシーバ120を別々のコンポーネントとして示しているが、プロセッサ118とトランシーバ120は、1つの電子パッケージまたはチップ内に統合することができる。
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(たとえば、基地局114a)に信号を送信するように、または基地局(たとえば、基地局114a)から信号を受信するように構成することができる。たとえば、一実施形態においては、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されているアンテナとすることができる。別の実施形態においては、送信/受信要素122は、たとえば、IR信号、UV信号、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されているエミッタ/検知器とすることができる。さらに別の実施形態においては、送信/受信要素122は、RF信号と光信号の両方を送信および受信するように構成することができる。送信/受信要素122は、ワイヤレス信号の任意の組合せを送信および/または受信するように構成することができる。
加えて、送信/受信要素122は、図1Bにおいては単一の要素として示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含むことができる。より具体的には、WTRU102は、MIMOテクノロジーを採用することができる。したがって、一実施形態においては、WTRU102は、エアインターフェース116を介してワイヤレス信号を送信および受信するために、複数の送信/受信要素122(たとえば、複数のアンテナ)を含むことができる。
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調するように、また、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成することができる。上述したように、WTRU102は、マルチモード機能を有することができる。したがってトランシーバ120は、WTRU102が、たとえばUTRAおよびIEEE802.11など、複数のRAT(radio access technology)を介して通信できるようにするために複数のトランシーバを含むことができる。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(たとえば、LCD(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)ディスプレイユニットまたはOLED(organic light−emitting diode:有機発光ダイオード)ディスプレイユニット)に結合することができ、そこからユーザ入力データを受け取ることができる。プロセッサ118は、ユーザデータをスピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128へ出力することもできる。加えて、プロセッサ118は、取外し不能メモリ130および/または取外し可能メモリ132など、任意のタイプの適切なメモリからの情報にアクセスすること、およびそれらのメモリにデータを格納することが可能である。取外し不能メモリ130は、RAM(random−access memory:ランダムアクセスメモリ)、ROM(read−only memory:読取り専用メモリ)、ハードディスク、またはその他の任意のタイプのメモリストレージデバイスを含むことができる。取外し可能メモリ132は、SIM(subscriber identity module:加入者識別モジュール)カード、メモリスティック、SD(secure digital:セキュアデジタル)メモリカードなどを含むことができる。その他の実施形態においては、プロセッサ118は、サーバまたはホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリからの情報にアクセスすること、およびそのメモリにデータを格納することが可能である。
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取ることができ、また、WTRU102内のその他のコンポーネントへの電力を分配および/または制御するように構成することができる。電源134は、WTRU102に電力供給するための任意の適切なデバイスとすることができる。たとえば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(たとえばNiCd(nickel−cadmium:ニッケルカドミウム)、NiZn(nickel−zinc:ニッケル亜鉛)、NiMH(nickel metal hydride:ニッケル水素)、Li−ion(lithium−ion:リチウムイオン)など)、太陽電池、燃料電池などを含むことができる。
プロセッサ118は、GPSチップセット136に結合することもでき、GPSチップセット136は、WTRU102の現在位置に関する位置情報(たとえば、経度および緯度)を提供するように構成することができる。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその情報の代わりに、WTRU102は、基地局(たとえば、基地局114a、114b)からエアインターフェース116を介して位置情報を受信すること、および/または複数の近隣の基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて自分の位置を特定することが可能である。WTRU102は、一実施形態との整合性を保持しながら、任意の適切な位置特定方法を通じて位置情報を得ることができる。
プロセッサ118は、その他の周辺機器138にさらに結合することができ、その他の周辺機器138は、さらなる特徴、機能、および/または有線接続もしくはワイヤレス接続を提供する1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含むことができる。たとえば、周辺機器138は、加速度計、e−コンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、USB(universal serial bus:ユニバーサルシリアルバス)ポート、振動デバイス、テレビジョントランシーバ、ハンドフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、FM(frequency modulated:周波数変調式)ラジオユニット、デジタルミュージックプレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザなどを含むことができる。
図1Cは、図1Aにおいて示されている通信システム100内で使用することができる例示的なRAN104および例示的なCN106を示している。上述したように、RAN104は、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するためにE−UTRA無線テクノロジーを採用することができる。RAN104は、CN106と通信状態にあることも可能である。
RAN104は、eNB140a、140b、140cを含むことができるが、RAN104は、一実施形態との整合性を保持しながら、任意の数のeNBを含むことができるということがわかるであろう。eNB140a、140b、140cはそれぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために1つまたは複数のトランシーバを含むことができる。一実施形態においては、eNB140a、140b、140cは、MIMOテクノロジーを実施することができる。したがって、eNB140aは、たとえば、WTRU102aにワイヤレス信号を送信するために、およびWTRU102aからワイヤレス信号を受信するために、複数のアンテナを使用することができる。
eNB140a、140b、140cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けることができ、無線リソースマネージメントの決定、ハンドオーバの決定、ULおよび/またはDLにおけるユーザのスケジューリングなどを取り扱うように構成することができる。図1Cにおいて示されているように、eNB140a、140b、140cは、X2インターフェースを介して互いに通信することができる。
図1Cにおいて示されているCN106は、MME(mobility management entity:モビリティマネージメントエンティティ)142、サービングゲートウェイ144、およびPDN(packet data network:パケットデータネットワーク)GW(gateway:ゲートウェイ)146を含むことができる。上述の要素のそれぞれは、CN106の一部として示されているが、これらの要素のいずれかが、CNオペレータ以外のエンティティによって所有および/または運営されることも可能であるということがわかるであろう。
MME142は、S1インターフェースを介してRAN104内のeNB140a、140b、140cのそれぞれに接続することができ、コントロールノードとして機能することができる。たとえば、MME142は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの最初のアタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択することなどを担当することができる。MME142は、RAN104と、GSMまたはWCDMAなどのその他の無線テクノロジーを採用しているその他のRAN(図示せず)との間における切り替えを行うためのコントロールプレーン機能を提供することもできる。
サービングゲートウェイ144は、S1インターフェースを介してRAN104内のeNB140a、140b、140cのそれぞれに接続することができる。サービングゲートウェイ144は一般に、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、102cへ/WTRU102a、102b、102cから回送および転送することができる。サービングゲートウェイ144は、その他の機能、たとえば、eNB間のハンドオーバ中にユーザプレーンを固定すること、WTRU102a、102b、102cにとってDLデータが利用可能である場合にページングをトリガーすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理および記憶することなどを実行することもできる。
サービングゲートウェイ144は、PDNゲートウェイ146に接続することもでき、PDNゲートウェイ146は、WTRU102a、102b、102cと、IP対応デバイスとの間における通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することができる。
CN106は、その他のネットワークとの通信を容易にすることができる。たとえば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと、従来の固定電話の通信デバイスとの間における通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することができる。たとえば、CN106は、CN106とPSTN108との間におけるインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(たとえば、IMS(IP multimedia subsystem:マルチメディアサブシステム)サーバ)を含むことができ、またはそうしたIPゲートウェイと通信することができる。加えて、CN106は、その他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することができ、その他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運営されているその他の有線またはワイヤレスのネットワークを含むことができる。
図2は、TV帯域スペクトルの使用を示している。アナログTV帯域200は、VHF(very high frequency:超短波)帯域と、UHF(ultra high frequency:極超短波)帯域とを含む。VHF帯域は、54MHzから88MHz(72MHzから76MHzを除く)で機能する低VHF帯域205と、174MHzから216MHzで機能する高VHF帯域210とから構成されている。UHF帯域は、470MHzから698MHzで機能する低UHF帯域215と、698MHzから806MHzで機能する高UHF帯域220とから構成されている。
米国においては、FCC(Federal Communications Commission)が、2009年6月12日を、アナログTV放送をデジタルTV放送に切り替えるための期限に設定した。デジタルTVチャネルの定義は、アナログTVチャネルと同じである。デジタルTV帯域225は、アナログTVチャネル2から51(37を除く)を使用することができ、その一方で、アナログTVチャネル52から69は、放送以外の新たなユーザのために使用することができる。
放送サービスに割り当てられているが、ローカルで使用されていない周波数は、WS(white space:ホワイトスペース)と呼ばれている。TVWS(Television WS)は、TVチャネル2から51(37を除く)を指す。
TV信号のほかに、TV帯域上で送信されるその他のライセンス供与されている信号がある。FM(frequency modulation:周波数変調)チャネル227の開始周波数は、87.9MHzであり、これは、TVチャネル6と部分的に重なっている。チャネル37は、電波天文学230およびWMTS(wireless medical telemetry service:ワイヤレス医療用遠隔計測サービス)235のために確保されており、WMTS235は、任意の空いているTVチャネル7から46上で機能することができる。PLMRS(private land mobile radio system:プライベート陸上移動無線システム)240は、特定の大都市エリアにおいてチャネル14から20を使用する。リモートコントロールデバイス245は、チャネル37を除いて、チャネル4を上回る任意のチャネルを使用することができる。ワイヤレスマイクロフォン250は、200kHzの帯域幅でチャネル2から51を使用する。
さらにFCCは、ライセンス供与されている無線送信に対して最小限の干渉しか引き起こさない限り、ライセンス供与されていない無線送信機が、チャネル3、4、および37を除いて、TVWS上で機能することを可能にする。したがって、ライセンス供与されていない無線送信機のオペレーションは、いくつかの制約を満たさなければならない場合がある。3種類のライセンス供与されていないTVBD(TV band device:TV帯域デバイス)、すなわち、固定型TVBD255、モードIポータブル(またはパーソナル)TVBD260、およびモードIIポータブル(またはパーソナル)TVBD265がある。固定型TVBD255とモードIIポータブルTVBD265の両方は、ジオロケーション/データベースアクセス機能を有すること、およびTV帯域データベースに登録することが可能である。TV帯域データベースへのアクセスは、TV帯域上で送信されているデジタルTV信号およびライセンス供与されている信号への干渉を避ける目的で、許可されているTVチャネルのクエリを行うために使用される。デジタルTV信号およびライセンス供与されている信号に対して引き起こされる干渉を最小限に抑えるためのTVBD用のアドオン機能として、スペクトルセンシングが考えられる。さらに、センシング専用TVBDは、TV帯域データベースへの自分のアクセスが限られている場合には、TVWS上で機能することを許可されることが可能である。
固定型TVBD255は、チャネル3、4、37を除いて、チャネル2から51上で機能することができるが、TVサービスによって使用されているチャネルと同じチャネルまたはそのすぐ隣のチャネル上で機能することはできない。固定型TVBD255の最大送信出力は、1Wであり、アンテナ利得は、最大で6dBiである。したがって、最大EIRP(effective isotropic radiated power:実効等方放射電力)は、4Wに制限される。ポータブルTVBD260および265は、チャネル37を除いて、チャネル21から51上で機能することができるが、TVサービスによって使用されているのと同じチャネル上で機能することはできない。ポータブルTVBD260および265が、TVサービスによって使用されているチャネルのすぐ隣のチャネル上にある場合には、そのポータブルTVBD260および265の最大送信出力は、100mWまたは40mWである。さらに、TVBDデバイスがセンシング専用デバイスである場合には、そのTVBDデバイスの送信出力は、50mWを超えることはできない。すべてのTVBDは、厳密な帯域外放射を有する。固定型TVBDの(屋外)アンテナ高さは、30メートル未満でなければならず、その一方で、ポータブルTVBDに関するアンテナ高さに制限はない。
1つのセルは、典型的には、単一の基地局によってコントロールされる。LTEにおいては、プライマリセルとは、所与のWTRUが自分のモビリティ関連手順のほとんどに関して留まって使用するセルを指すことができる。プライマリセルは、UL CC(uplink component carrier:アップリンクコンポーネントキャリア)およびDL CC(downlink component carrier:ダウンリンクコンポーネントキャリア)、またはDL CCのみを含むことができるが、それらには限定されない。あるセルがプライマリセルとアグリゲートされた場合には、そのアグリゲートされたセルをセカンダリセルと呼ぶことができる。本明細書における以降での説明はプライマリセルに関連しているが、セカンダリセルをプライマリセルの代わりに使用することもできる。
本明細書において説明する際には、補助的セルという用語は、LEスペクトルにおける拡張オペレーションを指すことができる。補助的セルとは、LEスペクトルまたは帯域においてプライマリセルおよびセカンダリセルとともに機能するセルを指すことができる(アグリゲーティングセルという用語は、プライマリセル、セカンダリセル、またはその両方を指すことができる)。補助的セルは、DLのみ、ULのみ、またはTDD(time division duplex)UL/DLとすることができる。補助的セルは、DL SuppCC(DL supplementary CC:DL補助的CC)、UL SuppCC、またはその両方を含むことができる。本明細書における説明は、SuppCCを指す場合があるが、補助的セルにも適用可能である。
SuppCCは、LEスペクトル(TVWS帯域もしくはスペクトル、ISM(industrial,scientific and medical)帯域もしくはスペクトル、サブライセンスを供与されている帯域もしくはスペクトル、またはオポチュニスティックな帯域もしくはスペクトルを含むが、それらには限定されない)を活用するために、オポチュニスティックな様式で展開することができる。一実施形態においては、ヘテロジニアスなネットワーク展開が、進化したLE CA(carrier aggregation)方法、システム、およびデバイスを活用して、ホットスポットカバレッジを提供する。
図3は、LE CA展開の一例を示している。ヘテロジニアスなネットワークアーキテクチャ300は、コアネットワーク302と、LTEマクロセル305と、ライセンス供与されている帯域およびLE帯域をアグリゲートすることができる、ピコセル308、フェムトセル310、およびRRH(remote radio head:リモート無線ヘッド)セル315のアンダーレイ(underlay)とを含むことができる。マクロセル305は、サービスの継続性を提供することができ、ピコセル308およびフェムトセル310は、ホットスポットカバレッジを提供することができる。共存データベース320を共存ギャップなどの新たなメカニズムとともに実施して、LE帯域内で機能しているその他のセカンダリネットワークおよびユーザとのオペレーションをコーディネートすることができる。TVWSデータベース325を使用して、TVWS帯域内で機能しているインカンベントユーザを保護することができる。動的なスペクトルトレーディング(spectrum trading)をサポートするためのインフラストラクチャを、ライセンス供与されている帯域とLE帯域の両方にわたって実施することができる。LE帯域は、HeNB展開、またはRRH/ピコセルキャンパスタイプ展開(RRH/pico cell campus type deployment)の両方によって使用することができる。
本明細書において以降で説明されているのは、LE帯域にわたるアグリゲーションのためのシステムおよび方法の実施形態および例である。一実施形態においては、ピコ/フェムトセルによって動的に変更することができるTDD(time division duplex)構成(本明細書においては、拡張TDDと呼ばれる場合がある)を使用して、(LTE FDD(frequency division duplex)を用いて)ライセンス供与されているキャリア/セルを1つまたは複数のSuppCCとアグリゲートするシステムを実施することによって、LE帯域にわたるアグリゲーションを実行することができる。別の実施形態においては、動的に変更される拡張TDD構成を実装して、SuppCCのオペレーションの周波数に基づいてUL(uplink)/DL(downlink)遷移間におけるガードピリオドの持続時間を変更することができる。
拡張TDDオペレーションを別の実施形態において実施することができ、その実施形態では、SuppCCに関するHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックタイミングは、プライマリセルに関して使用される「n+4」のタイミングに基づくことができる。プライマリセルを使用して、SuppCC上でのDL送信およびUL送信に関するHARQフィードバック、ならびにSuppCCに関するCSI(channel state information:チャネル状態情報)を搬送することができる。拡張TDDオペレーションを別の実施形態において実施することができ、その実施形態では、SuppCCに関するULグラントのためのタイミングは、「n+4」のタイミングに基づく。すなわち、現在のサブフレーム「n」は、サブフレーム「n+4」に関するULスケジューリング/グラントを搬送する。グラント情報は、SuppCC上で搬送することができ、またはPCC(primary CC)上で搬送することができる(たとえば、クロスキャリアスケジューリングに依存して)。
別のシステム実施形態を実施することができ、その実施形態は、(LTE FDDを使用して)ライセンス供与されているキャリアを1つまたは複数のSuppCCとアグリゲートし、それらのSuppCCは、ULのみ、DLのみ、または共有(サブフレームをULからDLへ、およびその逆へすばやく切り替える方式)として構成されている状態から動的に変化することができる。共有モードアグリゲーションの実施形態を実施することができ、その実施形態では、SuppCCは、サブフレームタイミングに関してプライマリセルCCに依存することができる。
別の共有モードアグリゲーションの実施形態を実施することができ、その実施形態は、最適なDL:ULサブフレームパターンをもたらすフレキシブルなUL/DL比率を提供する。そのパターンは、N個のDLサブフレームの後にM個のULサブフレームが続くN+M=KのリピートK構造(repeat−K structure)に基づくことができる。HARQフィードバックをバンドルして、UL/DL非対称を補うことができる。DCI(downlink control information:ダウンリンク制御情報)は、その情報がどのサブフレームで利用可能であるかに関する表示を搬送することができる。HARQ RTT(round−trip−time)は、可変とすることができ、前の送信のために使用されたサブフレームに依存することができる。HARQフィードバックは、前の送信のために使用されたサブフレームに基づいてプライマリセルCCまたはSuppCC上で送信することができる。
ULリソースとDLリソースの両方を同じLEチャネル内で機能させる必要性に基づいて、本明細書に記載されている実施形態のための一般的なアプローチは、FDDライセンスを供与されているスペクトルを、ULとDLの両方のPCC(primary component carrier)を提供するプライマリセルとして使用して、所与の時間間隔にわたってULまたはDL内の補助的LEキャリアを動的にアグリゲートすることである。これによって必ず、LEスペクトル内で機能する無線機は、LE帯域内で同時に送信または受信を行う必要がなくなる。
図4は、LTEプライマリセルとアグリゲートされている補助的LEキャリアの一例を示している。LTEプライマリセルは、UL CCおよびDL CC、またはDL CCのみを含むことができる。とりわけ、LTEプライマリセルは、DL FDDライセンスを供与されている帯域410上で機能するFDD DLプライマリキャリア405と、UL FDDライセンスを供与されている帯域420上で機能するFDD ULプライマリキャリア415とを含むことができ、それらは、LE帯域430、たとえば、TVWS帯域またはISM帯域において機能するUL/DL SuppCC425とアグリゲートされているキャリアである。UL/DL SuppCCは、ある時間間隔435におけるDLオペレーション、別の時間間隔440におけるULオペレーション、別の時間間隔445におけるDLオペレーションなどを繰り返すことができる。
これらの実施形態は、単一のSuppCCを示しているが、提示されている実施形態は、複数のSuppCCを伴うケースに拡張することができるということを理解されたい。すべてのケースにおいて、SuppCCは、LE対応WTRUへの/からの通信のために使用されるさらなる帯域幅として取り扱うことができる。SuppCCのアクティブ化、非アクティブ化、および(再)構成に関するすべての決定は、RRM(radio resource management:無線リソースマネージメント)機能において実行されるアルゴリズム、プロセス、および方法によって推進することができる。
RRMは、観測されたシステム状況に応じて、(1つまたは複数の)SuppCCにとって必要とされるULリソースおよびDLリソースの比率の表示を提供することができる。RRMは、この比率がUL側に偏っている場合にはUL混雑を解消すること、この比率がDL側に偏っている場合にはDL混雑を解消すること、または、この比率がほとんど釣り合っている場合にはシステム全体の混雑を解消すること(それによって、ULとDLの両方で利用可能な容量を増やすこと)を試みることができる。
RRMは、この比率で補助的セルをどれぐらい長く使用することができるかに関する何らかの表示、または補助的セルの使用に関するさらなる情報(場合によっては、制約をもたらす情報)を提供することができる。
本明細書で説明するのは、SuppCCの実現について例示する2つの実施形態である。第1の実施形態においては、FDDプライマリセルは、動的なFDD SuppCCとアグリゲートされ、第2の実施形態においては、FDDプライマリセルは、TDD SuppCCとアグリゲートされる。
はじめに説明するのは、両方の実施形態に適用可能なシステム考慮事項である。システム実施形態は、LTEシステムが、LEスペクトルにおいて機能するその他のシステムと共存できるように、共存機能を必要とする場合がある。そのような共存は、(直接および/または間接の通信を介して)コーディネートすることが可能であり、または別々のシステムの間においてコーディネートしないことも可能である(共存という用語は、スペクトルの公平な使用を前提とするものではない)。LTEシステムは、LEスペクトルにおいて機能するその他のシステムの存在下でさえ機能できるようにすることができる。LTEシステムは、LTEならびにその他のRATを使用するシステムと共存することができる。加えて、WiFiシステムとのヘテロジニアスな共存をサポートすることもできる。コーディネートされている単一のRATのシナリオにおいては、共存は、共同チャネルシェアリング(co−channel sharing)を可能にすることができる。コーディネートされていないシナリオにおいては、共存は、共存ギャップまたはその他の干渉低減アルゴリズムなど、より低い層のメカニズムに依存することができる。
補助的セルオペレーションは、さまざまなタイプのTVWSチャネルおよびその他のLE帯域に適合することができる。たとえば、1つのタイプは、サブライセンスを供与されているチャネルであると言える。サブライセンスを供与されているチャネルとは、いかなるプライマリユーザおよびその他のセカンダリユーザによっても使用されていない、特定の地理的エリアに関して、および特定の時間に関してオペレータまたはユーザにサブライセンスを供与されているTVWSチャネル(すなわち、典型的には、もともとDTV(digital television:デジタルテレビジョン)放送局によって所有されていたが契約および/または仲買手数料を通じて利用可能にされたチャネル)であると言える。別の例は、利用可能なチャネルタイプであると言える。このタイプは、PU(primary user:プライマリユーザ)によって占有されておらず任意のSU(secondary user:セカンダリユーザ)によって使用することができる利用可能なTVWSチャネルを含むことができる。別の例は、PUに割り当てられたチャネルタイプであると言える。このタイプは、PUが検知された場合にはそのチャネルを去るようSUに要求することができる、PUによって使用される割り当てられたTVWSチャネルであると言える。
図5は、WTRU505と、HeNB510と、HeMS(HeNB management system:HeNBマネージメントシステム)515と、オペレータ間CM(coexistence manager:共存マネージャー)機能520と、TVWSデータベース525と、CDIS(coexistence discovery and information server:共存発見/情報サーバ)530と、SGW(serving gateway:サービングゲートウェイ)535と、MME(mobility management entity)540とを含むシステム500内のハイレベルALTESS(advanced LTE spectrum solution)の一例を示している。
HeNB510は、PHY(physical:物理)層542と、MAC(medium access control)層544と、RLC(radio link control:無線リンク制御)層546と、PDCP(packet data convergence protocol:パケットデータ収束プロトコル)層547と、RRC(radio resource control:無線リソース制御)層548と、センシングツールボックス550と、HeNB DSM(dynamic spectrum management:動的スペクトルマネージメント)RRM(radio resource management:無線リソースマネージメント)エンティティ552とを含むことができる。HeNB510は、TVWSおよびその他のLE帯域におけるオペレーションをサポートするように拡張することができる。HeNB510のさまざまなLTE層(PHY層542、MAC層544、RLC層546、およびRRC層548)における機能は、新たなメカニズムおよび/またはフック(hook)によってTVWSおよびその他のLEスペクトルにおけるオペレーションをサポートするように拡張することができる。たとえば、PHY層542は、固定周波数複信分離(fixed frequency duplex separation)を伴わないLE帯域におけるアグリゲートされているCCのオペレーションをサポートするように修正することができ、ULのみのCCまたはDLのみのCCをサポートするようにLTEにおけるフィードバックチャネルを拡張することができ、または、ULが「重たい」構成をサポートするように、もしくはHARQパフォーマンスを最適化するようにその他の拡張を行うことができる。PHY層542およびRRC層548は、不要なコントロールチャネル情報を搬送することに関連するオーバーヘッドを減らすように修正することができる。MAC層544およびPHY層542は、その他のセカンダリユーザにとってのアクセスを可能にするためにLTE送信に共存ギャップを導入するように修正することができる。RRC層548は、測定のための拡張をサポートするように、およびプライマリユーザを検知するように修正することができる。RRC層548は、FDDフレーム構造ソリューション(FDD frame structure solution)におけるオペレーションのさまざまな新たなモードへと遷移するための新たなトリガリングメカニズムをサポートするように修正することができる。MAC層544およびRLC層546は、(特にHARQバッファに関する)DL/UL遷移を取り扱うように修正することができる。
センシングツールボックス550は、LEスペクトル上でのコグニティブセンシングを実行および処理して、それらの結果をHeNB DSM RRMエンティティ552に報告するために、HeNB510内に統合することができる。HeNB DSM RRMエンティティ552は、TVWSスペクトルマネージメントおよびオペレーションに関連したALTESS機能によって既存のHeNB RRMを拡張したものであると言える。またHeNB DSM RRMエンティティ552は、センシングツールボックスのオペレーションをコントロール/構成することができる。本明細書において以降で説明するように、RRM機能は、チャネルの可用性および品質における時間的な変動に迅速に適合することができるチャネル割り当てアルゴリズムをサポートすることを必要とされる場合がある。HeNB510は、CM520と、コグニティブネットワーク、たとえばホワイトスペース無線システムまたはTVBDネットワークとの間におけるインターフェースの役割を果たす共存イネーブラー機能(coexistence enabler function)を含むこともできる。その機能的な役割は、CM520から受信された再構成コマンドをネットワーク固有の再構成コマンドへと変換して、それらの再構成コマンドをコグニティブネットワークへ送信することであり、それによってコグニティブネットワークは、自分自身を再構成することができる。
WTRU505は、PHY層554と、MAC層556と、RLC層558と、PDCP(packet data convergence protocol)層559と、RRC層560と、センシングツールボックス562と、WTRU DSM RRMエンティティ564と、NAS(non−access stratum:非アクセスストラタム)層566とを含むことができる。WTRU505は、TVWSおよびLEオペレーションをサポートするように拡張することができる。
WTRU505のさまざまなLTE層(PHY層554、MAC層556、RLC層558、およびRRC層560)における機能は、新たなメカニズムおよび/またはフックによってTVWSおよびその他のLEスペクトルにおけるオペレーションをサポートするように拡張することができる。これらは、HeNB510に関して前述したような必要とされる拡張のクライアント側であると言える。
センシングツールボックス562は、WTRU505内に統合することができる。センシングツールボックス562は、TVWSおよびその他のLEスペクトル上でのコグニティブセンシングを実行および処理すること、ならびにそれらの結果をWTRU DSM RRMエンティティ564に報告すること、ならびにプライマリ/セカンダリユーザの検知に関する測定のギャップをサポートすることを担当する。この機能をサポートするWTRUは、より広範なセットのTVWS CCへのアクセスを有することから恩恵を享受することができる。WTRU DSM RRMエンティティ564は、HeNB DSM RRMエンティティ552のオペレーションをサポートするように、ならびにセンシングツールボックス562のオペレーションをコントロールおよび構成するように、既存のWTRU RRMを拡張したものであると言える。
HeMS515は、複数のHeNBを構成することができる3GPP(third generation partnership project:第3世代パートナーシッププロジェクト)LTE OAM(operations,administration and maintenance:運用、管理および保守)エンティティである。HeMS515は、HeNB510をリブートすることと、ライセンス供与されている帯域における動作周波数、ならびにPHY/MACパラメータをセットアップすることと、特定の周波数上での送信の開始/停止を命じることと、ソフトウェアをHeNB510にダウンロードすることとを行えるようにすることができる。
HeMS515は、CM(coexistence manager)エンティティ570と、オペレータの共存データベース572と、ポリシー574とを含むことができる。CMエンティティ570は、HeNB間ならびにオペレータ間の共存オペレーションを管理することを担当することができる。たとえば、CMエンティティ570は、TVWSデータベース525、CDIS530から受信された情報、ならびにセンシングおよび使用データに基づいて、TVWSデータベース525からの利用可能なチャネルの最初のリストを処理して、問合せを行っているHeNBにチャネル使用情報を提供することができ、そのチャネル使用情報は、候補チャネルの処理されたリストと、HeNBが(1つまたは複数の)チャネルを選択できる元となるさらなる情報とを含むことができる。センシングおよび使用データは、その管理下のHeNB、ならびに(オペレータ間の)ネイバーネットワークからの情報から生じることができ、オペレータの共存データベース572内に格納することができる。CMエンティティ570は、TVWSチャネル仲介サービス(TVWS channel brokerage service)を提供するサードパーティに接続することができる。
CMエンティティ570は、オペレータ共存データベース572を保持することと、オペレータのコントロール内にあるネットワークに関してCDIS530およびTVWSデータベース525を更新することと、近隣のCM機能からの情報を含むセンシングおよび使用データを取得することと、オペレータのネットワーク、ならびに、干渉する可能性があるCDISに登録されているか、または所与のHeNBによって影響されるその他のネットワークのHeNBおよびAP(access point)を識別するために、その管理下のそれぞれのHeNBに関する相互依存マッピングを構築して保持することとが可能である。
CMエンティティ570は、TVWSチャネル使用情報を処理して、要求を行っているHeNBへ転送することができ、それらの情報は、利用可能なチャネルの何らかの最初のランキング、ならびに、それぞれのチャネル周波数ごとの競合しない物理的なセルID(identifier:識別子)の提示を含むことができる。
オペレータの共存データベース572は、オペレータ自身のネットワークに影響を与える可能性がある帯域において機能するすべてのネットワークのTVWS使用情報(すなわち、センシングおよび使用データ)を含むことができる。オペレータの共存データベース572は、CMエンティティ570の隣のHeMS515内に存在することができ、また複数のエントリーを含むことができ、それぞれのエントリーは、TVWS帯域上で機能する1つのHeNBエンティティまたはAPに対応する。
インターフェース576(すなわち、OAM「インターフェースタイプ1」)を使用して、HeNB510とHeMS515との間において共存情報をやり取りすること、ならびに、以降で説明するように既存のマネージメント機能を実行することが可能である。インターフェース576を使用して、HeMS515とHeNB510との間においてポリシー574を転送することもできる。インターフェース576は、マネージメントプロトコル、たとえばTR−069マネージメントプロトコルの使用を指示することができ、このマネージメントプロトコルは、HeMS515が複数のHeNBを管理できるようにするさまざまな機能をサポートし、そうした機能としては、自動構成および動的なサービスプロビジョニング、ソフトウェア/ファームウェアイメージのダウンロードおよびマネージメント、ステータスおよびパフォーマンスのモニタリング、ならびに診断といったプライマリ機能が含まれる。リモートマネージメントのためのフェムトセル用のデータモデルは、TR−069マネージメントプロトコルを使用することができる。
TVWSデータベース525は、FCC規制に準拠するマイクロフォン信号およびDTV信号のための確保されたTVWSチャネルのジオロケーションデータベースマップとすることができる。モードIIまたは固定型のTVWSデバイスは、利用可能なチャネルへのアクセスを得るために、自分のジオロケーションを示すことによってTVWSデータベース525に直接または間接的にクエリを行うことができる。このアーキテクチャにおいては、CMエンティティ570は、HeNB510の代わりにTVWSデータベース525にクエリを行って、利用可能なチャネルのリストを得ることができる。
CDIS530は、ネイバーディスカバリサービスをCMエンティティに提供することができる。提供されたロケーションに基づいて、CDIS530は、その特定のロケーションにおいて機能しているネットワークを管理下に置いているCMのリスト、ならびにそれらのネットワークの連絡先情報を伴って応答することができる。セカンダリネットワークのTVWS使用情報は、CDIS530内に格納することができる。しかし、この情報は、オペレータの共存データベース572において分配することができる。
SGW535は、パケットの回送および転送、合法的な傍受、ULおよびDLにおけるトランスポートレベルパケットマーキング、WTRU、PDN(packet data network)、およびQCI(QoS(quality of service:サービス品質)class identifier:QoSクラス識別子)ごとの課金、ならびにモビリティアンカリングを実行するように構成することができる。
MME540は、NASシグナリング、NASシグナリングセキュリティ、AS(access stratum)セキュリティコントロール、アイドルモードのWTRUの到達可能性、トラッキングエリアリストのマネージメント、PDNおよびSGWの選択、認証、ローミング、およびベアラマネージメントの機能を実行するように構成することができる。
本明細書で説明するのは、補助的なまたは補助のセルオペレーションである。本明細書において上述したように、補助的セルとは、LEスペクトルまたは帯域、たとえばTVWS帯域および/またはISM帯域において、プライマリセルおよびセカンダリセルとともに機能するセルである。補助的セルは、スタンドアロンのセルとして機能することはできない。WTRUは、アイドルモードの補助的セルを選択することはできない。補助的セルを使用して、さらなるCCをプライマリセルにアグリゲートすることができる。補助的セルに関連付けられているSIB(system information block:システム情報ブロック)情報は、ブロードキャストすることができず、この補助的セルのもとで機能するWTRUは、専用のシグナリングを通じて、関連付けられているSIB情報をシグナリングされることが可能である。
TVWS帯域などのLE帯域は、所定の固定周波数デュプレックス分離を有することができず、それによって、DL送信とUL送信との間における固定周波数デュプレックス分離を任意に定義することが困難になる場合がある。さらに、所与の時点において1つの補助的CCしか利用可能にできない可能性があり得る。したがって、所与の帯域においてアクティブな補助的セルは、TDD様式で機能することができる。一実施形態においては、CCを使用する補助的セルのアグリゲーションは、既存のTDDフレーム構造に基づくことができる。別の実施形態においては、CCを使用する補助的セルのアグリゲーションは、既存のFDDフレーム構造に基づくことができる。後者のケースにおいては、HeNBは、DLまたはULにおいて機能するように補助的CCを動的に変えることができる。重たいULトラフィック需要のケースにおいては、補助的セルは、ULの混雑が軽減されるまで、長時間にわたってULのみで機能することになる。たとえば、ULトラフィックの混雑が検知された場合には、現在DLにおいて機能している補助的セルは、ULの混雑が軽減されるまで、ULのみのオペレーションで機能するように切り替えることができる。さらに、両方の実施形態は、簡略化または拡張することができる。なぜなら、補助的セルは、コントロールおよびフィードバックの情報を搬送する上でプライマリセルの機能に依存することができるためである。
補助的セルは、メディアを解放するために、ひいては、その他のワイヤレスネットワークがそのメディアへのアクセスを得られるようにするために、共存ギャップの導入を必要とする場合がある。これらのギャップ中に、プライマリユーザとセカンダリユーザの両方の使用を査定するための新たな測定値を得ることができる。共存ギャップの終わりにおいて、「話す前に聞く」メカニズム(listen−before−talk mechanism)を導入することができる。
補助的セルは、非R8下位互換性(non−Release 8(R8) backward compatible)を有することができ、それによって、特定の情報オーバーヘッドを取り除くことを可能にすることができる。解放することができる可能性があるリソースは、MIB(master information block:マスタ情報ブロック)、SIB、および、DLにおけるPDCCH(physical DL control channel:物理DL制御チャネル)の一部である。ULにおいては、RACH(random access channel:ランダムアクセスチャネル)およびPUCCH(physical UL control channel:物理UL制御チャネル)に関連付けられているリソースを解放することもできる。プライマリSCH(shared channel:共有チャネル)およびセカンダリSCHは、周波数同期化およびセルサーチの目的で残すことができる。
補助的セルは、セカンダリセルほど静的ではない場合がある。なぜなら、HeNBは、高いレベルの干渉、プライマリユーザの到来、または共存データベースの決定などに起因して、所与の補助的セル上でのオペレーションを頻繁に停止しなければならない場合があるためである。アクティブな補助的セルは、ライセンス供与されているスペクトル内に典型的に存在するものよりも高いレベルの干渉の存在下で機能しなければならない場合があり、WiFi、Bluetooth(登録商標)などの新たなタイプの干渉源、および電子レンジなどの通信以外の干渉源さえ含む場合がある。したがって、クリティカルなコントロール情報、たとえばPDCCH、参照シンボルなどは、より堅牢な様式で送信することを必要とされる場合がある。
本明細書で説明するのは、動的なFDD SuppCCをアグリゲートするFDDプライマリセルである。とりわけ、(ライセンス供与されているスペクトルにおいて機能する)FDDキャリアは、既存のFDDフレーム構造を使用して、(LEスペクトルにおいて機能する)動的なFDD補助的キャリアをアグリゲートし、それによって、DLまたはULにおいてアグリゲートするようにSuppCCを動的に変更することができる。CCは、ULのリソースまたはトラフィックと、DLのリソースまたはトラフィックとの求められている比率に対応するように構成することができ、DLのみ、ULのみ、および共有という3つのオペレーティングモードのうちの1つであることが可能である。
図6は、動的なFDDオペレーティングモードの一例を示している。セル600は、ライセンス供与されている帯域において機能するプライマリDL CC605と、ライセンス供与されている帯域において機能するプライマリUL CC610とを含むことができる。動的なFDDを使用する3つの補助的セルCC615、620、および625も示されている。補助的セルのうちのそれぞれは、3つのオペレーティングモードの間において遷移することができる。一例においては、補助的セルは、互いに独立して遷移することができる。たとえば、補助的セル615は、DLのみのモード630から、ULのみのモード632へ遷移すること、別のDLのみのモード634へ戻ること、そして共有モード636へ遷移することが可能である。この実施形態においては、補助的セルは、必要に応じてアクティブ化および非アクティブ化することができる。たとえば、補助的セル2 620は、時刻T1と時刻T3との間640において非アクティブ化されている。
SuppCCは、ライセンス供与されている帯域のキャリアと必ずしも同じサイズでなくてもよい。たとえば、3つのSuppCC615、620、および625は、(ULとDLの両方のCCを含むことができる)10MHzのプライマリFDDセルとアグリゲーションしている5MHzのSuppCCとすることができる。複数のSuppCCが構成されている場合には、オペレーティングモードは、すべてのアクティブ化されているSuppCCにわたって同じとすることができる。これは、WTRUにおける実施態様の複雑さを低減するために実行することができる。示されている実施形態においては、すべてのSuppCCは、時刻T3と時刻T4との間においてDLのみのモードで機能している。
一例においては、SuppCCは、DLに大きく偏った所望のDL:UL比率を特徴とするDLのみのモードであることが可能である。このモードは、DLの混雑を緩和するために使用することができる。セルは、これらのDL SuppCC上でのすべての可能なWTRUへのDL送信をスケジュールすることができる。
別の例においては、SuppCCは、ULに大きく偏った所望のDL:UL比率を特徴とするULのみのモードであることが可能である。このモードは、ULの混雑を緩和するために使用することができる。セルは、これらのUL SuppCC上でのすべての可能なWTRUへのUL送信をスケジュールすることができる。
別の例においては、SuppCCは、ULとDLとの間において迅速に切り替えを行うことができるキャリアを特徴とする共有モードであることが可能である。たとえば、切り替え間隔は、数桁のサブフレームとすることができる。詳細には、K+L個のサブフレームの期間にわたって、SuppCCは、K個のサブフレームにおいてはDL送信のために、およびL個のサブフレームにおいてはUL送信のために使用されることが可能である。KおよびLは、要求されているDL:UL比率に合うように選択される(DL:UL〜K/(K+L):L/(K+L))。たとえば、補助的セル3 625は、50%:50%のDL/UL比率を示しており、補助的セルCCは、数サブフレーム645ごとに切り替えを行う。
加えて、図6は、1つのプライマリサービングセルおよび複数の補助的セルのみを示しているが、アグリゲーションは、複数のセカンダリサービングセルにわたって拡張することもできるということを理解されたい。
必要とされる場合には、LTEシステムは、SuppCCを単一のオペレーティングモードで機能させること(もはや必要とされなくなった場合には、SuppCCを非アクティブ化すること)が可能である。あるいは、LTEシステムは、1つのオペレーティングモードから別のオペレーティングモードへ動的に変わることができる。
DLのみのオペレーティングモードは、1つまたは複数のDL SuppCCとアグリゲートされるプライマリCC(ULおよびDL)を特徴とすることができる。セルは、DL送信をスケジュールすることができるさらなる帯域幅としてSuppCCを使用することができる。図7は、DLのみのオペレーティングモードにおけるSuppCCに影響を与えるさまざまな手順に関する例示的なソリューションを示している。
ULのみのオペレーティングモードは、1つまたは複数のUL SuppCCとアグリゲートされるプライマリCC(ULおよびDL)を特徴とすることができる。セルは、UL容量をWTRUに許可することができるさらなる帯域幅としてSuppCCを使用する。図8は、ULのみのオペレーティングモードにおけるSuppCCに影響を与えるさまざまな手順に関する例示的なソリューションを示している。
共有オペレーティングモードにおいては、ピコ/フェムトセルは、RRM機能から要求されるDL:UL比率に合う最良のパターンを特定することができる。ピコ/フェムトセルは、これを動的に特定することができる(たとえば、何らかの式に基づいて特定することができ、または事前構成されたセットを有することができる)。最適なパターンを特定する際に、ピコ/フェムトセルは、複数の指針に依存することができ、それらの指針としては、たとえば、ULからDLへの遷移およびDLからULへの遷移の回数を最小限に抑えること、または、肯定ACK(acknowledgement:肯定応答)/NACK(negative acknowledgement:否定応答)の送信およびHARQ(hybrid automatic repeat request)の再送信を取り扱うHARQ手順への影響を最小限に抑えることが含まれる。
共有オペレーティングモードを使用するSuppCCは、サブフレームタイミングのみに依存することができ、そのサブフレームタイミングは、PCCから得ることができる。DLサブフレームは、DL PCC上のDLサブフレームとタイミングを合わせることができる。
図9は、4DL:4UL関連パターンに関するタイミングアライメントの一例を示している。セル900は、DL PCC905およびUL PCC910を含むことができる。セル900は、SuppCC915とアグリゲートされることが可能である。この実施形態においては、ULサブフレーム920は、UL PCCサブフレーム925とタイミングを合わせられる一方で、DLサブフレーム送信930との干渉の可能性を減らすためにタイミングを進められることが可能である。このタイミングアドバンスメントは、PCCのタイミングアドバンスメントと結び付けることができる。
DL〜ULの遷移935においては、DLサブフレーム940は、データ送信のために部分的にのみ使用される特別サブフレームとすることができる。サブフレーム940の残りは、ガード(ギャップ)ピリオド945とすることができ、このガードピリオド945を使用して、WTRUが受信から送信モードへ遷移することを可能にすることができる。このシステムは、いかなるDL:ULパターンもサポートするようにフレキシブルであることが可能であるが、パターンは、K個のサブフレームごとに繰り返すことができ(以降では、リピートKパターンと呼ばれる)、この場合、Kは、プライマリセルにおいて使用されるHARQプロセスの数の倍数である(FDD LTEシステムに関しては、8である)。そのようなケースにおいては、WTRUおよびピコ/フェムトセルは、修正されたHARQおよび再送信のルールを使用して、ACK/NACKフィードバック、ならびに(たとえば、NACKを受信した結果としての)再送信を送信することができる。
リピート8パターンに関しては、前の送信から厳密に(n+8)という個数のサブフレームの後に、再送信を行うことができる。HARQフィードバックは、プライマリセル上で搬送することができ、またはSuppCCにて搬送することもできる。後者のケース(SuppCCの使用)に関しては、フィードバックをバンドルして、UL/DLの非対称に対処することができる。
図10Aおよび図10Bは、リピート8パターンに関するHARQの詳細の例を示している(サブフレーム8個分のHARQ RTT(round−trip−time)を伴うプライマリセル)。図10Aは、4:4のDL:DLパターンに関する一例を示しており、図10Bは、2:6のDL:DLパターンに関する一例を示している。図10Aおよび図10Bは、プライマリセルに関して論じているが、補助的セルにも適用可能である。一般には、4:4のパターン1000に関しては、それぞれのDLサブフレーム1002、1004、1006、および1008は、それぞれULサブフレーム1003、1005、1007、および1009に関するフィードバックを搬送することができる。これは、DLサブフレームに関するフィードバック情報を搬送するULサブフレームにも適用可能である。図10Aおよび図10Bは、プライマリセルに関して論じているが、必要に応じて補助的セルにも適用可能である。
2:6のパターン1020に関しては、DL送信に関するフィードバックをバンドルする必要はない。しかし、(8個のサブフレームからなるそれぞれのセットにおける)2つのDLサブフレーム1025および1030は、それぞれ3つのULサブフレーム1035および1040に関するフィードバックを搬送する必要がある。UL HARQフィードバックは、フィードバックチャネル(たとえば、LTE用の修正されたPHICH(physical HARQ indicator channel:物理HARQインジケータチャネル))において、またはLE帯域にわたるキャリアアグリゲーションが可能なWTRUのみに可視である新たなフィードバックチャネルにおいて搬送することができる。2:6のパターン1020においては、ULサブフレーム1045および1050は、それぞれDLサブフレーム1055および1060に関するフィードバックを搬送することができる。
リピート8パターンに関しては、DLコントロールシグナリング(DLスケジューリングおよびULグラント)は、プライマリセルおよびクロスキャリアスケジューリングに関するタイミングルールに依存してプライマリセル上で搬送することができる。4:4のパターンに関して図10Aにおいて示されているように、フレーム「n」に関するDLスケジューリング情報は、フレーム「n」にて搬送することができる。フレームnにて搬送されるULグラントを使用して、フレーム「n+k」におけるその後の送信をスケジュールすることができ、その場合、kは、リピート8パターンに依存する。kの値は、グラントとともにシグナリングすることができ、または黙示的に得ることもできる(例としては、特定のWTRUアドレス、たとえばRNTI(radio network temporary identity:無線ネットワーク一時識別)に基づいて得ることができ、その場合、kは、ULサブフレームkに関するグラントを指す)。
あるいは、DLコントロール情報は、バンドルされたグラントの形式を使用して、DLサブフレーム上で搬送することができる。このケースにおいては、DLサブフレームは、複数のULサブフレームに関するULグラントを提供しなければならない場合がある。2DL:6ULのパターンに関して図10Bにおいて示されているように、DLサブフレーム、たとえばサブフレームD1は、3つのULサブフレーム、たとえばサブフレームU1、U3、およびU5に関するULグラントを提供することができる。この非対称なパターンは、さらなる処理を必要とする場合がある。たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)Release 10においては、ULグラントは、そのグラントが適用される対象のWTRUの識別を含むことができる。非対称な共有モードオペレーションに関しては、ULグラントは、そのグラントが適用される時刻の表示(フレームnにおいて受信されたグラントは、ULサブフレームn+kに適用される)を含まなければならない場合もある。kの値は、グラント情報内に明示的に含めることができる(たとえばグラントは、サブフレームn+6においてWTRU1に適用される)。あるいは、kの値は、黙示的に特定することもできる。たとえば、あるWTRUに3つのアドレス(RNTI(radio network temporary identifier:無線ネットワーク一時識別子)_2、RNTI_4、およびRNTI_6)を割り当てることができる。RNTI_6に関するULグラントを受信することは、そのグラントがフレームn+6においてこのWTRUに適用されることを意味する。
図11Aおよび図11Bは、リピート16パターンに関するHARQの詳細の例を示している(サブフレーム16個分のHARQ RTTを伴うプライマリセル)。リピート16パターンに関しては、再送信スケジュールは、最初の送信のために使用されるサブフレームに基づくことができる。図11Aは、DL:ULが4:12であるパターン1100の一例を示しており、この場合、HARQフィードバックは、たとえば、バンドルされたHARQ1105、1110、1115、および1120を使用して、SuppCC上で搬送される。HARQ RTTは、サブフレーム16個分であり、HARQプロセスの最大数の増加を必要とすることになる。たとえば、ULにおけるHARQプロセスの数は、12とすることができる。
図11Bは、DL:ULが4:12であるパターン1125に関する代替フィードバックメカニズムを示しており、この場合、HARQフィードバックのすべてまたは一部は、プライマリセルにて搬送することができる。ULサブフレームU1、U2、U3、およびU4に関するフィードバックは、プライマリセル1130上で搬送される。たとえば、サブフレームU1でULにおいて送信されたパケットに関するACK(acknowledgement)/NACK(negative ACK)は、そのパケットの送信後にPHICH4サブフレームを使用してDL CC上のプライマリセルを介して基地局によって送信される。ULサブフレームU5〜U12に関するフィードバックは、SuppCC1140にて搬送することができる。プライマリセル上で搬送されるフィードバックに関しては、FDD LTE「n+4」タイミングルールを使用することができる。フィードバックを搬送するためにプライマリセルが使用される場合には、HARQプロセスの数を8に保持することが可能である。この代替アプローチに関しては、WTRUおよびピコ/フェムトセルは、サブフレームのうちのそれぞれに関するHARQ RTT、ならびに、どこにフィードバックが送信されているかを認識することができる。DLサブフレーム1〜4に関しては、RTTは、サブフレーム16個分である。ULサブフレーム1〜4に関しては、RTTは、サブフレーム8個分である。ULサブフレーム5〜12に関しては、RTTは、サブフレーム12個分である。
本明細書で説明するのは、SuppCCの動的なコントロールに関する実施形態である。一実施形態においては、アグリゲーションの方向は、プライマリキャリアを介して送信されるRRC再構成を通じて動的に変更することができる。図12は、DL FDDライセンスを供与されている帯域において機能するFDD DLプライマリキャリア1205と、UL FDDライセンスを供与されている帯域において機能するFDD ULプライマリキャリア1210とを含むことができるセル1200を示している。セル1200は、TVWSまたはISM帯域などのLE帯域において機能するSuppCC1215とアグリゲートされる。はじめに、アグリゲーションの方向は、UL方向1220である。RRC再構成メッセージ1225が受信される。一般には、LTEは、接続されたモードにおいて15ms以内にRRCメッセージを配信および処理する。次いでアグリゲーションの方向は、DL方向1230に変更される。
別の実施形態においては、アグリゲーションの方向は、プライマリキャリアを介して送信されるMAC(medium access control)CE(control element)コマンドを通じて動的に変更することもできる。図13は、DL FDDライセンスを供与されている帯域において機能するFDD DLプライマリキャリア1305と、UL FDDライセンスを供与されている帯域において機能するFDD ULプライマリキャリア1310とを含むことができるセル1300を示している。セル1300は、TVWSまたはISM帯域などのLE帯域において機能するSuppCC1315とアグリゲートされる。RRC再構成メッセージ1320は、LEスペクトルにおけるULとDLの両方のSuppCCを事前に構成しておくことができる。はじめに、SuppCC1315は、アグリゲーションを1つの方向1322においてアクティブ化させることができる。MAC CEメッセージ1325は、その後に別の方向1330においてSuppCC1315アグリゲーションをアクティブ化すること、およびその他の方向1322においてSuppCCアグリゲーションを非アクティブ化することが可能である。
SuppCCをDLからULへ、またはその逆へ切り替える際に、一時的に非アクティブ化されたULまたはDLのMPDU(MAC protocol data unit:MACプロトコルデータユニット)を保持するために、新たなMACスケジューラおよびバッファリングスキームを使用することができる。両方のFDDキャリアはアグリゲーションを同期させ、さらなるメモリは不要とすることができるということに留意されたい。
加えて、DLからULへ、またはその逆へのSuppCCのいかなる遷移にも先立って、動的なFDDのために新たなGP(guard period:ガードピリオド)を付加することができる。これはまた、1つのオペレーティングモードから別のオペレーティングモードへの(たとえば、DLのみのオペレーティングモードからULのみのオペレーティングモードへの)いかなる遷移にも適用することができる。このガードピリオドは、セルのレンジまたはサイズに基づいて構成することができる。このガードピリオドは、RRC再構成メッセージを介して動的に変更/再構成することもできる。
PHICHは、ULグラントを送信するために使用されたDLキャリア上で送信することができる。PHICH上で予期される応答のタイミングは、FDDとTDDとで異なることが可能である。FDDに関しては、DL ACK/NACKは、UL送信からサブフレーム4個分後に送信することができるが、TDDにおいては、これは変更可能とすることができる。PHICHリソースのマッピングも異なることが可能である。FDDにおいては、すべてのフレームは、最初のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing:直交周波数分割多重方式)シンボルにおいて同じ数のPHICHリソース要素を有することができる。TDDにおいては、PHICHリソース要素の数は、サブフレームに依存することができる。TDDにおいては、PHICHのサイズは、UL/DL構成に基づいて調整することができる(ULが重たい構成では、より多くのリソース要素がPHICHに割り当てられるようにすることができる)。クロスキャリアスケジューリングのケースに関しては、PHICHのコリジョンを考慮することができる(DMRS(demodulation reference signal:復調参照信号)サイクリックシフトメカニズムによって解決される)。
したがって、FDDキャリアがホワイトスペースにおいて使用される場合には、その結果として、PHICHのコリジョンの可能性を伴う、ULが重たい構成となることがある。1つの可能性は、SuppCCを構成している間にRRC再構成メッセージを介して送信することができるさらなるPHICH割り当てを定義することである。これらのPHICH構成は、チャネルの(ULが重たい、またはDLが重たい)ロードに適合するためにSuppCCがULからDLへ再構成される際に、変更することができる。次いで、ライセンス供与されている帯域におけるPDCCH(割り当ておよび構成)は、それぞれのサブフレームの最初のOFDMシンボルにおいて生じる新たなPHICH割り当てに基づいて修正することができる。
ライセンス供与されていない帯域のキャリアが、DLのみに設定されている場合には、CQI(channel quality indication:チャネル品質インジケータ)/PMI(precoding matrix information:プリコーディングマトリクス情報)/RI(rank indication:ランク情報)、ACK/NACK/DTX(discontinuous transmission:不連続送信)のような、ライセンス供与されていない帯域のULコントロール情報を、プライマリキャリアFDD ULを介して送信することができる。このコントロール情報のフォーマットは、その目的でFDD UL上に、対応するビットフィールドを含むことになる。
本明細書で説明するのは、TDD SuppCCをアグリゲートするFDDプライマリセルである。とりわけ、ライセンス供与されている帯域において機能するプライマリFDDキャリアは、既存のLTE−TDDフレームに基づいてLE帯域において機能するSuppCCとアグリゲートする。非対称構成に応じて、複数のULおよびDLの補助的な送信の機会が、それぞれのフレームにおいて存在する場合がある。
図14は、TDD補助的セル1415とアグリゲートされているUL CC1405およびDL CC1410を含むライセンス供与されている帯域のFDDプライマリセル1400の一例を示している(拡張TDD補助的セルと呼ばれる場合もあり、「拡張TDD補助的キャリア」という用語は、適切な状況において、または必要に応じて使用することができる)。TDD補助的セル1415は、システムによってULとDLの両方に関するさらなる帯域幅リソースとして取り扱われることが可能である。このさらなるリソースは、そのリソースが必要であるとRRMが判断し、かつ利用可能なチャネルを見つけることができる場合に、基地局によってオポチュニスティックに使用することができる。TDD補助的セル1415がRRMによってアクティブ化される場合には、基地局は、さらなるTDDのようなコンポーネントセルへのアクセスを有することができ、そのコンポーネントセルに対しては、アグリゲーションを実行することができる。事実上、DLキャリアアグリゲーションは、TDD補助的セルがDL方向にあるサブフレームにわたって生じることができ、ULキャリアアグリゲーションは、TDD補助的セルがUL方向にあるサブフレームにわたって生じることができる。ギャップ1420中に、TDD補助的セル1415は、アグリゲーションのためのさらなる帯域幅を提供しない。アグリゲーションは、1つまたは複数のTDD補助的セルを、ライセンス供与されている帯域のPCCおよびゼロ個以上のSCCと結合することによって実行することができる。
TDD補助的セル1415と、FDDライセンスを供与されているキャリア1405および1410とは、本質的に、さまざまなオペレーション(それらのほとんどが、HARQに関連している)に関して別々のタイミング関係を有することができる。TDD補助的セル1415と、ライセンス供与されているキャリア1405および1410とが、独立して機能するケースにおいては、これらのタイミング関係は、システムのPHYおよびMAC層にいかなる影響も与えることはできない。しかし、ライセンス供与されている帯域のキャリア1405および1410からTDD補助的セル1415上のリソースのクロスキャリアスケジューリングを可能にするためには、現時点で3GPP標準内には、グラント、再送信の動作、および電力コントロールコマンドのタイミングを定義するための手順が存在しない。
タイミングにおけるずれを解消するために、拡張TDD補助的セル1415を使用することができ、その場合のHARQのタイミングおよびPHYコントロールチャネル(PDCCH、PUCCH、およびPHICH)に関する手順について、本明細書において以降で説明する。これらの手順は、標準的なTDD CCに関して3GPP標準において定義されている手順とは異なり、それらの相違は、拡張TDD CCが、FDDライセンスを供与されているLTEシステムとともに最も効率的な方法で機能することを可能にすることができる。
拡張TDDフレーム構造に関しては、動的なUL/DL構成、および動的な周波数に依存するGP(guard period)(ギャップ1420として示されている)を実施することができる。3GPP標準において定義されているTDDフレーム構造(フレーム構造タイプ2と呼ばれる)は、静的な様式で使用することができる7つの異なる固定されたUL/DL構成を提供する。いったん構成されると、これらの構成は、セル全体にわたってすべてのWTRUに関して使用することができ、変更することはできない。HeNB展開においては、HeNBによってサービス提供されるWTRUの数は、マクロセル展開よりもかなり少なくなる場合がある。したがって、(ULの、DLの、またはそれら両方のバランスを取った)トラフィックロードを、より頻繁に、およびより顕著な様式で変えることができる。3GPPにおけるTDD UL/DL構成は固定することができるため、LE帯域内にレギュラーのTDDコンポーネントキャリアを導入すると、結果として、トラフィックロードに関する帯域幅使用の効率において、いくらかの制限が生じる。
TDDの制限を緩和するための1つのアプローチは、RRC再構成メッセージまたはシステム情報を通じて新たな構成情報をアクティブなWTRUに送信することによってTDDにおけるUL/DLの構成を動的に変更することであると言える。結果として、拡張TDD補助的セルにおいては、RRMは、任意の所与の時点におけるトラフィックロードに基づいて拡張TDD補助的セルのUL/DL構成をコントロールすることができる。任意の所与の時点で、HeNBにおけるトラフィックロードに最もよく合うように、7つのUL/DL構成のうちの1つを拡張TDD補助的セルのために使用することができる。たとえば、DLの重たいトラフィックロード(たとえば、複数のWTRUが、ビデオの重たいダウンロードを実行している)に関しては、HeNBは、拡張TDD補助的セルのためにUL/DL構成5を構成することができる。これは、UL/DL構成がセル全体にわたってトラフィックロードを調整することを可能にすることができる。
拡張TDD補助的セルのUL/DL構成に関するシステム情報は、ライセンス供与されている帯域上でPCCによって送信されることになる。UL/DL構成における変更を表すシグナリングの送信に続いて、基地局は、特定の数のサブフレームの後にUL/DL構成を(したがって、拡張TDD補助的セル上でのサブフレームの送信および受信のシーケンスを)変更することができる。切り替え時点の潜在的な候補は、フレームの境界、または、拡張TDD補助的セル上で最初の特別サブフレームが到来した時点とすることができる。これらの切り替えポイントは、構成が動的に変更されるときに行われる可能性があるDLからULへの切り替えを回避することができる。DLからULへの遷移を回避するその他の切り替えポイントも可能であり、UL/DL構成の変更を示すシグナリングは、メッセージングの一部として切り替え時点を潜在的に定義することができる。
アイドルモードのWTRUは、プライマリキャリア上に留まっているものとして、UL/DL構成における変更によって影響されないことが可能であり、または複数のUL/DL構成を、RRCメッセージを通じて事前に構成しておいて、MAC CE(control element)メッセージによってアクティブ化することも可能である。加えて、キャリアアグリゲーションはアイドルモードでは使用されないため、これらのWTRU上でのUL/DL構成の変更は、RRC接続までトランスペアレントであることが可能である(そのRRC接続の時点で、それらのWTRUは、使用される最新のUL/DL構成を受け取る)。すべての構成されているTDD補助的セルのUL/DL構成は、RRC接続の時点でシグナリングすることができる。UL/DL構成に対するいかなる変更も、RRC再構成を通じて、または専用のSIBを通じてシグナリングすることができる(なぜなら、UL/DL構成は、LE帯域を利用するシステム全体に適用することができるためである)。
図14において示されているように、TDDは、ULとDLとの間における切り替え中に干渉を回避するために、特別サブフレーム1422内にGP(gap:ギャップ)1420を必要とする場合がある(この場合、構成および処理の目的で、DwPTS(Downlink Pilot Timeslot)1424およびUpPTS(UL Pilot Timeslot)1426が含まれている)。拡張TDD補助的セルにおいては、TDD補助的セルのレンジ、ならびに使用されているライセンス供与されていないスペクトルの周波数帯域に合わせて構成を動的に調整できるようにするために、GP持続時間は、RRC再構成またはシステム情報の変更を通じて構成可能とすることができる(信号の伝搬特性は、周波数が変更される際に変わる場合がある)。周波数帯域ごとの事前構成されたGP値も可能である。この事前構成されたGPは、予期されたセルサイズおよび当該LEチャネルにわたる伝搬特性に基づくことができ、補助的キャリアの周波数帯域が変更されるときにRRCメッセージによって修正することができる。
拡張TDD補助的セル上のHARQエンティティに関しては、FDD HARQタイミングを使用して、補助的キャリア上でのグラント、肯定応答、および再送信のオペレーションを定義することができる。補助的キャリア上でのこれらのオペレーションに関するFDDのようなタイミングの使用を可能にするために、ライセンス供与されているキャリア(PCCおよびSCC)上に存在するPHY層コントロールチャネルの存在を活用することができる。純粋なTDDシステムとは異なり、ライセンス供与されているFDDキャリア上のPHY層コントロールチャネルは、すべてのサブフレーム上に存在することができ、したがって、拡張TDD補助的セルを含むオペレーションに関するFDDタイミングを可能にするために活用することができる。これを可能にするために、拡張TDD補助的キャリア上でのPHYコントロールチャネルの使用を制限することができ、それによって、拡張TDD補助的セルは、PHICHチャネルを搬送することができず、WTRUによって行われるUL送信に対するすべての肯定応答は、PCCまたはSCC上でしか送信することができない。拡張TDD補助的セルは、PUCCHチャネルを搬送することはできない。PUCCHは、PCC上でのみ送信されることが可能である。PDCCHは、TDD補助的セル上で送信されることが可能であり、またはTDD補助的セル上で送信されないことも可能である。図15は、ライセンス免除オペレーションをサポートするシステムのそれぞれのキャリア上でサポートされている物理チャネルを示している。
拡張補助的キャリアに宛てられたULグラントは、そのグラントが効力を発する時点からサブフレーム4個分前に送信することができる。これらのグラントは、(クロスキャリアスケジューリングを前提とする場合には)PCC/SCC上で、または補助的キャリア自体の上で、PDCCHを使用して送信することができる。クロスキャリアスケジューリングが使用される場合には、グラントを送信するためにDCI(downlink control information)フォーマット0が使用され、そのDCIフォーマット0は、グラントを搬送する拡張補助的キャリアを示すためのCIF(carrier indication field:キャリア識別フィールド)を含むことができる。スケジューラは、ULグラントが拡張TDD補助的セル上のDLサブフレームからサブフレーム4個分前に送信されることが決してないようにすることができる。これらのルールは、PCC/SCC上で送信されるPDCCH、および補助的キャリア上で送信されるPDCCHの両方に当てはまる。
レギュラーのTDDの場合と同様に、拡張TDD補助的セル上のリソースに関するDL割り当ては、その割り当てが行われるのと同じサブフレーム上で送信することができ、したがって、補助的キャリアがDLであるサブフレーム、または特別サブフレーム上で送信することができる。
(ライセンス供与されている帯域を活用することに起因する)すべてのサブフレーム上でのコントロールチャネルの存在は、拡張TDD補助的セルをアグリゲートするシステムが、ULとDLの両方において実際のデータ送信からサブフレームn+4個分後にACK/NACKを送信することを可能にすることができる。拡張TDD補助的キャリアからのデータ送信に関するACK/NACKは、送信からサブフレーム4個分後に送信することができるが、ACK遅延までの固定されたデータに関するその他の値を可能とすることもできる。
補助的キャリア上でのDL送信に関しては、ACK/NACKは、PCC上のPUCCH、または(PUSCH(physical UL shared channel:物理UL共有チャネル)が、所与のサブフレーム内に割り当てられている場合には)PUSCH上で送信することができる。PCC上でのULサブフレームの可用性に起因して、WTRUは、FDDタイミングに従ってACK/NACKを送信することができる。LTE Release 10と同様に、フィードバックを送信しなければならないサブフレーム内にPUSCHが存在する場合には、ACK/NACKを送信するためにPUSCHを活用することができる。PUSCHが、PCCまたはSCC上の特定のWTRUに割り当てられておらず、そのサブフレームに関する拡張補助的キャリア上に割り当てられている場合には、ACK/NACKを送信するために補助的キャリアのPUSCHを使用することもできる。
補助的キャリア上でのUL送信に関しては、ACK/NACKをPCCまたはSCCのPHICH上で送信することができる。PCC/SCC上のDLサブフレームの存在に起因して、基地局は、FDDタイミングを使用してACK/NACKを送信することができる。PHICHは、PHICHを搬送しないULサブフレームの存在に起因して補助的キャリア上に存在しない場合があり、FDDタイミングを使用してACK/NACKを送信する能力が制限される場合がある。
補助的キャリア上での再送信は、それらの再送信上でのDLまたはULサブフレームの存在に依存するため、n+4のFDDタイミングを再送信のケースにおいて適用することはできない。
TDDにおけるPRACH(physical random access channel:物理ランダムアクセスチャネル)手順および構造は、FDDとはかなり異なる場合がある。LTEにおけるPRACH手順は、所定のサブフレーム内のPUCCHに隣接する6つのRB(resource block:リソースブロック)から構成することができる。(SIB2からの)所与のPRACH構成に関しては、特定のサブフレームへのマッピングは、TDDとFDDとで異なる。FDDにおいては、サブフレームごとに利用可能なPRACHが最大で1つ存在することができる。TDDにおいては、(1つのフレーム内のより少ないULサブフレームを考慮するために)所与の1つのサブフレーム内に複数のPRACHリソースが存在することができる。1つのサブフレーム内のRACHリソース間におけるオフセットは、上位層によって与えられることが可能である。プリアンブルフォーマット4は、TDDにおいてのみ使用することができる(特別サブフレームのUpPTS(UL pilot timeslot:ULパイロットタイムスロット)に合うように、ショートプリアンブルが使用される)。
拡張TDD補助的セルとアグリゲートするシステムに関しては、PRACHは、FDDであることが可能であるプライマリセルにおいて実施することができる。したがって、PRACHに関する構成、タイミング、および手順は、FDDケースに従うことができる。しかしネットワークは、さらなるPRACH手順をトリガーすることができ、このPRACH手順は、プライマリキャリアと補助的キャリアとの間におけるタイミングアライメントが、周波数の大きな隔たりに起因して著しく異なる可能性がある場合に、補助的キャリア上で開始される。このケースにおいては、補助的キャリアを付加することに関連付けられているRRC再構成は、TDD RACH手順を含むことができる、補助的キャリア上で使用される特定のRACH構成を定義することを必要とする場合がある。FDDキャリアを介して送信されるRRC構成は、RACH構成がTDDキャリアに固有のものであるということを明確に示すことができる。この特定のタイプのRACHは、基地局へ送信するデータをWTRUが有している場合に、またはプライマリキャリアと補助的キャリアとの間におけるタイミングドリフトを基地局が検知した場合に、トリガーすることができる。
TDD補助的キャリア上でPRACHを実行する場合には、システムのためにさらに多くの数の利用可能なPRACHリソースを確保するために、プライマリキャリアまたは補助的キャリア上でコンテンション解消を行うことができる。
TPC(transmit power control:送信電力制御)コマンドに関するPUSCHのためのUL電力コントロールのタイミングは、TDDとFDDとで異なる。TDDキャリアおよびFDDキャリア上での電力コントロールの変更間におけるタイミングの違いを認識し、適切なTPC(transmit power control)コマンドを適用する新たなエンティティを基地局内に付加することができる。クロスキャリアスケジューリングがサポートされている場合には、FDDまたはTDDに関するTPCコマンドは、TPCコマンドのためにPDCCHにフィールドを付加すること、またはTPCのためにキャリア固有のスケジュールを使用することによって、区別することができる。
TDDは、複数のACK/NACKを、ULサブフレームにて送信されることになる単一のACK/NACKへとバンドルすることをサポートすることができる。FDDは、このモードをサポートすることはできない(それぞれの受信されるトランスポートブロックごとに、単一のACKが送信される)。ACK/NACKバンドリングは、PDCCH上のDCIにて送信されるDAI(downlink assignment index:ダウンリンク割り当てインデックス)(2ビット)によってコントロールすることができる。これらの2ビットは、FDDモードのDCIフォーマットにおいては存在することができない。複数のサービングセルが構成されている場合には、ACK/NACKバンドリングを実行することはできない(しかし多重化は、依然として可能とすることができる)。TDDモードにおける(上位層によって構成される)ACK/NACK反復は、ACK/NACK多重化のためではなく、ACK/NACKバンドリングのために適用することができる。
TDD補助的キャリア上のDLリソースのクロスキャリアスケジューリングは、FDDキャリアを介して可能にすることができる。クロスキャリアスケジューリングに関しては、FDDキャリアは、DAIをDCIフォーマット内に含めることを必要とする場合がある。PDCCHのブラインドデコーディングにおけるさらなる複雑さが必要とされる場合もある。ACK/NACKはPUCCH上で送信することができるため、バンドリングをFDD ULキャリア上でサポートすることが必要となる場合がある(基地局は、バンドルされた情報に関連したPUCCHをデコードできることが必要となる場合がある)。結果として、バンドリングオペレーションは、TDD補助的キャリアにて受信されたトランスポートブロックに対して実行することができるが、バンドルされたACK/NACKは、FDDキャリアを介して送信することができる。加えて、TDD補助的キャリアを介して、バンドルされたACK/NACKを送信することを、PUSCHを使用してサポートすることもできる。これは、TDD/FDDを組み合わせた設計においてはACK/NACKをプライマリキャリア上のみで送信することはできないという事実に起因する。代わりに、セカンダリキャリア上にPUSCHが割り当てられており、プライマリキャリア上にPUSCHが割り当てられていない場合には、ACK/NACKをセカンダリキャリア上で送信することができる。
SRS(sounding reference signal:サウンディング参照信号)の周期性およびタイミングは、上位層のパラメータによってコントロールされることが可能であり、TDDとFDDとの間においては異なることが可能である。SRSは、TDDにおいてUpPTSにて送信することができる(UpPTSは、SRSおよびフォーマット4PRACHのために確保することができる)。TDDとFDDの両方が構成されている場合には、それぞれのキャリアごとに別々のサブフレーム構成を送信することができる(すなわち、必要に応じて、TDD補助的キャリアまたはセル)。このさらなるSRS構成は、プライマリキャリアを介して送信することができる。したがって、SRS構成がTDDに対応するか、またはFDDに対応するかを識別するためのフィールドをSRS構成に付加することができる。
FDDとは対照的に、TDDにおいては、特別フレームは、それらにマップするPUCCHを有することができない。PUCCHは、FDD様式でプライマリセル上で送信することができる。
CAに関しては、PHICHは、ULグラントを送信するために使用されたDLキャリア上で送信することができる。PHICH上で予期される応答のタイミングは、FDDとTDDとで異なることが可能である。FDDに関しては、DL ACK/NACKは、UL送信からサブフレーム4個分後に送信することができ、TDDにおいては、これは変更可能とすることができる。PHICHリソースのマッピングも異なることが可能である。FDDにおいては、すべてのフレームは、最初のOFDMシンボルにおいて同じ数のPHICHリソース要素を有することができる。TDDにおいては、PHICHの数は、サブフレームに依存することができる。TDDにおいては、PHICHのサイズは、UL/DL構成に基づいて調整することができる(ULが重たい構成では、より多くのリソース要素がPHICHに割り当てられるようにすることができる)。クロスキャリアスケジューリングのケースに関しては、PHICHのコリジョンを考慮することができる(DMRS(demodulation reference signal)サイクリックシフトメカニズムによって解決される)。
PHICHは、(拡張TDD補助的キャリア上でのACK/NACKのためのn+4のタイミングを確実にするために)ライセンス供与されている帯域上で送信することができる。補助的キャリアのスケジューリングが補助的キャリア上のPDCCHによって実行される場合に、ライセンス供与されている帯域上のPHICHリソースを定義するために、新たな手順が必要とされることがある。このケースにおいては、PHICHを送信するために、デフォルトのライセンス供与されているキャリア(PCC)を選択することができ、スケジューラは、スマートスケジューリングを通じてPHICHのコリジョンを回避することができる。あるいは、n+4のHARQタイミングが前提とされていない場合には、PHICHを補助的TDDキャリア上で送信することができる(このキャリア上で利用できる調整可能なPHICHリソースを活用するために)。
PDCCH上のいくつかのDCIフォーマットは、TDDとFDDとの間において異なることが可能である(たとえば、FDD用のDCIフォーマット1は、HARQプロセスに関しては3ビット、およびDAIに関しては2ビットとすることができ、その一方で、TDD用では、HARQプロセスに関しては4ビット、およびDAIに関しては0ビットとすることができる)。プライマリキャリア上でクロスキャリアスケジューリングが使用されている場合には、TDDとFDDの両方のDCIフォーマットをデコードするために新たなPDCCHサーチスペースを割り当てることができ、そのPDCCHサーチスペースは、FDDのPDCCHサーチスペースとは別個のものとすることができる。これは、PDCCHのブラインドデコーディングを簡略化することができる。
アップリンクグラントは、DCIフォーマット0を使用してPDCCHによってシグナリングされることが可能である。FDDにおいては、ULグラントは、DCIフォーマット0が受信されてからサブフレーム4個分後に開始することができる(DCIフォーマット0は、TDDとFDDとで異なることも可能である)。TDDにおいては、DCIフォーマット0におけるULインデックスは、グラントのタイミングを指定することができる。LE補助的TDDキャリアとのULにおけるクロスキャリアスケジューリングを行うために、FDD DCIフォーマットによりよく合わせるための新たなTDD DCIフォーマット0を使用することができる。FDDキャリア上で送信されるDCIからの情報は、ULグラントがFDDキャリアに固有であるか、またはTDDキャリアに固有であるかと、TDDキャリアに固有である場合には、そのULグラントをいつスケジュールできるかとの両方を指定することができる。
DLが重たいCA構成をサポートする目的で、(チャネル選択を伴うフォーマットlbが、必要とされるACKにとって十分なビットを有していない場合には)ACK/NACKのためにさらに多くの数のビットを可能にするためにPUCCHフォーマット3を使用することができる。FDDにおいては、10ビットをPUCCHフォーマット3内に割り当てることができる。TDDにおいては、20ビットをPUCCHフォーマット3内に割り当てることができる。ACK/NACKは、補助的TDDキャリアの代わりにFDD補助的キャリアとして取り扱われることが可能である。TDDの場合と同様に、ACK/NACKバンドリングを実施する必要がない場合がある。なぜなら、このアプローチにおいては、アクティブなUL FDDキャリア(プライマリキャリア)が常に存在するためである。
TDDキャリアが使用される場合には、CQIの報告のためにシステム情報を解釈できる方法は、TDDキャリアかFDDキャリアかで異ならなければならない場合がある(あるいは、FDDとTDDとで別々のSI(system information:システム情報)が必要とされる場合がある)。TDDとFDDとを混合すると、スケジューラにとっても、さらに複雑になる場合があり、スケジューラは、DL割り当ての決定に至るためにTDDおよびFDDの2つの異なるスケジュールを取り扱うことができることが必要となる場合がある。TDDキャリアから来るCQIレポートと、FDDキャリアから来るCQIレポートとに関する別々のタイミングを考慮して、上位層のイベントの報告および測定が修正されることが必要となる場合もある。
本明細書で説明するのは、共存の実施形態である。セカンダリユーザ間におけるスペクトルシェアリングは、LE帯域の効果的な使用を必要とする場合がある。よくコーディネートされていない場合には、帯域が占有されないまま放置され、結果として周波数帯域の無駄が生じる可能性があり、またはセカンダリユーザによって激しくアクセスされて、互いの著しい干渉がもたらされる可能性がある。したがって、LE帯域の効果的な使用を可能にするために、およびセカンダリネットワークの通信品質を改善するために、よく設計された共存メカニズムが望ましい。
再び図5を参照すると、共存マネージャー570と、ポリシーエンジン574とを含むネットワーク内に、データベースに対応した共存ソリューションを組み込むことができ、それを使用して、その他のセカンダリユーザ/ネットワークによるLE帯域のオポチュニスティックな使用をコーディネートすることができる。所与のネットワークの共存マネージャー570は、TVWSデータベース525および共存データベース572、ネットワークデバイス、ならびにその他のネットワークの共存マネージャーへのインターフェースを含むことができる。ロケーションベースのLE帯域の割り当ては、複数の基地局/HeNBに分散すること、またはコアネットワークにおいて集中化することが可能である。ポリシーエンジン574は、データベースの情報およびオペレータによって定義されたルールに基づいてポリシーを生成および実施することができる。
集中化された階層的な共存データベースマネージメントソリューションを使用することができる。ローカルデータベース、たとえば図5における共存データベース572(これは、コアネットワークベースとすることができる)を使用して、所与のオペレータネットワーク内におけるセカンダリ使用をコーディネートすることができ、その一方で、インターネットベースのデータベースを使用して、外部のユーザ/ネットワークによるセカンダリ使用をコーディネートすることができる。あるいは、分散アプローチを実施することができ、このアプローチでは、スペクトル割り当ての決定を行うための集中化されたエンティティが存在しない。このアプローチにおいては、eNB/HeNBは、共存データベースにアクセスすること、ネイバーeNB/HeNBとのスペクトルシェアリングの交渉を処理すること、およびスペクトル割り当ての決定を行うことを担当することができる。
スペクトルセンシング共存ソリューションを実施することができ、このソリューションでは、ネットワークは、スペクトルセンシングの結果に依存して、その他のセカンダリネットワークと共存することができる。このアプローチに関しては、eNB/HeNBにおける新たなエンティティ、たとえば、図5におけるセンシングコプロセッサ/拡張センシング550が、近隣のeNB/HeNBとの間でセンシングおよびチャネル占有の情報をやり取りすることによって、LE帯域へのアクセスについて交渉を行うことができる。あるいは、スペクトルセンシングに基づいて集中化アプローチを実施することができ、このアプローチでは、コアネットワーク内の中央エンティティが、HeNB/eNBから受信されたスペクトルセンシング結果を処理して、eNB/HeNBのチャネル割り当てに関する決定を行うことができる。
送信を開始する前にCCA(clear channel assessment:クリアチャネル評価)のためにキャリアセンシングを実行することによって、コンテンションベースの共存ソリューションを実施することができる。eNBは、グラントのコントロール、および送信機会のスケジューリングを保持することができる。しかし送信は、CCAによって「ゲートされる」ことが可能である。
本明細書で説明するのは、HeNBにおける補助的セルの構成およびアクティブ化である。HeNBは、自分がコントロールしている作動中のセルが混雑を経験していることに起因して、新たな補助的セルをアクティブ化することができると判断すると、まずは共存マネージャーにチャネル使用情報を求めることができ、それは、スペクトル要求によってトリガーされる。HeNBのスペクトル割り当ては、新たな補助的セルを正しく構成およびアクティブ化するための一連のイベントをDSM RRM内でトリガーするチャネルを選択することができる。HeNBにおけるセルの構成とは、使用されるリソースを定義することを含めて、すべてのセルパラメータを決定すること、ならびに、HeNB内のその特定のセルに関するさまざまなLTEプロトコル層を構成することを指す。HeNBにおけるセルのアクティブ化とは、HeNBにおいて送信および受信を開始することを指す。
補助的セルの構成フェーズでは、その補助的セルが機能することになるチャネルのタイプ(サブライセンスを供与されている、利用可能である、またはPUに割り当てられている)を特定すること、共存ギャップの要件を特定すること、HeNBのセンシングツールボックスを構成すること、ULおよびDLに割り当てられるリソースの量を選択すること(すなわち、TDDフレーム構造の場合には、TDD構成1〜7、FDDフレーム構造の場合には、オペレーティングモードDLのみ、ULのみ、または共有)が可能である。TDDフレーム構造のケースにおいては、送信電力レベルが特定され、新たなSuppCCを新たなリソースとみなすためのRRM機能(パケットスケジューラ、RBC(radio bearer control:無線ベアラ制御)など)を構成することができる。補助的セルにおける送信/受信を開始することができる。補助的セルを介して送信される必須のコントロール情報は、少なくすることができるが、PSCHおよびSSCHなどのいくつかのコントロール情報は、ブロードキャストすることを依然として必要とされる場合がある。接続されているWTRUのセットのためのセルアクティブ化手順を開始することができる。
HeNBは、自分がコントロールしている作動中のセルが、より少ないロードを経験していること、補助的セルが、許容できないレベルの干渉を経験していること、PUに割り当てられたチャネルのケースにおいては、プライマリユーザが検知されたこと、またはチャネルを明け渡すよう求める要求をCMから受信していることに起因して、補助的セルを解放することができると判断すると、これは、新たな補助的セルを正しく解放するための一連のイベントをDSM RRM内でトリガーすることができる。解放されたSuppCCに関連付けられているリソースがもはや利用可能ではなくなっていることを考慮するためのRRM機能(パケットスケジューラ、RBCなど)を構成することができる。非アクティブ化コマンド(たとえば、MAC CEコマンド)を、この補助的セル上で現在アクティブなすべての接続されているWTRUへ送信することができる。この補助的セルを解放するためのRRC再構成を、この補助的セル上の現在構成されているすべてのWTRUへ送信することができる。CMには、補助的セルが解放されることを知らせることができる。測定ギャップに関する新たな要件を特定することができる。HeNBのセンシングツールボックスを構成することができ、補助的セル上での送信/受信を停止することができる。
(実施形態)
1. キャリアをアグリゲートする方法であって、FDD(frequency division duplex)ライセンスを供与されているスペクトルにおけるオペレーションのために構成されているアグリゲーティングセルを提供するステップを含むことを特徴とする方法。
2. アグリゲーティングセルを、UL(uplink)オペレーションおよびDL(downlink)オペレーションに関してタイムシェアリングモードで機能する少なくとも1つのLE(licensed exempt)補助的セルとアグリゲートするステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
3. 少なくとも1つのLE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、ULのみのモードと、DLのみのモードと、共有モードとの間において動的に構成可能であるFDD補助的セルであることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
4. 共有モードに関して、少なくとも1つのLE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、切り替え間隔においてULとDLとの間で切り替えられることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
5. シェアリングモードパターンは、サブフレームタイミングに基づくことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
6. シェアリングモードパターンは、アグリゲーティングセルによって使用されるHARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスの数の倍数だけ繰り返すことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
7. HARQフィードバックは、アグリゲーティングセルおよびLE補助的セルのうちの一方の上で送信されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
8. HARQフィードバックはバンドルされることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
9. 構成変更は、RRC(radio resource control)メッセージ、アグリゲーティングセルを介して送信されるMAC(medium access control)CE(control element)コマンド、またはアグリゲーティングセルを介して送信される専用のSIB(system information block)のうちの1つによってトリガーされることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
10. 複数のLE補助的セルは、独立した状態または依存した状態のうちの一方で構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
11. 少なくとも1つのLE補助的セルは、TDD(time division duplex)補助的セルであることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
12. TDD補助的セルは、構成変更シグナリングから所与の数のサブフレームだけ後に複数のTDD構成の間において動的に構成可能であることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
13. TDD補助的セルの周波数、レンジ、またはサイズのうちの少なくとも1つに基づいて動的に構成可能である、UL/DLからDL/ULへの遷移に関するガードピリオドを提供するステップをさらに含むことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
14. グラントおよびHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックに関するタイミングは、アグリゲーティングセルのFDDタイミングに基づくことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
15. アグリゲーティングセルは、TDD補助的セルに関するHARQフィードバック、グラント、およびチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを送信することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
16. TDD補助的セルと、アグリゲーティングセルとの間におけるタイミングドリフトを検知すると、TDD補助的セル上のさらなるランダムアクセスリソースをトリガーするステップをさらに含むことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
17. 同じLEチャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザのうちの少なくとも1つによるLE補助的セル間におけるオペレーションをコーディネートするための共存機能を提供するステップをさらに含むことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
18. LE補助的セルと同じLEチャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザが同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供するステップをさらに含むことを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の方法。
19. ライセンス免除スペクトルのアグリゲーションのための基地局であって、センシングツールボックスからコグニティブセンシングの結果を受信すること、およびセンシングツールボックスのオペレーションを構成することを行うように構成されている動的なスペクトルマネージメントRRM(radio resource manager)を含むことを特徴とする基地局。
20. LE補助的セルと同じLE(licensed exempt)チャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザが同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供する物理層およびメディアアクセス層の構成をコントロールするように構成されているRRMをさらに含むことを特徴とする実施形態19に記載の基地局。
21. プライマリユーザを検知すること、および別々のFDD(frequency division duplex)モードまたはTDD(time division duplex)アップリンクおよびダウンリンク構成の間において遷移することを行うための無線リソースコントローラ構成をコントロールするように構成されているRRMをさらに含むことを特徴とする実施形態19または20に記載の基地局。
22. 共存マネージャーとコグニティブネットワークとの間において通信するように構成されている共存イネーブラーインターフェースをさらに含み、共存マネージャー再構成コマンドは、ネットワーク固有の再構成コマンドへと変換されて、再構成のためにコグニティブネットワークに送信され、RRMは、変換された共存マネージャー再構成コマンドを共存イネーブラーインターフェースから受信することを特徴とする実施形態19から21のいずれかに記載の基地局。
23. 構成メッセージを受信するように構成されているRRC(radio resource controller)およびMAC(medium access controller)を含むワイヤレス送信/受信ユニットであって、RRCおよびMACは、LE補助的セルと同じLEチャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザが同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供するように構成されており、物理層が、構成メッセージに従ってRRCまたはMACのうちの一方によって構成されることを特徴とするワイヤレス送信/受信ユニット。
24. コグニティブセンシング測定を実行するためにセンシングツールボックスをコントロールすること、およびプライマリ/セカンダリユーザの検知のために共存ギャップをサポートすることを行うように構成されているRRCをさらに含むことを特徴とする実施形態23に記載のWTRU。
25. プライマリユーザを検知すること、および別々のFDD(frequency division duplex)モードまたはTDD(time division duplex)アップリンクおよびダウンリンク構成の間において遷移することを行うように構成されているRRCをさらに含むことを特徴とする実施形態23または24に記載のWTRU。
26. 基地局間ならびにオペレータ間の共存オペレーションを管理するように構成されているCM(coexistence manager)エンティティを含むことを特徴とするマネージメントシステム。
27. センシングおよび使用データ、ならびにLE(licensed exempt)スペクトル情報を受信するように構成されているCMをさらに含むことを特徴とする実施形態25に記載のマネージメントシステム。
28. 使用データを処理して、要求を行っている基地局へ転送するように構成されているCMをさらに含むことを特徴とする実施形態26または27に記載のマネージメントシステム。
29. 少なくともセンシングおよび使用データ、ならびにLEスペクトル情報に基づいてコンフリクトおよび共存オペレーションを識別するためにネットワークのマップを保持するように構成されているCMをさらに含むことを特徴とする実施形態26から28のいずれかに記載のマネージメントシステム。
30. 少なくともセンシングおよび使用データ、ならびにLEスペクトル情報に基づくLE可用性情報を送信するように構成されているCMをさらに含むことを特徴とする実施形態26から29のいずれかに記載のマネージメントシステム。
31. 利用可能なチャネルのランキングが、基地局へ送信されることを特徴とする実施形態26から30のいずれかに記載のマネージメントシステム。
32. プライマリキャリアおよびセカンダリキャリアを介して通信を行うステップを含むことを特徴とする方法。
33. プライマリキャリアは、FDDライセンスを供与されているスペクトル内にあり、セカンダリキャリアは、ライセンス免除スペクトル内にあることを特徴とする実施形態1から18および32のいずれかに記載の方法。
34. ダウンリンクまたはアップリンクにおいてアグリゲートするために補助的キャリアを動的に変更するステップを含むことを特徴とする実施形態1から18および32または33のいずれかに記載の方法。
35. MAC CEコマンドを通じてアグリゲーションの方向を動的に変更するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から34のいずれかに記載の方法。
36. MAC CEコマンドは、補助的キャリアを1つの方向においてアクティブ化し、別の方向において非アクティブ化することを特徴とする実施形態1から18および32から35のいずれかに記載の方法。
37. 補助的キャリアをDLからULへ、またはその逆へ切り替える際に、フレームの境界の前に動的なFDDのためのGP(guard period)を提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から36のいずれかに記載の方法。
38. GPは、セルのレンジまたはサイズに基づいて構成されることを特徴とする実施形態1から18および32から37のいずれかに記載の方法。
39. GPは、RRCシグナリングを介して動的に構成されることを特徴とする実施形態1から18および32から38のいずれかに記載の方法。
40. 補助的キャリアを構成している間にRRC再構成メッセージを介して送信されるPHICH割り当てを提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から39のいずれかに記載の方法。
41. PHICH構成は、補助的キャリアが再構成されるときに変更されることを特徴とする実施形態1から18および32から40のいずれかに記載の方法。
42. ライセンス供与されている帯域におけるPDCCHは、PHICH割り当てに基づいて修正されることを特徴とする実施形態1から18および32から41のいずれかに記載の方法。
43. ライセンス供与されていない帯域のキャリアがDLのみに設定されているという条件で、ライセンス供与されていない帯域のULコントロール情報が、プライマリキャリアを介して送信されることを特徴とする実施形態1から18および32から42のいずれかに記載の方法。
44. RRC再構成メッセージを使用してTDDにおけるUL/DLの構成を動的に変更するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から43のいずれかに記載の方法。
45. TDD補助的キャリアのために特別サブフレーム内にGPを提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から44のいずれかに記載の方法。
46. セルのレンジ、ならびに使用されているライセンス供与されていないスペクトルの周波数帯域に合うように動的に調整を行うステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から45のいずれかに記載の方法。
47. 事前構成されているGP値を周波数帯域ごとに提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から46のいずれかに記載の方法。
48. SRS(Sounding Reference Signal)の周期性およびタイミングは、上位層のパラメータによってコントロールされ、TDDとFDDとの間においては異なることを特徴とする実施形態1から18および32から47のいずれかに記載の方法。
49. TDDおよびFDDの両方が構成されている場合には、それぞれのキャリアごとに別々のサブフレーム構成を送信するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から48のいずれかに記載の方法。
50. PUCCHをFDD様式でプライマリセル上でのみ送信するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から49のいずれかに記載の方法。
51. 補助的キャリア上でさらなるPRACHをトリガーするステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から50のいずれかに記載の方法。
52. FDDキャリアを介して送信されるRRC構成は、RACH構成がTDDキャリアに固有のものであることを示すことを特徴とする実施形態1から18および32から51のいずれかに記載の方法。
53. セカンダリキャリア(TDD)上でのPRACHの実行中に、プライマリキャリアまたは補助的キャリア上で順に競合解消が行われることを特徴とする実施形態1から18および32から52のいずれかに記載の方法。
54. TDDキャリアおよびFDDキャリア上での電力コントロールの変更間におけるタイミングの違いを認識する新たなエンティティをeNB内に提供するステップと、適切なTPCコマンドを適用するステップとをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から53のいずれかに記載の方法。
55. FDDキャリアを介してTDD補助的キャリア上のダウンリンクリソースのクロスキャリアスケジューリングを可能にするステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から54のいずれかに記載の方法。
56. バンドルされたACK/NACKを、プライマリキャリアを介して送信するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から55のいずれかに記載の方法。
57. バンドルされたACK/NACKを、セカンダリキャリアを介して送信するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から56のいずれかに記載の方法。
58. PHICHを補助的TDDキャリア上で送信するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から57のいずれかに記載の方法。
59. TDDとFDDの両方のDCIフォーマットをデコードするために新たなPDCCHサーチスペースを割り当てるステップをさらに含み、そのPDCCHサーチスペースは、FDDのPDCCHサーチスペースとは別個のものとなることを特徴とする実施形態1から18および32から58のいずれかに記載の方法。
60. ULグラントは、DCIフォーマット0を使用してPDCCHによってシグナリングされることを特徴とする実施形態1から18および32から59のいずれかに記載の方法。
61. FDD DCIフォーマットによりよく合わせられた新たなTDD DCIフォーマット0を提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から60のいずれかに記載の方法。
62. ACK/NACKを補助的TDDキャリアの代わりにFDD補助的キャリアとして取り扱うステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から61のいずれかに記載の方法。
63. TDDキャリアから来るCQIレポートと、FDDキャリアから来るCQIレポートとに関する別々のタイミングを考慮して、上位層のイベントの報告および測定が修正されることを特徴とする実施形態1から18および32から62のいずれかに記載の方法。
64. その他のセカンダリユーザ/ネットワークとのライセンス免除帯域のオポチュニスティックな使用をコーディネートするための共存マネージャーおよびポリシーエンジンを提供するステップをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から63のいずれかに記載の方法。
65. 所与のネットワークの共存マネージャーは、TVWS/共存データベース、ネットワークデバイス、およびその他のネットワークの共存マネージャーへのインターフェースを含むことを特徴とする実施形態1から18および32から64のいずれかに記載の方法。
66. データベースの情報およびオペレータによって定義されたルールに基づいてポリシーを生成および実施するためのポリシーエンジンをさらに含むことを特徴とする実施形態1から18および32から65のいずれかに記載の方法。
67. eNB/HeNBにおける新たなエンティティが、ライセンス免除帯域へのアクセスについて交渉することを特徴とする実施形態1から18および32から66のいずれかに記載の方法。
68. 送信を開始する前にCCA(Clear Channel Assessment)のためにキャリアセンシングが実行されることを特徴とする実施形態1から18および32から67のいずれかに記載の方法。
69. FDD(frequency division duplex)プライマリセルが補助的キャリアをアグリゲートするステップを含むことを特徴とするキャリアをアグリゲートする方法。
70. 補助的キャリアは、動的なFDD補助的キャリアであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69のいずれかに記載の方法。
71. 補助的キャリアは、ライセンス免除キャリアであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から70のいずれかに記載の方法。
72. 補助的キャリアは、TDD(time division duplex)補助的キャリアであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から71のいずれかに記載の方法。
73. FDDプライマリセルは、アップリンクおよびダウンリンクのCC(component carrier)を含むことを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から72のいずれかに記載の方法。
74. CCは、必要に応じてアクティブ化または非アクティブ化されることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から73のいずれかに記載の方法。
75. CCのうちの1つは、2つのタイムスロットの間において非アクティブ化されることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から74のいずれかに記載の方法。
76. CCは、ダウンリンクのみのモードであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から75のいずれかに記載の方法。
77. CCは、アップリンクのみのモードであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から76のいずれかに記載の方法。
78. CCは、共有モードであることを特徴とする実施形態1から18、32から67、および69から77のいずれかに記載の方法。
79. DSM(dynamic spectrum management)RRM(radio resource management)エンティティを含むことを特徴とするHeNB(home evolved Node−B)。
80. TVWS(television white space)およびLE(licensed exempt)スペクトル上でコグニティブセンシングを実行および処理して、それらの結果をDSM RRMエンティティに報告するように構成されているセンシングツールボックスをさらに含むことを特徴とする実施形態79に記載のHeNB。
81. PHY(Physical)層をさらに含むことを特徴とする実施形態79または80に記載のHeNB。
82. MAC(medium access control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態79から81のいずれかに記載のHeNB。
83. RLC(radio link control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態79から82のいずれかに記載のHeNB。
84. PDCP(packet data convergence protocol)層をさらに含むことを特徴とする実施形態79から83のいずれかに記載のHeNB。
85. RRC(radio resource control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態79から84のいずれかに記載のHeNB。
86. DSM(dynamic spectrum management)RRM(radio resource management)エンティティを含むことを特徴とするWTRU(wireless transmit/receive unit)。
87. TVWS(television white space)およびLE(licensed exempt)スペクトル上でコグニティブセンシングを実行および処理して、それらの結果をDSM RRMエンティティに報告するように構成されているセンシングツールボックスをさらに含むことを特徴とする実施形態86に記載のWTRU。
88. PHY(Physical)層をさらに含むことを特徴とする実施形態86または87に記載のWTRU。
89. MAC(medium access control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態86から88のいずれかに記載のWTRU。
90. RLC(radio link control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態86から89のいずれかに記載のWTRU。
91. RRC(radio resource control)層をさらに含むことを特徴とする実施形態86から90のいずれかに記載のWTRU。
92. CM(coexistence manager)エンティティを含むことを特徴とするHeMS(home evolved management system)。
93. オペレータの共存データベースをさらに含むことを特徴とする実施形態92に記載のHeMS。
94. 複数のポリシーをさらに含み、CDIS(coexistence discovery and information server)を介してTVWS(television white space)データベースと通信することを特徴とする実施形態92から93のいずれかに記載のHeMS。
95. キャリアをアグリゲートする方法であって、ライセンス供与されているキャリアをプライマリセルの少なくとも1つの補助的コンポーネントキャリアとアグリゲートするステップを含み、補助的コンポーネントキャリアのオペレーションの周波数に基づいてアップリンクおよびダウンリンクの遷移間におけるガードピリオドが変更されることを特徴とする方法。
96. 上記方法のいずれか1つを実行するように構成されているWTRUを含むことを特徴とする装置。
97. WTRUによって実行されたときに上記方法のいずれか1つをそのWTRUに実行させる命令が格納されていることを特徴とするコンピュータ可読メディア。
98. 実施形態1から18、32から77、および95のいずれか1つの方法を実行するように構成されていることを特徴とするWTRU(wireless receive/transmit unit)。
99. トランシーバをさらに含むことを特徴とする実施形態98に記載のWTRU。
100. トランシーバと通信状態にあるプロセッサをさらに含むことを特徴とする実施形態98または99に記載のWTRU。
101. プロセッサは、実施形態1から18、32から77、および95のいずれか1つの方法を実行するように構成されていることを特徴とする実施形態98から100のいずれか1つに記載のWTRU。
102. 実施形態1から18、32から77、および95のいずれか1つの方法を実行するように構成されていることを特徴とするネットワークノード。
103. 実施形態1から18、32から77、および95のいずれか1つの方法を実行するように構成されていることを特徴とするNode−B。
104. 実施形態1から18、32から77、および95のいずれか1つを実行するように構成されていることを特徴とする集積回路。
上記では特徴および要素について特定の組合せで説明しているが、それぞれの特徴または要素は、単独で、またはその他の特徴および要素のうちの任意のものとの組合せで使用することができるということを当業者なら理解するであろう。加えて、本明細書に記載されている実施形態は、コンピュータまたはプロセッサによって実行するためにコンピュータ可読メディア内に組み込まれているコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実装することができる。コンピュータ可読メディアの例としては、(有線接続またはワイヤレス接続を介して伝送される)電子信号、およびコンピュータ可読ストレージメディアが含まれる。コンピュータ可読ストレージメディアの例としては、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、磁気メディア(たとえば、内蔵ハードディスクまたは取外し可能ディスク)、光磁気メディア、ならびにCD(compact disc:コンパクトディスク)またはDVD(digital versatile disc:デジタル多用途ディスク)などの光メディアが含まれるが、それらには限定されない。ソフトウェアと関連付けられているプロセッサは、WTRU、UE、端末、基地局、Node−B、eNB、HNB、HeNB、AP、RNC、ワイヤレスルータ、または任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装するために使用することができる。

Claims (21)

  1. キャリアをアグリゲートする方法であって、
    FDD(frequency division duplex:周波数分割デュプレックス)ライセンスを供与されているスペクトルにおけるオペレーションのために構成されているアグリゲーティングセルを提供するステップと、
    前記アグリゲーティングセルを、UL(uplink:アップリンク)オペレーションおよびDL(downlink:ダウンリンク)オペレーションに関してタイムシェアリングモードで機能する少なくとも1つのLE(licensed exemptライセンス免除)補助的セルとアグリゲートするステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つのLE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、ULのみのモードと、DLのみのモードと、共有モードとの間において動的に構成可能であるFDD補助的セルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記共有モードに関して、前記少なくとも1つのLE補助的セルは、要求されるULとDLとのトラフィック比率に合うように、切り替え間隔においてULとDLとの間で切り替えられることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. シェアリングモードパターンは、サブフレームタイミングに基づくことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. シェアリングモードパターンは、前記アグリゲーティングセルによって使用されるHARQ(hybrid automatic repeat request:ハイブリッド自動再送要求)プロセスの数の倍数だけ繰り返すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. HARQフィードバックは、前記アグリゲーティングセルおよび前記LE補助的セルのうちの一方の上で送信されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. HARQフィードバックはバンドルされることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 構成変更は、RRC(radio resource control:無線リソース制御)メッセージ、前記アグリゲーティングセルを介して送信されるMAC(medium access control:メディアアクセス制御)CE(control element:制御要素)コマンド、または前記アグリゲーティングセルを介して送信される専用のSIB(system information block:システム情報ブロック)のうちの1つによってトリガーされることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 複数のLE補助的セルは、独立した状態または依存した状態のうちの一方で構成されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのLE補助的セルは、TDD(time division duplex:時分割デュプレックス)補助的セルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記TDD補助的セルは、構成変更シグナリングから所与の数のサブフレームだけ後に複数のTDD構成の間において動的に構成可能であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記TDD補助的セルの周波数、レンジ、またはサイズのうちの少なくとも1つに基づいて動的に構成可能である、UL/DLからDL/ULへの遷移に関するガードピリオドを提供するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. グラントおよびHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックに関するタイミングは、前記アグリゲーティングセルのFDDタイミングに基づくことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記アグリゲーティングセルは、前記TDD補助的セルに関するHARQフィードバック、グラント、およびチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを送信することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記TDD補助的セルと、前記アグリゲーティングセルとの間におけるタイミングドリフトを検知すると、前記TDD補助的セル上のさらなるランダムアクセスリソースをトリガーするステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 同じLEチャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザのうちの少なくとも1つによる前記LE補助的セル間におけるオペレーションをコーディネートするための共存機能を提供するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記LE補助的セルと同じ前記LEチャネルにおいて機能する前記その他のネットワークおよびユーザが前記同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. ライセンス免除スペクトルのアグリゲーションのための基地局であって、
    センシングツールボックスからコグニティブセンシングの結果を受信すること、および前記センシングツールボックスのオペレーションを構成することを行うように構成されている動的なスペクトルマネージメントRRM(radio resource manager:無線リソースマネージャー)を含み、
    前記RRMは、LE補助的セルと同じLE(licensed exempt)チャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザが前記同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供する物理層およびメディアアクセス層の構成をコントロールするように構成されており、
    前記RRMは、プライマリユーザを検知すること、および別々のFDD(frequency division duplex)モードまたはTDD(time division duplex)アップリンクおよびダウンリンク構成の間において遷移することを行うための無線リソースコントローラ構成をコントロールするように構成されており、
    前記基地局は、共存マネージャーとコグニティブネットワークとの間において通信するように構成されている共存イネーブラーインターフェースをさらに含み、共存マネージャー再構成コマンドは、ネットワーク固有の再構成コマンドへと変換されて、再構成のために前記コグニティブネットワークに送信され、前記RRMは、変換された共存マネージャー再構成コマンドを前記共存イネーブラーインターフェースから受信する
    ことを特徴とする基地局。
  19. 構成メッセージを受信するように構成されているRRC(radio resource controller:無線リソースコントローラ)およびMAC(medium access controller:メディアアクセスコントローラ)を含むワイヤレス送信/受信ユニットであって、前記RRCおよび前記MACは、LE補助的セルと同じLEチャネルにおいて機能するその他のネットワークおよびユーザが前記同じLEチャネルにアクセスすることを可能にするために共存ギャップを提供するように構成されており、物理層が、前記構成メッセージに従って前記RRCまたはMACのうちの一方によって構成され、
    前記RRCは、コグニティブセンシング測定を実行するためにセンシングツールボックスをコントロールすること、およびプライマリ/セカンダリユーザの検知のために前記共存ギャップをサポートすることを行うように構成されており、
    前記RRCは、プライマリユーザを検知すること、および別々のFDD(frequency division duplex)モードまたはTDD(time division duplex)アップリンクおよびダウンリンク構成の間において遷移することを行うように構成されている
    ことを特徴とするワイヤレス送信/受信ユニット。
  20. 基地局間ならびにオペレータ間の共存オペレーションを管理するように構成されているCM(coexistence manager:共存マネージャー)エンティティを含むマネージメントシステムであって、
    前記CMは、センシングおよび使用データ、ならびにLE(licensed exempt)スペクトル情報を受信するように構成されており、
    前記CMは、前記使用データを処理して、要求を行っている基地局へ転送するように構成されており、
    前記CMは、少なくとも前記センシングおよび使用データ、ならびにLEスペクトル情報に基づいてコンフリクトおよび共存オペレーションを識別するためにネットワークのマップを保持するように構成されており、
    前記CMは、少なくとも前記センシングおよび使用データ、ならびに前記LEスペクトル情報に基づくLE可用性情報を送信するように構成されている
    ことを特徴とするマネージメントシステム。
  21. 利用可能なチャネルのランキングが、前記基地局へ送信されることを特徴とする請求項20に記載のマネージメントシステム。
JP2013553485A 2011-02-07 2012-02-07 ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置 Expired - Fee Related JP5890434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161440288P 2011-02-07 2011-02-07
US61/440,288 2011-02-07
US201161560571P 2011-11-16 2011-11-16
US61/560,571 2011-11-16
PCT/US2012/024079 WO2012109195A2 (en) 2011-02-07 2012-02-07 Method and apparatus for operating supplementary cells in licensed exempt spectrum

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229028A Division JP6263518B2 (ja) 2011-02-07 2015-11-24 ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508468A true JP2014508468A (ja) 2014-04-03
JP5890434B2 JP5890434B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=45755529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553485A Expired - Fee Related JP5890434B2 (ja) 2011-02-07 2012-02-07 ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置
JP2015229028A Expired - Fee Related JP6263518B2 (ja) 2011-02-07 2015-11-24 ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229028A Expired - Fee Related JP6263518B2 (ja) 2011-02-07 2015-11-24 ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9419776B2 (ja)
EP (1) EP2673972A2 (ja)
JP (2) JP5890434B2 (ja)
KR (3) KR101738529B1 (ja)
CN (2) CN103460740B (ja)
TW (1) TWI615043B (ja)
WO (1) WO2012109195A2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175616A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システム
JP2015061154A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信装置におけるファイル転送方法
JP2015195597A (ja) * 2015-07-02 2015-11-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、媒体及び通信システム
WO2016002855A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
JP2016503637A (ja) * 2012-12-18 2016-02-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるack/nack送信方法及び装置
WO2016047727A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016536923A (ja) * 2013-09-12 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無認可スペクトルを使用した送信機管理
JP2017034711A (ja) * 2016-10-12 2017-02-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、媒体及び通信システム
JP2017076963A (ja) * 2016-10-06 2017-04-20 日本電気株式会社 通信システムにおけるharqタイミングの決定方法及び装置
JP2017523655A (ja) * 2014-06-05 2017-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
JP2017523644A (ja) * 2014-05-30 2017-08-17 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 情報送信方法、情報受信方法、装置及びシステム
KR20170110085A (ko) * 2015-01-27 2017-10-10 퀄컴 인코포레이티드 그룹 확인응답/부정 확인응답 및 또는 채널 상태 정보의 트리거링
JP2017536757A (ja) * 2014-10-31 2017-12-07 富士通株式会社 ハイブリッド自動再送フィードバックの取得方法、装置及び通信システム
JP2018509103A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ライセンス支援型アクセスにおけるスケジューリング
JP2018509105A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アップリンク・クロスキャリアスケジューリングを採用する競合ベースの共有周波数スペクトル向けのスケジューリング強化
JP2018510563A (ja) * 2015-02-28 2018-04-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周波数帯域共有方法、装置及びシステム
JP2018511988A (ja) * 2015-03-14 2018-04-26 クアルコム,インコーポレイテッド 異なる無線アクセス技術にわたるキャリアアグリゲーション
JPWO2017038563A1 (ja) * 2015-08-31 2018-08-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018139440A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue
JP2018538731A (ja) * 2016-02-05 2018-12-27 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. チャネル選択方法及び装置
JP2019504516A (ja) * 2015-11-20 2019-02-14 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド データ伝送方法、端末及び基地局
JP2019126071A (ja) * 2019-03-04 2019-07-25 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue
JP2019522916A (ja) * 2016-05-13 2019-08-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 基準信号のトリガ及び制御シグナリング
JP2020022167A (ja) * 2019-08-28 2020-02-06 オッポ広東移動通信有限公司 データ伝送方法、端末及び基地局
JP2020039136A (ja) * 2015-01-29 2020-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アンライセンススペクトルにおけるlteのための構成
JP2020099081A (ja) * 2020-02-12 2020-06-25 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue
JP2020523916A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 上りリンクリソース許可方法および上りリンクリソース許可装置、ならびにシステム
JP2021048620A (ja) * 2015-02-06 2021-03-25 京セラ株式会社 ユーザ端末及び基地局
JP2022137285A (ja) * 2014-11-06 2022-09-21 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局装置

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460740B (zh) * 2011-02-07 2017-10-10 交互数字专利控股公司 在免许可频谱中操作补充小区的方法和装置
WO2012108718A2 (ko) * 2011-02-10 2012-08-16 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
EP2688237B1 (en) * 2011-03-14 2020-04-29 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting ack/nack in wireless communication system
WO2012124996A2 (ko) 2011-03-15 2012-09-20 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3313016B1 (en) * 2011-03-24 2019-02-20 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal and device therefor
US20120282942A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses and computer program products for configuring frequency aggregation
EP2706690B1 (en) * 2011-05-02 2018-03-21 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving data in wireless access system and base station for same
US9480031B2 (en) * 2011-05-03 2016-10-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and network nodes in a telecommunication system
KR101975851B1 (ko) * 2011-05-31 2019-05-08 삼성전자주식회사 Ack/nack 정보 송신 방법 및 장치
WO2012169756A2 (ko) * 2011-06-06 2012-12-13 엘지전자 주식회사 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 복수의 단말에 관한 신호를 다중화하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2730137B1 (en) * 2011-07-05 2022-11-09 HMD Global Oy Method and apparatus for resource aggregation in wireless communications
US9781761B2 (en) 2011-07-12 2017-10-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-RAT access mode operation
TWI586114B (zh) * 2011-08-19 2017-06-01 內數位專利控股公司 在行動站中使用非存取層程序存取屬於不同無線電存取技術組件載波資源方法及裝置
CN103124199B (zh) * 2011-11-21 2015-01-28 华为技术有限公司 用于感知频谱的方法、设备和数据帧
US9119120B2 (en) 2012-01-23 2015-08-25 Intel Corporation Network assisted user association and offloading techniques for integrated multi-rat heterogeneous networks
TWI646812B (zh) 2012-01-24 2019-01-01 內數位專利控股公司 無線傳輸/接收單元、在無線傳輸/接收單元中實施的方法以及網路節點
KR20140136433A (ko) * 2012-03-07 2014-11-28 엘지전자 주식회사 상호공존 네트워크 내에서 마스터 cm 선출 방법
US9473946B2 (en) * 2012-03-12 2016-10-18 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for temporary release of resources in radio networks
CN103326806B (zh) * 2012-03-19 2016-08-03 电信科学技术研究院 一种下行控制信令的传输方法及装置
KR101633209B1 (ko) * 2012-04-05 2016-07-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 반송파 집성 방법 및 장치
CN103378956B (zh) * 2012-04-12 2019-03-01 北京三星通信技术研究有限公司 Tdd系统的处理软缓存的方法及设备
CN103580830B (zh) 2012-07-18 2018-11-27 北京三星通信技术研究有限公司 一种发送harq-ack反馈信息的方法
AU2013293772B2 (en) * 2012-07-24 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting HARQ-ACK
BR112015008538B1 (pt) * 2012-10-16 2019-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Método, aparelho, ue, e estação base para transmitir informação de confirmação de pedido de repetição automática híbrido
CN103780361B (zh) * 2012-10-17 2018-08-17 中兴通讯股份有限公司 一种应答信息的发送方法及装置
EP2725723A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-30 Alcatel Lucent Apparatus and method for offering a hybrid TDD/FDD duplexing technology
TWI491228B (zh) * 2012-12-26 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 多網路上無線存取之頻寬整合方法與裝置
WO2014100983A1 (zh) * 2012-12-26 2014-07-03 华为技术有限公司 传输数据的方法、节点和操作管理系统
US9565658B2 (en) * 2013-01-08 2017-02-07 Intel Corporation Dynamic selection of spectrum access in a spectrum sharing context
CN104937991B (zh) * 2013-01-17 2019-07-26 太阳专利信托公司 采用下行链路控制信息的动态时分双工上行链路/下行链路配置
US9692584B2 (en) 2013-01-17 2017-06-27 Telefonatiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of radio communications using different subframe configurations and related radio and/or network nodes
KR102024132B1 (ko) * 2013-01-25 2019-09-24 삼성전자주식회사 셀 내의 캐리어 집적 시스템에서 제어 채널 전송 방법 및 장치
CN105075363B (zh) * 2013-02-22 2018-12-14 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电站、无线电终端、通信控制方法和非瞬时计算机可读介质
KR101798740B1 (ko) * 2013-03-15 2017-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ack/nack 수신 방법 및 장치
EP2979488B1 (en) 2013-03-25 2018-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for initiating handover, wireless device and base station
JP6416201B2 (ja) * 2013-03-28 2018-10-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Fddセルとtddセルの集成
MX352222B (es) 2013-03-28 2017-11-15 Nec Corp Método y aparato para determinar tiempo de solicitud de repetición automática híbrida en sistemas de comunicación.
US9680522B2 (en) 2013-05-09 2017-06-13 Texas Instruments Incorporated Dynamic reconfiguration of uplink transmission in a TDD wireless communication system
US9713035B2 (en) * 2013-05-20 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Beacon transmission over unlicensed spectrum
US9883404B2 (en) * 2013-06-11 2018-01-30 Qualcomm Incorporated LTE/LTE—A uplink carrier aggregation using unlicensed spectrum
WO2014209049A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for fdd/tdd intra-node and inter-node carrier aggregation
US10237882B2 (en) 2013-06-26 2019-03-19 Lg Electronics Inc. Method for supporting discontinuous reception and apparatus therefor in wireless communication system supporting reconfiguration of wireless resource
US9706568B2 (en) 2013-06-28 2017-07-11 Texas Instruments Incorporated Uplink control signaling for joint FDD and TDD carrier aggregation
WO2015009004A1 (ko) * 2013-07-16 2015-01-22 한국전자통신연구원 반송파 집성 기반의 무선 통신 시스템에서 통신 방법
US9307556B2 (en) * 2013-07-23 2016-04-05 Nokia Solutions And Networks Oy Shared access of uplink carrier
CN111614453B (zh) 2013-07-30 2023-07-25 北京三星通信技术研究有限公司 配置上行传输定时的方法和设备
WO2015018044A1 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for random access
KR102065791B1 (ko) * 2013-08-09 2020-02-11 애플 인크. Tdd 환경에서 적응적 리포팅을 제어하는 방법 및 장치
US11431459B2 (en) * 2013-08-13 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Group ACK/NACK for LTE in unlicensed spectrum
US9591644B2 (en) * 2013-08-16 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Downlink procedures for LTE/LTE-A communication systems with unlicensed spectrum
US9717071B2 (en) * 2013-08-16 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Uplink procedures for LTE/LTE-A communication systems with unlicensed spectrum
US9893852B2 (en) * 2013-08-19 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Coordination of clear channel assessment across component carriers in an unlicensed or shared spectrum
PL3300282T3 (pl) 2013-08-23 2020-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Węzły i wyposażenie użytkownika do szeregowania łącza w dół i taktowania hybrydowego automatycznego żądania powtórzenia
US10313079B2 (en) * 2013-08-23 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Common HARQ processes
CN103944701B (zh) * 2013-08-26 2017-08-08 上海朗帛通信技术有限公司 一种tdd‑fdd联合系统中的传输方法和装置
US10033510B2 (en) * 2013-09-04 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for aggregation of frequency division duplex and time division duplex
US20150063098A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Reducing interference from lte in unlicensed bands
US9787458B2 (en) 2013-09-16 2017-10-10 Nec Corporation Methods and apparatus relating to LTE FDD-TDD inter-system carrier aggregation in advanced wireless communication systems
US9713149B2 (en) 2013-09-16 2017-07-18 Nec Corporation Methods and apparatus relating to LTE FDD-TDD inter-system carrier aggregation in advanced wireless communication systems
US9973957B2 (en) 2013-09-25 2018-05-15 Apple Inc. Application dependent channel condition assessment
JP6031017B2 (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
CN104518859B (zh) 2013-09-27 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种频谱聚合的数据发送方法及装置
US9924509B2 (en) * 2013-09-27 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring an adaptive frame structure for wireless communications using unlicensed radio frequency spectrum
US9420472B2 (en) 2013-09-27 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Prioritization of different operators in shared spectrum
US20150092626A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Fang-Chen Cheng Methods and systems for transmitting and receiving uplink control channel information
US9769796B2 (en) 2013-10-08 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Radio channel utilization
US9736829B2 (en) 2013-10-14 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Downlink control management in an unlicensed or shared spectrum
CN105659652A (zh) 2013-10-22 2016-06-08 阿尔卡特朗讯 蜂窝和wlan系统的整合
CN105814827B (zh) * 2013-10-30 2019-06-11 Lg 电子株式会社 从同时接入多小区的用户设备发送harq ack/nack的方法
WO2015064922A1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-07 엘지전자 주식회사 Multi-RAT 환경에서 기지국을 제어하고, 기지국의 제어에 따라서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 수행하는 장치
US9531512B2 (en) * 2013-11-25 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for downlink coordinated multi-point (CoMP) communications using unlicensed radio frequency spectrum band
US9801147B2 (en) * 2013-11-25 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Method of synchronization within an LTE/LTE-A system in unlicensed spectrum
EP3076732B1 (en) * 2013-11-26 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US10341890B2 (en) 2013-12-13 2019-07-02 Qualcomm Incorporated CSI feedback in LTE/LTE-advanced systems with unlicensed spectrum
US10045221B2 (en) * 2013-12-18 2018-08-07 Qualcomm, Incorporated TCP enhancement with limited licensed channel usage for wireless networks
US9713147B2 (en) 2013-12-20 2017-07-18 Intel Corporation License shared access in cellular network
CN104767593A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 中兴通讯股份有限公司 应答信息传输方法及装置、终端、基站
WO2015105291A1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 수신확인 전송 방법 및 장치
WO2015106249A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Futurewei Technologies, Inc. Packet labeling in a virtual network
US10117246B2 (en) * 2014-01-20 2018-10-30 Qulacomm Incorporated Techniques for identifying secondary serving cells operating in shared access radio frequency spectrum
CN111263395B (zh) * 2014-01-24 2021-10-26 华为技术有限公司 一种测量方法、配置方法、相关设备及系统
WO2015115830A1 (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 삼성전자 주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 장치
KR102105649B1 (ko) 2014-01-29 2020-06-01 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 장치
US10044438B2 (en) * 2014-02-17 2018-08-07 Qualcomm, Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) measurements in shared spectrum
US9867070B2 (en) 2014-02-26 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Techniques for reporting channel state information (CSI) for an unlicensed radio frequency spectrum band
US9294927B2 (en) * 2014-03-12 2016-03-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Data flow transmission via aggregated bands
KR102310991B1 (ko) 2014-03-26 2021-10-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 분할 복신 및 주파수 복신 반송파 집성을 위한 신호 교환 장치 및 방법
KR102218702B1 (ko) 2014-03-26 2021-02-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 분할 복신 및 주파수 복신 반송파 집성을 위한 장치 및 방법
US9531494B2 (en) * 2014-03-28 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for acquiring measurements of a shared spectrum and performing channel selection for access points using the shared spectrum
US9960941B2 (en) * 2014-04-04 2018-05-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Controlling cyclic shift for demodulation reference symbols
KR102087665B1 (ko) * 2014-04-10 2020-03-11 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 비인가 대역 채널을 사용하는 방법 및 장치
US9756679B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (DRX)-aware carrier sense adaptive transmission (CSAT) in shared spectrum
US9609649B2 (en) * 2014-04-11 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Adaptively using subframes for radar detection in unlicensed spectrum
US20150311923A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Qualcomm Incorporated Techniques for differentiating between signals of different radio access technologies
CA2947918C (en) 2014-05-08 2018-07-03 Nokia Solutions And Networks Oy Improving communication efficiency
CN103957553B (zh) * 2014-05-23 2017-11-07 哈尔滨工业大学 感知共存的td‑scdma与传感器网络融合传输系统
US9787443B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Techniques for managing transmissions of uplink data over an unlicensed radio frequency spectrum band
CN106664176B (zh) * 2014-06-16 2020-11-24 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送下行链路信号的方法和装置
CN109905842B (zh) * 2014-06-30 2020-11-17 优倍快公司 确定无线传输特征的方法
WO2016002441A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 シャープ株式会社 移動局装置、および基地局装置
JP6389905B2 (ja) * 2014-07-07 2018-09-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ送受信方法及びその装置
CN105337710B (zh) * 2014-08-06 2019-09-06 上海朗帛通信技术有限公司 一种ue、基站中利用非授权频谱通信的方法和设备
CN105356980A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 中兴通讯股份有限公司 一种应答信息的发送方法及装置
CN105874839B (zh) 2014-08-31 2019-11-15 优倍快网络公司 用于监测及改善无线网络健康的方法和装置
US20160095114A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for managing allocation and usage of radio resource, method and apparatus for transmitting data through unlicensed band channel, and method and apparatus for managing access of radio resource
EP3198965B1 (en) * 2014-09-26 2019-06-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cross-carrier indication signal in lbt systems
EP3200365B1 (en) 2014-09-27 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and device for performing same
EP3208963B1 (en) * 2014-09-27 2021-01-06 LG Electronics Inc. Communication method using carrier aggregation and device for same
US11343680B2 (en) 2014-09-29 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Techniques for accessing a cell using an unlicensed radio frequency spectrum band
US10009925B2 (en) 2014-10-03 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Physical layer procedures for LTE in unlicensed spectrum
WO2016056964A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic multi-operator spectrum activation
US10129793B2 (en) * 2014-10-10 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for configuring cell in wireless communication system
US9832654B2 (en) * 2014-10-24 2017-11-28 Nokia Technologies Oy Network sharing for LTE-U/LAA cells operating on unlicensed spectrum
CN105634687A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 夏普株式会社 非授权频谱通信的重传方法以及基站和用户设备
CN105636178A (zh) * 2014-11-07 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种非授权载波占用方法及装置
US10292148B2 (en) * 2014-11-07 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Resource allocation for transmissions on unlicensed carriers
WO2016074185A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Qualcomm Incorporated Standalone carrier sense adaptive transmission (csat) in unlicensed spectrum
US10374776B2 (en) * 2014-11-20 2019-08-06 Industrial Technology Research Institute Base station, user equipment for integrating multiple rats using carrier aggregation and methods thereof
CN107079414B (zh) * 2014-11-26 2020-09-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据传输方法、传输系统、控制方法、控制系统和设备
US9451612B2 (en) 2014-12-12 2016-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for joint coordination and coexistence in unlicensed spectrum
CN105790907A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 频带修改方法、装置、终端及基站
US10085283B2 (en) * 2014-12-31 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Antenna subset and directional channel access in a shared radio frequency spectrum band
CN104540158B (zh) * 2015-01-12 2018-12-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信道检测通知方法、系统和基站
US10219256B2 (en) * 2015-01-13 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Control information feedback for eCC on PCell
US11006400B2 (en) 2015-01-16 2021-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
US10178696B2 (en) * 2015-01-30 2019-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods providing listen-before-talk and related UEs and network nodes
WO2016119250A1 (zh) * 2015-01-30 2016-08-04 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、用户设备、传输设备及系统
CN105991216B (zh) * 2015-01-30 2019-07-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于基于lte帧结构类型2来配置上行链路帧结构的方法
KR102080982B1 (ko) 2015-02-06 2020-02-24 애플 인크. 비면허 무선 주파수 대역에서의 시분할 lte 전송을 위한 방법 및 장치
CN107409411B (zh) * 2015-02-19 2021-02-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US9629066B2 (en) 2015-02-24 2017-04-18 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transmission time intervals
WO2016138662A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Qualcomm Incorporated Control signaling for flexible duplex in wireless communications
CN107535003A (zh) * 2015-03-13 2018-01-02 瑞典爱立信有限公司 用于在未许可频谱上通信的技术
CN106162904B (zh) * 2015-03-23 2019-10-29 联想(北京)有限公司 信息处理方法、用户设备及基站
US10182371B2 (en) * 2015-03-30 2019-01-15 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
CN106160968A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 株式会社日立制作所 非授权频段小区动态指示装置及方法、通信系统及方法
WO2016164584A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for lte operation in unlicensed bands
KR101938513B1 (ko) 2015-04-10 2019-04-11 지티이 코포레이션 비허가 반송파의 경합 방법 및 장치
US10349293B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Control of UE clear channel assessment by an eNB
US10085158B2 (en) 2015-05-14 2018-09-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
US9949169B2 (en) * 2015-05-22 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Control flow enhancements for LTE-unlicensed
WO2016201290A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Spectrum Bridge, Inc. System and method for managing rf signal aggregation at geo-tract boundaries
JP6101311B2 (ja) * 2015-06-26 2017-03-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017023144A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing inter-carrier d2d communication
US10439767B2 (en) 2015-08-13 2019-10-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for transmitting and receiving data through unlicensed band
EP3320716B1 (en) 2015-08-14 2023-11-15 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Uplink/downlink scheduling in wireless communication system
US10645539B2 (en) * 2015-08-31 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Communication method using device group and device using same
CN107294665A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 北京三星通信技术研究有限公司 Harq-ack信息的反馈方法及设备
US20180279340A1 (en) * 2015-11-06 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling and Accessing of Uplink Resources
AU2015414285A1 (en) * 2015-11-10 2018-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink and/or downlink signaling related to different radio access technologies
US10355830B2 (en) 2015-12-07 2019-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink mac protocol aspects
CN110190939B (zh) * 2015-12-19 2021-07-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种laa传输中的上行控制信令的传输方法和装置
WO2017128175A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Qualcomm Incorporated Energy efficient csi measurement for fd-mimo
WO2017135042A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP3220696A1 (en) 2016-03-15 2017-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telegram splitting for slotted aloha
US11368981B2 (en) * 2016-04-14 2022-06-21 Apple Inc. Low latency physical random access channel design
EP3462780B1 (en) * 2016-06-30 2020-11-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Frequency band processing method and device
EP3498029B1 (en) * 2016-08-12 2024-05-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) New dci formats for non-anchor operations
US10715301B2 (en) 2016-11-07 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Radio-spectrum sharing (NR-SS) in frequency-division duplexing (FDD) spectrum
US10390364B2 (en) * 2017-04-18 2019-08-20 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Apparatus and method for dynamically controlling spectrum access
CN109150419B (zh) * 2017-06-16 2021-09-07 华为技术有限公司 一种通信方法及其装置
CA3082641A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Idac Holdings, Inc. Supplementary uplink in wireless systems
CN110213000A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 索尼公司 频谱管理设备和系统、方法以及计算机可读存储介质
US10608805B2 (en) 2018-04-20 2020-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Supplementary uplink with LTE coexistence adjacent to frequency division duplex spectrum for radio networks
CN109005590B (zh) * 2018-07-11 2023-03-24 深圳互由科技有限公司 一种通过代理实现从机设备访问tvws服务器的方法和装置
CN110831218B (zh) * 2018-08-10 2021-07-23 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、基站及终端
KR102024313B1 (ko) * 2018-11-09 2019-09-24 (주)모비안 모바일 엑스홀 네트워크의 운용 방법
EP3713121B1 (en) * 2019-03-20 2023-08-23 Vodafone IP Licensing Limited Multiple radio access technologies interference reduction
EP4218280A1 (en) * 2020-09-24 2023-08-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Selection of tdd patterns for dl and ul communication
WO2022089761A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for designing a radio access network
JP7281142B1 (ja) 2021-11-11 2023-05-25 株式会社芝浦電子 サーミスタ焼結体およびサーミスタ焼結体の製造方法
WO2023133298A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Viasat, Inc. Using time division duplexing systems in frequency division duplexing networks
US20240048341A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Qualcomm Incorporated Flexible channel structure for paired radio frequency spectrum bands

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010085264A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing a wireless expansion network
WO2010111150A2 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication
WO2011014002A2 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Lg Electronics Inc. Method for performing carrier management procedure in a multi -carrier supported wideband wireless communication system and apparatus for the same
JP2011517515A (ja) * 2008-03-14 2011-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムでのチャンネル割り当て方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961577B2 (en) 2001-05-25 2005-11-01 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system for reducing interferences with respect to other communication system using close frequency band
US7400903B2 (en) 2002-04-16 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless communications system using both licensed and unlicensed frequency bands
JP2006094003A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよび周波数帯割当装置ならびに周波数帯割当方法
US8879573B2 (en) * 2006-12-01 2014-11-04 Microsoft Corporation Media access control (MAC) protocol for cognitive wireless networks
WO2008081857A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 基地局装置、端末装置、および閉ループ制御方法
KR101466959B1 (ko) 2007-01-08 2014-12-03 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 자원 할당 방법 및 장치
CN101399628B (zh) 2007-09-30 2011-11-30 电信科学技术研究院 时分双工系统中适应覆盖范围要求的传输方法及装置
CN101567774B (zh) * 2008-04-25 2012-12-26 电信科学技术研究院 一种多子帧联合调度的实现方法和装置
CN101741452B (zh) 2008-11-07 2013-09-25 华为技术有限公司 中继传输方法和网络节点
RU2486711C2 (ru) 2008-11-07 2013-06-27 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ ретрансляционной передачи и сетевой узел
EP2200208A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Panasonic Corporation HARQ ACK/NACK for dynamic PDSCH
KR101711864B1 (ko) 2008-12-23 2017-03-03 엘지전자 주식회사 반송파 집성 환경에서의 상향링크 αck/nack 시그널링
US8497356B2 (en) 2009-02-17 2013-07-30 Duke University Biomolecule polymer conjugates and methods for making the same
JP5571699B2 (ja) * 2009-02-27 2014-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ インカンベント信号検出に対する沈黙ゾーンにおける沈黙期間のスケジューリング及び保護
US8620334B2 (en) * 2009-03-13 2013-12-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for carrier assignment, configuration and switching for multicarrier wireless communications
CN101867406B (zh) * 2009-04-20 2012-10-10 电信科学技术研究院 子帧位置获取方法和系统以及基站和中继节点
US9143280B2 (en) * 2009-04-21 2015-09-22 Optis Wireless Technology, Llc Terminal apparatus and retransmission control method
JP5689114B2 (ja) 2009-04-28 2015-03-25 ゼットティーイー(ユーエスエー)インコーポレイテッド Lte/tddシステムにおけるダウンリンク/アップリンク割り当て比の動的調整のための方法およびシステム
JP5709904B2 (ja) * 2010-02-15 2015-04-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法および装置
US9106419B2 (en) * 2010-08-16 2015-08-11 Qualcomm Incorporated ACK/NACK transmission for multi-carrier operation with downlink assignment index
US20120113827A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dynamic simultaneous pucch and pusch switching for lte-a
CN103460740B (zh) * 2011-02-07 2017-10-10 交互数字专利控股公司 在免许可频谱中操作补充小区的方法和装置
GB2477649B (en) 2011-03-31 2012-01-11 Renesas Mobile Corp Multiplexing logical channels in mixed licensed and unlicensed spectrum carrier aggregation
KR102001930B1 (ko) * 2011-04-19 2019-07-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 정보의 송수신 방법 및 장치
CN105099638B (zh) * 2014-05-09 2020-08-28 三星电子株式会社 在移动通信系统中收发用户设备性能信息的方法和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517515A (ja) * 2008-03-14 2011-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムでのチャンネル割り当て方法
WO2010085264A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing a wireless expansion network
WO2010111150A2 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication
JP2012521729A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド ホワイトスペース通信の装置および方法
WO2011014002A2 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Lg Electronics Inc. Method for performing carrier management procedure in a multi -carrier supported wideband wireless communication system and apparatus for the same
JP2013500674A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重搬送波支援広帯域無線通信システムにおいて搬送波管理手順を行う方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011052484; 3GPP RAN WG4: 'LS on UMTS/LTE 3500 MHz' 3GPP TSG-RAN Meeting #48 RP-100643 , 20100604, p1-p2 *
JPN6015028868; 中村 俊文、菅原 弘人、村岡 一志、有吉 正行: 'ホワイトスペース二次利用型コグニティブ無線システムにおける地形情報を考慮した与干渉量推定に基づく高度' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.110 No.252, 20101020, p177-p184, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089484B2 (en) 2011-02-24 2021-08-10 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, program, and communication system
JP2012175616A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システム
US9161234B2 (en) 2011-02-24 2015-10-13 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, program, and communication system
US10616770B2 (en) 2011-02-24 2020-04-07 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, program, and communication system
US9942773B2 (en) 2011-02-24 2018-04-10 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, program, and communication system
JP2016503637A (ja) * 2012-12-18 2016-02-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるack/nack送信方法及び装置
US10299257B2 (en) 2013-09-12 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Transmitter management under transmitter uncertainty
JP2016536923A (ja) * 2013-09-12 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無認可スペクトルを使用した送信機管理
JP2015061154A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信装置におけるファイル転送方法
JP2017523644A (ja) * 2014-05-30 2017-08-17 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 情報送信方法、情報受信方法、装置及びシステム
US10219160B2 (en) 2014-05-30 2019-02-26 Xi'an Zhongxing New Software Co., Ltd. Information sending method, information receiving method, apparatus and system
US10225744B2 (en) 2014-05-30 2019-03-05 Xi'an Zhongxing New Software Co., Ltd. Method and apparatus for sending information
JP7094936B2 (ja) 2014-06-05 2022-07-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
JP2022123101A (ja) * 2014-06-05 2022-08-23 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
US10334450B2 (en) 2014-06-05 2019-06-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for transmitting LTE waveforms in shared spectrum by carrier sensing
JP7318069B2 (ja) 2014-06-05 2023-07-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
JP2020053989A (ja) * 2014-06-05 2020-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
US11943629B2 (en) 2014-06-05 2024-03-26 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for transmitting LTE waveforms in shared spectrum by carrier sensing
JP2017523655A (ja) * 2014-06-05 2017-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
WO2016002855A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
WO2016047727A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017536757A (ja) * 2014-10-31 2017-12-07 富士通株式会社 ハイブリッド自動再送フィードバックの取得方法、装置及び通信システム
JP2022137285A (ja) * 2014-11-06 2022-09-21 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局装置
JP7371178B2 (ja) 2014-11-06 2023-10-30 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局装置
KR20170110085A (ko) * 2015-01-27 2017-10-10 퀄컴 인코포레이티드 그룹 확인응답/부정 확인응답 및 또는 채널 상태 정보의 트리거링
KR101976781B1 (ko) * 2015-01-27 2019-05-09 퀄컴 인코포레이티드 그룹 확인응답/부정 확인응답 또는 채널 상태 정보의 트리거링
JP2019146182A (ja) * 2015-01-27 2019-08-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated グループアクノレッジメント/ネガティブアクノレッジメントまたはチャネル状態情報をトリガリングすること
JP2018504851A (ja) * 2015-01-27 2018-02-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated グループアクノレッジメント/ネガティブアクノレッジメントまたはチャネル状態情報をトリガリングすること
JP2020039136A (ja) * 2015-01-29 2020-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アンライセンススペクトルにおけるlteのための構成
JP2021048620A (ja) * 2015-02-06 2021-03-25 京セラ株式会社 ユーザ端末及び基地局
JP2018510563A (ja) * 2015-02-28 2018-04-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周波数帯域共有方法、装置及びシステム
US10904767B2 (en) 2015-02-28 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Frequency band sharing method, apparatus, and system
JP2018511988A (ja) * 2015-03-14 2018-04-26 クアルコム,インコーポレイテッド 異なる無線アクセス技術にわたるキャリアアグリゲーション
KR20190009438A (ko) * 2015-03-14 2019-01-28 퀄컴 인코포레이티드 상이한 무선 액세스 기술들에 걸친 캐리어 집성
JP2019083574A (ja) * 2015-03-14 2019-05-30 クアルコム,インコーポレイテッド 異なる無線アクセス技術にわたるキャリアアグリゲーション
KR102268489B1 (ko) 2015-03-14 2021-06-22 퀄컴 인코포레이티드 상이한 무선 액세스 기술들에 걸친 캐리어 집성
US10595237B2 (en) 2015-03-14 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation across different radio access technologies
JP2018509103A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ライセンス支援型アクセスにおけるスケジューリング
JP2018509105A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アップリンク・クロスキャリアスケジューリングを採用する競合ベースの共有周波数スペクトル向けのスケジューリング強化
JP2015195597A (ja) * 2015-07-02 2015-11-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、媒体及び通信システム
JPWO2017038563A1 (ja) * 2015-08-31 2018-08-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10841935B2 (en) 2015-08-31 2020-11-17 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
US11399378B2 (en) 2015-11-20 2022-07-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and terminal for data transmission using unlicensed carrier
JP2019504516A (ja) * 2015-11-20 2019-02-14 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド データ伝送方法、端末及び基地局
JP2018538731A (ja) * 2016-02-05 2018-12-27 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. チャネル選択方法及び装置
JP2019522916A (ja) * 2016-05-13 2019-08-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 基準信号のトリガ及び制御シグナリング
JP2017076963A (ja) * 2016-10-06 2017-04-20 日本電気株式会社 通信システムにおけるharqタイミングの決定方法及び装置
JP2017034711A (ja) * 2016-10-12 2017-02-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、媒体及び通信システム
US11252755B2 (en) 2017-06-16 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink resource grant methods and apparatus
JP2020523916A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 上りリンクリソース許可方法および上りリンクリソース許可装置、ならびにシステム
JP2018139440A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue
JP2019126071A (ja) * 2019-03-04 2019-07-25 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue
JP2020022167A (ja) * 2019-08-28 2020-02-06 オッポ広東移動通信有限公司 データ伝送方法、端末及び基地局
JP2020099081A (ja) * 2020-02-12 2020-06-25 日本電気株式会社 基地局による方法、基地局及びue

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012109195A3 (en) 2013-05-02
KR101738529B1 (ko) 2017-05-23
TWI615043B (zh) 2018-02-11
CN107769900B (zh) 2020-12-29
US20140161002A1 (en) 2014-06-12
JP2016067020A (ja) 2016-04-28
EP2673972A2 (en) 2013-12-18
CN103460740B (zh) 2017-10-10
TW201240493A (en) 2012-10-01
US9882684B2 (en) 2018-01-30
CN107769900A (zh) 2018-03-06
WO2012109195A2 (en) 2012-08-16
US10153870B2 (en) 2018-12-11
US9419776B2 (en) 2016-08-16
JP6263518B2 (ja) 2018-01-17
CN103460740A (zh) 2013-12-18
KR20140002053A (ko) 2014-01-07
US20180152268A1 (en) 2018-05-31
US20160337090A1 (en) 2016-11-17
KR20170058449A (ko) 2017-05-26
KR20130126980A (ko) 2013-11-21
JP5890434B2 (ja) 2016-03-22
KR101790935B1 (ko) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263518B2 (ja) ライセンス免除スペクトルにおいて補助的セルを機能させるための方法および装置
US20240032048A1 (en) Group Common DCI for Wireless Resources
US20220217762A1 (en) Activation and Deactivation of Configured Grant
US11838942B2 (en) Random access response reception
US20230328746A1 (en) Configured Grant and Dynamic Grant Transmission
TWI750260B (zh) 用於共享射頻頻譜的上行鏈路資源配置技術
CN109644498B (zh) 针对频谱共享的新无线电先听后讲设计
KR102198746B1 (ko) Lte(long term evolution) 지원형 nr플렉시블 무선 액세스
US10455603B2 (en) Wireless transmission timing based on timing advance values in shortened transmission time interval transmissions
EP3776945A1 (en) Multiplexing rules for mixed communication protocols
CN108476111B (zh) 用于无线通信的方法和装备
US11490434B2 (en) Dual connectivity transmission techniques
TW201340758A (zh) 在動態及分享頻譜中隨機存取
KR20190075946A (ko) 혼합된 송신 시간 간격들을 가진 무선 통신들을 위한 업링크 데이터 전송
EP3972180A2 (en) Channel access for wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees