JP2014507459A - イソオキサゾール誘導体 - Google Patents

イソオキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507459A
JP2014507459A JP2013557121A JP2013557121A JP2014507459A JP 2014507459 A JP2014507459 A JP 2014507459A JP 2013557121 A JP2013557121 A JP 2013557121A JP 2013557121 A JP2013557121 A JP 2013557121A JP 2014507459 A JP2014507459 A JP 2014507459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
substituted
alkoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507459A5 (ja
Inventor
ゴブリ,ノエル
ナンヒエン,シユテイーブ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2014507459A publication Critical patent/JP2014507459A/ja
Publication of JP2014507459A5 publication Critical patent/JP2014507459A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、遊離形態および塩の形態の、式(I)の新規イソオキサゾリン化合物(式中、変数は、特許請求の範囲において示した意味を有する。)、ならびに場合によってこれらの鏡像異性体および幾何異性体に関する。式(I)の化合物は、脊椎動物の体内および体表面の寄生生物、特に外部寄生生物の防除に有用である。

Description

本発明は新規なイソオキサゾリン、これらのN−オキシド、S−オキシドおよび塩、これらの製造方法、非ヒト動物とりわけ生産性家畜(productive livestock)および家畜(domestic animal)に対する、外部寄生生物とりわけ昆虫およびダニの防除におけるこれらの使用、さらには1つ以上のこれらの化合物を含有する殺虫性組成物に関する。
国際公開第2007/075459号は、植物用殺虫剤として、式(A)のイソオキサゾリン誘導体
Figure 2014507459
(式中、とりわけA、AおよびB−Bの各々は、C(R)であり、AはNであり、Rはハロアルキルであり、Qはヘテロ環式基である。)
を開示している。
国際公開第2007/075459号
この化合物は、農業的環境における無脊椎性有害生物の防除に主に使用されている。多くの製品がこれらの目的のために商業的に入手可能であるが、より効果的でより低コストであり、より毒性が低く環境的により安全である、または異なる作用様式を有する新規な化合物が絶えず必要とされている。
驚くべきことに、今、有害生物防除においてより優れた特性を有する、ヘテロ環式側鎖が修飾されている新規な誘導体が見出された。
(発明の要旨)
本発明は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、XはS(O)、OまたはNR’であり、XおよびXは、それぞれ他方から独立して、CRまたはNであり、
mは0から2の整数であり、
’は、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり、
各Rは、独立して、H、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル−スルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、または無置換もしくはハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、アミノ−、シアノ−またはニトロ−置換フェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、
BおよびB’は、それぞれ独立して、基CR’であり、
、BおよびBは、CR’およびNからなる群からそれぞれ独立して選択され、
各R’は、他方から独立して、HまたはRであり、
各Rは、独立して、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ(−CN)またはニトロ(−NO)であり、
は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルまたはC−C−シクロアルキルアルキルであり、各々は無置換であるまたはRから独立して選択される1つ以上の置換基により置換されており、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノまたはニトロであり、
は、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ハロゲンまたはシアノである、またはRおよびXは、その間のC原子と一緒になって、5員もしくは6員炭素環式環を形成する、またはRおよびXは、その間のC原子と一緒になって、5員もしくは6員炭素環式環を形成し、
は、H、無置換もしくはC−C−アルコキシ、シアノ、フェニル、エテニルもしくはエチニルによって置換されているC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、またはC−C−アルコキシカルボニルであり、
Zは、C−C−アルキル、基−C(O)−Q、基−C(S)−Qまたは基−S(O)−Qであり、tは、1または2であり、
Qは、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、NR、C(O)OR、C(O)R、(無置換またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、NHC(O)R、C−C−アルコキシカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−もしくはN,N,ジ−C−C−アルキルスルホンアミド(N,N,di−C−C−alkylsulfonamido)、C(O)NR、C−C−アルカノイル、(無置換またはC−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、ハロゲン−、シアノ−もしくはC−C−アルコキシカルボニル−置換)C−C10−アリール、または(無置換またはC−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、ハロゲン−、シアノ−もしくはC−C−アルコキシカルボニル−置換)4−6員ヘテロシクリルによって置換されている)C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、無置換またはハロゲン、C−C−アルキルもしくはC−C−ハロアルキルによって置換されているC−C−シクロアルキル、無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているC−C10−アリール、または、無置換もしくはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている4−6員ヘテロシクリルであり、
およびRは、それぞれ他方から独立して、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、無置換もしくはC−C−アルキル置換C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシド、S−オキシドならびに塩を含む化合物、およびこれらを含有している組成物、ならびに寄生生物を防除するためのこれらの使用を対象とする。
本発明はまた、式(I)の化合物、このN−オキシドまたは塩、ならびに界面活性剤、固体賦形剤および液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分を含む組成物も提供する。
一実施形態において、本発明はまた、寄生生物、特に外部寄生生物を防除するための組成物であって、生物学的に有効な量の式(I)の化合物、このN−オキシド、S−オキシドまたは塩、ならびに界面活性剤、固体賦形剤および液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分を含み、場合によって生物学的に有効な量の少なくとも1つの追加の生物活性化合物または作用剤をさらに含む、組成物も提供する。
本発明はさらに、前記固体賦形剤および/または前記液体賦形剤が、1つ以上の食品原料を含む餌組成物形態の上記組成物であって、誘引剤および/または湿潤剤を場合によって含む、組成物を提供する。
本発明はさらに、寄生生物、特に外部寄生生物を防除するための、前記餌組成物および前記組成物を収容するようになされたハウジングを含む捕捉用デバイスであって、前記ハウジングが、寄生生物が通過できるサイズの少なくとも1つの開口部を有しており、その結果、無脊椎有害生物が前記ハウジングの外部から前記餌組成物に近づくことができ、また前記ハウジングが、寄生性有害生物が活動している可能性のあるまたは活動が既知の発生場所またはその付近に設置するようにさらになされている、デバイスを提供する。
本発明はまた、寄生生物またはそれらの環境を、生物学的に有効な量の式(1)の化合物、このN−オキシド、S−オキシドまたは塩(例えば、本明細書に記載の組成物として)に接触させることを含む、寄生生物の防除方法も提供する。本発明はまた、生物学的に有効な量の式(I)の化合物、このN−オキシド、S−オキシドまたは塩、ならびに界面活性剤、固体賦形剤および液体賦形剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分を含み、場合によって生物学的に有効な量の少なくとも1つの追加の生物活性化合物または作用剤をさらに含む組成物に、寄生生物またはそれらの環境を接触させる、そのような方法にも関する。
本発明はまた、寄生生物駆除に有効な量の式(I)の化合物、このN−オキシドまたは塩、ならびに少なくとも1種の担体を含む、寄生性有害生物から動物を保護するための組成物も提供する。本発明は、経口投与形態の上記組成物をさらに提供する。本発明はまた、寄生生物駆除に有効な量の式(I)の化合物、このN−オキシドまたは塩を動物に投与することを含む、寄生性有害生物から動物を保護する方法も提供する。
上記において、単独または「アルキルチオ」もしくは「ハロアルキル」などの複合語のどちらかで使用される用語「アルキル」には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたは様々なブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体などの直鎖または分岐アルキルが含まれる。
基(alk)は、例えば、直鎖または分岐C−C−アルキレン、例えばメチレン、1,1−もしくは1,2−エチレン、または直鎖または分岐プロピレン、ブチレン、ペンチレンもしくはヘキシレンを意味する。(alk)は、好ましくは直鎖または分岐C−C−アルキレン、より好ましくはC−C−アルキレン、最も好ましくはメチレンもしくは1,2−エチレン、特にメチレンである。
「アルケニル」は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニルならびに様々なブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル異性体などの直鎖または分岐アルケンを含む。「アルケニル」は、1,2−プロパジエニルおよび2,4−ヘキサジエニルなどのポリエンも含む。
「アルキニル」は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニルならびに様々なブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル異性体などの直鎖または分岐アルキンを含む。「アルキニル」は、2,5−ヘキサジイニルなどの複数の三重結合からなる部位も含むこともできる。
「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシならびに様々なブトキシ、ペントキシおよびヘキシルオキシ異性体を含む。「アルキルチオ」は、メチルチオ、エチルチオならびに様々なプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオおよびヘキシルチオ異性体などの、分岐または直鎖アルキルチオ部位を含む。
「アルキルスルフィニル」は、アルキルスルフィニル基の両方の鏡像異性体を含む。「アルキルスルフィニル」の例は、CHS(O)−、CHCHS(O)−、CHCHCHS(O)−、(CHCHS(O)−および様々なブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニルおよびヘキシルスルフィニル異性体を含む。
「アルキルスルホニル」の例は、CHS(O)−、CHCHS(O)−、CHCHCHS(O)−、(CHCHS(O)−および様々なブチルスルホニル、ペンチルスルホニルおよびヘキシルスルホニル異性体を含む。
「N−アルキルアミノ」、「N,N−ジ−アルキアミノ(N,N−di−alkyamino)」などは、上記の例に類似して定義される。
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。用語「アルキルシクロアルキル」は、シクロアルキル部位上のアルキル置換基を意味しており、例えば、エチルシクロプロピル、i−プロピルシクロブチル、3−メチルシクロペンチルおよび4−メチルシクロヘキシルを含む。用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部位上のシクロアルキル置換基を意味する。「シクロアルキルアルキル」の例は、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、および直鎖または分岐アルキル基に結合している他のシクロアルキル部位を含む。
単独または「ハロアルキル」などの複合語中のどちらかの用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語中で使用する場合、前記アルキルは、同一であるまたは異なってもよいハロゲン原子によって部分的または完全に置換されていてもよい。「ハロアルキル」の例は、FC−、ClCH−、CFCH−およびCFCCl−を含む。用語「ハロシクロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」などは、用語「ハロアルキル」に類似して定義される。「ハロアルコキシ」の例は、CFO−、CClCHO−、HCFCHCHO−およびCFCHO−を含む。「ハロアルキルチオ」の例は、CClS−、CFS−、CClCHS−およびClCHCHCHS−を含む。「ハロアルキルスルフィニル」の例は、CFS(O)−、CClS(O)−、CFCHS(O)−およびCFCFS(O)−を含む。「ハロアルキルスルホニル」の例は、CFS(O)−、CClS(O)−、CFCHS(O)−およびCFCFS(O)−を含む。
「アルキルカルボニル」は、C(=O)部位に結合している直鎖または分岐アルキル部位を意味する。「アルキルカルボニル」の例は、CHC(=O)−、CHCHCHC(=O)−および(CHCHC(=O)−を含む。「アルコキシカルボニル」の例は、CHOC(=O)−、CHCHOC(=O)、CHCHCHOC(=O)−、(CHCHOC(=O)−および様々なブトキシまたはペントキシカルボニル異性体、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)を含む。
置換基中の炭素原子の総数は、接頭語「C−C」によって示され、iおよびjは整数である。例えば、C−Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニルからブチルスルホニルを意味しており、C−アルコキシアルキルはCHOCHを意味しており、C−アルコキシアルキルは例えば、CHCH(OCH)、CHOCHCHまたはCHCHOCHを意味しており、またC−アルコキシアルキルは、合計4個の炭素原子を含有しているアルコキシ基によって置換されている様々なアルキル基の異性体を意味しており、例にはCHCHCHOCHおよびCHCHOCHCH−を含む。
化合物が、置換数基が1を超えることができることを示す、下付き文字を有する前記置換基によって置換されている場合、前記置換基(これらが1を超える場合)は、定義された置換基の群から独立に選択される(例えば、(Rであり、nは1または2である。)。「芳香族性」とは、環原子の各々が本質的に同一平面に存在しており、前記環の平面に対して垂直なp−軌道を有しており、この場合、(4n+2)π電子(nは正の整数)がこの環に関係して、ヒュッケル(Huckel)則に適合していることを示している。
用語「複素環式環」、「複素環」または「ヘテロシクリル」とは、環骨格を形成している少なくとも1個の原子が炭素ではない、例えば窒素、酸素または硫黄である環を意味する。通常、複素環式環は、4個以下の窒素、2個以下の酸素および2個以下の硫黄を含有している。特に示さない限り、複素環式環は、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和な環とすることができる。完全に不飽和な複素環式環がヒュッケル則を満足する場合、前記環は「ヘテロ芳香族環」「芳香族複素環式環」とも呼ばれる。特に示さない限り、複素環式環および環系は、前記炭素または窒素上の水素を置換することにより、任意の利用可能な炭素または窒素を介して結合することができる。
Qが4員から6員窒素含有複素環式環である場合、特に記載しない限り、この環は任意の利用可能な炭素または窒素環原子を介して、式(I)の残りに結合することができる。
各Rは、他方と独立して、好ましくはハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−Cハロアルコキシまたはシアノであり、より好ましくはハロゲン、CF、OCFまたはシアノであり、とりわけハロゲン、例えば塩素またはフッ素、特に塩素である。
BおよびB’は、それぞれ独立して、好ましくはCHまたはCR基であり、この場合、Rはハロゲン、特に各々がCH基である。
、BおよびBは、それぞれ他方と独立して、好ましくはCR’基であり、この場合、R’はHまたはRであり、Rについて、上記の意味および好ましいものが適用される。好ましい一実施形態は、基B、BおよびBの1つはCHであり、他の2つはそれぞれ独立して基CRであり、Rはハロゲン例えば塩素またはフッ素、特に塩素である式(I)の化合物に関する。この実施形態の範囲内において、BはCHであり、またBおよびBはそれぞれ独立してCClまたはCFであるのが特に好ましい。別の好ましい実施形態は、基B、BおよびBの3つのすべてがそれぞれ独立して、基CRであり、Rはハロゲン例えば塩素またはフッ素、特に各々が塩素である、式(I)の化合物に関する。
は、好ましくはハロゲン、C−C−アルコキシ、シアノまたはニトロであり、より好ましくはハロゲン、シアノまたはニトロであり、特にハロゲンである。
は、好ましくはRから独立して選択される1つ以上の置換基によって場合により置換されているC−C−アルキルであり、より好ましくはハロゲンによって場合により置換されているC−C−アルキルであり、さらにより好ましくは、ハロ−C−C−アルキル、とりわけ好ましくはF、特にCFによって置換されているC−C−アルキルである。
各Rは、他方と独立して、好ましくはH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、シアノまたはニトロであり、より好ましくはH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シクロプロピル、C−C−アルコキシ、シアノまたはニトロであり、さらにより好ましくはH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シアノまたはニトロ、特にHまたはC−C−アルキルである。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、Rはフェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、これらは無置換であるまたはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、アミノ、シアノもしくはニトロによって置換されている。好ましくは、無置換であるまたはフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、シアノもしくはニトロによって置換されているフェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、特に、無置換であるまたは塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されているフェニルである。
またはXは、それぞれ独立して、好ましくは基CRであり、Rについて、上記の意味および好ましいものが適用される。XまたはXはそれぞれ独立して、最も好ましくは基CRであり、RはHまたはC−C−アルキルである。Xは、特に好ましくはCHであり、またXは、特に好ましくはC(C−C−アルキル)、とりわけC(CH)である。
’は好ましくは、HまたはC−C−アルキルである。mは、例えば0、1または2であり、特に0である。
Xは、好ましくはS(O)またはOであり、特にSまたはOであり、とりわけSであり、mについて、上記の意味および好ましいものが適用される。Xのさらに特に好ましい意味はOである。
本発明の一実施形態によれば、XはS(O)またはOであり、mは0、1または2であり、XおよびXの一方はCRであり、もう一方はNまたは独立して別のCRであり、RはHまたはC−C−アルキルである。
好ましくは、XはSまたはOであり、XおよびXはそれぞれ独立して、基CRであり、Rについて、上記の意味および好ましいものが適用される。より好ましくは、XはSまたはOであり、XはCHであり、またXはCRであり、Rについて、上記の意味および好ましいものが適用される。最も好ましくはXはSであり、XはCHであり、またXはC(C−C−アルキル)または特にC(CH)である。また、非常に好ましくはXはOであり、XはCHであり、またXはC(C−C−アルキル)または特にC(CH)である。
は好ましくは、HもしくはC−C−アルキルまたはシアノであり、より好ましくはHまたはメチル、特にHである。
本発明のさらなる実施形態によれば、R、XまたはX、およびその間のC原子は、飽和、部分的に飽和もしくは不飽和の5員または6員炭素環式環を形成する。この実施形態の化合物は、例えば式
Figure 2014507459
(式中、変数(variable)は各々、上および下で示される通りの意味および好ましいものを有する。)である。
は、好ましくはH、C−C−アルキル、シアノメチル、ベンジル、プロペニルまたはプロピニル、特にHである。
Zは、好ましくは基−C(O)−Qまたは基−S(O)−Q、特に基−C(O)−Qであり、tは0、1または2の整数であり、特に2であり、また、Qについて、各々が上記の意味および以下で挙げられる好ましいものが適用される。
アルコキシとしてのQは、好ましくはC−C−アルコキシ、特にメトキシ、エトキシまたはn−もしくはイソプロポキシである。
ハロアルコキシとしてのQは、好ましくはC−C−ハロアルキルであり、特に2,2,2−トリフルオロエトキシまたはトリフルオロメトキシである。
アルキルチオとしてのQは、好ましくはメチルチオまたはエチルチオである。
ハロアルキルチオとしてのQは、好ましくはトリフルオロメチルチオである。
基−NRとしてのQは、好ましくはN−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、N−C−C−ハロアルキルアミノ、N−C−C−シクロアルキルアミノ、またはN−C−C−アルキル、N−C−C−シクロアルキルアミノであり、特にN−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノまたはN−C−C−シクロアルキルアミノである。
Qが、C−C10−アリールによって置換されているC−C−アルキルである場合、前記アリールは、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルであり、特にフェニルである。前記C−C10−アリールは、それぞれ無置換であるまたは例えばC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される、1つ以上の同一であるまたは異なる置換基によって置換されている。C−C−アルキル基であるQの好ましいアリール置換基はフェニルであり、これは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される、1つから3つ特に1つまたは2つの同一であるまたは異なる置換基によって置換されている。
Qが4−6員ヘテロシクリルによって置換されているC−C−アルキルである場合、前記ヘテロシクリルは、例えば無置換である、またはさらに置換されているヘテロ芳香族環またはヘテロ脂肪族環の基である。
ヘテロシクリルの好ましい置換基は、例えばハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノおよびC−C−アルコキシカルボニルである。
−C−アルキル基であるQの適切なヘテロ環式置換基は、例えば、N、OおよびSからなる群から選択される、1つから4つ好ましくは1つから3つの同一であるまたは異なるヘテロ原子を有する5員または6員ヘテロ芳香族基であり、このヘテロ芳香族基は、さらに、無置換であるまたはそのために挙げられた好ましいものを含め、複素環式環について上で定義した1つ以上の置換基によって置換されている。このヘテロ芳香族基は、好ましくは上で定義した通りの基からの、0から3つ、特に0、1または2つの置換基によって置換されている。
−C−アルキル基であるQの5員または6員ヘテロ芳香族性置換基の例は、チエニル基、フリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基またはピリミジニル基であり、これらの基は無置換である、またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。C−C−アルキル基であるQのとりわけ好ましいヘテロ芳香族性置換基は、2−、3−もしくは−4−ピリジル、2−もしくは4−ピリミジニル、2−チアゾリルまたは2−チエニルである。
−C−アルキル基であるQのさらに適切なヘテロ環式置換基は、例えば、N、OおよびSからなる群から選択される、1から4つ好ましくは1から3つの同一であるまたは異なるヘテロ原子を有する4−6員ヘテロ脂肪族環であり、このヘテロ脂肪族環は、さらに無置換であるまたはそのために挙げられた好ましいものを含め複素環式環についてこれまでに定義された1つ以上の置換基によって置換されている。
−C−アルキル基であるQのヘテロ脂肪族環の置換基の例は、チエタニル基(例えばチエタン−3−イル、オキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニル)、オキセタニル基(例えばオキセタン−3−イル)、アゼチジニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、チアニル基、ジオキサニル基、またはジオキソラニル基を含み、これらの基の各々は無置換であるまたはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、またはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
−C−アルキル基であるQの好ましいヘテロ脂肪族置換基は、各々が無置換であるまたはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルまたはチアニル、ならびにジオキサニルまたはジオキソラニルが含まれ、特にピロリジン−1−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チアン−4−イル、1,3−ジオキサン−2−イルおよび1,3−ジオキソラン−2−イルを含み、特にテトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、モルホリン−4−イル、チアン−4−イルおよび1,3−ジオキソラン−2−イルを含む。
場合により置換されているアルキルとしてのQは、好ましくは直鎖もしくは分岐C−C−アルキルであり、このアルキルは各々が、無置換であるまたはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキソラニルによって置換されている。とりわけ好ましいアルキル基Qは、直鎖または分岐C−C−アルキル、もしくはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキソラニルによって置換されているC−C−アルキルである。特に好ましいアルキル基Qは、直鎖または分岐C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、もしくはシアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルC−C−ハロアルキルカルボニルアミノ、または1,3−ジオキソラン−2イル(1,3−dioxolan−2yl)によって置換されているC−C−アルキルである。
アルキルとしてのQは、直鎖または分岐C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキルもしくは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−プロピルがとりわけ好ましい。
好ましいアルケニル基Qは、C−C−アルケニルであり、特に2−プロペニルである。好ましいアルケニル基Qは、C−C−アルキニルであり、特に2−プロピニルである。
好ましいシクロアルキル基Qは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、これらは各場合において、無置換であるまたは例えばC−C−アルキルもしくはハロゲンによって置換されており、特に1つ以上のメチル基によって置換されている。C−C−シクロアルキルとしてのQは、好ましくはシクロプロピルまたはシクロブチルである。
QがC−C10−アリールを意味する場合、C−C−アルキル基であるQのC−C10−アリール置換基について、先に挙げられた意味および好ましいものが適用される。
Qがヘテロシクリルを意味する場合、C−C−アルキル基であるQの複素環式置換基について、先に挙げられた意味および好ましいものが適用される。
Qは、好ましくは直鎖または分岐C−C−アルキル(これらの各々は、無置換である、またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキソラニルによって置換されている。)、無置換またはメチル置換C−C−シクロアルキル、フェニル(これは、無置換である、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)、チエニル、フリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジルもしくはピリミジニル(これらの各々は、無置換である、またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)、1,3−ジオキサン−2−イルもしくは1,3−ジオキソラン−2−イル、またはピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルもしくはチアニル(これらの各々は、無置換である、またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)である。
Qは特に、直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ハロ−C−C−アルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルもしくは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである。
Zが基−S(O)−Qである場合、tは好ましくは整数2であり、さらに、Qについて上記の意味および好ましいもののすべてが適用される。好ましい実施形態によれば、Zは基−S(O)−Qであり、tは2であり、また、QはC−C−アルキル、特にメチルまたはエチルである。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、R、X、X、XおよびZについて、各々が上記で挙げられた意味および好ましいものが適用され、またnは0から4の整数であり、好ましくは1から3の整数であり、特に2または3の整数である。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシド、S−オキシド、ならびに塩を含む化合物、が提供される。
特に、nは1から3の整数であり、各Rは、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシおよびシアノからなる群から独立して選択され、XはS(O)、OまたはNR’であり、mは0から2の整数であり、R’はHまたはC−C−アルキルであり、XおよびXの一方はCR’であり、もう一方はNもしくは独立してCR’であり、R’はHまたはC−C−アルキルであり、Zは基−S(O)−C−C−アルキルまたは基−C(O)−Qであり、Qは直鎖または分岐C−C−アルキル(各々が、無置換である、またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキサニルによって置換されている。)、無置換もしくはメチル置換C−C−シクロアルキル、フェニル(無置換である、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジルもしくはピリミジニル(これらの各々が、無置換である、またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)、またはピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルもしくはチアニル(これらの各々が、無置換であるまたはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。)である。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、基R’はそれぞれ他方と独立して、H、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、但し少なくとも2つの基R’はHでなく、Rは水素またはメチルであり、Zは基−C(O)−Qであり、またQは直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラニルまたは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシドならびに塩を含む化合物が提供される。
本実施形態の特に好ましいメンバーは、N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドローイソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、N−{5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、およびテトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミドである。
本発明のさらに特に好ましい実施形態によれば、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、基R’はそれぞれ他方と独立して、H、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、但し少なくとも2つの基R’はHでなく、Rは水素またはメチルであり、Zは基−C(O)−Qであり、またQは直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラニルまたは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシドならびに塩を含む、化合物が提供される。
本実施形態の特に好ましいメンバーは、N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドローイソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フラン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、N−{5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フラン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、およびテトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミドである。
本発明の化合物は、1つ以上の立体異性体として存在することができる。様々な立体異性体は鏡像異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体および幾何異性体を含む。当業者は、1つの立体異性体がより活性となることがある、および/または他の立体異性体(複数可)に比べて豊富である場合、または他の立体異性体(複数可)から分離されると、有益な効果を示すことがあることを理解する。さらに、当業者は、前記立体異性体をどのように分離し、どのように豊富にし、および/またはどのように選択的に調製するかを理解している。本発明の化合物は、立体異性体混合物、個々の立体異性体として存在してもよく、または光学的に活性な形態として存在してもよい。
当業者は、窒素はオキシドへの酸化に利用可能な非共有電子対を必要とするので、すべての窒素含有複素環式環がNーオキシドを形成することができるとは限らないことを理解する。当業者は、N−オキシドを形成することができる、これらの窒素含有複素環式環を認識する。当業者は、三級アミンがN−オキシドを形成することができることも認識する。複素環式環および三級アミンのN−オキシドを調製するための合成法は、当業者に非常に周知であり、過酢およびm−クロロ過安息香酸(MCPBA)などのペルオキシ酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ならびにジメチルジオキシランなどのジオキシランによって、複素環式環および三級アミンを酸化することを含む。N−オキシドを調製するためのこれらの方法は、文献中に広範に記載されて概説されてきた。適切なS−オキシドの製造は、例えば、N−オキシドについて上述したものと同じ種類の酸化剤を使用して、類似の方法で行うことができる。
当業者は、環境のためおよび生理的条件下において、化学化合物の塩は、この対応する非塩形態と平衡にあり、塩は非塩形態の生物学的利用性を担うことを認識している。したがって、式(I)の化合物の様々な塩が、無脊椎有害生物(すなわち、獣医学的または農業的に適切なもの)の防除に有用である。式(I)の化合物の塩は、臭化水素、塩化水素、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸もしくは吉草酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩を含む。式(I)の化合物がカルボン酸もしくはフェノールなどの酸性部位を含有している場合、塩は、ピリジン、トリエチルアミンもしくはアンモニアまたはアミド、水素化物、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはバリウムの水酸化物または炭酸塩などの有機塩基または無機塩基により形成するものも含む。したがって、本発明は、式(I)、N−オキシドおよび動物学的に許容可能で農業的に適切なこれらの塩から選択される化合物を含む。
本発明の化合物は、例えば以下の式の化合物
Figure 2014507459
を、式Z−LG(III)の化合物
(式中、Zは、C−C−アルキルまたは基C(O)−QもしくはS(O)−Qであり、LGは、脱離基、例えばハロゲン、ヒドロキシ、もしくはC−C−アルコキシであり、またさらなる変数は上記の通り定義される。)と反応させることにより調製することができ、また、Rが水素である場合、得られた以下の式の化合物
Figure 2014507459
を、場合により、式R−LG’(IV)
(式中、RはHを除いて上記で定義した通りであり、またLG’は脱離基、例えばハロゲンである。)の化合物とさらに反応させることにより調製することができる。一方の式(II)および(III)の化合物の反応、および他方の式(I’)および(IV)の反応は、各々、例えば有機化学の教科書からの、それ自体公知の方法によって実施することができる。
式(I’)の化合物(Zは、基C(O)Qである。)を製造するためのさらなる合成経路は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
を、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、Qは上記で定義した通りである。)による、トリエチルシランにより促進される還元的アミノ化に付すことを含む。式(V)と(VI)の化合物の反応は、例えば強酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下、トルエンなどの不活性溶媒中、高温で行う。典型的な反応条件は、Tetrahedron Letters、1999年、2295頁に見ることができる。
式(V)の化合物は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、(alk)は、例えば直鎖または分岐C−Cアルキルである。)から、前記化合物を式(V)のそれぞれのアルデヒドに変換することにより調製することができる。最初に式(VII)の化合物をそれぞれのアルコール(−CH−OH)に還元し、次いで例えばMnOによって前記アルコールを酸化して式(V)のアルデヒドにすることが望ましいことがある。
式(VII)の化合物は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、Yはハロゲン、特に臭素またはヨウ素である。)から調製することができる。式(VIII)の化合物の反応は、例えばリチウムハロゲン交換によって、または化合物(VIII)をグリニャール(Grignard)試薬に変換し、アルキルシアノフォーメートまたはCOとのさらなる反応、およびアルコール(alk)−OHとの追加的な処理によって行う。
化学式(VII)の化合物を調製する別の方法は、上記の式(VIII)の臭化アリールまたはヨウ化アリール(Yは、BrまたはIである。)の、アルコール(alk)−OHおよび一酸化炭素によるアルコキシカルボニル化を含む。この反応は、通常、CO雰囲気下、パラジウム触媒の存在下で行われる。多くの触媒がこの種の変換に有用である。典型的な触媒はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。1,2.ジメトキシエタン(1,2.dimethoxyethane)、N,N−ジメチルアセトアミドまたはトルエンなどの溶媒が適切である。本方法は、例えば、約25℃から約150℃、とりわけ60℃から110℃の広範囲な温度にわたり行うことができる。
式(VII)および(VIII)の化合物はまた、例えば以下の式の化合物
Figure 2014507459
と、以下の式のオキシム由来のニトリルオキシド
Figure 2014507459
(式中、B、B’、B−B、R、X、X、X、Yおよび(alk)は各々、上記の意味を有している。)との環化付加によって調製することもでき、式(VII)または式(VIII)の化合物をそれぞれ与える。
この反応は、通常、インサイチュで生成したヒドロキシアミルクロリド中間体を経由して進行する。典型的な手順において、スチレン存在下、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミドまたはクロラミン−Tなどの塩素化試薬がオキシムと一緒にされる。条件に応じて、ピリジンまたはトリエチルアミンなどのアミン塩基が必要なことがある。この反応は、室温から溶媒の還流温度に及ぶ最適温度で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、ジオキサンおよびトルエンを含む広範囲の溶媒中で行うことができる。
式(IX)の化合物は、例えば、WO2007/079162から公知である、またはこの中で開示されている類似の方法で調製することができる。同様に、式(Xa)および(Xb)の化合物は公知である、またはそれ自体公知の方法によって調製することができる。
式(VII)および(VIII)の化合物はそれぞれ、WO2009/025983と類似の方法により調製することもでき、この場合、以下の式(XIa)の化合物を、ヒドロキシルアミンおよび塩基と接触させて、式(XI)のイソオキサゾールを形成する。
Figure 2014507459
(式中、B−B、R、R、X、X、Xおよびnは各々、上記の意味を有しており、また、Wは基−C(O)−O(alk)またはYである。)。この反応は、WO2009/025983の29−31頁に記載されている通りに行うことができる。さらに、式(XIa)の中間体を調製する合成経路は、WO2009/025983の31−34頁に同様に開示されている。
上記の式(II)の化合物は、例えば、上記の式(VIII)の化合物(Yは、ハロゲン特に臭素である。)から、ハロゲン基Yのシアノ基Yへの適切な変換、およびその後にアミノ基−CHNHへ還元することにより調製することができる。
式(II)の化合物を調製する別の合成経路は、式(V)のアルデヒド化合物を以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、RおよびRは水素である。)と反応させることを含む。
次に得られた化合物は、それ自体文献で公知の方法、例えばトリフルオロ酢酸のような強酸によって脱保護されて、式(II)(式中、RおよびRは水素である。)のアミンを形成する。
式(II)の化合物を調製するさらなる合成経路は、式(V)のアルデヒド化合物を化合物RMgHal(Rは上記で定義した通りであり、Halはハロゲンであり、特に臭素である。)とのグリニャール反応に付して、得られた以下の式の化合物
Figure 2014507459
中のOH基を、それ自体公知の方法によって、それぞれアミノ化合物に変換することを含む。
無機シアン化物の媒体、例えばKCN、アンモニア水および塩化アンモニウム中、式(V)のアルデヒド化合物の反応は、上式(XII)(式中、Rはシアノである。)の化合物を生じ、さらには対応するアミノメチル基にさらに変換することができる。
上記の式(III)の化合物は公知であり、また一部は商業的に入手可能である、または当分野において周知の方法によって調製され得る。
本発明による式(I)の化合物は、広い活性スペクトルを示す点で特筆すべきものであり、有害生物防除において使用するための価値のある活性成分である。これらの化合物は、特に、動物の体表面および体内ならびに衛生分野において、外部寄生生物の防除に特に適しており、また内部寄生生物の防除にもある程度適している一方、温血動物および魚類などの脊椎動物によってよく耐容される。
本発明の文脈中における動物とは、脊椎動物を含むものと理解される。本文脈における脊椎動物という用語は、例えば、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、およびヒトを含む哺乳動物を含むものと理解される。本発明による脊椎動物の好ましい一群は、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジおよびヤギなどの家畜、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウおよびガチョウなどの家禽、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギなどの毛皮を有する動物、ならびにフェレット、モルモット、ラット、ハムスター、ネコおよびイヌなどのコンパニオン動物、さらにまたヒトを含む温血動物を含む。本発明による好ましい脊椎動物のさらなる群は、サケを含む魚類を含む。
本発明の文脈において、外部寄生生物は、特に、昆虫、ダニ(ダニ(mite)およびマダニ(tick)、および甲殻類(海シラミ)であると理解される。これらには、以下の目の昆虫が含まれる。鱗翅目(Lepidoptera)、鞘翅目(Coleoptera)、同翅目(Homoptera)、半翅目(Hemiptera)、異翅目(Heteroptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Dictyoptera)、総翅目(Thysanoptera)、直翅類(Orthoptera)、シラミ目(Anoplura)、ノミ目(Siphonaptera)、食毛目(Mallophaga)、総尾目(Thysanura)、等翅目(Isoptera)、チャタテムシ目(Psocoptera)および膜翅目(Hymenoptera)。しかし、特に言及することができる外部寄生生物は、ヒトまたは動物に問題を引き起こし、病原体を運ぶもの、例えばムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)、ムスカ・ウェトゥスティスシマ(Musca vetustissima)、ムスカ・アウトゥマナリス(Musca autumnalis)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、サルコパガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ルキリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルキリア・セリカタ(Lucilia sericata)、ヒュポデルマ・ボウィス(Hypoderma bovis)、ヒュポデルマ・リネアトゥム(Hypoderma lineatum)、キリュソミュイア・コロロピュガ(Chrysomyia chloropyga)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、コクリオミュア・ホミニウォラクス(Cochliomyia hominivorax)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis)、オエストルス・オウィス(Oestrus ovis)などのハエ、ハエマトビア・イルリタンス・イルリタンス(Haematobia irritans irritans)、ハエマトビア・イルリタンス・エクシグア(Haematobia irritans exigua)、ストモキュス・カルキトランス(Stomoxys calcitrans)などのアブ、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.)(例えば、ハエマトポタ・プルウィアリス(Haematopota pluvialis))、およびタバヌス属種(Tabanus spp)(例えば、タバヌス・ニグロウィッタトゥス(Tabanus nigrovittatus))などのアブ科(Tabanidae)のサブファミリーを含むウマバエ(タバニドス(Tabanids))、およびキリュソプス属種(Chrysops spp.)(例えば、キリュソプス・カエクティエンス(Chrysops caecutiens))などのハネモンアブ亜科(Chrysopsinae)、メロファグス・オウィヌス(Melophagus ovinus)(ヒツジシラミバエ)などのシラミバエ科(Hippoboscids)、グロスシニア属種(Glossinia spp.)などのツェツェバエ、ケラトポゴニダエ科(Ceratopogonidae)(ヌカカ)、シムリイダエ科(Simuliidae)(ブユ)、プシュコジダエ科(Psychodidae)(スナバエ)などのユスリカのような他の刺咬性昆虫、さらにアノフェレス属種(Anopheles spp.)、アエデス属種(Aedes spp.)およびクレクス属種(Culex spp.)などの吸血性昆虫、例えばカ、クテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)およびクテノケファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)(ネコノミおよびイヌノミ)、キセノプシュラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、プレクス・イルリタンス(Pulex irritans)、ケラトフュルルス・ガルリナエ(Ceratophyllus gallinae)、デルマトフィルス・ペネトランス(Dermatophilus penetrans)などのノミ、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)、ペジクルス・フマニス(Pediculus humanis)などの吸血シラミ(シラミ目(Anoplura))、さらに、ボウィコラ(ダマリニア)・オウィス(Bovicola(Damalinia) ovis)、ボウィコラ(ダマリニア)・ボウィス(Bovicola(Damalinia) bovis)および他のボウィコラ属種(Bovicola spp.)などのハジラミ(ハジラミ目(Mallophaga))。外部寄生生物にはまた、ダニ類(例えば、コリオプテス・ボウィス(Chorioptes bovis)、ケイレティエルラ属種(Cheyletiella spp.)、デルマニュススス・ガルリナエ(Dermanyssus gallinae)、オルトニトニュススス属種(Ortnithonyssus spp.)、デモデクス・カニス(Demodex canis)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、プソロプテス・オウィス(Psoroptes ovis)およびプソレルガテス属種(Psorergates spp.)などのダニ目(Acarina)のメンバー、およびマダニ類も含む。マダニの知られている代表的なものは、例えば、ボオオフィルス属(Boophilus)、アンブリュオムマ属(Amblyomma)、アノケントル属(Anocentor)、デルマケントル属(Dermacentor)、ハエマフュサリス属(Haemaphysalis)、ヒュアロムマ属(Hyalomma)、イクソデス属(Ixodes)、リピケントル属(Rhipicentor)、マルガロプス属(Margaropus)、リピケファルス属(Rhipicephalus)、アルガス属(Argas)、オトビウス属(Otobius)およびオルニトドロス属(Ornithodoros)などであり、これらは、好ましくは脊椎動物、例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジおよびヤギなどの家畜類、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウおよびガチョウなどの家禽類、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギなどの毛皮動物、ならびにフェレット、モルモット、ラット、ハムスター、ネコおよびイヌなどのコンパニオン動物、さらにまたヒトおよび魚を含む温血動物に寄生する。
本発明による式(I)の化合物はまた、通常の感受性を示す動物の有害生物、ならびに広く使用されている寄生虫駆除剤に対して抵抗性を示す動物の有害生物の、すべてまたは個々の発育期に対して活性でもある。これは、抵抗性昆虫およびダニ目のメンバーに特に当てはまる。本発明の活性物質の殺虫、殺卵および/または殺ダニ効果は、直接的に現れることがあり、すなわち即座にもしくはある程度の時間が経過した後、例えば脱皮が起こる際、またはこれらの卵を破壊することによるどちらかで、有害生物を殺すことができ、または間接的、例えば、産み落とされた卵の数を減らす、および/またはふ化率を下げることにより現れることがあり、良好な有効性は、少なくとも50%から60%の殺虫率(死亡率)に相当する。式(I)の化合物はまた、衛生上の有害生物、とりわけイエバエ科(Muscidae)、ニクバエ科(Sarcophagidae)、アノフィリダエ科(Anophilidae)およびカ科(Culicidae)の双翅目、直翅目、網翅目(例えば、ブラッテルラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)などのゴキブリ科(Blattidae)(ゴキブリ))および膜翅目(例えば、アリ科(Formicidae)(アリ)およびスズメバチ科(Vespidae)(スズメバチ))に対して使用することもできる。
驚くべきことに、式(I)の化合物はまた、魚類の外部寄生生物とりわけ橈脚(Copepoda)亜綱(例えばウオジラミ目(Siphonostomatoida)(ウミシラミ))に対しても有効である一方、魚類にはかなり耐性がある。
式(I)の化合物はまた衛生上の有害生物、とりわけニクバエ科、アノフィリダエ科およびカ科の双翅目、直翅目、網翅目(例えばゴキブリ科)および膜翅目(例えばアリ科)に対して使用することもできる。
式(I)の化合物はまた、植物の寄生性ダニおよび昆虫に対して持続可能な有効性も有している。ダニ目のハダニの場合、上記の化合物は、ハダニ科(Tetranychidae)(ハダニ属種(Tetranychus spp)およびミカンハダニ属種(Panonychus spp.))の卵、若虫および成体に対して有効である。
上記の化合物は、同翅目の吸血昆虫に対して、とりわけアリマキ科(Aphididae)、ウンカ科(Delphacidae)、ヨコバイ科(Cicadellidae)、キジラミ科(Psyllidae)、カタカイガラムシ科(Loccidae)、マルカイガラムシ科(Diaspididae)およびエリオフュジダエ科(Eriophydidae)(例えば、柑橘果実に対するサビダニ)の有害生物、半翅目、異翅目および総翅目、ならびに鱗翅目、鞘翅目、双翅目および直翅目の草食性昆虫に対して高い活性を有する。
同様に、上記化合物は土壌中の有害生物に対する土壌殺虫剤としても適している。
したって、式(I)の化合物は、穀類、ワタ、イネ、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、野菜、果実、タバコ、ホップ、柑橘類、アボカドおよび他の作物の吸汁性昆虫および食性昆虫(eating insect)の成長期のすべてに対して有効である。
式Iの化合物はまた、メロイデギュネ属(Meloidogyne)、ヘテロデラ属(Heterodera)、プラチュレンクス属(Pratylenchus)、ジチュレンクス属(Ditylenchus)、ラドホルス属(Radopholus)、リゾグリュフス属(Rizoglyphus)などの植物線虫に対しても有効である。
式(I)のある種の化合物はまた、ある種の寄生虫に対しても有効のようである。寄生虫は、哺乳動物および家禽類、例えば、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ロバ、ラクダ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウおよび他の農業用のトリ、ならびに外来のトリにおいて深刻な疾患を引き起こすので、商業的に重要である。典型的な線虫は以下である。ハエモンクス属(Haemonchus)、トリコストロンギュルス属(Trichostrongylus)、オステルタギア属(Ostertagia)、ネマトジルス属(Nematodirus)、コオペリア属(Cooperia)、アスカリス属(Ascaris)、ブノストヌム属(Bunostonum)、オエソファゴストヌム属(Oesophagostonum)、カルベルティア属(Charbertia)、トリクリス属(Trichuris)、ストロンギュルス属(Strongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ジクチュオカウルス属(Dictyocaulus)、カピルラリア属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トキソカラ属(Toxocara)、アスカリディア属(Ascaridia)、オキュリス属(Oxyuris)、アンキュロストマ属(Ancylostoma)、ウンキナリア属(Uncinaria)、トキサスカリス属(Toxascaris)、パラスカリス属(Parascaris)およびディロフィラリア属(Dirofilaria)。吸虫は、特に、ファスキオリデアエ科(Fasciolideae)、とりわけファスキオラ・ヘパティカ(Fasciola hepatica)を含む。
本発明による式(I)の化合物の良好な殺虫活性は、言及した有害生物の少なくとも50−60%の死亡率に相当し、より好ましくは90%を超える死亡率に相当し、最も好ましくは95−100%の死亡率に相当する。式(I)の化合物は、好ましくは、未修飾形態で体内および体外で使用される、または好ましくは、製剤分野で慣習的に使用されているアジュバントと一緒に使用され、したがって、公知方法で処理されて、例えば、液体製剤(例えば、スポットオン(spot−on)、ポアオン(pour−on)、スプレーオン(spray−on)、エマルション、分散剤、溶液剤、乳化性濃縮剤、溶液濃縮剤)、反固体製剤(例えばクリーム剤、軟膏剤、ペースト剤、ゲル剤、リポソーム調製剤)、および固体調製物(例えば、カプセル剤、可溶性散剤を含む散剤、顆粒剤、またはインプラントおよびミクロ粒子のようなポリマー物質中に活性成分が埋め込まれているものを含む食品添加物錠剤)を得ることができる。組成物と同様に、適用方法は、所期の目的および普及状況に従って選択される。
製剤すなわち式(I)の活性成分を含有している調製物、またはこれらの活性成分と他の活性成分と、場合によって固体、半固体または液体のアジュバントとの組合せ物は、それ自体公知の方法、例えば、該活性成分を添加剤の組成物と一緒に緊密に混合する、混練する、または分散することによって製造され、これにより、製剤添加剤の生理的適合性が考慮されなければならない。
当該溶媒は、以下のものとすることができる。ベンジルアルコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールまたはブタノールなどのアルコール(脂肪族および芳香族)、オレイルアルコールおよびグリコールなどの脂肪アルコール、ならびにこれらのエーテルおよびエステル(グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテル、およびブチルジオキシトールなど)、プロピレンカーボネートなどのカーボネート、シクロヘキサノン、イソホロンまたはジアセタノール(diacetanol)アルコールなどのケトン、およびPEG300などのポリエチレングリコールである。さらに、本組成物は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミドなどの高極性溶媒、または水、オレイン酸エチルもしくはイソプロピルパルミテートなどの脂肪酸エステル、ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油またはダイズ油などの植物油、例えばモノステアリン酸グリセリンのような合成モノ、ジ、トリグリセリド、および中鎖トリグリセリドならびに、適切であれば、さらにシリコンオイルを含むことができる。言及された成分はまた、微粒子適用形態向けの担体としても働くことができる。
軟膏基剤となる、各々の構造構築(structure building)用成分として、以下の添加剤が使用されてもよい。ワセリンまたはパラフィンなどの石油系物質、例えばラノリンまたはラノリンアルコールのような羊毛脂から作製される基剤、例えばマクロゴールのようなポリエチレングリコール、例えばリン脂質のような脂質基剤、または水素化植物油などのトリグリセリドである。
乳化剤、湿潤剤および展着剤の使用もまた必要となることがあり、これらは一般に、ダイズレシチンのようなレシチン、アルカリ土類金属およびアルカリ金属を有する脂肪酸塩、セチルステアリル硫酸ナトリウムのようなアルキル硫酸塩、コレート(cholate)、セチルアルコールのような脂肪族アルコール、コレステロールのようなステロール、ポリソルベート20のようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート(laureate)のようなソルビタン脂肪酸エステル、ポロキシル(poloxyl)オレイルエーテルのようなポリオキシエチレンの脂肪酸エステルおよび脂肪族アルコールエーテル、例えばPluronic(商標)としてのポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックコポリマー、サッカロースジステアレートのようなサッカロースエステル、オレイン酸ポリグリセロールのようなポリグリセリル脂肪酸エステル、および例えばオレイン酸エチルまたはイソプロピルミリステートのような脂肪酸エステルである。
製剤はまた、例えば、ポリアクリル酸誘導体、セルロースエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび微粉分散性二酸化ケイ素(silicium dioxide)のようなゲル化剤および硬化剤も含むことができる。
放出制御特性を有するポリマー剤として、例えばポリ乳酸、ポリ乳酸−co−グリコール酸(polylactic coglycolic acid)、ポリオルトエステル、ポリエチレンカーボネート、ポリ無水物、およびデンプンならびにPVC系マトリックスによって作製される誘導体を適用することができる。
ケトン、スルホキシド、アミド、脂肪酸エステルおよび脂肪族アルコールのような浸透促進剤の追加が必要になることがある。
また、ソルビン酸、ベンジルアルコールおよびパラベンのような保存剤、および例えば、アルファトコフェロールとしての抗酸化剤が添加されてもよい。
活性成分または有効成分の組合せ物はまた、ハードゼラチンカプセルまたはソフトカプセルのようなカプセル剤に応用することもできる。
錠剤およびボーラス剤の結合剤は、デンプン、セルロースまたはタンパク質誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ゼイン、ゼラチンなどのタンパク質)などの水またはアルコールに可溶である化学修飾ポリマー天然物質、およびポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの合成ポリマーとすることができる。錠剤は、充填剤(例えば、デンプン、微結晶セルロース、糖、ラクトースなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、滑剤(例えば、コロイダル二酸化ケイ素)、および崩壊剤(例えば、セルロース誘導体)、ならびに例えばアクリル酸エステルのような耐酸性被覆剤も含有する。
本発明による式(I)の化合物は、単独または他の殺生物剤と組み合わせて使用されてもよい。上記化合物は、例えば、活性を増大させるために、同じ活性領域(sphere of activity)を有する殺虫剤と組み合わせることができ、または例えば、活性範囲を拡大するために、別の活性領域を有する物質と組み合わせることができる。いわゆる忌避剤を添加することも賢明となり得る。例えば、殺成虫剤(adulticide)としてある特定の効果を有する式(I)の化合物の場合、すなわち、標的とする寄生生物の成虫期に対して特に有効となるので、この寄生生物の幼若体期を代わりに攻撃する殺虫剤の添加が非常に有利となることがあり、またはその逆にもなることがある。このようにして、大きな経済的損害を生じるそれらの寄生生物の最大部分が網羅される。さらに、この作用は、耐性の形成を回避するのに実質的に寄与する。多数の組合せは相乗効果ももたらし得る。すなわち、活性成分の総量を低減することができ、生態学的観点から望ましい。組合せパートナーの好ましい群、とりわけ好ましい組合せパートナーが以下に列挙される。これによって、式(I)の化合物に加えて、組合せ物は1種以上のこれらのパートナーを含有することができる。
混合物中の適切なパートナーは、殺生物剤、例えば、多様な活性機序を有する殺虫剤および殺ダニ剤とすることができ、これらの殺生物剤が以下に列挙されており、当業者に長年公知である。例えば、キチン合成阻害剤、成長調節物質、幼若ホルモンとして作用する活性成分、殺成虫剤として作用する活性成分、広帯域(broad−band)殺虫剤、広帯域殺ダニ剤および殺線虫剤、ならびに周知の駆虫薬、ならびに昆虫および/またはダニ阻止物質、前記忌避剤または分離剤(detacher)である。適切な殺虫剤および殺ダニ剤の非限定例は、WO2009/071500の18−21頁の化合物第1−284番に記載されている。適切な駆虫薬の非限定例は、WO2009/071500の21頁の化合物(A1)−(A31)に記載されている。適切な忌避剤および分離剤の非限定例は、WO2009/071500の21頁および22頁の化合物(R1)−(R3)に記載されている。適切な相乗剤(synergist)の非限定例は、WO2009/071500の22頁の化合物(S1)−(S3)に記載されている。混合物中の前記パートナーは、本分野における専門家に最もよく知られている。大部分は、Pesticide Manual、The British Crop Protection Council(London)の様々な版、および他のものはMerck Index(Merck&Co.,Inc.、Rahway,New Jersey、米国)の様々な版、または特許文献に記載されている。
上記詳細の結果として、本発明のさらなる態様は、脊椎動物、特に温血動物または魚類に対する寄生生物を防除するための組合せ調製物であって、式(I)の化合物の他に、同一であるまたは異なる領域の活性を有する少なくとも1種のさらなる活性成分、および生理的に許容される少なくとも1種の担体を含んでいることを特徴とする、調製物に関する。本発明は、2種の要素の組合せに限定されない。
概して、本発明による殺虫性および殺ダニ性組成物は、0.1−99重量%、とりわけ0.1−95重量%の1種以上の式(I)の活性成分、99.9−1重量%、とりわけ99.8−5重量%の固体または液体の混合物(これは、0−25重量%、とりわけ0.1−25重量%の界面活性剤を含む。)を含有している。
処置対象の動物への本発明による組成物の適用は、局所的、経口的、非経口的または皮下的に行うことができ、該組成物は、例えば、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、(ドレンチ剤)、散剤、錠剤、ボーラス剤、カプセル剤、チュアブルトリート(chewable treat)、カラー剤(collar)、イヤタグ剤(eartag)およびポアオン製剤の形態で存在する。
好ましい局所用製剤は、活性成分と展着用補助剤の分散液もしくはサスポエマルション(suspoemulsion)、または活性成分と展着用補助剤の組合せからなることが多い、スポットオン、ポアオンまたはスプレーオン用製剤の形態の即時使用可能(ready−to−use)な溶液のことを言うものと理解される。スポットオンまたはポアオン法という表現は、動物に局所的および局在的に適用するように意図されている即時使用可能な濃縮製剤のことを言うものと理解される。この種の製剤は、好ましくは動物の背中および臀部に、または背中と臀部の線に沿って1箇所以上の点上の、動物の比較的小さな領域に直接適用するように意図されている。製剤は、kgあたり約0.05−1ml、好ましくはkgあたり約0.1mlという低容量として適用され、全容量は1匹の動物あたり0.1−100ml、好ましくは最大で約50mlに制限される。しかし、全容量は、処置の必要性がある動物に適合されなければならず、例えば幼若のネコとウシでは、明らかに異なることは言うまでもない。こうしたポアオンおよびスポットオン用製剤は、動物の周囲全体に散布するよう設計され、該動物のほとんどどの部分でも保護および治療する。投与が、外皮(coat)の比較的小さな領域に、ポアオンまたはスポットオン用製剤のスワブまたはスプレーにより適用することによって実施されても、活性物質は製剤中の成分の拡散特性および動物の移動による助けにより、被毛の幅広い領域全体に、ほとんど自動的に分散されることが観察される。
ポアオンまたはスポットオン用製剤は、宿主動物の皮膚表面全体または外皮における迅速な分散を促進する、一般に拡散用オイル(spreading oil)と見なされている担体を含むのが好適である。適切な担体は、例えば油性溶液、2−オクチルドデカノールまたはオレイルアルコールの溶液などのアルコール溶液およびイソプロパノール溶液、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸オキサレート、オレイン酸オレイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ラウリル酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、鎖長C12−C18の飽和脂肪アルコールのカプリン酸エステルなどのモノカルボン酸のエステル中溶液、フタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、アジピン酸ジn−ブチルなどのジカルボン酸のエステル溶液、またはやはり脂肪酸エステル、例えばグリコールの溶液である。医薬産業または化粧品産業から公知のものなどの分散剤が、追加的に存在していることが有利となり得る。例は、2−ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコールならびにこれらのエーテルおよびエステル、プロピレングリコールまたは合成トリグリセリドである。
油性溶液は、例えばオリーブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、マツ油、アマニ油またはヒマシ油などの植物油を含む。植物油は、エポキシ化形態でも存在することができる。パラフィンおよびシリコンオイルも使用することができる。
ポアオンまたはスポットオン製剤は、一般に1−98.9重量%の式(I)の化合物、0.1−80重量%の分散剤、および1−98.9重量%の溶媒を含有している。ポアオン法またはスポットオン法は、動物全体を経口的または注射によって処置することが困難であるまたは時間のかかる、ウシ、ウマ、ヒツジまたはブタなどの群れをなす動物に使用するのにとりわけ有利である。この方法は単純であるので、当然ながら、個々の家畜またはペットを含めた他のすべての動物にも使用することが可能であり、獣医師の専門家がいなくても実施することができることが多いので、動物の飼育者によって非常に好まれる。
市販品を濃縮製剤として製剤化することが好ましいが、エンドユーザーは製剤を希釈することが多い。しかし、これは投与形式に依存する。経口投与される製品は、たいていの場合、希釈形態で使用される、または飼料添加物として使用される一方、市販のポアオンおよびスポットオン用製剤は、通常即時使用可能な濃縮製剤となっている。こうした組成物はまた、特別な効果を実現するために、安定剤、抗発泡剤、粘度調節剤、結合剤または粘着付与剤などのさらなる添加物、ならびに他の活性成分も含有することができる。
エンドユーザーによって使用されるこの種の殺虫性および殺ダニ性組成物は、本発明の構成物を同様に形成する。
有害生物防除のための本発明による各方法、または本発明によるそれぞれの有害生物防除用組成物の場合において、式(I)の活性成分は、これらの立体配置のすべてまたはこれらの混合物において使用することができる。
本発明はまた、寄生ぜん虫症に対して、動物とりわけ生産性家畜、家畜およびペットを予防的に保護する方法であって、式(I)の活性成分またはそれらから調製される活性成分の製剤が、飼料または飲料への添加物として、またはやはり固体形態もしくは液体形態で、経口的もしくは注射または非経口的に動物に投与されることを特徴とする、方法も含まれる。本発明はまた、前記方法の1つにおいて使用するための、本発明による式(I)の化合物も含む。
以下の実施例は、本発明を制限することなく、本発明を単に例示するのに役立つものであり、活性成分という用語は、調製実施例において記載されている通りの任意の物質を表している。
特に、好ましい製剤は以下の通り作製される。
(%=重量%)
製剤実施例
1.顆粒剤 a) b)
(i)活性成分 5% 10%
カオリン 94% −
高分散ケイ酸 1% −
アタパルジャイト − 90%
活性成分は塩化メチレンに溶解して担体上に噴霧し、次いで溶媒を真空下で蒸発することによって濃縮する。この種の顆粒剤を、動物飼料と混合することができる。
(ii)有効成分 3%
ポリエチレングリコール(mw 200) 3%
カオリン 94%
(mw=分子量)
ミキサー中で、この微粉砕活性成分をポリエチレングリコールによって湿らせたカオリンに均一に適用する。この方法において、粉末不含の被覆顆粒剤が得られる。
2.錠剤またはボーラス剤
I 活性成分 33.00%
メチルセルロース 0.80%
ケイ酸(高分散) 0.80%
トウモロコシデンプン 8.40%
II ラクトース、結晶 22.50%
トウモロコシデンプン 17.00%
微結晶セルロース 16.50%
ステアリン酸マグネシウム 1.00%
I メチルセルロースを水中で撹拌する。材料が膨張した後、ケイ酸を入れて撹拌し、この混合物を均一に懸濁させる。活性成分およびトウモロコシデンプンを混合する。前記の水性懸濁液をこの混合物に入れて混練し、ドウ(dough)にする。得られた塊を12Mのふるいに通して顆粒にし、乾燥する。
II 4種の添加剤すべてを完全に混合する。
III IおよびIIに従って得られた予備混合物を混合し、錠剤またはボーラス剤に圧縮する。
3.注射剤
A 油性ビヒクル(遅い放出)
(i) 活性成分 0.1−1.0g
ラッカセイ油 全量100mlにする
(ii) 活性成分 0.1−1.0g
ゴマ油 全量100mlにする
調製:活性成分を撹拌しながら、必要な場合、穏やかに加熱して前記油の一部分に溶解し、次に、冷却後、所望の体積にして孔径0.22μmを有する適切なろ過膜により無菌ろ過する。
B 水混和性溶媒(平均的な放出速度)。
(i) 活性成分 0.1−1.0g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 40g
1,2−プロパンジオール 全量100mlにする
(ii) 活性成分 0.1−1.0g
グリセロールジメチルケタール 40g
1,2−プロパンジオール 全量100mlにする
調製:活性成分を撹拌しながら溶媒の一部に溶解し、所望の体積にして孔径0.22μmを有する適切なろ過膜により無菌ろ過する。
C.水溶性溶解剤(迅速な放出)
(i) 活性成分 0.1−1.0g
ポリエトキシ化ヒマシ油(エチレンオキシド40単位) 10g
1,2−プロパンジオール 20g
ベンジルアルコール 1g
注射剤用水 全量100mlにする
(ii)活性成分 0.1−1.0g
ポリエトキシ化ソルビタンモノオレエート(エチレンオキシド20単位) 8g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 20g
ベンジルアルコール 1g
注射剤用水 全量100mlにする
調製:活性成分を溶媒および界面活性剤に溶解し、水で所望の体積にする。孔径0.22μmの適切なろ過膜による滅菌ろ過。
4.ポアオン
(i)活性成分 5g
ミリスチン酸イソプロピル 10g
イソプロパノール 全量100mlにする
(ii)活性成分 2g
ラウリン酸ヘキシル 5g
中鎖トリグリセリド 15g
エタノール 全量100mlにする
(iii)活性成分 2g
オレイン酸オレイル 5g
N−メチル−ピロリドン 40g
イソプロパノール 全量100mlにする
5.スポットオン
(i)活性成分 0−15g
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 全量100mlにする
(ii)活性成分 10−15g
パルミチン酸オクチル 10g
イソプロパノール 全量100mlにする
(iii)活性成分 10−15g
イソプロパノール 20g
ベンジルアルコール 全量100mlにする
6.スプレーオン
(i)活性成分 1g
イソプロパノール 40g
プロピレンカーボネート 全量100mlにする
(ii)活性成分 1g
プロピレングリコール 10g
イソプロパノール 全量100mlにする
この水系は、経口および/または第一胃内(intraruminal)適用にも、好ましくは使用することができる。本組成物は、安定化剤、例えばこの場合、エポキシド化植物油(エポキシド化ココナッツ油、ナタネ油またはダイズ油)、抗発泡剤、例えばシリコンオイル、保存剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤、ならびに肥料、または特別な効果を実現するための他の活性化剤などのさらなる添加物も含有することもできる。
式(I)の化合物に対して中性の、処置すべき宿主動物に対して有害とならない、さらなる生物活性物質または添加物、ならびに無機塩またはビタミンを、記載した組成物に添加することもできる。
以下の実施例は、本発明を例示するのに役立つ。文字「h」は時間を表す。出発原料は公知であり、また一部は市販されている、またはそれ自体公知の方法と類似の方法で生成することができる。
精製試料の分析は、各場合において、以下に記載した方法AまたはBのどちらかを用いる、逆相カラムを有するWaters社のAutopurification(HPLC/MS)システムを使用して行う。試料はm/zおよび保持時間によって特性を決定する。上記の保持時間は、各場合において、2種の異なる溶媒、すなわち溶媒A:HO+0.01%HCOOHおよび溶媒B:CHCN+0.01%HCOOH)を含む溶媒系の使用に関連する。
−方法A:Bischoff社(Leonberg、ドイツ)からのカラムDaisogel SP−120−ODS−AP 5μm、150X3mm)、表に挙げられた通りの時間依存グラジエントで、流速は2.00mL/分。
Figure 2014507459
−方法B:カラムWaters、XTerra MS C18 5μm、50X4.6mm(Waters社)、表に挙げられた通りの時間依存グラジエントで、流速は3.00mL/分。
Figure 2014507459
[実施例1]
N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド(表1の化合物1.6)の調製
ステップA:臭素(9.7ml)を、室温で2−アセチル−5−メチルチオフェン(26.6g)およびNaOAc(17.2g)の水(100ml)中溶液に加える。室温で12時間後、反応をチオ硫酸ナトリウムの1M水溶液(100ml)によりクエンチし、酢酸エチル(250ml)により3回抽出する。有機相を合わせて飽和NaCl水溶液によって洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮すると、1−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−エタノン(41.8g)が褐色オイルとして得られる。この粗生成物を、さらなる精製を行うことなく使用する。
ステップB:LiH(3.2g)を、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(56g)および1−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−エタノン(41g)の乾燥THF(500ml)中溶液に加える。窒素雰囲気下、60℃で5時間後、tert−ブチルメチルエーテル(500ml)をこの反応混合物に加える。反応を5℃で水(500ml)によりゆっくりクエンチし、tert−ブチルメチルエーテル(500ml)によりさらに2回抽出する。有機相を合わせて飽和NaCl水溶液によって洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮すると、1−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−ブタン−1−オン(110g、77%純度)が褐色オイルとして得られる。この粗生成物を、さらなる精製を行うことなく使用する。
ステップC:トリエチルアミン(53ml)およびトリフルオロ酢酸無水物(38ml)を、0℃で−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−ブタン−1−オン(110g、77%純度)の溶液に加える。室温で12時間後、反応を水(200ml)および飽和NaHCO水溶液によりクエンチする。水相を分離し、ジクロロメタンにより2回さらに抽出する。有機相を合わせて水によって洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮すると、1−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−1−オン(95g、71%純度)が褐色オイルとして得られる。この粗生成物を、さらなる精製を行うことなく使用する。
ステップD:ヒドロキシルアミン塩酸塩(13g)およびNaOH(18g)を、室温で1−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−1−オン(84g、71%純度)のEtOH(1000ml)中溶液に加える。部屋で12時間後、反応混合物を真空で濃縮し、ジエチルエーテルおよび水により希釈する。水相を分離し、ジエチルエーテルにより2回さらに抽出する。有機相を合わせて飽和NaCl水溶液により洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、ヘプタンとジクロロメタン(4:1)の混合物により溶出するシリカゲル(1800g)上でクロマトグラフィーによって精製し、3−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール(47g)を淡褐色結晶として得る。
ステップE:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g)を、Zn(CN)(1.2g)および3−(4−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール(4.6g)のDMF(12ml)中溶液に加える。マイクロウエーブ装置(microwave)中、120℃で1時間後、反応を水(150ml)および酢酸エチル(100ml)によりクエンチし、セライトでろ過する。水相を分離し、酢酸エチルにより2回さらに抽出する。有機相を合わせて飽和NaCl水溶液により洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上で精製し、5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−カルボニトリル(2.2g)を、ベージュ色結晶として得る。
ステップF:ボランジメチルスルフィド錯体(0.73ml)を、還流している5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−カルボニトリル(2.8g)のTHF(21ml)中溶液に加える。還流で30分後、反応を室温まで冷却する。HCl(6.2ml、MeOH中の1.25M)を加え、反応混合物を30分間還流する。次に、この混合物を真空で濃縮し、C−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イル}−メチルアミンを、褐色発泡体(2.9g)として得る。この粗生成物を、さらなる精製を行うことなく使用する。
ステップG:塩化プロピオニル(0.17ml)を、室温で、C−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イル}−メチルアミン(816mg)およびDIPEA(1ml)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加える。室温で3時間後、反応を水によりクエンチする。水相を分離し、ジクロロメタンにより2回さらに抽出する。有機相を合わせ、MgSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上、およびジエチルエーテル/石油エーテル混合物中の結晶化により精製し、N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド(化合物1.6、122mg)を、白色結晶として得る。MS(HPLC/MS):465(MH)。保持時間:1.96分。
[実施例2]
3−シアノ−N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド(表1の化合物1.39)の調製
3−シアノプロピオン酸(104mg)およびPyBOP(400mg)を、DIPEA(0.36ml)およびC−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イル}−メチルアミン(286mg、実施例1のステップF)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加える。室温で4時間後、反応を水によりクエンチする。水相を分離し、ジクロロメタンにより2回さらに抽出する。有機相を合わせ、MgSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上で精製し、3−シアノ−N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド(化合物1.39、67mg)を、ベージュ色樹脂として得る。MS(HPLC/MS):491(MH)。保持時間:1.90分。
[実施例3]
テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド(表2中の化合物2.3)の調製
ステップA:オキシ塩化リン(33ml)を、窒素下0℃で、2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(25.0g)のDMF(75ml)中溶液に滴下して加える。40℃で3.5時間後、反応混合物を0℃で水中にゆっくり注ぎ、5N NaOHを注意深く加える。この混合物をジエチルエーテルにより3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液により洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、ジエチルエーテルと酢酸エチル(3:1)の混合物により溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、5−ホルミル−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(22.36g)を、黄色固体として得る。MS(HPLC/MS):169(MH)。
ステップB:臭化メチルマグネシウム(370.5ml、THF中1.4M)を、窒素下0℃で、5−ホルミル−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(87.2g)のTHF(1200ml)中溶液に30分間かけて加える。0℃で1時間後、反応を飽和NHClの水中溶液によりクエンチする。この混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、酢酸エチルにより3回抽出する。有機相を合わせ、NaSOで脱水し、真空で濃縮し、5−(1−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(94.5g)を、黄色固体として得る。この得られた粗生成物は、さらなる精製を行うことなく使用する。MS(HPLC/MS):185(MH)。
ステップC:二酸化マンガン(669g)を、5−(1−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(94.5g)のジクロロメタン(1000ml)中溶液に、一部ずつ(portionwise)加える。室温で72時間後、反応混合物をシリカゲルプラグによってろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチルにより数回洗浄する。ろ液を真空で濃縮し、5−アセチル−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(78g)を、黄色固体として得る。この得られた粗生成物は、さらなる精製を行うことなく使用する。MS(HPLC/MS):183(MH)。
ステップD:窒素下、−78℃で、n−BuLi(16.5ml、ヘキサン中2.5M)を5−ブロモ−1,2,3−トリクロロ−ベンゼン(10.2g)のジエチルエーテル(150ml)中溶液に、20分間かけて加える。−78℃で20分後、トリフルオロ酢酸エチル(5.15ml)のジエチルエーテル(50ml)中溶液を、上記反応混合物に15分間かけて加える。−78℃で40分後、この反応混合物を室温までゆっくり温め、次に、飽和NHCl水溶液によりクエンチする。この水相をジエチルエーテルにより3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物を真空蒸留によって精製し、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−エタノン(9.20g)を、黄色固体として得る。
ステップE:LiH(1.76g)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−エタノン(35.33g)および5−アセチル−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(20g)のTHF(300ml)中溶液に加える。60℃で1.5時間後、MTBE(450ml)を加え、反応混合物を0℃で水(750ml)中に注ぐ。有機相を水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮すると、2−メチル−5−[4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−ブチリル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステルを62.3g得る。この粗生成物を、さらなる精製を行うことなく使用する。MS(HPLC/MS):459(MH)。
ステップF:トリフルオロ酢酸無水物(21.5ml)を、2−メチル−5−[4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−ブチリル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(50.5g)およびトリエチルアミン(30.6ml)のジクロロメタン(700ml)中溶液に滴下して加える。室温で30分後、反応を水で希釈し、水相をジクロロメタンにより2回抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO溶液、水、および飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、ヘプタンと酢酸エチル(95:5)の混合物により溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、(E/Z)−2−メチル−5−[4,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−ブタ−2−エノイル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(29.1g)を、黄色固体として得る。MS(HPLC/MS):441(MH)。
ステップG:セシウムハイドロオキシド一水和物(hydroxyde monohydrate)(33.2g)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(9.16g)を、0℃で(E/Z)−2−メチル−5−[4,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−ブタ−2−エノイル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(29.1g)のジクロロメタン(650ml)中溶液に加える。この混合物を室温までゆっくり温め、1.5時間撹拌する。この反応混合物を水によりクエンチする。有機相を分離し、2M HClにより2回洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、ヘプタンと酢酸エチル(95:5から90:10)の混合物により溶出するシリカゲル(1400g)上のクロマトグラフィーにより精製し、2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(8.69g)を、白色固体として得る。MS(HPLC/MS):456(MH)。
ステップH:水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H、21.9ml、トルエン中1M)を、窒素下5℃で、2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−カルボン酸メチルエステル(5.0g)のジエチルエーテル(100ml)中溶液に加える。−5℃で15分後、冷却浴を取り除く。室温で20時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO溶液によりクエンチする。合わせた有機相を分離し、飽和NaHCO溶液、および飽和NaCl水溶液により洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上で精製し、{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イル}−メタノール(3.88g)を、白色発泡体として得る。MS(HPLC/MS):428(MH)。
ステップI:二酸化マンガン(9.64g)を、{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イル}−メタノール(3.88g)のジクロロメタン(100ml)中溶液に、一部ずつ加える。室温で18時間後、反応混合物をセライトプラグによりろ過し、ろ過ケーキをジクロロメタンにより洗浄する。ろ液を真空で濃縮し、2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−カルボアルデヒド(3.16g)を、白色発泡体として得る。この得られた粗生成物は、さらなる精製を行うことなく使用する。MS(HPLC/MS):426(MH)。
ステップJ:アセトニトリル(23ml)中の2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−カルボアルデヒド(2.15g)、tert−ブチルカルバメート(1.80g)、トリフルオロ酢酸(0.78ml)およびトリエチルシラン(2.48ml)の混合物を、室温で20時間撹拌する。酢酸エチルにより希釈した後、反応混合物を飽和NaHCO溶液によりクエンチする。有機相を分離し、水相を酢酸エチルによって1回抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO溶液、および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上で精製し、{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.10g、表2中の化合物2.4)を、淡黄色発泡体として得る。MS(HPLC/MS):527(MH)。
ステップK:トリフルオロ酢酸(6.0ml)を、{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.05g)のジクロロメタン(20ml)中溶液に加える。室温で45分後、NaOH(2M)の水溶液を、pH=12に到達するまで加え、反応混合物をジクロロメタンにより3回抽出する。合わせた有機相を、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮し、C−{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イル}−メチルアミン(1.64g、表2中の化合物2.5)を、淡黄色発泡体として得る。この得られた粗生成物は、さらなる精製を行うことなく使用する。MS(HPLC/MS):410(MH)。保持時間:1.27分。
ステップL:テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸(81mg)、PyBOP(268mg)およびDIPEA(0.244ml)を、C−{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イル}−メチルアミン(200mg)のジクロロメタン(4ml)中溶液に加える。室温で24時間後、反応を水によりクエンチする。反応混合物をジクロロメタンにより3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO溶液、および飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮する。粗生成物を半分取HPLC上で精製し、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド(189mg、表2中の化合物2.3)を、白色発泡体として得る。MS(HPLC/MS):525(MH)。保持時間:1.97分。
[実施例4]
シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド(表2中の化合物2.2)の調製
トルエン(4ml)中の2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−カルボアルデヒド(250mg、実施例3のステップI)、シクロプロパンカルボン酸アミド(160mg)、トリフルオロ酢酸(0.142ml)およびトリエチルシラン(0.301ml)の混合物を、一晩還流する。23時間後、反応混合物を真空で濃縮する。粗生成物は、半分取HPLC上で精製し、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド(251mg、表2中の化合物2.2)を、黄色発泡体として得る。MS(HPLC/MS):495(MH)。保持時間:2.02分。
以下の表1に命名された物質は、上記方法と同様に調製される。本化合物は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、変数の意味は表1に示されている。)である。
以下の物理データが、上記HPLC/MSによる物性評価方法によって得られている。融点の値を℃で示す。
Figure 2014507459
Figure 2014507459
Figure 2014507459
Figure 2014507459
Figure 2014507459
以下の表2で命名された物質は、上記方法と同様に調製される。本化合物は、以下の式の化合物
Figure 2014507459
(式中、変数の意味は表2に示されている。)である。
以下の物理データが、上記HPLC/MSによる物性評価方法によって得られている。融点の値を℃で示す。
Figure 2014507459
Figure 2014507459
Figure 2014507459
生物学的実施例:
1.クテノケファリデス・フェリス(ネコノミ)に対するインビトロ活性
雑種のノミの成体の個体群を適切に構成された96−ウェルプレートに置き、人工給餌システムによって、処理した血液にノミが接近し、食料とすることができるようにしておく。ノミは24時間、処理血液を餌にして、その後、化合物の効果を記録する。殺虫活性は、給餌システムから回収した死亡ノミの数に基づいて決定する。この試験において、以下の実施例は、100ppmにおいて80%(EC80)を超える有効性を示した。
化合物1.1−1.3、1.5、1.6、1.8、1.12、1.18、1.20、1.21、1.26、1.28、1.30、1.32、1.36−1.39、1.44、1.51、1.55−1.58、2.1−2.22および2.24−2.28。
2.リピケファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)(イヌダニ)に対するインビトロ活性
清潔な成体のマダニの個体群を使用し、抗寄生性活性について評価する試験物質を含有している、適切に構成された96−ウェルプレートに播種する。各化合物は、この最少有効用量(MED)を決定するために、段階希釈によって試験する。マダニを10分間、試験化合物に接触させておき、次に、28℃および80%相対湿度で7日間温置し、この間、試験化合物の効果をモニターする。成虫マダニが死亡する場合、殺ダニ活性が確認されることになる。
この試験において、以下の実施例は、640ppmにおける80%(EC80)を超える有効性を示した。1.1−1.3、1.5、1.6、1.8、1.12、1.28、1.30、1.32、1.36−1.39、1.44、1.55−1.58、2.1−2.4、2.6−2.22および2.24−2.27。
3.スナネズミ(メリオネス・ウングイクラトゥス(Meriones unguiculatus))(経口適用による)に対するリピケファルス・サングイネウス若虫に対するインビボ活性
処置の1日前に、スナネズミに、R.サングイネウスの若虫を寄生させる。0日目において、所与の用量で配合した試験化合物を有する栄養により、この動物を経口的に処置する。マダニは十分過多になるまで、動物上に放置する。寄生7日後、完全に満腹になってこぼれ落ちた若虫を回収して計数する。殺虫効果は、Abbotの公式を使用し、プラセボ処置群と比較したマダニの低下数として表す。この試験において、以下の実施例は、100mg/kgにおいて90%(EC90)を超える有効性を示した。1.2、2.1。
4.スナネズミ(メリオネス・ウングイクラトゥス)(スプレー適用)に対するリピケファルス・サングイネウス若虫に対するインビボ活性
0日目において、スナネズミをスプレー適用によって所与の用量の試験化合物により処置する。1(2)日目において、この動物に、R・サングイネウスの若虫を寄生させる。マダニは十分過多になるまで、動物上に放置する。寄生7日後、完全に満腹になってこぼれ落ちた若虫を回収して計数する。殺虫効果は、Abbotの公式を使用し、プラセボ処置群と比較したマダニの低下数として表す。
この試験において、以下の実施例は、10mg/kgにおいて80%(EC80)を超える有効性を示した。1.6、1.36、1.55、1.56、2.1、2.7、2.8、2.11、2.14および2.15。
5.スナネズミ(メリオネス・ウングイクラトゥス)(スプレー適用)に対するクテノケファリデス・フェリス(ネコノミ)に対するインビボ活性
0日目において、スナネズミをスプレーまたはスポットオン適用によって所与の用量の試験化合物により処置する。1日目において、これらの動物に、ネコノミの成体個体群の混じったものに寄生させる。有効性の評価は、24時間および48時間の寄生について、スナネズミから回収した生きているノミを計数することにより行う。効果は、Abbotの公式を使用し、プラセボ処置群との比較として表す。
この試験において、以下の実施例は、100mg/kgにおいて80%(EC80)を超える有効性を示した。1.44、1.57、2.1、2.3、2.9、2.12および2.14。

Claims (18)

  1. 以下の式の化合物
    Figure 2014507459
    (式中、Xは、S(O)、OまたはNR’であり、XおよびXは、それぞれ他方から独立して、CRまたはNであり、
    mは、0から2の整数であり、
    ’は、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり、
    各Rは、独立して、H、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル−スルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、または、無置換もしくはハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、アミノ−、シアノ−またはニトロ−置換フェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、
    BおよびB’は、それぞれ独立して、基CR’であり、
    、BおよびBは、CR’およびNからなる群からそれぞれ独立して選択され、
    各R’は、他方から独立して、HまたはRであり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ(−CN)またはニトロ(−NO)であり、
    は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルまたはC−C−シクロアルキルアルキルであり、各々は無置換であるまたはRから独立して選択される1つ以上の置換基により置換されており、
    は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノまたはニトロであり、
    は、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ハロゲンまたはシアノである、またはRおよびXは、その間のC原子と一緒になって、5員もしくは6員炭素環式環を形成する、またはRおよびXは、その間のC原子と一緒になって、5員もしくは6員炭素環式環を形成し、
    は、H、無置換もしくはC−C−アルコキシ、シアノ、フェニル、エテニルもしくはエチニルによって置換されているC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、またはC−C−アルコキシカルボニルであり、
    Zは、C−C−アルキル、基−C(O)−Q、基−C(S)−Qまたは基−S(O)−Qであり、tは、1または2であり、
    Qは、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、NR、C(O)OR、C(O)R、(無置換またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、NHC(O)R、C−C−アルコキシカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−もしくはN,N,ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、C(O)NR、C−C−アルカノイル、無置換もしくはC−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、ハロゲン−、シアノ−もしくはC−C−アルコキシカルボニル−置換されたC−C10−アリール、または、無置換もしくはC−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、ハロゲン−、シアノ−もしくはC−C−アルコキシカルボニル−置換された4−6員ヘテロシクリルによって置換されている)C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、無置換またはハロゲン、C−C−アルキルもしくはC−C−ハロアルキルによって置換されているC−C−シクロアルキル、無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているC−C10−アリール、または、無置換もしくはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている4−6員ヘテロシクリルであり、
    およびRは、それぞれ他方から独立してH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、無置換もしくはC−C−アルキル置換C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシド、S−オキシドならびに塩を含む、化合物。
  2. 、BおよびBが、各々CR’である、請求項1に記載の化合物。
  3. Xが、S(O)であり、XおよびXの一方が、CRであり、もう一方がNまたは独立してCRであり、Rは、それぞれ独立してHまたはC−C−アルキルであり、mは、0から2の整数である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、C−C−ハロアルキル、特にCFである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。

  5. Figure 2014507459
    (式中、R、X、X、XおよびZは、請求項1において定義した通りであり、nは、1から3の整数である。)である、請求項1に記載の化合物。
  6. Zが、基−C(O)−Qである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物であって、
    Qが、各々無置換またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキソラニルによって置換されている直鎖または分岐C−C−アルキル、無置換またはメチル置換C−C−シクロアルキル、無置換またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているフェニル、各々無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているチエニル、フリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジルもしくはピリミジニル、1,3−ジオキサン−2−イルもしくは1,3−ジオキソラン−2−イル、または、各々無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルもしくはチアニルである、化合物。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物であって、
    Qが、直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ハロ−C−C−アルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラニルまたは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである、化合物。
  9. 請求項5に記載の式(Ia)の化合物であって、
    nが、1から3の整数であり、各Rが、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシおよびシアノからなる群から独立して選択され、Xが、S(O)、OまたはNR’であり、mは、0から2の整数であり、R’は、HまたはC−C−アルキルであり、XおよびXの一方が、CR’であり、もう一方が、Nまたは独立してCR’であり、R’は、HまたはC−C−アルキルであり、Zが、基−S(O)−C−C−アルキルまたは基−C(O)−Qであり、Qは、各々無置換またはC−C−シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノもしくはジオキソラニルによって置換されている直鎖または分岐C−C−アルキル、無置換またはメチル置換C−C−シクロアルキル、無置換またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているフェニル、各々無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているチエニル、フリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジルもしくはピリミジニル、または、各々無置換またはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルもしくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されているピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルもしくはチアニルである、化合物。
  10. 以下の式の化合物
    Figure 2014507459
    (式中、基R’は、それぞれ他方と独立して、H、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、但し少なくとも2つの基R’は、Hでなく、Rは、水素またはメチルであり、Zは、基−C(O)−Qであり、Qは、直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラニルまたは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシドならびに塩を含む、化合物。
  11. 請求項10に記載の式(Ib)の化合物であって、
    N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドローイソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、N−{5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−チオフェン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミド、またはテトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−3−イルメチル}−アミドである、化合物。
  12. 以下の式の化合物
    Figure 2014507459
    (式中、基R’は、それぞれ他方と独立して、H、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、但し少なくとも2つの基R’は、Hでなく、Rは、水素またはメチルであり、Zは、基−C(O)−Qであり、Qは、直鎖または分岐C−C−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ−C−C−アルキル、テトラヒドロフラニルまたは2−(1,3−ジオキソラン−2イル)−n−プロピルである。)であって、これらのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシドならびに塩を含む、化合物。
  13. 請求項12に記載の式(Ic)の化合物であって、
    N−{5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドローイソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フラン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、N−{5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フラン−3−イルメチル}−プロピオンアミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、シクロプロパンカルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジ−ヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミド、またはテトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−5−[5−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フラン−3−イルメチル}−アミドである、化合物。
  14. 担体および/または分散剤に加えて、請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の少なくとも1つを活性成分として含む、寄生生物を防除するための組成物。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)の少なくとも1つの化合物の医薬として有効な量を、動物に適用することを含む、脊椎動物の体内および体表面の寄生生物を防除する方法。
  16. 寄生生物の防除における、請求項1から13のいずれか一項に記載の、式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)の化合物の使用。
  17. 脊椎動物の体内および体表面の寄生生物を防除するための方法における、請求項1から13のいずれか一項に記載の、式(I)、Ia)、(Ib)または(Ic)の化合物の使用。
  18. 脊椎動物の体内および体表面の寄生生物に対する医薬組成物の調製における、請求項1から13のいずれか一項に記載の、式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)の化合物の使用。
JP2013557121A 2011-03-10 2012-03-09 イソオキサゾール誘導体 Pending JP2014507459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4072011 2011-03-10
CH00407/11 2011-03-10
PCT/EP2012/054161 WO2012120135A1 (en) 2011-03-10 2012-03-09 Isoxazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507459A true JP2014507459A (ja) 2014-03-27
JP2014507459A5 JP2014507459A5 (ja) 2015-04-09

Family

ID=45809012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557121A Pending JP2014507459A (ja) 2011-03-10 2012-03-09 イソオキサゾール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8822466B2 (ja)
EP (1) EP2683713B1 (ja)
JP (1) JP2014507459A (ja)
CN (1) CN103502246A (ja)
AR (1) AR085657A1 (ja)
AU (1) AU2012224521B2 (ja)
BR (1) BR112013022755A2 (ja)
CA (1) CA2829149A1 (ja)
CL (1) CL2013002472A1 (ja)
CO (1) CO6801794A2 (ja)
ES (1) ES2542409T3 (ja)
MX (1) MX2013010297A (ja)
RU (1) RU2013145304A (ja)
WO (1) WO2012120135A1 (ja)
ZA (1) ZA201306175B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530176A (ja) * 2010-06-17 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 有害生物を防除するための5−アリールイソオキサゾリン

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201902125T4 (tr) 2012-02-06 2019-03-21 Merial Inc Si̇stemi̇k olarak etki̇ eden akti̇f ajanlari i̇çeren parazi̇ti̇si̇dal oral veteri̇nerli̇ğe ai̇t bi̇leşi̇mler, bunlarin yöntemleri̇ ve kullanimlari
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
PL2953942T3 (pl) 2013-02-06 2018-03-30 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Podstawione halogenem pochodne pirazolu jako środki do zwalczania szkodników
US10533002B2 (en) 2013-06-24 2020-01-14 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Thiophene- or furan-substituted isothiazoline compounds as pesticides
US9944597B2 (en) 2013-09-16 2018-04-17 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Polysubstituted pyrroles having microtubule-disrupting, cytotoxic and antitumor activities and methods of use thereof
DK3063144T3 (da) 2013-11-01 2021-10-25 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Antiparasitære og pesticid-isoxazolinforbindelser
KR20160104065A (ko) 2014-01-03 2016-09-02 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 농약으로서의 신규 피라졸릴헤테로아릴아미드
NZ726251A (en) 2014-04-17 2017-11-24 Merial Inc Use of malononitrile compounds for protecting animals from parasites
JP2017521441A (ja) 2014-07-15 2017-08-03 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 有害生物防除剤としてのアリール−トリアゾリルピリジン類
DK3207023T3 (da) 2014-10-14 2019-12-09 Syngenta Participations Ag Fremgangsmåde til fremstilling af 1-(3,5-dichlorphenyl)-2,2,2-trifluorethanon og derivater deraf
US9862937B2 (en) 2014-10-14 2018-01-09 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of halo-substituted trifluoroacetophenones
WO2016058896A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of 1-(3,5-dichloro-4-fluoro-phenyl)-2,2,2-trifluoro-ethanone
MX2017004710A (es) 2014-10-14 2017-07-20 Syngenta Participations Ag Proceso para preparar 5-bromo-1,2,3-triclorobenceno.
EP3018129A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-11 Novartis Tiergesundheit AG Diaryl isoxazoline compound
UY36570A (es) * 2015-02-26 2016-10-31 Merial Inc Formulaciones inyectables de acción prolongada que comprenden un agente activo isoxazolina, métodos y usos de las mismas
MX2017012848A (es) * 2015-04-08 2018-01-15 Merial Inc Formulaciones inyectables de liberacion extendida que comprenden un agente activo de isoxazolina, metodos y usos de las mismas.
MX2021001566A (es) 2015-05-20 2022-09-12 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos depsipeptidicos como anthelminticos.
UY37137A (es) * 2016-02-24 2017-09-29 Merial Inc Compuestos antiparasitarios de isoxazolina, formulaciones inyectables de acción prolongada que los comprenden, métodos y usos de los mismos
WO2018039508A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Merial, Inc. Method for reducing unwanted effects in parasiticidal treatments
AU2017344097A1 (en) 2016-10-14 2019-05-02 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Pesticidal and parasiticidal vinyl isoxazoline compounds
US11382949B2 (en) 2016-11-16 2022-07-12 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic depsipeptide compounds
WO2018166855A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Basf Se Heterobicyclic substituted dihydroisoxazoles
MX2020001724A (es) 2017-08-14 2020-07-29 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos de pirazol-isoxazolina plaguicidas y parasiticidas.
CN112996788A (zh) 2018-07-09 2021-06-18 勃林格殷格翰动物保健美国公司 驱蠕虫的杂环化合物
US11773066B2 (en) 2018-11-20 2023-10-03 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Indazolylcyanoethylamino compound, compositions of same, method of making, and methods of using thereof
CA3133100A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
AR119790A1 (es) 2019-08-29 2022-01-12 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes para el control de plagas
CA3166630A1 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Berg Llc Polycyclic amides as ube2k modulators for treating cancer
AU2021278871A1 (en) 2020-05-28 2023-01-19 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Bi-modal release intra-ruminal capsule device and methods of use thereof
BR112022024156A2 (pt) 2020-05-29 2023-02-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compostos heterocílicos antelmínticos
US20220201983A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Parasiticidal collar comprising isoxazoline compounds
US20240116854A1 (en) 2021-01-27 2024-04-11 Intervet Inc. Cyclopropylamide compounds against parasites in fish
BR112023015168A2 (pt) 2021-01-27 2023-10-03 Corteva Agriscience Llc Compostos de ciclopropilamida contra parasitas em peixes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105814A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
WO2010070068A2 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Novartis Ag Organic compounds
JP2010523604A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
JP2010235590A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Nissan Chem Ind Ltd 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200803740A (en) 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
CN101331127B (zh) * 2005-12-16 2012-05-23 杜邦公司 用于防治无脊椎害虫的5-芳基异噁唑啉
TWI412322B (zh) * 2005-12-30 2013-10-21 Du Pont 控制無脊椎害蟲之異唑啉
TWI600639B (zh) 2007-08-17 2017-10-01 杜邦股份有限公司 製備5-鹵烷基-4,5-二氫異唑衍生物之化合物
WO2009071500A2 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Novartis Ag Organic compounds
UY33403A (es) * 2010-06-17 2011-12-30 Novartis Ag Compuestos orgánicos con novedosas isoxazolinas, sus n-óxidos, s-óxidos y sales

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105814A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2010523604A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
WO2010070068A2 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Novartis Ag Organic compounds
JP2010235590A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Nissan Chem Ind Ltd 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530176A (ja) * 2010-06-17 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 有害生物を防除するための5−アリールイソオキサゾリン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2683713B1 (en) 2015-04-22
CL2013002472A1 (es) 2014-03-07
CN103502246A (zh) 2014-01-08
RU2013145304A (ru) 2015-04-20
AU2012224521A1 (en) 2013-09-05
CO6801794A2 (es) 2013-11-29
US8822466B2 (en) 2014-09-02
EP2683713A1 (en) 2014-01-15
BR112013022755A2 (pt) 2019-09-24
WO2012120135A1 (en) 2012-09-13
AR085657A1 (es) 2013-10-16
US20130345221A1 (en) 2013-12-26
ES2542409T3 (es) 2015-08-05
AU2012224521B2 (en) 2015-10-29
ZA201306175B (en) 2014-04-30
CA2829149A1 (en) 2012-09-13
NZ614662A (en) 2015-06-26
MX2013010297A (es) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014507459A (ja) イソオキサゾール誘導体
EP2582696B1 (en) 5-aryl isoxazolines for controlling pests
EP2379537B9 (en) Isoxazoline derivatives and their use as pesticide
AU2012215440B2 (en) Isoxazoline derivatives for controlling invertebrate pests
JP2016505587A (ja) 新規化合物
NZ614662B2 (en) Isoxazole derivatives
TW201249838A (en) Organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315