JP2014506878A - Cdk9阻害剤としての置換ビ−ヘテロアリール化合物およびそれらの使用 - Google Patents

Cdk9阻害剤としての置換ビ−ヘテロアリール化合物およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506878A
JP2014506878A JP2013550841A JP2013550841A JP2014506878A JP 2014506878 A JP2014506878 A JP 2014506878A JP 2013550841 A JP2013550841 A JP 2013550841A JP 2013550841 A JP2013550841 A JP 2013550841A JP 2014506878 A JP2014506878 A JP 2014506878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
pyran
chloro
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013550841A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム・アール・アントニオス−マックレア
ポール・エイ・バーサンティ
フ・チェン
シャンミン・ジン
エリック・ジェイ・マーティン
パン・ユエ
シャオドン・リン
キース・ビー・フィスター
ポール・エイ・レンハウ
マルティン・ゼントツィーク
ジェイムズ・サットン
ワン・リーフォン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2014506878A publication Critical patent/JP2014506878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(II)

〔式中、Rは置換アルキル基、ヘテロ環またはシクロアルキル基であるの化合物そのおよび薬学的に許容される塩類、エナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーまたはラセミ体およびこれらの化合物を含む医薬組成物を提供する。CDK9が介在する疾患または状態、例えば癌およびここに記載する他の状態を処置するためのこれらの化合物の使用方法も提供する。

Description

関連出願の相互引用
本出願は米国仮出願番号61/437,100(2011年1月28日出願)の優先権の利益を主張し、当該出願の内容を引用により本明細書に包含させる。
背景
新規治療剤の研究は、近年、疾患と関連する酵素群および他の生体分子の構造の理解の深まりに大きく支援されている。詳細な研究の対象となっている重要な酵素群の一つはタンパク質キナーゼ群である。
タンパク質キナーゼ群は、細胞内の多様なシグナル伝達過程の制御を担う、構造的に関連する酵素群の大ファミリーを構成する(Hardie, G. and Hanks, S. THE PROTEIN KINASE FACTS BOOK, I and II, Academic Press, San Diego, Calif.: 1995)。タンパク質キナーゼ群は構造および触媒機能の保存により、共通先祖遺伝子から発生していると考えられている。ほとんど全てのキナーゼ群は類似の250〜300アミノ酸触媒ドメインを含む。キナーゼ群は、リン酸化する基質によりファミリーに分類され得る(例えば、タンパク質−チロシン、タンパク質−セリン/スレオニン、脂質など)。これらのキナーゼファミリーの各々に一般的に対応する配列モチーフが同定されている(例えば、Hanks, S. K., Hunter, T., FASEB J. 1995, 9, 576-596; Knighton et al., Science 1991, 253, 407-414; Hiles et al., Cell 1992, 70, 419-429; Kunz et al., Cell 1993, 73, 585-596; Garcia-Bustos et al., EMBOJ. 1994, 13, 2352-2361参照)。
多くの疾患は、上記タンパク質キナーゼ介在事象によって誘発される異常細胞応答と関連する。これらの疾患は、自己免疫性疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経および神経変性疾患、癌、心血管疾患、アレルギーおよび喘息、アルツハイマー病、ウイルス性疾患およびホルモン関連疾患を含むが、これらに限定されない。従って、治療剤として有効なタンパク質キナーゼ阻害剤を発見するための医薬品化学に相当な努力が傾注されている。
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)複合体は、興味の対象となっているキナーゼ群の一つである。これらの複合体は少なくとも触媒(CDK自体)および調節(サイクリン)サブユニットを含む。細胞周期制御のより重要な複合体のいくつかはサイクリンA(CDK1−cdc2およびCDK2としてもしられる)、サイクリンB1−B3(CDK1)およびサイクリンD1−D3(CDK2、CDK4、CDK5、CDK6)、サイクリンE(CDK2)を含む。これらの複合体の各々は細胞周期の特定の相に関与する。さらに、CDK7、8および9は転写制御に関与する。
CDKの活性は、他のタンパク質との一過性の結合および細胞内局在性の変化により、翻訳後に制御される。腫瘍発生はCDKおよびそれらのレギュレーターの遺伝子変化および脱制御と密接に関連し、CDKの阻害剤が有用な抗癌治療であり得ることを示唆する。実際、初期の知見は、形質転換細胞と正常細胞とが、例えば、サイクリンA/CDK2の要求の要求性において異なることおよび慣用の細胞毒性剤および細胞増殖抑制剤で見られる一般的宿主毒性を欠く新規抗新生物剤の開発が可能であることを示唆する。細胞周期関連CDKの阻害は明らかに、例えば、腫瘍適用と関連するが、RNAポリメラーゼ制御CDKの阻害も癌適応に高度に関連し得る。
CDKは細胞周期進行および細胞転写に関与することが示されており、成長制御の喪失は疾患における異常細胞増殖と関連する(例えば、Malumbres and Barbacid, Nat. Rev. Cancer 2001, 1:222参照)。サイクリン依存性キナーゼ群の活性の亢進または一過性の異常活性化がヒト腫瘍の発生に至ることが示されている(Sherr C. J., Science 1996, 274:1672-1677)。実際、ヒト腫瘍発生は一般にCDKタンパク質自体またはそれらのレギュレーターのいずれかの変化と関連する(Cordon-Cardo C., Am. J. Pat1/701. 1995; 147: 545-560; Karp J. E. and Broder S., Nat. Med. 1995; 1: 309-320; Hall M. et al., Adv. Cancer Res. 1996; 68: 67-108)。
天然に存在するタンパク質CDK阻害剤、例えばpl6およびp27は、インビトロで肺癌細胞株増殖の阻害を生じる(KambA., Curr. Top. Microbiol. Immunol. 1998;227:139-148)。
CDK7および9はそれぞれ転写開始および伸長に重要な役割を有すると考えられる(例えば、Peterlin and Price. Cell 23: 297-305, 2006, Shapiro. J. Clin. Oncol. 24: 1770-83, 2006参照)。CDK9阻害は、抗アポトーシスタンパク質、例えばMcl1の転写の下方制御を介する造血系の腫瘍細胞における直接のアポトーシス誘発と関連している(Chao, S.-H. et al. J. Biol. Chem. 2000;275:28345-28348; Chao, S.-H. et al. J. Biol. Chem. 2001;276:31793-31799; Lam et. al. Genome Biology 2: 0041.1-11, 2001; Chen et al. Blood 2005;106:2513; MacCallum et al. Cancer Res. 2005;65:5399; and Alvi et al. Blood 2005;105:4484)。固形腫瘍細胞において、CDK9活性の下方制御による転写阻害は、アポトーシスの誘発のために、細胞周期CDK、例えばCDK1および2の阻害と相乗する(Cai, D.-P., Cancer Res 2006, 66: 9270)。CDK9またはCDK7を介する転写阻害は、短半減期のmRNA、例えばマントル細胞リンパ腫におけるサイクリンD1の転写に依存する腫瘍細胞型に選択的非増殖性効果を有し得る。いくつかの転写因子、例えばMycおよびNF−kBは、選択的にCDK9をそれらのプロモーターに動員し、これらのシグナル伝達経路の活性化に依存する腫瘍はCDK9阻害に感受性であり得る。
小分子CDK阻害剤はまた心血管障害、例えば再狭窄およびアテローム性動脈硬化症および異常細胞増殖が原因である他の血管障害の処置にも使用し得る。バルーン血管形成術後の血管平滑筋増殖および内膜過形成は、サイクリン依存性キナーゼ阻害タンパク質の過発現により阻止される。さらに、プリンCDK2阻害剤CVT−313(Ki=95nM)は、ラットにおいて新内膜新生の80%を越える阻害を生じる。
CDK阻害剤は、真菌、寄生原虫、例えば熱帯熱マラリア原虫およびDNAおよびRNAウイルスを含む多様な感染源が原因の疾患の処置に使用できる。例えば、サイクリン依存性キナーゼ群は、単純ヘルペスウイルス(HSV)感染後のウイルス複製に必要であり(Schang L. M. et al., J. Virol. 1998; 72:5626)、CDKホモログは酵母において必須の役割を有することが知られている。
CDK9/サイクリンT機能の阻害は、最近、HIV複製の予防と関連づけられ、新規CDK生物学の発見は、故に、CDK阻害剤の新規治療適用を開拓し続ける(Sausville, E. A. Trends Molec. Med. 2002, 8, S32-S37)。
CDKは好中球介在炎症に重要であり、CDK阻害剤は動物モデルにおける炎症の消散を促進する。(Rossi, A.G. et al, Nature Med. 2006, 12:1056)。故にCDK阻害剤は、CDK9阻害剤を含み、抗炎症剤として作用し得る。
選択的CDK阻害剤は種々の自己免疫性障害の影響を寛解させるために使用できる。慢性炎症性疾患であるリウマチ性関節炎は滑膜組織過形成により特徴づけられる。滑膜組織増殖阻害は炎症を最小化し、関節破壊を予防するはずである。関節炎のラットモデルにおいて、CDK阻害剤タンパク質p16を発現するアデノウイルスでの処置により関節腫脹は実質的に阻止された。CDK阻害剤は乾癬(ケラチン生成細胞過増殖により特徴づけられる)、糸球体腎炎、慢性炎症および狼瘡を含む他の細胞増殖障害に対して有効である。
ある種のCDK阻害剤は、正常非形質転換細胞の細胞周期進行を阻止する能力により、化学保護剤として有用である(Chen, et al. J. Natl. Cancer Institute, 2000; 92: 1999-2008)。細胞毒性剤使用前に癌患者をCDK阻害剤で前処置すると、一般に化学療法剤に関連する副作用を軽減できる。正常に増殖している組織は、選択的CDK阻害剤の作用により、細胞毒性作用から保護される。
米国特許出願番号12/843,494に次の式
〔式中、AはNまたはCRであり;
はN、N(O)またはCRであり;
はNまたはCRであり;
は結合、SO、NRまたはOから選択され;
Lは結合、場合により置換されていてよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6ヘテロシクロアルキルまたはC2−4アルケニルから選択され;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−4アルキルであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C3−8−一部不飽和シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
ここで、R16はハロゲン、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、R22−OR12、S(O)0−212、R22−S(O)0−212、S(O)NR1314、R22−S(O)NR1314、C(O)OR12、R22−C(O)OR12、C(O)R19、R22−C(O)R19、O−C1−3アルキル、OC1−3ハロアルキル、OC(O)R19、R22−OC(O)R19、C(O)NR1314、R22−C(O)NR1314、NR15S(O)12、R22−NR15S(O)12、NR1718、R22−NR1718、NR15C(O)R19、R22−NR15C(O)R19、NR15C(O)OCHPh、R22−NR15C(O)OCHPh、NR15C(O)OR12、R22−NR15C(O)OR12、NR15C(O)NR1314およびR22−NR15C(O)NR1314から成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、R22−OR12、R22−S(O)0−212、R22−S(O)NR1314、R22−C(O)OR12、R22−C(O)R19、R22−OC(O)R19、R22−C(O)NR1314、R22−NR15S(O)12、R22−NR2324、R22−NR15C(O)R19、R22−NR15C(O)OCHPh、R22−NR15C(O)OR12、R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され;あるいは、R17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいアルキル、場合により置換されていてよいシクロアルキル、場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいアリールおよび場合により置換されていてよいヘテロアリールから選択され;
20はC1−6アルキルまたはC1−6ハロアルキルから成る群から選択され;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C(O)R12、C(O)OR12、S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−6分枝鎖アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいアリールおよび場合により置換されていてよいヘテロアリールから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、NR1011およびアルコキシから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、NR1011、C(O)R12、C(O)OR12、C(O)NR1314、S(O)0−212、S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、C(O)R12、C(O)OR15、C(O)NR1314、S(O)0−212、S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、C(O)R12、C(O)OR12、C(O)NR1314、S(O)0−212およびS(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は、各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、(CH)0−3−シクロアルキル、(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、(CH)0−3−アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は、各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩がCDK阻害剤として記載されている。
このような化合物はCDK阻害剤として有用であるが、医薬として使用するための、タンパク質キナーゼ群、例えばCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9、ならびにそれらの組み合わせの新規阻害剤に対する多大な要求がまだある。
本発明の面の要約
癌のようなタンパク質キナーゼ関連障害のための新規処置および治療に対する必要性はなお存在している。癌、炎症、心肥大およびHIVの症状の一つ以上を処置または予防または改善するのに有用な新規化合物も必要である。さらに、ここに提供する化合物を使用する、タンパク質キナーゼ群、例えばCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9およびそれらの組み合わせの活性を調節する方法が必要である。
ある態様において、本発明の化合物は式(II)
〔式中、
はCH、CFまたはCClであり;
はNまたはCRであり;
はCH、CFまたはCClであり;
はNRまたはOであり;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−4アルキレンであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16は場合によりハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
またはR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり、ある態様においてRは置換C3−8シクロアルキルまたは置換C5−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、−NR1011およびC1−4アルコキシから成る群から選択され;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
ただし、本化合物は、ここに記載する化合物1〜367のいずれでもない。
さらに、本発明は、式(III)
〔式中、
はNまたはCHであり;
はNまたはCHであり;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−2アルキレンであり;
Zはハロ、Me、OMe、OH、CNまたはCONHであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16はハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
あるいは、R17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、NR1011およびアルコキシから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよび−(CH)0−3−ヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
具体的態様において、本発明は、式(IV)
〔式中、Rは置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり、しばしばRは置換C3−8シクロアルキルまたは置換C5−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり;同一のまたは隣接する環原子上に存在する2個のR21は環化して5〜6員シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環を形成でき;
17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって4〜6員ヘテロ環を形成し、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
、L、RおよびRは上に定義するとおりである。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の他の面は、治療に使用するためのここに記載する式のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物を提供する。本発明のさらに別の面は、CDK9が介在する疾患または状態の処置方法に使用するための式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
本発明のさらに別の面は、処置を必要とする対象に治療有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、CDK9が介在する疾患または状態の処置方法を提供する。本発明のさらに別の面で提供されるのは、癌、心肥大(cardiac hypotrophy)、HIVおよび炎症性疾患から選択されるCDK9が介在する疾患または状態の処置方法に使用するための式Iの化合物である。
本発明の他の面は、膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃(stomach)癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳の癌、喉頭癌、リンパ系の癌、造血系の癌、泌尿生殖器癌、消化器癌、卵巣癌、前立腺癌、胃(gastric)癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌および膵癌から成る群から選択される癌の処置方法を提供する。
本発明のさらに別の面は、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む医薬組成物を提供する。
他の面において、本発明は、タンパク質キナーゼと本発明の化合物を接触させることを含む、タンパク質キナーゼ活性を制御する、調節するまたは阻害する方法を提供する。一つの態様において、タンパク質キナーゼはDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9またはこれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。他の態様において、タンパク質キナーゼはCDK1、CDK2およびCDK9またはこれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。さらに別の態様において、タンパク質キナーゼは細胞培養物中にある。さらに別の態様において、タンパク質キナーゼは哺乳動物中にある。
他の面において、本発明は、処置を必要とする対象に、タンパク質キナーゼ関連障害が処置されるように薬学的に許容される量の本発明の化合物を投与することを含む、タンパク質キナーゼ関連障害の処置方法を提供する。一つの態様において、タンパク質キナーゼはCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9から成る群から選択される。
一つの態様において、タンパク質キナーゼ関連障害は癌である。さらに別の態様において、癌は膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃(stomach)癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳の癌、喉頭癌、リンパ系の癌、造血系の癌、泌尿生殖器癌、消化器癌、卵巣癌、前立腺癌、胃(gastric)癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌および膵癌から成る群から選択される。
一つの態様において、タンパク質キナーゼ関連障害は炎症である。他の態様において、炎症はリウマチ性関節炎、狼瘡、1型糖尿病、糖尿病性腎症、多発性硬化症、糸球体腎炎、慢性炎症および臓器移植拒絶反応に関連する。
他の態様において、タンパク質キナーゼ関連障害はウイルス感染である。一つの態様において、ウイルス感染はHIVウイルス、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、シンドビスウイルスまたはアデノウイルスと関連する。
さらに別の態様において、タンパク質キナーゼ関連障害は心肥大である。
他の面において、本発明は、処置を必要とする対象に癌が処置されるように薬学的に許容される量の本発明の化合物を投与することを含む、癌の処置方法を提供する。一つの態様において、癌は膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃(stomach)癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳の癌、喉頭癌、リンパ系の癌、造血系の癌、泌尿生殖器癌、消化器癌、卵巣癌、前立腺癌、胃(gastric)癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌および膵癌から成る群から選択される。
他の面において、本発明は、処置を必要とする対象に炎症が処置されるように薬学的に許容される量の本発明の化合物を投与することを含む、炎症の処置方法を提供する。一つの態様において、炎症はリウマチ性関節炎、狼瘡、1型糖尿病、糖尿病性腎症、多発性硬化症、糸球体腎炎、慢性炎症および臓器移植拒絶反応に関連する。
他の面において、本発明は、処置を必要とする対象に心肥大が処置されるように薬学的に許容される量の本発明の化合物を投与することを含む、心肥大の処置方法を提供する。
他の面において、本発明処置を必要とする対象にウイルス感染が処置されるように薬学的に許容される量の本発明の化合物を投与することを含む、ウイルス感染の処置方法を提供する。一つの態様において、ウイルス感染はHIVウイルス、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、シンドビスウイルスまたはアデノウイルスと関連する。
一つの態様において、本発明の化合物により処置される対象は哺乳動物である。他の態様において、哺乳動物はヒトである。
他の面において、本発明の化合物は、抗炎症剤、抗増殖剤、化学療法剤、免疫抑制剤、抗癌剤、細胞毒性剤またはキナーゼ阻害剤またはその塩と同時にまたは逐次的に投与される。一つの態様において、当該化合物またはその塩を、PTK阻害剤、シクロスポリンA、CTLA4−Ig、抗ICAM−3、抗IL−2受容体、抗CD45RB、抗CD2、抗CD3、抗CD4、抗CD80、抗CD86およびモノクローナル抗体OKT3から選択される抗体、CVT−313、CD40とgp39の相互作用を遮断する薬剤、CD40およびgp39から構築された融合タンパク質、NF−カッパB機能阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド類、金化合物、FK506、ミコフェノール酸モフェチル、細胞毒性剤、TNF−α阻害剤、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体、ラパマイシン、レフルノミド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキサート、メトプテリン、マイトマイシンC、エクチナサイジン743、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、エポチロン、ビンデシン、ロイロシンまたはそれらの誘導体の1種以上と同時にまたは逐次的に投与する。
他の面において、本発明は、タンパク質キナーゼ関連障害の処置のために有効量のタンパク質キナーゼ調節化合物を使用するための指示書と共に包装された式Iまたは式IIのタンパク質キナーゼ調節化合物を含む、タンパク質キナーゼ関連障害処置パッケージを提供する。
ある態様において、本発明の化合物は、abl、ATK、Bcr−abl、Blk、Brk、Btk、c−fms、e−kit、c−met、c−src、CDK、cRafl、CSFIR、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、ERK、Fak、fes、FGFRI、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、FLK−4、flt−1、Fps、Frk、Fyn、GSK、Gst−Flkl、Hck、Her−2、Her−4、IGF−lR、INS−R、Jak、JNK、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、panHER、PDGFR、PLK、PKC、PYK2、Raf、Rho、ros、SRC、TRK、TYK2、UL97、VEGFR、Yes、Zap70、Aurora−A、GSK3−アルファ、HIPK1、HIPK2、HIP3、IRAK1、JNK1、JNK2、JNK3、TRKB、CAMKII、CK1、CK2、RAF、GSK3Beta、MAPK1、MKK4、MKK7、MST2、NEK2、AAK1、PKCアルファ、PKD、RIPK2およびROCK−IIから成る群から選択されるタンパク質キナーゼ群を含むが、これらに限定されないタンパク質キナーゼのモジュレーターとしてさらに特徴づけられる。
好ましい態様において、タンパク質キナーゼはCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9およびこれらの任意の組み合わせ、ならびにあらゆる他のCDK、ならびにまだ同定されていないあらゆるCDKから成る群から選択される。特に好ましい態様において、タンパク質キナーゼはCDK1、CDK2およびCDK9から成る群から選択される。特に好ましい態様において、タンパク質キナーゼはCDK9から成る群から選択される。
特定の態様において、興味深いCDK組み合わせはCDK4およびCDK9;CDK1、CDK2およびCDK9;CDK9およびCDK7;CDK9およびCDK1;CDK9およびCDK2;CDK4、CDK6およびCDK9;CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6およびCDK9を含む。
他の態様において、本発明の化合物はタンパク質キナーゼ関連障害の処置に有用である。ここで使用する用語“タンパク質キナーゼ関連障害”は、タンパク質キナーゼ、例えば、CDK、例えば、CDK1、CDK2および/またはCDK9の活性と関連する障害および状態(例えば、疾患状態)を含む。タンパク質キナーゼ関連障害の非限定的例は、異常細胞増殖(タンパク質キナーゼ関連癌を含む)、ウイルス感染、真菌感染、自己免疫性疾患および神経変性障害を含む。
タンパク質キナーゼ関連障害の非限定的例は増殖性疾患、例えばウイルス感染、自己免疫疾患、真菌疾患、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症と関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、慢性炎症、神経変性障害、例えばアルツハイマー病および術後狭窄および再狭窄を含む。タンパク質キナーゼ関連疾患はまた、乳房、卵巣、頸、前立腺、精巣、食道、胃、皮膚、肺、骨、結腸、膵臓、甲状腺、胆道、頬側口腔および咽頭(口腔)、口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳および中枢神経系の癌、神経膠芽腫、神経芽腫、角化棘細胞腫、類表皮癌、大細胞癌、腺癌、腺腫、濾胞状腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌、腎癌、骨髄障害、リンパ系障害、ホジキン腫、ヘアリー細胞白血病および白血病を含むが、これらに限定されない異常細胞増殖に関連する疾患である。
タンパク質キナーゼ関連癌のさらなる非限定的例は、癌、リンパ系造血性腫瘍、骨髄系造血性腫瘍、間葉起源の腫瘍、中枢および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、甲状腺濾胞性癌およびカポジ肉腫を含む。
タンパク質キナーゼ関連障害は、癌、ウイルス感染、自己免疫性疾患および神経変性障害を含むが、これらに限定されないアポトーシスと関連する疾患を含む。
タンパク質キナーゼ関連障害の非限定的例は、それを必要する患者におけるウイルス感染であり、ここで、ウイルス感染は、HIV、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、シンドビスウイルスおよびアデノウイルスを含むが、これらに限定されない。
タンパク質キナーゼ関連障害の非限定的例は腫瘍血管形成および転移を含む。タンパク質キナーゼ関連障害の非限定的例はまたアテローム性動脈硬化症、術後血管狭窄および再狭窄と関連する血管平滑筋増殖および子宮内膜症を含む。
タンパク質キナーゼ関連障害のさらなる非限定的例は、酵母、真菌、寄生原虫、例えば熱帯熱マラリア原虫およびDNAおよびRNAウイルスを含む感染源と関連するものである。
他の態様において、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ群、例えば、CDK、例えば、CDK1、CDK2および/またはCDK9の組み合わせのモジュレーターとしてさらに特徴づけられる。ある態様において、本発明の化合物をタンパク質キナーゼ関連疾患におよび/または任意の1種以上のタンパク質キナーゼ群の阻害剤として使用する。使用はタンパク質キナーゼ群の1種以上のアイソフォームの阻害の処置であり得ることが企図される。
本発明の化合物はサイクリン依存性キナーゼ酵素群の阻害剤である。理論に縛られないが、CDK4/サイクリンD1複合体の阻害はRb/不活性E2F複合体のリン酸化を遮断し、それにより活性化E2Fの遊離を阻止し、最終的にE2F依存性DNA転写を遮断する。これはG1細胞周期停止を誘発する効果を有する。特に、CDK4経路は腫瘍特異的脱制御および細胞毒性効果を有する。従って、CDKの組み合わせの活性を阻害する活性は治療的使用上有益である。
さらに、細胞が化学療法剤による侵襲に応答し、生存する能力は、CDK9/サイクリンT1(PTEF−b)活性に極めて感受性である経路の転写の急激な変化または活性化に依存し得る。CDK9阻害はNF−kBの阻害によりTNFアルファまたはTRAIL刺激に対して細胞を感作しまたはmyc依存性遺伝子発現の低下により細胞の増殖を阻害し得る。CDK9阻害はまた遺伝毒性化学療法剤、HDAC阻害または他のシグナル伝達に関わる治療剤に対して細胞を感作し得る。
そのようにして、本発明の化合物は、直接アポトーシスを誘発できるまたは他のアポトーシス刺激、例えば細胞周期阻害、DNAまたは微小管損傷またはシグナル伝達阻害に対して感受性である抗アポトーシスタンパク質の枯渇を誘発し得る。本発明の化合物による抗アポトーシスタンパク質の枯渇は、直接アポトーシスを誘発するかまたは他のアポトーシス刺激、例えば細胞周期阻害、DNAまたは微小管損傷またはシグナル伝達阻害に対して感作する。
本発明の化合物は化学療法剤、DNA損傷停止剤または他の細胞周期停止剤と組み合わせて有効であり得る。本発明の化合物はまた化学療法剤耐性細胞に使用するのに有効であり得る。
本発明は、上に記載した癌、炎症、心肥大およびHIV感染、ならびにタンパク質キナーゼ関連障害の症状の一つ以上の処置を含むが、本発明は、化合物がその意図される機能を疾患の処置に発揮する態様に限定されることを意図しない。本発明は、例えば、癌、炎症、心肥大およびHIV感染の処置を可能とするあらゆる方法での、ここに記載する疾患の処置を含む。
ある態様において、本発明は本発明のいずれかの化合物の医薬組成物を提供する。関連する態様において、本発明は、本発明のいずれかの化合物および薬学的に許容される担体または添加物を含む医薬組成物に関する。ある態様において、本発明は、新規化学物質としての化合物を含む。
一つの態様において、本発明はタンパク質キナーゼ関連障害処置パッケージを含む。処置パッケージは、意図された使用のための有効量の本発明の化合物の使用指示と共に包装された本発明の化合物を含む。
本発明の化合物は、特にタンパク質キナーゼ関連障害、例えば、癌、炎症、心肥大およびHIV感染の処置に有効である医薬組成物中の活性剤として適当である。種々の態様における医薬組成物は薬学的有効量の本活性剤を他の薬学的に許容される添加物、担体、充填剤、希釈剤などと共に含む。ここで使用する用語“薬学的有効量”は、治療結果、特にタンパク質キナーゼ活性の制御、調節または阻害、例えばタンパク質キナーゼ活性阻害または癌、炎症、心肥大およびHIV感染の処置を達成するのに宿主にまたは宿主の細胞、組織(issue)もしくは臓器に投与することが必要な量を意味する。
他の態様において、本発明は、タンパク質キナーゼ活性の阻害方法を提供する。本方法は、細胞と本発明の何れかの化合物を接触させることを含む。関連する態様において、本方法はさらに化合物がタンパク質キナーゼ活性を選択的に阻害するために有効な量で存在することを提供する。
他の態様において、本発明は、対象における癌、炎症、心肥大およびHIV感染の処置用医薬の製造のための本発明の化合物のいずれかの使用を提供する。
他の態様において、本発明は、本発明の化合物のいずれかを対象の処置用に製剤することを含む、医薬の製造方法を提供する。
ある種の態様の詳細な記載
用語“処置する”または“処置”は、処置する状態、障害または疾患と関連するまたはそれが原因の症状の少なくとも一つの減少または軽減を含む。ある態様において、処置は、タンパク質キナーゼ関連障害の誘導と続く本発明の化合物の活性化を含み、それは続いて処置するタンパク質キナーゼ関連障害と関連するまたはそれが原因の症状の少なくとも一つを減少または軽減させる。例えば、処置は障害の症状の一つまたは数種の減少でも、障害の完全な根絶でもよい。
用語“使用”は、それぞれ、適切であり、好都合である限り、他に断らない限り、次の本発明の態様の任意の1個以上を含む:タンパク質キナーゼ関連障害の処置における使用;これらの疾患の処置に使用するための医薬組成物の製造のための、例えば、医薬の製造における、使用;これらの疾患の処置における本発明の化合物の使用方法;これらの疾患の処置のための本発明の化合物を有する医薬製剤;およびこれらの疾患の処置に使用するための本発明の化合物。特に、処置すべき、故に、本発明の化合物の使用に適する疾患は癌、炎症、心肥大およびHIV感染、ならびにタンパク質キナーゼ群の活性に依存する疾患から選択される。用語“使用”は、さらに、トレーサーまたはラベルとして作用するのに十分にタンパク質キナーゼと結合し、故に、蛍光またはタグと結合したときまたは放射活性としたとき、研究試薬としてまたは診断剤もしくは造影剤として使用できる、ここに記載する組成物の態様を含む。
用語“対象”は、タンパク質キナーゼの活性と関連する疾患、障害または状態に罹患し得るまたは影響を受け得る生物、例えば、原核生物および真核生物を包含することを意図する。対象の例は哺乳動物、例えば、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラットおよびトランスジェニック非ヒト動物を含む。ある態様において、対象はヒト、例えば、癌、炎症、心肥大およびHIV感染およびここに記載する他の疾患または状態(例えば、タンパク質キナーゼ関連障害)に罹患している、罹患するリスクのあるまたは罹患の可能性があるヒトである。他の態様において、対象は細胞である。
用語“タンパク質キナーゼ調節化合物”、“タンパク質キナーゼモジュレーター”または“タンパク質キナーゼ阻害剤”は、タンパク質キナーゼの活性を調節する、例えば阻害するまたは他の態様で変える化合物を意味する。タンパク質キナーゼ調節化合物の例は、本発明の化合物、すなわち、式Iおよび式IIの化合物、ならびに表A、表Bおよび表Cの化合物を含む(それらの薬学的に許容される塩類、ならびにそれらのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体を含む)。
さらに、本発明の方法は、対象に有効量の本発明のタンパク質キナーゼ調節化合物、例えば、式Iおよび式II、ならびに表A、表Bおよび表Cのタンパク質キナーゼ調節化合物(それらの薬学的に許容される塩類、ならびにそれらのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体)を投与することを含む。
架橋基がここで慣用の左から右に向かって記載された化学式で特定されているとき、当該構造を右から左に向かって記載した結果である化学的に同一の置換基も同様に含み、例えば、この点においてのみ−CHO−は−OCH−を含むことを意図する。
用語“アルキル”は、それ自体または他の置換基の一部として、特記しない限り、指定されているならば、特定された炭素原子数を有する(すなわちC−C10は1〜10個の炭素を意味する)、完全に飽和された直鎖(直線状;非分枝鎖)または分枝鎖またはこれらの組み合わせを意味する。例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルのホモログおよび異性体などのような基を含むが、これらに限定されない。サイズが指定されていないならば、ここに記載するアルキル基は1〜10個の炭素原子、典型的に1〜8個の炭素原子およびしばしば1〜6または1〜4個の炭素原子および好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。アルキル基が分枝鎖アルキル基であり、炭素原子数が記載されていないならば、分枝鎖アルキル基は3〜8個の炭素原子、典型的に約3〜6個の炭素原子および特に3〜4個の炭素原子から成る。
用語“アルケニル”は、指定されているならば、特定された炭素原子数を有する、少なくとも1個の二重結合(−C=C−)を含む、直鎖(直線状;非分枝鎖)、分枝鎖基およびそれらの組み合わせを含む不飽和脂肪族基を意味する。全ての二重結合は独立して(E)または(Z)配置、ならびにそれらの混合物であり得る。アルケニル基の例は、−CH−CH=CH−CH;−CH=CH−CH=CHおよび−CH−CH=CH−CH(CH)−CH−CHを含むが、これらに限定されない。サイズが特定されていないならば、ここに記載するアルケニル基は2〜6個の炭素原子を含む。
用語“アルキニル”は、指定されているならば、特定された炭素原子数を有する、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合(−C≡C−)を含む、直鎖(直線状;非分枝鎖)、分枝鎖基およびそれらの組み合わせを含む不飽和脂肪族基を意味する。アルキニル基の例は、−CH−C≡C−CH;−C≡C−C≡CHおよび−CH−C≡C−CH(CH)−CH−CHを含むが、これらに限定されない。サイズが特定されていないならば、ここに記載するアルキニル基は2〜6個の炭素原子を含む。
アルキニル基およびアルケニル基は1個以上の不飽和結合を含んでも、二重結合と三重結合を混合して含んでよく、アルキル基について記載したとおり他に置換され得る。
用語“アルコキシ”、“アルケニルオキシ”および“アルキニルオキシ”はそれぞれ−O−アルキル、−O−アルケニルおよび−O−アルキニルを意味する。
用語“シクロアルキル”はそれ自体または他の用語と組み合わせて、特記しない限り、アルキル、アルケニルまたはアルキニルまたはそれらの混合物の環状形態を意味する。さらに、シクロアルキルは、スピロ縮合環を含む縮合環を含むが、完全に芳香族性である縮合アリール基およびヘテロアリール基を含まず、同時にアリール基およびヘテロアリール基が非芳香環の環原子を介して基本分子に結合しているとき少なくとも1個の非芳香環を有する縮合環系を含む。一部不飽和の環および環系ならびに完全に飽和されたものを含む。
シクロアルキル基は、非置換であると特定して記載しない限り、置換され得る。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘキシニル、シクロヘキシニル、シクロヘキサジエニル、シクロペンタジエニル、シクロペンテニル、シクロヘプチル、ノルボロニルなどを含むが、これらに限定されない。環サイズが特定されていないならば、ここに記載するシクロアルキル基は3〜8個の環員または3〜6個の環員を含む。
用語“ヘテロ環”または“ヘテロシクロアルキル”または“ヘテロシクリル”は、それ自体または他の用語と組み合わせて、少なくとも1個の環炭素原子ならびにO、N、P、SiおよびS、好ましくはN、OおよびSから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含むシクロアルキル基を意味し、ここで、該環は芳香族ではないが、不飽和であってもよい。ヘテロ環基中の窒素原子および硫黄原子は場合により酸化されていてよく、窒素ヘテロ原子は場合により4級化されていてよい。多くの態様において、環ヘテロ原子はN、OおよびSから選択される。ここに記載するヘテロ環基は、特に断らない限り、3〜10個の環員を含み、少なくとも1個の環員はN、OおよびSから選択されるヘテロ原子である。一般にヘテロ環基中にこれらのヘテロ原子は3個まで含まれ、一般的にこれらのヘテロ原子はヘテロ環基の一つの環に2個まで存在する。ヘテロ環基はさらなる炭素環、ヘテロ環またはアリール環と縮合してよく、スピロ環状縮合環を含む。ヘテロ環基は分子の残りに環炭素または環ヘテロ原子で結合でき、ヘテロ環基はアルキルについて記載したとおりに置換され得る。さらに、ヘテロ環は縮合環を含んでよいが、縮合環系の一部としてヘテロアリール基を含む縮合系は、該基が分子の残りに非芳香族性ヘテロ環の原子により結合していない限り、除外される。ヘテロ環基の例は、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジル、ジヒドロインドール(インドリン)、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどを含むが、これらに限定されない。
用語“アリール−またはヘテロアリール縮合C5−6ヘテロシクロアルキル”は、さらなるアリール環またはヘテロアリール環、典型的に5〜6員ヘテロアリール環またはフェニルに縮合した、例えば、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、チアジニル、オキサジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、フラニル、チエニル、トリアゾリル、イミダゾリルなどに縮合した5〜6員ヘテロ環を意味する。これらの基は、ヘテロ環部分をヘテロ環基上の置換基として適する基でおよびアリールまたはヘテロアリール部分をアリール基またはヘテロアリール基上の置換基として適する基で置換されていてよく、骨格分子に縮合環系のヘテロシクロアルキル部分を介して結合する。
ここに記載する他の基と同様、ヘテロシクロアルキル基は非置換でも、当分野で知られた多様な置換基、例えば、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(C=O)、アルキルイミノ(RN=、ここで、Rは低級アルキルまたは低級アルコキシ基である)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ポリアルコキシ、低級アルキル、シクロアルキルまたはハロアルキルで置換されていてもよい。置換ヘテロシクロアルキル基の非限定的例は次のものを含み、ここで、各基は親分子に任意の利用可能な原子価で結合してよい。
また、‘ヘテロ環’にはピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、オキセタン、オキセパン、オキシラン、テトラヒドロチオフラン、チエパン、チイランおよびこれらの各々の場合により置換されていてよい形態も含まれる。
用語“シクロアルキルオキシ”および“ヘテロシクロアルキルオキシ”は各々−O−シクロアルキル基および−O−ヘテロシクロアルキル基を意味する(例えば、シクロプロポキシ、2−ピペリジニルオキシなど)。
用語“アリール”は、特記しない限り、単環でも互いに縮合した多環(例えば、1〜3環を形成)でもよい芳香族性炭化水素基を意味する。アリールは縮合環を含んでよく、ここで、環の1個以上は場合によりシクロアルキルであるが、ヘテロ環またはヘテロ芳香環を含まない。少なくとも1個のヘテロ芳香環を含む縮合系はヘテロアリール基と記載し、ヘテロ環に縮合したフェニル環はここではヘテロ環基と記載する。アリール基は、フェニル環がシクロアルキル環に縮合した縮合環系を含み得る。アリール基の例は、フェニル、1−ナフチル、テトラヒドロ−ナフタレン、ジヒドロ−1H−インデン、2−ナフチル、テトラヒドロナフチルなどを含むが、これらに限定されない。
ここで使用する用語“ヘテロアリール”は、環の少なくとも1個は環員として1〜4個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む芳香環であり(すなわち、少なくとも1個のヘテロ芳香環を含み)、単環または2個もしくは3個の縮合環を含む基を意味し、ここで、窒素および硫黄原子は場合により酸化されていてよく、窒素原子は場合により4級化されていてよい。ヘテロアリール基は分子の残りに環炭素または環ヘテロ原子で結合でき、基が二環または三環であるならば、該ヘテロアリール基のいずれの環で結合してもよい。ヘテロアリールは縮合環を含んでよく、ここで、環の1個以上が場合によりシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルまたはアリールであるが、環の少なくとも1個はヘテロ芳香環である。ヘテロアリール基の非限定的例は1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンゾイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリルおよび6−キノリルである。上記アリール環系およびヘテロアリール環系nお置換基は、下に記載される許容される置換基の群から選択される。
アリールおよび/またはヘテロアリール基は、一般に環あたり最大4個(0〜4個)の置換基を含み、ときどき0〜3個または0〜2個の置換基を含む。用語“アリールオキシ”および“ヘテロアリールオキシ”は、分子の残りに酸素リンカー(−O−)を介して結合したアリール基およびヘテロアリール基をそれぞれ意味する。
用語“アリールアルキル”または“アラルキル”は、アルキル基が親構造に結合し、アリールがアリールアルキル基のアルキル基に結合している、アルキル架橋アリール基を意味する。例はベンジル、フェネチルなどである。“ヘテロアリールアルキル”または“ヘテロアラルキル”は、親構造にアルキル基を介して結合しているヘテロアリール基を意味する。例はフラニルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルエチルなどを含む。アラルキルおよびヘテロアラルキルはまた、アルキル基の少なくとも1個の炭素原子がアルキル基に存在し、アルキル基の他の炭素が、例えば、酸素原子で置き換えられている置換基を含む(例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルメトキシ、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)。
用語“ハロ”または“ハロゲン”はそれ自体または他の置換基の一部として、特記しない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。さらに、“ハロアルキル”のような用語はモノハロアルキルおよびペルハロアルキルを含む。例えば、用語“ハロ(C−C)アルキル”は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどを含むが、これらに限定されないことを意味する。接頭辞“ペルハロ”は、全ての利用可能な結合価がハロ基で置換されている各基を意味する。例えば“ペルハロアルキル”は−CCl、−CF、−CClCFなどを含む。用語“ペルフルオロアルキル”および“ペルクロロアルキル”は、全ての利用可能な結合価がそれぞれフルオロ基およびクロロ基で置換されているペルハロアルキルの下位群である。ペルフルオロアルキルの非限定的例は−CFおよび−CFCFを含む。ペルクロロアルキルの非限定的例は−CClおよび−CClCClを含む。
“アミノ”は、ここでは基−NHまたは−NRR’(ここで、RおよびR’は各々独立して水素またはアルキル(例えば、低級アルキル)から選択される)を意味する。用語“アリールアミノ”は、ここでは、基−NRR’(ここで、Rはアリールであり、R’は水素、アルキルまたはアリールである)を意味する。用語“アラルキルアミノ”は、ここでは、基−NRR’(ここで、Rはアラルキルであり、R’は水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである)を意味する。“置換アミノ”は、RおよびR’の少なくとも1個がHではないアミノを意味し、すなわち、アミノは少なくとも1個の置換基をその上に有する。用語アルキルアミノは−アルキル−NRR’(ここで、RおよびR’は各々独立して水素またはアルキル(例えば、低級アルキル)から選択される)を意味する。
用語“アミノカルボニル”は、ここでは、基−C(O)−NHを意味し、すなわち、基本骨格にカルボニル炭素原子を介して結合している。“置換アミノカルボニル”は、ここでは基−C(O)−NRR’(ここで、Rはアルキルであり、R’は水素またはアルキルである)を意味する。用語“アリールアミノカルボニル”は、ここでは、基−C(O)−NRR’(ここで、Rはアリールであり、R’は水素、アルキルまたはアリールである)を意味する。“アラルキルアミノカルボニル”は、ここでは、基−C(O)−NRR’(ここで、Rはアラルキルであり、R’は水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである)を意味する。
“アミノスルホニル”は、ここでは、基−S(O)−NHを意味する。“置換アミノスルホニル”は、ここでは、基−S(O)−NRR’(ここで、Rはアルキルであり、R’は水素またはアルキルである)を意味する。用語“アラルキルアミノスルホニルアリール”は、ここでは、基−アリール−S(O)−NH−アラルキルを意味する。
“カルボニル”は二価基−C(O)−を意味する。
用語“スルホニル”は、ここでは、基−SO−を意味する。“アルキルスルホニル”は、構造−SOR(ここで、Rはアルキルである)の置換スルホニルを意味する。本発明の化合物において使用されるアルキルスルホニル基は、典型的にRに1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルスルホニル基である。故に、本発明の化合物で用いる例示的アルキルスルホニル基は、例えば、メチルスルホニル(すなわち、Rがメチルである)、エチルスルホニル(すなわち、Rがエチルである)、プロピルスルホニル(すなわち、Rがプロピルである)などを含む。用語“アリールスルホニル”は、ここでは、基−SO−アリールを意味する。用語“アラルキルスルホニル”は、ここでは、基−SO−アラルキルを意味する。用語“スルホンアミド”はここでは−SONHまたは置換されているならば−SONRR’を意味する。
特記しない限り、ここに記載する各基(例えば、“アルキル”、“シクロアルキル”、“ヘテロシクロアルキル”、“アリール”、“ヘテロアリール”、“アルコキシ,”など)は置換形態および非置換形態の両方を包含することを意図する。
ここで使用する“場合により置換されていてよい”は、記載する特定の1個のまたは複数の基が非水素置換基を有しない(すなわち、非置換である)か、または1個または複数の個の基が1個以上の非水素置換基を有することを示す。ここで使用する“置換されている”は、記載された基が非置換基に存在する少なくとも1個の水素原子に代わって少なくとも1個の非水素基を有することを示す。特に断らない限り、存在し得るこのような置換基の総数は、記載した該基の非置換形態に存在するH原子の数に等しい。典型的に、基は、特に断らない限り、3個まで(0〜3個)の置換基を有する。場合により存在する置換基が二重結合、例えばカルボニル酸素(=O)を介して結合しているとき、本基は置換される基の利用可能な原子価の二つを取り、故に、包含され得る置換基の総数は利用可能な原子価の数に応じて減る。‘置換されている’および‘場合により置換されていてよい’基に結合できる適当な置換基は、例えば、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、イミノ、シアノ、ハロ(例えば、Br、ClまたはF;一般にFまたはCl)、チオ、スルホニル、チオアミド、アミジノ、イミジノ、オキソ、オキサミジノ、メトキサミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、アリール、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アラルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、カルボニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルなどを含む。このような置換基の一般的例はCN、OH、NH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ(アリール基およびヘテロアリール基以外)、NMe、COOH、COOMe、COOEt、CONH、CONHMe、CONMe、C1−4チオアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−6アシル、フェニルおよび環員として2個までのN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環基を含み;アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルおよびヘテロ環基は場合により1個以上のD(重水素)、ハロ、C1−4アルキル、オキソおよび/またはC1−4アルコキシで置換されていてよい。
重水素は、化合物に天然量の少なくとも5倍以上のレベルで化合物に取り込まれているとき、ここで化合物を記載する目的で置換基と見なされる。重水素は分子の形態を実質的に変化させない水素の同位体であり、重水素は置換基の数に課せられる典型的数の制限を免除される:重水素(D)は他の置換基に加えて水素(H)の代わりに包含されてよく、他の置換基に適用される数の制限は考慮されてはならないことに注意すべきである。ここに記載する化合物の‘重水素化体’は、天然に存在する重水素より顕著に高いレベルで1個以上のH原子に変えて1個以上のD原子を含み、少なくとも1個のHの代わりに好ましくは少なくとも約50%Dに富化されたおよびしばしば90%以上Dに富化された化合物を意味する。
置換基は、それ自体、対応する構造の基についてここに記載したのと同じ基で置換されていてよい。置換基を置換する基は、特に記載しない限り、カルボキシル、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、アミノカルボニル、−SR、チオアミド、−SOH、−SOR、N−メチルピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、4−クロロピリミジニル、ピリジニル、テトラヒドロピラニルまたはシクロアルキルであり、ここで、Rは典型的に水素または低級アルキルである。
置換された置換基が直鎖基を含むとき、該置換基は鎖内(例えば、2−ヒドロキシプロピル、2−アミノブチルなど)または鎖端(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−シアノプロピルなど)のいずれに存在してもよい。置換された置換基は、共有結合した炭素またはヘテロ原子(N、OまたはS)の直鎖、分枝鎖または環状配置であり得る。
用語“シクロアルキル”は、ここでは、環炭素原子を介して結合している炭素環非芳香族性基を言うために使用し得て、“シクロアルキルアルキル”は、アルキルリンカーを介して分子に接続する炭素環非芳香族性基を言うために使用し得る。同様に、“ヘテロシクリル”は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含み、CでもNでもよい環原子を介して分子に接続する非芳香族性環状基を言うために使用し得て、“ヘテロシクリルアルキル”は、リンカーを介して他の分子に接続するこのような基を言うために使用し得る。シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクリルアルキル基に適切なサイズおよび置換基はアルキル基についいて上に記載したものと同様である。ここで使用するこれらの用語はまた、環が芳香族性ではない限り、二重結合を含むものまたは二環であるものも包含する。
ここで使用する“異性体”は、特記しない限り、エナンチオマー、ジアステレオマー、ならびに全ての配座異性体、回転異性体および互変異性体を含む、ここに記載する式により言及される化合物の全ての立体異性体を含む。本発明は、実質的に純粋な左旋性または右旋性回転形態またはラセミ混合物またはあらゆる比のエナンチオマーの、開示したあらゆるキラル化合物の全てのエナンチオマーを包含する。(R)−エナンチオマーとして開示された化合物について、本発明はまた(S)−エナンチオマーを含み、(S)−エナンチオマーとして開示された化合物について、本発明はまた(R)−エナンチオマーを含む。本発明は、ジアステレオマー的に純粋な形態およびあらゆる比率の混合物の形態の、上の式に言及された化合物のあらゆるジアステレオマーを含む。
立体化学が化学構造または化学名で明示されていない限り、化学構造または化学名は記載する化合物の全ての可能な立体異性体、配座異性体、回転異性体および互変異性体を包含することを意図する。例えば、キラル炭素原子を含む化合物は(R)−エナンチオマーおよび(S)−エナンチオマーの両方、ならびにラセミ混合物を含むエナンチオマー混合物を包含することを意図し、2個のキラル炭素を含む化合物は全てのエナンチオマーおよびジアステレオマー((R,R)、(S,S)、(R,S)および(R,S)異性体を含む)を包含することを意図する。
ここに開示する式の化合物の全ての使用に関して、本発明はまた記載する化合物の任意のまたは全ての立体化学、エナンチオマー、ジアステレオマー、立体配座、回転異性体、互変異性体、溶媒和物、水和物、多形、結晶形態、非結晶形態、塩、薬学的に許容される塩、代謝物質およびプロドラッグ異形を含む。
用語“ヘテロ原子”は炭素または水素以外の全ての元素の原子を含む。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄およびリンである。
さらに、句“これらの任意の組み合わせ”は、挙げられた官能基および分子の任意の数を組み合わせて大きな分子構造を創成し得ることを意味する。例えば、用語“フェニル”、“カルボニル”(または“=O”)、“−O−”、“−OH”およびC1−6(すなわち、−CHおよび−CHCHCH−)を組み合わせて、3−メトキシ−4−プロポキシ安息香酸置換基を形成し得る。官能基および分子を大分子構造を創成するために組み合わせるとき、各原子の原子価を充足させる必要性に応じて水素を除去または付加し得る。
本明細書の記載は化学結合の法則および原則に則って解釈しなければならない。例えば、ある位置に置換基を付加するためには水素原子を除去することが必要であるかもしれない。さらに、可変基(すなわち、“R基”)の定義、ならびに本発明の一般式(例えば、式IまたはII)の結合位置は、当分野で周知の化学結合の法則に適合すると理解すべきである。また、上に記載する本発明の化合物の全ては、各原子の原子価を充足する必要性に応じて、隣接する原子および/または水素と結合をさらに含み得る。すなわち、結合および/または水素原子を、次の各原子の各々についての次の総結合数を提供するために付加する:炭素:4個の結合;窒素:3個の結合;酸素:2個の結合;および硫黄:2〜6個の結合。
ここで使用する“異性体”は、特記しない限り、エナンチオマー、ジアステレオマー、ならびに全ての配座異性体、回転異性体および互変異性体を含む、ここに記載する式において言及される化合物の全ての立体異性体を含む。本発明は、実質的に純粋な左旋性または右旋性回転形態またはラセミ混合物またはあらゆる比率のエナンチオマーの、開示するあらゆるキラル化合物の全てのエナンチオマーを含む。(R)−エナンチオマーとして開示された化合物について、本発明はまた(S)−エナンチオマーを含み、(S)−エナンチオマーとして開示された化合物について、本発明はまた(R)−エナンチオマーを含む。本発明は、ジアステレオマー的に純粋な形態およびあらゆる比率の混合物の形態の、上の式に言及された化合物のあらゆるジアステレオマーを含む。
立体化学が化学構造または化学名で明示されていない限り、化学構造または化学名は記載する化合物の全ての可能な立体異性体、配座異性体、回転異性体および互変異性体を包含することを意図する。例えば、キラル炭素原子を含む化合物は(R)−エナンチオマーおよび(S)−エナンチオマーの両方、ならびにラセミ混合物を含むエナンチオマー混合物を包含することを意図し、2個のキラル炭素を含む化合物は全てのエナンチオマーおよびジアステレオマー((R,R)、(S,S)、(R,S)および(R,S)異性体を含む)を包含することを意図する。
ここに開示する式の化合物の全ての使用に関して、本発明はまた記載する化合物の任意のまたは全ての立体化学、エナンチオマー、ジアステレオマー、立体配座、回転異性体、互変異性体、溶媒和物、水和物、多形、結晶形態、非結晶形態、塩、薬学的に許容される塩、代謝物質およびプロドラッグ異形を含む。
本発明の化合物のいくつかの置換基は、異性体環状構造を含むことに注意すべきである。従って、特定の置換基の構造異性体は、特記しない限り、本発明の範囲内に入ると解釈すべきである。例えば、用語“テトラゾール”はテトラゾール、2H−テトラゾール、3H−テトラゾール、4H−テトラゾールおよび5H−テトラゾールを含む。
本発明の化合物は、一般式(II)のビアリール化合物であり、ここで、上部の環がピリジニル環であり、下に記載した環がピリジンまたはピラジンである。
これらの化合物において、AはCH、CFまたはCClであってよく、しばしばCHである。AはNまたはCRであってよく、多くの態様において、それはNまたはCHである。AはCH、CFまたはCClであってよく、多くの態様において、CFまたはCCl、好ましくはCClであるか、あるいは、RがH以外であるであるとき、AはしばしばCHまたはCFである。多くの態様において、Rは好ましくはHである。多くの態様において、Rは好ましくはHである。
は下におよび好ましい態様に記載するとおりであり、AはNHまたはOである。
Lは下記のとおりアルキレンであってよく、幾つかの態様において、LはCHまたはCDまたはCHD、好ましくはCHである。
は多様な基、特に下記のとおり環状基であり得る。ある態様において、Rはシクロプロピル、フェニル、ピリジニルまたは6員ヘテロ環基であり、場合により下記のとおり、典型的に最大2個および好ましくは1個の置換基で置換されていてよい。Rについての好ましい置換基のいくつかはF、Cl、CN、OH、OMe、MeおよびCFを含む。ある態様において、Rは、Rが芳香族性でない限り、Lに結合している同じ炭素原子でこれらの置換基の1個で置換されている。
いくつかの好ましい態様は式(II)の化合物を含み、ここで、−L−R
であり、ここで、R10AおよびR11AおよびR12Aは各々独立してH、F、Cl、−OCHF、−C(O)−Me、−OH、Me、−OMe、−CN、−エチル、エチニル、−CONHまたは−NH−C(O)−Meである。これらの態様において、R12Aはしばしばはときから選択され、CNはときどき好ましいR12Aである。
は下に記載する種々の基であってよく、ある態様において、好ましくは置換シクロヘキシル基である。好適には、シクロヘキシルは式(II)のNHにその1位で結合し、4位で置換されており、しばしば、4位置換基は式(II)におけるNHへの結合点に対して‘trans’である。アミン基、例えば−NR1718または−CH−NR1718は、ときどきRの好ましい置換基である。式(II)〜(V)の化合物の好ましい態様において、Rはシクロヘキシルであり、典型的に4位を、式
〔式中、R’はH、MeまたはEtである。〕
である式−NR1718の基で置換されている。
本発明のいくつかの特定の態様をここに挙げる
1. 式(II)
〔式中、
はCH、CFまたはCClであり;
はNまたはCRであり;
はCH、CFまたはCClであり;
はNRまたはOであり;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−4アルキレンであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C6−10アリール−またはC5−6−ヘテロアリール縮合C5−7ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16は場合によりハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、オキソ、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8−シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8ヘテロシクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314およびC5−10ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル、分枝鎖アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、R20から選択される0個、1個、2個または3個の基で置換されていてよく;
またはR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含んでよく、場合により置換されていてよい5〜6員のアリール環またはヘテロアリール環に縮合していてよい6員、7員または8員ヘテロ環を形成でき、ここで、各該環の各々の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、−N(R22)、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOH、−COOR22、−SO22、−NHC(O)OR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
2個のR20が同一または隣接原子に存在するとき、それらが結合している原子と一体となって、3〜8員の炭素環または2個までのN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を環員として含むヘテロ環を形成し、場合により、ハロ、オキソ、Me、OMe、CN、ヒドロキシ、アミノおよびジメチルアミノから選択される2個までの基で置換されていてよく;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、フェニルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、−NR1011およびC1−4アルコキシから成る群から選択され;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−(CH)1−2−シクロアルキルおよび−(CH)1−2−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CNおよびC1−4ハロアルキルから選択される1〜3個の基で置換されていてよく;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CNおよびC1−4ハロアルキルから選択される1〜3個の基で置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩またはその重水素化体もしくは互変異性体;
ただし、本化合物は、ここに記載する化合物1〜367のいずれでもない。
これらの式IIの化合物のある態様において、
はCH、CFまたはCClであり;
はNまたはCRであり;
はCH、CFまたはCClであり;
はNRまたはOであり;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−4アルキレンであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16は場合によりハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
またはR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキル;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、−NR1011およびC1−4アルコキシから成る群から選択され;
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
ただし、本化合物は、ここに記載する化合物1〜367のいずれでもない。
ある態様において、R16はシクロヘキシルまたは縮合シクロヘキシル、例えば飽和環(シクロヘキシル環)炭素原子を介して結合したテトラヒドロナフチル環である。
好ましい態様において、R16は窒素原子を含む少なくとも1個の基で置換されており、好ましくは窒素原子はアミド基の一部ではなく、好ましくはR16は−NHまたは−OHのいずれかで置換されていない。
2. RがHである、態様1の化合物。
3. AがCHであり、AがCHであり、場合によりAがCClまたはCFAである、態様1または2の化合物。しばしば、AはC−Clである。
4. RがHまたはハロ、好ましくはFである、先の態様のいずれかの化合物。
5. AがNHである、先の態様のいずれかの化合物。
6. RがHである、先の態様のいずれかの化合物。
7. Rが置換シクロヘキシル、好ましくは4−置換シクロヘキシル基である、先の態様のいずれかの化合物。
8. Rが−NR1718で置換されたシクロヘキシルであり、
ここで、R17およびR18が各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択されるか;
またはR17およびR18が、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよい、態様7の化合物。
これらの態様のいくつかにおいて、Rは1,4−二置換シクロヘキシル環であり、ここで、Rの式IIへの結合点は1位と数えて、Rの少なくとも1個の置換基は該シクロヘキシル環の4位にある。このような態様において好ましいのは、4位に1個の置換基はあり、それは式IIにおけるシクロヘキシル環のNに結合する点に対してtrans配向である。
9. R17およびR18が、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよい、態様8の化合物。ある態様において、この環はピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンまたはオキサゼパンであり、場合により置換されていてよい。典型的置換基はC1−4アルキル、例えば、メチル;C1−4アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;CNなどである。典型的に2個までのこのような置換基は存在し得る。
10. −L−R
であり、ここで、R10AおよびR11AおよびR12Aが各々独立してH、F、Cl、−OCHF、−C(O)−Me、−OH、Me、−OMe、−CN、−エチル、エチニル、−CONHまたは−NH−C(O)−Meである、先の態様のいずれかの化合物。これらの態様において、R12AはしばしばMe、−OH、−CNおよび−OMeから選択され、CNはときに好ましいR12Aである。
これらの態様のいくつかにおいて、Rは置換4−テトラヒドロピラニルである。ある態様において、Rは4−シアノ−4−テトラヒドロピラニルである。
他の態様において、Rは場合により典型的にハロ、Me、OMe、CNなどから選択される2個までの置換基を有する置換フェニルである。他の態様において、LはCHおよびRは置換シクロプロパン基、例えば1−シアノシクロプロピルである。
11. Xが結合であり、LがCHである、先の態様のいずれかの化合物。このような態様のいくつかにおいて、Rは4−置換シクロヘキシル基である。
12. ある態様において、本発明は式IIIA
〔式中、
はNまたはCHであり;
はNまたはCHであり;
はCFまたはCCl;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−2アルキレンであり;
Zはハロ、CF、Me、Et、OMe、OH、CN、C≡CHまたはCONHであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキル、アリール−またはヘテロアリール縮合C5−7ヘテロシクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16はハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−6−シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8ヘテロシクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、ヘテロシクロアルキルおよびC5−10ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル、分枝鎖アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールはR20から選択される2個までの基で置換されていてよく;
あるいは、R17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員、7員または8員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
2個のR20が同一または隣接原子に存在するとき、それらが結合している原子と一体となって、3〜8員の炭素環または2個までのN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を環員として含むヘテロ環を形成し、場合により、ハロ、オキソ、Me、OMe、CN、ヒドロキシ、アミノおよびジメチルアミノから選択される2個までの基で置換されていてよく;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、NR1011およびアルコキシから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよび−(CH)0−3−ヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩または重水素化体もしくは互変異性体を提供する。
このような態様のいくつかにおいて、化合物は式(III)
〔式中、
はNまたはCHであり;
はNまたはCHであり;
Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
はX−R16であり;
Xは結合またはC1−2アルキレンであり;
Zはハロ、Me、OMe、OH、CNまたはCONHであり;
16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
ここで、R16はハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
あるいは、R17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、NR1011およびアルコキシから成る群から選択され;
、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよび−(CH)0−3−ヘテロアリールから成る群から選択され;
13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
のものまたはその薬学的に許容される塩である。
このような態様のいくつかにおいて、R16は縮合環系、例えばテトラヒドロナフチルである。
13. ZがCNである、態様12の化合物。
14. AがCHである、態様12または13の化合物。
15. AがCHである、態様12〜14のいずれかの化合物。
16. RがHである、態様12〜15のいずれかの化合物。
17. RがHまたはハロである、態様12〜16のいずれかの化合物。ある態様において、この位置のハロはFである。
18. LがCHである、態様12〜17のいずれかの化合物。
19. Xが結合であり、R16は場合により置換されていてよいシクロヘキシルである、態様12〜18のいずれかの化合物。ある態様において、シクロヘキシル基は4−置換であり、典型的に4位の置換基は、式Iに示すシクロヘキシル基のNへの結合点に対してtransである。
20. 式(IV)
〔式中、Rは置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり;同一のまたは隣接する環原子に存在する2個のR21は環化して3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールまたは5〜6員ヘテロアリール環を形成でき、好ましくは、各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり;同一のまたは隣接する環原子上に存在する2個のR21は環化して5〜6員シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環を形成でき;
17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって4〜6員ヘテロ環を形成し、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
、L、RおよびRは態様1で定義したとおりである。〕
を有する、態様1の化合物またはその薬学的に許容される塩または互変異性体。好ましくは、シクロヘキシル基への結合を示す2個のN原子は互いにtrans配向である。
別の態様において、本発明は式(V)
〔式中、Rは置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり、同一のまたは隣接する環原子に存在する2個のR21は環化して3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールまたは5〜6員ヘテロアリール環を形成でき;
17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって4〜6員ヘテロ環を形成し、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
、A、L、RおよびRは態様1で定義したとおりである。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩または互変異性体を提供する。
21. LがCHである、態様20の化合物。
22. LがCHである、態様20または21の化合物。
23. AがNHである、態様20〜22のいずれかの化合物。
24. AがOである、態様20〜22のいずれかの化合物。
25. AがC−ClまたはC−Fである、態様20〜24のいずれかの化合物。
26. RがHである、態様20〜25のいずれかの化合物。
27. RがHまたはハロ、例えばFまたはヒドロキシである、態様20〜26のいずれかの化合物。
28. Rが場合により置換されていてよいテトラヒドロピランまたは場合により置換されていてよいシクロプロピルである、態様20〜27のいずれかの化合物。ある態様において、Rは4−シアノ−4−テトラヒドロピラニルまたは1−シアノ−1−シクロプロピルである。
29. RがCNで置換されている態様28の化合物。
30. −NR1718が場合により置換されていてよいピロリジン、ピペリジン、オキサゼパンまたはモルホリンである、態様20〜29のいずれかの化合物。
31. Rがシクロヘキシルであり、式
〔式中、R’はH、MeまたはEtである。〕
である式−NR1718で置換されている、先の態様のいずれかの化合物。
32. 次のものから選択される、先の態様のいずれかの化合物:
1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
4−(((2’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((R)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((5’−クロロ−2’−(((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((2’−(((1R,3R)−3−アミノシクロペンチル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1R,3R)−3−(ビス((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−(イソプロピルアミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(イソプロピルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
1−(((2’−((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((1−シアノシクロプロピル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(2−メトキシエトキシ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)アセトアミド
2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N−メチルアセトアミド
2,2’−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アザンジイル)ビス(N,N−ジメチルアセトアミド)
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−フルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
エチル2−(((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパノエート
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((trans−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
2−(((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
N−(trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド
4−(((2’−((trans−4−((2−(tert−ブトキシ)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1S,3R,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1S,3R,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−(((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
3−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)プロパンニトリル
3−((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)プロパンニトリル
4−(((2’−((trans−4−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
Cis−4−((5’−クロロ−6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノール
4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
エチル2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエート
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−N−(2−メトキシエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
5’−クロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((5’−クロロ−5−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((cis−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
N2’−(cis−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボキサミド
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
tert−ブチル((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)カルバメート
4−(((2’−((trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)メタンスルホンアミド
N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド
N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
メチル((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)カルバメート
N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)−2−メトキシアセトアミド
3−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)−1,1−ジメチルウレア
(R)−4−(((5’−クロロ−2’−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(S)−4−(((5’−クロロ−2’−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((S)−3−メチルモルホリノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−3−メチルモルホリノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((2’−(trans−4−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((6−クロロピリミジン−4−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((5−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((6−(5−クロロ−2−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−((5−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル。
これらの化合物の薬学的に許容される塩類も包含される。
他の態様は、明細書中の表1Aまたは1Bの化合物から選択されるあらゆる化合物または化合物群を含む。これらの化合物の薬学的に許容される塩類も包含される。
33. 次のものから選択される、態様1の化合物:
1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル;
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
4−(((2’−((trans−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;および
4−(((2’−((trans−4−((2−(tert−ブトキシ)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル。
34. 次のものから成る群から選択される、態様20の化合物:
1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
1−(((2’−((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボキサミド
および
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル。
35. 治療に使用するための、態様1〜34のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される塩。
36. CDK9が介在する疾患または状態の処置方法に使用するための、態様35の化合物。
37. CDK9が介在する疾患または状態が癌、自己免疫性障害、心肥大、HIVおよび炎症性疾患から選択される、態様36の化合物。
38. 態様1〜34のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む、CDK9が介在する疾患または状態の処置方法。
39. CDK9が介在する疾患または状態が癌、自己免疫性障害、心肥大、HIVおよび炎症性疾患から選択される、態様38の方法。
40. CDK9が介在する疾患または状態が膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃(stomach)癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳の癌、喉頭癌、リンパ系の癌、造血系の癌、泌尿生殖器癌、消化器癌、卵巣癌、前立腺癌、胃(gastric)癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌および膵癌から成る群から選択される癌である、態様39の方法。
41. 態様1〜34のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、医薬組成物。
42. 少なくとも2種の薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、態様41の医薬組成物。
ある種の本発明の化合物は溶媒和されていない形態ならびに溶媒和された形態(すなわち、溶媒和物)で存在し得る。本発明の化合物はまた水和された形態(すなわち、水和物)も含む。一般に、溶媒和されたおよび水和された形態は、生物学的有用性の目的で溶媒和されていない形態と同等であり、本発明の範囲内に包含される。本発明はまた結晶形態および非結晶形態を含む、全ての多形も含む。一般に、全ての物理的形態が、今日まで本発明で意図される用途については同等であると見なされ、または同等であると予測され、本発明の範囲内に入ることが意図される。
本発明は、ここに記載する化合物の全ての塩形態、ならびにこのような塩類の使用方法も含む。本発明はまたここに記載する化合物のあらゆる塩の全ての非塩形態、ならびにここに記載する化合物の何らかの塩の他の塩類も含む。一つの態様において、化合物の塩類は薬学的に許容される塩類を含む。“薬学的に許容される塩類”は、遊離化合物の生物学的活性を保持し、ヒトおよび/または動物に薬物または医薬として投与できる塩類である。化合物の塩基性官能基の所望の塩は、当業者に周知の方法により、化合物を酸で処理することにより製造し得る。無機酸類の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸を含むが、これらに限定されない。有機酸類の例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、馬尿酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、スルホン酸類およびサリチル酸を含むが、これらに限定されない。化合物の酸性官能基の所望の塩は、当業者に周知の方法により、化合物を塩基で処理することにより製造し得る。酸化合物の無機塩類の例は、アルカリ金属塩類およびアルカリ土類塩類、例えばナトリウム塩類、カリウム塩類、マグネシウム塩類およびカルシウム塩類、アンモニウム塩類およびアルミニウム塩類を含むが、これらに限定されない。酸化合物の有機塩類は、プロカイン塩、ジベンジルアミン塩、N−エチルピペリジン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩およびトリエチルアミン塩を含むが、これらに限定されない。
ここに記載する式において言及される化合物の薬学的に許容される代謝物質およびプロドラッグも本発明に包含される。ここで使用する用語“薬学的に許容されるプロドラッグ”は、合理的な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびヒトより下位の動物の組織と、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などがなく接触させる使用に適切であり、合理的な利益/危険比を有し、その意図する使用に有効である本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに可能であれば、本発明の化合物の双性イオン形態を意味する。用語“プロドラッグ”は、インビボで急速に、例えば、血中の加水分解により、変換して上記式の親化合物を生じる化合物を意味する。詳細な解説がT. Higuchi and V. Stella, PRO-DRUGS AS NOVEL DELIVERY SYSTEMs, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, and in Edward B. Roche, ed., BIOREVERSIBLE CARRIERS IN DRUG DESIGN, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に記載されている。
ここに記載する式において言及される化合物の薬学的に許容されるエステル類も本発明により包含される。ここで使用する用語“薬学的に許容されるエステル”は、インビボで加水分解するエステル類を意味し、ヒト体内で容易に開裂して親化合物またはその塩を遊離するものを含む。適当なエステル基は、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸類、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸に由来するものを含み、ここで、各アルキル基またはアルケニル基は、有利に6個までの炭素原子を有する。具体的エステル類の例は、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびコハク酸エチルを含む。
本発明は、さらに上記化合物の重水素化体を提供する。ここで使用する“重水素化体”は、少なくとも1個の水素原子が、同位体である重水素が天然の重水素存在量を超えて富化されている化合物を意味する。典型的に、水素原子は少なくとも50%重水素、しばしば少なくとも75%重水素および好ましくは少なくとも約90%重水素に富化されている。所望により、1個を越える水素原子を重水素で置換し得る。例えば、メチル基を、1個の水素を重水素で置換することにより重水素化でき(すなわち、それは−CHDとなり得る)または全3個の水素原子を重水素で置換し得る(すなわち、それは−CDとなり得る)。いずれの場合においても、Dは対応するHの少なくとも50%が重水素として存在することを意味する。
実質的に純粋な化合物は、化合物と併存する不純物および/または異なる形態の総量が15%を越えないまたは10%を越えないまたは5%を越えないまたは3%を越えないまたは1%を越えないことを意味する。例えば、実質的に純粋なS,S化合物は、存在するR,R形態、S,R形態およびR,S形態の合計が15%を越えないまたは10%を越えないまたは5%を越えないまたは3%を越えないまたは1%を越えないことを意味する。
ここで使用する“治療有効量”は、本状態に所望の薬理学的および/または生理学的効果を生じる量を示す。効果は、状態またはその症状を完全にまたは部分的に予防する点で予防的であり得および/または状態および/または該状態に起因し得る有害作用の部分的なまたは完全な治癒の点で治療的であり得る。本発明の化合物の治療有効量は、一般的にここに記載する何らかのアッセイにより、当業者に知られる他のRafキナーゼ活性アッセイによりまたは癌の症状の阻止または軽減により検出して、Raf活性を検出可能なほど阻害するのに十分なあらゆる量を含む。
ここで使用する用語“薬学的に許容される担体”およびその同語源語は、個体(例えば、哺乳動物または非哺乳動物)に投与するのに適当な、当業者に知られたアジュバント、結合剤、希釈剤などを含む。2種以上の担体の組み合わせも本発明で意図される。ここに記載する薬学的に許容される担体およびあらゆる付加的成分は、特定の投与形態にういて意図される投与経路(例えば、経口、非経腸)における使用に適合しなければならない。このような適性は、特にここに提供する教示の観点から、当業者に容易に認識される。ここに記載する医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体または添加物を含み、好ましくは、このような組成物は、水以外の少なくとも1種の担体または添加物を含むかまたは水に加えて少なくとも1種の担体または添加物を含む。
ここで使用する用語“薬剤”または“付加的薬剤”およびこれらの用語の同語源語は、治療効果を生じさせるために投与する、本発明の請求化合物以外の活性剤、例えば、薬物を言うことを意図する。薬剤は、請求する化合物により処置または予防されることが意図される状態(例えば、ここに記載する状態を含むが、これらに限定されないRafキナーゼが介在する状態(例えば、癌)を含む)への治療効果を有するものであってよく、または薬剤は基礎状態の症状(例えば、腫瘍増殖、出血、潰瘍、疼痛、リンパ節腫脹、咳嗽、黄疸、腫脹、体重減少、カヘキシー、腫脹、貧血、傍腫瘍性現象、血栓症など)を処置または予防することまたは請求化合物の副作用の出現もしくは重症度をさらに減少させることを意図してよい。
処置/予防の方法およびここに記載する化合物およびその製剤の使用に関連して使用するとき、“処置を必要とする”個体は、処置すべき状態であることが診断されているかまたは以前に処置されている個体であり得る。予防に関して、それを必要とする個体は状態の危険性がある個体でもあり得る(例えば、状態の家族歴、状態のリスクの指標となるライフスタイル因子など)。典型的に、本発明の化合物を投与する過程がここに記載されているとき、本発明は、さらに施すべき特定の処置を必要とするまたは処置すべき特定の状態を有する個体または対象を同定する過程を意図する。
ある態様において、個体は、ウシ、ウマ、ネコ、ウサギ、イヌ、齧歯類または霊長類を含むが、これらに限定されない哺乳動物である。ある態様において、哺乳動物は霊長類である。ある態様において、霊長類はヒトである。ある態様において、個体は、成人、小児および未熟児を含むヒトである。ある態様において、個体は非哺乳動物である。ある変形において、霊長類は非ヒト霊長類、例えばチンパンジーおよび他の類人猿およびサルの種類である。ある態様において、哺乳動物は家畜、例えばウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギおよびブタ、愛玩動物、例えばウサギ、イヌおよびネコ、齧歯類、例えばラット、マウスおよびモルモットを含む実験動物などである。非哺乳動物の例は鳥類などを含むが、これらに限定されない。用語“個体”は特定の年齢または性別を意味しない。
ある変法において、個体はここに記載する1種以上の状態を有するとして同定されている。ここに記載する状態の医師による同定は当分野で日常的であり(例えば、血液検査、X線、CTスキャン、内視鏡検査、生検など)、また例えば、腫瘍増殖、出血、潰瘍、疼痛、リンパ節腫脹、咳嗽、黄疸、腫脹、体重減少、カヘキシー、腫脹、貧血、傍腫瘍性現象、血栓症などにより本人もしくは他人によっても疑われ得る。ある態様において、個体は、変異Raf、例えば変異B−Rafを発現する癌を有するとしてさらに同定されている。
ある態様において、個体は、ここに記載する状態の1種以上に感受性であるとして同定されている。個体の感受性は、遺伝子プロファイリング、家族歴、病歴(例えば、関連状態の出現)、ライフスタイルまたは性癖を含むが、これらに限定されない、医師により認識される多くのリスク因子および/または診断法の任意の1種以上に基づき得る。
本明細書でおよび添付する特許請求の範囲で、文脈上明らかに他の解釈が必要でない限り、単数表現は複数形態を含む。
他に定義しない限り、または分脈上明らかに示されない限り、ここに使用する全ての技術用語および科学用語は本発明が属する分野の当業者に一般に理解されているものと同じ意味を有する。
一般的合成方法
ここに開示する化合物は、次の一般的方法および工程を使用して、容易に入手可能な出発物質から製造できる。典型的なまたは好ましい工程条件(すなわち、反応温度、時間、反応材のモル比、溶媒、圧力など)が記載されているとき、特記しない限り他の工程条件も使用できることは認識されよう。最適反応条件は使用する特定の反応材または溶媒により異なるが、このような条件は日常的な最適化法により当業者により決定できる。
さらに、当業者には当然であるが、慣用の保護基が、ある種の官能基が望まない反応を起こすのを防ぐために必要であるかもしれない。種々の官能基のための適当な保護基ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適当な条件は当業者に周知である。例えば、多くの保護基がT. W. Greene and G. M. Wuts, Protecting Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley, New York, 1999およびその中の参考文献に記載されている。
さらに、ここに開示する化合物は1個以上のキラル中心を含み得る。従って、所望により、このような化合物を純粋な立体異性体として、すなわち、個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとしてまたは立体異性体富化混合物として製造または単離できる。このような立体異性体(および富化混合物)の全ては、特記しない限り、本態様の範囲内に包含される。純粋な立体異性体(または富化混合物)を、例えば、当分野で周知の光学活性出発物質または立体選択的反応材を使用して製造し得る。あるいは、このような化合物のラセミ混合物を、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して分割できる。
次の反応のための出発物質は一般的に知られた化合物であるかまたは知られた方法もしくはその明瞭な変法により製造できる。例えば、出発物質の多くは商社、例えばAldrich Chemical Co. (Milwaukee, Wisconsin, USA)、Bachem(Torrance, California, USA)、Emka-ChemceまたはSigma(St. Louis, Missouri, USA)から入手可能である。他のものは標準参考書、例えばFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1-15(John Wiley and Sons, 1991)、Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers, 1989)、Organic Reactions, Volumes 1-40(John Wiley and Sons, 1991)、March's Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons, 4th Edition)およびLarock's Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc., 1989)に記載された方法またはその明瞭な変法により製造し得る。
本態様の種々の出発物質、中間体および化合物を、適切であるならば、慣用の技術、例えば沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留およびクロマトグラフィーを使用して単離および精製し得る。これらの化合物の特徴付けは、慣用の方法を使用して、例えば融点、マススペクトル、核磁気共鳴および種々の他の分光分析により行い得る。
本態様の化合物は当業者によく知られた多くの法オフを使用して製造でき、一般的に詳細にした実施例に記載する次の反応スキーム1および2に従い製造し得る。
次の実施例に関して、本態様の化合物を、ここに記載する方法または当業者に知られた他の方法を使用して製造した。
化合物および/または中間体を、Waters Milleniumクロマトグラフィーを2695 Separation Module(Milford, MA)と共に使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により特徴付けした。分析的カラムはAlltech(Deerfield, IL)の逆相Phenomenex LunaC18 5μ、4.6×50mmであった。勾配溶出を使用し(流速2.5mL/分)、典型的に5%アセトニトリル/95%水で開始し、10分間かけて100%アセトニトリルとした。全溶媒は0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含んだ。化合物を220nmまたは254nmの紫外線光(UV)吸収により測定した。HPLC溶媒はBurdickおよびJackson(Muskegan, MI)またはFisher Scientific(Pittsburgh, PA)からであった。
いくつかの例において、純度を、例えば、Baker-FlexSilicaGel1B2-Fフレキシブルシートのようなガラスまたはプラスチックで裏打ちされたシリカゲルプレートを使用する薄層クロマトグラフィー(TLC)により評価した。TLC結果を、紫外光下にまたは周知のヨウ素蒸気および他の染色法を用いて直ぐに目視した。
質量分光分析をLCMS装置:Waters System(Acuity UPLCおよびMicromass ZQ質量分光計;カラム:Acuity HSS C18 1.8-micron、2.1×50mm;勾配:0.05%TFA含有5〜95%アセトニトリル水溶液を1.8分間かけて;流速1.2mL/分;分子量範囲200−1500;コーン電圧20V;カラム温度50℃)で行った。全ての質量はプロトン化親イオンのものとして記録した。
GCMS分析をHewlett Packard装置(Mass Selective Detector 5973を伴うHP 6890 Seriesガスクロマトグラフ;注入量:1L;初期カラム温度:50℃;最終カラム温度:250℃;ランプタイム:20分間;ガス流速:1mL/分;カラム:5%フェニルメチルシロキサン、Model No. HP190915-443、寸法:30.0m×25m×0.25m)。
核磁気共鳴(NMR)分析を、いくつかの化合物でVarian 300 MHz NMR(Palo Alto, CA)またはVarian 400MHz MRNMR(Palo Alto, CA)を用いて行った。参照スペクトルはTMSまたは溶媒の既知ケミカルシフトであった。いくつかの化合物サンプルを高温(例えば、75℃)で流し、サンプル溶解度の増加を促した。
いくつかの化合物の純度を元素分析(Desert Analytics, Tucson, AZ)で評価する。融点はLaboratory Devices Mel-Temp装置(Holliston, MA)で測定する。
予備分離をCombiflash Rf system(Teledyne Isco, Lincoln, NE)とRediSepシリカゲルカートリッジ(Teledyne Isco, Lincoln, NE)またはSiliaSepシリカゲルカートリッジ(Silicycle Inc., Quebec City, Canada)を使用して、またはシリカゲル(230〜400メッシュ)充填材を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによりまたはWaters 2767 SampleManager、C−18逆相カラム、30×50mm、流速75mL/分を使用するHPLCにより行う。Combiflash Rf systemおよびフラッシュカラムクロマトグラフィーの用いる典型的溶媒はジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、アンモニア水溶液(または水酸化アンモニウム)およびトリエチルアミンである。逆相HPLCに用いる典型的溶媒は種々の濃度のアセトニトリルおよび水と0.1%トリフルオロ酢酸である。
下の実施例ならびに明細書を通して、次の略語は次の意味を有する。特に定義しない限り、用語はその一般的に許容される意味を有する。
略語
ACN:アセトニトリル
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
DCM:ジクロロメタン
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPPF:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
eq:当量
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HATU:2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
ヘキサフルオロホスフェート
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
MCPBA:メタ−クロロペルオキシ安息香酸
MeOH:メタノール
NBS:N−ブロモスクシンイミド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
Rt:保持時間
THF:テトラヒドロフラン
合成実施例
本発明の化合物を下のスキームに従い合成できる。
スキーム1aに示すとおり、合成は官能基化ピリジンまたはピリミジンI(式中、LGは脱離基、例えばF、Cl、OTfなどである)から出発できる。Xは官能基、例えばCl、Br、IまたはOTfであり得る。化合物Iを、ボロン酸またはボロン酸エステルIIに:
1)溶媒、例えばTHF、DMF、DME、DMA、トルエンおよびジオキサン中、30〜120℃に加熱するPdCl(dppf)DCM付加物、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン;および2)溶媒、例えばTHFまたはジエチルエーテル中、nBuLiまたはLDA添加によるアニオンハロゲン交換と、アニオンのホウ酸トリイソプロピルによる消費。加水分解によりボロン酸が得られる。化合物IIとピリジンまたはピラジンIIIの鈴木クロスカップリング反応によりビ−ヘテロアリール中間体IVを得る。溶媒、例えばDMF、THF、DMSO、NMP、ジオキサン中、加熱(30〜130℃)しながら塩基性条件(DIEA、TEA、ルチジン、ピリジン)でのIVと官能基化アミンNH’のSNAR反応により化合物Vを得る。R’がRと同一でないならば、さらなる官能基化操作がVIを得るのに必要となる。R’がRと同一であるならば、化合物Vは化合物VIと同一である。あるいは、VIを次のスキーム1bによる得ることができる。そこでは、鈴木クロスカップリング工程をIとVIIの間で行う。ボロン酸またはエステルVIIを上記と同じ方法でIIIから得る。
別の経路をスキーム2に説明する。スキーム1aに記載するとおり、ボロン酸エステルまたは酸XをアミノピリジンまたはアミノピリミジンIXから製造できる。化合物XとピリジンまたはピラジンXIの鈴木クロスカップリング反応によりビ−ヘテロアリール中間体XIIを得る。溶媒、例えばDMF、THF、DMSO、NMP、ジオキサン中、加熱(30〜130℃)しながら塩基性条件(DIEA、TEA、ルチジン、ピリジン)でのXIIと官能基化アミンHALRのSNAR反応により、化合物Vを得ることができる。R’がRと同一でないならば、さらなる官能基化操作がVIを得るのに必要となる。R’がRと同一であるならば、化合物Vは化合物VIと同一である。
表IAおよびIBに挙げたものを含む本発明の化合物を、下に略記する具体的方法に従い製造した。方法は中間体の製造を含み、これらの中間体を式Iの化合物の製造に使用した。
前駆体および中間体の合成
(R)−2−メチル−2−(トリフルオロメチル)オキシランの合成
(参考文献:A. Harada, Y. Fujiwara, T. Katagiri, Tetrahedron: Asymmetry (2008) 1210-1214.)
(R)−2−(トリフルオロメチル)オキシラン(0.5g、4.46mmol)の溶液に、アルゴン下、−100℃でn−BuLi(1.89mL、4.91mmol)を添加し、混合物をこの温度で10分間撹拌した。溶液にヨードメタン(0.558mL、8.92mmol)を添加し、混合物を−80℃で3時間撹拌した。混合物を0℃に暖め、直接後続反応に使用した。総量:〜24.8mL;0.18M溶液。1mLのこの溶液にトリエチルアミン(139μL、0.997mmol)を添加した。混合物を〜30分間撹拌し、形成した沈殿をシリンジフィルターで除去した。透明溶液を直接使用した。
2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸の合成
ジイソプロピルアミン(1.74mL、12.20mmol)の無水テトラヒドロフラン(22mL)溶液に、アルゴン下、−20℃でn−ブチルリチウム(7.66mL、1.6Mのヘキサン溶液)を10分間かけてゆっくり添加した。新たに形成したLDAを−78℃に冷却させた。2,5−ジフルオロピリジン(1.05mL、11.5mmol)の無水テトラヒドロフラン(3mL)溶液を30分間かけてゆっくり添加し、混合物を−78℃で4時間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(5.90mL、25.4mmol)の無水テトラヒドロフラン(8.6mL)溶液を滴下した。添加が完了したら、反応混合物を室温に暖め、撹拌をさらに1時間続けた。反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液(4wt.%、34mL)で希釈した。分離した水層を0℃に冷却し、6N ヒドロクロライド水溶液(〜10mL)によりゆっくりpH=4まで酸性化した。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕して、2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸(808mg)を得た。
(1−シアノシクロプロピル)メチルメタンスルホネートの合成
工程1:メチル1−シアノシクロプロパンカルボキシレートの製造
100mLフラスコ中、0℃で、1−シアノシクロプロパンカルボン酸(3g、27.0mmol)をトルエン(45mL)およびMeOH(5mL)で溶解した。反応物をTMS−ジアゾメタン(27.0mL、27.0mmol)の滴下により処理し、反応物を0℃で2時間撹拌した。反応物を減圧下濃縮して、黄色油状物を得て、それをさらに精製せずに使用した。(3.21g、25.7mmol)。GC/MS Rt = 5.0 min, m/z = 125
工程2:1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリルの製造
100mLフラスコ中、0℃で、メチル1−シアノシクロプロパンカルボキシレート(1g、7.99mmol)を1,2−ジメトキシエタン(20mL)およびMeOH(2mL)に溶解した。反応物をNaBH(0.605g、15.98mmol)の滴下により処理し、反応物を0℃で2時間、次いで20時間一夜撹拌した。20mLの飽和NHCl溶液で反応停止させた。反応物をEtOで希釈し、2時間激しく撹拌した。有機物を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した(755mg)。GC/MS Rt = 4.8 min, m/z = 98
工程3:(1−シアノシクロプロピル)メチルメタンスルホネートの製造
250mL RBR中、0℃で、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(400mg、4.12mmol)を塩化メチレン(15mL)およびトリエチルアミン(1.148mL、8.24mmol)に溶解した。反応物をメタンスルホニルクロライド(0.353mL、4.53mmol)の滴下により処理し、反応物を0℃で2時間撹拌した。20mLの飽和NaCO水溶液で反応停止させた。反応混合物をEtOで希釈し、30分間激しく撹拌した。有機層を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。(622mg)。
(S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミンの合成
工程1:(R,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミドの製造
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(2.0g、17.52mmol)、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.062g、8.76mmol)、ピリジン4−メチルベンゼンスルホネート(0.110g、0.438mmol)および硫酸マグネシウム(5.27g、43.8mmol)のジクロロエタン(13mL)中の混合物を室温で18時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル]で精製して、(R,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミド(1.9g)を得た。LCMS (m/z): 218.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
工程2:(R)−2−メチル−N−((S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミドの製造
(R,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミド(0.93g、4.28mmol)のジクロロメタン(21.4mL)溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(2.0Mのテトラヒドロフラン溶液、4.28mL、8.56mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温に暖め、3時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)で希釈した。分離した有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−2−メチル−N−((S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(910mg)を得た。LCMS (m/z): 234.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
工程3:(S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミンの製造
(R)−2−メチル−N−((S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(400mg、1.714mmol)のMeOH(5mL)溶液に4M ヒドロクロライドのジオキサン溶液(5mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をジエチルエーテル(10mL)で希釈した。沈殿を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、粗製の(S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン塩酸塩を得た。塩酸塩を水(10mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の(S)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン(212mg)を得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。LCMS (m/z): 130.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.34 min
(R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミンの合成
工程1:(S,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミドの製造
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(2.0g、17.52mmol)、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.062g、8.76mmol)、ピリジン4−メチルベンゼンスルホネート(0.110g、0.438mmol)および硫酸マグネシウム(5.27g、43.8mmol)のジクロロエタン(13mL)中の混合物を室温で18時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル]で精製して、(S,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミド(1.50g)を得た。LCMS (m/z): 218.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
工程2:(S)−2−メチル−N−((R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミドの製造
(S,E)−2−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミド(1.5g、6.90mmol)のジクロロメタン(34.5mL)溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(1.646g、13.80mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温に暖め、3時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)で希釈した。分離した有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−2−メチル−N−((R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(1.40g)を得た。LCMS (m/z): 234.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min
工程3:(R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミンの製造
(S)−2−メチル−N−((R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(400mg、1.714mmol)のMeOH(5mL)溶液に4M ヒドロクロライドのジオキサン溶液(5mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をジエチルエーテル(10mL)で希釈した。沈殿を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、粗製の(R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン塩酸塩を得た。塩酸塩を水(10mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。混合物をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の(R)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン(200mg)を得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。LCMS (m/z): 130.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.34 min
(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの合成
工程1:(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(1g、6.93mmol)のジクロロメタン(5mL)およびピリジン(5mL、61.8mmol)溶液にパラ−トルエンスルホニルクロライド(1.586g、8.32mmol)およびDMAP(0.042g、0.347mmol)を添加した。得られた混合物を18時間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を水およびジクロロメタンで希釈し、分液した。有機層を0.2N ヒドロクロライド水溶液(1×)、1N ヒドロクロライド水溶液(2×)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜50/50]で精製して、(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.05g)を無色油状物として得た。LCMS (m/z): 299.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.96 min
工程2:(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの製造
(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(3g、10.05mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、スチールボンベ中、濃縮アンモニア(〜5.00mL)を−78℃で添加した。混合物をスチールボンベ中、125℃で〜18時間加熱した。混合物を−78℃に冷却し、スチールボンベを開放し、混合物を窒素流下に室温まで暖めた。混合物を減圧下濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液(5wt.%)およびジクロロメタンに分配した。分離した水層をジクロロメタン(1×)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウム水溶液(5wt.%)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(〜2.36g)を黄色液体として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。LCMS (m/z): 144.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.26 min
(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの合成
工程1:4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(2g、18.00mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、0〜5℃でLHMDS(21.59mL、21.59mmol)をゆっくり添加した。混合物を1.5時間、0℃で撹拌した。ヨードメタン(3.37mL、54.0mmol)をゆっくり添加し、撹拌を30分間、〜0℃および〜2時間、室温で続けた。混合物を0℃に冷却し、1N ヒドロクロライド水溶液(30mL)およびEtOAc(5mL)で注意深く希釈し、減圧下濃縮した。残渣をジエチルエーテルに取り込み、分離した有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.8g)を橙色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。LCMS(m/z): 126.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.44 min
工程2:(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの製造
4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.8g、14.38mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にリチウムアルミニウムハイドライド(1M溶液のテトラヒドロフラン溶液、21.57mL、21.57mmol)を0℃で注意深く添加した。反応混合物を15分間、0℃で撹拌し、室温に暖め、さらに3時間、室温で撹拌した。反応混合物に水(0.9mL)[注意:ガス発生!]、1N 水酸化ナトリウム水溶液(2.7mL)および水(0.9mL)を注意深く添加した。混合物を30分間激しく撹拌した。沈殿を濾過し、テトラヒドロフランで濯いだ。溶液を減圧下濃縮して、粗製の(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(1.54g)を帯黄色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 130.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.21 min
4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:ジヒドロ−2H−ピラン−4,4(3H)−ジカルボニトリルの製造
マロノニトリル(0.991g、15mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.83g、16.50mmol)およびDBU(4.97mL、33.0mmol)のDMF(6mL)中の混合物を85℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮し、さらに高真空で乾燥させて、粗製のジヒドロ−2H−ピラン−4,4(3H)−ジカルボニトリル(1.65g)を明褐色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。GCMS: 136 [M]; 保持時間 = 5.76分間. 1H NMR (300MHz, クロロホルム-d) δ [ppm]: 2.14-2.32 (m, 4 H) 3.77-3.96 (m, 4 H)
工程2:4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
ジヒドロ−2H−ピラン−4,4(3H)−ジカルボニトリル(450mg、3.31mmol)のEtOH(15mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(375mg、9.92mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(388mg)を得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 141.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.18 min
4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:メチル4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレートの製造
シアノ酢酸メチル(7.87mL、101mmol)のDMF(60mL)溶液に、室温で、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(25.7g、111mmol)のDMF溶液(20mL)を添加した。この混合物にDBU(33.2mL、222mmol)のDMF溶液(20mL)を添加漏斗で滴下した。褐色混合物を85℃でアルゴン下、3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘプタン]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、メチル4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート(11.2g)をほぼ無色の油状物として得た。
工程2:4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
メチル4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート(11.2g、66.2mmol)のDME(60mL)およびMeOH(6mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(1.454g、38.4mmol)を一度に添加した。反応混合物を、アルゴン下、室温で16時間撹拌した。得られた混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、粗製の4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(7.8g)をほぼ無色の油状物として得て、それをさらに精製することなく直接使用した。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d3) δ ppm 1.58 - 1.70 (m, 2 H) 1.91 (dd, J = 13.69, 1.96 Hz, 2 H) 2.31 (br. s., 1 H) 3.64 - 3.76 (m, 4 H) 3.94 - 4.06 (m, 2 H)
(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの合成
工程1:4,4−ジメトキシテトラヒドロ−2H−ピランの製造
ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(501mg、5mmol)、オルトギ酸トリメチル(0.608mL、5.50mmol)およびトルエンスルホン酸一水和物(2.85mg、0.015mmol)のMeOH(1mL)中の混合物を、封管中、80℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮して、粗製の4,4−ジメトキシテトラヒドロ−2H−ピラン(703mg)を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ [ppm]: 1.61 - 1.90 (m, 4 H) 3.20 (s, 6 H) 3.60 - 3.78 (m, 4 H)
工程2:4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4,4−ジメトキシテトラヒドロ−2H−ピラン(0.703g、4.81mmol)および塩化スズ(IV)(0.564mL、4.81mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、2−イソシアノ−2−メチルプロパン(0.400g、4.81mmol)を−70℃で添加し、混合物を2〜3時間かけて室温に暖めた。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)およびジクロロメタン(20mL)で希釈した。分離した有機層を水(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(511mg)を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。GCMS: 109 [M-MeOH]; 保持時間 = 5.44 min
工程3:(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの製造
LiAlH(275mg、7.24mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の混合物に、室温で4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(511mg、3.62mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をゆっくり添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、3時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(3mL)を注意深く滴下した。得られた混合物をさらに30分間撹拌し、濾過して、全ての固体を除去した。濾液を硫酸ナトリウムで2時間乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(370mg)を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 146.1 [M+H]+, 114.0 [M-MeOH]; 保持時間 = 0.19 min
6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの合成
工程1:4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドの製造
工程1a:DIPEA(6.12mL、35.0mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(7.79g、35.0mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(2g、17.52mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液を0℃でゆっくり添加した。添加完了後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をヘキサン(200mL)で処理した。沈殿を濾過し、溶液を減圧下濃縮して、粗製のトリメチルシリルエーテルとして得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。
工程1b:粗製のトリメチルシリルエーテルのジクロロメタン溶液(100mL)に、ジクロロメタン(50mL)に溶解した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(5.53g、17.52mmol)を0℃で滴下した。混合物を3時間、室温で撹拌し、粗製の4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドの溶液を次工程で直接使用した。
工程2:6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(3.03g、17.50mmol)に、粗製の4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドのジクロロメタン溶液を添加した。得られた混合物に酢酸(1.002mL、17.50mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(5.56g、26.3mmol)を少しずつ添加した。混合物を2時間、室温で撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く希釈した。分離した水層をジクロロメタン(1×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×)で洗浄し、減圧下濃縮した。固体残渣をジクロロメタン(100mL)および3M ヒドロクロライド水溶液(60mL)に溶解した。分離した有機層を3M ヒドロクロライド水溶液(3×20mL)で抽出した。合わせた酸性層をジクロロメタン(1×)で洗浄した。固体重炭酸ナトリウムを、pH>〜8まで酸性溶液に注意深く添加した[ガス発生に注意]。水性混合物をジクロロメタン(2×)およびEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を減圧下濃縮した。残渣をEtOAcに溶解した。溶液を0.3M ヒドロクロライド水溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、EtOAc/ヘプタン=5/95〜30/70]で精製して、6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(1.82g)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 288.9/291.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.84 min
cis−およびtrans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキサンアミンの合成
工程1:tert−ブチルcis/trans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシルカルバメートの製造
tert−ブチル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(350mg、1.641mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液に2,2−ジメチルモルホリン(189mg、1.641mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.739g、8.21mmol)を添加した。反応混合物を25℃で6時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO;12g]で精製して、表題化合物を黄色油状物として得た。LCMS(m/z): 313.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.60 min
工程2:cis−およびtrans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキサンアミンの製造
tert−ブチルcis/trans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシルカルバメート(419mg、1.341mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.103mL、1.341mmol)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として白色固体として得て、それをさらに精製することなく使用した。(400mg、1.884mmol)。LCMS(m/z): 213.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.19 min LC/MS Rt = 0.19 min, m/z (H+) = 213.1
trans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの合成
工程1:(S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
水素化ナトリウム(5.99g、150mmol)のTHF(200mL)溶液に、0℃で(S)−1−メトキシプロパン−2−オール(13.5g、150mmol)を滴下した。混合物を室温に暖め、アルゴン下、1時間撹拌した。得られた白色混濁混合物を0℃に冷却した。これに4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(28.6g、150mmol)のTHF(200mL)溶液を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、45gの油状物を得た。粗製の混合物をラムクロマトグラフィー[SiO、330g、EtOAc/ヘプタン=0/100を10分間、10/90を20分間、次いで30/70]で精製して、27.33gの(S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートを無色油状物として得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.28 (d, 3 H) 2.45 (s, 3 H) 3.25 (s, 3 H) 3.33 - 3.47 (m, 2 H) 4.72 (td, 1 H) 7.34 (d, 2 H) 7.82 (d, 2 H)
工程2:trans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
(S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネート(15g、61.4mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に、室温で1,4−trans−シクロヘキサン−ジアミン(17.53g、153mmol)を添加した。明褐色混合物を密閉スチールボンベ中、90℃で18時間加熱した。得られた混合物は混濁明褐色であった。LC/MSは所望の生成物および副ビス−アルキル化生成物の形成を示した。同じ反応混合物の第二のバッチを類似の形態で開始し(12.33gの(S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネート、14.41gの1,4−trans−シクロヘキサン−ジアミン)、2バッチの反応物を室温に冷却し、合併し、次のとおり後処理した。冷却した反応混合物に、エーテル(〜200mL)を添加した。固体を濾過により除去した。濾液を濃縮し、ヘプタン(80mL)およびEtOAc(15mL)を添加した。沈殿を濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して、褐色油状物および幾分かの固体を得た。残渣を100mLの水に溶解し、エーテル(1×100mL)およびDCM(4×45mL)で抽出した。エーテル抽出物を廃棄した。DCM抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、10.4g(50%収率)の褐色油状物を得た。LC/MSはこれがtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(主)と共にビス−アルキル化副生成物(〜5%)を含むことを示した。これをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 187.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.15分間. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.02 (d, 3 H) 1.05 - 1.23 (m, 4 H) 1.77 - 2.03 (m, 4 H) 2.49 (br. s., 1 H) 2.65 (d, 1 H) 2.95 - 3.06 (m, 1 H) 3.18 - 3.31 (m, 2 H) 3.34 (s, 3 H)
N1−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル)シクロヘキサン−trans−1,4−ジアミンの合成
工程1:(R)−3−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールの製造
(R)−(+)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−エポキシプロパン(700μL、8.08mmol)およびベンジルアルコール(1.68mL、16.17mmol)をDCM(20mL)に溶解した。三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル複合体(102μL、0.808mmol)を添加した。反応混合物を約16時間、60℃で密閉容器中で撹拌した。TLCにより反応が完了したと判断された(2:1ヘプタン:酢酸エチル)。反応混合物を環境温度に冷却し、DCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)で精製して、998mgの(R)−3−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを無色油状物として得た。
工程2:(R)−((3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロポキシ)メチル)ベンゼンの製造
(R)−3−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(998mg、4.53mmol)をTHF(20mL)に環境温度で溶解した。水素化ナトリウム(190mg、4.76mmol)を添加した。混合物を10分間、環境温度および20分間、50℃で撹拌した。ヨードメタン(0.312mL、4.99mmol)を添加した。反応容器を密閉し、50℃で約16時間撹拌した。TLC(2:1ヘプタン:酢酸エチル)は生成物への綺麗な変換を示した。冷却した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加により反応停止させた。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1.05gの粗製の(R)−((3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロポキシ)メチル)ベンゼンを得て、それをさらに精製せずに使用した。
工程3:(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−1−オールの製造
(R)−((3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロポキシ)メチル)ベンゼン(1.05g、4.48mmol)をメタノール(90mL)に溶解した。アルゴンで溶液を5分間通気し、20%水酸化パラジウム/炭素(0.079g、0.112mmol)を添加した。フラスコをパージし、水素を2回通気した。混合物を約16時間、環境温度で、水素バルーン下に撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過した。フィルターケーキをさらにメタノールで濯いだ。濾液を環境温度で濃縮して、495mgの(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−1−オールを無色油状物として得た。これをさらに精製することなく次工程で使用した。
工程4:(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
水素化ナトリウム(412mg、10.31mmol)を(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−1−オール(495mg、3.44mmol)のTHF(10mL)溶液に環境温度で添加した。混合物を30分間撹拌した。p−トルエンスルホニルクロライド(1965mg、10.31mmol)を添加した。白色混濁溶液を環境温度で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc勾配)で精製して、0.51gの(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル4−メチルベンゼンスルホネートを無色結晶性固体として得た。LCMS(m/z): 298.9 [M+H]+; 保持時間 = 1.01 min
工程5:N1−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル)シクロヘキサン−trans−1,4−ジアミンの製造
(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル4−メチルベンゼンスルホネート(510mg、1.71mmol)およびtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(586mg、5.13mmol)をDMSO(4mL)に懸濁した。反応混合物を100℃で3時間撹拌した。冷却した反応混合物を水(40mL)で希釈し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、400mgの粗製のN1−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル)シクロヘキサン−trans−1,4−ジアミンを得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 241.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.33分間. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.93 - 1.20 (m, 4 H) 1.83 (br. s., 4 H) 2.25 - 2.41 (m, 2 H) 2.65 - 2.85 (m, 4 H) 3.52 (s, 3 H) 3.54 - 3.66 (m, 2 H)
trans−4−アミノ−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノールの合成
工程1:tert−ブチル1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イルカルバメートの製造
ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(1.135g)を無水DMSO(20mL)に溶解した。NaH(鉱油中60%、206mg)を添加した。1時間撹拌後、懸濁液は透明溶液となった。tert−ブチル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(1.0g)を添加し、溶液は褐色となった。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。別のフラスコでヨウ化トリメチルスルホキソニウム(722mg)を無水DMSO(10mL)に溶解した。NaH(鉱油中60%、112mg)を添加した。0.5時間後、透明溶液を反応混合物に添加し、撹拌を室温で36時間続けた。EtOAcを添加し、溶液を水で3回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、粗製のtert−ブチル1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イルカルバメート(1.02g)を得た。粗製の生成物をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:tert−ブチル(trans)−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)−シクロヘキシルカルバメートの製造
tert−ブチル1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イルカルバメート(1.0g)に0.5M NaOMeのMeOH溶液(14.3mL)を添加し、溶液を3時間還流した。TLCは完全な変換を示した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、MeOHを減圧下除去した。水溶液をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:2]で精製して、tert−ブチル(trans)−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシルカルバメート(295mg;フラクション2)およびtert−ブチル(cis)−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシルカルバメート(86mg;フラクション1)を得た。
工程3:trans−4−アミノ−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノールの製造
tert−ブチル(trans)−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシルカルバメート(270mg)に4M HClのジオキサン溶液(3mL)を添加した。混合物を5時間撹拌し、減圧下濃縮して、130mgのtrans−4−アミノ−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノールをその塩酸塩として得た。粗製の物質をさらに精製せずに使用した。
cis−4−アミノ−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノールをtert−ブチル(cis)−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシルカルバメートから出発して、同様に製造した。
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(中間体A)の合成
2,6−ジブロモピリジン(7.1g、30.0mmol)のNMP(16mL)溶液を(3−フルオロフェニル)メタンアミン(4.13g、33.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(5.76mL、33.0mmol)の混合物と混合した。得られた混合物をアルゴン下、115〜120℃で約168時間撹拌した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(250mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)、水(2×)、塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜20/80]で精製して、6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(7.11g)を灰白色固体として得た。LCMS(m/z): 281.1/283.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.03 min
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体B)の合成
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(A、2.0g、7.11mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(2.0g、11.4mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.465g、0.569mmol)、DME(27mL)および2M NaCO水溶液(9.25mL、18.50mmol)の混合物を約100℃で3時間撹拌した。環境温度に冷却後、混合物をEtOAc(25mL)、MeOH(20mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、120g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜20/80]で精製して、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(1.26g)を灰白色固体として得た。LCMS(m/z): 332.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.92 min
6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(中間体C)の合成
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(750mg、4.26mmol)のDMSO(3mL)中の混合物を(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンヒドロクロライド(775mg、5.11mmol)およびNEt(1.426mL、10.23mmol)と混合した。得られた混合物を約110℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(B1、940mg)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 271.0/272.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.81 min
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体D)の合成
6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(C、271mg、1mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(351mg、2.000mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(82mg、0.100mmol)のDME(4.5mL)および2M NaCO(318mg、3.00mmol)中の混合物を、封管中、約103℃で約2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(260mg)を黄色濃厚油状物として得た。LCMS(m/z): 322.1/323.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.60 min
6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(E)および6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(中間体F)の合成
6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(C、1000mg、3.69mmol)のクロロホルム(15mL)溶液を1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(NCS、492mg、3.69mmol)で希釈した。混合物を封管中、約33℃で約16時間加熱し、反応混合物を約24時間、約37℃で、さらに5日間、約43℃で加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、1N 水酸化ナトリウム水溶液およびDCMで希釈した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[ISCO、SiO、80g、EtOAc/ヘプタン=5/95 2分間、5/95〜30/70 2〜15分間、35/65まで15〜18分間、次いで35%]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(F、453mg)および6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(E、〜500mg)を得た。(F): LCMS(m/z): 305.0 [M+H]+; 保持時間 = 1.01 min. (E): LCMS(m/z): 305.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.96 min
3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体G)の合成
6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(E、300mg、0.982mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(344mg、1.963mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(80mg、0.098mmol)のDME(4.5mL)および2M 炭酸ナトリウム水溶液(4.5mL、4.50mmol)中の混合物を、封管中、約103℃で約16時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[ISCO、SiO、25g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(140mg)を明褐色液体として得た。LCMS(m/z): 356.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.96 min
5,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体H)の合成
6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(F、200mg、0.654mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(230mg、1.309mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(53.4mg、0.065mmol)のDME(3mL)および2M 炭酸ナトリウム水溶液(3mL、6.00mmol)中の混合物を、封管中、約103℃で16時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[ISCO、SiO、25g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、5,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(130mg)をほぼ無色の液体として得た。LCMS(m/z): 356.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.10 min
5’−クロロ−2’、5−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体I)の合成
工程1:3,6−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
2,3,6−トリフルオロピリジン(3g、22.54mmol)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(3.89g、33.8mmol)およびトリエチルアミン(7.86mL、56.4mmol)のNMP(60mL)中の混合物を、約70℃で約1時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)、塩水(〜50mL)および水(〜50mL)で希釈した。分離した有機層を塩水(1×)、0.3N HCl水溶液(2×)、飽和NaHCO水溶液(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の3,6−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:3.5g。LCMS(m/z): 229.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.79 min
工程2:3−フルオロ−6−メトキシ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
3,6−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(5g、21.91mmol)のMeOH(35mL)溶液にナトリウムメトキシド(25wt.%のMeOH溶液、15.03mL、65.7mmol)を添加した。得られた混合物をスチールボンベ中、約135℃で〜18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、真空で濃縮した。得られた残渣を水(〜250mL)に取り込み、沈殿を形成させ、それを濾過により回収し、水で洗浄した。固体をトルエン(10mL)/DCM(10mL)に溶解し、暗帯褐色フィルム状物から傾捨し、真空で濃縮した。得られた残渣を高真空で乾燥させて、粗製の3−フルオロ−6−メトキシ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンをほぼ無色の油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:4.96g。LCMS(m/z): 241.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.87 min
工程3:5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オールの製造
3−フルオロ−6−メトキシ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(4.6g、19.14mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液にヨウ化ナトリウム(20.09g、134mmol)およびTMS−クロライド(17.13mL、134mmol)を添加した。得られた混合物を約95℃で20時間撹拌した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(80mL)および水(40mL)で希釈した。混合物を約30分間激しく撹拌した。有機層を分離し、0.1N HCl水溶液で洗浄した。合わせた水層を固形NaHCOで注意深く中和し(pH〜7)、EtOAc(1×100mL)およびDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、EtOAc/ヘプタン=10/90を2分間、EtOAc/ヘプタン=10/90〜100/0を23分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=100/0]で精製して、5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オールを高度に粘性の油状物として得て、それは室温に静置後、紫色に変わった。収量:780mg。LCMS(m/z): 227.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.42 min
工程4:5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートの製造
5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オール(500mg、2.210mmol)およびトリエチルアミン(0.462mL、3.31mmol)のDCM(20mL)溶液を、約0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.120mL、6.63mmol)で徐々に希釈した。得られた混合物を約2時間、0℃で撹拌し、氷冷飽和NaHCO水溶液と注意深く混合した。水層を分離し、DCM(2×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、30分間、EtOAc/ヘプタン=5/95〜40/60]で精製して、5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートを無色油状物として得た。収量:743mg。LCMS(m/z): 359.0 [M+H]+; 保持時間 = 1.02 min
工程5:5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
5−フルオロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(712mg、1.987mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(697mg、3.97mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(162mg、0.199mmol)のDME(8mL)および2M NaCO水溶液(2.6mL、1.987mmol)中の混合物を、封管中、95℃で3時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75を20分間かけて]で精製して、5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを白色固体として得た。収量:570mg。LCMS(m/z): 340.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.99 min
(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体J)の合成
工程1:tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメートの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(3g、17.34mmol)、トリエチルアミン(3.14mL、22.54mmol)およびDMAP(0.424g、3.47mmol)のDCM(24mL)溶液に、BOC無水物(4.83mL、20.81mmol)のDCM(6mL)溶液をゆっくり添加した。反応混合物を環境温度で〜24時間撹拌した。混合物を水、塩水およびEtOAcで希釈した。分離した水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメートを白色固体として得た。収量:1.67g。LCMS(m/z): 274.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.95 min
工程2:(R/S)−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(1g、6.93mmol)のDCM(5mL)およびピリジン(5mL、61.8mmol)溶液にパラ−トルエンスルホニルクロライド(1.586g、8.32mmol)およびDMAP(0.042g、0.347mmol)を添加した。混合物を18時間、環境温度で撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残渣を水およびDCMで希釈した。分離した有機層を0.2N HCl水溶液(1×)、1N HCl水溶液(2×)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜50/50;25分間]で精製して、(R/S)−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートを無色油状物として得た。収量:2.05g。LCMS(m/z): 299.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.96 min
工程3:(R/S)−tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの製造
tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメート(686mg、2.51mmol)、KCO(347mg、2.51mmol)、(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(750mg、2.51mmol)のDMF(10mL)中の混合物にNaH(60wt.%、141mg、3.52mmol)を少しずつ注意深く添加した[ガス発生に注意]。得られた混合物を約45℃で4時間撹拌した。混合物を環境温度に暖め、EtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、25分間、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75を25分間かけて]で精製して、(R/S)−tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートを高度に粘性の無色油状物として得た。収量:723mg。LCMS(m/z): 344.9{tert-Bu基喪失}/(399.0).[M+H]+; 保持時間 = 1.22 min
工程4:(R/S)−tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの製造
tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(710mg、1.778mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸、PdCl(dppf).CHCl付加物(145mg、0.178mmol)のDME(7mL)および2M NaCO水溶液(2.3mL、1.778mmol)の混合物を、封管中、約98℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、25分間、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75を25分間かけて]で精製して、(R/S)−tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートを、高度に粘性の無色油状物として得た。収量:605mg。LCMS(m/z): 394.1{tert-Bu基の喪失}/450.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.24 min
工程5:(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(950mg、2.111mmol)のメタノール(5mL)溶液に、4M HCl/ジオキサン(15mL、494mmol)を添加した。得られた混合物を〜45分間、環境温度で撹拌した。混合物を真空で濃縮し、得られた残渣をEtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液(〜50mL)に溶解した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:740mg。LCMS(m/z): 350.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.69 min
5’−クロロ−2’,3,6−トリフルオロ−2,4’−ビピリジン(中間体K)の合成
工程1:3,6−ジフルオロ−2−メトキシピリジンの製造
2,3,6−トリフルオロピリジン(17.91ml、188mmol)を無水MeOH(300ml)に溶解し、得られた混合物をアルゴン下に置いた。この混合物を25wt%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(43.0ml、188mmol)で処理した。得られた混合物を約65℃で2時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、真空で濃縮して、残渣を得て、それを塩水(200mL)と混合し、EtO(3×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮して、21.5g(79%収率)の粗製の3,6−ジフルオロ−2−メトキシピリジンを白色固体として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシピリジンの製造
3,6−ジフルオロ−2−メトキシピリジン(21.5g、148mmol)のアセトニトリル(250ml)溶液にヨウ化ナトリウム(66.6g、445mmol)およびクロロトリメチルシラン(56.8ml、445mmol)を添加した。得られた混合物を80〜85℃で2.5時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(300mL)および水(300mL)で希釈し、さらに1時間激しく撹拌した。層を分離し、水層をさらに酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を0.6N HCl水溶液(250mL)および塩水(250mL)で連続的に洗浄し、真空で濃縮して、スラリーを得た。スラリーを濾過し、冷アセトニトリルで3回濯いで、10.8gの所望の生成物を白色固体として得た。濾液を濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル勾配)で精製して、さらに4.2g(合わせて77%収率)の3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシピリジンを白色固体として得た。LCMS(m/z): 132.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.47 min
工程3:3,6−ジフルオロピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートの製造
氷水浴で冷却中の3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシピリジン(10.75g、82mmol)およびトリエチルアミン(22.86ml、164mmol)のDCM(550ml)溶液をトリフルオロメタンスルホン酸無水物(16.63ml、98mmol)のDCM(100ml)溶液と20分間混合した。得られた混合物を2時間、0℃で撹拌し、反応の進行をTLCで追跡した(2:1ヘプタン:酢酸エチル)。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)で反応停止させた。分離した水層をDCM(2×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン勾配)で精製して、16.3g(76%収率)の3,6−ジフルオロピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートを黄色油状物として得た。
工程4:5’−クロロ−2’,3,6−トリフルオロ−2,4’−ビピリジンの製造
3,6−ジフルオロピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(3.50g、13.30mmol)および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−ボロン酸(3.27g、18.62mmol)のTHF(27ml)中の混合物を、アルゴンガスを10分間通気することにより脱気した。炭酸ナトリウム水溶液(13.30ml、26.6mmol)およびPdCl(dppf).CHCl付加物(0.652g、0.798mmol)を添加し、混合物をさらに5分間脱気した。得られた反応混合物を約100℃で2時間、密閉容器中で撹拌した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。分離した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)で精製して、2.78g(85%収率)の5’−クロロ−2’,3,6−トリフルオロ−2,4’−ビピリジンを結晶性固体として得た。LCMS(m/z): 244.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.86 min
5’−クロロ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体L)の合成
工程1:(2R,6S)−2,6−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンの製造
2,6−ジメチル−4H−ピラン−4−オン(2g、16.1mmol)のエタノール(20ml)溶液を、10%Pd/C(0.2g)上、水素(15psi)下、16時間、環境温度で撹拌した。TLCは2個のスポットを示した。1個は所望の生成物であり、2個目は副生成物で、1:1比であった。生成物はGCMS M+ 128および副生成物はM+ 130。
懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して溶媒を除去して、2.3gの粗製の生成物を得て、それは〜30%の副生成物を含んだ。得られた油状残渣をDess-Martinペルヨージナン(2.3g)のDCM(15ml)溶液で環境温度で16時間処理した。GCMSは酸化の完了を示し、所望の生成物形成をGCMSでM+ 128。NaSCO(〜3ml)を懸濁液に添加し、得られた混合物を1時間、環境温度で撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)を添加し、新規混合物をさらに1時間撹拌した。有機層を分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣を10%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するISCOで精製して、600mgの所望の生成物を得た。GCMS: M = 128. H NMR: 1.5ppm (6H), 2.3ppm (4H), 3.75ppm (2H)
工程2:(2R,6S,E)−4−(メトキシメチレン)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピランの製造
(メトキシメチル)トリフェニルホスフィンクロライド(1.5g、4.45mmol)のTHF(8ml)懸濁液に、−10℃で1.0M/THF溶液のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.45ml)を滴下した。得られた反応混合物を1時間撹拌し、(2R,6S)−2,6−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(380mg、2.96mmol)のTHF(2ml)を添加した。得られた混合物を環境温度に暖め、さらに3時間撹拌した。GCMSは、主成分としてM+156での所望の生成物の形成を示した。反応混合物を水(15ml)で反応停止させ、ジエチルエーテル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を10%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するISCOで精製して、240mgの所望の生成物を無色油状物を得た。GCMSはM=156を示した。H NMR: 5.9ppm (1H), 3.45ppm (3H), 3.25ppm (2H), 2.45ppm (1H), 1.85ppm (1H), 1.6ppm (1H), 1.38ppm (1H), 1.1ppm (6H)
工程3:(2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドの製造
(2R,6S,E)−4−(メトキシメチレン)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン(240mg、1.53mmol)および88%ギ酸(1.5ml、34.4mmol)の水中の混合物油浴中、アルゴン下、約90℃で1時間加熱した。GCMSはこの条件下で反応の完了を示した。反応混合物を氷浴で冷却し、6N NaOHでpH=6に中和し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮乾固して、120mgの所望の生成物を黄色油状物として得た。GCMSM = 142. H NMRは9.51 ppm (s, 1H, CHO)を示した。
工程4:6−ブロモ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
(2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(120mg、0.84mmol)および6−ブロモ−2−アミノピリジン(219mg、1.26mmol)のDCM(5ml)中の混合物を、環境温度で約40分間撹拌した。この溶液にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(268mg、1.26mmol)を添加し、酢酸(0.01ml)を添加した。得られた溶液を環境温度で約40時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を10%〜20%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するISCOで精製して、110mgの所望の生成物を無色油状物として得た。LCMS(m/z): 299/301 (MH+), 保持時間 = 1.01 min
工程5:5’−クロロ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(110mg、0.36mmol)、5−クロロ−2−フルオロ−ピリジン−4−ボロン酸(193mg、1.10mmol)、2.0M 飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.55ml)のDME(2ml)中の混合物をアルゴンで3分間通気し、PdCl(dppf)CHCl(30mg、0.037mmol)をこのパージした物に添加した。得られた混合物を約95℃油浴中、3.5時間加熱した。所望の生成物の形成をLCMSで確認した:MH+ 350, 0.70 min。先の反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を10%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するISCOで精製して、90mgの所望の生成物を無色油状物として得た。LCMS(m/z): 350 (MH+), 保持時間 = 0.70 min
5’−クロロ−N6−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(中間体M)の合成
5’−クロロ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(60mg、0.17mmol)および28%水酸化アンモニウム水溶液(3.0ml)の混合物を約130℃油浴中、17時間加熱した。化合物Mの形成をLCMS/LCデータにより確認した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、50mgの所望の生成物を得た。LCMS(m/z): 347 (MH+), 保持時間 = 0.53 min
3−ブロモ−5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体N)の合成
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(516mg、1.60mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(286mg、1.60mmol)のアセトニトリル(12mL)中の混合物を、90℃で3時間、密閉容器中で撹拌した。揮発物を減圧下除去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で連続的に洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)で精製して、608mgの所望の生成物を得た。LCMS(m/z): 402.0 [M+H]+; 保持時間 = 1.03 min
中間体(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体O)の合成
工程1:1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタンの合成
ヨウ化トリメチルスルホニウム(3.27g、16mmol)のDMSO(20ml)中の透明溶液に、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(1.0g、10mmol)を撹拌しながら添加した。この混合物に、窒素下、KOtBu(1.68g、15mmol)のDMSO(15ml)溶液をゆっくり添加した。得られた溶液を一夜、環境温度で撹拌した。水(50ml)を混合物にゆっくり添加し、得られた混合物をジエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。エーテル層を合わせ、乾燥させ、真空で濃縮して、650mgの粗製の生成物を得た。1H NMR (300MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.44 - 1.62 (m, 2 H) 1.76 - 1.98 (m, 2 H) 2.70 (s, 2 H) 3.70 -3.98 (m, 4 H)
工程2:(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの合成
1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(600mg、5.26mmol)のメタノール(10ml)溶液に、0℃(氷−水)で窒素下、カンファースルホン酸(50mg、0.21mmol)を添加し、得られた混合物を約0℃で2時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、粗製の残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。所望の生成物を明黄色油状物(707mg)として得た。
工程3:(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(300mg、2.05mmol)のピリジン(4ml)溶液に、環境温度でトルエンスルホン酸クロライド(430mg、2.25mmol)を添加し、得られた混合物を一夜、約25℃で撹拌した。撹拌した混合物を濃縮し、固体残渣をDCMに溶解し、12gのカラムを使用し、0〜30%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物“O”を明黄色固体(360mg)として得た。1H NMR (300MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.45 - 1.63 (m, 2 H) 1.61 - 1.79 (m, 2 H) 2.46 (s, 3 H), 3.16 (s, 3 H) 3.53 - 3.75 (m, 4 H) 3.93 (s, 2 H), 7.36 (d, J = 8.20 Hz, 2 H) 7.81 (d, J = 8.20 Hz, 2 H)
tert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(中間体P)の合成
撹拌中のtert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イルカルバメート(140mg、0.455mmol)のDMF(2ml)溶液に、窒素下、NaH(60%、30mg、0.774mmol)を添加した。得られた混合物を環境温度で1時間撹拌した。(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体O、164mg、0.546mmol)のDMF(1.5ml)溶液を先の混合物に添加した。得られた混合物を一夜、約85℃で撹拌した。撹拌した混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、水(20ml×3)で洗浄し、乾燥させた。濃縮後、得られた残渣を12gのカラムを使用し、5〜20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して所望の化合物“P”を粘性油状物(92mg)として得て、それを一夜静置により固化させた。LCMS(m/z): 437.0 [M+H]+; 保持時間 = 1.158 min
(1−メトキシシクロヘキシル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体Q)の合成
この化合物をシクロヘキサノンから(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体O)について記載した方法に従い合成した。
LCMS(m/z): 299.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.055 min
4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体R)の合成
工程1:ジヒドロ−2H−ピラン−4,4(3H)−ジカルボニトリルの合成
マロノニトリル(0.991g、15mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.83g、16.50mmol)およびDBU(4.97ml、33.0mmol)のDMF(6ml)中の混合物を約85℃で3時間加熱し、環境温度に冷却した。混合物を真空で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、一夜高真空下に乾燥させて、所望の生成物を明褐色固体(1.65g)として得た。GC-MS: 136 [M]; 保持時間 = 5.76分間. 1H NMR (300MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.14-2.32 (m, 4 H) 3.77-3.96 (m, 4 H)
工程2:ジヒドロ−2H−ピラン−4,4(3H)−ジカルボニトリル(450mg、3.31mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(375mg、9.92mmol)のEtOH(15ml)中の混合物を環境温度で約4時間撹拌した。混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥させた。真空での濃縮により、388mgの粗製の生成物を得て、それを次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 141.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.18 min
4−((6−ブロモピリジン−2−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体S)の合成
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(400mg、2.273mmol)のDMSO(4ml)溶液に、環境温度で4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体R、382mg、2.73mmol)およびトリエチルアミン(0.792ml、5.68mmol)を連続的に添加した。得られた明褐色混合物を密閉ガラスボンベ中、110℃で18時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、反応混合物EtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、890mgの明褐色液体を得た。粗製の物質を12gのカラムを使用し、5%〜20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、410mg(60.9%)の所望の生成物“S”を得た。LCMS(m/z): 297.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.823分間. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm: 1.67-1.96 (m, 4H), 3.59-3.78 (m, 4H), 3.98 (m, 2H),4.82 (t, J = 6.65Hz,1H), 6.39 (d, J = 8.22,1H), 6.72-6.84 (m, 1H), 7.16-7.33 (m, 1H)
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体T)および5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体U)の合成
工程1:6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンおよび6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンの合成
2,6−ジクロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(320mg、1.482mmol)のDMSO(1.5ml)溶液に、環境温度で(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(188mg、1.630mmol)およびトリエチルアミン(0.207ml、1.482mmol)を添加した。得られた明褐色混合物を密閉ガラスボンベ中、約120℃で約18時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、502mgの明褐色粗製の液体を得て、それをカラムクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチルのヘプタン溶液)で精製して、所望の生成物を得た。
6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン:340mg、78%:LCMS(m/z): 295.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.971 min;および6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン:80mg、18%:LCMS(m/z): 295.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.033 min
工程2a:6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(100mg、0.339mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(89mg、0.509mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(27.7mg、0.034mmol)、DME(1.5mL)および2M NaCO水溶液(0.5mL、1mmol)の混合物を、密閉ガラス容器中、約100℃で約3時間撹拌した。環境温度に冷却後、混合物をEtOAc(25mL)、MeOH(20mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、12g、EtOAc/ヘキサン=5/100〜50/50]で精製して、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体T、102mg、77%)を得た。LCMS(m/z): 390.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.12 min
工程2b:中間体Uを、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンについて記載した方法に従い合成した。
LCMS(m/z): 390.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.01 min
3,5’−ジクロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体V)の合成
工程1:6−ブロモ−2−アミノピリジン(15g、87mmol)およびTEA(13.3mL、95mmol)をDCM(173mL)に溶解した。BOC無水物(20.8g、95mmol)をDCM(100mL)に溶解し、シリンジポンプを使用して10分間かけて添加した。反応混合物を環境温度で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc 1:0〜7:3)で精製して、生成物を無色固体(23.0g、97%)として得た。LCMS(m/z): 272.8/274.8 (M+H), 保持時間 = 0.97 min
工程2:tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメート(23.0g、84mmol)をアセトニトリル(CHCN、281mL)およびNCS(11.24g、84mmol)と混合した。反応混合物を約85℃で3時間加熱し、さらに5.5gのNCSを添加した。加熱を約85℃でさらに3時間続け、5.5gのNCSを添加した。全出発物質が約1時間後に消費された。塩水(50mL)を添加し、アセトニトリルを真空下に蒸発させた。残存水溶液をEtOAcで3回抽出した。全EtOAc層を合わせ、NaSOで乾燥させ、焼結漏斗で濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣を3%EtOAcのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルで精製して、生成物を無色固体(14.6g、56.3%)として得た。LCMS(m/z): 306.9/308.9/310.9 (M+H), 保持時間 = 1.14 min
工程3:tert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イルカルバメート(2.32g、7.54mmol)のDMF(25mL)溶液を水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、513mg、12.8mmol)と混合し、得られた混合物反応混合物を30分間、環境温度で撹拌した。DMF(5mL)に溶解した。(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(3.15g、10.56mmol)を添加し、得られた混合物を約25℃で3時間撹拌した。反応混合物を水およびEtOAcに分配した。層を分離し、EtOAc層を水で洗浄した。EtOAc層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、焼結漏斗で濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAcのヘプタン溶液)で精製して、生成物を無色固体(2.16g、66%)として得た。LCMS(m/z): 432.9/434.9/436.9 (M+H), 保持時間 = 1.28 min
工程4:tert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(1.86g、4.29mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.50g、8.58mmol)、PdCl(dppf)DCM付加物(350mg、0.429mmol)、DME(15.6mL)および2M 炭酸ナトリウム水溶液(5.4mL)の混合物をガラスボンベ中で合わせた。ボンベを密閉し、約98℃で2時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。希釈した混合物を飽和NaHCO水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、焼結漏斗で濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15%EtOAcのヘプタン溶液)で精製して、生成物を無色固体(1.5g、72%)として得た。LCMS(m/z): 484.2/486.1 (M+H), 保持時間 = 1.33 min
工程5:tert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(8mg、0.017mmol)、DCM(1mL)およびTFA(0.1mL、1.3mmol)を、4mLスクリューキャップバイアル中で合わせた。バイアルを閉じ、反応混合物を環境温度で1時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、残存物質を重炭酸ナトリウムを使用して遊離塩基に変換した(5.8mg、91%)。LCMS(m/z): 3484.2/386.1/388.2 (M+H), 保持時間 = 1.07 min
2,3−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸(中間体W)の合成
THFおよびヘキサン(6mL、1:1 v:v)およびジイソプロピルアミン(0.681mL、4.78mmol)の混合物を−78℃に冷却した。BuLi(ヘキサン中2.5M、2.00mL、5.00mmol)を冷混合物に添加し、2,3−ジフルオロピリジンを約15分間後、に添加した。混合物を1時間、−78℃で撹拌し、ホウ酸トリイソプロピル(1.11mL、4.78mmol)のTHF溶液(3mL)に−78℃でカニューレを介して移した。得られた溶液を−78℃で1時間撹拌し、環境温度にゆっくり暖め、2M NaOH溶液(20mL)で反応停止させた。2層を分離し、水相をエーテルで1回洗浄した。水相をHClでpH5に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、生成物を明黄色固体として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 159.9 (M+H), 保持時間 = 0.35 min
trans−N1−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(中間体×)の合成
工程1:NaH(0.366g、9.16mmol)のTHF(12mL)溶液に、0℃で、1,3−ジメトキシ−2−プロパノール(1g、8.32mmol)のTHF(8mL)溶液を添加した。混合物を環境温度に暖め、0.5時間撹拌した。これにトシルクロライド(1.587g、8.32mmol)を一度に添加した。得られた白色混濁混合物を環境温度で16時間撹拌した。LC/MSは1,3−ジメトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートへの完全な変換を示した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、2gの無色油状物を得た。粗製の混合物をAnalogixシステム(シリカゲルカラム80g、勾配:0分間、100%n−ヘプタン;5〜12分間、20%EtOAcのヘプタン溶液;12〜15分間。30%EtOAcのヘプタン溶液および30分間維持)で精製した。純粋なフラクションを合わせ、真空で濃縮して、1.25gのトシレート生成物1,3−ジメトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートを無色油状物として得て、それは静置により固化した。
工程2:工程1で得られたトシレート(0.8g、2.92mmol)のDMSO(8ml)に1,4−trans−シクロヘキサンジアミン(0.999g、8.75mmol)を添加した。得られた褐色混合物を蓋をしたバイアル中、約95℃で撹拌しながら2時間加熱した。反応混合物を10%HClの水溶液(10mL)に0℃(HCl中アイスキューブ)で注ぎ、DCM(1×20mL)で抽出した。水性物(明桃色)を6N NaOHでpH>12に塩基性化し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、化合物“X”を紫色液体として得た。LC/MSは所望の生成物の含有を示した(M+1 = 217, Rt = 0.32 min、214nm波長にUV吸収なし)。これをさらに精製することなく次工程で使用した。
4−((5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体AA)の合成
工程1:4−((3,6−ジフルオロピリジン−2−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
2,3,6−トリフルオロピリジン(0.6g、4.5mmol)のDMSO(5ml)溶液に、室温で4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体R、1.01g、7.23mmol)およびトリエチルアミン(1.57ml、11.24mmol)を連続的に添加した。明褐色混合物を密閉ガラスボンベ中、105℃で18時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物をEtOAc(40ml)で抽出し、飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、明褐色液体を得た。この粗製の物質を、12gカラムを使用し、5%〜20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、550mg(48.2%収率)の所望の生成物を得た。LCMS(m/z): 254.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.743 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.69 - 1.95 (m, 4 H) 3.60 - 3.82 (m, 4 H) 4.00 (ddd, J = 12.13, 4.30, 1.96 Hz, 2 H) 5.02 (br. S., 1 H) 6.12 (td, J = 5.58, 2.54 Hz, 1 H) 7.19 - 7.33 (m, 1 H)
工程2:4−((6−(ベンジルオキシ)−3−フルオロピリジン−2−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
ベンジルアルコール(352mg、3.26mmol)を無水DMF(2ml)に溶解し、アルゴン下に置いた。これを油中60%分散の水素化ナトリウム(78.7mg、3.26mmol)で処理した。この得られた懸濁液を室温で15分間撹拌した。この時点でそれを無水DMF(2ml)に溶解した。4−((3,6−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(275mg、1.09mmol)の溶液で処理した。添加が完了したら、反応物を90℃で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却した。それを塩水(20ml)に注いだ。これをEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせた抽出物をHO(3×10ml)、塩水(1×10ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去して、粗製の物質を得て、それをISCOおよび12g SiOカラムを使用して精製した。100ヘキサン〜30 EtOAc/70ヘキサンを20分間かけて溶出した。245mg(66%収率)の所望の生成物を粘性液体として得た。LCMS(m/z): 342.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.017 min
工程3:4−((3−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−2−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−((6−(ベンジルオキシ)−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.586mmol)、ギ酸アンモニウム(111.3mg、1.758mmol)およびPd−C(10%、湿、25mg)のメタノール(4ml)中の混合物を70℃で45分間撹拌し、冷却した混合物を濾過してPd−Cおよび無機物を除去し、濾液を濃縮し、さらに高真空で乾燥させて、141mg(96%収率)の粗製の生成物を明桃色固体として得た。LCMS(m/z): 252.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.540 min
工程4:6−((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートの合成
5−フルオロ−6−((4−シアノ−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オール(141mg、0.562mmol)およびTEA(0.782ml、5.60mmol)のDCM(6ml)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.142ml、0.842mmol)を0℃でゆっくり添加した。混合物を2時間、0℃、1時間、室温で撹拌し、注意深く氷冷飽和NaHCO水溶液に注いだ。分離した水層をDCM(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[ISCO、SiO、12g、15分間、EtOAc/ヘプタン=5/95を2分間、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜40/60を2〜17分間]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、無色油状物(200mg、0.522mmol、93%収率)を所望の生成物として得た。LCMS(m/z): 384.0 [M+H]+; Rt = 0.946 min
工程5:4−((5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体AA)の合成
5−フルオロ−6−((4−シアノ−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)ピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(200mg、0.522mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(183.2mg、1.044mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(85.1mg、0.104mmol)および炭酸ナトリウム(221.6mg、2.08mmol、1mlの水中)のDME(3ml)中の混合物を脱気し、密閉マイクロ波バイアル中、110℃で20分間加熱し、冷却した。混合物の上層を分離し、下層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、濃縮して、粗製の生成物を得て、それをISCO(10〜50%酢酸エチルのヘプタン溶液、20分間)で精製して、150mg(79%収率)の所望の生成物灰白色固体として得た。LCMS(m/z): 365.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.929 min
4−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体AB)の合成
4−((6−ブロモピリジン−2−イル−アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体S、410mg、1.384mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(362.2mg、2.07mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(113mg、0.14mmol)、DME(5mL)および2M NaCO水溶液(1.75mL、3.5mmol)の混合物を密閉し、マイクロ波リアクターを使用して、110℃で20分間撹拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAc(35mL)で抽出し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、24g、EtOAc/ヘキサン=5/100〜50/50]で精製して、4−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(360mg、75%収率)を得た。LCMS(m/z): 347 [M+H]+; 保持時間 = 0.814 min
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体AC)の合成
工程1:tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの合成
tert−ブチル6−ブロモ−ピリジン−2−イルカルバメート(136mg、0.50mmol)のDMF(2ml)溶液に、窒素下、NaH(60%、40mg、1.0mmol)を撹拌下に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体O、152mg、0.506mmol)のDMF(1.5ml)溶液を添加した。得られた混合物を85℃で約18時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、水(20ml×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、残渣を12gカラムを使用し、5〜20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の表題化合物を粘性油状物(92mg、46%収率)として得て、それを一夜静置により固化させた。LCMS(m/z): 403.1 [M+H]+; Rt = 1.026 min
工程2:tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの合成
tert−ブチル6−ブロモ−ピリジン−2−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(50mg、0.125mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(43.7mg、0.249mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(15.2mg、0.019mmol)、DME(1.5mL)および2M NaCO水溶液(0.25mL、0.5mmol)の混合物を密閉し、100℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、12g、EtOAc/ヘキサン=5/100〜50/50]で精製して、tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(32mg、57%収率)を得た。LCMS(m/z): 452.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.068 min
工程3:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体AC)の合成
tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(32mg、0.071mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.982ml、12.75mmol)のDCM(2ml)溶液を室温で40分間撹拌した。混合物を濃縮して、22mgの粗製の物質を得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 352.2 [M+H]+; Rt = 0.634 min
実施例1a(化合物1)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:trans−N1−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
5−クロロ−2−フルオロ−4−ヨードピリジン(1000mg、3.88mmol)、DMSO(7ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(2661mg、23.31mmol)の混合物を約85℃で2時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の反応混合物をDMSO(5ml)と混合し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、1.17gの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 352.1 (MH+), 保持時間 = 0.50 min
工程2:trans−N1−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(上記工程1から、300mg、0.853mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(285mg、1.280mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(84mg、0.102mmol)、DME(4ml)、エタノール(1ml)および2M 炭酸ナトリウム(1.706ml、3.41mmol)の混合物をLCMSで完了するまで約90℃で撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(25ml)およびメタノール(10ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。粗製の固体をDMSOに溶解し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、200mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 321.0 (MH+), 保持時間 = 0.48 min
工程3:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
trans−N1−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(上記工程2から、200mg、0.623mmol)にDMSO(2ml)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(351mg、2.81mmol)を添加した。粗製の反応混合物をLCMSにより完了が示されるまで、115℃で撹拌した。過剰のアミンを減圧下除去した。得られた粗製の残渣をDMSO(2ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、TFA塩を得た。TFA塩を酢酸エチル(200ml)を使用して遊離塩基化し、飽和重炭酸ナトリウム35ml(1×)、水(2×)、飽和塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、固体を得た。固体を(1:1 ACN/水)に溶解し、濾過し、凍結乾燥して、80mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 426.1 (MH+), 保持時間 = 0.61 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) 1.21 - 1.40 (m, 4 H) 1.89 - 2.00 (m, 2 H) 2.07 (d, J = 10.56 Hz, 2 H) 2.69 - 2.79 (m, 1 H) 3.55 - 3.64 (m, 1 H) 4.57 (s, 2 H) 6.53 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 6.59 (s, 1 H) 6.80 (d, J = 7.04 Hz, 1 H) 6.90 - 6.97 (m, 1 H) 7.09 (d, J = 10.17 Hz, 1 H) 7.14 - 7.20 (m, 1 H) 7.25 - 7.34 (m, 1 H) 7.48 (t, J = 7.83 Hz, 1 H) 7.93 (s, 1 H)
実施例1b(化合物1)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(7.1g、30.0mmol)、NMP(16ml)、(3−フルオロフェニル)メタンアミン(4.13g、33.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(5.76ml、33.0mmol)の混合物をアルゴンで通気した。粗製の反応混合物を115〜120℃で約168時間撹拌した。LC/MSを反応をモニターするために使用した。粗製の混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得た。残渣を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを濃縮して、7.11gの表題化合物を遊離塩基として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 281.1/283.1(MH+), 保持時間 = 1.03 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(2.0g、7.11mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.996g、11.38mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.465g、0.569mmol)、DME(27ml)および2M 炭酸ナトリウム(9.25ml、18.50mmol)の混合物を約100℃で3時間撹拌した。粗製の混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)およびメタノール(20ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の残渣を得た。粗製の残渣を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定量になるまで濃縮して、1.259gの表題化合物を遊離塩基として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 332.2 (MH+), 保持時間 = 0.92 min
工程3:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(725mg、2.185mmol)にDMSO(7ml)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(1996mg、17.48mmol)およびTEA(0.609ml、4.37mmol)の混合物を約100℃で20時間撹拌した。LC/MSで反応をモニターした。粗製の反応混合物を室温に冷却し、DMSO(3ml)で希釈し、濾過し、分取HPLCで精製した(一般的実験セッションにおける一般的HPLC条件がある)。フラクションを濃縮し、酢酸エチル(500ml)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム(120ml)で塩基性化した。酢酸エチル層を分離し、塩基性水層を酢酸エチル(300ml)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、水(3×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、固体を得た。固体を(1:1 ACN/水)に溶解し、濾過し、凍結乾燥して、755mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 426.3 (MH+), 保持時間 = 0.59 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.10 - 1.43 (m, 4 H) 1.90 (d, J = 12.01 Hz, 2 H) 2.01 (d, J = 12.01 Hz, 2 H) 2.70 - 2.84 (m, 1 H) 3.47 - 3.60 (m, 1 H) 4.48 (s, 2 H) 6.44 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.51 (s, 1 H) 6.71 (d, J = 7.33 Hz, 1 H) 6.79 - 6.91 (m, 1 H) 7.00 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.05 - 7.13 (m, 1 H) 7.15 - 7.27 (m, 1 H) 7.40 (t, J = 7.77 Hz, 1 H) 7.85 (s, 1 H)
実施例2(化合物2)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(シクロヘキシルメチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:trans−N1−(4−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
4−ブロモ−2−クロロピリジン(1500mg、7.79mmol)、DMSO(15ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(4450mg、39.0mmol)の混合物を、LCMSで生成物の形成が示されるまで、100℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、393mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 270.2/272.2 (MH+), 保持時間 = 0.31 min
工程2:trans−N1−(6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(4−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(102mg、0.377mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(80mg、0.359mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(29.3mg、0.036mmol)、DME(2ml)、エタノール(0.2ml)および2M 炭酸ナトリウム(0.717ml、1.435mmol)反応混合物を、LCMSで生成物の形成が示されるまで、約85℃で撹拌した。粗製の混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)およびメタノール(2ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。固体をDMSOに溶解し、再濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、64mgの表題化合物をそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 287.2 (MH+), 保持時間 = 0.43 min
工程3:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(シクロヘキシルメチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
trans−N1−(6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(15mg、0.052mmol)、DMSO(0.4ml)およびシクロヘキシルメタンアミン(59.3mg、0.524mmol)の混合物を約105℃で約24時間またはLCMSにより生成物形成完了が示されるまで加熱した。過剰のアミンを減圧下除去して、残渣を得た。残渣をDMSO(0.5ml)と混合し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、11.3mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 380.3 (MH+), 保持時間 = 0.61分間. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4, 45℃) δ ppm 0.97 - 1.11 (m, 2 H) 1.17 - 1.36 (m, 3 H) 1.49 - 1.72 (m, 6 H) 1.71 - 1.80 (m, 2 H) 1.84 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 2.11 - 2.28 (m, 4 H) 3.13 - 3.25 (m, 1 H) 3.28 (d, 2 H, App.) 3.65 - 3.75 (m, 1 H) 6.65 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 7.16 (d, J = 7.43 Hz, 1 H) 7.43 - 7.48 (m, 1 H) 7.52 (t, J = 7.83 Hz, 1 H) 7.64 (s, 1 H) 7.85 (d, J = 7.04 Hz, 1 H)
実施例3(化合物3)
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−(シクロヘキシルメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:2,5−ジクロロ−4−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジンの製造
2,4,5−トリクロロピリミジン(49.3mg、0.269mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(50mg、0.224mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(18.31mg、0.022mmol)、DME(0.7ml)および2M 炭酸ナトリウム(0.247ml、0.493mmol)反応混合物を約80℃でLCMSにより反応混合物の完了が示されるまで撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(5ml)およびメタノール(1ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。粗製の物質を12gカラムを使用し、0%〜40%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションをc一定量になるまで濃縮して、39.5mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 244.0 (MH+), 保持時間 = 0.89 min
工程2:trans−N1−(5−クロロ−4−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
2,5−ジクロロ−4−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン(37mg、0.152mmol)、DMSO(1.5ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(87mg、0.758mmol)反応混合物を約75℃で約2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、39.5mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 322.2(MH+), 保持時間 = 0.59 min
工程3:trans−N1−(5−クロロ−4−(6−(シクロヘキシルメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(12mg、0.037mmol)、シクロヘキシルメタンアミン(42.2mg、0.373mmol)およびDMSO(0.35ml)の混合物を約105℃で約24時間撹拌した。過剰のシクロヘキシルメタンアミンを真空下で除去して、残渣を得た。残渣をDMSO(0.5ml)と混合し、濾過し、分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、9.4mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 415.3 (MH+), 保持時間 = 0.67 min.; 1H NMR (400MHz, メタノール-d4, 45℃) δ ppm 0.89 - 1.07 (m, 2 H) 1.10 - 1.30 (m, 3 H) 1.30 - 1.54 (m, 4 H) 1.55 - 1.65 (m, 2 H) 1.69 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.76 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.96 - 2.14 (m, 4 H) 2.98 - 3.10 (m, 1 H) 3.18 (d, J = 6.65 Hz, 2 H) 3.71 - 3.82 (m, 1 H) 7.03 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 7.49 (br. s., 1 H) 7.83 (t, J = 8.22 Hz, 1 H) 8.35 (s, 1 H)
実施例4(化合物4)
(N2’−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:tert−ブチル(trans−4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメートの製造
5−クロロ−2−フルオロ−4−ヨードピリジン(517mg、2.008mmol)、tert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(550mg、2.410mmol)、DMSO(2ml)およびTEA(0.336ml、2.410mmol)の混合物を約95℃で約26時間撹拌した。粗製の反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(125ml)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(3×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得た。残渣を40gカラムを使用し、0%〜35%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、656mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 466.1(MH+), 保持時間 = 0.93 min
工程2:tert−ブチル(trans−4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメートの製造
tert−ブチル(trans−4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート(510mg、1.095mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(440mg、1.971mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(89mg、0.109mmol)、DME(7.5ml)および2M 炭酸ナトリウム(2.464ml、4.93mmol)の混合物を約100℃で約2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20ml)と混合し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。粗製の固体を40gカラムを使用し、0%〜45%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、396mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 435.2(MH+), 保持時間 = 0.85 min
工程3:N−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−アミンの製造
tert−ブチル(trans−4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート(390mg、0.897mmol)、4M HClのジオキサン溶液(5604μl、22.42mmol)の混合物を環境温度で1時間撹拌した。粗製の反応混合物を濃縮し、高真空で一定質量になるまで乾燥させて、335mgの表題化合物をHCl塩として得た。LCMS(m/z): 335.1 (MH+), 保持時間 = 0.51 min
工程4:N2’−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−アミン(15mg、0.045mmol)、DMSO(0.35ml)、TEA(0.012ml、0.090mmol)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(50.5mg、0.403mmol)の混合物をアルゴンで通気し、約105℃で約40時間撹拌した。過剰の(3−フルオロフェニル)メタンアミンを減圧下除去して、粗製の物質を得て、それをDMSO(0.5ml)と混合し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、11.2mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 440.2(MH+), 保持時間 = 0.62分間. 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.11 - 1.28 (m, 2 H) 1.28 - 1.47 (m, 2 H) 1.67 (ddd, J = 10.92, 7.40, 3.66 Hz, 1 H) 1.92 (d, J = 11.72 Hz, 2 H) 2.14 (d, J = 10.55 Hz, 2 H) 2.83 (d, J = 6.74 Hz, 2 H) 3.57 - 3.69 (m, 1 H) 4.63 (s, 2 H) 6.84 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 6.90 (s, 1 H) 6.94 (d, J = 7.03 Hz, 1 H) 6.96 - 7.03 (m, 1 H) 7.10 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.18 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.29 - 7.39 (m, 1 H) 7.69 - 7.77 (m, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例5(化合物5)
(5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(ピペリジン−4−イル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:tert−ブチル4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
5−クロロ−2−フルオロ−4−ヨードピリジン(517mg、2.008mmol)、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(603mg、3.01mmol)、DMSO(2ml)およびTEA(0.420ml、3.01mmol)の混合物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(3×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得て、それを40gカラムを使用し、0%〜40%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、585mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 438.1 (MH+), 保持時間 = 1.00 min
工程2:tert−ブチル4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(468mg、1.069mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(429mg、1.925mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(87mg、0.107mmol)、DME(7.5ml)および2M 炭酸ナトリウム(2.406ml、4.81mmol)の混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20ml)と混合し、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の物質を40gカラムを使用し、0%〜40%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを合わせ、一定質量になるまで濃縮して、360mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 407.2 (MH+), 保持時間 = 0.85 min
工程3:tert−ブチル4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.492mmol)、DMSO(2ml)、TEA(0.137ml、0.983mmol)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(554mg、4.42mmol)の混合物をアルゴンで通気し、100℃で40時間撹拌し、反応混合物の進行をLCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(3)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得て、それを12gカラムを使用し、0%〜35%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを回収し、一定質量になるまで濃縮して、225mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 512.3 (MH+), 保持時間 = 0.91 min
工程4:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(ピペリジン−4−イル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
tert−ブチル4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(220mg、0.430mmol)、4M HClのジオキサン溶液(7mL、28.0mmol)の混合物を環境温度で1時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させて、固体を得て、それを高真空下でさらに乾燥させて、250mgの表題化合物をHCl塩として得た。表題化合物の一部を分取LCで精製し、凍結乾燥して、19.0mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 412.2 (MH+), 保持時間 = 0.60 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.66 - 1.83 (m, 2 H) 2.25 (dd, J = 14.21, 3.08 Hz, 2 H) 3.08 - 3.21 (m, 2 H) 3.36 - 3.51 (m, 2 H) 3.96 - 4.12 (m, 1 H) 4.65 (s, 2 H) 6.74 (s, 1 H) 6.91 (s, 1 H) 6.94 (s, 1 H) 6.98 - 7.06 (m, 1 H) 7.12 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.19 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.31 - 7.43 (m, 1 H) 7.77 - 7.85 (m, 1 H) 8.09 (s, 1 H)
実施例6(化合物6)
5’−クロロ−N2’−(1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N2’−(1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(ピペリジン−4−イル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例6,16mg、0.039mmol)、ジクロロメタン(0.5ml)およびTEA(0.022ml、0.155mmol)の混合物を0℃に冷却した。この冷却混合物をジクロロメタン(0.03ml)とエタンスルホニルクロライド(6.99mg、0.054mmol)の溶液で希釈した。反応混合物を環境温度に暖め、1時間撹拌し、LCMSで追跡した。反応混合物溶媒を減圧下除去して、残渣を得て、それをDMSO(0.75ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、9.9mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 504.2 (MH+), 保持時間 = 0.77 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.32 (t, J = 7.33 Hz, 3 H) 1.47 - 1.67 (m, 2 H) 2.08 (d, J = 10.84 Hz, 2 H) 2.96 - 3.12 (m, 4 H) 3.75 (d, J = 12.89 Hz, 2 H) 3.80 - 3.92 (m, 1 H) 4.65 (s, 2 H) 6.83 (s, 1 H) 6.92 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 6.95 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.01 (t, J = 8.64 Hz, 1 H) 7.11 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.19 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.30 - 7.41 (m, 1 H) 7.75 - 7.85 (m, 1 H) 8.06 (s, 1 H)
実施例7(化合物7)
N−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
N−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドの製造
2−(ジメチルアミノ)酢酸(6.05mg、0.059mmol)、NMP(0.5ml)、ヒューニッヒ塩基(0.023ml、0.132mmol)およびHATU(24.55mg、0.065mmol)の混合物を環境温度で5分間撹拌し、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例1)(12.5mg、0.029mmol)を添加した。得られた混合物を環境温度で4時間撹拌した。粗製の反応混合物をDMSO(0.25ml)で希釈し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、6.8mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 511.3 (MH+), 保持時間 = 0.62 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.32 - 1.53 (m, 4 H) 1.98 - 2.07 (m, 2 H) 2.07 - 2.18 (m, 2 H) 2.92 (s, 6 H) 3.60 - 3.68 (m, 1 H) 3.70 - 3.82 (m, 1 H) 3.90 (s, 2 H) 4.63 (s, 2 H) 6.83 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 6.86 (s, 1 H) 6.93 (d, J = 7.03 Hz, 1 H) 6.99 (s, 1 H) 7.10 (d, J = 9.67 Hz, 1 H) 7.18 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.28 - 7.40 (m, 1 H) 7.68 - 7.77 (m, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例8(化合物8)
trans−4−(5’−クロロ−6−(ピペリジン−4−イル−アミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノール
工程1:trans−4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
5−クロロ−2−フルオロ−4−ヨードピリジン(600mg、2.331mmol)にDMSO(2.2ml)、trans−4−アミノシクロヘキサノール(1074mg、9.32mmol)およびTEA(0.390ml、2.80mmol)を添加した。得られた反応混合物を75℃で24時間撹拌し、LCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(1×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の物質を40gカラムを使用し、15%〜75%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを合わせ、一定質量になるまで濃縮して、750mgの表題化合物を遊離塩基として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 353.0 (MH+), 保持時間 = 0.56 min
工程2:trans−4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
trans−4−(5−クロロ−4−ヨードピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノール(575mg、1.631mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(655mg、2.94mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(133mg、0.163mmol)、DME(15ml)および2M 炭酸ナトリウム(4.48ml、8.97mmol)の混合物を95℃で2時間撹拌し、LCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20ml)およびメタノール(15ml)と混合し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を40gカラムを使用し、35%〜85%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを合わせ、一定質量になるまで濃縮して、440mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 322.2(MH+), 保持時間 = 0.53 min
工程3:trans−4−(5’−クロロ−6−(ピペリジン−4−イル−アミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
trans−4−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノール(15.5mg、0.048mmol)、DMSO(0.4ml)およびtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(48.2mg、0.241mmol)の混合物を105℃で40時間撹拌した。LCMSは中間体tert−ブチル4−(5’−クロロ−2’−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(LCMS(m/z): 502.4(MH+), 保持時間 = 0.70 min.)の形成を示した。Boc保護基を、中間体から6M HCl水溶液(140μl、0.840mmol)を粗製の反応混合物に添加し、混合物を90℃で45分間撹拌することにより除去した。反応混合物を冷却し、DMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。物質の凍結乾燥により、9.8mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 402.3 (MH+), 保持時間 = 0.41 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.32 - 1.52 (m, 4 H) 1.71 - 1.87 (m, 2 H) 1.96 - 2.12 (m, 4 H) 2.27 (dd, J = 14.21, 3.37 Hz, 2 H) 3.06 - 3.18 (m, 2 H) 3.39 - 3.50 (m, 2 H) 3.54 - 3.68 (m, 2 H) 4.05 - 4.17 (m, 1 H) 6.72 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.90 (d, J = 7.33 Hz, 1 H) 7.00 (s, 1 H) 7.56 - 7.64 (m, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例9(化合物9)
N−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)−2,4’−ビピリジン−2’−アミン
工程1:2−ブロモ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)ピリジンの製造
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(176mg、1.000mmol)にDMF(1.5ml)および(3−フルオロフェニル)メタノール(139mg、1.100mmol)および炭酸セシウム(391mg、1.200mmol)を添加し、得られた混合物反応混合物を95℃で6時間撹拌し、反応混合物の進行をLCMSで行った。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(120ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(1×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得て、それを12gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを合わせ、一定質量になるまで濃縮して、156mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 282.0/284.0 (MH+), 保持時間 = 1.19 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)−2,4’−ビピリジンの製造
2−ブロモ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(145mg、0.514mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(144mg、0.822mmol)、パラジウムテトラキス(71.3mg、0.062mmol)、DME(3ml)および2M 炭酸ナトリウム(1.028ml、2.056mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌し、LCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(10ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得て、それを12gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、100mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 333.1 (MH+), 保持時間 = 1.26 min
工程3:N−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)−2,4’−ビピリジン−2’−アミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)−2,4’−ビピリジン(30mg、0.090mmol)にDMSO(0.8ml)、TEA(0.025ml、0.180mmol)およびtert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(41.2mg、0.180mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで通気し、100〜105℃で40時間撹拌した。中間体生成物tert−ブチル(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメートの形成がLCMSにより示された(LCMS(m/z): 541.4 (MH+), 保持時間 = 1.05 min.)。溶媒DMSOを減圧下に除去した。Boc基を、中間体から、4M HClのジオキサン溶液(1.5ml、6.00mmol)を添加し、環境温度で90分間撹拌して除去した。溶媒を減圧下除去した。粗製の生成物をDMSO(1.0ml)と水(0.075ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、28.3mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 441.3(MH+), 保持時間 = 0.76 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.12 - 1.29 (m, 2 H) 1.29 - 1.47 (m, 2 H) 1.60 - 1.76 (m, J = 14.76, 7.51, 3.66, 3.66 Hz, 1 H) 1.92 (d, J = 12.60 Hz, 2 H) 2.16 (d, J = 10.55 Hz, 2 H) 2.84 (d, J = 6.74 Hz, 2H) 3.58 - 3.71 (m, 1 H) 5.43 (s, 2 H) 6.92 - 6.99 (m, 2 H) 6.99 - 7.08 (m, 1 H) 7.18 (d, J = 9.67 Hz, 1 H) 7.25 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.30 - 7.42 (m, 2 H) 7.83 (t, J = 7.77 Hz, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例10(化合物10)
trans−N1−ベンジル−N4−(4−(6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)ピラジン−2−アミンの製造
2,6−ジクロロピラジン(175mg、1.175mmol)にDMSO(1.5ml)、TEA(0.196ml、1.410mmol)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(368mg、2.94mmol)を添加した。反応混合物を90℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約1時間撹拌した。反応混合物にDMSO(3ml)を添加し、濾過し、残渣を分取LCで精製した。凍結乾燥後、160mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 238.1 (MH+), 保持時間 = 0.96 min
工程2:N−(3−フルオロベンジル)−6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−アミンの製造
6−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)ピラジン−2−アミン(140mg、0.589mmol)に2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(125mg、0.884mmol)、パラジウムテトラキス(82mg、0.071mmol)、DME(3.3ml)および2M 炭酸ナトリウム(1.031ml、2.062mmol)を添加した。得られた反応混合物を110℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20ml)で希釈し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。固体をDMSOに溶解し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、72mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 299.1 (MH+), 保持時間 = 0.89 min
工程3:trans−N1−(4−(6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
N−(3−フルオロベンジル)−6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン(30mg、0.101mmol)にDMSO(0.6ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(115mg、1.006mmol)を添加した。反応混合物を105℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約40時間撹拌した。粗製の反応混合物に、室温に冷却後、DMSO(0.75ml)を添加し、得られた混合物濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、34mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 393.2 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
工程4:trans−N1−ベンジル−N4−(4−(6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(4−(6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(19mg、0.048mmol)にNMP(0.6ml)、酢酸(0.042ml、0.726mmol)およびベンズアルデヒド(10.27mg、0.097mmol)を添加した。得られた反応混合物を一夜、環境温度で撹拌した。撹拌中の反応混合物にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(41.0mg、0.194mmol)を添加し、得られた混合物を一夜(24時間)、環境温度で撹拌した。反応混合物にさらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(21.0mg、0.099mmol)を添加し、得られた混合物をさらに2時間撹拌した。粗製の混合物にDMSO(0.8ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、7.0mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 483.2 (MH+), 保持時間 = 0.65 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.35 - 1.51 (m, 2 H) 1.51 - 1.69 (m, 2 H) 2.04 - 2.36 (m, 4 H) 3.08 - 3.18 (m, 1 H) 3.56 - 3.70 (m, 1 H) 4.16 (s, 2 H) 4.60 (s, 2 H) 6.82 - 6.93 (m, 1 H) 7.03 (d, J = 9.67 Hz, 1 H) 7.11 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.19 - 7.29 (m, 1 H) 7.32 (d, J = 6.74 Hz, 1 H) 7.35 - 7.46 (m, 5 H) 7.54 (s, 1 H) 7.80 (d, J = 6.74 Hz, 1 H) 7.97 (s, 1 H) 8.25 (s, 1 H)
実施例11(化合物11)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:6−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(250mg、1.157mmol)にDMSO(2ml)、TEA(0.194ml、1.389mmol)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(290mg、2.315mmol)を添加した。反応混合物を90℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約1時間撹拌した。粗製の反応混合物にDMSO(1.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、158mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 305.1(MH+), rt = 1.21 min
工程2:2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(70mg、0.230mmol)に2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(58.3mg、0.414mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(22.52mg、0.028mmol)、DME(1.2ml)および2M 炭酸ナトリウム(0.460ml、0.919mmol)を添加した。得られた反応混合物を105℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(15ml)およびメタノール(5ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。固体を分取LCで精製した。生成物を酢酸エチル(200ml)を使用して遊離塩基化し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量になるまで濃縮して、35mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 366.2 (MH+), 保持時間 = 1.20 min
工程3:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(34mg、0.093mmol)にDMSO(1.7ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(159mg、1.396mmol)を添加した。得られた反応混合物を105℃で、LCMSにより完了が示されるまで、約40時間撹拌した。粗製の反応混合物にDMSO(0.75ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、28.1mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 460.3 (MH+), 保持時間 = 0.72 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.40 - 1.72 (m, 4 H) 2.18 (t, J = 13.77 Hz, 4 H) 3.11 - 3.24 (m, 1H) 3.62 - 3.76 (m, 1 H) 4.72 (s, 2 H) 6.95 (s, 1 H) 7.12 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.17 - 7.24 (m, 1 H) 7.27 - 7.37 (m, 1 H) 7.40 (s, 1 H) 7.42 - 7.48 (m, 1 H) 7.69 (s, 1 H) 7.87 (d, J = 6.74 Hz, 1 H)
実施例12(化合物12)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:3,6−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンの製造
2,3,6−トリフルオロピリジン(1.07mL、1.5g、11.27mmol)、3−フルオロベンジルアミン(3.18mL、3.53g、28.2mmol)およびトリエチルアミン(4.71mL、3.42g、33.8mmol)をNMP(39mL)に溶解して、混合物を形成した。この混合物反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出物をHO(4×75mL)、塩水(1×75mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。100ヘキサン〜30 EtOAc/70ヘキサンを使用する溶出により、2.63g(98%)の3,6−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 239.1 (MH+), 保持時間 = 1.01 min
工程2:3−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−6−メトキシピリジン−2−アミンの製造
3,6−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(0.5209g、2.19mmolを無水MeOH(6.6mL)に溶解し、アルゴン下に置いた。この混合物をナトリウムメトキシド(0.500mL、0.473g、2.19mmol、25%のMeOH溶液)をゆっくり添加することにより処理した。得られた混合物をマイクロ波で150℃で30分間加熱した。反応混合物を塩水(25mL)に注いだ。この混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(1×25mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。濾過後、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。100ヘキサン〜25 EtOAc/75ヘキサンを使用する溶出により、0.3408g(62%)の3−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−6−メトキシピリジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 251.1 (MH+), 保持時間 = 1.07 min
工程3:5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−オールの製造
3−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−6−メトキシピリジン−2−アミン(0.100g、0.400mmol)を無水CHCN(1.6mL)に溶解した。この混合物をヨウ化ナトリウム(0.301g、2.01mmol)、トリメチルシリルクロライド(0.257mL、0.218g、2.01mmol)で処理した。得られた反応混合物を2時間加熱還流した。反応混合物をMeOH(1ml)で処理し、得られた混合物を環境温度で2時間撹拌し、真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(25ml)に溶解し、HO(25ml)と分配した。HO層をEtOAc(2×25ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1×25ml)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。10 EtOAc/90ヘキサン〜60 EtOAc/40ヘキサンを使用する溶出により、0.060g(64%)の5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−オールを得た。LCMS(m/z): 237.2 (MH+), 保持時間 = 0.74 min
工程4:5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートの製造
5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−オール(0.060g、0.254mmol)を無水CHCl(2.0mL)に溶解し、アルゴン下に置いた。溶液を氷浴で0℃に冷却した。それをトリエチルアミン(0.096mL、0.070g、0.691mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.058mL、0.096g、0.340mmol)の滴下により処置した。添加完了後、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(25mL)に注いだ。この混合物をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(1×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。5 EtOAc/95ヘキサン〜60 EtOAc/40ヘキサンを使用する溶出により、0.081g(87%)の5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た。LCMS(m/z): 369.1 (MH+), 保持時間 = 1.15 min
工程5:5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
5−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)ピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.0811g、0.220mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(0.116g、0.661mmol)および炭酸ナトリウム(0.286mL、0.573mmol、2MのHO溶液)をDME(2mL)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPdCl(dppf)CHCl付加物(0.036g、0.044mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波中、120℃で10分間加熱した。反応混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。5 EtOAc/95ヘキサン〜60 EtOAc/40ヘキサンを使用する溶出により、0.044g(57%)の5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを得た。LCMS(m/z): 350.0 (MH+), 保持時間 = 1.16 min
工程6:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(0.022g、0.063mmol)を無水DMSO(0.93mL)に溶解し、マイクロ波バイアルに入れ、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.072g、0.629mmol)で処理した。反応混合物を100℃で18時間加熱した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0151g(44%)のN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 444.2 (MH+), 保持時間 = 0.7 min
実施例13(化合物13)
2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリル
工程1:6−クロロ−2−(3−フルオロベンジルアミノ)ニコチノニトリルの製造
2,6−ジクロロニコチノニトリル(0.500g、2.89mmol)、(4−フルオロフェニル)メタンアミン(0.816mL、0.904g、7.23mmol)およびトリエチルアミン(1.21mL、0.877g、8.67mmol)を全てNMP(10mL)中で混合した。得られた溶液を50℃で18時間加熱した。反応混合物をHO(25mL)に注ぎ、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた抽出物をHO(4×25mL)および塩水(1×25mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。1 EtOAc/3ヘキサン〜3 EtOAc/1ヘキサンを使用する溶出により、0.6024g(80%)の6−クロロ−2−(3−フルオロベンジルアミノ)ニコチノニトリルを得た。LCMS(m/z): 350.0 (MH+), 保持時間 = 0.96分間. 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 4.58(d, J = 5.86 Hz, 2 H) 5.48 (br. s., 1 H) 6.30 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.96 - 7.06 (m, 2 H) 7.10 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.28 - 7.38 (m, 1 H) 7.58 (d, J = 8.79 Hz, 1 H)
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリルの製造
6−クロロ−2−(3−フルオロベンジルアミノ)ニコチノニトリル(0.602g、2.30mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.21g、6.91mmol)および炭酸ナトリウム(2.99mL、5.99mmol、2MのHO溶液)をDME(10.5mL)に溶解した。得られた溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPdCl(dppf)CHCl付加物(0.376g、0.460mmol)で処理した。得られた反応混合物をマイクロ波中、120℃で10分間加熱した。それをセライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。5 EtOAc/95ヘキサン〜50 EtOAc/50ヘキサンを使用する溶出により、0.2689g(33%)の5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリルを得た。LCMS(m/z): 357.2 (MH+), 保持時間 = 1.02 min
工程3:2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリルの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリル(0.2689g、0.754mmol)を無水DMSO(11.0mL)に溶解し、マイクロ波バイアルに入れた。この混合物をtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.861g、7.54mmol)で処理し、反応混合物を100℃で5時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、物質を分取逆相HPLCで精製し、遊離塩基化して、0.2539g(75%)の2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリルを得た。LCMS(m/z): 451.2 (MH+), 保持時間 = 0.67 min
実施例14(化合物14)
2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボキサミド
工程1:2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボキサミドの製造
2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリル(0.028g、0.055mmol)をDMSO(0.5mL)に溶解し、溶液を氷浴で0℃に冷却した。冷却溶液を炭酸カリウム(0.0011g、0.0078mmol)、過酸化水素(0.007mL、0.0069mmol)で処理した。氷浴を除去し、反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応材をさらに同量添加して、反応混合物を50℃で16時間加熱した。この工程を繰り返し、反応混合物を65℃でさらに4時間加熱した。反応混合物を塩水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(1×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0042g(13%)の2’−((1r、4r)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−5−カルボキサミドをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 469.1 (MH+), 保持時間 = 0.56 min
実施例15(化合物15)
2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリル
工程1:2−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)イソニコチノニトリルの製造
2,6−ジクロロイソニコチノニトリル(500mg、2.89mmol)を含むシンチレーションバイアルに、NMP(6ml)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(868mg、6.94mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、110℃で油浴中、1時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、HOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)イソニコチノニトリル(750mg、95%)を得た。LCMS(m/z): 262.0 (MH+), 保持時間 = 1.03 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリルの製造
脱気した2−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)イソニコチノニトリル(150mg、0.573mmol)および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(151mg、0.860mmol)のDME(5ml)懸濁液にNaCO(1.433ml、2M、2.87mmol)およびPd(PhP)(66.2mg、0.057mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、110℃油浴中、2時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のカラムシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリル(95mg、47%)を得た。LCMS(m/z): 357.0 (MH+), 保持時間 = 1.09 min
工程3:2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリルの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリル(72mg、0.202mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(3ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(230mg、2.018mmol)を添加した。均質黄色反応混合物を蓋し、105℃で油浴中、3時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の固体を分取HPLCで精製し、回収したフラクションを合わせ、EtOAcで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和NaClで中和した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリル(73mg、80%)を得た。LCMS(m/z): 451.2 (MH+), 保持時間 = 0.70分間. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) d ppm 1.34 - 1.48 (m, 2 H) 1.50 - 1.64 (m, 2 H) 2.06 - 2.22 (m, 4 H) 3.08 - 3.20 (m, 1 H) 3.63 - 3.74 (m, 1 H) 4.61 (s, 2 H) 6.81 (s, 1 H) 6.87 (s, 1 H) 6.91 - 6.99 (m, 1 H) 7.02 (s, 1H) 7.04 - 7.10 (m, 1 H) 7.12 - 7.18 (m, 1 H) 7.25 - 7.36 (m, 1 H) 8.00 (s, 1 H)
実施例16および17(化合物16および17)
2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボキサミドおよび2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボン酸
工程4:2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボキサミドの製造
2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボニトリル(11mg、0.024mmol)およびKCO(33.7mg、0.244mmol)を含むシンチレーションバイアルに、0℃でDMSO(1ml)およびH(10.68μl、0.122mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、0℃で10分間およびrtで10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の油状物/固体を逆相分取HPLCで精製して、2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボキサミド(3.5mg、25%)(LCMS(m/z): 469.2 (MH+), 保持時間 = 0.56 min)および2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−4−カルボン酸(3.2mg、22%)(LCMS(m/z): 470.2 (MH+), 保持時間 = 0.61 min)のTFA塩を得た。
実施例18(化合物18)
5’−クロロ−N2’−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:5’−クロロ−N2’−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(7mg、0.016mmol)およびホルムアルデヒド(6.12μl、0.082mmol)を含むシンチレーションバイアルにMeOH(0.3ml)およびPd/C(5.25mg、4.93μmol)を添加した。反応混合物を水素下、室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。粗製の固体を逆相分取HPLCで精製して、5’−クロロ−N2’−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(2.0mg、24%)を凍結乾燥後、FA塩として得た。LCMS(m/z): 454.2 (MH+), 保持時間 = 0.61 min
実施例19(化合物19)
2−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)エタノール
工程1:N2’−(trans−4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(17mg、0.040mmol)およびKCO(22.06mg、0.160mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMF(0.3ml)および(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(9.55mg、0.040mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、75℃で7時間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、HO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の固体を逆相分取HPLCで精製した。回収したフラクションを合わせ、飽和NaHCOで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 584.3 (MH+), 保持時間 = 0.87 min
工程2:2−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)エタノールの製造
N2’−(trans−4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(工程1から)を含むシンチレーションバイアルに、THF(0.300ml)およびTBAF(0.160ml、0.319mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、環境温度で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、2−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)エタノール(2.2mg、9%)を凍結乾燥後、TFA塩として得た。LCMS(m/z): 470.3 (MH+), 保持時間 = 0.58 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.31 - 1.46 (m, 2 H) 1.51 - 1.67 (m, 1 H) 2.21 (d, J = 10.56 Hz, 2H) 3.11 - 3.20 (m, 2 H) 3.66 - 3.77 (m, 1 H) 3.77 - 3.83 (m, 1 H) 4.62 (s, 1 H) 6.74 (s, 1 H) 6.78 - 6.84 (m, 1H) 6.87 - 6.92 (m, 1 H) 6.96 - 7.03 (m, 1 H) 7.08 - 7.14 (m, 1 H) 7.15 - 7.21 (m, 1 H) 7.31 - 7.38 (m, 1 H) 7.68- 7.76 (m, 1 H) 8.02 (s, 1 H)
実施例20(化合物20)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2−(メチルスルホニル)エチルメタンスルホネートの製造
2−(メチルスルホニル)エタノール(400mg、3.22mmol)を含む丸底フラスコに、0℃でDCM(10ml)およびトリエチルアミン(4.91μl、0.035mmol)を添加し、メシルクロライド(2.96mg、0.026mmol)を滴下した。氷浴を除去し、反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をISCO(0−60%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−(メチルスルホニル)エチルメタンスルホネート(400mg、61%)を得た。LCMS(m/z): 203.0 (MH+), 保持時間 = 0.37 min
工程2:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(10mg、0.023mmol)およびKCO(8mg、0.058mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(0.5ml)および2−(メチルスルホニル)エチルメタンスルホネート(30mg)を添加した。反応混合物を蓋し、120℃油浴中、4時間加熱した。得られた溶液を逆相分取HPLCで精製して、5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(3.7mg、24%)を凍結乾燥後、TFA塩として得た。LCMS(m/z): 532.2 (MH+), 保持時間 = 0.62 min
実施例21(化合物21)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:(1s,4s)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネートの製造
(1s,4s)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノール(実施例2に従い得た。)(85mg、0.199mmol)を含む丸底フラスコに、0℃でDCM(2ml)およびトリエチルアミン(0.042ml、0.299mmol)を添加し、メシルクロライド(0.020ml、0.259mmol)を滴下した。氷浴を除去し、反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(1s,4s)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネート(90mg、90%収率)を得た。(LCMS(m/z): 505.3 (MH+), 保持時間 = 0.77 min)。得られた残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(1s,4s)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネート(20mg、0.040mmol)を含むシンチレーションバイアルにMeOH(1ml)およびメチルアミン(0.594ml、2M、1.188mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、70℃で油浴中、16時間加熱した。溶媒を蒸発させ、バイアルに30%メチルアミンのエタノール溶液(0.6ml)を再充填した。70℃でさらに6時間加熱後、反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(6.5mg、0.015mmol、37.3%)(LCMS(m/z): 440.3 (MH+), 保持時間 = 0.61 min)および5’−クロロ−N2’−(シクロヘキシ−3−エニル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(3.5mg、22%)(LCMS(m/z): 409.2 (MH+), 保持時間 = 0.82 min)を得た。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 - 1.46 (m, 2 H) 1.47 - 1.62 (m, 2 H) 2.20 (d, J = 11.35 Hz, 4H) 3.01 - 3.11 (m, 1 H) 3.67 - 3.78 (m, 1 H) 4.64 (s, 2 H) 6.81 (s, 1 H) 6.88 - 6.97 (m, 3 H) 6.97 - 7.05 (m, 1H) 7.08 - 7.14 (m, 1 H) 7.16 - 7.22 (m, 1 H) 7.31 - 7.41 (m, 1 H) 7.75 - 7.83 (m, 1 H) 8.05 (s, 1 H)
実施例22(化合物22)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネートの製造
(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メタノール(実施例2に従い得た。)(102mg、0.231mmol)を含む丸底フラスコに、0℃でDCM(2ml)およびトリエチルアミン(0.048ml、0.347mmol)を添加し、メシルクロライド(0.023ml、0.301mmol)を滴下した。氷浴を除去し、反応混合物をrtで2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(110mg、92%収率)を得た。(LCMS(m/z): 519.2 (MH+), 保持時間 = 0.80 min)。得られた残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(15mg、0.029mmol)を含むシンチレーションバイアルに、MeOH(1ml)およびメチルアミン(0.144ml、0.289mmol)のMeOH溶液を添加した。反応混合物を蓋し、70℃で油浴中、16時間加熱した。得られた溶液を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(8.6mg、52%)を凍結乾燥後、TFA塩として得た。LCMS(m/z): 454.2 (MH+), 保持時間 = 0.64 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.15 - 1.29 (m, 2 H) 1.29 - 1.42 (m, 2 H) 1.67 - 1.80 (m, 1 H) 1.86 - 1.96 (m, 2 H) 2.09 - 2.21 (m, 2 H) 2.71 (s, 3 H) 2.90 (d, J = 7.04 Hz, 2 H) 3.58 - 3.70 (m, 1 H) 4.63 (s, 2H) 6.88 (s, 2 H) 6.94 (d, J = 7.43 Hz, 1 H) 6.96 - 7.03 (m, 1 H) 7.07 - 7.13 (m, 1 H) 7.15 - 7.21 (m, 1 H) 7.29 -7.39 (m, 1 H) 7.69 - 7.78 (m, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例23(化合物23)
5’−クロロ−N6−(3,5−ジフルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:5’−クロロ−N6−(3,5−ジフルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3,5−ジフルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(12.3mg、0.028mmol)(実施例2に従い得た。)およびKCO(15.32mg、0.111mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(0.5ml)および1,4−ジブロモブタン(5.98mg、0.028mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、60℃で7時間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、HO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の固体を逆相分取HPLCで精製して、5’−クロロ−N6−(3,5−ジフルオロベンジル)−N2’−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(7.8mg、46.0%)を凍結乾燥後、TFA塩として得た。LCMS(m/z): 498.3 (MH+), 保持時間 = 0.65 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.26 - 1.40 (m, 2 H) 1.48 - 1.62 (m, 2 H) 1.85 - 1.98 (m, 2 H)1.99 - 2.24 (m, 7 H) 2.99 - 3.14 (m, 4 H) 3.51 - 3.68 (m, 3 H) 4.54 (s, 2 H) 6.69 - 6.80 (m, 3 H) 6.81 - 6.90 (m, 3 H) 7.60 - 7.69 (m, 1 H) 7.94 (s, 1 H)
実施例24(化合物256+257)
N2’−trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよびN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R/S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(35mg、0.100mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(91mg、0.800mmol)、DIPEA(20.25mg、0.200mmol)のDMSO(0.35mL)中の混合物を109℃で16時間加熱した。混合物をDMSOで希釈し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R/S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:29mg。LCMS(m/z): 444.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.51 min
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよびN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R/S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミントリフルオロ酢酸塩をMeOH溶液(2mL)に溶解し、VariPure(TM)IPE[500mg/6mLチューブ;0.9mmol(公称);part no.: PL3540-C603VP]で濾過し、MeOH(6mL)で溶出し、真空で濃縮して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((R/S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンを無色油状物として得た。収量:20mg。エナンチオマーをキラルHPLC[Chiralpak ADカラム21×50mm、20mic;20mg/2mL EtOH;ヘプタン/IPA;85:15 (v:v);20mL/分、330psi]で分割した。フラクション1:白色固体。収量:7.2mg。保持時間:10.4 min。[Chiralpak AD-H、カラム4.6×100mm、5 mic;20mg/2mL EtOH;ヘプタン/IPA;85:15 (v:v);1mL/分]。H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.07 - 1.18 (m, 2 H) 1.20 (s, 3 H) 1.21 (s, 3 H) 1.23 - 1.41 (m, 4 H) 1.65 - 1.74 (m, 2 H) 1.90 - 1.99 (m, 2 H) 2.09 (m, 3 H) 2.71 (br. s., 1 H) 3.19 (d, J = 6.65 Hz, 2 H) 3.57 - 3.67 (m, 1 H) 3.67 - 3.74 (m, 2 H) 6.52 (d, 1 H) 6.61 (s, 1 H) 6.71 (d, 1 H) 7.42 - 7.50 (m, 1 H) 7.94 (s, 1 H)
フラクション2:白色固体。収量:6.6mg。保持時間:17.4 min。[Chiralpak AD-H、カラム4.6×100mm、5mic;20mg/2mL EtOH;ヘプタン/IPA;85:15 (v:v);1mL/分]。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.06 - 1.18 (m, 2 H) 1.20 (s, 3 H) 1.21 (s, 3 H) 1.24 - 1.42 (m, 4 H) 1.63 - 1.74 (m, 2 H) 1.91 - 2.01 (m, 2 H) 2.04 - 2.19 (m, 3 H) 2.75 (br. s., 1 H) 3.19 (d, J = 7.04 Hz, 2 H) 3.57 - 3.66 (m, 1 H) 3.66 - 3.74 (m, 2 H) 6.52 (d, 1 H) 6.61 (s, 1 H) 6.72 (d, 1 H) 7.43 - 7.50 (m, 1 H) 7.94 (s, 1 H)。フラクション1およびフラクション2の化合物の絶対立体化学は決定していない。
実施例25(化合物269)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(30mg、0.088mmol)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(81mg、0.706mmol)のDMSO(0.3mL)中の混合物を、アルゴン下、封管中、103℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。混合物をDMSOで希釈し、シリンジフィルターで濾過した。HPLCでの精製により、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:22.3mgを得た。LCMS(m/z): 434.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm] 1.22 (dd, J = 12.91, 4.30 Hz, 2 H) 1.31 - 1.65 (m, 6 H) 1.87 (ddd, J = 11.05, 7.34, 3.91 Hz, 1 H) 2.07 (dd, 4 H) 3.00 - 3.13 (m, 1 H) 3.24 - 3.34 (m, 4 H) 3.50 - 3.64 (m, 1 H) 3.84 (dd, J = 11.15, 2.93 Hz, 2 H) 6.79 (dd, 1 H) 6.93 (s, 1 H) 7.20 (dd, 1 H) 7.93 (s, 1 H)
実施例26(化合物155)
エチル2−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)オキサゾール−4−カルボキシレート
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(25mg、0.059mmol)、エチル2−クロロオキサゾール−4−カルボキシレート(12.88mg、0.073mmol)、トリエチルアミン(0.041mL、0.293mmol)のジオキサン(1mL)中の混合物を80℃で〜20時間加熱した。混合物を真空で濃縮した。得られた残渣をDMSOに溶解し、HPLCで精製して、エチル2−(trans−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)オキサゾール−4−カルボキシレートをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:7.1mg。LCMS(m/z): 565.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.85 min
実施例27(化合物156)
5’−クロロ−N2’−(trans−4−(6−クロロピリミジン−4−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(25mg、0.059mmol)、4,6−ジクロロピリミジン(10.93mg、0.073mmol)、トリエチルアミン(0.020mL、0.147mmol)のジオキサン(1mL)中の混合物を80℃で〜16時間加熱した。混合物を真空で濃縮した。得られた残渣をDMSOに溶解し、HPLCで精製して、5’−クロロ−N2’−(trans−4−(6−クロロピリミジン−4−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:18mg。LCMS(m/z): 538.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.82 min
実施例28(化合物266)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5,5’−トリクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(3g、17.05mmol)のDMSO(8mL)溶液に、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(3.10g、20.46mmol)およびトリエチルアミン(5.68mL、40.9mmol)を添加した。混合物を110℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液(1×)、水(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して、6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを白色固体として得た。収量:4.24g。LCMS(m/z): 270.9/273.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.78 min
工程2:6−ブロモ−3,5−ジクロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
工程2a:6−ブロモ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(20g、74mmol)のアセトニトリル(240mL)溶液にNCS(9.85g、74mmol)を添加した。混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、真空で濃縮した。得られた残渣を塩水(200mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、EtOAc/ヘプタン=0/100〜50/50]で精製して、6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(12g)および6−ブロモ−3,5−ジクロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン/6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン混合物(5g、比〜2:3)を得た。
工程2b:6−ブロモ−3,5−ジクロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン/6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(4.5g、比〜2:3)混合物のアセトニトリル(40mL)溶液にNCS(1.250g、9.36mmol)を添加した。混合物を80℃で50分間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘプタン]で精製して、6−ブロモ−3,5−ジクロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを白色固体として得た。収量:2.25g。LCMS(m/z): 340.9 [M+H]+; 保持時間 = 1.11 min
工程3:3,5,5’−トリクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−3,5−ジクロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(1g、2.94mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(0.774g、4.41mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.240g、0.294mmol)のDME(12mL)および2M NaCO水溶液(4mL、2.94mmol)の封管中の混合物を90℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70を25分間かけて]で精製して、3,5,5’−トリクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色液体として得た。収量:510mg。LCMS(m/z): 391.9 [M+H]+; 保持時間 = 1.14 min
工程4:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5,5’−トリクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3,5,5’−トリクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(35mg、0.090mmol)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(10.23mg、0.090mmol)のDMSO(0.3mL)中の混合物を、アルゴン下、封管中、100℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。混合物をDMSOで希釈し、シリンジフィルターで濾過した。HPLCでの精製により、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5,5’−トリクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:38mg。LCMS(m/z): 486.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.70 min
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.28 (dd, J = 13.11, 4.11 Hz, 2 H) 1.34 - 1.48 (m, 2 H) 1.49 - 1.69 (m, 4 H) 1.85 - 2.01 (m, 1 H) 2.10 (d, J = 12.13 Hz, 2 H) 2.15 - 2.26 (m, 2 H) 3.07 - 3.20 (m, 1 H) 3.31 - 3.40 (m, 4 H) 3.65 - 3.75 (m, 1 H) 3.91 (dd, J = 11.35, 2.74 Hz, 2 H) 6.59 (s, 1 H) 7.69 (s, 1 H) 8.02 (s, 1 H)
実施例29(化合物311)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造(参考文献:WO2005/058860に従う)
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(2g、18.00mmol)のTHF(10mL)溶液に、0〜5℃でLHMDS(21.59mL、21.59mmol)をゆっくり添加した。混合物を1.5時間、0℃で撹拌した。ヨードメタン(3.37mL、54.0mmol)をゆっくり添加し、撹拌を30分間、〜0℃および〜2時間、環境温度で続けた。混合物を0℃に冷却し、1N HCl水溶液(30mL)およびEtOAc(5mL)で注意深く希釈し、濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルに取り込み、分離した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをオレンジ色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:1.8g. LCMS(m/z): 126.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.44 min
工程2:(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの製造
4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.8g、14.38mmol)のTHF(30mL)溶液に、1M LAH/THF(21.57mL、21.57mmol)を0℃で注意深く添加した。反応混合物を15分間、0℃で撹拌し、環境温度に暖め、〜3時間、環境温度で撹拌した。反応混合物に水(0.9mL)、1N NaOH水溶液(2.7mL)および水(0.9mL)を注意深く添加した[注意:ガス発生!]。混合物を30分間激しく撹拌した。沈殿を濾過し、THFで濯いだ。溶液を真空で濃縮して、粗製の(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンを帯黄色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。収量:1.54g。LCMS(m/z): 130.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.21 min
工程3:6−ブロモ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(619mg、3.52mmol)のDMSO(3mL)溶液に(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(500mg、3.87mmol)およびトリエチルアミン(498mg、4.93mmol)を添加した。混合物を110℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液(1×)、水(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、24g、EtOAc/ヘプタン=0/100 2分間、0/100〜40/60 2〜25分間]で精製して、6−ブロモ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを白色固体として得た。収量:750mg。LCMS(m/z): 285.0/287.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.88 min
工程4:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(750mg、2.63mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(830mg、4.73mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(215mg、0.263mmol)のDME(12mL)および2M NaCO水溶液(4mL、8.00mmol)中の混合物を、封管中、103℃で4時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、20分間、EtOAc/ヘプタン=0/100を2分間、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜50/50を18分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=50/50]で精製して、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色油状物として得た。収量:691mg。LCMS(m/z): 336.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min
工程5:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(50mg、0.149mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(136mg、1.191mmol)、DIPEA(30.1mg、0.298mmol)のDMSO(0.5mL)中の混合物を107℃で16時間加熱した。混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をDMSO/水(1/1)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:59.5mg. LCMS(m/z): 430.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.48 min
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.13 (s, 3 H) 1.33 - 1.49 (m, 4 H) 1.49 - 1.68 (m, 4 H) 2.06 - 2.23 (m, 4 H) 3.07 - 3.22 (m, 1 H) 3.37 (s, 2 H) 3.60 - 3.69 (m, 2 H) 3.70 - 3.80 (m, 3 H) 6.77 (s, 1 H) 6.90 (d, J = 7.04 Hz, 1 H) 7.12 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 7.81 - 7.91 (m, 1 H) 8.09 (s, 1 H)
実施例30(化合物312)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:3,6−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
2,3,6−トリフルオロピリジン(858mg、6.45mmol)、(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(1000mg、7.74mmol)およびトリエチルアミン(2.158mL、15.48mmol)のNMP(16mL)中の混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を環境温度に暖め、EtOAc(〜100mL)、塩水(〜50mL)および水(〜50mL)で希釈した。分離した有機層を塩水(1×)、0.3N HCl水溶液(2×)、飽和NaHCO水溶液(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の3,6−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを無色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:1.4g。LCMS(m/z): 243.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.86 min
工程2:3−フルオロ−6−メトキシ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
3,6−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(1.4g、5.78mmol)のMeOH(14mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(25wt.%のMeOH溶液、7mL、30.8mmol)を添加した。混合物をスチールボンベ中、135℃で3日間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、真空で濃縮した。得られた残渣を水(200mL)に取り込み、得られた沈殿を濾過し、水で濯いだ。固体をDCMに溶解した。有機溶液を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、20分間、EtOAc/ヘプタン=0/100を2分間、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜25/75を23分間かけて、EtOAc/ヘプタン=25/75]で精製して、3−フルオロ−6−メトキシ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:1.22g。LCMS(m/z): 255.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.89 min
工程3:5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オールの製造
3−フルオロ−6−メトキシ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンのアセトニトリル(12mL)溶液にヨウ化ナトリウム(4.24g、28.3mmol)およびTMS−Cl(3.62mL、28.3mmol)をゆっくり添加した。混合物を4時間加熱還流(油浴:83℃)した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。混合物を15分間激しく撹拌し、0.5N NaHSO水溶液で酸性化し、撹拌を5分間続けた。混合物を飽和NaHCO水溶液で中和した。分離した水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、25分間、EtOAc/ヘプタン=5/95を2分間、5/95〜50/50を18分間かけて、次いで50/50]で精製して、5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オールを無色の高度に粘性の油状物として得た。収量:420mg。LCMS(m/z): 241.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
工程4:5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートの製造
5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−オール(420mg、1.748mmol)およびトリエチルアミン(0.731mL、5.24mmol)のDCM(16mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.443mL、2.62mmol)を0℃でゆっくり添加した。混合物を2時間、0℃で撹拌し、注意深く氷冷飽和NaHCO水溶液に注いだ。分離した水層をDCM(2×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、24g、EtOAc/ヘプタン=5/95を2分間、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜40/60を13分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=40/60]で精製して、5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネートを無色油状物として得た。収量:600mg
工程5:5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
5−フルオロ−6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピリジン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(600mg、1.611mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(565mg、3.22mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(132mg、0.161mmol)のDME(8mL)および2M NaCO水溶液(3mL、6.00mmol)の混合物を、封管中、102℃で10時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100で3分間、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70を17分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=30/70]で精製して、5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色油状物として得た。収量:490mg。LCMS(m/z): 354.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.05 min
工程6:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(50mg、0.141mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(129mg、1.131mmol)、DIPEA(28.6mg、0.283mmol)のDMSO(0.5mL)中の混合物を107℃で16時間加熱した。混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をDMSO/水(1/1)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:61.3mg。LCMS(m/z): 448.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.62 min
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.06 (s, 3 H) 1.28 - 1.54 (m, 4 H) 1.54 - 1.65 (m, 4 H) 2.06 - 2.25 (m, 4 H) 3.09 - 3.22 (m, 1 H) 3.49 (s, 2 H) 3.57 - 3.72 (m, 3 H) 3.72 - 3.81 (m, 2 H) 6.86 (dd, 1 H) 6.92 (s, 1 H) 7.31 (dd, 1 H) 7.99 (s, 1 H)
実施例31(化合物313)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドの製造(WO2009/011836に記載のとおり)
工程1a:DIPEA(6.12mL、35.0mmol)のDCM(80mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(7.79g、35.0mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(2g、17.52mmol)のDCM(80mL)溶液を0℃で添加した。添加完了後、反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、得られた残渣をヘキサン(200mL)で処理した。沈殿を濾過し、溶液を真空で濃縮して、粗製のトリメチルシリルエーテルとして得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。
工程1b:粗製のトリメチルシリルエーテルのDCM(100mL)溶液に、DCM(50mL)に溶解した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(5.53g、17.52mmol)溶液を0℃で滴下した。混合物を3時間、環境温度で撹拌し、粗製の4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド溶液を次工程で直接使用した。
工程2:6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(3.03g、17.50mmol)に、粗製の4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドのDCM溶液を添加した。混合物に酢酸(1.002mL、17.50mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(5.56g、26.3mmol)を少しずつ添加した。混合物を2時間、環境温度で撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で注意深く希釈した。分離した水層をDCM(1×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)、飽和NaHCO水溶液(1×)で洗浄し、真空で濃縮した。固体得られた残渣をDCM(100mL)および3M HCl水溶液(60mL)に溶解した。分離した有機層を3M HCl水溶液(3×20mL)で抽出した。合わせた酸性層をDCM(1×)で洗浄した。固体NaHCOを酸性溶液にpH>〜8まで注意深く添加した[注意:ガス発生!]。水性混合物をDCM(2×)およびEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解した。溶液を0.3M HCl水溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=5/95で3分間、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜30/70を15分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=30/70]で精製して、6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンを白色固体として得た。収量:1.82g。LCMS(m/z): 288.9/291.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.84 min
工程3:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(1g、3.46mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.092g、6.23mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.282g、0.346mmol)のDME(13mL)および2M NaCO水溶液(5.19mL、10.38mmol)の混合物を、封管中、100℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、EtOAc/ヘプタン=5/95を4分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=5/95〜50/50を18分間かけて、次いでEtOAc/ヘプタン=50/50]で精製して、5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色油状物として得た。収量:1.00g。LCMS(m/z): 340.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.67 min
工程4:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(75mg、0.221mmol)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(202mg、1.766mmol)のDMSO(1mL)の混合物を、アルゴン下、封管中、103℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、真空で濃縮した。得られた残渣をDMSO/水(〜2/1)に溶解し、シリンジフィルターで濾過した。HPLCでの精製により、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。物質をMeOH(〜3mL)に溶解し、VariPure(TM)IPE [500mg/6mLチューブ;0.9mmol(公称);part no.: PL3540-C603VP]で濾過し、MeOH(15mL)で溶出し、真空で濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル/水(〜3/1)に溶解し、凍結乾燥して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンを得た。収量:58mg。LCMS(m/z): 434.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.50 min
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ [ppm]1.32 (d, J = 9.78 Hz, 4 H) 1.73 - 1.88 (m, 4 H) 1.91 - 1.99 (m, 2 H) 2.08 (d, J = 9.78 Hz, 2 H) 2.67 - 2.78 (m, 1 H) 3.57 - 3.73 (m, 5 H) 3.75 - 3.84 (m, 2 H) 6.60 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 6.63 (s, 1 H) 6.78 (d, J = 7.43 Hz, 1 H) 7.34 - 7.55 (m, 1 H) 7.94 (s, 1 H)
実施例32(化合物152)
N2’−((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン/N2’−((1R,3R,4R)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノールの製造
4−アミノシクロヘキサノール(3.51g、23.15mmol)およびKCO(12.80g、93mmol)のアセトニトリル(100mL)の混合物にベンジルブロマイド(5.64mL、47.5mmol)を添加し、混合物を還流で17時間撹拌した。粗製の混合物を真空で濃縮し、得られた残渣を水およびEtOAcに溶解した。分離した水層をEtOAc(2×〜100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノールを粘性油状物として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。収量:6.12g。LCMS(m/z): 296.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
工程2:4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノンの製造(参考文献WO96/07657に従う)
シュウ酸(2.03mL、20.31mmol)のDCM(80mL)溶液に、−60℃でDMSO(3.46mL、48.8mmol)を滴下した。5分間撹拌後、4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール(6g、20.31mmol)のDCM(40mL)溶液をゆっくり添加した。混合物を15分間撹拌し、NEt(14.3mL、103mmol)をゆっくり添加した。15分間撹拌後、氷浴を除去し、混合物をさらに16時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈した。分離した有機層を塩水(1×〜75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘキサン=10/90〜50/50]で精製して、4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノンを白色固体として得た。収量:5.5g。LCMS(m/z): 294.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
工程3:(2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノン/(2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノンの製造
4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノン(4g、13.63mmol)のTHF(27mL)溶液をKHMDS/トルエン(32.7mL、16.36mmol)に環境温度で添加した。混合物を15分間、環境温度で撹拌した。トリエチルボラン(THF中1M、17.72mL、17.72mmol)を滴下し、混合物をさらに30分間撹拌した。ヨードメタン(1.6mL、25.7mmol)を添加し、混合物を20時間、環境温度で撹拌した。1M NaOH水溶液(〜25mL)を添加し、混合物を激しく3時間撹拌した。混合物をEtOAc(4×〜100mL)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、125g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜20/80]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、(2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノン/(2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノンを高度に粘性の油状物として得て、それは一部白色固体となった。収量:3.1g。LCMS(m/z): 308.2[M+H]+; 保持時間 = 0.65 min(主異性体)。主/副異性体比:〜9:1
工程4:(1R,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノール/(1S,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノールの製造
(2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノン/(2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノン(3.1g、10.08mmol)のTHF(55mL)溶液に、−78℃でL−セレクトリド(15.13mL、15.13mmol)を滴下した。5分間撹拌後、−78℃混合物を0℃に暖めた。撹拌を18時間続け、その間反応混合物を0℃〜環境温度に暖めた。混合物を1N NaOH水溶液(15mL)で注意深く希釈し、激しく3時間撹拌した。混合物をEtOAc(3×〜100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(〜100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘキサン=0/100〜20/80を25分間かけて;EtOAc/ヘキサン=20/80〜40/60を5分間かけて]で精製して、(1R,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノール/(1S,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノールを無色液体として得た。収量:2.83g。LCMS(m/z): 310.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min
工程5:(1S,3S,4S)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミン/(1R,3R,4R)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミンの製造
DIAD(5.03mL、25.9mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.78g、25.9mmol)のTHF(35mL)中の混合物を塩を形成させた。30分間後、(1R,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノール/(1S,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキサノール(2g、6.46mmol)およびジフェニルホスホロアジデート(2.507mL、11.63mmol)のTHF(25mL)溶液を添加し、混合物を20時間、55℃で撹拌した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcおよび塩水で希釈した。分離した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の(1S,3S,4S)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミン/(1R,3R,4R)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミンを橙色油状物として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 335.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.81 min
工程6:(1S,3S,4S)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン/(1R,3R,4R)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
(1S,3S,4S)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミン/(1R,3R,4R)−4−アジド−N,N−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサンアミン(2.174g、6.5mmol)の酢酸(50mL)溶液に、Zn末(0.638g、9.75mmol)をゆっくり添加した。混合物を30分間、環境温度で撹拌した。さらにZn末150mg)を添加し、撹拌を〜15分間続けた。混合物を1N HCl水溶液およびジエチルエーテルで注意深く希釈した。分離した水層をジエチルエーテル(5×〜100mL)で抽出した。水層を一部凍結乾燥し、真空で濃縮乾固した。得られた残渣を1N HCl水溶液で希釈し、濃縮乾固を繰り返した。1N HClでの希釈および濃縮を繰り返した。得られた残渣を水/アセトニトリルに溶解し、凍結乾燥して、粗製の(1S,3S,4S)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン/(1R,3R,4R)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミンを綿毛状白色固体として得た。粗製の物質を直接さらに精製することなく次工程で使用した。収量:2.292g。LCMS(m/z): 309.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.50 min
工程7:tert−ブチル(1S,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメートの製造
(1S,3S,4S)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン/(1R,3R,4R)−N1,N1−ジベンジル−3−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(1.851g、6mmol)のジオキサン(200mL)および飽和NaHCO水溶液(100mL)中の溶液に、ジオキサン(〜5mL)に溶解した。BOC無水物(2.438mL、10.50mmol)を添加した。得られた白色懸濁液を18時間激しく撹拌した。混合物をDCM(4×300mL)およびEtOAc(1×100mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾別し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、DCM/MeOH=100/0〜95/5]で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮して、tert−ブチル(1S,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメートを得た。収量:778mg。LCMS(m/z): 409.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.84 min
工程8:tert−ブチル(1S,2S,4S)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメートの製造
tert−ブチル(1S,2S,4S)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−(ジベンジルアミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート(750mg、1.836mmol)およびパールマン触媒(290mg、2.73mmol)のEtOH(35mL)中の混合物を、スチールボンベ中、H雰囲気(圧〜75psi)下に16時間水素化した。スチールボンベをアルゴンで通気し、セライトおよびメタノールを添加した。混合物を濾過し、真空で濃縮した。白色得られた残渣をアセトニトリル/水(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、粗製のtert−ブチル(1S,2S,4S)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメートを得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。収量:412mg。LCMS(m/z): 173.2/229.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
工程9:N2’−((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン/N2’−((1R,3R,4R)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
工程9a:中間体B(中間体Bの製造は実施例の前にある中間体セッションに記載)(25mg、0.075mmol)、tert−ブチル(1S,2S,4S)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−メチルシクロヘキシルカルバメート(25.8mg、0.113mmol)、トリエチルアミン(28μl、0.201mmol)のDMSO(0.25mL)中の混合物を100℃で3日間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(20mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈した。分離した水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製のtert−ブチル(1S,2S,4S)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメートとして得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。
工程9b:MeOH(3mL)に溶解した粗製のtert−ブチル(1S,2S,4S)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメート/tert−ブチル(1R,2R,4R)−4−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−2−メチルシクロヘキシルカルバメートに4M HCl/ジオキサン(9mL、36.0mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、真空で濃縮した。得られた残渣をDMSOに溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製して、N2’−((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン/N2’−((1R,3R,4R)−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:28.1mg。LCMS(m/z): 440.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.62 min
実施例33(化合物224)
5−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミド
工程1:5−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミドの製造
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0342g、0.096mmol)、CuCN(0.034g、0.383mmol)およびdppf(0.085g、0.153mmol)をジオキサン(1.5ml)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPd(dba)(0.035g、0.038mmol)で処理した。反応混合物を100℃で5時間加熱した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、それを真空で濃縮して、0.110gの5−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミドを得た。LCMS(m/z): 366 (MH+), 保持時間 = 0.89 min
工程2:5−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミドの製造
5−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミド(0.035g、0.096mmol)をDMSO(2ml)に溶解した。これを1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.109g、0.957mmol)で処理した。反応混合物を100℃で4時間加熱した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0053gの5−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−カルボキサミドをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 460.1 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
実施例34(化合物231)
trans−N1−(5−クロロ−4−(5−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−メチル)ピラジン−2−アミンの製造
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0275g、0.077mmol)、メチルボロン酸(0.014g、0.231mmol)および炭酸ナトリウム(0.100ml、0.200mmol、2M水溶液)をDME(1.0ml)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPdCl(dppf).CHCl付加物(0.013g、0.015mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波中、105℃で20分間加熱した。上記反応材をさらに同量で反応混合物に添加し、マイクロ波中の加熱を115℃で20分間続けた。反応混合物を環境温度に冷却した。それをセライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮して、0.0497gの6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンおよび6−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−3−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−メチル)ピラジン−2−アミンの混合物を得た。
工程2:trans−N1−(5−クロロ−4−(5−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
それぞれ6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンおよび6−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−3−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−メチル)ピラジン−2−アミン(0.025g、0.074mmol)および(0.023g、0.074mmol)の混合物をDMSO(1ml)に溶解した。これを1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.085g、0.742mmol)で処理した。反応混合物を100℃で18時間加熱した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0047gのtrans−N1−(5−クロロ−4−(5−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 431.2 (MH+), 保持時間 = 0.49 min
実施例35(化合物240)
trans−N−(5−クロロ−4−(5−シクロプロピル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−tl)−3−シクロプロピル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0316g、0.088mmol)、カリウムシクロプロピルトリフルオロボレート(0.026g、0.177mmol)およびカリウムホスフェート(0.113g、0.531mmol)をトルエン(1ml)とHO(0.170ml)の混合物に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。この時点でそれをPdCl(dppf).CHCl付加物(0.014g、0.018mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波中、115℃で25分間加熱した。反応混合物をセライトプラグで濾過し、濾液を真空で濃縮して、0.0445gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。20 EtOAc/80ヘプタン〜70 EtOAc/30ヘプタンを使用する溶出により、0.0271g(84%)の6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−tl)−3−シクロプロピル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 363.1 (MH+), 保持時間 = 1.06 min
工程2:trans−N−(5−クロロ−4−(5−シクロプロピル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−シクロプロピル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0267g、0.074mmol)をDMSO(1ml)に溶解した。これを1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.084g、0.736mmol)で処理した。反応混合物を100℃で4時間加熱した。さらに1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.084g、0.736mmol)およびトリエチルアミン(0.0204ml、0.028g、0.294mmol)を添加した。100℃での加熱を17時間続けた。反応混合物を分取HPLCで精製した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0240gのtrans−N−(5−クロロ−4−(5−シクロプロピル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 457.2 (MH+), 保持時間 = 0.60 min
実施例36(化合物241)
trans−N−(5−クロロ−4−(5−エチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−エチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0347g、0.097mmol)、エチルボロン酸(0.014g、0.194mmol)および炭酸ナトリウム(0.126mlg、0.253mmol、2M水溶液)をDME(1ml)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。この時点でそれをPdCl(dppf).CHCl付加物(0.016g、0.019mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波中、115℃で25分間加熱した。さらにエチルボロン酸(0.014g、0.194mmol)およびPdCl(dppf).CHCl付加物(0.016g、0.019mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中、115℃で25分間加熱した。反応混合物をセライトプラグで濾過し、濾液を真空で濃縮して、0.0709gの粗製の生成物を得た。物質を4g SiOカラムを用いるIscoで精製した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。20 EtOAc/80ヘプタン〜70 EtOAc/30ヘプタンを使用する溶出により、0.0049g(14%)の6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−エチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 351.1 (MH+), 保持時間 = 0.97 min
工程2:trans−N−(5−クロロ−4−(5−エチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−3−エチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0053g、0.015mmol)をDMSO(1ml)に溶解した。これを1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.017g、0.151mmol)で処理した。反応混合物を100℃で4時間加熱した。さらに1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.017g、0.151mmol)およびトリエチルアミン(0.0084ml、0.012g、0.060mmol)を添加した。100℃での加熱を17時間続けた。反応混合物を分取HPLCで精製した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0040gのtrans−N−(5−クロロ−4−(5−エチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 445.2 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
実施例37(化合物255)
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−3−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−クロロ−5−ヨード−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.250g、1.098mmol)をDMSO(4.30ml)とHO(0.105ml)の混合物に溶解した。それを氷浴で0℃に冷却し、N−ヨードスクシンイミド(0.247g、1.098mmol)を少しずつ添加して処理した。添加が完了したら、反応混合物を環境温度で24時間撹拌した。さらにNIS(0.025g、0.111mmol)を添加した。環境温度での撹拌を24時間続けた。反応混合物をHO(50ml)で希釈した。これをEtOAc(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(1×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去して、0.410gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。30 EtOAc/70ヘプタン〜100 EtOAcを使用した。溶出により、0.2144g(55%)の6−クロロ−5−ヨード−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 353.9 (MH+), 保持時間 = 0.92 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.37 (qd, 2 H) 1.59 (s, 2 H) 1.67 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.77 -1.94 (m, J = 14.87, 7.63, 7.63, 3.52 Hz, 1 H) 3.25 (t, J = 6.46 Hz, 2 H) 3.39 (td, J = 11.74, 1.96 Hz, 2 H) 4.00 (dd, J = 11.15, 3.72 Hz, 2 H) 4.80 (br. s., 1 H) 7.62 (s, 1 H)
工程2:t−ブチル−6−クロロ−5−ヨードピラジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの製造
6−クロロ−5−ヨード−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(0.0801g、0.227mmol)を無水DMFに溶解し、窒素下に置いた。それを水素化ナトリウム(0.0109g、0.272mmol、鉱油中60%分散)、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.099g、0.453mmol)で処理した。反応混合物を50℃で24時間撹拌した。さらにNaH(0.0109g、0.072mmol)およびBocO(0.099g、0.453mmol)を添加した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却し、それを塩水(25mL)に注いだ。これをEtOAc(3×25ml)で抽出した。合わせた抽出物をHO(3×25ml)、塩水(1×25ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去して、0.0846gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。25 EtOAc/75ヘプタン〜75 EtOAc/25ヘプタンを使用する溶出により、0.0569g(55%)のt−ブチル−6−クロロ−5−ヨードピラジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートを得た。LCMS(m/z): 454.0 (MH+), 保持時間 = 1.20 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.28 - 1.46 (m, 4 H) 1.46 - 1.64 (m, 26 H) 1.81 - 2.02 (m, 2H) 3.26 - 3.42 (m, 3 H) 3.86 (d, J = 7.04 Hz, 3 H) 3.96 (dd, J = 11.54, 2.93 Hz, 3 H) 8.86 (s, 1 H)
工程3:6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミンの製造
t−ブチル−6−クロロ−5−ヨードピラジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(0.0569g、0.125mmol)、メチル2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート(0.047ml、0.063g、0.439mmol)、フッ化カリウム(0.015g、0.251mmol)およびヨウ化銅(I)(0.100g、0.527mmol)を無水DMF(0.80ml)に溶解し、アルゴン下に置いた。反応混合物を115℃で17時間加熱した。それを環境温度に冷却した。反応混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を塩水(25mL)に注いだ。これをEtOAc(3×25ml)で抽出した。合わせた抽出物をHO(1×25ml)、塩水(1×25ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去して、0.0401gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。25 EtOAc/75ヘプタン〜100 EtOAcを使用する溶出により、0.0569g(55%)の6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 296.0 (MH+), 保持時間 = 0.93 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.39 (qd, J = 12.33, 4.50 Hz, 2 H) 1.68 (d, J = 11.35 Hz, 3 H)1.80 - 2.00 (m, J = 14.87, 7.63, 7.63, 3.52 Hz, 1 H) 3.32 - 3.47 (m, 4 H) 4.01 (dd, J = 11.35, 3.52 Hz, 2 H) 5.26 (br. s., 1 H) 7.76 (s, 1 H)
工程4:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン(0.020g、0.068mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(0.036g、0.203mmol)および炭酸ナトリウム(0.088ml、0.176mmol、2MのHO溶液)をDME(0.70ml)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPdCl(dppf)CHCl付加物(0.011g、0.014mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波で、110℃で25分間加熱した。ボロン酸(〜0.036g、0.203mmol)およびPdCl(dppf)CHCl付加物(〜0.011g、0.014mmol)を添加した。マイクロ波での加熱を110℃で25分間続けた。反応混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮して、0.0759gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。25 EtOAc/75ヘプタン〜100 EtOAcを使用する溶出により、0.0178g(67%)の6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z): 391.1 (MH+), 保持時間 = 0.96 min
工程5:trans−N−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−3−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン(0.0178g、0.046mmol)を無水DMSO(1.0ml)に溶解し、マイクロ波バイアルに入れた。これをtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.052g、0.456mmol)で処理した。反応混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を環境温度に冷却した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.0086g(32%)のtrans−N−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−3−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 485.3 (MH+), 保持時間 = 0.63 min
実施例38(化合物260)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−クロロ−5’−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸の製造
ジイソプロピルアミン(1.74ml、1.24g、12.20mmol)を無水THF(22ml)に溶解し、アルゴン下に置いた。溶液を−20℃に冷却し、n−ブチルリチウム(7.66ml、12.25mmol、1.6Mのヘキサン溶液)を10分間かけてゆっくり添加することにより処理した。新たに形成したLDA(LDA=リチウムジイソプロピルアミド)を−78℃に冷却させ、無水THF(3ml)に溶解した。2,5−ジフルオロピリジン(1.05ml、1.33g、11.56mmol)を30分間かけてゆっくり添加することにより処理した。添加が完了したら、反応混合物を−78℃で4時間撹拌した。この時点で反応混合物を無水THF(8.6ml)に溶解した。ホウ酸トリイソプロピル(5.90ml、4.78g、25.4mmol)を滴下することにより処理した。添加が完了したら、反応混合物を環境温度に暖め、環境温度でさらに1時間撹拌した。反応混合物を4%NaOH水溶液(34ml)添加により反応停止させた。層を分離し、水層を氷浴で冷却した。それを温度が10℃を越えないにように、6N HCl(〜10ml)でpH=4に酸性化した。これをEtOAc(3×50ml)で抽出した。抽出物を塩水(1×50ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られた残渣をEtOで摩砕して、0.8084g(44%)の2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸を得た。
工程2:3−クロロ−2’,5’−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(0.500g、1.64mmol)、2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸(0.260g、1.64mmol)および炭酸ナトリウム(2.45ml、4.91mmol、2MのHO溶液)をDME(7.36ml)に溶解した。溶液をアルゴンを5分間注入することにより脱気した。それをPdCl(dppf)CHCl付加物(0.267g、0.327mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波中、105℃で25分間加熱した。さらにボロン酸(0.260g、1.64mmol)およびPdCl(dppf)CHCl付加物(0.267g、0.327mmol)およびHO(〜2ml)を添加した。マイクロ波での加熱を110℃で30分間続けた。反応混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮して、1.2090gの粗製の生成物を得た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。10 EtOAc/90ヘプタン〜80 EtOAc/20ヘプタンを使用する溶出により、0.3584g(65%)の3−クロロ−2’,5’−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンを得た。LCMS(m/z): 340.0 (MH+), 保持時間 = 0.90 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.37 (qd, 3 H) 1.60 (br. s., 2 H) 1.68 (d, J = 12.91 Hz, 3 H)1.84 (ddd, J = 11.15, 7.24, 4.30 Hz, 1 H) 3.21 (t, J = 6.26 Hz, 2 H) 3.32 - 3.45 (m, 3 H) 4.00 (dd, J = 11.15, 3.72 Hz, 2 H) 4.74 (br. s., 1 H) 6.45 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 6.99 - 7.07 (m, 1 H) 7.51 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 8.12 (s, 1 H)
工程3:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−クロロ−5’−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3−クロロ−2’,5’−ジフルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(0.0509g、0.150mmol)を無水DMSO(3.0ml)に溶解し、マイクロ波バイアルに入れた。これをtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.171g、1.498mmol)で処理した。反応混合物を100℃で18時間加熱した。さらにtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.171g、1.498mmol)を添加し、反応混合物を120℃で18時間撹拌した。反応混合物を環境温度に冷却した。物質を分取逆相HPLCで精製して、0.2410g(30%)のN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−クロロ−5’−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 434.2 (MH+), 保持時間 = 0.55 min
実施例39(化合物282)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−3−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:trans−N1−(5’−クロロ−3,6−ジフルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’,3,6−トリフルオロ−2,4’−ビピリジン(95mg、0.388mmol)のDMSO(2.5mL)溶液にtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(177mg、1.55mmol)を添加した。混合物を90℃で2時間撹拌した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、137mgの粗製のtrans−N1−(5’−クロロ−3,6−ジフルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンを得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 339.0 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
工程2:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−3−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
trans−N1−(5’−クロロ−3,6−ジフルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(79mg、0.388mmol)のDMSO(1.5ml)溶液に4−アミノメチルテトラヒドロピラン(161mg、1.40mmol)を添加した。混合物を密閉マイクロ波バイアル中、180℃で1時間マイクロ波を照射した。粗製の反応混合物を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−3−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 434.2 (MH+), 保持時間 = 0.57 min.; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.07 - 1.32 (m, 2 H) 1.32 - 1.49 (m, 1 H) 1.59 (d, J = 12.91 Hz, 1 H) 1.68 - 1.83 (m, 1 H) 1.96 (dd, 2 H) 2.93 - 3.04 (m, 1 H) 3.06 (d, J = 6.65 Hz, 1 H) 3.24 (t, J = 10.76 Hz, 1 H) 3.54 - 3.70 (m, 1 H) 3.82 (dd, J = 10.96, 2.74 Hz, 1 H) 6.53 (s, 1 H) 6.57 (dd, J = 9.19, 2.93 Hz, 1 H) 7.41 (t, 1 H) 7.79 (d, J = 3.91 Hz, 2 H) 8.04 (s, 1 H)
実施例40(化合物283)
5’−クロロ−3−フルオロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−3−フルオロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−3−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミントリフルオロアセテート(30mg、0.055mmol)および炭酸ナトリウム(23mg、0.22mmol)のDMSO(0.75ml)中の混合物にp−トルエンスルホン酸2−メトキシエチルエステル(15mg、0.066mmol)を添加した。混合物を密閉マイクロ波バイアル中、85℃で20時間撹拌した。冷却した反応混合物を濾過した。濾液を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、5.0mgの5’−クロロ−3−フルオロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 492.2 (MH+), 保持時間 = 0.57 min.; 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.10 - 1.46 (m, 6 H) 1.64 - 1.74 (m, 2 H) 1.86 (br. s., 2 H) 1.95 - 2.09 (m, 2 H) 2.09 - 2.26 (m, 2 H) 2.58 (br. s., 1 H) 2.88 (t, J = 5.09 Hz, 2 H) 3.17 (t, J = 6.26 Hz, 2 H) 3.29 - 3.45 (m, 5 H) 3.53 (t, J = 5.09 Hz, 3 H) 4.00 (dd, J = 11.35, 3.52 Hz, 2 H) 4.34 - 4.47 (m, 1 H) 4.54 - 4.68 (m, 1 H) 6.35 - 6.48 (m, 2 H) 7.31 (t, J = 8.80 Hz, 1 H) 8.11 (s, 1 H)
実施例41(化合物286)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−ブロモ−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−ブロモ−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3−ブロモ−5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(100mg、0.250mmol)のDMSO(1mL)溶液にtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(114mg、0.998mmol)を添加した。混合物を110℃で19時間撹拌した。粗製の反応混合物を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、51mgのN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−ブロモ−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 494.2/496.1 (MH+), 保持時間 = 0.61 min; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) d ppm 1.06 - 1.31 (m, 4 H) 1.31 - 1.49 (m, 2 H) 1.49 - 1.64 (m, 2 H) 1.64 - 1.82 (m, 1 H) 1.85 - 2.11 (m, 4 H) 2.93 - 3.12 (m, 3 H) 3.22 (t, J = 10.96 Hz, 2 H) 3.61 (t, J = 10.76 Hz, 1 H) 3.81 (dd, J = 11.35, 2.74 Hz, 2 H) 6.39 (s, 1 H) 6.48 (d, 1 H) 6.82 (br. s., 1 H) 6.94 (br. s., 1 H) 7.59 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 7.78 (d, J = 3.91 Hz, 2 H) 8.02 (s, 1 H)
実施例42(化合物288)
(R)−3−(trans−4−(5’−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(500mg、1.55mmol)のDMSO(7mL)溶液にtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(710mg、6.22mmol)を添加した。混合物を110℃で19時間撹拌した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、600mgのN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンを得た。LCMS(m/z): 416.1 (MH+), 保持時間 = 0.48 min
工程2:(R)−3−(trans−4−(5’−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(50mg、0.120mmol)の2−プロパノール(0.8mL)溶液に、(R)−(+)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−エポキシプロパン(10.4μL、0.120mmol)を添加した。混合物を60℃で17時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。得られた残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、63mgの(R)−3−(trans−4−(5’−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 528.3 (MH+), 保持時間 = 0.53 min; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 - 1.34 (m, 4 H) 1.36 - 1.56 (m, 2 H) 1.61 (d, J = 12.52 Hz, 2 H) 1.70 - 1.90 (m, 1 H) 2.04 (d, J = 9.39 Hz, 3 H) 2.13 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 2.97 - 3.19 (m, 4 H) 3.24 (t, J = 10.76 Hz, 3 H) 3.64 (d, J = 10.96 Hz, 1 H) 3.83 (dd, J = 10.96, 2.74 Hz, 2 H) 4.36 - 4.50 (m, 2 H) 6.54 - 6.68 (m, 2 H) 6.70 (d, J = 7.04 Hz, 0 H) 6.94 (br. s., 0 H) 7.23 (br. s., 0 H) 7.53 (br. s., 0 H) 8.04 (s, 0 H) 8.76 (br. s., 2 H)
実施例43(化合物289)
(S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(500mg、1.40mmol)のDMSO(8mL)溶液に、trans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(641mg、5.61mmol)を添加した。混合物を95℃で38時間撹拌した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のフラッシュグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)で精製して、480mgのN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンを得た。LCMS(m/z): 450.2 (MH+), 保持時間 = 0.55 min
工程2:(S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(54mg、0.120mmol)の2−プロパノール(0.4mL)溶液に、(S)−(−)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−エポキシプロパン(10.4μL、0.120mmol)を添加した。混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。得られた残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、32mgの(S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 562.3 (MH+), 保持時間 = 0.70 min; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.01 - 1.33 (m, 4 H) 1.35 - 1.65 (m, 4 H) 1.64 - 1.84 (m, 1 H) 1.93 -2.23 (m, 4 H) 2.94 - 3.18 (m, 4 H) 3.17 - 3.35 (m, 3 H) 3.53 - 3.69 (m, 1 H) 3.81 (dd, J = 11.35, 2.74 Hz, 2 H)4.33 - 4.48 (m, 1 H) 6.38 (s, 1 H) 6.55 (d, 1 H) 6.82 (br. s., 1 H) 6.93 (br. s., 1 H) 7.23 (br. s., 1 H) 7.48 (d, 1H) 8.02 (s, 1 H) 8.72 (br. s., 2 H)
実施例44(化合物292)
3−ブロモ−5’−クロロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
3−ブロモ−5’−クロロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−ブロモ−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(30mg、0.061mmol)および炭酸ナトリウム(19mg、0.18mmol)のDMSO(0.6ml)中の混合物にp−トルエンスルホン酸2−メトキシエチルエステル(21mg、0.091mmol)を添加した。混合物を密閉マイクロ波バイアル中、85℃で20時間撹拌した。冷却した反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、3.8mgの3−ブロモ−5’−クロロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 554.1 (MH+), 保持時間 = 0.61 min
実施例45(化合物295)
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(36mg、0.10mmol)のDMSO(0.4mL)溶液にtrans−N1−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(48mg、0.20mmol)および2,6−ルチジン(0.023mL、0.20mmol)を添加した。混合物を120℃で20時間撹拌した。冷却した反応混合物を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、11.4mgの3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 576.2 (MH+), 保持時間 = 0.68 min
実施例46(化合物297)
trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノール
trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
tert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(30mg、0.062mmol)のDMSO(0.4mL)溶液にtrans−4−アミノシクロヘキサノール(36mg、0.31mmol)およびDIEA(0.022mL、0.12mmol)を添加した。混合物を135℃で3時間撹拌した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をトリフルオロ酢酸(1mL)に再溶解し、15分間、環境温度で撹拌し、減圧下濃縮した。粗製の得られた残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、23mgのtrans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノールをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 479.3 (MH+), 保持時間 = 0.72 min; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.08 (s, 6 H) 1.15 - 1.35 (m, 4 H) 1.54 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.71 - 2.10 (m, 5 H) 3.00 (d, J = 6.65 Hz, 2 H) 3.31 - 3.63 (m, 5 H) 6.47 (s, 1 H) 6.58 (d, 1 H) 7.50 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 8.05 (s, 1 H)
実施例47(化合物298)
(2S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
tert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(40mg、0.083mmol)のDMSO(0.4mL)溶液にtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(47mg、0.41mmol)およびDIEA(0.029mL、0.17mmol)を添加した。混合物を120℃で2時間撹拌した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をトリフルオロ酢酸(1mL)に再溶解し、15分間、環境温度で撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残渣をDCMに取り込み、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、39mgのN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンを得た。LCMS(m/z): 478.4 (MH+), 保持時間 = 0.64 min
工程2:(S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(19mg、0.040mmol)の2−プロパノール(0.3mL)溶液に(S)−(−)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−エポキシプロパン(3.4μL、0.040mmol)を添加した。混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。得られた残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、9.1mgの(2S)−3−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 590.5 (MH+), 保持時間 = 0.71 min; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.81 - 1.32 (m, 12 H) 1.33 - 1.66 (m, 4 H) 1.82 - 1.99 (m, 1 H) 1.99 -2.21 (m, 4 H) 2.89 - 3.04 (m, 2 H) 3.04 - 3.19 (m, 2 H) 3.27 (d, J = 2.35 Hz, 2 H) 4.40 (br. s., 1 H) 6.38 (s, 1 H)6.55 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 6.77 (br. s., 1 H) 6.91 (br. s., 1 H) 7.21 (br. s., 1 H) 7.48 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1H)
実施例48(化合物301)
5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(42mg、0.10mmol)およびトリエチルアミン(0.028mL、0.20mmol)のクロロホルム(0.4ml)中の混合物に2−(トリフルオロメトキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート(39mg、0.15mmol)を添加した。混合物を環境温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、32mgの5’−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 528.4 (MH+), 保持時間 = 0.53 min.; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) d ppm 1.09 - 1.34 (m, 4 H) 1.35 - 1.54 (m, 2 H) 1.55 - 1.69 (m, 2 H) 1.73 - 1.89 (m, 1 H) 1.94 - 2.17 (m, 4 H) 3.04 - 3.15 (m, 1 H) 3.14 - 3.20 (m, 2 H) 3.20 - 3.30 (m, 2 H) 3.30 - 3.47 (m, 2 H) 3.55 - 3.72 (m, 1 H) 3.84 (dd, J = 11.15, 2.54 Hz, 2 H) 4.35 (t, J = 4.70 Hz, 2 H) 6.65 (s, 1 H) 6.67 - 6.83 (m, 2 H) 7.05 (br. s., 0 H) 7.46 - 7.68 (m, 0 H) 8.06 (s, 0 H) 8.82 (d, J = 3.52 Hz, 2 H)
実施例49(化合物302)
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(45mg、0.10mmol)およびトリエチルアミン(0.028mL、0.20mmol)のクロロホルム(0.4ml)中の混合物に2−(トリフルオロメトキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート(39mg、0.15mmol)を添加した。混合物を環境温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、29mgの3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンをそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 562.4 (MH+), 保持時間 = 0.67 min.; 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.07 - 1.32 (m, 4 H) 1.36 - 1.52 (m, 2 H) 1.58 (d, J = 12.91 Hz, 2 H) 1.65 - 1.84 (m, 1 H) 2.07 (d, J = 10.56 Hz, 4 H) 2.99 - 3.17 (m, 3 H) 3.23 (t, J = 10.76 Hz, 2 H) 3.35 (br. s., 2 H) 3.64 (br. s., 1 H) 3.72 - 3.89 (m, 2 H) 4.34 (t, J = 4.89 Hz, 2 H) 6.32 - 6.47 (m, 1 H) 6.49 - 6.65 (m, 1 H) 6.67 - 7.10 (m, 2 H) 7.49 (d, J = 9.00 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1 H) 8.75 (d, J = 3.91 Hz, 1 H)
実施例50(化合物284)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
5’−クロロ−N−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンL(30mg、0.08mmol)、trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(49mg、0.43mmol)およびトリエチルアミン(26mg、0.25mmol)のDMSO(1.5ml)中の混合物を、反応容器中、110℃油浴中で16時間加熱した。所望の生成物の形成をLC/MSで確認した。反応混合物溶液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の化合物をHPLCで精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 444.2/446.2 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
実施例51(化合物285)
5’−クロロ−N6−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−(((2R,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン化合物284(20mg、0.045mmol)、p−トルエンスルホン酸2−メトキシエチルエステル(14mg、0.06mmol)および炭酸ナトリウム(9.6mg、0.09mmol)のDMSO(1ml)中の混合物を、反応容器中、105℃油浴中で3時間加熱した。所望の生成物の形成をLCMSで確認し(MH+ 502/504, 0.58 min)、〜50%変換であった。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の生成物をHPLCで精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 502.2/504.2, 保持時間 = 0.56 min
実施例52(化合物191)
N2’−((1R,3R)−3−アミノシクロペンチル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(7.1g、30.0mmol)にNMP(16ml)、(3−フルオロフェニル)メタンアミン(4.13g、33.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(5.76ml、33.0mmol)を添加し、アルゴンを通気した。粗製の反応混合物を115〜120℃で168時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(250ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、7.11gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 281.1/283.1 (MH+), 保持時間 = 1.03 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(2.0g、7.11mmol)に5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.996g、11.38mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.465g、0.569mmol)、DME(27ml)および最後に2M 炭酸ナトリウム(9.25ml、18.50mmol)を添加した。粗製の反応物を100℃で3時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(25ml)およびメタノール(20ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、1.259gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 332.2 (MH+), 保持時間 = 0.92 min
工程3:(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタノールの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(75mg、0.226mmol)に(1S,3R)−3−アミノシクロペンタノール(68.6mg、0.678mmol)、NMP(0.75ml)およびトリエチルアミン(0.158ml、1.130mmol)を添加した。粗製の反応混合物を100℃で18時間撹拌し、反応の進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を冷却し、濾過し、分取LCで精製した。生成物フラクションを回収し、1M NaOH(50mL)およびEtOAc(50mL)を添加した。水層を除去し、有機層を50mLの飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量になるまで減量した。28mgの所望の化合物を得た。LCMS(m/z): 413.1 (MH+), 保持時間 = 0.67 min.; 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d, 25℃) δ ppm 1.71 (d, J = 14.09 Hz, 1 H) 1.75 - 1.91 (m, 2 H) 1.97 - 2.05 (m, 1 H) 2.10 - 2.16 (m, 1 H) 2.61 (br. s., 1 H) 4.03 - 4.18 (m, 1 H) 4.39 (tt, J = 4.84, 2.59 Hz, 1 H) 4.55 (d, J = 5.09 Hz, 2 H) 5.19 (br. s., 2 H) 6.41 (d, J = 8.22 Hz, 1 H) 6.55 (s, 1 H) 6.90 - 7.02 (m, 2 H) 7.05 - 7.18 (m, 2 H) 7.24 - 7.34 (m, 1 H) 7.43 - 7.55 (m, 1 H) 8.07 (s, 1 H)
工程4:N2’−((1R,3R)−3−アミノシクロペンチル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタノール(28mg、0.068mmol)にDCM(1ml)、ジイソプロピルエチルアミン(0.030ml、0.170mmol)、メシルクロライド(5.81μl、0.075mmol)を添加し、環境温度で1時間撹拌し、LCMSで追跡した。さらにメシルクロライド(3μL)を添加し、反応混合物をさらに30分間、環境温度で撹拌した。DCMを回転蒸発により除去し、粗製の(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンチル(LCMS(m/z): 491.2 (MH+), 保持時間 = 0.76 min)をDMF(2mL)に再溶解した。ナトリウムアジド(8.82mg、0.136mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.030ml、0.170mmol)を添加し、反応混合物を50℃で18時間加熱し、その時点でN2’−((1R,3R)−3−アジドシクロペンチル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンのみがLCMS(m/z)(438.2 (MH+), 保持時間 = 0.83 min)で観察された。得られた反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。水層を除去し、有機層を水(1×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量になるまで減量した。粗製のN2’−((1R,3R)−3−アジドシクロペンチル)−5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(20mg、0.046mmol、LCMS(m/z): 438.2 (MH+), 保持時間 = 0.83 min.)をメタノール(1mL)に溶解し、10%パラジウム/炭(4.86mg、0.046mmol)をアルゴン下に添加した。Hを、溶液を通気させ、その間、1時間、環境温度で撹拌し、反応物をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄し、減量し、DMSOに再溶解し、濾過し、分取LCで精製した。得られた生成物フラクションを合わせ、1M NaOH(50mL)およびEtOAC(50mL)を添加した。水層を除去し、有機層を飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量になるまで減量した。8mgの所望の化合物を得た。LCMS(m/z): 412.1 (MH+), 保持時間 = 0.58 min.; 1H NMR (300MHz, クロロホルム-d, 25℃) δ ppm 1.31 - 1.54 (m, 2 H) 1.71 - 1.86 (m, 4 H) 1.98 - 2.13 (m, 1 H) 2.20 - 2.35 (m, 1 H) 3.54 (qd, J = 6.35, 6.15 Hz, 1 H) 4.14 (sxt, J = 6.56 Hz, 1 H) 4.55 - 4.67 (m, 3 H) 5.11 (t, J = 5.86 Hz, 1 H) 6.40 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.56 (s, 1 H) 6.88 - 7.02 (m, 1 H) 7.12 - 7.16 (m, 1 H) 7.29 - 7.34 (m, 1 H) 7.47 - 7.52 (m, 1 H) 8.09 (s, 1 H)
実施例53(化合物205)
(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−N,N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミド
工程1:6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(7.1g、30.0mmol)にNMP(16ml)、(3−フルオロフェニル)メタンアミン(4.13g、33.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(5.76ml、33.0mmol)を添加し、アルゴンを通気した。粗製の反応混合物を115〜120℃で168時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(250ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、7.11gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 281.1/283.1 (MH+), 保持時間 = 1.03 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(2.0g、7.11mmol)に5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.996g、11.38mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.465g、0.569mmol)、DME(27ml)および最後に2M 炭酸ナトリウム(9.25ml、18.50mmol)を添加した。粗製の反応混合物を100℃で3時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(25ml)およびメタノール(20ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、1.259gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 332.2 (MH+), 保持時間 = 0.92 min
工程3:(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタンカルボン酸の製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(100mg、0.301mmol)に、(1S,3R)−3−アミノシクロペンタンカルボン酸(117mg、0.904mmol)、粉末化水酸化カリウム(85mg、1.507mmol)およびジオキサン(1ml)を添加した。反応混合物を密閉容器中、100℃で18時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の反応混合物を飽和塩化アンモニウム(30mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減量した。これをDMSO(1.5mL)に再溶解し、濾過し、分取LCで精製した。生成物フラクションを合わせ、酢酸エチル(50mL)で抽出し、それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量になるまで濃縮した。10mgの所望の化合物を得た。LCMS(m/z): 441.2 (MH+), 保持時間 = 0.68 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d, 25℃) δ ppm 1.59 (m, 2 H) 1.83 (m, 2 H) 1.99 (m, 1 H) 2.72 (m, 1 H) 3.40 (br. s., 1 H) 3.78 (br. s., 1 H) 4.42 (br. s., 1 H) 5.48 (br. s., 1 H) 6.29 (d, J = 8.22 Hz, 1 H) 6.50 (s, 1 H) 6.80 - 6.92 (m, 2 H) 6.95 - 7.10 (m, 2 H) 7.16 - 7.25 (m, 1 H) 7.38 (t, J = 8.02 Hz, 1 H) 7.89 (s, 1 H)
工程4:(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)−N,N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミドの製造
(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタンカルボン酸U-31332-EXP080(10mg、0.023mmol)、2M ジメチルアミンのTHF溶液(0.011ml、0.023mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンヒドロクロライド(8.70mg、0.045mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(4.32mg、0.032mmol)にジメチルホルムアミド(1ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.016ml、0.091mmol)を添加し、反応混合物を環境温度で18時間撹拌し、進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を濾過し、分取LCで精製した。生成物フラクションを合わせ、1M NaOH(50mL)および酢酸エチル(50mL)を添加した。有機層を除去し、1M NaOH(50mL)、飽和塩溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量になるまで減量した。3mgの所望の化合物を得た。LCMS(m/z): 468.1 (MH+), 保持時間 = 0.72 min., 1H NMR (300MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.77 - 2.16 (m, 6 H) 2.96 (s, 3 H) 3.07 (s, 3 H) 3.10 - 3.25 (m, 1 H) 4.29 (m, 1 H) 4.56 (d, J = 5.27 Hz, 2 H) 5.12 (br. s., 1 H) 5.87 (br. s., 1 H) 6.38 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.58 (s, 1 H) 6.91 - 7.01 (m, 1 H) 7.06 - 7.20 (m, 1 H) 7.26 - 7.37 (m, 2 H) 7.44 - 7.53 (m, 1 H) 8.09 (s, 1 H)
実施例54(化合物235)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−((1R,3S)−3−((メチルアミノ)メチル)シクロペンチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(7.1g、30.0mmol)にNMP(16ml)、(3−フルオロフェニル)メタンアミン(4.13g、33.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(5.76ml、33.0mmol)を添加し、アルゴンを通気した。粗製の反応混合物を115〜120℃で168時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(250ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質を120gカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、7.11gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 281.1/283.1 (MH+), 保持時間 = 1.03 min
工程2:5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(2.0g、7.11mmol)に5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(1.996g、11.38mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(0.465g、0.569mmol)、DME(27ml)および2M 炭酸ナトリウム(9.25ml、18.50mmol)を添加した。粗製の反応混合物を100℃で3時間撹拌し、反応の進行をLCMSで追跡した。粗製の混合物を冷却し、酢酸エチル(25ml)およびメタノール(20ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を120g ISCOカラムを使用し、0%〜20%酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、1.259gの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 332.2 (MH+), 保持時間 = 0.92 min
工程3:(1R,4S)−tert−ブチル3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造
trans−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(2g、18.33mmol)および10%Pd/C(0.780g、0.733mmol)のMeOH(100ml)中の混合物を、大気圧のH下、環境温度で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。Pd/Cをセライトで濾別し、フィルターケーキをMeOHで洗浄した。合わせた有機物を濃縮して、粗製の(1R,4S)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンを得た。LCMS(m/z): 112.1 (MH+), 保持時間 = 0.30 min。得られた残渣をDCM(100ml)に再溶解し、それにジ−tert−ブチルジカーボネート(8.51ml、36.7mmol)およびDMAP(1.231g、10.08mmol)を添加し、環境温度で18時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。溶媒を除去し、粗製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(10〜40%EtOAc:ヘプタン)で精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、(1R,4S)−tert−ブチル3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(2.99g、14.15mmol)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 156.2 (M-tBu), 保持時間 = 0.75 min
工程4:tert−ブチル(1R,3S)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバメートの製造
(1R,4S)−tert−ブチル3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(2.99g、14.15mmol)をMeOH(40ml)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.071g、28.3mmol)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。MeOHを除去し、得られた残渣をEtOAc(250mL)およびHO(250mL)に分配した。有機層を塩水(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー(50〜100%EtOAcのヘプタン溶液)で精製して、tert−ブチル(1R,3S)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバメート(2.92g、13.56mmol)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 160.2 (M - tBu), 保持時間 = 0.65 min
工程5:((1S,3R)−3−アミノシクロペンチル)メタノールの製造
Tert−ブチル(1R,3S)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバメート(2.92g、13.56mmol)をHO(50ml)に分配し、100℃で18時間還流し、LCMSで追跡した。水をトルエン(50mL×3)との共沸蒸留により除去した。回収した((1S,3R)−3−アミノシクロペンチル)メタノール(1.92g、12.50mmol)を、透明の粘性油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 116.1 (MH+), 保持時間 = 0.67 min
工程6:((1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンチル)メタノールの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(100mg、0.301mmol)にDMSO(1ml)、((1S,3R)−3−アミノシクロペンチル)メタノール(104mg、0.903mmol)およびTEA(0.21ml、1.51mmol)を添加した。粗製の混合物を100℃で20時間撹拌し、LCMSで追跡した。粗製の反応混合物を冷却し、EtOAc(60mL)で希釈し、HO(60mL×2)、塩水(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減量した。粗製の物質をシリカゲルに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(40〜80%EtOAc/ヘプタン、12g ISCOシリカカラム)で精製して、((1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンチル)メタノール(101mg、0.237mmol)を得た。LCMS(m/z): 427.1 (MH+). 保持時間 = 0.69 min
工程7:(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタンカルボアルデヒドの製造
火炎乾燥したアルゴンパージした20mL円錐フラスコ中、塩化オキサリル(0.025ml、0.281mmol)をDCM(0.5ml)に溶解し、アルゴン下、−78℃に冷却した。DMSO(0.030ml、0.422mmol)をDCM(0.5ml)に溶解し、先の溶液に滴下した。これを30分間、−78℃で撹拌した。((1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンチル)メタノール(60mg、0.141mmol)をDCM(0.5ml)に溶解し、反応混合物に滴下した。得られた混合物を60分間、−78℃で撹拌した。TEA(0.078ml、0.562mmol)をDCM(0.5ml)に溶解し、反応混合物に滴下し、その後反応混合物を2時間かけて撹拌し、環境温度に暖めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl(30mL×3)、HO(30mL)、塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減量した。得られた残渣をさらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 425.2 (MH+), 保持時間 = 0.72
工程8:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−((1R,3S)−3−((メチルアミノ)メチル)シクロペンチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(1S,3R)−3−(5’−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロペンタンカルボアルデヒド(20mg、0.047mmol)に、メチルアミンのTHF溶液(0.5ml、1.0mmol)およびDCM(0.5mL)を添加した。酢酸(2.69μl、0.047mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(14.96mg、0.071mmol)を添加し、2時間、環境温度で撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。溶媒を除去し、粗製の反応混合物をDMSO(1.5mL)に再溶解し、分取HPLCで精製した。生成物フラクションを合わせ、凍結乾燥により、5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−((1R,3S)−3−((メチルアミノ)メチル)シクロペンチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(2.5mg、0.006mmol)をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 440.2 (MH+), 保持時間 = 0.62 min
実施例56(化合物212)
N−2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((R)−6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:(R)−6−ブロモ−N−(6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(200mg、0.84mmol)のNMP(0.42mL)溶液に(R)−6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−アミンヒドロクロライド(138mg、0.84mmol)および炭酸カリウム(350mg、2.53mmol)を添加した。混合物を110℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、210mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 282.9/284.9 [M+H]+, 保持時間 = 0.85 min
工程2:(R)−5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
(R)−6−ブロモ−N−(6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)ピリジン−2−アミン(C、100mg、0.35mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(136mg、0.77mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(23mg、0.028mmol)のDME(1mL)および2M NaCO(97mg、0.92mmol)中の混合物を、封管中、103℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、105mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 334.0/336.0 [M+H]+, 保持時間 = 0.64 min
工程3:N−2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−N6−((R)−6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(R)−5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(15mg、0.045mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(10.3mg、0.090mmol)のDMSO(0.2mmol)中の混合物を、封管中、110℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。反応混合物にDMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、5.0mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 428.3/430.3 (MH+), 保持時間 = 0.46 min
実施例57(化合物230)
N−(4−アミノ−シクロヘキシル)−5’−クロロ−N−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチル)−[2,4’]ビピリジニル−6,2’−ジアミン
工程1:トルエン−4−スルホン酸1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチルエステルの製造
(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル)−メタノール(500mg、3.04mmol)のピリジン(10mL)溶液に4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(871mg、4.57mmol)を添加した。混合物を環境温度で18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、736mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 319.1 (MH+), 保持時間 = 0.69 min
工程2:(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチル)−アミンの製造
トルエン−4−スルホン酸1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチルエステル(736mg、2.31mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(400mg、2.312mmol)、炭酸カリウム(639mg、4.62mmol)、水素化ナトリウム(111mg、4.62mmol)の混合物を、封管中、68℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。混合物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、240mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 318.8/320.9 (MH+), 保持時間 = 0.71 min
工程3:(5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イル)−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチル)−アミンの製造
(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチル)−アミン(238mg、0.746mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(261mg、1.491mmol)、付加物(48.7mg、0.060mmol)のDME(2mL)および2M NaCO(205mg、1.938mmol)の混合物を、封管中、103℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、150mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 370.0/372.0 (MH+); 保持時間 = 0.56 min
工程4:N−(4−アミノ−シクロヘキシル)−5’−クロロ−N−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル−メチル)−[2,4’]ビピリジニル−6,2’−ジアミンの製造
(R)−5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(6−オキサスピロ[2.5]オクタン−1−イル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(40mg、0.108mmol)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(124mg、1.082mmol)のDMSO(0.4mmol)中の混合物を、封管中、100℃で4時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。冷却した反応混合物にDMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、10.0mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 464.1/466.1 (MH+), 保持時間 = 0.44 min
実施例58(化合物317)
5’−クロロ−N6−(ジジュウテロ−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:ジジュウテロ−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンの製造
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(800mg、7.20mmol)のTHF(20mL)溶液に、重水素化リチウムアルミニウム(III)を0℃で添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。撹拌中の反応混合物に水(300μL)、1N NaOH(900μL)および水(300μL)を連続的に添加した。混合物をセライトの薄層で濾過して、固体を除去した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、700mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 118.2 [M+H]+, 保持時間 = 0.25 min。粗製の生成物を直接次工程で使用した。
工程2:6−ブロモ−N−(ジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
2,6−ジブロモピリジン(1051mg、5.97mmol)のDMSO(5mL)溶液にジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(700mg、5.97mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(926mg、7.17mmol)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、真空で濃縮して、780mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 272.9/274.9 [M+H]+, 保持時間 = 0.77 min
工程3:5’−クロロ−N−(ジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(ジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(500mg、1.83mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(642mg、3.66mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(120mg、0.146mmol)のDME(1mL)および2M NaCO(2.38ml、4.76mmol)の混合物を、封管中、80℃で48時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、真空で濃縮して、180mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 324.0/325.8 [M+H]+, 保持時間 = 0.58 min
工程4:5’−クロロ−N6−(ジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−N−(ジジュウテロ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(30mg、0.093mmol)、trans−N1−(((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(60mg、0.30mmol)のDMSO(0.4mmol)中の混合物を、封管中、110℃で68時間加熱した。混合物を環境温度に冷却した。反応混合物にDMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、10.0mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 502.3/504.3 (MH+), 保持時間 = 0.49 min
実施例59(化合物324)
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(オキセタン−2−イル−メチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
撹拌中のN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(90mg、0.207mmol))のDMSO(1.0ml)溶液に炭酸カリウム(71.7mg、0.518mmol)、オキセタン−2−イル−メチル4−メチルベンゼンスルホネート(151mg、0.622mmol)を添加した。混合物を83℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、表題化合物を得た。LCMS(m/z): 504.4/506.5 (MH+) 保持時間 = TFA塩として0.60 min
実施例60(化合物222)
trans−4−(5−クロロ−4−(5−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノール
工程1:6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
3,5−ジブロモ−2−クロロピラジン(1g、3.67mmol)およびTEA(1.024ml、7.34mmol)を含むシンチレーションバイアルに、MeCN(5ml)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(0.557g、3.67mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、油浴中、80℃で4時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOAcで希釈し、連続的に飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカル上のカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(688mg、2.244mmol、61.1%収率)(LCMS(m/z): 308.0 (MH+), 保持時間 = 0.94 min)および6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(55mg、0.179mmol、4.89%収率)(LCMS(m/z): 308.0 (MH+), 保持時間 = 0.91 min)を得た。
工程2:3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
脱気した6−ブロモ−3−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(358mg、1.168mmol)、NaCO(1.518ml、3.04mmol)および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(307mg、1.752mmol)のDME(5ml)懸濁液にPdCl(dppf).CHCl付加物(76mg、0.093mmol)を添加した。反応混合物をフラスコに封入し、油浴中、100℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の油状物/固体をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(160mg、0.448mmol、38.4%収率)を得た。LCMS(m/z): 357.0 (MH+), 保持時間 = 1.02 min
工程3:trans−4−(5−クロロ−4−(5−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(20mg、0.056mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(1ml)およびtrans−4−アミノシクロヘキサノール(32.2mg、0.280mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、油浴中、120℃で3時間加熱した。反応生成物を逆相分取HPLCで精製して、trans−4−(5−クロロ−4−(5−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノール(2.2mg、4.86μmol、8.69%収率)(LCMS(m/z): 452.1 (MH+), 保持時間 = 0.76 min)および凍結乾燥後TFA塩を得た。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.17 - 1.26 (m, 4 H) 1.27 - 1.39 (m, 2 H) 1.58 (dd, J = 13.11, 1.76 Hz, 2 H) 1.84 - 2.02 (m, 5 H) 3.30 (d, J = 7.04 Hz, 4 H) 3.43 - 3.61 (m, 2 H) 3.84 (dd, J = 11.35, 3.13 Hz, 2H) 6.58 (s, 1 H) 7.66 (s, 1 H) 7.90 (s, 1 H)
実施例61(化合物223)
trans−N1−(5−クロロ−4−(3−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:5−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(20mg、0.065mmol)、NaCO(17.98mg、0.170mmol)`および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(17.16mg、0.098mmol)のDME(1ml)懸濁液にPdCl(dppf).CHCl付加物(4.26mg、5.22μmol)を添加した。反応混合物をフラスコに封入し、油浴中、100℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCl水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(10mg、0.028mmol、42.9%収率)を得た。LCMS(m/z): 357.0 (MH+), 保持時間 = 0.95 min
工程2:trans−N1−(5−クロロ−4−(3−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
5−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(10mg、0.028mmol)およびTEA(7.80μl、0.056mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(1ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(32.0mg、0.280mmol)を添加した。得られた均質反応混合物を蓋し、油浴中、3時間100℃で加熱した。反応生成物を逆相分取HPLCで精製して、trans−N1−(5−クロロ−4−(3−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(7.7mg、0.014mmol、48.6%収率)(LCMS(m/z): 451.1 (MH+), 保持時間 = 0.63 min)および凍結乾燥後TFA塩を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.23 - 1.36 (m, 3 H) 1.36 - 1.49 (m, 2 H) 1.51 - 1.71 (m, 4 H), 1.80 - 1.94 (m, 1 H) 2.06 - 2.25 (m, 4 H) 3.08 - 3.19 (m, 1 H) 3.23 (d, J = 6.65 Hz, 2 H) 3.33 - 3.43 (m, 2 H) 3.66 - 3.77 (m, 1 H) 3.92 (dd, J = 11.35, 3.13 Hz, 2 H) 6.69 (s, 1 H) 7.76 (s, 1 H) 8.05 (s, 1 H)
実施例62(化合物225)
3−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン
工程1:3−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
rans−N1−(5−クロロ−4−(5−クロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(12mg、0.027mmol)およびKCO(3.67mg、0.027mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMF(1ml)および1,4−ジブロモブタン(3.15μl、0.027mmol)を添加した。反応混合物を蓋し、60℃で3時間加熱した。粗製の溶液を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、3−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(3.8mg、6.13μmol、23.07%収率)(LCMS(m/z): 505.2 (MH+), 保持時間 = 0.64 min)および凍結乾燥後TFA塩を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.26 - 1.47 (m, 4 H) 1.56 - 1.73 (m, 4 H) 2.01 (m, 3 H) 2.10 -2.32 (m, 6 H) 3.09 - 3.23 (m, 3 H) 3.36 - 3.44 (m, 4 H) 3.60 - 3.78 (m, 3 H) 3.89 - 3.98 (m, 2 H) 6.76 (s, 1 H) 7.76 (s, 1 H) 8.03 (s, 1 H)
実施例63(化合物226)
6−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン
工程1:6−ブロモ−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミンの製造
3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(500mg、1.977mmol)およびTEA(0.551ml、3.95mmol)を含むシンチレーションバイアルにMeCN(6ml)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(300mg、1.977mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、油浴中、80℃で36時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−ブロモ−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン(351mg、1.222mmol、61.8%収率)を得た。
工程2:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミンの製造
脱気した6−ブロモ−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン(100mg、0.348mmol)、NaCO(96mg、0.905mmol)`および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(92mg、0.522mmol)のDME(3ml)懸濁液にPdCl(dppf).CHCl付加物(22.75mg、0.028mmol)を添加した。反応混合物をフラスコに封入し、油浴中、100℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン(34mg、0.101mmol、28.9%収率)を得た。LCMS(m/z): 338.2 (MH+), 保持時間 = 0.65 min
工程3:6−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン(17mg、0.050mmol)を含むシンチレーションバイアルに、DMSO(1.3ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミンR2(57.5mg、0.503mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、油浴中、100℃で16時間加熱した。反応混合物を逆相分取HPLCで精製して、6−(2−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−N2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,3−ジアミン(13.7mg、0.025mmol、49.9%収率)(LCMS(m/z): 432.1 (MH+), 保持時間 = 0.414 min)および凍結乾燥後TFA塩を得た。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) d ppm 1.30 - 1.50 (m, 4 H) 1.51 - 1.65 (m, 2 H) 1.69 - 1.78 (m, 2 H) 1.93 - 2.06 (m, 1 H) 2.07 - 2.24 (m, 4 H) 3.10 - 3.19 (m, 1 H) 3.36 - 3.45 (m, 2 H) 3.48 (d, J = 6.65 Hz, 2 H) 3.64 - 3.75 (m, 1 H) 3.96 (dd, J = 11.35, 3.13 Hz, 2 H) 7.04 - 7.10 (m, 1 H) 7.64 (s, 1 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例64(化合物233)
trans−N1−(5−クロロ−4−(3−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
脱気した5−クロロ−6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(10mg、0.028mmol)、NaCO(0.036ml、2M、0.072mmol)`およびメチルボロン酸(5mg、0.084mmol)のDME(1ml)懸濁液にPdCl(dppf).CHCl付加物(6mg、7.35μmol)を添加した。反応物を蓋し、105℃で4時間油浴中で加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、HO、飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(7mg、0.021mmol、74.2%収率)を得た。LCMS(m/z): 337.2 (MH+), 保持時間 = 0.81 min
工程2:trans−N1−(5−クロロ−4−(3−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(7mg、0.021mmol)を含むシンチレーションバイアルにDMSOおよびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(23.73mg、0.208mmol)を添加した。均質反応混合物を蓋し、油浴中、100℃で4時間加熱した。粗製の溶液を逆相分取HPLCで精製して、trans−N1−(5−クロロ−4−(3−メチル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(1.1mg、2.018μmol、9.71%収率)(LCMS(m/z): 431.2 (MH+), 保持時間 = 0.474 min)および凍結乾燥後TFA塩を得た。
実施例65(化合物316)
5’−クロロ−N6−((6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:1−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−オールの製造
アリル型アルコール(57.4mL、844mmol)に、0℃でNaH(鉱油中60%、2.43g、101mmol)を添加した。20分間後、2,2−ジメチルオキシラン(15mL、169mmol)を添加し、溶液を一夜還流した。飽和NHCl溶液を添加し、エーテルで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、エーテルを除去した。得られた残渣を蒸留し(アリル型アルコールは最初に留去し、生成物を42torrで回収し、bp 58〜60℃)、生成物を無色油状物(12.3g、56%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 5.87-5.96 (1H, m), 5.26-5.31 (1H, m), 5.18-5.21 (1H, m), 4.03-4.05 (2H, m), 3.28 (2H, s), 2.31 (1H, br s), 1.23, (3H, s), 1.22 (3H, s)
工程2:2−メチル−1−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロパン−2−オールの製造
1−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(1.50g、11.5mmol)をDCM(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。mCPBA(77%最大、9.94g)を添加した。懸濁液を0℃で6.5時間撹拌し、飽和NaHCO溶液(〜20ml)およびNa溶液(〜20ml)を添加した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、2層を分離した水層をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:2)で精製して、生成物を無色油状物(620mg、37%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 3.64 (1H, ddd, J = 12.0, 5.2, 2.8 Hz), 3.24-3.29 (1H, m), 3.17-3.21 (1H, m), 3.11-3.14 (1H, m), 2.97-3.00 (1H, m), 2.88 (1H, br s), 2.60-2.64 (1H, m), 2.44-2.47 (1H, m), 1.02 (6H, s)
工程3:(6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノールの製造
2−メチル−1−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロパン−2−オール(620mg、4.24mmol)および10−CSA(300mg、1.29mmol)をDCM(30mL)に溶解し、環境温度で24時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を添加し、2層を分離した。水相をDCMで4回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:2)で精製して、所望の生成物を無色油状物(400mg、64%)として得た。出発物質が幾分回収された。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 3.90-3.96 (1H, m), 3.76 (1H, dd, J = 11.2, 2.8 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 11.6, 4.0 Hz), 3.46-3.50 (2H, m), 3.29 (1H, t, J = 11.2 Hz), 3.24 (1H, dd, J = 11.6, 1.2 Hz), 2.69 (1H, br s), 1.35 (3H, s), 1.13 (3H, s)
工程4:(6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルメタンスルホネートの製造
TEA(0.52mL、3.74mmol)および(6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノール(390mg、2.67mmol)をDCM(10mL)に溶解した。メタンスルホニルクロライド(0.249mL、3.20mmol)を0℃でゆっくり添加した。添加完了後、溶液を環境温度に暖め、1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を添加し、2層を分離した水層をDCMで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 4:1〜1:1)で精製して、生成物を無色油状物(584mg、98%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 4.00-4.09 (3H, m), 3.74 (1H, dd, J = 11.2, 2.8 Hz), 3.42 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.16-3.23 (2H, m), 2.99 (3H, s), 1.27 (3H, s), 1.05 (3H, s)
工程5:6−ブロモ−N−((6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)ピリジン−2−アミン
6−ブロモピリジン−2−アミン(722mg、4.17mmol)を無水DMF(8mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%、195mg、4.87mmol)を添加した。10分間後、溶液を環境温度に暖め、泡立ちが止むまで45分間撹拌した。溶液を再び0℃に冷却し、(6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルメタンスルホネート(520mg、2.32mmol)のDMF(2mL)を添加した。添加完了後、溶液を環境温度に暖め、一夜撹拌した。それをEtOAcで希釈し、水で4回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を分取HPLCで精製し、回収したフラクションを合わせ、濃縮し、NaCOで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、生成物を明黄色油状物(270mg、39%)として得た。LC-MS(m/z): 301.0/303.0 (M+H), 保持時間 = 0.86 min
実施例66(化合物307)
5’−クロロ−N6−((5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールの製造
2,2−ジメチルオキシラン(15.0mL、169mmol)をアリル型アルコール(57.4mL)に溶解し、0℃に冷却した。過塩素酸(70%、7.26mL、84mmol)をゆっくり添加した。溶液を環境温度に暖め、1.5時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を添加し、エーテルで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、エーテルを除去した。得られた残渣を蒸留し(アリル型アルコールを最初に留去し、生成物を38torrで回収し、bp 74〜76℃)、生成物を無色油状物(9.70g、44%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 5.87-5.97 (1H, m), 5.25-5.31 (1H, m), 5.12-5.16 (1H, m), 3.92-3.94 (2H, m), 3.45 (2H, m), 1.19 (6H, s)
工程2:2−メチル−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロパン−1−オールの製造
2−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(2.37g、18.2mmol)をDCM(70mL)に溶解し、0℃に冷却した。mCPBA(77%最大、15.71g)を添加した。懸濁液を0℃で6.5時間撹拌し、飽和NaHCO溶液およびNa溶液を添加した。それを0℃で15分間撹拌し、2層を分離した水層をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:2)で精製して、生成物を無色油状物(910mg、34%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 3.65 (1H, dd, J = 11.2, 2.8 Hz), 3.47 (1H, br s), 3.31-3.41 (3H, m), 3.07-3.09 (1H, m), 2.74 (1H, t, J = 4.8 Hz), 2.63-2.65 (1H, m), 1.12 (6H, s)
工程3:(5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノールの製造
2−メチル−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロパン−1−オール(870mg、5.95mmol)および10−CSA(207mg、15%)をDCM(70mL)に溶解し、環境温度で24時間撹拌した。さらに10−CSA(100mg)を添加し、溶液を一夜撹拌した。飽和NaHCO溶液を添加した。2層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、生成物を無色油状物(750mg、86%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 3.69-3.74 (1H, m), 3.52-3.64 (5H, m), 3.43 (1H, dd, J = 11.6, 0.8 Hz), 2.57 (1H, br s), 1.32 (3H, s), 1.13 (3H, s)
工程4:(5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルメタンスルホネートの製造
(5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノール(740mg、5.06mmol)およびTEA(0.988mL、7.09mmol)をDCM(20mL)に溶解した。0℃でMsCl(0.473mL、6.07mmol)を滴下した。添加後、溶液を環境温度に暖め、1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を添加し、2層を分離した水層をDCMで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 4:1〜1:1)で精製して、生成物を無色油状物(805mg、71%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 4.18-4.19 (2H, m), 3.71-3.76 (1H, m), 3.66 (1H, t, J = 10.8 Hz), 3.52-3.57 (2H, m), 3.37 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.03 (3H, s), 1.28 (3H, s), 1.09 (3H, s)
工程5:6−ブロモ−N−((5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)ピリジン−2−アミンの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(771mg、4.46mmol)を無水DMF(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%、214mg、5.35mmol)を添加した。10分間後、溶液を環境温度に暖め、15分間、泡立ちが止むまで撹拌して、暗緑色溶液を得た。(5,5−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルメタンスルホネート(500mg、2.23mmol)のDMF(2mL)溶液を添加した。添加完了後、溶液を環境温度で20分間撹拌し、次いで60℃で1.5時間加熱した。それをEtOAcで希釈し、水で4回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:1)で精製して、出発アミノピリジンで汚染された生成物を得た。さらにシリカゲルカラム(DCM:エーテル20:1)で精製して、純粋な生成物(306mg、46%)を得た。LC-MS(m/z): 301.0/303.0 (M+H), 保持時間 = 0.89 min
実施例67(化合物291)
5’−クロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの合成
工程1:水素化ナトリウム(0.488g、12.21mmol)のTHF(5mL)溶液に、シリンジを介して(S)−(+)−3−メトキシ−2−プロパノール(1.000ml、11.10mmol)のTHF(25mL)を環境温度で添加した。混合物を20分間撹拌し、p−トルエンスルホニルクロライド(2.327g、12.21mmol)を添加した。白色混濁溶液を環境温度で18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、2gの無色液体として得た。粗製の混合物をAnalogixシステム(シリカゲルカラム40g、勾配:100%n−ヘプタン〜30%EtOAcのヘプタン溶液;30分間)で精製した。純粋なフラクションを真空で濃縮して、1.22gの無色油状物として得た。LC-MS(m/z): 245 (M+H), 保持時間 = 0.83 min
工程2:工程1で得た。トシレート(0.6g、2.45mmol)のDMSO(6ml)溶液に、環境温度でtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.84g、7.37mmol)を添加した。明褐色混合物を蓋をしたガラスバイアル中、99℃で1時間加熱した。LC/MSは出発物質のほとんど完全な消費を示した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、0.39gの明褐色液体として得た。これをさらに精製することなく次工程で使用した。LC-MS(m/z): 187 (M+H), 保持時間 = 0.14 min
工程3:中間体G(60mg、0.168mmol)、上記シクロヘキサジアミン(100mg、0.537mmol)および2,6−ルチジン(0.039ml、0.0.337mmol)のDMSO(1ml)中の混合物を、蓋をしたバイアル中、ヒーティングブロック上で18時間加熱した。LC/MSは約50%生成物の含有を示した。反応混合物をHPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製し、凍結乾燥して、25mgの明黄色粉末を得た。LC-MS(m/z): 522/524 (M+H), 保持時間 = 0.62 min. 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 - 1.47 (m, 5 H) 1.50 - 1.79 (m, 2 H) 1.79 - 2.01 (m, 4 H) 2.11 - 2.31 (m, 4 H) 3.16 - 3.26 (m, 2H) 3.28 - 3.45 (m, 5 H) 3.45 - 3.66 (m, 4 H) 6.82 (d, J = 9.39 Hz, 1 H) 7.05 (br. s., 1 H) 7.59 (s, 1 H) 7.78 (d, J = 9.39 Hz, 1 H) 7.95 (s, 1 H) 8.76 (br. s., 1 H)
実施例68(化合物197)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2’−クロロ−5’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(636mg、2.262mmol)および2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル−ボロン酸(555mg、3.17mmol)のDME(4ml)および2M NaCO水溶液(2ml)中の溶液にPdCl(dppf).CHCl付加物(92mg、0.113mmol)を添加した。これを110℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、DMEを減圧下蒸発させた。得られた残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機物を合わせ、HO(×3)、飽和塩水水溶液(×3)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2’−クロロ−5’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(84mg)を得た。
工程2:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
シンチレーションバイアルに2’−クロロ−5’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(34mg、0.102mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(52.7mg、0.461mmol)、1,3−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)(13.39mg、10.25μmol)、KOH(51.8mg、0.922mmol)およびジオキサン(0.6mL)を添加した。得られた混合物を70℃で加熱しながら16時間撹拌し、真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解し、HO(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−(trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(7.9mg)を得た。LCMS(m/z): 410.3 (MH+), 保持時間 = 0.60分間をTFA塩として得た。 1H-NMR (400MHz, メタノール-d4, 25℃) 1.40 - 1.70 (m, 4 H) 2.05 - 2.25 (m, 4 H) 3.10 - 3.25 (m, 1 H) 3.55 - 3.64 (m, 1 H) 4.57 (s, 2 H) 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1 H) 6.93 -7.00 (m, 1 H) 7.11 (d, J = 10.4 Hz, 1 H) 7.20 (m, 2 H) 7.28 - 7.36 (m, 1 H) 7.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H) 7.61 (t, J = 8.0 Hz, 1 H) 7.96 (d, J = 4.8 Hz, 1 H)
実施例69(化合物180)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2’−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(555mg、1.974mmol)および2−クロロ−5−メトキシピリジン−4−イルボロン酸(518mg、2.76mmol)のDME(4ml)および2M NaCO水溶液(2ml)の溶液に、PdCl(dppf).CHCl付加物(81mg、0.099mmol)を添加した。これを110℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、DMEを減圧下蒸発させた。得られた残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機物を合わせ、HO(×3)、飽和塩水水溶液(×3)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;15%〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2’−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(53mg)を得た。
工程2:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
シンチレーションバイアルに2’−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−6−アミン(30mg、0.087mmol)、trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(45mg、0.394mmol)、1,3−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)(11.4mg、8.73μmol)、KOH(45mg、0.802mmol)およびジオキサン(0.3mL)を添加した。得られた混合物を100℃で18時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、水で希釈した。得られた固体を濾過し、水(×3)で洗浄した。固体を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メトキシ−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(6.5mg)をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 422.3 (MH+), 保持時間 = 0.54 min. 1H-NMR (400MHz, メタノール-d4, 25℃) 1.40 - 1.66 (m, 4 H) 2.05 - 2.25 (m, 4 H) 3.10 - 3.25 (m, 1 H) 3.55 - 3.64 (m, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 4.57 (s, 2 H) 6.69 (d, J = 8.4 Hz, 1 H) 6.92 -7.00 (m, 1 H) 7.10 (d, J = 10.0 Hz, 1 H) 7.17 (d, J = 7.6 Hz, 1 H) 7.28-7.33 (m, 2 H) 7.48 - 7.52 (m, 2 H) 7.53 - 7.58 (m, 1 H)
実施例70(化合物211)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)ピリジン−2−アミン(85mg、0.302mmol)および2−フルオロ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(102mg、0.430mmol)のDME(2mL)および2M NaCO水溶液(1mL)の溶液にPdCl(dppf).CHCl付加物(21mg、0.026mmol)を添加した。これを110℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、DMEを減圧下蒸発させた。得られた残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機物を合わせ、HO(×3)、飽和塩水水溶液(×3)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;15%〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−6−アミン(43mg)を得た。
工程2:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−6−アミン(18mg、0.058mmol)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(39.6mg、0.347mmol)のNMP(0.3mL)溶液にDIPEA(20μL、0.115mmol)を添加した。混合物を130℃で48時間加熱した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機物を飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−N6−(3−フルオロベンジル)−5’−メチル−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(4.2mg)をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 406.3 (MH+), 保持時間 = 0.53 min
実施例71(化合物280)
ラセミ3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:ラセミベンジルtrans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシルカルバメートの製造
撹拌中のベンジルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(396mg、1.595mmol)のCHCl(9ml)溶液にジヒドロフラン−3(2H)−オン(151mg、1.754mmol)、酢酸(150μL、2.62mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(439mg、2.073mmol)をアルゴン下添加した。25℃で16時間撹拌し、真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAcおよび1M NaOHに分配した。有機物を合わせ、1M NaOH(×2)、水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させて、ラセミベンジルtrans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシルカルバメート(495mg)を得た。得られた残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:ラセミtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシル(テトラヒドロフラン−3−イル)カルバメートの製造
撹拌中のラセミベンジルtrans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシルカルバメート(495mg、1.555mmol)のCHCl(5ml)溶液にBOC無水物(0.397ml、1.710mmol)を添加し、得られた混合物をアルゴン下、25℃で21時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;15%〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製した。得られたBoc保護中間体(135mg、0.323mmol)のMeOH(5mL)溶液を10%Pd/C(24mg、0.226mmol)存在下、水素雰囲気下で18時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下蒸発させて、ラセミtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシル(テトラヒドロフラン−3−イル)カルバメート(100mg)。得られた残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程3:ラセミ3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
シンチレーションバイアルに3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(25mg、0.070mmol)、ラセミtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシル(テトラヒドロフラン−3−イル)カルバメート(21.95mg、0.077mmol)、DIPEA(24.51μl、0.140mmol)およびNMP(0.2ml)を添加した。これを110℃で48時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をCHCl(0.4mL)に溶解し、TFA(100μl、1.298mmol)で処理した。30分間後、混合物を真空で濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、ラセミ3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(テトラヒドロフラン−3−イル−アミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(10.8mg)をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 520.1/522.0 (MH+のビス−クロロ同位体シグニチャ), 保持時間 = 0.59 min
実施例72(化合物320)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
撹拌中のN2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(68mg、0.151mmol)のDMF(0.2ml)溶液にDIPEA(80μL、0.458mmol)、(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(42mg、0.147mmol)を添加した。混合物を75℃で19時間加熱した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥して、3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(4.4mg)をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 564.4/566.3 (MH+のビス−クロロ同位体シグニチャ) 保持時間 = 0.65 min
実施例73(化合物323および327)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよび3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:ラセミ(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタノール(1.0g、8.61mmol)およびDMAP(0.053g、0.430mmol)のCHCl(5.0mL)およびピリジン(6.96mL、86mmol)溶液にトシル−Cl(1.805g、9.47mmol)を添加した(11:23am)。16時間後、混合物を減圧下蒸発させ、得られた残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機物を分割し、0.1M HCl(×3)、HO(×1)、飽和NaHCO水溶液(×2)、HO(×1)、飽和塩水(×1)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させて、ラセミ(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.034g)。得られた残渣をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:ラセミtert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメートの製造
冷却(0℃)した撹拌中のtert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イルカルバメート(1.00g、3.25mmol)のDMF(13.0mL)溶液に60%分散NaH(0.156g、3.90mmol)をアルゴン下に添加した。0℃で30分間撹拌し、ラセミ(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(1.143g、4.23mmol)を添加した。混合物を25℃に暖め、撹拌を19時間続けた。反応混合物を飽和NHClで希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。有機物を水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%〜15%EtOAc/ヘプタン)で精製して、ラセミtert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメート(938mg)を得た。
工程3:tert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメートの製造
シンチレーションバイアルにラセミtert−ブチル6−ブロモ−5−クロロピリジン−2−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメート(832mg、2.051mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(719mg、4.10mmol)およびPdCl(dppf).CHCl付加物(167mg、0.205mmol)、DME(3mL)および2M NaCO水溶液(2mL)を添加した。混合物を90℃で20時間加熱し、冷却し、水を添加し、EtOAc(×3)で抽出した。有機物を水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%〜15%EtOAc/ヘプタン)で精製して、ラセミtert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメート(374mg)を得た。
工程4:3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよび3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
シンチレーションバイアルにラセミtert−ブチル3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)カルバメート(114mg、0.250mmol)、trans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(70mg、0.376mmol)およびDIPEA(0.088ml、0.501mmol)、NMP(0.1ml)を添加した。混合物を110℃で60時間加熱し、真空で濃縮した。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製し、凍結乾燥した。得られた白色固体をEtOAcに溶解することにより遊離塩基化し、1M NaOH(×3)、水(×2)、飽和塩水(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下蒸発させた。得られた残渣をキラル分割クロマトグラフィーで精製して、3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(mg)(LCMS(m/z): 522.1/523.9 (MH+), tR = 0.675 min)および3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(mg)(LCMS 522.1/523.9 (m/z): (MH+), 保持時間 = 0.675 min)を得た。
実施例74(化合物321および325)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよび3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
化合物は、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メタノールを使用した以外実施例73に従って製造し、3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(LCMS(m/z): 522.1/524.1 (MH+), 保持時間 = 0.708 min)および3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)−N6−(((R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(LCMS(m/z): 522.1/524.1 (MH+), 保持時間 = 0.708 min)を得た。
実施例75(化合物208)
trans−4−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノール
工程1:6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
2,6−ジクロロピラジン(950mg、6.38mmol)、DMSO(14ml)、TEA(1.067ml、7.65mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(771mg、6.70mmol)の混合物を75℃で6時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を環境温度に冷却し、酢酸エチル(300ml)で希釈し、1M NaOH溶液(1×)、水(1×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量になるまで濃縮して、1185mgの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 228.0 (MH+), 保持時間 = 0.73 min
工程2:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(1390mg、6.10mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(2141mg、12.21mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(399mg、0.488mmol)、DME(24ml)および2M 炭酸ナトリウム(9.16ml、18.31mmol)の混合物を110〜115℃で90分間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(30ml)およびメタノール(20ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を80gカラムを使用し、20〜75%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、980mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 323.0 (MH+), 保持時間 = 0.81 min
工程3:trans−4−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(375mg、1.162mmol)、DMSO(3.5ml)およびtrans−4−アミノシクロヘキサノール(1204mg、10.46mmol)の混合物を100℃で18時間撹拌し、進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(300ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の固体を得た。粗製の物質をシ40gカラムを使用し、(80%酢酸エチル20%ヘプタンと2%MeOH)〜100%酢酸エチルと2%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクション一定質量になるまで濃縮し、1:1 ACN/水(完全には溶解しない)から凍結乾燥させ、乾燥物を、固体を溶解させるための超音波処理を用いて、80mlの(60/40) ACN/水溶液から再凍結乾燥させ、270mgの表題化合物を遊離塩基として得る。LCMS(m/z): 418.3 (MH+), 保持時間 = 0.52 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.19 - 1.55 (m, 6 H) 1.71 (d, J = 12.89 Hz, 2 H) 1.85 - 2.15 (m, 5 H) 3.28 - 3.32 (dMeOH, 2HApp.) 3.40 (td, J = 11.72, 1.76 Hz, 2 H) 3.50 - 3.73 (m, 2 H) 3.94 (dd, J = 11.28, 3.08 Hz, 2 H) 6.66 (s, 1 H) 7.86 (s, 2 H) 7.99 (s, 1 H)
実施例76(化合物215および216)
1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンおよび1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
工程1:(R)−tert−ブチル3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
trans−N1−(5’−クロロ−6−フルオロ−2,4’−ビピリジン−2’−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(実施例1a、工程2)(50mg、0.156mmol)、DMSO(0.75ml)、(R)−tert−ブチル3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(167mg、0.779mmol)およびTEA(0.033ml、0.234mmol)の混合物を100〜105℃で40時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、DMSO(0.75ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製し、凍結乾燥して、36mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 515.4 (MH+), 保持時間 = 0.64 min
工程2:ベンジルtrans−4−(5’−クロロ−6−((S)−ピペリジン−3−イル−メチルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルカルバメートの製造
(R)−tert−ブチル3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(36mg、0.070mmol)、DCM(1.2ml)、TEA(0.019ml、0.140mmol)およびベンジル2,5−ジオキソピロリジン−1−イルカーボネート(26.1mg、0.105mmol)の混合物を環境温度で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。この粗製の反応混合物に酢酸エチル(25ml)を添加し、2M 炭酸ナトリウム、水(2×)および飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の中間体を得た。粗製の中間体に4M HClのジオキサン溶液(2ml、8.00mmol)を添加し、環境温度で1時間撹拌した。粗製の反応混合物を一定質量になるまで濃縮し、DMSO(1ml)に溶解し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、15mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 549.4 (MH+), 保持時間 = 0.67 min
工程3:1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンおよび1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンの製造
ベンジルtrans−4−(5’−クロロ−6−((S)−ピペリジン−3−イル−メチルアミノ)−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルカルバメート(15mg、0.027mmol)、DCM(2mL)、TEA(0.011mL、0.082mmol)および酢酸無水物(3.09μL、0.033mmol)の混合物を環境温度で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。溶媒を濃縮し、除去した。反応混合物フラスコをアルゴンで通気し、10%パラジウム/活性炭(5mg、4.70μmol)を添加し、MeOH(0.8mL)を注意深く添加した。得られた混合物を水素下、45分間、環境温度で撹拌し、LCMSでモニターした。粗製の反応混合物にDCM(2ml)を添加し、濾過し、溶媒を濃縮し、除去した。得られた残渣をDMSO(1.0ml)に溶解し、濾過し、分取HPLCで精製して、それぞれ2個の表題化合物に対応する2個のフラクションを得た。凍結乾燥後、4.0mgの1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンをTFA塩として得た。LCMS(m/z): 457.2 (MH+), 保持時間 = 0.46 min. さらに、1.0mgの1−((R)−3−((2’−(trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イル−アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンもTFA塩として得た。LCMS(m/z): 423.2(MH+), 保持時間 = 0.45 min。この反応は2個の生成物を生じ、それはHPLCで分割される。
実施例77(化合物249)
6−(2−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン
工程1:6−クロロ−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
2,6−ジクロロピラジン(298mg、2.000mmol)、DMSO(6ml)、TEA(0.418ml、3.00mmol)およびN−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(264mg、2.040mmol)の混合物を70℃で16時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、1M NaOH溶液(1×)、水(2×)、飽和塩溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量になるまで濃縮して、475mgの表題化合物を遊離塩基として得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 242.0 (MH+), 保持時間 = 0.85 min
工程2:6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−クロロ−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(450mg、1.862mmol)に5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(588mg、3.35mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(182mg、0.223mmol)、DME(8ml)および2M 炭酸ナトリウム(2.79ml、5.59mmol)を添加した。得られた反応混合物を110〜115℃で90分間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(20ml)およびメタノール(10ml)を添加し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質を24gカラムを使用し、20〜75%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、499mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 337.1 (MH+), 保持時間 = 0.90 min
工程3:6−(2−(trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(15mg、0.045mmol)、DMSO(0.4ml)およびtert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(92mg、0.401mmol)の混合物100〜105℃で18時間を撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の中間体に6M HCl水溶液(120μl、0.720mmol)を添加し、80℃で40分間加熱し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、DMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、15.6mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 445.2 (MH+), 保持時間 = 0.59 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.12 - 1.47 (m, 6 H) 1.59 (d, J = 12.60 Hz, 2 H) 1.67 (ddd, J = 7.18, 3.81, 3.66 Hz, 1 H) 1.92 (d, J = 12.31 Hz, 2 H) 2.01 - 2.11 (m, 1 H) 2.16 (d, J = 11.43 Hz, 2 H) 2.83 (d, J = 7.03 Hz, 2 H) 3.17 (s, 3 H) 3.33 - 3.45 (m, 2 H) 3.56 (d, J = 7.33 Hz, 2 H) 3.60 - 3.72 (m, 1 H) 3.93 (dd, J = 11.14, 2.93 Hz, 2 H) 6.92 (s, 1 H) 8.02 (d, J = 2.64 Hz, 2 H) 8.11 (s, 1 H)
実施例78(化合物244)
N−(trans−4−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)アセトアミド
工程1:N−(trans−4−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル−アミノ)シクロヘキシル)アセトアミドの製造
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(実施例85)(14mg、0.034mmol)、DCM(0.5ml)、THF(0.500ml)、TEA(0.014ml、0.101mmol)および酢酸無水物(3.48μl、0.037mmol)の混合物を環境温度で1時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。溶媒を濃縮し、除去し、DMSO(1.0ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、6.3mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 445.2 (MH+), 保持時間 = 0.59 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.21 - 1.55 (m, 6 H) 1.70 (d, J = 12.89 Hz, 2 H) 1.92 (s, 3 H) 1.93 - 2.06 (m, 3 H) 2.10 (br. s., 2 H) 3.28 - 3.32 (dMeOH, 2HApp.) 3.34 - 3.47 (m, 2 H) 3.55 - 3.73 (m, 2 H) 3.94 (dd, J = 11.28, 3.08 Hz, 2 H) 7.00 (s, 1 H) 7.94 (s, 2 H) 8.01 (s, 1 H)
実施例79(化合物254)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例87)(40mg、0.089mmol)、炭酸カリウム(30.7mg、0.222mmol)、DMSO(0.4ml)および2−(メチルスルホニル)エチルメタンスルホネート(実施例20、工程1)(26.9mg、0.133mmol)の混合物を100℃で撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。4時間後、粗製の反応混合物に2−(メチルスルホニル)エチルメタンスルホネート(26.9mg、0.133mmol)を添加し、100℃でさらに4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、DMSO(0.5mL)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、16.9mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 556.2 (MH+), 保持時間 = 0.61 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.18 - 1.53 (m, 4 H) 1.53 - 1.72 (m, 4 H) 1.86 (dddd, J = 14.83, 7.58, 3.96, 3.81 Hz, 1 H) 2.24 (d, J = 10.55 Hz, 4 H) 3.11 (s, 3 H) 3.19 (d, J = 6.74 Hz, 2 H) 3.25 (br. s., 1 H) 3.38 (td, J = 11.72, 1.76 Hz, 2 H) 3.56 (s, 4 H) 3.72 (t, J = 11.28 Hz, 1 H) 3.92 (dd, J = 11.28, 2.78 Hz, 2 H) 6.61 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 6.67 - 6.77 (m, 1 H) 7.50 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 8.05 (s, 1 H)
実施例80(化合物258)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例87)(40mg、0.089mmol)、炭酸カリウム(30.7mg、0.222mmol)、DMSO(0.4ml)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(18.52mg、0.133mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物にBOC無水物(0.041mL、0.178mmol)を添加し、環境温度で2時間撹拌した。BOC中間体を分取LCで精製し、凍結乾燥してTFA塩を得て、それを4M HCl(1mL、4.00mmol)と混合し、環境温度で1時間撹拌した。溶媒を濃縮し、除去し、得られた残渣をDMSO(1ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、5.3mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 508.2 (MH+), 保持時間 = 0.63分間,
実施例81(化合物259)
2−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)エタノール
工程1:2−(trans−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)エタノールの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例87)(40mg、0.089mmol)、炭酸カリウム(30.7mg、0.222mmol)、DMSO(0.4ml)および2−ブロモエタノール(16.65mg、0.133mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。この粗製の反応混合物にBOC無水物(0.041mL、0.178mmol)を添加し、環境温度で2時間撹拌した。BOC中間体を分取LCで精製し、凍結乾燥してTFA塩を得た。4M HClのジオキサン溶液(1mL、4.00mmol)を添加し、環境温度で1時間撹拌した。溶媒を濃縮し、除去し、得られた残渣をDMSOに溶解し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、6.1mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 494.2 (MH+), 保持時間 = 0.60 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.18 - 1.51 (m, 4 H) 1.50 - 1.73 (m, 4 H) 1.78 - 1.95 (m, J = 14.80, 7.62, 7.47, 3.66, 3.66 Hz, 1 H) 2.23 (d, J = 11.43 Hz, 4 H) 3.09 - 3.24 (m, 5 H) 3.38 (td, J = 11.79, 1.61 Hz, 2 H) 3.64 - 3.77 (m, 1 H) 3.77 - 3.84 (m, 2 H) 3.92 (dd, J = 11.28, 3.08 Hz, 2 H) 6.59 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 6.66 (s, 1 H) 7.49 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1 H)
実施例82(化合物265)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:3−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
6−ブロモ−5−クロロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(中間体E)(630mg、2.062mmol)、2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(639mg、4.54mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(168mg、0.206mmol)、DME(9ml)および2M 炭酸ナトリウム(3.09ml、6.18mmol)の混合物を105℃で2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30ml)、メタノール(10ml)で希釈し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を40gカラムを使用し、5〜45%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、516mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 332.0 (MH+), 保持時間 = 0.88 min
工程2:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3−クロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3−クロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(250mg、0.777mmol)、DMSO(2ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(798mg、6.99mmol)の混合物を105℃で20時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)で洗浄し、濾過し、溶媒を濃縮し、除去した。粗製の物質をDMSO(5ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、180mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 416.2 (MH+), 保持時間 = 0.52 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.20 - 1.41 (m, 2 H) 1.46 - 1.74 (m, 6 H) 1.85 (ddd, J = 10.99, 7.33, 4.25 Hz, 1 H) 2.06 - 2.30 (m, 4 H) 3.19 (br. s., 1 H) 3.26 (d, J = 7.03 Hz, 2 H) 3.33 - 3.46 (m, 2 H) 3.59 - 3.76 (m, 1 H) 3.93 (dd, J = 11.14, 3.22 Hz, 2 H) 6.60 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 7.23 (d, J = 6.74 Hz, 1 H) 7.39 (s, 1 H) 7.49 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 7.88 (d, J = 6.74 Hz, 1 H)
実施例83(化合物268)
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチルメタンスルホネートの製造
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(600mg、5.87mmol)、DCM(35ml)、TEA(0.983ml、7.05mmol)の混合物をメタンスルホニルクロライド(0.467ml、5.99mmol)の滴下により希釈した。反応混合物を環境温度で5時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)で洗浄し、濾過し、一定質量になるまで濃縮して、980mgの表題化合物を得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 181.0 (MH+), 保持時間 = 0.40 min
工程2:3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(実施例87)(40mg、0.089mmol)に炭酸カリウム(30.7mg、0.222mmol)、DMSO(0.4ml)および(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチルメタンスルホネート(24.01mg、0.133mmol)を添加し、得られた反応混合物を100℃で4時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。約4時間後(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチルメタンスルホネート(24.01mg、0.133mmol)を添加し、得られた混合物をさらに100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、DMSO(0.5mL)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、9.1mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 534.3 (MH+), 保持時間 = 0.62 min
実施例84(化合物272)
3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン:
工程1:(1s,4s)−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノールの製造
3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体G)(712mg、1.999mmol)にDMSO(4.5ml)、TEA(1.114ml、8.00mmol)および(1s,4s)−4−アミノシクロヘキサノール(607mg、4mmol)を添加し、反応混合物を95〜100℃で96時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(250ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)で洗浄し、一定質量になるまで濃縮した。粗製の物質を40gカラムを使用し、25〜95%酢酸エチルのヘプタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。所望のフラクションを一定質量になるまで濃縮して、380mgの表題化合物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z): 451.1 (MH+), 保持時間 = 0.65 min
工程2:(1s,4s)−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネートの製造
(1s,4s)−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキサノール(375mg、0.831mmol)にDCM(8ml)およびTEA(0.174ml、1.246mmol)を添加し、得られた混合物を氷浴で0℃に冷却した。撹拌しながらメタンスルホニルクロライド(0.071ml、0.914mmol)を添加した。反応混合物を環境温度に暖め、2時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。粗製の反応混合物に酢酸エチル(250ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)で洗浄し、一定質量になるまで濃縮して、441mgの表題化合物を遊離塩基として得て、さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 529.3 (MH+), 保持時間 = 0.75 min
工程3:3,5’−ジクロロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
(1s,4s)−4−(3,5’−ジクロロ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ−2,4’−ビピリジン−2’−イル−アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネート(48mg、0.091mmol)にt−ブタノール(0.22ml)および2−メトキシ−N−メチルエタンアミン(202mg、2.266mmol)を添加した。反応混合物を95〜100℃で5時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(12ml)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(2×)で洗浄し、溶媒を濃縮し、除去した。得られた残渣をDMSO(1ml)に溶解し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、8.61mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 522.2 (MH+), 保持時間 = 0.63 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.18 - 1.56 (m, 4 H) 1.59 - 1.79 (m, 4 H) 1.79 - 1.95 (m, 1 H) 2.02 - 2.35 (m, 4 H) 2.87 (s, 3 H) 3.19 (d, J = 6.74 Hz, 2 H) 3.24 (d, J = 3.52 Hz, 1 H) 3.32 - 3.41 (m, 3 H) 3.42 (s, 3 H) 3.46 - 3.58 (m, 1 H) 3.63 - 3.78 (m, 3 H) 3.92 (dd, J = 11.14, 2.93 Hz, 2 H) 6.60 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 6.70 (s, 1 H) 7.49 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 8.04 (s, 1 H)
実施例85(化合物203)
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−アミン(実施例75 工程2)(20mg、0.062mmol)にDMSO(0.6ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(63.7mg、0.558mmol)を添加した。反応混合物100〜105℃で18時間を撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、DMSOで希釈し(0.5ml)、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、13.7mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 417.3 (MH+), 保持時間 = 0.46 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.22 - 1.78 (m, 8 H) 1.81 - 2.01 (m, 1 H) 2.03 - 2.28 (m, 4 H) 3.05 - 3.21 (m, 1 H) 3.28 - 3.32 (dMeOH, 2HApp.) 3.39 (td, J = 11.72, 1.76 Hz, 2 H) 3.62 - 3.79 (m, 1 H) 3.94 (dd, J = 11.14, 3.22 Hz, 2 H) 6.95 (s, 1 H) 7.92 (d, J = 2.93 Hz, 2 H) 8.05 (s, 1 H)
実施例86(化合物243)
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)−N4−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
工程1:trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)−N4−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(5−クロロ−4−(6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(実施例85)(16mg、0.038mmol)にDMSO(0.4ml)、炭酸カリウム(15.91mg、0.115mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(7.47mg、0.054mmol)を添加した。反応混合物を70℃で6時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、DMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。TFA塩への凍結乾燥後、2.7mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 475.2 (MH+), 保持時間 = 0.51 min
実施例87(化合物253)
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
3,5’−ジクロロ−2’−フルオロ−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体G)(250mg、0.702mmol)にDMSO(3ml)およびtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(952mg、6.32mmol)を添加した。反応混合物を100℃で20時間撹拌し、反応進行をLCMSで追跡した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、水(3×)で洗浄し、一定質量になるまで濃縮して、320mgの生成物を遊離塩基として得て、それをさらに精製せずに使用した。表題化合物の一部、25mgを分取LCで精製し、凍結乾燥させて、17.6mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 450.2 (MH+), 保持時間 = 0.58 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 1.16 - 1.76 (m, 8 H) 1.76 - 1.98 (m, 1 H) 2.04 - 2.27 (m, 4 H) 3.06 - 3.16 (m, 1 H) 3.19 (d, J = 6.74 Hz, 2 H) 3.37 (t, J = 11.87 Hz, 2 H) 3.62 - 3.77 (m, 1 H) 3.92 (dd, J = 11.28, 3.08 Hz, 2 H) 6.61 (d, J = 8.79 Hz, 1 H) 6.73 (s, 1 H) 7.50 (d, J = 9.08 Hz, 1 H) 8.04 (s, 1 H)
実施例88(化合物178)
5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−メチル−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
工程1:5’−クロロ−N6−(3−フルオロベンジル)−N2’−メチル−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの製造
5’−クロロ−2’−フルオロ−N−(3−フルオロベンジル)−2,4’−ビピリジン−6−アミン(中間体B)(15mg、0.045mmol)の混合物にDMSO(0.4ml)およびメチルアミン40%水溶液(200μl、2.293mmol)をマイクロ波チューブ中で添加し、145℃で900秒間マイクロ波処理し、反応進行をLCMSで追跡した。アミンの大部分を真空下で除去し、DMSO(0.5ml)を添加し、濾過し、分取LCで精製した。凍結乾燥後、13.9mgの表題化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z): 343.0 (MH+), 保持時間 = 0.67 min.; 1H NMR (300MHz, メタノール-d4, 25℃) δ ppm 2.97 (s, 3 H) 4.62 (s, 2 H) 6.81 (d, J = 8.50 Hz, 1 H) 6.91 - 7.02 (m, 3 H) 7.09 (d, J = 9.96 Hz, 1 H) 7.17 (d, J = 7.62 Hz, 1 H) 7.27 - 7.39 (m, 1 H) 7.69 (dd, J = 8.50, 7.33 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1 H)
実施例89(化合物332)
5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−((1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イル)−3−イルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(40mg、0.089mmol)のDMF(0.5ml)炭酸カリウム(49.4mg、0.357mmol)、3−クロロ−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1−チオフェン(83mg、0.536mmol)およびヨウ化ナトリウム(40.2mg、0.268mmol)。反応混合物を100℃で42時間撹拌した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、3.8mgの表題化合物の灰白色粉末をそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 566.2 (MH+), 保持時間 = 0.64 min
実施例90(化合物333)
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−((2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)アミノシクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(21mg、0.048mmol)のDCM(1.0ml)溶液に2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−カルボアルデヒド(Org. Lett., 2009, 11, 3542-3545に記載されている方法に従い合成)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(20.51mg、0.097mmol)を添加した。反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、12mgの表題化合物の灰白色粉末をそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 534.1 (MH+), 保持時間 = 0.62 min
実施例91(化合物349)
(4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
工程1:メチル4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレートの合成
1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(2.57g、11.10mmol)のDMSO(6mL、)溶液に、室温でシアノ酢酸メチル(1g、10.09mmol)およびDBU(3.35ml、22.20mmol)を連続的に添加した。褐色混合物を蓋をしたガラスバイアル中、85℃で3時間加熱した。得られた溶液は暗褐色であった。
反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、0.944gの褐色油状物を得た。この粗製の物質をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:(4−(アミノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの合成
工程1の粗製の生成物から(0.944g、5.58mmol)のTHF(5ml)(暗褐色溶液)に、0℃でLAH(5.58ml、5.58mmol)をシリンジから滴下した。褐色混合物を室温に暖め、18時間撹拌した。得られた混合物は黄色混濁物であった。LC/MSは所望の生成物の含有を示した。反応物に硫酸ナトリウム十水和物固体を0℃で添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、濾過し、DCMで洗浄した。黄色濾液を真空で濃縮して、0.74gの橙色油状物を得た。この粗製の物質をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程3:(4−((6−ブロモピリジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの合成
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(0.448g、2.55mmol)のNMP(4ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.852ml、6.12mmol)および工程2で得た。粗製の生成物(370mg、2.55mmol)を連続的に添加した。黄色混合物を蓋をしたガラスバイアル中、75℃で3時間加熱した。LC/MSは約20%の生成物への変換を示した。110℃で16時間で加熱を続けた。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、0.5gの褐色油状物。粗製の混合物をAnalogixシステム(シリカゲルカラム24g、勾配:0分間、100%n−ヘキサン;2〜127分間、10%EtOAcのHex溶液;7〜13分間20%EtOAcのHex溶液;13〜16分間30%EtOAcのHex溶液;16−30分間50%EtOAcのHex溶液;30〜35分間100%EtOAc)で精製した。純粋なフラクションを合わせ、真空で濃縮して、0.13gの所望の生成物を白色結晶として得た。LCMS(m/z): 301/303 (MH+), 保持時間 = 0.67 min
工程4:(4−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの合成
実施例1bの方法に準じて、(4−((6−ブロモピリジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(工程3から)および5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を使用して、所望の生成物を得た。LCMS(m/z): 352 (MH+), 保持時間 = 0.54 min
工程5:(4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの合成
実施例1bの方法に準じて、(4−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(工程4から)およびtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンを使用して、所望の生成物を得た。LCMS(m/z): 518.2 (MH+), 保持時間 = 0.47 min
実施例92(化合物348)
3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
化合物N2’−(4−アミノシクロヘキシル)−3,5’−ジクロロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(0.100g、0.222mmol)(実施例1bに準ずる方法で合成)、2,3,5,6−テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オン1,1−ジオキシド(0.036g、0.244mmol)およびトリエチルアミン(0.251ml、0.182g、1.798mmol)を無水CHCl(1.0ml)に溶解し、アルゴン下に置いた。この溶液をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.094g、0.444mmol)で処理した。反応物を室温で18時間撹拌した。この時点でLC−MSを行った。反応が約25%完了した。さらに2,3,5,6−テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オン1,1−ジオキシド(〜4当量)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(〜8当量)を添加し、反応をさらに27時間続けた。LC/MSで反応の約60%完了が示された。飽和NaHCO(15ml)で反応停止させた。これをEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(1×15ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空で除去した。物質をHPLCで精製し、凍結乾燥させて、19.7mgの表題化合物の灰白色粉末をそのTFA塩として得た。LCMS(m/z): 582/584 (MH+), 保持時間 = 0.58 min
実施例93(化合物310)
4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
この化合物を実施例1bの方法に準じて、中間体AB(40mg、0.115mmol)およびN1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−trans−1,4−ジアミン(実施例67の工程2で合成、107mg、0.577mmol)を使用して合成した。生成物を灰白色粉末(30.2mg、35.5%収率)として得た。LCMS(m/z): 513.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.531 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.04 (d, J = 6.26 Hz, 2 H) 1.12 - 1.37 (m, 3 H) 1.84 - 2.06 (m,3 H) 2.10 - 2.25 (m, 2 H) 2.44 - 2.69 (m, 1 H) 2.91 - 3.11 (m, 1 H) 3.20 - 3.39 (m, 3 H) 3.43 - 3.60 (m, 1 H) 3.61 - 3.83 (m, 3 H) 3.90 - 4.08 (m, 2 H) 4.41 (d, J = 8.22 Hz, 1 H) 4.67 - 4.93 (m, 1 H) 6.37 - 6.62 (m, 2 H) 6.97 (d, J = 7.43 Hz, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.39 - 7.58 (m, 1 H)
実施例94(化合物340の合成)
4−((5’−クロロ−5−フルオロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル−アミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
この化合物を実施例1bの方法に準じて、中間体AA(50mg、0.137mmol)およびN1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−trans−1,4−ジアミン(実施例67の工程2で合成、128mg、0.685mmol)を使用して合成した。生成物を灰白色粉末35mg(33.6%収率)として得た。LCMS(m/z): 531.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.595 min
次の化合物を上に概説する方法を使用して製造した。化合物番号1〜367のこれらの化合物は米国特許出願番号12/843,494に記載されている。
化合物/実施例357:4−((5’−クロロ−5−フルオロ−2’−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 460.1; 保持時間 (min. LC/MS): 0.62
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.29 - 1.42 (m, 3 H) 1.59 - 1.71 (m, 2 H) 1.75 - 1.80 (m, 1 H) 1.80 - 1.83 (m, 1 H) 1.88 - 1.96 (m, 2 H) 1.96 - 2.02 (m, 2 H) 2.02 - 2.13 (m, 1 H) 3.46 - 3.60 (m, 4 H) 3.72 (s, 2 H) 3.86 (m, J = 12.13, 2.35 Hz, 2 H) 6.95 (dd, J = 8.02, 2.93 Hz, 1 H) 7.10 (s, 1 H) 7.32 (dd, J = 10.96, 8.22 Hz, 1 H) 7.92 (s, 1 H)
化合物/実施例358:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
化合物/実施例359:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 442.1; 保持時間 (min. LC/MS): 0.55
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δppm 1.29 - 1.42 (m, 4 H) 1.58 - 1.70 (m, 2 H) 1.75 - 1.84 (m, 2 H) 1.87 - 2.04 (m, 4 H) 3.45 - 3.60 (m, 4 H) 3.66 (s, 2 H) 3.86 (m, J = 12.13, 2.74 Hz, 2 H) 6.66 (d, J = 8.22 Hz, 1 H) 6.88 (d, J = 7.43 Hz, 1 H) 7.07 (s, 1 H) 7.46 - 7.53 (m, 1 H) 7.92 (s, 1 H)
化合物/実施例360:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−(エチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 469.2; 保持時間 (min. LC/MS): 0.55
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (t, J = 7.24 Hz, 3 H) 1.49 (br. s., 4 H) 1.66 - 1.82 (m, 2 H) 1.84 - 1.99 (m, 2 H) 2.22 (d, J = 12.52 Hz, 4 H) 3.11 (t, J = 7.24 Hz, 3 H) 3.56 - 3.72 (m, 3 H) 3.76 (s, 2 H) 3.87 -4.06 (m, 2 H) 6.81 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 6.96 (d, J = 6.65 Hz, 1 H) 7.06 (s, 1 H) 7.54 - 7.69 (m, 1 H) 8.06 (s, 1 H)
化合物/実施例361:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 469.2; 保持時間 (min. LC/MS): 0.52
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.39 - 1.58 (m, 2 H) 1.64 - 1.83 (m, 4 H) 1.90 (dd, J = 13.50,1.76 Hz, 2 H) 2.10 - 2.35 (m, 4 H) 2.87 (s, 6 H) 3.57 - 3.72 (m, 3 H) 3.76 (s, 2 H) 3.96 (ddd,J = 9.98, 2.35, 2.15 Hz, 2 H) 6.82 (d, J = 7.83 Hz, 1 H) 6.97 (d, J = 6.65 Hz, 1 H) 7.06 (s, 1 H) 7.55 - 7.77 (m, 1H) 8.07 (s, 1 H)
化合物/実施例362:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−(2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 553.3; 保持時間 (min. LC/MS): 0.58
化合物/実施例363:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 525.1; 保持時間 (min. LC/MS): 0.54
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) ppm 1.38 - 1.82 (m, 8 H) 1.85 - 1.95 (m, 2 H) 1.96 - 2.06 (m, 2 H)2.15 - 2.26 (m, 4 H) 3.40 - 3.56 (m, 3 H) 3.58 - 3.73 (m, 3 H) 3.75 (s, 2 H) 3.90 - 4.10 (m, 4 H) 6.71 - 6.80 (m,1 H) 6.94 (s, 2 H) 7.54 - 7.65 (m, 1 H) 8.04 (s, 1 H)
化合物/実施例364:5’−クロロ−N6−((4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン
M+1 (LC/MS): 492.2; 保持時間 (min. LC/MS): 0.34
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 - 1.48 (m, 2 H) 1.49 - 1.65 (m, 2 H) 1.72 - 1.88 (m, 4 H) 2.16 - 2.26 (m, 4 H) 3.20 - 3.27 (m, 2 H) 3.42 (s, 2 H) 3.60 - 3.76 (m, 6 H) 3.77 - 3.86 (m, 2 H) 6.78 (s, 1 H) 6.91 (d, J = 7.04 Hz, 1 H) 6.96 (d, J = 8.61 Hz, 1 H) 7.76 (t, J = 8.02 Hz, 1 H) 8.06 (s, 1 H)
化合物/実施例365:
化合物/実施例366:4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
M+1 (LC/MS): 497.2; 保持時間 (min. LC/MS): 0.58
化合物/実施例367:2−((5’−クロロ−5−フルオロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)プロパン−1,3−ジオール
M+1 (LC/MS): 496.2; 保持時間 (min. LC/MS): 0.49
次の新規化合物を、下に記載の方法および上記化合物1〜367について記載した方法に準じて製造した。
化合物/実施例368:
工程1a:4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(500mg、1.69mmol)および(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ボロン酸(295mg、1.86mmol)のDME(9mL)中の混合物にPdCl(dppf)CHCl付加物(221mg、0.27mmol)および2M 炭酸ナトリウム水溶液(3mL、6mmol)を添加した。反応混合物を92℃で22時間アルゴン下に撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、さらに30分間撹拌した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、24g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜75/25]で精製して、4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(204mg)を得た。LCMS(m/z): 331.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.80 min
別法−
工程1B:(4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(((6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(3.0g、10.13mmol)および(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ボロン酸(3.54g、22.29mmol)のTHF(60ml)中の混合物にPdCl(X−PHOS)(239mg、0.304mmol)および0.5M リン酸三カリウム水溶液(50.6ml、25.3mmol)を添加した。反応混合物を60℃で1時間アルゴン下に撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、さらに45分間撹拌した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、220g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜45/55]で精製して、4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(2.6g)を得た。LCMS(m/z): 331.0 [M+H]+; R 保持時間 = 0.79 min
工程2:4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1g、3.03mmol)および炭酸カリウム(0.42g、3.03mmol)のDMA(15mL)中の混合物にtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(2.77g、24.22mmol)を添加した。褐色反応溶液を110℃で5日間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、4g、DCM/MeOH/NHOH=90/10/0〜90/10/1.5]で精製して、4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを固体(430mg)として得た。LCMS(m/z): 425.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.51 min
工程3A:4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(129mg、0.304mmol)、メトキシアセトン(0.031ml、0.334mmol)および酢酸(0.052ml、0.912mmol)のDCE(2mL)溶液にナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(90mg、0.425mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、4g、DCM/MeOH/NHOH=90/10/0〜90/10/1.5]で精製して、4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを固体(94mg)として得た。LCMS(m/z): 497.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
工程4:4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
残渣4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをキラルカラムクロマトグラフィー[キラルクロマトグラフィー条件は下に記載のとおり]で精製して、4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(37mg){LCMS(m/z): 497.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min}および4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(37mg){LCMS(m/z): 497.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min}を得た。
EtOHの92mg、19mg/mLのキラル分割:
分析的分割:
カラム:Chiralpak AD-H(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:エチルアルコール+0.1%DEA=80:20
流速:5.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:2.72 min
フラクション2:保持時間:3.36 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak AD−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:エチルアルコール+0.1%DEA=80:20
流速:15mL/分注入:92mg/5mL 検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:37mg;ee=99%(UV、220nm);
フラクション2:白色粉末。収量:37mg;ee=99%(UV、220nm);
別法:
4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(143mg、0.433mmol)およびトリエチルアミン(0.151ml、1.082mmol)のDMSO(1.8ml)溶液にtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(386mg、1.558mmol)を添加した。褐色反応溶液を110℃で7日間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣を逆相液体クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して乾固させて、4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(41mg)を得た。LCMS(m/z): 497.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.52 min. 1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.86 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.06 - 7.18 (m, 2H), 6.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 11.9, 2.9 Hz, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.66 (td, J = 11.9, 2.0 Hz, 2H), 3.53 - 3.60 (m, 1H), 3.35 (s, 4H), 3.21 - 3.28 (m, 1H), 3.02 - 3.11 (m, 1H), 2.58 - 2.68 (m, 1H), 1.96 - 2.17 (m, 4H), 1.87 - 1.95 (m, 2H), 1.75 - 1.85 (m, 2H), 1.17 - 1.37 (m, 4H), 1.04 (d, J = 6.7 Hz, 3H)
化合物/実施例369:
1−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルの合成
工程1:1−((6−ブロモピリジン−2−イルアミノ)メチル)シクロプロパン−カルボニトリルの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(1303mg、7.53mmol)および炭酸カリウム(260mg、1.884mmol)のDMF(20mL)中の混合物に(1−シアノシクロプロピル)メチルメタンスルホネート(660mg、3.77mmol)、NaH(75mg、1.88mmol)を添加した。混合物を封管中、40℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製の固体をカラムクロマトグラフィー[SiO、EtOAc/ヘキサン=0/100〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、表題化合物(300mg)を得た。LCMS(m/z): 251.9/253.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.83 min
工程2:1−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)シクロプロパン−カルボニトリルの製造
1−((6−ブロモピリジン−2−イルアミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(56mg、0.222mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(58.4mg、0.333mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(18.1mg、0.022mmol)および炭酸ナトリウム(0.555ml、1.111mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1mL)中で合わせた。反応バイアルに蓋をして、マイクロ波中、125℃で10分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩基性アルミナパッドで、酢酸エチル溶出を用いて濾過した。濾液を減圧下濃縮して、黄色油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー[SiO;4g、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン]で精製して、表題化合物を黄色固体(22mg)として得た。LCMS(m/z): 303.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.80 min
工程3:1−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルの製造
1−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)−シクロプロパンカルボニトリル(200mg、0.661mmol)のDMSO(5mL)溶液にtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(308mg、1.652mmol)を添加した。反応混合物を120℃で12時間撹拌した。反応混合物を逆相HPLCで精製して、表題化合物をそのトリフルオロ酢酸塩として白色固体として得た。(58.1mg)。LCMS(m/z): 469.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.53 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.07 (d, J = 6.26 Hz, 3 H) 1.11 - 1.18 (m, 3 H) 1.18 - 1.25 (m, 3 H) 1.26 - 1.40 (m, 4 H) 1.96 - 2.19 (m, 4 H) 2.66 (br. s., 1 H) 3.10 (br. s., 1 H) 3.37 (s, 7 H) 3.56 - 3.72 (m, 3 H) 6.60 (d, J = 8.22 Hz, 1 H) 6.72 (s, 1 H) 6.86 (d, J = 7.04 Hz, 1 H) 7.51 (dd, J = 8.22, 7.43 Hz, 1 H) 7.97 (s, 1 H)
化合物/実施例370:
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−((trans)−4−((S)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよび5’−クロロ−5−フルオロ−N 2’ −((trans)−4−((R)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−N −((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンの合成
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン(30mg、0.069mmol)、1−(メチルスルホニル)プロパン−2−オン(11.30mg、0.083mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(44.0mg、0.207mmol)を塩化メチレン(1mL)中で合わせた。反応混合物を50℃で6時間加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、精製フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、エナンチオマー混合物を明黄褐色固体(トリフルオロ酢酸塩;27mg)として得た。LCMS(m/z): 554.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
混合物を塩化メチレン(15mL)に溶解し、Siliabond Carbonate(500mg)で処理し、室温で2時間振盪した。得られた混合物を焼結漏斗で濾過し、濾液を減圧下濃縮して、20mgのエナンチオマー(遊離塩基)を白色固体として得た。エナンチオマー混合物(20mg、0.036mmol)を20×250mm Chiralpak IAカラムおよび80%/20%ヘプタン/エタノール定組成勾配を12mL/分流速で使用するキラル相分割に付した。充填:注入あたり20mgを2.5mLのエタノール中。これにより、表題化合物5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−((trans)−4−((R)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミンおよび5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−((trans)−4−((S)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,4’−ビピリジン−2’,6−ジアミン(7.3mg;7.8mg)を得た。LCMS(m/z): 554.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
化合物/実施例371:
4−((5’−クロロ−2’−((trans)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−((5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(20mg、0.058mmol)溶液にDMSO(300μL)、トリエチルアミン(40.2μL、0.288mmol)およびcis−およびtrans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキサンアミン(43.0mg、0.173mmol)の混合物を添加した。反応物を125℃で12時間撹拌した。反応混合物を直接逆相HPLCで精製して、表題化合物(7.3mg、0.014mmol)を得た。LCMS(m/z): 539.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.62 min
(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの合成
工程1:tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメートの製造
6−ブロモピリジン−2−アミン(3g、17.34mmol)、トリエチルアミン(3.14mL、22.54mmol)およびDMAP(0.424g、3.47mmol)のDCM(24mL)溶液に、BOC無水物(4.83mL、20.81mmol)のDCM(6mL)溶液をゆっくり添加した。反応混合物を環境温度で〜24時間撹拌した。混合物を水、塩水およびEtOAcで希釈した。分離した水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメートを白色固体として得た。収量:1.67g。LCMS(m/z): 274.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.95 min
工程2:(R/S)−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(1g、6.93mmol)のDCM(5mL)およびピリジン(5mL、61.8mmol)中の溶液にパラ−トルエンスルホニルクロライド(1.586g、8.32mmol)およびDMAP(0.042g、0.347mmol)を添加した。混合物を18時間、環境温度で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を水およびDCMで希釈した。分離した有機層を0.2N HCl水溶液(1×)、1N HCl水溶液(2×)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜50/50を25分間]で精製して、(R/S)−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートを無色油状物として得た。収量:2.05g。LCMS(m/z): 299.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.96 min
工程3:(R/S)−tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの製造
tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イルカルバメート(686mg、2.51mmol)、KCO(347mg、2.51mmol)、(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(750mg、2.51mmol)のDMF(10mL)中の混合物にNaH(60wt.%、141mg、3.52mmol)を少しずつ添加した[注意:ガス発生!]。得られた混合物を約45℃で4時間撹拌した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75を25分間かけて]で精製して、(R/S)−tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートを高度に粘性の無色油状物として得た。収量:723mg。LCMS(m/z): 344.9{tert-Bu基の喪失}/(399.0).[M+H]+; 保持時間 = 1.22 min
工程4:(R/S)−tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートの製造
tert−ブチル6−ブロモピリジン−2−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(710mg、1.778mmol)、5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸、PdCl(dppf).CHCl付加物(145mg、0.178mmol)のDME(7mL)および2M NaCO水溶液(2.3mL、1.778mmol)中の混合物を、封管中、約98℃で2時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、EtOAc(〜100mL)および飽和NaHCO水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜25/75を25分間かけて]で精製して、(R/S)−tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメートを、高度に粘性の無色油状物として得た。収量:605mg。LCMS(m/z): 394.1{tert-Bu基の喪失}/450.2 [M+H]+; 保持時間 = 1.24 min
工程5:(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンの製造
tert−ブチル5’−クロロ−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−イル((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)カルバメート(950mg、2.111mmol)のメタノール(5mL)溶液に4M HCl/ジオキサン(15mL、494mmol)を添加した。得られた混合物を〜45分間、環境温度で撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をEtOAc(〜50mL)および飽和NaHCO水溶液(〜50mL)に溶解した。分離した有機層を飽和NaHCO水溶液(1×)、塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の(R/S)−5’−クロロ−N−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−6−アミンを無色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。収量:740mg。LCMS(m/z): 350.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.69 min
実施例372
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−D3−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((S)−1−D3−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
2−メチルオキシラン(0.603mL、8.61mmol)のDMF(10mL)溶液に、室温でメタノール−d(0.310g、8.61mmol)を滴下した。得られた灰色混濁混合物をアルゴン下、室温で30分間撹拌し、2−メチルオキシラン(0.603mL、8.61mmol)を添加した。混合物を密閉シンチレーションバイアル中、50℃で18時間加熱した。得られた混合物を暗褐色および混濁。これにトシル−Cl(1.641g、8.61mmol)を一度に添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、褐色油状物を得た。粗製の混合物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100を4分間かけて、30/70を4〜8分間、次いで50/50を20分間]で精製して、0.77gの1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートを明黄色油状物として得た。
工程2:trans−N1−(1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネート(0.77g、3.11mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、室温で1,4−trans−シクロヘキサン−ジアミン(0.711g、6.23mmol)を添加した。明褐色混合物を密閉スチールボンベ中、90℃で18時間加熱した。得られた混合物は混濁明褐色であった。LC/MSは所望の生成物およびビス−アルキル化副生成物の約2:1比での形成を示した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルを添加した。固体を濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して、褐色油状物を得た。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で溶解し、エーテル(1×10mL)およびDCM(4×5mL)で抽出した。LC/MSは、エーテル抽出物がほとんどビス−アルキル化副生成物からなり、生成物がわずかであることを示したため、これを廃棄した。DCM抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、0.19gのtrans−N1−(1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンを褐色油状物として得た。LC/MSはこれが所望の生成物(主)をビス−アルキル化副生成物および他の不純物(UV吸収で)と共に含むことを示した。これをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 188.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.17 min
工程3:4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−トリジュウテロメトキシプロパンプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((S)−1−トリジュウテロメトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
trans−N1−(1−(トリジュウテロメトキシ)プロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(190mg、0.853mmol)のDMSO(1mL)溶液に、室温で4−(((6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.287mmol)を添加した。明褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、125℃で18時間加熱した。得られた混合物は暗褐色であり、わずかに混濁していた。LC/MSは出発物質がなく、所望の生成物を主生成物として含むことを示した。反応混合物を室温に冷却し、DMSOで希釈し、HPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製した。純粋なフラクションを合わせ、KCOでpH>12に塩基性化し、EtOAcで抽出し、乾燥させ、減圧下濃縮して、明褐色油状物を得た。残渣を凍結乾燥させて、35mgの灰白色粉末を得た。LCMS(m/z):518.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.07 (d, 3 H) 1.18 - 1.40 (m, 4 H) 1.82 (td, 2 H) 1.95 - 2.11 (m, 4 H) 2.18 (d, 2 H) 2.56 - 2.70 (m, 1 H) 3.06 (d, 1 H) 3.22 - 3.38 (m, 2 H) 3.52 - 3.66 (m, 1 H) 3.74 - 3.86 (m, 2 H) 4.05 (dd, 2 H) 4.45 (s, 2 H) 4.49 (d, 1 H) 6.54 (s, 1 H) 8.17 (s, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.56 (s, 1 H)
このラセミ混合物(26mg)を次の条件を用いるキラルSFCで純粋なエナンチオマーに分割した。
分析的分割:
カラム:Chiralpak OJ(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:メチルアルコール+0.1%DEA=80:20
流速:5.0mL/分;検出:ダイオードアレイ
フラクション1:保持時間:0.80 min。− S−エナンチオマー
フラクション2:保持時間:1.31 min。− R−エナンチオマー
分取的分割:
カラム:Chiralpak OJ−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:メチルアルコール+0.1%DEA=80:20
流速:15mL/分注入:3mL メタノール中26mg溶液を0.3mL;検出:ダイオードアレイ
純粋なフラクションを減圧下濃縮乾固し、水/ACN(1:1)と共に凍結乾燥させて:
フラクション1:4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((S)−1−トリジュウテロメトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル白色粉末。収量:7.5mg;ee=100%(ダイオードアレイ);
フラクション2:4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−トリジュウテロメトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル白色粉末。収量:5mg;ee=100%(ダイオードアレイ)
を得た。
実施例373
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−オールの製造
1−メトキシプロパン−2−オン(5.26mL、56.8mmol)のMeOH−d(10mL)およびTHF(50.00mL)溶液に、0℃でNaBD(2.375g、56.8mmol)を少しずつ添加した。激しいオフガス発生が見られた。反応混合物を室温に暖め、アルゴン下、5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)に注ぐことにより後処理し、1時間撹拌した。生成物をジエチルエーテル(100mL)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、3.53gの無色液体として得た。これをさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
NaH(1.549g、38.7mmol)のTHF(10mL)溶液に2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−オール(3.53g、38.7mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下した。混合物を室温で10分間撹拌して、灰色混濁混合物を得た。これにトシル−Cl(7.39g、38.7mmol)を一度に添加した。反応混合物をアルゴン下、室温で2日間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、7.2gの無色油状物を得た。粗製の混合物をカラムクロマトグラフィー[SiO、120g、EtOAc/ヘプタン=0/100を4分間かけて、30/70を12分まで、次いで50/50を20分まで]で精製して、4.3gの2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネートを無色油状物として得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.27 (s, 3 H) 2.45 (s, 3 H) 3.25 (s, 3 H) 3.33 - 3.46 (m, 2 H) 7.34 (d, 2 H) 7.81 (d, 2 H)
工程3:trans−N1−(2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル4−メチルベンゼンスルホネート(4.3g、17.53mmol)のアセトニトリル(80mL)溶液に、室温で1,4−trans−シクロヘキサン−ジアミン(4.00g、35.1mmol)を添加した。明褐色混合物を密閉スチールボンベ中、90℃で18時間加熱した。得られた混合物は混濁明褐色であった。LC/MSは、所望の生成物およびビス−アルキル化副生成物の2:1比での形成を示した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルを添加した。固体を濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して、褐色油状物。これにエーテル(80mL)およびヘプタン(80mL)を添加した。大量の沈殿が形成され、これを濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して、2.85gの褐色油状物を得た。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)に溶解し、エーテル(1×40mL)およびDCM(4×20mL)で抽出した。LC/MSはエーテル抽出物がビス−アルキル化副生成物のみを含み、生成物がほとんどないことを示した。DCM抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、1.19gの褐色油状物を得た。LC/MSこれが所望の生成物(主)をビス−アルキル化副生成物と共に含むことを示した。これをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 188.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.17 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.97 - 1.27 (m, 7 H) 1.81 - 2.03 (m, 4 H) 2.42 - 2.55 (m, 1 H) 2.59 - 2.71 (m, 1 H) 3.19 - 3.31 (m, 2H) 3.34 (s, 3 H)
工程4:4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
trans−N1−(2−ジュウテロ−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(162mg、0.865mmol)のDMSO(1mL)溶液に、室温で4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.288mmol)を添加した。明褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、130℃で18時間加熱した。得られた混合物を暗褐色であり、わずかに混濁していた。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を35分間)で精製した。純粋なフラクションを合わせ、KCO水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮して、明褐色油状物。残渣を凍結乾燥させて、80mgの所望の生成物を灰白色粉末として得た。LCMS(m/z): 514.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.06 (s, 3 H) 1.16 - 1.36 (m, 4 H) 1.71 - 1.84 (m, 2 H) 1.93 (d, 2 H) 1.97 - 2.11 (m, 2 H) 2.18 (d, 2 H) 2.57 - 2.71 (br s, 1 H) 3.23 - 3.34 (m, 2 H) 3.36 (s, 3 H) 3.53 (br. s., 1 H) 3.64 - 3.75 (m, 2 H) 3.78 (d, 2 H) 4.00 (dd, 2 H) 4.42 (d, 1 H) 4.79 (t, 1 H) 6.51 (d, 1 H) 6.56 (s, 1 H) 6.98 (d, 1 H) 7.52 (t, 1 H) 8.10 (s, 1 H)
このラセミ混合物を次の条件を用いるキラルSFCで純粋なエナンチオマーに分割した。
エナンチオマー(80mg)をキラルカラム分割に付した。純粋なフラクションを減圧下濃縮乾固して、アセトニトリル/水に溶解し、凍結乾燥させて、各純粋なエナンチオマーを得た。
分析的分割:
カラム:Chiralpak AD-H(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:ヘプタン:EtOH=90:10
流速:1.0mL/分;検出:220nm
フラクション1:保持時間:20.154 min。− R−エナンチオマー
フラクション2:保持時間:22.524 min。− S−エナンチオマー
分取的分割:
カラム:Chiralpak OJ−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:メチルアルコール+0.1%DEA=90:10
流速:15mL/分注入:8mL メタノール中80mg溶液の0.05mL;検出:ダイオードアレイ
2個のフラクションの順番はSFC分取とHPLC分析の間に逆転した。
フラクション1(HPLC分析に基づく):灰白色粉末。収量:18mg;ee=100%(220nm);
フラクション2(HPLC分析に基づく):灰白色粉末。収量:22mg;ee=100%(220nm)
実施例374
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((6−(2−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(300mg、0.677mmol)のDMSO(2mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(234mg、1.693mmol)および3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(0.200mL、1.355mmol)を連続的に添加した。明褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、130℃で18時間加熱した。LC/MSはほとんど出発物質がないことを示した。得られた粗製の物質を後処理せずにHPLC(ACN水溶液の勾配20%〜60%を35分間)で精製し、凍結乾燥して、85mgの生成物を明黄色粉末として得た。生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、MeOH/DCM=0/100で5分間、5/95で5分間、次いで8/92で10分間]で精製した。純粋なフラクションを合わせ、減圧下濃縮乾固した。得られた残渣をアセトニトリルおよび水(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、70mgの明黄色粉末を得た。LCMS(m/z): 539.1/541.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.63 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (m, 5 H) 1.79 - 1.93 (m, 2 H) 2.05 (d, 4 H) 2.13 (br. s., 2 H) 2.30 - 2.48(m, 2 H) 2.49 - 2.61 (m, 1 H) 2.85 - 2.94 (m, 2 H) 3.74 (m, 3 H) 3.98 - 4.08 (m, 2 H) 4.55 (s, 2 H) 6.78 (s, 1 H) 8.06 (s, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.55 (s, 1 H)
実施例375
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((2−フルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((6−(2−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(80mg、0.181mmol)のDMA(1mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.032mL、0.181mmol)および1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.023mL、0.199mmol)を連続的に添加した。反応混合物をアルゴン下、18時間撹拌した。LC/MSは出発物質の〜50%変換を示した。粗製の物質をHPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製し、凍結乾燥して、14mgの生成物トリフルオロ酢酸塩を灰白色粉末として得た。LCMS(m/z): 489.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.34 - 1.70 (m, 4 H) 1.79 - 1.91 (m, 2 H) 1.99 - 2.09 (m, 2 H) 2.19 - 2.31 (m, 4 H) 3.14 - 3.29 (m, 1 H) 3.37 - 3.51 (m, 2 H) 3.66 - 3.84 (m, 3 H) 3.97 - 4.06 (m, 2 H) 4.54 (s, 2 H) 4.67 - 4.84 (m, 2 H) 6.90 (s, 1 H) 8.09 (s, 1 H) 8.41 (s, 1 H) 8.57 (s, 1 H)
実施例376
4−(((6−(2−((trans−4−(シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:tert−ブチル(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの製造
2−メトキシエチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.68g、11.64mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、室温でN−Boc−trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(4.99g、23.28mmol)を添加した。灰白色懸濁液を密閉ガラスボンベ中、95℃で18時間加熱した。得られた混合物は明褐色と白色沈殿であった。LC/MSは出発物質がなく、所望の生成物および副生成物が〜1:1比であることを示した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を減圧下濃縮して、3gの褐色油状物。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、MeOH/DCM=0/100を5分間、5/95を5分間、次いで1/9を30分間]で精製した。純粋なフラクションを合わせ、減圧下濃縮して、2.08gの生成物を白色泡状物として得た。LC/MSは物質が極めて純粋ではないが、主成分として所望の生成物を含み、UV吸収がないことを示した。LCMS(m/z): 273.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.45 min。H NMRはモノトシル酸塩として示した。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.17 - 1.51 (m, 13 H) 1.93 - 2.19 (m, 4 H) 2.37 (s, 3 H) 2.88 - 3.03 (m, 1 H) 3.10 - 3.17 (m, 2 H) 3.40(s, 3 H) 3.55 - 3.64 (m, 2 H) 7.16 - 7.27 (m, 2 H) 7.67 - 7.75 (m, 2 H)
工程2:tert−ブチル(trans−4−(シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ)−シクロヘキシル)カルバメートの製造
Gillaspy et al., Tetrahedron Lett. 1995, 36, 7399-7402の記載に準じる:
tert−ブチル(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.5g、1.836mmol)のMeOH(10mL)溶液に、室温で酢酸(1.051mL、18.36mmol)、3Åモレキュラー・シーブ(0.7g、1.836mmol)(粉末、150℃のオーブンで一夜乾燥)および(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(1.600mL、9.18mmol)を連続的に添加した。混合物にナトリウムシアノボロハイドライド(0.461g、7.34mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン下、70℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾紙で濾過した。回収した固体をMeOH(30mL)で洗浄した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣を2N NaOH水溶液(30mL)に再溶解し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、0.34gの白色(while)固体を得た。これをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS(m/z): 313.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
工程3:trans−N1−シクロプロピル−N1−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
tert−ブチル(trans−4−(シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.33g、1.056mmol)のDCM(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL、12.98mmol)を添加した。均質反応混合物を室温で2時間撹拌した。LC/MSは完全な変換を示した。メタノールを反応物に添加し、混合物を減圧下濃縮して、明褐色油状物を得た。これをメタノール(30mL)で希釈した。これにPL−HCOMR−樹脂(1.87mmol/g、6g)をpH8まで添加した。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下濃縮して、0.25gの無色油状物を得た。LCMS(m/z): 213.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.19 min。これをさらに精製することなく次工程で使用した。
工程4:4−(((6−(2−((trans−4−(シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
trans−N1−シクロプロピル−N1−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(40mg、0.120mmol)のDMSO(1mL)溶液に、室温で4−(((6−(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(125mg、0.530mmol)を添加した。褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、130℃で18時間加熱した。LC/MSはほとんど出発物質がないことを示し、それは所望の生成物を含んだ。粗製の物質をHPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製し、凍結乾燥して、9mgの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として灰白色粉末として得た。LCMS(m/z): 525.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.04 (d, 4 H) 1.35 - 1.49 (m, 2 H) 1.75 - 1.92 (m, 4 H) 2.03 (dd, 1.96 Hz, 2 H) 2.28 (d, 4 H) 2.83 - 2.92 (m, 1 H) 3.40 (s, 3 H) 3.42 - 3.54 (m, 2 H) 3.54 - 3.65 (m, 1 H) 3.65 - 3.77 (m, 4 H) 3.77 - 3.92 (m, 1 H) 3.96 - 4.05 (m, 2 H) 4.56 (s, 2 H) 7.30 (d, 1 H) 8.01 (d, 1 H) 8.40 (s, 1 H) 8.72 (d, 1 H)
実施例377
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:ベンジル(trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)カルバメートの製造
ベンジル(trans−4−ホルミルシクロヘキシル)カルバメート(525mg、2.0mmol)およびモルホリン(0.175mL、2.0mmol)のDCE(13mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(596mg、2.81mmol)および酢酸(0.115mL、2.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、白色残渣をベンジル(trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)カルバメート(652mg)としてさらに精製することなく得た。LCMS(m/z): 333.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
工程2:trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキサンアミンの製造
ベンジル(trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)カルバメート(652mg、1.96mmol)および10%パラジウム/炭素(208mg、0.2mmol)のEtOH(20mL)およびTHF(5mL)の溶液中の混合物を丸底フラスコ中、水素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノール(80mL)で洗浄した。全有機濾液を減圧下濃縮して、trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキサンアミン(395mg)を油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 199.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.13 min
工程3:4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(90mg、0.26mmol)および炭酸カリウム(72mg、0.52mmol)のDMSO(1.0mL)溶液にtrans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキサンアミン(206mg、1.04mmol)を添加した。褐色溶液を100℃で3日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をC−18カラムを使用する逆相液体クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して乾固させて、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(モルホリノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(137mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS(m/z): 525.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.53 min
実施例378
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:trans−tert−ブチル−4−アミノシクロヘキシルカルバメートの製造
撹拌中のtrans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(40.0g、350mmol)のCHCl(400mL)溶液に、0℃でジ−tert−ブチルジカーボネート(40.6mL、175mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温に暖め、〜72時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、水(150mL)を添加した。生成物を濾別した。トルエンを添加し、水を物質が沈殿するまで蒸発させて、それを濾別した。さらに蒸発して、さらに沈殿を得て、それを濾過により回収した。合わせた沈殿をエーテル(250mL)中で撹拌し、濾過して、trans−tert−ブチル−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(34.2g、160mmol)を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.10 - 1.34 (m, 4 H) 1.43 (s, 9 H) 1.79 - 2.03 (m, 4 H) 3.17 - 3.30 (m, 2 H)
工程2:trans−tert−ブチル−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシルカルバメートの製造
trans−tert−ブチル−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(6g、28.0mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液に臭化ベンジル(7.33mL、61.6mmol)および炭酸カリウム(15.48g、112mmol)を添加した。混合物を80℃で〜20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(〜100mL)を添加した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下に乾燥させて、粗製のtrans−tert−ブチル−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシルカルバメートを白色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 395.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.81 min
工程3:trans−N1,N1−ジベンジルシクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
粗製のtrans−tert−ブチル−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(〜28mmol)をMeOH溶液(10mL)に懸濁させた。4M HCl(60mL;ジオキサン溶液)を添加し、混合物を〜1時間撹拌した。さらに4M HCl(10mL)を添加し、撹拌を30分間続けた。混合物を減圧下濃縮した。残渣をジエチルエーテルに懸濁し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、trans−N1,N1−ジベンジルシクロヘキサン−1,4−ジアミンをそのHCl塩として得た。LCMS(m/z): 295.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.48 min。HCl塩をDCMに懸濁し、炭酸カリウムで塩基性化した。水性混合物をDCM(3×)で、酢酸エチル(2×)抽出した。有機混合物を(別々に)飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄し、セライトで濾過した。有機溶液を合わせ、減圧下濃縮して、trans−N1,N1−ジベンジルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(2.46g)を得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。
工程4:N−(trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミドの製造
2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピオン酸(0.846g、5.35mmol)、HOBT(0.819g、5.35mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.112mL、6.37mmol)のDCM(45mL)溶液にtrans−N1,N1−ジベンジルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(1.5g、5.09mmol)およびEDC(1.025g、5.35mmol)を添加した。反応溶液を25℃で5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止させた。それをジクロロメタン(100mL)で希釈し、激しく15分間撹拌した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜60/40]で精製して、N−(trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(497mg)を得た。LCMS(m/z): 435.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min
工程5:3−((trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの製造
N−(trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(322mg、0.741mmol)のTHF(6mL)溶液に、1M ボランテトラヒドロフラン複合体(7mL、7mmol)を添加した。反応混合物を55℃で3時間撹拌したが、完了しなかった。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止させ、激しく一夜撹拌した。それを酢酸エチル(60mL)で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、24g、酢酸エチル/ジクロロメタン=0/100〜35/65]で濾過して、生成物3−((trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(84mg、80%純度)を不純物N−(trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(200mg)と共に得た。生成物についてLCMS(m/z): 421.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.53 min。不純物についてLCMS(m/z): 421.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.69 min
工程6:3−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(ラセミ混合物)の製造
50/50 3−((trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールおよびN−(trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(314mg)および20重量%水酸化パラジウム/炭素(115mg、0.164mmol)のエタノール(7mL)中の混合物をスチールボンベ中、水素雰囲気(60psi)下、25℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下濃縮して、粗製の3−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの生成物混合物を固体として得て、それをさらに精製せずに次工程で直接使用した。LCMS(m/z): 241.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.16 min。純度〜50%
工程7:4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(42mg、0.30mmol)、炭酸カリウム(21mg、0.151mmol)のDMSO(2mL)中の反応溶液に〜50/50 3−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールおよびN−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(150mg、0.6mmol)の混合物を添加した。反応混合物を110℃で3日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル、水で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー[C−18]で精製して、生成物4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(19mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS(m/z): 567.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
実施例379
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(35mg、0.101mmol)、炭酸カリウム(21mg、0.151mmol)のDMSO(0.8mL)中の反応混合物に、3−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(45mg、0.187mmol)を添加した。反応混合物を110℃で3日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル、水で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー[C−18]で精製して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(31.2mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS(m/z): 567.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
工程2:キラル分割 − 4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;4−(((2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(7mg)[LCMS(m/z): 533.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min]および4−(((2’−(ピラン−4−カルボニトリル
ラセミ混合物(288mg、0.508mmol)をキラルカラムクロマトグラフィーで精製した。回収したフラクションを減圧下濃縮し、分取TLCクロマトグラフィーで再び精製して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(103mg)を白色固体[LCMS(m/z): 567.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min]および4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(97mg)を白色固体[LCMS(m/z): 567.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min.]として得た。
さらに2個の化合物が単離された:4−(((2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−(trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(4mg)[LCMS(m/z): 533.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min]
IPAにおける288mg、14mg/mLのキラル分割
分析的分割:
カラム:Chiralpak AD-H(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:イソプロピルアルコール+0.1%DEA=75:25
流速:5.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:1.98 min
フラクション2:保持時間:2.34 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak AD−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:イソプロピルアルコール+0.1%DEA=75:25
流速:15mL/分注入:288mg/20mL 検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:103mg;ee=98%(UV、220nm);
フラクション2:白色粉末。収量:97mg;ee=99%(UV、220nm);
実施例380
4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,4s)−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:(S)−ベンジル(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)カルバメートの製造
ベンジル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(1.5g、6.07mmol)および(S)−3−メトキシピロリジン(0.876g、6.37mmol)のDCE(30mL)溶液にナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(1.8g、8.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、褐色溶液となった。反応溶液を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、ベージュ色残渣を(S)−ベンジル(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート(1.99g)としてさらに精製することなく得た。LCMS(m/z): 333.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
工程2:(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミンの製造
(S)−ベンジル(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート(1.99g、5.69mmol)および10%パラジウム/炭素(1.21g、1.14mmol)のEtOH(40mL)中の混合物を丸底フラスコ中、水素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノール(300mL)で洗浄した。全有機濾液を減圧下濃縮して、(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(1.12g)を褐色油状物としてさらに精製することなく得た。LCMS(m/z): 199.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.18 min
工程3:(S)−4−(((5’−クロロ−2’−((4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(105mg、0.303mmol)およびトリエチルアミン(0.084mL、0.606mmol)のDMA(1.8mL)溶液に(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(386mg、1.558mmol)を添加した。褐色反応溶液を100℃で3日間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製して、生成物を(S)−4−(((5’−クロロ−2’−((4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(92mg)として得た。LCMS(m/z): 525.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min. LCMS(m/z): 525.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
工程4:4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,4s)−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
残渣(S)−4−(((5’−クロロ−2’−((4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをキラルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(39mg)(LCMS(m/z): 525.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min)および4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(34mg)(LCMS(m/z): 525.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min)を得た。
EtOHにおける92mg、19mg/mLの分割
分析的分割:
カラム:Chiralpak IC(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:イソプロピルアルコール+0.1%DEA=60:40
流速:5.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:1.33 min
フラクション2:保持時間:1.64 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak IC−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:イソプロピルアルコール+0.1%DEA=60:40
流速:15mL/分注入:92mg/10mL 検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:39mg;ee=98%(UV、220nm);
フラクション2:白色粉末。収量:34mg;ee=98%(UV、220nm);
実施例381
5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン(LJZ587)の合成
5’−クロロ−2’,5−ジフルオロ−N−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−6−アミン(142mg、0.401mmol)を5’−trans−N1−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(207mg、1.204mmol)および炭酸カリウム(111mg、0.803mmol)のDMSO(1.8mL)溶液にゆっくり添加した。反応混合物を110℃で72時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル、水で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー[C−18]で精製して、生成物5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン(210mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS(m/z): 506.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.67 min
実施例382
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルの合成
1−(((2’,5’−ジフルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(1.564g、5.46mmol)を5’−trans−N1−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(4.36g、16.39mmol)のDMSO(15mL)溶液に添加した。反応溶液を110℃で7日間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル、水で希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、メタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製して、1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(550mg)を固体として得た。LCMS(m/z): 453.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min
実施例383
1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルおよび1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルの合成
工程1:1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルの製造
1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(497mg、1.306mmol)、1−メトキシプロパン−2−オン(0.156mL、1.698mmol)および酢酸(0.15mL、2.61mmol)のDCE(6mL)中の反応混合物に、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(388mg、1.829mmol)を添加した。反応混合物を24.5℃で1日間撹拌した。反応溶液をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2時間希釈した。分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、メタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製して、1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(508mg)を黄色固体として得た。LCMS(m/z): 453.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min
工程2:キラル分割 − 1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリルおよび1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
ラセミ体(250mg、0.55mmol)をキラルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、AD−H、エタノール/ヘプタン=10/90]で精製して、1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(69mg)[フラクション1;LCMS(m/z): 453.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min]を黄色固体および1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(81mg)[フラクション2;LCMS(m/z): 453.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min]を黄色固体として得た。
EtOHにおける250mg、14mg/mLのキラル分割
分析的分割:
カラム:Chiralpak AD-H(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:n−ヘプタン:エチルアルコール=90:10
流速:1.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:10.951 min
フラクション2:保持時間:12.690 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak AD−分取(10μm) 2.1×25cm
溶媒:n n−ヘプタン:エチルアルコール=90:10
流速:20mL/分注入:250mg/180mL 検出:UV=210nm
フラクション1:白色粉末。収量:69mg;ee=99%(UV、220nm)
フラクション2:白色粉末。収量:81mg;ee=94%(UV、220nm)
実施例384
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:4−((6−クロロピラジン−2−イルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
水素化ナトリウム(134mg、3.36mmol)のTHF(8ml)溶液に、室温で4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(474mg、3.36mmol)を添加した。灰色混濁混合物を室温で20分間撹拌し、2,6−ジクロロピラジン(500mg、3.36mmol)を一度に添加した。明褐色混合物を密閉バイアル中、80℃で18時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、粗製の物質を明黄色固体を得た。粗製の物質をカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、DCM/MeOH、100/0〜90/10]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、4−((6−クロロピラジン−2−イルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(0.9g)の生成物を黄色油状物として得た。LCMS(m/z): 254.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min
工程2:4−(((6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
反応材5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(311mg、1.774mmol)、4−((6−クロロピラジン−2−イルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(450mg、1.774mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(145mg、0.177mmol)および炭酸ナトリウム(1.77ml、3.55mmol)をDME(4ml中)中で混合する。マイクロ波チューブを密閉し、120℃で20分間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、粗製の物質を暗黒色油状物として得た。粗製の混合物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、ヘプタン/EtOAc、100/0〜40/60]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、4−(((6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(246mg)をほぼ無色の油状物として得た。LCMS(m/z): 348.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.81 min
工程3:4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((6−(5−クロロ−2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(220mg、0.631mmol)のDMSO(2mL)溶液に、室温でtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(353mg、1.892mmol)を添加した。褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、125℃で16時間加熱した。粗製の物質をHPLCで精製した。純粋なフラクションを合わせ、炭酸カリウムで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮乾固して、黄色油状物を得た。残渣を水/アセトニトリル(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(162mg)を灰白色粉末として得た。LCMS(m/z): 515.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.06 (d, 3 H) 1.13 - 1.39 (m, 4 H) 1.76 - 1.90 (m, 2 H) 1.97 - 2.11 (m, 4 H) 2.18 (d, 2 H) 2.62 (br. s, 1 H) 3.00 - 3.11 (m, 1 H) 3.21 - 3.40 (m, 6 H) 3.51 - 3.65 (m, 1 H) 3.74 - 3.86 (m, 3 H) 4.05 (dd, 3 H) 4.45 (s, 2 H) 4.49 (d, 1 H) 6.53 (s, 1 H) 8.17 (s, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.55 (s, 1 H)
実施例385
4−(((6−(5−フルオロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
工程1:4−(((6−(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
反応材2,5−ジフルオロピリジン−4−イルボロン酸(282mg、1.774mmol)、4−((6−クロロピラジン−2−イルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(450mg、1.774mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(145mg、0.177mmol)および炭酸ナトリウム(1.774ml、3.55mmol)をDME(5mL)と混合する。マイクロ波チューブを密閉し、120℃で20分間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、粗製の物質を暗黒色油状物として得た。粗製の混合物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、ヘプタン/EtOAc、100/0〜40/60]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、4−(((6−(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(0.183g)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 332.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.77 min
工程2:4−(((6−(5−フルオロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((6−(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.602mmol)のDMSO(2mL)溶液に、室温でtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(561mg、3.01mmol)を添加した。褐色混合物を130℃で密閉シンチレーションバイアル中、40時間加熱した。得られた物質を直接HPLCで精製した。純粋なフラクションを合わせ、炭酸カリウムで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、黄色油状物。残渣を水/アセトニトリル(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、4−(((6−(5−フルオロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(120mg)を明黄色粉末として得た。LCMS(m/z): 499.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.05 (d, 3 H) 1.14 - 1.39 (m, 4 H) 1.71 - 2.12 (m, 8 H) 2.20 (d, 2 H) 2.55 -2.67 (m, 1 H) 2.99 - 3.10 (m, 1 H) 3.21 - 3.40 (m, 5 H) 3.54 - 3.67 (m, 1 H) 3.74 - 3.87 (m, 2 H) 4.06 (dd, 2 H) 4.39 (d, 1 H) 4.47 (s, 2 H) 6.89 (d, 1 H) 8.09 (d, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.76 (d, 1 H)
実施例386
4−(((6−(5−フルオロ−2−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((6−(2,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(140mg、0.421mmol)のDMSO(3mL)溶液に、室温でtrans−N1−(2−メトキシエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(266mg、1.544mmol)および炭酸カリウム(175mg、1.264mmol)を連続的に添加した。褐色混合物を130℃で密閉シンチレーションバイアル中、16時間加熱した。得られた粗製の物質を直接HPLCで精製した。純粋なフラクションを合わせ、炭酸カリウムで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、黄色油状物を得た。残渣を水/アセトニトリル(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、4−(((6−(5−フルオロ−2−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(40mg)を明黄色粉末として得た。LCMS(m/z): 485.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min. 1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.18 - 1.38 (m, 4 H) 1.78 - 1.92 (m, 2 H) 1.95 - 2.11 (m, 4 H) 2.20 (d, 2 H) 2.53 (br. s., 1 H) 2.84 (t, 2 H) 3.38 (s, 3 H) 3.52 (t, 2 H) 3.56 - 3.68 (m, 1 H) 3.81 (td, 2 H) 4.06 (dd, 2 H) 4.38 (d, 1 H) 4.48 (s, 2 H) 6.89 (d, 1 H) 8.09 (d, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.76 (d, 1 H)
実施例387
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((6−(2−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(300mg、0.677mmol)のDMSO(2mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(234mg、1.693mmol)および3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(0.200mL、1.355mmol)を連続的に添加した。明褐色混合物を密閉シンチレーションバイアル中、130℃で18時間加熱した。得られた粗製の物質を直接HPLCで精製し、凍結乾燥させて、85mgの生成物を明黄色粉末として得た。生成物をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、40g、メタノール/ジクロロメタン=0/100 5分間、5/95 5分間、8/92 10分間]で再精製した。純粋なフラクションを合わせ、減圧下濃縮乾固した。得られた残渣をアセトニトリルおよび水(1:1)に溶解し、凍結乾燥して、70mgの明黄色粉末を得た。LCMS(m/z): 539.1/541.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.63 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (m, 5 H) 1.79 - 1.93 (m, 2 H) 2.05 (d, 4 H) 2.13 (br. s., 2 H) 2.30 - 2.48(m, 2 H) 2.49 - 2.61 (m, 1 H) 2.85 - 2.94 (m, 2 H) 3.74 (m, 3 H) 3.98 - 4.08 (m, 2 H) 4.55 (s, 2 H) 6.78 (s, 1 H) 8.06 (s, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.55 (s, 1 H)
実施例388
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(35mg、0.079mmol)のDMSO(500μL)溶液に、トリエチルアミン(33.2μL、0.238mmol)、3−ブロモプロパン−1−オール(8.27μL、0.095mmol)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をHPLCで精製した。フラクションを凍結乾燥して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(16.8mg)をそのトリフルオロ酢酸塩として白色固体として得た。
実施例389
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:4−(((2’−((trans−4−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(35mg、0.079mmol)のジクロロメタン(500μL)溶液に、2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(15μL、0.079mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(84mg、0.397mmol)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の4−(((2’−((trans−4−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(49mg)を黄色油状物として得て、それをさらに精製することなく次工程に直接使用した。
工程2:4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((2’−((trans−4−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)−シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(39mg、0.065mmol)のMeOH(5mL)溶液に、HBr(33%酢酸溶液;20μL、0.368mmol)のMeOH(500μL)溶液を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をHPLCで精製して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(10.5mg)をそのトリフルオロ酢酸塩として白色固体として得た。
実施例390
4−(((6−(6−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:trans−N1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−N4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
4,6−ジクロロピリミジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびtrans−N1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンを、室温で、耐圧ガラス容器中で合わせ、窒素で〜5分間脱気し、密閉し、85〜90℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却した。反応混合物をクロロホルム(〜150mL)で希釈した。この溶液を1/2飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×〜150mL)で洗浄した。水層をクロロホルム(〜150mL)で抽出した。全クロロホルム抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタンに取り込み、ヘプタンでわずかな濁りが観察されるまで希釈した。溶液をヘプタンで予め湿らせたシリカゲルカートリッジ(12g)に充填した。フラッシュクロマトグラフィー[SiO;溶液A − メタノール;溶液B − 1%トリエチルアミンのジクロロメタン溶液]で精製した。フラクションを回収し、減圧下で減量して、trans−N1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−N4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(435mg)を帯黄色油/蝋状物として得た。LCMS(m/z): 299.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.43 min
工程2:4−(((6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.675mmol)およびヘキサメチル二スズ(0.210mL、1.013mmol)をマイクロ波バイアル中で、脱気トルエン(3mL)中に室温で合わせた。Pd(PhP)(78mg、0.068mmol)を添加し、バイアルに蓋をして、混合物をマイクロ波中、120℃で10分間照射した。反応混合物を中性アルミナプラグに直接充填し、ヘプタン(20mL)を通し、濾液を廃棄した。この後生成物をEtOAcで溶出した。濾液を減圧下濃縮して、4−(((6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(221mg)を得て、それを次工程で直接使用した。
工程3:4−(((6−(6−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
4−(((6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(40mg、0.105mmol)およびtrans−N1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−N4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(44.0mg、0.147mmol)を、マイクロ波バイアル中、脱気DMF(1mL)中に室温で合わせた。Pd(PhP)(12.16mg、10.52μmol)を添加し、バイアルに蓋をして、マイクロ波中、125℃で10分間照射した。反応混合物をHPLCで精製し、フラクションを合わせ、凍結乾燥して、4−(((6−(6−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(2.0mg)をそのトリフルオロ酢酸塩として黄色固体として得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルムd3) δ ppm 1.30 - 1.36 (m, 1 H) 1.53 - 1.64 (m, 1 H) 1.69 - 1.83 (m, 1 H) 1.85 - 1.96 (m, 1 H) 2.15 - 2.34 (m, 1 H) 3.39 - 3.52 (m, 1 H) 3.56 - 3.69 (m, 1 H) 3.86 - 3.90 (m, 1 H) 3.92 - 4.15 (m, 1 H) 6.79 - 6.87 (m, 1 H) 7.20 - 7.26 (m, 1 H) 7.29 - 7.39 (m, 1 H) 7.58 - 7.68 (m, 1 H) 8.21 - 8.22 (m, 1 H) 8.68 (s, 1 H)
実施例391
trans−N1−(6−(6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの合成
工程1:tert−ブチル(trans−4−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの製造
溶解した4,6−ジクロロピリミジン(3.0g、20.14mmol)のMeOH(30mL)溶液に、tert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(4.32g、20.14mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.03mL、40.3mmol)を添加した。一夜還流で撹拌し、室温に冷却した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル;120g]で精製した。純粋フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、tert−ブチル(trans−4−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(3.5g)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 327.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.77 min
工程2:2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンの製造
2−ブロモ−6−フルオロピリジン(5g、28.4mmol)にビス(ピナコラート)ジボロン(7.58g、29.8mmol)、酢酸カリウム(8.37g、85mmol)、PdCl(dppf)CHCl付加物(1.86g、2.27mmol)およびジオキサン(50mL)を添加した。100℃(橙色混合物)で16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、100mLの酢酸エチルを添加し、混合物を塩基性アルミナで濾過し、濯ぎ、減圧下濃縮して、褐色油状物を得た。残渣をEtOAc(300mL)で希釈し、SiliaBond-DMT樹脂を添加し、5時間撹拌した。濾紙(VWR Gradw #50)でブフナー漏斗を介して濾過した。パッドをEtOAc(2×20mL)で濯ぎ、減圧下濃縮した。残渣を高真空下に一夜乾燥させて、表題化合物(4.7g)を黄褐色固体として得て、それを直接さらに精製することなく使用した。LCMS(m/z): 141.9 [M+H]+; 保持時間 = 033 min(対応するボロン酸)
工程3:tert−ブチル(trans−4−((6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの製造
撹拌棒を含むガラスボンベに、tert−ブチル(trans−4−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(3.1g、9.49mmol)、2−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.96g、13.28mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2M;14.23mL)のDME(46.5mL)溶液を添加した。アルゴンで3分間パージし、PdCl(dppf)CHCl付加物(0.750g、0.918mmol)を添加し、ガラスボンベに蓋をして、油浴中、100℃で2.5時間加熱した。室温に冷却した。EtOAc(100mL)および水(100mL)を反応混合物に添加した。分離した水相をEtOAc(75mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。SiliaBond-DMT(11g)(ジメルカプトトリアジン)[Silicycle、製品番号:R79030B]を添加し、2時間撹拌して、パラジウムを除去した。濾紙(VWR Gradw #50)を乗せた漏斗で濾過し、パッドをEtOAc(2×20mL)で濯ぎ、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO;120gカラム]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、tert−ブチル(trans−4−((6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(3.68g)を白色固体として得た。LCMS(m/z): 388.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.70 min
工程4:trans−N1−(6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
200mL丸底フラスコにtert−ブチル(trans−4−((6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(3.68g、9.50mmol)およびトリフルオロ酢酸(2.195mL、28.5mmol)のDCM(100mL)溶液を添加して、黄色溶液を得た。1時間撹拌後、さらにトリフルオロ酢酸(2.5mL)を添加し、撹拌を一夜続けた。さらにトリフルオロ酢酸(2mL)を添加し、〜1日撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をDCM(200mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液(100mL)にゆっくり注いだ。2M NaCO水溶液を添加して、pH〜10に調節した。塩水を添加し、DCM(4×200mL)およびEtOAc(2×250mL)で抽出した。EtOAcおよびDCMを別々にNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、trans−N1−(6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(2.20g)を泡状灰白色固体として得た。LCMS(m/z): 288.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.36 min
工程5:trans−N1−(6−(6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの製造
trans−N1−(6−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(50mg、0.174mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(500mg、4.34mmol)のDMSO(100μL)中の混合物を、封管中、アルゴン下、105℃で〜41時間加熱した。混合物を1/2飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルで希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をDMSOに溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製して、trans−N1−(6−(6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンをそのトリフルオロ酢酸塩として帯黄色固体として得た。収量:47.6mg。LCMS(m/z): 383.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.48 min
実施例392
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((2S,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((2R,3S)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.227mmol)、trans−2,3−エポキシブタン(0.25mL、0.227mmol)および過塩素酸リチウム(200mg、1.88mmol)のアセトニトリル(4mL)中の混合物をアルゴン下、封管中で〜20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水に溶解した。分離した水層を酢酸エチル(2×)で抽出し、有機層を合わせ、減圧下濃縮した。残渣を分取hplcで精製して、4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((2S,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((2R,3S)−3−ヒドロキシブタン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの混合物をそのトリフルオロ酢酸塩として得た。帯黄色固体。
物質をDCM(〜3mL)に溶解し、600mgのカーボネートベースのシリカゲル[Silicycle;粒子径:40〜63μm;充填:0.8mmol/g;lot#: 37446; cat#: R66030B]と、〜2mLのDCM中、15分間撹拌した。溶液をシリンジフィルターで濾過し、減圧下濃縮した。残渣をアセトニトリル(〜3mL)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、水(〜2mL)で希釈し、凍結乾燥して、ラセミ混合物を遊離塩基として得た。収量:48mg。無色固体。
EtOHにおける47mg、23.5mg/mLのキラル分割
<注:フラクション1およびフラクション2の絶対配置の決定は確実ではなかった;記載する配置は相対的極性情報にのみ基づく>
分析的分割:
AD−カラム、5mL/分;EtOH+0.1%DEA=30%;
カラム:Chiralpak IC(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:EtOH+0.1%DEA=70:30
流速:15mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:1.59 min
フラクション2:保持時間:2.06 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak IC−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:EtOH+0.1%DEA=70:30
流速:15mL/分;充填:3mg;検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:20mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 513.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
フラクション2:白色粉末。収量:20.3mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 513.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
実施例393
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(26mg、0.059mmol)のEtOH(0.3mL)注の混合物に、(R)−2−メチル−2−(トリフルオロメチル)オキシラン(上記工程1参照;360μL、0.065mmol)溶液を添加した。混合物を封管中、30分間、45℃で加熱した。さらに(R)−2−メチル−2−(トリフルオロメチル)オキシラン(0.3mL)溶液を添加し、撹拌を65℃で〜2.5時間続けた。LCMSは〜50%変換を示した。この時点で反応を停止させた。混合物を減圧下濃縮し、残渣をDMSOで希釈し、シリンジフィルターで濾過し、自動分取HPLCで精製した。純粋フラクションを凍結乾燥して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。収量:7.9mg。LCMS(m/z): 567.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
トリフルオロ酢酸塩をDCM(〜2mL)に溶解し、150mgのカーボネートベースのシリカゲル[Silicycle;粒子径:40−63μm;充填:0.8mmol/g;lot#: 37446; cat#: R66030B]と、〜1mLのDCM中で〜30分間撹拌した。混合物を濾過し、透明溶液を減圧下濃縮した。エナンチオマー過剰率測定:
AD−カラム、5mL/分;IPA+0.1%DEA=25%;
カラム:Chiralpak IC(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:イソプロピルアルコール+0.1%DEA=75:25
流速:5.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:2.12 min;95.7%ee
フラクション2:保持時間:2.61 min
実施例394
(1R,2R)−/(1S,2S)−2−((trans−4−((5’−クロロ−6−フルオロ−5−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[3,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)シクロヘキサノールの合成
N2’−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−6−フルオロ−N5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[3,4’−ビピリジン]−2’,5−ジアミントリフルオロ酢酸塩(10mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解した。Si−カーボネート(〜200mg;Silicycle;粒子径:40−63μm;充填:0.8mmol/g;lot#: 37446; cat#: R66030B)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリンジフィルターで濾過し、アセトニトリル(0.5mL)で濯いだ。エポキシシクロヘキサン(3.84mg、0.039mmol)および過塩素酸リチウム(24.52mg、0.230mmol)を添加し、混合物を封管中、アルゴン下、53℃で〜3.5時間加熱した。さらにエポキシシクロヘキサン(38.4mg、0.39mmol)および過塩素酸リチウム(245.2mg、2.30mmol)を添加し、加熱をさらに16.5時間続けた。混合物を室温に冷却した。混合物を水(〜0.5mL)およびメタノール(1mL)で希釈し、減圧下濃縮した。残渣をDMSOに溶解し、シリンジフィルターで濾過し、自動分取HPLCで精製した。純粋フラクションを回収し、凍結乾燥して、(1R,2R)−/(1S,2S)−2−((trans−4−((5’−クロロ−6−フルオロ−5−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[3,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)シクロヘキサノールのラセミ混合物をそのトリフルオロ酢酸塩としてわずかに帯黄色の固体として得た。収量:4.1mg。LCMS(m/z): 532.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.70 min
実施例395
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(50mg、0.113mmol)のEtOH(1mL)溶液に、(R)−2−メチルオキシラン(13.17mg、0.227mmol)を室温で添加した。混合物を40℃で3時間加熱した。アセトニトリル(0.5mL)を添加し、透明溶液を52℃で19時間加熱した。LCMSは〜40%変換を示した。混合物を減圧下濃縮し、DMSO/水に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製した。フラクションを凍結乾燥して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをそのトリフルオロ酢酸塩としてわずかに帯黄色の固体として得た。収量:21.5mg。LCMS(m/z): 499.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
実施例396
4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
アセトニトリル(2mL)に溶解した4−(((6−(2−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5−クロロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルに、過塩素酸リチウム(13.37mg、0.126mmol)、2,2−ジメチルオキシラン(9.06mg、0.126mmol)を添加した。アルゴン下、封管中、〜2.5時間(T〜50℃)加熱した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をDMSO、水に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、自動分取HPLCで精製した。フラクションを回収し、凍結乾燥して、4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをそのトリフルオロ酢酸塩として帯黄色固体として得た。収量:4.1mg。LCMS(m/z): 515.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min
実施例397
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.227mmol)のEtOH(10mL)溶液に、2−(フルオロメチル)オキシラン(17.25mg、0.227mmol)を0℃で添加した。氷浴を除去し、混合物を室温で〜1日間撹拌した。LCMSは生成物が形成されていないことを示した。混合物を50℃に加熱し、撹拌を〜1日続けた。LCMSは生成物の徴候を示した(〜<10%)。さらに2−(フルオロメチル)オキシラン(34.5mg)を添加し、加熱を〜1日間続けた。LCMSは〜1:1(出発物質:生成物を0.48 minおよび0.50 min/1.50 min)およびビス−アルキル化生成物の徴候を0.53 min/1.50 minで示した。さらに2−(フルオロメチル)オキシラン(17.25mg、0.227mmol)を添加し、加熱を1日間続けた。混合物を2日間、室温で撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をDMSOおよび水(〜4:1)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、HPLCで精製した。フラクションを回収した。凍結乾燥して、4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをそのトリフルオロ酢酸塩として得た。帯黄色固体。LCMS(m/z): 517.1/518.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.62 min
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルトリフルオロ酢酸塩をDCM(〜3mL)に溶解し、600mgのカーボネートベースのシリカゲル[Silicycle;粒子径:40−63μm;充填:0.8mmol/g;lot#: 37446; cat#: R66030B]と、〜2mLのDCM中、15分間撹拌した。溶液をシリンジフィルターで濾過し、減圧下濃縮した。残渣をアセトニトリル(〜3mL)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、水(〜2mL)で希釈し、凍結乾燥した。収量:49mg。無色固体。
イソプロパノールにおける48mg、24mg/mLのキラル分割
4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
<注:フラクション1およびフラクション2の絶対配置の決定は確実ではなかった;記載する配置は相対的極性情報にのみ基づく>
分析的分割:
AD−カラム、5mL/分;イソプロパノール+0.1%DEA=30%;
カラム:Chiralpak IC(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:イソプロパノール+0.1%DEA=70:30
流速:5.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:2.15 min
フラクション2:保持時間:2.77 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak IC−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:イソプロパノール+0.1%DEA=70:30
流速:15mL/分;充填:7mg;検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:21.7mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 517.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.57 min
フラクション2:白色粉末。収量:20.7mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 517.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min
実施例398
4−(((6−(5−クロロ−2−(((trans)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
ウサギ肝臓S9調製物の製造:150gの凍結ウサギ肝臓を解凍し、小片に切断した。氷冷0.9%NaCl溶液(150mL)を添加し、Dispomixブレンダー(Axonlab, Baden-Dattwil, CH)で混合後、組織を“Potter S”組織ホモゲナイザー(Braun Biotech Inc., Melsungen, Germany)で、氷水中で冷却し、テフロン製ペストルを100%撹拌速度で3回上下させで均質化した。ホモジネートを、JA-10ローターを備えたBeckmann Coulter遠心分離機(Fullerton, CA, USA)タイプAvanti J-HCで4〜6℃で5分間、6,000rpmおよび10分間撹拌した。上清は酵素源として作用した。
分取規模でのバイオコンバージョン:pH8.2の0.8Mリン酸カリウム緩衝液(153mL)を、ビーカー中でアセトニトリル(47mL)およびウサギ肝臓S9調製物(271mL)に予め溶解した4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg)と混合した。実験室シェーカー上で約170rpm(5cm振盪半径)で6時間、30℃インキュベート後、1容積のアセトニトリル添加により反応を停止させた。振盪を1時間続けた。混合物を4〜6℃で8000rpmで20分間遠心分離した。上清の量が一部ロータリーエバポレーターで除かれた後、珪藻顆粒(15g)(Isolute HM-N, Separtis AG, Grellingen, Switzerland)を添加し、残った液体を蒸発乾固し、顆粒をさらに処理するまで−20℃で貯蔵した。
精製:乾燥させた生成物被覆Isolute HM-Nを50×25mmプレカラムに充填した。分取HPLCをMacherey-Nagel Nucloeodur 100-10 C18 ec(250×20mm)相で室温で行った。移動相は溶媒A:ギ酸0.05%v/vの水溶液および溶媒B:アセトニトリルから成り、勾配は流速15〜20mL/分で0〜15分間5%B、44分間30%B、45〜50分間100%Bであった。生成物を322nmで検出し、アセトニトリル約25%で溶出した。生成物含有フラクションを合わせ、約100mLまで濃縮し、溶媒を一夜凍結乾燥して除去した。131mgの4−(((6−(5−クロロ−2−(((trans)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジンを得た。LCMS(m/z): 531.3 [M+H]+; 1H-NMR (600MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.10 (m), 1.25 (m), 1.36 (m), 1.78 (m), 1.96 (m), 2.82 (m), 3.21 (m), 3.29 (s), 3.36 (m), 3.54 (m), 3.61 (m), 3.95 (m), 4.41 (s), 6.72 (m), 6.78 (s), 7.58 (s), 8.01 (s), 8.33 (s)
実施例399
4−(((5’−クロロ−2’−(((cis)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
4−(((5’−クロロ−2’−(((cis)−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
ラセミ混合物:LCMS(m/z): 513.3 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
EtOHにおける109mg、11mg/mLのキラル分割
分析的分割:
カラム:Chiralpak AD-H(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:ヘプタン+0.1%DEA:エチルアルコール=90:10
流速:1.0mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:11.49 min
フラクション2:保持時間:15.64 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak AD−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:ヘプタン+0.1%DEA:エチルアルコール=90:10
流速:15mL/分;注入:109mg/10mL;検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:44.4mg;ee=99%(UV、220nm);
フラクション2:白色粉末。収量:44.8mg;ee=99%(UV、220nm)
この化合物の2個のエナンチオマーを分割したが、絶対化学配置は確認しなかった。割り当てた立体化学は、HPLCで最初に溶出する化合物が左の構造に対応し、二番目に溶出する化合物が右の構造に対応する可能性を示唆する類似化合物とのHPLC相関に基づく。
実施例400
4−{[2’−((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルおよび4−{[2’−((1S,3R,4S)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:rac(1R,3R,6S)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
表題化合物を、Tetrahydron 61 (2005) 1207-1219に記載の方法に準じて製造した。LCMS(m/z): 248.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.77 min
工程2:rac((1R,3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac(1R,3R,6S)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(350mg、1.415mmol)のメタノール(0.057mL、1.415mmol)溶液に硫酸(0.015mL、0.281mmol)を添加した。混合物を23℃で18時間撹拌した。反応混合物に飽和重炭酸ナトリウム水溶を添加してpH=8に調節した。混合物を濃縮乾固し、酢酸エチル(25mL)に再溶解した。有機溶液水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO、24g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、280mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 280.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min
工程3:racメタンスルホン酸(1S,2S,4R)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルエステルの製造
ベンジルrac((1R,3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(280mg、1.00mmol)のピリジン(10mL)溶液にメタンスルホニルクロライド(0.117mL、1.504mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をEtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、110mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 358.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.83 min
工程4:rac((1R,3S,4R)−4−アジド−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
racメタンスルホン酸(1S,2S,4R)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシルエステル(1.7g、4.76mmol)、ナトリウムアジド(0.928g、14.3mmol)のDMF(15mL)中の混合物を、封管中、110℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、1.10gの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 305.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.99 min
工程5:rac((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1R,3S,4R)−4−アジド−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(750mg、2.45mmol)、亜鉛末(0.484g、7.39mmol)の酢酸(15mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をメタノール(50mL)で希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、メタノール/ジクロロメタン=1/99〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、460mgの表題化合物を得た。
LCMS(m/z): 279.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
工程6:rac((1R,3S,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(688mg、2.47mmol)、boc無水物(539mg、2.47mmol)のTHF(10mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、酢酸エチル/ヘプタン=0/100〜60/40]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、810mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 379.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.99 min
工程7:rac((1R,2S,4R)−4−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1R,3S,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.66g、4.39mmol)、10%Pd/C(140mg、0.13mmol)のメタノール(40mL)中の混合物を、水素下、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過して固体を除去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、メタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、510mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 245.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.59 min
工程8:rac((1R,2S,4R)−4−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1R,2S,4R)−4−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、4−[(2’,5’−ジクロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−メチル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルのDMSO(1mL)中の混合物を、封管中、アルゴンで通気した。混合物を110℃で18時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。混合物を分取HPLCで精製して、109mgの表題化合物[SiO、40g、メタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、510mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS(m/z): 571.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.80 min
工程9:rac4−{[2’−((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの製造
rac((1R,2S,4R)−4−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、トリフルオロ酢酸(1.19g、10.5mmol)のDCM(2mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。混合物を減圧下濃縮した。
物質をDCM(〜3mL)に溶解し、600mgのカーボネートベースのシリカゲル[Silicycle;粒子径:40−63μm;充填:0.8mmol/g;lot#: 37446; cat#: R66030B]と、〜2mLのDCM中、15分間撹拌した。溶液をシリンジフィルターで濾過し、減圧下濃縮した。残渣をアセトニトリル(〜3mL)に溶解し、シリンジフィルターで濾過し、水(〜2mL)で希釈し、凍結乾燥して、ラセミ混合物を遊離塩基として得た。収量:75mg。無色固体。
EtOHにおける71mg、23.5mg/mLのキラル分割
<注:フラクション1およびフラクション2の絶対配置の決定は確実ではなかった;記載する配置は相対的極性情報にのみ基づく>
分析的分割:
AD−カラム、5mL/分;EtOH+0.1%DEA=30%;
カラム:Chiralpak IC(5μm) 100×4.6mm(Daicel Chemical Industries, LTD.)
溶媒:CO:EtOH+0.1%DEA=70:30
流速:15mL/分;検出:UV=220nm
フラクション1:保持時間:1.59 min
フラクション2:保持時間:2.06 min
分取的分割:
カラム:Chiralpak IC−分取(10μm) 1×25cm
溶媒:CO:EtOH+0.1%DEA=70:30
流速:15mL/分;充填:3mg;検出:UV=220nm
フラクション1:白色粉末。収量:16mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 471.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.52 min
フラクション2:白色粉末。収量:26mg;ee=100%(UV、220nm);
LCMS(m/z): 471.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.52 min
実施例401
4−{[2’−((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:rac(1S,3S,6R)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
表題化合物をTetrahedron 61 (2005) 1207-1219に記載の方法に準じて製造した。LCMS(m/z): 248.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.77 min
工程2:rac((1S,3S,4S)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
racベンジル(1S,3S,6R)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.24g、5.0mmol)のメタノール(25mL)溶液に過塩素酸リチウム(6.56g、61.7mmol)およびナトリウムアジド(1.82g、28.0mmol)を添加した。混合物を23℃で18時間撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加して、pH=8に調節した。混合物を酢酸エチル(200mL)に取り込んだ。有機層を回収し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、1.21gの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 291.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.75 min
工程3:rac((1S,3S,4S)−4−アジド−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
ベンジルrac((1S,3S,4S)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.21g、4.17mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に酸化銀(I)(2.90g、12.50mmol)およびヨウ化メチル(5.92g、41.7mmol)を添加した。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。混合物をEtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、320mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 305.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.93 min
工程4:rac((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1S,3S,4S)−4−アジド−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(230mg、0.76mmol)、亜鉛末(148mgg、2.67mmol)の酢酸(3mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をメタノール(50mL)で希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、メタノール/ジクロロメタン=1/99〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、140mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 279.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
工程5:rac((1S,2S,4S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(140mg、0.50mmol)、boc無水物(110mg、0.50mmol)のDCM(5mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、酢酸エチル/ヘプタン=0/100〜60/40]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、145mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 379.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.01 min
工程6:rac((1S,2S,4S)−4−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1S,2S,4S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(170mg、0.45mmol)、Pd/C(10%。15mg)のメタノール(10mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、エチルメタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、89mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 245.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.46 min
工程7:rac((1S,2S,4S)−4−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
((1S,2S,4S)−4−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(135mg、0.55mmol)、4−[(2’,5’−ジクロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−メチル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(96mg、0.28mmol)のDMSO(1mL)中の混合物を、封管中、アルゴンで通気した。混合物を110℃で18時間撹拌した。混合物をrtに冷却した。混合物を分取HPLCで精製して、20mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS(m/z): 571.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.82 min
工程8:rac4−{[2’−((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの製造
rac((1S,2S,4S)−4−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(23mg、0.040mmol)、トリフルオロ酢酸(230mg、2.01mmol)のDCM(1mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。混合物を減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、11mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS(m/z): 471.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.55 min
実施例402
rac4−{[2’−((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:rac(1S,3S,6R)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
表題化合物をTetrahydron 61 (2005) 1207-1219に記載の方法に準じて製造した。LCMS(m/z): 248.1 [M+H]+, 保持時間 = 0.77 min
工程2:rac((1S,3R,4R)−3−アジド−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
ベンジルrac(1S,3S,6R)−(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルのメタノール(25mL)溶液に過塩素酸リチウム(6.56g、61.7mmol)およびナトリウムアジド(1.82g、28.0mmol)を添加した。混合物を23℃で18時間撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加してpH=8に調節した。混合物を酢酸エチル(200mL)に取り込んだ。有機層を回収し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=0/100〜30/70]で精製した。純粋フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、1.21gの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 291.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.75 min
工程3:rac((1S,3R,4R)−3−アジド−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1S,3R,4R)−3−アジド−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.21g、4.17mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に酸化銀(I)(2.90g、12.50mmol)およびヨウ化メチル(5.92g、41.7mmol)を添加した。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。混合物をEtOAc(〜25mL)およびMeOH(〜5mL)で希釈し、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、40g、EtOAc/ヘプタン=10/90〜50/50]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、320mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 305.0 [M+H]+; 保持時間 = 0.93 min
工程4:rac((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1S,3R,4R)−3−アジド−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(230mg、0.76mmol)、亜鉛末(148mgg、2.67mmol)の酢酸(3mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をメタノール(50mL)で希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、メタノール/ジクロロメタン=1/99〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、140mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 279.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.54 min
工程5:rac((1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
rac((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(140mg、0.50mmol)、boc無水物(110mg、0.50mmol)のDCM(5mL)中の混合物を2時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、酢酸エチル/ヘプタン=0/100〜60/40]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、145mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 379.1 [M+H]+; 保持時間 = 1.01 min
工程6:rac((1R,2R,5S)−5−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1S,3R,4R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(170mg、0.45mmol)、Pd/C(10%。15mg)のメタノール(10mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、エチルメタノール/ジクロロメタン=0/100〜10/90]で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、89mgの表題化合物を得た。LCMS(m/z): 245.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.46 min
工程7:rac((1R,2R,5S)−5−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
rac((1R,2R,5S)−5−アミノ−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(135mg、0.55mmol)、4−[(2’,5’−ジクロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−メチル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(96mg、0.28mmol)のDMSO(1mL)中の混合物を、封管中、アルゴンで通気した。混合物を110℃で18時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。混合物を分取HPLCで精製して、20mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS(m/z): 571.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.79 min
工程8:rac4−{[2’−((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシ−シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ]−メチル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルの製造
rac((1R,2R,5S)−5−{5’−クロロ−6−[(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−[2,4’]ビピリジニル−2’−イルアミノ}−2−メトキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20mg、0.035mmol)、トリフルオロ酢酸(200mg、1.75mmol)のDCM(1mL)中の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。混合物を減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、8mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS(m/z): 471.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.53 min
実施例403
2−(((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N−メチルアセトアミドの合成
4−(((2’−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(20mg、0.045mmol)のDMA(300μL)溶液に2−クロロ−N−メチルアセトアミド(7.32mg、0.068mmol)、トリエチルアミン(6.29μL、0.045mmol)を添加した。反応物を25℃で15時間撹拌した。反応物をシリンジフィルターで濾過し、逆相HPLCおよび純粋フラクションを合わせ、凍結乾燥して4.0mgの2−(((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N−メチルアセトアミドをそのトリフルオロ酢酸塩として明黄色固体として得た。LCMS(m/z): 512.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.51 min
実施例404
エチル2−((((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの合成
4−(((2’−(((trans)−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(30mg、0.066mmol)のDMA(300μl)およびDIEA(34.5μL、0.198mmol)溶液に、エチル2−ブロモ−2−メチルプロパノエート(19.29mg、0.099mmol)を添加した。反応物を100℃で10時間撹拌した。反応物をシリンジフィルターで濾過し、直接逆相HPLCおよび純粋フラクションを合わせ、凍結乾燥して2.0mgのエチル2−((((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパノエートをそのトリフルオロ酢酸塩として明黄色固体として得た。LCMS(m/z): 569.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.62 min
実施例405
rac4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:racベンジル((1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの製造
racベンジル(1S,3S,6R)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルカルバメート(450mg、1.820mmol)のアセトニトリル(8mL)溶液に、過塩素酸リチウム(968mg、9.10mmol)を添加し、反応物を室温で15分間均質溶液となるまで撹拌した。これに2−メトキシエタンアミン(0.784mL、9.10mmol)を添加し、反応物を50℃で12時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、889mgの黄色油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、EtOAc/ヘプタン]で精製して、505mgのracベンジル((1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートを無色油状物として得た。LCMS(m/z): 322.9 [M+H]+; 保持時間 = 0.49 min
工程2:rac tert−ブチル((1S,2S,4S)−4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートの製造
racベンジル((1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.33g、4.13mmol)のTHF(15mL)溶液に、1N 水酸化ナトリウム水溶液(15mL、15.00mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.92mL、8.25mmol)を添加した。反応物を25℃で12時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮した。〜1.7gの黄色油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー[SiO、80g、EtOAc/ヘプタン)で精製して、1.2gのrac tert−ブチル((1S,2S,4S)−4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートを無色油状物として得た。LCMS(m/z): 423.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
工程3:rac tert−ブチル((1S,2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートの製造
rac tert−ブチル((1S,2S,4S)−4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメート(550mg、1.302mmol)のEtOH(10ml)溶液に、水素−Cubeを1mL/分流速で、完全水素条件(20bar−測定値)で通した。反応物を濃縮して、360mgのrac tert−ブチル((1S,2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートを無色油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。LCMS(m/z): 289.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.52 min
工程4:rac tert−ブチル((1R,2R,4R)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートの製造
4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.288mmol)、rac tert−ブチル((1S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメート(166mg、0.577mmol)およびDIEA(151μL、0.865mmol)をDMSO(2mL)中で合わせ、密閉シンチレーションバイアル中、72時間、100℃で加熱した。反応物を水に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機層を単離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮して229mgの黄色油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー[SiO、12g、0−60%EtOAc/ヘプタン]で精製して、25mgのrac tert−ブチル((1R,2R,4R)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメートを黄色固体として得た。LCMS(m/z): 615.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.78 min
工程5:rac4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
ラセミtert−ブチル((1R,2R,4R)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)(2−メトキシエチル)カルバメート(25mg、0.041mmol)およびトリフルオロ酢酸(3.13μL、0.041mmol)を、DCM(200μL)中、室温で合わせた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下濃縮して、黄色油状物を得て、それを逆相HPLCで精製して、9.5mgのrac4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルをそのトリフルオロ酢酸塩として白色固体として得た。LCMS(m/z): 515.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.56 min
実施例406
(S)−trans−4−((5−クロロ−4−(6−((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)−N−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)シクロヘキサンアミンオキシドの合成
4−(((6−(5−クロロ−2−(((trans)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(20mg、0.039mmol)に、0℃で3mLのmCPBAのDCM溶液(10mL DCM中40mg mCPBA)を一度に添加した。反応混合物を、アルゴン下、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮乾固した。得られた物質をMeCNに溶解し、HPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製し、凍結乾燥して、3mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た。LCMS(m/z): 531.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.66 min. 1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.21 - 1.38 (m, 5 H) 1.57 - 1.80 (m, 4 H) 1.87 - 1.97 (m, 2 H) 2.04 - 2.25 (m, 4 H) 3.32 (s, 3 H) 3.43 - 3.70 (m, 6 H) 3.81 - 3.95 (m, 3 H) 4.43 (s, 2 H) 6.71 - 6.78 (m, 1 H) 7.93 - 8.02 (m, 1 H) 8.26 - 8.34 (m, 1 H) 8.40 - 8.48 (m, 1 H)
実施例407
エチル2−(((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの合成
工程1:エチル2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの製造
エチル2−ブロモ−2−メチルプロパノエート(4.51ml、30.8mmol)およびシクロヘキサン−1,4−ジアミン(7.03g、61.5mmol)のDME(60ml)中の混合物を、100℃で密閉ガラスボンベ中、16時間加熱した。反応物は濁り始めた。LCMSはモノ−およびビスアルキル化を示した。反応物を室温に冷却し、固体を濾別した(濾紙)。濾液を減圧下濃縮して、灰白色固体を得た。固体をDCM(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(〜20mL)で中和し、塩水(20mL)で希釈した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮して、4gの粗製のエチル2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエートを明褐色油状物として得た。LCMS(m/z): 229.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.27 min。この粗製の物質をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:エチル2−(((trans)−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの製造
エチル2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(71mg、0.311mmol)、4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(40mg、0.115mmol)のDMSO(1mL)中の混合物ofを120℃で蓋をしたバイアル中、18時間加熱した。得られた暗褐色溶液を室温に冷却した。粗製の物質をHPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)で精製し、凍結乾燥して、26mgの表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を灰白色粉末として得た。LCMS(m/z): 555.8 [M+H]+; 保持時間 = 0.58 min
実施例408
4−(((5’−クロロ−2’−(((trans)−4−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
工程1:2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−オールの製造
粗製のエチル2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(3.5g)のTHF(25ml)溶液に、0℃でリチウムアルミニウムハイドライド(THF溶液)(7.66mmol)をシリンジを介して15分間かけて添加した。褐色混合物を室温に暖め、16時間撹拌した。反応混合物をTHF(30mL)で希釈し、0℃に冷却した。混合物に硫酸ナトリウム十水和物を一度に添加した。混合物をアルゴン下、2時間撹拌した。明褐色混濁溶液をDCM(30mL)で希釈し、濾紙で濾過した。濾液を減圧下濃縮して、1.51gの粗製の2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−オールを褐色粘性油状物として得た。LCMS(m/z): 187.1 [M+H]+; 保持時間 = 0.14 min(所望の生成物)およびLCMS(m/z): 259.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.17 min(副生成物)を約2:1比。この混合物をさらに精製することなく次工程で使用した。
工程2:4−(((5’−クロロ−2’−(((trans)−4−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの製造
2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−オール(360mg、1.295mmol)、4−(((5’−クロロ−2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.577mmol)および2,4−ルチジン(0.134mL、1.15mmol)のDMSO(2mL)中の混合物を120℃で、蓋をしたバイアル中、1時間加熱した。さらに2−(((trans)−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−オール(0.3g)を添加し、加熱をさらに16時間続けた。得られた暗褐色溶液を室温に冷却した。得られた混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、12g、10%トリエチルアミンのMeOHおよびDCM溶液)で精製した。フラクションを合わせ、減圧下濃縮して、表題化合物(0.18g)を明褐色泡状物として得た。さらに精製(30mg)をHPLC(ACN水溶液の勾配10%〜50%を16分間)により行い、凍結乾燥して、5mgの表題化合物をそのトリフルオロ酢酸塩として明黄色粉末として得た。LCMS(m/z): 513.2 [M+H]+; 保持時間 = 0.53 min
さらなる化合物
上記実施例に記載する方法を使用して、多くの新規化合物を製造した;これらの幾つかを、表1Aおよび表1Bに、特記されない限り各化合物の構造を確認するマススペクトル親イオンデータおよびIC50活性データ(μM単位)と共に記載する。IC50は、IMAPアッセイにおいてCDK9活性を50%阻害するμM濃度であり、行った本アッセイ方法の下限は0.0005μMであった:0.0005未満のIC50値は厳密ではないかもしれないが、該化合物が極めて高度に活性であることを示す。IC50アッセイ方法を下に記載する。
対称面を有する1,4−二置換シクロヘキサンが存在するとき、ほとんどの場合、名称を調節して1位および4位のいずれかの相対立体化学をcisまたはtransとして記載した。
表および実施例に含まれる標識‘キラル’が付いた構造は光学活性化合物を示し、相対的および絶対立体化学を示す。数例では、絶対立体化学を慣用の方法で確認しているが、数例では(化合物番号にアスタリスクが付されているかまたは他の方法で示されている)絶対立体化学は一義的な決定はしていない。一般的に両方のエナンチオマーを製造し、単離し、試験しているが、エナンチオマーの割り当てに幾分不明確さが存在する:これは化合物番号403/405、436/437、460/461、462/463、469/470、472/473、475/477、476/478、483/484、436/437、523/525、541/543、579/580および601/602に当てはまる。構造の記載以外に標識‘キラル’または何らかの特定のエナンチオマー形態の指標構造がない構造は、キラル中心がないかまたは表される化合物はラセミ体であり、記載する構造は絶対立体化学ではなく相対的立体化学である。
化合物はChemDraw(登録商標), version 12を使用して記載した構造に基づき命名した:命名はいずれの場合も構造に由来するため、構造を化合物の命名がIUPAC命名法に従うかどうかに関係なく正しい。ここに記載するIC50は、特記しない限り、ここに記載するAlphaスクリーニングプロトコルを使用して測定した。
生物学的方法
Cdk9/サイクリンT1 IMAPプロトコル
本発明の化合物の生物学的活性を下に記載するアッセイを使用して決定できる。
Cdk9/サイクリンT1をMillipore, cat #14-685から購入する。本アッセイ中の最終総タンパク質濃度は4nMである。5TAMRA-cdk7tideペプチド基質である5TAMRA-YSPTSPSYSPTSPSYSTPSPS-COOHをMolecular Devices, cat#R7352から購入する。ペプチド基質の最終濃度は100nMである。ATP基質(アデノシン−5’−トリホスフェート)をRoche Diagnostics, cat#1140965から購入する。ATP基質の最終濃度は6μMである。Immobilized Metal Assay for Phosphochemicals)Progressive Binding試薬をMolecular Devices, cat#R8139から購入する。蛍光偏光(FP)を検出に使用する。5TAMRA-cdk7tideペプチドは、ATP基質を使用してCdk9/サイクリンT1キナーゼによりリン酸化される。ホスホ−5TAMRA-cdk7tideペプチド基質はIMAP Progressive Binding Reagentに結合する。IMAP Progressive Binding Reagentの結合が5TAMRA-cdk7tideペプチドの蛍光偏光を変化させ、それを励起531nmおよびFP発光595nmで測定する。アッセイを100mM Tris、pH=7.2、10mM MgCl、0.05%NaN、0.01%Tween−20、1mM ジチオスレイトールおよび2.5%ジメチルスルホキシド中で行う。IMAP Progressive Binding ReagentをMolecular Devices, cat#R7285の100%1X Solution Aで1:800に希釈する。
一般的プロトコルは次のとおりである:10μlのcdk9/サイクリンT1に、0.5μlの試験化合物のジメチルスルホキシド溶液を添加する。5TAMRA-cdk7tideおよびATPを混合する。10μlの5TAMRA-cdk7tide/ATP混合物を添加して、反応を開始させる。反応を4.5時間進行させる。60μLのIMAP Progressive Binding Reagentを添加する。>1時間のインキュベーション後、プレートをPerkin-ElmerのEnvision 2101で読む。アッセイを、黒色Corningプレート、cat#3573を使用する384ウェル形式で行う。
Cdk9/サイクリンT1Alpha Screenプロトコル
完全長野生型Cdk9/サイクリンT1をInvitrogen, cat#PV4131から購入する。本アッセイ中の最終総タンパク質濃度は1nMである。cdk7tideペプチド基質であるビオチン-GGGGYSPTSPSYSPTSPSYSPTSPS-OHは、Tufts University Core Facilityから購入した受託有機合成品である。cdk7tideペプチド基質の最終濃度は200nMである。ATP基質(アデノシン−5’−トリホスフェート)をRoche Diagnosticsから購入する。ATP基質の最終濃度は6μMである。ホスホ−Rpb1 CTD(ser2/5)基質抗体をCell Signaling Technologyから購入する。抗体の最終濃度は0.67μg/mlである。ドナービーズおよびアクセプタービーズを含むAlpha Screen Protein A検出キットをPerkinElmer Life Sciencesから購入する。ドナービーズおよびアクセプタービーズいずれとも最終濃度は15μg/mlである。Alpha Screenを検出に使用する。ビオチニル化−cdk7tideペプチドはATP基質を使用してcdk9/サイクリンT1によりリン酸化される。ビオチニル化−cdk7tideペプチド基質はストレプトアビジン被覆ドナービーズに結合する。抗体はProtein A被覆アクセプタービーズに結合する。抗体はビオチニル化−cdk7tideペプチド基質のリン酸化形態に結合し、ドナーとアクセプターを近接近させる。ドナービーズの680nmでのレーザー照射により短寿命一重項酸素分子の流れが生じる。ドナービーズとアクセプタービーズが近接近したとき、ドナービーズの照射により産生されたアクセプタービーズで活性酸素が発光/蛍光カスケードを開始させる。この工程は、530〜620nm範囲のアウトプットの高度に増幅されたに至る。アッセイを50mM Hepes、pH=7.5、10mM MgCl、0.1%ウシ血清アルブミン、0.01%Tween−20、1mM ジチオスレイトール、2.5%ジメチルスルホキシドで行う。停止工程および検出工程は50mM Hepes、pH=7.5、18mM EDTA、0.1%ウシ 血清アルブミン、0.01%Tween−20を使用して合わせる。
一般的プロトコルは次のとおりである:5μlのcdk9/サイクリンT1に、0.25μlの試験化合物のジメチルスルホキシド溶液を添加する。Cdk7tideペプチドおよびATPを混合する。5μlのcdk7tideペプチド/ATP混合物を添加して、反応を開始させる。反応を5時間進行させる。10μLのAb/Alpha Screenビーズ/停止−検出緩衝液を添加する。Alpha Screenビーズを全期間中暗所に置くことに注意すべきである。プレートを室温で一夜、暗所でインキュベートし、検出展開をさせて、読み取る。アッセイを白色ポリプロピレンGreinerプレートを使用する384ウェル形式で行う。
本明細書の表に示すデータは、上記アッセイ法を使用して得て、CDK9に対するIC50データをマイクロモル濃度単位で表す。計算値を下記表の数例で挙げているが、計算値の最初の一桁または二桁(有効数字)を意味があると見なすべきである。ある種のアッセイの加減は約0.008マイクロモル濃度であり、0.007945または0.794のIC50は測定したIC50が0.008未満であったことを示す。表1Bの化合物のデータは表2Bに包含させ、表1Aの対応するデータは化合物構造と共に包含させる。表の化合物のデータは、先の出願、例えば、米国出願番号12/843,494に見ることができる。
表2B. 表1Bの化合物のCDK9活性および選択したNMRデータ。活性データは、特記しない限り中性種で測定した;TFA塩を使用したとき、IC50の前に“TFA塩”と記載する。複数回IC50測定をし、平均値ではなく個々の測定の計算値を示す。

Claims (47)

  1. 式(II)
    〔式中、
    はCH、CFまたはCClであり;
    はNまたはCRであり;
    はCH、CFまたはCClであり;
    はNRまたはOであり;
    Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
    はX−R16であり;
    Xは結合またはC1−4アルキレンであり;
    16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C6−10アリール−またはC5−6−ヘテロアリール縮合C5−7ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    ここで、R16は場合によりハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、オキソ、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてよく;
    17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8−シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8ヘテロシクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314およびC5−10ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル、分枝鎖アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、R20から選択される0個、1個、2個または3個の基で置換されていてよく;
    またはR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含んでよく、場合により置換されていてよい5〜6員のアリール環またはヘテロアリール環に縮合していてよい6員、7員または8員ヘテロ環を形成でき、ここで、各該環の各々の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
    19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
    各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、−N(R22)、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOH、−COOR22、−SO22、−NHC(O)OR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
    2個のR20が同一または隣接原子に存在するとき、それらが結合している原子と一体となって、3〜8員の炭素環または2個までのN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を環員として含むヘテロ環を形成し、場合により、ハロ、オキソ、Me、OMe、CN、ヒドロキシ、アミノおよびジメチルアミノから選択される2個までの基で置換されていてよく;
    21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
    22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、フェニルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
    23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
    は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
    およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、−NR1011およびC1−4アルコキシから成る群から選択され;
    およびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
    は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
    12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され;
    13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−(CH)1−2−シクロアルキルおよび−(CH)1−2−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CNおよびC1−4ハロアルキルから選択される1〜3個の基で置換されていてよく;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CNおよびC1−4ハロアルキルから選択される1〜3個の基で置換されていてよい。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩またはその重水素化体もしくは互変異性体;
    ただし、本化合物は、ここに記載する化合物1〜367のいずれでもない。
  2. がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. がCHであり、AがCHであり、場合によりAがCClまたはCFである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. がCHであり、AがNである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. がHまたはハロである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. がNHである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. がOである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. がCFまたはCCl、好ましくはCClである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. がHまたはハロであり、好ましくはRがHである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が置換シクロヘキシルである、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. が−NR1718で置換されたシクロヘキシルであり、
    ここで、R17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択されるか;
    またはR17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員または7員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよい、
    請求項10に記載の化合物。
  12. 17およびR18が、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよい、請求項11に記載の化合物。
  13. −L−R
    であり、ここで、R10AおよびR11AおよびR12Aが各々独立してH、F、Cl、−OCHF、−C(O)−Me、−OH、Me、−OMe、−CN、−エチル、エチニル、−CONHまたは−NH−C(O)−Meである、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. が置換4−テトラヒドロピラニルである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. Xが結合であり、LがCHである、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 式(IIIA)
    〔式中、
    はNまたはCHであり;
    はNまたはCHであり;
    はCFまたはCClであり;
    Lは場合により置換されていてよいC1−2アルキレンであり;
    はX−R16であり;
    Xは結合またはC1−2アルキレンであり;
    Zはハロ、CF、Me、Et、OMe、OH、CN、C≡CHまたはCONHであり;
    16はC1−6アルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10ヘテロシクロアルキル、C3−10−一部不飽和シクロアルキル、アリール−またはヘテロアリール縮合C5−7ヘテロシクロアルキルおよびC3−10−一部不飽和ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    ここで、R16はハロゲン、−CN、−R22−CN、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6分枝鎖ハロアルキル、OH、C1−6アルコキシ、−R22−OR12、−S(O)0−212、−R22−S(O)0−212、−S(O)NR1314、−R22−S(O)NR1314、−C(O)OR12、−R22−C(O)OR12、−C(O)R19、−R22−C(O)R19、−O−C1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−OC(O)R19、−R22−OC(O)R19、−C(O)NR1314、−R22−C(O)NR1314、−NR15S(O)12、−R22−NR15S(O)12、−NR1718、−R22−NR1718、−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)R19、−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OCHPh、−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)OR12、−NR15C(O)NR1314および−R22−NR15C(O)NR1314から独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
    17およびR18は各々独立して水素、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−6−シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、C1−4−アルキル−C3−8ヘテロシクロアルキル、−R22−OR12、−R22−S(O)0−212、−R22−S(O)NR1314、−R22−C(O)OR12、−R22−C(O)R19、−R22−OC(O)R19、−R22−C(O)NR1314、−R22−NR15S(O)12、−R22−NR2324、−R22−NR15C(O)R19、−R22−NR15C(O)OCHPh、−R22−NR15C(O)OR12、−R22−NR15C(O)NR1314、ヘテロシクロアルキルおよびC5−10ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル、分枝鎖アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールはR20から選択される2個までの基で置換されていてよく;
    あるいは、R17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、環員としてさらにO、NまたはSを含み得る4〜6員、7員または8員ヘテロ環を形成でき、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
    19は場合により置換されていてよいC1−6アルキル、場合により置換されていてよいC3−8シクロアルキル、場合により置換されていてよいC3−8ヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてよいC6−10アリールおよび場合により置換されていてよいC5−10ヘテロアリールから選択され;
    各R20は独立してオキソ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−COOR22、CONHおよびCO(NR22)から成る群から選択され;
    2個のR20が同一または隣接原子に存在するとき、それらが結合している原子と一体となって、3〜8員の炭素環または2個までのN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を環員として含むヘテロ環を形成し、場合により、ハロ、オキソ、Me、OMe、CN、ヒドロキシ、アミノおよびジメチルアミノから選択される2個までの基で置換されていてよく;
    21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択され;
    22はC1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
    23およびR24は各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6分枝鎖アルキルおよびC3−6分枝鎖ハロアルキルから成る群から選択され;
    、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、アミノ、NR1011およびアルコキシから成る群から選択され;
    、RおよびRは各々独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、−NR1011、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314および場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルから成る群から選択され;
    は水素、C1−4アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR15、−C(O)NR1314、−S(O)0−212、−S(O)0−2NR1314、場合により置換されていてよいC3−4シクロアルキルおよび場合により置換されていてよいヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    10およびR11は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)NR1314、−S(O)0−212および−S(O)0−2NR1314から成る群から選択され;あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成でき;
    12およびR15は各々独立して水素、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、−(CH)0−3−シクロアルキル、−(CH)0−3−ヘテロシクロアルキル、−(CH)0−3−アリールおよび−(CH)0−3−ヘテロアリールから成る群から選択され;
    13およびR14は各々独立して水素、ヒドロキシル、アルキル、分枝鎖アルキル、ハロアルキル、分枝鎖ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により置換されていてよい4〜6員ヘテロ芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を形成できる。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩または重水素化体もしくは互変異性体。
  17. ZがCNである、請求項16に記載の化合物。
  18. がCHである、請求項16または17に記載の化合物。
  19. がCHである、請求項16〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. がHである、請求項16〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. がHまたはハロである、請求項16〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. LがCHである、請求項16〜21のいずれかに記載の化合物。
  23. Xが結合であり、R16が場合により置換されていてよいシクロヘキシルである、請求項16〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. 式(IV)
    〔式中、
    は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
    各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり;同一のまたは隣接する環原子に存在する2個のR21は環化して3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールまたは5〜6員ヘテロアリール環を形成でき;
    17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって4〜6員ヘテロ環を形成し、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
    、L、RおよびRは請求項1に定義したとおりである。〕
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩または互変異性体。
  25. 式(V)
    〔式中、
    は置換C3−8シクロアルキルまたは置換C4−8ヘテロシクロアルキルまたは置換フェニルであり;
    各R21はC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12および−S(O)12から成る群から選択される場合により存在する置換基であり;同一のまたは隣接する環原子に存在する2個のR21は環化して3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールまたは5〜6員ヘテロアリール環を形成でき;
    17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって4〜6員ヘテロ環を形成し、ここで、該環の炭素原子は場合によりR20で置換されていてよく、該環の窒素原子は場合によりR21で置換されていてよく;
    、A、L、RおよびRは請求項1に定義したとおりである。〕
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩または互変異性体。
  26. LがCHである、請求項24または25に記載の化合物。
  27. がNHである、請求項24〜26のいずれかに記載の化合物。
  28. がOである、請求項24〜26のいずれかに記載の化合物。
  29. がC−ClまたはC−Fである、請求項24〜28のいずれかに記載の化合物。
  30. がHである、請求項24〜29のいずれかに記載の化合物。
  31. がHまたはハロまたはヒドロキシである、請求項24〜30のいずれかに記載の化合物。
  32. が場合により置換されていてよいテトラヒドロピランまたは場合により置換されていてよいシクロプロピルである、請求項24〜31のいずれかに記載の化合物。
  33. がCNで置換されている、請求項32に記載の化合物。
  34. −NR1718が場合により置換されていてよいピロリジン、ピペリジン、オキサゼパンまたはモルホリンである、請求項24〜33のいずれかに記載の化合物。
  35. −NR1718が式
    〔式中、R’はH、MeまたはEtである。〕
    のものである、請求項1〜33のいずれかに記載の化合物。
  36. 次のものから成る群から選択される、請求項1〜35のいずれかに記載の化合物:
    1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    4−(((2’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((R)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((5’−クロロ−2’−(((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((2’−(((1R,3R)−3−アミノシクロペンチル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1R,3R)−3−(ビス((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−(イソプロピルアミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(((1R,3R)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロペンチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(イソプロピルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    1−(((2’−((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((1−シアノシクロプロピル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(2−メトキシエトキシ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)アセトアミド
    2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N−メチルアセトアミド
    2,2’−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アザンジイル)ビス(N,N−ジメチルアセトアミド)
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2−フルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    エチル2−(((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパノエート
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((trans−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    2−(((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    N−(trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド
    4−(((2’−((trans−4−((2−(tert−ブトキシ)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1S,3R,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1R,3S,4R)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1S,3R,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1S,3R,4R)−3−アミノ−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−(((1S,3S,4S)−4−アミノ−3−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    3−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)プロパンニトリル
    3−((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)プロパンニトリル
    4−(((2’−((trans−4−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    Cis−4−((5’−クロロ−6−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−1−(メトキシメチル)シクロヘキサノール
    4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
    エチル2−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパノエート
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)−N−(2−メトキシエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
    5’−クロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    5’−クロロ−N6−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((5’−クロロ−5−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    5’−クロロ−N6−(((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    5’−クロロ−N6−(((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−フルオロ−N2’−(trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((cis−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    N2’−(cis−4−アミノシクロヘキシル)−5’−クロロ−5−フルオロ−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((cis−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    5’−クロロ−5−フルオロ−N2’−(trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)−N6−((4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−[2,4’−ビピリジン]−2’,6−ジアミン
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((((S)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
    1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボキサミド
    1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    4−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    tert−ブチル((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)カルバメート
    4−(((2’−((trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)メタンスルホンアミド
    N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド
    N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
    メチル((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)カルバメート
    N−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)−2−メトキシアセトアミド
    3−((trans−4−((5’−クロロ−6−(((4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−2’−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)−1,1−ジメチルウレア
    (R)−4−(((5’−クロロ−2’−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    (S)−4−(((5’−クロロ−2’−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((S)−3−メチルモルホリノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((R)−3−メチルモルホリノ)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((2’−(trans−4−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)−5’−クロロ−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((5’−クロロ−2’−(trans−4−((6−クロロピリミジン−4−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)−2,4’−ビピリジン−6−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((5−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((6−(5−クロロ−2−(trans−4−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−((5−クロロ−6−(5−クロロ−2−(trans−4−(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イルアミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
    4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    およびその薬学的に許容される塩類。
  37. 表1Aおよび表1Bおよびその薬学的に許容される塩類から選択される、請求項1〜36のいずれかに記載の化合物。
  38. 次のものから選択される、請求項1に記載の化合物:
    1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル;
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((R)−3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((2’−((trans−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((2’−((trans−4−((2−(tert−ブトキシ)エチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((6−(5−クロロ−2−(((trans)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)−3−oxo−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((5’−クロロ−2’−(((cis)−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    4−(((5’−クロロ−2’−(((cis)−4−(((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;および
    4−(((6−(5−クロロ−2−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
    およびその薬学的に許容される塩類。
  39. 次のものから成る群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    1−(((5’−クロロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    1−(((2’−((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−(((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
    1−(((2’−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−5’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボキサミド
    および
    1−(((5’−フルオロ−2’−((trans−4−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−[2,4’−ビピリジン]−6−イル)アミノ)メチル)シクロプロパンカルボニトリル;
    およびその薬学的に許容される塩類。
  40. 治療に使用するための、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  41. CDK9が介在する疾患または状態の処置方法に使用するための、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  42. CDK9が介在する疾患または状態が癌、自己免疫性障害、心肥大、HIVおよび炎症性疾患から選択される、請求項41に記載の化合物。
  43. 処置を必要とする対象に請求項1〜39のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む、CDK9が介在する疾患または状態の処置方法。
  44. CDK9が介在する疾患または状態が癌、自己免疫性障害、心肥大、HIVおよび炎症性疾患から選択される、請求項43に記載の方法。
  45. CDK9が介在する疾患または状態が膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳の癌、喉頭癌、リンパ系の癌、造血系の癌、泌尿生殖器癌、消化器癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌および膵癌から成る群から選択される癌である、請求項44に記載の方法。
  46. 請求項1〜39のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、医薬組成物。
  47. 少なくとも2種の薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、請求項46に記載の医薬組成物。
JP2013550841A 2011-01-28 2012-01-20 Cdk9阻害剤としての置換ビ−ヘテロアリール化合物およびそれらの使用 Pending JP2014506878A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161437100P 2011-01-28 2011-01-28
US61/437,100 2011-01-28
PCT/EP2012/050903 WO2012101062A1 (en) 2011-01-28 2012-01-20 Substituted bi-heteroaryl compounds as cdk9 inhibitors and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014506878A true JP2014506878A (ja) 2014-03-20

Family

ID=45524556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550841A Pending JP2014506878A (ja) 2011-01-28 2012-01-20 Cdk9阻害剤としての置換ビ−ヘテロアリール化合物およびそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130303507A1 (ja)
EP (1) EP2668162A1 (ja)
JP (1) JP2014506878A (ja)
CN (1) CN103339110A (ja)
WO (1) WO2012101062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517595A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ジェンフリート セラピューティクス(シャンハイ)インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼcdk9の新規阻害剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415381B2 (en) * 2009-07-30 2013-04-09 Novartis Ag Heteroaryl compounds and their uses
CN103917527B (zh) 2011-09-16 2017-05-31 拜耳知识产权有限责任公司 二取代的5‑氟‑嘧啶
ES2595222T3 (es) 2012-10-18 2016-12-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Derivados de 5-fluoro-N-(piridin-2-il)piridin-2-amina que contienen un grupo sulfona
ES2597232T3 (es) 2012-10-18 2017-01-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 4-(orto)-fluorofenil-5-fluoropirimidin-2-il aminas que contienen un grupo sulfona
TW201418243A (zh) 2012-11-15 2014-05-16 Bayer Pharma AG 含有磺醯亞胺基團之n-(吡啶-2-基)嘧啶-4-胺衍生物
EP3094326A4 (en) 2014-01-14 2017-07-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
CN105916503B (zh) 2014-01-14 2020-04-14 米伦纽姆医药公司 杂芳基化合物和其用途
EP3207037B1 (en) 2014-10-16 2019-01-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Fluorinated benzofuranyl-pyrimidine derivatives containing a sulfone group
EP3313838B1 (en) * 2015-06-29 2019-04-03 Astrazeneca AB Polycyclic amide derivatives as cdk9 inhibitors
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
US20180194769A1 (en) 2015-07-06 2018-07-12 Rodin Therapeutics, Inc. Hetero-halo inhibitors of histone deacetylase
WO2017055196A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Novel macrocyclic sulfondiimine compounds
US10214542B2 (en) 2015-10-08 2019-02-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Modified macrocyclic compounds
WO2017060322A2 (en) 2015-10-10 2017-04-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Ptefb-inhibitor-adc
PE20181895A1 (es) 2016-03-21 2018-12-11 Astrazeneca Ab Compuestos de cinnolin-4-amina y su uso en el tratamiento del cancer
CN106632021A (zh) * 2016-09-27 2017-05-10 中国药科大学 2‑取代异烟酸类化合物、其制备方法及其用途
JP6756925B2 (ja) 2017-01-11 2020-09-16 ロダン・セラピューティクス,インコーポレーテッド ヒストンデアセチラーゼの二環式阻害剤
CA3057891A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Bayer Aktiengesellschaft Novel ptefb inhibiting macrocyclic compounds
EP3601253B1 (en) 2017-03-28 2021-09-15 Bayer Aktiengesellschaft Novel ptefb inhibiting macrocyclic compounds
DK3664802T3 (en) 2017-08-07 2022-05-30 Alkermes Inc Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
IL276437B2 (en) 2018-02-13 2024-03-01 Bayer Ag Use of 5-fluoro-4-(4-fluoro-2-methoxyphenyl)-N-{4-[(S-methylsulfonimidoyl)methyl]pyridin-2-yl}pyridin-2-amine for the treatment of diffuse large B-cell lymphoma
EP3911644A1 (en) 2019-01-16 2021-11-24 Curza Global LLC Antimicrobial compounds and methods
WO2020150474A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Dogma Therapeutics, Inc. Pcsk9 inhibitors and methods of use thereof
IL298219A (en) * 2020-05-15 2023-01-01 Algen Biotechnologies Inc Certain chemical compositions and methods of using them
WO2022199654A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Chengdu Anticancer Bioscience, Ltd. Heteroaryl-heteroaryl-o-phenyl compounds, compositions and methods of treating cancer disorders
WO2023086417A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Algen Biotechnologies, Inc. Compounds and methods of use thereof
WO2024078620A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 上海翰森生物医药科技有限公司 含氮杂环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
CN117964628A (zh) * 2022-10-24 2024-05-03 科辉智药生物科技(深圳)有限公司 作为cdk9抑制剂的大环类化合物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009562A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Janssen Pharmaceutica, Nv Substituted triazine kinase inhibitors
JP2004523474A (ja) * 2000-09-20 2004-08-05 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド チロシンキナーゼモジュレーターとしてのピラジン誘導体
JP2007500179A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 サイクラセル・リミテッド キナーゼ阻害剤としての2−アミノフェニル−4−フェニルピリミジン
JP2010514689A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ノバルティス アーゲー 癌、炎症およびウイルス感染症の処置のためのcdk阻害剤としてのヘテロアリール−ヘテロアリール化合物
JP2011500539A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤
JP5650735B2 (ja) * 2009-07-30 2015-01-07 ノバルティス アーゲー タンパク質キナーゼ調節剤としてのピリジンおよびピラジン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW414798B (en) 1994-09-07 2000-12-11 Thomae Gmbh Dr K Pyrimido (5,4-d) pyrimidines, medicaments comprising these compounds, their use and processes for their preparation
JP4867350B2 (ja) 2003-12-19 2012-02-01 宇部興産株式会社 4−置換−4−シアノテトラヒドロピラン化合物の製法
EP2178537A4 (en) 2007-07-19 2011-08-17 Merck Sharp & Dohme BETA-CARBOLIN DERIVATIVES AS ANTIDIBLE COMPOUNDS
KR20120092586A (ko) * 2009-09-04 2012-08-21 노파르티스 아게 증식성 질환의 치료에 유용한 비피리딘
IN2012DN01273A (ja) * 2009-09-04 2015-05-15 Novartis Ag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523474A (ja) * 2000-09-20 2004-08-05 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド チロシンキナーゼモジュレーターとしてのピラジン誘導体
WO2004009562A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Janssen Pharmaceutica, Nv Substituted triazine kinase inhibitors
JP2007500179A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 サイクラセル・リミテッド キナーゼ阻害剤としての2−アミノフェニル−4−フェニルピリミジン
JP2010514689A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ノバルティス アーゲー 癌、炎症およびウイルス感染症の処置のためのcdk阻害剤としてのヘテロアリール−ヘテロアリール化合物
JP2011500539A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤
JP5650735B2 (ja) * 2009-07-30 2015-01-07 ノバルティス アーゲー タンパク質キナーゼ調節剤としてのピリジンおよびピラジン誘導体
JP2015052005A (ja) * 2009-07-30 2015-03-19 ノバルティス アーゲー タンパク質キナーゼ調節剤としてのピリジンおよびピラジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517595A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ジェンフリート セラピューティクス(シャンハイ)インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼcdk9の新規阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20130303507A1 (en) 2013-11-14
EP2668162A1 (en) 2013-12-04
WO2012101062A1 (en) 2012-08-02
CN103339110A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506878A (ja) Cdk9阻害剤としての置換ビ−ヘテロアリール化合物およびそれらの使用
EP2459535B1 (en) Pyridine and pyrazine derivatives as protein kinase modulators
WO2012101066A1 (en) Pyridine biaryl amine compounds and their uses
WO2012101065A2 (en) Pyrimidine biaryl amine compounds and their uses
WO2012101064A1 (en) N-acyl pyrimidine biaryl compounds as protein kinase inhibitors
KR20130116287A (ko) 3-(아미노아릴)-피리딘 화합물
US20120157433A1 (en) Heteroaryl Compounds as Kinase Inhibitors
WO2012066065A1 (en) Phenyl-heteroaryl amine compounds and their uses
WO2012101063A1 (en) N-acyl pyridine biaryl compounds and their uses
KR20120076352A (ko) 증식성 질환의 치료에 유용한 피라지닐피리딘
KR20120092586A (ko) 증식성 질환의 치료에 유용한 비피리딘

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223