JP2014505993A - 半導体薄膜を製造する方法 - Google Patents

半導体薄膜を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505993A
JP2014505993A JP2013539281A JP2013539281A JP2014505993A JP 2014505993 A JP2014505993 A JP 2014505993A JP 2013539281 A JP2013539281 A JP 2013539281A JP 2013539281 A JP2013539281 A JP 2013539281A JP 2014505993 A JP2014505993 A JP 2014505993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
annealing
sns
czts
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013539281A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク バーグ,
アレックス レディンガー,
フィリップ デル,
スザンヌ シェベントリット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2014505993A publication Critical patent/JP2014505993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5866Treatment with sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

Ag及び/又はCuを含み、Znをさらに含む薄膜を形成するステップと、S及び/又はSeを含み、Snをさらに含む雰囲気中で、前記薄膜をアニールするステップと、を備える、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜を製造する方法。
【選択図】図1b)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、半導体薄膜の製造法に関する。特に、本発明は、かかる薄膜をアニールする方法に関する。より詳細には、本発明は、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜(x及びyは0〜1の間から選択することができる)の製造に関する。
[発明の技術的背景]
CuZnSn(SSe1−y吸収層は、薄膜太陽電池のCu(In,Ga)(S,Se)吸収層を代替する一番手の候補であるとみなされている。その理由は、該吸収層が安価で豊富な元素のみを含むからである。CuZnSn(SSe1−y太陽電池は、電力変換効率9.7%に達しており、この材料の潜在能力を明確に示しているからである(Todorovら、Adv.Mater.、2010、22、1〜4)。
太陽電池用途のためのCuZnSn(SSe1−y薄膜は、多様な異なる技法によって製造することができる。薄膜を製造するために、多数の異なる堆積技法が使用されている(例えば、蒸発技法、スパッタリング、電子線、電析、スプレー熱分解、光化学蒸着、スピンコーティング、ヨウ素輸送法、印刷、パルスレーザー蒸着)。第一に可能なのは、吸収体が1つのステップで形成されるように元素又は二元化合物のすべてを高温で堆積することである。さらなる技法は、元素又は二元化合物のすべてを一度に(室温又は高温で)堆積し、次いで加熱して再結晶させることと予測される。最後に、元素又は二元化合物のすべてを、順次堆積し、次いで加熱して相互に混合し結晶化させてもよい。
ある場合には、CuZnSn(SSe1−y半導体化合物は、加熱基板上に自発的に形成され(例えば、共蒸着、スパッタリング技法)、その他の場合には、金属又は二元合金が室温近傍で最初に堆積され、次いで、S/Se雰囲気炉でさらにアニールされてCuZnSn(SSe1−yが形成される。
とりわけ、Weberらは、多段蒸発技法(Thin Solid Films、517(2009)2524〜2526)を適用した。彼らは、最初にZnSを、続いてS、Sn及びCuを堆積することによって効率1.1%の太陽電池が実現され得ることを示した。
(AgCu1−xZnSn(SSe1−y(x、y、z=0...1)吸収体層製作の最新技術では、金属、又はセレン及び/若しくはイオウと一緒に金属を含む前駆体膜は、Solar Energy Materials and Solar Cells 49(1997)407〜414におけるKatagiriらによる提案に従ってS/Se雰囲気中でアニールされるか又は熱処理される。
しかし、こうしたアニーリング/熱処理にも拘らず、スズ損失が文献の至る所で観察及び報告されている:例えば、Weberら、JOURNAL OF APPLIED PHYSICS、107巻、頁013516(2010)は、スズ損失を低減するために不活性ガスを使用することを提案している。類似の観察結果が、Weberら、Thin Solid Films、517巻(2009)頁2524〜2526;Friedlmeierら、第14回 European Photovoltaic Solar Cell Conference Barcelona、Spain 1997;Redingerら、APPLIED PHYSICS LETTERS、97巻、頁092111(2010);Scragg、PhD論文、University of Bath (英国)(2010);Weber、PhD論文、Helmholtz Zentrum Berlin(独国)(2009)で得られている。
Katagiriらは、Solar Energy Materials and Solar Cells、49(1997)、407〜414において、アニーリング中にS/Se雰囲気を使用することによってこの課題を解決することを提案している;しかし、この提案によってはスズ損失の低減が実現されるが、損失を完全に防止することはできない。
炉内のアニーリングは、通常、多様なガス:すなわち、Ar、N、H、H/Nを一緒に含むS/Se蒸気中で実施される。イオウ元素蒸気を加えたNガス中でのアニーリングは、Arakiら、Thin Solid Films、517(2008)1457〜1460に記載されている。N及び5重量%HSガス中のアニーリングは、Katagiriら、Solar Energy Materials and Solar Cells、49(1997)407〜414に開示されている。N及び20重量%HSガス中のアニーリングは、Katagiriら、Applied Physics Express、1(2008)041201に記載されている。Ar及びS元素蒸気中のアニーリング、或いはAr及び5重量%HSガス中のアニーリングは、Scraggら、Thin Solid Films、517(2009)2481〜2484に示唆されている。N+10重量%H及び元素S蒸気中のアニーリングは、Scraggら、Journal of Electroanalytical Chemistry、646(2010)52〜59に開示されている。最後に、いくつかのアニーリング実験が、真空下でも実施されている。
したがって、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y半導体薄膜を製造する公知の方法の少なくとも一部の欠点を克服又は軽減することが本発明の目的である。
[発明の概要]
これまで、スズ損失の問題が立証及び言及されてきたが、全体の環境圧を単純に増加すること(例えば、N分圧を増加させることなどによって)以外では、この問題を処理する方策のための現実的な提案は存在しない。故に、本発明による手法は、アニーリングのプロセス中に(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体層を安定化することによってスズ損失を防止することを目的とする。同時に、本発明はまた、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体層を製作するための新規な方法を創出する。
本発明の第1の態様によれば、太陽電池用途のための(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜を製造する方法が提供される。上記方法は、Ag及び/又はCuを備え、Znをさらに含む薄膜を形成するステップを備える。上記薄膜は、S及び/又はSeを含み、Snをさらに含む雰囲気中でアニールされ、上記薄膜の表面と実質的に接触する雰囲気中のSn又はSn化合物の蒸気圧が、上記薄膜に由来するSnの分圧以上である。
本発明を実施するさらなる有利な方式が、従属請求項において記載される。
アニールするステップの前に形成される上記薄膜は、Snをさらに含んでよい。
アニールするステップの前に形成される上記薄膜は、S及び/又はSeをさらに含んでよい。
上記薄膜をアニールするステップは、Sn元素又はSn含有組成物の形態のSn源を供給する工程と、上記薄膜と一緒に上記Sn源を加熱する工程とを有してよい。
上記Sn源は、S又はSeをさらに含むSn含有組成物であってよい。
Snを含む雰囲気中で上記薄膜をアニールするステップは、Sn及びS/Seを含むガス流を供給する工程と、上記薄膜と一緒に上記ガスを加熱する工程とをさらに有してよい。
上記アニールするステップは、上記薄膜及び上記雰囲気を不活性容器内に封じ込める工程をさらに有してよい。
少なくとも1個の開口部が、上記容器中に設けられていてよい。
上記薄膜は、基板上に形成されてよい。
上記基板は、モリブデンであってよい。
形成された上記薄膜は、Znを含む少なくとも1つの層を有してよい。
形成された上記薄膜は、Ag及び/又はCuを含む少なくとも1つの層を有してよい。
形成された上記薄膜は、S及び/又はSeを含む少なくとも1つの層を有してよい。
形成された上記薄膜は、Snを含む少なくとも1つの層を有してよい。
[利点]
本発明による(AgCu1−xZnSn(SSe1−y半導体薄膜の製造法の主たる利点は、以下の通りである:
上記方法によって、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体膜の製造が可能になり、スズの損失を防止することができる。上記方法によって、上記薄膜中のスズ含量の精密な制御が可能になり、したがって、こうした吸収体膜の製造を十分制御することが可能になる。本発明の方法に基づいて、最新技術を使用しても不可能であった十分に制御された(AgCu1−xZnSn(SSe1−y製造プロセスを確立することを可能にすることができる。
さらなる利点は、最終生成物が、従来の生成法によって作製された(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体と原理的に大きく相違しないという事実に由来する。しかし、本発明によって製造プロセスをはるかに良好に制御することを可能にすることができる。さらには、本発明によって、薄膜表面の性質を改良することを可能にすることができる。その理由は、Sn損失を防止できるからである。
本発明による新規なアニーリングプロセスは、従来から使用されているアニーリングプロセス以上には複雑ではなく、したがって、その工業的な実施において障害は全く予想されない。
以下、本発明のこうした態様及び他の態様を添付の図面を参照してさらに説明するが、それは例としてのみの説明である。
図1a)〜1c)は、本発明の方法のステップの説明図である。 図2は、本発明を実施する有利なステップの説明図である。 図3a)及び3b)は、本発明を実施するさらなる有利なステップの説明図である。 図4a)〜4d)は、本発明の方法と共に使用するための有利な薄膜の説明図である。 図5は、照明下での2種のCZT(S,Se)太陽電池の電流−電圧特性である。 図6は、3種の異なるアニーリング実験の、斜入射X線回折走査、並びにエネルギー分散型X線マッピング及びライン走査結果を示す。 図7は、Cu/Zn積層体が、それぞれa)S+SnS及びb)Se+SnSe粉末と一緒にアニールされた場合の、a)CZTS及びb)CZTSe薄膜のX線回折分析を示す。
[発明の詳細な説明]
本発明に従って、太陽電池用途のための(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜を製造及び安定化するための方法が提供される。図1aに示されるように、Ag及び/又はCuを含む薄膜20が提供される。上記薄膜20は、Znをさらに含む。図1bに示されるように、S及び/又はSeを含み、Snをさらに含む雰囲気30中で、上記薄膜20は高温T及び圧力pでアニールされる。上記薄膜20の表面と本質的に接触している上記雰囲気30中のSn又はSn化合物の蒸気圧は、それが上記薄膜20から生じるSn又はSn化合物の分圧以上であるように調整される。この方法が、図1cに示されるように、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜20を製造する。
本発明は、薄膜のアニーリング中に高蒸気圧でSn、好ましくはS/Se+Sn(S/Se)(h、k=0...1である)を含む雰囲気を提供するステップによって、Snの脱着と組込みとの間の平衡を形成することが可能になり、スズ損失を示さない(AgCu1−xZnSn(SSe1−yの製造がもたらされるという成果に基づいている。
したがって、本発明は、S/Se雰囲気中でかかる薄膜をそれぞれ熱処理し、アニールするのに適切であるのみならず、同様の方法により、S/Se+Sn又はS/Se+Sn(S/Se)環境中でも適用される。したがって、本発明は、(i)所要量のスズを含まない前駆体薄膜中へのスズの組込み、及び(ii)完全な(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜吸収体層のアニーリングプロセス中での安定化における適用に対して適切である。
図1a〜1cを参照する本発明の第1の態様によれば、任意の方法によって作製された、残りの金属とカルコゲンとの任意の組合せのスズ不含又はスズ不足前駆体薄膜20は、上記前駆体薄膜20にS/Se及びSnを供給することによって、S/Se+Sn(S/Se)雰囲気30中でアニーリング/熱処理されて、所望の薄膜(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体層を形成及び安定化する。
かかるS/Se+Sn(S/Se)環境は、可能性のある多様な方法によって創出することができる。
図2を参照すると、Snを含む雰囲気30中で上記薄膜20をアニールするステップは、有利には、Sn元素又はSn含有組成物の形態のSn源40を供給する工程と、上記薄膜20と一緒に上記Sn源40を加熱する工程とを有する。上記Sn源40が、S又はSeをさらに含むSn含有組成物であることがさらに好ましい場合がある。
図3a)に示されるように、上記アニールは、有利には不活性容器60、好ましくはグラファイトボックス内で、管状炉(tube furnace)で行ってもよい。図3b)に示されるように、少なくとも1個の開口部61を上記容器60に設けられていることがさらに好ましい場合がある。
図4a)を参照すると、少なくとも1つの層21がZnを含み、少なくとも1つの層22がAg及び/又はCuを含む前駆体薄膜20’を形成することが好ましい場合がある。図4b)に例示されているように、少なくとも1つの層23がS及び/又はSeを含む前駆体薄膜20’’を形成することが好ましい場合がある。また、図4c)に示されるように、少なくとも1つの層24がSnを含む前駆体薄膜20’’’を形成することが好ましい場合がある。
図4d)に示されているように、Znを含む少なくとも1つの層21、Ag及び/又はCuを含む少なくとも1つの層22、S及び/又はSeを含む少なくとも1つの層23、及びSnを含む少なくとも1つの層24を有する薄膜20’’’’を使用することが有利な場合がある。上記の層21、22、23、24を要求に応じて組み合わせてもよく、こうした層の任意の1つ又は複数が、中間層の有無に拘らず上記薄膜20中で反復されてもよいことは当業者に理解されよう。
スズを前駆体薄膜内に組込んで所望の(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体層を形成することは、試料の内/外へのSn(S/Se)の内向き及び外向き拡散が平衡に到達するまで試料内へSn(S/Se)が内向き拡散(in−diffusion)することによって実施される。さらには、Sn(S/Se)の内向き及び外向き拡散(in− and out−diffusion)の平衡の形成によって、スズ損失によって上記試料が劣化することが防止される。
この最後の効果は本発明の第2の態様:すなわち、アニーリング/熱処理ステップ中の(AgCu1−xZnSn(SSe1−y吸収体層の安定化をもたらす。この場合、すべての金属及び/若しくはカルコゲンを含む前駆体薄膜20、又は成長したそのままの(AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜(as−grown (AgCu1−xZnSn(SSe1−y thin film)の、S/Se+Sn(S/Se)環境30中でのアニーリング/熱処理は、試料の内/外へのSn(S/Se)の内向き及び外向き拡散の類似の平衡をもたらす。前に議論したように、かかる平衡によって上記試料がスズ損失によって劣化することが防止される。所要のS/Se+Sn(S/Se)雰囲気30は、所要のS/Se+Sn(S/Se)雰囲気30は、考え得る多様な方法によって取得することができ、例の中でもとりわけ、Sn(S/Se)粉末と一緒のS/Se元素(又はHS/Seガス若しくはその他)によって、すなわちSn元素をS/Se元素と一緒に導入することによって、Sn(S/Se)+S/Seを形成するか又は所望量を超えるSn及びS/Seを上記試料内に供給することにより得ることができ、所望量を超えるSn及びS/Seは、その後Sn(S/Se)損失と上記試料内へのSn(S/Se)組込みとの平衡が実現するまで、例えばSn(S/Se)形態で環境内に部分的に放出される。必要なS/Se+Sn(S/Se)環境を供給するためのさらなる方法を、本発明の基本概念を変更しないものから考え出すことは可能である。
したがって、本発明の方法は、スズ損失の公知の課題を解決するのに必要なアニーリング/熱処理ステップのための優れた機構を提供し、該方法は、前もってスズを含んでいない前駆体材料中にスズを組込む新規な方法をさらに提供する。
本発明の方法は、S/Se+Sn(S/Se)雰囲気中でのアニーリングによるスズを含まない前駆体中へのスズの組込みと、成長したそのままのCuZnSn(SSe1−y薄膜のそのアニールするステップ中での安定化との両方について首尾よく試験された。
図4a)に例示されたように、基板10としてのMo上のZn層21とCu層22の積層体からなる前駆体薄膜20’は、電析法を使用して作製された。次いで、この前駆体は、4個の等しい断片に切断され、そのうちの3個がS環境のみでアニールされ、その後、その3個のうちの2個がS+SnS環境でアニールされた。図3に示されるように、管状炉内のアニーリングはグラファイトボックス内で行われ、そのボックスの中に試料がS元素及び粉末状SnSと一緒に入れられた。両方の場合の条件は以下の通りであった:
真空下(p=10−3ミリバール)T=100℃で60分間
p=500ミリバールの90%N+10%HでT=560℃で120分間
ボックスの容積:24.3cm(蓋に直径2mmの孔を有するボックス)
イオウ元素の質量m約100mg(過剰に投入されている)
粉末状SnSの質量mSnS2約10mg(S+SnSアニーリングの場合、過剰に投入されている)。
EDX測定によって試験したところ、このアニーリングの成果は、S中でのみアニールされた4個中の1個が、薄膜内にSnの徴候を示さずに、Sの徴候のみを示したが、S+SnS環境で追加的にアニールされた2個中の1個が、膜内に所望量のSn(及びS)を実質的に示し、その量は、所望の組成のCuZnSnSを形成するのに必要なものであったということであった。Sn環境中のアニーリング実験は、Se元素及び少量のSnSe微細結晶を用いてアニールした点以外は同じ条件を使用し、Se及びSe+SnSeを用いて首尾よく反復された。
2つの場合において所望のCuZnSn(S/Se)化合物が形成されたことを確認するために、最初に、X線回折(XRD)分析が実施され、所望の結晶構造を証明し、2番目にエネルギー分散型X線分光法(EDX)が上記薄膜の化学量論的組成を確かに確認し、最後に、走査型電子顕微鏡法(SEM)が、均一層を確かに示した。こうした分析に加えて、光電気化学測定が実施され、p型半導体性及び光導電特性を、文献データを参照しながら確認することができた。特に、吸収測定によって、CuZnSnSのバンドギャップが、約1.4〜1.5eVであると測定することができ、この値は、文献値と良く一致しており、太陽電池を作製しようとした最初の試みでは、0.34%という低い効率が示された(この特定の試料の非化学量論組成にも拘らず)。
成長したそのままのCuZnSn(SSe1−y薄膜のそのアニールするステップ中での安定化の点を証明するために、以下の条件下での物理蒸着(PVD)によって3種のCuZnSnSe薄膜を並行して成長させた:
試料温度330℃におけるCu、Zn、Sn及びSeの単一ステップ共蒸発、
EDXにより推定された組成:Cu/(Sn+Zn)=0.88;Zn/Sn=1.08
試料1を使用して太陽電池を作製した。この成長したそのままの試料は、効率0.14%を示す。
試料2は、S+(H/N)環境中でアニールされた。成長したそのままの試料に比較して、EDX分析によってSn損失が明らかにされる。表面形態分析では、単一相は見られず、表面領域の激しい劣化が起きたことは明白である。結果として、完成した太陽電池は、非常に低い性能(約0.02%)しか示さない。
試料3は、Sn元素及び(H/N)を一緒に含むS雰囲気中でアニールされた。アニーリング中を通じて、Sn+SがSnSを形成し、SnSの内向き及び外向き拡散平衡によって試料のSn損失が防止される。アニーリング前後で測定されたEDX比は、誤差範囲内で同一であり、これは、膜中で同じ濃度のSnが維持されたことを示す。試料2と対照的に、表面形態分析により単一相が見られる。この吸収体から実行された太陽電池は、最高効率5.4%を示す。これは、試料1及び2に比較して極めて大きな改良である。
本発明者らは、Sn又はSn(S/Se)の追加の存在下でのアニーリングは、スズの損失を防止し、したがって自己調整方式で組成物を安定化するのみならず、前駆体中にスズを組込むための新規な方法として使用することもできることを示した。両方の効果は、非常に望ましく、太陽電池及び他の用途のためのケステライト系半導体膜(kesterite−based semiconductor films)の作製を大きく改良することになる。
基板10のための現在好ましい材料は、モリブデン(Mo)であるが、他の適切な基板もまた使用することができる。
[実験データ]
上で議論したように、銅−亜鉛−スズ−カルコゲニドケステライト、すなわち、CuZnSnS及びCuZnSnSe(CZTS(e))は、すべての構成成分が天然に極めて豊富に存在すること、1.0〜1.5eVの範囲の同調可能直接バンドギャップ、大きな吸収係数、及び10%に近い実証電力変換効率のために、大規模薄膜太陽電池作製用の理想的な候補である[1]。しかし、高温(約400℃)[2〜5]でのCZTS(e)からのSnS(e)脱着を介してのSn損失が膜組成及び膜均一性の完全な制御を妨害する。全く粗野でなく、実行可能な製作プロセスが、現在利用可能である。ここで、本発明者らは、ケステライト吸収体の形成反応を理解することが、成長プロセスを制御し、太陽電池効率を劇的に改良するための鍵であることを示す。さらには、本発明者らは、この知見が、(4種の異なる要素によって張られた)4次元パラメーター空間を容易で強固な2次元的なプロセスに単純化するのに使用できることを実際に示す。SnS(e)及びS(e)の十分に高い分圧によって、(a)高温でのCZTS(e)の分解反応が防止され、(b)如何なる失われたSnもSn欠乏膜内に導入される。この発見によって、吸収体製作に使用される前駆体膜をCu/Zn含有層に単純化することが可能になり、Sn及びS(e)が、自己調整プロセスによってガス相から導入される。
コスト的に有利な太陽電気のための主な課題は、便利で製造可能な形態で太陽光の低コスト捕捉及び変換を可能にする技術を提供することである[6]。強固で実施可能な製造プロセスを定義することが可能であれば、ケステライトは、その原料コストが極端に低いのでこうした技術で大きな役割を果たすことができる。CZTS(e)薄膜を作製するために、この10年間に多様な異なる手順が導入されている。太陽電池効率の点で最も成功したのは、液体系プロセスであり、そこでは、すべての構成成分がヒドラジン溶液に溶解され、その溶液が、モリブデンコートガラス基板上にスピンコートされ、次いで、ホットプレート上で540℃まで短時間アニールされる[1]。この技法を用いて最高記録の効率9.7%が達成されたが、他方、真空系プロセスは7%未満の効率を示す[7〜9]。真空プロセスの主な問題は、400℃超の温度におけるSnの損失であり[2〜5]、この損失は、CZTS(e)の分解反応を介して生ずる[4]。最も高性能なデバイスは、高速共蒸発[8](4.1%CZTS太陽電池)によって、低温共蒸発とそれに続くアニーリングによって[7](6.8%CZTS)、又はHS雰囲気中の前駆体のアニーリングによって[9](6.7%CZTS)製造された。こうした方法は、実験的に開発された。太陽電池に適したCZTS(e)薄膜を形成するための要件を記載した文献全体を通して、意見の一致は見られていない。いくつかの慣例のアニーリングが有利である理由、及びどのステップが有害であるかが明白ではない。ここで本発明者らは、太陽電池性能を制約する重要な物理機構は、慣例の作製に依存しないSnの損失であり、太陽電池性能を改良するための方式は、分解反応の化学平衡の使用によってSnの損失を防止することであることを示したい。
図5は、照明下の2種のCZT(S,Se)太陽電池の電流−電圧特性を示す。プロセスA:イオウのみの中でのアニーリング、プロセスB:イオウ及びSnS(g)中のアニーリング。
図5は、2つの異なるアニーリング手順によって製造された2つの試料の太陽電池性能を示す。両方の前駆体は、基板温度330℃でMoコートガラス基板上でのCu、Zn、Sn及びSeの共蒸発によって形成された。エネルギー分散型X線分析から推定された両方の前駆体の組成は、Cu/(Sn+Zn)=0.9及びZn/Sn=1.1であることが判明した。こうした値は、最高効率の太陽電池で観測されたものに近い[1、7、及び9]。選択された処理温度は、Snの損失を防止するのに十分な低さであり、したがって、膜組成の完全な制御が可能である[5]。追加のアニーリングステップは、薄膜の結晶性を改良するのに必須である。熱処理は、温度560℃で120分間過剰のイオウ雰囲気で小さいグラファイトボックスで実施された。これは、SによるSeの不完全置換、すなわち、関連のCu(In,Ga)(Se,S)化合物で周知の現象をもたらす(例えば、[10]を参照されたい)。混合CZT(S/Se)薄膜は、現在では、最も高性能なデバイスである[1]。第1の実験(プロセスAと表示された)では、膜は、1ミリバール形成ガス及びペレット形態で供給される過剰のイオウ元素中でアニールされた。図5に示された電流−電圧特性は、デバイスの性能が許容できないことを例示している。効率0.02%、及び極端に小さい短回路電流JSC=0.72mA/cm、及び開回路電圧VOC=80mVが観測された。第2の実験(プロセスB)では、追加の1mgSnがボックスの中に存在することを除いて上記アニーリング手順が反復された。図5は、短回路電流JSC=20mA/cm、及び開回路電圧VOC=497mV、及び例Aより2桁超も高い効率5.4%を有する、得られた太陽電池の電流−電圧特性を示す。上記電池は、量子効率測定によって示された約1.2eVのバンドギャップを示す(補助的な図6を参照されたい)。CZTSeの硫化中に、EDX分析で推定されたように、Seの約50%が、Sで置換された。太陽電池の性能は、他の報告されたCZT(S,Se)太陽電池と同様に直列抵抗3Ωcmによって制限される[7](太陽電池パラメーター用の補助表1を参照されたい)。プロセスの再現性の試験は首尾よく実施され、組成及びアニーリング手順の点でのさらなる最適化は、これまでのところ実施されていない。本発明者らは、追加のSnなしでアニールすることによってさえも、これまでのプロセス(A)のものより良好な太陽電池を作製したが、これは、プロセス(B)の結果はさらに最適化することができることを示す。しかし、プロセス(A)及び(B)によって追加のSnがある場合とない場合のプロセスの直接的な比較が可能になる。その結果は、吸収体形成中のSn源の有利な効果を明確に示す。
真空中で500℃以上までのCZTS膜のアニーリングが分解をもたらすことは公知である。Weberらは、in situ X線回折及び蛍光測定によって、CZTSが分解して固体CuS及びZnSになることを示した[4]。彼らは、揮発性のSnS及びSが試料から失われたことを暗示している。この反応によれば、Snの損失はSnS(e)の脱着を介して進行する。SnS及びSnSeは、400℃超で大きな蒸気圧を有する材料である[11及び12]。提案された分解反応は、真空中で生じ、揮発性種は冷たい壁上で凝縮する、すなわち、このプロセスは平衡からははるかに遠い。しかし、条件が平衡に到達できるようなものであれば、分解反応は、揮発性生成物の分圧が飽和圧力pに到達するとすぐに停止する。次いで、固体化合物は、その蒸気と動的平衡になる。したがって、アニールすると、SnS(e)及びSは、その分圧がpより小さい場合にのみ蒸発する。式1は、Weber[4]によって提案された分解反応に基づいて、提案の化学量論平衡反応を例示しているが、今や、生成物の十分大きい所与の圧力により、反応はCZTS(e)に向かって進行することを示している(←→で例示)。
CuZnSnS(s)←→CuS(s)+ZnS(s)+SnS(g)+1/2S(g) (1)
これは、実験(A)ではSnS(e)の損失はいかなる大きなSnS(e)分圧によっても補償されず、そのために、たとえSn損失は膜の全体の組成では微細であっても表面領域からのSnの損失をもたらすことを説明している。明白ではあるが、プロセス(A)によって得られた不十分な効率によって示されるように、Sn枯渇表面の電子構造は、p/n接合の形成に好ましくない。実験(B)では、追加のSnは、Sの存在下ですみやかにSnS(g)に転換され、このSnS(g)が、アニーリングプロセスのまさに最初から必要なpsを供給する。結果として、CZTS(e)の分解が阻害される。
式(1)に基づいて、過剰のS(e)雰囲気はまた、分解反応を停止させることを仮定することができると思われる。しかし、S(e)の必要な分圧は、SnS(s)→SnS(g)の場合における約10−3ミリバールと比較して550℃でSの飽和分圧約10−1ミリバールを有する、SnS→SnS(s)+1/2S(g)の分解から推論できるように、非常に高い[11]。さらには、アニーリングボックス中のS(e)元素は、大部分がS(e)環を形成するが、これは反応性S(e)の圧力とバランスするのに不適切である。したがって、平衡に到達するための唯一の方策は、pにすみやかに到達するためにSnS(e)又は反応性S(e)を供給することであり、その理由は、このことが、式(1)に示された分解反応を防止するからである。
提示された太陽電池の結果から、本発明者らは、Sn損失の制御が優れた太陽電池を形成するための要件であると結論する。この場合、このSn損失の制御は、S(e)の存在下でSn元素をアニールする空間内に導入することによって実現される。Sn元素は、揮発性SnS(e)の分圧を形成し、分解を防止する。次いで、式1の平衡が、反応側に向かって、すなわち、CZTS(e)に向かって移動する。この平衡の制御が、高品質CZTS(e)膜への鍵である。
上記平衡を調査するために、本発明者らは、Moコートガラス上に電析されたCu及びZnのみの積層体から出発して、一連のアニーリング実験を実施した。金属積層体の厚さは最終CZTS組成に合うように選択される。
以下に記載された3種のアニールする実験材料が、単一試料から連続して製造された。(I)と表示される第1のアニーリングは、CuS+ZnSを形成するために、温度560℃で120分間イオウ雰囲気中で実施される。したがって、アニーリング(I)は、ガス相種、SnS及び1/2Sが存在しないことを除けば、式1の右手側に等価な試料をもたらす。(II)と表示される第2の熱処理は、温度560℃で120分間イオウ及びSnS雰囲気中で実施されて、CZTSを形成し、式(1)の左手側に反応を推し進める。SnS(g)の供給は、SnS粉末をボックス内に導入することによって実現される。固体SnSは、すみやかに分解してSnS(g)+1/2S(g)になることは公知である[11]。第3の実験((III)と標識された)では、CZTS薄膜は、温度560℃で6時間真空中、すなわち、非常に低いSnS分圧下でアニールされる。式(1)によれば、薄膜は、分解してCuS及びZnSになるべきである。試料は、斜入射X線回折(XRD)、エネルギー及び波長分散型X線マッピング(EDX/WDX)によって調査された。
図6は、3つの異なるアニーリング実験の斜入射X線回折走査であり、それによって式(1)で提案された平衡が明らかにされる。走査(I):S(g)中でのCu/Zn積層体のアニーリング後。走査(II):S(g)及びSnS(g)中でのCuとZnSとの混合膜のアニーリング後。走査(III):真空中でのCZTSのアニーリング後。同定された相:−ZnS、−−Cu、−−CuZnSnS、*Mo基板、#MoS(方法の章で示されたJCPDS図形)、b(220)CZTS反射上の拡大図。(c)(e)(g)EDX平面図マッピング:赤−Cu、緑−Zn、青−Sn、詳細は本文を参照のこと。(c)はプロセス(I)に対応し、eはプロセスIIに対応し、gはプロセスIIIに対応する。dはcで示された走査線、fはeで示された走査線、hはgで示された走査線である。SEM像中の棒は、3μmに等しい。
図6(a)及び(b)は、異なる加熱ステップのXRD分析を示し、EDXマッピング結果は図6(c)〜(h)に示されている。第1のアニーリング(I)では、ZnS及びCu、すなわち、わずかに銅が不足のCuSに由来する反射が同定される。さらには、Mo基板(*によって表示される)及びMoS(#によって標識される)の少ない寄与が見られる。WDX分析は、Cu/Zn組成1.6をもたらす。図6(c)に示された表面のEDXマッピングによって、本発明者らがCuS及びZnS粒の横方向分布を分析することが可能になる。Cu K線に等しいエネルギーを有するX線強度は、赤で色分けされ、Zn K線は、緑に着色される。2つのEDX像を合成した後は、赤及び緑のみが見えることから、Cu及びZnの信号の混合は生じていない。これは、EDX走査線が示されている図6(d)で確認される。Cu及びZnの信号は、反相関であり、これはCuS及びZnSが混合しないことを意味することが明確に見える。
SnSが存在するアニーリング(II)のXRD分析では、図6(a)で示されるように、CuSの兆候はもう見えなかった。さらには、追加の反射は、CZTSが形成された(2θ=29.7°、37°、38°、45°を参照されたい)ことを裏付けている。ZnS及びCZTSの主な反射は、非常に接近しているので(2θ=28.5°及び47.3°)、本発明者らは、変換されてCZTSになっていない残留ZnSの存在を排除することができない。しかし、図6(b)に示されるより低角度への小さなシフトは、ZnSの大部分が消費されたことを保証する。これは図6(e)及び(f)で明白であり、それらの図では、Cu、Zn、SnのEDX信号は、Cu及びZnが強い反相関を示した図6(c)と完全に対照的に強い相関を示す。さらにより興味深いことには、得られたWDX濃度比、すなわち、Cu/(Zn+Sn)=0.78及びZn/Sn=0.97は、高性能太陽電池吸収体に対する最適値に非常に近い。これは、SnSを介してのSnの組込みは、ランダムな様式ではなくて自己制御的に進行することを示す。
十分なCuS及びZnSが存在する限り、ガス相からのSnS及びSは膜内に組込まれてCZTSを形成する。このモデル実験は、式(1)が、揮発性種の分圧を制御することによってCZTSを形成するのに使用できることを示す。提示した場合では、Sn源の存在がCZTS側への反応を推し進める。当然のことながら、完成CZTS吸収体を用い、ボックス中にS又はSnSを存在させずに第3回目のアニールするステップを反復することによって状況は逆転させることができる。S及びSnS分圧を最小まで低減するために加熱(III)が、真空下で実施された。6時間の加熱後、XRD分析(図6(a))に示されるように、上記CZTSは変換されてCuS及びZnSに戻った。WDX分析によってSn濃度は、わずか0.2原子%と分析され、図6(g)、(h)に示されたマッピングは、ふたたび反相関である。
式(1)の平衡に基づいて、本発明者らは、Sn損失を防止し、高品質の吸収体及び表面を実現するためには、(i)ケステライト吸収体の任意の前駆体のアニーリングプロセスのアニールするステップ中に、過剰のSnS(e)が存在しなければならない、(ii)共蒸発プロセスではSnS(e)の約10−3ミリバールという高分圧が必要である、(iii)熱分解源からの反応性S(e)種は、Sn損失を防止するのに十分高い分圧を供給しないことを予測している。こうした予測は、これまでまずまずの効率を有するケステライト太陽電池を実現するプロセスによって部分的に確認されている:非常に速い共蒸発プロセス[8]又は非常に短いアニーリングプロセス[1及び7]は、分解反応に利用できる時間を最小にし、したがってSn損失を低減するのである。HS中のアニーリング[9]は、反応(1)をCZTSに向けて推し進めるHSの分解を介して十分高い分圧のSラジカルを供給することができる。
図7は、a)CZTS及びb)CZTSeのX線回折分析を示す。a)S及びSnSペレットを用いてアニールされたCu/Zn積層体。大部分のピークは、CuZnSnSケステライト相(−)として同定することができる。さらには、Mo(*として表示された)及びMoS(#として表示された)の少ない寄与が同定された。b)S及びSnSeペレットを用いてアニールされたCu/Zn積層体。反射は、CZTSe(−)、Mo及びMoSe(§として表示された)に割り当てることができる。JCPDSデータに関しては方法の章を参照されたい。
さらなる予測は、Sn組込みの自己調整性は、作製プロセスを劇的に単純化するのに使用することができる。図7は、Cu/Zn積層体が(a)S及びSnS並びに(b)Se及びSnSe中で直接アニールされているプロセスの結果を示す。XRD分析は、両方の場合において四元半導体が形成されたことを裏付けている。すべての反射は、基板に由来するMo及びMoSを除いてCZT(S,Se)として同定することができる。EDXの結果は、ふたたび組込みが自己制御方式で進行し、二次相をXRDによって検出することができないことを示す。文献値と比較した場合のCZTSeの格子定数の小さな相違は、アニーリング炉に依然として存在し、そのために膜内に組込まれた少量のSのためである。
結論として、本発明者らは、CZTS(e)を形成するための成長反応を理解することが太陽電池効率を劇的に改良するための鍵であることを示した。高品質p型表面を形成するためには、Sn損失は、制御されなければならない。過剰のSn+Sをアニーリング環境に組込むことによって、太陽電池効率が顕著に及び再現性良く2桁超も改良される。さらには、提示された発見は、非常に簡単な前駆体、すなわち、Cu/Zn積層体及び1つのアニールするステップに基づいてCZT(S,Se)薄膜を製造するための独特な可能性を提示する。CZTSの最終組成は、Sn及びSが自己制御方式で含まれるので前駆体中のCu/Zn比を制御することによって簡単に左右することができる。記載の平衡反応は、CZTS、CZTSe及び混合CZTS(e)薄膜に関して妥当である。4要素で張られた4次元パラメーター空間が2次元に縮小される。
[方法]
物理蒸着
CZTSe薄膜は、ベークアウトなしで基礎圧力1・10−8ミリバールを用いて分子線エピタキシーシステムで物理蒸着によって作製されている。噴散セルが、市販のMoコートソーダ石灰ガラス上でZn、Sn、Cu、及びSeを蒸発させるのに使用される。試料温度は、高温計で測定され、堆積速度は、石英結晶モニター、電子線発光分光法システム、及びビームフラックスモニターで制御される。
電析
低コストのCZTS及びCZTSe薄膜は、Moコートソーダ石灰基板上へ3電極モードの定電圧で実施されるCu/Zn積層体の逐次電析をした後、Sn及びSを組込むアニールするステップによって製造する。電析では、基板は、電析溶液中に面を下にして置かれた円筒状ポリプロピレンブロックに対面して搭載され、堆積中、回転される。酸性ZnCl溶液からのZnの堆積に対しては、白金ホイルカウンターとAg|AgCl参照電極が、塩基性CuSO溶液からのCuの堆積に対しては、白金ホイルカウンターとHg|HgO参照電極が、それぞれ使用された。堆積と堆積の間に、層は、脱イオン水で完全にすすがれ、窒素で乾燥された。Cu堆積用の水溶液は、3M NaOH、0.2Mソルビトール、0.1M CuS0・7H0、及び0.93mMのEmpigenを含み、堆積電位は、−1.20Vである。Zn堆積用の水溶液は、3MのKCl、50mMのZnCl、1重量%pH3ヒドリオン緩衝液、及び0.2重量%ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−尿素]を含み、堆積電位は、−1.24Vである。記載の堆積電位はすべて、飽和カロメル電極に対するものである。
アニーリング炉
Cu/Zn前駆体及び成長したままのCZTSe試料のアニーリングは、真空/ガス機能を用いて管状炉で実施された。基板は、過剰のS(e)及び過剰のSnS(e)、過剰のSnと一緒にグラファイト容器内部に置かれ、その容器が、それぞれ管状炉内に移動される。ボックスの容積は、24.3cmに等しく、小孔(直径=2mm)によってアニーリング前にバックグランドガスの充填が可能である。Cu/Zn前駆体は、500ミリバールの90%N+10%Hを形成するガス雰囲気中560℃で2時間アニールされ、成長したそのままのCZTSe試料は、約1ミリバールの形成ガス下でアニールされた。
デバイス製作
太陽電池を製作する前に、表面からいかなる銅スルフィド/セレニド相をも除去するために、膜はKCN(5重量%)水溶液中でエッチングされた。デバイスは、CdSが堆積される化学浴、続いてのi−ZnO及びAl:ZnO層のスパッタリング及びNi/Al接触グリッドによって形成された。
JV特性評価
太陽電池の特性評価は、家庭用電流−電圧設定で実施された。ハロゲン(ELH120V)ランプ由来の照明電力1000W/mが使用される。試料ホルダーは、試料下部に位置するペルチェ素子を介して25℃まで調整される。
X線回折
X線回折は、Cu源(Kα1+2線)からのX線の入射角θ=0.75°を用いて斜入射モードで室温で実施された。走査範囲は20°〜80°に設定され、積算時間は3秒、ステップサイズは0.01°に設定された。相の同定は、JCPDSデータベース2008に基づいている。マニュスクリプトを通じて使用したディフラクトグラムは、Mo(PDF:04−001−0059)、MoS(PDF:04−004−4330)、MoSe(PDF:04−003−6623)、ZnS(PDF:00−005−0566)、Cu(PDF:00−023−0962)、CuZnSnS(PDF:00−026−0575)、及びCuZnSnSe(PDF:04−010−6295)である。最後のものの場合、CuZnSnSe試料が約10原子%のSも含んでいたので、データベースからのPDFの単位胞パラメーターは、測定スペクトルに合わせるために、より小さい値(a=5.654Å、c=11.274Å)に変更された。
エネルギー及び波長分散型X線分析
組成分析は、冷陰極電界放出走査電子顕微鏡に取り付けられたエネルギー及び波長分散型X線分析システム(EDX/WDX)を用いて実施された。全組成は、20keV電子エネルギーで測定され、表面上の3種の異なる点が平均化されて代表測定値を得る。EDXマッピングは、面積約600μmにわたって走査することによって実施され、エネルギー20keVが使用される。元素は以下のように同定される。それぞれの元素は、放射X線スペクトルの小エネルギー範囲にわたる積分を介して同定される。例Cu、線:Ka1、エネルギー:8.05keV、積分:7.95〜8.15keV;Zn、線:Ka1、エネルギー:8.63keV、積分:8.55〜8.74keV;Sn、線:La1、エネルギー:3.45keV、積分:3.38〜3.50keV。像は、以下のように処理される:それぞれの元素マップは、着色され、表面の形態に重ねられる。元素マップの色が、加えられて相関効果を視覚化する。Cu信号は、赤に着色され、Zn信号は、緑に着色され、Sn信号は、青に着色される。したがって、Cu、Zn及びSnからなる粒は、白として表示され、バックグランドとして灰色のSEM像がある。したがって、Cu、Zn及びSn(存在する場合)が、分離されている粒は、その元素に帰属するそれぞれの色で表示される。
本発明の方法は、(AgCu1−xZnSn(SSe1−y系における応用に限定されるのみならず、本方法は、AがCu、Ag、Auのうちの少なくとも1種から選択され、BがZn、Cd、Hgのうちの少なくとも1種から選択され、CがC、Si、Ge、Sn、Pbのうちの少なくとも1種から選択され、DがO、S、Se、Te、Poのうちの少なくとも1種から選択されるABCD系から形成できる考え得るすべての化合物においても応用できることを述べておく。本発明の方法は、それぞれのアニーリング環境及び条件に対応してそれぞれのこうした化合物に合うように容易に構成し得ることは当業者には明白である。
当業者であれば、多数の他の有効な代替形態を思いつくことは疑いの余地がない。本発明は、本明細書に記載の実施形態に限定されず、本明細書に添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内にあり、当業者には明白である改変形態も包含することを理解されたい。
[参考文献]
[1] Todorov, T. K., Reuter, K. B. &Mitzi, D. B. High-Efficiency Solar Cell with Earth- Abundant Liquid-ProcessedAbsorber Adv. Mater. 22, 1-4 (2010).
[2] Friedlmeier, T., Wieser, N., Walter,T., Dittrich, H. & Schock, H. Heterojunctions based on Cu2ZnSnS4and Cu2ZnSnSe4 thin films Proceedings of the 14thEuropean Photovotlaic Specialists Conference, Barcelona, 1242-1245 (1997).
[3] Ahn, S. et al. Determination of bandgap energy (Eg) of Cu2ZnSnSe4 thin films: On thediscrepancies of reported band gap values Appl. Phys. Lett. 97, 021905 (2010).
[4] Weber, A., Mainz, R. & Schock, H.W. On the Sn loss from thin films of the material system Cu-Zn-Sn-S in highvacuum J. Appl. Phys. 107, 013516 (2010).
[5] Redinger, A. & Siebentritt, S.Coevaporation of Cu2ZnSnSe4 thin films Appl. Phys. Lett.97, 0921 1 1 (2010).
[6] Lewis, N. Toward Cost-Effective SolarEnergy Use Science 315, 798 (2007).
[7] Wang, K. et al. Thermally evaporated Cu2ZnSnS4solar cells Appl. Phys. Lett. 97, 143508 (2010).
[8] Schubert, B.-A. et al. Cu2ZnSnS4thin film solar cells by fast coevaporation Prog. Photovolt: Res. Appl. (2010).
[9] Katagiri, H. et al. Enhanced ConversionEfficiencies of Cu2ZnSnS4-Based Thin Film Solar Cells byUsing Preferential Etching Technique Applied Physics Express 1 , 041201 (2008).
[10] Probst, V. et al. New developments inCu(ln,Ga)(S,Se)2 thin film modules formed by rapid thermalprocessing of stacked elemental layers Solar Energy Materials and Solar Cells90, 31 15-3123 (2006).
[1 1 ] Piacente, V., Foglia, S. &Scardala, P. Sublimation study of the tin sulphides SnS2, Sn2S3and SnS Journal of Alloys and Compounds 177, 17 (1991 ).
[12] Zocchi F, & Piacente V.Sublimation enthalpy of tin monoselenide J. Mater. Sci. Lett. 14, 235 (1995).

Claims (14)

  1. Ag及び/又はCuを含み、Znをさらに含む薄膜(20)を形成するステップと、
    S及び/又はSeを含み、Snをさらに含む雰囲気(30)中で、前記薄膜をアニールするステップと、
    を備え、
    前記薄膜の表面と本質的に接触している雰囲気(30)中のSn又はSn化合物の蒸気圧が、前記薄膜(20)から生じるSnの分圧以上である、
    (AgCu1−xZnSn(SSe1−y薄膜を製造する方法。
  2. アニールするステップの前に形成される前記薄膜(20)がSnをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. アニールするステップの前に形成される前記薄膜(20)がS及び/又はSeをさらに含む、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記薄膜をアニールするステップが、
    Sn元素又はSn含有組成物の形態のSn源(40)を供給する工程と、
    前記薄膜(20)と一緒に前記Sn源(40)を加熱する工程と、
    を有する、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記Sn源(40)が、S又はSeをさらに含むSn含有組成物である、
    請求項4に記載の方法。
  6. Snを含む雰囲気(30)中で前記薄膜(20)をアニールするステップが、
    Sn及びS/Seを含むガス流を供給する工程と、
    前記薄膜と一緒に前記ガスを加熱する工程と、
    をさらに有する、
    請求項4に記載の方法。
  7. 前記アニールするステップが、前記薄膜(20)及び前記雰囲気(30)を不活性容器(60)内に封じ込める工程をさらに有する、
    請求項4又は5に記載の方法。
  8. 少なくとも1個の開口部(61)が、前記容器(60)に設けられている、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記薄膜(20)が基板(10)上に形成される、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基板(10)がモリブデンである、
    請求項9に記載の方法。
  11. 形成された前記薄膜(20)が、Znを含む少なくとも1つの層(21)を有する、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 形成された前記薄膜(20)が、Ag及び/又はCuを含む少なくとも1つの層(22)を有する、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  13. 形成された前記薄膜(20)が、S及び/又はSeを含む少なくとも1つの層(23)を有する、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 形成された前記薄膜(20)が、Snを含む少なくとも1つの層(24)を有する、
    先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP2013539281A 2010-11-18 2011-11-18 半導体薄膜を製造する方法 Pending JP2014505993A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU91754 2010-11-18
LU91754A LU91754B1 (en) 2010-11-18 2010-11-18 Semiconductor material and method of production
PCT/EP2011/070436 WO2012066116A1 (en) 2010-11-18 2011-11-18 Method of production of semiconductor thin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014505993A true JP2014505993A (ja) 2014-03-06

Family

ID=44148795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539281A Pending JP2014505993A (ja) 2010-11-18 2011-11-18 半導体薄膜を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9306111B2 (ja)
JP (1) JP2014505993A (ja)
LU (1) LU91754B1 (ja)
WO (1) WO2012066116A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437692B2 (en) * 2012-10-25 2016-09-06 Brookhaven Science Associates, Llc Production and distribution of dilute species in semiconducting materials
TWI449193B (zh) * 2012-12-21 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 太陽電池吸收層之製備方法及其熱處理設備
DE102014202631A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Bauteilverbindung sowie nach diesem Verfahren hergestellte Bauteilverbindung
JP2015198126A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 凸版印刷株式会社 化合物薄膜太陽電池、および、化合物薄膜太陽電池の製造方法
US9722120B2 (en) * 2015-09-14 2017-08-01 International Business Machines Corporation Bandgap grading of CZTS solar cell
US10079321B2 (en) 2016-06-30 2018-09-18 International Business Machines Corporation Technique for achieving large-grain Ag2ZnSn(S,Se)4thin films
US10570015B2 (en) 2016-09-02 2020-02-25 International Business Machines Corporation Minimizing tin loss during thermal processing of kesterite films

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094557A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 International Business Machines Corporation Method of forming semiconductor film and photovoltaic device including the film

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014001272; A. Weber, et al.: 'On the Sn-loss from thin films of the material system Cu-Zn-Sn-S inhigh vacuum' JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol. 107, No. 1, 20100112, pp. 013516 *
JPN5014001273; REDINGER ALEX: 'COEVAPORATION OF CU2ZNSNSE4 THIN FILMS' APPLIED PHYSICS LETTERS [ONLINE] V97, 20100112, P092111-1 - 092111-3, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS *
JPN5014001274; SCRAGG J J: 'SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF CU2ZNSNS4 ABSORBER LAYERS BY AN ELECTRODEPOSITION-ANNEALING ROUTE' THIN SOLID FILMS V517 N7, 20090202, P2481-2484, ELSEVIER-SEQUOIA S.A. *

Also Published As

Publication number Publication date
US9306111B2 (en) 2016-04-05
LU91754B1 (en) 2012-05-21
US20130269783A1 (en) 2013-10-17
WO2012066116A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vanalakar et al. A review on pulsed laser deposited CZTS thin films for solar cell applications
Tao et al. 7.1% efficient co-electroplated Cu 2 ZnSnS 4 thin film solar cells with sputtered CdS buffer layers
Tao et al. Co-electrodeposited Cu 2 ZnSnS 4 thin-film solar cells with over 7% efficiency fabricated via fine-tuning of the Zn content in absorber layers
US8410004B2 (en) Chalcogenide absorber layers for photovoltaic applications and methods of manufacturing the same
Platzer-Björkman et al. Influence of precursor sulfur content on film formation and compositional changes in Cu2ZnSnS4 films and solar cells
Romeo et al. Low substrate temperature CdTe solar cells: A review
JP2014505993A (ja) 半導体薄膜を製造する方法
US6566162B2 (en) Method of producing Cu (In, Ga) (Se, S) 2 semiconductor film
Sousa et al. Effect of rapid thermal processing conditions on the properties of Cu2ZnSnS4 thin films and solar cell performance
US20120100663A1 (en) Fabrication of CuZnSn(S,Se) Thin Film Solar Cell with Valve Controlled S and Se
Wu et al. High‐efficiency Cu2ZnSn (S, Se) 4 solar cells fabricated through a low‐cost solution process and a two‐step heat treatment
US20100248417A1 (en) Method for producing chalcopyrite-type solar cell
Chen et al. Enhanced solar cell performance of Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin films through structural control by using multi-metallic stacked nanolayers and fast ramping process for sulfo-selenization
Hwang et al. Effects of a pre-annealing treatment (PAT) on Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin films prepared by rapid thermal processing (RTP) selenization
Ren et al. Influence of H2Se concentration on Se-rich CZTSSe absorbers sputtered with a ceramic quaternary target
Cai et al. Efficiency enhancement by adding SnS powder during selenization for Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin film solar cells
US8779283B2 (en) Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
Akcay et al. Investigation on photovoltaic performance of Cu2SnS3 thin film solar cells fabricated by RF-sputtered In2S3 buffer layer
Penezko et al. Properties of Cu-Sb-Se thin films deposited by magnetron co-sputtering for solar cell applications
KR20100035780A (ko) 광 흡수용 화합물 박막 제조방법
Zhang et al. Investigation on Sb-doped induced Cu (InGa) Se2 films grain growth by sputtering process with Se-free annealing
Feng et al. The dependence of open-circuit voltage on the element component in Cu2ZnSnS4 film solar cells
Liang et al. Thermal induced structural evolution and performance of Cu2ZnSnSe4 thin films prepared by a simple route of ion-beam sputtering deposition
Taghavi et al. Formation of Cu2ZnSnS4 thin films and optimization of the optical bandgap using the Taguchi approach
KR101583027B1 (ko) Czts계 태양전지 광흡수층 제조방법 및 이에 따라 제조되는 czts계 태양전지 광흡수층

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802