JP2014503695A - 自己接着性複合補強材 - Google Patents

自己接着性複合補強材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503695A
JP2014503695A JP2013539240A JP2013539240A JP2014503695A JP 2014503695 A JP2014503695 A JP 2014503695A JP 2013539240 A JP2013539240 A JP 2013539240A JP 2013539240 A JP2013539240 A JP 2013539240A JP 2014503695 A JP2014503695 A JP 2014503695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
elastomer
thermoplastic
reinforcer
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503695A5 (ja
JP5995248B2 (ja
Inventor
ヴァンサン アバ
セバスチャン リゴ
エマニュエル キュストデロ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2014503695A publication Critical patent/JP2014503695A/ja
Publication of JP2014503695A5 publication Critical patent/JP2014503695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995248B2 publication Critical patent/JP5995248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D109/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09D109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2017Polystyrenes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2039Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2075Rubbers, i.e. elastomers
    • D07B2205/2082Rubbers, i.e. elastomers being of synthetic nature, e.g. chloroprene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4068Heat treating devices; Corresponding methods for curing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • D07B2501/2053Tire cords for wheel rim attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、硬化中、ジエンゴム母材に自己接着する複合補強材(R−2)に関する。この補強材は、空気タイヤ用の補強要素として使用でき、このような補強材は、少なくとも1本の補強細線(20)、例えば炭素鋼コードと、各細線を個々に又はひとまとめに複数本の細線として覆っている熱可塑性ポリマー組成物の層とを有し、熱可塑性ポリマー組成物層は、ガラス転移温度が正である熱可塑性ポリマーと、ガラス転移温度が負である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成り、官能基を備えたエラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又は酸エステル基から選択された官能基を含む。本発明は又、このような複合補強材を製造する方法、半完成ゴム製品又は物品、このような複合補強材を有する特に空気タイヤに関する。

Description

本発明の分野は、ジエンゴム物品又は半完成品、例えば空気タイヤを補強するために用いることができる補強要素(reinforcing element )又はレインフォーサ(reinforcer)、特に金属製の補強要素又はレインフォーサの分野である。
本発明は、特に、少なくとも1つのコア、特に金属コアから成るハイブリッド又は複合型のレインフォーサに関し、コアは、熱可塑性材料の層又はシースによって覆われ又は外装される。
熱可塑性材料、例えばポリアミド又はポリエステルによる金属製レインフォーサの外装は、特に、レインフォーサを互いに接合することによって、種々の群の細線又は細線組立体、例えばコードを構造的に補剛し、特にこれらの耐座屈性を向上させる目的で、これらレインフォーサを種々の形式の外部攻撃、例えば酸化又は摩耗等から保護するためのものとして非常に長期にわたって知られている。
このような複合レインフォーサは、ゴム製品、例えば空気タイヤへのこれらの使用と共に、多くの特許文献に記載されている。
欧州特許第0962562号明細書は、例えば、レインフォーサの耐摩耗性を向上させる目的で熱可塑性材料、例えばポリエステル又はポリアミドで外装されたスチール又はアラミド繊維で作られたレインフォーサを記載している。
仏国特許第2601293号明細書は、金属コードを空気タイヤ内のビードワイヤとして用いるようポリアラミドによる金属コードの外装を記載しており、この外装により、有利には、このビードワイヤの形状がこれにより補強される空気タイヤの構造体及びそのビードの動作条件に適合することができる。
仏国特許第2576247号明細書及び米国特許第4,754,794号明細書も又、空気タイヤビード内のビードワイヤとして用いることができる金属コード又は細線を記載しており、これら細線又はコードは、一方においてこれら細線又はコード相互間の距離を制御する目的で、他方において、これら細線又はコードを空気タイヤビード内のビードワイヤとして用いるために擦れによる摩耗又は腐食の恐れをなくす目的で、互いに異なる融点を有する2つ又はそれどころか3つ以上の互いに異なる熱可塑性材料(例えば、ポリアミド)で二重外装され又はそれどころか三重外装される。
このようにポリエステル又はポリアミド材料で外装されたこれらレインフォーサは、耐腐食性に関する上述の利点とは別に、耐摩耗性及び構造剛性を有し、これらについての取るに足らないとは言えないほどの利点により、次に、少なくとも1つのジエンエラストマー、例えば天然ゴムを含むRFL(レゾルシノール‐ホルムアルデヒド‐ラテックス)接着剤と呼ばれる単純な繊維接着剤を用いてレインフォーサをジエンゴム母材に結合することができ、このような接着剤は、紡織繊維、例えばポリエステル又はポリアミド繊維とジエンゴムとの満足の行く接着をもたらすことが知られている。
接着用金属層、例えば黄銅で覆われていない金属レインフォーサを用いると共に更に時間が経過しても接着特性を維持するために知られているように必要であるが一方において、ゴム母材のコストを著しく増大させると共に他方においてこれらの酸化及び老化に対する感受性を著しく高める金属塩、例えばコバルト塩を含んでいない周りのゴム母材を用いることが有利な場合がある(これについては、例えば、国際公開第2005/113666号パンフレットを参照されたい)。
欧州特許第0962562号明細書 仏国特許第2601293号明細書 仏国特許第2576247号明細書 米国特許第4,754,794号明細書 国際公開第2005/113666号パンフレット
しかしながら、上述のRFL接着剤は、欠点がないわけではなく、特に、このようなRFL接着剤は、基礎物質として、ホルムアルデヒド、即ち、この種の製品に関する欧州規則の最近の変更のために接着剤組成物からなくすことが長期間にわたって望ましい物質を含んでいる。
このため、ジエンゴム製品、特に空気タイヤ製造業者の設計者は、現在、上述の欠点の全て又は幾つかをなくすことができる新規な接着剤系又は新規なレインフォーサを模索している。
ここで、本出願人は、或る特定の意味において硬化により粘着性のゴムへの接着を行うためのサイジング処理を必要とせず、その結果、上述の目的を達成することができる複合レインフォーサを発見した。
その結果、本発明の第1の要旨は、複合レインフォーサであって、
1本又は2本以上の補強細線と、
細線、即ち、個々に各細線又はひとまとめに数本の細線を覆っている熱可塑性ポリマー組成物の層とを有し、熱可塑性ポリマー組成物層は、一方において、ガラス転移温度が正である熱可塑性ポリマーと、他方において、ガラス転移温度が負である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成り、官能基を含むエラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含むことを特徴とするレインフォーサにある。
予期せぬこととして、この官能化且つ不飽和熱可塑性スチレンエラストマーの存在により、本発明の複合レインフォーサがジエンエラストマー母材又は組成物、例えば空気タイヤで広く用いられているジエンエラストマー母材又は組成物に直接(即ち、RFL接着剤又は任意他の接着剤なしで)くっつき、特に強力にくっつくことが判明した。
本発明の要旨は又、上述の複合レインフォーサを製造する方法であって、個々に補強細線若しくは各補強細線又はひとまとめに数本の補強細線を、一方において、ガラス転移温度が正である熱可塑性ポリマーと、他方において、ガラス転移温度が負である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成る熱可塑性ポリマー組成物層で外装し、エラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含むことを特徴とする方法にある。
本発明は又、特に乗用車型の自動車両、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)、二輪車(特に自転車及びモーターサイクル)、航空機又はバン、「重」車両、即ち、坑内車両、バス、重量物運搬車両(ローリ、牽引車、トレーラ)、オフロード車、例えば農業車両又は土木車両並びに他の輸送車両又は取扱い車両から選択された産業車両への装着が意図された特に空気圧型のゴム製品又は半完成品用の補強要素としての本発明の複合レインフォーサの使用に関する。
本発明は又、それ自体、本発明の複合レインフォーサを含む任意のゴム製品又は半完成品、特に空気タイヤに関する。
本発明及びその利点は、以下の説明及び実施形態に照らして、これら実施形態に関する図を参照すると、容易に理解できる。
本発明の複合レインフォーサの実施例の概略的な断面図である。 本発明のレインフォーサの別の実施例の概略的な断面図である。 本発明のレインフォーサの別の実施例の概略的な断面図である。 本発明のレインフォーサの別の実施例の概略的な断面図である。 本発明の複合レインフォーサを含む本発明の半径方向カーカス補強材を有する空気タイヤのほぼ半径方向の断面図である。
以下の説明において、別段の規定がなければ、表示された全ての百分率(%)は、重量%である。
さらに、「a〜b」すなわち「aとbの間」という表現によって示される数値の範囲は、aよりも大きく且つbよりも小さい数値の範囲を表し(即ち、極値a及びbは含まれない)、これに対して、「aからbまで」という表現によって示される数値の範囲は、aからbまでの数値の範囲を意味している(即ち、極値a及びbを含む)。
したがって、硬化により不飽和ゴム組成物に直接くっつくことができると共に特にジエンゴム物品、例えば空気タイヤを補強するために用いることができる本発明の複合レインフォーサは、
少なくとも1本の補強細線(即ち、1本又は2本以上の補強細線)と、
細線を個々に、即ち、各細線を又はひとまとめに数本の細線を覆っている熱可塑性ポリマー組成物の層とを有し、熱可塑性ポリマー組成物層は、一方において、ガラス転移温度(Tg1で表される)が正(即ち、0℃を超える)である熱可塑性ポリマーと、他方において、ガラス転移温度(Tg2で表される)が負(即ち、0℃を下回る)である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成り、官能基を含むエラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含むという必須の特徴を有する。
本発明の複合レインフォーサは、単一の補強細線又は数本の補強細線を有し、各補強細線は、熱可塑性ポリマー組成物の層(モノレーヤ)又はシースで覆われている。本発明のレインフォーサの構造について以下に詳細に説明する。
本願では、「補強細線」という用語は、一般に、その断面に対する長さが大きい細長い要素を意味するものと理解され、この場合、この断面の形状がどのようなものであれ、例えば、円形、長円形、長方形、正方形又はそれどころか平べったいものであっても良く、この細線は、真っ直ぐであり若しくは真っ直ぐではなく、例えば、加撚され又は波形であることが可能である。
補強細線は、任意公知の形態を取ることができる。例えば、補強細線は、大きな直径(例えば、好ましくは、50μm以上)の個々のモノフィラメント、個々のリボン、マルチフィラメント繊維(小さな直径、代表的には30μm未満の複数本の個々のフィラメントから成る)、数本の繊維を互いに複撚りして形成した織編用もろより糸、数本の繊維又はモノフィラメントを互いに単撚り又は複撚りして形成した繊維若しくは金属コード又は例えば真っ直ぐであるにせよそうでないにせよいずれにせよ主要方向に沿って整列したこれらモノフィラメント、繊維、もろより糸又はコードの内の数本を互いにグループ化して構成されたバンド又はストリップであっても良い。
補強繊維の直径は、好ましくは、5mm未満、特に0.1〜2mmである。
好ましくは、補強細線は、例えばタイヤ用のスチールコードで用いられる金属補強細線、特に炭素鋼ワイヤである。しかしながら、当然のことながら、他形式のスチール、例えばステンレス鋼を用いることが可能である。炭素鋼が用いられる場合、その炭素含有量は、好ましくは、0.4%〜1.2%、特に0.5%〜1.1%である。本発明は、特に、標準型若しくはNT(「通常の引張り」)強度、高い若しくはHT(「高引張り」)強度、非常に高い若しくはSHT(「超高引張り」)強度又は極超高又はUHT(「極超高引張り」)強度を有するスチールコード型の任意のスチールに当てはまる。
スチールは、接着剤層、例えば黄銅又は亜鉛の層で被覆されるのが良い。しかしながら、有利には、光沢のある、即ち、非被覆状態のスチールを用いることができる。さらに、本発明により、本発明の金属レインフォーサにより補強されるようになったゴム組成物は、もはや、その処方中に金属塩、例えばコバルト塩を用いる必要はない。
上述の層又はシースを構成する熱可塑性ポリマー組成物は、まず最初に、定義上、正のTg(Tg1で示される)、好ましくは+20℃を超え、より好ましくは+30℃を超えるTgを有する熱可塑性ポリマーを含む。さらに、この熱可塑性ポリマーの融点(Tmで表される)は、好ましくは、100℃を超え、より好ましくは150℃を超え、特に200℃を超える。
熱可塑性ポリマーは、好ましくは、ポリアミド、ポリエステル及びポリイミドから成る群から選択され、特に、ポリアミド及びポリエステルから成る群から選択される。ポリエステルの中では、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PPT(ポリプロピレンテレフタレート)、PPN(ポリプロピレンナフタレート)を挙げることができる。脂肪族ポリアミドの中では、特に、ポリアミド4,6、ナ6、6,6、11及び12を挙げることができる。この熱可塑性ポリマーは、好ましくは、脂肪族ポリアミド、より好ましくはポリアミド6若しくは6,6又はポリアミド11である。
熱可塑性ポリマーの第2の必要不可欠な成分は、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含む官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーである。好ましくは、これら官能基は、エポキシド基であり、即ち、熱可塑性エラストマーは、エポキシ化エラストマーである。
このエラストマーのTg(Tg2)は、定義上、負であり、好ましくは−10℃未満、より好ましくは−20℃未満である。
本発明の好ましい実施形態によれば、熱可塑性ポリマーと不飽和熱可塑性スチレンエラストマーのガラス転移温度の差(Tg1−Tg2)は、30℃を超え、より好ましくは50℃を超える。
ここで、TPS(熱可塑性スチレン)エラストマーは、スチレンを基材としたブロックコポリマーの形態をしている熱可塑性エラストマーであることが思い起こされよう。熱可塑性ポリマーとエラストマーとの間の中間構造を有するこれら熱可塑性エラストマーは、公知のように、エラストマー軟質シーケンス、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン又はポリ(エチレン/ブチレン)シーケンスにより結合されたポリスチレン硬質シーケンスから構成される。
これは、公知のように、TPSコポリマーが一般に、2つのガラス転移ピークの存在を特徴としているからであり、第1(Tg2に対応した低い負の温度)ピークがTPSコポリマーのエラストマーブロックに関連し、第2の(これよりも高い正の温度、典型的には約80℃の)ピークがTPSコポリマーの熱可塑性(スチレンブロック)部分に関連している。
これらTPSエラストマーは、軟質セグメントにより結合された2つの硬質セグメントを有するトリブロックエラストマーである場合が多い。硬質及び軟質セグメントは、直鎖状に、若しくは星形に又は分岐状形態に配置されるのが良い。これらTPSエラストマーは又、軟質セグメントに結合された単一の硬質セグメントを有するジブロックエラストマーであっても良い。代表的には、これらセグメント又はブロックの各々は、最小5を超え、一般的に10を超える基本単位(例えば、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマーの場合、スチレン単位及びイソプレン単位)を含む。
思い起こされるべきこととして、本発明の複合レインフォーサで用いられるTPSエラストマーの必須の特徴は、これが不飽和であるということである。「TPSエラストマー」という表現は、定義上、又周知であるように、エチレン化不飽和基を含むTPSエラストマーであると理解され、即ち、TPSエラストマーは、炭素‐炭素二重結合(共役であるにせよそうでないにせよいずれにせよ)を含む。これとは逆に、飽和TPSエラストマーは、当然のことながら、このような二重結合を含んでいないTPSエラストマーである。
この不飽和TPSエラストマーの第2の必須の特徴は、この不飽和TPSエラストマーが官能化され、エポキシド基又は官能基及びカルボキシル基及び酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含むことである。特に好ましい一実施形態によれば、このTPSエラストマーは、エポキシ化エラストマー、即ち、少なくとも1つ(即ち、1つ又は2つ以上の)エポキシド基を含むエポキシ化エラストマーである。
好ましくは、不飽和エラストマーは、スチレンブロック(即ち、ポリスチレン)及びジエンブロック(即ち、ポリジエン)、特にイソプレンブロック(ポリイソプレン)又はブタジエンブロック(ポリブタジエン)を含むコポリマーであり、このようなエラストマーは、スチレン/ブタジエン(SB)、スチレン/イソプレン(SI)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/ブタジエン/ブチレン(SBB)、スチレン/ブタジエン/イソプレン(SBI)、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/ブタジエン/ブチレン/スチレン(SBBS)及びスチレン/ブタジエン/イソプレン/スチレン(SBIS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される。
より好ましくは、この不飽和エラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/ブタジエン/ブチレン/スチレン(SBBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)及びスチレン/ブタジエン/イソプレン/スチレン(SBIS)ブロックコポリマー並びにこれらコポリマーの配合物から成る群から選択されたトリブロック型のコポリマーであり、より好ましくは、不飽和エラストマーは、SBS又はSISであり、特にSBSである。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、不飽和TPSエラストマーのスチレン含有量は、5〜50%である。支持したこの範囲外においては、意図した技術的効果、即ち、一方において、熱可塑性ポリマーの層に関し、他方において、更にレインフォーサが意図されているジエンエラストマーに対する接着又は付着性の妥協点がもはやさいてきではないという恐れが生じる。これらの理由で、スチレン含有量は、より好ましくは10〜40%である。
TPSエラストマーの数平均分子量(Mnによって示される)は、好ましくは、50,000g/mol〜500,000g/mol、より好ましくは7,000g/mol〜450,000g/molである。TPSエラストマーの数平均分子量(Mn)は、立体排除クロマトグラフィー(SEC)によって既知の方法で求められる。サンプルを、あらかじめ濃度約1g/lのテトラヒドロフラン中に溶解させ、次に、その溶液を、注入前に多孔度が0.45μmのフィルタで濾過する。使用する装置は、“Waters alliance ”クロマトグラフィーラインである。溶出溶媒は、テトラヒドロフランであり、その流量は、0.7ml/分であり、系の温度は、35°Cであり、分析時間は、90分である。商標名“Styragel”(“HMW7”、“HMW6E”及び2つの“HT6E”)を有する4つで1組の直列に配置された“Waters”カラムが用いられる。ポリマーサンプル溶液の注入量は、100μlである。検出器は、“Waters 2410 ”示差屈折計であり、クロマトグラフィーデータを利用するその関連ソフトウェアは、“Waters Millennium ”システムである。算出平均モル質量は、ポリスチレン規格で得られる較正曲線に準拠する。
エポキシ化不飽和TPSエラストマー、例えばエポキシ化SBSが知られており、例えばダイセル(Daicel)社から“Epofriend”という名称で市販されている。
上述の熱可塑性ポリマーのガラス転移温度(Tg1,Tg2)は、知られているように、例えばDSC(示差走査熱量測定)によって且つ本明細書において別段の指定を除き、ASTM・D3418(1999)規格に従って測定される。
本明細書に添付された図1は、本発明の複合レインフォーサの第1の実施例を極めて概略的に(特定の尺度に合わせて描かれていない)断面で示している。R‐1で示されたこの複合レインフォーサは、例えば炭素鋼で作られた比較的大きな直径(例えば、0.10〜0.50mm)の単位フィラメント又はモノフィラメントで構成された補強細線(10)から成り、この補強細線は、一方において、例えばポリアミド又はポリエステルで作られた正のガラス転移温度(Tg1)の熱可塑性ポリマーと、他方において、負のガラス転移温度(Tg2)を有するエポキシ化型の官能化不飽和TPSエラストマー、例えばSB、SBS、SBBS、SIS又はSBISとを含む層(11)で覆われており、この層の最小厚さは、この図1ではEmで示されている。
図2は、本発明の複合レインフォーサの第2の実施例を概略的に断面図で示している。R‐2で示されたこの複合レインフォーサは、事実、例えば炭素鋼で作られた互いに複撚りされ又は単撚りされた比較的大きな直径(例えば、0.10〜0.50mm)の2本の単位フィラメント又はモノフィラメント(20a,20b)で構成された補強細線(20)から成っている。補強細線(20)は、一方において、例えばポリアミド又はポリエステルで作られた正のガラス転移温度(Tg1)の熱可塑性ポリマーと、他方において、負のガラス転移温度(Tg2)を有するエポキシ化型の官能化不飽和TPSエラストマー、例えばSB、SBS、SBBS、SIS又はSBISとを含む最小厚さEmの層(21)で覆われている。
図3は、本発明の複合レインフォーサの別の実施例を概略的に断面図で示している。R‐3で示されたこの複合レインフォーサは、各々が例えばスチール又は炭素で作られた互いに複撚りされ又単撚りされた比較的大きな直径(例えば、0.10〜0.50mm)の2本のモノフィラメント(30a,30b)で構成された3本の補強細線(30)から成っている。例えば3本の整列した補強細線(30)で形成される組立体は、一方において、例えばポリアミド又はポリエステルで作られた正のガラス転移温度(Tg1)の熱可塑性ポリマーと、他方において、負のガラス転移温度(Tg2)を有するエポキシ化型の官能化不飽和TPSエラストマー、例えばSB、SBS、SBBS、SIS又はSBISとを含む層(31)で覆われている。
図4は、本発明の複合レインフォーサの別の実施例をこの場合も又概略的に断面で示している。この複合レインフォーサR‐4は、中央ワイヤ又はコアワイヤ(41a)及びこの中央ワイヤの周りに螺旋の状態に互いに巻かれた同一直径の6本のフィラメント(41b)を含む1+6構造のスチールコードから成る補強細線(41)を有する。この補強細線又はコード(40)は、一方においてポリアミド及び他方において官能化された、例えばエポキシ化されたSBSエラストマーを含むポリマー組成物の層(42)で覆われている。
本発明の複合レインフォーサ、例えば上述の図1〜図4に概略的に示された複合レインフォーサでは、1本又は複数本の補強細線の周りのシースの最小厚さEmは、本発明の特定の製造条件に応じて極めて広範にまちまちな場合がある。この最小厚さは、好ましくは、1μm〜2mm、より好ましくは10μm〜1mmである。
数本の補強細線(特に、数本のコード)が用いられる場合、被覆層又はシースは、例えば上述の図1、図2及び図4に示されているように補強細線の各々(特に、コードの各々(思い起こされることとして、これら補強細線は、一体であっても良く、一体でなくても良い))上に個々に被着されても良く、或いは、例えば図3に示されているように適切に配置され、例えば主要方向に沿って整列した数本の補強細線(特に、数本のコード)上にひとまとめに被着されても良い。
本発明の複合レインフォーサは、少なくとも、少なくとも1本(即ち、1本又は2本以上)の補強細線が好ましくは正のガラス転移温度(Tg1)の熱可塑性ポリマー及び負のガラス転移温度(Tg2)の不飽和熱可塑性スチレンエラストマーを含む上述の熱可塑性ポリマー組成物の層で外装するために押し出しヘッドに通すことによって外装作業を受けるステップを含む特定の方法によって製造される。
上述の外装ステップは、当業者に知られている仕方で、連続的にインラインで実施される。例えば、外装ステップでは、補強細線を適当な温度まで加熱された押し出しヘッド内の適当な直径のダイに通すだけである。
好ましい実施形態によれば、1本又は複数本の補強細線は、例えば、誘導加熱又はIR放射線によって予熱され、その後、押し出しヘッドに入る。押し出しヘッドを出ると、外装された1本又は複数本の補強細線は、次に、例えば冷風若しくは別のガスを用いて或いは細線が水浴を通り、次に乾燥ステップを受けることによって、ポリマー層が凝固するのに十分冷却される。
このようにして得られた本発明の複合レインフォーサは、オプションとして、押し出し直後又は次の冷却後に熱処理を受けるのが良い。
一例として、全体的直径が約1mmの外装された補強細線を得るため、単に0.3mm直径の2本の個々のモノフィラメントを互いに撚り合わせたものから成る(例えば図2に示されている)金属コードを2つのダイ、即ち、直径が約0.65mmに等しい第1のダイ(カウンタダイ又は上流側ダイ)及び直径が約0.95mmに等しい第2のダイ(又は下流側ダイ)を有する押し出し/外装ライン上で最大厚さが約0.4mmに等しいエポキシ化型のポリアミド11又はポリアミド6及びSBSエラストマー(重量比85/15)の複合材の層で覆い、両方のダイは、約230℃まで加熱された押し出しヘッド内に配置されている。押出機内で230℃の温度で溶融するポリアミドとエポキシ化TPSエラストマーの混合物は、代表的には数十g/分の押し出しポンプ速度に関し代表的には数十m/分の細線走行速度で外装ヘッドを通過する際にコードを覆う。この外装ダイを出ると、コードを巻き取りリールが乾燥のためにオーブン内に通される前に冷却のために冷水が入ったタンク内に浸漬させるのが良い。
上述の外装ステップに関し、コード(補強細線)は、有利には、例えばHF発生器を通ることにより又は加熱トンネルを通ることによって予熱され、その後押し出しヘッド内に入る。
この外装作業後、即ち、外装ヘッドを出ると、直接、複合レインフォーサは、例えば、長さが例えば数メートルのトンネルオーブンを通り、その目的は、このトンネルオーブン内で空気中で熱処理を受けることになる。この処理温度は、例えば、場合に応じて数秒から数分(例えば、10秒〜10分)の処理時間の間、150℃〜300℃であり、処理持続時間は、温度が高ければ高いほどそれだけいっそう短くなると共に熱処理により必ずしも、用いられる熱可塑性材料が再溶解するわけでもなく又は過度に軟化するわけでもない。このようにして構成された本発明の複合レインフォーサは、有利には、例えば空気中で冷却され、それにより複合レインフォーサが最終の巻き取りリールに巻き付けられている間、望ましくないくっつきの問題を回避する。
該当する場合、当業者であれば、本発明の特定の動作条件に従って、特に、製造された複合レインフォーサの正確な性状に従って、特に処理が個々に採用されたモノフィラメント、数本のモノフィラメントから成るコード又はこのようなモノフィラメント又はコードの群に対して行われたかどうかに従って、上述のオプションとしての熱処理の温度及び持続時間をどのように調節すべきかを知っているであろう。特に、当業者であれば、連続的近似によって本発明の特定の実施形態の各々に関して最適の接着結果を与える動作条件を見出すよう処理温度及び処理時間を変化させるというやり方を利用するであろう。
上述した本発明の方法のステップは、有利には、レインフォーサの3次元架橋のための最終処理で補完されるのが良く、その目的は、特にこの複合レインフォーサが比較的高い温度、代表的には100℃を超える温度で最終的に使用されるようになっている場合、そのシースの固有の粘着力を一段と増大させることにある。
この架橋は、任意公知の手段によって、例えば、物理的架橋手段、例えばイオン又は電子衝撃により、例えば熱可塑性ポリマー及びTPSエラストマー組成物が押し出されている間に架橋剤(例えば、アマニ油)を熱可塑性ポリマー及びTPSエラストマー組成物中に混ぜ込むことにより、或いは加硫系(即ち、硫黄を主成分とする架橋系)の組成物中に混ぜ込むことによって実施されるのが良い。
架橋は又、本発明の複合レインフォーサが補強しようとする空気タイヤ(又はより一般的に、ゴム製品の場合、このようなタイヤ又は物品)を製造するために用いられ、そして本発明の複合レインフォーサに接触するジエンゴム組成物中に存在する固有の架橋系によって行われても良い。
本発明の複合レインフォーサは、例えば空気タイヤ中のジエンゴム母材のための補強要素として直接、即ち、追加の接着剤系を必要としないで使用できる。有利には、このような複合レインフォーサは、あらゆる形式の車両、特に、乗用車又は産業車両、例えば重車両用の空気タイヤを補強するために使用できる。
一例として、本明細書に添付された図5は、乗用車用の本発明の空気タイヤを極めて概略的に(特定の尺度に合わせて描かれないで)半径方向断面で示している。
この空気タイヤ1は、クラウン補強材又はベルト6により補強されたクラウン2、2つのサイドウォール3及び各々がビードワイヤ5で補強されている2つのビード4を有している。クラウン2の上にはトレッド(この略図では示されていない)が載っている。カーカス補強材7は、各ビード4内で2つのビードワイヤ5に巻き付けられ、この補強材7の上曲り部又は巻き上げ部8は、例えば、この場合、リム9に取り付けられているタイヤ1の外側寄りに位置している。カーカス補強材7は、それ自体知られているように、「半径方向」コードと呼ばれているコード、例えばテキスタイル又は金属コードによって補強された少なくとも1枚のプライから成り、即ち、これらコードは、事実上互いに平行に配置されると共に中間円周方向平面(2つのビード4から中間距離のところに配置されていて、クラウン補強材6の中央を通るタイヤの回転軸線に垂直な平面)と80°〜90°の角度をなすよう一方のビードから他方のビードまで延びている。
本発明のこの空気タイヤ1は、例えば、そのクラウン又はカーカス補強材のうちの少なくとも1つが本発明の複合レインフォーサを含むという必須の特徴を有している。本発明の別の考えられる実施形態によれば、本発明の複合レインフォーサから作ることができるのは、例えば、ビードワイヤ5である。
本発明の実施例
実験1‐複合レインフォーサ製造
本発明の複合レインフォーサをまず最初に以下のようにして製造した。出発材料としての補強細線は、直径が0.30mmの2本の個々の細線又はモノフィラメントを10mmの螺旋ピッチで互いに撚り合わせたものから成る1×2構造の標準スチール(0.7重量%の炭素含有量を有する)で作られた空気タイヤ用スチールコードであった。コード直径は、0.6mmであった。
このコードを押し出し‐外装ライン上で一方においてポリアミド6(ビーエーエスエフカンパニー(BASF company)から入手したUltramid B33、融点Tmが約220℃に等しい)と他方においてエポキシ化SBS(カンパニーダイセル(company Daicel)から入手したEpofriend AT501)の混合物で被覆したが、その手段として、これを230℃の温度まで加熱されていて2つのダイ、即ち、直径0.63mmの上流側ダイ及び直径0.92mmの下流側ダイを有する押し出しヘッドに通した。ポリアミド6(48g/分のポンプ送り量)と、エポキシ化SBS(12g/分のポンプ送り量)とから成る熱可塑性混合物を230℃の温度まで加熱し、60m/分の速度で走行している細線(これをHF発生器に通すことによって約280〜290℃まで予熱されている)を被覆した。外装ヘッドを出ると、得られた複合レインフォーサをその熱可塑性シースを被覆するために5℃の水が充填されている冷却用タンクを通って連続的に走行させ、その後空気ノズルを用いて乾燥させた。
上記において用いた2種類のポリマーのガラス転移温度Tg1,Tg2は、それぞれ、約+45℃及び−95℃に等しかった(例えば、以下の動作手順に従って測定した、即ち、メトラー・トレド(Mettler Toledo)から入手した822‐2DSC機器、ヘリウム雰囲気及び室温(20℃)から100℃(20℃/分で)予熱し、次に、−140℃まで急冷した試験片を用い、その後、20℃/分で−140℃から+250℃までのDSC曲線を記録した)。
この外装作業後、これらの実施例では、組立体は、これを周囲雰囲気(空気)内で3m/分で270℃の温度まで加熱されたトンネルオーブン中に通すことによって約100秒の時間をかけて熱処理を受けた。この結果、本発明の複合レインフォーサ(図2に概略的に示されているレインフォーサR‐2)は、接着特性が最適であるポリアミド及びエラストマー(エポキシ化SBS)のその層で外装された初期スチールコードから成っていた。
上述の実験における熱処理のための最適動作条件を求めるため、4つの処理時間(50秒、100秒、200秒及び400秒)に関し、160℃から280℃までの温度範囲をあらかじめ試験した。
実験2‐接着試験
次に、ゴムと上述したように製造した複合レインフォーサとの結合部の品質をレインフォーサを加硫物とも呼ばれている加硫ゴム組成物から抽出するのに必要な力を測定する試験によって評価した。このゴム組成物は、天然ゴム、カーボンブラック及び標準添加剤を主成分とする金属タイヤベルトプライの圧延のために用いられる従来型組成物であった。
加硫物は、寸法が200mm×4.5mmであると共に厚さが3.5mmであって硬化前に互いに貼り付けられた2つのシースから成るゴムブロックであった(結果として得られるブロックの厚さは、この場合、7mmであった)。複合レインフォーサ(全部で15本のストランド)を未硬化状態にある2つのゴムシート相互間に等距離間隔を置いて閉じこめたのは、このブロックの熱伝導中であり、各複合レインフォーサの一端部は、これらシートの各側で、次の引張り試験に十分な量、突き出ていた。次に、レインフォーサを含むブロックを適当なモールド内に配置し、次に圧力下で硬化させた。硬化温度及び硬化時間は、当業者の判断次第であり、意図した試験条件に適合させた。例えば、この場合、ブロックを16barの圧力下で15分間かけ160℃で硬化させた。
硬化後、加硫ブロック及び15本のレインフォーサから成る試験片を適当な引張り試験機械のジョー相互間に配置して所与の引張り速度及び所与の温度(例えば、この場合、それぞれ、50mm/分及び20℃)で各レインフォーサを個々にゴムから引き出した。接着レベルは、レインフォーサを試験片から引き抜くための引抜き力(Fmaxで示される)を測定することによって特徴付けられた(これは、15回の引張り試験の平均値である)。
本発明の複合レインフォーサは、これがRFL接着剤(又は任意他の接着剤)を含んでいないにもかかわらず、単にポリアミド6で外装されると共に従来型RFL接着剤を用いて結合されたコントロール複合レインフォーサについて測定したコントロール引抜き力の約3倍(+270%)に等しいという特に予期せぬほどの高い引抜き力Fmaxを有することが判明したが、これは、当業者にとって注目に値する結果となっている。
同一条件下において、単にポリアミド6(SBSエラストマーを含んでいない)で外装したが、RFL接着剤(又は任意他の接着剤)を含んでいないコントロール複合レインフォーサは、ゴムへの接着力がないことを示した(事実上ゼロの引抜き力)。
また、追加の実験により実証されたこととして、外装用の層の構成要素としてではなく、ゴム圧延組成物中に混ぜ込まれる接着剤(従って、常時複合レインフォーサと接触関係にある)として不飽和TPSエラストマー(エポキシ化SBS)を用いると、接着力に対する寄与がなかった。
その結果、本発明の複合レインフォーサは、その粘着性により、得られた接着レベルを考慮して、知られているように、複合レインフォーサがゴムにくっつくようにするためにRFL接着剤の使用を必要とする熱可塑性材料、例えばポリアミド又はポリエステルで外装された先行技術の複合レインフォーサの特に有益であり且つ完全に信頼できる代替手段となっている。

Claims (19)

  1. 複合レインフォーサであって、
    1本又は2本以上の補強細線と、
    前記細線、即ち、個々に各細線又はひとまとめに数本の細線を覆っている熱可塑性ポリマー組成物の層とを有し、前記熱可塑性ポリマー組成物層は、一方において、ガラス転移温度が正である熱可塑性ポリマーと、他方において、ガラス転移温度が負である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成り、官能基を含む前記エラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含む、
    ことを特徴とするレインフォーサ。
  2. 前記熱可塑性ポリマーの前記ガラス転移温度は、+20℃を超える、
    請求項1記載のレインフォーサ。
  3. 前記不飽和熱可塑性スチレンエラストマーのガラス転移温度は、
    −10℃を下回る、請求項1又は2記載のレインフォーサ。
  4. 前記熱可塑性ポリマーと前記不飽和熱可塑性スチレンエラストマーのガラス転移温度の差は、50℃を超える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  5. 前記熱可塑性ポリマーは、脂肪族ポリアミド又はポリエステルである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  6. 前記熱可塑性ポリマーは、ポリアミド6又はポリアミド11である、
    請求項5記載のレインフォーサ。
  7. 前記熱可塑性エラストマーは、スチレンブロックとジエンブロックを含むコポリマーである、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  8. 前記ジエンブロックは、イソプレン又はブタジエンブロックである、
    請求項7記載のレインフォーサ。
  9. 前記熱可塑性エラストマーは、スチレン/ブタジエン(SB)、スチレン/イソプレン(SI)、スチレン/ブタジエン/ブチレン(SBB)、スチレン/ブタジエン/イソプレン(SBI)、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/ブタジエン/ブチレン/スチレン(SBBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/ブタジエン/イソプレン/スチレン(SBIS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される、
    請求項8記載のレインフォーサ。
  10. 前記熱可塑性エラストマーは、SBS又はSISコポリマー、好ましくはSBSコポリマーである、
    請求項9記載のレインフォーサ。
  11. 前記熱可塑性エラストマーは、エポキシ化エラストマーである、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  12. 前記熱可塑性エラストマーは、5重量%〜50重量%のスチレンを含む、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  13. 前記層の最小厚さは、1μm〜2mmである、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  14. 前記補強細線は、金属ワイヤである、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のレインフォーサ。
  15. 前記金属ワイヤは、炭素鋼ワイヤである、
    請求項14記載のレインフォーサ。
  16. ゴム物品又は半完成品であって、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合レインフォーサを有するゴム製品又は半完成品。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合レインフォーサを有する空気タイヤ。
  18. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合レインフォーサを製造する方法であって、個々に補強細線若しくは各補強細線又はひとまとめに数本の補強細線を、一方において、ガラス転移温度が正である熱可塑性ポリマーと、他方において、ガラス転移温度が負である官能化不飽和熱可塑性スチレンエラストマーとから成る熱可塑性ポリマー組成物層で外装し、前記エラストマーは、エポキシド基、カルボキシル基、酸無水化物基又はエステル基から選択された官能基を含む、
    ことを特徴とする方法。
  19. 前記複合レインフォーサを架橋する最終ステップを更に有する、
    請求項18記載の方法。
JP2013539240A 2010-11-22 2011-11-16 自己接着性複合補強材 Active JP5995248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1059572A FR2967604B1 (fr) 2010-11-22 2010-11-22 Renfort composite auto-adherent
FR1059572 2010-11-22
PCT/EP2011/070247 WO2012069346A1 (fr) 2010-11-22 2011-11-16 Renfort composite auto-adherent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503695A true JP2014503695A (ja) 2014-02-13
JP2014503695A5 JP2014503695A5 (ja) 2015-01-15
JP5995248B2 JP5995248B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=44072565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539240A Active JP5995248B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-16 自己接着性複合補強材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140045984A1 (ja)
EP (1) EP2643515B1 (ja)
JP (1) JP5995248B2 (ja)
CN (1) CN103210140B (ja)
BR (1) BR112013011199A2 (ja)
EA (1) EA201390761A1 (ja)
FR (1) FR2967604B1 (ja)
WO (1) WO2012069346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539845A (ja) * 2013-11-28 2016-12-22 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 扁平な横断面を有する補強要素

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986455B1 (fr) * 2012-02-08 2014-10-31 Michelin & Cie Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc
FR3008998B1 (fr) 2013-07-29 2016-01-01 Michelin & Cie Produit renforce a faible epaisseur et pneumatique comprenant ce produit
FR3008997B1 (fr) 2013-07-29 2016-01-01 Michelin & Cie Produit renforce a faible epaisseur et pneumatique comprenant ce produit
FR3008996B1 (fr) 2013-07-29 2016-01-01 Michelin & Cie Produit renforce a faible epaisseur et pneumatique comprenant ce produit
FR3013622B1 (fr) 2013-11-28 2016-06-24 Michelin & Cie Procede de traitement d'un element de renfort a section aplatie
FR3020310B1 (fr) * 2014-04-25 2016-04-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites et des elements de renforcement d'armature de carcasse gaines
FR3020369B1 (fr) 2014-04-29 2016-05-06 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
FR3027025B1 (fr) 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition a faible taux de soufre et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3027027B1 (fr) 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition comprenant un systeme oxyde metallique et derive d'acide stearique equilibre et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3027028B1 (fr) 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition a faible taux de soufre et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3027026B1 (fr) 2014-10-13 2016-12-09 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition comprenant un accelerateur de vulcanisation rapide et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3032149B1 (fr) 2015-02-03 2017-02-17 Michelin & Cie Pneu radial ayant une structure de ceinture tres fine
FR3032147B1 (fr) 2015-02-03 2017-02-17 Michelin & Cie Pneu radial ayant une structure de ceinture amelioree
WO2016189209A1 (fr) 2015-05-28 2016-12-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Renfort multi-composite en verre-resine ameliore
FR3036651B1 (fr) 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
FR3041282B1 (fr) 2015-09-21 2017-10-20 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un element de renfort gaine comprenant une etape de degraissage
CN105131777B (zh) * 2015-10-16 2017-10-10 青岛科技大学 一种胎圈钢丝表面涂层液及其制备方法
FR3071853A1 (fr) * 2017-09-29 2019-04-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede d'electrodeposition d'une composition adhesive comportant un sel de phosphate et une resine thermodurcissable sur un element conducteur
JP7289300B2 (ja) 2017-12-14 2023-06-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのためのシース被覆補強要素を生成するためのワイヤガイド
EP3724261A1 (fr) 2017-12-15 2020-10-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fabrication d'un produit renforcé par un élément de renfort
EP3728432A1 (fr) 2017-12-19 2020-10-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit renforce comprenant une composition comprenant un compose polysulfuré et pneumatique comprenant ledit produit renforce
FR3087197B1 (fr) 2018-10-11 2020-10-23 Michelin & Cie Composant caoutchouc comprenant des elements de renforcement
FR3090644A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Produit renforce comprenant une composition comportant un compose polysulfuré
WO2020128261A1 (fr) 2018-12-21 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit renforce comprenant une composition comportant un compose polysulfuré
FR3091206A3 (fr) 2018-12-30 2020-07-03 Michelin & Cie Bloc guide-fil pour la fabrication d’éléments de renfort gainés pour pneumatiques
EP3946913B1 (en) * 2019-03-29 2023-10-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bonding rubber and plastic surfaces during injection molding
FR3112783B1 (fr) 2020-07-24 2023-04-28 Michelin & Cie Produit renforcé obtenu par un procédé comprenant une étape de traitement thermique de la gaine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523294A (ja) * 1997-05-02 2001-11-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物
JP2007535598A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 金属製強化部材に対する改善された接着性を持つゴム組成物
WO2010105975A1 (fr) * 2009-03-20 2010-09-23 Societe De Technologie Michelin Renfort composite auto-adherent

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604395A (en) * 1977-10-08 1981-12-09 Dunlop Ltd Elastomer compositions and tyre treads comprising them
US5127456A (en) * 1985-01-18 1992-07-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sheathed bead ring to pneumatic tires; method of producing such a bead ring; pneumatic tires having such a bead ring
FR2601293B1 (fr) 1986-07-09 1988-11-18 Michelin & Cie Tringle gainee pour enveloppes de pneumatiques; procede pour realiser cette tringle; enveloppes de pneumatiques comportant cette tringle.
FR2576247B1 (fr) * 1985-01-18 1987-07-31 Michelin & Cie Ensembles renforcants comportant des fils de renfort et une matrice; procede pour obtenir ces ensembles; articles comportant ces ensembles
US5242975A (en) * 1990-03-19 1993-09-07 Shell Oil Company Process to blend polyamides and functionalized elastomers and blends prepared by this method
US6300418B1 (en) * 1997-05-02 2001-10-09 Dsm N.V. Thermoplastic elastomer composition adapted for adhesion to polar materials
EP0962562B1 (en) 1998-06-05 2003-09-03 W.L. GORE & ASSOCIATES GmbH Yarn
US6172180B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-09 Circe Biomedical, Inc. Highly branched block copolymers
US20030075253A1 (en) * 1999-08-26 2003-04-24 Antonio Serra Process for producing tyres, tyres thus obtained and elastomeric compositions used therein
US6777499B2 (en) * 2000-02-17 2004-08-17 China Petroleum & Chemical Corporation Multiblock interpolymers and processes for the preparation thereof
JP2001354007A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
KR100803644B1 (ko) * 2000-09-11 2008-02-19 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
JP2003226798A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性耐熱難燃樹脂組成物およびそれにより被覆された電線
JP3786645B2 (ja) * 2003-01-08 2006-06-14 住友電工スチールワイヤー株式会社 被覆pc鋼撚り線
AU2003219347A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. Pneumatic tyre for two wheeled vehicles
JP4433744B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7964666B2 (en) * 2004-07-15 2011-06-21 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition
FR2897076B1 (fr) * 2006-02-09 2008-04-18 Michelin Soc Tech Cable composite elastique pour pneumatique.
EP2070952A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Continental Aktiengesellschaft Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
FR2945826B1 (fr) * 2009-05-25 2011-12-02 Michelin Soc Tech Renfort composite auto-adherent
FR2948598B1 (fr) * 2009-07-31 2011-08-19 Michelin Soc Tech Renfort composite
FR2952076B1 (fr) * 2009-10-29 2011-12-02 Michelin Soc Tech Renfort composite
FR2963579B1 (fr) * 2010-08-05 2013-04-26 Michelin Soc Tech Renfort composite
FR2965209B1 (fr) * 2010-09-23 2014-04-18 Michelin Soc Tech Renfort composite auto-adherent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523294A (ja) * 1997-05-02 2001-11-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物
JP2007535598A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 金属製強化部材に対する改善された接着性を持つゴム組成物
WO2010105975A1 (fr) * 2009-03-20 2010-09-23 Societe De Technologie Michelin Renfort composite auto-adherent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539845A (ja) * 2013-11-28 2016-12-22 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 扁平な横断面を有する補強要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP2643515B1 (fr) 2015-09-02
EP2643515A1 (fr) 2013-10-02
EA201390761A1 (ru) 2013-09-30
US20140045984A1 (en) 2014-02-13
CN103210140A (zh) 2013-07-17
FR2967604A1 (fr) 2012-05-25
BR112013011199A2 (pt) 2016-08-23
FR2967604B1 (fr) 2012-12-14
WO2012069346A1 (fr) 2012-05-31
CN103210140B (zh) 2015-11-25
JP5995248B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995248B2 (ja) 自己接着性複合補強材
KR101798270B1 (ko) 자가 접착 합성 강화재를 포함하는 타이어 커버
US8973634B2 (en) Self-adhesive composite reinforcement
US8790788B2 (en) Self-adhesive composite reinforcement, in particular for tires, and associated manufacturing method
JP6194543B2 (ja) ゴム自己接着性ポリマー層でシーズした複合補強材
US9821606B2 (en) Composite reinforcer sheathed with a layer of polymer that is self-adhesive to rubber
US8968871B2 (en) Composite reinforcement
JP6082888B2 (ja) ゴム自己接着性ポリマー層でシーズした複合補強材
US8785543B2 (en) Self-adhesive composite reinforcement
CN103347710B (zh) 由粘着至橡胶的自粘合聚合物层覆盖的复合增强件
US9540766B2 (en) Composite reinforcer
US8763662B2 (en) Pressure-sensitive composite reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350