JP2014501092A - イントラ予測モード符号化/復号化方法及びその装置 - Google Patents

イントラ予測モード符号化/復号化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501092A
JP2014501092A JP2013540907A JP2013540907A JP2014501092A JP 2014501092 A JP2014501092 A JP 2014501092A JP 2013540907 A JP2013540907 A JP 2013540907A JP 2013540907 A JP2013540907 A JP 2013540907A JP 2014501092 A JP2014501092 A JP 2014501092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction mode
intra prediction
mode
unit
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013540907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014501092A5 (ja
Inventor
リー、ハ、ヒュン
キム、フイ、ヨン
リム、スン、チャン
キム、ジョン、ホ
リー、ジン、ホ
ジョン、セ、ユン
チョ、スク、ヒー
チェ、ジン、スー
キム、ジン、ウン
アン、チー、トゥク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2014501092A publication Critical patent/JP2014501092A/ja
Publication of JP2014501092A5 publication Critical patent/JP2014501092A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】イントラ予測モード符号化/復号化方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明によるイントラ予測方法は、左側隣接予測モード及び上段隣接予測モードから隣接予測モード情報を導出するステップ、導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するステップ、及びイントラ予測モードに基づき、復号化対象ユニットに対するイントラ予測を実行するステップを含む。本発明によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。

Description

本発明は、映像処理に関し、より詳しくは、イントラ予測モード符号化/復号化方法及び装置に関する。
最近、HD(High Definition)解像度を有する放送サービスが国内だけでなく、世界的に拡大されるにつれて、多くのユーザが高解像度、高画質の映像に慣れており、これにより、多くの機関が次世代映像機器に対する開発に拍車をかけている。また、HDTVと共にHDTVの4倍以上の解像度を有するUHD(Ultra High Definition)に対する関心が増大し、より高い解像度、高画質の映像に対する圧縮機術が要求されている。
映像圧縮のために、時間的に以前及び/又は以後のピクチャから、現在ピクチャに含まれているピクセル値を予測するインター(inter)予測技術、現在ピクチャ内のピクセル情報を利用して現在ピクチャに含まれているピクセル値を予測するイントラ(intra)予測技術、出現頻度が高いシンボル(symbol)に短い符号を割り当て、出現頻度が低いシンボルに長い符号を割り当てるエントロピー符号化技術などが使われることができる。
本発明の技術的課題は、映像符号化/復号化の効率を上げることができる映像符号化方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、映像符号化/復号化の効率を上げることができる映像復号化方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、映像符号化/復号化の効率を上げることができるイントラ予測方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、映像符号化/復号化の効率を上げることができるイントラ予測モード符号化方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、映像符号化/復号化の効率を上げることができるイントラ予測モード復号化方法及び装置を提供することにある。
1.本発明の一実施形態は、イントラ予測方法である。前記方法は、左側隣接予測モード及び上段隣接予測モードから隣接予測モード情報を導出するステップ、前記導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するステップ、及び前記導出されたイントラ予測モードに基づき、前記復号化対象ユニットに対するイントラ予測を実行するステップを含み、前記左側隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの左側に隣接した左側隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記上段隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの上段に隣接した上段隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記隣接予測モード情報は、角度差情報及びモード番号情報のうち少なくとも一つを含み、前記角度差情報は、前記左側隣接予測モードの角度と前記上段隣接予測モードの角度との差分値を含み、前記モード番号情報は、前記左側隣接予測モードのモード番号及び前記上段隣接予測モードのモード番号を含む。
2.1において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記復号化対象ユニットに対するMPMインデックスを受信して復号化するステップ、前記隣接予測モード情報を利用し、前記復号化対象ユニットに対するMPM(Most Probable Mode)候補を決定するステップ、前記決定されたMPM候補を利用し、MPMリストを生成するステップ、及び前記復号化されたMPMインデックス及び前記生成されたMPMリストを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードを導出するステップをさらに含み、前記MPMインデックスは、前記MPMリストに含まれているMPM候補のうち、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードと同一の候補を指示するインデックスである。
3.2において、前記MPM候補決定ステップは、前記左側隣接予測モード及び前記上段隣接予測モードを前記MPM候補として決定するステップをさらに含み、前記MPMリストに含まれるMPM候補の個数は、所定の固定された個数である。
4.3において、前記左側隣接予測モードと前記上段隣接予測モードが同一の場合、前記MPM候補決定ステップは、所定のイントラ予測モードを追加MPM候補として決定するステップをさらに含む。
5.4において、前記所定のイントラ予測モードは、プラナー(planar)モードである。
6.5において、前記左側隣接予測モード及び前記上段隣接予測モードがプラナーモードである場合、前記所定のイントラ予測モードは、DCモードである。
7.3において、前記左側隣接ユニット又は前記上段隣接ユニットが可用しない場合、前記MPM候補決定ステップは、所定のイントラ予測モードを追加MPM候補として決定するステップをさらに含む。
8.7において、前記所定のイントラ予測モードは、プラナー(planar)モードである。
9.1において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記隣接予測モード情報を利用し、複数の文脈モデルのうち前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルを選択するステップ及び前記選択された文脈モデルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップをさらに含み、前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含む。
10.9において、前記文脈モデル選択ステップでは、前記角度差情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択する。
11.9において、前記文脈モデル選択ステップでは、前記モード番号情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択する。
12.9において、前記文脈モデル選択ステップでは、前記角度差情報及び前記モード番号情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択する。
13.1において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記隣接予測モード情報を利用し、複数のVLC(Variable Length Coding)テーブルのうち前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルを選択するステップ及び前記選択されたVLCテーブルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップをさらに含み、前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含む。
14.13において、前記VLCテーブル選択ステップでは、前記角度差情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択する。
15.13において、前記VLCテーブル選択ステップでは、前記モード番号情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択する。
16.13において、前記VLCテーブル選択ステップでは、前記角度差情報及び前記モード番号情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択する。
17.本発明の他の実施形態は、イントラ予測モード復号化方法である。前記方法は、左側隣接予測モード及び上段隣接予測モードから隣接予測モード情報を導出するステップ及び前記導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するステップを含み、前記左側隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの左側に隣接した左側隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記上段隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの上段に隣接した上段隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記隣接予測モード情報は、角度差情報及びモード番号情報のうち少なくとも一つを含み、前記角度差情報は、前記左側隣接予測モードの角度と前記上段隣接予測モードの角度との差分値を含み、前記モード番号情報は、前記左側隣接予測モードのモード番号及び前記上段隣接予測モードのモード番号を含む。
18.17において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記復号化対象ユニットに対するMPMインデックスを受信して復号化するステップ、前記隣接予測モード情報を利用し、前記復号化対象ユニットに対するMPM(Most Probable Mode)候補を決定するステップ、前記決定されたMPM候補を利用し、MPMリストを生成するステップ、及び前記復号化されたMPMインデックス及び前記生成されたMPMリストを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードを導出するステップをさらに含み、前記MPMインデックスは、前記MPMリストに含まれているMPM候補のうち、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードと同一の候補を指示するインデックスである。
19.17において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記隣接予測モード情報を利用し、複数の文脈モデルのうち前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルを選択するステップ及び前記選択された文脈モデルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップをさらに含み、前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含む。
20.17において、前記イントラ予測モード導出ステップは、前記隣接予測モード情報を利用し、複数のVLCテーブルのうち前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルを選択するステップ及び前記選択されたVLCテーブルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップをさらに含み、前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含む。
本発明による映像符号化方法によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。
本発明による映像復号化方法によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。
本発明によるイントラ予測方法によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。
本発明によるイントラ予測モード符号化方法によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。
本発明によるイントラ予測モード復号化方法によると、映像符号化/復号化の効率が向上することができる。
本発明が適用される映像符号化装置の一実施例による構成を示すブロック図である。 本発明が適用される映像復号化装置の一実施例による構成を示すブロック図である。 符号化/復号化対象ユニットに対する復元された隣接ユニットの実施例を概略的に示す概念図である。 本発明によるイントラ予測モード符号化方法の一実施例を概略的に示すフローチャートである。 隣接予測モード情報を利用したエントロピー符号化実行方法の一実施例を示すフローチャートである。 角度差情報によって文脈モデルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。 角度差情報によってVLCテーブルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。 複数のVLCテーブルの各々に割り当てられるコードワードの一実施例を示すテーブルである。 隣接予測モードのモード番号によって文脈モデルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。 隣接予測モードのモード番号によってVLCテーブルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。 隣接予測モード間の角度差情報及び隣接予測モードのモード番号情報を利用して文脈モデルを選択する方法の一実施例を示すテーブルである。 隣接予測モード間の角度差情報及び隣接予測モードのモード番号情報を利用してVLCテーブルを選択する方法の一実施例を示すテーブルである。 本発明によるイントラ予測モード復号化方法の一実施例を概略的に示すフローチャートである。 隣接予測モード情報を利用したエントロピー復号化実行方法の一実施例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に対して具体的に説明する。本明細書の実施例を説明するにあたって、関連した公知構成又は機能に対する具体的な説明が本明細書の要旨を不明にすると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
一構成要素が他の構成要素に“連結されている”又は“接続されている”と言及された場合、該当他の構成要素に直接的に連結されている、又は接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもあると理解されなければならない。また、本発明において、特定構成を“含む”と記述する内容は、該当構成以外の構成を排除するものではなく、追加的な構成が本発明の実施又は本発明の技術的思想の範囲に含まれることができることを意味する。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素の説明に使われることができるが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を外れない限り、第1の構成要素は第2の構成要素と命名することができ、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と命名することができる。
また、本発明の実施例に示す構成部は、互いに異なる特徴的な機能を示すために独立的に図示されるものであり、各構成部が分離されたハードウェアや一つのソフトウェア構成単位に構成されることを意味しない。即ち、各構成部は、説明の便宜上、各々の構成部として羅列して含むものであり、各構成部のうち少なくとも2個の構成部が統合されて一つの構成部からなり、又は一つの構成部が複数個の構成部に分けられて機能を遂行することができ、このような各構成部の統合された実施例及び分離された実施例も本発明の本質から外れない限り本発明の権利範囲に含まれる。
また、一部の構成要素は、本発明で本質的な機能を遂行する必須な構成要素ではなく、単に性能を向上させるための選択的構成要素である。本発明は、単に性能向上のために使われる構成要素を除外した本発明の本質を具現するのに必須な構成部のみを含んで具現されることができ、単に性能向上のために使われる選択的構成要素を除外した必須構成要素のみを含む構造も本発明の権利範囲に含まれる。
図1は、本発明が適用される映像符号化装置の一実施例による構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、前記映像符号化装置100は、動き予測部111、動き補償部112、イントラ予測部120、スイッチ115、減算器125、変換部130、量子化部140、エントロピー符号化部150、逆量子化部160、逆変換部170、加算器175、フィルタ部180、及び参照ピクチャバッファ190を含む。
映像符号化装置100は、入力映像に対してイントラ(intra)モード又はインター(inter)モードに符号化を実行し、ビットストリームを出力することができる。イントラ予測は画面内予測を意味し、インター予測は画面間予測を意味する。イントラモードの場合、スイッチ115がイントラに転換され、インターモードの場合、スイッチ115がインターに転換されることができる。映像符号化装置100は、入力映像の入力ブロックに対する予測ブロックを生成した後、入力ブロックと予測ブロックとの差分(residual)を符号化することができる。
イントラモードの場合、イントラ予測部120は、現在ブロック周辺の既に符号化されたブロックのピクセル値を利用して空間的予測を実行することで、予測ブロックを生成することができる。
インターモードの場合、動き予測部111は、動き予測過程で参照ピクチャバッファ190に格納されている参照映像で入力ブロックと最もよくマッチされる領域を探して動きベクトルを求めることができる。動き補償部112は、動きベクトルを利用して動き補償を実行することによって予測ブロックを生成することができる。
減算器125は、入力ブロックと生成された予測ブロックとの差分により残差ブロック(residual block)を生成することができる。変換部130は、残差ブロックに対して変換(transform)を実行することで、変換係数(transform coefficient)を出力することができる。また、量子化部140は、入力された変換係数を量子化パラメータによって量子化することで、量子化された係数(quantized coefficient)を出力することができる。
エントロピー符号化部150は、量子化部140で算出された値又は符号化過程で算出された符号化パラメータ値などに基づき、シンボル(symbol)を確率分布によってエントロピー符号化することで、ビットストリーム(bit stream)を出力することができる。エントロピー符号化方法は、多様な値を有するシンボルの入力を受けて統計的重複性を除去しながら、復号化可能な2進数の列で表現する方法である。
ここで、シンボルとは、符号化/復号化対象シンタックス要素(syntax element)及び符号化パラメータ(coding parameter)、残留信号(residual signal)の値などを意味する。符号化パラメータは、符号化及び復号化に必要な媒介変数であり、シンタックス要素と共に符号化器で符号化されて復号化器に伝達される情報だけでなく、符号化又は復号化過程で類推されることができる情報を含むことができ、映像を符号化したり復号化したりする時に必要な情報を意味する。符号化パラメータは、例えば、イントラ/インター予測モード、移動/動きベクトル、参照ピクチャインデックス、符号化ブロックパターン、残留信号有無、量子化パラメータ、ユニット大きさ、ユニットパーティション(partition)情報などの値又は統計を含むことができる。
エントロピー符号化が適用される場合、高い発生確率を有するシンボル(symbol)に少ない数のビットが割り当てられ、低い発生確率を有するシンボルに多い数のビットが割り当てられてシンボルが表現されることによって、符号化対象シンボルに対するビット列の大きさが減少されることができる。したがって、エントロピー符号化を介して映像符号化の圧縮性能が高まることができる。
エントロピー符号化のために、指数ゴロム(exponential golomb)、CAVLC(Context−Adaptive Variable Length Coding)、CABAC(Context−Adaptive Binary Arithmetic Coding)のような符号化方法が使われることができる。例えば、エントロピー符号化部150には可変長さ符号化(VLC:Variable Lenghth Coding/Code)テーブルのようなエントロピー符号化を実行するためのテーブルが格納されることができ、エントロピー符号化部150は、格納された可変長さ符号化(VLC)テーブルを使用してエントロピー符号化を実行することができる。また、エントロピー符号化部150は、対象シンボルの2進化(binarization)方法及び対象シンボル/ビン(bin)の確率モデル(probability model)を導出した後、導出された2進化方法又は確率モデルを使用してエントロピー符号化を実行することもできる。
ここで、2進化(binarization)とは、シンボルの値を2進数の列(bin sequence/string)で表現することを意味する。ビン(bin)は、シンボルが2進化を介して2進数の列で表現される時、各々の2進数の値(0又は1)を意味する。確率モデルとは、文脈モデル(context model)を介して導出されることができる符号化/復号化対象シンボル/ビンの予測された確率を意味する。文脈モデルは、一つ又はそれ以上の2進化されたシンボルのビン(bin)に対する確率モデルであり、最近符号化されたデータシンボルの統計により選択されることができる。
より詳細に、CABACエントロピー符号化方法は、2進化されないシンボルを2進化(binarization)してビンに変換し、周辺及び符号化対象ブロックの符号化情報又は以前ステップで符号化されたシンボル/ビンの情報を利用して文脈モデルを決定し、決定された文脈モデルによってビン(bin)の発生確率を予測してビンの算術符号化(arithmetic encoding)を実行することで、ビットストリームを生成することができる。この時、CABACエントロピー符号化方法は、文脈モデル決定後、次のシンボル/ビンの文脈モデルのために符号化されたシンボル/ビンの情報を利用して文脈モデルをアップデートすることができる。
図1の実施例による映像符号化装置は、インター予測符号化、即ち、画面間予測符号化を実行するため、現在符号化された映像は、参照映像として使われるために、復号化されて格納される必要がある。したがって、量子化された係数は、逆量子化部160で逆量子化され、逆変換部170で逆変換されることができる。逆量子化、逆変換された係数は、加算器175を介して予測ブロックと加えられて復元ブロックが生成される。
復元ブロックは、フィルタ部180を経て、フィルタ部180は、デブロッキングフィルタ(deblocking filter)、SAO(Sample Adaptive Offset)、ALF(Adaptive Loop Filter)のうち少なくとも一つ以上を復元ブロック又は復元ピクチャに適用することができる。フィルタ部180を経た復元ブロックは、参照ピクチャバッファ190に格納されることができる。
図2は、本発明が適用される映像復号化装置の一実施例による構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、前記映像復号化装置200は、エントロピー復号化部210、逆量子化部220、逆変換部230、イントラ予測部240、動き補償部250、加算器255、フィルタ部260、及び参照ピクチャバッファ270を含む。
映像復号化装置200は、符号化器で出力されたビットストリームの入力を受けてイントラモード又はインターモードに復号化を実行することで、再構成された映像、即ち、復元映像を出力することができる。イントラモードの場合、スイッチがイントラに転換され、インターモードの場合、スイッチがインターに転換されることができる。映像復号化装置200は、入力を受けたビットストリームから残差ブロック(residual block)を得て予測ブロックを生成した後、残差ブロックと予測ブロックとを加えて再構成されたブロック、即ち、復元ブロックを生成することができる。
エントロピー復号化部210は、入力されたビットストリームを確率分布によってエントロピー復号化し、量子化された係数(quantized coefficient)形態のシンボルを含むシンボルを生成することができる。エントロピー復号化方法は、2進数の列の入力を受けて各シンボルを生成する方法である。エントロピー復号化方法は、前述したエントロピー符号化方法と同様である。
より詳細に、CABACエントロピー復号化方法は、ビットストリームで各シンタックス要素に該当するビンを受信し、復号化対象シンタックス要素情報と周辺及び復号化対象ブロックの復号化情報又は以前ステップで復号化されたシンボル/ビンの情報を利用して文脈モデルを決定し、決定された文脈モデルによってビン(bin)の発生確率を予測してビンの算術復号化(arithmetic decoding)を実行することで、各シンタックス要素の値に該当するシンボルを生成することができる。この時、CABACエントロピー復号化方法は、文脈モデル決定後、次のシンボル/ビンの文脈モデルのために復号化されたシンボル/ビンの情報を利用して文脈モデルをアップデートすることができる。
エントロピー復号化方法が適用される場合、高い発生確率を有するシンボルに少ない数のビットが割り当てられ、低い発生確率を有するシンボルに多い数のビットが割り当てられてシンボルが表現されることによって、各シンボルに対するビット列の大きさが減少されることができる。したがって、エントロピー復号化方法を介して映像復号化の圧縮性能が高まることができる。
量子化された係数は、逆量子化部220で逆量子化され、逆変換部230で逆変換され、量子化された係数が逆量子化/逆変換された結果、残差ブロック(residual block)が生成されることができる。
イントラモードの場合、イントラ予測部240は、現在ブロック周辺の既に符号化されたブロックのピクセル値を利用して空間的予測を実行することで、予測ブロックを生成することができる。インターモードの場合、動き補償部250は、動きベクトル及び参照ピクチャバッファ270に格納されている参照映像を利用して動き補償を実行することによって、予測ブロックを生成することができる。
残差ブロックと予測ブロックは、加算器255を介して加えられ、加えられたブロックは、フィルタ部260を経ることができる。フィルタ部260は、デブロッキングフィルタ、SAO、ALFのうち少なくとも一つ以上を復元ブロック又は復元ピクチャに適用することができる。フィルタ部260は、再構成された映像、即ち、復元映像を出力することができる。復元映像は、参照ピクチャバッファ270に格納されてインター予測に使われることができる。
以下、ユニット(unit)は、映像符号化及び復号化の単位を意味する。映像符号化及び復号化時の符号化又は復号化単位は、映像を分割して符号化又は復号化する時のその分割された単位を意味するため、ブロック、符号化ユニット(CU:Coding Unit)、符号化ブロック、予測ユニット(PU:Prediction Unit)、予測ブロック、変換ユニット(TU:Transform Unit)、変換ブロック(transform block)などで呼ばれることもある。また、一つのユニットは、大きさが小さい下位ユニットに分割されることができる。
ここで、予測ユニットは予測及び/又は動き補償実行の単位となる基本ユニットを意味する。予測ユニットは、複数のパーティション(partition)に分割されることができ、各々のパーティションは、予測ユニットパーティション(prediction unit partition)と呼ばれることもある。予測ユニットが複数のパーティションに分割された場合、複数のパーティションの各々が予測及び/又は動き補償実行の単位となる基本ユニットである。以下、本発明の実施例では予測ユニットが分割された各々のパーティションも予測ユニットと呼ばれることもある。
一方、イントラ予測は、符号化/復号化対象ユニットのイントラ予測モードによって実行されることができる。この時、イントラ予測モードの各々は、これに該当する予測方向(prediction direction)を有することができ、各々の予測方向は、所定の角度値を有することができる。したがって、符号化/復号化対象ユニットのイントラ予測モードは、前記符号化/復号化対象ユニットに対する予測方向情報を示すこともできる。
符号化器は、イントラ予測モードを符号化して復号化器に送信することができる。符号化器は、符号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを符号化して送信する時、送信されるビット量を減少させて符号化の効率を上げるために、イントラ予測モードを予測する方法を使用することができる。
符号化対象ユニットの予測モードは、復元された隣接ユニットの予測モードと同じである確率が高いため、符号化器は、符号化対象ユニットに隣接した復元された隣接ユニットの予測モードを利用して符号化対象ユニットの予測モードを符号化することができる。以下、符号化対象ユニットのイントラ予測モードに対する予測値として使われる予測モードは、MPM(Most Probable Mode)という。ここで、復元された隣接ユニットは、既に符号化又は復号化されて復元されたユニットであり、符号化/復号化対象ユニットに隣接したユニット、符号化/復号化対象ユニットの右側上段コーナーに位置したユニット、符号化/復号化対象ユニットの左側上段コーナーに位置したユニット及び/又は符号化/復号化対象ユニットの左側下段コーナーに位置したユニットを含むことができる。
図3は、符号化/復号化対象ユニットに対する復元された隣接ユニットの実施例を概略的に示す概念図である。
図3を参照すると、符号化/復号化対象ユニット(E)に対する復元された隣接ユニットには、Eユニットの左側に隣接した左側隣接ユニット(A)、Eユニットの上段に隣接した上段隣接ユニット(B)、Eユニットの右側上段コーナーに位置した右側上段コーナーユニット(C)、及びEユニットの左側上段コーナーに位置した左側上段コーナーユニット(D)などがある。
以下、後述する本明細書の実施例において、左側隣接ユニットはユニットA、上段隣接ユニットはユニットB、右側上段コーナーユニットはユニットC、左側上段コーナーユニットはユニットDという。また、符号化/復号化対象ユニットはユニットEという。
図4は、本発明によるイントラ予測モード符号化方法の一実施例を概略的に示すフローチャートである。
図4を参照すると、符号化器は、符号化対象ユニットのイントラ予測モードを決定することができる(S410)。
また、符号化器は、隣接予測モードに対する情報を導出することができる(S420)。ここで、隣接予測モードは、復元された隣接ユニットのイントラ予測モードを意味する。以下、隣接予測モードに対する情報は、隣接予測モード情報という。
復元された隣接ユニットの各々は、イントラ予測モードを有することができる。この時、符号化器は、復元された隣接ユニットのうちイントラ予測モードを有するユニットに対し、隣接予測モード情報を導出することができる。隣接予測モード情報には、隣接予測モード間の角度差及び/又は隣接予測モードのモード番号などがある。
前述したように、イントラ予測モードの各々は、これに該当する予測方向を有することができ、各々の予測方向は、所定の角度値を有することができる。したがって、隣接予測モードの各々は、所定の角度値を有することができ、符号化器は、隣接予測モード間の角度差を導出することができる。以下、隣接予測モード間の角度差に対する情報は、角度差情報という。
また、イントラ予測モードの各々は、これに該当するモード番号を有することができ、符号化器は、隣接予測モードのモード番号を導出及び/又は判別することができる。イントラ予測モードに割り当てられるモード番号は、前記イントラ予測モードの発生確率によって決定されることができる。例えば、発生確率が高い予測モードには、低いモード番号が割り当てられることができる。したがって、符号化器により導出された、隣接予測モードのモード番号は、隣接予測モードのモード順序を示すこともできる。以下、隣接予測モードのモード番号に対する情報は、モード番号情報という。
再び図4を参照すると、符号化器は、導出された隣接予測モード情報を利用し、符号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを符号化することができる(S430)。
符号化器は、符号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを符号化するために、符号化対象ユニットに対するMPM候補を導出することができる。MPM候補は、復元された隣接ユニットのイントラ予測モードを利用して導出されることができる。この時、符号化器は、A、B、C、Dユニットの予測モードのうち少なくとも一つ以上を利用することができる。
復元された隣接ユニットのうち可用しないユニットが存在する場合、符号化器は、前記可用しないユニットをMPM候補導出に利用しない。また、復元された隣接ユニットのうち、PCM(Pulse Code Modulation)方式により符号化/復号化されたユニット及び/又はインター予測により符号化/復号化されたユニットは、イントラ予測モードに関連した情報を含めない。したがって、PCM方式により及び/又はインター予測により符号化/復号化されたユニットは、MPM候補導出に利用されない。また、復元された隣接ユニットのうち、CIP(Constrained Intra Prediction)方式により符号化/復号化されたユニットが存在することができる。前記CIP方式により符号化/復号化されるユニットでは、インター予測により符号化されたユニットが参照ユニットとして利用されず、イントラ予測モードのうちDCモードのみを利用してイントラ予測が実行されることもできる。この時、符号化器は、前記DCモードで符号化/復号化されたユニットを、MPM候補導出に利用しない。
MPM候補導出方法の一実施例として、符号化器は、左側隣接ユニットAの予測モード及び上段隣接ユニットBの予測モードのうち最も小さいテーブルインデックス(table index)が割り当てられた予測モード(例えば、Min(A,B))を、MPMリストに含まれるMPM候補として選択することができる。この時、前記角度差情報が、ユニットAの予測モード角度とユニットBの予測モード角度が同じであることを指示する場合、即ち、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が同一の場合、符号化器は、テーブルインデックスに関係無しに予測モードを選択することができる。
前記テーブルインデックスは、予測モードの発生頻度及び統計に基づいて予測モードに割り当てられることができる。例えば、発生頻度が最も高い予測モードには最も小さいテーブルインデックス値が割り当てられ、発生頻度が最も低い予測モードには最も高いテーブルインデックス値が割り当てられることができる。
前記テーブルインデックスは、前記予測モードの発生頻度に合うように割り当てられないこともある。即ち、前記テーブルインデックスは、発生頻度によって整列されていない。この時、符号化器は、テーブルインデックス値に関係無しに、ユニットAの予測モード及びユニットBの予測モードのうち発生頻度がより高い予測モードを、MPMリストに含まれるMPM候補として選択することもできる。
符号化器は、イントラ予測モードを符号化するために、所定の固定された個数(N)のMPM候補を利用することもできる。ここで、Nは正の整数である。
一実施例として、MPMリストに含まれるMPM候補の個数は2個である。例えば、符号化器は、左側隣接ユニットAの予測モード及び上段隣接ユニットBの予測モードを、MPM候補として選択することができる。
この時、ユニットA及びユニットBから導出されるMPM候補の個数が2個未満である。一例として、角度差情報が、ユニットAの予測モード角度とユニットBの予測モード角度が同じであることを指示する場合、即ち、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が同一の場合、符号化器で導出されるMPM候補の個数は1個である。この時、ユニットA及びユニットBから導出されるMPM候補を除外した、残りのMPM候補は、所定のモードに設定及び/又は導出されることができる。即ち、符号化器は、所定のモードを追加MPM候補として選択することができる。一例として、前記所定のモードはDCに固定されてもよい。また、前記所定のモードは、ユニットA及びユニットBの予測モードがプラナーモードでない場合には、プラナー(planar)モードであってもよく、ユニットA及びユニットBの予測モードがプラナーモードである場合には、DCモードであってもよい。
また、復元された隣接ユニットのうち可用しないユニットが存在する場合、符号化器で導出されるMPM候補の個数は1個である。この時、ユニットA及びユニットBから導出されるMPM候補を除外した、残りのMPM候補は、所定のモードに設定及び/又は導出されることができる。即ち、符号化器は、所定のモードを追加MPM候補として選択することができる。ここで、前記所定のモードは、例えば、DCモード又はプラナー(planar)モードである。
他の実施例として、MPMリストに含まれるMPM候補の個数は3個である。例えば、符号化器は、左側隣接ユニットAの予測モード、上段隣接ユニットBの予測モード、及び以前に符号化されたユニットの予測モードのうち最も発生頻度が高い予測モードを、MPM候補として選択することができる。
この時、ユニットA及びユニットBから導出されるMPM候補の個数が2個未満である。一例として、角度差情報が、ユニットAの予測モード角度とユニットBの予測モード角度が同じであることを指示する場合、即ち、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が同一の場合、符号化器で導出されるMPM候補の個数は1個である。また、復元された隣接ユニットのうち可用しないユニットが存在することもできる。ユニットA及びユニットBから導出されるMPM候補の個数が2個未満である場合、符号化器は、以前に符号化されたユニットの予測モードのうち、発生頻度が高い順序に複数個の予測モードをMPM候補として選択することもできる。
発生頻度が高い予測モードを選択する単位、即ち、予測モード選択単位は、符号化対象ユニットが含まれた、符号化対象ピクチャ、符号化対象スライス、LCU(Largest Coding Unit)、CU(Coding Unit)及び/又はPU(Prediction Unit)単位である。符号化器は、予測モードの発生頻度を計算するために、カウンタ(counter)を利用することもできる。カウンタが使われる場合、符号化器は、前記予測モード選択単位に対する符号化を実行した後、前記カウンタを初期化することができる。即ち、前記カウンタは、前記予測モード選択単位に初期化されることができる。
前述した方法によりMPM候補が導出されると、符号化器は、導出されたMPM候補を利用してMPMリストを生成することができる。符号化器は、MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在するかどうかを判断することができる。この時、符号化器は、MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在するかどうかを指示するフラッグを復号化器に送信することができる。以下、前記フラッグは、MPMフラッグという。
一実施例として、復号化器に送信されるMPMフラッグは、prev_intra_luma_pred_flagで示される。例えば、MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在する場合、MPMフラッグに1が割り当てられることができ、そうでない場合、0が割り当てられることができる。
MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在する場合、符号化器は、符号化対象ユニットの予測モードがMPMリスト内のMPM候補のうちいずれのMPM候補と同一かを指示するインデックス(index)を復号化器に送信することができる。以下、前記インデックスは、MPMインデックスという。この時、符号化器及び復号化器は、MPMインデックスが指示するMPM候補を、符号化対象ユニットのイントラ予測モードに使用することができる。
MPMリストに含まれているMPM候補の個数が1個の場合、符号化器は、MPMインデックスを符号化しない。また、復号化器が復号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が分かる場合にも、符号化器はMPMインデックスを符号化しない。この時、符号化器は、MPMフラッグのみを符号化して復号化器に送信することもできる。
MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在しない場合、符号化器は、現在符号化対象ユニットの予測モード及びMPMリストを利用してリメイニングモード(remaining mode)を導出することができる。ここで、リメイニングモードは、MPM候補を除外したイントラ予測モードを利用して導出されることができる。符号化器は、生成されたリメイニングモードを符号化して復号化器に送信することができる。一実施例として、前記リメイニングモードは、rem_intra_luma_pred_modeで示される。
符号化器は、符号化対象ユニットのイントラ予測モードを符号化するとき、復元された隣接ユニット及び/又はMPM候補を利用しないこともある。この時、符号化器は、符号化対象ユニットのイントラ予測モード自体をエントロピー符号化して復号化器に送信することができる。
一方、符号化器は、前述したMPMフラッグ、MPMインデックス、リメイニングモード及び/又はイントラ予測モード自体をエントロピー符号化して復号化器に送信することができる。この時、シンタックス要素の各々に対するエントロピー符号化を実行するとき、符号化器は、一つの文脈モデルのみを利用して算術符号化を実行することができ、固定ビット符号化を使用することもできる。しかし、この場合、復元された隣接ユニットのイントラ予測モード情報を使用しないため、符号化の効率が低い。したがって、復元された隣接ユニットのイントラ予測モードに対する情報、即ち、隣接予測モード情報を利用してエントロピー符号化を実行する方法が提供されることができる。前述したように、隣接予測モード情報には隣接予測モード間の角度差及び/又は隣接予測モードのモード番号などがある。以下、隣接予測モード情報を利用して符号化対象ユニットに対するエントロピー符号化を実行する方法の実施例が叙述される。
図5は、隣接予測モード情報を利用したエントロピー符号化実行方法の一実施例を示すフローチャートである。
図5を参照すると、符号化器は、隣接予測モード情報を利用し、符号化対象ユニットに対する文脈モデル及び/又はVLCテーブルを選択することができる(S510)。ここで、VLC(Variable Length Coding)テーブルは、可変長さ符号化テーブルと同じ意味を有することができる。
符号化器は、エントロピー符号化を実行するとき、複数の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択して使用することができる。この時、符号化器は、隣接予測モード間の角度差情報を利用して文脈モデルを選択することができ、隣接予測モードのモード番号及び/又はモード順序を利用して文脈モデルを選択することもできる。また、符号化器は、角度差情報及びモード番号情報を共に利用して文脈モデルを選択することもできる。
また、符号化器は、エントロピー符号化を実行するとき、複数のVLCテーブルのうち一つのVLCテーブルを選択して使用することができる。この時、符号化器は、隣接予測モード間の角度差情報を利用してVLCテーブルを選択することができ、隣接予測モードのモード番号及び/又はモード順序を利用して文脈モデルを選択することもできる。また、符号化器は、角度差情報及びモード番号情報を共に利用して文脈モデルを選択することもできる。
符号化器は、前記選択された文脈モデル及び/又はVLCテーブルを利用し、符号化対象ユニットのイントラ予測モードに対するエントロピー符号化を実行することができる(S520)。この時、エントロピー符号化が実行されるシンタックス要素には、前述したように、MPMフラッグ、MPMインデックス、リメイニングモード及び/又はイントラ予測モード自体などがある。
図6は、角度差情報によって文脈モデルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。
図6の610は、隣接予測モード間の角度差情報の実施例を示すテーブルである。図6の610において、VERは垂直方向予測、HORは水平方向予測、DCはDC予測を示すことができる。
前述したように、イントラ予測モードの各々は、これに該当する予測方向を有することができ、各々の予測方向は、所定の角度値を有することができる。したがって、隣接予測モード間の予測方向差は、隣接予測モード間の角度差で定義されることができる。符号化器及び復号化器には角度差情報を含むテーブルが同一に格納されていることができ、符号化器及び復号化器は前記格納されたテーブルを利用して隣接予測モード間の角度差を導出することができる。
図6の620は、隣接予測モード間の角度差による文脈カテゴリの一実施例を示すテーブルである。図6の620において、dは角度差分値を示し、ctxN(Nは、1、2、3又は4)は符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用される文脈モデルを示すことができる。また、Th1(Threshold1)、Th2(Threshold2)、Th3(Threshold3)、Th4(Threshold4)は、各々、角度差の閾値を示すことができる。
図6の620を参照すると、符号化器は、角度差情報を利用し、互いに異なる4個の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択することができる。例えば、隣接予測モード間の角度差がTh1より大きくTh2以下である場合、符号化器は、ctx2を符号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することができる。
図6の630は、隣接予測モード間の角度差による文脈カテゴリの他の実施例を示すテーブルである。図6の630を参照すると、符号化器は、角度差情報を利用し、互いに異なる4個の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択することができる。
例えば、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが33(HOR+7)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示し、33(HOR+7)は、モード番号が33である予測モードを示すことができる。この時、図6の610を参照すると、隣接予測モード間の角度差は35である。したがって、符号化器は、ctx1を符号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することができる。
前述した実施例では、左側隣接ユニットA及び上段隣接ユニットBを利用して角度差情報を導出する場合が叙述されているが、角度差情報を導出する方法は、前記実施例に限定されない。隣接予測モード間の角度差情報は、復元された隣接ユニットのうち可用したユニットを利用して多様な方法により導出されることができる。
また、前述した実施例で各文脈モデル(ctx1乃至ctx4)は互いに異なる初期値を有することができる。この時、各文脈モデルでは互いに異なる初期値を利用してMPS(Most Probable State)及びMPSの確率値が決定されることができ、MPS及びMPS確率値決定には量子化パラメータなどの符号化パラメータが使われることができる。
図7は、角度差情報によってVLCテーブルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。
図7の710は、隣接予測モード間の角度差情報の実施例を示すテーブルである。前述したように、イントラ予測モードの各々は、これに該当する予測方向を有することができ、各々の予測方向は、所定の角度値を有することができる。したがって、隣接予測モード間の予測方向差は、隣接予測モード間の角度差で定義されることがきる。符号化器及び復号化器には角度差情報を含むテーブルが同一に格納されていることができ、符号化器及び復号化器は前記格納されたテーブルを利用して隣接予測モード間の角度差を導出することができる。
図7の720は、隣接予測モード間の角度差によるVLCテーブルカテゴリの一実施例を示すテーブルである。図7の720において、dは角度差分値を示し、VLCN(Nは、1、2、3又は4)は符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用されるVLCテーブルを示すことができる。また、Th1(Threshold1)、Th2(Threshold2)、Th3(Threshold3)、Th4(Threshold4)は、各々、角度差の閾値を示すことができる。
図7の720を参照すると、符号化器は、角度差情報を利用し、互いに異なる4個のVLCテーブルのうち一つのテーブルを選択することができる。例えば、隣接予測モード間の角度差がTh1より大きくTh2以下である場合、符号化器は、VLC2を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
図7の730は、隣接予測モード間の角度差によるVLCテーブルカテゴリの他の実施例を示すテーブルである。図7の730を参照すると、符号化器は、角度差情報を利用し、互いに異なる4個のVLCテーブルのうち一つのテーブルを選択することができる。図7の730では、角度差分値が45以下である時はVLC1、角度差分値が45より大きく90以下である時はVLC2、角度差分値が90より大きく135以下である時はVLC3、角度差分値が135より大きい時はVLC4が符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択されることができる。
例えば、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが33(HOR+7)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示し、33(HOR+7)は、モード番号が33である予測モードを示すことができる。この時、図7の710を参照すると、隣接予測モード間の角度差は35である。したがって、符号化器は、VLC1を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
図7の740は、隣接予測モード間の角度差によるVLCテーブルカテゴリの他の実施例を示すテーブルである。図7の740を参照すると、符号化器は、角度差情報を利用し、互いに異なる2個のVLCテーブルのうち一つのテーブルを選択することができる。図7の740では、角度差分値が0の場合、即ち、隣接予測モードが互いに同じである場合(d=0)には、VLC1が符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択されることができる。また、角度差分値が0でない場合、即ち、隣接予測モードが互いに同じでない場合(d!=0)には、VLC2が符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択されることができる。
例えば、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが1(HOR)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示すことができる。この時、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードと上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが同じであるため、隣接予測モード間の角度差は0である。したがって、符号化器は、VLC1を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
他の例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが33(HOR+7)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示し、33(HOR+7)は、モード番号が33である予測モードを示すことができる。この時、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードと上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが同じでないため、隣接予測モード間の角度差は0ではない。したがって、符号化器は、VLC2を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
前述した実施例では、左側隣接ユニットA及び上段隣接ユニットBを利用して角度差情報を導出する場合が叙述されているが、角度差情報を導出する方法は、前記実施例に限定されない。隣接予測モード間の角度差情報は、復元された隣接ユニットのうち可用したユニットを利用して多様な方法により導出されることができる。
図8は、複数のVLCテーブルの各々に割り当てられるコードワードの一実施例を示すテーブルである。
図8を参照すると、各々のVLCテーブルでは、各々のシンボル値及び/又は各々のシンタックス要素値によって、割り当てられるコードワードが変わることができる。この時、符号化器は、発生確率が高いシンボルに短い長さのコードワードを割り当てることによって、符号化の効率を向上させることができる。
符号化器は、符号化過程で各々のVLCテーブルをアップデートすることもできる。例えば、図8のVLC1において、シンボル値2の発生頻度がシンボル値1の発生頻度より高い場合、符号化器は、シンボル値1に割り当てられたコードワード‘01’とシンボル値2に割り当てられたコードワード‘001’を変えることができる。アップデート実行後、符号化器は、アップデートされたVLCテーブルを利用してエントロピー符号化を実行することができる。
図9は、隣接予測モードのモード番号によって文脈モデルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。
図9の910は、隣接予測モードに割り当てられるモード番号の実施例を示すテーブルである。図9の910は、復元された隣接ユニットが有することができるイントラ予測モードの個数が34個である場合の実施例を示す。
前述したように、イントラ予測モードに割り当てられるモード番号は、イントラ予測モードの発生確率によって決定されることができる。この時、発生確率が高い予測モードには低いモード番号が割り当てられることができる。例えば、図9の910のテーブルでは、VER予測モードの発生確率が最も高い。したがって、隣接予測モードのモード番号は、隣接予測モードのモード順序を示すこともできる。
図9の920は、隣接予測モードのモード番号による文脈カテゴリの一実施例を示すテーブルである。図9の920において、ctxN(Nは、1、2、3又は4)は、符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用される文脈モデルを示すことができる。図9の920を参照すると、符号化器は、隣接予測モードのモード番号を利用し、互いに異なる4個の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択することができる。
一例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが0(VER)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが6(VER+6)であると仮定する。ここで、0(VER)は、モード番号が0である予測モードを示し、6(VER+6)は、モード番号が6である予測モードを示すことができる。この時、図9の920を参照すると、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号は、同じ文脈カテゴリに含まれることができる。前記文脈カテゴリに該当する文脈モデルはctx1であるため、符号化器はctx1を符号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することができる。
他の例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが8(HOR+4)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが21(VER−1)であると仮定する。ここで、8(HOR+4)は、モード番号が8である予測モードを示し、21(VER−1)は、モード番号が21である予測モードを示すことができる。図9の920を参照すると、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号は、互いに異なる文脈カテゴリに含まれることができる。この時、符号化器は、より小さいモード番号(例えば、モード番号8)に対応する文脈モデルを選択することができる。モード番号8に該当する文脈モデルはctx2であるため、符号化器はctx2を符号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することができる。
前述した実施例では、左側隣接ユニットA及び上段隣接ユニットBを利用して文脈モデルを選択する場合が叙述されているが、文脈モデルを選択する方法は、前記実施例に限定されない。文脈モデル選択に使われるモード番号情報は、復元された隣接ユニットのうち可用したユニットを利用して多様な方法により導出されることができる。
図10は、隣接予測モードのモード番号によってVLCテーブルを選択する方法の実施例を示すテーブルである。
図10の1010は、隣接予測モードに割り当てられるモード番号の実施例を示すテーブルである。図10の1010は、復元された隣接ユニットが有することができるイントラ予測モードの個数が34個である場合の実施例を示す。
前述したように、イントラ予測モードに割り当てられるモード番号は、イントラ予測モードの発生確率によって決定されることができる。この時、発生確率が高い予測モードには低いモード番号が割り当てられることができる。例えば、図10の1010のテーブルでは、VER予測モードの発生確率が最も高い。したがって、隣接予測モードのモード番号は、隣接予測モードのモード順序を示すこともできる。
図10の1020は、隣接予測モードのモード番号によるVLCテーブルカテゴリの一実施例を示すテーブルである。図10の1020において、VLCN(Nは、1、2、3又は4)は、符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用されるVLCテーブルを示すことができる。図10の1020を参照すると、符号化器は、隣接予測モードのモード番号を利用し、互いに異なる4個のVLCテーブルのうち一つのテーブルを選択することができる。
一例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが0(VER)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが6(VER+6)であると仮定する。ここで、0(VER)は、モード番号が0である予測モードを示し、6(VER+6)は、モード番号が6である予測モードを示すことができる。この時、図10の1020を参照すると、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号は、同じカテゴリに含まれることができる。前記カテゴリに該当するVLCテーブルはVLC1であるため、符号化器はVLC1を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
他の例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが8(HOR+4)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが21(VER−1)であると仮定する。ここで、8(HOR+4)は、モード番号が8である予測モードを示し、21(VER−1)はモード番号が21である予測モードを示すことができる。図10の1020を参照すると、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号は、互いに異なるカテゴリに含まれることができる。この時、符号化器は、より小さいモード番号(例えば、モード番号8)に対応するVLCテーブルを選択することができる。モード番号8に該当するVLCテーブルはVLC2であるため、符号化器はVLC2を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
前述した実施例では、左側隣接ユニットA及び上段隣接ユニットBを利用して文脈モデルを選択する場合が叙述されているが、文脈モデルを選択する方法は、前記実施例に限定されない。文脈モデル選択に使われるモード番号情報は、復元された隣接ユニットのうち可用したユニットを利用して多様な方法により導出されることができる。
図11は、隣接予測モード間の角度差情報及び隣接予測モードのモード番号情報を利用して文脈モデルを選択する方法の一実施例を示すテーブルである。
図11において、ctxN(Nは、1、2、3又は4)は、符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用される文脈モデルを示すことができる。図11を参照すると、符号化器は、隣接予測モード間の角度差及び隣接予測モードのモード番号を利用し、互いに異なる4個の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択することができる。
例えば、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが33(HOR+7)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示し、33(HOR+7)は、モード番号が33である予測モードを示すことができる。この時、隣接予測モード間の角度差は35である。また、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が互いに異なるカテゴリに含まれるため、符号化器は、より小さいモード番号(例えば、モード番号1)に対応する文脈モデルを選択することができる。したがって、符号化器は、ctx1を符号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することができる。
図12は、隣接予測モード間の角度差情報及び隣接予測モードのモード番号情報を利用してVLCテーブルを選択する方法の一実施例を示すテーブルである。
図12において、VLCN(Nは、1、2、3又は4)は、符号化対象ユニットのシンタックス要素に適用されるVLCテーブルを示すことができる。図12を参照すると、符号化器は、隣接予測モード間の角度差及び隣接予測モードのモード番号を利用し、互いに異なる4個のVLCテーブルのうち一つのテーブルを選択することができる。
一例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが0(VER)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが0(VER)であると仮定する。ここで、0(VER)は、モード番号が0である予測モードを示すことができる。この時、隣接予測モード間の角度差は0である。また、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が同じカテゴリに含まれるため、符号化器は、前記同じカテゴリに該当するVLCテーブルを選択することができる。したがって、符号化器は、VLC1を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
他の例として、左側隣接ユニットAのイントラ予測モードが1(HOR)であり、上段隣接ユニットBのイントラ予測モードが33(HOR+7)であると仮定する。ここで、1(HOR)は、モード番号が1である予測モードを示し、33(HOR+7)はモード番号が33である予測モードを示すことができる。この時、隣接予測モード間の角度差は、0でなく、35である。また、ユニットAのモード番号とユニットBのモード番号が互いに異なるカテゴリに含まれるため、符号化器は、より小さいモード番号(例えば、モード番号1)に対応するVLCテーブルを選択することができる。したがって、符号化器は、VLC2を符号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することができる。
一方、前述したように、符号化器は、復元された隣接ユニットを利用し、符号化対象ユニットに対する隣接予測モード情報を導出することができる。ここで、隣接予測モード情報には、隣接予測モード間の角度差及び/又は隣接予測モードのモード番号などがある。
前記復元された隣接ユニットの個数は2以上であってもよい。この時、符号化器は、復元された隣接ユニットのうち、符号化対象予測ユニットの符号化パラメータと最も類似する符号化パラメータを有する2個のユニットを選択し、隣接予測モード情報導出に利用することができる。
また、符号化対象ユニットが有することができるイントラ予測モードの個数と復元された隣接ユニットが有することができるイントラ予測モードの個数は互いに異なってもよい。この時、符号化器は、隣接予測モード情報を導出するとき、符号化対象ユニットと復元された隣接ユニットが共通的に有することができるイントラ予測モードのみを利用することもできる。
また、エントロピー符号化に使われるVLCテーブルでは、イントラ予測モードに関連した第1のシンタックス要素及び前記第1のシンタックス要素と異なる所定の第2のシンタックス要素が共に表現されることができる。このような場合のVLCテーブルは、統合VLCテーブルと呼ばれることもある。この時、符号化器は、統合VLCテーブルを利用し、前記第1のシンタックス要素と前記第2のシンタックス要素を共に符号化することができる。
前述したイントラ予測モード符号化方法によると、符号化器は、隣接予測モードに対する情報を利用し、イントラ予測モードを効率的に符号化することができる。したがって、隣接状況の変化による効率的な符号化が可能であり、符号化の効率が向上することができる。
図13は、本発明によるイントラ予測モード復号化方法の一実施例を概略的に示すフローチャートである。
図13を参照すると、復号化器は、隣接予測モードに対する情報を導出することができる(S1310)。ここで、隣接予測モード情報には、隣接予測モード間の角度差及び/又は隣接予測モードのモード番号などがある。復号化器は、符号化器と同じ方法を利用して隣接予測モード情報を導出することができる。
隣接予測モード情報が導出されると、復号化器は、導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを復号化することができる(S1320)。
復号化器は、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するために、復号化対象ユニットに対するMPM候補を導出することができる。MPM候補は、復元された隣接ユニットのイントラ予測モードを利用して導出されることができる。復号化器は、MPM候補を導出するとき、隣接予測モード情報(例えば、隣接予測モード間の角度差及び/又は隣接予測モードのモード番号)を利用することもできる。MPM候補導出方法は、符号化器におけるMPM候補導出方法と同様であるため省略する。MPM候補が導出されると、復号化器は、導出されたMPM候補を利用してMPMリストを生成することができる。
前述したように、符号化器は、MPMフラッグを符号化して復号化器に送信することができる。ここで、MPMフラッグは、MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在するかどうかを指示するフラッグである。この時、復号化器は、前記MPMフラッグを受信して復号化することができる。復号化器は、前記復号化されたMPMフラッグを利用し、MPMリスト内に復号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在するかどうかを判断することができる。
MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在する場合、符号化器は、MPMインデックスを符号化して復号化器に送信することができる。ここで、MPMインデックスは、符号化対象ユニットの予測モードがMPMリスト内のMPM候補のうちいずれのMPM候補と同じであるかを指示するインデックスである。この時、復号化器は、前記MPMインデックスを受信して復号化することができる。復号化器は、MPMリスト内のMPM候補のうち復号化されたMPMインデックスが指示するMPM候補を、復号化対象ユニットのイントラ予測モードに使用することができる。
MPMリストに含まれているMPM候補の個数が1個の場合、符号化器は、MPMインデックスを符号化しない。また、復号化器が復号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が分かる場合にも、符号化器は、MPMインデックスを符号化しない。この時、復号化器は、前記MPMインデックスの受信、復号化過程を省略することができる。
MPMリスト内に符号化対象ユニットの予測モードと同一のMPM候補が存在しない場合、符号化器は、リメイニングモードを符号化して復号化器に送信することができる。この時、復号化器は、前記リメイニングモードを受信して復号化することができる。
符号化器は、符号化対象ユニットのイントラ予測モードを符号化するとき、復元された隣接ユニット及び/又はMPM候補を利用しないこともある。即ち、符号化器は、符号化対象ユニットのイントラ予測モード自体をエントロピー符号化して復号化器に送信することができる。この時、復号化器は、前記符号化されたイントラ予測モード自体を受信してエントロピー復号化することができる。
一方、復号化器は、前述したMPMフラッグ、MPMインデックス、リメイニングモード及び/又はイントラ予測モード自体に対するエントロピー復号化を実行することができる。この時、シンタックス要素の各々に対するエントロピー復号化を実行するとき、復号化器は、一つの文脈モデルのみを利用して算術復号化を実行することができ、固定ビット復号化を使用することができる。しかし、この場合、復元された隣接ユニットのイントラ予測モード情報を使用しないため、復号化の効率が低い。したがって、復元された隣接ユニットのイントラ予測モードに対する情報、即ち、隣接予測モード情報を利用してエントロピー復号化を実行する方法が提供されることができる。
図14は、隣接予測モード情報を利用したエントロピー復号化実行方法の一実施例を示すフローチャートである。
図14を参照すると、復号化器は、隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対する文脈モデル及び/又はVLCテーブルを選択することができる(S1410)。
復号化器は、エントロピー復号化を実行するとき、複数の文脈モデルのうち一つの文脈モデルを選択して使用することができる。この時、復号化器は、隣接予測モード間の角度差情報を利用して文脈モデルを選択してもよく、隣接予測モードのモード番号及び/又はモード順序を利用して文脈モデルを選択してもよい。また、復号化器は、角度差情報及びモード番号情報を共に利用して文脈モデルを選択してもよい。
また、復号化器は、エントロピー復号化を実行するとき、複数のVLCテーブルのうち一つのVLCテーブルを選択して使用することができる。この時、復号化器は、隣接予測モード間の角度差情報を利用してVLCテーブルを選択することができ、隣接予測モードのモード番号及び/又はモード順序を利用して文脈モデルを選択することもできる。また、復号化器は、角度差情報及びモード番号情報を共に利用して文脈モデルを選択することもできる。
復号化器は、符号化器と同じ方法により、復号化対象ユニットに対する文脈モデル及び/又はVLCテーブルを選択することができる。文脈モデル選択方法及びVLCテーブル選択方法の具体的な実施例は、前述したため省略する。
復号化器は、前記選択された文脈モデル及び/又はVLCテーブルを利用し、復号化対象ユニットのイントラ予測モードに対するエントロピー復号化を実行することができる(S1420)。この時、エントロピー復号化が実行されるシンタックス要素には、前述したように、MPMフラッグ、MPMインデックス、リメイニングモード及び/又はイントラ予測モード自体などがある。
前述したイントラ予測モード復号化方法によると、復号化器は、隣接予測モードに対する情報を利用してイントラ予測モードを効率的に復号化することができる。したがって、隣接状況の変化による効率的な復号化が可能であり、復号化の効率が向上することができる。
前述した実施例において、方法は一連のステップ又はブロックで順序図に基づいて説明されているが、本発明はステップの順序に限定されるものではなく、あるステップは前述と異なるステップと異なる順序に又は同時に発生することができる。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、順序図に示すステップが排他的でなく、他のステップが含まれ、又は順序図の一つ又はそれ以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除可能であることを理解することができる。
前述した実施例は、多様な態様の例示を含む。多様な態様を示すための全ての可能な組合せを記述することはできないが、該当技術分野の通常の知識を有する者は他の組合せが可能であることを認識することができる。したがって、本発明は、特許請求の範囲内に属する全ての交替、修正、及び変更を含む。

Claims (20)

  1. 左側隣接予測モード及び上段隣接予測モードから隣接予測モード情報を導出するステップ;
    前記導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するステップ;及び、
    前記導出されたイントラ予測モードに基づき、前記復号化対象ユニットに対するイントラ予測を実行するステップ;を含み、
    前記左側隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの左側に隣接した左側隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記上段隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの上段に隣接した上段隣接ユニットのイントラ予測モードであり、
    前記隣接予測モード情報は、角度差情報及びモード番号情報のうち少なくとも一つを含み、前記角度差情報は、前記左側隣接予測モードの角度と前記上段隣接予測モードの角度との差分値を含み、前記モード番号情報は、前記左側隣接予測モードのモード番号及び前記上段隣接予測モードのモード番号を含むことを特徴とするイントラ予測方法。
  2. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記復号化対象ユニットに対するMPMインデックスを受信して復号化するステップ;
    前記隣接予測モード情報を利用し、前記復号化対象ユニットに対するMPM(Most Probable Mode)候補を決定するステップ;
    前記決定されたMPM候補を利用し、MPMリストを生成するステップ;及び、
    前記復号化されたMPMインデックス及び前記生成されたMPMリストを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードを導出するステップ;をさらに含み、
    前記MPMインデックスは、前記MPMリストに含まれているMPM候補のうち、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードと同一の候補を指示するインデックスである請求項1に記載のイントラ予測方法。
  3. 前記MPM候補決定ステップは、前記左側隣接予測モード及び前記上段隣接予測モードを前記MPM候補として決定するステップをさらに含み、前記MPMリストに含まれるMPM候補の個数は、所定の固定された個数であることを特徴とする請求項2に記載のイントラ予測方法。
  4. 前記左側隣接予測モードと前記上段隣接予測モードが同一の場合、前記MPM候補決定ステップは、所定のイントラ予測モードを追加MPM候補として決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のイントラ予測方法。
  5. 前記所定のイントラ予測モードは、プラナー(planar)モードであることを特徴とする請求項4に記載のイントラ予測方法。
  6. 前記左側隣接予測モード及び前記上段隣接予測モードがプラナーモードである場合、前記所定のイントラ予測モードは、DCモードであることを特徴とする請求項5に記載のイントラ予測方法。
  7. 前記左側隣接ユニット又は前記上段隣接ユニットが可用しない場合、前記MPM候補決定ステップは、所定のイントラ予測モードを追加MPM候補として決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のイントラ予測方法。
  8. 前記所定のイントラ予測モードは、プラナー(planar)モードであることを特徴とする請求項7に記載のイントラ予測方法。
  9. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記隣接予測モード情報を利用し、複数の文脈モデルのうち前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルを選択するステップ;及び、
    前記選択された文脈モデルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップ;をさらに含み、
    前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のイントラ予測方法。
  10. 前記文脈モデル選択ステップでは、前記角度差情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することを特徴とする請求項9に記載のイントラ予測方法。
  11. 前記文脈モデル選択ステップでは、前記モード番号情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することを特徴とする請求項9に記載のイントラ予測方法。
  12. 前記文脈モデル選択ステップでは、前記角度差情報及び前記モード番号情報に対応する文脈モデルを前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルとして選択することを特徴とする請求項9に記載のイントラ予測方法。
  13. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記隣接予測モード情報を利用し、複数のVLC(Variable Length Coding)テーブルのうち前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルを選択するステップ;及び、
    前記選択されたVLCテーブルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップ;をさらに含み、
    前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のイントラ予測方法。
  14. 前記VLCテーブル選択ステップでは、前記角度差情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することを特徴とする請求項13に記載のイントラ予測方法。
  15. 前記VLCテーブル選択ステップでは、前記モード番号情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することを特徴とする請求項13に記載のイントラ予測方法。
  16. 前記VLCテーブル選択ステップでは、前記角度差情報及び前記モード番号情報に対応するVLCテーブルを前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルとして選択することを特徴とする請求項13に記載のイントラ予測方法。
  17. 左側隣接予測モード及び上段隣接予測モードから隣接予測モード情報を導出するステップ;及び、
    前記導出された隣接予測モード情報を利用し、復号化対象ユニットに対するイントラ予測モードを導出するステップ;を含み、
    前記左側隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの左側に隣接した左側隣接ユニットのイントラ予測モードであり、前記上段隣接予測モードは、前記復号化対象ユニットの上段に隣接した上段隣接ユニットのイントラ予測モードであり、
    前記隣接予測モード情報は、角度差情報及びモード番号情報のうち少なくとも一つを含み、前記角度差情報は、前記左側隣接予測モードの角度と前記上段隣接予測モードの角度との差分値を含み、前記モード番号情報は、前記左側隣接予測モードのモード番号及び前記上段隣接予測モードのモード番号を含むことを特徴とするイントラ予測モード復号化方法。
  18. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記復号化対象ユニットに対するMPMインデックスを受信して復号化するステップ;
    前記隣接予測モード情報を利用し、前記復号化対象ユニットに対するMPM(Most Probable Mode)候補を決定するステップ;
    前記決定されたMPM候補を利用し、MPMリストを生成するステップ;及び、
    前記復号化されたMPMインデックス及び前記生成されたMPMリストを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードを導出するステップ;をさらに含み、
    前記MPMインデックスは、前記MPMリストに含まれているMPM候補のうち、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モードと同一の候補を指示するインデックスである請求項17に記載のイントラ予測モード復号化方法。
  19. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記隣接予測モード情報を利用し、複数の文脈モデルのうち前記復号化対象ユニットに対する文脈モデルを選択するステップ;及び、
    前記選択された文脈モデルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップ;をさらに含み、
    前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項17に記載のイントラ予測モード復号化方法。
  20. 前記イントラ予測モード導出ステップは、
    前記隣接予測モード情報を利用し、複数のVLCテーブルのうち前記復号化対象ユニットに対するVLCテーブルを選択するステップ;及び、
    前記選択されたVLCテーブルを利用し、前記復号化対象ユニットのイントラ予測モード情報に対するエントロピー復号化を実行するステップ;をさらに含み、
    前記イントラ予測モード情報は、MPMフラッグ、MPMインデックス、及びリメイニングモードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項17に記載のイントラ予測モード復号化方法。
JP2013540907A 2010-12-21 2011-12-21 イントラ予測モード符号化/復号化方法及びその装置 Pending JP2014501092A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100131086 2010-12-21
KR10-2010-0131086 2010-12-21
KR10-2011-0016610 2011-02-24
KR20110016610 2011-02-24
KR20110046785A KR20120070479A (ko) 2010-12-21 2011-05-18 화면 내 예측 방향 정보 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR10-2011-0046785 2011-05-18
KR10-2011-0139469 2011-12-21
PCT/KR2011/009957 WO2012087035A2 (ko) 2010-12-21 2011-12-21 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR1020110139469A KR101502758B1 (ko) 2010-12-21 2011-12-21 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 그 장치

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122758A Division JP2014197883A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法
JP2014122768A Division JP2014197884A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501092A true JP2014501092A (ja) 2014-01-16
JP2014501092A5 JP2014501092A5 (ja) 2014-02-27

Family

ID=46688327

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540907A Pending JP2014501092A (ja) 2010-12-21 2011-12-21 イントラ予測モード符号化/復号化方法及びその装置
JP2014122768A Pending JP2014197884A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法
JP2014122758A Pending JP2014197883A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122768A Pending JP2014197884A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法
JP2014122758A Pending JP2014197883A (ja) 2010-12-21 2014-06-13 映像復号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (8) US9350993B2 (ja)
EP (2) EP2658262A4 (ja)
JP (3) JP2014501092A (ja)
KR (10) KR20120070479A (ja)
CN (5) CN107071430B (ja)
HK (3) HK1243262A1 (ja)
WO (1) WO2012087035A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092721A (ja) * 2011-05-30 2015-05-14 株式会社Jvcケンウッド 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2019537344A (ja) * 2016-10-21 2019-12-19 オランジュ 画像パラメータをコーディング及びデコーディングする方法、画像パラメータをコーディング及びデコーディングする装置、並びに、これらに対応するコンピュータプログラム
JP2020524922A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド フレーム内予測方法および装置

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120070479A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 화면 내 예측 방향 정보 부호화/복호화 방법 및 그 장치
TWI612801B (zh) 2011-05-30 2018-01-21 Funai Electric Co Ltd 影像編碼裝置、影像編碼方法及影像編碼程式
US9654785B2 (en) 2011-06-09 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Enhanced intra-prediction mode signaling for video coding using neighboring mode
WO2012173315A1 (ko) * 2011-06-17 2012-12-20 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치
PT2887670T (pt) * 2011-06-28 2017-09-18 Samsung Electronics Co Ltd Método e aparelho para codificar vídeo e método e aparelho para descodificar vídeo, acompanhados com intra previsão
US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Signaling picture size in video coding
EP2806642B1 (en) * 2012-01-20 2019-04-10 Intellectual Discovery Co., Ltd. Intra prediction mode mapping method and device using the method
US11039138B1 (en) * 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
US20150296197A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-15 Intellectual Discovery Co., Ltd. Encoding/decoding method and encoding/decoding device using depth information
US20150016516A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for intra prediction improvements for oblique modes in video coding
CN110708544B (zh) * 2013-12-19 2022-07-05 三星电子株式会社 视频编码方法和设备以及视频解码方法和设备
CN106134192B (zh) * 2014-03-25 2020-08-11 株式会社索思未来 图像解码装置、图像解码方法及集成电路
WO2016159631A1 (ko) * 2015-03-29 2016-10-06 엘지전자(주) 비디오 신호의 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR101875762B1 (ko) * 2015-06-05 2018-07-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 화면 내 예측 모드에 대한 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101866973B1 (ko) * 2015-06-05 2018-06-12 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 화면내 예측에서의 참조 화소 구성에 관한 부호화/복호화 방법 및 장치
US10045022B2 (en) * 2015-08-25 2018-08-07 Synopsys, Inc. Adaptive content dependent intra prediction mode coding
CN105357535B (zh) * 2015-11-05 2019-09-03 广东中星微电子有限公司 一种帧内预测模式编解码方法及设备
KR20170058837A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 한국전자통신연구원 화면내 예측모드 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101771220B1 (ko) 2016-05-02 2017-08-24 가천대학교 산학협력단 자기공명영상 시스템
CN116708776A (zh) 2016-07-18 2023-09-05 韩国电子通信研究院 图像编码/解码方法和装置以及存储比特流的记录介质
US20190215521A1 (en) * 2016-09-22 2019-07-11 Mediatek Inc. Method and apparatus for video coding using decoder side intra prediction derivation
WO2018062788A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 엘지전자(주) 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
US10958903B2 (en) * 2016-10-04 2021-03-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for encoding/decoding image and recording medium storing bit stream
CN117336475A (zh) 2017-01-02 2024-01-02 Lx 半导体科技有限公司 图像编码/解码方法、图像数据的发送方法以及存储介质
US10630974B2 (en) 2017-05-30 2020-04-21 Google Llc Coding of intra-prediction modes
US10356411B2 (en) 2017-05-30 2019-07-16 Google Llc Adaptation of scan order entropy coding
WO2019035658A1 (ko) * 2017-08-17 2019-02-21 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
WO2019076138A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR ENCODING
WO2019098758A1 (ko) 2017-11-16 2019-05-23 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
WO2019103491A1 (ko) 2017-11-22 2019-05-31 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
WO2019103543A1 (ko) * 2017-11-23 2019-05-31 엘지전자 주식회사 비디오 신호를 엔트로피 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치
CN116684620A (zh) 2017-11-28 2023-09-01 Lx 半导体科技有限公司 图像编码/解码方法、图像数据的传输方法和存储介质
WO2019172676A1 (ko) 2018-03-08 2019-09-12 삼성전자 주식회사 비디오 복호화 방법 및 장치, 비디오 부호화 방법 및 장치
KR20240055111A (ko) * 2018-03-30 2024-04-26 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 인트라 예측 기반 영상/비디오 코딩 방법 및 그 장치
WO2019191713A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Hulu, LLC Intra prediction mode signaling for video coding
WO2019194441A1 (ko) * 2018-04-02 2019-10-10 엘지전자 주식회사 적응적으로 도출되는 mpm 리스트에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
WO2019216608A1 (ko) * 2018-05-07 2019-11-14 엘지전자 주식회사 컨텍스트 기반 인트라 예측 모드 정보 코딩을 이용한 영상 코딩 방법 및 그 장치
CN110662065A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 财团法人工业技术研究院 图像数据解码方法及解码器、图像数据编码方法及编码器
TWI719525B (zh) 2018-06-29 2021-02-21 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 Lut與amvp之間的交互
EP3794825A1 (en) 2018-06-29 2021-03-24 Beijing Bytedance Network Technology Co. Ltd. Update of look up table: fifo, constrained fifo
JP7460617B2 (ja) 2018-06-29 2024-04-02 北京字節跳動網絡技術有限公司 Lut更新条件
BR112020024142A2 (pt) 2018-06-29 2021-03-02 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. método para processamento de vídeo, aparelho para codificação de dados de vídeo, meio de armazenamento e meio de gravação legíveis por computador não transitório
WO2020003282A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Managing motion vector predictors for video coding
CN114900694A (zh) 2018-06-29 2022-08-12 抖音视界(北京)有限公司 哪个查找表需要更新或不更新
EP3791586A1 (en) 2018-06-29 2021-03-17 Beijing Bytedance Network Technology Co. Ltd. Concept of using one or multiple look up tables to store motion information of previously coded in order and use them to code following blocks
TWI748202B (zh) 2018-07-02 2021-12-01 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 Lamvr中取整和修剪的順序
WO2020050697A1 (ko) * 2018-09-06 2020-03-12 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
US10771778B2 (en) 2018-09-14 2020-09-08 Tencent America LLC Method and device for MPM list generation for multi-line intra prediction
CN110933411B (zh) 2018-09-19 2023-12-12 北京字节跳动网络技术有限公司 用于帧内编码的邻近的相邻块的选择
CN117880501A (zh) 2018-10-07 2024-04-12 三星电子株式会社 用于编码或解码视频信号的视频信号处理方法和设备
WO2020076142A1 (ko) 2018-10-12 2020-04-16 주식회사 윌러스표준기술연구소 교차성분 선형 모델을 이용한 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US11159789B2 (en) 2018-10-24 2021-10-26 City University Of Hong Kong Generative adversarial network based intra prediction for video coding
US10848763B2 (en) * 2018-11-14 2020-11-24 Tencent America LLC Method and apparatus for improved context design for prediction mode and coded block flag (CBF)
US11032551B2 (en) * 2018-12-04 2021-06-08 Tencent America LLC Simplified most probable mode list generation scheme
KR20200083316A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
US11792393B2 (en) 2018-12-28 2023-10-17 Intellectual Discovery Co., Ltd. Inter prediction encoding and decoding method using combination of prediction blocks, and computer-readable storage medium bitstream to be decoded thereby
CN112106368B (zh) * 2018-12-29 2022-07-22 富士通株式会社 一种图像的块内编码或解码方法、数据处理装置和电子设备
WO2020145620A1 (ko) * 2019-01-09 2020-07-16 엘지전자 주식회사 Mpm 리스트를 사용하는 인트라 예측 기반 영상 코딩 방법 및 장치
WO2020143741A1 (en) 2019-01-10 2020-07-16 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Invoke of lut updating
CN113383554B (zh) 2019-01-13 2022-12-16 北京字节跳动网络技术有限公司 LUT和共享Merge列表之间的交互
CN113302937A (zh) 2019-01-16 2021-08-24 北京字节跳动网络技术有限公司 运动候选推导
CN110166772B (zh) * 2019-03-12 2021-04-27 浙江大华技术股份有限公司 帧内预测模式的编解码方法、装置、设备和可读存储介质
CN110062227B (zh) * 2019-03-12 2021-04-27 浙江大华技术股份有限公司 帧内预测模式的编解码方法、装置、设备和可读存储介质
WO2020184821A1 (ko) * 2019-03-12 2020-09-17 엘지전자 주식회사 Mpm 리스트를 구성하는 방법 및 장치
CN111294602B (zh) * 2019-03-14 2022-07-08 北京达佳互联信息技术有限公司 一种帧内预测模式编解码方法和装置及设备
US11405638B2 (en) * 2019-03-17 2022-08-02 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding by determining intra prediction direction based on coded information of neighboring blocks
WO2020192611A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Interaction between merge list construction and other tools
US11057619B2 (en) 2019-03-23 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Image coding method and apparatus based on intra prediction using MPM list
SG11202110425VA (en) * 2019-03-23 2021-10-28 Huawei Tech Co Ltd An encoder, a decoder and corresponding methods for intra prediction
KR20210126765A (ko) * 2019-03-23 2021-10-20 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서의 인트라 예측 기반 영상 코딩
BR112021012505B1 (pt) * 2019-03-23 2023-11-07 Lg Electronics Inc Método de decodificação/codificação de imagem realizado por um aparelho de decodificação/codificação e mídia de armazenamento não transitória legível por computador
WO2020197225A1 (ko) * 2019-03-24 2020-10-01 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측을 위한 후보 리스트 구성
KR20210158386A (ko) * 2019-06-13 2021-12-30 엘지전자 주식회사 Mip 모드 매핑이 단순화된 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 전송하는 방법
CN114128270A (zh) 2019-06-13 2022-03-01 Lg 电子株式会社 利用简化mpm列表生成方法的图像编码/解码方法和设备,以及发送比特流的方法
US11589065B2 (en) 2019-06-24 2023-02-21 Hyundai Motor Company Method and apparatus for intra-prediction coding of video data
CN114467301A (zh) 2019-08-31 2022-05-10 Lg 电子株式会社 图像解码方法及其设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005444A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink reference signal in a multi-antenna wireless communication system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798446B1 (ko) * 2001-09-26 2008-01-28 에스케이 텔레콤주식회사 적응적 더블 스캔 방법
US7236524B2 (en) * 2002-05-28 2007-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image intra-prediction mode communication
EP2309757B1 (en) 2002-05-28 2014-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method and systems for image intra-prediction mode estimation, communication, and organization
KR100750136B1 (ko) 2005-11-02 2007-08-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP5188875B2 (ja) * 2007-06-04 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
US8488668B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Adaptive coefficient scanning for video coding
KR100871588B1 (ko) 2007-06-25 2008-12-02 한국산업기술대학교산학협력단 인트라 부호화 장치 및 그 방법
KR100924048B1 (ko) * 2007-07-30 2009-10-27 한국과학기술원 비디오 부호화에서 화면내 방향성 예측모드 고속 결정방법
KR100940444B1 (ko) * 2007-12-18 2010-02-10 한국전자통신연구원 공간적 에지 검출을 이용한 인트라 예측 모드 구성 방법
KR20090095316A (ko) * 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 영상 인트라 예측 방법 및 장치
US20090245371A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding information about intra-prediction mode of video
CN100596202C (zh) * 2008-05-30 2010-03-24 四川虹微技术有限公司 一种快速帧内模式选择方法
CN101742323B (zh) * 2008-11-05 2013-05-01 上海天荷电子信息有限公司 无再损视频编码和解码的方法和装置
EP2393296A1 (en) * 2009-01-29 2011-12-07 Panasonic Corporation Image coding method and image decoding method
CN102308586B (zh) * 2009-02-06 2015-03-25 汤姆森特许公司 用于视频编码器和解码器隐式和半隐式帧内模式信令的方法和装置
WO2010102935A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Thomson Licensing Estimation of the prediction mode for the intra coding mode
KR101128580B1 (ko) 2009-04-09 2012-03-23 한국전자통신연구원 화면내 예측 시스템에서 최적 모드를 예측하는 장치 및 방법
CN101621692B (zh) * 2009-07-27 2011-04-20 宁波大学 一种基于预测模式的h.264/avc视频信息隐藏方法
KR101772459B1 (ko) * 2010-05-17 2017-08-30 엘지전자 주식회사 신규한 인트라 예측 모드
US8902978B2 (en) * 2010-05-30 2014-12-02 Lg Electronics Inc. Enhanced intra prediction mode signaling
US20110317757A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Qualcomm Incorporated Intra prediction mode signaling for finer spatial prediction directions
WO2012008515A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 シャープ株式会社 復号装置、符号化装置
KR20120070479A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 화면 내 예측 방향 정보 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR20130049522A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
KR101827939B1 (ko) * 2011-12-13 2018-02-12 주식회사 스카이미디어테크 적응적인 인트라 예측 모드 부호화 방법 및 장치, 그리고 복호화 방법 및 장치
KR20130089608A (ko) * 2012-02-02 2013-08-12 한국전자통신연구원 영상신호의 계층간 예측 방법 및 그 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005444A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink reference signal in a multi-antenna wireless communication system

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201318025811; Kumakura,T.,et al: 'Intra prediction mode coding based on direction difference[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201107, <URL:http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_use *
CSNC201318025814; Kumakura,T.,et al: 'Fixing the number of mpm candidates[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201107, <URL:http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_use *
JPN6014010443; Lei,S., et al: 'Description of Core Experiment 14: Intra Mode Coding' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 20110211 *
JPN6014010445; Huang,Yu-Wen,et al: 'A Technical Description of MediaTek's Proposal to the JCT-VC CfP' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JVTVC- , 20100417, P.1-9 *
JPN6014040986; Kumakura,T.,et al: 'Intra prediction mode coding based on direction difference[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201107, <URL:http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_use *
JPN6014040987; Kumakura,T.,et al: 'Fixing the number of mpm candidates[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC , 201107, <URL:http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_use *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092721A (ja) * 2011-05-30 2015-05-14 株式会社Jvcケンウッド 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2019537344A (ja) * 2016-10-21 2019-12-19 オランジュ 画像パラメータをコーディング及びデコーディングする方法、画像パラメータをコーディング及びデコーディングする装置、並びに、これらに対応するコンピュータプログラム
JP7233363B2 (ja) 2016-10-21 2023-03-06 オランジュ 画像パラメータをコーディング及びデコーディングする方法、画像パラメータをコーディング及びデコーディングする装置、並びに、これらに対応するコンピュータプログラム
JP2020524922A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド フレーム内予測方法および装置
JP7039815B2 (ja) 2017-06-22 2022-03-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド フレーム内予測方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10511836B2 (en) 2019-12-17
CN103380622B (zh) 2016-10-26
KR20130110124A (ko) 2013-10-08
US9838689B2 (en) 2017-12-05
US20180376138A1 (en) 2018-12-27
CN107105237B (zh) 2021-06-01
KR20120070479A (ko) 2012-06-29
CN107105235A (zh) 2017-08-29
US20160182905A1 (en) 2016-06-23
HK1243261A1 (zh) 2018-07-06
US20210160485A1 (en) 2021-05-27
CN107105235B (zh) 2021-08-24
KR20120070536A (ko) 2012-06-29
KR20130110125A (ko) 2013-10-08
CN107105237A (zh) 2017-08-29
US10939098B2 (en) 2021-03-02
WO2012087035A3 (ko) 2012-09-07
US9350993B2 (en) 2016-05-24
KR20200133320A (ko) 2020-11-27
EP3442234A1 (en) 2019-02-13
CN103380622A (zh) 2013-10-30
HK1243263A1 (zh) 2018-07-06
KR101822474B1 (ko) 2018-03-09
KR20230175145A (ko) 2023-12-29
WO2012087035A2 (ko) 2012-06-28
US20200059644A1 (en) 2020-02-20
CN107071430A (zh) 2017-08-18
US20130243087A1 (en) 2013-09-19
KR101937213B1 (ko) 2019-01-11
CN107105236B (zh) 2020-06-09
JP2014197883A (ja) 2014-10-16
KR101510115B1 (ko) 2015-04-10
EP2658262A2 (en) 2013-10-30
KR20220044923A (ko) 2022-04-12
US9648327B2 (en) 2017-05-09
US10091502B2 (en) 2018-10-02
JP2014197884A (ja) 2014-10-16
KR20180014109A (ko) 2018-02-07
CN107105236A (zh) 2017-08-29
KR102614661B1 (ko) 2023-12-15
US11503282B2 (en) 2022-11-15
US20170208327A1 (en) 2017-07-20
HK1243262A1 (zh) 2018-07-06
KR20190006043A (ko) 2019-01-16
KR101502758B1 (ko) 2015-03-17
EP2658262A4 (en) 2016-01-06
CN107071430B (zh) 2020-06-02
KR101822475B1 (ko) 2018-03-09
US20180063524A1 (en) 2018-03-01
KR20130106340A (ko) 2013-09-27
US20230039888A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614661B1 (ko) 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP5668149B2 (ja) 参照ユニット決定方法及び装置
KR20240076397A (ko) 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150206