JP2014241112A - Questionnaire device, and computer program - Google Patents

Questionnaire device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2014241112A
JP2014241112A JP2013124091A JP2013124091A JP2014241112A JP 2014241112 A JP2014241112 A JP 2014241112A JP 2013124091 A JP2013124091 A JP 2013124091A JP 2013124091 A JP2013124091 A JP 2013124091A JP 2014241112 A JP2014241112 A JP 2014241112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
answer
game
screen
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智文 澤田
Tomofumi Sawada
智文 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JETMAN Inc
NAKACHIKA KK
Original Assignee
JETMAN Inc
NAKACHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JETMAN Inc, NAKACHIKA KK filed Critical JETMAN Inc
Priority to JP2013124091A priority Critical patent/JP2014241112A/en
Publication of JP2014241112A publication Critical patent/JP2014241112A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly acquire responses to questions of a questionnaire by linking the questionnaire with a game and to enhance customer collecting effects.SOLUTION: A questionnaire device 10 first performs questionnaire processing, and respectively receives responses to a plurality of questions of the questionnaire. Then, the questionnaire device 10 makes a character corresponding to a response of the questionnaire appear in a game screen due to game processing even though the game processing is performed. Thus, the response of the questionnaire serves as setting of the game, and lowers the entry levels for the questionnaire to make many persons participate in the questionnaire, and a game screen corresponding to questionnaire results is displayed on a large screen 2a of a large display device 2 to enhance customer collecting effects by attracting the interest of people around.

Description

本発明は、各種店舗、商店街等に訪れた人へアンケートを行う場合に、アンケートの回答を反映した内容を含むゲームを実行することにより、集客効果を高めた上で、アンケートに対する回答を得やすくしたアンケート装置、及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention increases the effect of attracting customers by executing a game including contents reflecting the answers of the questionnaire when a questionnaire is given to people visiting various stores, shopping streets, etc., and an answer to the questionnaire is obtained. The present invention relates to an easy-to-use questionnaire apparatus and a computer program.

従来、各種店舗、商店街等の経営側は、顧客の嗜好、来店理由、新商品の感想等を調査するためにアンケートを行っており、各種店舗、商店街等へ訪れた人に口頭又は書面等を通じてアンケートを実施することが一般に行われている。   Conventionally, the management side of various stores and shopping streets has conducted questionnaires to investigate customer preferences, reasons for visiting stores, impressions of new products, etc., and oral or written to those who visit various stores and shopping streets It is common practice to conduct questionnaires through such means.

なお、下記の特許文献1では、アンケートに回答することに対するインセンティブを高める工夫として、複数のアンケートに回答すれば、ゲーム又は抽選(くじ)を行えるようにした販売促進システムが開示されている。また、下記の特許文献2でも、アンケートに回答したことに続いてゲームを行えるようにした販売促進システムが開示されている。   Note that the following Patent Document 1 discloses a sales promotion system that enables a game or a lottery (lottery) to be performed by answering a plurality of questionnaires as a device for increasing the incentive for answering the questionnaire. Further, Patent Document 2 below also discloses a sales promotion system that allows a game to be played following a response to a questionnaire.

特開2011−85965号公報JP 2011-85965 A 特開2011−76624号公報JP 2011-76624 A

従来の各種店舗、商店街等を訪れる顧客への口頭又は書面等でのアンケートは、所要の時間を要し、また、アンケートに回答する行為自体は特に顧客を楽しませることにならないから、アンケートを避ける顧客も存在し、アンケートの回答数を向上させにくいという問題がある。また、このようなアンケートの実施は、販売促進の観点からは、却って顧客の買物行為を妨げる場合もあり、顧客に対してスムースにアンケートを行うことは現実的には結構困難な状況になるという実情もある。   Ordinary or written questionnaires to customers who visit various stores and shopping streets in the past require a certain amount of time, and the act of answering the questionnaire itself does not particularly entertain the customer. There are also customers to avoid and it is difficult to improve the number of questionnaire responses. In addition, from the viewpoint of sales promotion, the implementation of such a questionnaire may hinder the customer's shopping behavior, and it is actually difficult to conduct a questionnaire to the customer smoothly. There is also a fact.

さらに、上記の特許文献1、2に係る販売促進システムは、アンケートと、抽選又はゲームを単に結び付けただけなので、抽選又はゲーム等を行うには、アンケートに回答しなければならないことが明確であるため、アンケートを回避する傾向のある人(アンケート嫌いの人など)からの回答は依然として期待しにくいという問題がある。   Furthermore, since the sales promotion systems according to Patent Documents 1 and 2 are simply linked to a questionnaire and a lottery or a game, it is clear that in order to perform a lottery or a game, the questionnaire must be answered. Therefore, there is a problem that it is still difficult to expect answers from people who tend to avoid questionnaires (such as people who hate questionnaires).

本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、アンケートの回答をゲーム内容に反映させることで、アンケートへの回答がゲーム設定を兼ねるような位置付けにして、スムーズにアンケートの回答を得られやすくしたアンケート装置、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、ゲームをクリアすれば抽選を行えるようにしたこと、又は、ゲーム等の内容を外部出力可能にすることなどにより、アンケートによる集客効果も高められるようにしたアンケート装置、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and by reflecting the answer of the questionnaire to the game content, the answer to the questionnaire is positioned so that it also serves as a game setting, and the answer of the questionnaire is obtained smoothly. An object of the present invention is to provide a questionnaire device and a computer program that can be easily used.
In addition, the present invention provides a questionnaire apparatus and a computer that can enhance the effect of attracting customers by questionnaire by enabling a lottery to be performed if the game is cleared or by allowing the contents of the game or the like to be output externally. The purpose is to provide a program.

上記課題を解決するために本発明に係るアンケート装置は、アンケート画面を表示する表示部と、前記表示部に表示したアンケート画面に係る回答を受け付ける回答受付手段とを備えるアンケート装置において、前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、ゲーム画面を前記表示部に表示する処理を行う手段と、前記回答受付手段で受け付けた回答に応じたオブジェクトを、少なくともゲーム進行中のゲーム画面に表示する処理を行うオブジェクト表示手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a questionnaire apparatus according to the present invention includes a display unit that displays a questionnaire screen, and a response reception unit that receives a response related to the questionnaire screen displayed on the display unit. When the means accepts an answer, the means for displaying the game screen on the display unit, and the process for displaying at least the object corresponding to the answer accepted by the answer accepting means on the game screen in progress of the game And an object display means.

本発明にあっては、アンケートの回答に応じたオブジェクトを、ゲーム進行中のゲーム画面中に表示するようにしたので、アンケートに回答することが、ゲームの設定を行うことも兼ねるようになり、また、オブジェクトが表示されるゲームを行えば、アンケートに回答した人もゲーム内容に注意が向かうことから、結果として、アンケートの回答を行うことに対する意識がゲームの方へ注がれるようになり、従来のアンケートに比べて、アンケートに対する敷居を下げて、アンケートの回答を得やすくなる。   In the present invention, the object according to the answer to the questionnaire is displayed on the game screen while the game is in progress, so answering the questionnaire can also be used to set the game. Also, if you play a game that displays objects, people who respond to the questionnaire will also pay attention to the contents of the game, so as a result, the awareness of answering the questionnaire will be poured towards the game, Compared to the conventional questionnaire, the threshold for the questionnaire is lowered and it becomes easier to obtain the answers to the questionnaire.

本発明に係るアンケート装置は、前記オブジェクト表示手段が、ゲーム進行に伴い前記オブジェクトの表示箇所を変化させることを特徴とする。
本発明にあっては、オブジェクトの表示位置がゲームの進行に伴い変化するので、アンケート回答が一層、ゲーム設定と密接に関連するようになり、アンケートに回答しているという意識を一段と低減させることに役立つと共に、ゲーム表現の多様化にも貢献できる。
The questionnaire device according to the present invention is characterized in that the object display means changes the display location of the object as the game progresses.
In the present invention, since the display position of the object changes with the progress of the game, the questionnaire response becomes more closely related to the game setting, and the consciousness of answering the questionnaire is further reduced. It can contribute to the diversification of game expressions.

本発明に係るアンケート装置は、前記アンケート画面は複数存在すると共に、複数のアンケート画面を順次切り替えて表示する処理を行う手段と、前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、前記回答を受け付けたアンケート画面より以降に表示されるアンケート画面の中に、前記回答に応じたオブジェクトを表示する処理を行う手段とを備えることを特徴とする。   The questionnaire apparatus according to the present invention includes a plurality of questionnaire screens, a means for performing a process of sequentially switching and displaying a plurality of questionnaire screens, and a questionnaire that has received the answers when the answer receiving means accepts the answers. And a means for performing processing for displaying an object corresponding to the answer in a questionnaire screen displayed after the screen.

本発明にあっては、複数のアンケート画面を順次表示する場合、アンケート画面の回答を行えば、それ以降にアンケート画面の中には回答に応じたオブジェクトが表れるようにしたので、アンケートの回答中からゲームへの期待感を高める演出を提供できると共に、アンケート回答中でもアンケート結果が反映された表示が見られるので、アンケートに対する意欲を高めることに貢献できる。   In the present invention, when a plurality of questionnaire screens are displayed sequentially, if the questionnaire screen is answered, an object corresponding to the answer appears in the questionnaire screen thereafter. In addition to providing an effect that enhances the expectation of the game, the display reflecting the questionnaire result can be seen even during the questionnaire response, which can contribute to increasing the willingness to the questionnaire.

本発明に係るアンケート装置は、前記ゲーム画面に係るゲームがクリアされた場合、抽選画面を前記表示部に表示する処理を行う手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、ゲームがクリアされると抽選に進むことができるので、アンケートの回答、及びゲームのプレイに対するインセンティブ(誘因)を高められると共に、周囲にいる人々の関心も引き寄せやすくなり、集客効果も期待できるようになる。
The questionnaire device according to the present invention includes means for performing a process of displaying a lottery screen on the display unit when a game related to the game screen is cleared.
In the present invention, if the game is cleared, it can proceed to the lottery, so that it is possible to increase the incentive (incentive) for answering the questionnaire and playing the game, and also attracting the interest of people around it, The effect of attracting customers can be expected.

本発明に係るアンケート装置は、前記回答受付手段が受け付けた回答を記憶する記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶された回答を読み出す回答読出手段と、前記回答読出手段が読み出した回答を、予め設定された送信先へ送信する処理を行う通信手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、回答を記憶すると共に、適宜読み出して予め設定された送信先へ送信するので、回収したアンケートの回答が多数になっても、スムーズにアンケートの集計・確認先へ送れるようになり、アンケート回答の回収に係る手間及び時間を大幅に削減できるようになる。
The questionnaire device according to the present invention sets in advance a storage medium for storing the answer received by the answer receiving means, an answer reading means for reading the answer stored in the storage medium, and an answer read by the answer reading means And a communication means for performing a process of transmitting to the transmitted destination.
In the present invention, the answer is memorized and read out appropriately and transmitted to a preset destination, so that even if there are a large number of collected questionnaire responses, it can be smoothly sent to the questionnaire summary / confirmation destination Thus, the labor and time for collecting questionnaire responses can be greatly reduced.

本発明に係るアンケート装置は、前記表示部が表示する内容を外部に出力する外部出力手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、表示部に表示する内容を外部に出力できるので、出力先として大画面の表示装置を用いれば、アンケート回答者が行うゲーム及び抽選等の内容が外部の表示装置で大きく映し出されることになり、ゲーム及び抽選等の表示内容によって、周囲の人々の注意を引き付けることが可能となり、アンケートを行いながらも集客効果も高められる。
The questionnaire device according to the present invention includes an external output means for outputting the content displayed by the display unit to the outside.
In the present invention, the contents displayed on the display unit can be output to the outside. Therefore, if a large-screen display device is used as the output destination, the contents of the game and the lottery performed by the questionnaire respondent are greatly increased on the external display device. It will be displayed, and it will be possible to attract the attention of the people around by the display contents of the game and lottery, etc., and the effect of attracting customers can be enhanced while conducting a questionnaire.

本発明に係るコンピュータプログラムは、表示部を有するコンピュータに、前記表示部にアンケート画面を表示させて、前記表示部に表示したアンケート画面に係る回答を受け付ける処理を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、ゲーム画面を前記表示部に表示する処理を行う手段と、前記回答受付手段で受け付けた回答に応じたオブジェクトを、少なくともゲーム進行中のゲーム画面に表示する処理を行うオブジェクト表示手段として機能させることを特徴とする。
本発明にあっては、上述したアンケート装置が行う処理をコンピュータプログラムとして規定したので、このコンピュータプログラムを汎用のコンピュータ、タブレット等にインストールすれば、容易いアンケート装置を確保できるようになり好適となる。
The computer program according to the present invention is a computer program for causing a computer having a display unit to display a questionnaire screen on the display unit and to perform processing for receiving an answer related to the questionnaire screen displayed on the display unit. When the answer accepting means accepts an answer to the computer, the means for displaying the game screen on the display unit, and the object corresponding to the answer accepted by the answer accepting means at least a game screen in progress of the game It is made to function as an object display means which performs the process displayed on this.
In the present invention, the processing performed by the above-described questionnaire device is defined as a computer program. Therefore, if this computer program is installed in a general-purpose computer, tablet, etc., an easy questionnaire device can be secured, which is preferable.

本発明にあっては、アンケートの回答に応じたオブジェクトをゲーム画面中に表示するので、アンケートへの回答自体が、ゲーム設定を兼ねるようになり、アンケートに回答する意識をゲームの方へ向かわせて、自然な意識に基づく回答結果を得られやすくできると共に、従来のアンケートに比べて、アンケートに対する敷居を下げて、アンケートの回答率も高められる。   In the present invention, since an object corresponding to the answer to the questionnaire is displayed on the game screen, the answer to the questionnaire itself also serves as a game setting, and the awareness of answering the questionnaire is directed toward the game. In addition, it is easy to obtain response results based on natural consciousness, and the threshold for questionnaires is lowered and the questionnaire response rate is increased compared to conventional questionnaires.

本発明にあっては、オブジェクトの表示位置をゲームの進行に伴い変化させるので、アンケートの回答が一層、ゲーム設定と密接に関連するようになり、アンケートに回答しているという意識を一段と低減させることに役立つと共に、ゲーム表現の多様化も図れる。   In the present invention, since the display position of the object is changed with the progress of the game, the answer to the questionnaire is more closely related to the game setting, and the consciousness of answering the questionnaire is further reduced. In addition to being useful, it is also possible to diversify game expressions.

本発明にあっては、複数のアンケート画面を順次表示する場合、アンケート回答を行えば、それ以降に表示されるアンケート画面の中に、回答に応じたオブジェクトが表れるようにしたので、アンケートの回答中からゲームへの期待感を高めることができる。
本発明にあっては、ゲームがクリアされると抽選に進めるようにしたので、アンケートへの回答、及びゲームクリアに対するインセンティブを高めることができ、さらには、アンケートを回答する人の周囲にいる人々の関心もゲーム及び抽選等の実行により引き寄せやすくなり、店舗及び商店街等でアンケートを行えば、店舗及び商店街等への集客効果も期待できる。
In the present invention, when a plurality of questionnaire screens are sequentially displayed, if a questionnaire response is made, an object corresponding to the answer appears in the questionnaire screen displayed thereafter. The expectation to the game can be raised from the inside.
In the present invention, when the game is cleared, the lottery is advanced, so that the answer to the questionnaire and the incentive for the game clear can be increased, and further, the people around the person who answers the questionnaire It is easy to attract people's interests by executing games, lotteries, etc., and if a questionnaire is conducted at stores and shopping streets, it can be expected to attract customers to the stores and shopping streets.

本発明にあっては、回答を記憶し、必要に応じて記憶した回答を読み出して予め設定された送信先へ送信するので、回収したアンケートの回答をスムーズにアンケートの集計・確認先へ伝送でき、アンケート回答の回収に係る手間及び時間を大幅に削減でき、アンケート作業の効率化を図れる。
本発明にあっては、表示部に表示する内容を外部に出力できるので、出力先として大画面の表示装置を用いれば、アンケート回答者が行うゲーム及び抽選等を外部の表示装置で大きく映し出すことができ、このようなゲーム及び抽選等の表示内容により、周囲の人々の関心を集めて集客効果も高められる。
In the present invention, since the answer is stored, and the stored answer is read out and transmitted to a preset destination as necessary, the collected questionnaire answers can be smoothly transmitted to the questionnaire summation / confirmation destination. The time and effort involved in collecting questionnaire responses can be greatly reduced, and the efficiency of questionnaire work can be improved.
In the present invention, since the content displayed on the display unit can be output to the outside, if a large-screen display device is used as the output destination, the game and lottery performed by the questionnaire respondent can be displayed on the external display device. The display contents such as the game and the lottery can attract the interest of the people around and enhance the effect of attracting customers.

本発明の実施形態に係るアンケート装置を含むアンケートシステムの全体的な概要を示す概略図である。It is the schematic which shows the general outline | summary of the questionnaire system containing the questionnaire apparatus which concerns on embodiment of this invention. アンケート装置の主要な内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main internal structures of a questionnaire apparatus. キャラクタテーブルの中身の一例を示す図表である。It is a chart which shows an example of the contents of a character table. 賞品テーブルの中身の一例を示す図表である。It is a chart which shows an example of the contents of a prize table. 回答テーブルの中身の一例を示す図表である。It is a chart which shows an example of the contents of an answer table. (a)はオープニング画面の一例を示す概略図、(b)は管理設定画面の一例を示す概略図である。(A) is the schematic which shows an example of an opening screen, (b) is the schematic which shows an example of a management setting screen. (a)はアンケートQ1画面の一例を示す概略図、(b)はアンケートQ2画面の一例を示す概略図である。(A) is the schematic which shows an example of a questionnaire Q1 screen, (b) is the schematic which shows an example of a questionnaire Q2 screen. (a)はアンケートQ3画面の一例を示す概略図、(b)は回答が終了した状態のアンケートQ3画面の一例を示す概略図である。(A) is the schematic which shows an example of the questionnaire Q3 screen, (b) is the schematic which shows an example of the questionnaire Q3 screen in the state where the answer was complete | finished. ゲーム進行中のゲーム画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the game screen in progress of a game. (a)はゲームオーバ画面の一例を示す概略図、(b)はゲームクリア画面の一例を示す概略図である。(A) is the schematic which shows an example of a game over screen, (b) is the schematic which shows an example of a game clear screen. (a)は抽選スタート画面の一例を示す概略図、(b)は抽選結果画面の一例を示す概略図である。(A) is the schematic which shows an example of a lottery start screen, (b) is the schematic which shows an example of a lottery result screen. アクセス装置のアンケートプログラムが規定する一連の処理手順の概要を示す第1フローチャートである。It is a 1st flowchart which shows the outline | summary of a series of processing procedures prescribed | regulated by the questionnaire program of an access apparatus. アンケート処理の手順を示す第2フローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the procedure of a questionnaire process. ゲーム処理の手順を示す第3フローチャートである。It is a 3rd flowchart which shows the procedure of a game process. 抽選処理の手順を示す第4フローチャートである。It is a 4th flowchart which shows the procedure of a lottery process. 他のゲームに係る画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the screen which concerns on another game.

図1は、本発明の実施形態に係るアンケート装置10を含むアンケートシステム1の全体的な概要を示している。このアンケートシステム1は、アンケート装置10と接続される大型ディスプレイ装置2、無線通信ルータ3、アンケートの集計回収等に関する処理を行うサーバS等より構成されるものであり、また、サーバSで処理されたアンケート集計結果等は、ネットワークNWを通じて通信端末X1、X2等により確認できるようになっている。   FIG. 1 shows an overall outline of a questionnaire system 1 including a questionnaire apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. The questionnaire system 1 includes a large display device 2 connected to the questionnaire device 10, a wireless communication router 3, a server S that performs processing related to questionnaire total collection and the like, and is processed by the server S. The questionnaire count results and the like can be confirmed by the communication terminals X1, X2, etc. through the network NW.

アンケート装置10は、アンケートの質問に回答する人によって操作される板状の筐体11からなる端末であり、アンケートを行う場所(店舗、商店街等)へ訪れた人に手渡されるようになっている。アンケート装置10のような端末を用いたアンケートの実施は、それ自体、従来の口頭によるアンケート、又は書面を介したアンケートと異なる態様であることから、従来と異なる雰囲気が生じ、それゆえ、周囲の人々に「何をやっているんだろう」というような関心及び好奇心等を抱かせることができるので、自然と集客効果が生じ、販売促進にも貢献できる。   The questionnaire device 10 is a terminal composed of a plate-shaped housing 11 operated by a person who answers a questionnaire question, and is handed over to a person who visits a place (store, shopping mall, etc.) where the questionnaire is conducted. Yes. Since the implementation of a questionnaire using a terminal such as the questionnaire apparatus 10 itself is different from a conventional oral questionnaire or a questionnaire through a written document, an atmosphere different from the conventional one is generated. Since people can have an interest and curiosity such as “what are they doing”, they naturally have the effect of attracting customers and contribute to sales promotion.

また、大型ディスプレイ装置2は、アンケート装置10での表示出力内容(音声出力も含む)を、そのまま出力するものであり、店舗前、商店街入口等に設置されると、周囲の人々の注意を引き付けることになり、アンケート装置10で表示される内容を大画面2aに映すことで、上述したアンケート装置10を用いたアンケートの実施と相まって、より集客効果を高めることができる。   The large display device 2 outputs the display output contents (including voice output) of the questionnaire device 10 as it is, and when installed in front of a store, a shopping street entrance, etc., the attention of surrounding people is taken. By attracting and displaying the contents displayed on the questionnaire device 10 on the large screen 2a, the effect of attracting customers can be further enhanced in combination with the implementation of the questionnaire using the questionnaire device 10 described above.

なお、無線通信ルータ3は、アンケート装置10が広域のネットワークNWと接続できるようにするための無線通信用の装置であり、アンケート装置10との無線通信を確保できる箇所に設置されて、有線通信との介在を行う。   The wireless communication router 3 is a device for wireless communication for enabling the questionnaire device 10 to connect to a wide area network NW, and is installed at a place where wireless communication with the questionnaire device 10 can be secured, thereby performing wired communication. Intervene with.

サーバSはアンケート実施を請け負う企業体等により運営されるものであり、アンケート集計結果等をアンケートの依頼側へ提供する機能を具備したものになっている。具体的な内容としては、ウェブサイトをネットワーク上に開設することによりアンケート集計結果等を所定の端末で閲覧可能とする機能、又は電子メールを通じてアンケート集計結果等を所定の端末へ送信する機能等をサーバSは具備することになる。また、通信端末X1、X2等はネットワークNWを介した通信を行うものであり、本実施形態においては、上述したサーバSの機能により、遠隔的にアンケートの集計結果等を通信端末X1、X2等を用いて確認できるようになっている。以下、アンケートシステム1における中心的な役割を担うアンケート装置10について詳説する。   The server S is operated by a business entity that undertakes a questionnaire, and has a function of providing a questionnaire count result and the like to a questionnaire requesting side. Specific contents include a function that enables a user to view questionnaire count results on a predetermined terminal by establishing a website on the network, or a function that transmits questionnaire count results to a predetermined terminal via e-mail. The server S will be provided. Further, the communication terminals X1, X2, etc. communicate via the network NW. In this embodiment, the results of the questionnaires are remotely transmitted to the communication terminals X1, X2, etc. by the function of the server S described above. It can be confirmed using. Hereinafter, the questionnaire apparatus 10 that plays a central role in the questionnaire system 1 will be described in detail.

図2は、アンケート装置10の主要な内部構成を示している。本実施形態で用いられるアンケート装置10としては、いわゆるタブレットと称されるタイプのタッチパネル機能を具備した一種のコンピュータに相当する携帯型端末装置を用いている。このようなタイプの携帯型端末装置は、電源スイッチ等の主要な操作スイッチのみを備え、ユーザからの操作は表示部が具備するタッチパネル機能を介して主に受け付けるようになっており、また、無線通信機能により各種情報・データ等を送受できるようになっている。   FIG. 2 shows a main internal configuration of the questionnaire apparatus 10. As the questionnaire device 10 used in the present embodiment, a portable terminal device corresponding to a kind of computer having a touch panel function of a type called a so-called tablet is used. Such a type of portable terminal device includes only main operation switches such as a power switch, and accepts operations from the user mainly through a touch panel function provided in the display unit. Various information and data can be sent and received by the communication function.

本実施形態では、このような携帯型端末装置をアンケート装置10として機能させるために、アンケートを実施するための各種処理を規定したアンケートアプリ15(一種のコンピュータプログラム)を携帯型端末装置にインストールしている。それにより、ユーザは、アンケート装置10を介して、アンケートの質問の確認、回答等を行えるようになっている。   In the present embodiment, in order to make such a portable terminal device function as the questionnaire device 10, a questionnaire application 15 (a kind of computer program) that defines various processes for conducting a questionnaire is installed in the portable terminal device. ing. As a result, the user can confirm and answer the questionnaire questions via the questionnaire device 10.

アンケート装置10は図2に示すように、CPU10a、無線通信部10b、RAM10c、ROM10d、入出力インタフェース10e、音声出力インタフェース10f、外部出力インタフェース10g、加速度センサ10h、メイン記憶部10i等を内部接続線10kで接続した構成になっている。CPU10aは端末全体の各種制御処理を行うものであり、メイン記憶部10iにインストールされた各種プログラムの規定に従って様々な処理(制御処理)を実行する。   As shown in FIG. 2, the questionnaire device 10 includes a CPU 10a, a wireless communication unit 10b, a RAM 10c, a ROM 10d, an input / output interface 10e, an audio output interface 10f, an external output interface 10g, an acceleration sensor 10h, a main storage unit 10i, and the like. It is the structure connected by 10k. The CPU 10a performs various control processes for the entire terminal, and executes various processes (control processes) in accordance with the regulations of various programs installed in the main storage unit 10i.

無線通信部10bは無線通信を行うインタフェースであり、本実施形態ではIEEE802.11系の規格(IEEE802.11b/g、a等)に準じた無線LAN通信を行うようになっており、図1に示す無線通信用ルータ3と無線通信を行えるようになっている。   The wireless communication unit 10b is an interface for performing wireless communication. In this embodiment, the wireless communication unit 10b performs wireless LAN communication in accordance with the IEEE802.11 standard (IEEE802.11b / g, a, etc.). Wireless communication can be performed with the wireless communication router 3 shown.

RAM10cは、CPU10aの処理に伴うデータ、情報、ファイル等を一時的に記憶するものであり、ROM10dは、CPU10aの基本的な処理内容を規定したプログラムなどを記憶するものである。   The RAM 10c temporarily stores data, information, files, and the like accompanying the processing of the CPU 10a, and the ROM 10d stores a program that defines basic processing contents of the CPU 10a.

入出力インタフェース10eは、タッチパネル機能を具備した表示部12と接続されており、表示部12のタッチパネル機能を介して受け付けたユーザからの操作指示及び選択操作等に係る内容をCPU10aへ伝える処理を行うと共に、CPU10aの制御に基づいて表示すべき内容(表示画面の内容)を表示部12へ出力して、各種内容についての表示処理を行う手段となる。なお、表示部12は後述する各種アンケート画面を表示した場合、アンケートの質問に係る回答を受け付ける回答受付手段として機能する。音声出力インタフェース10fは、スピーカ13と接続されており、CPU10aの制御に伴って、所定の音(ゲームの効果音等)を増幅してスピーカ13から出力する処理を行う。   The input / output interface 10e is connected to the display unit 12 having a touch panel function, and performs a process of transmitting to the CPU 10a contents related to an operation instruction and a selection operation received from the user via the touch panel function of the display unit 12. At the same time, the contents to be displayed (the contents of the display screen) are output to the display unit 12 based on the control of the CPU 10a, and display processing for various contents is performed. In addition, the display part 12 functions as an answer reception means which receives the answer which concerns on the question of a questionnaire, when the various questionnaire screens mentioned later are displayed. The audio output interface 10f is connected to the speaker 13, and performs a process of amplifying a predetermined sound (game sound effect, etc.) and outputting it from the speaker 13 under the control of the CPU 10a.

外部出力インタフェース10gは、上述した入出力インタフェース10eが表示部12へ出力する表示内容(表示データ)、及び上述した音声出力インタフェース10fがスピーカ13hへ出力する音声(音声データ)を外部の装置へ出力するためのインタフェース(外部出力手段に相当)である。本実施形態の外部出力インタフェース10gは、映像・音声・制御信号等をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であるHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface 高精度マルチメディアインターフェイス)規格に応じた仕様になっており、接続線Lを介して大型ディスプレイ装置2と接続される。   The external output interface 10g outputs the display content (display data) output from the input / output interface 10e to the display unit 12 and the sound (audio data) output from the audio output interface 10f to the speaker 13h to an external device. Interface (corresponding to external output means). The external output interface 10g of the present embodiment complies with the HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) standard, which is a standard for a communication interface that transmits video, audio, control signals, and the like as digital signals. And is connected to the large display device 2 via the connection line L.

加速度センサ10hは、アンケート装置10の筐体11にかかる加速度を検知するセンサであり、検知結果をCPU10aへ伝えることにより、CPU10aは、表示部12を設けた面が長方形状の筐体11が縦向きであるか、横向きであるか、又は、筐体11自体が、どの程度、傾けられた状態であるかを判別している。なお、CPU10aが、加速度センサ10hの検知結果に基づき筐体11の傾き等を判別することで、例えば、ゲームにおける操作の仕方の一つとして、筐体11を傾けることを利用できるようになる。   The acceleration sensor 10h is a sensor that detects the acceleration applied to the case 11 of the questionnaire device 10. By transmitting the detection result to the CPU 10a, the CPU 10a has the case 11 having a rectangular surface on which the display unit 12 is provided. It is discriminated whether it is in the direction, in the horizontal direction, or how much the casing 11 itself is tilted. Note that the CPU 10a can determine that the housing 11 is tilted based on the detection result of the acceleration sensor 10h, for example, to use the tilting of the housing 11 as one of the operation methods in the game.

メイン記憶部10iは、各種プログラム、情報等を記憶する記憶媒体であり、本実施形態では、基本プログラムP1、アンケートアプリ15等を記憶している。基本プログラムP1はOS(オペレーション・システム)に相当する基本プログラムであり、この基本プログラムP1が規定する内容に基づきCPU10aが各種処理を行うことで、アンケート装置10はタブレットとしての各種基本機能(ファイル・フォルダ管理機能、通信機能等)を発揮することができる。   The main storage unit 10i is a storage medium that stores various programs, information, and the like. In this embodiment, the main storage unit 10i stores a basic program P1, a questionnaire application 15, and the like. The basic program P1 is a basic program corresponding to an OS (operation system). The CPU 10a performs various processes based on the contents defined by the basic program P1, so that the questionnaire device 10 has various basic functions (files and files) as a tablet. Folder management function, communication function, etc.).

アンケートアプリ15は、アンケート装置10がアンケートに関する各所処理を行えるようにするためのアンケートプログラムP10(一種のコンピュータプログラムに相当)、キャラクターテーブルT1、賞品テーブルT2、回答テーブルT3、画面テーブルT4等を含んだものになっている。   The questionnaire application 15 includes a questionnaire program P10 (corresponding to a kind of computer program), a character table T1, a prize table T2, an answer table T3, a screen table T4, etc. for enabling the questionnaire apparatus 10 to perform various processes regarding the questionnaire. It has become.

アンケートプログラムP10は、本発明の特徴的な各処理を規定したものであり、内容的には、主に4種類の処理(管理設定処理、アンケート処理、ゲーム処理、及び抽選処理等)に関してCPU10aが行う制御処理を規定しており、詳細は後述する。   The questionnaire program P10 defines each characteristic process of the present invention, and in terms of contents, the CPU 10a mainly relates to four types of processes (management setting process, questionnaire process, game process, lottery process, etc.). The control processing to be performed is defined, and details will be described later.

図3は、キャラクターテーブルT1の中身のイメージを示しており、キャラクターテーブルT1は表示部12に表示するキャラクタの画像データを格納しており、表示されるキャラクタはアンケートの質問に対する回答に応じたオブジェクトに相当する。キャラクターテーブルT1は、アンケートの質問事項に対する回答の種類に応じて場合分けして画像データを格納している。   FIG. 3 shows an image of the contents of the character table T1, the character table T1 stores character image data to be displayed on the display unit 12, and the displayed character is an object corresponding to an answer to a questionnaire question. It corresponds to. The character table T1 stores image data classified according to the type of answer to the questionnaire questions.

具体的には、回答の内容が「おとこのこ」で年齢が「〜10さい」の場合に対しては画像データd001が格納されており、以下、年齢が「10さい〜20さい」の場合に対しては画像データd002、年齢が「21さい〜30さい」の場合に対しては画像データd003、年齢が「31さい〜50さい」の場合に対しては画像データd004、年齢が「51さい〜」の場合に対しては画像データd005がそれぞれ格納されている。なお、画像データd001は、表示処理によって10歳以下程度の男の子の画像が表示されるデータ内容になっており、以下同様に、画像データd002は10〜20歳程度の男性の画像が表示されるデータ内容、画像データd003は21〜30歳程度の男性の画像が表示されるデータ内容、画像データd004は31〜50歳程度の男性の画像が表示されるデータ内容、画像データd005は51歳以上の男性の画像が表示されるデータ内容になっている。   Specifically, the image data d001 is stored for the case where the content of the answer is “man and child” and the age is “10 years old”, and hereinafter the case where the age is “10 years old to 20 years old”. Image data d002, image data d003 for the age "21 to 30", image data d004 for the age "31 to 50", and age "51". In the case of “Sai ~”, the image data d005 is stored. Note that the image data d001 has a data content in which an image of a boy of about 10 years old or less is displayed by display processing, and similarly, the image data d002 displays an image of a man of about 10 to 20 years old. Data content, image data d003 is data content that displays a male image of about 21 to 30 years old, image data d004 is data content that displays a male image of about 31 to 50 years old, and image data d005 is 51 years or older It is the data content that displays the image of the man.

また、回答の内容が「おんなのこ」で年齢が「〜10さい」の場合に対しては画像データd010が格納されており、以下、年齢が「10さい〜20さい」の場合に対しては画像データd011、年齢が「21さい〜30さい」の場合に対しては画像データd012、年齢が「31さい〜50さい」の場合に対しては画像データd013、年齢が「51さい〜」の場合に対しては画像データd014がそれぞれ格納されている。なお、画像データd010は、表示処理によって10歳以下程度の女の子の画像が表示されるデータ内容になっており、以下同様に、画像データd011は10〜20歳程度の女性の画像が表示されるデータ内容、画像データd012は21〜30歳程度の女性の画像が表示されるデータ内容、画像データd013は31〜50歳程度の女性の画像が表示されるデータ内容、画像データd014は51歳以上の女性の画像が表示されるデータ内容になっている。   In addition, image data d010 is stored for the case where the content of the answer is “onanoko” and the age is “10 years old”, and hereinafter the case where the age is “10 years old to 20 years old”. Is image data d011, image data d012 when the age is "21 to 30", image data d013 when the age is "31 to 50", and age "51". In this case, image data d014 is stored. Note that the image data d010 has a data content in which an image of a girl of about 10 years of age or less is displayed by the display process. Similarly, the image data d011 displays an image of a woman of about 10 to 20 years of age. Data content, image data d012 is data content displaying an image of a woman about 21-30 years old, image data d013 is data content displaying an image of a woman about 31-50 years old, image data d014 is 51 years old or older It is the data contents that the image of the woman of is displayed.

さらに別の質問に対する回答について、「きょうだい」という回答の場合に対して画像データd020が格納されており、以下、「おとうさん」という回答の場合に対して画像データd021、「おかあさん」という回答の場合に対して画像データd022、「おじいちゃん」という回答の場合に対して画像データd023、年齢が「おばあちゃん」という回答の場合に対して画像データd024がそれぞれ格納されている。なお、画像データd020〜d024は表示処理によって、それぞれの回答内容を示す画像が表示されるデータ内容になっており、具体的には、画像データd020は「きょうだい」の画像が表示されるデータ内容、画像データd021は「おとうさん」の画像が表示されるデータ内容、画像データd022は「おかあさん」の画像が表示されるデータ内容、画像データd023は「おじいちゃん」の画像が表示されるデータ内容、画像データd024は「おばあちゃん」の画像が表示されるデータ内容になっている。   Further, as for an answer to another question, image data d020 is stored for an answer “sibling”, and hereinafter, an image data d021 for an answer “Otosan”, an answer “Okasan”. In this case, image data d022 is stored, image data d023 is stored in the case of an answer “Grandpa”, and image data d024 is stored in a case of an answer “Grandma”. Note that the image data d020 to d024 have data contents for displaying images indicating the respective response contents by display processing. Specifically, the image data d020 is data for displaying an image of “sidy”. Contents, image data d021 is data contents in which an image of “Otosan” is displayed, image data d022 is data contents in which an image of “Okasan” is displayed, image data d023 is data contents in which an image of “Grandpa” is displayed, The image data d024 has data contents for displaying an image of “grandma”.

このようなキャラクターテーブルT1に関する仕様は、本実施形態に対応した一例であり、格納できる画像データの数等は図3に示す内容と適宜異なる仕様にすることもでき、例えば、別の実施形態において質問の内容及び数等が異なれば、画像データの格納に係る場合分けも異なるものとなり、また、ゲームの内容等も異なれば、格納される画像データの中身も異なるものになる。   Such a specification regarding the character table T1 is an example corresponding to the present embodiment, and the number of image data that can be stored can be appropriately different from the content shown in FIG. 3, for example, in another embodiment. If the contents and number of the questions are different, the case classification relating to the storage of the image data is different, and if the contents of the game are different, the contents of the stored image data are also different.

図4は、賞品テーブルT2の中身のイメージを示しており、賞品テーブルT2は、抽選における等賞ごとの賞品内容と本数を格納したものになっている。本実施形態では、1等賞として海外旅行チケットの賞品を1本格納し、2等賞として空気清浄機の賞品を5本格納し、3等賞として洗剤セットを20本格納し、4等賞としてティッシュ三箱セットを50本格納し、5等賞としてポケットティッシュを300本格納したものになっている。なお、図4に示す賞品テーブルT2も本実施形態に対応した一例であり、等賞の種類は適宜増減できると共に、賞品の内容及び本数等も図4に示すものに限定されない。   FIG. 4 shows an image of the contents of the prize table T2. The prize table T2 stores the prize contents and the number of prizes for each equal prize in the lottery. In this embodiment, one prize for the overseas travel ticket is stored as the first prize, five prizes for the air purifier are stored as the second prize, and 20 detergent sets are stored as the third prize. 50 sets of three tissue box sets are stored, and 300 pocket tissues are stored as the 5th prize. The prize table T2 shown in FIG. 4 is an example corresponding to the present embodiment, and the types of equal prizes can be appropriately increased and decreased, and the contents and number of prizes are not limited to those shown in FIG.

図5は、回答テーブルT3の中身のイメージを示しており、回答テーブルT3はアンケートの回答を、回答を受け付けた日時と共に格納したものになっており、本実施形態では、後述するようにアンケートの質問が3問あることから、それぞれの質問Q1、Q2、Q3に対する回答欄を設けて、各回答欄に回答内容を格納するようになっている。回答テーブルT3は順次、新たな回答を格納できるようになっており、本実施形態では最大1000個の回答を格納可能になっている。なお、図5に示す回答テーブルT3も本実施形態に対応した一例であり、格納可能な回答数は適宜増減できると共に、質問の数に応じた回答欄の数等も図5に示すものに限定されない。   FIG. 5 shows an image of the contents of the answer table T3. The answer table T3 stores the answers to the questionnaire together with the date and time when the answer was received. In this embodiment, as will be described later, Since there are three questions, an answer column for each question Q1, Q2, Q3 is provided, and the answer contents are stored in each answer column. The answer table T3 can sequentially store new answers. In the present embodiment, a maximum of 1000 answers can be stored. The answer table T3 shown in FIG. 5 is also an example corresponding to this embodiment, and the number of answers that can be stored can be increased or decreased as appropriate, and the number of answer fields corresponding to the number of questions is also limited to that shown in FIG. Not.

また、図2のメイン記憶部10iに記憶される画面テーブルT4とは、アンケートプログラムP10の各処理に伴って表示部12に表示される画面内容に応じた画面データを格納したものであり、具体的には、図6(a)に示すオープニング画面20、図6(b)に示す管理設定画面21に応じた画面データ、図7、8に示すアンケート画面22〜24等に応じた画面データ、図9、10に示すゲーム画面26〜28に応じた画面データ、図11に示す抽選画面30等に応じた画面データ等を含んだものになっている。なお、この画面テーブルT4が含む画面データの種類も、図6〜11等に示すものに限定されるものではなく、アンケートの内容及びゲームの種類等に応じて適宜変更できる。   The screen table T4 stored in the main storage unit 10i of FIG. 2 stores screen data corresponding to the screen content displayed on the display unit 12 in accordance with each process of the questionnaire program P10. Specifically, the opening screen 20 shown in FIG. 6A, the screen data corresponding to the management setting screen 21 shown in FIG. 6B, the screen data corresponding to the questionnaire screens 22 to 24 shown in FIGS. 9 and 10 includes screen data corresponding to the game screens 26 to 28, screen data corresponding to the lottery screen 30 shown in FIG. Note that the type of screen data included in the screen table T4 is not limited to that shown in FIGS. 6 to 11 and the like, and can be appropriately changed according to the contents of the questionnaire, the type of game, and the like.

次に、アンケートプログラムP10が規定する処理内容(管理設定処理、アンケート処理、ゲーム処理、及び抽選処理等)について説明していく。まず、アンケートプログラムP10自体が起動すると、図6(a)に示すオープニング画面20に応じた画面データを、CPU10aが画面テーブルT4から読み出して表示処理を行うことになり、このオープニング画面20を表示している場合に、表示部12の画面左上隅を長押しすると、アンケートプログラムP10の中の管理設定処理が起動する。管理設定処理とは、賞品の種類及び本数の設定、回答テーブルT3に格納された回答の送信及びリセット等を行う処理であり、管理設定処理が起動すると、画面テーブルT4の中から図6(b)に示す管理設定画面21に応じた画面データが読み出されて、表示部12に管理設定画面21が表示されることになり、アンケートプログラムP10は、この管理設定画面21を通じて、アンケート実施者及び管理者等が各種管理・設定操作を行えるようにしている。   Next, processing contents (management setting process, questionnaire process, game process, lottery process, etc.) defined by the questionnaire program P10 will be described. First, when the questionnaire program P10 itself is activated, the CPU 10a reads out the screen data corresponding to the opening screen 20 shown in FIG. 6A from the screen table T4 and performs display processing. The opening screen 20 is displayed. If the upper left corner of the screen of the display unit 12 is pressed for a long time, the management setting process in the questionnaire program P10 is activated. The management setting process is a process for setting the type and number of prizes, sending and resetting the answers stored in the answer table T3, and when the management setting process is activated, the screen table T4 displays FIG. ) Is read out, and the management setting screen 21 is displayed on the display unit 12. Through the management setting screen 21, the questionnaire program P10, Administrators can perform various management and setting operations.

図6(b)に示す管理設定画面21は、左上隅にリセットボタン21a及び右上隅に送信ボタン21bを有している。リセットボタン21aが選択される操作が行われると、図5に示す回答テーブルT3の中身を消去してリセットする処理をCPU10aが行うことになる。また、送信ボタン21bが選択される操作が行われると、回答テーブルT3に、その時点で格納されている全ての回答データ(日時及び回答内容を示すデータ)を読み出して、図1に示すサーバS(予め設定された送信先に相当)へ無線通信部10bを用いてアップロード(送信)する処理をCPU10aが制御することになる。なお、管理設定画面21は、中央の水平方向に、アンケート状況欄21fを有しており、管理設定画面21を表示部12に表示した時点で、回答テーブルT3に蓄積されている回答数をCPU10aがカウントし、カウント結果をアンケート状況欄21fに配置する処理を行うので、アンケート実施者及び管理者等は、管理設定画面21を表示するだけで、アンケートの回答状況を確認できる。   The management setting screen 21 shown in FIG. 6B has a reset button 21a in the upper left corner and a send button 21b in the upper right corner. When the operation of selecting the reset button 21a is performed, the CPU 10a performs a process of deleting and resetting the contents of the answer table T3 shown in FIG. Further, when an operation for selecting the send button 21b is performed, all the response data (data indicating the date and time and the content of the response) stored at that time is read out in the response table T3, and the server S shown in FIG. The CPU 10a controls the process of uploading (transmitting) to the (equivalent to a preset transmission destination) using the wireless communication unit 10b. The management setting screen 21 has a questionnaire status column 21f in the central horizontal direction. When the management setting screen 21 is displayed on the display unit 12, the number of answers stored in the answer table T3 is displayed as the CPU 10a. Is counted, and the process of placing the count result in the questionnaire status column 21f is performed, so that the questionnaire practitioner and the administrator can check the response status of the questionnaire only by displaying the management setting screen 21.

また、管理設定画面21は、左下方に賞品設定表21eを配置しており、この賞品設定表21eで設定した賞品の種類及び本数が、上述した図4の賞品テーブルT2の中身に反映されることになる。そのため、アンケートの実施者は、アンケートに伴う抽選の規模及び予算等に基づき決定した各等賞ごとの賞品の種類及び本数を賞品設定表21eの各欄に設定し、その状態で右方のOKボタン21cが選択されると、賞品設定表21eに設定された内容が、賞品テーブルT2の対応する欄に格納されることになる。一方、右下隅のキャンセルボタン21dが選択される操作が行われると、賞品設定表21eの設定された中身の変更が可能となる。アンケートプログラムP10の中の管理設定処理は、以上のような管理設定画面21に関した処理内容を規定している。   Further, the management setting screen 21 has a prize setting table 21e arranged in the lower left, and the type and number of prizes set in the prize setting table 21e are reflected in the contents of the prize table T2 in FIG. It will be. Therefore, the person who conducted the questionnaire sets the type and number of prizes for each equal prize determined based on the lottery scale and budget accompanying the questionnaire in each column of the prize setting table 21e, and in that state, the right OK When the button 21c is selected, the contents set in the prize setting table 21e are stored in the corresponding column of the prize table T2. On the other hand, when an operation for selecting the cancel button 21d in the lower right corner is performed, the contents set in the prize setting table 21e can be changed. The management setting process in the questionnaire program P10 defines the processing contents related to the management setting screen 21 as described above.

次に、アンケートプログラムP10の中のアンケート処理は、アンケートの質問の表示及び質問に対する回答を受け付けることに関してCPU10aが行う一連の制御内容等を規定しており、図6(a)のオープニング画面20において、ゲーム開始ボタン20aが選択されると、CPU10aは、アンケート処理を起動する制御を行うことになる。なお、オープニング画面20では、ゲーム開始ボタン20aが選択されることで次の処理を進めることになることから、ボタン20aを選択した人は、ゲームを開始するような心理状態になりやすく、これから表示される各アンケート画面の質問に対して回答することが、ゲームの設定を行うかのような心情になれるようにしている。   Next, the questionnaire process in the questionnaire program P10 defines a series of control contents and the like performed by the CPU 10a regarding the display of the questionnaire question and accepting the answer to the question. In the opening screen 20 of FIG. When the game start button 20a is selected, the CPU 10a performs control for starting the questionnaire process. In addition, in the opening screen 20, since the next process will be advanced by selecting the game start button 20a, the person who selects the button 20a is likely to be in a psychological state to start the game, and will be displayed from now on. Answering the questions on each questionnaire screen makes you feel as if you are setting up a game.

アンケート処理が起動すると、画面テーブルT4の中から図7、8に示す各アンケート画面22〜24に応じた画面データが順次読み出されて、表示部12に各アンケート画面22〜24が順次表示されることになり、アンケートプログラムP10は、これらのアンケート画面22〜24を通じて、アンケートの提示及び回答の受付を行えるようにしている。なお、本実施形態のアンケートプログラムP10は、アンケート処理において計三問の質問を行う仕様になっている。   When the questionnaire process is activated, screen data corresponding to the questionnaire screens 22 to 24 shown in FIGS. 7 and 8 are sequentially read from the screen table T4, and the questionnaire screens 22 to 24 are sequentially displayed on the display unit 12. Thus, the questionnaire program P10 is able to present a questionnaire and accept responses through these questionnaire screens 22-24. In addition, the questionnaire program P10 of this embodiment is a specification which asks a total of three questions in a questionnaire process.

図7(a)は、第1質問に応じたアンケートQ1画面22を示し、アンケートQ1画面22は、中央にベースキャラクタ5aの画像を配置すると共に、その下方に第1質問(あたなの「せいべつ」をおしえてください)22aを表記し、画面左下方に第1回答ボタン(おとこのこ)22b、画面右下方に第2回答ボタン(おんなのこ)22cを配置したものになっている。このアンケートQ1画面22で、第1回答ボタン22b又は第2回答ボタン22cのいずれかが選択されると、その選択されたボタンの内容を回答としてCPU10aは受け付けて、図5に示す回答テーブルT3へ受け付けた日時と共に、Q1の欄に選択されたボタンを示す回答データを格納する処理を行う。なお、第1回答ボタン22bが選択された場合は、「おとこのこ」の回答を意味する「1」がQ1の欄に格納されることになり、第2回答ボタン22cが選択された場合は、「おんなのこ」の回答を意味する「2」がQ1の欄に格納されることになる。   FIG. 7A shows a questionnaire Q1 screen 22 corresponding to the first question. The questionnaire Q1 screen 22 arranges an image of the base character 5a in the center, and the first question (your “seisei” below it). 22a), a first answer button (man) 22b at the lower left of the screen, and a second answer button (onnako) 22c at the lower right of the screen. When either the first answer button 22b or the second answer button 22c is selected on the questionnaire Q1 screen 22, the CPU 10a accepts the content of the selected button as an answer and goes to the answer table T3 shown in FIG. Along with the received date and time, a process of storing answer data indicating the selected button in the column of Q1 is performed. When the first answer button 22b is selected, “1” meaning “Otokoko” answer is stored in the column of Q1, and when the second answer button 22c is selected. , “2”, which means “Onanoko” answer, is stored in the column of Q1.

図7(b)は、第2質問に応じたアンケートQ2画面23を示し、上述したアンケートQ1画面22でボタン22b、22cのいずれかが選択されると、次に表示される画面であり、中央にベースキャラクタ5aの画像を配置すると共に、その下方に第2質問(あたなの「ねんれい」はいくつですか)23aを表記し、画面左下から右方へ順に第1回答ボタン(〜10さい)23b、第2回答ボタン(11さい〜20さい)23c、第3回答ボタン(21さい〜30さい)23d、第4回答ボタン(31さい〜50さい)23e、第5回答ボタン(51さい〜)23fをそれぞれを配置したものになっている。   FIG. 7B shows a questionnaire Q2 screen 23 corresponding to the second question. This is a screen that is displayed next when any of the buttons 22b and 22c is selected on the above-described questionnaire Q1 screen 22, An image of the base character 5a is placed on the screen, and a second question (how many “Nenrei” is) is displayed below it, and a first answer button (from 10 to 10) is displayed in order from the lower left to the right of the screen. ) 23b, second answer button (11 to 20) 23c, third answer button (21 to 30) 23d, fourth answer button (31 to 50) 23e, fifth answer button (51 to 30) ) 23f are arranged.

このアンケートQ2画面23でも、上述したアンケートQ1画面22と同様に、第1回答ボタン23b〜第5回答ボタン23fのいずれかが選択されると、その選択されたボタンに応じた内容を回答としてCPU10aは受け付けて、図5に示す回答テーブルT3のQ2の欄に選択されたボタンを示す回答データを格納する処理を行う。なお、第1回答ボタン23bが選択された場合は、「〜10さい」の回答を意味する「1」がQ2の欄に格納され、以下、第2回答ボタン23cが選択されると、「11さい〜20さい」の回答を意味する「2」が格納され、第3回答ボタン23dが選択されると、「21さい〜30さい」の回答を意味する「3」が格納され、第4回答ボタン23eが選択されると、「31さい〜50さい」の回答を意味する「4」が格納され、第5回答ボタン23fが選択されると、「51さい〜」の回答を意味する「5」が格納される。   Also in this questionnaire Q2 screen 23, when any one of the first answer button 23b to the fifth answer button 23f is selected as in the above-described questionnaire Q1 screen 22, the CPU 10a uses the contents corresponding to the selected button as an answer. Is received and processing for storing the answer data indicating the selected button in the column of Q2 of the answer table T3 shown in FIG. When the first answer button 23b is selected, “1” meaning an answer of “10 years old” is stored in the column of Q2, and when the second answer button 23c is selected below, “11” is stored. “2”, which means an answer of “20 to 20 years”, is stored, and when the third answer button 23d is selected, “3”, which means an answer of “21 years to 30 years” is stored, and the fourth answer When the button 23e is selected, “4” indicating an answer of “31 to 50 years” is stored, and when the fifth answer button 23f is selected, “5” is indicated as “5”. Is stored.

図8(a)は、第3質問に応じたアンケートQ3画面24を示し、上述したアンケートQ2画面23で回答ボタン23b〜23fのいずれかが選択されると、次に表示される画面となる。アンケートQ3画面24は、中央に上述したベースキャラクタ5aの画像を配置するのではなく、図3のキャラクターテーブルT1の中からCPU10aが読み出した画像データd001〜d014の中のいずれかに応じた回答キャラクタ5bの画像を配置したことが特徴になっている。すなわち、CPU10aは、アンケートQ1画面22及びアンケートQ2画面23における各回答に該当する画像データをキャラクターテーブルT1から読み出すことになり、例えば、アンケートQ1画面22に対する回答が「おとこのこ」で、アンケートQ2画面23に対する回答が「〜10さい」であれば、画像データd001(10歳以下程度の男の子の画像を示すデータ)が読み出されることになる。   FIG. 8A shows a questionnaire Q3 screen 24 corresponding to the third question. When any one of the answer buttons 23b to 23f is selected on the above-described questionnaire Q2 screen 23, the screen is displayed next. The questionnaire Q3 screen 24 does not arrange the image of the base character 5a described above in the center, but an answer character corresponding to any of the image data d001 to d014 read by the CPU 10a from the character table T1 of FIG. The feature is that the image 5b is arranged. That is, the CPU 10a reads the image data corresponding to each answer on the questionnaire Q1 screen 22 and the questionnaire Q2 screen 23 from the character table T1, for example, the answer to the questionnaire Q1 screen 22 is "Man" and the questionnaire Q2 If the answer to the screen 23 is “10 years old”, the image data d001 (data indicating an image of a boy of about 10 years old or less) is read out.

このようにアンケートQ3画面24では、今までの回答結果(自己のプロフィールを示す回答)が反映されたキャラクタ(オブジェクト)が表示されるので、アンケートに回答する人は、アンケートQ3画面24の第3質問の回答に対しては、どのようなキャラクタが表示されるかということに興味をいだくことになり、アンケートへの関心を高める効果をもたらす。   In this way, the questionnaire Q3 screen 24 displays the characters (objects) reflecting the response results so far (answers indicating the user's own profile), so that the person who answers the questionnaire is the third person on the questionnaire Q3 screen 24. In response to the question, the user will be interested in what kind of character is displayed, which brings about an effect of increasing interest in the questionnaire.

また、アンケートQ3画面24は、回答キャラクタ5bの下方に、第3質問(きょうはだれときましたか)24aを表記し、画面左下から右方へ順に第1回答ボタン(きょうだい)24b、第2回答ボタン(おとうさん)24c、第3回答ボタン(おかあさん)24d、第4回答ボタン(おじいちゃん)24e、第5回答ボタン(おばあちゃん)24fをそれぞれ配置したものになっている。   The questionnaire Q3 screen 24 shows a third question 24a below the response character 5b, and a first response button 24b and a second response in order from the lower left to the right of the screen. A button (father) 24c, a third answer button (mother) 24d, a fourth answer button (grandpa) 24e, and a fifth answer button (grandma) 24f are arranged.

このアンケートQ3画面24でも、上述したアンケート画面22、23と同様に、第1回答ボタン24b〜第5回答ボタン24fのいずれかが選択されると、その選択されたボタンに応じた内容を回答としてCPU10aは受け付けて、回答テーブルT3のQ3の欄に選択されたボタンを示す回答データを格納する処理を行う。なお、各回答ボタン24b〜24fが選択された場合に、Q3の欄に格納される回答は、アンケートQ2画面23の場合と同様に、「1」〜{5}のいずれかとなる。また、アンケートQ3画面24においては、各回答ボタン24b〜24fは複数選択可能になっており、複数選択された場合は、回答テーブルT3のQ3の欄にも複数の回答が格納されることになる。   In the questionnaire Q3 screen 24, as in the questionnaire screens 22 and 23 described above, when any of the first response button 24b to the fifth response button 24f is selected, the content corresponding to the selected button is used as an answer. The CPU 10a receives and performs a process of storing answer data indicating the selected button in the column Q3 of the answer table T3. When each of the answer buttons 24b to 24f is selected, the answer stored in the column of Q3 is any one of “1” to {5} as in the case of the questionnaire Q2 screen 23. In the questionnaire Q3 screen 24, a plurality of response buttons 24b to 24f can be selected. When a plurality of response buttons 24b to 24f are selected, a plurality of responses are also stored in the column of Q3 of the response table T3. .

図8(b)は、上述したアンケートQ3画面24において、第3回答ボタン24d及び第5回答ボタン24fが選択されて、全ての回答が終了した状態を示している。CPU10aは、アンケートQ3画面24で回答を受け付けた場合、上述した回答テーブルT3のQ3の欄への回答の格納を行うことに加えて、図3のキャラクターテーブルT1の中から、受け付けた回答に応じた画像データを読み出して、読み出した画像データに応じた応援キャラクタ(オブジェクトに相当)6、7の画像を画面中に配置して表示する処理を行うことになり、CPU10aはオブジェクト表示手段として機能する。   FIG. 8B shows a state in which all the responses have been completed by selecting the third response button 24d and the fifth response button 24f on the above-described questionnaire Q3 screen 24. FIG. When the CPU 10a receives an answer on the questionnaire Q3 screen 24, in addition to storing the answer in the column Q3 of the answer table T3 described above, the CPU 10a responds to the accepted answer from the character table T1 of FIG. The image data is read out and the images of the support characters (corresponding to objects) 6 and 7 corresponding to the read image data are arranged and displayed on the screen, and the CPU 10a functions as an object display means. .

図8(b)の場合では、第3回答ボタン24dの「おかあさん」に応じた画像データd022、及び第4回答ボタン24fの「おばあちゃん」に応じた画像データd024を、CPU10aはキャラクターテーブルT1から読み出し、その読み出した画像データd022、d024の表示処理を行うことで、応援キャラクタ6、7の画像をアンケートQ3画面24に配置している。アンケートプログラムP10の中のアンケート処理は、以上のような手順でアンケートの質問の提示、及び回答の受け付けを各画面22〜24を用いて行うこと規定した内容になっている。   In the case of FIG. 8B, the CPU 10a reads out from the character table T1 image data d022 corresponding to the “mother” of the third answer button 24d and image data d024 corresponding to “granny” of the fourth answer button 24f. The images of the support characters 6 and 7 are arranged on the questionnaire Q3 screen 24 by performing display processing of the read image data d022 and d024. The questionnaire processing in the questionnaire program P10 has contents that specify that the questionnaire questions are presented and responses are received using the screens 22 to 24 in the above-described procedure.

次に、アンケートプログラムP10の中のゲーム処理を説明する。ゲーム処理は、上述したアンケート処理で回答を受け付けた場合、次に行うゲーム処理の内容を規定したものであり、アンケート処理においても表示されていた回答キャラクタ5b、応援キャラクタ6、7を用いてゲームを行うようにしており、図8(b)の応援キャラクタ6、7を含むアンケートQ3画面24を表示してから、所定時間(例えば、5秒)経過すると、CPU10aはゲーム処理の進行を開始することになる。   Next, the game process in the questionnaire program P10 will be described. In the game process, when an answer is received in the above-described questionnaire process, the contents of the game process to be performed next are defined, and the game is performed using the answer character 5b and the support characters 6 and 7 that are also displayed in the questionnaire process. When a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the questionnaire Q3 screen 24 including the support characters 6 and 7 shown in FIG. 8B is displayed, the CPU 10a starts the progress of the game process. It will be.

図9はゲーム進行中のゲーム画面26を示している。本実施形態のゲームは、球乗りを行う回答キャラクタ5bが、所定のルートRをゴールまで外れることなく到達させる内容になっており、表示内容としては、先のアンケート処理で表示された回答キャラクタ5b、及び応援キャラクタ6、7が引き続き表示されるようになっており、それにより、上述したアンケートの各質問に対して回答を行うことが、結果として、ゲーム画面中の登場キャラクタを設定することを兼ねたものとなっている。   FIG. 9 shows a game screen 26 in progress of the game. In the game of the present embodiment, the answer character 5b who performs ball riding has a content that allows the predetermined route R to reach the goal without departing from the goal, and the display content is the answer character 5b displayed in the previous questionnaire process. , And the support characters 6 and 7 are continuously displayed, so that answering each question of the above-mentioned questionnaire results in setting the appearance character in the game screen. It has also become a thing.

また、本実施形態におけるゲームの仕方としては、アンケート装置10の筐体11を、前後左右に所要の程度、傾けることで、球乗りを行う回答キャラクタ5bを進行させていくことになる。ゲーム進行中、CPU10aは、応援キャラクタ6、7を画面中に表示させるが、その表示位置をゲーム進行に合わせて適宜、移動させてゲームを応援する雰囲気を高める工夫を行っている。応援キャラクタ6、7を表示させる画面中の箇所は、回答キャラクタ5bの周囲にした上で、ゲームの進行に伴い、表示箇所を変化させるようにしており、それにより、ゲームのプレイヤーに対する応援ムードを高める演出を行っている。   Further, as a way of playing the game in the present embodiment, the answer character 5b performing ball riding is advanced by tilting the casing 11 of the questionnaire device 10 forward, backward, leftward and rightward to a required degree. While the game is in progress, the CPU 10a displays the support characters 6 and 7 on the screen. The CPU 10a is devised to increase the atmosphere for supporting the game by appropriately moving the display position according to the progress of the game. The location on the screen where the support characters 6 and 7 are displayed is set around the answer character 5b and the display location is changed as the game progresses. The production is enhanced.

さらに、ゲーム画面26は、画面左上に経過時間の概要を示す第1ハート画像26a〜第3ハート画像26cを表示している。CPU10aは、ゲーム開始に伴い、計時処理を開始し、30秒をカウントするごとに、一つずつハート画像26a等を消滅させる表示処理を行っており、ゲームのプレイヤーは、ハート画像26a〜26cの数により、残り時間の概要を把握できるようになっている。なお、本実施形態では、計3個のハート画像26a〜26cを用いて、ゲーム開始から90秒を経過してゴールに到達しなければ、ゲームオーバの判定をCPU10aが行う。   Furthermore, the game screen 26 displays a first heart image 26a to a third heart image 26c showing an outline of elapsed time on the upper left of the screen. The CPU 10a starts the time counting process at the start of the game, and performs display processing for erasing the heart image 26a and the like one by one every time 30 seconds are counted, and the player of the game selects the heart images 26a to 26c. An overview of the remaining time can be grasped by the number. In the present embodiment, the CPU 10a determines that the game is over if 90 seconds have elapsed from the start of the game and the goal has not been reached using a total of three heart images 26a to 26c.

図10(a)は、ゲームオーバ画面27を示しており、ゲーム開始から90秒が経過したことをCPU10aが検知することで、ゲームの進行を停止させて、画面中央にゲームオーバの文字27aを配置したものになっている。なお、ゲームオーバの他の例としては回答キャラクタ5bがルートRを外れた場合もゲームオーバとなり、ゲーム進行中、CPU10aは、回答キャラクタ5bがルートR内に留まっているかを常時検知しており、ルートRから外れたことを検知した場合は、その時点でゲームオーバになったと判断する。   FIG. 10A shows a game over screen 27. When the CPU 10a detects that 90 seconds have elapsed from the start of the game, the progress of the game is stopped and a game over character 27a is displayed at the center of the screen. It is the one arranged. As another example of the game over, when the answer character 5b is out of the route R, the game is over, and the CPU 10a always detects whether the answer character 5b remains in the route R while the game is in progress. If it is detected that the route R is off, it is determined that the game is over at that time.

一方、図10(b)は、ゲームクリア画面28を示しており、ゲーム開始から90秒以内に、回答キャラクタ5bがゴール(Goal)に到着したことをCPU10aが検知することで、表示されるものである。なお、ゲームがクリアされた場合は、ゲームクリアとなった時点の計時時間が、メイン記憶部10iに記憶される。アンケートプログラムP10の中のゲーム処理は、以上のような手順でゲームの進行、ゲームオーバ、及びゲームクリアに関する内容を行う旨を規定している。   On the other hand, FIG. 10B shows a game clear screen 28, which is displayed when the CPU 10a detects that the answer character 5b has arrived at the goal (Goal) within 90 seconds from the start of the game. It is. When the game is cleared, the time measured when the game is cleared is stored in the main storage unit 10i. The game processing in the questionnaire program P10 stipulates that the contents relating to the progress of the game, the game over, and the game clear are performed in the above procedure.

最後に、アンケートプログラムP10の中の抽選処理を説明する。抽選処理は、上述したゲーム処理の中で、図10(b)に示すようにゲームクリアとなった場合に開始される処理であり、抽選画面を表示部12に表示しながら、抽選に係る各処理を行う。   Finally, the lottery process in the questionnaire program P10 will be described. The lottery process is a process that starts when the game is cleared as shown in FIG. 10B in the above-described game process. Each lottery process is displayed on the display unit 12 while displaying the lottery screen. Process.

図11(a)は、抽選処理の開始に伴い表示部12に表示される抽選スタート画面30を示している。抽選スタート画面30は、上述したゲームの今までのベストスコア(メイン記憶部10iに記憶されている中で最短の計時時間)と、今回のスコア(直近に記憶された計時時間)を含む内容になっており、この抽選スタート画面30が表示されると、CPU10aは自動で抽選処理を行う。なお、本実施形態の抽選処理は基本的に周知の方法を用いており、図4の賞品テーブルT2における一等賞及び二等賞の合計本数を分母として当選確率を動的に決定することで抽選を行うようにしている。なお、賞品テーブルT2の全ての本数がゼロになると、ゲーム終了時に画面にエラーが表示されるようになるので、上述した管理設定画面21で適切な設定を行っておく必要がある。   FIG. 11A shows a lottery start screen 30 displayed on the display unit 12 when the lottery process is started. The lottery start screen 30 includes the above-described best score (the shortest time measured among the main memory 10i) and the current score (the latest time stored). When the lottery start screen 30 is displayed, the CPU 10a automatically performs a lottery process. The lottery process of the present embodiment basically uses a well-known method, and dynamically determines the winning probability using the total number of first prizes and second prizes in the prize table T2 of FIG. 4 as the denominator. A lottery is held. If all the prizes in the prize table T2 become zero, an error is displayed on the screen when the game ends, so it is necessary to make an appropriate setting on the management setting screen 21 described above.

図11(b)は、抽選結果画面31を示しており、中央の抽選結果欄31aに抽選であたった賞品の名称を配置したものになっている。なお、CPU10aは、抽選結果画面31の表示に伴い、抽選で当たった賞品に係る本数を、図4の賞品テーブルT2から減算する処理を行うことになる。アンケートプログラムP10の中の抽選処理は、以上のような手順で抽選に係る内容を行う旨を規定している。   FIG. 11B shows a lottery result screen 31 in which the names of prizes awarded in the lottery are arranged in the center lottery result column 31a. In addition, with the display of the lottery result screen 31, the CPU 10a performs a process of subtracting the number of prizes won in the lottery from the prize table T2 in FIG. The lottery process in the questionnaire program P10 stipulates that the contents related to the lottery are performed in the above procedure.

図12に示す第1フローチャートは、上述したアンケートプログラムP10の規定に基づきアンケート装置10(CPU10a)が行う一連の処理の全体的な流れを整理したものである。なお、この第1フローチャートは、アンケートプログラムP10が起動した状態からの処理の流れを示すものになっている。   The first flowchart shown in FIG. 12 is a summary of the overall flow of a series of processing performed by the questionnaire device 10 (CPU 10a) based on the above-described rules of the questionnaire program P10. In addition, this 1st flowchart shows the flow of a process from the state which the questionnaire program P10 started.

先ず、アンケート装置10は、図6(a)に示すオープニング画面20を表示し(S1)、この表示状態で、管理設定画面21を呼び出す操作が行われたか否かを判断しており(S2)、操作が行われた場合(S2:YES)、アンケート装置10は、管理設定処理を行うことになる(S3)。管理設定処理が行われた後(S3)、又は管理設定画面21を読み出す操作が行われなかった場合(S2:NO)、アンケート装置10は次に、ゲーム開始ボタン20aが選択されたか否かを判断する(S4)。   First, the questionnaire device 10 displays the opening screen 20 shown in FIG. 6A (S1), and determines whether or not an operation for calling the management setting screen 21 is performed in this display state (S2). When the operation is performed (S2: YES), the questionnaire device 10 performs a management setting process (S3). After the management setting process is performed (S3) or when the operation for reading the management setting screen 21 is not performed (S2: NO), the questionnaire device 10 next determines whether or not the game start button 20a is selected. Judgment is made (S4).

ゲーム開始ボタン20aが選択されていない場合(S4:NO)、選択待ちの状態となり、ゲーム開始ボタン20aが選択された場合(S4:YES)、アンケート装置10はアンケート処理を行い(S5)、アンケート処理が終了すると、ゲーム処理を行う(S6)。それからアンケート装置10は、ゲームがクリアされたか否かを判断する(S7)。   When the game start button 20a is not selected (S4: NO), the selection wait state is entered, and when the game start button 20a is selected (S4: YES), the questionnaire device 10 performs a questionnaire process (S5), When the process is finished, a game process is performed (S6). Then, the questionnaire device 10 determines whether or not the game is cleared (S7).

ゲームがクリアされた場合(S7:YES)、アンケート装置10は抽選処理を行う(S8)。一方、ゲームがクリアされなかった場合(S7:NO)、又は抽選処理が行われた後(S8)、起動していたアンケートプログラムP10を終了する操作が行われか否かを判断し(S9)、終了操作が行われなかった場合(S9:NO)、最初の段階(S1)へ戻ることになり、終了操作が行われた場合(S9:YES)、アンケート装置10は一連の処理を終了することになる。   When the game is cleared (S7: YES), the questionnaire device 10 performs a lottery process (S8). On the other hand, if the game is not cleared (S7: NO), or after the lottery process is performed (S8), it is determined whether or not an operation to end the questionnaire program P10 that has been started is performed (S9). When the ending operation is not performed (S9: NO), the process returns to the first stage (S1). When the ending operation is performed (S9: YES), the questionnaire device 10 ends the series of processes. It will be.

図13の第2フローチャートは、図12の第1フローチャート中におけるS5の段階におけるアンケート処理の中身の詳細を示している。アンケート処理が開始されると、アンケート装置10は、まず、図7(a)のアンケートQ1画面22を表示し(S10)、第1質問(Q1)に対する回答があったか否かをアンケート装置10は判断する(S11)。回答が無い場合(S11:NO)、回答待ちの状態となり、回答が有った場合(S11:YES)、アンケート装置10は、図5に示す回答テーブルT3へ回答(Q1回答)を、その回答を受け付けた日時と共に格納する(S12)。   The second flowchart in FIG. 13 shows details of the contents of the questionnaire process in the step S5 in the first flowchart in FIG. When the questionnaire process is started, the questionnaire apparatus 10 first displays the questionnaire Q1 screen 22 of FIG. 7A (S10), and the questionnaire apparatus 10 determines whether or not there is an answer to the first question (Q1). (S11). If there is no answer (S11: NO), the system waits for an answer, and if there is an answer (S11: YES), the questionnaire device 10 sends an answer (Q1 answer) to the answer table T3 shown in FIG. Is stored together with the date and time when it is received (S12).

それから、アンケート装置10は、図7(b)のアンケートQ2画面23を表示し(S13)、第2質問(Q2)に対する回答があったか否かをアンケート装置10は判断する(S14)。回答が無い場合(S14:NO)、回答待ちの状態となり、回答が有った場合(S14:YES)、アンケート装置10は、回答テーブルT3へ回答(Q2回答)を格納し(S15)、次に、図8(a)のアンケートQ3画面24を表示する(S16)。なお、表示されるアンケートQ3画面24の回答キャラクタ5bは、上述したQ1、Q2回答に応じた画像データが図3のキャラクターテーブルT1から読み出されて、その画像データに応じた画像が回答キャラクタ5bとして、アンケートQ3画面24の中に配置されて表示された状態となる。   Then, the questionnaire device 10 displays the questionnaire Q2 screen 23 of FIG. 7B (S13), and the questionnaire device 10 determines whether or not there is an answer to the second question (Q2) (S14). If there is no answer (S14: NO), the system waits for an answer, and if there is an answer (S14: YES), the questionnaire device 10 stores the answer (Q2 answer) in the answer table T3 (S15), and next The questionnaire Q3 screen 24 shown in FIG. 8A is displayed (S16). The answer character 5b on the displayed questionnaire Q3 screen 24 is such that the image data corresponding to the above Q1 and Q2 answers is read from the character table T1 in FIG. 3, and the image corresponding to the image data is the answer character 5b. As shown in the questionnaire Q3 screen 24.

そして、アンケート装置10は、第3質問(Q3)に対する回答があったか否かを判断し(S17)、回答が無い場合(S17:NO)、回答待ちの状態となり、回答が有った場合(S17:YES)、回答テーブルT3へ回答(Q3回答)を格納する(S18)。最後に、アンケート装置10は、Q3回答に応じた画像データをキャラクターテーブルT1から読み出して、その画像データに応じた画像を応援キャラクタ6、7として、図8(b)に示すように、アンケートQ3画面24の中に配置して表示する(S19)。この図8(b)のアンケートQ3画面24を暫く(例えば、2〜6秒程度)表示して、アンケート装置10はアンケート処理を終了し、自動的にゲーム処理を開始することになる(第1フローチャートのS5、6参照)。   Then, the questionnaire device 10 determines whether or not there is an answer to the third question (Q3) (S17). When there is no answer (S17: NO), the answering apparatus waits for an answer and there is an answer (S17). : YES), the answer (Q3 answer) is stored in the answer table T3 (S18). Finally, the questionnaire device 10 reads image data corresponding to the Q3 answer from the character table T1, and uses the images corresponding to the image data as the cheering characters 6 and 7, as shown in FIG. It arranges and displays in the screen 24 (S19). The questionnaire Q3 screen 24 of FIG. 8B is displayed for a while (for example, about 2 to 6 seconds), and the questionnaire apparatus 10 ends the questionnaire process and automatically starts the game process (first) (See S5 and S6 in the flowchart).

図14の第3フローチャートは、図12の第1フローチャート中におけるS6の段階におけるゲーム処理の中身の詳細を示しており、S6の段階のゲーム処理では、第3フローチャートに示す一連の処理が行われる。まず、アンケート装置10は、ゲーム開始に伴い(第1フローチャートのS4参照)、計時を開始すると共に(S20)、図9のゲーム画面26を表示する(S21)。なお、ゲーム画面26の中には、球乗りを行う回答キャラクタ5b及び応援キャラクタ6、7を表示する。   The third flowchart of FIG. 14 shows the details of the game process at the stage S6 in the first flowchart of FIG. 12. In the game process at the stage S6, a series of processes shown in the third flowchart is performed. . First, along with the start of the game (see S4 in the first flowchart), the questionnaire device 10 starts timing (S20) and displays the game screen 26 of FIG. 9 (S21). In addition, in the game screen 26, the answer character 5b and the cheering characters 6 and 7 who perform ball riding are displayed.

そして、アンケート装置10は、球乗りを行うキャラクタ5bがルートを外れたか否かを判断し(S22)、外れていない場合(S22:NO)、計時した時間がタイムアップ(90秒を経過)したかを判断し(S23)、タイムアップしていない場合(S23:NO)、ゴールしたか否かを判断する(S24)。ゴールしていない場合(S24:NO)、再度、ゲーム画面26を表示する段階(S21)へ戻り、上述した各判断(S22、23、24)を繰り返すことになる。   Then, the questionnaire device 10 determines whether or not the character 5b performing the ball riding has deviated from the route (S22), and if not deviated (S22: NO), the time counted up (90 seconds have elapsed). (S23). If the time is not up (S23: NO), it is determined whether or not a goal has been reached (S24). If the goal has not been reached (S24: NO), the process returns to the step of displaying the game screen 26 (S21) again, and the above-described determinations (S22, 23, 24) are repeated.

また、ルートから外れた場合(S22:YES)、タイムアップした場合(S23:YES)、アンケート装置10はゲーム終了(ゲームオーバ)と判断し、図10(a)のゲームオーバ画面27を表示する(S25)。一方、ゴールした場合(S24:YES)、アンケート装置10はゲームクリアと判断し、図10(b)のゲームクリア画面28を表示する(S26)。なお、S25の段階におけるゲームオーバの判断結果、又はS26の段階におけるゲームクリアの判断結果が、図12の第1フローチャート中のS7の段階におけるゲームがクリアされたか否かの判断処理に用いられることになる。   When the route is off (S22: YES) or when the time is up (S23: YES), the questionnaire device 10 determines that the game is over (game over) and displays the game over screen 27 in FIG. 10 (a). (S25). On the other hand, when the goal is reached (S24: YES), the questionnaire device 10 determines that the game is cleared, and displays the game clear screen 28 of FIG. 10B (S26). Note that the determination result of the game over at the stage of S25 or the determination result of the game clear at the stage of S26 is used for the determination process whether or not the game at the stage of S7 in the first flowchart of FIG. 12 is cleared. become.

図15の第4フローチャートは、図12の第1フローチャート中におけるS8の段階における抽選処理の中身を示しており、S8の段階の抽選処理では、第4フローチャートに示す一連の処理が行われる。まず、アンケート装置10は、抽選処理の開始に伴い、図11(a)の抽選スタート画面30を表示し(S30)、それから抽選を実行し(S31)、所定時間後(例えば、1〜5秒)に図11(b)の抽選結果画面31を表示する(S32)。そして、アンケート装置10は、図4の賞品テーブルT2において、抽選で当たった賞品の数を「1」減じる処理を行って(S33)、抽選処理を終了する。   The fourth flowchart in FIG. 15 shows the contents of the lottery process in the step S8 in the first flowchart in FIG. 12. In the lottery process in the step S8, a series of processes shown in the fourth flowchart are performed. First, the questionnaire apparatus 10 displays the lottery start screen 30 of FIG. 11A with the start of the lottery process (S30), then executes the lottery (S31), and after a predetermined time (for example, 1 to 5 seconds) ) Displays the lottery result screen 31 of FIG. 11B (S32). Then, the questionnaire apparatus 10 performs a process of subtracting “1” from the number of prizes won in the lottery in the prize table T2 of FIG. 4 (S33), and ends the lottery process.

以上に説明したように、本実施形態に係るアンケート装置10は、上述したようにアンケート処理を、ゲーム処理と連携して行うので、アンケートの回答がキャラクタ(オブジェクト)としてアンケート画面及びゲーム画面に適宜、表示されることになり、アンケートに回答する人において、アンケートに回答しているという意識が薄れて、ゲームの設定を行っているという意識が強くなり、アンケートに対する敷居を下げてスムーズにアンケートを行いやすくなると共に、自然な意識の元で回答を行ってもらいやすくなるというメリットが生じる。また、ゲームをクリアすれば、抽選を行えるので、アンケート及びゲームを行うことに対する意欲も高まるようになり、結果として、アンケートに回答してもらう人を増やしやすくなるというメリットも生じる。   As described above, since the questionnaire device 10 according to the present embodiment performs the questionnaire process in cooperation with the game process as described above, the answer to the questionnaire is appropriately displayed on the questionnaire screen and the game screen as a character (object). Will be displayed, and those who respond to the questionnaire will be less aware that they are answering the questionnaire and will be more aware that they are setting up the game. As well as making it easier to do so, there is a merit that it is easier to get answers based on natural consciousness. In addition, since the lottery can be performed if the game is cleared, the willingness to perform the questionnaire and the game is increased, and as a result, it is easy to increase the number of people who answer the questionnaire.

さらに、アンケート画面、ゲーム画面、抽選画面等は、アンケート装置10から大型ディスプレイ装置2へ出力可能であるから、これらの各画面を大型ディスプレイ装置2の大画面2aに表示すれば、周囲の人々の関心を引き寄せて、集客効果を発揮できるようなり、ゲーム又は抽選目当てにアンケートに回答する人が多くなることも予想され、アンケートの回答数を増加させることにも貢献できる。そして、アンケート装置10に記憶された回答は、アンケート実施者又は管理者が管理設定画面21を用いて適宜、サーバSへアップロードできるので、アンケートを行う現場の都合に合わせて回答の報告を行える。   Furthermore, since the questionnaire screen, the game screen, the lottery screen, and the like can be output from the questionnaire device 10 to the large display device 2, if these screens are displayed on the large screen 2a of the large display device 2, the surrounding people's Attracting interest and exhibiting the effect of attracting customers, it is expected that more people will answer the questionnaire for games or lottery purposes, and this will contribute to increasing the number of responses to the questionnaire. The answer stored in the questionnaire device 10 can be appropriately uploaded to the server S by the questionnaire operator or the administrator using the management setting screen 21, so that the answer can be reported in accordance with the convenience of the site where the questionnaire is conducted.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、アンケート処理における質問数、及び質問内容等は、アンケートの企画者によって適宜設定でき、例えば、第1質問から第2質問は、ゲーム処理と関連するような質問内容にすると共に、第3質問以降は、ゲーム処理と無関係な内容(例えば、来店理由、又は新商品・新サービスに関する質問等。具体的には、新ジュースの試飲結果を尋ねる質問等)にしてもよい。このような質問設定でも、最初の方の質問(第1、2質問)において、ゲーム処理と関連する質問を出すことになるので、アンケートに回答する人にとっては、最初にゲームに関連した内容を意識付けられて、アンケートに対する意識が薄くなることが多い。そのため、複数の質問を設定する場合、複数の質問の中の前半はゲーム処理にも関連した質問内容にすることが、アンケートの回答がゲーム設定を兼ねるようなイメージを抱かせるという点で好適であり、ゲーム処理と無関係な内容(アンケートの企画者が本当に尋ねたい質問)は、複数の質問の中の後半に設定することが好ましくなる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be considered. For example, the number of questions in the questionnaire process, the contents of the questions, etc. can be set as appropriate by the planner of the questionnaire. For example, the first question to the second question are question contents related to the game process, and the third question Thereafter, the contents may be irrelevant to the game process (for example, reasons for visiting the store, questions about new products / new services, etc., specifically, questions for asking the result of tasting new juice). Even with this kind of question setting, the first question (first and second questions) will be asked questions related to game processing. Awareness is often raised and awareness of questionnaires is often reduced. For this reason, when setting multiple questions, it is preferable that the first half of the multiple questions be related to the game processing in terms of having an image that makes the questionnaire responses also serve as game settings. Yes, it is preferable to set contents irrelevant to the game process (questions that the questionnaire planner really wants to ask) in the latter half of the plurality of questions.

また、ゲームの内容も上述した球乗りゲーム以外のゲームを適用することも勿論可能であり、図16に示すようなゲーム画面40のゲーム(大砲40aで標的40bを狙うゲーム)を導入してもよく、ただし、このようなゲームにおいても、ゲーム画面40に示すように、アンケート処理で得られた回答に応じたキャラクタ41〜43の画像を配置する。さらに、ゲーム内容によっては、アンケート処理とゲーム処理との間に(図12の第1フローチャートのS5の段階と、S6の段階との間)、ゲームの説明画面(チュートリアル画面)を表示してもよく、さらには、その表示した説明画面で、ゲームの操作の仕方をユーザが学べるようにして(例えば、筐体11を適宜傾けることで、球乗りのキャラクタを所定の場所へ進める操作の仕方を学べるようにする)、その操作が習得された場合(例えば、球乗りのキャラクタが所定の場所へ進んだ場合)、ゲーム処理を開始するようにしてもよい。さらにまた、賞品の種類・数等もアンケートの企画者の希望に応じて、上述した内容と異なるものにすることも勿論可能である。   Further, it is of course possible to apply a game other than the above-mentioned ball riding game as the content of the game, even if a game on the game screen 40 as shown in FIG. 16 (a game aiming at the target 40b with the cannon 40a) is introduced. However, even in such a game, as shown in the game screen 40, images of the characters 41 to 43 corresponding to the answers obtained by the questionnaire process are arranged. Further, depending on the game content, a game explanation screen (tutorial screen) may be displayed between the questionnaire process and the game process (between the stage S5 and the stage S6 in the first flowchart in FIG. 12). In addition, on the displayed explanation screen, the user can learn how to operate the game (for example, how to operate the ball riding character to a predetermined place by tilting the housing 11 as appropriate). When the operation is mastered (for example, when the ball riding character has advanced to a predetermined location), the game process may be started. Furthermore, the type and number of prizes can of course be different from those described above according to the wishes of the questionnaire planner.

本発明は、アンケートの後にゲームを行えるようにすると共に、アンケートの回答結果を反映したキャラクタをゲーム画面に登場させて、アンケートの回答がゲーム設定も兼ねるようにすることで、アンケートの質問に対してスムーズに回答が得られるようにすることに対して好適に利用可能となっている。   The present invention makes it possible to play a game after the questionnaire, and to display a character reflecting the questionnaire response result on the game screen so that the questionnaire answer also serves as a game setting. Therefore, it can be used suitably for making it possible to obtain an answer smoothly.

1 アンケートシステム
2 大型ディスプレイ装置
10 アンケート装置
10a CPU
11 筐体
12 表示部
15 アンケートアプリ
20 管理設定画面
22 アンケートQ1画面
23 アンケートQ2画面
24 アンケートQ3画面
25 ゲームオープニング画面
26 ゲーム進行画面
27 ゲームオーバ画面
28 ゲームクリア画面
30 抽選スタート画面
31 抽選結果画面
P10 アンケートプログラム
T1 キャラクターテーブル
T2 賞品テーブル
T3 回答テーブル
T4 画面テーブル
S サーバ
X1、X2 端末
1 Questionnaire System 2 Large Display Device 10 Questionnaire Device 10a CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Case 12 Display part 15 Questionnaire application 20 Management setting screen 22 Questionnaire Q1 screen 23 Questionnaire Q2 screen 24 Questionnaire Q3 screen 25 Game opening screen 26 Game progress screen 27 Game over screen 28 Game clear screen 30 Lottery start screen 31 Lottery result screen P10 Questionnaire program T1 Character table T2 Prize table T3 Response table T4 Screen table S Server X1, X2 Terminal

Claims (7)

アンケート画面を表示する表示部と、前記表示部に表示したアンケート画面に係る回答を受け付ける回答受付手段とを備えるアンケート装置において、
前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、ゲーム画面を前記表示部に表示する処理を行う手段と、
前記回答受付手段で受け付けた回答に応じたオブジェクトを、少なくともゲーム進行中のゲーム画面に表示する処理を行うオブジェクト表示手段と
を備えることを特徴とするアンケート装置。
In a questionnaire apparatus comprising: a display unit that displays a questionnaire screen; and an answer reception unit that receives an answer related to the questionnaire screen displayed on the display unit.
Means for performing a process of displaying a game screen on the display unit when the answer accepting means accepts an answer;
A questionnaire apparatus comprising: object display means for performing processing for displaying at least an object corresponding to the answer received by the answer receiving means on a game screen in progress of the game.
前記オブジェクト表示手段は、ゲーム進行に伴い前記オブジェクトの表示箇所を変化させる請求項1に記載のアンケート装置。   The questionnaire apparatus according to claim 1, wherein the object display unit changes a display location of the object as the game progresses. 前記アンケート画面は複数存在すると共に、複数のアンケート画面を順次切り替えて表示する処理を行う手段と、
前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、前記回答を受け付けたアンケート画面より以降に表示されるアンケート画面の中に、前記回答に応じたオブジェクトを表示する処理を行う手段と
を備える請求項1又は請求項2に記載のアンケート装置。
A plurality of the questionnaire screens, and a means for performing a process of sequentially switching and displaying the plurality of questionnaire screens;
The means for performing the process which displays the object according to the said answer in the questionnaire screen displayed after the questionnaire screen which received the said answer when the said answer reception means receives the answer. The questionnaire device according to claim 2.
前記ゲーム画面に係るゲームがクリアされた場合、抽選画面を前記表示部に表示する処理を行う手段を備える請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアンケート装置。   The questionnaire device according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for performing a process of displaying a lottery screen on the display unit when a game related to the game screen is cleared. 前記回答受付手段が受け付けた回答を記憶する記憶媒体と、
前記記憶媒体に記憶された回答を読み出す回答読出手段と、
前記回答読出手段が読み出した回答を、予め設定された送信先へ送信する処理を行う通信手段と
を備える請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のアンケート装置。
A storage medium for storing the answer received by the answer receiving means;
Answer reading means for reading the answer stored in the storage medium;
The questionnaire apparatus according to claim 1, further comprising: a communication unit that performs a process of transmitting the response read by the response reading unit to a preset transmission destination.
前記表示部が表示する内容を外部に出力する外部出力手段を備える請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のアンケート装置。   The questionnaire apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an external output unit that outputs the content displayed by the display unit to the outside. 表示部を有するコンピュータに、前記表示部にアンケート画面を表示させて、前記表示部に表示したアンケート画面に係る回答を受け付ける処理を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記回答受付手段が回答を受け付けた場合、ゲーム画面を前記表示部に表示する処理を行う手段と、
前記回答受付手段で受け付けた回答に応じたオブジェクトを、少なくともゲーム進行中のゲーム画面に表示する処理を行うオブジェクト表示手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

In a computer program for causing a computer having a display unit to display a questionnaire screen on the display unit, and to perform a process of receiving an answer related to the questionnaire screen displayed on the display unit,
The computer,
Means for performing a process of displaying a game screen on the display unit when the answer accepting means accepts an answer;
A computer program for causing an object corresponding to an answer received by the answer receiving means to function as an object display means for performing processing for displaying at least a game screen in progress of a game.

JP2013124091A 2013-06-12 2013-06-12 Questionnaire device, and computer program Pending JP2014241112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124091A JP2014241112A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Questionnaire device, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124091A JP2014241112A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Questionnaire device, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014241112A true JP2014241112A (en) 2014-12-25

Family

ID=52140315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124091A Pending JP2014241112A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Questionnaire device, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014241112A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104066485B (en) Messaging device and information processing system
JP2004220212A (en) Personal information input system and information management server
JP5336338B2 (en) Communication system and communication method
WO2007029603A1 (en) Server device and game system
JP2010104695A (en) Game system and game control method
TWI357345B (en)
JP5291873B2 (en) Information processing system, server used in information processing system, solver terminal, and information processing method
JP4314679B2 (en) Game device, server device
KR101164307B1 (en) Game terminal, program, and computer-readable recording medium
TW201824208A (en) Digital learning evaluation system and digital learning evaluation method comprises a database and a testing platform
JP4763665B2 (en) Distribution system, terminal device program, distribution method, and command setting method
JP3686049B2 (en) Network game system
JP2008096542A (en) Answer summing up system, server used for answer summing up system, answerer terminal, and answer summing up method
JP2015002895A (en) Game system and control method thereof
JP2014241112A (en) Questionnaire device, and computer program
JP2016019829A5 (en)
JP4726919B2 (en) Game system
TW200846058A (en) Game system, server device, program, and computer-readable recording medium
JP2014083340A (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP2008178486A (en) Information output device, game system, program, and recording medium
US20150087368A1 (en) Game system and game device
JP6458280B1 (en) GAME SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SAME
JP2015008879A (en) Game system and control method thereof
JP5655119B2 (en) Communication system and communication method
KR101117335B1 (en) Game device and recording medium