JP2014239375A - アンテナ付きタッチパッド - Google Patents

アンテナ付きタッチパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014239375A
JP2014239375A JP2013121837A JP2013121837A JP2014239375A JP 2014239375 A JP2014239375 A JP 2014239375A JP 2013121837 A JP2013121837 A JP 2013121837A JP 2013121837 A JP2013121837 A JP 2013121837A JP 2014239375 A JP2014239375 A JP 2014239375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
output
proximity
touch pad
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013121837A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 孝博
Takahiro Murakami
孝博 村上
志賀 貞一
Sadaichi Shiga
貞一 志賀
毅 正木
Takeshi Masaki
毅 正木
高橋 寛明
Hiroaki Takahashi
寛明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013121837A priority Critical patent/JP2014239375A/ja
Priority to US14/250,221 priority patent/US20140362038A1/en
Publication of JP2014239375A publication Critical patent/JP2014239375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】アンテナの駆動が静電容量の検出に与える影響を小さくすることができ、正確な位置検出をすることができるアンテナ付きタッチパッドを提供すること。【解決手段】アンテナ付きタッチパッド10は、電極13と、電極13への物体の近接に伴う静電容量の変化に基づき物体の近接および近接位置を検知する制御手段15と、アンテナ14と、アンテナに電力を供給するアンテナ駆動手段20とを備え、制御手段15は、物体の近接を検知していないとき、アンテナ駆動手段20の駆動制御を行ってアンテナ14の出力を通常駆動時の出力にし、物体の近接を検知したとき、アンテナ駆動手段20の駆動制御を行ってアンテナ14の出力を通常駆動時の出力よりも減衰させるか、またはゼロにするようにした。【選択図】図4

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ等に搭載されて指の位置を検出できるとともに、スマートフォン等の他の電子機器と通信を行なうことができるアンテナ付きタッチパッドに関するものである。
近年、ノートPCにNFC(近距離無線通信)等の機能を搭載し、スマートフォン等との間で通信を行なわせる、ということが行なわれている。しかし、小型薄型化のPCでは筐体を金属製とすることが多く、電波を遮蔽してしまうので、アンテナを設けることが難しかった。そこで、下記の特許文献1のように、金属筐体の開口部に配置されるタッチパッドにアンテナを設けるものが提案されている。タッチパッドが配置される開口部では電波が遮蔽されないので、アンテナを設けて外部と通信を行なうことができる。
特許文献1に記載のアンテナ付きのタッチパッドは、プリント回路基板にタッチセンサアレイおよびアンテナが実装されて構成され、ハウジングの開口部に配置されている。これによれば、筐体により電波が遮蔽されることなく、外部と通信を行なうことができる。
特表2002−539517公報
しかしながら、指の検出を静電容量の変化に基づいて行なうタイプのタッチパッドにおいては、アンテナの駆動が静電容量の検出に与える影響が大きく、正確な位置検出ができなくなるという問題点があった。
本発明は、アンテナの駆動が静電容量の検出に与える影響を小さくすることができ、正確な位置検出をすることができるアンテナ付きタッチパッドを提供するものである。
請求項1に記載のアンテナ付きタッチパッドにおいては、電極と、前記電極への物体の近接に伴う静電容量の変化に基づき物体の近接および近接位置を検知する制御手段と、アンテナと、前記アンテナに電力を供給するアンテナ駆動手段と、を備え、前記制御手段は、前記物体の近接を検知していないとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行って前記アンテナの出力を通常駆動時の出力にし、前記物体の近接を検知したとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行ってアンテナの出力を通常駆動時の出力よりも減衰させるか、またはゼロにするという特徴を有する。
これによれば、アンテナの駆動が静電容量の検出に与える影響を小さくすることができ、正確な位置検出をすることができる。
請求項2に記載のアンテナ付きタッチパッドにおいては、前記制御手段は、前記物体の近接を検知したとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行って前記アンテナの出力を通常駆動時の出力よりも減衰させて、ゼロにしない、という特徴を有する。
物体の存在を検知したときにアンテナの出力をゼロにするようにしておくと、他の電子機器・ICカード等を手で持ってタッチパッドに近付けたとき、指の近接を検知するかあるいは他の電子機器・ICカード等を物体の近接であると認識していつまでたっても通信を行なうことができないという状態になる可能性がある。しかし、アンテナの出力を通常駆動時の出力よりも減衰させて、ゼロにしないようすれば、指の近接を検知するかあるいは他の電子機器・ICカード等を物体の近接であると認識してしまっても通信を開始することができる。
請求項3に記載のアンテナ付きタッチパッドにおいては、前記アンテナ駆動手段は、一端が前記アンテナの一端に接続され他端が前記アンテナの他端に接続された交流電源、直列に接続されたスイッチ手段および抵抗からなり前記アンテナに並列接続された調整回路からなり、前記制御手段は、前記スイッチ手段をクローズして前記アンテナの出力を減衰させる、という特徴を有する。
これによれば、簡易な回路構成でアンテナの出力を減衰させることができる。
本発明によれば、アンテナの駆動が静電容量の検出に与える影響を小さくすることができ、正確な位置検出をすることができる。
第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10をノートPCに適用した図である。 第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10の上面図である。 第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10のシステム図である。 第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10のアンテナ駆動手段の回路構成を示す図である。 第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10の制御手段の動作を示すフローチャートである。
以下に第1実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10について説明する。
まず始めに本実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10の配置状態について図1を用いて説明する。図1は、ノートPCの表示部とキーボード部を除いたパームレスト部分のみを模式的に表した図である。筐体1には開口2が形成されており、開口2にアンテナ付きタッチパッド10が配置されている。筐体1は、ステンレス等の金属で形成されており、表面に塗装が施されている。アンテナ付きタッチパッド10の表面には、フェイスシート11が取り付けられており、操作者はこのフェイスシート11上で指を摺動操作する。また、このアンテナ付きタッチパッド10は下方に移動可能に支持されており、プッシュ操作ができるようになっている。なお、この形態と異なる形態としては、開口を有する金属製の筐体の上に開口を有さない樹脂製カバーを取り付け、樹脂製カバーであって筐体の開口部に対応する位置に下側からアンテナ付きタッチパッドを取り付ける、という形態が考えられる。
図2は、フェイスシート11を取り除いた状態のアンテナ付きタッチパッド10の上面図である。アンテナ付きタッチパッド10は、基板12を備え、基板12の表面側に複数の電極13が敷設される。複数の電極13は、縦方向および横方向に延設されており、縦方向に延設される電極群と横方向に延設される電極群の一方が駆動電極、他方が検出電極となる。
基板12の裏面側には、アンテナ14が敷設されている。このアンテナ14には、後述するアンテナ駆動手段20が接続され、電波を発信させるとともに電波を受信し、外部機器との通信を行なうことができる。アンテナ付きタッチパッド10は金属で遮蔽されていないので、電波を透過させることができる。
図3は、本実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10のシステム図である。アンテナ付きタッチパッド10は、制御手段15を備えている。制御手段15と電極13は配線16を介して接続されている。制御手段15は、電極13の駆動制御を行い、指の近接に伴う静電容量の変化を検出し、指が近接したかどうか、および指の近接位置を検知する。配線16は、基板12の裏面側に敷設されており、制御手段15も基板12の裏面側に実装されている。アンテナ14は、アンテナ駆動手段20と接続されており、アンテナ駆動手段20は、アンテナ14に電力を供給する。アンテナ駆動手段20は、制御手段15と接続されており、制御手段15によって制御される。
図4は、本実施形態におけるアンテナ14を駆動するアンテナ駆動手段20の回路構成を示す図である。アンテナ駆動手段20は、交流電源21を備えている。この交流電源21は、例えば13.56MHZで発振する。交流電源21の一端および他端にアンテナ14の一端および他端がそれぞれ接続されている。そして、アンテナ14に対して、抵抗24とスイッチ手段25とを直列に接続してなる調整回路26が並列に接続されている。コンデンサ22、23、27は、それぞれの線路におけるインピーダンスを整合させるために設けられている。スイッチ手段25の具体例としては、例えばフォトトランジスタ等が考えられる。
通常駆動時は、スイッチ手段25がオープンとなっており、交流電源21の出力が調整回路26により消費されずにアンテナ14に供給される。よって、アンテナ14はハイパワーで駆動される。一方、減衰駆動時は、スイッチ手段25がクローズとなっており、交流電源21の出力が調整回路26により消費されてアンテナ14はローパワーで駆動される。
図5は、本実施形態におけるアンテナ付きタッチパッド10の制御手段15の動作を示すフローチャートである。最初にステップS30にてスイッチ手段25をオープンにし、アンテナ14の通常駆動を行なう。次に、ステップ31に進み、近接検知のみを行ない位置検知を行なわない近接検知モードにする。このとき、アンテナ14はハイパワーで駆動されており、正確な位置検出をしようとしてもできないが、アンテナ14による妨害があったとしても物体が近接したかどうかは検知することができる。次に、ステップS32に進み、物体の近接を検知したと判断したらステップS33に進んでスイッチ手段25をクローズにし、アンテナ14の減衰駆動を行なう。減衰駆動に切り換えた後は、ステップ34に進み、位置検知モードに切り換え、近接検知および位置検知の両方を行う。このとき、アンテナ14はローパワーで駆動されアンテナ14による妨害は少ないので、正確な位置検出ができる。その後は、ステップS32に戻り、物体の近接があったかどうかを随時確認する。ステップS32で物体の近接を検知していない判断したら、ステップS30に戻ってスイッチ手段25をオープンにし、アンテナ14の通常駆動を行なう。
本実施形態によれば、制御手段15は、物体の近接を検知したとき、アンテナ駆動手段20の駆動制御を行ってアンテナ14の出力を通常駆動時の出力よりも減衰させている。これにより、アンテナ14による妨害が無視できる程度になり、アンテナ14の駆動が静電容量の検出に与える影響を小さくすることができ、正確な位置検出をすることができる。なお、物体の近接を検知していないとき、アンテナ14はハイパワーで駆動されているが、そのとき位置検知は行なわないので、問題にならない。また、近接検知は、アンテナ14による妨害があったとしても、精度が多少落ちる程度で、問題なく行なうことができる。
また、本実施形態では、物体の近接を検知したと判断したらスイッチ手段25をクローズにし、アンテナ14の減衰駆動を行なうようにし、アンテナ14の出力がゼロにならないようにしている。物体の存在を検知したときにアンテナ14の出力をゼロにするようにしておくと、他の電子機器・ICカード等を手で持ってタッチパッド10に近付けたとき、指の近接を検知するかあるいは他の電子機器・ICカード等を物体の近接であると認識していつまでたっても通信を行なうことができないという状態になる可能性がある。しかし、アンテナ14の出力を通常駆動時の出力よりも減衰させて、ゼロにしないようすれば、指の近接を検知するかあるいは他の電子機器・ICカード等を物体の近接であると認識してしまっても通信を開始することができる。
また、本実施形態では、アンテナ駆動手段20は直列に接続された抵抗24およびスイッチ手段25からなりアンテナ14に並列接続された調整回路26を備え、制御手段15は、スイッチ手段25をクローズしてアンテナ14の出力を減衰させる、という構成にした。スイッチ手段や抵抗を直列接続するという構成も考えられるが、インピーダンス整合のために同一のものをアンテナの両端に接続する必要が生じ、またスイッチ手段を選択するにあたっていろいろな制約が生じる。しかし本実施形態のような構成であれば、簡易な回路構成でアンテナ14の出力を減衰させることができる。
なお、本実施形態では、アンテナ14の出力を通常駆動時の出力よりも減衰させて、ゼロにしないようにしたが、本発明はこれに限られるものでなく、アンテナ14の出力をゼロにしてもよい。また、直列に接続された抵抗24およびスイッチ手段25からなる調整回路26をアンテナ14に並列接続するようにしたが、これに限られるものでなく、なんらかの手段をアンテナ14に対して直列接続するようにしてもよい。
1 筐体
2 開口
10 アンテナ付きタッチパッド
11 フェイスシート
12 基板
13 電極
14 アンテナ
15 制御手段
16 配線
20 アンテナ駆動手段
21 交流電源
22 コンデンサ
23 コンデンサ
24 抵抗
25 フォトダイオード(スイッチ手段)
26 調整回路
27 コンデンサ

Claims (3)

  1. 電極と、
    前記電極への物体の近接に伴う静電容量の変化に基づき物体の近接および近接位置を検知する制御手段と、
    アンテナと、
    前記アンテナに電力を供給するアンテナ駆動手段と、を備えたアンテナ付きタッチパッドであって、
    前記制御手段は、前記物体の近接を検知していないとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行って前記アンテナの出力を通常駆動時の出力にし、前記物体の近接を検知したとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行って前記アンテナの出力を通常駆動時の出力よりも減衰させるか、またはゼロにすることを特徴とするアンテナ付きタッチパッド。
  2. 前記制御手段は、前記物体の近接を検知したとき、前記アンテナ駆動手段の駆動制御を行って前記アンテナの出力を通常駆動時の出力よりも減衰させて、ゼロにしないことを特徴とする請求項1記載のアンテナ付きタッチパッド。
  3. 前記アンテナ駆動手段は、一端が前記アンテナの一端に接続され他端が前記アンテナの他端に接続された交流電源、直列に接続されたスイッチ手段、および抵抗からなり、前記アンテナに並列接続された調整回路からなり、
    前記制御手段は、前記スイッチ手段をクローズして前記アンテナの出力を減衰させることを特徴とする請求項1〜2記載のアンテナ付きタッチパッド。

JP2013121837A 2013-06-10 2013-06-10 アンテナ付きタッチパッド Pending JP2014239375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121837A JP2014239375A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 アンテナ付きタッチパッド
US14/250,221 US20140362038A1 (en) 2013-06-10 2014-04-10 Touch pad with antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121837A JP2014239375A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 アンテナ付きタッチパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014239375A true JP2014239375A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52005068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121837A Pending JP2014239375A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 アンテナ付きタッチパッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140362038A1 (ja)
JP (1) JP2014239375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194987A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 アルプス電気株式会社 アンテナ付きタッチパッド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948002B2 (en) * 2014-08-26 2018-04-17 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9973228B2 (en) * 2014-08-26 2018-05-15 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9906260B2 (en) 2015-07-30 2018-02-27 Pulse Finland Oy Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods
CN105224136B (zh) * 2015-10-13 2018-02-23 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板及其制作方法、驱动方法、显示装置
ES1147183Y (es) * 2015-10-22 2016-03-01 Ojmar Sa Cerradura electronica y sistema de cierre electronico para muebles, armarios o taquillas
US10489003B1 (en) * 2018-06-29 2019-11-26 Pixart Imaging Inc. Capacitive touch control device, electricity charging controller, and electricity charged controller
US11281340B2 (en) * 2019-01-18 2022-03-22 Cirque Corporation Radio frequency transparent capacitive touch systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705635D0 (en) * 2007-03-23 2007-05-02 Innovision Res & Tech Plc Near field RF communicators
US8417296B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-09 Apple Inc. Electronic device with proximity-based radio power control
JP5378243B2 (ja) * 2010-01-13 2013-12-25 アルプス電気株式会社 アンテナ付き入力装置、及び該装置を備える電子機器
US8577289B2 (en) * 2011-02-17 2013-11-05 Apple Inc. Antenna with integrated proximity sensor for proximity-based radio-frequency power control
US20140078094A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Songnan Yang Co-existence of touch sensor and nfc antenna

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194987A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 アルプス電気株式会社 アンテナ付きタッチパッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20140362038A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014239375A (ja) アンテナ付きタッチパッド
CN104679358B (zh) 一种终端
KR102388791B1 (ko) 제스처 제어 시스템 및 방법
RU2609095C2 (ru) Устройство гибридного сенсорного экрана и способ его функционирования
CN203149513U (zh) 触摸屏面板
US7903094B2 (en) Information processing apparatus, operation input method, and sensing device
EP3029553B1 (en) Multi-shield capacitive sensing circuit
US20030048257A1 (en) Telephone set having a touch pad device
JP5485154B2 (ja) 入力装置、特にコンピュータ用マウス
CN105706020B (zh) 用于电子装置或计算机装置的保护附件设备和配备有该附件设备的装置
JP5625503B2 (ja) 入力装置
US20140339062A1 (en) Integrated hinge touch sensor
TWI525479B (zh) 用於鍵盤接近及追蹤感應器的設備及鍵盤總成
US20140327645A1 (en) Touchscreen accessory attachment
JP2013206296A (ja) 静電容量式タッチパネル
CN101866252A (zh) 电容式触摸装置的防水方法
CN205281452U (zh) 一种集成触控显示面板和集成触控显示装置
US9244580B2 (en) Capacitive touch control system and driving apparatus thereof
CN101893979B (zh) 用来操作电容式触控面板的电磁笔
CN104182071A (zh) 触控装置及其量测电压动态调整方法
CN101324805B (zh) 触摸式按键结构以及使用该触摸式按键结构的家用电器
CN207505307U (zh) 电子设备
Horikoshi et al. Prevention Method of Electromagnetic Interference by Implementing NFC Radio Active Signal for Touchpad
KR101950806B1 (ko) 터치 패널을 위한 입력 장치 및 방법
KR20190108747A (ko) 터치센서 일체형 디지타이저