JP2014236806A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014236806A
JP2014236806A JP2013120050A JP2013120050A JP2014236806A JP 2014236806 A JP2014236806 A JP 2014236806A JP 2013120050 A JP2013120050 A JP 2013120050A JP 2013120050 A JP2013120050 A JP 2013120050A JP 2014236806 A JP2014236806 A JP 2014236806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
signal
resistor
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209366B2 (ja
Inventor
滝沢 努
Tsutomu Takizawa
努 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2013120050A priority Critical patent/JP6209366B2/ja
Publication of JP2014236806A publication Critical patent/JP2014236806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209366B2 publication Critical patent/JP6209366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数種の内視鏡とプロセッサとを簡易な構成で接続可能にする内視鏡システムを得る。【解決手段】内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態において、映像信号線304と接地部325との間に蓄電器322と抵抗器321とが直列に設けられる。この状態において内視鏡20がプロセッサ300と接続されると、第1の出力部260aが10Vの直流電圧Vsを入力アンプ303に出力する。入力アンプ303は10Vの直流電圧Voを出力する。直流電圧Voは、全て同じ抵抗値を有する第1−4の分圧抵抗に印加される。信号入力端子316aを介して入力された電圧5Vは、基準電圧端子316bに入力された電圧4Vよりも高いため、比較器316は0を出力する。この0を受信した開閉器323は、共通端子323aを第2の出力端子323cと接続する。これにより、内視鏡20のインピーダンスとプロセッサ300のインピーダンスとが一致する。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡とのインピーダンス整合を取る内視鏡システムに関する。
被験者の体内に挿入されて観察対象物の画像信号を出力する内視鏡と、内視鏡から画像信号を受信して表示するプロセッサとを備える内視鏡システムが知られている。内視鏡はケーブルによりプロセッサと接続される。ケーブルのインピーダンスは製造誤差によるバラツキを有する。このバラツキが画像信号の波形品位を損なうことを防ぐため、画像信号の矩形波を走査して相関二重サンプリングし、プロセッサが備える終端抵抗の抵抗値を相関二重サンプリングの結果に応じて変更しインピーダンス整合を取る内視鏡が知られている(特許文献1)。
特許第5097308号公報
しかし、相関二重サンプリングを行うには、複雑かつ高性能な演算装置を必要とする。一方、プロセッサは人体の検査に使用されるため、高度な信頼性が要求される。複雑かつ高性能な演算装置をプロセッサに設けると、プロセッサのコストが上がるばかりでなく、信頼性が低下するおそれがある。他方、インピーダンス整合を取るため抵抗器に加えて蓄電器を用いる終端装置が知られている。しかしながら特許文献1は、蓄電器を備える終端装置、及びそのような蓄電器の容量をどのように決定するかについては開示しない。つまり、蓄電器を用いる終端装置を用いてインピーダンス整合を取るプロセッサを開示しない。この事実は、抵抗器と蓄電器とにより構成される終端装置を有する内視鏡と、抵抗器のみにより構成される終端装置を有する内視鏡とを接続可能なプロセッサを得ようとするとき、特に問題となる。蓄電器を用いる終端装置を用いてインピーダンス整合を取ることができなければ、抵抗器のみにより構成される終端装置を有する内視鏡をプロセッサに接続することはできないからである。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、複数種の内視鏡とプロセッサとを簡易な構成で接続可能にする内視鏡システムを得ることを目的とする。
本願発明による内視鏡システムは、内視鏡から受信した映像信号の直流電圧値を検出する検出部と、変更可能な入力インピーダンス値を有し、直流電圧値に応じて入力インピーダンス値を変更する終端部とを備えることを特徴とする。
終端部は、映像信号を伝達する信号線と接地部との間に直列に設けられる抵抗器、蓄電器、及び開閉器を備え、直流電圧値に応じて開閉器を開閉し、信号線と接地部とを電気的に接続する抵抗器と蓄電器を選択することが好ましい。
抵抗器の一端は接地部に接続され、抵抗器の他端は蓄電器に接続され、開閉器は、映像信号を伝達する信号線に接続される第1の端子と、蓄電器の一端に接続される第2の端子と、蓄電器の他端及び抵抗器の一端に接続される第3の端子とを備え、直流電圧値に応じて、第1の端子と第2の端子とを電気的に接続、又は第1の端子と第3の端子とを電気的に接続することが好ましい。
検出部は、複数の分圧抵抗器と比較器とを備え、分圧抵抗器は、映像信号を伝達する信号線と接地部との間に設けられ、比較器は、分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が基準電圧よりも高いか否かに応じて、指示信号を終端部に出力し、開閉器は、指示信号に応じて開閉することが好ましい。
比較器は、分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が基準電圧よりも高い場合に、第1の指示信号を終端部に出力し、分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が基準電圧よりも高くない場合に、第2の指示信号を終端部に出力し、開閉器は、第1の指示信号及び第2の指示信号に応じて開閉することが好ましい。
開閉器は、第1の指示信号を受信したとき、第1の端子と第2の端子とを電気的に接続し、第2の指示信号を受信したとき、第1の端子と第3の端子とを電気的に接続することが好ましい。
映像信号を増幅して増幅信号を出力する増幅部をさらに備え、検出部は、増幅信号の直流電圧値を検出することが好ましい。
本発明によれば、複数種の内視鏡とプロセッサとを簡易な構成で接続可能にする内視鏡システムを得る。
内視鏡システムを示す図である。 内視鏡システムが備える回路の一部を概略的に示した回路図である。 内視鏡システムが備える回路の一部を概略的に示した回路図である。
以下、本発明の第1の実施形態による内視鏡システム10について添付図面を参照して説明する。
まず、図1を用いて内視鏡システム10の概略について説明する。内視鏡システム10は、内視鏡20とプロセッサ300とを備える。
内視鏡20は、被験者の体内に挿入される挿入部21と、使用者が把持する把持部22と、そして接続管23を介して把持部22と内視鏡プロセッサとを接続するコネクタ24とから主に構成される。挿入部21の先端には撮像素子25及び出力部260が格納され、観察対象を撮像して画像信号を内視鏡プロセッサに送信する。コネクタ24の内部には、内視鏡CPU27が格納される。内視鏡CPU27は、プロセッサ300と通信を行いながら、内視鏡20の動作を制御する。
プロセッサ300は、プロセッサ300の動作を制御するプロセッサCPU301、画像信号を処理する画像処理部302、入力アンプ303、検出部310、及び終端部320を主に備える。内視鏡20から画像信号を受信すると、入力アンプ303が画像信号を所定の倍率で増幅し、得られた増幅信号を画像処理部302に送信する。画像処理部302は、増幅信号に所定の処理を行って、得られた信号をモニタに出力する。モニタは、受信した信号を表示する。これにより、ユーザは被験者の体内を観察できる。入力アンプ303に入力される電圧をVi、入力アンプ303が出力する電圧をVoとする。
次に図2及び3を用いて、出力部260、検出部310、及び終端部320について説明する。本実施形態では、2種類の内視鏡20を1つのプロセッサ300に排他的に接続可能である。2種類の内視鏡20は、出力部260の構成が互いに異なる。図2は、2種類の内視鏡20のうちの一方が有する第1の出力部260a、検出部310、及び終端部320を示す。
第1の出力部260aは、出力アンプ(増幅部)261aと、出力アンプと直列に設けられる出力抵抗器262aとを有する。出力アンプ261aは、撮像素子25が出力した画像信号を所定の倍率で増幅する。出力アンプ261aが出力する直流電圧値をVsとする。出力抵抗器262aは、終端抵抗であって終端装置を構成し、撮像素子25が増幅した画像信号をプロセッサ300に対して出力する。
検出部310は、直列に接続された第1−4の分圧抵抗器311−314と、比較器(コンパレータ)316と、基準電源317とを主に備える。
第1−4の分圧抵抗器311−314は、全て同じ抵抗値を有し、入力アンプ303の出力信号を伝達する入力信号線305と接地部325との間に直列に設けられる。
比較器316は、信号入力端子316aと、基準電圧端子316bと、結果出力端子316cとを備える。信号入力端子316aは、第2の分圧抵抗と第3の分圧抵抗との接続点315に接続される。基準電圧端子316bは、基準電源317の正極317aに接続される。結果出力端子316cは、終端部320が備える開閉器323に接続される。基準電源317は4Vの直流電圧を生成する電源であって、その負極317bは、接地部325に接続されてアースされる。比較器316は、信号入力端子316aに入力された直流電圧が基準電圧端子316bに入力された直流電圧よりも高い場合に0を示す指示信号を出力し、信号入力端子316aに入力された直流電圧が基準電圧端子316bに入力された直流電圧以下である場合に1を示す指示信号を出力する。すなわち、信号入力端子316aに入力された直流電圧が4Vよりも高い場合に0を出力し、4V以下である場合に1を出力する。なお、0を示す指示信号を出力するとは、0Vを出力することを意味し、1を示す指示信号を出力するとは、0Vよりも大きい一定の電圧を出力することを意味する。
終端部320は、映像信号を伝達する映像信号線304と接地部325との間に直列に設けられる抵抗器(レジスタ)321、蓄電器(キャパシタ)322、及び開閉器(スイッチ)323を備える。
開閉器323は、例えばトランジスタやリレーから成るスイッチング回路であって、共通端子(第1の端子)323aと、第1の出力端子(第2の端子)323bと、第2の出力端子(第3の端子)323cとを備える。共通端子323aは、映像信号を伝達する映像信号線304と電気的に接続される。蓄電器322の一端は、第1の出力端子323bと電気的に接続され、他端は第2の出力端子323cと抵抗器321の一端と電気的に接続される。抵抗器321は、出力抵抗器262aと同じ抵抗値を有し、その一端は蓄電器322の一端と電気的に接続され、他端は接地部325と電気的に接続されてアースされる。内視鏡20とプロセッサ300とが接続されていないときに開閉器323は共通端子323aを第1の出力端子323bと接続し、比較器316から1を受信したときに共通端子323aを第1の出力端子323bと接続し、比較器316から0を受信したときに共通端子323aを第2の出力端子323cと接続する。そして、内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態において、共通端子323aは第1の出力端子323bと接続している。ここで、蓄電器322は直流電圧を通さないため、入力アンプ303に入力される直流電圧Viは、出力アンプ261aが出力する直流電圧Vsと等しくなる。
内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態から接続された状態に移行する期間における第1の出力部260a、検出部310、及び終端部320の動作について説明する。
内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態において、共通端子323aは第1の出力端子323bと接続している。そのため、映像信号線304と接地部325との間に蓄電器322と抵抗器321とが直列に設けられていることになる。この状態において内視鏡20がプロセッサ300と接続されると、第1の出力部260aが直流電圧Vsを出力する。ここで、直流電圧Vsは10Vである。直流電圧Vsは入力アンプ303に直流電圧Viとして入力され、入力アンプ303は直流電圧Viを等倍で増幅し、10Vの直流電圧Voを出力する。直流電圧Voは、第1−4の分圧抵抗311〜314に印加される。既述の通り、第1−4の分圧抵抗311〜314は全て同じ抵抗値を有する。そのため、接続点315における電圧は5Vとなる。電圧5Vが信号入力端子316aを介して比較器316に入力されると、比較器316は、基準電圧端子316bに入力された電圧4Vと、信号入力端子316aを介して入力された電圧5Vとを比較する。そして、信号入力端子316aを介して入力された電圧5Vの方が基準電圧端子316bに入力された電圧4Vよりも高いため、0を出力する。つまり検出部310は、入力アンプ303に入力された直流電圧Viに基づいて、言い換えると直流電圧Voに基づいて、指示信号を出力する。この0を受信した開閉器323は、共通端子323aを第2の出力端子323cと接続する。これにより、映像信号線304と接地部325との間には抵抗器321のみが設けられ、抵抗器321のみがプロセッサ300の終端装置を成す。ここで、抵抗器321の抵抗値は出力抵抗器262aの抵抗値と等しい。そのため、内視鏡20のインピーダンスと、プロセッサ300のインピーダンスとが一致する。
次に図3を用いて、2種類の内視鏡20のうちの他方が有する第2の出力部260b、検出部310、及び終端部320を示す。
第2の出力部260bは、出力アンプ(増幅部)261bと、出力アンプ261bと直列に設けられる出力抵抗器262b及び出力蓄電器263bとを有する。出力アンプ261bは、撮像素子25が出力した画像信号を所定の倍率で増幅する。出力アンプ261bが出力する直流電圧値をVsとする。出力抵抗器262b及び出力蓄電器263bは終端装置を構成し、撮像素子25が増幅した画像信号をプロセッサ300に対して出力する。蓄電器322は、出力蓄電器263bと同じ容量を有し、抵抗器321は、出力抵抗器262bと同じ抵抗値を有する。検出部310及び終端部320の構成は、図2に示したものと同様であるため、説明を省略する。
内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態から接続された状態に移行する期間における第2の出力部260b、検出部310、及び終端部320の動作について説明する。
内視鏡20がプロセッサ300と接続されていない状態において、共通端子323aは第1の出力端子323bと接続している。そのため、映像信号線304と接地部325との間に蓄電器322と抵抗器321とが直列に設けられていることになる。この状態において内視鏡20がプロセッサ300と接続されると、第2の出力部260bが直流電圧Vsを出力する。ここで、出力アンプ261bと映像信号線304との間には出力蓄電器263bが設けられている。出力蓄電器263bは直流電圧を通さないため、映像信号線304に印加される直流電圧は0Vである。0Vの直流電圧は入力アンプ303に直流電圧Viとして入力される。入力アンプ303は、直流電圧Viを増幅するが、直流電圧Viは0Vであるため、入力アンプ303のバイアス電圧である2.5Vを直流電圧Voとして出力する。直流電圧Voは、第1−4の分圧抵抗311〜314に印加される。第1−4の分圧抵抗は全て同じ抵抗値を有する。そのため、接続点315における直流電圧は1.25Vとなる。直流電圧1.25Vが信号入力端子316aを介して比較器316に入力されると、比較器316は、基準電圧端子316bに入力された直流電圧4Vと、信号入力端子316aを介して入力された直流電圧1.25Vとを比較する。そして、信号入力端子316aを介して入力された直流電圧1.25Vの方が基準電圧端子316bに入力された直流電圧4Vよりも低いため、1を出力する。つまり検出部310は、入力アンプ303に入力された直流電圧Viに基づいて、言い換えると直流電圧Voに基づいて、指示信号を出力する。この1を受信した開閉器323は、共通端子323aを第1の出力端子323bと接続する。これにより、映像信号線304と接地部325との間には蓄電器322と抵抗器321が設けられ、蓄電器322と抵抗器321がプロセッサ300の終端装置を成す。ここで、蓄電器322の容量は出力蓄電器263bの容量と等しく、抵抗器321の抵抗値は出力抵抗器262bの抵抗値と等しい。そのため、内視鏡20のインピーダンスと、プロセッサ300のインピーダンスとが一致する。
本実施形態によれば、内視鏡20の終端装置の構成に応じて、プロセッサ300の終端装置の構成を変更し、これにより、内視鏡20とプロセッサ300とのインピーダンスを整合することができる。そのため、複数種類の内視鏡20をプロセッサ300に接続して使用することが可能になる。
なお、終端部320は開閉器323並びに値が異なる蓄電器322及び抵抗器321を複数備えても良い。また、分圧抵抗の数は4つに限定されず、比較器316の数は1つに限定されない。これらの数を変更することにより、単一のプロセッサであっても様々な内視鏡20の終端装置に対応させることができる。
なお、検出部310でなく、プロセッサCPU301が内視鏡20の種類を内視鏡CPU27から取得し、内視鏡CPU27の種類に基づいて、内視鏡20の終端装置の構成を把握し、これに応じて開閉器323を操作してプロセッサ300の終端装置の構成を変更してもよい。
10 内視鏡システム
20 内視鏡
21 挿入部
22 把持部
23 接続管
24 コネクタ
25 撮像素子
27 内視鏡CPU
260 出力部
260a 第1の出力部
260b 第2の出力部
261a 出力アンプ
262a 出力抵抗器
263b 出力蓄電器
300 プロセッサ
301 プロセッサCPU
302 画像処理部
303 入力アンプ
304 映像信号線
305 入力信号線
310 検出部
315 接続点
316 比較器
316a 信号入力端子
316b 基準電圧端子
316c 結果出力端子
317 基準電源
317a 正極
317b 負極
320 終端部
321 抵抗器
322 蓄電器
323 開閉器
323a 共通端子
323b 第1の出力端子
323c 第2の出力端子
325 接地部

Claims (7)

  1. 内視鏡から受信した映像信号の直流電圧値を検出する検出部と、
    変更可能な入力インピーダンス値を有し、前記直流電圧値に応じて前記入力インピーダンス値を変更する終端部とを備える内視鏡システム。
  2. 前記終端部は、前記映像信号を伝達する信号線と接地部との間に直列に設けられる抵抗器、蓄電器、及び開閉器を備え、前記直流電圧値に応じて前記開閉器を開閉し、前記信号線と前記接地部とを電気的に接続する前記抵抗器と前記蓄電器を選択する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記抵抗器の一端は接地部に接続され、前記抵抗器の他端は前記蓄電器に接続され、
    前記開閉器は、前記映像信号を伝達する信号線に接続される第1の端子と、前記蓄電器の一端に接続される第2の端子と、前記蓄電器の他端及び前記抵抗器の一端に接続される第3の端子とを備え、前記直流電圧値に応じて、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続、又は前記第1の端子と前記第3の端子とを電気的に接続する請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記検出部は、複数の分圧抵抗器と比較器とを備え、
    前記分圧抵抗器は、前記映像信号を伝達する信号線と接地部との間に設けられ、
    前記比較器は、前記分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が基準電圧よりも高いか否かに応じて、指示信号を前記終端部に出力し、
    前記開閉器は、前記指示信号に応じて開閉する請求項1から3のいずれかに記載の内視鏡システム。
  5. 前記比較器は、前記分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が基準電圧よりも高い場合に、第1の指示信号を前記終端部に出力し、前記分圧抵抗器どうしを電気的に接続する接続線において検出される直流電圧値が前記基準電圧よりも高くない場合に、第2の指示信号を前記終端部に出力し、
    前記開閉器は、前記第1の指示信号及び前記第2の指示信号に応じて開閉する請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記開閉器は、前記第1の指示信号を受信したとき、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、前記第2の指示信号を受信したとき、前記第1の端子と前記第3の端子とを電気的に接続する請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記映像信号を増幅して増幅信号を出力する増幅部をさらに備え、前記検出部は、前記増幅信号の直流電圧値を検出する請求項1から6のいずれかに記載の内視鏡システム。
JP2013120050A 2013-06-06 2013-06-06 内視鏡システム Active JP6209366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120050A JP6209366B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120050A JP6209366B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236806A true JP2014236806A (ja) 2014-12-18
JP6209366B2 JP6209366B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52134565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120050A Active JP6209366B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209366B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160925A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2006055223A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Olympus Corp 内視鏡
JP2011235021A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hoya Corp 電子内視鏡システム
JP2012011144A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5097308B2 (ja) * 2010-08-09 2012-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インピーダンスマッチング装置及びこれを備えた内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160925A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2006055223A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Olympus Corp 内視鏡
JP2011235021A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hoya Corp 電子内視鏡システム
JP2012011144A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5097308B2 (ja) * 2010-08-09 2012-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インピーダンスマッチング装置及びこれを備えた内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209366B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1309343C (zh) 用于接收人体通信系统中的数据的方法和设备
EP2306210A3 (en) Signal acquisition system having probe cable termination in a signal processing instrument
EP2869158A3 (en) Signal processing apparatus
WO2008025439A8 (de) Vorrichtung zur untersuchung oder überwachung von pflanzen
JP2010079903A (ja) Usb振動データの取得
TW201115928A (en) Apparatus using a differential analog-to-digital converter
JP2006242813A (ja) 波形入力回路、波形観測ユニット及び半導体試験装置
US20090209818A1 (en) Processor for endoscope
JP6209366B2 (ja) 内視鏡システム
US20190082941A1 (en) Camera control unit for endoscope and endoscope system
TWI550451B (zh) 控制系統以及觸控裝置
CN104009667B (zh) 一种低成本电感电流检测方法
US8366610B2 (en) Endoscope apparatus
EP3248535A1 (en) Endoscopic system
WO2018025430A1 (ja) 内視鏡システムおよび信号処理装置
US20200077871A1 (en) Endoscopic system
CN109374973B (zh) 绝缘阻抗检测电路、检测电路和检测装置
CN201115663Y (zh) 一种抗电磁干扰的上消化道ph值检测电路
CN202235365U (zh) 一种心电记录仪
IL273333B (en) A cable and a system and method for monitoring continuity associated therewith
US9531346B2 (en) Signal processing apparatus and method
JP2009142440A (ja) 内視鏡装置
EP3387983B1 (de) Endoskop mit drucksensor
JP4150292B2 (ja) 異常検出機能を持つ静電容量式センサ装置
US9936893B2 (en) Device for detecting electric potentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250