JP2014235893A - コントロールパネル - Google Patents

コントロールパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2014235893A
JP2014235893A JP2013116955A JP2013116955A JP2014235893A JP 2014235893 A JP2014235893 A JP 2014235893A JP 2013116955 A JP2013116955 A JP 2013116955A JP 2013116955 A JP2013116955 A JP 2013116955A JP 2014235893 A JP2014235893 A JP 2014235893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
control panel
capacitance sensor
electrode
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392504B2 (ja
Inventor
野崎 智浩
Tomohiro Nozaki
智浩 野崎
小松 博登
Hiroto Komatsu
博登 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2013116955A priority Critical patent/JP6392504B2/ja
Publication of JP2014235893A publication Critical patent/JP2014235893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392504B2 publication Critical patent/JP6392504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】 筐体に対する静電容量センサの一体化を容易に行うことができ、製造の効率を向上させたコントロールパネルを提供する。【解決手段】 表面に釦領域20を有する筐体30と、前記筺体30の裏面に形成され、前記釦領域20における静電容量の変化を検知する静電容量センサ60と、を有し、前記静電容量センサ60は、少なくとも、前記筺体30の前記各釦領域20に対向する裏面に被着された電極70と、前記電極70と電気的に接続され、前記筺体30の裏面に被着された配線層80と、を備え、前記電極70および前記配線層80は、印刷で形成されている。【選択図】図1

Description

本発明はコントロールパネルに係り、たとえば車載用のコントロールパネルに関する。
ユーザが指を近接させることにより、それを感知し、スイッチ動作をさせる技術として、たとえば特許文献1、2が知られている。
特許文献1には、基板(スペーサ)上に、静電容量センサシートと、表面カバーを積層させて形成し、照明部からの光を、該基板、該静電容量センサシート、および該表面カバーを透過させる構成からなる入力装置の記載がある。
特許文献2には、静電容量タッチセンサと意匠付きシートをインジェクション成形金型内にセットし、同時成形する成形方法の記載がある。
これらは、いずれも、ユーザが表面カバーあるいは意匠付きシートに指を近接(あるいは接触)させることにより、静電容量タッチセンサがそれを感知し、スイッチ動作させるようになっている。
特開2012−178080号公報 特開2011−003517号公報
このような特許文献1、2に記載された技術に基づき、たとえば車載用のコントロールパネルを構成する場合、たとえば、図4(a)、(b)に示すような構成を想定することができる。図4(a)はコントロールパネル10の斜視図、図4(b)は図4(a)のb−b線における断面図である。
すなわち、表面に複数の釦領域20が加飾された樹脂の筐体30の裏面に、該筐体30と別体として形成される静電容量センサシート40を取り付けるようにする。この場合、静電容量センサシート40は配線基板50と一体に形成するようにする。
各釦領域20は、それぞれ、エアコン、オーディオ等の各スイッチを示す図形が表示され、該釦領域20に指を近接させることにより、該釦領域20における静電容量の変化を静電容量センサシート40によって検知し、いずれかのスイッチが選択されたかを判定できるようにする。
ここで、筐体30に対する静電容量センサシート40の取り付けは、たとえば、筐体30の成形型に該静電容量センサシート40を挿入する一体成形によって行うことができる。
しかし、このように構成されるコントロールパネルは、表面に釦領域を有する筐体に対して静電容量センサシートが別体として形成されるものであるため、筐体の成形型に該静電容量センサシートを挿入して筐体と静電容量センサシートの一体成形を行うようにした場合、その成形条件の範囲が狭くなることから、適正な一体化が困難となり、製造の効率化が充分でないという不都合を有する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、筐体に対する静電容量センサの一体化を容易に行うことができ、製造の効率を向上させたコントロールパネルを提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のコントロールパネルは、表面に釦領域を有する筐体と、前記筺体の裏面に形成され、前記釦領域における静電容量の変化を検知する静電容量センサと、を有し、前記静電容量センサは、少なくとも、前記筺体の前記各釦領域に対向する裏面に被着された電極と、前記電極と電気的に接続され、前記筺体の裏面に被着された配線層と、を備え、前記電極および前記配線層は、印刷で形成されていることを特徴とする。
(2)本発明のコントロールパネルは、(1)の構成において、前記配線層は、複数からなり、前記複数の配線層は、前記筺体の裏面の一部で収束される終端部を有し、配線基板が前記終端部に接続されていることを特徴とする。
(3)本発明のコントロールパネルは、(2)の構成において、前記配線基板は、ゴムコネクタを介して前記終端部に接続されていることを特徴とする。
(4)本発明のコントロールパネルは、(2)の構成において、前記配線基板は、異方性導電膜を介して前記終端部に接続されていることを特徴とする。
このように構成したコントロールパネルは、筐体に対する静電容量センサの一体化を容易に行うことができ、製造の効率を向上させることができるようになる。
(a)は本発明のコントロールパネルの平面図、(b)は(a)のb−b線における断面図、(c)は筐体の裏面側から観た静電容量センサを示した平面図である。 本発明のコントロールパネルの実施態様2の構成を示す断面図である。 本発明のコントロールパネルの実施態様3の構成を示す断面図である。 従来の技術に基づいて想定されるコントロールパネルの例を示す構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1(a)は本発明のコントロールパネル10の平面図であり、図1(b)は図1(a)のb−b線における断面図である。
まず、図1(b)に示すように、箱状の矩形からなる筐体30があり、この筐体30は、その底部における外側の面を表面にして用いられるようになっている。筐体30は、たとえばポリカーボネート、アクリル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリケトン、シクロオレフィン・コポリマーなどの樹脂材からなり、成形によって形成されるようになっている。
筐体30の表面には、加飾層31が形成されている。この加飾層31は、たとえばポリカーボネートやアクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィン・コポリマー等の樹脂フィルムの表面に所定の模様に印刷された加飾フィルムをインサート成形、あるいはインモールド成形の方法を用いることによって、筐体30の成形時に該筐体30に積層されて形成されるようになっている。
加飾層31の表面には、図1(a)に示すように、たとえば12個(4×3)の釦領域20を有し、これら釦領域20には、それぞれ、車両に搭載されるエアコン、オーディオ等を操作する各スイッチの機能が図形化して表示されている。
ここで、加飾層31における釦領域20は透光領域となっており、釦領域20以外の領域は非透光領域となっている。そして、釦領域20に表示される図形は非透光材によって描画されている。このように図形を除く釦領域20を透光領域とするのは、筐体30内に配置させる光源(図示せず)からの光を透過させることによって釦領域20を明るくでき、夜間でも釦領域20の図形を明瞭に目視できるようにするためである。
該釦領域20に指を近接(あるいは当接)させることにより、該釦領域20における静電容量の変化を後述する静電容量センサ(図中符号60によって示す)によって検知し、いずれかのスイッチが選択されたかを判定できるようになっている。
筐体30の加飾層31が形成された面と反対の面である裏面には静電容量センサ60が形成されている。図1(c)は、筐体30の裏面側から観た静電容量センサ60を示した平面図である。
静電容量センサ60は、筐体30の裏面に被着されて形成される透明電極70と配線層80とから構成されている。
図1(c)から明らかとなるように、釦領域20と同数である12個(4×3)の透明導電材からなる透明電極70が形成され、これら各透明電極70は、筺体30の各釦領域20に対向する裏面に印刷によって該筐体30に直接形成されている。透明電極70を電極として用いるのは、筐体30の裏面に配置される光源(図示せず)からの光を透過させることによって釦領域20を明るくでき、夜間でも釦領域20の図形を明瞭に目視できるようにするためである。各透明電極70は、たとえばポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS)を含む有機透明導電材料の印刷によって形成されている。
なお、図1(a)には、各釦領域20に対する透明電極70(図中点線で示す)の形成領域を点線で示している。透明電極70は、各釦領域20に描画された図形よりも外側へ約0.1mmから約3mmの範囲で隔てた箇所に外輪郭を有して形成されている。
各透明電極70の筐体30への印刷による形成は、たとえば、スクリーン印刷、PAD印刷(シリコーンゴムのパッドを利用する印刷)、タンポ印刷、あるいはオフセット印刷等でなされるようになっている。
各透明電極70は、該透明電極70と電気的に接続され、隣接する他の透明電極70との間の領域に走行する配線層80を介し、各透明電極70を包絡する領域の外側の領域にまで引き出され、互いに収束された終端部90を有するようになっている。ここで、各配線層80および終端部90は、筐体30の裏面に印刷によって該筐体30に直接形成されている。各配線層80および終端部90は、たとえば銀ペーストの印刷によって形成されている。
各配線層80の終端部90は、図示しないたとえばフレキシブルな配線基板(たとえば図2にて符号50’、図3にて符号50’’で示す)と電気的に接続される部分となっている。
各配線層80の筐体30への印刷による形成は、たとえば、スクリーン印刷、PAD印刷、タンポ印刷、あるいはオフセット印刷等でなされるようになっている。
そして、透明電極70および配線層80が形成された筐体30の裏面には、該透明電極70および配線層80を被って保護膜100が形成されている。この保護膜100は、たとえばポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、ポリカーボネート系、エポキシ系、ウレタンアクリル系、エポキシアクリル系等の透明な電気絶縁性樹脂からなり、スクリーン印刷、PAD印刷、タンポ印刷、あるいはオフセット印刷等で形成されるようになっている。
このように形成された静電容量センサ60は、筐体30の表面に形成された加飾層31に描画されている所定の釦領域20に指を近接することにより、該釦領域20と対向する筐体30の裏側の透明電極70の容量が変化し、この変化が該透明電極70と電気的に接続された配線層80を介して取り出せるようになっている。
そして、静電容量センサ60は、その透明電極70および配線層80を印刷によって筐体30に直接形成するようにしていることから、筐体30に対する静電容量センサ60の一体化を容易に行うことができ、製造の効率を向上させることができる効果を奏する。
また、透明電極70を筐体30に直接に印刷で形成することにより、該透明電極70と加飾層31の釦領域20との距離を縮めることができ、静電容量センサ60の感度を向上させる効果を奏する。
(実施形態2)
図2は、実施形態1によって構成されたコントロールパネル10に、たとえばフレキシブルな配線基板50’を取り付けた構成を示している。
図2において、筐体30の各配線層80が収束された終端部90にはゴムコネクタ110が接続されている。ゴムコネクタ110は、ゴム状弾性体からなる絶縁層と導電層を交互に積層した異方導電性コネクタ又はゴム状弾性体中に導電細線や導電粒子が配列した異方導電性コネクタからなる。ゴムコネクタ110は、終端部90の筐体の近傍から延出する一対のL字状は又はコの字状の固定部111により終端部90と配線層80を圧接することで保持できるようになっている。固定部111は、筐体30の凹部に装着するが予め筐体30に形成されていてもよい。
この場合、配線基板50’の前記一方の面には該配線基板50’の長手方向に延在される複数の配線層(図示せず)が形成され、前記終端部90の各配線層80は、配線基板50’の各配線層(図示せず)に電気的に接続されるようになっている。
このようにした場合、筐体30に対する配線基板50’の組み立てを容易に行うことができ、該配線基板50’を図示しない容量検出回路に接続させる効果を奏する。
(実施形態3)
図3は、図2の場合と同様に、実施形態1によって構成されたコントロールパネル10に、フレキシブルな配線基板50’’を取り付けた構成を示している。
図3において、図2の場合と異なる構成は、筐体30の各配線層80が収束された終端部90と配線基板50’’との接続は異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)120を介在させた圧着によってなされていることにある。異方性導電膜120には多数の導電粒子を含み、これら導電粒子を介して終端部90の各配線層80と配線基板50’’の各配線層(図示せず)とを電気的に接続させるようになっている。
このようにした場合、筐体30に対する配線基板50’’の組み立てを容易に行うことができ、該配線基板50’’を図示しない容量検出回路に接続させる効果を奏する。
(実施形態4)
上述した各実施形態では、静電容量センサ60の電極として透明電極70を用いたものである。しかし、これに限定されることはなく、非透明性の電極であってもよいことはもちろんである。
この場合の電極の材料としては、たとえば、銀ペースト、あるいはカーボンペースト等を使用することができる。
また保護膜の材料としては透明に限らず、非透明性の電気絶縁性樹脂を使用することができる。
(実施形態5)
上述した実施形態では、釦領域は、いわゆるON/OFFの切替え操作ができる場合を示したものであるが、これに限定されることはなく、エアコンの温度調節や音量調節などの指が触れて操作する方法に応じてリニアに連続するスクロール操作ができるように構成してもよいことはもちろんである。
(実施形態6)
加飾層の形成方法は、上述した方法に限定されることはなく、たとえば、筐体の表面に、所定の印刷や塗装、レーザー処理等により形成してもよいことはもちろんである。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 コントロールパネル
20 釦領域
30 筐体
31 加飾層
40 静電容量センサシート
50 配線基板
50’ 配線基板
50’’ 配線基板
60 静電容量センサ
70 透明電極
80 配線層
90 終端部
100 保護膜
110 ゴムコネクタ
111 固定部
120 異方性導電膜

Claims (4)

  1. 表面に釦領域を有する筐体と、
    前記筺体の裏面に形成され、前記釦領域における静電容量の変化を検知する静電容量センサと、
    を有し、
    前記静電容量センサは、
    少なくとも、
    前記筺体の前記各釦領域に対向する裏面に被着された電極と、
    前記電極と電気的に接続され、前記筺体の裏面に被着された配線層と、
    を備え、
    前記電極および前記配線層は、印刷で形成されていることを特徴とするコントロールパネル。
  2. 前記配線層は、複数からなり、
    前記複数の配線層は、前記筺体の裏面の一部で収束される終端部を有し、
    配線基板が前記終端部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のコントロールパネル。
  3. 前記配線基板は、ゴムコネクタを介して前記終端部に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のコントロールパネル。
  4. 前記配線基板は、異方性導電膜を介して前記終端部に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のコントロールパネル。
JP2013116955A 2013-06-03 2013-06-03 コントロールパネル Active JP6392504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116955A JP6392504B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 コントロールパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116955A JP6392504B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 コントロールパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235893A true JP2014235893A (ja) 2014-12-15
JP6392504B2 JP6392504B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52138448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116955A Active JP6392504B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 コントロールパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136772A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 操作表示装置
JP2019073111A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材
JP7481662B2 (ja) 2021-11-03 2024-05-13 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材及び車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123524A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hakodate Sekonic Inc エレクトロルミネッセンス及びエレクトロルミネッセンス・エレメント
JP2009212031A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hakodate Sekonic Inc タッチパネルスイッチ装置
JP2010230438A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toyota Boshoku Corp 静電容量センサ及び静電容量検出方法
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
JP2011222226A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサシートおよび入力装置
JP2013077555A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Futaba Corp タッチスイッチ
JP2013089305A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサー及びその製造方法並びに配線基板
JP2013106308A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123524A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hakodate Sekonic Inc エレクトロルミネッセンス及びエレクトロルミネッセンス・エレメント
JP2009212031A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hakodate Sekonic Inc タッチパネルスイッチ装置
JP2010230438A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toyota Boshoku Corp 静電容量センサ及び静電容量検出方法
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
JP2011222226A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサシートおよび入力装置
JP2013077555A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Futaba Corp タッチスイッチ
JP2013089305A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサー及びその製造方法並びに配線基板
JP2013106308A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136772A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 操作表示装置
JP2019073111A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材
JP7481662B2 (ja) 2021-11-03 2024-05-13 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392504B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076954B1 (ko) 터치 스위치 구조
JP5371840B2 (ja) 静電容量センサ及びその製造方法
JP5482807B2 (ja) キースイッチ付き静電容量式タッチパッド
US20060250354A1 (en) Input device
US20130314347A1 (en) Touch panel and input device using same
JP5225178B2 (ja) 静電容量センサ及びその製造方法
CN107408943B (zh) 触摸开关单元和包括该触摸开关单元的用于车辆的内部照明装置
MXPA06009347A (es) Dispositivo sensor.
US20140347301A1 (en) Operating device, such as a human-machine interface, in particular for a vehicle component
CN105730320B (zh) 开关装置
JP6392504B2 (ja) コントロールパネル
JP2014235894A (ja) コントロールパネル
CN110874155A (zh) 触控装置
US9257243B2 (en) Operating device, in particular for a vehicle component
JP6600584B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP2014022113A (ja) タッチ式スイッチ装置
JP2007052975A (ja) 静電容量式スイッチ及びその電極構造
JP2020193840A (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
CN103208986A (zh) 电容式触碰驱动的背光塑料面板
JP2012003779A (ja) 静電容量センサ
CN109478104A (zh) 触摸面板
JP6040925B2 (ja) 静電容量式スイッチ
WO2016006216A1 (ja) スイッチおよびそれを用いた入力装置
JP6038577B2 (ja) タッチパネルスイッチ
JP7232263B2 (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350