JP2014233093A - 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法 - Google Patents

無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014233093A
JP2014233093A JP2014189370A JP2014189370A JP2014233093A JP 2014233093 A JP2014233093 A JP 2014233093A JP 2014189370 A JP2014189370 A JP 2014189370A JP 2014189370 A JP2014189370 A JP 2014189370A JP 2014233093 A JP2014233093 A JP 2014233093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
interference information
terminal
list
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784203B2 (ja
Inventor
健一 大野
Kenichi Ono
健一 大野
雅一 白川
Masakazu Shirakawa
雅一 白川
敬治 山本
Takaharu Yamamoto
敬治 山本
太一 田代
Taichi Tashiro
太一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014189370A priority Critical patent/JP5784203B2/ja
Publication of JP2014233093A publication Critical patent/JP2014233093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784203B2 publication Critical patent/JP5784203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract


【課題】 周波数を有効活用して通信品質を良好にすること。
【解決手段】 本実施形態に係る無線通信システムにおいて、基地局2は、端末1から基地局2へ送信される上り信号のUL干渉情報を送信するUL干渉情報提供部24を備え、端末1は、基地局2から端末1へ送信される下り信号のDL干渉情報を送信するDL干渉情報提供部12を備え、管理装置3は、基地局2に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリスト34,35,37と、UL干渉情報及びDL干渉情報を取得する干渉情報取得部32と、UL干渉情報及びDL干渉情報とリスト34,35,37とに基づいて、基地局2に設定する運用周波数、帯域幅及び送信出力を制御する周波数/送信出力制御部33とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、複数の基地局を統合管理する無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法に関する。
スマートフォンやタブレット端末の普及に伴いモバイルデータトラフィックは今後益々増大するものと予想される。屋内のトラフィック対策としては、フェムトセル基地局やピコセル基地局を設置することが想定されるが、これらの基地局は1台のカバーエリアが小さいため多数設置する必要があり、置局設計や設置工事の負荷が大きい。置局設計において決定される重要な設定値として運用周波数や送信出力があるが、これらの設定を自動化できれば、設置に掛かる負担を軽減できるものと考える。
特開平10−13921号公報
例えば、基地局の位置情報に基づいて自律的に運用周波数を割り当てる手法があるが、ビルなどの屋内エリアを想定した場合、緯度経度が同一の基地局で高さが異なる基地局に対しては、互いに異なる運用周波数が選択され、周波数利用効率が悪化する場合がある。また、屋内の遮蔽物等の環境により伝搬環境が変化することもある。したがって、緯度経度の情報のみでは適切な運用周波数や送信出力を設定することが出来ず周波数の利用効率が悪化するという問題がある。
本実施形態の目的は、周波数を有効活用して通信品質を良好にすることができる無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法を提供することにある。
本実施形態に係る無線通信システムは、端末と、前記端末と無線通信を行う複数の基地局と、前記基地局を管理する管理装置とを具備する無線通信システムであって、前記基地局は、前記端末から前記基地局へ送信される上り信号の第1干渉情報を送信する手段を備え、前記端末は、前記基地局から前記端末へ送信される下り信号の第2干渉情報を送信する手段を備え、前記管理装置は、前記基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストを記憶する記憶手段と、前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報を取得する取得手段と、前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報と前記リストとに基づいて、前記基地局に設定する運用周波数、帯域幅及び送信出力を制御する制御手段とを備えるものである。
本実施形態に係る無線通信システムの全体図。 本実施形態に係る無線通信システムの機能構成を示すブロック図。 周波数リストの一例を示す図。 帯域幅リストの一例を示す図。 送信出力リストの一例を示す図。 設置場所リストの一例を示す図。 パラメータリストの一例を示す図。 DL干渉情報を取得する様子を示す図。 DL干渉情報に基づいてパラメータを制御する様子を示す図。 UL干渉情報を取得する様子を示す図。 UL干渉情報に基づいてパラメータを制御する様子を示す図。 複数の基地局に対するパラメータ制御処理を示すシーケンス図。 デフォルト値での動作を示すフローチャート。 UL/DL干渉情報の取得処理を示すフローチャート。 パラメータリスト作成処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法を説明する。
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの全体図である。このシステムは、端末1−1〜1−m(以下、端末1と総称する)、基地局2−1〜2−n(以下、基地局2と総称する)、管理装置3、管理サーバ4、保守用ネットワーク及び通信用ネットワークを有する。基地局2は、そのカバーエリアに存在する端末1との間で無線通信を行う。管理装置3は、複数の基地局2と有線又は無線回線により接続され、複数の基地局2を統合管理する。さらに、管理装置3は、保守用ネットワーク及び通信用ネットワークと接続され、保守用ネットワークを介して管理サーバ4と接続される。
図2は、本実施形態に係る無線通信システムの機能構成を示すブロック図である。端末1は、無線部11及びDL干渉情報提供部12を有する。端末1の無線部11は、基地局2の無線部23と無線通信により接続される。端末1のDL干渉情報提供部12は、Downlinkの干渉情報(DL干渉情報)を管理装置3の干渉情報取得部32に提供する。DL干渉情報の管理装置3への提供の仕方は、ネットワーク経由でもよいし、基地局経由でもよいし、直接USB等を使って提供しても良い。
図2において、基地局2は、無線部23、周波数/送信出力設定部22、UL干渉情報提供部24及びネットワーク通信部21を有する。基地局2のUL干渉情報提供部24は、無線部23からのUplinkの干渉情報を解析し、運用周波数の割当に必要な干渉情報(UL干渉情報)をネットワーク通信部21及びネットワーク通信部31を介して干渉情報取得部32に提供する。ネットワーク通信部21は管理装置3のネットワーク通信部31と接続されている。
周波数/送信出力設定部22は、管理装置3によって割り当てられた運用周波数、帯域幅及び送信出力を設定する。無線部23は周波数/送信出力設定部33によって設定された運用周波数、帯域幅及び送信出力に従って、端末1と無線通信を行う。
管理装置3は、周波数リスト34、帯域幅リスト35、設置場所リスト36、送信出力設定リスト37、干渉情報取得部32、周波数/送信出力割当部33及びネットワーク通信部31を有する。ネットワーク通信部31は基地局2のネットワーク通信部21や保守用ネットワーク、通信用ネットワークと接続されている。
管理装置3の周波数リスト34は、図3に示すように基地局2に設定可能な周波数の一覧f1,f2,…[Hz]を有する。また、図4に示すように帯域幅リスト35は、基地局2に設定可能な帯域幅の一覧XX,YY,…[Hz]を有する。送信出力リスト37は、図5に示すように基地局2に設定可能な送信出力の一覧AAA,BBB,…[mW]を有する。周波数リスト34、帯域幅リスト35及び送信出力リスト37は、管理装置3内で作成しても良いし、管理サーバ4が作成し管理装置3に提供しても良い。
設置場所リスト36は、図6に示すように複数の基地局2のそれぞれの設置場所の一覧を場所A,場所B,…を有する。設置場所の表現方法は、緯度/経度やx/y座標など2次元での表現や緯度/経度/高さ、x/y/z座標、フロア/階層など3次元で表現することができる。設置場所リスト36は、管理装置3内で作成しても良いし、管理サーバ4が作成し管理装置3に提供しても良い。また、設置場所リスト36は基地局2のGPS信号をもとに作成してもよいし、手動で作成しても良い。
干渉情報取得部32は、複数の基地局2からUL干渉情報を、端末1からDL干渉情報を受け取り周波数/送信出力割制御部33に通知する。周波数/送信出力制御部33は、周波数リスト34、帯域幅リスト35、設置場所リスト36、送信出力リスト37と干渉情報取得部32からのUL/DL干渉情報をもとに図7に示すようなパラメータリストを作成する。パラメータリストは、周波数利用効率や他基地局との干渉を考慮して作成する。尚、パラメータリストの作成は、設置場所の情報が不足していても干渉情報を頼りに作成することが出来る。
管理サーバ4は、周波数リスト34、帯域幅リスト35、設置場所リスト36及び送信出力リスト37を作成し、保守用ネットワークを介して管理装置3に提供することができる。
次にこのように構成される無線通信システムの動作について説明する。
図8は、上記構成において各端末のDL干渉情報提供部12でDL干渉情報を取得する様子を示している。基地局#1,#2,#3の設置場所は、場所A,B,Cとする。ここでは、基地局#1,#2,#3は、同一の周波数f1、同一の帯域幅30MHz、同一の送信出力100mVを使用しており、端末a,bはともに基地局#1と接続されている。この状態で、端末aは基地局#3からの干渉を受けており、同様に端末bは基地局#2,#3から干渉を受けている。ここから、基地局#1は基地局#2,#3と隣接しており干渉の影響を受けているため、他の運用周波数を使うか、送信出力を制御することが望ましい。ここで周波数リスト34にf1,f2,f3があれば、図9のように、基地局#1,#2,#3の帯域幅を30MHzにし、基地局#2の送信出力を50mWに、基地局#3の運用周波数をf3にすることで、干渉がなくなり通信品質が改善される。
図10は、各基地局のUL干渉情報提供部でUL干渉情報を取得する様子を示している。この場合、基地局#1,#2,#3は同一の周波数f1、同一の帯域幅30MHz、同一の送信出力100mVを使用しており、端末aは基地局#1と接続され、端末bは基地局#3と接続されている。この場合、基地局#1は端末bからの干渉を受けており、同様に基地局#3は端末aから干渉を受けている。これらは管理装置3で基地局#1は端末bからの干渉を、#3は端末aからの干渉を受けていることが把握できるので、それぞれ他の運用周波数を使うか、送信出力を制御する対象とすることができる。ここで周波数リスト34にf1,f2,f3があれば、図11のように基地局#3の運用周波数をf3に変更することで、干渉がなくなり通信品質が改善される。
図12は、上記構成で複数の基地局に対するパラメータ制御処理について示す。
管理サーバ4が周波数リスト34、帯域幅リスト35、設置場所リスト36及び送信出力リスト37を管理装置3に提供する場合は、管理サーバ4からこれらリストを管理装置3へ送信する(S1)。初期設置時は、図13に示すように、事前に決められたデフォルト値で各基地局2は動作する(S2)。
図13において、帯域幅設定(S21)では、帯域幅リストにおいて選択可能な帯域幅の中で最大の帯域幅を設定する。運用周波数設定(S22)では、周波数リストの中で全ての基地局で同一の運用周波数を設定する。送信電力設定(S23)では、送信電力リストの中で最大の送信電力を設定する。
各基地局2(#1〜#3)はUL干渉情報を、各端末1(a,b)はDL干渉情報を管理装置3に送信する(S3)。管理装置3は、図14に示すように、各基地局2からUL干渉情報を取得し(S31)、各端末1からDL干渉情報を取得する(S32)。
管理装置3は、UL/DL干渉情報と設置場所リスト36を基に、図13に示すように、周波数リスト34、帯域幅リスト35及び送信出力リスト37から周波数利用効率と基地局間の干渉を考慮し適切な運用周波数、帯域幅及び送信電力を基地局2ごとに割り当て、パラメータリストを作成する(S4)。
図15は、パラメータリスト作成処理の詳細を示すフローチャートである。帯域幅の再設定(S41)において、帯域幅リスト内で帯域幅を再設定する。運用周波数の再設定(S42)において、周波数リストの中で運用周波数を再設定する。送信電力の再設定(S43)において、送信電力リスト内で送信電力を再設定する。そして、過去の設定と比べてSNRが大きいか否かを判定する(S44)。過去の設定よりSNRが大きい場合は、上記S41〜43での設定値をパラメータリストに保存し(S45)、SNRが大きくならない場合は、終了判定(S46)に移行する。終了判定(S46)において、周波数リスト/帯域幅リスト/送信電力リスト内の全ての組み合わせを試すまで上記S41からの処理を繰り返し行う。
管理装置3は、パラメータリストを作成すると、それぞれの基地局2に対して運用周波数、帯域幅及び送信電力を通知する(S5)。基地局2は管理装置3からの通知に基づき運用周波数、帯域幅及び送信電力を設定する(S6)。
これらの干渉情報取得、パラメータリスト作成、基地局への設定処理は、ある時間間隔(例えば1日、1週間、1ヶ月など)ごとに実施する。
以上述べたように上記実施形態によれば、基地局と通信用ネットワーク/保守用ネットワークとの間に管理装置を設け、基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストとUL/DL干渉情報とを用いて適切な運用周波数、帯域幅及び送信出力を基地局に割り当てることで、周波数を有効活用して通信品質を良好にすることができる。
なお、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1−1〜1−m…端末、2−1〜2−n…基地局、3…管理装置、4…管理サーバ、11…無線部、12…DL干渉情報提供部、21…ネットワーク通信部312…周波数/送信出力設定部、23…無線部、24…UL干渉情報提供部、31…ネットワーク通信部、32…干渉情報取得部、33…周波数/送信出力制御部、34…周波数リスト、35…帯域幅リスト、36…設置場所リスト、37送信出力リスト。
本実施形態の目的は、運用周波数や送信電力を含めた基地局の運用パラメータについて最適なものを設定することができる無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法を提供することにある。
本実施形態に係る無線通信システムは、端末と、前記端末と無線通信を行う複数の基地局と、前記基地局を管理する管理装置とを具備する前記基地局は、前記端末から前記基地局へ送信される上り信号の第1干渉情報を送信する手段を備える。前記端末は、前記基地局から前記端末へ送信される下り信号の第2干渉情報を送信する手段を備える。前記管理装置は、記憶手段、取得手段及び制御手段を備える。記憶手段は、前記基地局に設定可能な運用周波数を含む周波数リスト前記基地局に設定可能な帯域幅を含む帯域幅リスト及び前記基地局に設定可能な送信を含む送信電力リストを記憶する。取得手段は、前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報を取得する。制御手段は、前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報、並びに、前記周波数リスト、前記帯域幅リスト及び前記送信電力リストに基づいて、前記基地局に対して設定する運用周波数、帯域幅及び送信を含むパラメータリスト作成する。
以上述べたように上記実施形態によれば、基地局と通信用ネットワーク/保守用ネットワークとの間に管理装置を設け、基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストとUL/DL干渉情報とを用いて適切な運用周波数、帯域幅及び送信出力を基地局に割り当てることで、運用周波数や送信電力を含めた基地局の運用パラメータについて最適なものを設定することができる。

Claims (6)

  1. 端末と、前記端末と無線通信を行う複数の基地局と、前記基地局を管理する管理装置とを具備する無線通信システムであって、
    前記基地局は、前記端末から前記基地局へ送信される上り信号の第1干渉情報を送信する手段を備え、
    前記端末は、前記基地局から前記端末へ送信される下り信号の第2干渉情報を送信する手段を備え、
    前記管理装置は、
    前記基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストを記憶する記憶手段と、
    前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報を取得する取得手段と、
    前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報と前記リストとに基づいて、前記基地局に設定する運用周波数、帯域幅及び送信出力を制御する制御手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記管理装置は、所定の時間間隔で前記取得手段及び前記制御手段を実行することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 端末と無線通信を行う複数の基地局を管理する管理装置であって、
    前記基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストを記憶する記憶手段と、
    前記端末から前記基地局へ送信される上り信号の第1干渉情報と、前記端末へ送信される下り信号の第2干渉情報とを取得する取得手段と、
    前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報と前記リストとに基づいて、前記基地局に設定する運用周波数、帯域幅及び送信出力を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする管理装置。
  4. 所定の時間間隔で前記取得手段及び前記制御手段を実行することを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. 端末と、前記端末と無線通信を行う複数の基地局と、前記基地局を管理する管理装置とを具備する無線通信システムに用いられる方法であって、
    前記基地局は、前記端末から前記基地局へ送信される上り信号の第1干渉情報を送信し、
    前記端末は、前記基地局から前記端末へ送信される下り信号の第2干渉情報を送信し、
    前記管理装置は、
    前記基地局に設定可能な運用周波数、帯域幅及び送信出力を有するリストを記憶し、
    前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報を取得する取得ステップと、
    前記第1干渉情報及び前記第2干渉情報と前記リストとに基づいて、前記基地局に設定する運用周波数、帯域幅及び送信出力を制御する制御ステップとを有することを特徴とする基地局管理方法。
  6. 前記管理装置は、所定の時間間隔で前記取得ステップ及び前記制御ステップを実行することを特徴とする請求項5に記載の基地局管理方法。
JP2014189370A 2014-09-17 2014-09-17 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法 Active JP5784203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189370A JP5784203B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189370A JP5784203B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163121A Division JP2014023125A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233093A true JP2014233093A (ja) 2014-12-11
JP5784203B2 JP5784203B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=52126210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189370A Active JP5784203B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085421A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 サイレックス・テクノロジー株式会社 チャネル設定装置、及び、チャネル設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057873A1 (en) * 2005-08-29 2008-03-06 International Business Machines Corporation Method of indoor radio planning
JP2008113136A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、基地制御局及び通信エリア制御方法
JP2011502380A (ja) * 2007-10-16 2011-01-20 聯發科技股▲ふん▼有限公司 干渉計測結果を提供する方法、干渉計測結果を提供する移動局、無線リソース割り当てを設定する方法、ofdmaセルラシステム、及び移動局をスケジューリングする方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057873A1 (en) * 2005-08-29 2008-03-06 International Business Machines Corporation Method of indoor radio planning
JP2008113136A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、基地制御局及び通信エリア制御方法
JP2011502380A (ja) * 2007-10-16 2011-01-20 聯發科技股▲ふん▼有限公司 干渉計測結果を提供する方法、干渉計測結果を提供する移動局、無線リソース割り当てを設定する方法、ofdmaセルラシステム、及び移動局をスケジューリングする方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085421A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 サイレックス・テクノロジー株式会社 チャネル設定装置、及び、チャネル設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784203B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102197555B1 (ko) 무선 통신 시스템의 장치 및 방법
US9516551B2 (en) Interference mitigation of D2D communications in different coverage scenarios
US10602452B2 (en) System and method for device-to-device operation in a cellular communications system
US9860756B2 (en) Method and apparatus for transmitting pattern information
KR101602113B1 (ko) 무선 통신 시스템, 관리 장치 및 기지국 관리 방법
US20170238275A1 (en) Radio resource management in a telecommunication system
US10128929B2 (en) Transmitter method for multiple antenna systems, transmitter apparatus and network node thereof
JP2017538380A (ja) 資源配置方法及びシステム、並びに基地局機能を有するデバイス及び端末
KR20130063615A (ko) 셀룰러 이동통신 시스템 기반의 디바이스 투 디바이스 통신을 위한 통신 자원 제어 방법
US20170277707A1 (en) Interference and/or power reduction for multiple relay nodes using cooperative beamforming
US10993140B1 (en) Systems and methods for closed looped tuning of dynamic spectrum sharing in networks
US20190223181A1 (en) Method for scheduling transmission in wireless communications system, and device
JP2013005182A (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
CN101835176B (zh) 配置控制器、lte网络家庭基站频率配置方法及系统
JPWO2019130922A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP5784203B2 (ja) 無線通信システム、管理装置及び基地局管理方法
EP3136781A1 (en) Resource scheduling method, device and system
US9572110B1 (en) Method and apparatus for transmit power control by a deployable network in a wireless communication system
US20140031042A1 (en) Systems and methods for controlling a frequency band of operation of a base station
Kumar et al. How much TV UHF band spectrum is sufficient for rural broadband coverage?
JPWO2015198428A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の通信制御方法及び移動局装置の通信制御方法
Tahalani et al. Optimal Femto placement in enterprise building
Li et al. Online scheduling of mobile stations for disaster management
Alavi et al. Secure resource allocation in OFDMA-based cognitive radio networks with two-way relays
WO2013160979A1 (ja) 管理装置、基地局、共用周波数の使用制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5784203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151