JP2014232530A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232530A
JP2014232530A JP2014097382A JP2014097382A JP2014232530A JP 2014232530 A JP2014232530 A JP 2014232530A JP 2014097382 A JP2014097382 A JP 2014097382A JP 2014097382 A JP2014097382 A JP 2014097382A JP 2014232530 A JP2014232530 A JP 2014232530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensors
sensor
touch
disposed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358845B2 (ja
Inventor
仁 哲 金
In Cheol Kim
仁 哲 金
智 鴻 朴
Ji-Hong Park
智 鴻 朴
康 源 李
Kang-Won Lee
康 源 李
昇 浩 南
Norihiro Minami
昇 浩 南
聖 模 黄
Seong-Mo Hwang
聖 模 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014232530A publication Critical patent/JP2014232530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358845B2 publication Critical patent/JP6358845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】2つのモードで動作するタッチパネルを具備する表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、入力面を提供し、遮光領域と複数個の開口領域とに区分され、前記遮光領域上に配置された複数個の第1及び第2タッチセンサーを含む第2表示基板DS2と、前記第2表示基板DS2とは液晶層を介して対向する第1表示基板DS1とを含む。前記第1タッチセンサーは、動作モードにしたがって互に異なるスキャン信号を受信し、前記第2タッチセンサーは、第1動作モードで靜電容量変化にしたがう第1感知信号を出力し、第2動作モードで入力手段の共振周波数にしたがう第2感知信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関し、詳細には外部入力を感知できる表示装置に関する。
タッチパネルは情報を受信する入力手段である。タッチパネルは入力地点の座標を算出する。表示装置は前記タッチパネルから入力された情報を表示する。一般的にタッチパネルは表示パネルとは別に製造されて表示パネルの外部に結合される。前記タッチパネルは、例えば抵抗膜方式、靜電容量方式、電磁気誘導方式等に区分される。前記表示装置は必要に応じて2種類以上のタッチパネルを具備する。
米国特許第8,217,918号公報 米国特許公開第2011/0069022号公報
したがって、本発明は2つのモードで動作するタッチパネルを具備する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による表示装置は、第1表示基板、第2表示基板、第1タッチセンサー、及び第2タッチセンサーを含む。前記第1表示基板は、入力面を提供し、遮光領域と複数個の開口領域とに区分される。前記第2表示基板は、前記第1表示基板と対向する。
前記第1タッチセンターの各々は、第1方向に羅列された第1センサー部及び前記第1センサー部を連結する第1連結部を含み、前記遮光領域上に配置される。前記第2タッチセンサーの各々は、前記第1方向と交差する第2方向に羅列された第2センサー部及び前記第2センサー部を連結する第2連結部を含み、前記遮光領域上に配置されて前記複数個の第1タッチセンサーと絶縁されるように交差される。
前記第1タッチセンサーは、前記第1動作モードで第1スキャン信号を受信し、第2動作モードで第2スキャン信号を受信し、前記第1センサー部は、前記第2スキャン信号の中で対応する第2スキャン信号にしたがう磁気場を誘導する。前記第2タッチセンサーは、前記第1動作モードで靜電容量変化に対応した第1感知信号を出力し、前記第2動作モードで前記第2センサー部が受信した入力手段の共振周波数に対応した第2感知信号を出力する。
本発明によれば、2つのモードで動作するタッチパネルを具備する表示装置を提供することができる。上述した構成によれば、前記第1及び第2タッチセンサーは前記表示装置の動作モードにしたがって靜電容量方式又は電磁気誘導方式で動作する。前記第1及び第2タッチセンサーが2つのモードで駆動されることによって、互いに異なる方式で外部入力を感知することができる。
前記第1及び第2タッチセンサーが同じ層上に配置されることによって前記表示装置はスリムな構造を有する。前記遮光層に重畳されることによって前記第1タッチセンサーと前記第2タッチセンサーとは外部から視認されない。
前記表示装置にフローティング電極がさらに具備されることによって前記靜電容量方式で動作する前記第1及び第2タッチセンサーのタッチ感度が向上される。
本発明の一実施形態による表示装置のブロック図である。 表示装置に含まれたタッチパネルのブロック図である。 図1に図示された表示パネルの斜視図である。 図3のI−I’線に沿う断面図である。 図2に図示された第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。 図5のAA領域を拡大して示した平面図である。 図5のAA領域を拡大して示した平面図である。 図5のBB領域を拡大して示した平面図である。 図5のCC領域を拡大して示した平面図である。 図8のII−II’線に沿う断面図である。 第1動作モードで動作するタッチパネルを示す。 第2動作モードで動作するタッチパネルを示す。 第2動作モードで発生した信号のタイミング図である。 図2に図示されたタッチセンサー駆動部のブロック図である。 図13に図示されたスイッチングの回路図である。 図2に図示された入力感知部のブロック図である。 図2に図示された第1スイッチ部のブロック図である。 図2に図示された第2スイッチ部のブロック図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。 図20のDD領域を拡大して示した平面図である。 図21のIII−III’線に沿う断面図である。 図21のIII−III’線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーを具体的に示した平面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーがメッシュ形状を有する平面図である。 本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーがメッシュ形状を有する平面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による表示装置のブロック図であり、図2は表示装置に含まれたタッチパネルのブロック図である。図3は図1に図示された表示パネルの斜視図であり、図4は図3のI−I’線に沿う断面図である。
図1に示したように、前記表示装置は表示パネルLDP、信号制御部100、ゲート駆動部200、データ駆動部300、タッチセンサー駆動部400、入力感知部500、第1スイッチ部600、及び第2スイッチ部700を含む。前記信号制御部100、前記ゲート駆動部200、及び前記データ駆動部300は映像が生成されるように前記表示パネルLDPを制御する。前記タッチセンサー駆動部400、前記第1スイッチ部600、及び前記第2スイッチ部700はタッチセンサーを制御し、前記入力感知部500は入力地点の座標情報を算出する。
前記表示パネルLDPは特別に限定されるものではなく、例えば液晶表示パネル(liquid cryst AL display panel)、有機発光表示パネル(organic light emitting display panel)、電氣泳動表示パネル(electrophoretic display panel)、エレクトロ・ウェッティング表示パネル(electrowetting display panel)等が採用できる。但し、本実施形態では前記液晶表示パネルを例示的に説明する。一方、液晶表示装置は前記液晶表示パネルに光を提供するバックライトユニット(図示せず)、一対の偏光板(図示せず)をさらに含む。
前記表示パネルLDPは離隔されて配置された第1表示基板DS1と第2表示基板DS2とを含む。前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2との間には液晶層LCL(図3参照)が配置される。
前記表示パネルLDPは複数個の画素PX11〜PXnmを含む。前記複数個の画素PX11〜PXnmはマトリックス形態に配列され得る。前記複数個の画素PX11〜PXnmは複数個の画素領域PXA11〜PXAnmに対応するように配置される。前記複数個の画素PX11〜PXnmの各々は複数個のデータラインDL1〜DLm及び複数個のゲートラインGL1〜GLnの中で対応するゲートライン及び対応するデータラインに連結される。
前記複数個のゲートラインGL1〜GLn及び前記複数個のデータラインDL1〜DLmは前記第1表示基板DS1に配置される。前記複数個のゲートラインGL1〜GLnは第1方向DR1に延長され、第2方向DR2に配列される。前記複数個のデータラインDL1〜DLmは前記複数個のゲートラインGL1〜GLnと絶縁されるように交差する。前記複数個のゲートラインGL1〜GLnは前記ゲート駆動部200に連結され、前記複数個のデータラインDL1〜DLmは前記データ駆動部300に連結される。
図2に示したように、複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLi及び複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjが前記第2表示基板DS2に配置される。前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLi及び前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjは互いに絶縁されるように交差する。図2で前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLi及び前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjは概略的に図示された。
前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLiは前記第1方向DR1に延長され、前記第2方向DR2に配列される。前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjは前記第2方向DR2に延長され、前記第1方向DR1に配列される。前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLiの一端は前記タッチセンサー駆動部400に連結され、他端は前記第1スイッチ部600に連結される。前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjの一端は前記入力感知部500に連結され、他端は前記第2スイッチ部700に連結される。機能的に、前記タッチセンサー駆動部400、前記入力感知部500、前記第1スイッチ部600、及び前記第2スイッチ部700はタッチパネルTPを構成する。言い換えれば、前記タッチパネルTPをなす構成は変更され得、その構成は前記タッチパネルの機能を達成するために適切に配置され得る。
図3乃至図4を参照して前記表示パネルLDPについて詳細に検討する。図3及び図4に示したように、前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2とは前記液晶層LCLを介して対向する。上側に配置された前記第2表示基板DS2は使用者の指又はスタイラスペンのような入力手段に入力面を提供する。
図3に示したように、前記第2表示基板DS2は遮光領域NDAと複数個の開口領域DAとを含む。前記遮光領域NDAは前記複数個の開口領域DAを囲む。前記複数個の開口領域DAは前記バックライトユニットから生成された光が通過される領域であり、前記遮光領域NDAは前記光が遮断される領域である。前記複数個の開口領域DAはマトリックス形態に配列され得る。前記複数個の開口領域DAを通過する光の組み合わせによって映像が生成される。
図4に示したように、前記第1表示基板DS1は第1ベース基板SUB1、複数個の絶縁層10、20、及び複数個の導電層CE、PEを含む。前記第1ベース基板SUB1上に共通電極CEが配置される。前記第1ベース基板SUB1上に前記共通電極CEをカバーする第1絶縁層10が配置される。前記第1絶縁層10上に前記共通電極に対応するように画素電極PEが配置される。前記第1絶縁層10上に前記画素電極PEをカバーする第2絶縁層20が配置される。前記第1絶縁層10と前記第2絶縁層20との各々は少なくとも1つの有機膜及び/又は少なくとも1つの無機膜で構成されることができる。
一方、図4で前記複数個のゲートラインGL1〜GLn(図1参照)、及び前記複数個のデータラインDL1〜DLm(図1参照)は図示されなかった。また、前記第1ベース基板SUB1と前記共通電極CEとの間には絶縁層がさらに配置され得る。
本実施形態で、前記複数個の画素領域PXAは前記第1表示基板DS1に定義される。前記複数個の画素領域PXAは前記複数個の開口領域DAに各々重畳する領域を定義する。図4には3つの画素領域PXA及び3つの開口領域DAが例示的に図示された。
前記3つの画素PXの各々は共通電極CE、画素電極PE及び薄膜トランジスター(図示せず)を含む。前記薄膜トランジスターは対応するデータライン、対応するゲートライン、及び対応する画素電極PEに連結される。前記薄膜トランジスターは、対応するゲート電圧に応答して、前記対応する画素電極PEに対応するデータ電圧を提供する。
前記共通電極CEは共通電圧を受信する。前記共通電極CEと前記画素電極PEは、共通電極CEと画素電極PEとが第1絶縁層10を介して隣接して配置されているため、横電界を形成することができる。前記横電界によって前記液晶層LCLに含まれた方向子の配列が変化される。
一方、他の実施形態で前記共通電極CEと前記画素電極PEとは同じ層上に配置され得る。その他の実施形態で前記共通電極CEは前記第2表示基板DS2上に配置され得、この時、前記共通電極CEと前記画素電極PEとは垂直電界を形成する。
図4に示したように、前記第2表示基板DS2は第2ベース基板SUB2、遮光層BM、複数個のカラーフィルターCFを含む。図4には3つの第1タッチセンサーTLと1つの第2タッチセンサーRLとが例示的に図示された。
前記遮光層BMは前記第2ベース基板SUB2の下面に配置される。前記遮光層BMは複数個の開口部BM−OPを有する。実質的に前記複数個の開口領域DAは前記複数個の開口部BM−OPによって定義される。前記遮光層BMは平面上でマトリックス形態に配列された前記複数個の開口部BM−OPを包含することができる。前記遮光領域NDAは前記遮光層BMによって定義される。
前記複数個のカラーフィルターCFは前記複数個の開口部BM−OPに各々重畳するように配置される。例えば、図4に示したように、前記複数個のカラーフィルターCFは前記複数個の開口部BM−OPに挿入され得る。前記複数個のカラーフィルターCFは互いに異なるカラーを有するカラーフィルターを包含することができる。例えば、前記複数個のカラーフィルターCFの中で一部はレッド、他の一部はグリーン、その他の一部はブルーカラーを有することができる。
前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLは前記第2ベース基板SUB2の上面に配置される。前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLは少なくとも一部が同じ層上に配置される。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは前記遮光領域NDAに重畳するように配置される。前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLの配置関係は図5乃至図9を参照して後述する。
前記第2ベース基板SUB2の上面に配置された前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLは反射率が低い導電性物質で構成されることができる。例えば、前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLはクロム酸化物(Chromium oxide)、クロム窒化物(Chromium nitride)、チタニウム酸化物(Titanium oxide)、及びチタニウム窒化物(Titanium nitride)の中でいずれか1つ又はこれらの合金等を包含することができる。
前記第2ベース基板SUB2上に前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLをカバーする絶縁層ALが配置される。前記絶縁層ALは少なくとも1つの有機膜及び/又は少なくとも1つの無機膜で構成されることができる。前記絶縁層AL上に保護層PSが配置される。前記保護層PSは強化ガラスであり得る。また、前記保護層PSは偏光板であり得る。
一方、本発明の他の実施形態で、前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2と逆に配置されることがあり得る。さらに具体的に、前記第1表示基板DS1と第2表示基板DS2とは前記液晶層LCLを基準に図面上で180°回転され得る。この時、前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLは前記第2ベース基板SUB2上に配置される。
図4に図示された表示装置は、前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2とを各々製造した後、前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2とを合着する方式によって製造される。合着された前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2との間に前記液晶層LCLをなす液晶を注入する。前記液晶が注入された以後に前記第1表示基板DS1上に前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLを形成する。以後、前記第1表示基板DS1上に前記絶縁層AL及び前記保護層PSを配置させる。前記第1タッチセンサーTL及び前記第2タッチセンサーRLを形成する具体的な方法は後述する。一方、本発明の他の実施形態で、前記第1タッチセンサーTL、前記第2タッチセンサーRL、前記絶縁層AL及び前記保護層PSが具備された第1表示基板DS1を形成した後、前記第1表示基板DS1と前記第2表示基板DS2とを合着することもあり得る。
再び図1及び図2を参照すれば、前記信号制御部100は入力映像信号RGBを受信し、前記入力映像信号RGBを前記表示パネルLDPの動作モードに応じた映像データR’G’B’に変換する。また、前記信号制御部100は各種制御信号CS、例えば垂直同期信号、水平同期信号、メーンクロック信号、データイネーブル信号等を受信し、第1及び第2制御信号CONT1、CONT2及びモード選択信号MSSを出力する。
前記モード選択信号MSSは前記タッチパネルTPの動作モードを決定する。前記タッチパネルTPは前記モード選択信号MSSに応答して靜電容量方式又は電磁気誘導方式で動作する。前記モード選択信号MSSは、前記タッチパネルTPの動作モードに応じた動作モード活性化信号として生成される。例えば、前記モード選択信号MSSは第1動作モード区間でハイレベルの活性化信号に、第2動作モード区間でローレベルの活性化信号に生成されるか、或いはその反対の信号として生成され得る。
前記モード選択信号MSSは、前記表示パネルLDPで表示する映像に基づいて生成され得る。例えば、前記表示パネルLDPでキーパッド映像を表示する時、前記モード選択信号MSSは第1動作モード活性化信号として出力され、前記表示パネルLDPでゲーム映像を表示する時、前記モード選択信号MSSは第2動作モード活性化信号として出力され得る。前記タッチパネルTP(図2参照)は前記表示パネルLDPでキーパッド映像を表示する時、靜電容量方式で動作し、前記表示パネルLDPでゲーム映像を表示する時、電磁気誘導方式で動作することができる。
前記ゲート駆動部200は前記第1制御信号CONT1に応答して複数個のゲートラインGL1〜GLnへゲート信号を出力する。前記第1制御信号CONT1は前記ゲート駆動部200の動作を開始する垂直開始信号、ゲート電圧の出力時期を決定するゲートクロック信号及び前記ゲート電圧のオンパルス幅を決定する出力イネーブル信号等を含む。
前記データ駆動部300は前記第2制御信号CONT2及び前記映像データR’G’B’を受信する。前記データ駆動部300は前記映像データR’G’B’をデータ電圧に変換して前記複数個のデータラインDL1〜DLmに提供する。
前記第2制御信号CONT2は、前記データ駆動部300の動作を開始する水平開始信号、前記データ電圧の極性を反転させる反転信号、及び前記データ駆動部300から前記データ電圧が出力される時期を決定する出力指示信号等を含む。
前記タッチセンサー駆動部400は前記モード選択信号MSSを受信する。前記タッチセンサー駆動部400は前記モード選択信号MSSに応答してスキャン信号を前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLiに提供する。前記タッチセンサー駆動部400は第1動作モードで第1スキャン信号TS1を前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLiに提供し、第2動作モードで第2スキャン信号TS2を前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLiに提供する。
前記入力感知部500は前記第1動作モードにおいて、前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjから靜電容量変化に応じた第1感知信号SS1を受信する。前記入力感知部500は前記第2動作モードにおいて、前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjから入力手段の共振周波数に応じた第2感知信号SS2を受信する。ここで、前記入力手段はインダクタとキャパシターを含むLC共振回路を具備するスタイラスペンであり得る。
前記入力感知部500は、前記第1感知信号SS1及び前記第2感知信号SS2に応じた入力地点の座標情報を算出する。ここで、前記第1動作モードの入力地点はタッチされた前記第2表示基板DS2の一地点であり得る。前記第2動作モードの入力地点は前記入力手段でタッチされた前記第2表示基板DS2の一地点であるか、或いは前記入力手段が近接した前記第2表示基板DS2上の一地点であり得る。
前記入力感知部500は、前記第1感知信号SS1と前記第2感知信号SS2とを各々処理する第1信号処理部(図示せず)及び第2信号処理部(図示せず)を具備することができる。前記入力感知部500は前記モード選択信号MSSに応答して前記第1信号処理部及び第2信号処理部を選択的に活性化させる。
前記第1スイッチ部600及び前記第2スイッチ部700は各々前記モード選択信号MSSを受信する。前記第1スイッチ部600及び前記第2スイッチ部700は前記モード選択信号MSSに応答して前記複数個の第1タッチセンサーTL1〜TLi及び前記複数個の第2タッチセンサーRL1〜RLjをフローティングさせるか、或いはグラウンディング(接地)させる。
図5は図2に図示された第1タッチセンサーと第2タッチセンサーを具体的に示した平面図である。図6は図5のAA領域を拡大して示した平面図である。図7は図5のBB領域を拡大して示した平面図である。図8は図5のCC領域を拡大して示した平面図である。図9は図8のII−II’線に沿う断面図である。図5は5つの第1タッチセンサーTL1〜TL5と5つの第2タッチセンサーRL1〜RL5とが例示的に図示された。
図5に示したように、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の各々は、第1方向DR1に配列された第1センサー部TLS1〜TLS5及び前記第1センサー部TLS1〜TLS5において互いに隣接する第1センサー部TLSを連結する第1連結部TLC1〜TLC4を含む。つまり、第1タッチセンサーTL1は、第1センサー部TLS1〜TLS5及び第1連結部TLC1〜TLC4を含み、第1タッチセンサーTL2〜TL5も同様の構成を含む。図5は5つの第1センサー部TLS1〜TLS5と4つの第1連結部TLC1〜TLC4を各々含む前記第1タッチセンサーTL1〜TL5が例示的に図示された。
前記第1センサー部TLS1〜TLS5の各々は第1部分TLP1、前記第1部分TLP1に対向する第2部分TLP2、及び前記第1部分TLP1と前記第2部分TLP2とを連結する第3部分TLP3を含む。前記第1部分TLP1、前記第2部分TLP2、及び前記第3部分TLP3は一部分が開かれたループを形成する。前記ループの形状は制限されない。例えば、前記第1部分TLP1、前記第2部分TLP2、及び前記第3部分TLP3は、図5に示すように図5中の第2方向DR2側に開口を有するコの字状に形成される。
前記第1連結部TLC1〜TLC4の各々は、隣接する2つの第1センサー部TLSを連結する。1つの連結部TLCは、隣接する2つの第1センサー部TLSの中でいずれか1つの第2部分TLP2と他の1つの第1部分TLP1とを連結する。例えば、第1センサー部TLS1と第2センサー部TLS2との間の第1連結部TLC1は、第1センサー部TLS1の第2部分TLP2と、第2センサー部TLS2の他の1つの第1部分TLP1とを連結する。前記1つの連結部TLCは、前記いずれか1つの第2部分TLP2の末端と前記他の1つの第1部分TLP1の末端とを連結することが望ましい。
前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の各々は、第2方向DR2に配列された第2センサー部RLS1〜RLS5、及び前記第2センサー部RLS1〜RLS5を連結する第2連結部RLC1〜RLC4を含む。つまり、第2タッチセンサーRL1は、第2センサー部RLS1〜RLS5及び第2連結部RLC1〜RLC4を含み、第2タッチセンサーRL2〜RL5も同様の構成を含む。図5は5つの第2センサー部RLS1〜RLS5と4つの第2連結部RLC1〜RLC4とを各々含む前記第2タッチセンサーRL1〜RL5が例示的に図示された。
前記第2センサー部RLS1〜RLS5の各々は一部分が開かれたループ形状に、第1部分RLP1、第2部分RLP2、及び第3部分RLP3を含む。例えば、第1部分RLP1、第2部分RLP2、及び第3部分RLP3は、図5に示すように図5中の第1方向DR1側に開口を有するコの字状に形成される。
前記第2連結部RLC1〜RLC4の各々は隣接する2つの第2センサー部RLSを連結する。1つの連結部RLCは、隣接する2つの第2センサー部RLSの中でいずれか1つの第2部分RLP2と他の1つの第1部分RLP1とを連結する。例えば、第2センサー部RLS1と第2センサー部RLS2との間の第1連結部RLC1は、2センサー部RLS1の第2部分RLP2と、2センサー部RLS2の他の1つの第1部分RLP1とを連結する。
図5に示したように、前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は右回りに90°回転された第1タッチセンサーTL1〜TL5と同一である形状を有することができる。
図6Aは、図5のAA領域を拡大して示した平面図であり、前記第1タッチセンサーTL1の前記第1センサー部TLS3の前記第2部分TLP2と前記第3部分TLP3とを拡大して図示した。図示されていない前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の他の部分及び前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は図6と同一の構造を有することができる。
前記第1センサー部TLS3の前記第2部分TLP2は、第2方向DR2に延長された複数個の第1配線C−1、C−2を含む。前記第1センサー部TLS3の前記第3部分TLP3は第1方向DR1に延長された複数個の第2配線L−1、L−2を含む。図6Aは2つの第1配線C−1、C−2及び2つの第2配線L−1、L−2を例示的に図示した。前記第1配線C−1、C−2及び前記第2配線L−1、L−2の各々の個数が多くほど、前記第1タッチセンサーTL1の抵抗は低くなる。
図示していないが、前記第2部分TLP2は、2つの第1配線C−1、C−2を前記第1方向DR1に連結する複数個の第2配線をさらに包含することができる。前記第3部分TLP3は2つの第2配線L−1、L−2を前記第2方向DR2に連結する複数個の第1配線をさらに包含することができる。
図6Bは、図5のAA領域を拡大して示した平面図であり、図6Bに示すように、第2部分TLP20は、さらに、第1方向DR1方向において第1配線C−1とC−2とを接続する複数の第2配線L10を含んでもよい。第3部分TLP30は、さらに、第2方向DR2方向において第2配線L−1とL−2とを接続する複数の第1配線C10を含んでもよい。
図7は図5のBB領域を拡大して示した平面図であり、図7に示したように、タッチセンサーが配置されない領域には別の電極パターンが配置されない。
図8は、図5のCC領域を拡大して示した平面図であり、前記第1タッチセンサーTL1の前記第1センサー部TLS1の前記第3部分TLP3と前記第2タッチセンサーRL1の第2連結部RLC1とが交差する領域を図示した。前記第3部分TLP3は第1方向DR1に延長された前記第2配線L−1、L−2を含む。
前記第2連結部RLC1は第1配線C−10、C−20を含む。前記第1配線C−10、C−20は、前記第3部分TLP3と交差する領域に配置されたブリッジ電極CNE1、CNE2を含む。
図9は図8のII−II’線に沿う断面図であり、図9に示したように、前記第2ベース基板SUB2の上面に前記第3部分TLP3と前記第2連結部RLC1(図9のブリッジ電極CNE1は第1配線C−10に含まれ、第1配線C−10第2連結部RLC1に含まれる)とが配置される。前記第2ベース基板SUB2の上面に前記第3部分TLP3と前記第2連結部RLC1とをカバーする第3絶縁層AL10が配置される。前記第3絶縁層AL10は第1コンタクトホールCH1と第2コンタクトホールCH2とを含む。前記ブリッジ電極CNE1は前記第1コンタクトホールCH1と前記第2コンタクトホールCH2とを通じて、前記第1配線C−1の一側部分と他側部分とを連結させる。これにより、図9に示すように互いに離隔した第1配線C−1がブリッジ電極CNE1により電気的に接続される。前記第3絶縁層AL10上に前記ブリッジ電極CNE1をカバーする第4絶縁層AL20が配置される。
以下、前記ブリッジ電極CNE1、CNE2を含むタッチセンサーの製造方法を検討する。前記第2ベース基板SUB2上に前記第1タッチセンサーTL1と前記第2タッチセンサーRL1との一部分を形成する。前記第2配線L−1、L−2を含む前記第1タッチセンサーTL1と、互いに離隔した第1配線C−10、互いに離隔したC−20を含む第2タッチセンサーTL2とを形成することができる。次の、前記第2ベース基板SUB2上に前記第3絶縁層AL10を積層する。次の、前記第3絶縁層AL10に前記第1コンタクトホールCH1と前記第2コンタクトホールCH2とを形成する。以後、前記ブリッジ電極CNE1を形成して前記第1コンタクトホールCH1と前記第2コンタクトホールCH2とを通じて互いに離隔したされた第1配線C−10、互いに離隔したC−20を連結する。以後、前記第4絶縁層AL20及び前記保護層PSを積層する。
本発明の他の実施形態で、前記ブリッジ電極CNE1、CNE2は、前記第2連結部RLC1を連結するために使用される代わりに、前記第3部分TLP3の前記第2配線L−1、L−2を連結するために前記第3部分TLP3に具備され得る。この時、第3部分TLP3の第2配線L−1、L−2は互いに離隔しており、ブリッジ電極CNE1、CNE2を通じて電気的に接続され、一方、前記第2連結部RLC1は前記ブリッジ電極CNE1、CNE2を使用せず、前記第2方向DR2に延長された前記第1配線C−10、C−20を通じて直接連結される。
図10は第1動作モードで動作するタッチパネルを示す。図11は第2動作モードで動作するタッチパネルを示す。図12は第2動作モードで発生した信号のタイミング図である。以下、図10乃至図12を参照して前記タッチパネルの動作方法を説明する。
図10に図示された第1動作モードのタッチパネルは、靜電容量方式のタッチパネルと同じ方式で前記入力地点の座標情報を算出する。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5は前記靜電容量方式のタッチパネルの入力タッチ電極に対応し、前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は前記靜電容量方式のタッチパネルの出力タッチ電極に対応する。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5とは靜電結合される。前記靜電結合(capacitive coupling)によって前記第1タッチセンサーTL1〜TL5と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5との間にキャパシターが形成される。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第1部分TLP1と、前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第3部分RLP3とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第3部分TLP3と、前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第1部分RLP1及び前記第2部分RLP2とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。例えば、第1タッチセンサーTL1と第2タッチセンサーRL1との間では、第1タッチセンサーTL1の第1部分TLP1と、第2タッチセンサーRL1の第3部分RLP3とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。また、第1タッチセンサーTL1の第3部分TLP3と、第2タッチセンサーRL1の第1部分RLP1及び第2部分RLP2とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5は互いに異なる区間でスキャン信号TS1−1〜TS1−5(以下、第1スキャン信号)を受信する。前記第1スキャン信号TS1−1〜TS1−5は活性化区間が遅延された信号である。前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は感知信号SS1−1〜SS1−5(以下、第1感知信号)を出力する。
第1番目に配置された第1タッチセンサーTL1と第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2とが交差する領域を、入力た行われた第1入力地点PP1であると仮定する。前記第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2から出力された第1感知信号SS1−2は、他の第2タッチセンサーRL1、RL3、RL4、RL5から出力された第1感知信号SS1−1、SS1−3、SS1−4、SS1−5と異なるレベルを有する。
前記入力感知部500は、前記レベルが異なる第1感知信号SS1−2が検出された時間及び前記第2タッチセンサーRL2の前記第2タッチセンサーRL1〜RL5に対する相対的位置に基づいて、前記第1入力地点PP1の2次元座標情報を算出する。
図11及び図12に図示された第2動作モードのタッチパネルは、電磁気誘導方式のタッチパネルと同じ方式で前記入力地点の座標情報を算出する。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5は、前記電磁気誘導方式のタッチパネルの入力コイルに対応し、前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は出力コイルに対応する。
図11に示したように、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5は互いに異なる区間で活性化されるスキャン信号TS2−1〜TS2−5(以下、第2スキャン信号)を受信する。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第1センサー部TLS1〜TLS5の各々は電流ループを形成する。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の一端へ前記第2スキャン信号TS2−1〜TS2−5が印加される時、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の他端へ、例えばグラウンド電圧のような直流電圧が印加される。前記電流ループによって前記第1センサー部TLS1〜TLS5の内側で磁気場が誘導される。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5は互いに異なる区間で前記第2スキャン信号TS2−1〜TS2−5を受信するので、互いに異なる区間で磁気場が誘導される。
前記入力手段(図示せず)が前記第1タッチセンサーTL1〜TL5に隣接すれば、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5から誘導された磁気場が前記入力手段の前記共振回路と共振する。それによって、前記入力手段は共振周波数を発生させる。
前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は前記入力手段の前記共振周波数を受信する。前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の一端へ、例えばグラウンド電圧のような直流電圧が印加される。前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の他端へ前記共振周波数によって生成された感知信号SS2−1〜SS2−5(以下、第2感知信号)を出力する。
第2番目に配置された第1タッチセンサーTL2と第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2とが交差する領域を、入力た行われた第2入力地点PP2であると仮定する。前記第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2から出力された第2感知信号SS2−2は、他の第2タッチセンサーRL1、RL3、RL4、RL5から出力された第2感知信号SS2−1、SS2−3、SS2−4、SS2−5と異なるレベルを有する。
前記入力感知部500は前記レベルが異なる第2感知信号SS2−2が検出された時間及び前記第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2の前記第2タッチセンサーRL1〜RL5に対する相対的位置に基づいて、前記第2入力地点PP2の2次元座標情報を算出する。
図12に示したように、前記第2スキャン信号TS2−1〜TS2−3が前記第1タッチセンサーTL1〜TL3へ印加される。前記第2入力地点PP2上に配置された前記入力手段で誘導信号RSが発生される。
前記第2番目に配置された第1タッチセンサーTL2へ印加された前記第2スキャン信号TS2−2が非活性化された以後、一定の区間の間に前記誘導信号RSは徐々に減少する。前記入力手段は、前記減少する誘導信号RSに対応する周波数を発生させる。前記入力手段で発生された周波数は、前記第2番目に配置された第2タッチセンサーRL2の前記第2感知信号SS2−2を発生させる。
図13は図2に図示されたタッチセンサー駆動部のブロック図である。図14は図13に図示されたスイッチングの回路図である。以下、図13及び図14を参照して前記タッチセンサー駆動部に対して詳細に説明する。
前記タッチセンサー駆動部400はスキャン信号出力部410、選択部420、スイッチ430−1〜430−5を含む。図13は5つの前記スイッチ430−1〜430−5(以下、第1スイッチ)が例示的に図示された。
前記スキャン信号出力部410は、前記モード選択信号MSS、前記第1スキャン信号TS1、及び前記第2スキャン信号TS2を受信する。前記スキャン信号出力部410は、前記モード選択信号MSSに応答して前記第1スキャン信号TS1及び前記第2スキャン信号TS2を選択的に出力する。
前記選択部420は前記第1スイッチ430−1〜430−5をスイッチングする。前記選択部420は前記モード選択信号MSSを受信し、ターンオン区間が互いに異なるスイッチング制御信号SW−1〜SW−5、SW−10〜SW−50を出力する。前記選択部420は前記第1動作モードで第1スイッチング制御信号SW−1〜SW−5を出力し、前記第2動作モードで第2スイッチング制御信号SW−10〜SW−50を出力する。前記第1スイッチング制御信号SW−1〜SW−5と前記第2スイッチング制御信号SW−10〜SW−50とは位相が反転された信号であり得る。
前記第1スイッチ430−1〜430−5の各々は前記第1動作モードで前記スキャン信号出力部410から前記第1スキャン信号TS1を受信し、前記第2動作モードで前記第2スキャン信号TS2を受信する。前記第1スイッチ430−1〜430−5は前記第1動作モードで前記第1スイッチング制御信号SW−1〜SW−5を各々受信し、前記第2動作モードで前記第2スイッチング制御信号SW−10〜SW−50を各々受信する。
前記第1スイッチ430−1〜430−5は対応する第1スイッチング制御信号SW−1〜SW5に応答して前記第1動作モードで対応する第1タッチセンサーTL1〜TL5へ前記第1スキャン信号TS1を出力する。前記第1スイッチ430−1〜430−5は対応する第2スイッチング制御信号SW−10〜SW−50に応答して前記第2動作モードで対応する第1タッチセンサーTL1〜TL5へ前記第2スキャン信号TS2を出力する。
前記第1スイッチ430−1〜430−5の前記第1スキャン信号TS1−1〜TS1−5(図10参照)及び前記第2スキャン信号TS2−1〜TS2−5(図11参照)が出力される区間は互いに異なる。前記第1スキャン信号TS1−1〜TS1−5及び前記第2スキャン信号TS2−1〜TS2−5は対応する動作モード区間で前記第1スイッチ430−1〜430−5から順次的に出力され得る。
図14に示したように、前記第1スイッチ430−1〜430−5の各々はCMOSトランジスターであり得る。以下、第1番目に配置された第1スイッチ430−1を例示的に説明する。
前記CMOSトランジスターは、nタイプのトランジスターとpタイプのトランジスターとを具備する。前記nタイプのトランジスターと前記pタイプのトランジスターとの制御電極は共通的に連結されて前記第1スイッチング制御信号SW−1又は前記第2スイッチング制御信号SW−10を受信する。本実施形態で前記第1スイッチング制御信号SW−1はターンオン区間でハイレベルを有し、前記第2スイッチング制御信号SW−10はターンオン区間でローレベルを有する。
前記nタイプのトランジスターの入力電極は前記第1スキャン信号TS1を受信する。前記pタイプのトランジスターの入力電極は前記第2スキャン信号TS2を受信する。前記nタイプのトランジスターの出力電極と前記pタイプのトランジスターの出力電極とは共通的に前記第1番目の第1タッチセンサーTLS1に連結される。
図15は図2に図示された入力感知部のブロック図である。図16は図2に図示された第1スイッチ部のブロック図である。図17は図2に図示された第2スイッチングのブロック図である。
図15に示したように、前記入力感知部500はスイッチ510−1〜510−5、信号処理部520−1〜520−5、及び座標算出部530を含む。前記スイッチ510−1〜510−5(以下、第2スイッチ)は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5に各々連結される。前記信号処理部520−1〜520−5の各々は第1信号処理部522と第2信号処理部524とを含む。
前記第2スイッチ510−1〜510−5は前記モード選択信号MSSを受信する。前記第2スイッチ510−1〜510−5は前記モード選択信号MSSに応答して前記第1信号処理部522へ前記第1感知信号SS1−1〜SS1−5(図10参照)を提供し、前記第2信号処理部524へ前記第2感知信号SS2−1〜SS2−5(図11参照)を提供する。
前記第1信号処理部522の各々は増幅器、ノイズフィルター、及びアナログ−デジタルコンバーター等を含む。前記増幅器は対応する第1感知信号を増幅させる。前記ノイズフィルターは前記増幅された第1感知信号のノイズを除去する。前記アナログ−デジタルコンバーターは前記ノイズが除去された第1感知信号を第1デジタル信号に変換する。前記座標算出部530は前記第1デジタル信号から、入力が行われた前記第1入力地点PP1(図10参照)の座標情報を算出する。
前記第2信号処理部524の各々は従属的に連結された増幅器、バンドパスフィルター、検波器、サンプルホールド回路、及びアナログ−デジタルコンバーター等を含む。前記第2感知信号は最終的に第2デジタル信号に変換される。前記座標算出部530は前記第2デジタル信号から、入力が行われた前記第2入力地点PP2(図11参照)の座標情報を算出する。
図16に示したように、前記第1スイッチ部600はスイッチ600−1〜600−5(以下、第3スイッチ)を含む。前記第3スイッチ600−1〜600−5は前記モード選択信号MSSを受信する。前記第3スイッチ600−1〜600−5は前記第1動作モードでオープンされ、前記第2動作モードでクローズされる。前記第3スイッチ600−1〜600−5は、前記第2動作モードで前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の一端にグラウンド電圧を提供する。
図17に示したように、前記第2スイッチ部700はスイッチ700−1〜700−5(以下、第4スイッチ)を含む。前記第4スイッチ700−1〜700−5は前記モード選択信号MSSを受信する。前記第4スイッチ700−1〜700−5は前記第1動作モードでオープンされ、前記第2動作モードでクローズされる。前記第4スイッチ700−1〜700−5は前記第2動作モードで前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の一端にグラウンド電圧を提供する。
図18A乃至図18Fは本発明の一実施形態による表示パネルの断面図である。以下、図18A乃至図18Fを参照して一実施形態による表示装置に対して説明する。但し、図3及び図4を参照して説明した構成と同一である構成に対する詳細な説明は省略する。図18A乃至図18Fは図4に対応する断面を図示したが、液晶層LCLと第1表示基板DS1とは図示されなかった。
図18A乃至図18Fに示したように、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの配置関係は変更されることができる。例えば、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは互いに異なる層上に配置され得、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは前記第2ベース基板SUB2の下側に配置されることもあり得る。
図18Aに示したように、遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFは第2ベース基板SUB2の下面に配置される。前記第2ベース基板SUB2の上面に前記第1タッチセンサーTLが配置される。前記第2ベース基板SUB2の上面に前記第1タッチセンサーTLをカバーする第3絶縁層AL10が配置される。前記第3絶縁層AL10上に前記第2タッチセンサーRLが配置される。前記第3絶縁層AL10上に前記第2タッチセンサーRLをカバーする第4絶縁層AL20が配置され、前記第4絶縁層AL20上に前記保護層PSが配置される。
前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとが互いに異なる層上に配置されることによってブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を省略することができる。それによって、前記表示パネルの製造工程が単純になり、前記第1タッチセンサーTL又は前記第2タッチセンサーRLの接続不良が減少される。
図18Bに示したように、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは第2ベース基板SUB2の下面に配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面に前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとをカバーする絶縁層ALが配置される。前記絶縁層AL上に遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFとが配置される。
前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは同じ層上に配置される。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの中でいずれか1つはブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を包含することができる。前記ブリッジ電極CNE1、CNE2は前記絶縁層ALを貫通する貫通ホールを通じて前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの中で切断され離隔されたタッチセンサーを連結する。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの製造方法は図9を参照して説明した製造方法と積層位置及び順序の一部を除外すれば、同一である。
図18Cに示したように、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは第2ベース基板SUB2の下面に配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面に前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとをカバーする遮光層BMが配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面に複数個のカラーフィルターCFが配置される。前記遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFとの上に平坦化のための絶縁層ALが配置される。
前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは同じ層上に配置される。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの中でいずれか1つはブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を包含することができる。
前記ブリッジ電極CNE1、CNE2は前記遮光層BMを貫通する貫通ホールを通じて前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの中で切断され離隔されたタッチセンサーを連結する。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの製造方法は図9を参照して説明した製造方法と積層位置及び順序の一部を除外すれば、同一である。
図18Dに示したように、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは第2ベース基板SUB2の下面上に配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面に遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFが配置される。
前記遮光層BMの下面に前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとが配置される。前記遮光層BMと複数個のカラーフィルターCF上に前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとをカバーする絶縁層ALが配置される。
前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは同じ層上に配置される。前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとの中でいずれか1つはブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を包含することができる。
図18Eに示したように、前記第1タッチセンサーTLと前記第2タッチセンサーRLとは第2ベース基板SUB2の下面上に配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面に前記第1タッチセンサーTLが配置される。
前記第2ベース基板SUB2の下面上に前記第1タッチセンサーTLをカバーする第3絶縁層AL10が配置される。前記第3絶縁層AL10上に前記遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFとが配置される。前記遮光層BMの下面に前記第2タッチセンサーRLが配置される。前記遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFとの上に前記第2タッチセンサーRLをカバーする第4絶縁層AL20が配置される。
図18Fに示したように、前記第1タッチセンサーTLは第2ベース基板SUB2の上面上に配置され、前記第2タッチセンサーRLは第2ベース基板SUB2の下面上に配置される。前記第2ベース基板SUB2の上面上に前記第1タッチセンサーTLをカバーする第3絶縁層AL10が配置される。前記第2ベース基板SUB2の下面上に前記第2タッチセンサーRLをカバーする第4絶縁層AL20が配置される。前記第4絶縁層AL20上に前記遮光層BMと複数個のカラーフィルターCFとが配置される。
図19A乃至図19Cは本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。以下、図19A乃至図19Cを参照して一実施形態に対応する第1及び第2タッチセンサーに対して説明する。但し、図5乃至図9を参照して説明した構成と同一である構成に対する詳細な説明は省略する。
図19Aに示したように、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の各々は、第1方向DR1に配列された第1センサー部TLS1〜TLS5及び前記第1センサー部TLS1〜TLS5を連結する第1連結部TLC1〜TLC4を含む。
前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の各々は第2方向DR2に配列された第2センサー部RLS1〜RLS5及び前記第2センサー部RLS1〜RLS5を連結する第2連結部RLC1〜RLC4を含む。図19Aに図示された前記第2タッチセンサーRL1〜RL5は、図5に図示された前記第2タッチセンサーRL1〜RL5が180°回転された形状を有する。前記第2センサー部RLS1〜RLS5の各々は一部分が開かれたループ形状であり、第1部分RLP1、第2部分RLP2、及び第3部分RLP3を含む。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第1連結部TLC1〜TLC4と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第3部分RLP3とが交差する。前記第1連結部TLC1〜TLC4と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第3部分RLP3との中でいずれか1つはブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を包含することができる。
図19Bに示したように、第1センサー部TLS1〜TLS5の第1部分TLP1と第3部分TLP3とは鋭角θ1を成し、第2部分TLP2と第3部分TLP3とは鋭角θ2をなす。前記第1センサー部TLS1〜TLS5は頂点部分が開かれた三角形状である。このような形状を有する前記第1センサー部TLS1〜TLS5ではさらに容易に磁気場が誘導される。
前記第2センサー部RLS1〜RLS5の第1部分RLP1と第3部分RLP3とは鈍角θ3を成し、第2部分RLP2と第3部分RLP3とは鋭角θ4をなす。前記第2センサー部RLS1〜RLS5の前記第3部分RLP3は、前記第1センサー部TLS1〜TLS5の前記第1部分TLP1に近接するように対向し、例えば平行に近接するように対向する。また、前記第2センサー部RLS1〜RLS5の前記第2部分RLP2は前記第1センサー部TLS1〜TLS5の前記第3部分TLP3に近接するように対向し、例えば平行に近接するように対向する。
前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第2部分TLP2と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第2部分RLP2とが交差する。前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第2部分TLP2と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第2部分RLP2との中でいずれか1つはブリッジ電極CNE1、CNE2(図8参照)を包含することができる。
図19Cに示したように、第1センサー部TLS1〜TLS5の各々は、第2部分TLP2に連結され、前記第3部分TLP3に対向する第4部分TLP4をさらに含む。前記第4部分TLP4は前記第1部分TLP1に連結されない。前記第2センサー部RLS1〜RLS5の各々は、第1センサー部TLS1〜TLS5の前記第4部分TLP4に対応する第4部分RLP4をさらに含む。つまり、第2センサー部RLS1〜RLS5の各々は、第2部分RLP2に連結され、前記第3部分RLP3に対向する第4部分RLP4をさらに含む。前記第1センサー部TLS1〜TLS5と前記第2センサー部RLS1〜RLS5との各々は一部分が開かれた四角形状である。第1センサー部TLS1〜TLS5は、互いに連結されない第4部分TLP4と第1部分TLP1との間の一部分が開かれている、第2センサー部RLS1〜RLS5は、互いに連結されない第4部分RLP4と第1部分RLP1との間の一部分が開かれた四角形状である。
第1動作モードで、前記第1センサー部TLS1〜TLS5の前記第2部分TLP2と、前記第2センサー部RLS1〜RLS5の前記第4部分RLP4とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。また、前記第1センサー部TLS1〜TLS5の前記第4部分TLP4と、前記第2センサー部RLS1〜RLS5の前記第1部分RLP1とが近接するように対向し、キャパシターを形成する。前記増加されたキャパシターはキャパシタンス変化量を増加させて前記第1動作モードのタッチ感度を向上させる。
閉ループと類似な形状を有する前記第1センサー部TLS1〜TLS5は第2動作モードでさらに容易に磁気場が誘導される。閉ループと類似な形状を有する前記第2センサー部RLS1〜RLS5の周波数受信感度は向上される。
図20は本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。図21は図20のDD領域を拡大して示した平面図である。図22は図21のIII−III’線に沿う断面図である。図20は図5に図示された前記第1タッチセンサーTL1〜TL5と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5とが例示的に図示されたが、図19A乃至図19Cに図示された前記第1タッチセンサーTL1〜TL5と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5とに変形され得る。
本実施形態による表示装置は前記第1タッチセンサーTL1〜TL5の前記第1センサー部TLS1〜TLS5と前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の前記第2センサー部RLS1〜RLS5とに囲まれたフローティング電極FEをさらに含む。図20は1つのフローティング電極FEを例示的に図示した。
前記フローティング電極FEは、前記第1動作モードで、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5及び前記第2タッチセンサーRL1〜RL5とキャパシターを形成する。前記増加されたキャパシターはキャパシタンス変化量を増加させて前記第1動作モードのタッチ感度を向上させる。前記フローティング電極FEは前記第2動作モードで前記第1タッチセンサーTL1〜TL5に形成された磁気場には影響を及ばさない。
図21に示したように、前記フローティング電極FEは、第1方向DR1に延長された複数個の横部分FE−Lと、第2方向DR2に延長された複数個の縦部分FE−Cとを含む。前記複数個の横部分FE−Lと前記複数個の縦部分FE−Cは互いに連結されて複数個の開口部FE−OPを形成する。前記複数個の開口部FE−OPは前記複数個の開口領域DAの中で前記フローティング電極FEに対応する一部の開口領域DAと各々重畳する。前記フローティング電極FEの各々は前記複数個の開口部FE−OPを具備するメッシュ形状を有する。
図22に示したように、前記複数個の横部分FE−Lと前記複数個の縦部分FE−Cとは前記第2ベース基板SUB2の上面に配置される。前記フローティング電極FEは、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5又は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5と同じ物質で構成され、前記第1タッチセンサーTL1〜TL5又は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5と同一な工程で形成され得る。
別に図示していないが、前記フローティング電極FEは図18A乃至図18Fに図示された前記第1タッチセンサーTL1〜TL5又は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の中でいずれか1つと同じ層上に配置され得る。
図23は本発明の一実施形態による表示装置の図21のIII−III’線に沿う断面図である。図20乃至図22を参照して説明した構成と同一である構成に対する詳細な説明は省略する。
前記フローティング電極FEは2層構造を有することができる。図23に示したように、前記フローティング電極FEは透明な導電性物質で構成された第1層FE−B及び前記第1層FE−B上に配置された第2層FE−L10、FE−C20を含む。
前記第1層FE−Bはインジウム−錫−酸化物のような透明な金属酸化物を包含することができる。前記第2層FE−L10、FE−C20は前記第1タッチセンサーTL1〜TL5又は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5と同じ物質で構成されることができる。前記第2層FE−L10、FE−C20は横部分FE−L10と縦部分FE−C10とを含む。前記横部分FE−L10と前記縦部分FE−C10とは図21及び図22に図示された横部分FE−Lと縦部分FE−Cとに対応する。
別に図示していないが、前記第2層FE−L10、FE−C20は図18A乃至図18Fに図示された前記第1タッチセンサーTL1〜TL5又は前記第2タッチセンサーRL1〜RL5の中でいずれか1つと同じ層上に配置され得る。この時、前記第1層FE−Bは前記第2層FE−L10、FE−C20に連続して配置される。
図24は本発明の一実施形態による第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを具体的に示した平面図である。以下、図24を参照して本実施形態によるタッチパネルに対して説明する。但し、図1乃至図23を参照して説明した構成と同一である構成に対する詳細な説明は省略する。
前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80は前記第1方向DR1に延長され、前記第2方向DR2に配列される。前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80は前記第2方向DR2に延長され、前記第1方向DR1に配列される。図23には8つの第1タッチセンサーTL10〜TL80と第2タッチセンサーRL10〜R80とが例示的に図示された。
前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは各々棒形状である。本実施形態によるタッチパネルは図10及び図11を参照して説明したことのように第1動作モードと第2動作モードとに駆動される。
前記第1動作モードのタッチパネルは靜電容量方式のタッチパネルと同じ方式で、前記入力地点の座標情報を算出する。前記第1タッチセンサーTL10〜TL80は前記靜電容量方式のタッチパネルの入力タッチ電極に対応し、前記第1タッチセンサーTL10〜TL80と靜電結合される前記第2タッチセンサーRL10〜RL80は前記靜電容量方式のタッチパネルの出力タッチ電極に対応する。
前記第2動作モードのタッチパネルは、電磁気誘導方式のタッチパネルと同じ方式で前記入力地点の座標情報を算出する。前記第1タッチセンサーTL10〜TL80は前記電磁気誘導方式のタッチパネルの入力コイルに対応し、前記第2タッチセンサーRL10〜RL80は出力コイルに対応する。
前記第2動作モードで前記第1タッチセンサーTL10〜TL80の一端は互いに異なる区間で活性化されるスキャン信号を受信し、他端はグラウンド電圧のような直流電圧を受信する。前記第1タッチセンサーTL10〜TL80が棒形状を有しても、前記第1タッチセンサーTL10〜TL80の各々は対応するスキャン信号と直流電圧によって電流ループCRを形成する。前記電流ループCRによって前記第1タッチセンサーTL10〜TL80に隣接するように磁気場が誘導される。
前記入力手段(図示せず)が前記第1タッチセンサーTL10〜TL80に隣接すれば、前記第1タッチセンサーTL10〜TL80から誘導された磁気場が前記入力手段の前記共振回路と共振する。それによって、前記入力手段は共振周波数を発生させる。
前記第2タッチセンサーRL10〜RL80は前記入力手段の前記共振周波数を受信する。前記第2タッチセンサーRL10〜RL80の一端は、例えばグラウンド電圧のような直流電圧が印加される。前記第2タッチセンサーRL10〜RL80の他端へ前記共振周波数によって生成された感知信号が出力される。
前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは図18A及び図18Eを参照して説明した例のように互いに異なる層上に配置される。前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは第2ベース基板SUB2を介して配置されることもあり得る。
図25、図26に示すように、前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とはメッシュ形状を有することができる。特に図示しなかったが、EE領域とFF領域を拡大すれば、図21に図示された例と同一である。前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは前記複数個の開口領域DAの中で対応する開口領域に重畳する開口部を含む。複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80は、開口領域DAの中で対応する開口領域に重畳する開口部TL10−OPを含む。複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80は、複数個の開口領域DAの中で対応する開口領域に重畳する開口部RL70−OPを含む。前記メッシュ形状の前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは金属を包含することもあり得る。また、前記複数個の第1タッチセンサーTL10〜TL80と前記複数個の第2タッチセンサーRL10〜R80とは透明な導電性物質で構成されることができる。
上述した構成によれば、前記第1及び第2タッチセンサーは前記表示装置の動作モードにしたがって靜電容量方式又は電磁気誘導方式で動作する。前記第1及び第2タッチセンサーが2つのモードで駆動されることによって、互いに異なる方式で外部入力を感知することができる。
前記第1及び第2タッチセンサーが同じ層上に配置されることによって前記表示装置はスリムな構造を有する。前記遮光層に重畳されることによって前記第1タッチセンサーと前記第2タッチセンサーとは外部から視認されない。
前記表示装置にフローティング電極がさらに具備されることによって前記靜電容量方式で動作する前記第1及び第2タッチセンサーのタッチ感度が向上される。
以上では本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野の熟練された当業者又は該当技術分野に通常の知識を有する者であれば、後述される特許請求の範囲に記載された本発明のマッピング及び技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変形できることは理解できる。
したがって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されることではなく、特許請求の範囲によって定まれなければならない。
100・・・信号制御部
200・・・ゲート駆動部
300・・・データ駆動部
400・・・タッチセンサー駆動部
500・・・入力感知部
600・・・第1スイッチ部
700・・・第2スイッチ部
LDP・・・表示パネル

Claims (10)

  1. 入力面を提供し、遮光領域と複数個の開口領域とに区分される第1表示基板と、
    前記第1表示基板と対向する第2表示基板と、
    前記遮光領域上に配置され、第1動作モードで第1スキャン信号を受信し、第2動作モードで第2スキャン信号を受信する複数個の第1タッチセンサーと、
    前記遮光領域上に配置されて前記複数個の第1タッチセンサーと絶縁されるように交差され、前記第1動作モードで靜電容量変化に対応する第1感知信号を出力し、前記第2動作モードで入力手段の共振周波数に対応する第2感知信号を出力する複数個の第2タッチセンサーと、を含み、
    前記複数個の第1タッチセンサーの各々は、前記第2スキャン信号の中で対応する第2スキャン信号に応答する磁気場を誘導し、第1方向に配列された第1センサー部及び前記第1センサー部を連結する第1連結部を含み、
    前記複数個の第2タッチセンサーの各々は、前記入力手段の前記共振周波数を受信し、前記第1方向と交差する第2方向に配列された第2センサー部及び前記第2センサー部を連結する第2連結部を含む表示装置。
  2. 前記第1表示基板は、
    第1ベース基板と、
    前記第1ベース基板上に配置され、前記複数個の開口領域に対応する複数個の第1開口部を具備する遮光層と、
    前記複数個の第1開口部に重畳するように配置された複数個のカラーフィルターと、
    前記第1ベース基板上に配置された少なくとも1つの絶縁層を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数個の第1タッチセンサーは、前記第1ベース基板の一側に配置され、前記複数個の第2タッチセンサーは、前記第1ベース基板の他側に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数個の第1タッチセンサー及び前記複数個の第2タッチセンサーは、クロム酸化物(Chromium oxide)、クロム窒化物(Chromium nitride)、チタニウム酸化物(Titanium oxide)、及びチタニウム窒化物(Titanium nitride)の中でいずれか1つ又はこれらの合金等を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数個の第1タッチセンサー及び前記複数個の第2タッチセンサーは、前記第1ベース基板の一側に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記複数個の第1タッチセンサーと前記複数個の第2タッチセンサーとは、互いに異なる層上に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1センサー部と前記第2センサー部とは、同じ層上に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1連結部は、前記第1センサー部と同じ層上に配置され、
    前記少なくとも1つの絶縁層は、前記第1センサー部、前記第1連結部、及び前記第2センサー部をカバーし、前記第2連結部は、前記少なくとも1つの絶縁層を貫通するコンタクトホールを通じて前記第2センサー部に連結されたことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2連結部は、前記少なくとも1つの絶縁層を介して前記第1センサー部の一部分と交差することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1連結部は、前記第1センサー部と同じ層上に配置され、
    前記遮光層は、前記第1センサー部、前記第1連結部、及び前記第2センサー部をカバーし、前記第2連結部は、前記遮光層を貫通するコンタクトホールを通じて前記第2センサー部に連結されたことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
JP2014097382A 2013-05-28 2014-05-09 表示装置 Active JP6358845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0060466 2013-05-28
KR1020130060466A KR102089607B1 (ko) 2013-05-28 2013-05-28 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232530A true JP2014232530A (ja) 2014-12-11
JP6358845B2 JP6358845B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51963188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097382A Active JP6358845B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-09 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9395831B2 (ja)
JP (1) JP6358845B2 (ja)
KR (1) KR102089607B1 (ja)
CN (1) CN104182075B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189190A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111032B1 (ko) 2013-08-14 2020-05-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
KR102238813B1 (ko) * 2014-01-28 2021-04-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
CN104020877B (zh) * 2014-05-21 2017-07-21 上海天马微电子有限公司 电感触摸屏及其驱动检测方法、坐标输入装置
TWI569177B (zh) * 2014-12-15 2017-02-01 The touch control system is planned by the arithmetic processing unit
KR102382999B1 (ko) * 2015-01-08 2022-04-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP6612075B2 (ja) 2015-07-23 2019-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、入力装置および表示装置の製造方法
KR101750428B1 (ko) 2015-09-24 2017-06-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
CN105786290A (zh) * 2016-04-28 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 触摸感测器件、触控面板、显示面板和显示装置
KR102007435B1 (ko) 2016-08-02 2019-08-06 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시모듈 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
JP6662738B2 (ja) 2016-08-19 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
KR102391821B1 (ko) * 2017-10-30 2022-04-29 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2020047712A1 (zh) * 2018-09-03 2020-03-12 深圳市柔宇科技有限公司 触控显示面板及触控显示设备
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
WO2022173172A1 (ko) * 2021-02-10 2022-08-18 동우화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2022173168A1 (ko) * 2021-02-10 2022-08-18 동우화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102327755B1 (ko) * 2021-02-10 2021-11-17 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102327766B1 (ko) * 2021-02-10 2021-11-17 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102510516B1 (ko) * 2021-02-10 2023-03-14 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2022211435A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 동우화인켐 주식회사 디지타이저, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559532A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Nec Corp Position input device
JPH1195009A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sti Technology Kk チタン系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ
JPH11344603A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sti Technology Kk ブラックマスク、カラーフィルター、液晶ディスプレイ及びブラックマスクの製造方法
WO2007148429A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Newcom, Inc. 電磁誘導を用いて物体を検出する物体検出装置
JP2009211531A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2010117972A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Alpine Electronics Inc 入力装置
US20100149116A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Tun-Chun Yang Touch device and touch display panel
JP2011064658A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Wacom Co Ltd 位置検出装置
US20120086661A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Taiguen Technology (Shen_Zhen) Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
US20120169400A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Hong-Da Liu Dual mode touch sensing module and dual mode touch sensing display
JP2013097704A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Kyocera Display Corp 表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370326A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置
EP1550105B1 (en) 2002-08-29 2011-05-18 N-Trig Ltd. Transparent digitiser
KR100499576B1 (ko) * 2003-03-28 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자기 유도형 터치 패널을 구비한 횡전계형 액정 표시 장치
US9064772B2 (en) 2005-10-07 2015-06-23 Integrated Digital Technologies, Inc. Touch screen system having dual touch sensing function
US7956849B2 (en) * 2006-09-06 2011-06-07 Apple Inc. Video manager for portable multifunction device
US8633915B2 (en) 2007-10-04 2014-01-21 Apple Inc. Single-layer touch-sensitive display
US8536471B2 (en) 2008-08-25 2013-09-17 N-Trig Ltd. Pressure sensitive stylus for a digitizer
CN101667085A (zh) * 2008-09-04 2010-03-10 汉王科技股份有限公司 双模式输入装置
TW201013259A (en) 2008-09-30 2010-04-01 J Touch Corp Double-sided composite touch panel structure
US8482545B2 (en) 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US8481872B2 (en) 2008-12-22 2013-07-09 N-Trig Ltd. Digitizer, stylus and method of synchronization therewith
JP5780970B2 (ja) 2009-01-14 2015-09-16 パーセプティブ ピクセル インコーポレイテッド タッチ感応ディスプレイ
CN101825961B (zh) 2009-03-03 2013-11-06 宸鸿光电科技股份有限公司 整合式触控装置
CN101930134B (zh) * 2009-06-19 2013-08-07 台均科技(深圳)有限公司 电磁感应式液晶面板及其制造方法和液晶显示器
EP2290510B1 (en) 2009-08-27 2018-07-04 BlackBerry Limited Touch-sensitive display with capacitive and resistive touch sensors and method of control
KR101124521B1 (ko) * 2009-11-24 2012-03-16 주식회사 윈터치 터치패드 기능을 구비한 타블렛
KR101073309B1 (ko) 2009-11-24 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 시스템 및 그 구동방법
JP5526761B2 (ja) 2009-12-22 2014-06-18 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
KR20110076188A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 정전 용량 센싱 장치 및 제조방법
US8519974B2 (en) 2010-01-19 2013-08-27 Sony Corporation Touch sensing device, touch screen device comprising the touch sensing device, mobile device, method for sensing a touch and method for manufacturing a touch sensing device
KR101735386B1 (ko) * 2010-06-25 2017-05-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법
JP2012022543A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp タッチパネルシステム
US20120092279A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensor with force-actuated switched capacitor
CN103534670B (zh) 2010-10-28 2017-02-08 谱瑞科技股份有限公司 用电容性感测数组同步的触控笔
KR20120057047A (ko) 2010-11-26 2012-06-05 한국전자통신연구원 감압식 레이어와 정전식 레이어를 구비하는 터치 스크린의 제어 장치 및 방법
KR101827554B1 (ko) * 2011-02-07 2018-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20110127107A (ko) 2011-11-07 2011-11-24 이영종 멀티 터치, 높은 스크래치 내성, 높은 인식 해상도와 압력 감지가 가능한 스타일러스 펜 기능을 갖는 하이브리드 터치 스크린 패널 및 스타일러스 펜 시스템
TWI456321B (zh) * 2011-12-08 2014-10-11 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
US9262020B2 (en) * 2012-01-27 2016-02-16 Blackberry Limited Electronic device with capacitive touch-sensitive display

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559532A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Nec Corp Position input device
JPH1195009A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sti Technology Kk チタン系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ
JPH11344603A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sti Technology Kk ブラックマスク、カラーフィルター、液晶ディスプレイ及びブラックマスクの製造方法
WO2007148429A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Newcom, Inc. 電磁誘導を用いて物体を検出する物体検出装置
JP2009211531A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2010117972A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Alpine Electronics Inc 入力装置
US20100149116A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Tun-Chun Yang Touch device and touch display panel
US20120086661A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Taiguen Technology (Shen_Zhen) Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2012530306A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 タイグエン テクノロジー (シェン_ゼン) カンパニー リミテッド 液晶パネル、液晶表示装置
JP2011064658A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Wacom Co Ltd 位置検出装置
US20120169400A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Hong-Da Liu Dual mode touch sensing module and dual mode touch sensing display
JP2013097704A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Kyocera Display Corp 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189190A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US11048111B2 (en) 2015-03-27 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device equipped touch panel
US11803074B2 (en) 2015-03-27 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11835810B2 (en) 2015-03-27 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102089607B1 (ko) 2020-03-17
JP6358845B2 (ja) 2018-07-18
US9395831B2 (en) 2016-07-19
US20140354560A1 (en) 2014-12-04
KR20140142380A (ko) 2014-12-12
CN104182075B (zh) 2018-11-16
CN104182075A (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358845B2 (ja) 表示装置
KR102207985B1 (ko) 표시장치
JP6657312B2 (ja) 表示装置
US10921924B2 (en) Display device and method of driving the same in two modes
EP2793109B1 (en) Display apparatuses
US8982083B2 (en) Touch sensor integrated type display device and method of manufacturing the same
KR101520458B1 (ko) 통합형 터치 스크린
JP6634302B2 (ja) 表示装置
CN113190139B (zh) 显示装置
KR102585764B1 (ko) 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 패널
JP2015084165A (ja) 表示装置
US20170060308A1 (en) Touch sensor of electromagnetic resonance type and display device including touch sensor
TWI570615B (zh) 內嵌式觸控顯示面板
KR20190023359A (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2018028863A (ja) 入力検出装置および電子装置
US11775124B2 (en) Display device and method of driving the same in two modes
WO2016004720A1 (zh) 触控基板及显示装置
JP6872980B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250