JP2014232505A - Inter-item association generation support device - Google Patents

Inter-item association generation support device Download PDF

Info

Publication number
JP2014232505A
JP2014232505A JP2013114217A JP2013114217A JP2014232505A JP 2014232505 A JP2014232505 A JP 2014232505A JP 2013114217 A JP2013114217 A JP 2013114217A JP 2013114217 A JP2013114217 A JP 2013114217A JP 2014232505 A JP2014232505 A JP 2014232505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term
item
list
relation
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竜 中里
Tatsu Nakazato
竜 中里
聡司 大場
Satoshi Oba
聡司 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013114217A priority Critical patent/JP2014232505A/en
Publication of JP2014232505A publication Critical patent/JP2014232505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inter-item association generation support device capable of supporting association of items, reducing time and effort required for the association, and improving association accuracy.SOLUTION: Provided is an inter-item association generation support device, which is configured to generate association between items of products after data of the products is inputted therein, includes: a term analysis unit for analyzing description of each item in product data and creating a term list by collecting the terms extracted from the item; a relation extraction unit for extracting information regarding which of terms in the term list are related to each item and creating a relation list in which terms used in the item are listed for each product; a relation analysis unit for analyzing the relation list and creating a traceability matrix showing association of the items using the common term between the data of the products; and a relation display unit for displaying the traceability matrix in a predetermined mode.

Description

本発明の実施形態は、項目間関連生成支援装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an inter-item relation generation support apparatus.

システム・ソフトウェア開発においてトレーサビリティの重要性が高まってきている。   The importance of traceability is increasing in system software development.

トレーサビリティを構築するために行う項目間の関連づけは、手作業が一般的だが、対象規模の増加に比例して手間も膨大化する問題がある。   As for the association between items to build traceability, manual work is common, but there is a problem that the labor is increased in proportion to the increase of the target scale.

単純な共通キーワード利用による関連づけでは、一般用語での結びつきによる不要な関連づけや、類似する単語が関連づけられないという問題があった。   In association using simple common keywords, there is a problem that unnecessary association due to connection with general terms and similar words cannot be associated.

特開2009−151627号公報JP 2009-151627 A 特開2010−204910号公報JP 2010-204910 A

本発明が解決しようとする課題は、関連づけの支援を行い、関連づけの手間を削減するとともに、関連づけの精度を向上させることのできる項目間関連生成支援装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide an inter-item relation generation support apparatus that can support association, reduce the labor of association, and improve the accuracy of association.

実施形態の項目間関連生成支援装置は、成果物のデータを入力し、成果物の項目間の関連づけを生成する項目間関連生成支援装置であって、前記成果物データの項目の説明を解析し、前記項目から抽出した用語をまとめた用語リストを作成する用語解析部と、前記項目が前記用語リスト内の用語のいずれに関連するかの情報を抽出して、前記項目が使用している用語を列挙した関連リストを前記成果物ごとに作成する関連抽出部と、前記関連リストを解析して、前記成果物データ間で、共通に使用している用語がある前記項目間の関連づけを示すトレーサビリティマトリクスを作成する関連解析部と、前記トレーサビリティマトリクスを所定の方式で表示する関連表示部を備える。   An inter-item relation generation support device according to an embodiment is an inter-item relation generation support device that inputs product data and generates an association between product items, and analyzes the explanation of the item of the product data. A term analysis unit that creates a term list that summarizes the terms extracted from the item, and a term used by the item by extracting information on which of the terms in the term list the item relates to A relation extraction unit that creates a related list for each deliverable, and a traceability that analyzes the related list and indicates a relation between the items having a term commonly used among the deliverable data. A related analysis unit that creates a matrix and a related display unit that displays the traceability matrix in a predetermined manner.

本実施形態に係る項目間関連生成支援装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the inter-item relation production | generation assistance apparatus which concerns on this embodiment. 成果物が文書の場合の成果物データを説明する図である。It is a figure explaining the deliverable data in case a deliverable is a document. 項目間関連生成の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of an item relation production | generation. 用語解析部における用語リストの作成を説明する図である。It is a figure explaining preparation of the term list in a term analysis part. 用語解析部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in a term analysis part. 関連抽出部における関連抽出を説明する図である。It is a figure explaining the relation extraction in a relation extraction part. 関連抽出部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in a related extraction part. 関連解析部における関連解析を説明する図である。It is a figure explaining the related analysis in a related analysis part. 関連解析部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in a related analysis part. 関連表示部及び用語表示・編集部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in a related display part and a term display / edit part. 関連表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in a related display part. 関連表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in a related display part. 関連表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in a related display part. 関連表示部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in a related display part. 有効フラグの編集を説明する図である。It is a figure explaining edit of a valid flag. 有効フラグの編集を説明する図である。It is a figure explaining edit of a valid flag. 連想用語の編集を説明する図である。It is a figure explaining the edit of an associative term. 編集内容の反映を説明する図である。It is a figure explaining reflection of edit contents. 用語表示・編集部における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in a term display / edit part.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

まず、本実施形態で用いる主要な用語について説明する。   First, main terms used in the present embodiment will be described.

「トレーサビリティ」とは、成果物(要求仕様や設計、実装、テストなど)の項目間における追跡可能性をいう。設計や実装の妥当性確認(抜け漏れや矛盾はないか)や、変更要求に対する影響範囲の把握などに活用する。   “Traceability” refers to traceability between items of deliverables (required specifications, design, implementation, test, etc.). It is used to check the validity of design and implementation (is there any omissions or contradictions) and to understand the scope of impact on change requests.

「項目」とは、関連づけを行う際に単位となる、成果物の一部分をいう。例えば、“要求仕様”という成果物では、“要求”、“要求仕様”が項目である。粒度はトレーサビリティの活用目的に応じて異なる。   An “item” refers to a part of a product that is a unit for association. For example, in the deliverable “required specification”, “required” and “required specification” are items. The granularity varies depending on the purpose of traceability utilization.

「トレーサビリティマトリクス」とは、2つの成果物の項目間の関連づけを示す表をいう。表現方法には表形式、直接記述方式、ネットワーク図などがある。   A “traceability matrix” refers to a table showing the association between items of two deliverables. There are table formats, direct description methods, network diagrams, and so on.

本実施形態においては、2つの成果物の項目間で、用語リストの作成支援及び関連づけの候補を自動で作成することにより、関連づけの支援を行うものである。   In the present embodiment, association support is performed by automatically creating a term list creation support and association candidates between two product items.

図1は、本実施形態に係る項目間関連生成支援装置の概略構成を示すブロック図である。項目間関連生成支援装置は汎用のコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ(PC)等)と、同コンピュータ上で動作するソフトウェアとを用いて実現される。コンピュータとしては、CAD(Computer Aided Design)やCAE(Computer Aided Engineering)に好適なエンジニアリングワークステーション(EWS)等も含む。本実施形態はこのようなコンピュータに、2つの成果物の項目間で、用語リストの作成支援及び関連づけの候補を作成する一連の処理を実行させるプログラムとして実施することもできる。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an inter-item relation generation support apparatus according to the present embodiment. The item relation generation support apparatus is realized using a general-purpose computer (for example, a personal computer (PC) or the like) and software operating on the computer. The computer includes an engineering workstation (EWS) suitable for CAD (Computer Aided Design) and CAE (Computer Aided Engineering). The present embodiment can also be implemented as a program that causes such a computer to execute a series of processes for creating a term list creation support and association candidate between two product items.

図1に示すように、本実施形態に係る項目間関連生成支援装置100は、大別すると、用語解析部10、関連抽出部20、関連解析部30、関連表示部40、用語表示・編集部50、成果物データ格納部60、用語リスト格納部70、関連リスト格納部80、トレーサビリティマトリクス格納部90から構成されている。   As shown in FIG. 1, the inter-item relation generation support apparatus 100 according to the present embodiment is roughly classified into a term analysis unit 10, a relation extraction unit 20, a relation analysis unit 30, a relation display unit 40, and a term display / editing unit. 50, a product data storage unit 60, a term list storage unit 70, a related list storage unit 80, and a traceability matrix storage unit 90.

ユーザは、項目間関連生成支援装置100によって項目間の関連が適切であるかの確認等、当該装置の活用目的に応じて、複数の成果物の中から対象とする成果物の選定を行い、関連づけの組み合わせを作成する。例えば、基本設計が要求仕様を満たしているかを確認する目的では、“要求仕様”と“基本設計”の間の関連づけを対象とする。あるいは、“要求仕様”が“ソースコード”で正しく実装されているかを確認する目的では、“要求仕様”と“基本設計”、“基本設計”と“詳細設計”、“詳細設計”と“ソースコード”の3組の関連づけを作成する。   The user selects a target deliverable from a plurality of deliverables according to the purpose of use of the apparatus, such as confirmation of whether the relation between items is appropriate by the inter-item relation generation support apparatus 100, Create association combinations. For example, for the purpose of confirming whether the basic design satisfies the required specifications, the association between “required specifications” and “basic designs” is targeted. Or, for the purpose of confirming whether "Required Specification" is correctly implemented in "Source Code", "Required Specification" and "Basic Design", "Basic Design" and "Detailed Design", "Detailed Design" and "Source" Create three sets of associations of “code”.

本実施形態では、成果物A“要求仕様”と成果物B“基本設計”を対象とし、これらの間の関連づけを行う場合を例にして説明する。   In the present embodiment, a product A “required specification” and a product B “basic design” are targeted, and the case where they are associated will be described as an example.

項目間関連生成支援装置100は、図示しないユーザインタフェース等を介して成果物データを入力して、成果物データ格納部60にしている。   The inter-item relation generation support apparatus 100 inputs the product data through a user interface (not shown) or the like, and makes the product data storage unit 60.

用語解析部10は、成果物データの項目説明を解析し、“用語リスト”を作成するものである。作成した用語リストは、用語リスト格納部70に格納される。   The term analysis unit 10 analyzes the item description of the product data and creates a “term list”. The created term list is stored in the term list storage unit 70.

関連抽出部20は、成果物データの各項目が用語リストの有効な用語の内、何に関連するかの情報を抽出し、“関連リスト”にまとめる。同時に、用語リストの利用数に各用語が使われた回数を記録する。作成した関連リストは、関連リスト格納部80に格納される。   The relation extraction unit 20 extracts information about what each item of the deliverable data relates to among valid terms in the term list, and summarizes it into a “related list”. At the same time, the number of times each term is used is recorded in the usage number of the term list. The created related list is stored in the related list storage unit 80.

関連解析部30は、成果物A“要求仕様”と成果物B“基本設計”の各項目で共通する用語があるものを関連づけるものである。項目説明にある用語を関連情報として関連リストに出力しているので、関連解析部30は、解析した内容をトレーサビリティマトリクスにまとめる。作成したトレーサビリティマトリクスは、トレーサビリティマトリクス格納部90に格納される。関連解析部30は、関連づけと同時に、用語リストの関連数に各用語が共通に使用された組み合わせの個数を記録する。   The association analysis unit 30 associates items having common terms in the items of the product A “required specification” and the product B “basic design”. Since the terms in the item description are output to the related list as related information, the related analysis unit 30 summarizes the analyzed contents in a traceability matrix. The created traceability matrix is stored in the traceability matrix storage unit 90. The association analysis unit 30 records the number of combinations in which each term is commonly used as the number of associations in the term list simultaneously with the association.

関連表示部40は、成果物A“要求仕様”と成果物B“基本設計”の各項目の関連を表示するものである。   The relation display unit 40 displays the relation between the items of the product A “required specification” and the product B “basic design”.

用語表示・編集部50は、用語情報を表示し、ユーザの理解を助けるとともに、後述するようなユーザの多彩な編集を可能とする。   The term display / editing unit 50 displays term information, helps the user to understand, and enables various editing by the user as described later.

ユーザは、本実施形態に係る項目間関連生成支援装置100で項目間の関連を確認等する事前準備として、対象とする成果物を加工し、成果物データを作成する。   The user processes the target product and creates product data as advance preparation for confirming the relationship between items in the inter-item relationship generation support apparatus 100 according to the present embodiment.

図2は、成果物が文書の場合の成果物データを説明する図である。図2に示すように、成果物が“要求仕様書”、“基本設計書”のように文書の場合には、各文書の内容を改行に合わせて項目化する。得られた成果物データは、例えば“項目ID”、“説明”を構成要素として成り立っている。項目の粒度が活用目的に合わない場合は、ユーザは手作業で項目を調整するのが望ましい。   FIG. 2 is a diagram for explaining product data when the product is a document. As shown in FIG. 2, when the deliverable is a document such as “requirement specification” or “basic design document”, the contents of each document are itemized in accordance with the line feed. The obtained product data includes, for example, “item ID” and “description” as components. If the granularity of the item does not meet the purpose of use, it is desirable for the user to manually adjust the item.

尚、成果物は文書に限られず、グラフでも、ソースコードでもよい。   The deliverable is not limited to a document, and may be a graph or a source code.

以上のように構成された項目間関連生成支援装置100における項目間関連生成支援の流れについて説明する。図3は、項目間関連生成の処理の流れを示すフローチャートである。尚、各処理の詳細はそれぞれ後述する。   The flow of the item relation generation support in the item relation generation support device 100 configured as described above will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for creating an item relation. Details of each process will be described later.

まず、ユーザは、対象となる成果物データを準備する(ステップS31)。   First, the user prepares target product data (step S31).

次に、成果物データの項目説明を解析し、用語リストを作成する(ステップS32)。   Next, the item description of the deliverable data is analyzed, and a term list is created (step S32).

次いで、成果物データの項目説明を解析し、各項目が使っている用語を列挙した関連リストを作成する(ステップS33)。   Next, the item description of the deliverable data is analyzed, and a related list listing the terms used by each item is created (step S33).

次に、2つの成果物データ間で共通に利用している用語がある項目を関連づける(ステップS34)。   Next, an item having a term commonly used between the two product data is associated (step S34).

続いて、作成されたトレーサビリティマトリクスを、ユーザが指定した方式で表示する(ステップS35)。   Subsequently, the created traceability matrix is displayed by a method designated by the user (step S35).

次に、トレーサビリティマトリクスの内容はユーザにとって適切かを判定する(ステップS36)。   Next, it is determined whether the contents of the traceability matrix are appropriate for the user (step S36).

トレーサビリティマトリクスの内容が適切でなければ(ステップS36でNo)、用語リストを修正(ステップS37)し、ステップS33に移行する。   If the contents of the traceability matrix are not appropriate (No in step S36), the term list is corrected (step S37), and the process proceeds to step S33.

一方、トレーサビリティマトリクスの内容が適切であれば(ステップS36でYes)、項目間関連生成の処理を終了する。   On the other hand, if the contents of the traceability matrix are appropriate (Yes in step S36), the inter-item relation generation process is terminated.

<用語解析>
図4は、用語解析部10における用語リストの作成を説明する図である。図4に示すように、項目説明から単語を抽出する。用語の抽出では、文章から単語への切り分けと解析を行う。切り分けの仕方には、名詞のみ、名詞と動詞、名詞の組、名詞+動詞の組(例えば、「ランプ」+「点灯する」)などの方法がある。
<Term analysis>
FIG. 4 is a diagram for explaining the creation of a term list in the term analyzing unit 10. As shown in FIG. 4, a word is extracted from the item description. In terminology extraction, sentences are divided into words and analyzed. As a method of carving, there are nouns only, nouns and verbs, noun pairs, noun + verb pairs (for example, “lamp” + “light”), and the like.

用語リストは、例えば、“用語”、“利用数”、“関連数”、“有効フラグ”、“連想用語”を構成要素として作成する。“利用数”は、用語が使われている項目IDの個数である。“関連数”は、その用語が成果物A“要求仕様”と成果物B“基本設計”の間で共通された組み合わせの数である。“有効フラグ”は、項目の関連づけを行う際に、共通に使われる用語として使用するかどうかを示すフラグである。“連想用語”は、同じ意味を表す単語として扱う単語の一覧である。   In the term list, for example, “term”, “number of uses”, “number of associations”, “valid flag”, and “associative term” are created as components. “Number of uses” is the number of item IDs in which the term is used. The “relevance number” is the number of combinations whose terms are common between the product A “required specification” and the product B “basic design”. The “valid flag” is a flag indicating whether or not to use as a commonly used term when associating items. “Associative terms” is a list of words that are treated as words representing the same meaning.

登録対象となる単語を用語リストに追加する時点では、利用数と関連数は「なし」、有効フラグは全て「Yes」、連想用語は「なし」とする。   At the time when a word to be registered is added to the term list, the number of uses and the number of associations is “none”, the valid flags are all “Yes”, and the associative terms are “none”.

図5は、用語解析部10における処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing in the term analysis unit 10.

まず、用語解析部10は、対象となる成果物データを入力する(ステップS51)。   First, the term analysis unit 10 inputs target product data (step S51).

次に、成果物データの項目説明から単語を抽出する(ステップS52)。   Next, a word is extracted from the item description of the product data (step S52).

次に、抽出した単語が、用語リストへの登録対象か否かを判定する(ステップS53)。登録対象であれば(ステップS53でYes)、用語リストに登録(ステップS54)した後、全ての単語をチェックしたか否かを判定する(ステップS55)。   Next, it is determined whether or not the extracted word is a registration target in the term list (step S53). If it is a registration target (Yes in step S53), after registering in the term list (step S54), it is determined whether or not all words have been checked (step S55).

一方、登録対象でなければ(ステップS53でNo)、ステップS55に移行する。   On the other hand, if it is not a registration target (No in step S53), the process proceeds to step S55.

全ての単語をチェックしたならば(ステップS55でYes)、全ての成果物データを入力したか否かを判定する(ステップS56)。   If all the words have been checked (Yes in step S55), it is determined whether or not all the product data has been input (step S56).

全ての成果物データを入力していなければ(ステップS56でNo)、ステップS51に移行する。一方、全ての成果物データを入力していれば(ステップS56でYes)用語解析部10における処理を終了する。   If all the product data has not been input (No in step S56), the process proceeds to step S51. On the other hand, if all the product data has been input (Yes in step S56), the process in the term analysis unit 10 is terminated.

<関連抽出>
図6は、関連抽出部20における関連抽出を説明する図である。図6に示すように、関連抽出部20では、成果物データの各項目が用語リストの有効な用語の内、何に関連するかの情報を抽出し、“関連リスト”として作成する。同時に、用語リストの利用数に各用語が使われた回数を記録する。尚、関連抽出の段階では、連想用語は登録されていないため、使われない。関連リストは、例えば、“項目ID”、““用語”を構成要素として作成する。
<Relevant extraction>
FIG. 6 is a diagram for explaining the relation extraction in the relation extraction unit 20. As shown in FIG. 6, the relation extraction unit 20 extracts information as to what each item of the deliverable data relates to among valid terms in the term list and creates it as a “related list”. At the same time, the number of times each term is used is recorded in the usage number of the term list. In the relation extraction stage, associative terms are not registered and are not used. The related list is created, for example, with “item ID” and “term” as components.

図7は、関連抽出部20における処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing in the relation extraction unit 20.

まず、関連抽出部20は、対象となる成果物データを入力する(ステップS71)。   First, the relation extraction unit 20 inputs target product data (step S71).

次に、成果物データの項目説明から単語を抽出する(ステップS72)。   Next, a word is extracted from the item description of the product data (step S72).

次に、抽出した単語が、用語リストまたは連想用語にあり、かつ有効な単語かを判定する(ステップS73)。用語リストまたは連想用語にあり、かつ有効な単語であれば(ステップS73でYes)、関連リストに登録(ステップS74)する。   Next, it is determined whether the extracted word is in the term list or associative term and is a valid word (step S73). If it is in the term list or associative term and is a valid word (Yes in step S73), it is registered in the related list (step S74).

次に、用語リストの利用数に1を加え(ステップS75)た後、全ての項目をチェックしたか否かを判定する(ステップS76)。   Next, after adding 1 to the usage number of the term list (step S75), it is determined whether or not all items have been checked (step S76).

一方、抽出した単語が、用語リストにも連想用語にもない、あるいは有効な単語でなければ(ステップS73でNo)、ステップS76に移行する。   On the other hand, if the extracted word is not in the term list or the associative term or is not a valid word (No in step S73), the process proceeds to step S76.

全ての項目をチェックしたならば(ステップS76でYes)、全ての成果物データを処理したか否かを判定する(ステップS77)。全ての項目をチェックしていなければ(ステップS76でNo)、ステップS72に移行する。   If all items have been checked (Yes in step S76), it is determined whether or not all the product data has been processed (step S77). If all items have not been checked (No in step S76), the process proceeds to step S72.

全ての成果物データを処理していれば(ステップS77でYes)関連抽出部20における処理を終了する。全ての成果物データを処理していなければ(ステップS77でNo)、ステップS71に移行する。   If all the product data has been processed (Yes in step S77), the processing in the related extraction unit 20 is terminated. If all the product data has not been processed (No in step S77), the process proceeds to step S71.

<関連解析>
図8は、関連解析部30における関連解析を説明する図である。図8(a)に示すように、関連解析部30は、成果物A“要求仕様”と成果物B“基本設計”の各項目で共通する用語があるものを関連づけるため、項目説明にある用語を関連情報として関連リストに出力し、トレーサビリティマトリクスにまとめられる。図8(a)に示す例では、「会員名簿」と「会員ID」を共通して使用している。さらに、図8(b)に示すように、関連づけと同時に、用語リストの関連数に各用語が共有された組み合わせの個数を記録する。
<Related analysis>
FIG. 8 is a diagram for explaining the association analysis in the association analysis unit 30. As shown in FIG. 8 (a), the relation analysis unit 30 associates items having common terms in the items of the product A “required specification” and the product B “basic design”. Are output to the related list as related information and collected in a traceability matrix. In the example shown in FIG. 8A, “member list” and “member ID” are used in common. Furthermore, as shown in FIG. 8B, simultaneously with the association, the number of combinations in which each term is shared is recorded in the number of associations in the term list.

「関連有り」、「関連無し」の判断については、例えば、
(1) 1つでも共通する用語を使っている
(2) 一定の割合以上共通する用語を使っている
(3)用語に重要度の重みづけをし、重要度の和が一定以上である
これらのいずれかに該当する場合に、「関連有り」と判定することが好適である。いずれにせよ、これらに限るものではない。
For the determination of “related” and “not related”, for example,
(1) Use at least one common term (2) Use a term that is more than a certain percentage (3) Weight the terms with importance, and the sum of the importance is above a certain level It is preferable to determine “relevant” in any of the cases. In any case, it is not limited to these.

図9は、関連解析部30における処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing in the relation analysis unit 30.

まず、関連解析部30は、関連リストから成果物A“要求仕様”の項目にある用語を入力する(ステップS91)。   First, the relation analysis unit 30 inputs a term in the item of the product A “required specification” from the relation list (step S91).

次に、関連リストから成果物B“基本設計”の項目にある用語を入力する(ステップS92)。   Next, the term in the item of the product B “basic design” is input from the related list (step S92).

続いて、共通する用語があるか否かを判定する(ステップS93)。   Subsequently, it is determined whether there is a common term (step S93).

共通する用語であれば(ステップS93でYes)、トレーサビリティマトリクスで成果物A“要求仕様”の項目と成果物B“基本設計”の項目の関連を「関連有り」にする(ステップS94)。   If the terms are common (Yes in step S93), the relationship between the item of the product A “required specification” and the item of the product B “basic design” is set to “related” in the traceability matrix (step S94).

次に、用語リストの関連数に1を加算する(ステップS95)。   Next, 1 is added to the number of associations in the term list (step S95).

続いて、成果物B“基本設計”の全ての項目をチェックしたか否かを判定する(ステップS96)。   Subsequently, it is determined whether or not all items of the product B “basic design” have been checked (step S96).

ステップS93でNo(共通する用語でない)であれば、ステップS96に移行する。   If No in step S93 (not a common term), the process proceeds to step S96.

成果物B“基本設計”の全ての項目をチェックしたならば(ステップS96でYes)、成果物A“要求仕様”の全ての項目をチェックしたか否かを判定する(ステップS97)。成果物B“基本設計”の全ての項目をチェックしていなければ(ステップS96でNo)、ステップS92に移行する。   If all items of the product B “basic design” are checked (Yes in step S96), it is determined whether or not all items of the product A “required specification” are checked (step S97). If all items of the product B “basic design” are not checked (No in step S96), the process proceeds to step S92.

成果物A“要求仕様”の全ての項目をチェックしたならば(ステップS97でYes)、関連解析部30における処理を終了する。一方、成果物A“要求仕様”の全ての項目をチェックしていなければ(ステップS97でNo)、ステップS91に移行する。   If all items of the product A “required specification” are checked (Yes in step S97), the processing in the related analysis unit 30 is terminated. On the other hand, if all items of the product A “required specification” are not checked (No in step S97), the process proceeds to step S91.

<関連表示>
図10は、関連表示部40及び用語表示・編集部50での表示例を示す図である。図10(a)では、成果物Aと成果物Bの各項目の関連を表示するため、“詳細情報”と、表形式の“共通用語”及び“トレーサビリティマトリクス”が示されている。関連表示部40の表示では、“詳細情報”において、使われている用語は強調表示したり、共通で使っている用語は色を変えて表示するのが好適である。図11は、表形式のトレーサビリティマトリクスにおいて、ユーザによって選択された(ユーザによってフォーカスの操作がなされた)部分[A3-B3]に関係する情報がハイライトで表示されている。同様に、図12は、直接記述形式のトレーサビリティマトリクスにおいて、ユーザによって選択された部分[A3-B3]に関係する情報がハイライトで表示されている。さらに、図13は、ネットワーク図のトレーサビリティマトリクスにおいて、ユーザによって選択された部分[A3-B3]に関係する情報がハイライトで表示されている。
<Related display>
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example in the related display unit 40 and the term display / editing unit 50. In FIG. 10A, “detailed information”, “common terms” and “traceability matrix” in a tabular form are shown in order to display the relationship between the items of the deliverable A and the deliverable B. In the display of the related display section 40, it is preferable that the used terms are highlighted in the “detailed information”, or the commonly used terms are displayed in different colors. In FIG. 11, information related to a portion [A3-B3] selected by the user (the focus operation has been performed by the user) is highlighted in the tabular traceability matrix. Similarly, in FIG. 12, in the traceability matrix in the direct description format, information related to the portion [A3-B3] selected by the user is highlighted. Further, in FIG. 13, in the traceability matrix of the network diagram, information related to the portion [A3-B3] selected by the user is highlighted.

図14は、関連表示部40における処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing in the related display unit 40.

まず、関連表示部40にトレーサビリティマトリクスを表示する(ステップS141)。   First, a traceability matrix is displayed on the related display unit 40 (step S141).

次に、フォーカスの変更があったか否かを判定する(ステップS142)。   Next, it is determined whether or not the focus has been changed (step S142).

フォーカスの変更があれば(ステップS142でYes)、フォーカスがある部分の要求仕様と基本設計の項目と説明を表示する(ステップS143)。フォーカスの変更がなければ(ステップS142でNo)、繰り返して待機する。   If there is a change in focus (Yes in step S142), the required specification, basic design item and description of the portion with focus are displayed (step S143). If there is no focus change (No in step S142), the process waits repeatedly.

続いて、フォーカスがある部分の要求仕様と基本設計の項目で使われている用語とその使用状況を表示する(ステップS144)。   Subsequently, the terms used in the required specification and basic design items of the focused part and the usage status are displayed (step S144).

次に、図10に示す、編集内容反映ボタンが押されたか否かを判定する(ステップS145)。編集内容反映ボタンは、ユーザの編集した内容を確定させ、表示に反映させるための操作ボタンである。   Next, it is determined whether or not the edit content reflection button shown in FIG. 10 has been pressed (step S145). The edit content reflection button is an operation button for confirming the content edited by the user and reflecting it on the display.

編集内容反映ボタンが押されたならば(ステップS145でYes)、関連表示部40における処理を終了する。編集内容反映ボタンが押されなければ(ステップS145でNo)、ステップS142に移行する。   If the edit content reflection button has been pressed (Yes in step S145), the process in the related display unit 40 ends. If the edit content reflection button is not pressed (No in step S145), the process proceeds to step S142.

<用語表示・用語編集>
図10(b)は、用語表示・編集部50の表示の一例で、例えば、用語リスト、特定の用語を使用している項目の一覧を表示するが、用語表示・編集部50は、用語リストにある用語を表示し、ユーザは有効フラグを編集することが可能である。
<Term display / Term editing>
FIG. 10B is an example of the display of the term display / editing unit 50. For example, a term list and a list of items using a specific term are displayed. The user can edit the valid flag.

図15は、有効フラグの編集を説明する図である。項目の一覧表示は必須ではないが、用語に関連する項目説明を表示することで、ユーザは有効フラグの設定が適切であるかどうかを判断しやすくする。用語部分は、強調表示や色づけを行うなど他と違う表示とするのが好適である。図15に示す例では、「図書」の有効フラグが「No」に編集されている。   FIG. 15 is a diagram for explaining the editing of the valid flag. Displaying a list of items is not essential, but displaying an item description related to a term makes it easier for the user to determine whether the validity flag is set appropriately. The term part is preferably displayed differently from others, such as highlighting or coloring. In the example shown in FIG. 15, the valid flag of “book” is edited to “No”.

図16は、有効フラグの編集を説明する図である。関連づけに関わらない用語の有効フラグを「No」にすることで、不必要な関連づけを防ぐことができる。図16に示す例では、関連づけすべきでないものまで関連づけられているものが、適切な関連づけに編集されている。   FIG. 16 is a diagram for explaining the editing of the valid flag. Unnecessary association can be prevented by setting the valid flag of the term not related to association to “No”. In the example shown in FIG. 16, items that are associated with each other that should not be associated are edited into appropriate associations.

図17は、連想用語の編集を説明する図である。用語リストにある用語を表示し、各用語に対して連想される用語を登録する。これにより、同じ意味で違う用語を使用している場合でも適切に関連づけを行える。   FIG. 17 is a diagram illustrating editing of associative terms. Display terms in the term list and register associated terms for each term. As a result, even when different terms are used in the same meaning, the association can be performed appropriately.

図10に示す表示例では、用語リストの表示は編集用と参照用に分けているが、参照用は表示せず、編集用の表の中でドラッグ&ドロップ等による連想用語の追加を行ってもかまわない。   In the display example shown in FIG. 10, the term list is displayed separately for editing and for reference, but not for reference, and associative terms are added by dragging and dropping in the editing table. It doesn't matter.

図18は、編集内容の反映を説明する図である。用語表示・編集部50にて編集した内容は、編集内容反映ボタンを押すことで、再度関連抽出と関連解析を行い、その結果を反映する。図18に示す例では、「会員名簿」の連想用語として「利用者名簿」の追加及び「図書」の有効フラグの「Yes」から「No」への変更が、それぞれ反映されている。   FIG. 18 is a diagram for explaining the reflection of the editing content. The content edited by the term display / editing unit 50 is subjected to the related extraction and the related analysis again by pressing the edited content reflection button, and the result is reflected. In the example shown in FIG. 18, the addition of “user list” as an associative term of “member list” and the change from “Yes” to “No” of the valid flag of “book” are reflected.

図19は、用語表示・編集部50における処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing in the term display / editing unit 50.

まず、用語表示・編集部50に、編集用用語リストと参照用用語リストを表示する(ステップS191)。   First, an editing term list and a reference term list are displayed on the term display / editing unit 50 (step S191).

次に、編集用用語リストのフォーカス変更があったか否かを判定する(ステップS192)。尚、このフォーカス変更の有無の判定は、所定時間継続して行うのが好適である。   Next, it is determined whether or not the focus of the editing term list has been changed (step S192). It should be noted that the determination of whether or not there is a focus change is preferably performed continuously for a predetermined time.

編集用用語リストのフォーカス変更があったならば(ステップS192でYes)、続いて、編集用用語リストのフォーカスがある部分の要求仕様と基本設計の項目と説明を表示する(ステップS193)。   If the focus of the editing term list has been changed (Yes in step S192), then the required specifications, basic design items, and explanation of the focused part of the editing term list are displayed (step S193).

次に、参照用用語リストのフォーカス変更があったか否かを判定する(ステップS194)。尚、このフォーカス変更の有無の判定は、所定時間継続して行うのが好適である。編集用用語リストのフォーカス変更がなければ(ステップS192でNo)、ステップS194に移行する。   Next, it is determined whether or not the focus of the reference term list has been changed (step S194). It should be noted that the determination of whether or not there is a focus change is preferably performed continuously for a predetermined time. If there is no focus change in the editing term list (No in step S192), the process proceeds to step S194.

参照用用語リストのフォーカス変更があったならば(ステップS194でYes)、次に、参照用用語リストのフォーカスがある部分の要求仕様と基本設計の項目と説明を表示する(ステップS195)。   If the focus of the reference term list has been changed (Yes in step S194), then the required specifications, basic design items, and explanation of the portion of the reference term list that has the focus are displayed (step S195).

続いて、編集内容反映ボタンが押されたか否かを判定する(ステップS196)。   Subsequently, it is determined whether or not the edit content reflection button has been pressed (step S196).

参照用用語リストのフォーカス変更がなければ(ステップS194でNo)、ステップS196に移行する。   If there is no focus change in the reference term list (No in step S194), the process proceeds to step S196.

編集内容反映ボタンが押されたならば(ステップS196でYes)、用語表示・編集部50における処理を終了する。編集内容反映ボタンが押されなければ(ステップS196でNo)、ステップS192に移行する。   If the edit content reflection button has been pressed (Yes in step S196), the processing in the term display / editing unit 50 ends. If the edit content reflection button is not pressed (No in step S196), the process proceeds to step S192.

以上説明したように、本実施形態によれば、2つの成果物の項目間の関連づけを支援し、かかる手間を削減するとともに、精度の高い関連づけを効率的に作成することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to support association between items of two deliverables, to reduce the labor, and to efficiently create a highly accurate association.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

100・・・項目間関連生成支援装置
10・・・用語解析部
20・・・関連抽出部
30・・・関連解析部
40・・・関連表示部
50・・・用語表示・編集部
60・・・成果物データ格納部
70・・・用語リスト格納部
80・・・関連リスト格納部
90・・・トレーサビリティマトリクス格納部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Inter-item relation generation support apparatus 10 ... Term analysis part 20 ... Relation extraction part 30 ... Relation analysis part 40 ... Relation display part 50 ... Term display / editing part 60 ... Product data storage unit 70 ... Term list storage unit 80 ... Related list storage unit 90 ... Traceability matrix storage unit

Claims (12)

成果物のデータを入力し、成果物の項目間の関連づけを生成する項目間関連生成支援装置であって、
前記成果物データの項目の説明を解析し、前記項目から抽出した用語をまとめた用語リストを作成する用語解析部と、
前記項目が前記用語リスト内の用語のいずれに関連するかの情報を抽出して、前記項目が使用している用語を列挙した関連リストを前記成果物ごとに作成する関連抽出部と、
前記関連リストを解析して、前記成果物データ間で、共通に使用している用語がある前記項目間の関連づけを示すトレーサビリティマトリクスを作成する関連解析部と、
前記トレーサビリティマトリクスを所定の方式で表示する関連表示部を備える項目間関連生成支援装置。
An inter-item relation generation support device that inputs product data and generates an association between items of the product,
Analyzing a description of the item of the deliverable data, and creating a term list that summarizes the terms extracted from the item;
A relation extraction unit that extracts information on which of the terms in the term list is related to the item and creates a related list that lists the terms used by the item for each of the deliverables;
A relation analysis unit that analyzes the relation list and creates a traceability matrix indicating a relation between the items having terms commonly used among the deliverable data;
An inter-item relation generation support device including a related display unit that displays the traceability matrix by a predetermined method.
前記用語リストを表示し、ユーザの編集操作を可能とする用語表示・編集部を備える請求項1記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation support apparatus according to claim 1, further comprising a term display / editing unit that displays the term list and enables a user to perform an editing operation. 前記成果物データを格納する成果物データ格納部と、
前記用語リストを格納する用語リスト格納部と、
前記関連リストを格納する関連リスト格納部と、
前記トレーサビリティマトリクスを格納するトレーサビリティマトリクス格納部を備える請求項1又は請求項2記載の項目間関連生成支援装置。
A deliverable data storage unit for storing the deliverable data;
A term list storage for storing the term list;
A related list storage unit for storing the related list;
The inter-item relation generation support apparatus according to claim 1, further comprising a traceability matrix storage unit that stores the traceability matrix.
前記用語解析部では、文章から単語への切り分けと解析を行うことにより用語の抽出を行う請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation support device according to any one of claims 1 to 3, wherein the term analysis unit extracts terms by dividing and analyzing sentences into words. 前記用語リストは、
前記用語が使用されている前記項目の個数を表す利用数と、
前記用語が前記成果物データ間で共通となっている組み合わせの数を表す関連数と、
前記項目の関連づけを行う際に、共通に使用される前記用語を示す有効フラグと、
同じ意味を表す単語として扱う単語の一覧である連想用語を構成要素とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。
The term list is
A usage number representing the number of the item in which the term is used;
A number of associations representing the number of combinations in which the term is shared between the deliverable data;
A valid flag indicating the term used in common when the item is associated;
The inter-item relation generation support device according to any one of claims 1 to 4, comprising associative terms that are lists of words treated as words expressing the same meaning as constituent elements.
前記関連抽出部は、前記用語リストの前記利用数に、前記用語が使用された回数を記録する請求項5記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation support device according to claim 5, wherein the relation extraction unit records the number of times the term is used in the number of uses of the term list. 前記関連解析部は、前記用語リストの前記関連数に、前記用語が前記成果物データ間で共通となっている組み合わせの数を記録する請求項5又は請求項6記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation support device according to claim 5 or 6, wherein the relation analysis unit records, in the number of relations in the term list, the number of combinations in which the term is common among the deliverable data. . 前記用語解析部は、項目の関連づけを行う際に、共通に使用される用語を示す有効フラグを使用する請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation support device according to any one of claims 5 to 7, wherein the term analysis unit uses an effective flag indicating a commonly used term when associating items. 前記用語解析部は、所定の割合以上共通する用語を使用している場合に、前記用語間で、関連ありと判定する請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   The inter-item relation generation according to any one of claims 5 to 8, wherein the term analysis unit determines that there is a relation between the terms when using terms that are common for a predetermined ratio or more. Support device. 前記用語解析部は、前記用語に重要度の重みづけをし、重要度の和が一定以上である場合に、前記用語間で、関連ありと判定する請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   10. The term analysis unit according to claim 5, wherein the term analysis unit weights the terms with importance, and determines that the terms are related when the sum of the importance is equal to or greater than a certain value. The item relation generation support device according to item. 前記用語表示・編集部は、ユーザによる前記有効フラグの編集操作を可能とし、編集結果は、前記用語リスト、前記トレーサビリティマトリクスに反映させる請求項5乃至請求項10のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   11. The item according to claim 5, wherein the term display / editing unit allows a user to edit the valid flag, and the editing result is reflected in the term list and the traceability matrix. Inter-related generation support device. 前記用語表示・編集部は、ユーザによる前記連想用語の編集操作を可能とし、編集結果は、前記用語リスト、前記トレーサビリティマトリクスに反映させる請求項5乃至請求項11のいずれか1項に記載の項目間関連生成支援装置。   The item according to any one of claims 5 to 11, wherein the term display / editing unit allows a user to edit the associative term, and the edited result is reflected in the term list and the traceability matrix. Inter-related generation support device.
JP2013114217A 2013-05-30 2013-05-30 Inter-item association generation support device Pending JP2014232505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114217A JP2014232505A (en) 2013-05-30 2013-05-30 Inter-item association generation support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114217A JP2014232505A (en) 2013-05-30 2013-05-30 Inter-item association generation support device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014232505A true JP2014232505A (en) 2014-12-11

Family

ID=52125821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114217A Pending JP2014232505A (en) 2013-05-30 2013-05-30 Inter-item association generation support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014232505A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111742A (en) * 2015-12-18 2017-06-22 日本電気株式会社 Document verification support device, document verification support method, and document verification support program
US10042612B2 (en) 2015-12-02 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Software development support apparatus, software development support method, and computer readable medium
US10162601B2 (en) 2016-09-20 2018-12-25 Hitachi, Ltd. Method for analyzing impact of change and its apparatus
WO2019171445A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 Traceability management device, traceability management method, and traceability management program
JP2020194238A (en) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社日立製作所 Software development document retrieval device and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10042612B2 (en) 2015-12-02 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Software development support apparatus, software development support method, and computer readable medium
JP2017111742A (en) * 2015-12-18 2017-06-22 日本電気株式会社 Document verification support device, document verification support method, and document verification support program
US10162601B2 (en) 2016-09-20 2018-12-25 Hitachi, Ltd. Method for analyzing impact of change and its apparatus
WO2019171445A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 Traceability management device, traceability management method, and traceability management program
JP2020194238A (en) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社日立製作所 Software development document retrieval device and method
JP7240252B2 (en) 2019-05-24 2023-03-15 株式会社日立製作所 SOFTWARE DEVELOPMENT DOCUMENT SEARCH APPARATUS AND METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stamatatos et al. Overview of the PAN/CLEF 2015 evaluation lab
JP6505421B2 (en) Information extraction support device, method and program
US20160117405A1 (en) Information Processing Method and Apparatus
US8533140B2 (en) Method and system for design check knowledge construction
JP2014232505A (en) Inter-item association generation support device
JP6252283B2 (en) Method and system for evaluating curated content
JPWO2010038540A1 (en) System for extracting terms from documents having text segments
JP5747698B2 (en) Requirements management support device
JP2006323517A (en) Text classification device and program
JP2015210700A (en) Emotion analysis device for user to merchandise and program
JP2015036923A (en) Assessment collection device, assessment ranking preparation device, method for assessment collection and program
JP2020035069A (en) Database creation device and search system
JP2008209988A (en) Fmea sheet creation device
JP5256654B2 (en) Sentence division program, sentence division apparatus, and sentence division method
JP2016162357A (en) Analysis device and program of user&#39;s emotion to product
JP2007279978A (en) Document retrieval device and document retrieval method
JP5289261B2 (en) Text conversion device, method and program
JP2013196624A (en) Information processing apparatus, approval flow definition generating method, and program
US20090259995A1 (en) Apparatus and Method for Standardizing Textual Elements of an Unstructured Text
JP5123350B2 (en) Test case creation system, method and program
JP5594225B2 (en) Knowledge acquisition device, knowledge acquisition method, and program
JP5242722B2 (en) Representative sentence extraction device and program
Fabiano et al. How to optimize the systematic review process using AI tools
JP6884361B1 (en) Multi-space design model generation program and its method
JP5417359B2 (en) Document evaluation support system and document evaluation support method