JP2014232484A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014232484A
JP2014232484A JP2013114006A JP2013114006A JP2014232484A JP 2014232484 A JP2014232484 A JP 2014232484A JP 2013114006 A JP2013114006 A JP 2013114006A JP 2013114006 A JP2013114006 A JP 2013114006A JP 2014232484 A JP2014232484 A JP 2014232484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
control unit
display layer
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232484A5 (ja
JP6191241B2 (ja
Inventor
育英 細田
Ikuhide Hosoda
育英 細田
良太 三原
Ryota Mihara
良太 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013114006A priority Critical patent/JP6191241B2/ja
Priority to US14/283,398 priority patent/US9715752B2/en
Priority to CN201410219932.5A priority patent/CN104216558A/zh
Publication of JP2014232484A publication Critical patent/JP2014232484A/ja
Priority to US15/200,219 priority patent/US9972112B2/en
Publication of JP2014232484A5 publication Critical patent/JP2014232484A5/ja
Priority to US15/246,035 priority patent/US9697633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6191241B2 publication Critical patent/JP6191241B2/ja
Priority to US15/949,676 priority patent/US10453238B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】各表示レイヤをより効果的に使用することができる技術が求められていた。
【解決手段】本開示によれば、互いに重なり合う複数の表示レイヤの各々に表示する情報を、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御部を備える、情報処理装置が提供される。ここで、パラメータは、例えば優先度となる。優先度が高いほど、その優先度を有する情報はユーザから見て手前側の表示レイヤに表示されやすい。優先度は、その優先度を有する情報がユーザにとって必要と予測される場合、大きくなる傾向にある。もちろん、パラメータは優先度に限られない。
【選択図】図2

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1に開示された情報処理装置は、互いに重なり合う複数の表示レイヤを有し、各表示レイヤに情報を表示する。
特開2009−53539号公報
しかし、特許文献1は、上記のような情報処理装置を開示するにとどまり、各表示レイヤに表示する情報をどのように決定するのかについては何ら開示していなかった。このため、表示レイヤを効果的に使用しているとはいえなかった。このため、各表示レイヤをより効果的に使用することができる技術が求められていた。
本開示によれば、情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御部を備える、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定することを含む、情報処理方法が提供される。
本開示によれば、コンピュータに、情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御機能を実現させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、各表示レイヤに表示する情報を当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定するので、表示レイヤをより効果的に使用することができる。
本開示の実施形態に係る情報処理装置の外観構成を示す斜視図である。 同実施形態に係る情報処理装置の外観構成を示す側断面図である。 情報処理装置の内部構成を示すブロック図である。 情報処理装置による基本動作を示すフローチャートである。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 情報処理装置の前面に表示される画像の一例を示す説明図である。 ユーザの視点から各表示レイヤまでの距離と、ユーザの視界との対応関係を示す側面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.情報処理装置の外観構成
2.情報処理装置の内部構成
3.情報処理装置の基本動作
4.各種表示例
<1.情報処理装置の外観構成>
まず、図1にもとづいて、本開示の実施形態に係る情報処理装置10の外観構成について、詳細に説明する。図1Aは、情報処理装置10の外観構成を示す斜視図であり、図1Bは、情報処理装置10の外観構成を示す側断面図である。
図1Aおよび図1Bに示したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、その外観構成として、ハーフミラー20と、ミラー30と、表示部40と、タッチパネル100とを備える。
ハーフミラー20は、情報処理装置10の筐体12内に設けられている。ここで、筐体12の側面のうち、ハーフミラー20及びミラー30から反射された光が通過する面(以下、「前面12a」とも称する)は透明な部材で構成されている。情報処理装置10の前面は、ユーザの視点に対向する面である。図1Bに示したように、ハーフミラー20は、情報処理装置10の奥行き方向(すなわち、y軸正方向)に向かって傾斜している。このハーフミラー20の更に奥側、すなわち、y軸正方向側には、ハーフミラー20と同様に傾斜したミラー30が、配置されている。ハーフミラー20とミラー30とはy軸方向に重なり合っている。
ハーフミラー20は、当該ハーフミラーの裏側(すなわち、y軸正方向側)からの入射光を透過するとともに、ハーフミラーの表側からの入射光を反射するミラーである。また、ミラー30は、当該ミラーの裏側(y軸正方向側)からの入射光を透過させず、ミラーの表側からの入射光を反射するミラーである。
ハーフミラー20およびミラー30の上方(すなわち、z軸正方向側)には、テキスト(文字)情報や画像情報等の情報を表示可能な表示部40が配設される。表示部40は、筐体40aに内蔵される。図1Bに示したように、表示部40は、表示画面41がハーフミラー20およびミラー30側(すなわち、z軸負方向側)を向くように配置される。このように表示部40が配設されることで、表示画面41は、ハーフミラー20およびミラー30の上辺によって2つの表示領域に区分されることとなる。
また、ハーフミラー20の上方に位置する表示画面(以下、第1の表示領域43とも称する。)に表示される情報は、ハーフミラー20によって反射され、情報処理装置10の前面12aに向かう。ミラー30の上方に位置する表示画面(以下、第2の表示領域45とも称する。)に表示される情報は、ミラー30によって反射され、ハーフミラー20を透過して、情報処理装置10の前面12aに向かう。
したがって、ユーザは、あたかもハーフミラー20及びミラー30にそれぞれ情報が表示され、これらの情報が情報処理装置10の前面12aで重なり合っていると認識する。すなわち、ユーザは、ミラー30に表示されている情報は情報処理装置10の奥側に表示されているように認識し、ハーフミラー20に表示されている情報は情報処理装置10の手前側に表示されているように認識する。したがって、ハーフミラー20及びミラー30は別々の表示レイヤを構成する。ミラー30は、ハーフミラー20よりもユーザの視点から遠い位置(奥側)に配置される。以下、ハーフミラー20を「手前側表示レイヤ」とも称し、ミラー30を「奥側表示レイヤ」とも称する。
なお、ユーザは、目の焦点を調節することにより、奥側表示レイヤの情報を認知するか、手前側表示レイヤの情報を認知するかを選択することができる。また、どちらか一方の表示に焦点を合わせることで、他方の表示はぼやけて見えるため、複数の情報が互いに重なり合って表示されていても、不快に感じにくい。
上記の構成により、情報処理装置10は、奥行きのある情報の表示を行うことが可能となり、情報の立体的な表示を行うことができる。ここで、本実施形態に係る表示部40としては、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置を利用することが可能である。タッチパネル100は、筐体12の前面12aに設けられる。
上述の説明においては、ハーフミラー20を1枚用いて、表示部40の表示画面を2つの表示領域に区分する場合について説明を行ったが、ハーフミラーをN枚用いて、表示部40の表示画面をN+1個の表示領域に区分してもよい。用いるハーフミラーの個数を増やすことで、情報の表示をより階層化することが可能となり、表示部40の大きさを変更することなく、より多くの情報を表示することができる。すなわち、この場合、表示レイヤはN+1枚となる。また、ハーフミラー20は、y軸方向に移動可能であってもよい。この場合、ハーフミラー20の位置に応じて第1の表示領域43及び第2の表示領域45の大きさも変動する。
なお、上述の実施形態においては、ハーフミラー20およびミラー30の上辺が筐体の奥行き方向に向かって傾斜しており、ハーフミラー20およびミラー30の上方に表示部40が配置される場合について説明したが、ハーフミラー20およびミラー30の下辺が筐体の奥行き方向に向かって傾斜しており、ハーフミラー20およびミラー30の下方に表示部40が配置されてもよい。
<2.情報処理装置の内部構成>
次に、図2に基づいて、情報処理装置10の内部構成について説明する。情報処理装置10は、タッチパネル100と、通信部101と、記憶部102と、モーションセンサ103と、表示制御部104と、表示部40とを備える。情報処理装置10は、CPU、ROM、RAM、通信装置、ディスプレイ、タッチパネル、及びモーションセンサ等のハードウェア構成を備える。ROMには、情報処理装置に通信部101、記憶部102、及び表示制御部104を実現させるためのプログラムが少なくとも記録されている。CPUはROMに記録されたプログラムを読みだして実行する。したがって、これらのハードウェア構成により、タッチパネル100と、通信部101と、記憶部102と、モーションセンサ103と、表示制御部104と、表示部40とが実現される。CPU、ROM、RAM、通信装置、ディスプレイ、及びモーションセンサは、例えば筐体40aに内蔵される。
タッチパネル100は、上述したように情報処理装置10の前面12aに設けられ、ユーザによって押圧操作される。タッチパネル100は、押圧された位置に応じた操作情報を表示制御部104に出力する。通信部101は、各種の通信機器と通信を行うことで、各種の情報を取得する。ここで、通信部101が取得する情報としては、表示部40に表示させる情報の他、情報処理装置10がカーナビゲーションシステムの車載器となる場合には、車両の現在位置を示す情報等が挙げられる。通信部101は、取得した情報を表示制御部104に出力する。
記憶部102は、上述したプログラムの他、表示部40に表示させる情報(以下、「表示対象情報」とも称する)を記憶する。ここで、表示対象情報は、特に制限されるものではなく、例えばテキスト情報、画像情報となる。また、記憶部102は、表示部40に表示させる情報と、これらの情報の優先度(パラメータ)とを関連付けて記憶する。ここで、優先度は、情報を手前側表示レイヤ及び奥側表示レイヤのどちらに表示させるのかを決定するためのパラメータである。優先度が高いほど、その優先度を有する表示対象情報は手前側表示レイヤに表示されやすい。表示対象情報の優先度は、その表示対象情報がユーザにとって必要と予測される場合、大きくなる傾向にある。もちろん、表示対象情報に関連付けられるパラメータは優先度に限られない。すなわち、表示対象情報に関連付けられるパラメータは、表示対象情報を手前側表示レイヤ及び奥側表示レイヤのうちどちらに表示させるのかを決定するためのものであればよい。
モーションセンサ103は、ユーザの動作(手、頭、視線等の動き)を検出し、その結果を表示制御部104に出力する。表示制御部104は、情報処理装置10全体の制御を行う他、例えば以下の処理を行う。すなわち、表示制御部104は、手前側表示レイヤ及び奥側表示レイヤに表示させる表示対象情報を、これらの表示対象情報に関連付けられた優先度に基づいて決定する。すなわち、表示制御部104は、表示対象情報をどの表示レイヤに表示するかを、当該表示対象情報に関連付けられた優先度に基づいて決定する。例えば、表示制御部104は、2つの表示対象情報に関連付けられた優先度を比較し、優先度が大きな表示対象情報を手前側表示レイヤに表示し、優先度が低い表示対象情報を奥側表示レイヤに表示してもよい。また、表示制御部104は、予めしきい値を設定しておき、優先度がしきい値よりも大きい表示対象情報を手前側表示レイヤに表示し、優先度がしきい値以下の表示対象情報を奥側表示レイヤに表示するようにしてもよい。また、表示制御部104は、タッチパネル100の入力操作及びユーザの動作等に基づいて、各表示対象情報の優先度を調整してもよい。
<3.情報処理装置の基本動作>
次に、図3に示すフローチャートにもとづいて、情報処理装置10の基本動作について説明する。ステップS10において、表示制御部104は、各表示レイヤに表示する表示対象情報を当該表示対象情報に関連付けられたパラメータ、すなわち優先度に基づいて決定する。そして、表示制御部104は、各表示レイヤに当該決定された表示対象情報を表示する。例えば、表示制御部104は、2つの表示対象情報に関連付けられた優先度を比較し、優先度が大きな表示対象情報を手前側表示レイヤに表示し、優先度が低い表示対象情報を奥側表示レイヤに表示する。ここで、表示制御部104は、奥側表示レイヤの視認性を手前側表示レイヤの視認性よりも落としてもよい。これにより、ユーザは、手前側表示レイヤに表示された表示対象情報をより容易に視認することができる。視認性を落とす方法としては、例えば、輝度を落とす方法、色の濃淡を調整するフィルタによって色をぼかす方法等が挙げられる。
ステップS20において、表示制御部104は、各表示レイヤに表示された表示対象情報の優先度をタッチパネル100の入力操作及びユーザの動作等に基づいて調整する。そして、表示制御部104は、優先度の大小関係に変動があったか否か、具体的には、手前側表示レイヤに表示された表示対象情報の優先度が奥側表示レイヤに表示された表示対象情報の優先度よりも小さくなったか否かを判定する。表示制御部104は、しきい値の大小関係に変動があったと判定した場合には、ステップS30に進み、表示制御部104は、しきい値の大小関係に変動がないと判定した場合には、本処理を終了する。
ステップS30において、表示制御部104は、手前側表示レイヤに表示されていた表示対象情報と奥側表示レイヤに表示されていた表示対象情報とを入れ替える。すなわち、表示制御部104は、手前側表示レイヤに表示されていた表示対象情報を奥側表示レイヤに移動させ、奥側表示レイヤに表示されていた表示対象情報を手前側表示レイヤに移動させる。その後、表示制御部104は、本処理を終了する。
<4.各種表示例>
次に、情報処理装置10による各種の表示例について説明する。以下の説明では、情報処理装置10がカーナビゲーションシステムの車載器となる場合を一例として説明するが、情報処理装置10はこれ以外の装置にも適用可能であることはもちろんである。例えば、情報処理装置10は、家庭用の表示装置に適用されてもよい。情報処理装置10は、カーナビゲーションシステムの車載器となる場合、例えば車両のダッシュボード内に埋設される。そして、情報処理装置10の前面12aがユーザ側(例えば運転者側)に向けられる。情報処理装置10がカーナビゲーションの車載器となる場合、ユーザは例えば運転者となるので、特に運転中は情報処理装置10を凝視することができない。したがって、情報処理装置10は、ユーザが表示対象情報をより直感的かつ容易に把握できるように表現することが好ましい。
(輝度交換を伴う表示レイヤ間移動)
表示制御部104は、上述した通り、優先度の大小関係が変動した場合、表示対象情報を表示レイヤ間で移動させる。表示制御部104は、例えば一方の表示レイヤで表示されていた表示対象情報を消去し、次いで当該表示対象情報を他方の表示レイヤに表示させることで、表示対象情報を移動させるようにしても良い。ただし、輝度交換を伴う表示レイヤ間移動によれば、よりインパクトのある表現が可能となる。
図4〜図6に基づいて、輝度交換を伴う表示レイヤ間移動について説明する。図4〜図6は、表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図4〜図6は、ハッチングの濃淡によって輝度を表現している。ハッチングが濃いほど輝度が高い。第1の表示領域43に表示される表示対象情報は、手前側表示レイヤにも表示され、第2の表示領域45に表示される表示対象情報は、奥側表示レイヤにも表示される。ここでは、車速情報(スピードメータの情報)200が奥側表示レイヤから手前側表示レイヤに拡大しながら移動し、かつ輝度の積算値(手前側表示レイヤの輝度と奥側表示レイヤの輝度との積算値)が増加する例を説明する。なお、ユーザが視認する輝度は、手前側表示レイヤの輝度と奥側表示レイヤの輝度との積算値となる。
図4に示すように、まず、表示制御部104は、奥側表示レイヤに車速情報200を低い輝度で表示する。ついで、表示制御部104は、奥側表示レイヤ内で車速情報200の輝度を上げながら拡大する。
表示制御部104は、車速情報200がある所定の大きさになった場合には、図5に示すように、手前側表示レイヤのうち、奥側表示レイヤ内の車速情報200に重畳する位置に車速情報200を表示する。ここで、各表示レイヤに表示された車速情報200の輝度は、直前まで奥側表示レイヤに表示されていた車速情報200の輝度の半分となる。このような調整を行うことで、輝度の積算値を連続的に変化させることができる。
その後、表示制御部104は、各表示レイヤに表示された車速情報200を拡大させる(車速情報200の大きさを同じ態様で変動させる)。その一方、表示制御部104は、奥側表示レイヤ内の車速情報200の輝度を落とす(視認性を落とす)とともに、手前側表示レイヤ内の車速情報200の輝度を高くする(視認性を上げる)。すなわち、表示制御部104は、輝度交換を行う。ここで、輝度を落とす方法としては、各画素の輝度自体を落とす方法、一部の画素の輝度をゼロまたは極めて低くする(すなわち、画素を間引く)方法等が挙げられる。
その後、表示制御部104は、図6に示すように、奥側表示レイヤから車速情報200を消去し、手前側表示レイヤに車速情報200を表示する。上記の一連の処理により、ユーザは、車速情報200が自分の方向に迫って来ることを直感することができる。ここで、表示制御部104は、加速中(車速情報200の値が上昇する際)にこの処理を行なってもよい。この場合、ユーザは、加速中であることをより直感的に把握することができる。
上記の例では、表示制御部104は、輝度の積算値を増加させるが、表示制御部104は、輝度の積算値を一定にしたまま上記の処理を行なってもよい。また、表示制御部104は、車速情報200の大きさを一定にしたまま上記の処理を行なってもよい。また、表示制御部104は、輝度の積算値及び車速情報200の大きさを一定にしたまま上記の処理を行なってもよい。また、表示制御部104は、車速情報200の色彩を変動させながら上記の処理を行なってもよい。例えば、表示制御部104は、車速情報200の彩度を上げながら上記の処理を行なってもよい。
表示制御部104は、上記の処理を逆に行うことで、車速情報200を奥側表示レイヤから手前側表示レイヤに縮小しながら移動させ、かつ輝度の積算値(ユーザが視認する輝度)を減少させることができる。表示制御部104は、このような処理を例えば車両の減速中に行なってもよい。
(3次元表示)
次に、3次元表示について説明する。上述した通り、表示制御部104は、奥側表示レイヤ及び手前側表示レイヤにそれぞれ表示対象情報を表示するので、これらの表示対象情報を立体的に表示(3次元表示)することができる。しかし、表示制御部104は、表示対象情報の表示方法を工夫することで、さらに立体感を増加させることができる。
ここで、3次元表示について図7及び図8に基づいて説明する。図7は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図8は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報(すなわち一方の表示レイヤに表示される表示対象情報に他方の表示レイヤに表示される表示対象情報を重畳したもの)を示す。
この例では、表示制御部104は、奥側表示レイヤ及び手前側表示レイヤの中心部に基準点210、220を設定する。そして、表示制御部104は、ライン画像215を奥側表示レイヤの外縁から基準点210に向けて移動させ、基準点210で消滅させる。さらに、表示制御部104は、泡画像225を手前側レイヤの外縁から基準点220に向けて移動させる。したがって、ユーザは、あたかも泡画像225が3次元空間内を奥側に向けて移動しているように直感することができる。なお、表示制御部104は、泡画像225を奥側表示レイヤに、ライン画像215を手前側レイヤにそれぞれ表示してもよい。
(ナビゲーション)
次に、情報処理装置10が行うナビゲーションについて説明する。カーナビゲーションの車載器は、地図情報を表示することが多い。情報処理装置10も、地図情報を表示することができる。しかし、情報処理装置10は、複数の表示レイヤを有するので、地図情報以外の情報を地図情報に重畳させて表示することができる。すなわち、情報処理装置10は、より多様な情報をユーザに提供することができるので、より適切なナビゲーションを行うことができる。すなわち、本実施形態に係る情報処理装置10は、次世代のカーナビゲーションとしての利用も期待される。
図9〜図10に情報処理装置10が行うナビゲーションの一例を示す。図9は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図10は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
表示制御部104は、奥側表示レイヤに地図情報230及び現在位置マーカ235を表示し、手前側表示レイヤに車速情報200及び長方形画像240を表示する。ここで、車速情報200は車両の走行に関する車両走行情報の一例である。表示制御部104は、手前側表示レイヤの中心部に基準点220を設定し、長方形画像240を手前側表示レイヤの基準点から外縁に向けて移動させる。したがって、ユーザは、3次元空間内に地図情報230及び車速情報200が表示されていると直感することができる。また、ユーザは、長方形画像240が手前側に向けて移動していると直感することができるので、ユーザの車両が走行中であることを直感することができる。また、車速情報200が目立つように、地図情報230の視認性を落としても良い。例えば、表示制御部104は、地図情報230の輝度を落としてもよく、色の濃淡を調整するフィルタによって地図情報230をぼかしてもよい。また、車速情報200が目立つように車速情報200を地図情報230と異なる色彩で表示してもよい。これにより、ユーザは、車速をより直感的に把握することができる。長方形画像240は、以下に示す各例で表示されてもよい。
ここで、図9に示す状態では、車速情報200の優先度の方が地図情報230の優先度よりも高い。ただし、ユーザが情報処理装置10を凝視した場合(このような凝視はモーションセンサ103によって検出可能である)、ユーザにとって地図情報230の方が車速情報200よりも必要になっている可能性がある。そこで、表示制御部104は、ユーザが情報処理装置10を凝視した場合、車速情報200の優先度を地図情報230の優先度よりも小さくし、かつ、これらの情報の表示レイヤを入れ替えてもよい。また、表示制御部104は、他のジェスチャ操作、例えばユーザが情報処理装置10の前で手を払うジェスチャをした場合、車速情報200の優先度を地図情報230の優先度より低くしても良い。また、表示制御部104は、何らかの音声案内(次の交差点を右折してください等の音声案内)を行う場合には、地図情報230を手前側表示レイヤに表示し、車速情報200を奥側表示レイヤに表示してもよい。また、表示制御部104は、地図情報230を手前側表示レイヤに移動させる場合、車速情報200を手前側表示レイヤに表示し続けてもよい。この場合、表示制御部104は、車速情報200と地図情報230とを区別可能な態様(例えば、異なる、輝度、色彩等)で表示してもよい。
また、表示制御部104は、車速情報200及び地図情報230,特に車速情報200を表示レイヤ間で移動させる際には、上述した輝度交換を伴う表示レイヤ間移動処理を行なってもよい。また、表示制御部104は、加速中は車速情報200を同一レイヤ内で拡大し、輝度及び色彩を強調させてもよい。同様に、表示制御部104は、減速中は車速情報200を同一レイヤ内で縮小し、輝度及び色彩を減衰させてもよい。
また、表示制御部104は、車両走行情報として、車速情報200のみならず、タコメータ情報、燃料残量情報、水温計情報、距離計情報等を車速情報200と共に、または車速情報200の代わりに表示してもよい。
図11、図12はカーナビゲーションの他の例を示す。図11は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図12は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。この例では、手前側表示レイヤに上述した車速情報200及び長方形画像240の他、箱画像250が中心部と外縁との間を往復移動する。また、箱画像250は、移動中に色彩が変動する。これにより、ユーザは、車速をより直感的に把握することができる。
図13、図14はカーナビゲーションの他の例である。図13は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図14は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
この例では、表示制御部104は、奥側表示レイヤに車速情報200の他、ユーザの車両が進行すべき方向を示す矢印画像260を表示する。矢印画像260は車速情報200と異なる表示レイヤに表示されてもよい。また、表示制御部104は、手前側表示レイヤには地図情報230及び現在位置マーカ235を表示する。この例では、ユーザは、自己の進むべき方向をより直感的に把握することができる。
(ユーザのバイタル情報及び車両走行情報の重畳表示)
次に、図15及び図16に基づいて、ユーザのバイタル情報及び車両走行情報を重畳表示する例について説明する。図15は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図16は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
この例では、表示制御部104は、奥側表示レイヤに車両走行情報を表示し、手前側表示レイヤにユーザのバイタル情報を表示している。具体的には、表示制御部104は、車両本体を模式的に示す車両本体画像270、エンジンを模式的に示すエンジン画像280、前後タイヤを模式的に示す290を表示する。さらに、表示制御部104は、車両の加速度、最大トルク/エンジン回転数、燃料の残量、各タイヤに掛かる荷重等を表示する。もちろん、表示制御部104は、これら以外の情報を車両走行情報として表示してもよい。
一方、表示制御部104は、ユーザを模式的に示す人物画像300の他、年齢、体温、脈拍、血圧、基礎代謝、体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪レベル、眠気の度合い(例えばあくびの回数)、疲労度(例えば単位時間あたりの瞬きの回数等)を表示する。もちろん、表示制御部104は、これら以外の情報をバイタル情報として表示してもよい。
この例によれば、ユーザは、自己のバイタル情報及び車両走行情報を同時に把握することができる。なお、図15の例では、バイタル情報の優先度が車両走行情報の優先度よりも高いが、表示制御部104は、ユーザの動作等に基づいて各情報の優先度を調整し、各情報の表示レイヤを入れ替えてもよい。なお、バイタル情報は、例えばユーザにこれらのバイタル情報を検出可能なセンサを着用させ、これらのセンサから取得されるようにすればよい。また、車両走行情報の内容は、ユーザのバイタル情報に応じて変動してもよく、この場合、ユーザは、自己のバイタル情報の変動によってどのように車両走行情報が変動したのかを容易に把握することができる。表示制御部104は、変動した車両走行情報を他の車両走行情報と異なる態様(輝度、色彩等)で表示してもよい。また、表示制御部104は、奥側表示レイヤに表示された車両走行情報のうち、ユーザがタッチした情報を選択的に手前側表示レイヤに表示するようにしてもよい。表示制御部104は、バイタル情報が奥側表示レイヤに表示された場合にも同様の処理を行なってもよい。すなわち、表示制御部104は、奥側表示レイヤに表示されたバイタル情報のうち、ユーザがタッチした情報を選択的に手前側表示レイヤに表示するようにしてもよい。
(車両後方の撮像画像及び指示画像の重畳表示)
次に、図17及び図18にもとづいて、車両後方の撮像画像及び指示画像を重畳表示する例について説明する。図17は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図18は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。なお、この例では、車両に真後ろを撮影する撮像装置、右後方を撮影する撮像装置、及び左後方を撮影する撮像装置を搭載しておく。そして、各撮像装置が撮像した撮像画像は表示制御部104に入力される。
表示制御部104は、奥側表示レイヤの中央部に車両の真後ろの撮像画像310を表示し、右側方部に車両右後方の撮像画像320を表示し、左側方部に車両左後方の撮像画像330を表示する。また、表示制御部104は、車両が走行中であることを示すために、奥側表示レイヤの中央部から奥側表示レイヤの下側端部に伸びる格子画像335を表示し、かつ、この格子画像335を奥側表示レイヤの下側端部方向に移動させる。なお、この例では、ユーザの車両を追い越そうとする車両310aが撮像画像310に描かれている。
表示制御部104は、手前側表示レイヤの中央部に、撮像画像310を囲む枠画像340を表示し、右側方部に撮像画像320を囲む枠画像350を表示し、左側方部に撮像画像330を囲む枠画像360を表示する。また、表示制御部104は、車両310a、すなわちユーザが視認すべき対象を示す指示画像(例えば赤線で描かれた枠画像)340aを撮像画像310中の車両310aに重畳表示する。これにより、ユーザは、自己が視認すべき対象を容易に把握することができる。なお、表示制御部104は、ユーザの動作等にもとづいて、各表示対象情報の表示レイヤを入れ替えてもよい。また、表示制御部104は、ユーザの疲労度または眠気が高い場合、または夜間走行中の場合、撮像画像をナイトビジョンに切り替えても良い。
(車両前方撮像画像及び特定の撮像画像等の重畳表示)
次に、図19〜図22にもとづいて、車両前方の撮像画像及び特定の撮像画像等を重畳表示する例について説明する。図19〜図22は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。なお、この例では、車両に正面を撮影する撮像装置、右側方を撮影する撮像装置、及び左側方を撮影する撮像装置を搭載しておく。そして、各撮像装置が撮像した撮像画像は表示制御部104に入力される。
表示制御部104は、奥側表示レイヤの中央部に車両の正面の撮像画像370を表示し、右側方部に車両右側方の撮像画像380を表示し、左側方部に車両左側方の撮像画像390を表示する。また、表示制御部104は、車両が走行中であることを示すために、奥側表示レイヤの中央部から奥側表示レイヤの下側端部に伸びる格子画像335を表示し、かつ、この格子画像335を奥側表示レイヤの下側端部方向に移動させてもよい。
表示制御部104は、手前側表示レイヤに撮像画像370を表示する。すなわち、この場合、撮像画像370の優先度が他の撮像画像の優先度よりも高いことになる。表示制御部104は、例えばユーザが顔を左側に向けた場合、図20に示すように、手前側表示レイヤに撮像画像390を表示してもよい。この場合、ユーザが左側側方の撮像画像を要求しているので、撮像画像390の優先度が他の撮像画像の優先度よりも高くなる。表示制御部104は、例えばユーザが手を左側に払う動作をした場合に、同様の切り替えを行なっても良い。また、表示制御部104は、ユーザが撮像画像390をタッチした場合にも、同様の処理を行なってもよい。ユーザが撮像画像390をタッチしたことは、タッチパネル100からの操作情報により判別可能である。表示制御部104は、撮像画像380に関して同様の処理を行なってもよい。これにより、ユーザは、好きなタイミングで好きな撮像画像を視認することができる。
また、表示制御部104は、様々な要因に基づいて撮像画像中のオブジェクトをハイライト表示してもよい。例えば、表示制御部104は、車両の燃料残量が少なくなった場合、図21に示すように、撮像画像中のガソリンスタンド370aをハイライト表示してもよい。特に車両が電気自動車となる場合、電気自動車に対応可能なガソリンスタンドは限られるので、この処理による効果は大きい。
また、表示制御部104は、ランチタイム時にはレストランをハイライト表示しても良く、通勤時、レジャー時にはそれぞれ異なるオブジェクトをハイライト表示しても良い。例えば通勤時にはコンビニエンスストア等をハイライト表示し、レジャー時にはレジャー施設をハイライト表示しても良い。また、表示制御部104は、オブジェクトを単にハイライト表示するだけでなく、手前側表示レイヤに表示するようにしてもよい。ここで、図22に示すように、表示制御部104は、単にオブジェクトを手前側表示レイヤに表示するだけでなく、そのオブジェクトに関するオブジェクト関連情報400(図22の例ではガソリンスタンドの写真、名称、住所等の情報)を表示するようにしてもよい。
また、車両が撮像画像中の特定のオブジェクトを通過した場合に、特定の処理(特定の音楽を掛ける等)を行うと言った処理も可能である。特定のオブジェクトは、実際に存在するものでなくてもよい。例えば、表示制御部104は、撮像画像中に何らかのオブジェクト(例えばCD)を表示し、車両がこのオブジェクトを通過した場合に、特定の処理(特定の音楽を掛ける等)を行なってもよい。
また、ハイライト表示は奥側表示レイヤでも行なってもよい。例えば、図21の状態から図20の状態に遷移した場合、表示制御部104は、奥側表示レイヤ内の撮像画像370においてもガソリンスタンド370aをハイライト表示してもよい。また、表示制御部104は、車両周辺の撮像画像ではなく、車両が到達すると予測される位置で撮像された撮像画像を上述した方法と同様の方法により表示してもよい。この場合、表示制御部104は、車両進行方向及びユーザが設定した目的地等に基づいて車両が通過する位置を予測し、この位置で撮像された撮像画像をネットワークから取得すればよい。この場合、表示制御部104は、撮像画像がユーザの現在位置を追い越して目的地に着くというイメージが実現される。
(車両前方撮像画像及び指示画像の重畳表示)
次に、図23及び図24にもとづいて、車両前方の撮像画像及び指示画像を重畳表示する例について説明する。図23は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図24は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。なお、この例では、車両正面を撮影する撮像装置、右側方を撮影する撮像装置、及び左側方を撮影する撮像装置を搭載しておく。そして、各撮像装置が撮像した撮像画像は表示制御部104に入力される。
表示制御部104は、奥側表示レイヤの中央部に車両の正面の撮像画像370を表示し、右側方部に車両右側方の撮像画像380を表示し、左側方部に車両左側方の撮像画像390を表示する。また、表示制御部104は、車両が走行中であることを示すために、奥側表示レイヤの中央部から奥側表示レイヤの下側端部に伸びる格子画像335を表示し、かつ、この格子画像335を奥側表示レイヤの下側端部方向に移動させてもよい。なお、この例では、ユーザの車両前方を横断する人物370bが撮像画像310に描かれている。
表示制御部104は、手前側表示レイヤの中央部に、撮像画像370を囲む枠画像410を表示し、人物370b、すなわちユーザが視認すべき対象を示す指示画像(例えば赤線で描かれた枠画像)415を撮像画像370中の人物370bに重畳表示する。これにより、ユーザは、自己が視認すべき対象を容易に把握することができる。なお、表示制御部104は、ユーザの動作等にもとづいて、各表示対象情報の表示レイヤを入れ替えてもよい。また、表示制御部104は、ユーザの疲労度または眠気が高い場合、または夜間走行中の場合、撮像画像をナイトビジョンに切り替えても良い。表示制御部104は、他の撮像画像380、390を囲む枠画像416、417を表示してもよい。
(ユーザ同士のメッセージのやり取り)
次に、図25及び図26にもとづいて、ユーザ同士のメッセージのやり取りを行う例について説明する。図25は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図26は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。なお、この例では、車両にマイクが搭載されており、ユーザは、マイクを用いてメッセージを入力することができる。ユーザから入力されたメッセージは、表示制御部104によってテキスト化され、通信部101から他のユーザに送信される。通信部101は他のユーザからのメッセージ(テキストデータであっても音声データであってもよい)及び他のユーザの撮像画像を受信して表示制御部104に出力する。
表示制御部104は、手前側表示レイヤにユーザ同士のメッセージ435及びユーザを示すアイコン430を時系列で表示する。例えば、表示制御部104は、受信直後のメッセージを手前側表示レイヤの下端に表示し、その後、メッセージを上方向に移動させる。この場合、手前側表示レイヤの上下方向が時間軸となる。また、表示制御部104は、受信直後のメッセージを手前側表示レイヤの外縁に表示させ、その後、メッセージを縮小しながら手前側表示レイヤの中心部に向けて移動させてもよい。この場合、手前側表示レイヤの奥行き方向が時間軸となる。また、表示制御部104は、メッセージを受信した時だけメッセージを手前側表示レイヤに表示してもよい。
表示制御部104は、手前側表示レイヤに上述した長方形画像240を併せて表示してもよい。表示制御部104は、奥側表示レイヤにユーザとメッセージをやり取りしている他のユーザの撮像画像を表示する。これにより、ユーザは、他のユーザと会話していることを実感することができる。奥側表示レイヤには他の表示対象情報(例えば地図情報等)を表示するようにしてもよい。表示制御部104は、会話の中で何らかのスポット(例えば建物、遊園地等)が登場した場合、そのスポットの位置、そのスポットまでの経路を検索し、奥側表示レイヤに表示してもよい(ナビゲーションの開始)。
(ユーザが目的地に向かっていることを通知)
次に、図27〜図30にもとづいて、ユーザが目的地に向かっていることを通知する例について説明する。図27、図29は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図28、図30は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
図27〜図30に示すように、表示制御部104は、奥側表示レイヤに、日本全土を示す地図情報230を表示し、ユーザが目的地に近づくに連れて、地図情報230を拡大していく。表示制御部104は、最終的には、奥側表示レイヤの中心部近傍に目的地マーカ235aが表示されるようにする。一方、表示制御部104は、複数の泡画像からなる帯画像450を手前側表示レイヤの外縁に表示し、ユーザが目的地に近づくに連れて、帯画像450を中心部に移動させる。この帯画像450は、車両の走行に関する車両走行情報の一例ともなりうる。これにより、ユーザは、自己が目的地に近づいていることをより立体的かつダイナミックに把握することができる。
(複数のユーザが同じ目的地に向かっていることを通知)
次に、図31〜図32にもとづいて、複数のユーザが同じ目的地に向かっていることを通知する例について説明する。図31は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図32は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。この例では、通信部101は、他のユーザの現在位置情報を受信し、表示制御部104に出力する。
表示制御部104は、奥側表示レイヤに地図情報230及び目的地マーカ235aを表示する。一方、表示制御部104は、手前側表示レイヤに各ユーザの移動軌跡を示す帯画像460〜480及び各ユーザを示すアイコン460a〜480aを表示する。帯画像460〜480の先端は、他のユーザの現在位置を示す。他のユーザが車両で移動中の場合、帯画像460〜480及びアイコン460a〜480aは、車両の走行に関する車両走行情報の一例となりうる。これにより、ユーザは、他のユーザと一緒に目的地に向かっているという実感を得ることができる。この例は、例えば図25の例で複数のユーザが同じ目的地に集まる旨を決定した場合に行われると効果的である。帯画像460〜480及びアイコン460a〜480aは、互いに異なる態様(輝度、色彩等)で表示されてもよい。
(燃料チャージを視覚させる例)
次に、図33〜図34にもとづいて、燃料チャージをユーザに視覚させる例について説明する。図33は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図34は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
図33に示すように、表示制御部104は、奥側表示レイヤの外縁から中心部に向かうライン画像500を奥側表示レイヤに表示する。一方、表示制御部104は、手前側表示レイヤに、複数の泡画像からなる帯画像510と、燃料の蓄積量を示す文字情報とを表示する。表示制御部104は、帯画像510を手前側表示レイヤの外縁から中心部に向けて移動させ、消滅させる。これにより、エネルギーの流れが中心部に吸い寄せられる、すなわち燃料が車両にチャージされていることをユーザに視覚させることができる。言い換えると、表示制御部104は、ユーザに燃料がチャージされていることを直感的かつ立体的に把握させることができる。この例は、エネルギーを情緒的に扱うものである。表示制御部104は、手前側表示レイヤの中心部に球体515を表示してもよい。これにより、表示制御部104は、エネルギーが球体515に集約している様子を表現することが出来る。
(パノラマ画像とオブジェクトに関するオブジェクト関連画像とを重畳表示する)
次に、図35〜図36にもとづいて、パノラマ画像とオブジェクトに関するオブジェクト関連画像とを重畳表示する例について説明する。図35は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図36は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。この例はいわゆる拡張現実(AR)に類似したものである。
表示制御部104は、奥側表示レイヤにパノラマ画像520(例えば車両の周辺を撮像したもの)を表示し、パノラマ画像520の各オブジェクトに関するオブジェクト関連情報530を手前側表示レイヤのうちオブジェクトに重畳する位置に表示する。オブジェクト関連情報530は、そのオブジェクトに関して各ユーザから投稿された口コミ、オブジェクトのオーナー等から投稿された広告メッセージ等である。また、表示制御部104は、ユーザがこの画面上から口コミ等を投稿できるように、各SNSへのリンクを示すアイコン530aを手前側表示レイヤに表示してもよい。なお、他の例においてもこのようなアイコン530aを表示してもよい。
(他のユーザのアイコンを立体的に表示する)
次に、図37〜図38にもとづいて、他のユーザのアイコンを立体的に表示する例について説明する。図37は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図38は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。この例では、通信部101は、他のユーザの現在位置情報及び目的地情報を受信し、表示制御部104に出力する。以下、情報処理装置10のユーザをメインユーザとも称し、メインユーザ以外のユーザを他のユーザとも称する。
図37に示すように、表示制御部104は、奥側表示レイヤに図33と同様の画像を表示する。表示制御部104は、手前側表示レイヤに、他のユーザを示すアイコン540(例えば他のユーザが運転中の車両を示すナンバープレート番号、他のユーザの顔写真、車両の写真、ユーザ名等)と、上述した長方形画像240とを表示する。表示制御部104は、車速情報200を手前側表示レイヤに表示してもよい。これにより、ユーザは、各アイコン540が3次元空間内で移動していると直感することができる。
表示制御部104は、他のユーザを示すアイコン540を他のユーザの現在位置に応じた表示位置に表示する。具体例はいくつか想定される。例えば各ユーザが同じ目的地に向かっている場合、表示制御部104は、メインユーザの現在位置と目的地とを連結する軸をx軸とし、メインユーザの現在位置から目的地に向かう方向をx軸の正方向とする。また、表示制御部104は、x軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、他のユーザの現在位置のxy座標を算出する。さらに、表示制御部104は、手前側表示レイヤ内にもxy軸を設定する。すなわち、表示制御部104は、手前側表示レイヤの中心部を目的地に想定する。そして、表示制御部104は、手前側表示レイヤの外縁から中心部に向かう軸をx軸(奥行き方向が正方向)、x軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、各ユーザのxy座標に応じた表示位置に各ユーザのアイコン540を表示する。したがって、目的地から各ユーザまでの距離が遠いほど、そのユーザのアイコン540は手前側表示レイヤの外縁に近い位置に表示される。また、他のユーザがメインユーザの進行方向に対して右側に存在する場合、そのユーザのアイコン540は、手前側表示レイヤの中心部よりも右側に表示される。この例によれば、メインユーザは、他のユーザが目的地に対してどの程度近づいているのかを直感的に判断することができる。この例では、メインユーザは、他のユーザと時間、行動の共有感を得ることができる。他のユーザは、メインユーザに対してネットワーク上のフレンド関係であることが想定されるが、ユーザ同士の関係は特に問われない。
他の例としては、各ユーザの目的地がそれぞれ異なるが、各ユーザの目的地を手前側表示レイヤの中心部に見立てることが挙げられる。この例では、表示制御部104は、メインユーザの現在位置と目的地とを連結する軸を基準軸とし、基準軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、他のユーザの現在位置と他のユーザの目的地とを連結する軸をx軸とし、他のユーザの現在位置から他のユーザの目的地に向かう方向をx軸正方向とする。すなわち、ユーザ毎にx軸が設定される。そして、表示制御部104は、手前側表示レイヤ内にもxy軸を設定する。すなわち、表示制御部104は、手前側表示レイヤの中心部を各ユーザの目的地に想定する。そして、表示制御部104は、手前側表示レイヤの外縁から中心部に向かう軸をx軸(奥行き方向が正方向)、x軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、各ユーザのxy座標に応じた表示位置に各ユーザのアイコン540を表示する。したがって、各ユーザの目的地から各ユーザまでの距離が遠いほど、そのユーザのアイコン540は手前側表示レイヤの外縁に近い位置に表示される。また、他のユーザがメインユーザの進行方向に対して右側に存在する場合、そのユーザのアイコン540は、手前側表示レイヤの中心部よりも右側に表示される。この例によれば、メインユーザは、他のユーザと目的地が異なる場合であっても、他のユーザが目的地に対してどの程度近づいているのかを直感的に判断することができる。この例では、他のユーザがメインユーザと全く関係がなく、メインユーザと別の目的で行動している場合であっても、メインユーザは、他のユーザと時間、行動の共有感を得ることができる。もちろん、他のユーザは、メインユーザに対してネットワーク上のフレンド関係であってもよい。すなわち、ユーザ同士の関係は特に問われない。
さらに他の例としては、メインユーザの現在位置と目的地との間に存在する他のユーザを提示することが挙げられる。この例では、表示制御部104は、メインユーザの現在位置と目的地とを連結する軸をx軸とし、メインユーザの現在位置から目的地に向かう方向をx軸の正方向とする。また、表示制御部104は、x軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、他のユーザの現在位置のxy座標を算出する。さらに、表示制御部104は、手前側表示レイヤ内にもxy軸を設定する。すなわち、表示制御部104は、手前側表示レイヤの中心部を目的地に想定する。そして、表示制御部104は、手前側表示レイヤの外縁から中心部に向かう軸をx軸(奥行き方向が正方向)、x軸に直交する軸をy軸とする。そして、表示制御部104は、各ユーザのxy座標に応じた表示位置に各ユーザのアイコン540を表示する。
この例は1番目の例に類似するが、各ユーザは目的地に向かって進行している必要はない。すなわち、目的地に向かっているユーザはメインユーザだけであってもよく、他のユーザは、例えば食事している、寝ている等のように、現在位置にとどまっていてもよい。すなわち、表示制御部104は、各ユーザが何かしていることをアイコン540の移動という形で表現する。この例では、他のユーザがメインユーザと全く関係がなく、メインユーザと別の目的で行動している場合であっても、メインユーザは、他のユーザと時間、行動の共有感を得ることができる。もちろん、他のユーザは、メインユーザに対してネットワーク上のフレンド関係であってもよい。すなわち、ユーザ同士の関係は特に問われない。
上記の各例では、各ユーザのアイコン540は、常時表示されていても良いし、例えば各ユーザがメインユーザにメッセージ(ツイート)を送信(投稿)したタイミングで表示されるようにしてもよい。また、表示制御部104は、他のユーザの移動方向のみを手前側表示レイヤまたは奥側表示レイヤに表示してもよい。また、表示制御部104は、目的地に近いユーザのアイコン540を奥側表示レイヤの中心部近傍に表示し、目的地から遠いユーザのアイコン540を手前側表示レイヤの外縁近傍に表示するようにしてもよい。すなわち、表示制御部104は、他のユーザの現在位置から目的地までの距離に応じてアイコン540の表示レイヤを分けてもよい。
(ゲーム画面の表示)
次に、図39〜図40にもとづいて、レースゲーム画面を立体的に表示する例について説明する。図39は表示部40の第1の表示領域43及び第2の表示領域45に表示される表示対象情報を示す。図40は情報処理装置10の前面12aに表示される表示対象情報を示す。
この例では、表示制御部104は、レースゲーム画面を構成する画像のうち、コース画像550、ゲーム開始までの残りカウント数を示すカウント画像560等を奥側表示レイヤに表示する。表示制御部104は、ゲーム開始を合図する文字画像570及び各種ユーザインタフェース(スピードメータ580、タコメータ590、及び地図情報600)等を手前側表示レイヤに表示する。表示制御部104は、上述した長方形画像240を手前側表示レイヤに表示してもよい。これにより、ユーザは、レースゲーム画面をより立体的に認識することができる。なお、手前側表示レイヤ及び奥側表示レイヤに表示する画像の種類は上記に限定されない。なお、文字画像570は、カウント画像560のカウント数が小さくなる毎に拡大されていってもよい。この例によれば、ユーザは、より臨場感のあるゲームを楽しむことが出来る。なお、情報処理装置10が表示可能なゲームはレースゲームに限られない。
(画像をユーザの視点位置に応じた大きさで表示)
次に、図41に基づいて、画像をユーザの視点位置に応じた大きさで表示する例について説明する。図41は、各表示レイヤ(ハーフミラー20及びミラー30)からユーザの視点700までの距離とユーザの視界710との関係を示す。なお、図41では、理解を容易にするために、各表示レイヤが鉛直方向に伸びている(図1Bに示すように、各表示レイヤは、実際は、鉛直方向に対して傾いている)。
図41に示すように、ユーザの視点700から各表示レイヤまでの距離が短いほど、ユーザの視界710と各表示レイヤとの交差領域(ユーザが視認できる領域)は小さくなる。そこで、表示制御部104は、ユーザの視点700から各表示レイヤまでの距離が短いほど、各表示レイヤに表示する画像を小さくする。なお、ユーザの視点700から各表示レイヤまでの距離は、例えばモーションセンサ103からの情報により判別可能である。これにより、ユーザは、各表示レイヤに表示される情報をより正確に視認することができる。
以上により、本実施形態によれば、表示制御部104は、互いに重なり合う複数の表示レイヤの各々に表示する情報を、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する。したがって、情報処理装置10は、各表示レイヤに表示される情報をより適切に決定することができるので、各表示レイヤをより効果的に使用することができる。
さらに、表示制御部104は、パラメータの大小関係にもとづいて、複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定するので、各表示レイヤに表示される情報をより適切に決定することができる。
さらに、表示制御部104は、パラメータと、パラメータに対応するしきい値とに基づいて、複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定するので、各表示レイヤに表示される情報をより適切に決定することができる。
さらに、表示制御部104は、いずれか一の表示レイヤに表示された情報を他の表示レイヤに移動させることが可能であるので、各情報をよりダイナミックに表示することができる。
さらに、表示制御部104は、一の表示レイヤに情報を表示し、次いで、一の表示レイヤに表示された情報を他の表示レイヤにも表示し、次いで、一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす。したがって、表示制御部104は、情報の表示レイヤ間の移動をより連続的に(自然に)行うことができる。
さらに、表示制御部104は、一の表示レイヤに表示された情報の輝度を落とすことで、一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす(いわゆる輝度交換を行う)ので、情報の表示レイヤ間の移動をより連続的に(自然に)行うことができる。
表示制御部104は、一の表示レイヤに表示された情報の大きさを変動(例えば拡大)させる。次いで、表示制御部104は、一の表示レイヤに表示された情報を他の表示レイヤにも表示し、次いで、一の表示レイヤに表示された情報と他の表示レイヤに表示された情報を同じ態様で変動させる(例えば、両方拡大する)。したがって、表示制御部104は、情報の表示レイヤ間の移動をより連続的に(自然に)行うことができる。
さらに、表示制御部104は、ユーザの動作に基づいてパラメータを調整するので、各表示レイヤに表示される情報をより適切に決定することができる。
さらに、表示制御部104は、優先度に基づいて各表示レイヤに表示される情報を決定する。具体的には、表示制御部104は、ユーザにとって必要であると予測される情報を手前側表示レイヤに表示し、他の情報を奥側表示レイヤに表示する。したがって、表示制御部104は、各表示レイヤに表示される情報をより適切に決定することができる。
さらに、表示制御部104は、車両走行情報と、地図情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示するので、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、車両の走行に関する車両走行情報と、運転者のバイタル情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示するので、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像を手前側表示レイヤに表示し、他の撮像画像を奥側表示レイヤに表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を奥側表示レイヤに表示し、撮像画像のうち、ユーザが視認すべきオブジェクトを示す指示画像を手前側表示レイヤに表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を奥側表示レイヤに表示し、撮像画像中のオブジェクトに関連するオブジェクト関連情報を手前側表示レイヤに表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、車両が到達すると予測される位置で撮像された撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像をいずれか手前側表示レイヤに表示し、他の撮像画像を奥側表示レイヤに表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、他のユーザからのメッセージを手前側表示レイヤに表示し、メッセージを送信したユーザに関する情報を奥側表示レイヤに表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、他のユーザを示すアイコンを、手前側表示レイヤのうち、他のユーザの現在位置に応じた表示位置に表示し、奥側表示レイヤに、奥側表示レイヤの外縁から中心部に伸びるライン画像を表示する。したがって、ユーザは、これらの情報を直感的かつ立体的に把握することができる。
さらに、表示制御部104は、各表示レイヤに表示する情報の大きさを、ユーザの視点から各表示レイヤまでの距離に基づいて決定するので、ユーザは、各表示レイヤに表示される情報をより正確に視認することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、ハーフミラー20及びミラー30を用いて複数の表示レイヤを実現することとしたが、透過性のあるディスプレイを重ねることで、複数の表示レイヤを実現してもよい。すなわち、多数表示レイヤの実現方法は問われない。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
互いに重なり合う複数の表示レイヤの各々に表示する情報を、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御部を備える、情報処理装置。
(2)
前記表示制御部は、前記パラメータの大小関係にもとづいて、前記複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定する、前記(1)記載の情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記パラメータと、前記パラメータに対応するしきい値とに基づいて、前記複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定する、前記(1)または(2)記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、いずれか一の表示レイヤに表示された情報を他の表示レイヤに移動させることが可能である、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに情報を表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報を前記他の表示レイヤにも表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす、前記(4)記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに表示された情報の輝度を落とすことで、前記一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす、前記(5)記載の情報処理装置。
(7)
前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに表示された情報の大きさを変動させ、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報を前記他の表示レイヤにも表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報の大きさと前記他の表示レイヤに表示された情報の大きさとを同じ態様で変動させる、前記(5)記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、ユーザの動作に基づいて前記パラメータを調整する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記表示制御部は、ユーザにとって必要であると予測される情報をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の情報を前記一の表示レイヤよりもユーザの視点から遠い位置に配置される他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記表示制御部は、車両の走行に関する車両走行情報と、地図情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、車両の走行に関する車両走行情報と、運転者のバイタル情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)
前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の撮像画像を他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)
前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を一の表示レイヤに表示し、前記撮像画像のうち、ユーザが視認すべきオブジェクトを示す指示画像を他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を一の表示レイヤに表示し、前記撮像画像中のオブジェクトに関連するオブジェクト関連情報を他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)
前記表示制御部は、車両が到達すると予測される位置で撮像された撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の撮像画像を他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)
前記表示制御部は、メッセージの受信が可能な通信部から前記メッセージを受領し、前記メッセージをいずれか一の表示レイヤに表示し、前記メッセージを送信したユーザに関する情報を他の表示レイヤに表示する、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)
前記表示制御部は、他のユーザを示すアイコンを、いずれか一の表示レイヤのうち、前記他のユーザの現在位置に応じた表示位置に表示し、他の表示レイヤに、前記他の表示レイヤの外縁から前記他の表示レイヤ内に設定された基準点に伸びるライン画像を表示する、前記(1)〜(16)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(18)
前記表示制御部は、各表示レイヤに表示する情報の大きさを、ユーザの視点から各表示レイヤまでの距離に基づいて決定する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(19)
互いに重なり合う複数の表示レイヤの各々に表示する情報を、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定することを含む、情報処理方法。
(20)
コンピュータに、
互いに重なり合う複数の表示レイヤの各々に表示する情報を、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御機能を実現させる、プログラム。
10 情報処理装置
20 ハーフミラー
30 ミラー
40 表示部
100 タッチパネル
101 通信部
102 記憶部
103 モーションセンサ
104 表示制御部

Claims (20)

  1. 情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記パラメータの大小関係にもとづいて、前記複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記パラメータと、前記パラメータに対応するしきい値とに基づいて、前記複数の表示レイヤの各々に表示する情報を決定する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、いずれか一の表示レイヤに表示された情報を他の表示レイヤに移動させることが可能である、請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに情報を表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報を前記他の表示レイヤにも表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす、請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに表示された情報の輝度を落とすことで、前記一の表示レイヤに表示された情報の視認性を落とす、請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記一の表示レイヤに表示された情報の大きさを変動させ、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報を前記他の表示レイヤにも表示し、次いで、前記一の表示レイヤに表示された情報の大きさと前記他の表示レイヤに表示された情報の大きさとを同じ態様で変動させる、請求項5記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、ユーザの動作に基づいて前記パラメータを調整する、請求項1記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、ユーザにとって必要であると予測される情報をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の情報を前記一の表示レイヤよりもユーザの視点から遠い位置に配置される他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御部は、車両の走行に関する車両走行情報と、地図情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御部は、車両の走行に関する車両走行情報と、運転者のバイタル情報とをそれぞれ別の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の撮像画像を他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  13. 前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を一の表示レイヤに表示し、前記撮像画像のうち、ユーザが視認すべきオブジェクトを示す指示画像を他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  14. 前記表示制御部は、車両の周辺の各方向を撮影することで得られる撮像画像を一の表示レイヤに表示し、前記撮像画像中のオブジェクトに関連するオブジェクト関連情報を他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  15. 前記表示制御部は、車両が到達すると予測される位置で撮像された撮像画像のうち、ユーザの要求に応じた撮像画像をいずれか一の表示レイヤに表示し、他の撮像画像を他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  16. 前記表示制御部は、メッセージの受信が可能な通信部から前記メッセージを受領し、前記メッセージをいずれか一の表示レイヤに表示し、前記メッセージを送信したユーザに関する情報を他の表示レイヤに表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  17. 前記表示制御部は、他のユーザを示すアイコンを、いずれか一の表示レイヤのうち、前記他のユーザの現在位置に応じた表示位置に表示し、他の表示レイヤに、前記他の表示レイヤの外縁から前記他の表示レイヤ内に設定された基準点に伸びるライン画像を表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  18. 前記表示制御部は、各表示レイヤに表示する情報の大きさを、ユーザの視点から各表示レイヤまでの距離に基づいて決定する、請求項1記載の情報処理装置。
  19. 情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定することを含む、情報処理方法。
  20. コンピュータに、
    情報を互いに重なり合う複数の表示レイヤのうちどの表示レイヤに表示するかを、当該情報に関連付けられたパラメータに基づいて決定する表示制御機能を実現させる、プログラム。


JP2013114006A 2013-05-30 2013-05-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6191241B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114006A JP6191241B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US14/283,398 US9715752B2 (en) 2013-05-30 2014-05-21 Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers
CN201410219932.5A CN104216558A (zh) 2013-05-30 2014-05-23 信息处理设备,信息处理方法和程序
US15/200,219 US9972112B2 (en) 2013-05-30 2016-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers
US15/246,035 US9697633B2 (en) 2013-05-30 2016-08-24 Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers
US15/949,676 US10453238B2 (en) 2013-05-30 2018-04-10 Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114006A JP6191241B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153107A Division JP2018042236A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014232484A true JP2014232484A (ja) 2014-12-11
JP2014232484A5 JP2014232484A5 (ja) 2016-07-14
JP6191241B2 JP6191241B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51984562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114006A Active JP6191241B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9715752B2 (ja)
JP (1) JP6191241B2 (ja)
CN (1) CN104216558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130666A (ja) * 2013-12-23 2015-07-16 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 三次元ナビゲーションシステムを備える仮想三次元インストルメントクラスタ
JP2018042236A (ja) * 2017-08-08 2018-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10453238B2 (en) 2013-05-30 2019-10-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105898338A (zh) * 2015-12-18 2016-08-24 乐视致新电子科技(天津)有限公司 全景视频播放方法及装置
JP6493368B2 (ja) * 2016-11-25 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US10000153B1 (en) * 2017-08-31 2018-06-19 Honda Motor Co., Ltd. System for object indication on a vehicle display and method thereof
DE102017217591A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Audi Ag Bediensystem mit dreidimensionaler Anzeige für ein Fahrzeug
CN109664765B (zh) * 2017-10-13 2022-09-02 三菱自动车工业株式会社 用于包括电机的电动车辆的显示装置
CN112204502B (zh) * 2018-05-30 2024-04-02 索尼公司 显示控制装置、程序和显示控制方法
CN113923297A (zh) * 2020-06-24 2022-01-11 中兴通讯股份有限公司 影像显示方法及装置、计算机可读存储介质、电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312686A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2007105097A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 視力測定システム,情報処理装置,遠隔操作装置,情報処理方法,遠隔操作方法およびコンピュータプログラム
JP2007514181A (ja) * 2003-05-16 2007-05-31 ピュア・デプス・リミテッド 表示制御システム
JP2013011645A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 虚像表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU769120B2 (en) * 1999-08-19 2004-01-15 Pure Depth Limited Control of depth movement for visual display with layered screens
US6927694B1 (en) * 2001-08-20 2005-08-09 Research Foundation Of The University Of Central Florida Algorithm for monitoring head/eye motion for driver alertness with one camera
JP2004356731A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
US7205959B2 (en) * 2003-09-09 2007-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-layered displays providing different focal lengths with optically shiftable viewing formats and terminals incorporating the same
JP5136871B2 (ja) 2005-11-22 2013-02-06 株式会社エクォス・リサーチ 運転支援装置
JP2008302741A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009053539A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP4941760B2 (ja) 2007-09-24 2012-05-30 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
CN102046086B (zh) * 2008-07-04 2013-08-28 丰田自动车株式会社 睡意检测装置
JP2012501465A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ピュアデプス リミテッド 電子的視覚ディスプレイにおける、及びそれに関する改良
JP2011038346A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20110228980A1 (en) * 2009-10-07 2011-09-22 Panasonic Corporation Control apparatus and vehicle surrounding monitoring apparatus
EP2497671B1 (en) * 2009-11-04 2014-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Display device for vehicle
KR101688942B1 (ko) * 2010-09-03 2016-12-22 엘지전자 주식회사 다중 디스플레이에 기반한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
CN102865269B (zh) * 2011-07-04 2015-03-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 气缸
US8912984B2 (en) * 2011-09-30 2014-12-16 Blackberry Limited Method and device for overlapping display
US8711061B2 (en) * 2012-05-10 2014-04-29 Disney Enterprises, Inc. Multiplanar image displays and media formatted to provide 3D imagery without 3D glasses
CN102692805B (zh) * 2012-05-31 2015-01-21 浙江大学 基于多层液晶的投影式三维显示装置和方法
US9330431B2 (en) * 2012-12-19 2016-05-03 Jeffrey Huang System and method for synchronizing, merging, and utilizing multiple data sets for augmented reality application
JP6191241B2 (ja) 2013-05-30 2017-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514181A (ja) * 2003-05-16 2007-05-31 ピュア・デプス・リミテッド 表示制御システム
JP2005312686A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2007105097A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 視力測定システム,情報処理装置,遠隔操作装置,情報処理方法,遠隔操作方法およびコンピュータプログラム
JP2013011645A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 虚像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10453238B2 (en) 2013-05-30 2019-10-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying information on multiple display layers
JP2015130666A (ja) * 2013-12-23 2015-07-16 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 三次元ナビゲーションシステムを備える仮想三次元インストルメントクラスタ
JP2018042236A (ja) * 2017-08-08 2018-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104216558A (zh) 2014-12-17
US20180232926A1 (en) 2018-08-16
US9715752B2 (en) 2017-07-25
US9697633B2 (en) 2017-07-04
US20140354610A1 (en) 2014-12-04
US20160364894A1 (en) 2016-12-15
US20160316197A1 (en) 2016-10-27
JP6191241B2 (ja) 2017-09-06
US9972112B2 (en) 2018-05-15
US10453238B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191241B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20210056765A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6280134B2 (ja) ヘルメットベースのナビゲーション通知方法、装置およびコンピュータプログラム
US10977774B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for estimating prediction accuracy
US9756319B2 (en) Virtual see-through instrument cluster with live video
JP6570245B2 (ja) 三次元ナビゲーションシステムを備える仮想三次元インストルメントクラスタ
US9933853B2 (en) Display control device, display control program, and display control method
EP2857886A2 (en) Display control apparatus, computer-implemented method, storage medium, and projection apparatus
JP2018042236A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2015094371A1 (en) Systems and methods for augmented reality in a head-up display
JP2014075079A (ja) 表示装置
WO2017169273A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2017115505A1 (ja) 表示装置
CN112116716A (zh) 基于检测到的对象来定位的虚拟内容
CN110007760A (zh) 显示控制方法、显示控制装置和显示装置
US11004273B2 (en) Information processing device and information processing method
US10853681B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN108304244A (zh) 车载系统界面展示的方法及装置
JP2017049738A (ja) ヘッドマウントディスプレイシステムを制御するプログラム
JP6365879B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP2015108987A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250