JP2014232365A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014232365A
JP2014232365A JP2013111926A JP2013111926A JP2014232365A JP 2014232365 A JP2014232365 A JP 2014232365A JP 2013111926 A JP2013111926 A JP 2013111926A JP 2013111926 A JP2013111926 A JP 2013111926A JP 2014232365 A JP2014232365 A JP 2014232365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
information processing
processing apparatus
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040865B2 (ja
Inventor
孝行 竹内
Takayuki Takeuchi
孝行 竹内
湯澤 秀人
Hideto Yuzawa
秀人 湯澤
政寛 佐藤
Masahiro Sato
政寛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013111926A priority Critical patent/JP6040865B2/ja
Priority to US14/097,816 priority patent/US9864726B2/en
Publication of JP2014232365A publication Critical patent/JP2014232365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040865B2 publication Critical patent/JP6040865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17306Intercommunication techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】集会において情報処理装置を用いて情報を提示する場合において、集会に用いる情報処理装置における電力を確保するようにした情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の判断手段は、集会に必要な情報をダウンロードすべきか否かを判断し、第1の受付手段は、ダウンロードすべきであると判断された場合は、ダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付け、第2の受付手段は、集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付け、計測手段は、集会に用いる情報処理装置における残電力を計測し、第3の受付手段は、残電力から、第1の電力情報が示す電力と第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付け、制限手段は、減算結果に基づいて、集会を開始するまでの期間及び集会の期間内であって情報を提示している期間以外の期間における機能を制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、ユーザ所望の機能が電池切れで使用不可になることを防止する電池残量制御装置を実現することを課題とし、制御部では、予約テーブルに登録される各機能の中からユーザ所望の機能を選択すると共に、選択した機能の実行日時を設定し、選択された機能毎の必要容量を予約テーブルから読み出して積算し、選択された機能の総容量を算出し、電池残量監視部により検出される電池残量の内から総容量分を確保した残りの容量を、現在の電池の残容量に更新し、更新された現在の電池の残容量が「0」以下になると、選択されていない機能の実行を不可とし、一方、選択された機能を、電池に残る総容量で実行させることが開示されている。
特許文献2には、電源であるバッテリーの充電残量が少なくなっても、指定された時刻に必ずアラームを作動し得る携帯電話機及びその電源制御方法,プログラムを提供することを課題とし、現時刻を計時する計時部と、この計時部に計時された現時刻が予め設定された指定時刻になった時にアラームを発するスケジュールアラーム部と、電源として機能する電池と、この電池の充電残量をモニタする電池残量モニタ部と、このモニタされた充電残量と予め設定された下限閾値とを比較し当該充電残量が当該下限閾値を下回った時に電源をオフにする電源制御部とを備え、充電残量の下限閾値を、スケジュールアラーム部が起動するのに必要な電力量に設定し、電源制御部は、電源オフ状態で現時刻が前記アラーム時刻になると前記電源をオンに切り替えてスケジュールアラーム部を起動させることが開示されている。
特許文献3には、低消費電力化及び待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制する移動通信端末装置を提供することを課題とし、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、前記プライオリティ情報を前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻とに基づいて更新するプライオリティ情報更新手段と、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う通信制限手段と、を備えることにより、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことが開示されている。
特開2012−222914号公報 特開2010−278576号公報 特開2010−263537号公報
本発明は、集会において情報処理装置を用いて情報を提示する場合において、集会に用いる情報処理装置における電力を確保するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、集会に必要な情報をダウンロードすべきか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってダウンロードすべきであると判断された場合は、該ダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付ける第1の受付手段と、前記集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付ける第2の受付手段と、前記集会に用いる情報処理装置における残電力を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された残電力から、前記第1の電力情報が示す電力と前記第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段によって受け付けられた減算結果に基づいて、前記集会を開始するまでの第1の期間及び該集会の期間内であって前記情報を提示している期間以外の第2の期間における機能を制限する制限手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記制限手段は、前記第2の期間における制限を決定した後に、前記第1の期間における制限を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記情報処理装置の使用者は、前記集会内で情報提示の処理を行うか否かの判断を行う第2の判断手段をさらに具備し、前記第1の受付手段と前記第2の受付手段は、前記第2の判断手段によって前記集会内で情報提示の処理を行うと判断された場合に、前記受付処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記第1の受付手段と前記第2の受付手段は、前記第2の判断手段によって前記集会内で情報提示の処理を行わないと判断された場合に、前記第1の電力情報が示す電力を0とし、前記第2の電力が示す電力を0とすることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記制限手段は、前記情報処理装置の電話機能を制限すること、前記情報処理装置の通信機能を制限すること、該情報処理装置のディスプレイの表示機能を制限すること、該情報処理装置の電源を切断することのいずれか1つ以上を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、コンピュータである情報処理装置を、集会に必要な情報をダウンロードすべきか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってダウンロードすべきであると判断された場合は、該ダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付ける第1の受付手段と、前記集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付ける第2の受付手段と、前記集会に用いる情報処理装置における残電力を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された残電力から、前記第1の電力情報が示す電力と前記第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段によって受け付けられた減算結果に基づいて、前記集会を開始するまでの第1の期間及び該集会の期間内であって前記情報を提示している期間以外の第2の期間における機能を制限する制限手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、集会において情報処理装置を用いて情報を提示する場合において、集会に必要な電力を確保することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、第2の期間における制限を第1の期間における制限よりも先に決定することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、集会内で情報提示の処理を行う場合に、ダウンロードをするのに必要な電力、集会内で情報を提示するのに必要な電力を確保することができる。
請求項4の情報処理装置によれば、集会内で情報提示の処理を行わない場合に、ダウンロードをするのに必要な電力を0とし、集会内で情報を提示するのに必要な電力を0とすることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、情報処理装置の電話機能を制限すること、情報処理装置の通信機能を制限すること、情報処理装置のディスプレイの表示機能を制限すること、情報処理装置の電源を切断することのいずれか1つ以上を行うことができる。
請求項6の情報処理プログラムによれば、集会において情報処理装置を用いて情報を提示する場合において、集会に必要な電力を確保することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を実現する場合のシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態が使用される場面の例を示す説明図である。 イベントが行われる場合のタイムスケジュールの例を示す説明図である。 イベント管理情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 コンテンツ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 設備管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、集会においてその情報処理装置100を用いて情報を提示するものであって、図1の例に示すように、情報処理装置100は、スケジュール取得モジュール110、電力制御モジュール120、ダウンロード有無判断モジュール130、ダウンロードモジュール135、発表者判断モジュール140、設備情報取得モジュール150、提示モジュール155を有している。
なお、集会(以下、イベントともいう)とは、複数人が集まり、少なくとも1人以上の者(発表者)が、情報処理装置100を用いて発表を行うものをいう。例えば、製品紹介、学会の論文発表、商談、講義、授業、報告会、会議、インタビュー等がある。その集会を行う場所は、一箇所に限らず、テレビ会議等のように分散していてもよい。
また、本実施の形態における情報処理装置100は、電源として電池(一次電池、二次電池(蓄電池)を含む)を用いるものであって、一般には携帯可能である。コンセントから電源供給ができない状況である集会に用いられるので、発表者は、少なくとも発表に使用できる程度に、自分が用いる情報処理装置100の電池の電力残量を残しておく必要がある。一方、その情報処理装置100には、様々な機能(例えば、電話、インターネット上のWebページの閲覧等)が用意されており、電池を消費しやすい環境にある。
モジュールが「情報を受け付ける」とは、そのモジュール自身の内部で情報を生成して、その生成した情報を受け付ける場合、他のモジュール(通信回線を介して接続されている他の情報処理装置にあるモジュールであってもよい)が情報を生成して、その情報を受け付ける場合の両方が含まれる。
スケジュール取得モジュール110は、情報処理装置100の使用者の電子的なスケジュール帳から予定を取得する。例えば、予め定められた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)に、対象となる集会の予定を取得し、本実施の形態における電力制御機能を起動する。この場合、例えば、午前8時等に起動し、その日における集会、その集会の開始日時、終了日時を取得する。具体的には、その集会を本実施の形態において一意に識別可能な識別情報(以下、イベントID(IDentification)ともいう)等が記憶されているイベント管理情報テーブル500を取得する。図5は、イベント管理情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。イベント管理情報テーブル500は、イベントID欄510、発表者必要コンテンツID欄520、参加者必要ID欄530、イベント開始日時欄540、イベント終了日時欄550、イベント場所ID欄560、発表者ID欄570、サポート役ID欄580を有している。イベントID欄510は、イベントIDを記憶している。発表者必要コンテンツID欄520は、そのイベントにおいて必要なコンテンツ(以下に示すアプリケーションソフトウェアを含めてもよい)を、本実施の形態において一意に識別可能な識別情報であるコンテンツIDを記憶している。参加者必要ID欄530は、そのイベントに参加する参加者を、本実施の形態において一意に識別可能な識別情報であるユーザIDを記憶している。イベント開始日時欄540は、そのイベントの開始日時を記憶している。イベント終了日時欄550は、そのイベントの終了日時を記憶している。イベント場所ID欄560は、そのイベントが行われる場所を、本実施の形態において一意に識別可能な識別情報である場所IDを記憶している。発表者ID欄570は、そのイベントで発表を行う者を示すユーザIDを記憶している。サポート役ID欄580は、そのイベントにおいて発表者をサポートする役のユーザIDを記憶している。なお、イベント管理情報テーブル500は、図2を用いて後述するスケジュール管理モジュール210に記憶されており、スケジュール取得モジュール110はスケジュール管理モジュール210からイベント管理情報テーブル500を取得する。情報処理装置100の使用者のユーザIDが、参加者必要ID欄530に含まれているか否かを判断し、含まれていると判断した場合は、そのイベントに参加する予定である。なお、情報処理装置100の使用者は、情報処理装置100を使用する者であればよく、情報処理装置100の所持者(共有で所持する場合を含む)も含まれる。また、情報処理装置100が使用者のユーザIDを取得するのに、使用者が所持者であれば、所持者のユーザIDは、一般的に情報処理装置100内に記憶されているので、それを取得すればよい。また、所持者以外の使用者の場合は、その使用者のユーザIDを情報処理装置100が受け取ればよい。例えば、情報処理装置100のキーボード、タッチパネル等に対する使用者の操作によって、ユーザIDを受け付けるようにしてもよいし、その使用者が所持しているICカード等と通信を行って、そのICカード等内に記憶されているユーザIDを取得するようにしてもよい。
ダウンロード有無判断モジュール130は、集会に必要な情報を記憶するサーバーや他の情報処理装置等(例えば、後述するコンテンツ管理モジュール220)からダウンロードすべきか否かを判断する。「集会に必要な情報」としては、例えば、その集会で発表するために必要なアプリケーションソフトウェア(例えば、プレゼンテーションソフトウェア等)、発表する内容である文書等のコンテンツ(なお、単にコンテンツという場合は、アプリケーションソフトウェアも含む)がある。判断は、その情報(コンテンツ)が情報処理装置100に記憶されているか否かによって判断する。記憶されていればダウンロード不要であると判断し、記憶されていなければダウンロードすべきであると判断する。「集会に必要な情報」は、例えば、スケジュール取得モジュール110が取得したイベント管理情報テーブル500内の発表者必要コンテンツID欄520から取得すればよい。
ダウンロードモジュール135は、電力制御モジュール120の制御によって、ダウンロード有無判断モジュール130でダウンロードすべきであると判断されたコンテンツを後述する図2に例示するコンテンツ管理モジュール220からダウンロードする。「電力制御モジュール120の制御」とは、電力制御モジュール120はダウンロードを開始する日時を決定し、その決定した日時にダウンロードモジュール135がダウンロードを開始することをいう。
電力制御モジュール120は、ダウンロード有無判断モジュール130によってダウンロードすべきであると判断された場合は、そのダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付ける。例えば、コンテンツ管理テーブル600を用いてもよい。図6は、コンテンツ管理テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。コンテンツ管理テーブル600は、コンテンツID欄610、容量欄620、ダウンロード時間欄630、提示時間欄640を有している。コンテンツID欄610は、コンテンツIDを記憶している。容量欄620は、そのコンテンツの記憶容量を記憶している。ダウンロード時間欄630は、そのコンテンツをダウンロードするのに必要な時間を記憶している。提示時間欄640は、そのコンテンツを提示する時間(そのコンテンツを用いたプレゼンテーションに要する時間)を記憶している。なお、コンテンツ管理テーブル600は、図2を用いて後述するコンテンツ管理モジュール220に記憶されており、電力制御モジュール120はコンテンツ管理モジュール220からコンテンツ管理テーブル600を取得する。電力制御モジュール120は、ダウンロード時間欄630に記憶されている値を用いて、情報処理装置100での消費電力を算出する。例えば、ダウンロードに要する単位時間あたりの消費電力を予め計測しておき、その計測値を用いて、ダウンロードに必要な電力を算出するようにしてもよい。ダウンロード時間欄630に記憶されている値は、情報処理装置100が接続されている通信回線の伝送速度に応じて調整してもよい。また、容量欄620に記憶されている値と、情報処理装置100が接続されている通信回線の伝送速度を用いて、ダウンロードに要する時間を算出してもよい。
そして、電力制御モジュール120は、集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付ける。例えば、コンテンツ管理テーブル600を用いてもよい。電力制御モジュール120は、提示時間欄640に記憶されている値を用いて、情報処理装置100での消費電力を算出する。なお、提示時間とは、いわゆる発表時間である。電力制御モジュール120は、提示時間欄640に記憶されている値を用いて、情報処理装置100での消費電力を算出する。例えば、そのコンテンツの提示に要する単位時間あたりの消費電力を予め計測しておき、その計測値を用いて、ダウンロードに必要な電力を算出するようにしてもよい。また、集会時間(図4に示すイベント期間415)に基づいて、提示時間を算出するようにしてもよい。例えば、イベント管理情報テーブル500のイベント開始日時欄540とイベント終了日時欄550から算出してもよい。また、発表する文書に基づいて、提示時間を算出するようにしてもよい。例えば、予め定められた係数を文書の総ページに乗算してもよいし、予め定められた係数を文書の記憶容量(容量欄620)に乗算してもよいし、予め定められた係数をページ毎の文字数に乗算して、それらを加算してもよい。
電力制御モジュール120は、集会に用いる情報処理装置100における残電力を計測する。つまり、情報処理装置100に内蔵されている電池の現在における残量を計測する。残電力の計測は、従来の技術を用いればよい。
次に、電力制御モジュール120は、計測した残電力から、第1の電力情報が示す電力と第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付ける。つまり、現在使用可能な電力から、集会における情報の提示に必要な電力(その集会において必要なコンテンツのダウンロード用の電力とコンテンツの提示用の電力)を減算して、それ以外に使用可能な電力を算出している。
そして、電力制御モジュール120は、その減算結果に基づいて、集会を開始するまでの第1の期間及びその集会の期間内であって情報(コンテンツ)を提示している期間以外の第2の期間における機能を制限する。
また、電力制御モジュール120は、第2の期間における、機能の制限内容を決定した後に、第1の期間における、機能の制限内容を決定するようにしてもよい。つまり、イベントが開始された後の電力を優先的に確保し、現在からイベント開始までの期間の電力を確保するようにしてもよい。イベントが開始された後の機能制限によっては、現在からイベント開始までの期間における機能制限をより厳しくする必要があるためである。
また、電力制御モジュール120は、情報処理装置100の電話機能を制限すること、情報処理装置100の通信機能を制限すること、情報処理装置100のディスプレイの表示機能を制限すること、情報処理装置100の電源を切断することのいずれか1つ以上を行うようにしてもよい。例えば、発表者の情報処理装置100にあっては、第2の期間では、情報処理装置100の電話機能を制限すること及び情報処理装置100の通信機能を制限することを行う。イベント中(特に、発表中)は、他の通信を受け付けることができないようにすべきであるからである。補助者の情報処理装置100にあっては、第2の期間では、情報処理装置100の電話機能を制限すること及び情報処理装置100の通信機能を制限することは行わないようにする。その代わりに、第1の期間では、情報処理装置100のディスプレイの表示機能を制限することを行う。このように第2の期間に比べて第1の期間の電力制限を厳しくする。例えば、第1の期間では、情報処理装置100の電源を切断する。
また、電力制御モジュール120は、ダウンロードを開始する日時を決定する。その日時にしたがって、ダウンロードモジュール135がダウンロードを開始する。
発表者判断モジュール140は、情報処理装置100の使用者は、集会内で情報提示の処理を行うか否かの判断を行う。例えば、情報処理装置100の使用者は、その集会において情報処理装置100を用いてコンテンツの提示を行う者(例えば、発表者)であるか否かを判断する。具体的には、イベント管理情報テーブル500内の発表者ID欄570に記憶されているユーザIDに、情報処理装置100の使用者のユーザIDが該当するか否かを判断する。発表者判断モジュール140によって集会内で情報提示の処理を行うと判断された場合に、電力制御モジュール120は、第1の電力情報、第2の電力情報の受付処理を行う。第1の電力情報、第2の電力情報の算出処理を行うようにしてもよい。また、電力制御モジュール120は、発表者判断モジュール140によって集会内で情報提示の処理を行わないと判断された場合に、第1の電力情報が示す電力を0とし、第2の電力が示す電力を0とする。つまり、発表者である場合は、ダウンロード処理、情報の提示処理が必要であるが、他の参加者はその処理は不要であるからである。
また、発表者判断モジュール140は、情報処理装置100の使用者は、集会内で情報提示の処理を行う者の補助者であるか否かを判断するようにしてもよい。例えば、情報処理装置100の使用者は、その集会において発表者のサポート役であるか否かを判断する。具体的には、イベント管理情報テーブル500内のサポート役ID欄580に記憶されているユーザIDに、情報処理装置100の使用者のユーザIDが該当するか否かを判断する。発表者判断モジュール140によって集会内で情報提示の処理者の補助者であると判断された場合に、電力制御モジュール120は、補助者と一般の参加者とを区別して電力制御を行うようにしてもよい。このように、情報処理装置100の使用者に応じて、電力制御を行うようにしてもよい。例えば、補助者である場合、集会の間は、外部からの連絡を受けることができるように、電話機能、通信機能を使えるようにする。そのための電力制限、例えば、集会開始前における機能の制限を厳しく(例えば、電源断)するようにしてもよい。
なお、電力制御と機能制限の関係について説明する。電力制御は、機能制限を行うことで実施する。なお、機能制限には、前述の電話機能等を使用できないようにする等の他に、情報処理装置100のディスプレイの輝度低減、スリーブ状態への移行時間の短縮、CPU等のクロック周波数を低減させること等を含めてもよい。
設備情報取得モジュール150は、イベントの場所(会場等)にある設備に関する情報を取得する。例えば、設備管理テーブル700を取得する。図7は、設備管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。設備管理テーブル700は、イベント場所ID欄710、設備1名称欄720、単位消費電力欄730、設備2名称欄740、単位消費電力欄750等を有している。イベント場所ID欄710は、イベント場所IDを記憶している。イベント管理情報テーブル500のイベント場所ID欄560に対応しており、イベント場所ID欄560からイベント場所IDを抽出し、対応するイベント場所ID欄710を検索することによって、そのイベント場所にある設備に関する情報を取得する。設備1名称欄720は、そのイベント場所にある設備1の名称を記憶している。単位消費電力欄730は、その設備1を情報処理装置100が使用した場合の時間単位あたりの消費電力を記憶している。設備2名称欄740は、そのイベント場所にある設備2の名称を記憶している。単位消費電力欄750は、その設備2を情報処理装置100が使用した場合の時間単位あたりの消費電力を記憶している。その他の設備がある場合は、設備1名称欄720と単位消費電力欄730の組と同等のものが続く。なお、単位消費電力欄730等は、情報処理装置100の機種毎に値を記憶していてもよい。なお、設備管理テーブル700は、図2を用いて後述する設備情報管理モジュール230に記憶されており、設備情報取得モジュール150はコンテンツ管理モジュール220から設備管理テーブル700を取得する。
そして、電力制御モジュール120は、設備情報取得モジュール150が取得した設備管理テーブル700を用いて、集会内で情報を提示するのに必要な電力を算出するようにしてもよい。例えば、設備1がプロジェクターであり、プロジェクターを用いることが判明した場合は、単位消費電力欄730の値と前述の提示時間を用いて、情報を提示するのに必要な電力を算出してもよい。どのような設備を用いるかについては、例えば、取得した設備管理テーブル700からイベントで使用できる設備を、選択できるように提示する。情報処理装置100の使用者の選択操作によって、設備を決定してもよい。また、イベント管理情報テーブル500に使用する設備の欄を追加し、そのイベントに用いる設備を予め決定しておいてもよい。
提示モジュール155は、集会に必要な機能を提供する。例えば、集会が製品紹介である場合は、製品紹介用の文書(テキスト、画像、図形、表等を含む)、動画(音声を含む)等のコンテンツを、アプリケーションソフトウェアを用いて提示する。
図2は、本実施の形態を実現する場合のシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100a、情報処理装置100b、情報処理装置100c、情報処理装置100d、情報処理装置100e等、スケジュール管理モジュール210、コンテンツ管理モジュール220、設備情報管理モジュール230は、それぞれ通信回線299を介して接続されている。通信回線299は、無線、有線を問わない。情報処理装置100の数は1つ以上であればよく、スケジュール管理モジュール210、コンテンツ管理モジュール220、設備情報管理モジュール230は、複数あってもよい。スケジュール管理モジュール210はイベント管理情報テーブル500、コンテンツ管理モジュール220はコンテンツ管理テーブル600、設備情報管理モジュール230は設備管理テーブル700をそれぞれ記憶している。
図3は、本実施の形態が使用される場面の例を示す説明図である。図3(a)の例に示すように、情報処理装置100は、ディスプレイ、スピーカー、マイク、電話機能、通信機能等を備えており、タッチパネル等によって操作者の操作が行われる。例えば、スマートフォン等を含む携帯型端末装置である。イベント場所には、図3(b)の例に示すように、出席者321、出席者322等がおり、プロジェクター350、ホワイトボード360が設置されている。発表者311は、所持している情報処理装置100aをプロジェクター350に接続して発表を行う。また、発表者311の補助者である同席者312は、情報処理装置100bを所持しており、外部からの連絡等を受け取る。その他に発表者311側の補助者がいてもよい。
図4は、イベントが行われる場合のタイムスケジュールの例を示す説明図である。
現在400から右方向に時間が進むことを示している。例えば、現在400でスケジュール取得モジュール110又は電力制御モジュール120が起動する。イベント開始時410からイベント終了時420までがイベント期間415である。イベント開始時410からプレゼン開始時430までがプレゼン開始前期間425である。プレゼン開始時430からプレゼン終了時440までがプレゼン期間435である。プレゼン終了時440からイベント終了時420までがプレゼン終了後期間445である。ダウンロード期間405は、イベント開始時410以前(又はプレゼン開始時430以前)であればよい。また、イベント期間415内に複数回のプレゼン期間435があってもよい。
電力制御モジュール120は、コンテンツのダウンロードが必要である場合はダウンロード期間405に必要な電力Xを算出し、プレゼン期間435に必要な電力YAを算出する。そして、現在400における残電力から電力Xと電力YAを減算した結果の電力が、他のプレゼン開始前期間425、プレゼン終了後期間445、イベント前期間402(ダウンロード期間405を除く)で使用できる電力である。少なくとも、電力Xと電力YAを確保するために、プレゼン開始前期間425、プレゼン終了後期間445で用いる電力YB、イベント前期間402で用いる電力を制限する。なお、発表者でなければ(補助者であれば)、電力YBはイベント期間415で用いる電力である。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、スケジュール取得モジュール110が、イベント情報を取得する。
ステップS804では、電力制御モジュール120が、バッテリー残量を計測する。
ステップS810では、ダウンロード有無判断モジュール130が、ダウンロードに必要なコンテンツがあるか否かを判断し、ある場合はステップS812へ進み、それ以外の場合はステップS816へ進む。
ステップS812では、電力制御モジュール120が、電力X(ダウンロード期間405で用いる電力)を予約する。
ステップS814では、電力制御モジュール120が、コンテンツダウンロード開始時を設定する。
ステップS816では、電力制御モジュール120が、電力YA(プレゼン期間435で用いる電力)を予約する。
ステップS818では、電力制御モジュール120が、残量から電力Xと電力YAを減算することによって使用可能電力Aを算出する。
ステップS820では、電力制御モジュール120が、イベント中における機能制限は可能であるか否かを判断し、イベント中機能制限可能である場合はステップS822へ進み、それ以外の場合はステップS824へ進む。例えば、操作者の操作に基づいて、イベント中(イベント期間415)における情報処理装置100の機能制限は可能であるか否かを決定してもよい。また、使用可能電力Aが予め定められた値E未満である場合は、強制的にステップS822へ進むようにしてもよい。
ステップS822では、電力制御モジュール120が、イベント期間415における制限機能設定を行う。例えば、操作者の操作に基づいて、制限する機能を選択してもよい。また、予め定められた順序で、制限する機能を決定してもよい。例えば、情報処理装置100の電話機能を制限すること、情報処理装置100の通信機能を制限すること、情報処理装置100のディスプレイの表示機能を制限すること、情報処理装置100の電源を切断すること、の順序で検証する。検証とは、その機能が制限されたことによって、予め定められた値E以上の電力が確保できた場合は、その順序の機能までを制限するようにしてもよい。
ステップS824では、電力制御モジュール120が、電力YB(プレゼン開始前期間425、プレゼン終了後期間445で用いる電力)を予約する。ステップS822の処理を行った場合(ステップS820でY)は、機能を制限したときの電力YBである。ステップS820でNの場合は、機能制限不要のときの電力YBである。
ステップS826では、電力制御モジュール120が、使用可能電力Aから電力YBを減算することによって使用可能電力B(イベント前期間402(ダウンロード期間405を除く)で用いることができる電力)を算出する。
ステップS828では、電力制御モジュール120が、イベント開始までの待機時間を算出する。つまり、現在400からイベント開始時410までの期間(イベント前期間402(ダウンロード期間405を除く))を算出する。
ステップS830では、電力制御モジュール120が、待機時間動作選択を行う。ステップS828で算出した待機時間に予め定められた係数(単位時間あたりの消費電力)を乗算して、待機時間における電力を算出する。ここでの「単位時間あたりの消費電力」は、予め計測された全体の統計値(例えば、平均値、最頻値、中央値等)であってもよいし、イベント前の期間において予め計測された統計値を用いてもよい。その算出結果が、予め定められた値F以上である場合はステップS832へ進み、予め定められた値G未満である場合はステップS836へ進み、それ以外の場合(予め定められた値F未満かつ予め定められた値G以上)である場合はステップS834へ進む。なお、値E>値F>値Gの関係である。
ステップS832では、電力制御モジュール120が、機能制限なしとする。
ステップS834では、電力制御モジュール120が、機能制限ありとする。例えば、情報処理装置100の電話機能を制限すること、情報処理装置100の通信機能を制限すること、情報処理装置100のディスプレイの表示機能を制限することの順序で機能を制限する。
ステップS836では、電力制御モジュール120が、電源オフとする。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図8の例に示したフローチャートにステップS906、ステップS908の処理を付加したものである。その他のステップの処理は、図8と同等である。
ステップS906では、発表者判断モジュール140が、情報処理装置100の使用者は発表を行うか否かを判断し、行う場合はステップS910へ進み、それ以外の場合はステップS908へ進む。
ステップS908では、発表者判断モジュール140が、情報処理装置100の使用者はサポート役(補助者)であるか否かを判断し、サポート役である場合はステップS924へ進み、それ以外の場合はステップS918へ進む。
したがって、発表者でない場合は、電力X、電力YAの予約は不要である。サポート役である場合は、イベント期間415では機能制限なしとなる。なお、情報処理装置100の電話機能を制限せず、情報処理装置100の通信機能を制限しないようにすればよい。例えば、情報処理装置100のディスプレイの表示機能を制限することだけを行うようにしてもよい。
なお、情報処理装置100、スケジュール管理モジュール210、コンテンツ管理モジュール220、設備情報管理モジュール230としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図10に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1001を用い、記憶装置としてRAM1002、ROM1003、HD1004を用いている。HD1004として、例えばハードディスクを用いてもよい。スケジュール取得モジュール110、電力制御モジュール120、ダウンロード有無判断モジュール130、ダウンロードモジュール135、発表者判断モジュール140、設備情報取得モジュール150、提示モジュール155等のプログラムを実行するCPU1001と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1003と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1004と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1006と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1005と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1007、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図10に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図10に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図10に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、携帯情報端末としての携帯電話(スマートフォン等を含む)、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…スケジュール取得モジュール
120…電力制御モジュール
130…ダウンロード有無判断モジュール
135…ダウンロードモジュール
140…発表者判断モジュール
150…設備情報取得モジュール
155…提示モジュール
210…スケジュール管理モジュール
220…コンテンツ管理モジュール
230…設備情報管理モジュール
299…通信回線

Claims (6)

  1. 集会に必要な情報をダウンロードすべきか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってダウンロードすべきであると判断された場合は、該ダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付ける第1の受付手段と、
    前記集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付ける第2の受付手段と、
    前記集会に用いる情報処理装置における残電力を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された残電力から、前記第1の電力情報が示す電力と前記第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付ける第3の受付手段と、
    前記第3の受付手段によって受け付けられた減算結果に基づいて、前記集会を開始するまでの第1の期間及び該集会の期間内であって前記情報を提示している期間以外の第2の期間における機能を制限する制限手段
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制限手段は、前記第2の期間における制限を決定した後に、前記第1の期間における制限を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置の使用者は、前記集会内で情報提示の処理を行うか否かの判断を行う第2の判断手段
    をさらに具備し、
    前記第1の受付手段と前記第2の受付手段は、前記第2の判断手段によって前記集会内で情報提示の処理を行うと判断された場合に、前記受付処理を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の受付手段と前記第2の受付手段は、前記第2の判断手段によって前記集会内で情報提示の処理を行わないと判断された場合に、前記第1の電力情報が示す電力を0とし、前記第2の電力が示す電力を0とする
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制限手段は、前記情報処理装置の電話機能を制限すること、前記情報処理装置の通信機能を制限すること、該情報処理装置のディスプレイの表示機能を制限すること、該情報処理装置の電源を切断することのいずれか1つ以上を行う
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータである情報処理装置を、
    集会に必要な情報をダウンロードすべきか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってダウンロードすべきであると判断された場合は、該ダウンロードをするのに必要な電力を示す第1の電力情報を受け付ける第1の受付手段と、
    前記集会内で情報を提示するのに必要な電力を示す第2の電力情報を受け付ける第2の受付手段と、
    前記集会に用いる情報処理装置における残電力を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された残電力から、前記第1の電力情報が示す電力と前記第2の電力が示す電力を減算した結果を受け付ける第3の受付手段と、
    前記第3の受付手段によって受け付けられた減算結果に基づいて、前記集会を開始するまでの第1の期間及び該集会の期間内であって前記情報を提示している期間以外の第2の期間における機能を制限する制限手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2013111926A 2013-05-28 2013-05-28 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6040865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111926A JP6040865B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/097,816 US9864726B2 (en) 2013-05-28 2013-12-05 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111926A JP6040865B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232365A true JP2014232365A (ja) 2014-12-11
JP6040865B2 JP6040865B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51986440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111926A Expired - Fee Related JP6040865B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864726B2 (ja)
JP (1) JP6040865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140095658A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Information Aggregation on a Mobile Offshore Drilling Unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326721A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp 携帯電話端末、電力情報報知方法および付加機能制限方法
JP2004240555A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fujitsu Ltd バッテリ運用制御装置、バッテリ運用制御方法およびバッテリ運用制御プログラム
US20080165714A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 International Business Machines Corporation Method for utilization of active power profiles used in prediction of power reserves for remote devices

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094607A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器、及びその充電状態最適化方法とプログラム、並びに、電池管理サーバ、及びそれによる電池式電気機器の充電状態最適化方法とプログラム
JP2005292873A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末装置
US20060279256A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Media Lab Power management system for multi-function battery-operated device
US7600139B2 (en) * 2006-03-23 2009-10-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Dynamic battery advisor
US20080136654A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Motorola, Inc. Methods and devices for power source life value calculation and representation
US20080172698A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Berger Adam L Performing support functions on a portable device
US7430675B2 (en) * 2007-02-16 2008-09-30 Apple Inc. Anticipatory power management for battery-powered electronic device
US20080263375A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Sundstrom Robert J Method And System For Managing Activities In A Battery Powered Device
US8156363B2 (en) * 2007-07-02 2012-04-10 Panasonic Corporation Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power
US20090100256A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Fuccello James R Device and Method for Device Configuration
US8271056B2 (en) * 2008-01-17 2012-09-18 International Business Machines Corporation Managing battery needs in a portable device
US8423306B2 (en) * 2008-05-22 2013-04-16 Microsoft Corporation Battery detection and user experience
US8224596B2 (en) * 2008-09-09 2012-07-17 International Business Machines Corporation Portable device battery optimization routing system
US8090415B2 (en) * 2008-12-12 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Intelligent battery warning system
US20100162024A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Benjamin Kuris Enabling a Charge Limited Device to Operate for a Desired Period of Time
JP2010263537A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Panasonic Corp 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法
JP2010278576A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Nec Saitama Ltd 携帯装置及びその電源制御方法,プログラム
US8280456B2 (en) * 2009-08-14 2012-10-02 Google Inc. Providing a user with feedback regarding power consumption in battery-operated electronic devices
US8358298B2 (en) * 2009-10-07 2013-01-22 Cisco Technology, Inc. Automatic brightness control
US8244311B2 (en) * 2009-12-29 2012-08-14 International Business Machines Corporation Time-related power systems
US8577974B2 (en) * 2010-07-07 2013-11-05 Oracle International Corporation Conference server simplifying management of subsequent meetings for participants of a meeting in progress
US8639232B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-28 Qualcomm Incorporated System and method to manage processes of a mobile device based on available power resources
US8949629B2 (en) * 2011-04-01 2015-02-03 International Business Machines Corporation Predicting battery power usage
JP2012222914A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電池残量制御装置、電池残量制御方法およびプログラム
EP2697722A4 (en) * 2011-04-13 2014-12-03 Blackberry Ltd SYSTEM AND METHOD FOR A CONTEXTORY DYNAMIC TAPE
US8671299B2 (en) * 2011-05-26 2014-03-11 Google Inc. Delaying the initiation of transitioning to a lower power mode by placing a computer system into an intermediate power mode between a normal power mode and the lower power mode
US20130007662A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Prioritization of urgent tasks on mobile devices
CN102369647B (zh) * 2011-09-14 2013-12-04 华为技术有限公司 移动终端电源管理方法和装置
KR20130075535A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치, 이를 이용하는 전자 기기
US8515499B1 (en) * 2012-09-10 2013-08-20 Google Inc. Estimating remaining use time of mobile computing devices
US9070273B2 (en) * 2013-01-24 2015-06-30 Blackberry Limited Communications device having battery monitoring capabilities and performing pre-scheduled events
US20140340051A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Amx Llc Battery charge management and control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326721A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp 携帯電話端末、電力情報報知方法および付加機能制限方法
JP2004240555A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fujitsu Ltd バッテリ運用制御装置、バッテリ運用制御方法およびバッテリ運用制御プログラム
US20080165714A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 International Business Machines Corporation Method for utilization of active power profiles used in prediction of power reserves for remote devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20140359100A1 (en) 2014-12-04
US9864726B2 (en) 2018-01-09
JP6040865B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180005145A1 (en) Mitigating surge pricing in ridesharing services
US10007897B2 (en) Auto-calendaring
US10819813B2 (en) Message pushing method and apparatus thereof
US20140149519A1 (en) Meeting room status based on attendee position information
US20170039204A1 (en) Setting expiration of social media posts
US9774557B2 (en) Method for automated updating status related data on social networking platform
US20160255494A1 (en) Method and apparatus for displaying associated information in electronic device
CN104657681B (zh) 一种数据存储方法及装置
CN105389304A (zh) 事件提取方法及装置
US11539799B2 (en) Method and apparatus for transferring information between electronic devices
CN111142968A (zh) 电子设备配置推荐处理方法、装置及存储介质
CN113011769A (zh) 事项预约方法及装置
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
US20170132001A1 (en) Code based configuration of mobile devices
JP6266798B2 (ja) イベントリマインダ方法及び装置
JP6040865B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN103701836A (zh) 信息处理方法、终端设备和服务器
CN113704315A (zh) 一种用户推荐方法、装置、电子设备及存储介质
KR20120095582A (ko) 휴대용 단말기에서 컨텐츠 데이터를 관리하기 위한 장치 및 방법
CN102833351B (zh) 一种终端应用信息的发送方法、接收方法和相关设备
JP2017220160A (ja) 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム
CN109428919B (zh) 网页处理请求的处理方法和装置以及电子设备
CN104202654A (zh) 电力信息处理方法及系统
US20230385712A1 (en) Reservation support system, reservation support method, and recording medium
US20190058773A1 (en) Push notification management methods and systems for communication data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees