JP2014232102A - 測定装置、及び測定方法 - Google Patents

測定装置、及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232102A
JP2014232102A JP2014086658A JP2014086658A JP2014232102A JP 2014232102 A JP2014232102 A JP 2014232102A JP 2014086658 A JP2014086658 A JP 2014086658A JP 2014086658 A JP2014086658 A JP 2014086658A JP 2014232102 A JP2014232102 A JP 2014232102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
value
sample
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158133B2 (ja
Inventor
一生 福田
Kazuo Fukuda
一生 福田
洋和 松田
Hirokazu Matsuda
洋和 松田
彰子 岡見
Akiko Okami
彰子 岡見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2014086658A priority Critical patent/JP6158133B2/ja
Priority to EP14166164.5A priority patent/EP2799855B1/en
Priority to US14/264,212 priority patent/US10591459B2/en
Priority to KR20140052702A priority patent/KR20140131278A/ko
Priority to TW103115691A priority patent/TWI542873B/zh
Priority to CN201410185202.8A priority patent/CN104132991A/zh
Publication of JP2014232102A publication Critical patent/JP2014232102A/ja
Priority to KR1020170050408A priority patent/KR20170045743A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6158133B2 publication Critical patent/JP6158133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Abstract

【課題】試料に印加した信号に対する応答から測定値を得る装置及び方法を、より簡素化する。
【解決手段】測定装置1は、試料に接触可能な第1の電極対に対して入力された第1信号に対する第1電気的応答を測定する第1測定部31aと、前記試料に接触可能な第2の電極対に対して入力された第2信号であって、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後、一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号に対する第2電気的応答を、前記第2信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として測定する第2測定部31bと、前記応答信号のピーク値に基づいて、第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を補正する制御部33とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、試料に信号を印加して得られる応答に基づいて、試料に含まれる成分を測定する技術に関する。
従来、血液のような生物学的試料に、信号を印加して得られる応答に基づいて、試料中の医学的に有意な成分の情報を得る装置及び方法が開発されてきた。例えば、下記特許文献1には、血液サンプルに印加したAC信号に対する応答及び温度を用いて血液サンプルのヘマトクリット値を決定し、血液サンプルに印加したDC信号に対する応答と、このヘマトクリット値及び温度とを組み合わせて、血液サンプルのグルコース濃度を表示する方法が開示されている。これにより、血液サンプルの温度及びヘマトクリットレベルの変化により生じるエラーをなくし、血液グルコースの正確な測定を図っている。なお、この方法では、AC信号に対する応答は、アドミッタンス値又は大きさ及び位相角情報として測定される。
また、下記特許文献2には、AC成分を持つ信号と、DC成分を持つ信号を、同時に、2つの別々の反応領域を持つ電極対に、それぞれ供給する測定器が開示されている。この測定器では、検体の濃度と、ヘマトクリットレベルとを別々の領域で取得することで、より正確な測定が図られている。
米国特許第7407811号明細書 米国特許出願公開第2011/0139634号明細書
本願の開示は、試料に印加した信号に対する応答から測定値を得る装置及び方法を、より簡素化することを目的とする。
本願に開示の測定方法は、試料の測定対象成分を測定する方法であって、第1信号を前記試料に印加する工程と、第1信号に対する前記試料の第1電気的応答を測定する工程と、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号を、前記試料に印加する工程と、前記第2信号に対する前記試料の第2電気的応答を、前記第2信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として、測定する工程と、前記第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を、前記応答信号のピーク値に基づいて補正する工程と、含む。
本願開示によれば、試料に印加した信号に対する応答から測定値を得る装置及び方法を、より簡素化することが可能になる。
図1は、実施形態1にかかる測定装置、及び分析用具を説明する斜視図である。 図2は、測定装置の一例である血糖値計1の構成例を示すブロック図である。 図3は、第2測定部の回路構成の例を示す図である。 図4は、第2の電極対への入力信号と、出力信号の一例を示す図である。 図5は、入力信号(第2信号)の形態について説明するための図である。 図6は、入力信号におけるパルス立ち上がり時間と、その応答信号のピーク値との関係を示すグラフである。 図7は、図8に示す階段状の波形で、ヘマトクリット値が既知の試料を測定した場合の例を示すグラフである。 図8は、階段状の波形を有する入力信号の例を示すグラフである。 図9は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が20%の試料に印加した場合の、応答信号の一例を示すグラフである。 図10は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が40%の試料に印加した場合の応答信号の一例を示すグラフである。 図11は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が70%の試料に印加した場合の応答信号の一例を示すグラフである。 図12は、実施形態1における測定装置の動作例を示すフローチャートである。 図13は、実施形態1における測定装置の他の動作例を示すフローチャートである。 図14は、図1に示した分析用具を説明する平面図である。 図15は、上記分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。 図16は、図3のIV−IV線断面図である。 図17は、上記分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図18は、実施形態2における測定装置の構成例を示すブロック図である。
例えば、上記特許文献1,2等に開示された先行技術では、グルコース値の補正に用いるヘマトクリット値の測定に、AC信号に対する応答として、抵抗値(admittance)、又は位相(phase angle)が使用される。このため、それらを測定するためのシステムが複雑になりやすい。また、上記先行技術では、複数の入力波によって、ヘマトクリット値が判断されるので、測定に要する時間が長くなる。
本願発明の一実施形態に係る測定方法は、試料の測定対象成分を測定する方法であって、第1信号を前記試料に印加する工程と、第1信号に対する前記試料の第1電気的応答を測定する工程と、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号を、前記試料に印加する工程と、前記第2信号に対する前記試料の第2電気的応答を、前記第2信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として、測定する工程と、前記第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を、と前記応答信号のピーク値に基づいて補正する工程とを含む。
本願発明の一実施形態に係る測定装置は、試料に接触可能な第1の電極対に対して入力された第1信号に対する第1電気的応答を測定する第1測定部と、前記試料に接触可能な第2の電極対に対して入力された第2信号であって、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号に対する第2電気的応答を、前記第2信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として測定する第2測定部と、前記応答信号のピーク値に基づいて、第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を補正する制御部とを備える。
上記測定方法及び測定装置では、第2信号として、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号が、試料に印加される。この第2信号の第2電気的応答として、応答信号のピーク値が測定される。ここで、応答信号のピーク値を測定するという簡単な処理により値を得ることができる。そして、このピーク値に基づいて、第1電気的応答から得られる測定対象成分の量を示す値が、補正される。これにより、簡単な処理及び構成によって、測定精度を向上させることができる。すなわち、測定方法及び測定装置を簡素化することができる。
例えば、測定精度を向上させるための補正値を得るために、複数の周波数のAC信号を印加したり、AC信号に対する応答として、アドミッタンスや位相角情報などを取得したりすると、装置の構成及び信号処理方法が複雑になるが、上記の測定装置及び測定方法によれば、このような複雑な構成及び処理は不要なので、簡単な構成及び処理で、精度を向上させることができる。
本発明の他の実施形態の測定方法は、血液試料のヘマトクリット値を測定する測定方法であって、前記血液試料に接触可能な電極対に対して、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号を印加する工程と、前記信号に対する前記血液試料の電気的応答を、前記信号の変化に対する応答信号のピーク値として測定する工程と、前記ピーク値から前記血液試料のヘマトクリット値をプロセッサにより算出する工程と、を備える。
本発明の他の実施形態の測定装置は、血液試料のヘマトクリット値を測定する測定装置であって、前記血液試料に接触可能な電極対に対して入力された信号であって、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号に対する電気的応答を、前記信号の変化に対する応答信号のピーク値として測定する測定部と、前記ピーク値から前記血液試料のヘマトクリット値を算出する制御部と、を備える。
上記測定方法及び測定装置では、応答信号のピーク値を測定するという簡単な処理によりヘマトリクット値を得ることができる。そのため、血液試料中のヘマトリクット値の測定装置及び測定方法を簡素化することができる。
上記実施形態において、前記第2信号又は前記電極対に対して入力される信号は、前記第1のレベルから前記第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ波形として、矩形波又は台形波成分を含む態様とすることができる。これにより、試料へ印加する信号の波形を単純にできるとともに、応答信号のピーク値から得られる値の精度を向上させることができる。
上記実施形態において、前記第1信号を印加する時間と、前記第2信号を印加する時間は、共通しない態様とすることができる。これにより、第1信号の応答と第2信号の応答を同時に処理する必要がなくなるため、装置及び処理をより簡素化することができる。
上記実施形態において、前記第1信号は、試薬と反応した状態の前記試料に印加され、前記第2信号は、試薬と反応していない状態の前記試料に印加される態様とすることができる。すなわち、前記第1測定部は、試薬と反応した状態の前記試料に印加された前記第1信号に対する前記第1電気的応答を測定し、前記第2測定部は、試薬と反応していない状態の前記試料に印加された前記第2信号に対する前記第2電気的応答を測定する構成とすることができる。例えば、前記第1測定部は、試薬と反応した状態の前記試料に接触可能な第1の電極対、すなわち試薬が設けられた第1の電極対に対して入力された第1信号に対する第1電気的応答を測定し、前記第2測定部は、試薬と反応していない状態の前記試料に接触可能な第2の電極対、すなわち試薬が設けられていない第2の電極対に対して入力された第2信号に対する第2電気的応答を測定する構成とすることができる。
これにより、測定対象成分の量を示す値の測定と補正に用いる値の測定とを、別工程又は別の電極を用いて、それぞれ行うことができる。その結果、より測定精度を向上させることができる。
前記第2信号又は前記電極対に対して入力される信号において、前記第1のレベルから前記第2のレベルへと値が変化するのに費やされる時間が30μ秒以下とすることができる。これにより、第1のレベルから第2のレベルへの変化を速くすることができ、測定精度を向上させることができる。なお、前記時間を7μ秒以下とすることにより、さらに、測定精度を向上させることができる。また、前記時間を2μ秒以下とすることにより、さらに、測定精度を向上させることができる。
なお、前記測定装置は、試料の流路に位置するとともに、試薬が設けられた前記第1の電極対と、前記流路に位置するとともに、前記試薬は設けられていない前記第2の電極対とを有する分析用具をさらに備えてもよい。
以下、本発明の測定装置及び測定方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明を血糖値計に適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[実施形態1]
(システムの構成例)
図1は、実施形態1にかかる測定装置、及び分析用具を説明する斜視図である。本実施形態は、一例として、測定装置を、携帯型の血糖値計とした場合の例である。図1において、測定装置としての携帯型の血糖値計1と、この血糖値計1に着脱可能に構成された分析用具2とが設けられている。この分析用具2には、患者の血液(試料)が付着(導入)されるようになっており、分析用具2は、血液中の血糖値(グルコース値)を検出するための(バイオ)センサとしての機能を有するように構成されている。図1に示す血糖値計は、例えば、携帯型の血糖測定器(BGM:Blood Glucose Monitoring)や血糖自己測定(SMBG:Self Monitoring of Blood Glucose)メータなどの血糖値計として使用することができる。
また、血糖値計1は、本体1aを備えており、この本体1aには、短冊状の分析用具2を挿入するための挿入口1bが設けられている。また、本体1aには、例えばマイクロプロセッサにて構成されるとともに、血糖値計1の各部の制御を行う制御部が設けられている。また、本体1aは、分析用具2に対して、所定の電圧信号を供給するとともに、分析用具2から測定結果を示す電圧信号を受け取ってAD変換し、測定値を示す測定データを生成する測定部と、測定部で得られた測定データを記録する記録部を備えており、上記制御部が、測定部で得られた測定データを測定時間や患者IDなどと関連付けて、記録部に記録させるようになっている。
また、本体1aには、測定データを表示する表示画面1cと、外部機器とデータ通信するためのコネクタ1dとが設けられている。このコネクタ1dは、外部機器としてのスマートフォンなどの携帯機器やパーソナルコンピュータなどとの間で、測定データ、測定時間、患者IDなどのデータを送受信するようになっている。すなわち、血糖値計1では、コネクタ1dを介在させて、外部機器に測定データや測定時間を転送したり、外部機器から患者ID等を受信して測定データなどと関連付けたりすることができるように構成されている。
なお、上記の説明以外に、例えば上記測定部を分析用具2の端部に設けて、分析用具2側で測定データを生成する構成でもよい。また、血糖値計1の本体1aにおいて、患者などのユーザがデータを入力するためのボタン、タッチパネル等の入力部を含むユーザインタフェースを備えてもよい。また、表示画面1cや記録部などを本体1aに設けずに、本体1aと接続可能な外部装置に設ける構成であってもよい。
(測定装置の構成例)
図2は、測定装置の一例である血糖値計1の構成例を示すブロック図である。図2に示す例では、センサ(分析用具)2は、試料の流路に設けられた2つの電極対(第1の電極対及び第2の電極対)を備える(図示せず)。血糖値計1は、第1測定部31a、第2測定部31b、制御部33、記録部34及び出力部35を備える。第1測定部31aは、試料に接触可能な第1の電極対に対して入力された第1信号に対する第1電気的応答を測定する。第2測定部31bは、試料に接触可能な第2の電極対に対して入力された第2信号に対する電気的応答を測定する。ここで、第2信号は、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ波形を含むものとなる。第2測定部31bは、この第2信号に対する第2電気的応答を、第2信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として測定する。制御部33は、第1電気的応答から得られる試料の測定対象成分の量を示す値を、第2測定部31bが測定した応答信号のピーク値に基づいて補正する。補正された測定対象成分の量を示す値は、例えば、記録部34に記録され、出力部35によって、表示画面1cに表示される。
測定装置の構成は、上記の携帯型の測定装置に限られない。例えば、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、パーソナルコンピュータ、又は、サーバコンピュータ等に測定部を接続した構成とすることもできる。この場合、制御部33は、測定部を接続可能な機器のコンピュータにより構成することができる。
上記制御部33は、測定装置のコンピュータが備えるプロセッサが、所定のプログラムを実行することによって実現することができる。例えば、血糖値計1には、マイクロコントローラを組み込むことができる。このようなマイクロコントローラは、一例として、制御部33を構成するコアプロセッサを含む構成とすることができる。なお、コンピュータを、制御部33として機能させるプログラム、及び、それらを記録した非一時的(non-transitory)な記録媒体も、本発明の実施形態に含まれる。さらに、これらのプログラムをコンピュータが実行する方法も、本発明の実施形態に含まれる。
本実施形態では、一例として、センサ2の第1の電極対を、試料中のグルコースを測定するための一対のグルコース電極とし、第2の電極対を、試料中のヘマトクリットを測定するための一対のヘマトクリット電極とする。このような第1の電極対及び第2の電極対は、センサ2における試料の流路に露出した電極として形成される。グルコース電極には、例えば、酸化還元酵素および電子伝達物質などの試薬が設けられる。ヘマトクリット電極には、そのような試薬は設けられない。
第1測定部31aは、制御部33からの指示に基づき、試薬と反応した状態の試料が接触したグルコース電極に第1信号として例えば、DC信号を印加し、その応答信号を第1電気的応答として測定する。制御部33は、応答信号値に基づいてグルコース濃度を示す値を決定することができる。
第2測定部31bは、制御部33から指示に基づき、試薬と反応していない状態の試料が接触したヘマトクリット電極に、第2信号として、例えば、矩形又は台形の波形を有するパルス信号を印加する。第2測定部31bは、第2信号における信号レベルの変化、例えば、パルスの立ち上がりに対する応答信号のピーク値を測定する。このように、入力信号におけるレベルの変化に対する応答信号のピーク値を測定することで、制御部33において、ピーク値を用いてヘマトクリットの量を示す値を決定することができる。すなわち、入力信号の急峻な変化によって得られるピーク電流を測定することで、ヘマトクリット値を算出することができる。さらに、制御部33は、ヘマトクリット値を用いて、第1信号の第1応答信号値から得られるグルコース濃度を示す値を補正することができる。
図3は、第2測定部31bの回路構成の例を示す図である。図3に示す例では、オペアンプ40の+端子に信号生成回路312が接続され、−端子にセンサ2の第2の電極対が接続される。オペアンプ40の出力端子は、A/D変換回路311に接続される。オペアンプ40の−端子と出力端子間には、抵抗Rが接続される。図3に示す例においては、オペアンプ40の+端子に入力信号Inとしてパルス波が入力され、センサ2の第2の電極対へそのパルス波In(一例としてパルス電圧)が入力される。第2の電極対は試料と接しており、試料の応答電流Resはオペアンプ40の−端子側へ入力され、オペアンプ40の出力端子側から電圧信号Res_eに変換されて出力される。電圧信号Res_eはA/D変換回路311でデジタル信号に変換されて制御部33へ入力される。なお、オペアンプ40とA/D変換回路311の間に設けられた検出回路(図示せず)でピーク値を検出する構成であってもよいし、制御部33でピーク値の算出をする構成とすることもできる。信号生成回路312は、制御部33からの指示に基づいて、入力信号を生成する。
このように、第2測定部31bは、立ち上がり成分と立ち上がり後一定値をとる波形成分を有する信号を、第2信号として、試料へ印加することができる。そして、第2測定部31bは、矩形波又は台形波成分を有する試料の第2電気的応答を、応答信号のピーク値によって測定することができる。
ピーク値は、例えば、第2信号のレベル変化時点(例えば、パルスの立ち上がり時点)から一定期間内に検出された応答信号値のうち最も大きいものとすることができる。あるいは、ある一定の時間における応答信号のピーク値を保持する回路を用いて、例えば、第2信号のレベル変化時間からある一定の時間において保持されたピークの値を、応答信号のピーク値として測定することもできる。また、ピーク値の大きさは、応答信号値の立ち上がり前のレベル又は立ち上がり後に一定値に落ち着いたときのレベルとピーク時のレベルとの差として検出することができる。すなわち、応答信号値の変化前又は変化後の安定期におけるレベルを基準とした値をピーク値として測定することができる。
応答信号値は、応答電流値又は応答電圧値として測定することができる。上記図3に示す回路では、一例として、電圧信号を電極対へ印加することで応答としてピークトップ電流の出力を得る構成となっている。なお、ピーク値は、必ずしも厳密に最高到達点の値である必要はなく、一定期間内に所定周期で検出された離散値のうち最も大きい値をピーク値とすることができる。
本実施形態では、少なくとも1回の入力信号レベル変化に対する応答信号値が検出できれば、ピーク値を得ることができる。そのため、例えば、ヘマトクリット値を短時間で得ることが可能になる。なお、複数のパルスを連続的に入力し、複数回の信号レベル変化に対する応答信号のピーク値を、それぞれ取得してもよい。この場合、例えば、複数のピーク値の代表値(例えば、平均値等)を求めることにより、ピーク値の精度を向上させることも可能である。
図4は、センサ2の第2の電極対への入力信号(第2信号):InputSignalと、出力信号(第2応答信号)OutputSignalの一例を示す図である。図4に示すグラフにおいて、横軸は時間、縦軸は電圧レベルを示す。図4に示す例では、入力信号InputSignalの電圧レベルがV1からV2へ変化することによって、出力信号の電圧レベルもV3から急激に変化してV4へ達し、その後ゆるやかに減少している。例えば、ここで、入力信号の立ち上がり時点(変化開始時点)t1から6.43μ秒後に出力信号のレベルがピーク(Peaktop)に達している。
図5は、入力信号(第2信号)の形態について説明するための図である。図5では、入力信号の例として、電圧パルス波を示している。ここで、パルス波の周期T、第1のレベルと第2のレベルの電位差A、立ち上がり時間t(第1のレベルから第2のレベルへ変化する時間の一例)は、センサ2の構造や測定システムの環境等に応じて適宜設定することが可能である。例えば、1/Tは、1〜500[Hz]、立ち上がり時間tは、30μ秒より短く、電位差Aは、50〜1000mVの範囲で設定することができる。また、入力信号として、最大0.2秒のパルス波信号をヘマトクリット電極へ印加することで、ヘマトクリットを測定することができる。なお、図5に示す例では、印加する信号すなわち入力信号は、電圧で表されるが、入力信号は電流で表されてもよい。すなわち、ヘマトクリット電極へ印加する電圧を制御することで、入力信号を制御することもできるし、電流を制御することで入力信号を制御することもできる。
図5に示す例では、あるレベルから高いレベルへ立ち上がり一定の時間高いレベルを保った後、元のレベルへ戻る波形の信号である。これに対して、あるレベルから低いレベルへ下がって一定の時間低いレベルを保ったのち元のレベルへ戻る波形の信号を入力することもできる。この場合、信号は低いレベルへ下がる変化に対する応答信号か、もしくは、低いレベルから元のレベルへの変化に対する応答信号のピーク値を測定することができる。
発明者らは、入力信号のレベルの変化に費やす時間(例えば、立ち上がり時間)が、応答信号のピーク値を高精度に発生させるのに重要であることを見出した。図6は、入力信号におけるパルス立ち上がり時間と、その応答信号のピーク値との関係を示すグラフである。このグラフによれば、例えば、入力信号が第1のレベルから第2のレベルへ変化するのに費やす時間が、30μ秒かもしくは30μ秒より短ければ、応答信号のピーク値を高精度に発生させることができることが分かる。7μ秒かもしくは7μ秒より短ければ、応答信号のピーク値のヘマトクリット値による変動がより顕著に現れる。そのため、ピーク値高精度に発生させることができることが分かる。望ましくは、入力信号が第1のレベルから第2のレベルへ変化するのに費やす時間を、2μ秒もしくは2μ秒より短くすることで、ピーク値の大きさが大きくなり、さらに、高精度な応答信号のピーク値を得ることができる。
なお、入力信号の値が第1のレベルから第2のレベルに変化した後、第2のレベルを維持する時間は、特に限定はされない。例えば、入力信号の変化に対する応答信号のピークを過ぎて一定の値に落ち着くのに費やす時間より長い時間、第2のレベルを維持するようにすることができる。図5に示すパルス波の場合、パルスが立ち上がってから、再び元のレベルへ戻るまでの時間(すなわち、第2のレベルを維持する時間)は、応答信号のピークが過ぎて変動が収まるのに要する時間より長くなるよう、設定することができる。これにより、確実にピーク値を検出することができる。
また、発明者らは、ピーク値を得るには、入力信号において、信号のレベルが、ある値から異なる値へ短時間に変化することが重要であり、入力信号は、必ずしも一定周期で繰り返す一定の電位差のパルス波である必要はないことを見出した。例えば、間隔を空けて段階的にレベルが変化する階段状の波形を有する信号を試料へ印加することもできる。
図7は、図8に示す、時間の間隔をおいて段階的にレベルが上がっていく階段状の波形で、3種類のヘマトクリット値が既知の試料を測定した場合の例を示すグラフである。図7に示すグラフは縦軸が応答信号のピーク値、横軸がヘマトクリットの量を示している。図8に示す入力信号は、時刻t3においてレベルがV5からV6に上がり、その後レベルをV6に保って、時刻t4においてレベルがV6からV7に上がっている。図9は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が20%の試料(が接触したヘマトリクット電極)に印加した場合の、応答信号の一例を示すグラフである。図9に示す場合、時刻t4の入力信号の立ち上がりに対する応答信号のピーク値は、立ち上がりピークトップとその後の安定期の電流値との差ΔI1として測定される。同様に、図10は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が40%の試料に印加した場合の応答信号の一例を示すグラフである。図10の例において、時刻t4の入力信号の立ち上がりに対する応答信号のピーク値は、ピークトップとその後の安定期の電流値との差ΔI2として測定される。図11は、図8に示す入力信号を、ヘマトクリット値が70%の試料に印加した場合の応答信号の一例を示すグラフである。図11の例において、時刻t4の入力信号の立ち上がりに対する応答信号のピーク値は、ピークトップとその後の安定期の電流値との差ΔI3として測定される。
図7におけるプロットaは、図9の時刻t4の立ち上がりに対する応答信号で検出されたピーク値ΔI1に、プロットbは、図10のピーク値ΔI2、プロットcは、図11のピーク値ΔI3に対応している。
(動作例)
図12は、本実施形態における血糖値計1の動作例を示すフローチャートである。図12に示す例では、試料がセンサ2の電極対へ接触すると測定が開始される(S1)。例えば、血糖値計1は、センサ2がセンサ挿入口1bに挿入されると起動するよう構成することができる。この場合、挿入されたセンサ2へ試料である血液が点着されたことが検出されると、制御部33は、測定を開始することができる。
制御部33は、第1信号を試料に印加する(S2)。例えば、制御部33は、第1測定部31aへ指示を出し、DC信号を第1信号として、グルコース電極へ印加させる。グルコース電極には、予め試薬が設けられており、試料が試薬と反応した状態でグルコース電極に接している。
第1測定部31aは、第1信号に対する試料の第1電気的応答を測定する(S3)。例えば、第1測定部31aは、DC信号に対する応答電流を測定し、A/D変換して制御部33へ送信することができる。
制御部33は、第1信号に対する試料の第1電気的応答を取得すると、第2信号を試料に印加する(S4)。例えば、制御部33は、第2測定部31bへ指示を出し、パルス信号を第2信号として、ヘマトクリット電極へ印加させる。ヘマトクリット電極には、試料が試薬と反応していない状態で接している。制御部33は、例えば、パルス信号の立ち上がり時間、周期、大きさ、印加する時間の長さ等を、第2測定部31bに対して指示することができる。
第2測定部31bは、第2信号に対する試料の第2電気的応答を測定する(S5)。例えば、第2測定部31bは、第2信号のパルスの立ち上がりに対する応答信号のピーク値を測定する。第2測定部31bは、応答信号のピーク値を、A/D変換して制御部33へ送信してもよいし、応答信号を所定の周期(例えば、0.1μ秒)で検出した値をA/D変換して制御部33へ送信してもよい。
制御部33は、S3で取得した第1電気的応答と、S5で取得した第2電気的応答を用いて、試料に含まれる測定対象成分の量を示す値(ここでは、一例として、グルコース濃度)を算出する(S6)。これにより、S3で第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を、S5で得られる応答信号のピーク値に基づいて補正した値が得られる。
例えば、S6において、制御部33は、S5で取得した応答信号のピーク値を用いて試料中のヘマトクリットの量を示す値を決定することができる。例えば、ヘマトクリット値は、予め記録された計算式にピーク値を代入する演算によって得ることができる。あるいは、制御部33は、応答信号のピーク値と、ヘマトクリット値とを対応付けて記録したテーブルを参照することにより、ヘマトクリット値を決定することができる。制御部33は、決定したヘマトクリット値を用いて、第1電気的応答から得られるグルコース濃度の値を補正することができる。なお、ピーク値からヘマトクリット値に換算せず、ピーク値(応答電流値又は応答電圧値)を、そのままグルコース値の補正に用いてもよい。
ここで、応答信号のピーク値をヘマトクリット値に変換する際の計算例について説明する。例えば、下記式(1)に、S5で得られるピーク値を代入してヘマトクリット値を求めることができる。
Y = aX + b ―――(1)
ヘマトクリット値:Y
ピーク値:X
a, b:予め決められた係数
なお、計算式は、上記式(1)に限られない。例えば、上記式(1)のような一次式だけでなく、高次式を用いることもできる。
また、計算式を用いるかわりに、演算用のテーブルを予め記録しておき、テーブルを参照することにより、ピーク値に対応するヘマトクリット値を決定することもできる。ピーク値とヘマトクリット値との対応関係を示すテーブルの例を以下に示す。
Figure 2014232102
S6で補正された測定対象成分の量を示す値(例えば、グルコース濃度値)は、記録部34に記録され、出力部35により表示画面1cへ表示される(S7)。出力部35は、有線又は無線ネットワークを介して他の装置へ値を送信することもできる。
以上、図12に示す例では、第1信号の応答を測定する処理(S2、S3)の終了後、第2信号の応答を測定する処理(S4、S5)が実行されている。これは、第1信号及び第2信号を、共通しない時間のあいだで生物学的流体に印加する場合の例である。この場合、第1信号及び第2信号間で同期をとる必要がないため、処理や装置構成を簡素にすることができる。
図13は、本実施形態における血糖値計1の他の動作例を示すフローチャートである。図13に示す例では、第1信号の応答を測定する処理(S2、S3)と、第2信号の応答を測定する処理(S4、S5)は、並行して実行される。これにより、測定にかかる時間を短縮することができる。なお、S1〜S7の各処理の内容は、図12のS1〜S7の各処理の内容と同様にすることができる。
以上のように、本実施形態における測定装置は、試薬が設けられた第1の電極への第1信号に対する第1電気的応答により、試薬と反応する試料の成分を測定する。さらに、この測定結果を補正するための値を、前記試薬は設けられていない第2の電極への第2信号のレベル変化に対する応答信号のピーク値により取得する。この構成により、単純な構成及び処理で、測定精度を向上させることができる。例えば、測定された成分を補正するための値を得るために、例えば、DCおよびAC成分を含む複合的な信号を1つの電極対に印加して、DC成分及びAC成分の応答信号から求める場合に比べて、本実施形態では、第1電気的応答で試薬反応成分の検出、第2電気的応答でピーク値を取得するので、簡単な処理と構成で測定精度が向上できる。また、DC信号およびAC信号を同時に2つの電極対に印加して、それぞれの応答信号を用いることで測定精度を求める場合に比べても、本実施形態では、同時にDC信号とAC信号を扱う必要はないので、簡単な処理と構成で、測定精度を向上できる。
(センサ2の構成例)
次に、図14〜図17を参照して、本実施形態の分析用具2について具体的に説明する。
図14は、図1に示した分析用具を説明する平面図である。図15は、上記分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。図16は、図15のIV−IV線断面図である。図17は、上記分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図14において、本実施形態の分析用具2には、基板3と、レジストインク9を介在させて基板3に対向する対向基板4とが設けられている。この分析用具2では、後に詳述するように、図14の右端部に、血液の導入孔が設けられている。また、分析用具2では、図14の矢印“I”方向に沿って、血糖値計1の挿入口1b(図1)に挿入されるようになっている。
基板3には、例えば疎水性を有する合成樹脂が用いられており、この基板3上には、4本の信号配線5、6、7、及び8が形成されている。また、これらの各信号配線5、6、7、及び8には、例えばカーボンインクが用いられており、例えばスクリーン印刷法により基板3上に所定のパターンで形成されている。すなわち、信号配線5、6、7、及び8は、それぞれ直線状に設けられるとともに、同一の幅寸法を有する配線部5a、6a、7a、及び8aと、これら配線部5a、6a、7a、及び8aに対して、それぞれ直角に折り曲げられた電極部5b、6b、7b、及び8b(図15)とを有している。
なお、この説明以外に、例えば金属薄膜を用いて、信号配線5、6、7、及び8を構成しもてよい。
また、分析用具2では、図14に示すように、基板3は左端部(挿入部)が対向基板4とレジストインク9で覆われておらず、上述の各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が露出するようになっている。そして、分析用具2では、上記挿入口1bに挿入されたときに、各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が血糖値計1の本体1a(図1)の内部に設けられた接続部(図示せず)に接続されて、分析用具2は、血糖値計1と電圧信号のやりとりを行うように構成されている。
また、分析用具2では、図14に示すように、その右端部(試料流入部)に一対のヘマトクリット電極11と、一対のグルコース電極12とが設けられており、上記導入孔から導入された血液が後述の流路を通って、これらヘマトクリット電極11及びグルコース電極12に到達するようになっている。
また、対向基板4には、例えば親水性を有する合成樹脂が用いられており、その左端(挿入側端部)4aは、上述したように、各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が露出するように、位置決めされている。一方、対向基板4の右端(試料流入側端部)4bは、分析用具2の右端(すなわち、基板3の右端)と一致するように構成されている。また、対向基板4では、親水性を有しているので、上記流路内を通る血液が当該血液の流入方向の下流側に設けられた一対のグルコース電極12に容易に達することができるようになっている。さらに、対向基板4には、上記流路に連通する空気孔Anが設けられており、当該流路内に円滑に血液(試料)を流入させることができるようになっている。
また、レジストインク9には、例えば熱硬化インクなどの絶縁体が用いられており、例えばスクリーン印刷法により基板3上及び信号配線5、6、7、及び8上に所定のパターンで形成されている。具体的には、レジストインク9の左端9aは、対向基板4の左端4aと一致するように構成されている。一方、レジストインク9の右端9bは、図14に示すように、対向基板4の右端9bよりも若干左側となるように構成されている。また、レジストインク9には、絶縁体が用いられているので、各信号配線5、6、7、及び8、ひいては測定精度に悪影響を及ぼすことがないようになっている。
また、レジストインク9上には、矩形状の両面テープ10a、10b、及び10cが対向基板4との間に設けられている。この両面テープ10a、10b、及び10cは、基板3と対向基板4とを接着するための接着層であり、基板3上に形成されたレジストインク9を介して基板3と対向基板4とを互いに接着させるようになっている。なお、両面テープ10cには、基板3、対向基板4、及びレジストインク9と同じ幅を有するものが用いられており、また両面テープ10cの一方の端(図14の左端)は、対向基板4の左端4a及びレジストインク9の左端9aと一致するようになっている。また、両面テープ10cの他方の端(図14の右端)と両面テープ10a、10bとの間において、上記空気孔Anが対向基板4に設けられている。
なお、この説明以外に、例えば紫外線硬化樹脂を用いて、レジストインク9を構成してもよい。
また、本実施形態の分析用具2では、図15に“A”にて示すように、その下端部に血液の導入孔が設けられている。この導入孔では、その開口部分が基板3、対向基板4、レジストインク9、及び両面テープ10a、10bによって規定されている。上記開口部分から、図15の上側に向かって血液の流路Rが分析用具2内に形成されている(図16も参照。)。そして、この流路Rでは、血液は上記導入孔から毛細管現象によって図15及び図16に“Rh”にて示す流入方向に流入するようになっている。なお、この毛細管現象を容易なものとするために、対向基板4には上記空気孔Anが設けられている。
つまり、本実施形態の分析用具2では、基板3、対向基板4、レジストインク(絶縁体)9、及び両面テープ(接着層)10a、10b、及び10cにより、血液(試料)の流路Rを規定する規定要素が構成されている。また、流路Rの長さは、例えば、1.1〜10mm、1.5〜4.5mm、または2〜4mmとしうる。また、流路Rの幅は、例えば、1〜10mm、2〜3.5mm、または1.5〜2.5mmとしうる。さらに、流路Rの容積は、例えば、0.1〜10μL、0.15〜0.5μL、または0.25〜0.35μLとしうる。
また、流路Rでは、図15〜図17に示すように、切り欠き部9cがレジストインク9に設けられている。また、流路Rでは、その上流(導入孔側)に位置するように、第1の電極対としての一対のヘマトクリット電極11が設けられ、その一対のヘマトクリット電極11より下流に位置するように、第2の電極対としての一対のグルコース電極12が設けられている。
具体的にいえば、一対のヘマトクリット電極11は、電極部5b及び8bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。そして、一対のヘマトクリット電極11では、電極部5b及び8bの上述の各部分に血液が接触した状態で、信号配線5及び8に対して、交流電圧(AC)または直流電圧(DC)による電圧信号が供給されることにより、血糖値計1において、ヘマトクリットの値が検出されるようになっている。
また、一対のグルコース電極12は、電極部6b及び7bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。また、一対のグルコース電極12上には、図17に二点鎖線にて示すように、固化した滴下試薬15が設置されている。そして、一対のグルコース電極12では、電極部6b及び7bの上述の各部分と滴下試薬15に血液が接触し当該血液が滴下試薬15と反応した状態で、信号配線6及び7に対して、交流電圧(AC)または直流電圧(DC)による電圧信号が供給されることにより、血糖値計1において、グルコースの値(血糖値)が検出されるようになっている。また、測定装置1では、検出したヘマトクリットの値を用いて、検出したグルコースの値を補正して、この補正後のグルコースの値を測定データとして扱うようになっている。
また、滴下試薬15は、分析用具2の製造工程において、対向基板4が基板3に貼り合わせられる前に、液体の状態で、例えばディスペンサなどの液体定量吐出装置により、一対のグルコース電極12上に滴下された後、乾燥されることにより、当該グルコース電極12上で固化する。
また、流路Rでは、図17に例示するように、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素13a及び13bが設けられている。この滴下試薬規制要素13a及び13bは、レジストインク(規定要素)9と一体的に構成されており、図17に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素13a及び13bの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素13a及び13bの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。
また、流路Rでは、図17に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14が設けられている。つまり、流路Rでは、間隙14が2つの滴下試薬規制要素13a及び13bの間に形成されている。
以上のように構成された本実施形態の分析用具2では、滴下試薬規制要素13a及び13bが上記流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11の下流側端部と一対のグルコース電極(第2の電極対)12の上流側端部との間に形成されている。さらに、本実施形態の分析用具2では、流路Rでは、血液(試料)の流入方向Rhに交差する交差方向において、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14とが設けられている。これにより、本実施形態の分析用具2では、上記従来例と異なり、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極12に対しても、血液を十分に到達させることができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bが一対のヘマトクリット電極11上に形成されているので、一対のグルコース電極12に対して、十分な滴下試薬15を滴下することができる。また、滴下試薬規制要素13a及び13bにより、滴下試薬15を確実に規制することができる。すなわち、滴下試薬規制要素13a及び13bにより、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動を確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bはレジストインク(規定要素)9の一部分と一体的に構成されているので、部品点数が少なく、構造簡単な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bは絶縁体であるので、製造簡単な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態では、基板3に対向する対向基板4と、基板3と対向基板4とを接着するための両面テープ(接着層)10a、10b、及び10cとを備え、規定要素には、基板3上に設けられたレジストインク(絶縁体)9、両面テープ10a、10b、及び10c、及び対向基板4が含まれている。これにより、本実施形態では、構造簡単で、薄型化されたコスト安価な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法は、基板3上で、流路Rの上流に一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11を形成する第1の電極対形成工程と、基板3上で、流路Rの下流に一対のグルコース電極(第2の電極対)12を形成する第2の電極対形成工程と、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、血液(試料)の流入方向Rhに交差する交差方向で間隙14が生じるように、滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素13a及び13bを形成する滴下試薬規制要素形成工程を具備している。これにより、本実施形態の分析用具2の製造方法では、滴下試薬規制要素形成工程により、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14が形成される。この結果、本実施形態の分析用具2の製造方法では、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極12に対しても、血液を十分に到達させることができる分析用具2を製造することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法では、滴下試薬規制要素形成工程において、滴下試薬規制要素13a及び13bが一対のヘマトクリット電極11上に形成されているので、一対のグルコース電極12に対して、十分な滴下試薬15を滴下することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法では、第1及び第2の電極対形成工程において、スクリーン印刷法を用いて、基板3上に一対のヘマトクリット電極11及び一対のグルコース電極12が同時に形成される。これにより、本実施形態では、一対のヘマトクリット電極11及び一対のグルコース電極12を高精度に、かつ、短時間で形成することができる。
また、本実施形態では、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極(第2の電極対)12に対しても、血液(試料)を十分に到達させることができる分析用具2が用いられているので、当該血液について、高精度な測定を行うことができる血糖値計(測定装置)1を容易に構成することができる。
上記のような、試薬を十分に設けた第1の電極対(グルコース電極)と、第2の電極対(ヘマトクリット電極)とを有する分析用具2を、図2に示す血糖値計1のセンサ2として用いることで、測定精度をより向上させることができる。これにより、簡単な処理及び構成によって、測定精度を向上させることができるという効果をより奏することができる。なお、本実施形態の血糖値計1に用いることができる分析用具2は、上記例に限られない。
[実施形態2]
図18は、実施形態2における測定装置の構成例を示すブロック図である。図18に示す測定装置1aは、血液試料のヘマトクリット値を測定する測定装置の一例である。測定装置1aは、測定部31、制御部33、記録部34、及び出力部35を備える。また、測定装置1aは、センサ2が挿入可能であり、挿入されたセンサ2の電極に対して信号を入力できるようになっている。
測定部31は、センサ2の血液試料に接触可能な電極対に対して信号を入力し、入力された信号に対する電気的応答を測定する。ここで、入力される信号は、上記実施形態1と同様に、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号とすることができる。また、測定部31は、この入力信号に対する電気的応答を、入力信号の前記変化に対する応答信号のピーク値として測定する。
制御部33は、測定部3により測定されたピーク値から血液試料のヘマトクリット値を決定する。ピーク値からヘマトクリット値を決定する処理は、例えば、上記実施形態1と同様の処理を用いることができる。このように、血液試料のヘマトクリット値を測定する装置も、本発明の実施形態の一つである。また、本実施形態は、ヘマトクリット値測定専用の装置とすることができる。
(実施形態による効果及び変形例)
上記実施形態1、2では、入力信号のレベル変化に対する応答信号のピーク値に着目し、そのピーク値を精度高く発生させるために好ましい波形の入力信号が用いられる。そのため、上記実施形態1、2によれば、電流値だけで測定できるため、システムが簡素化できる。また、最低限、一つの段差を有する入力波形で、その段差(例えば、立ち上がり)から信号レベルが一定になった時点で、試料の特定成分の量を判断することが可能になる。そのため、測定方法が簡素化できると共に、測定時間が短縮化できる。また、上記実施形態1、2では、入力信号として、sin波のような繰り返し波形の信号を入力する必要もないし、複数の周波数のAC成分を持つ信号を入力する必要もない。さらに、上記実施形態1、2では、AC成分を有する入力信号に対する応答として、アドミッタンスや位相情報を測定する必要もないため、装置及び処理を簡素することができる。
上記実施形態1では、試料を血液とし、第1信号の応答によりグルコースを、第2信号の応答によりヘマトクリットを測定する例を説明したが、試料及び測定対象成分は、上記例に限られない。その他の様々な生物学的流体を、本願発明の試料とすることができる。例えば、グルコースの代わりに乳酸を測定対象成分とし、第1電気的応答から得られた乳酸の値を、ヘマトクリット値で補正する構成であってもよい。また、その他のヘマトクリット補正機能を備えた測定システムに本発明を適用することもできる。また、上記実施形態1、2における応答信号のピーク値を用いた測定は、ヘマトクリット値測定以外にも、例えば、血液検体の電解質及びPH検査、血液凝固のモニタリング(血栓リスクの評価)、又は、コントロール液検知等の測定にも適用することができる。その他、入力信号の変化に対する応答信号のピーク値に相関がある成分の測定に、上記実施形態の測定方法及び測定装置を用いることができる。
1 血糖値計(測定装置)
2 分析用具(センサ)
3 基板
4 対向基板(規定要素)
9 レジストインク(規定要素、絶縁体)
10a、10b 両面テープ(規定要素、接着層)
11 一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)
12 一対のグルコース電極(第2の電極対)
13a、13b 滴下試薬規制要素
14 間隙
15 滴下試薬
R 流路
31a 第1測定部
31b 第2測定部
33 制御部
34 記録部
35 出力部

Claims (12)

  1. 生物学的な試料の測定対象成分を測定する方法であって、
    第1信号を前記試料に印加する工程と、
    前記第1信号に対する前記試料の第1電気的応答を測定する工程と、
    第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号を、前記試料に印加する工程と、
    前記第2信号に対する前記試料の第2電気的応答を、前記第2信号の変化に対する応答信号のピーク値として、測定する工程と、
    前記第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を、前記応答信号のピーク値に基づいて補正する工程と、
    含む測定方法。
  2. 前記第2信号は、前記第1のレベルから前記第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ波形として、矩形波又は台形波成分を含む、請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記第1信号を印加する時間と、前記第2信号を印加する時間は、共通しない、請求項1又は2に記載の測定方法。
  4. 前記第1信号は、試薬と反応した状態の前記試料に印加され、前記第2信号は、試薬と反応していない状態の前記試料に印加される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の測定方法。
  5. 前記第2信号において、前記第1のレベルから前記第2のレベルへと値が変化するのに費やされる時間が30μ秒かもしくは30μ秒より短い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の測定方法。
  6. 前記第2信号において、前記第1のレベルから前記第2のレベルへと値が変化するのに費やされる時間が7μ秒かもしくは7μ秒より短い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の測定方法。
  7. 前記第2信号において、前記第1のレベルから前記第2のレベルへと値が変化するのに費やされる時間が2μ秒かもしくは2μ秒より短い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の測定方法。
  8. 血液試料のヘマトクリット値を測定する測定方法であって、
    前記血液試料に接触可能な電極対に対して、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号を印加する工程と、
    前記信号に対する前記血液試料の電気的応答を、前記信号の変化に対する応答信号のピーク値として測定する工程と、
    前記ピーク値から前記血液試料のヘマトクリット値を算出する工程と、を備えた測定方法。
  9. 生物学的な試料に接触可能な第1の電極対に対して入力された第1信号に対する第1電気的応答を測定する第1測定部と、
    前記試料に接触可能な第2の電極対に対して入力された第2信号であって、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ第2信号に対する第2電気的応答を、前記第2信号の変化に対する応答信号のピーク値として測定する第2測定部と、
    前記応答信号のピーク値に基づいて、第1電気的応答から得られる前記試料の測定対象成分の量を示す値を補正する制御部とを備えた測定装置。
  10. 前記第1測定部は、試薬と反応した状態の前記試料に印加された前記第1信号に対する前記第1電気的応答を測定し、
    前記第2測定部は、試薬と反応していない状態の前記試料に印加された前記第2信号に対する前記第2電気的応答を測定する、請求項9に記載の測定装置。
  11. 試料の流路に位置するとともに、試薬が設けられた前記第1の電極対と、前記流路に位置するとともに、前記試薬は設けられていない前記第2の電極対とを有する分析用具をさらに備えた、請求項9又は10に記載の測定装置。
  12. 血液試料のヘマトクリット値を測定する測定装置であって、
    前記血液試料に接触可能な電極対に対して入力された信号であって、第1のレベルから第2のレベルへ値が変化し、その後一定の時間、前記第2のレベルを保つ信号に対する電気的応答を、前記信号の変化に対する応答信号のピーク値として測定する測定部と、
    前記ピーク値から前記血液試料のヘマトクリット値を算出する制御部と、を備えた測定装置。
JP2014086658A 2013-05-02 2014-04-18 測定装置、及び測定方法 Active JP6158133B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086658A JP6158133B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 測定装置、及び測定方法
EP14166164.5A EP2799855B1 (en) 2013-05-02 2014-04-28 Measuring apparatus and measuring method
US14/264,212 US10591459B2 (en) 2013-05-02 2014-04-29 Measuring apparatus and measuring method
KR20140052702A KR20140131278A (ko) 2013-05-02 2014-04-30 측정 장치, 및 측정 방법
TW103115691A TWI542873B (zh) 2013-05-02 2014-05-01 測定裝置及其測定方法
CN201410185202.8A CN104132991A (zh) 2013-05-02 2014-05-04 测定装置和测定方法
KR1020170050408A KR20170045743A (ko) 2013-05-02 2017-04-19 측정 장치, 및 측정 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097067 2013-05-02
JP2013097067 2013-05-02
JP2014086658A JP6158133B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 測定装置、及び測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197059A Division JP2016224075A (ja) 2013-05-02 2016-10-05 測定装置、及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232102A true JP2014232102A (ja) 2014-12-11
JP6158133B2 JP6158133B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50543529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086658A Active JP6158133B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 測定装置、及び測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10591459B2 (ja)
EP (1) EP2799855B1 (ja)
JP (1) JP6158133B2 (ja)
KR (2) KR20140131278A (ja)
CN (1) CN104132991A (ja)
TW (1) TWI542873B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444602A1 (en) 2017-08-17 2019-02-20 ARKRAY, Inc. Measuring method and measuring apparatus
EP3454057A1 (en) 2017-08-17 2019-03-13 ARKRAY, Inc. Measuring method and measuring apparatus
JP2019105558A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アークレイ株式会社 血液中のヘマトクリット値を測定する測定方法および測定装置
EP3904871A1 (en) 2020-05-01 2021-11-03 ARKRAY, Inc. Manufacturing method for electrochemical sensor, and electrochemical sensor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI580958B (zh) 2015-04-28 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 分析物濃度的檢測方法
US11112400B2 (en) * 2016-01-16 2021-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blood characteristic measurement
TWI642934B (zh) * 2017-01-25 2018-12-01 華廣生技股份有限公司 試片讀取裝置
EP4140396A1 (en) 2017-11-21 2023-03-01 MX3 Diagnostics, Inc. Saliva testing system and method
US11701036B2 (en) 2019-07-10 2023-07-18 MX3 Diagnostics, Inc. Saliva test strip and method
EP4090243A4 (en) * 2020-01-15 2023-12-20 MX3 Diagnostics, Inc. EVALUATION OF A CONCENTRATION OF A BIOMARKER IN A FLUID
US11703436B2 (en) 2020-01-30 2023-07-18 MX3 Diagnostics, Inc. Biological fluid sample assessment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147990A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度の測定方法
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264103A (en) * 1991-10-18 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample
US7407811B2 (en) 1997-12-22 2008-08-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using AC excitation
US7699973B2 (en) * 2006-06-30 2010-04-20 Abbott Diabetes Care Inc. Rapid analyte measurement assay
WO2009057794A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Arkray, Inc. コントロール液の判別方法および分析装置
US20100327886A1 (en) * 2008-03-27 2010-12-30 Toshifumi Nakamura Measurement device, measurement system, and concentration measurement method
TWI440853B (zh) 2009-12-14 2014-06-11 Taidoc Technology Corp 具有校正血容比功能之分析物測量電化學生物感測試紙、生物感測器裝置、系統以及測量方法
EP2623974B1 (en) * 2010-09-30 2022-02-16 PHC Holdings Corporation Sensor, sensor system, and sensor manufacture process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147990A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度の測定方法
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444602A1 (en) 2017-08-17 2019-02-20 ARKRAY, Inc. Measuring method and measuring apparatus
EP3454057A1 (en) 2017-08-17 2019-03-13 ARKRAY, Inc. Measuring method and measuring apparatus
JP2019105558A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アークレイ株式会社 血液中のヘマトクリット値を測定する測定方法および測定装置
EP3904871A1 (en) 2020-05-01 2021-11-03 ARKRAY, Inc. Manufacturing method for electrochemical sensor, and electrochemical sensor
JP7457567B2 (ja) 2020-05-01 2024-03-28 アークレイ株式会社 電気化学式センサの製造方法、及び電気化学式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104132991A (zh) 2014-11-05
JP6158133B2 (ja) 2017-07-05
KR20140131278A (ko) 2014-11-12
US10591459B2 (en) 2020-03-17
KR20170045743A (ko) 2017-04-27
TW201514488A (zh) 2015-04-16
US20140326037A1 (en) 2014-11-06
EP2799855A1 (en) 2014-11-05
TWI542873B (zh) 2016-07-21
EP2799855B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158133B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
US7501052B2 (en) Method and apparatus for assay of electrochemical properties
JP4381413B2 (ja) バイオセンサー・システム
JP2015114153A (ja) 測定装置、および測定方法
US11131645B2 (en) Methods and systems for hematocrit measurement
JP6404681B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
JP2016224075A (ja) 測定装置、及び測定方法
JP5978868B2 (ja) 生体成分測定用の試験片、測定装置本体、およびそれらを含む生体成分測定装置
JP2014052259A5 (ja)
TWI504890B (zh) 生物感測器以及生物量測系統
US20230086219A1 (en) Measurement method and measurement apparatus
AU2012204094B2 (en) Method and apparatus for assay of electrochemical properties
CA2804931C (en) Method and apparatus for assay of electrochemical properties
AU2013204819A1 (en) Method and apparatus for assay of electrochemical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250