JP2014230279A - 通信装置、無線通信実行方法及びコンピュータ可読媒体 - Google Patents

通信装置、無線通信実行方法及びコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230279A
JP2014230279A JP2014104261A JP2014104261A JP2014230279A JP 2014230279 A JP2014230279 A JP 2014230279A JP 2014104261 A JP2014104261 A JP 2014104261A JP 2014104261 A JP2014104261 A JP 2014104261A JP 2014230279 A JP2014230279 A JP 2014230279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
antenna
communication
communicate
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789033B2 (ja
Inventor
クレフォルン トルステン
Clevorn Thorsten
クレフォルン トルステン
ヘレロ パブロ
Herrero Pablo
ヘレロ パブロ
ユーリ,パールムッター
Perlmutter Uri
クロンフェルド ロネン
Kronfeld Ronen
クロンフェルド ロネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel IP Corp
Original Assignee
Intel IP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel IP Corp filed Critical Intel IP Corp
Publication of JP2014230279A publication Critical patent/JP2014230279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789033B2 publication Critical patent/JP5789033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • H04B7/0693Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】異なるトランシーバ間でのアンテナの共有が可能な通信装置等を提供する。【解決手段】通信装置200は、第1、第2及び第3のアンテナ201,202,203と、少なくとも第1のアンテナ201により通信するよう構成される第1のトランシーバ204と、少なくとも第2のアンテナ202により通信するよう構成される第2のトランシーバ205と、第3のアンテナ203が第1又は第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定し、第3のアンテナが第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に第1のトランシーバを第1及び第3のアンテナにより通信するように制御し、第3のアンテナが第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に第2のトランシーバを第2及び第3のアンテナにより通信するように制御するよう構成されるコントローラ206とを有する。【選択図】図2

Description

記載される実施形態は、概して、通信装置及び無線通信実行方法に関する。
今日のモバイル通信装置(例えば、スマートフォン、タブレット、ノートブック等)は、WLAN(Wireless Local Area Network)、ブルートゥース、GPS(Global Positioning System)、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)、LTE(Long Term Evolution)等のような複数の無線アクセステクノロジ(RAT;Radio Access Technology)をサポートしてよい。特定のRATによる無線信号の受信及び送信のために、通信装置はアンテナを必要とする。受信ダイバーシティ若しくは送信ダイバーシティ又はMIMO(Multiple Input Multiple Output)のような技術による高データ速度又は改善された受信のために、複数のアンテナでさえ特定のRAT、例えば、LTE又はWLANに必要とされることがある。
しかし、モバイル通信装置における利用可能な空間は、通常は極めて限られており、より多くのアンテナを置くにはしばしば十分でない。アンテナのサイズの低減は、アンテナの性能を有意に低減し得るために、可能でないか又は望ましくないことがある。更に、モバイル通信装置に組み込まれる夫々のアンテナは、モバイル通信装置の製造中に追加の費用を生む。
本発明の実施形態は、第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナと、少なくとも前記第1のアンテナにより通信するよう構成される第1のトランシーバと、少なくとも前記第2のアンテナにより通信するよう構成される第2のトランシーバと、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するよう構成され、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御するよう構成されるコントローラとを有する通信装置を提供する。
本発明の更なる実施形態は、第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナを有する通信装置のうちの第3のアンテナが該通信装置の第1のトランシーバ又は第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するステップと、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップとを有する無線通信実行方法を提供する。
本発明の更なる他の実施形態は、プロセッサによって実行される場合に該プロセッサに上記の無線通信実行方法を実行させる命令を記録したコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明の実施形態によれば、異なる無線アクセステクノロジに従うトランシーバ間でアンテナを共有することが可能となり、結果としてアンテナの数を減らすことが可能となる。
通信配置を示す。 通信装置を示す。 無線通信を実行する方法を表すフロー図を示す。 アンテナを共有するLTEトランシーバ及びWLANトランシーバを備えたトランシーバ配置を示す。 未知の長さ期間に共有アンテナがLTEからWLANへ切り替えられるシナリオを表す信号図を示す。 既知の長さの短期間に共有アンテナがLTEからWLANへ切り替えられる信号図を示す。 ごく短い期間に共有アンテナがLTEからWLANへ切り替えられる信号図を示す。 テザリングシナリオにおける通信配置を示す。
図面において、参照符号は概して、異なる図を通して同じ部分を参照する。図面は必ずしも実寸ではなく、本発明の原理を説明するに当たり概して強調される。以下の記載において、様々な態様が図面を参照して説明される。
以下の詳細な説明は、例示として、本発明が実施され得る本開示の具体的な詳細及び態様を示す添付の図面を参照する。他の態様が利用されてよく、構造的、論理的及び電気的な変更が本発明の適用範囲から逸脱することなしに実施されてよい。本開示の様々な態様は、本開示の幾つかの態様が新たな態様を形成するよう本開示の1以上の他の態様と組み合わされ得るので、必ずしも相互排他的ではない。
図1は、通信配置100を示す。
通信配置100は、2つ(又はそれ以上)の無線アクセステクノロジ(RAT)、本例ではLTE(Long Term Evolution)及びWiFi(すなわち、言い換えるとWLAN)をサポートするモバイル通信装置101(例えば、スマートフォン、タブレット、ノートブック等)を含む。このため、モバイル端末とも呼ばれるモバイル通信装置101は、第1のトランシーバ102、本例ではLTEトランシーバと、第2のトランシーバ103、本例ではWiFiトランシーバとを有する。
モバイル通信装置101は、複数のアンテナ104を更に有する。アンテナ104の1以上を用いて、LTEトランシーバ102はLTE基地局105と通信してよく、WiFiトランシーバ103はWLAN(Wireless Local Area Network)アクセスポイント106と通信してよい。
LTE及びWiFiは単なる例であり、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、GSM(Global System for Mobile Communications)、ブルートゥース、GPS(Global Positioning System)等のような他のRATが使用されてよいことが留意されるべきである。
RAT、本例ではLTE及びWiFiは、1よりも多いアンテナの使用を求める技術、例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)をサポートしてよい。例えば、空間的な制限により望ましくないことがある多数のアンテナを有することなく、両方のトランシーバ102、103にそのような技術のための十分な数を提供するよう、アンテナは複数のRATによって同時に使用(非制御)されてよい。しかし、異なるRATの信号間の起こり得る相互作用と、特定のRATへのアンテナのチューニングの欠如とにより、受信性能は悪化することがある。
以下で記載されるように、一例に従って、1以上のアンテナがそれをRAT(夫々が複数のアンテナを要求する。)間で制御された態様において切り替えることによってRAT間で共有され得る通信装置が提供される。LTE及びWiFiのようなRATは、通常は、高速データ受信若しくは送信のために又は不良の無線条件の下でのみ複数のアンテナを必要とする。しかし、複数のRATが同時に高速データ受信又は送信を行う可能性はない。複数のRATが不良の無線条件を経験する場合において、どのRATがより重要であり且つ共有アンテナを割り当てられるかの優先度決定が行われ得る。
図2は、通信装置200を示す。
通信装置200は、第1のアンテナ201、第2のアンテナ202及び第3のアンテナ203と、少なくとも第1のアンテナ201により通信するよう構成される第1のトランシーバ204と、少なくとも第2のアンテナ202により通信するよう構成される第2のトランシーバ205とを有する。
通信装置200は、第3のアンテナ203が第1のトランシーバ204又は第2のトランシーバ205によって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するよう構成され、第3のアンテナ203が第1のトランシーバ204によって使用されるべきであると決定する場合に第1のトランシーバ204を第1のアンテナ201及び第3のアンテナ203により通信するように制御し、第3のアンテナ203が第2のトランシーバ205によって使用されるべきであると決定する場合に第2のトランシーバ205を第2のアンテナ202及び第3のアンテナ203により通信するように制御するよう構成されるコントローラ206を更に有する。
つまり、アンテナ(本例では、第3のアンテナ203)は、どのトランシーバが(どのみちトランシーバに割り当てられる1以上のアンテナに加えて)そのアンテナを使用してよいかが特定の基準に基づき決定されるという意味で、異なるトランシーバ(例えば、異なるRATに従って動作する。)間で共有されてよい。基準は、例えば、第1のトランシーバの通信及び第2のトランシーバの通信の必要とされる品質(例えば、必要とされるスループット、ロバスト性、クオリティ・オブ・サービス(QoS)、レイテンシー等)、第1のトランシーバの優先度及び第2のトランシーバの優先度、並びに/又はトランシーバが経験する現在の無線条件に基づいてよい。例えば、より悪い無線条件を経験するトランシーバが共有アンテナを割り当てられる。より悪い無線条件は、例えば、失われた通信接続のより高いリスク又はより高いビットエラーレート若しくはパケットエラーレート、より低い信号対雑音比、等を意味してよい。
通信装置200は、例えば、図3に表されるような方法を実行する。
図3は、フロー図300を示す。
フロー図300は、例えば、通信装置のコントローラによって実行される、無線通信を実行する方法を表す。
301で、コントローラは、第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナを有する通信装置の第3のアンテナが通信装置の第1のトランシーバ又は第2のトランシーバによって使用されるべきであるかどうかを選択基準に基づき決定する。
302で、コントローラは、第3のアンテナが第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に第1のトランシーバを第1のアンテナ及び第3のアンテナにより通信するよう制御する。
303で、コントローラは、第3のアンテナが第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に第2のトランシーバを第2のアンテナ及び第3のアンテナにより通信するよう制御する。
以下の例は、更なる実施形態に関連する。
図2を参照して記載される例1は、第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナと、少なくとも前記第1のアンテナにより通信するよう構成される第1のトランシーバと、少なくとも前記第2のアンテナにより通信するよう構成される第2のトランシーバと、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するよう構成され、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御するよう構成されるコントローラとを有する通信装置である。
例2において、例1の主題は、任意に、第1の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成される前記第1のトランシーバと、前記第1の無線アクセステクノロジとは異なる第2の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成される前記第2のトランシーバとを有することができる。
例3において、例1乃至2の主題は、任意に、第1のベースバンド回路を有する前記第1のトランシーバと、第2のベースバンド回路を有する前記第2のトランシーバとを有することができる。
例4において、図1乃至3の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナにより同時に通信するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナにより同時に通信するように制御するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例5において、例1乃至4の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の品質要求及び前記第2のトランシーバの通信の品質要求に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例6において、例5の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の品質要求が前記第2のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定し、前記第2のトランシーバの通信の品質要求が前記第1のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例7において、例5乃至6の主題は、任意に、スループット要求若しくはロバスト性要求又はそれらの組み合わせである前記品質要求を有することができる。
例8において、例1乃至7の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の優先度及び前記第2のトランシーバの通信の優先度に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例9において、例1乃至8の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の無線条件に基づき且つ前記第2のトランシーバの通信の無線条件に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例10において、例9の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の無線条件が前記第2のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定し、前記第2のトランシーバの通信の無線条件が前記第1のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例11において、例1乃至10の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例12において、例1乃至11の主題は、任意に、通信端末である前記通信装置を有することができる。
例13において、例1乃至12の主題は、任意に、モバイルセルラー無線通信システムの加入者局である前記通信装置を有することができ、前記第1のトランシーバは、前記モバイルセルラー無線通信システムの基地局と通信するよう構成される。
例14において、例1乃至13の主題は、任意に、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイントと通信するよう構成される前記第2のトランシーバを有することができる。
例15において、例1乃至14の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例16において、例1乃至15の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように且つ前記第2のトランシーバを同時に前記第2のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように且つ前記第1のトランシーバを同時に前記第1のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するよう構成される前記コントローラを有することができる。
例17において、例1乃至16の主題は、任意に、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するよう、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するよう、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりアップリンク通信を実行するように制御するよう、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりアップリンク通信を実行するように制御するよう
構成される前記コントローラを有することができる。
例18において、例1乃至17の主題は、任意に、第1の装置と通信するよう構成される前記第1のトランシーバと、前記第1の装置とは異なる第2の装置と通信するよう構成される前記第2のトランシーバとを有することができる。
例19において、例1乃至18の主題は、任意に、セルラーモバイル通信ネットワークの基地局である前記第1の装置を有することができる。
例20において、例1乃至19の主題は、任意に、通信端末である前記第2の装置と、前記第1のトランシーバ及び前記第2のトランシーバにより前記セルラーモバイル通信ネットワークへの通信接続を前記第2の装置に提供するよう構成される前記通信装置とを有することができる。
図3を参照して記載される例21は、第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナを有する通信装置のうちの第3のアンテナが該通信装置の第1のトランシーバ又は第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するステップと、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップとを有する無線通信実行方法である。
例22において、例21の主題は、任意に、第1の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成される前記第1のトランシーバと、前記第1の無線アクセステクノロジとは異なる第2の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成される前記第2のトランシーバとを有することができる。
例23において、例21乃至22の主題は、任意に、第1のベースバンド回路を有する前記第1のトランシーバと、第2のベースバンド回路を有する前記第2のトランシーバとを有することができる。
例24において、図21乃至23の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナにより同時に通信するように制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナにより同時に通信するように制御するステップとを有することができる。
例25において、例21乃至24の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の品質要求及び前記第2のトランシーバの通信の品質要求に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するステップを有することができる。
例26において、例25の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の品質要求が前記第2のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定するステップと、前記第2のトランシーバの通信の品質要求が前記第1のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定するステップとを有することができる。
例27において、例25乃至26の主題は、任意に、スループット要求若しくはロバスト性要求又はそれらの組み合わせである前記品質要求を有することができる。
例28において、例21乃至27の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の優先度及び前記第2のトランシーバの通信の優先度に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するステップを有することができる。
例29において、例21乃至28の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の無線条件に基づき且つ前記第2のトランシーバの通信の無線条件に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するステップを有することができる。
例30において、例29の主題は、任意に、前記第1のトランシーバの通信の無線条件が前記第2のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定するステップと、前記第2のトランシーバの通信の無線条件が前記第1のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定するステップとを有することができる。
例31において、例21乃至30の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御するステップとを有することができる。
例32において、例21乃至31の主題は、任意に、通信端末である前記通信装置を有することができる。
例33において、例21乃至32の主題は、任意に、モバイルセルラー無線通信システムの加入者局である前記通信装置と、前記モバイルセルラー無線通信システムの基地局と通信するよう構成される前記第1のトランシーバとを有することができる。
例34において、例21乃至33の主題は、任意に、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイントと通信するよう構成される前記第2のトランシーバを有することができる。
例35において、例21乃至34の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップとを有することができる。
例36において、例21乃至35の主題は、任意に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように且つ前記第2のトランシーバを同時に前記第2のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップと、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように且つ前記第1のトランシーバを同時に前記第1のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップとを有することができる。
例37において、例21乃至36の主題は、任意に、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するステップと、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップと、
前記第3のアンテナがダウンリンク通信のために前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりダウンリンク通信を実行するように制御するステップと、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するステップと、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりアップリンク通信を実行するように制御するステップと、
前記第3のアンテナがアップリンク通信のために前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりアップリンク通信を実行するように制御するステップと
を有することができる。
例38において、例21乃至37の主題は、任意に、第1の装置と通信するよう構成される前記第1のトランシーバと、前記第1の装置とは異なる第2の装置と通信するよう構成される前記第2のトランシーバとを有することができる。
例39において、例21乃至38の主題は、任意に、セルラーモバイル通信ネットワークの基地局である前記第1の装置を有することができる。
例40において、例21乃至39の主題は、任意に、通信端末である前記第2の装置と、前記第1のトランシーバ及び前記第2のトランシーバにより前記セルラーモバイル通信ネットワークへの通信接続を前記第2の装置に提供するよう構成される前記通信装置とを有することができる。
例41は、プロセッサによって実行される場合に該プロセッサに例21乃至40のうちのいずれか1つに従う無線通信実行方法を実行させる命令を記録したコンピュータ可読媒体である。
以下で、詳細な例は、両方のRATがMIMOを用いて高速データをサポートすることができる場合に、図1に示される、すなわち、LTEトランシーバ102及びWiFiトランシーバ103がアンテナ104の1つを共有する、通信配置100を参照して記載される。図2及び3を参照して記載されるアプローチは、ブルートゥース、GPS、UMTS、GSM等のような他のRATにも適用され且つ1よりも多い共有アンテナへ拡張されてよい。
図4は、トランシーバ配置400を示す。
トランシーバ配置400は、LTEトランシーバ102に対応するLTEトランシーバ401と、WiFiトランシーバ103に対応するWiFiトランシーバ402とを有する。トランシーバ配置400は、アンテナ104に対応する第1のアンテナ403、第2のアンテナ404及び第3のアンテナ405を更に有する。本例では、第1のアンテナ403は恒久的にLTEトランシーバ401へ割り当てられ、第2のアンテナ404は恒久的にWiFiトランシーバ402へ割り当てられ、第3のアンテナ405は共有アンテナであり、スイッチ406によってLTEトランシーバ401とWiFiトランシーバ402との間で切り替えられてよい。両方のトランシーバ401、402は、本例では、受信のために、すなわち、基地局105及びアクセスポイント106からモバイル通信装置101へのダウンリンク送信のために、2×2MIMO(すなわち、2つの送信アンテナ及び2つの受信アンテナによるMIMO)をサポートする。
単一のアンテナしか使用しないトランシーバ401、402は、それがMIMOのために2つのアンテナを使用しないので、他のトランシーバ401、402と比べてわずかに劣った性能を有する。以下で、例は、両方のRAT(すなわち、トランシーバ401及び402)が依然としてうまく機能することができるように、モバイル通信装置101のコントローラが如何にしてどちらのトランシーバ401、402に共有アンテナが割り当てられるかを決定し得るのかを前提とする。
例えば、モバイル通信装置101のコントローラは、様々なパラメータを考慮するスマート制御メカニズムに従ってスイッチ406を制御することによって、共有アンテナ405を切り替える。例えば、コントローラは、以下のことができる。
a)どのRAT(つまり、どちらのトランシーバ401、402)がより高いデータレートを必要とするのかを決定し、共有アンテナ405をこのRAT(すなわち、対応するトランシーバ401、402)へ割り当てる。モバイル通信装置101がアクティブなWLAN(すなわち、WiFi)接続を有する場合は、例えば、そのユーザが家にいるか又は仕事中である場合に、通常、WLAN接続はLTE接続よりも高いデータレートを提供し、モバイル通信装置101は、通常、例えばビデオストリーミングのために、WLAN接続を使用する。モバイル通信装置101がWLANカバレッジから離れ、例えば、アクセス可能なWLANをスキャンする場合に、それはLTEを介して高速データ伝送(例えば、ビデオストリーミング)を実行してよく、コントローラはこのために共有アンテナ405をLTEへ切り替えてよい。
b)特定のRATが劣化した無線条件にあると決定し、共有アンテナ405をこのRATへ割り当てて、対応する通信接続を保つよう(すなわち、接続喪失を回避するよう)このRATの受信性能を改善する。例えば、家の地下室において、WLAN無線条件は(ことによると、WLANホットスポット又はリピータにより)依然として良好であるが、壁によりLTE受信は低下し、接続喪失に近いことがある。この場合に、コントローラは、接続を保つよう共有アンテナ405をLTEへ切り替えてよい。他方で、ユーザが自身のモバイル通信装置101を持って自身の家(又は職場)から離れる(あるいは、自身の庭の後ろに行く)場合に、LTEカバレッジは良好であるが、ユーザのWLANの受信は低下することがあり、コントローラは共有アンテナ405をWLANへ、すなわち、WLANトランシーバ402へ切り替えると決定してよい。
c)2つのRATに由来しないパラメータを考慮する。例えば、そのようなパラメータには次のものがある。
・ブラウジング、ストリーミング、ボイスコール、ファイルダウンロード、及びRATへのそれらのルーティング/分配のような、ユーザによって生成されるトラフィックタイプ。
・ユーザ好み(例えば、場合により、“中立”、“RAT1又は2をわずかに優先”、“高い優先度”のような異なる閾値により、メニューにおいて設定される。)。この好みはまた、ネットワークオペレータ(例えば、基地局105が属するLTE通信ネットワークオペレータ)又はモバイル通信装置101の装置製造者によって、例えば、WLANオフローディングに関する彼らの希望又は能力に基づき、設定されてよい。
・例えば、ユーザによって優先されるWLAN(例えば、ホームWLAN又はオフィスWLAN等)が直ぐ近くであることを示すか又は既知の不良LTEカバレッジを有する場所を示すことができる位置情報(GNSS(Global Navigation Satellite System)、WLAN ID、LTEセルID等によって提供される。)。
・例えば、モバイル通信装置101の履歴収集、セントラルデータベース、又は場所を示すカレンダエントリのようなモバイル通信装置で利用可能な何らかの他の情報に基づく情報(例えば、上記の事項において与えられる情報)。
d)アンテナ、例えば、ダイバーシティアンテナのオン/オフを、良好/不良状態のようなそれ自体の状態、受信される専用パケット等に基づき切り替える(又はスイッチングを要求する)トランシーバによって用いられる動的な受信又は送信ダイバーシティスキームに依存し得る複数のアンテナについてトランシーバ401、402の要求を考慮する。例えば、一方のトランシーバ401、402がとにかく(例えば、良好な条件のために)単一のアンテナしか要求しない場合に、コントローラは共有アンテナ405を他方のトランシーバ401、402へ割り当ててよい。
コントローラは、その決断(又は決定)を、更に上記の事項及びパラメータの組み合わせに関して実行してよい。
コントローラはまた、その決断を、トランシーバ401、402が遊休状態であるか又はアクティブな接続を有するかに依存して実行してよい。例えば、両方のトランシーバ401及び402がアクティブな接続を有し(又は確立し)、コントローラがどちらかのトランシーバ401又は402へ共有アンテナ405がアクティブ接続のために割り当てられるべきであると決定することに代えて、コントローラはまた、トランシーバ401、402の一方又は両方が遊休状態である場合に、どちらのトランシーバ401又は402へ共有アンテナ405が割り当てられるべきかを決定してよい。例えば、遊休状態モードにおいて、通常、受信ギャップ(例えば、DRX(不連続受信)スキームにおける)は、RATが電力を節約するために使用される。この場合に、コントローラは、共有アンテナ405を、それが受信ギャップを有するRATには必要とされないので、一方のRATの受信ギャップにおいて他方のRATへ切り替えてよい。
更なる例が以下で記載される。モバイル通信装置101は、LTEを介するVoLTEボイスコール及び、同時にWiFi接続を有するとする。この場合に、コントローラは、ブラウジングのためのような散在的なWLANトラフィックと、ビデオストリーミングのためのような連続的なWLANとを区別してよい。
・散在的な(例えば、ブラウジング)トラフィックに関し、コントローラは、例えば、共有アンテナ405を第1のトランシーバ401、つまりVoLTEボイスコールへ割り当ててよい。コントローラは、例えば、散在的なWLANトラフィックのために、第2のトランシーバ402へ短期間共有アンテナ405を切り替えてよい。この時間期間の後、コントローラは、ネットワーク容量の有効な使用のためにアンテナ405をLTEへ切り替え直す。
・WiFiを介した高レートビデオストリームにより、例えば、コントローラは、低レートVoLTEコールが良好な無線条件にある単一のアンテナによってサポートされ得る場合に、共有アンテナ405をWiFiトランスミッタ402へ割り当ててよい。しかし、コントローラが不良LTE無線条件を検出する場合は、それは、複数のアンテナを使用する場合に達成されるダイバーシティによって提供される受信増強によってコールドロップを回避するよう、例えば、コールがLTEで保たれるか又は他の通信ネットワーク、例えば、2G若しくは3G通信ネットワークへ適切にハンドオーバされることを確かにするよう、共有アンテナ405をLTEへ切り替えると決定してよい。
アンテナをRAT間で切り替える場合に、コントローラは、どの送信スキームをRATが用いるかを考慮してよい。RAT(LTE、WLAN等)が、例えば、2×2MIMOを用いる場合は、2つのアンテナが、2つのMIMOストリームをデコードするよう受信に必要とされる。しかし、実際の用途では、2つのアンテナの伝送経路は、単一のMIMOストリームが有効にサポートされ得るように高い相関を有することがある。伝送を制御するよう、モバイル通信装置101は、MIMOチャネルマトリクスの階数のようなパラメータをトランスミッタ(この場合、基地局105)へ報告してよい。2の階数は、2つのMIMOストリームが(必要とされる2つのアンテナを有して)可能であることを示し、1の階数は、2つのアンテナの使用と比較してわずかの性能劣化を有して単一のアンテナによりデコードされ得る単一のMIMOストリームに関する要求を示す。
以下で、例は、如何にしてこの階数報告がRATのトランスミッタで用いられるMIMOスキームを設定するようモバイル通信装置101によって使用され得るのかを前提とされる。例として、階数2を用いて運行するLTEリンク、及び共有アンテナ405を要求するWLANの場合が使用される。RATはまた逆にされてよく、又はこれは他のRAT組み合わせに適用されてよい。
第1に、モバイル通信装置101がLTEを介するVoLTEボイスコールを有し、同時に、WiFiを介するビデオストリーミングを実行するシナリオが仮定される。LTEに関する無線条件は良好であるとする。フローは図5において表されている。
図5は、信号図500を示す。
信号図500において、時間は左から右へ流れ、共有アンテナ405の割当は第1のサブダイアグラム501に示され、LTEトランシーバ401によって報告されるMIMOチャネルマトリクス階数は第2のサブダイアグラム502に示され、基地局105によって使用されるMIMOチャネルマトリクス階数(すなわち、送信されるストリームの数)は第3のサブダイアグラム503に示される。
最初に、共有アンテナ405はLTEへ割り当てられ、良好なLTE無線条件により、LTEトランシーバ401は、ネットワーク容量を有効に使用するよう階数2を報告する。
ビデオストリームの開始時に、WiFiトランシーバ402は、未知の長さの長期間について共有アンテナ405を要求する。
共有アンテナ405がWLANへ切り替えられる前に、LTEは、第1の時点504から基地局105へのその報告において1を偽造し、それにより、基地局105は第2の時点505で送信を階数1のMIMO伝送へ変更し、これがLTEレシーバによって単一のアンテナにより受信され得る。その場合にのみ、アンテナは第3の時点506でWLANへ切り替えられる。
ビデオストリームが停止し、WLANトランシーバ402が共有アンテナ405を解放する(すなわち、もはや使用しない)場合に、コントローラは第4の時点507で共有アンテナ405をLTEへ切り替え直す。次いで、LTEトランシーバ401は、MIMOチャネルマトリクスの実際の階数を測定して、第5の時点508で正確な階数(1又は2)の報告を開始する。例えば、階数2が報告される場合に、基地局105は第6の時点509で2つのストリームを用いて送信を継続する。
第2の例として、WLANトランスミッタ402が、既知の短い長さを有する期間にのみ、例えば、短いブラウジングデータ転送のために、共有アンテナ405を要求するシナリオが仮定される。これは図6において表されている。
図6は、信号図600を示す。
信号図600において、時間は左から右へ流れ、共有アンテナ405の割当は第1のサブダイアグラム601に示され、LTEトランシーバ401によって報告されるMIMOチャネルマトリクス階数は第2のサブダイアグラム602に示され、基地局105によって使用されるMIMOチャネルマトリクス階数(すなわち、送信されるストリームの数)は第3のサブダイアグラム603に示される。
最初に、共有アンテナ405はLTEへ割り当てられ、良好なLTE無線条件により、LTEトランシーバ401は、ネットワーク容量を有効に使用するよう階数2を報告する。
図5を参照して記載される第1のシナリオにおいて見られるように、LTEトランシーバ401は、第1の時点604で階数1を偽造する。基地局105は、第2の時点605で送信を階数1のMIMO伝送へ変更し、これがLTEレシーバによって単一のアンテナにより受信され得る。その場合にのみ、アンテナは第3の時点606でWLANへ切り替えられる。WiFiトランシーバ402が共有アンテナ405を要求する短時間の期間の後、共有アンテナ405は第4の時点607でLTEへ切り替え直される。
図5を参照して記載される第1のシナリオと対照的に、LTEが共有アンテナ405を有さない短時間の期間により、LTEトランシーバ401は、その期間の終わり(LTEが第2のアンテナを再び手に入れる時)に、以前からの階数2が、ただゆっくりと変化するチャネルのために、依然として有効であると仮定し、予め第5の時点608で階数2のMIMO伝送スキームを用いるよう基地局105に要求する。以前の階数のこのような仮定は、例えば、ギャップの長さに関する閾値に基づいてなされてよい。この閾値はまた、例えば、モバイル通信装置101の速度、すなわち、どれくらい速くチャネルがモバイル通信装置101で変化するのかに適応されてよい。
LTEトランシーバ401による要求に従って、基地局105は第6の時点609で2つのストリームを用いて送信を継続する。
LTEが予め階数1を使用している場合は、図5及び6を参照して記載された例における階数1の偽造は不要であることが留意されるべきである。更に、シナリオが間で変わる場合(例えば、LTE接続が終了する場合)は、図5及び6を参照して記載されるスキームの第1又は第2の部分のみが使用されてよい。
また、共有アンテナ405がごく短時間にのみ第2のRAT(本例では、WiFi)によって使用されるシナリオが存在してよい。これは、例えば、GPS/GNSSモジュールによる、それが取得を有した後の短いトラッキング測定、又はWiFiによる短い品質測定であってよい。短期使用のデータはまた、アンテナがアクティブである必要なしにその後にオフライン処理を可能にするよう記憶されてよい。
そのようなごく短いアンテナ切り替えに関し、切り替えのためにLTEを準備する(例えば、階数1を偽造する)オーバーヘッドは、利点と比較して大きすぎることがある。
そのような場合に、コントローラは、LTEトランシーバ401に知らせずに、単に、短い時間期間の間共有アンテナ405を切り替えてよい。LTEトランシーバ401はこの場合に、わずかの且つ短い劣化を経験するが、通常は、深刻且つ長期の影響は、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)及びより高いレイヤの再伝送が欠陥を隠すので、可視的でない。このアプローチは図7において表されている。
図7は、信号図700を示す。
信号図700において、時間は左から右へ流れ、共有アンテナ405の割当は第1のサブダイアグラム701に示され、LTEトランシーバ401によって報告されるMIMOチャネルマトリクス階数は第2のサブダイアグラム702に示される。
最初に、共有アンテナ405はLTEへ割り当てられ、良好なLTE無線条件により、LTEトランシーバ401は、ネットワーク容量を有効に使用するよう階数2を報告する。
第1の時点703で、コントローラは共有アンテナ405をWiFiトランシーバ402へ切り替える。コントローラは、共有アンテナ405がWiFiトランシーバ402へ切り替えられたままであるが短期間であることから、LTEトランシーバ401がこれを知らされないと決定する。然るに、LTEトランシーバ401は、階数2を報告し続ける。第2の時点704で、共有アンテナ405はLTEトランシーバ401へ切り替え直される。
上記の切り替え制御はまた、アンテナ自体の周波数特性を制御することが可能であってよい。これは、セルラー(700MHz〜2700MHz)及びWiFi(2400MHz〜5800MHz)の両方のRATの全周波数範囲をカバーするアンテナを作ることが困難であり得るために、望ましい。コントローラは、キャパシタバンクの内部切り替えを用いてアンテナに拡大された周波数範囲を持たせる手段、又はWiFiモードとセルラーモードとの間でアンテナを切り替える同じ信号によって制御されるあらゆる他の電気的手段を用いてよい。
以下で、更なる例が記載される。スマートフォンのための1つの典型的な適用はテザリングである。テザリングによれば、インターネットへのスマートフォンのセルラー接続(例えば、3G又はLTEに従う)が存在する。スマートフォンは、例えば、ケーブル、ブルートゥース、又はWiFiを介して、このインターネット接続へのアクセスを他の装置に与える。よって、このような他の装置(例えば、タブレット、ウルトラブック、ノートブック等)は、自身のセルラー接続を有さなくてよく、例えば、WiFiカバレッジの外でさえ、インターネットアクセスを有することができる。
HDTV/ビデオストリーミングのような適用に関し、非常に高いデータレートが必要とされる。高データレートを達成するよう、MIMO(例えば、2×2)、TXダイバーシティ及びRXダイバーシティのような多重アンテナテクノロジが使用されてよい。以下で、MIMOがデータ伝送のために使用されるテザリングシナリオにおけるアンテナ共有のためのアプローチが考えられる。具体的に、以下で記載されるアプローチにおいては、様々な数のアンテナが、高速テザリングシナリオに必要とされる携帯電話機におけるアンテナの数を減らすようアップリンク及びダウンリンクのために使用される。
図8は、通信配置800を示す。
通信配置800は、例えば、モバイル通信装置101に対応する携帯電話機801と、基地局105に対応するLTE基地局802と、更なる通信装置803とを含む。
携帯電話機801は、LTEトランシーバ804と、WiFiトランシーバ805と、コントローラ806(アプリケーションプロセッサ又は制御回路によって実施される。)と、アンテナ807、808及び809とを有する。第1のアンテナ807は恒久的にLTEへ割り当てられ、第2のアンテナ808は恒久的にWiFiへ割り当てられ、第3のアンテナ809は、LTEとWiFiとの間でコントローラ806によって切り替えられ得る共有アンテナである。
この例において、携帯電話機801(LTEに従うUE(User Equipment)として動作する。)がインターネット接続のために基地局802からのLTE2×2MIMO(代替的に、これは例えば、3G/HSDPA MIMOであってよい。)ダウンリンクを有し且つ携帯電話機801が2×2MIMOWiFiを備えた更なる装置803、例えば、ノートブックへのテザリングのためのWiFiアクセスポイントとしての機能を果たす高速テザリングシナリオが存在する。
この例において、コントローラ806は、携帯電話機801が更なる装置803から少量のデータしか受信する必要がなく、すなわち、WiFi受信のためにほとんどスループット要求を有さず、一方、携帯電話機801がLTE受信のために大きなスループット要求を有するために、受信のために共有アンテナ809をLTEへ割り当てると決定する。
しかし、送信に関しては、共有アンテナ809は、携帯電話機801がWiFi送信のために高いスループット要求を有し、一方、LTE送信のために低いスループット要求を有するので、WiFiへ割り当てられる。
よって、セルラーリンク(すなわち、基地局802と携帯電話機801との間の通信接続)とテザリングリンク(すなわち、更なる通信装置803と携帯電話機801との間の通信接続)との間にはアンテナ共有が存在する。よって、アンテナの数は4(2×2LTE MIMOのための2個及びWiFi MIMOのための2個)から3へ削減可能でありながら、依然として夫々のアンテナ807、808、809は方向毎にただ1つの無線テクノロジを使用可能とする。つまり、アップリンク及びダウンリンクは、アンテナ毎の受信及び送信並びに無線テクノロジごとに別個に考えられる。
具体的に、ダウンリンク(基地局802から更なる装置803へ)がアップリンクよりもずっと高いデータレートを(例えば、HDビデオストリーミングのために)必要とする場合、多重アンテナテクノロジはダウンリンクにおいてのみ適用される。
図8のシナリオに関し、ダウンリンクは、基地局802から携帯電話機801への及び携帯電話機801から更なる装置803へのダウンリンク接続を含む。セルラーダウンリンク接続、すなわち、基地局105から携帯電話機801へのダウンリンク接続のために、携帯電話機801はレシーバであり、一方、テザリングダウンリンク接続、すなわち、携帯電話機801から更なる装置803へのダウンリンク接続のために、携帯電話機801はトランスミッタである。然るに、携帯電話機801はセルラーダウンリンク接続のために複数(ここでは2)の受信アンテナを使用し、一方、テザリングダウンリンク接続のために携帯電話機801は複数(ここでは2)の送信アンテナを使用する。いずれの接続に関しても、逆の(すなわち、アップリンク)方向のためには少なくとも1つのアンテナが必要とされると考えると、携帯電話機801は、このようなスマートアンテナ共有により4つではなくたった3つのアンテナを用いてテザリングを提供してよい。
アンテナ送信及び受信信号は、サーキュレータ810により分離されてよい。1つのアンテナにおける送信及び受信のための異なる周波数がFDDシステムにおいて使用されてよく、キャリアアグリゲーションシナリオにおいて周波数は有意に異なってよい。WiFi及び例えばLTEはまた同じバンド幅において動作することができる。
図8を参照して記載されるアプローチはまた、より多くのアンテナ及び例えばより高次のMIMOスキーム(4×2、4×4等)に適用されてよい。更に、LTEトランシーバ804及びWiFiトランシーバ805とアンテナ807、808及び809との間にはマトリクス接続が存在してよく(すなわち、全てのトランシーバは、例えば、結合デジタルフィードRFチップによって、全てのアンテナへ接続され得る。)、コントローラ806は、どのアンテナ807、808、809がどの接続のために選択されるのかを柔軟に最適化してよい。例えば、1つのアンテナは、セルラー接続に関してシャドーイングによって劣化されることがあり、一方、異なる角度の受信により、他のアンテナはテザリング接続に関して劣化されることがある。コントローラ806はそのような影響を考慮しながらアンテナを割り当ててよい。
具体的な態様が記載されてきたが、形態及び詳細における様々な変更が、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の態様の精神及び適用範囲から逸脱することなしにそれらにおいてなされてよいことが当業者によって理解されるべきである。よって、適用範囲は、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の均等の意味及び範囲内にある全ての変更は、従って包含されるよう意図される。
[関連出願の相互参照]
本願は、2013年5月24日付けで出願された米国特許仮出願第61/827029号に基づく優先権を主張するものである。なお、当該米国出願の内容は、その全文を参照により本願に援用される。
100 通信配置
101 モバイル通信装置
102,401,804 第1のトランシーバ(LTEトランシーバ)
103,402,805 第2のトランシーバ(WiFiトランシーバ)
104 アンテナ
105 基地局
200 通信装置
201,403,807 第1のアンテナ
202,404,808 第2のアンテナ
203,405,809 第3のアンテナ
204 第1のトランシーバ
205 第2のトランシーバ
206,806 コントローラ
406 スイッチ
801 携帯電話機
802 LTE基地局
803 更なる通信装置

Claims (15)

  1. 第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナと、
    少なくとも前記第1のアンテナにより通信するよう構成される第1のトランシーバと、
    少なくとも前記第2のアンテナにより通信するよう構成される第2のトランシーバと、
    前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するよう構成され、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御し、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように制御するよう構成されるコントローラと
    を有する通信装置。
  2. 前記第1のトランシーバは、第1の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成され、前記第2のトランシーバは、前記第1の無線アクセステクノロジとは異なる第2の無線アクセステクノロジに従って通信するよう構成される、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1のトランシーバは第1のベースバンド回路を有し、前記第2のトランシーバは第2のベースバンド回路を有する、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナにより同時に通信するように制御し、
    前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するように且つ前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナにより同時に通信するように制御する
    よう構成される、請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記コントローラは、前記第1のトランシーバの通信の品質要求及び前記第2のトランシーバの通信の品質要求に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記第1のトランシーバの通信の品質要求が前記第2のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定し、
    前記第2のトランシーバの通信の品質要求が前記第1のトランシーバの通信の品質要求よりも高い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する
    よう構成される、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記品質要求は、スループット要求若しくはロバスト性要求又はそれらの組み合わせである、
    請求項5又は6に記載の通信装置。
  8. 前記コントローラは、前記第1のトランシーバの通信の優先度及び前記第2のトランシーバの通信の優先度に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 前記コントローラは、前記第1のトランシーバの通信の無線条件に基づき且つ前記第2のトランシーバの通信の無線条件に基づき、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバ又は前記第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを決定するよう構成される、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  10. 前記コントローラは、
    前記第1のトランシーバの通信の無線条件が前記第2のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定し、
    前記第2のトランシーバの通信の無線条件が前記第1のトランシーバの通信の無線条件よりも悪い場合に、前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する
    よう構成される、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記コントローラは、
    前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御し、
    前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきであると決定する場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナによりMIMO通信を実行するように制御する
    よう構成される、請求項1乃至10のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  12. 通信端末である請求項1乃至11のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  13. モバイルセルラー無線通信システムの加入者局であり、
    前記第1のトランシーバは、前記モバイルセルラー無線通信システムの基地局と通信するよう構成される、
    請求項1乃至12のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  14. 第1のアンテナ、第2のアンテナ及び第3のアンテナを有する通信装置のうちの第3のアンテナが該通信装置の第1のトランシーバ又は第2のトランシーバによって使用されるべきかどうかを選択基準に基づき決定するステップと、
    前記第3のアンテナが前記第1のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第1のトランシーバを前記第1のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップと、
    前記第3のアンテナが前記第2のトランシーバによって使用されるべきである場合に前記第2のトランシーバを前記第2のアンテナ及び前記第3のアンテナにより通信するよう制御するステップと
    を有する無線通信実行方法。
  15. プロセッサによって実行される場合に該プロセッサに請求項14に記載の無線通信実行方法を実行させる命令を記録したコンピュータ可読媒体。
JP2014104261A 2013-05-24 2014-05-20 通信装置及び通信方法 Active JP5789033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361827029P 2013-05-24 2013-05-24
US61/827,029 2013-05-24
US14/062,982 2013-10-25
US14/062,982 US20140349584A1 (en) 2013-05-24 2013-10-25 Communication device and method for performing radio communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230279A true JP2014230279A (ja) 2014-12-08
JP5789033B2 JP5789033B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=51863308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104261A Active JP5789033B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-20 通信装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140349584A1 (ja)
JP (1) JP5789033B2 (ja)
CN (2) CN105846881B (ja)
DE (1) DE102014104197A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116226A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 アップル インコーポレイテッド 多無線コントローラ集積回路を伴うワイヤレス電子装置
JP2018522495A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lte−uとwlanとの間のアンテナ共有
JP2018529243A (ja) * 2015-06-29 2018-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有帯域にわたるデュアルアンテナ共有を用いた共存
KR20190050818A (ko) * 2016-09-13 2019-05-13 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 안테나 구성 방법, 단말 장치, 및 안테나 회로
JP2019165467A (ja) * 2016-03-10 2019-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線周波数スペクトル帯域調和化

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150133130A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Broadcom Corporation Multi-sim small cell fingerprinting
US20150155891A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Qualcomm Incorporated Dual mode wwan and wlan transceiver systems and methods
WO2015126916A2 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Antenna selection in lte/lte-a networks with unlicensed spectrum
JP6468278B2 (ja) 2014-02-21 2019-02-13 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US20160127993A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Antenna tuner control for wan/wlan antenna sharing
CN104617972A (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 传输信号的方法、装置及终端
US9917628B2 (en) * 2015-01-16 2018-03-13 RF DSP Inc. Beamforming in a MU-MIMO wireless communication system with relays
US9385795B1 (en) * 2015-02-02 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Four-by-four downlink (4×4 DL) multiple-input-multiple output (MIMO) with existing antenna structures
US9912438B2 (en) 2015-02-11 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Techniques for managing a plurality of radio access technologies accessing a shared radio frequency spectrum band
KR102367213B1 (ko) * 2015-02-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 복수의 안테나를 선택적으로 이용하여 통신을 수행하는 전자 장치 및 방법
CN106160771A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其工作方法
US9544934B2 (en) * 2015-06-05 2017-01-10 Apple Inc. Device and method for antenna synchronization and selection
US11165469B2 (en) * 2015-06-26 2021-11-02 Motorola Mobility Llc RF-antenna architecture in mobile communication devices
US9602313B1 (en) 2015-09-01 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Time-controlled spatial interference rejection
CN105870590A (zh) * 2016-01-08 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 移动终端以及外置天线
US20170317709A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Dell Products L.P. Information Handling System Antenna Sharing with Distributed Tuning Control
TWI603596B (zh) 2016-06-14 2017-10-21 仁寶電腦工業股份有限公司 行動裝置
WO2018027984A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 一种终端设备及切换方法
US10278046B2 (en) * 2017-01-24 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Selective antenna allocation
JP6516784B2 (ja) * 2017-03-29 2019-05-22 本田技研工業株式会社 無線通信装置及びこれを用いた無線通信システム
US10250345B2 (en) 2017-04-28 2019-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distribution of media content via multiple access technologies
US10785520B2 (en) 2017-04-28 2020-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless distribution of TV services
CN107566015B (zh) * 2017-08-29 2020-06-12 Oppo广东移动通信有限公司 天线控制方法、装置、存储介质及电子设备
US10772024B2 (en) 2018-01-12 2020-09-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive multiple antenna transmission scheme for uplink data transmission in wireless communication systems
CN108494462B (zh) * 2018-03-28 2021-11-12 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 天线功能控制方法、装置、可读存储介质及智能终端
CN109673001A (zh) * 2019-02-12 2019-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输控制方法及相关产品
BR112022006396A2 (pt) * 2019-10-02 2022-08-23 Zte Corp Padrão de multiplexação de divisão de tempo para configurações de antenas
US11375561B2 (en) * 2019-12-09 2022-06-28 Amazon Technologies, Inc. Multi-functional, software configurable device for fixed wireless networks
CN117480736A (zh) * 2021-06-18 2024-01-30 高通股份有限公司 用于减轻具有天线共享的参考信号影响的秩控制

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124255A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2011135341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854611A (en) * 1995-07-24 1998-12-29 Lucent Technologies Inc. Power shared linear amplifier network
DE602004030914D1 (de) * 2003-07-14 2011-02-17 Photonicsystems Inc Bidirektionale signalschnittstelle
WO2007060734A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Fujitsu Limited 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム
US7551146B2 (en) * 2007-03-30 2009-06-23 Intel Corporation Configurable antenna for mixed wireless networks
US7907585B2 (en) * 2008-04-18 2011-03-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Network interface device with shared antenna
CN101567704A (zh) * 2008-04-22 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线通信装置
US8369290B2 (en) * 2009-04-13 2013-02-05 Futureweil Technologies, Inc System and method for supporting handovers between different radio access technologies of a wireless communications system
US20110021244A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Broadcom Corporation Tethered antenna having serviced device communications interface
WO2011042051A1 (en) 2009-10-06 2011-04-14 Nokia Corporation Controlling antenna combinations
US8964657B2 (en) 2009-11-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for joint encoding of user specific reference signal information in wireless communication
US20110250926A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Dynamic antenna selection in a wireless device
US8848607B2 (en) * 2010-03-30 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8670726B2 (en) * 2010-07-08 2014-03-11 Microsemi Corporation Architecture for coexistence of multiple band radios
EP2421171B1 (en) * 2010-08-17 2015-10-14 Broadcom Corporation WiMAX/WiFi coexistence
US9049745B2 (en) * 2011-01-14 2015-06-02 Apple Inc. Wireless electronic devices with dual circuit architecture
US8750187B2 (en) * 2011-05-13 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Data driven adaptive receive chain diversity processing
TWI450505B (zh) 2011-05-24 2014-08-21 Wistron Corp 無線通訊裝置與可攜式電子裝置
KR101798046B1 (ko) * 2011-07-28 2017-11-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5729561B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-03 株式会社東海理化電機製作所 時分割多重アダプティブアレーアンテナの信号処理装置
US9042825B2 (en) * 2011-09-15 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. Wireless coexistence through antenna switching
WO2013048511A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Device, system and method of bluetooth communication background
US20140273884A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Wlan diversity/mimo using shared antenna
US9270302B2 (en) * 2013-06-20 2016-02-23 Rf Micro Devices, Inc. Carrier aggregation arrangement using triple antenna arrangement
US9504085B2 (en) * 2014-03-04 2016-11-22 Mediatek Inc. Methods for one radio module to listen to paging signals without breaking the data transmission of the other radio module operating in the connected mode and communication apparatuses utilizing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124255A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2011135341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116226A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 アップル インコーポレイテッド 多無線コントローラ集積回路を伴うワイヤレス電子装置
US9930725B2 (en) 2014-12-16 2018-03-27 Apple Inc. Wireless electronic device with multiradio controller integrated circuit
US10615840B2 (en) 2015-06-29 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Coexistence over a shared band with dual antenna sharing
JP2018529243A (ja) * 2015-06-29 2018-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有帯域にわたるデュアルアンテナ共有を用いた共存
US10447332B2 (en) 2015-07-29 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Sharing an antenna for wireless communication
JP2018522495A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lte−uとwlanとの間のアンテナ共有
JP2019165467A (ja) * 2016-03-10 2019-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線周波数スペクトル帯域調和化
JP2021048590A (ja) * 2016-03-10 2021-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線周波数スペクトル帯域調和化
JP7100685B2 (ja) 2016-03-10 2022-07-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線周波数スペクトル帯域調和化
KR20190050818A (ko) * 2016-09-13 2019-05-13 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 안테나 구성 방법, 단말 장치, 및 안테나 회로
JP2019535168A (ja) * 2016-09-13 2019-12-05 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アンテナ構成方法、端末デバイスおよびアンテナ回路
US10715232B2 (en) * 2016-09-13 2020-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna configuration method, terminal device, and antenna circuit
KR102209557B1 (ko) * 2016-09-13 2021-01-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 안테나 구성 방법, 단말 장치, 및 안테나 회로
JP6996056B2 (ja) 2016-09-13 2022-01-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アンテナ構成方法、端末デバイスおよびアンテナ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160301456A1 (en) 2016-10-13
CN104185230A (zh) 2014-12-03
CN104185230B (zh) 2018-11-23
CN105846881B (zh) 2020-07-28
US20140349584A1 (en) 2014-11-27
CN105846881A (zh) 2016-08-10
DE102014104197A1 (de) 2014-11-27
US11005544B2 (en) 2021-05-11
JP5789033B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789033B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5944545B2 (ja) ラジオを選択し、無線デバイス上でラジオにアプリケーションをマッピングするための方法および装置
KR101740446B1 (ko) 협력 단말을 결정하는 방법 및 그 장치
US9736746B2 (en) System and method for multimode device handover
JP5670550B2 (ja) 無線デバイスによるフラクショナルシステム選択を実行するための方法および装置
US10306693B2 (en) Service communication method, terminal and network device
EP2761918B1 (en) Multi-radio medium-agnostic access architecture
KR102072609B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 셀 및 무선 액세스 기술을 선택하기 위한 통신 디바이스 및 그 방법
US20150195801A1 (en) Dual base stations for wireless communication systems
US10511988B2 (en) Receiving path scheduling in a wireless communication system for a wireless communication device having multiple receiving paths and multiple SIMs
EP3456103A1 (en) Communication device and method therein for handling connection state changes in wireless communication network
US9572059B2 (en) Missed rank report in dual network radio resource management
US10980023B2 (en) Reporting information
EP3530064B1 (en) Wireless terminal device, method and computer program for simultaneous multiple radio access technology operation
JP7449959B2 (ja) システム情報要求の送信方法、装置及びシステム
EP4156772A1 (en) Cell determination method based on network slice, and related product
JP2008219446A (ja) 無線通信システム、ネットワーク制御装置、及び端末
CN115103349A (zh) 通信方法、射频模组和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250