JP2014225871A - 信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステム - Google Patents

信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014225871A
JP2014225871A JP2014098581A JP2014098581A JP2014225871A JP 2014225871 A JP2014225871 A JP 2014225871A JP 2014098581 A JP2014098581 A JP 2014098581A JP 2014098581 A JP2014098581 A JP 2014098581A JP 2014225871 A JP2014225871 A JP 2014225871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
error signal
gain
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784794B2 (ja
Inventor
コヴァ アルマンド
Cova Armando
コヴァ アルマンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel IP Corp
Original Assignee
Intel IP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel IP Corp filed Critical Intel IP Corp
Publication of JP2014225871A publication Critical patent/JP2014225871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784794B2 publication Critical patent/JP5784794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3411Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power reducing the peak to average power ratio or the mean power of the constellation; Arrangements for increasing the shape gain of a signal set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】信号のピーク対平均電力比を低減する方法等を提供する。
【解決手段】方法は、圧縮信号の帯域内ひずみを示す帯域内エラー信号を生成し、圧縮信号の帯域外ひずみを示す帯域外エラー信号を生成することを含んでよい。方法は、調整された帯域内エラー信号を生成するよう帯域内ゲインを帯域内エラー信号に適用し、調整された帯域外エラー信号を生成するよう帯域外ゲインを帯域外エラー信号に適用することを更に含んでよい。方法は、出力信号を生成するよう圧縮信号と調整された帯域内エラー信号及び調整された帯域外エラー信号とを結合することを更に含んでよい。圧縮信号は、調整されたエラー信号と結合されてよく、帯域内ゲイン及び帯域外ゲインは、出力信号のひずみが圧縮信号のひずみに対して低減されるように出力信号に基づいてよい。
【選択図】図6

Description

本願で論じられる実施形態は、信号のピーク対平均電力費(peak-to-average power ration)(PAR)を低減することに関する。
信号のデータレートは、信号のPAR(“波高因子”とも呼ばれる。)に反比例し得る。従って、信号のPARを低減することは、特定の時間期間にわたって信号を介して通信され得るデータの量を増やすこととなる。加えて、信号のPARの低減は、特定のデータ量を通信するために使用される電力消費を削減し得る。
本願で請求される対象は、いずれかの欠点を解消し又は上述されたような環境においてのみ動作する実施形態に制限されない。むしろ、この背景は、本願で記載される幾つかの実施形態が実施され得る技術分野の一例を挙げるために与えられているにすぎない。
本発明の実施形態は、信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステムを対象とする。
実施形態の一態様に従って、信号のピーク対平均電力比(PAR)を低減する方法は、圧縮された信号が生成される入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域内ひずみを示す帯域内エラー信号を生成するステップと、前記入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域外ひずみを示す帯域外エラー信号を生成するステップとを有してよい。当該方法は、調整された帯域内エラー信号を生成するよう帯域内ゲインを前記帯域内エラー信号に適用するステップと、調整された帯域外エラー信号を生成するよう帯域外ゲインを前記帯域外エラー信号に適用するステップとを更に有してよい。当該方法は、出力信号を生成するよう前記圧縮された信号と前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号とを結合するステップを更に有してよい。前記圧縮された信号は、前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号と結合されてよく、前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインは、前記出力信号のひずみが前記圧縮された信号のひずみに対して低減されるように前記出力信号に基づいてよい。
実施形態の目標及び利点は、少なくとも、特許請求の範囲において特に示されている要素、特徴及び組み合わせによって、実現され達成される。
上記の概要及び以下の詳細な説明は、例示及び説明のためであり、請求される発明の限定ではない。
本発明の実施形態によれば、信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステムを提供することが可能となる。
例となる無線通信システムを表す。 例となる送信及び/又は受信要素の選択された部品のブロック図を表す。 図2のPAR低減モジュールの実施例のブロック図を表す。 図3の処理モジュールの実施例のブロック図を表す。 図4の適応モジュールの実施例のブロック図を表す。 信号のPARを低減する方法の例のフローチャートである。
実施例は、添付の図面の使用を通じて追加的な特定及び詳細により記載され説明される。
本開示の幾つかの実施形態に従って、信号のPAR(“波高因子”とも呼ばれる。)が低減され得る。PARの低減は、信号のデータレートの増大とともに、信号を介してデータを通信するために使用される電力消費の削減を可能にすることができる。
以下で詳述されるように、幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールは、入力信号を受信するよう構成されてよい。PAR低減モジュールは、入力信号の振幅を圧縮して(例えば、入力信号の振幅をクリッピングして)、圧縮された信号を生成するよう構成されてよい。PAR低減モジュールはまた、入力信号と圧縮された信号とを比較して、入力信号に対する圧縮された信号のひずみを示すことができるエラー信号を生成するよう構成されてよい。幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールは、帯域内周波数範囲に基づきエラー信号をフィルタリングして、帯域内エラー信号を生成するよう構成されてよい。PAR低減モジュールはまた、帯域外周波数範囲に基づきエラー信号をフィルタリングして、帯域外エラー信号を生成するよう構成されてよい。帯域内周波数範囲は、入力信号の意図された周波数範囲に対応してよく、帯域外周波数範囲は、入力信号の意図された周波数範囲の外にあり得る周波数範囲に対応してよい。
加えて、幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールは、PAR低減モジュールによって生成される出力信号の帯域内ひずみを入力信号と出力信号のフィードバックとに基づき決定するよう構成されてよい。幾つかの実施形態において、帯域内ひずみは、入力信号に対する出力信号のエラーベクトル振幅(error vector magnitude)(EVM)に基づき決定されてよい。PAR低減モジュールはまた、帯域内ひずみに基づき帯域内エラー信号に帯域内ゲインを適用するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールはまた、出力信号のフィードバックに基づき出力信号の帯域外ひずみを決定してよい。幾つかの実施形態において、帯域外ひずみは、出力信号の隣接チャネルリーク比(adjacent channel leakage ratio)(ACLR)に基づき決定されてよい。更に、PAR低減モジュールは、帯域外ひずみに基づき帯域外エラー信号に帯域外ゲインを適用してよい。
帯域内ゲインを帯域内エラー信号に適用した後及び帯域外ゲインを帯域外エラー信号に適用した後、PAR低減モジュールは、帯域内エラー信号及び帯域内エラー信号を結合エラー信号にまとめるよう構成されてよい。加えて、PAR低減モジュールは、圧縮された信号と結合エラー信号とを結合することによって出力信号を生成するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールは、帯域内ひずみ及び帯域外ひずみに基づき且つそれらに関連し得る最適化を実行してよい。PAR低減モジュールは、最適化に基づき帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを決定してよい。幾つかの実施形態において、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインは、出力信号に関連するPAR、帯域内ひずみ、及び帯域外ひずみが指定範囲内にあるように最適化に基づき調整されてよい。
従って、PAR低減モジュールは、信号に関連するPARを低減するよう構成されてよい。先に論じられたように、低減されたPARは、データレートの増大及び/又は信号を介したデータの伝送のための電力消費の削減を可能にすることができる。幾つかの実施形態において、PAR低減モジュールは、無線通信システムを介した情報の通信を改善するよう、無線通信システムの1以上の構成要素に関して実施されてよい。
本開示の実施形態は、添付の図面を参照して説明される。
図1は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される無線通信システム100(以降、“システム100”と称される。)を例示する。システム100は、1以上のアクセスポイント104を介して1以上の端末106へ無線通信サービスを提供するよう構成されてよい。図1では明示的に表されていないが、システム100は、無線通信サービスを如何なる数の端末106へも提供する如何なる数のアクセスポイント104も有してよい。加えて、本願における如何なる複数及び/又は単数の事項の使用に関しても、当業者は、文脈及び/又は適用に応じて複数個を単数個へ及び/又は単数個を複数個へ変換することができる。
システム100によって提供される無線通信サービスは、ボイスサービス、データサービス、メッセージングサービス、及び/又はそれらの何れかの組み合わせを含んでよい。システム100は、周波数分割双方向(Frequency Division Duplexing)(FDD)ネットワーク、周波数分割多重アクセス(Frequency Division Multiple Access)(FDMA)ネットワーク、直交(Orthogonal)FDMA(OFDMA)ネットワーク、符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access)(CDMA)ネットワーク、時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access)(TDMA)ネットワーク、直接シーケンススペクトラム拡散(Direct Sequence Spread Spectrum)(DSSS)ネットワーク、周波数ホッピングスペクトラム拡散(Frequency Hopping Spread Spectrum)(FHSS)ネットワーク、及び/又はその他の通信ネットワークを含んでよい。幾つかの実施形態において、システム100は、第2世代(2G)無線通信ネットワーク、第3世代(3G)無線通信ネットワーク、第4世代(4G)無線通信ネットワーク、及び/又はワイファイネットワークとして動作するよう構成されてよい。そのような又は他の実施形態において、システム100は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution)(LTE)無線通信ネットワークとして動作するよう構成されてよい。
アクセスポイント104は、無線通信サービスを端末106へ提供し得る如何なる適切な無線ネットワーク通信ポイントであってもよい。アクセスポイント104は、一例として、しかし制限なしに、基地局、無線周波数ヘッド(remote radio head)(RRH)、ノードB(Node B)、エボルブドノードB(eNB)、又はいずれかの他の適切な通信ポイントを含んでよい。幾つかの実施形態において、モバイルスイッチングセンタ(mobile switching center)(MSC)110がアクセスポイント104へ通信上結合されてよく、アクセスポイント104のための協調及び制御を提供してよい。
端末106は、無線通信サービスを取得するためにシステム100を使用し得る如何なる装置であってもよく、遠隔局、移動局、アクセス端末、ユーザ設備(user equipment)(UE)、無線通信装置、携帯電話機、又はその他用語でも呼ばれることがある。例えば、端末106は、一例として、制限なしに、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルデータアシスタント(personal data assistant)(PDA)、ラップトップコンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットコンピュータ、無線通信カード、又はシステム100内で通信するよう構成されるいずれかの他の同様の装置を含んでよい。
端末106は、1以上の衛星108から信号を受信することが可能であってもなくてもよい。幾つかの実施形態において、衛星108は、よく知られたグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System)(GPS)のような衛星位置決めシステムに属してよい。加えて、端末106はまた、ブルートゥース送信機、無線フィデリティ(Wi−Fi)送信機、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network)(WLAN)送信機、IEEE802.11送信機、及びいずれかの他の適切な送信機のような他の種類の送信源から信号を受信することが可能であってもよい。
図1において、各端末106は、複数の送信源から同時に信号を受信するよう示されており、送信源はアクセスポイント104又は衛星108であってよい。特定の実施形態において、端末106がまた送信源であってもよい。概して、端末106は、いつ何時でも0、1又は複数の送信源から信号を受信してよい。加えて、簡単のために、ただ2つの端末106及び2つのアクセスポイント104しか図1には示されていないが、システム100は如何なる数の端末106及びアクセスポイント104も含んでよい。
図2は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される、例となる送信及び/又は受信要素200(例えば、図1の端末106、アクセスポイント104、又は衛星108)の選択された構成要素のブロック図を表す。表されている実施形態において、要素200は、送信経路201、デジタル回路202、及び発振回路210を有してよい。幾つかの実施形態において、要素200は受信経路を更に有してよい(明示的には表されず。)。然るに、要素200の機能に依存して、要素200は送信機、受信機又は送受信機と見なされてよい。
要素200は、送信経路201を介した送信のために信号及び情報を処理するよう構成される如何なるシステム、装置又は機器も有してよいデジタル回路202を有してよい。幾つかの実施形態において、デジタル回路202はまた、要素200の受信経路を介して受信される信号及び情報を処理するよう構成されてよい。デジタル回路202は、1以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processors)(DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuits)(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array)(FPGA)、あるいは、プログラム命令をインタープリトするよう及び/又は実行するよう、及び/又はデータ及び又は信号を処理するよう構成されるいずれかの他のデジタル又はアナログ回路を含んでよい。幾つかの実施形態において、プログラム命令及び/又は処理データはメモリに記憶されてよい。
メモリは、一定期間プログラム命令及び/又はデータを保持するよう構成される如何なる的なコンピュータ可読媒体も含んでよい。一例として、制限なしに、そのようなコンピュータ媒体は、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory)(RAM)、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory)(ROM)、電気的消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)(EEPROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory)(CD−ROM)若しくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気記憶装置、フラッシュメモリ装置(例えば、ソリッドステートメモリ装置)、あるいは、コンピュータにより実行可能な命令若しくはデータの形で所望のプログラムコードを搬送又は記憶するために使用され得且つプロセッサによってアクセスされ得るいずれかの他の有形な及び/又は非一時的な記憶媒体を含む有形な及び/又は非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含んでよい。それらの組み合わせがまた、コンピュータ可読媒体の適用範囲内に含まれてよい。コンピュータにより実行可能な命令は、例えば、汎用のコンピュータ、特別目的のコンピュータ、又は特別目的の処理装置(例えば、プロセッサ)に特定の機能又は機能のグループを実行させる命令及びデータを含んでよい。
デジタル回路202はPAR低減モジュール211を更に有してよい。図3乃至5に関連して以下で更に詳細に開示されるように、PAR低減モジュール211は、送信経路201を介して要素200によって送信され得る信号のPARを低減するよう構成されてよい。
送信経路201はデジタル−アナログ変換器(digital-to-analog converter)(DAC)204を有してよい。DAC204は、デジタル回路202からデジタル信号を受信するよう構成されてよく、受信されたデジタル信号をアナログ信号に変換するよう構成されてよい。アナログ信号は、次いで、アップコンバータ208を含む送信経路201の1以上の他の構成要素へ送られてよい。アップコンバータ208は、発振回路210によって供給される発信信号に基づき、アナログ信号を無線周波数へ周波数アップコンバートするよう構成されてよい。
発振回路210は、適用可能な無線周波数へのアナログ信号の変調又はアップコンバージョンのために特定の周波数のアナログ波形を生成するよう構成される如何なる適切な装置、システム、又は機器であってもよい。幾つかの実施形態において、発振回路210はまた、受信された無線通信信号の復調又はダウンコンバージョンのためにも使用されてよい。加えて、発振回路210は、変調又は復調のために使用され得るクロック信号を生成してよい。
幾つかの実施形態において、送信経路201は、アップコンバートされた信号の送信のために、アップコンバートとされた信号を増幅するよう構成される可変ゲイン増幅器(variable-gain amplifier)(VGA)214を更に有してよい。そのような及び他の実施形態において、送信経路201は、VGA214によって増幅され得るアップコンバートされた信号を受信するよう構成される電力増幅器(power amplifier)(PA)220を有してよい。PA220はまた、アップコンバートされた信号を増幅するよう構成されてよい。送信経路201は、VGA214及びPA220によって増幅されたアップコンバートされた信号を受信するよう構成されるバンドパスフィルタ216を更に有してよい。バンドパスフィルタ216は、信号の中の関心のあるバンド(すなわち、周波数範囲)に含まれるアップコンバートされた信号の信号成分を通すよう構成されてよい。増幅され且つフィルタリングされた信号はアンテナ218によって受信されてよい。アンテナ218は、無線通信信号として信号を送信するよう構成されてよい。
然るに、要素200は、無線通信信号を送信するよう構成されてよい。加えて、要素200のPAR低減モジュール211は、送信される無線通信信号のPARを低減するよう構成されてよい。PARの低減は、無線通信信号を送信するために使用される電力を低減し及び/又は無線通信信号を介して送信され得る情報の量を増大させることができる。
変更、付加又は省略が、本開示の適用範囲から逸脱することなしに要素200に対してなされてよい。例えば、要素200は、明示的に記載及び図示されていない如何なる数の構成要素を有してもよい。更に、付加的な構成要素が、明示的に記載及び図示されている構成要素の間に通信上結合されてよい。加えて、幾つかの実施形態において、要素200の明示的に図示及び記載されている構成要素のうちの1以上は省略されてよい。また、PAR低減モジュール211は要素200に含まれるよう記載されているが、PAR低減モジュール211は、信号のPARを低減するために如何なる適切なシステム、機器又は装置においても含まれてよい。然るに、PAR低減モジュール211は無線通信機に制限されない。
図3は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される図2のPAR低減モジュール211の実施例のブロック図を表す。PAR低減モジュール211は、入力信号を受信するよう構成されてよく、且つ、受信された入力信号に関連して動作を実行するよう構成される圧縮モジュール302及び処理モジュール304を有してよい。
入力信号は、そのPARがPAR低減モジュール211によって低減され得る如何なる適切な信号であってもよい。例えば、幾つかの実施形態において、入力信号は、入力信号がデジタルベースバンドIQ信号であり得るように同相(in-phase)(I)成分及び直交(quadrature)(Q)成分を含み得るデジタルベースバンド直交位相信号であってよい。幾つかの実施形態において、入力信号は、無線通信信号を介した送信を目的とした情報を含んでよい。
圧縮モジュール302は、入力信号の圧縮された信号を生成するために、入力信号を受信して、入力信号の振幅を圧縮するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置を含んでもよい。例えば、幾つかの実施形態において、圧縮モジュール302は、入力信号の振幅が所定の閾値を超える場合に、入力信号の振幅をクリッピングするためのクリッピング機能を実行するよう構成されてよい。入力信号の所定の閾値は、入力信号の振幅がさもなければ入力信号が入力信号の目標PARを超えうる程である場合に入力信号がクリッピングされ得るように、信号の目標PARに基づいてよい。クリッピング動作は、はハードクリッピングであってよく、あるいは、ソフトクリッピング動作であってよい。
圧縮モジュール302は処理モジュール304へ通信上結合されてよく、それにより処理モジュール304は、圧縮モジュール302から圧縮された信号を受信してよい。処理モジュール304はまた、入力信号を受信するよう構成されてよい。圧縮された信号を生成するための入力信号の圧縮は、圧縮された信号においてひずみを引き起こし得る。
図4及び5に関連して詳細に記載されるように、処理モジュール304は、圧縮された信号に対して低減されたひずみを有し且つ入力信号に対して低減されたPARを有し得る出力信号を生成するために、圧縮された信号においてひずみを低減するよう構成されてよい。以下で更に説明されるように、処理モジュール304は、圧縮された信号及び入力信号に基づきひずみを低減するよう構成されてよい。幾つかの実施形態において、処理モジュール304は、出力信号のPAR及びひずみが出力信号のための所望の範囲内にあるように構成されてよい。然るに、PAR低減モジュール211の圧縮モジュール302及び処理モジュール304は、入力信号のPARに対して出力信号のPARを低減するよう実行される圧縮の間に生成され得るひずみを低減しながら、低減されたPARを有する出力信号を生成するよう構成されてよい。
図4は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される図3の処理モジュール304の実施例のブロック図を表す。上述されたように、処理モジュール304は、図3の圧縮モジュール302から圧縮された信号を受信するよう構成されてよく、更に、入力信号を受信するよう構成されてよい。幾つかの実施形態において、処理モジュール304は、圧縮された信号及び入力信号を受信するよう構成されるエラー検出モジュール401を有してよい。
エラー検出モジュール401は、入力信号に対する圧縮された信号内のひずみを示すことができるエラー信号を生成するために、圧縮された信号を入力信号と比較するよう構成されるコンパレータ402を有してよい。幾つかの実施形態において、入力信号と圧縮された信号との間の差は、入力信号に対する圧縮された信号内のひずみを示してよい。従って、表されている実施形態においては、コンパレータ402は、エラー信号を生成するよう入力信号を圧縮された信号から減じるよう構成されてよく、それによりエラー信号は、入力信号に対する圧縮された信号のひずみを示してよい。
幾つかの実施形態において、圧縮された信号内のひずみは、帯域内ひずみ及び帯域外ひずみと分類されてよい。帯域内ひずみは、出力信号の意図された周波数範囲(以降、“関心のあるバンド”と呼ばれる。)内で起こるひずみであってよく、帯域外ひずみは、出力信号の関心のあるバンドの外で起こるひずみであってよい。例えば、出力信号がデジタルベースバンド信号である場合に、帯域内ひずみは、ベースバンド内で起こり得るひずみであってよく、帯域外ひずみは、ベースバンドの外で起こるひずみであってよい。
幾つかの実施形態において、処理モジュール304によって生成される出力信号の品質は、出力信号のエラーベクトル振幅(EVM)に基づき測定されてよい。EVMは、出力信号の配置点(constellation points)の位置の、それらの理想的な位置に対するずれを示してよい。出力信号のEVMは、出力信号内の帯域内ひずみの量によって影響を及ぼされ得る。加えて、出力信号の品質はまた、出力信号の隣接チャネルリーク比(ACLR)に基づき測定されてよい。ACLRは、出力信号内の帯域外周波数(例えば、帯域内周波数に隣接する周波数)の電力に対する出力信号の帯域内周波数の電力の比を示してよい。ACLRは、出力信号内の帯域外ひずみの量によって影響を及ぼされ得る。
従って、幾つかの実施形態において、エラー検出モジュール401は、コンパレータ402によってエラー信号から帯域内エラー信号及び帯域外エラー信号を生成するよう構成されてよく、それにより出力信号の帯域内ひずみ及び/又は帯域外ひずみは調整され得る。表されている実施形態においては、エラー検出モジュール401は、コンパレータ402からエラー信号を受信するよう夫々構成される帯域内フィルタ404及び帯域外フィルタ408を有してよい。
帯域内フィルタ404は、出力信号の関心のあるバンド内の周波数を通して、実質的に出力信号の関心のあるバンドの外にある周波数を除去するよう構成される如何なる適切なフィルタであってもよい。例えば、出力信号がベースバンド信号である場合に、関心のあるバンドはベースバンドであってよい。従って、帯域内フィルタ404は、帯域内フィルタ404が、ベースバンド内の周波数を含み且つ圧縮された信号の帯域内ひずみを示し得る帯域内エラー信号を出力するようなローパスフィルタを有してよい。
帯域外フィルタ408は、出力信号の関心のあるバンドの外にある周波数を通して、実質的に出力信号の関心のあるバンドの中にある周波数を除去するよう構成される如何なる適切なフィルタであってもよい。例えば、出力信号がベースバンド信号である場合に、帯域外フィルタ408はハイパスフィルタを有してよい。然るに、帯域外フィルタ408は、ベースバンドの外にある周波数を有し且つ圧縮された信号の帯域外ひずみを示し得る帯域外エラー信号を出力し得る。
処理モジュール304は、帯域内フィルタ404によって出力された帯域内エラー信号を受信するよう構成される帯域内ゲインユニット406を有してよい。帯域内ゲインユニット406は、調整された帯域内エラー信号を生成するためにゲインを帯域内エラー信号に適用するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置であってもよい。帯域内エラー信号に適用されるゲインは以降“帯域内ゲイン”と呼ばれることがあり、帯域内ゲインユニット406が、調整された帯域内エラー信号の電力を帯域内ゲインユニット406によって受信された帯域内エラー信号に対して減衰させ、同じままとし、又は増大させることができるように1よりも小さくも、1と等しくても、又は1よりも大きくてもよい。
処理モジュール304は、帯域外フィルタ408によって出力された帯域外エラー信号を受信するよう構成される帯域外ゲインユニット410を更に有してよい。帯域外ゲインユニット410は、調整された帯域外エラー信号を生成するためにゲインを帯域外エラー信号に適用するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置であってもよい。帯域外エラー信号に適用されるゲインは以降“帯域外ゲイン”と呼ばれることがあり、帯域外ゲインユニット410が、調整された帯域外エラー信号の電力を帯域外ゲインユニット410によって受信された帯域外エラー信号に対して減衰させ、同じままとし、又は増大させることができるように1よりも小さくも、1と等しくても、又は1よりも大きくてもよい。
幾つかの実施形態において、処理モジュール304は、圧縮された信号を調整された帯域内エラー信号及び調整された帯域外エラー信号と結合するよう構成される結合モジュール415を更に有してよい。幾つかの実施形態において、結合モジュール415は、帯域内ゲインユニット406から調整された帯域内エラー信号を受信するよう構成され且つ帯域外ゲインユニット410から調整された帯域外エラー信号を受信するよう構成されるひずみ結合モジュール414を有してよい。ひずみ結合モジュール414は、調整されたエラー信号を生成するように、調整された帯域内エラー信号と調整された帯域外エラー信号とを結合するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、結合モジュール415は、圧縮された信号及び調整されたエラー信号を受信するよう構成される出力信号モジュール416を更に有してよい。出力信号モジュール416は、調整されたエラー信号が圧縮された信号内のひずみ(帯域内及び/又は帯域外ひずみ)を少なくとも部分的に無効にすることができるように、調整されたエラー信号を圧縮された信号と結合するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置であってもよい。然るに、出力信号モジュール416は、出力信号のひずみが圧縮された信号のひずみに対して低減され得るように、圧縮された信号及び調整されたエラー信号から出力信号を生成するよう構成されてよい。表されている実施形態においては、出力信号モジュール416は、調整されたエラー信号に対応し得る圧縮された信号のひずみが出力信号において低減又は除去され得るように、調整されたエラー信号を圧縮された信号から減じて出力信号を生成するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、エラー検出モジュール401と出力信号モジュール416との間で起こり得る処理は遅延を有することがある。然るに、幾つかの実施形態において、処理モジュール304は、出力信号モジュール416へ通信上結合される遅延モジュール418を有してよい。遅延モジュール418は、エラー検出モジュール401と出力信号モジュール416との間の処理に付随する遅延と略同じ時間量だけ圧縮された信号を遅延させるよう構成されてよい。従って、出力信号モジュール416によって受信され得る圧縮された信号(及びその関連するひずみ)は実質的に、出力信号モジュール416によっても受信される調整されたエラー信号に対応してよい。
幾つかの実施形態において、処理モジュール304の適応モジュール412は、出力信号の帯域内ひずみ及び/又は帯域外ひずみが調整され得るように、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを調整するよう構成されてよい。そのような及び他の実施形態において、適応モジュール412は、出力信号の帯域内ひずみ及び/又は帯域外ひずみが指定される範囲内にあるように、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを調整するよう構成されてよい。例えば、幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、調整された帯域内エラー信号の大きさによって影響を及ぼされ得る出力信号のEVMが目標EVM範囲内にあり得るように、帯域内ゲインユニット406の帯域内ゲインを調整するよう構成されてよい。そのような及び他の実施形態において、適応モジュール412はまた、調整された帯域外エラー信号の大きさによって影響を及ぼされ得る出力信号のACLRが目標ACLR範囲内にあり得るように、帯域外ゲインユニット410の帯域外ゲインを調整するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、入力信号及び出力信号を受信するよう構成されてよい。図5に関連して以下で更に詳細に記載されるように、幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、入力信号と出力信号との比較に基づき出力信号のEVMを決定するよう構成されてよい。適応モジュール412は、出力信号の決定されたEVMを出力信号の目標EVMと比較するよう構成されてよく、適応モジュール412は、その比較に基づき帯域内ゲインを調整するよう構成されてよい。
加えて、やはり図5に関連して更に詳細に記載されるように、幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、出力信号のACLRを決定するよう構成されてよい。適応モジュール412は、出力信号の決定されたACLRを出力信号の目標ACLRと比較するよう構成されてよく、適応モジュール412は、その比較に基づき帯域外ゲインを調整するよう構成されてよい。
図5は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される図4の適応モジュール412の実施例のブロック図を表す。上述されたように、適応モジュール412は、入力信号及び出力信号を受信するよう構成されてよい。加えて、上述されたように、適応モジュール412は、出力信号EVM及びACLRを決定するよう構成されてよい。
出力信号のEVMに関して、表されている実施形態においては、適応モジュール412は、入力信号及び出力信号を受信して、出力信号と入力信号との間の差を決定するよう構成される差分検出モジュール503を有してよい。出力信号と入力信号との間の差は、差分検出モジュール503が出力エラー信号を生成することができるように、出力信号と入力信号との間のひずみを示してよい。表されている実施形態においては、差分検出モジュール503は、入力信号を出力信号から減じることによって出力エラー信号を生成してよい。なお、いずれかの他の適切な動作が、出力信号と入力信号との間のひずみを示す出力エラー信号を生成するために実行されてよい。
加えて、上述されたように、処理モジュール304が入力信号を受信して、受信された入力信号と対応し得る出力信号を生成する時から、遅延が生じることがある。従って、幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、差分検出モジュール503によって受信される入力信号が実質的に、同じく差分検出モジュール503によって受信される出力信号と対応することができるように、入力信号を受信して遅延させるよう構成され得る遅延モジュール502を有してよい。
適応モジュール412は、出力エラー信号及び入力信号を受信するよう構成されるEVMモジュール504を更に有してよい。EVMモジュール504は、入力信号及び出力エラー信号に基づき入力信号に対する出力信号のEVMを決定するよう構成されてよい。EVMモジュール504は、出力エラー信号及び入力信号に基づきEVMを計算するためのいずれかの適切なプロシージャを用いて出力信号のEVMを決定してよい。EVMモジュール504は、EVMを適応モジュール412EVMコンパレータ510へ送るよう構成されてよい。
EVMコンパレータ510は、EVMモジュール504によって出力されたEVMをEVM目標と比較して、出力信号のEVMが目標EVMにどれくらい近いかを決定するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置であってもよい。EVMコンパレータ510は、出力信号のEVMが目標EVMにどれくらい近いかを示すことができるEVM比較を然るべく出力してよい。幾つかの実施形態において、EVM目標は、出力信号のEVMの所望の範囲又は仕様要求に基づいてよい。表されている実施形態においては、EVMコンパレータ510は、出力信号のEVMをEVM目標から減じて出力信号のEVMを目標EVMと比較するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、EVMコンパレータ510によって出力され得るEVM比較を二乗するよう構成され得るEVM比較二乗モジュール514を有してよい。然るに、二乗されたEVMは、出力信号のEVMと目標EVMとの間の差を、その差が正又は負のいずれであるかに関わりなく示してよい。
二乗されたEVMは、適応モジュール412のEVM重み付けモジュール518によって受信されてよい。EVM重み付けモジュール518は、EVM重みを二乗されたEVMに適用してよい。以下で更に詳細に記載されるように、EVM演算の結果は、ACLR演算の結果と結合されてよく、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインは、結合されたEVM及びACLR計算に基づき調整されてよく、それにより出力信号のひずみは実質的に所望の範囲内にあることができる。幾つかの実施形態において、EVMは、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを決定及び調整する際にACLRよりも高い又は低い重みを有してよい。然るに、EVM重みは、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを決定及び調整する際にEVMに与えられ得る重みの量に基づいてよい。
適応モジュール412は、EVM重み付けモジュール518によって出力され得る重み付けされたEVMを受信するよう構成される結合モジュール520を更に有してよい。結合モジュール520は、重み付けされたEVMを、以下で記載されるように決定され得る重み付けされたACLRと結合するよう構成されてよい。然るに、結合モジュール520は、帯域内ひずみインジケータ及び帯域外ひずみインジケータ(例えば、重み付けされたEVM及びACLRの結果)の両方を含むことができる結合ひずみインジケータを出力するよう構成されてよい。
ACLRに関して、適応モジュール412は、出力信号を受信して、出力信号のACLRを決定するよう構成されるACLRモジュール506を更に有してよい。ACLRモジュール506は、ACLRを計算するためのいずれかの適切なプロシージャを用いて出力信号のACLRを決定してよい。ACLRモジュール506は、適応モジュール412のACLRコンパレータ508へACLRを送るよう構成されてよい。
ACLRコンパレータ508は、ACLRモジュール506によって出力されたACLRをACLR目標と比較して、出力信号のACLRが目標ACLRにどれくらい近いかを決定するよう構成される如何なる適切なシステム、機器、又は装置であってもよい。ACLRコンパレータ508は、出力信号のACLRが目標ACLRにどれくらい近いかを示すことができるACLR比較を然るべく出力してよい。幾つかの実施形態において、ACLR目標は、出力信号のACLRの所望の範囲又は仕様要求に基づいてよい。表されている実施形態においては、ACLRコンパレータ508は、出力信号のACLRをACLR目標から減じて出力信号のACLRを目標ACLRと比較するよう構成されてよい。
幾つかの実施形態において、適応モジュール412は、EVM比較二乗モジュール514と同じであってよく、且つ、ACLRコンパレータ508によって出力され得るACLR比較を二乗するよう構成されてよいACLR比較二乗モジュール512を有してよい。然るに、ACLR比較二乗モジュール512によって出力される二乗されたACLRは、出力信号のACLRと目標ACLRとの間の差を、その差が正又は負のいずれであるかに関わりなく示してよい。
二乗されたACLRは、適応モジュール412のACLR重み付けモジュール516によって受信されてよい。上述された、二乗されたEVMを重み付けするEVM重み付けモジュール518と同様に、ACLR重み付けモジュール516は、ACLR重みを二乗されたACLRに適用するよう構成されてよい。ACLR重みは、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを決定及び調整する際にACLRに与えられ得る重みの量に基づいてよい。重み付けされたACLRは、最終的に結合モジュール520によって受信されてよく、結合ひずみインジケータを生成するように重み付けされたEVMと結合されてよい。
適応モジュール412は、結合モジュール520から結合ひずみインジケータを受信するよう構成され得る最適化モジュール522を有してよい。最適化モジュール522は、結合ひずみインジケータ及び何れかの適切な最適化方法に基づき帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを決定するよう構成されてよい。最適化モジュール522は、帯域内ゲインユニット406及び帯域外ゲインユニット(図4参照)へ通信上結合されてよく、それにより最適化モジュール522は、決定された帯域内ゲイン及び決定された帯域外ゲインに基づき帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインを調整してよい。
最適化方法は、出力信号のひずみ(帯域内及び/又は帯域外)が所望の範囲内にあることができるように帯域内及び/又は帯域外ゲインを決定するよう構成される如何なる適切な最適化方法であってもよい。上述されたように、幾つかの実施形態において、出力信号の所望の帯域内及び帯域外ひずみ範囲は夫々、出力信号のEVM目標及び/又はACLR目標によって示されてよい。
例えば、幾つかの実施形態において、最適化モジュール522は、次の式に従って:

g(k+1)=g(k)−μ∇f(x,g)

結合ひずみインジケータ並びに帯域内及び/又は帯域外ゲインに関して傾き最適化アルゴリズムを実行するよう構成されてよい。
上記の式において、“g(k+1)”は、決定されたゲインを表してよい(どちらのゲインが決定されているかに依存して、帯域内又は帯域外)。“g(k)”は、以前のゲインを表してよい。“μ”は、傾き関数の収束の速度を制御するために使用され得るステップサイズパラメータを表してよい。“∇”は、勾配演算子を表してよい。“f(x,g)”は、ゲイン及び入力信号に依存し得る結合ひずみインジケータをもたらすコスト関数を表してよい
最適化モジュール522は、帯域内及び/又は帯域外ゲインを、最適化アルゴリズムを結合ひずみインジケータ及び夫々のゲインに適用した結果に基づき設定してよく、これにより出力信号のEVM及び/又はACLRは、EVM及び/又はACLRがEVC及びACLRの夫々の目標へ又はその範囲内に実質的に移動するように、然るべく調整され得る。
従って、適応モジュール412は、実質的に出力信号のひずみを所望のレベルに保つのを助けてよい。変更、付加又は省略は、本開示の適用範囲から逸脱することなしに、図2乃至5に関連して記載されたPAR低減モジュール211及びその関連する構成要素に対してなされてよい。例えば、最適化モジュール522が傾き最適化を実行するよう上述されているが、本開示は、傾き最適化アルゴリムに基づき最適化を実行する最適化モジュール522に制限されない。加えて、PAR低減モジュール211は、PAR低減モジュール211の使用が無線通信に制限されないように、信号のPARを低減するための如何なる適切な用途によっても使用されてよい。加えて、PAR低減モジュール211は、明示的に図示及び記載されていない他の構成要素を有してよい。
図6は、本願で記載される少なくとも1つの実施形態に従って配置される、信号のPARを低減する方法600の例のフローチャートである。方法600は、幾つかの実施形態において、図2乃至5に関連して記載されたPAR低減モジュール211及びその関連する構成要素のようなPAR低減モジュールの1以上の構成要素によって実施されてよい。別個のブロックとして表されているが、様々なブロックは、所望の実施に依存して、付加的なブロックに分割されても、より少ないブロックにまとめられても、又は削除されてもよい。
方法600はブロック602で開始してよく、ブロック602で、帯域内エラー信号が生成されてよい。帯域内エラー信号は、圧縮された信号が生成される入力信号に対する圧縮された信号の帯域内ひずみを示してよい。幾つかの実施形態において、帯域内エラー信号は、エラー信号を生成するよう入力信号を圧縮された信号と比較し、次いで帯域内周波数範囲に基づきエラー信号をフィルタリングすることによって、生成されてよい。ブロック604で、帯域外エラー信号が生成されてよい。帯域外エラー信号は、入力信号に対する圧縮された信号の帯域外ひずみを示してよい。幾つかの実施形態において、帯域外エラー信号は、帯域外周波数範囲に基づきエラー信号をフィルタリングすることによって、生成されてよい。
ブロック606で、帯域内ゲインが、調整された帯域内エラー信号を生成するよう帯域内エラー信号に適用されてよい。ブロック608で、帯域外ゲインが、調整された帯域外エラー信号を生成するよう帯域外エラー信号に適用されてよい。
ブロック610で、圧縮された信号は、出力信号を生成するよう、調整された帯域内エラー信号及び調整された帯域外エラー信号と結合されてよい。圧縮された信号は、調整された帯域内エラー信号及び調整された帯域外エラー信号と結合されてよく、帯域内ゲイン及び帯域外ゲインは、出力信号のひずみ(帯域内及び/又は帯域外)が圧縮された信号に対して低減され得るように出力信号に基づいてよい。
幾つかの実施形態において、出力信号の帯域内ひずみは、入力信号に対する出力信号のEVMに基づき決定されてよく、及び/又は、出力信号の帯域外ひずみは、出力信号のACLRに基づき決定されてよい。幾つかの実施形態において、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインは、出力信号の帯域内ひずみと帯域内ひずみ目標との比較に基づき調整されてよい。そのような及び他の実施形態において、帯域内ゲイン及び/又は帯域外ゲインは、出力信号の帯域外ひずみと帯域外ひずみ目標との比較に基づき調整されてよい。そのような及び他の実施形態において、帯域内ひずみ目標は、出力信号の目標EVMに基づいてよく、帯域外ひずみ目標は、出力信号の目標ACLRに基づいてよい。
当業者に明らかなように、本願で開示されているこの及び他の処理及び方法に関し、処理及び方法において実行される機能は異なる順序で実施されてよい。例えば、幾つかの実施形態において、方法600は、圧縮された信号を生成するよう入力信号の振幅を圧縮(例えば、クリッピング)することに関連した動作を有してよい。更に、概説されたステップ及び動作は単に一例として与えられており、ステップ及び動作の一部は、開示されている実施形態の本質から逸脱することなしに、任意であっても、より少ないステップ及び動作にまとめられても、又は付加的なステップ及び動作に拡張されてもよい。
本願で記載される実施形態は、以下でより詳細に論じられるように、様々なコンピュータハードウェア又はソフトウェアモジュールを含む特別目的又は汎用のコンピュータの仕様を含んでよい。
本願で記載される実施形態は、コンピュータにより実行可能な命令又はデータ構造を搬送又は記憶するコンピュータ可読媒体を用いて実施されてよい。そのようなコンピュータ可読媒体は、汎用又は特別目的のコンピュータによってアクセスされ得るあらゆる利用可能な媒体であってよい。上述されたように、一例として、制限なしに、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM若しくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気記憶装置、フラッシュメモリ(例えば、ソリッドステートメモリ装置)、又はコンピュータにより実行可能な命令若しくはデータ構造の形で所望のプログラムコードを搬送若しくは記憶するために使用されてよく且つ汎用若しくは特別目的のコンピュータによってアクセスされてよいあらゆる他の記憶媒体を含む有形なコンピュータ可読記憶媒体を有してよい。そのような記憶媒体の組み合わせも、コンピュータ可読媒体の適用範囲内に含まれてよい。
コンピュータにより実行可能な命令は、例えば、汎用のコンピュータ、特別目的のコンピュータ、又は特別目的の処理装置に特定の機能又は機能のグループを実行させる命令及びデータを含んでよい。対象は、構造的な特徴及び/又は方法論的な動作に特有の言語において記載されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義される対象は、必ずしも、上記の具体的な特徴又は動作に制限されないことが理解されるべきである。むしろ、上記の具体的な特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例となる形態として開示される。
本願で使用されるように、語“モジュール”又は“コンポーネント”は、コンピュータシステムの汎用のハードウェア(例えば、コンピュータ可読媒体、処理装置、等)において記憶され及び/又はそれによって実行され得るモール若しくはコンポーネントの動作及び/又はソフトウェアオブジェクト若しくはソフトウェアルーチンを実行するよう構成される特定のハードウェア実施を指してよい。幾つかの実施形態において、本願で記載される異なるコンポーネント、モジュール、エンジン及びサービスは、(例えば、別個のスレッドとして)コンピュータシステムで実行されるオブジェクト又は処理として実施されてよい。本願で記載されるシステム及び方法の一部は、概して(汎用のハードウェアによって記憶及び/又は実行される)ソフトウェアにおいて実施されるよう記載されるが、特定のハードウェア実施又はソフトウェア及び特定のハードウェア実施の組み合わせも可能であり考えられている。本明細書において、“コンピュータエンティティ”は、本願で先に定義されているようなあらゆるコンピュータシステム、又はコンピュータシステムで実行されるあらゆるモジュール若しくはモジュールの組み合わせであってよい。
本願で挙げられている全ての例及び条件付き言語は、読む者が本発明及び当該技術の進歩に対して本発明によって貢献される概念を理解するのを助ける教育的な目的を対象とし、そのような具体的に挙げられている例及び条件に制限されないよう解釈されるべきである。本発明の実施形態について詳細に記載してきたが、当然に、様々な変更、置換及び代替が、本発明の精神及び適用範囲から逸脱することなしにそれらに対してなされてよい。
100 無線通信システム
104 アクセスポイント
106 端末
108 衛星
110 モバイルスイッチングセンタ(MSC)
200 送信及び/又は受信要素
201 送信経路
202 デジタル回路
204 デジタル−アナログ変換器(DAC)
208 アップコンバータ
210 発振回路
211 PAR低減モジュール
214 可変ゲイン増幅器(VGA)
216 バンドパスフィルタ
218 アンテナ
220 電力増幅器(PA)
302 圧縮モジュール
304 処理モジュール
401 エラー検出モジュール
402 コンパレータ
404 帯域内フィルタ
406 帯域内ゲインユニット
408 帯域外フィルタ
410 帯域外ゲインユニット
412 適応モジュール
414 ひずみ結合モジュール
415,520 結合モジュール
416 出力信号モジュール
418,502 遅延モジュール
503 差分検出モジュール
504 EVMモジュール
506 ACLRモジュール
508 ACLRコンパレータ
510 EVMコンパレータ
512 ACLR比較二乗モジュール
514 EVM比較二乗モジュール
516 ACLR重み付けモジュール
518 EVM重み付けモジュール
522 最適化モジュール

Claims (20)

  1. 圧縮された信号が生成される入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域内ひずみを示す帯域内エラー信号を生成するステップと、
    前記入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域外ひずみを示す帯域外エラー信号を生成するステップと、
    調整された帯域内エラー信号を生成するよう帯域内ゲインを前記帯域内エラー信号に適用するステップと、
    調整された帯域外エラー信号を生成するよう帯域外ゲインを前記帯域外エラー信号に適用するステップと、
    出力信号を生成するよう前記圧縮された信号と前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号とを結合するステップと
    を有し、
    前記圧縮された信号は、前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号と結合され、前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインは、前記出力信号のひずみが前記圧縮された信号のひずみに対して低減されるように前記出力信号に基づく、
    信号のピーク対平均電力比を低減する方法。
  2. 帯域内ひずみ目標に基づき前記帯域内ゲインを調整するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 帯域外ひずみ目標に基づき前記帯域外ゲインを調整するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  4. 最適化方法に基づき前記帯域内ゲイン、前記帯域外ゲイン、又は前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインの両方を調整するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記圧縮された信号を生成するよう前記入力信号の振幅をクリッピングするステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  6. 前記入力信号に対する前記出力信号のエラーベクトル振幅に基づき前記出力信号の帯域内ひずみを決定し、前記エラーベクトル振幅に基づき前記帯域内ゲイン、前記帯域外ゲイン、又は前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインの両方を調整するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記出力信号の隣接チャネルリーク比に基づき前記出力信号の帯域外ひずみを決定し、前記隣接チャネルリーク比に基づき前記帯域内ゲイン、前記帯域外ゲイン、又は前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインの両方を調整するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記入力信号と前記圧縮された信号との間のひずみを示すエラー信号を生成するよう前記入力信号と前記圧縮された信号とを比較するステップと、
    前記帯域内エラー信号を生成するよう帯域内周波数範囲に基づき前記エラー信号をフィルタリングするステップと、
    前記帯域外エラー信号を生成するよう帯域外周波数範囲に基づき前記エラー信号をフィルタリングするステップと
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  9. 前記帯域内エラー信号を生成するようローパスフィルタにより前記エラー信号をフィルタリングするステップ
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  10. 前記帯域外エラー信号を生成するようハイパスフィルタにより前記エラー信号をフィルタリングするステップ
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  11. 圧縮された信号が生成される入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域内ひずみを示す帯域内エラー信号を生成するよう構成され、更に、前記入力信号に対する前記圧縮された信号の帯域外ひずみを示す帯域外エラー信号を生成するよう構成されるエラー検出モジュールと、
    調整された帯域内エラー信号を生成するよう帯域内ゲインを前記帯域内エラー信号に適用するよう構成される帯域内ゲインユニットと、
    調整された帯域外エラー信号を生成するよう帯域外ゲインを前記帯域外エラー信号に適用するよう構成される帯域外ゲインユニットと、
    出力信号を生成するよう前記圧縮された信号と前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号とを結合するよう構成される結合モジュールと
    を有し、
    前記結合モジュールは、前記圧縮された信号を前記調整された帯域内エラー信号及び前記調整された帯域外エラー信号と結合するよう構成され、前記出力信号のひずみが前記圧縮された信号のひずみに対して低減されるように、前記帯域内ゲインユニットは、前記出力信号に基づき前記帯域内ゲインを適用するよう構成され、前記帯域外ゲインユニットは、前記出力信号に基づき前記帯域外ゲインを適用するよう構成される、
    信号のピーク対平均電力比を低減するシステム。
  12. 帯域内ひずみ目標に基づき前記帯域内ゲインを調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  13. 帯域外ひずみ目標に基づき前記帯域外ゲインを調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  14. 最適化方法に基づき前記帯域内ゲインを調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  15. 最適化方法に基づき前記帯域外ゲインを調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  16. 前記圧縮された信号を生成するよう前記入力信号の振幅をクリッピングするよう構成される圧縮モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  17. 前記入力信号に対する前記出力信号のエラーベクトル振幅に基づき前記出力信号の帯域内ひずみを決定するよう構成され、且つ、前記エラーベクトル振幅に基づき前記帯域内ゲイン、前記帯域外ゲイン、又は前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインの両方を調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  18. 前記出力信号の隣接チャネルリーク比に基づき前記出力信号の帯域外ひずみを決定するよう構成され、且つ、前記隣接チャネルリーク比に基づき前記帯域内ゲイン、前記帯域外ゲイン、又は前記帯域内ゲイン及び前記帯域外ゲインの両方を調整するよう構成される適応モジュール
    を更に有する請求項11に記載のシステム。
  19. 前記エラー検出モジュールは、
    前記入力信号と前記圧縮された信号との間のひずみを示すエラー信号を生成するよう前記入力信号と前記圧縮された信号とを比較するよう構成されるコンパレータと、
    前記帯域内エラー信号を生成するよう帯域内周波数範囲に基づき前記エラー信号をフィルタリングするよう構成される帯域内フィルタと、
    前記帯域外エラー信号を生成するよう帯域外周波数範囲に基づき前記エラー信号をフィルタリングするよう構成される帯域外フィルタと
    を有する、請求項11に記載のシステム。
  20. 前記帯域内フィルタはローパスフィルタを有し、前記帯域外フィルタはハイパスフィルタを有する、
    請求項19に記載のシステム。
JP2014098581A 2013-05-14 2014-05-12 信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステム Expired - Fee Related JP5784794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/894,268 2013-05-14
US13/894,268 US9154168B2 (en) 2013-05-14 2013-05-14 Signal peak-to-average power ratio (PAR) reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225871A true JP2014225871A (ja) 2014-12-04
JP5784794B2 JP5784794B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51831494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098581A Expired - Fee Related JP5784794B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-12 信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9154168B2 (ja)
JP (1) JP5784794B2 (ja)
KR (1) KR101605731B1 (ja)
CN (1) CN104158782B (ja)
DE (1) DE102014106630B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247543B2 (en) 2013-07-23 2016-01-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs)
US9748983B2 (en) * 2013-09-30 2017-08-29 Nec Corporation Transmitter and method for transmission control in a technique of delta sigma modulating
US9882756B2 (en) 2014-01-16 2018-01-30 Crestcom, Inc. Communication system with PAPR management using noise-bearing subcarriers
US20160249365A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das)
US10236924B2 (en) * 2016-03-31 2019-03-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS)
US9848342B1 (en) 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
US10084629B2 (en) * 2016-09-19 2018-09-25 Intel IP Corporation Device and method of peak-to-average power ratio (PAPR) reduction in accordance with a target out-of-band (OOB) emission spectrum
US11258640B2 (en) 2018-03-30 2022-02-22 Intel Corporation Feedback control systems for wireless devices
US11540230B2 (en) * 2020-05-18 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Parametric and non-parametric peak-to-average power ratio (PAPR) reduction techniques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025213A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法
JP2013157955A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fujitsu Ltd 信号処理システムおよび信号処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030064737A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Patrik Eriksson Method and apparatus for distortionless peak reduction
US7944991B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-17 Georgia Tech Research Corporation Constrained clipping for peak-to-average power ratio (crest factor) reduction in multicarrier transmission systems
JP4653724B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-16 富士通株式会社 信号の帯域外電力を抑圧する送信機
CN101227446B (zh) * 2008-02-01 2012-01-25 成都途筏达科技有限公司 一种基于自适应evm的信号峰均比降低方法
US8185065B2 (en) * 2009-10-15 2012-05-22 Crestcom, Inc. Transmitting unit that reduces PAPR using out-of-band distortion and method therefor
US8804870B2 (en) * 2009-12-21 2014-08-12 Dali Systems Co. Ltd. Modulation agnostic digital hybrid mode power amplifier system and method
KR101714784B1 (ko) * 2010-01-25 2017-03-10 삼성전자주식회사 피크 윈도윙을 이용한 피크대평균전력비 감소 방법 및 장치
US8446979B1 (en) * 2010-03-02 2013-05-21 Pmc-Sierra, Inc. Predistortion with integral crest-factor reduction and reduced observation bandwidth
JP5427300B2 (ja) * 2011-02-18 2014-02-26 株式会社Nttドコモ べき級数型ディジタルプリディストータとその制御方法
JP5595355B2 (ja) 2011-08-24 2014-09-24 三菱電機株式会社 送信機、送信信号生成方法および送信方法
US8804862B2 (en) * 2012-01-09 2014-08-12 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of performing peak reduction and clipping mitigation
US20140016723A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for Generating a Radio Frequency Signal Based on a Peak or an Offset Compensation Signal
US9042481B2 (en) * 2012-09-07 2015-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Transmitter and transmission method
CN102957659B (zh) * 2012-11-14 2014-12-31 西南石油大学 一种降低ofdm系统峰均比的自适应限幅方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025213A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法
JP2013157955A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fujitsu Ltd 信号処理システムおよび信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101605731B1 (ko) 2016-03-24
CN104158782B (zh) 2017-10-24
JP5784794B2 (ja) 2015-09-24
US9154168B2 (en) 2015-10-06
CN104158782A (zh) 2014-11-19
DE102014106630A1 (de) 2014-11-20
DE102014106630B4 (de) 2020-08-27
US20140341315A1 (en) 2014-11-20
KR20140134622A (ko) 2014-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784794B2 (ja) 信号のピーク対平均電力比を低減する方法及びシステム
JP6247787B1 (ja) 雑音調整を有するetシステム
RU2664392C2 (ru) Способ и устройство подавления помех
US9794006B2 (en) Envelope tracking RF transmitter calibration
US20140199949A1 (en) Method for improving tx gain in envelope tracking systems
US10439744B2 (en) Apparatuses and methods for measuring transmit signal power leaking into adjacent radio channels
US11121734B2 (en) Passive intermodulation PIM elimination method, apparatus, and base station
JP2011176618A (ja) ピーク電力抑制回路とこの回路を有する通信装置
CN115298978B (zh) 用于谐波干扰消除的基带芯片和无线通信方法
TWI538452B (zh) 用於在雙載波及多載波無線通訊系統中進行立方度量計算之裝置和方法
JP2011176577A (ja) 信号処理回路とこの回路を有する通信装置
TWI826352B (zh) 訊號雜訊比估計方法與裝置、製造方法及建構方法
KR101640660B1 (ko) 송신 신호 아티팩트 간격 저감
US20160285487A1 (en) Receiver and a Method for Reducing a Distortion Component Related to a Baseband Transmit Signal in a Baseband Receive Signal
US20150055731A1 (en) Digital Transmitter With Sample Rate Digital Predistortion
WO2014112380A1 (ja) 無線端末装置、基地局装置、および無線通信制御方法
US20150358038A1 (en) Adaptive transmitter efficiency optimization
US9264188B2 (en) Apparatus and a method for determining information on an amplitude error of a transmit signal
US9432062B2 (en) Polar noise shaping
US20170325101A1 (en) Method and apparatus for real-time self-monitoring of multi-carrier transmission quality
US20150048890A1 (en) Radio communication circuit and radio communication apparatus
US20140141736A1 (en) Wireless communication device and power control method
US20170163233A1 (en) Multiple-port signal boosters
US9130796B2 (en) Method and apparatus for characterized pre-distortion calibration of a power amplifier
WO2021203670A1 (zh) 一种信号处理方法和接收机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees