JP2014224626A - エジェクタ - Google Patents
エジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014224626A JP2014224626A JP2013103141A JP2013103141A JP2014224626A JP 2014224626 A JP2014224626 A JP 2014224626A JP 2013103141 A JP2013103141 A JP 2013103141A JP 2013103141 A JP2013103141 A JP 2013103141A JP 2014224626 A JP2014224626 A JP 2014224626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- space
- swirling
- passage
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/33—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
- F25B41/335—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04F—PUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
- F04F5/00—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
- F04F5/02—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid
- F04F5/04—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04F—PUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
- F04F5/00—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
- F04F5/44—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04F—PUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
- F04F5/00—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
- F04F5/44—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
- F04F5/46—Arrangements of nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3286—Constructional features
- B60H2001/3298—Ejector-type refrigerant circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2327/00—Refrigeration system using an engine for driving a compressor
- F25B2327/001—Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/18—Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/025—Compressor control by controlling speed
- F25B2600/0253—Compressor control by controlling speed with variable speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B27/00—Machines, plants or systems, using particular sources of energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
- F25B40/02—Subcoolers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
Abstract
【課題】旋回させることによって気液混合状態となった流体を減圧させるエジェクタのノズル効率の低下を抑制する。
【解決手段】冷媒を旋回させて気液混合状態とする旋回空間30aとして、外部から流入した冷媒を旋回させる上流側旋回空間301、および上流側旋回空間301から流出した冷媒を旋回させながらノズル通路13aへ導く下流側旋回空間302を設ける。さらに、上流側旋回空間301の出口部38eの断面形状を上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状に形成する。これにより、上流側旋回空間301から下流側旋回空間302へ流入する冷媒が下流側旋回空間302で循環しながら滞留する冷媒の流れを阻害してしまうことを抑制し、ノズル通路13aへ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合の低下を抑制して、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進する。
【選択図】図3
【解決手段】冷媒を旋回させて気液混合状態とする旋回空間30aとして、外部から流入した冷媒を旋回させる上流側旋回空間301、および上流側旋回空間301から流出した冷媒を旋回させながらノズル通路13aへ導く下流側旋回空間302を設ける。さらに、上流側旋回空間301の出口部38eの断面形状を上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状に形成する。これにより、上流側旋回空間301から下流側旋回空間302へ流入する冷媒が下流側旋回空間302で循環しながら滞留する冷媒の流れを阻害してしまうことを抑制し、ノズル通路13aへ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合の低下を抑制して、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進する。
【選択図】図3
Description
本発明は、流体を減圧させるとともに、高速度の噴射流体の吸引作用によって流体を吸引するエジェクタに関する。
従来、特許文献1に、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置に適用されて冷媒を減圧させる減圧装置が開示されている。
この特許文献1の減圧装置では、冷媒を旋回させる旋回空間を形成する本体部を有しており、この旋回空間内で冷媒を旋回させることによって、旋回中心側の冷媒圧力を、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させている。そして、旋回中心側の気相冷媒と液相冷媒が混合した気液混合状態の冷媒を、最小通路面積部へ流入させて減圧させている。
これにより、特許文献1の減圧装置では、外気温の変化等によって旋回空間へ流入する冷媒の状態が変化しても、最小通路面積部へ流入させる冷媒の密度が大きく変化してしまうことを抑制して、減圧装置の下流側へ流出させる冷媒流量の変動を抑制している。
また、特許文献1には、この減圧装置をノズルとして用いて構成されたエジェクタについても記載されている。この種のエジェクタでは、ノズルから噴射される噴射冷媒の吸引作用によって蒸発器から流出した気相冷媒を吸引し、昇圧部(ディフューザ部)にて噴射冷媒と吸引冷媒とを混合して昇圧させることができる。
従って、冷媒減圧手段としてエジェクタを備える冷凍サイクル装置(以下、エジェクタ式冷凍サイクルと記載する。)では、エジェクタの昇圧部における冷媒昇圧作用を利用して圧縮機の消費動力を低減させることができ、冷媒減圧手段として膨張弁等を備える通常の冷凍サイクル装置よりもサイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、特許文献1に記載されたエジェクタでは、上述の如く、ノズルから噴射される噴射冷媒の流量変動を抑制するとともに、最小通路面積部にて気液混合状態の冷媒を減圧させることで、液相冷媒の沸騰を促進させてノズル効率を向上させている。なお、ノズル効率とは、ノズルにて冷媒の圧力エネルギを運動エネルギに変換する際のエネルギ変換効率である。
ところが、特許文献1に記載されたエジェクタでは、外気温の変化等によって旋回空間へ流入する冷媒の状態が変化した際に、ノズルから噴射される噴射冷媒の流量変動を抑制することはできるものの、運転条件によっては、ノズル効率を所望の値となるまで向上させることができないことがあった。
そこで、本発明者らがその原因について調査したところ、特許文献1に記載されたエジェクタでは、冷媒を旋回空間内に流入させる際に、冷媒を断面円形状の旋回空間の接線方向へ流入させていることが原因であると判った。その理由は、冷媒を断面円形状の旋回空間の接線方向へ流入させると、後述するように旋回空間内での冷媒の減圧沸騰を抑制してしまうからである。
そして、旋回空間内での冷媒の減圧沸騰が抑制されてしまうと、最小通路面積部へ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合が低下して、液相冷媒の沸騰を促進する沸騰核が減少してしまうので、一部の液相冷媒に沸騰遅れが生じてしまう。その結果、最小通路面積部から噴射される冷媒を効果的に加速することができなくなってしまい、ノズル効率を低下させてしまう原因となる。
本発明は、上記点に鑑み、旋回させることによって気液混合状態となった流体を減圧させるエジェクタのノズル効率の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、以下の解析的知見に基づいて案出されたものである。まず、本発明者らは、従来技術の減圧装置の旋回空間内で、冷凍サイクル用の冷媒を旋回させることによって旋回中心側の冷媒圧力を、冷媒が減圧沸騰する圧力まで低下させた際の旋回空間内の冷媒の流れを、シミュレーション解析によって確認した。
図11は、このシミュレーション解析の結果を示す旋回空間70dの軸方向断面図であり、液相冷媒が存在する領域を点ハッチングで示すとともに、この領域における冷媒のリ流線を各矢印で示している。
なお、各矢印で示された流線は、図11の軸方向断面に図示可能な流線、すなわち旋回方向の速度成分を除いた速度成分によって描くことのできる流線である。また、旋回空間70dは、減圧装置70の本体部70a内に形成されており、中空の回転体形状(より具体的には、円柱状の空間と円錐状の空間を同軸上に結合した形状)に形成されている。
図11から、旋回空間70dの旋回中心側には気相冷媒が柱状に偏在していることが確認される。また、この柱状に偏在している気相冷媒(以下、気柱と記載する。)の周囲の液相冷媒は、破線矢印で記載した流線に示すように、気柱に沿って軸方向一端側である最小通路面積部70b側(図11では、下方側)から軸方向他端側(図11では、上方側)へ向かって流れている。
さらに、気柱に沿って流れて軸方向他端側へ到達した冷媒は、旋回空間70dの外周側へ流れ、外周側から最小通路面積部70b側へ向かって流れている。そして、最小通路面積部70b側へ到達した冷媒は、再び気柱に沿って最小通路面積部70b側から軸方向他端側へ流れている。つまり、気柱の周囲の液相冷媒は、気柱の周囲を図11の破線矢印に示すように循環しながら滞留していることが確認できる。
このように気柱の周囲の液相冷媒が循環しながら滞留して、気柱に沿って最小通路面積部70b側から軸方向他端側へ液相冷媒が流れていることから、最小通路面積部70b近傍における冷媒の旋回流れの角運動量が、旋回中心側の軸方向全域の冷媒に伝達されていることが理解される。さらに、この角運動量の伝達により旋回中心側の軸方向全域の冷媒の減圧沸騰が促進され、気柱が旋回空間70d内の軸方向全域に亘って形成されていることも理解される。
一方、本体部70aの側面に接続される冷媒流入口70cから旋回空間70d内に流入した冷媒は、図11の太実線矢印で記載した流線に示すように、気柱の周囲で循環しながら滞留している冷媒の外周側を、最小通路面積部70b側へ向かって流れている。
この際、旋回空間70d内へ流入する冷媒は放熱器から流出した高圧冷媒であるから、従来技術のように、断面円形状の旋回空間70dの接線方向へ流入させたとしても、冷凍サイクル装置の高負荷運転時のように高圧冷媒の圧力が比較的高くなる運転条件では、旋回空間70d内へ流入した冷媒は低圧側(すなわち、旋回中心側)へ向かって流れやすくなってしまう。
そして、旋回空間70d内へ流入した冷媒が旋回中心側へ向かって流れてしまうと、図11の右側の太実線矢印に示すように、気柱の周囲を循環している液相冷媒の流れを阻害してしまう。このため、前述した最小通路面積部70b近傍における冷媒の旋回流れの角運動量が、旋回中心側の軸方向全域の冷媒に伝達されにくくなってしまい、旋回中心側の冷媒の減圧沸騰が抑制されてしまう。
その結果、最小通路面積部へ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合が低下してしまい、ノズル効率を低下させてしまう。なお、気液混合状態の冷媒とは、気液二相状態の冷媒のみを意味するものではなく、過冷却液相状態に冷媒に気泡が混じった状態の冷媒等も含む意味である。
これに対して、気柱の周囲を循環している液相冷媒の流れを阻害しないように、冷媒流入口70cから旋回空間70d内へ流入した冷媒を最小通路面積部70b側へ流すためには、図11から明らかなように、気柱の周囲を循環しながら滞留している液相冷媒の冷媒流れのうち、外周側から最小通路面積部70b側へ向かう流れに合流させることが望ましい。
そこで、請求項1に記載の発明では、流体を旋回させる旋回空間(531c)を形成する旋回空間形成部材(531g)と、旋回空間(531c)から流出した流体を減圧させて噴射するノズル(531)と、ノズル(531)から噴射された高速度の噴射流体の吸引作用によって流体を吸引する流体吸引口(532a)、および噴射流体と流体吸引口(532a)から吸引された吸引流体とを混合させて昇圧させる昇圧部(532b)が形成されたボデー(532)とを備え、
旋回空間形成部材(531g)は、旋回空間(531c)として、外部から流入した流体を旋回させる上流側旋回空間(311)および上流側旋回空間(311)から流出した流体を旋回させながらノズル(531)へ導く下流側旋回空間(312)を形成しており、上流側旋回空間(311)および下流側旋回空間(312)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
上流側旋回空間(311)から流体を流出させる出口部は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が上流側旋回空間(311)の外周形状に沿った円環状に形成されており、下流側旋回空間(312)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されているエジェクタを特徴としている。
旋回空間形成部材(531g)は、旋回空間(531c)として、外部から流入した流体を旋回させる上流側旋回空間(311)および上流側旋回空間(311)から流出した流体を旋回させながらノズル(531)へ導く下流側旋回空間(312)を形成しており、上流側旋回空間(311)および下流側旋回空間(312)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
上流側旋回空間(311)から流体を流出させる出口部は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が上流側旋回空間(311)の外周形状に沿った円環状に形成されており、下流側旋回空間(312)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されているエジェクタを特徴としている。
これによれば、上流側旋回空間(311)および下流側旋回空間(312)にて流体を旋回させることによって、下流側旋回空間(312)の旋回中心側の流体圧力を、流体が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させることができる。そして、下流側旋回空間(312)の旋回中心側の気相流体と液相流体が混合した気液混合状態の流体をノズル(531)へ流入させて減圧させることができる。
さらに、出口部の断面形状が、上流側旋回空間(311)の外周形状に沿った円環状に形成されているので、上流側旋回空間(311)から流出した流体を下流側旋回空間(312)の外周側から軸方向へ流入させることができる。
これにより、上流側旋回空間(311)から流出した流体が中空の回転体形状に形成された下流側旋回空間(312)の旋回中心側へ向かって流れてしまうことを抑制できるとともに、上流側旋回空間(311)から流出した流体を、下流側旋回空間(312)内で循環しながら滞留している液相流体の流れのうち、外周側からノズル(531)へ向かう流れに合流させることができる。
従って、上流側旋回空間(311)から下流側旋回空間(312)へ流入する流体によって、下流側旋回空間(312)内で循環しながら滞留している流体の流れが阻害されてしまうことがなく、ノズル(531)へ流入する気液混合状態の流体における気相流体の割合が低下してしまうことを抑制できる。
その結果、ノズル(531)における液相流体の沸騰を促進させることができ、エジェクタのノズル効率の低下を抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明では、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
冷媒流入口(31a)から流入した冷媒を旋回させる旋回空間(30a)、旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、減圧用空間(30b)の冷媒流れ下流側に連通して外部から冷媒を吸引する吸引用通路(13b)、および減圧用空間(30b)から噴射された噴射冷媒と吸引用通路(13b)から吸引された吸引冷媒とを混合させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、少なくとも一部が減圧用空間(30b)の内部および昇圧用空間(30e)の内部に配置されるとともに、減圧用空間(30b)から離れるに伴って断面積が拡大する円錐状に形成された通路形成部材(35)とを備え、
ボデー(30)のうち減圧用空間(30b)を形成する部位の内周面と通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、ボデー(30)のうち昇圧用空間(30e)を形成する部位の内周面と通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、噴射冷媒および吸引冷媒を混合して昇圧させるディフューザとして機能するディフューザ通路(13c)であり、
旋回空間(30a)として、外部から流入した冷媒を旋回させる上流側旋回空間(301)および上流側旋回空間(301)から流出した冷媒を旋回させながらノズル通路(13a)へ導く下流側旋回空間(302)が形成されており、上流側旋回空間(301)および下流側旋回空間(302)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
上流側旋回空間(301)から冷媒を流出させる出口部(38e、39e)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が上流側旋回空間(301)の外周形状に沿った円環状に形成されており、下流側旋回空間(302)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されていることを特徴としている。
冷媒流入口(31a)から流入した冷媒を旋回させる旋回空間(30a)、旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、減圧用空間(30b)の冷媒流れ下流側に連通して外部から冷媒を吸引する吸引用通路(13b)、および減圧用空間(30b)から噴射された噴射冷媒と吸引用通路(13b)から吸引された吸引冷媒とを混合させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、少なくとも一部が減圧用空間(30b)の内部および昇圧用空間(30e)の内部に配置されるとともに、減圧用空間(30b)から離れるに伴って断面積が拡大する円錐状に形成された通路形成部材(35)とを備え、
ボデー(30)のうち減圧用空間(30b)を形成する部位の内周面と通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、ボデー(30)のうち昇圧用空間(30e)を形成する部位の内周面と通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、噴射冷媒および吸引冷媒を混合して昇圧させるディフューザとして機能するディフューザ通路(13c)であり、
旋回空間(30a)として、外部から流入した冷媒を旋回させる上流側旋回空間(301)および上流側旋回空間(301)から流出した冷媒を旋回させながらノズル通路(13a)へ導く下流側旋回空間(302)が形成されており、上流側旋回空間(301)および下流側旋回空間(302)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
上流側旋回空間(301)から冷媒を流出させる出口部(38e、39e)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が上流側旋回空間(301)の外周形状に沿った円環状に形成されており、下流側旋回空間(302)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されていることを特徴としている。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様に、下流側旋回空間(302)の旋回中心側の気相冷媒と液相冷媒が混合した気液混合状態の冷媒をノズル通路(13a)へ流入させて減圧させることができる。さらに、上流側旋回空間(301)から流出した冷媒を、下流側旋回空間(302)内で循環しながら滞留している液相冷媒の流れのうち、外周側からノズル通路(13a)へ向かう流れに合流させることができる。
従って、上流側旋回空間(301)から下流側旋回空間(302)へ流入する冷媒によって、下流側旋回空間(302)内で循環しながら滞留している冷媒の流れが阻害されてしまうことがなく、ノズル通路(13a)へ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合が低下してしまうことを抑制できる。
その結果、ノズル通路(13a)における液相冷媒の沸騰を促進させることができ、エジェクタのノズル通路(13a)にて、冷媒の圧力エネルギを速度エネルギへ変換する際のエネルギ変換効率(ノズル効率に相当)の低下を抑制することができる。
なお、本請求項において、通路形成部材(35)は、厳密に減圧用空間(30b)から離れるに伴って断面積が拡大する形状のみから形成されているものに限定されず、少なくとも一部に減圧用空間(30b)から離れるに伴って断面積が拡大する形状を含んでいることによって、ディフューザ通路(13c)の形状を減圧用空間(30b)から離れるに伴って外側へ広がる形状とすることができるものを含む。
さらに、「円錐状に形成された」とは、通路形成部材(35)が完全な円錐形状に形成されているという意味に限定されず、円錐に近い形状、一部に円錐形状を含んだ形状、あるいは、円錐形状、円柱形状、円錐台形状等を組み合わせた形状で形成されているという意味を含んでいる。具体的には、軸方向断面形状が二等辺三角形となるものに限定されず、頂点を挟む二辺が内周側に凸となる形状、頂点を挟む二辺が外周側に凸となる形状、さらに断面形状が半円形状となるもの等も含む意味である。
また、上記の請求項において、「回転体形状」とは、平面図形を同一平面上の1つの直線(中心軸)の周りに回転させた際に形成される立体形状を意味している。
さらに、上記の請求項において、上流側旋回空間(301、311)の外周形状に沿った「円環状」とは完全な円環形状のみを意味するものではなく、出口部(38e、39e)を形成する部材の接続部等によって出口部(38e、39e)が分割された形状なっていても、実質的に円環状になっている形状を含む意味である。従って、2つの半円形状を組み合わせることによって円環状となっていてもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態のエジェクタ13は、図1の全体構成図に示すように、冷媒減圧手段としてエジェクタを備える冷凍サイクル装置、すなわち、エジェクタ式冷凍サイクル10に適用されている。さらに、このエジェクタ式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されており、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却する機能を果たす。
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態のエジェクタ13は、図1の全体構成図に示すように、冷媒減圧手段としてエジェクタを備える冷凍サイクル装置、すなわち、エジェクタ式冷凍サイクル10に適用されている。さらに、このエジェクタ式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されており、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却する機能を果たす。
また、エジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
エジェクタ式冷凍サイクル10において、圧縮機11は、冷媒を吸入して高圧冷媒となるまで昇圧して吐出するものである。具体的には、本実施形態の圧縮機11は、1つのハウジング内に固定容量型の圧縮機構11a、および圧縮機構11aを駆動する電動モータ11bを収容して構成された電動圧縮機である。
この圧縮機構11aとしては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用できる。また、電動モータ11bは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。
また、圧縮機11は、プーリ、ベルト等を介して車両走行用エンジンから伝達された回転駆動力によって駆動されるエンジン駆動式の圧縮機であってもよい。この種のエンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機、電磁クラッチの断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機等を採用することができる。
圧縮機11の吐出口側には、放熱器12の凝縮部12aの冷媒入口側が接続されている。放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と冷却ファン12dにより送風される車室外空気(外気)を熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。
より具体的には、この放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧気相冷媒と冷却ファン12dから送風された外気とを熱交換させ、高圧気相冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮部12a、凝縮部12aから流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄えるレシーバ部12b、およびレシーバ部12bから流出した液相冷媒と冷却ファン12dから送風される外気とを熱交換させ、液相冷媒を過冷却する過冷却部12cを有して構成される、いわゆるサブクール型の凝縮器である。
冷却ファン12dは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。放熱器12の過冷却部12cの冷媒出口側には、エジェクタ13の冷媒流入口31aが接続されている。
エジェクタ13は、放熱器12から流出した過冷却状態の高圧液相冷媒(流体)を減圧させて下流側へ流出させる冷媒減圧手段としての機能を果たすとともに、高速度で噴射される冷媒(流体)の吸引作用によって後述する蒸発器14から流出した冷媒(流体)を吸引(輸送)して循環させる冷媒循環手段(冷媒輸送手段)としての機能を果たす。さらに、本実施形態のエジェクタ13は、減圧させた冷媒の気液を分離する気液分離手段としての機能も果たす。
エジェクタ13の具体的構成については、図2〜図4を用いて説明する。なお、図2における上下の各矢印は、エジェクタ式冷凍サイクル10を車両用空調装置に搭載した状態における上下の各方向を示している。また、図3、図4は、エジェクタ13の各冷媒通路の機能および形状を説明するための模式的な断面図であって、図2と同一部分には同一の符号を付している。
まず、本実施形態のエジェクタ13は、図2に示すように、複数の構成部材を組み合わせることによって構成されたボデー30を備えている。具体的には、このボデー30は、角柱状あるいは円柱状の金属もしくは樹脂等にて形成されてエジェクタ13の外殻を形成するハウジングボデー31を有し、このハウジングボデー31の内部に、ノズルボデー32、ミドルボデー33、ロワーボデー34等を固定して構成されたものである。
ハウジングボデー31には、放熱器12から流出した冷媒をボデー30の内部へ流入させる冷媒流入口31a、蒸発器14から流出した冷媒を吸引する冷媒吸引口31b、ボデー30の内部に形成された気液分離空間30fにて分離された液相冷媒を蒸発器14の冷媒入口側へ流出させる液相冷媒流出口31c、および気液分離空間30fにて分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入側へ流出させる気相冷媒流出口31d等が形成されている。
冷媒流入口31aは、ハウジングボデー31の上面の中央部に開口している。さらに、この冷媒流入口31aからボデー30の内部へ冷媒を導く冷媒流入通路31eは、その中心軸が鉛直方向(図2の上下方向)に延びる円柱形状に形成されている。さらに、冷媒流入通路31eは、冷媒流入口31aから流入した冷媒を、ノズルボデー32の内部に形成された空間へ導いている。なお、図2、図3では、冷媒流入通路31eの中心軸を一点鎖線で示している。
ノズルボデー32は、冷媒流れ方向に向かって先細る略円錐形状の金属部材等で形成されており、その内部に、冷媒を旋回させる旋回空間30aの一部、および旋回空間30aから流出した冷媒を減圧させる減圧用空間30bを形成している。これらの旋回空間30aの一部および減圧用空間30bは、円柱形状、円錐台形状等を組み合わせることによって回転体形状に形成されている。
さらに、ノズルボデー32は、内部に形成された空間の中心軸が冷媒流入通路31eの中心軸と同軸上に配置されるように、ハウジングボデー31の内部に圧入等の手段によって固定されている。
また、冷媒流入通路31eの内部には、冷媒流入口31aから流入した冷媒を、冷媒流入通路31eの中心軸周りに旋回させる旋回促進部材38が固定されている。この旋回促進部材38は、円板状に形成されてその板面同士が互いに平行に配置された上側プレート38aおよび下側プレート38b、並びに、これらのプレート38a、38bの間に配置された複数の整流板38cを有して構成されている。
上側プレート38aは、旋回促進部材38を冷媒流入通路31e内に固定する際の固定部を形成しており、具体的には、上側プレート38aの外周側面が冷媒流入通路31eの内周壁面に圧入固定されている。また、上側プレート38aの中心部には、上側プレート38aの表裏を貫通する貫通穴が形成されており、この貫通穴は、冷媒流入口31aから流入した冷媒をノズルボデー32側へ流出させる入口部38dを構成している。
一方、下側プレート38bの外径は、図4に示すように、冷媒流入通路31eの内径よりも小さく形成されている。従って、下側プレート38bの外周側と冷媒流入通路31eの内周壁面との間には、冷媒流入通路31eの軸方向から見たときに円環状の隙間が形成されている。この円環状の隙間は、上側プレート38aと下側プレート38bとの間の空間へ流入した冷媒をノズルボデー32側へ流出させる出口部38eを構成している。また、下側プレート38bには、貫通穴は形成されていない。
複数の整流板38cは、図4に示すように、冷媒流入通路31eの中心軸周りに円環状に配置されている。さらに、それぞれの整流板38cの板面は、中心軸方向からみたときに冷媒の流れを中心軸周りに旋回させるように傾斜あるいは湾曲している。
従って、冷媒流入口31aから冷媒流入通路31eへ流入した冷媒は、上側プレート38aの入口部38dを介して、上側プレート38aと下側プレート38bとの間の空間へ流入する。上側プレート38aと下側プレート38bとの間の空間へ流入した冷媒は、この空間内で中心軸側から外周側へ向かって流れる。この際、冷媒が複数の整流板38cの板面に沿って流れることにより、冷媒が中心軸周りに旋回する。
そして、上側プレート38aと下側プレート38bとの間の空間の外周側へ到達した冷媒は、下側プレート38bの外周側に形成された出口部38eから下側プレート38bの下方側(下流側)の空間へ、中心軸回りに旋回しながら流入する。さらに、下側プレート38bの下方側(下流側)の空間へ流入した冷媒は、中心軸回りに旋回しながら後述するノズル通路13a側へ導かれる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の旋回促進部材38は(具体的には、上側プレート38a)は、図3に示すように、その下方側(下流側)に旋回空間30aを区画形成している。さらに、旋回促進部材38の内部の上側プレート38aと下側プレート38bとの間に形成される空間は、外部から流入した冷媒を旋回させる空間、すなわち特許請求の範囲に記載された上流側旋回空間301を構成している。
また、上側プレート38aと下側プレート38bとの間に形成される空間(上流側旋回空間301)から冷媒を流出させる出口部38eは、上流側旋回空間301の軸方向に垂直な断面における断面形状が冷媒流入通路31eの内周形状、すなわち上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状に形成されている。
さらに、下側プレート38bの下方側(下流側)の旋回空間30aは、上流側旋回空間301から流出した冷媒を旋回させながら減圧用空間30b側へ導く空間、すなわち特許請求の範囲に記載された下流側旋回空間302を構成している。
ここで、下側プレート38bの下方側の旋回空間30a(下流側旋回空間302)は、中空の回転体形状、すなわち、冷媒流入通路31eの軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状となる形状に形成されている。従って、下流側旋回空間302内では、冷媒が旋回することによって生じる遠心力の作用によって、中心軸側の冷媒圧力が外周側の冷媒圧力よりも低下する。
そこで、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転時に、下流側旋回空間302内の中心軸側の冷媒圧力を、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させるようにしている。このような下流側旋回空間302内の中心軸側の冷媒圧力の調整は、複数の整流板38cの数量や傾斜角度を調整すること、あるいは、複数の整流板38cの配置を調整する(例えば、増速翼列配置にする)こと等によって行うことができる。
また、ノズルボデー32内に形成される空間のうち旋回空間30a(具体的には、下流側旋回空間302)の下方側に形成される減圧用空間30bは、円柱状空間とこの円柱状空間の下方側から連続して冷媒流れ方向に向かって徐々に広がる円錐台形状空間とを結合させた回転体形成に形成されている。
さらに、減圧用空間30bの内部には、減圧用空間30b内に冷媒通路面積が最も縮小した最小通路面積部30mを形成するとともに、最小通路面積部30mの通路面積を変化させる通路形成部材35が配置されている。この通路形成部材35は、冷媒流れ下流側に向かって徐々に広がる略円錐形状に形成されており、その中心軸が冷媒流入通路31eの中心軸と同軸上に配置されている。換言すると、通路形成部材35は、減圧用空間30bから離れるに伴って断面積が拡大する円錐状に形成されている。
そして、ノズルボデー32の減圧用空間30bを形成する部位の内周面と通路形成部材35の上方側の外周面との間に形成される冷媒通路としては、図3に示すように、最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に形成されて最小通路面積部30mに至るまでの冷媒通路面積が徐々に縮小する先細部131、および最小通路面積部30mから冷媒流れ下流側に形成されて冷媒通路面積が徐々に拡大する末広部132が形成される。
先細部131および末広部132では、径方向から見たときに減圧用空間30bと通路形成部材35が重合(オーバーラップ)しているので、冷媒通路の軸方向垂直断面の形状が円環状(円形状から同軸上に配置された小径の円形状を除いたドーナツ形状)となる。さらに、本実施形態の通路形成部材35の広がり角度は、減圧用空間30bの円錐台形状空間の広がり角度よりも小さくなっているので、末広部132における冷媒通路面積は、冷媒流れ下流側に向かって徐々に拡大している。
本実施形態では、この通路形状によって減圧用空間30bの内周面と通路形成部材35の頂部側の外周面との間に形成される冷媒通路をノズルとして機能するノズル通路13aとしている。さらに、このノズル通路13aでは、冷媒を減圧させて気液混合状態の冷媒の流速を二相音速より高い値となるように加速して噴射している。
また、ノズル通路13aへ流入する冷媒は旋回空間30a(具体的には、下流側旋回空間302)にて旋回している冷媒なので、ノズル通路13aを流通する冷媒およびノズル通路13aから噴射される噴射冷媒も、旋回空間30a(上流側旋回空間301および下流側旋回空間302)にて旋回する冷媒と同方向に旋回する方向の速度成分を有している。
次に、ミドルボデー33は、図2に示すように、その中心部に表裏を貫通する回転体形状の貫通穴が設けられているとともに、この貫通穴の外周側に通路形成部材35を変位させる駆動手段37を収容した金属製円板状部材等で形成されている。なお、貫通穴の中心軸は冷媒流入通路31eおよび通路形成部材35の中心軸と同軸上に配置されている。また、ミドルボデー33は、ハウジングボデー31の内部であって、かつ、ノズルボデー32の下方側に圧入等の手段によって固定されている。
ミドルボデー33の上面とこれに対向するハウジングボデー31の内壁面との間には、冷媒吸引口31bから流入した冷媒を滞留させる流入空間30cが形成されている。なお、本実施形態では、ノズルボデー32の下方側の先細先端部がミドルボデー33の貫通穴の内部に位置付けられるため、流入空間30cは、冷媒流入通路31eおよび通路形成部材35の中心軸方向からみたときに、断面円環状に形成される。
また、冷媒吸引口31bと流入空間30cとを接続する吸引冷媒流入通路は、流入空間30cの中心軸方向から見たときに、流入空間30cの内周壁面の接線方向に延びている。これにより、本実施形態では、冷媒吸引口31bから吸引冷媒流入通路を介して流入空間30c内へ流入した冷媒を、旋回空間30a(上流側旋回空間301および下流側旋回空間302)内の冷媒と同方向に旋回させるようにしている。
さらに、ミドルボデー33の貫通穴のうち、ノズルボデー32の下方側が挿入される範囲、すなわち軸線に垂直な径方向から見たときにミドルボデー33とノズルボデー32が重合する範囲では、ノズルボデー32の先細先端部の外周形状に適合するように冷媒通路面積が冷媒流れ方向に向かって徐々に縮小している。
これにより、貫通穴の内周面とノズルボデー32の下方側の外周面との間には、流入空間30cと減圧用空間30bの冷媒流れ下流側とを連通させる吸引通路30dが形成される。つまり、本実施形態では、流入空間30cおよび吸引通路30dによって、外部から冷媒を吸引する吸引用通路13bが形成されている。さらに、この吸引用通路13bの中心軸垂直断面も円環状に形成され、吸引用通路13bでは、中心軸の外周側から内周側へ向かって吸引冷媒が旋回しながら流れる。
また、ミドルボデー33の貫通穴のうち、吸引通路30dの冷媒流れ下流側には、冷媒流れ方向に向かって徐々に広がる略円錐台形状に形成された昇圧用空間30eが形成されている。昇圧用空間30eは、上述したノズル通路13aから噴射された噴射冷媒と吸引通路30dから吸引された吸引冷媒とを混合させる空間である。
この昇圧用空間30eの内部には、前述した通路形成部材35の下方側が配置されている。さらに、昇圧用空間30e内の通路形成部材35の円錐状側面の広がり角度は、昇圧用空間30eの円錐台形状空間の広がり角度よりも小さくなっているので、この冷媒通路の冷媒通路面積は冷媒流れ下流側に向かって徐々に拡大する。
本実施形態では、このように冷媒通路面積を拡大させることによって、昇圧用空間30eを形成するミドルボデー33の内周面と通路形成部材35の下方側の外周面との間に形成される冷媒通路をディフューザとして機能するディフューザ通路13cとし、噴射冷媒および吸引冷媒の混合冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換させている。つまり、ディフューザ通路13cでは、噴射冷媒および吸引冷媒を混合して昇圧させている。さらに、このディフューザ通路13cの中心軸垂直断面形状も円環状に形成されている。
なお、ノズル通路13aからディフューザ通路13c側へ噴射される冷媒および吸引用通路13bから吸引される冷媒は、旋回空間30a(上流側旋回空間301および下流側旋回空間302)にて旋回する冷媒と同方向に旋回する方向の速度成分を有している。従って、ディフューザ通路13cを流通する冷媒およびディフューザ通路13cから流出する冷媒についても、旋回空間30a(上流側旋回空間301および下流側旋回空間302)にて旋回する冷媒と同方向に旋回する方向の速度成分を有している。
次に、ミドルボデー33の内部に配置されて、通路形成部材35を変位させる駆動手段37について説明する。この駆動手段37は、圧力応動部材である円形薄板状のダイヤフラム37aを有して構成されている。より具体的には、図2に示すように、ダイヤフラム37aはミドルボデー33の外周側に形成された円柱状の空間を上下の2つの空間に仕切るように、溶接等の手段によって固定されている。
ダイヤフラム37aによって仕切られた2つの空間のうち上方側(流入空間30c側)の空間は、蒸発器14流出冷媒の温度に応じて圧力変化する感温媒体が封入される封入空間37bを構成している。この封入空間37bには、エジェクタ式冷凍サイクル10を循環する冷媒と同一組成の感温媒体が予め定めた密度となるように封入されている。従って、本実施形態における感温媒体は、R134aとなる。
一方、ダイヤフラム37aによって仕切られた2つの空間のうち下方側の空間は、図示しない連通路を介して、蒸発器14流出冷媒を導入させる導入空間37cを構成している。従って、封入空間37bに封入された感温媒体には、流入空間30cと封入空間37bとを仕切る蓋部材37dおよびダイヤフラム37aを介して、蒸発器14流出冷媒の温度が伝達される。
ここで、図2、図3から明らかなように、本実施形態のミドルボデー33の上方側には吸引用通路13bが配置され、ミドルボデー33の下方側にはディフューザ通路13cが配置されている。従って、駆動手段37の少なくとも一部は、軸線の径方向から見たときに吸引用通路13bおよびディフューザ通路13cによって上下方向から挟まれる位置に配置されることになる。
より詳細には、駆動手段37の封入空間37bは、冷媒流入通路31eや通路形成部材35等の中心軸方向から見たときに、吸引用通路13bおよびディフューザ通路13cと重合する位置であって、吸引用通路13bおよびディフューザ通路13cによって囲まれる位置に配置されている。これにより、封入空間37bに蒸発器14流出冷媒の温度が伝達され、封入空間37bの内圧は、蒸発器14流出冷媒の温度に応じた圧力となる。
さらに、ダイヤフラム37aは、封入空間37bの内圧と導入空間37cへ流入した蒸発器14流出冷媒の圧力との差圧に応じて変形する。このため、ダイヤフラム37aは弾性に富み、かつ熱伝導が良好で、強靱な材質にて形成することが好ましく、例えば、ステンレス(SUS304)等の金属薄板にて形成されることが望ましい。
また、ダイヤフラム37aの中心部には、円柱状の作動棒37eの上端側が溶接等の手段によって接合され、作動棒37eの下端側には通路形成部材35の最下方側(底側)の外周側が固定されている。これにより、ダイヤフラム37aと通路形成部材35が連結され、ダイヤフラム37aの変位に伴って通路形成部材35が変位し、ノズル通路13aの冷媒通路面積(最小通路面積部30mにおける通路断面積)が調整される。
具体的には、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が上昇すると、封入空間37bに封入された感温媒体の飽和圧力が上昇し、封入空間37bの内圧から導入空間37cの圧力を差し引いた差圧が大きくなる。これにより、ダイヤフラム37aは、最小通路面積部30mにおける通路断面積を拡大させる方向(鉛直方向下方側)に通路形成部材35を変位させる。
一方、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が低下すると、封入空間37bに封入された感温媒体の飽和圧力が低下して、封入空間37bの内圧から導入空間37cの圧力を差し引いた差圧が小さくなる。これにより、ダイヤフラム37aは、最小通路面積部30mにおける通路断面積を縮小させる方向(鉛直方向上方側)に通路形成部材35を変位させる。
このように蒸発器14流出冷媒の過熱度に応じてダイヤフラム37aが、通路形成部材35を上下方向に変位させることによって、蒸発器14流出冷媒の過熱度が予め定めた所定値に近づくように、最小通路面積部30mにおける通路断面積を調整することができる。なお、作動棒37eとミドルボデー33との隙間は、図示しないO−リング等のシール部材によってシールされており、作動棒37eが変位してもこの隙間から冷媒が漏れることはない。
また、通路形成部材35の底面は、ロワーボデー34に固定されたコイルバネ40の荷重を受けている。コイルバネ40は、通路形成部材35に対して、最小通路面積部30mにおける通路断面積を縮小する側(図2では、上方側)に付勢する荷重をかけており、この荷重を調整することで、通路形成部材35の開弁圧を変更して、狙いの過熱度を変更することもできる。
なお、本実施形態では、ミドルボデー33の外周側に複数(具体的には、図2、図3に示すように2つ)の円柱状の空間を設け、この空間の内部にそれぞれ円形薄板状のダイヤフラム37aを固定して2つの駆動手段37を構成しているが、駆動手段37の数はこれに限定されない。なお、駆動手段37を複数箇所に設ける場合は、それぞれ中心軸に対して等角度間隔で配置されていることが望ましい。
また、中心軸方向からみたときに円環状に形成される空間内に、円環状の薄板で形成されたダイヤフラムを固定し、複数の作動棒でこのダイヤフラムと通路形成部材35とを連結する構成としてもよい。
次に、ロワーボデー34は、円柱状の金属部材で形成されており、ハウジングボデー31の底面を閉塞するように、ハウジングボデー31内にネジ止め等の手段によって固定されている。また、図2、図3に示すように、ロワーボデー34の上方側とミドルボデー33との間には、前述したディフューザ通路13cから流出した冷媒の気液を分離する気液分離空間30fが形成されている。
この気液分離空間30fは、略円柱状の回転体形状の空間として形成されており、気液分離空間30fの中心軸も、冷媒流入通路31eや通路形成部材35等の中心軸と同軸上に配置されている。
さらに、前述の如く、ディフューザ通路13cから流出して気液分離空間30fへ流入する冷媒は、旋回空間30a(上流側旋回空間301および下流側旋回空間302)にて旋回する冷媒と同方向に旋回する方向の速度成分を有している。従って、この気液分離空間30f内では遠心力の作用によって冷媒の気液が分離されることになる。
ロワーボデー34の中心部には、気液分離空間30fに同軸上に配置されて、上方側へ向かって延びる円筒状のパイプ34aが設けられている。そして、気液分離空間30fにて分離された液相冷媒は、パイプ34aの外周側に貯留される。また、パイプ34aの内部には、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒をハウジングボデー31の気相冷媒流出口31dへ導く気相冷媒流出通路34bが形成されている。
さらに、パイプ34aの上端部には、前述したコイルバネ40が固定されている。なお、このコイルバネ40は、冷媒が減圧される際の圧力脈動に起因する通路形成部材35の振動を減衰させる振動緩衝部材としての機能も果たしている。また、パイプ34aの根本部(最下方部)には、液相冷媒中の冷凍機油を気相冷媒流出通路34bを介して圧縮機11内へ戻すオイル戻し穴34cが形成されている。
エジェクタ13の液相冷媒流出口31cには、図1に示すように、蒸発器14の入口側が接続されている。蒸発器14は、エジェクタ13にて減圧された低圧冷媒と送風ファン14aから車室内へ送風される送風空気とを熱交換させることによって、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。
送風ファン14aは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。蒸発器14の出口側には、エジェクタ13の冷媒吸引口31bが接続されている。さらに、エジェクタ13の気相冷媒流出口31dには圧縮機11の吸入側が接続されている。
次に、図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この制御装置は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って、上述の各種電気式のアクチュエータ11b、12d、14a等の作動を制御する。
また、制御装置には、車室内温度を検出する内気温センサ、外気温を検出する外気温センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、蒸発器14の吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ、放熱器12出口側冷媒の温度を検出する出口側温度センサおよび放熱器12出口側冷媒の圧力を検出する出口側圧力センサ等の空調制御用のセンサ群が接続され、これらのセンサ群の検出値が入力される。
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が制御装置へ入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
なお、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種の制御対象機器の作動を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、制御装置のうち、各制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御対象機器の制御手段を構成している。例えば、本実施形態では、圧縮機11の電動モータ11bの作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の作動を図5のモリエル線図を用いて説明する。なお、このモリエル線図の縦軸には、図3のP0、P1、P2に対応する圧力が示されている。まず、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)されると、制御装置が圧縮機11の電動モータ11b、冷却ファン12d、送風ファン14a等を作動させる。これにより、圧縮機11が冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。
圧縮機11から吐出された高温高圧状態の気相冷媒(図5のa5点)は、放熱器12の凝縮部12aへ流入し、冷却ファン12dから送風された送風空気(外気)と熱交換し、放熱して凝縮する。凝縮部12aにて放熱した冷媒は、レシーバ部12bにて気液分離される。レシーバ部12bにて気液分離された液相冷媒は、過冷却部12cにて冷却ファン12dから送風された送風空気と熱交換し、さらに放熱して過冷却液相冷媒となる(図5のa5点→b5点)。
放熱器12の過冷却部12cから流出した過冷却液相冷媒は、エジェクタ13の減圧用空間30bの内周面と通路形成部材35の外周面との間に形成されるノズル通路13aにて等エントロピ的に減圧されて噴射される(図5のb5点→c5点)。この際、減圧用空間30bの最小通路面積部30mにおける冷媒通路面積は、蒸発器14出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定値に近づくように調整される。
そして、ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって、蒸発器14から流出した冷媒が冷媒吸引口31bおよび吸引用通路13b(より詳細には、流入空間30cおよび吸引通路30d)を介して吸引される。さらに、ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒と吸引用通路13b等を介して吸引された吸引冷媒は、ディフューザ通路13cへ流入する(図5のc5点→d5点、h5点→d5点)。
ディフューザ通路13cでは冷媒通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換される。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒が混合されながら混合冷媒の圧力が上昇する(図5のd5点→e5点)。ディフューザ通路13cから流出した冷媒は気液分離空間30fにて気液分離される(図5のe5点→f5点、e5点→g5点)。
気液分離空間30fにて分離された液相冷媒は液相冷媒流出口31cから流出して、蒸発器14へ流入する。蒸発器14へ流入した冷媒は、送風ファン14aによって送風された送風空気から吸熱して蒸発し、送風空気が冷却される(図5のg5点→h5点)。一方、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒は気相冷媒流出口31dから流出して、圧縮機11へ吸入され再び圧縮される(図5のf5点→a5点)。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10は、以上の如く作動して、車室内へ送風される送風空気を冷却することができる。さらに、このエジェクタ式冷凍サイクル10では、ディフューザ通路13cにて昇圧された冷媒を圧縮機11に吸入させるので、圧縮機11の駆動動力を低減させて、サイクル効率(COP)を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13によれば、上流側旋回空間301および下流側旋回空間302にて流体を旋回させることによって、下流側旋回空間302の旋回中心側の流体圧力を、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させることができる。そして、下流側旋回空間302の旋回中心側の気相冷媒と液相冷媒が混合した気液混合状態の冷媒をノズル通路13aへ流入させて減圧させることができる。
従って、外気温の変化等によって旋回空間30a(具体的には、上流側旋回空間301)へ流入する冷媒の状態が変化しても、ノズル通路13aへ流入させる冷媒の密度が大きく変化してしまうことを抑制して、ノズル通路13aから噴射される噴射冷媒の流量変動を抑制することができる。
ここで、本実施形態のエジェクタ13のノズル通路13aの構成によれば、最小通路面積部30m近傍の冷媒の状態を、気相冷媒と液相冷媒が均質に混合した気液混合状態に近づけ、この気液混合状態の冷媒の流れに閉塞(チョーキング)を生じさせることで、冷媒の流速を音速以上となるまで加速することができる。
そして、超音速状態となった気液混合状態の冷媒を末広部132へ流入させることで、さらに加速して噴射することができる。従って、ノズル通路13aにて、冷媒の圧力エネルギを速度エネルギへ変換する際のエネルギ変換効率の効果的な向上を期待することができる。
ところが、ノズル通路13aへ流入する液相冷媒に沸騰遅れが生じて、ノズル通路13aの最小通路面積部30m近傍で冷媒の流れに閉塞を生じさせることができなくなってしまうと、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率が低下してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態のエジェクタ13では、上流側旋回空間301から冷媒を流出させる出口部38eの断面形状が、上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状に形成されているので、上流側旋回空間301から流出する冷媒を、図3の太実線矢印に示すように、下流側旋回空間302の外周側から軸方向へ流入させることができる。
これにより、上流側旋回空間301から流出した冷媒が下流側旋回空間302の旋回中心側へ向かって流れてしまうことを抑制できる。さらに、上流側旋回空間301から流出した冷媒を、下流側旋回空間302内で循環しながら滞留している液相冷媒の流れ(図3の破線矢印で示す流れ)のうち、下流側旋回空間302の外周側からノズル通路13a側へ向かう流れに合流させることができる。
従って、上流側旋回空間301から下流側旋回空間302へ流入する冷媒によって、下流側旋回空間302内で循環しながら滞留している流体の流れが阻害されてしまうことがなく、ノズル通路13aへ流入する気液混合状態の冷媒における気相冷媒の割合が低下してしまうことを抑制できる。その結果、ノズル通路13aにおける液相冷媒の沸騰を促進させて、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、上側プレート38aと下側プレート38bとの間の空間に上流側旋回空間301を形成するとともに、この上流側旋回空間301の中心側の冷媒を整流板38cの板面に沿って外周側へ流すことによって、上流側旋回空間301内の冷媒を中心軸周りに旋回させる旋回促進部材38を備えている。
従って、上流側旋回空間301から冷媒を流出させる出口部38eの形状を、容易に上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状とすることができる。さらに、上流側旋回空間301の外部に、冷媒に旋回流れを生じさせるための空間を設ける必要がないので、エジェクタ13全体としての体格の大型化を抑制できる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、通路形成部材35として減圧用空間30bから離れるに伴って断面積が拡大する円錐状に形成されたものを採用して、ディフューザ通路13cの断面形状を円環状に形成しているので、ディフューザ通路13cの形状を減圧用空間30bから離れるに伴って通路形成部材35の外周に沿って広がる形状とすることができる。
これにより、ディフューザ通路13cの軸方向(通路形成部材35の軸方向)の寸法が拡大してしまうことを抑制できる。その結果、エジェクタ13全体としての体格の大型化を抑制できる。
また、本実施形態のエジェクタ13のボデー30には、ディフューザ通路13cから流出した冷媒の気液を分離する気液分離空間30fが形成されているので、エジェクタ13とは別に気液分離手段を設ける場合に対して、気液分離空間30fの容積を効果的に小さくすることができる。
つまり、本実施形態の気液分離空間30fでは、断面円環状に形成されたディフューザ通路13cから流出する冷媒が既に旋回する方向の速度成分を有しているので気液分離空間30f内で冷媒の旋回流れを発生させるための空間を設ける必要がない。従って、エジェクタ13とは別に気液分離手段を設ける場合に対して、気液分離空間30fの容積を効果的に小さくすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、上流側旋回空間301の内部で冷媒に旋回流れを生じさせた例を説明したが、本実施形態では、図6〜図8に示すように、旋回促進部材39を採用することによって、上流側旋回空間301の外周側で冷媒に旋回流れを生じさせ、旋回方向の速度成分を有する冷媒を上流側旋回空間301へ流入させる例を説明する。なお、図6〜図8は、それぞれ第1実施形態の図2〜図4に対応する図面であって、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。
第1実施形態では、上流側旋回空間301の内部で冷媒に旋回流れを生じさせた例を説明したが、本実施形態では、図6〜図8に示すように、旋回促進部材39を採用することによって、上流側旋回空間301の外周側で冷媒に旋回流れを生じさせ、旋回方向の速度成分を有する冷媒を上流側旋回空間301へ流入させる例を説明する。なお、図6〜図8は、それぞれ第1実施形態の図2〜図4に対応する図面であって、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。
具体的には、本実施形態の旋回促進部材39は、円板状に形成されたプレート39a、プレート39aの外周部から下方側に突出する複数の整流板39b、およびプレート39aの中心部から整流板39bと同方向(下方側)へ突出する円柱状の突出部39cを有して構成されている。なお、この突出部39cのプレート39aからの突出量は、整流板39bの突出量と同等、あるいはそれ以上となっている。
また、本実施形態の冷媒流入通路31eの外径は、ノズルボデー32の内部に形成された空間の外径よりも大きく形成され、プレート39aの外径は、冷媒流入通路31eの外径よりも小さく形成されている。従って、プレート39aの外周側と冷媒流入通路31eの内周壁面との間には、冷媒流入通路31eの軸方向から見たときに円環状の隙間が形成されている。この円環状の隙間は、冷媒流入口31aから流入した冷媒をノズルボデー32側へ流出させる入口部39dを構成している。
複数の整流板39bは、図8に示すように、冷媒流入通路31eの中心軸周りに円環状に配置されている。さらに、それぞれの整流板39bの板面は、中心軸方向からみたときに冷媒の流れを中心軸周りに旋回させるように傾斜あるいは湾曲している。また、これらの整流板39bは、中心軸方向からみたときにプレート39aの外周からノズルボデー32の内部に形成された空間の外周へ至る範囲に設けられている。
突出部39cの中心軸は、冷媒流入通路31eの中心軸と同軸上に配置されており、突出部39cの外径は、ノズルボデー32の内部に形成された空間の外径よりも小さく形成されている。従って、環状に配置された複数の整流板39bの内周側と突出部39cの外周側との間には、中心軸方向に垂直な断面が円環状に形成された円筒状の隙間空間が形成されている。
従って、冷媒流入口31aから冷媒流入通路31eへ流入した冷媒は、プレート39aの外周側の入口部39dを介して、環状に配置された複数の整流板39bの外周側へ流入する。さらに、複数の整流板39bの外周側へ流入した冷媒は、複数の整流板39bの内周側へ向かって流れる。この際、冷媒が複数の整流板39bの板面に沿って流れることにより、冷媒が中心軸周りに旋回する。
複数の整流板39bの内周側へ流出した冷媒は、複数の整流板39bの内周側と突出部39cの外周側との間に形成された円筒状の隙間空間へ流入する。円筒状の隙間空間へ流入した冷媒は、円筒状の隙間空間の最下方側から旋回促進部材39の下方側(下流側)の空間へ、中心軸周りに旋回しながら流入する。さらに、旋回促進部材39の下方側の空間へ流入した冷媒は、中心軸回りに旋回しながら後述するノズル通路13a側へ導かれる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、図7に示すように、複数の整流板39bの内周側と突出部39cの外周側との間に形成された円筒状の隙間空間が外部から流入した冷媒を旋回させる空間、すなわち特許請求の範囲に記載された上流側旋回空間301を構成している。
また、円筒状の隙間空間(上流側旋回空間301)の最下方部(最下流側)に設けられて、上流側旋回空間301から冷媒を流出させる出口部39eは、図8に示すように、上流側旋回空間301の軸方向に垂直な断面における断面形状と同様の円環状、すなわち上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状に形成されている。
さらに、旋回促進部材39の下方側(下流側)の空間は、上流側旋回空間301から流出した冷媒を旋回させながら減圧用空間30b側へ導く空間、すなわち特許請求の範囲に記載された下流側旋回空間302を構成している。その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態のエジェクタ13においても、第1実施形態と同様に、上流側旋回空間301から流出する冷媒(図7の太実線矢印に示す流れ)を、下流側旋回空間302内で循環しながら滞留している液相冷媒の流れ(図7の破線矢印で示す流れ)のうち、下流側旋回空間302の外周側からノズル通路13a側へ向かう流れに合流させることができる。その結果、第1実施形態と同様に、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率の低下を抑制できる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、上流側旋回空間301が、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円環状となる回転体形状に形成されているので、上流側旋回空間301から冷媒を流出させる出口部38eの形状を、容易に上流側旋回空間301の外周形状に沿った円環状とすることができる。
さらに、上流側旋回空間301の外周側で冷媒に旋回流れを生じさせ、中心軸周りに旋回する方向の速度成分を有する冷媒を上流側旋回空間301へ流入させるので、上流側旋回空間301の内部に冷媒に旋回流れを生じさせる構成を配置する場合に対して、冷媒に旋回流れを生じさせる構成の設計自由度を向上させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、図9の全体構成図に示すように、第1実施形態のエジェクタ13に代えて、エジェクタ53および気液分離器60を採用している。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、図9の全体構成図に示すように、第1実施形態のエジェクタ13に代えて、エジェクタ53および気液分離器60を採用している。
本実施形態のエジェクタ53は、気液分離手段としての機能は有していないものの、第1実施形態のエジェクタ13と同様に、冷媒減圧手段としての機能を果たすとともに、冷媒循環手段(冷媒輸送手段)としての機能を果たすものである。このエジェクタ53の具体的構成については、図10を用いて説明する。
エジェクタ53は、図10に示すように、ノズル531およびボデー532を有して構成されている。ノズル531は、先端部が冷媒の流れ方向に向かって徐々に先細る略円筒状の金属(例えば、ステンレス合金)等で形成されており、内部に流入した冷媒を等エントロピ的に減圧させて、冷媒流れ最下流側に設けられた冷媒噴射口531aから噴射するものである。
ノズル531の内部には、冷媒流入口531bから流入した冷媒を旋回させる旋回空間531c、並びに、旋回空間531cから流出した冷媒を減圧させる冷媒通路が形成されている。
より詳細には、この旋回空間531cは、ノズル531の冷媒流れ上流側に設けられた筒状部531gの内部に形成されている。従って、この筒状部531gは、特許請求の範囲に記載された旋回空間形成部材を構成しており、本実施形態では、旋回空間形成部材とノズルが一体的に構成されていることになる。
さらに、筒状部531gの内部のうち、冷媒流れ上流側には、筒状部531gの内径よりも小径の円柱形状に形成された円柱状部材531hが配置されている。この円柱状部材531hは、その軸方向長さが筒状部531gの軸方向長さよりも短く形成されているとともに、筒状部531gの中心軸と同軸上に配置されている。
従って、径方向から見たときに、筒状部531gと円柱状部材531hが重合する範囲では、筒状部531gの内周側と円柱状部材531hの外周側との間に、中心軸方向に垂直な断面形状が円環状に形成された円筒状空間が形成される。また、筒状部531gと円柱状部材531hが重合していない範囲では、筒状部531gの内周側に、中心軸方向に垂直な断面形状が円形状に形成された円柱状空間が形成される。
さらに、冷媒流入口531bと、旋回空間531cとを接続する冷媒流入通路は、円筒状空間内で開口しており、旋回空間531cの中心軸方向から見たときに旋回空間531cの内壁面の接線方向に延びている。
これにより、冷媒流入口531bから円筒状空間へ流入した冷媒は、筒状部531gの内周壁面に沿って流れ、筒状部531gの中心軸周りに旋回する。さらに、円筒状空間から流出した冷媒は、円柱状空間へ中心軸周りに旋回しながら流入する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、筒状部531g内の円筒状空間が、外部から流入した冷媒を旋回させる空間、すなわち特許請求の範囲に記載された上流側旋回空間311を構成しており、筒状部531g内の円柱状空間が、上流側旋回空間301から流出した冷媒を旋回させながらノズル531の最小通路面積部531dへ導く下流側旋回空間312を構成している。
また、円筒状空間(上流側旋回空間311)の最下流側に設けられて、上流側旋回空間301から冷媒を流出させる出口部は、上流側旋回空間311の軸方向に垂直な断面における断面形状と同様の円環状、すなわち上流側旋回空間311の外周形状に沿った円環状に形成されている。
ここで、下流側旋回空間312は、中空の回転体形状として形成されているので、下流側旋回空間312内では、冷媒が旋回することによって生じる遠心力の作用によって、中心軸側の冷媒圧力が外周側の冷媒圧力よりも低下する。そこで、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転時に、下流側旋回空間312内の中心軸側の冷媒圧力を、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させるようにしている。
このような下流側旋回空間312内の中心軸側の冷媒圧力の調整は、下流側旋回空間312内で旋回する冷媒の旋回流速を調整することによって実現することができる。さらに、旋回流速の調整は、例えば、冷媒流入通路の通路断面積と下流側旋回空間312の軸方向垂直断面積との面積比を調整すること等によって行うことができる。なお、本実施形態における旋回流速とは、旋回空間531cの最外周部近傍における冷媒の旋回方向の流速を意味している。
また、ノズル531の内部に形成される冷媒通路としては、冷媒通路面積が最も縮小した最小通路面積部531d、旋回空間531cから最小通路面積部531dへ向かって冷媒通路面積を徐々に縮小させる先細部531e、および最小通路面積部531dから冷媒噴射口531aへ向かって冷媒通路面積を徐々に拡大させる末広部531fが形成されている。
次に、ボデー532は、略円筒状の金属(例えば、アルミニウム)あるいは樹脂等で形成されており、内部にノズル531を支持固定する固定部材として機能するとともに、エジェクタ53の外殻を形成するものである。より具体的には、ノズル531は、ボデー532の長手方向一端側の内部に収容されるように圧入等によって固定されている。
また、ボデー532の外周側面のうち、ノズル531の外周側に対応する部位には、その内外を貫通してノズル531の冷媒噴射口531aと連通するように設けられた冷媒吸引口532aが形成されている。この冷媒吸引口532aは、ノズル531の冷媒噴射口531aから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって蒸発器14から流出した冷媒をエジェクタ53の内部へ吸引する貫通穴である。
さらに、ボデー532の内部には、冷媒噴射口531aから噴射された噴射冷媒と冷媒吸引口532aから吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部としてのディフューザ部532b、冷媒吸引口532aから吸引された吸引冷媒をディフューザ部532bへ導く吸引通路532c等が形成されている。
吸引通路532cは、ノズル531の先細り形状の先端部周辺の外周側とボデー532の内周側との間の空間によって形成されており、吸引通路532cの冷媒通路面積は、冷媒流れ方向に向かって徐々に縮小している。これにより、吸引通路532cを流通する吸引冷媒の流速を徐々に増速させて、ディフューザ部532bにて吸引冷媒と噴射冷媒が混合する際のエネルギ損失(混合損失)を減少させている。
ディフューザ部532bは、吸引通路532cの出口側に連続するように配置されて、冷媒通路面積が徐々に拡大するように形成されている。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する機能、すなわち、混合冷媒の流速を減速させて混合冷媒を昇圧させる昇圧部としての機能を果たす。
より具体的には、本実施形態のディフューザ部532bを形成するボデー532の内周壁面の壁面形状は、図2の軸方向断面に示すように、複数の曲線を組み合わせて形成されている。そして、ディフューザ部532bの冷媒通路断面積の広がり度合が冷媒流れ方向に向かって徐々に大きくなった後に再び小さくなっていることで、冷媒を等エントロピ的に昇圧させることができる。
また、エジェクタ53のディフューザ部532bの冷媒出口側には、図9に示すように、気液分離器60の冷媒流入口が接続されている。気液分離器60は、内部に流入した冷媒の気液を分離する気液分離手段である。
気液分離器60の液相冷媒流出口には、蒸発器14の冷媒入口側が接続されている。また、気液分離器60の気相冷媒流出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態のエジェクタ53においても、第1実施形態と同様に、上流側旋回空間311から流出した冷媒(図10の破線矢印で示す流れ)を、下流側旋回空間312内で循環しながら滞留している液相冷媒の流れ(図10の破線矢印で示す流れ)のうち、下流側旋回空間312の外周側からノズル531の最小通路面積部531d側へ向かう流れに合流させることができる。その結果、第1実施形態と同様に、ノズル531におけるノズル効率の低下を抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)第1、第2実施形態では、それぞれ旋回促進部材38、39によって上流側旋回空間301および下流側旋回空間302を形成した例を説明したが、上流側旋回空間301および下流側旋回空間302はこれに限定されない。
例えば、第1、第2実施形態のエジェクタ13において、冷媒流入通路31eを旋回空間30aの内壁面の接線方向に延びるように形成し、さらに、旋回空間30aの内部に第3実施形態と同様の円柱状部材を配置する。そして、旋回空間30aと円柱状部材が重合する範囲に形成される円筒状空間を上流側旋回空間301とし、旋回空間30aと円柱状部材が重合しない範囲に形成される円柱状空間を下流側旋回空間302としてもよい。
また、第3実施形態のエジェクタ53において、筒状部531gの内部に、第1、第2実施形態の旋回促進部材38、39を配置することによって、第1、第2実施形態と同様に、上流側旋回空間311および下流側旋回空間312を形成してもよい。
(2)上述の第1、第2実施形態では、通路形成部材35を変位させる駆動手段37として、温度変化に伴って圧力変化する感温媒体が封入された封入空間37bおよび封入空間37b内の感温媒体の圧力に応じて変位するダイヤフラム37aを有して構成されたものを採用した例を説明したが、駆動手段はこれに限定されない。
例えば、感温媒体として温度によって体積変化するサーモワックスを採用してもよいし、駆動手段として形状記憶合金性の弾性部材を有して構成されたものを採用してもよい。さらに、第2実施形態と同様に駆動手段として電動モータによって通路形成部材35を変位させるものを採用してもよい。
(3)上述の第3実施形態では、エジェクタ53の配置の詳細について説明していないが、エジェクタ53の配置については、ノズル531の軸方向が、第1、第2実施形態と同様に、鉛直方向と平行となるように配置されていてもよいし、他の方向(例えば、水平方向)と平行となるように配置されていてもよい。これは、旋回空間531c内で旋回する冷媒は、その旋回速度が比較的高いため、重力の影響を受けにくいからである。
(4)上述の実施形態では、エジェクタ13の液相冷媒流出口31cおよび気液分離器60の液相冷媒流出口の詳細について説明していないが、これらの冷媒流出口に冷媒を減圧させる減圧手段(例えば、オリフィスやキャピラリチューブからなる側固定絞り)を配置してもよい。
(5)上述の実施形態では、本発明のエジェクタ13を備えるエジェクタ式冷凍サイクル10を、車両用空調装置に適用した例を説明したが、本発明のエジェクタ13を備えるエジェクタ式冷凍サイクル10の適用はこれに限定されない。例えば、据置型空調装置、冷温保存庫、自動販売機用冷却加熱装置等に適用してもよい。
(6)上述の実施形態では、放熱器12として、サブクール型の熱交換器を採用した例を説明したが、凝縮部12aのみからなる通常の放熱器を採用してもよい。また、上述の実施形態では、エジェクタ13のボデー30の構成部材、エジェクタ53のノズル531およびボデー532等の構成部材を金属で形成した例を説明したが、それぞれの構成部材の機能を発揮可能であれば材質は限定されない。従って、これらの構成部材を樹脂にて形成してもよい。
10、10a エジェクタ式冷凍サイクル
13、53 エジェクタ
13a、531 ノズル通路、ノズル
30、532 ボデー
30a、531c 旋回空間
301、311 上流側旋回空間
302、312 下流側旋回空間
13、53 エジェクタ
13a、531 ノズル通路、ノズル
30、532 ボデー
30a、531c 旋回空間
301、311 上流側旋回空間
302、312 下流側旋回空間
Claims (4)
- 流体を旋回させる旋回空間(531c)を形成する旋回空間形成部材(531g)と、
前記旋回空間(531c)から流出した流体を減圧させて噴射するノズル(531)と、
前記ノズル(531)から噴射された高速度の噴射流体の吸引作用によって流体を吸引する流体吸引口(532a)、および前記噴射流体と前記流体吸引口(532a)から吸引された吸引流体とを混合させて昇圧させる昇圧部(532b)が形成されたボデー(532)とを備え、
前記旋回空間形成部材(531g)は、前記旋回空間(531c)として、外部から流入した流体を旋回させる上流側旋回空間(311)および前記上流側旋回空間(311)から流出した流体を旋回させながら前記ノズル(531)へ導く下流側旋回空間(312)を形成しており、
前記上流側旋回空間(311)および前記下流側旋回空間(312)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
前記上流側旋回空間(311)から流体を流出させる出口部は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が前記上流側旋回空間(311)の外周形状に沿った円環状に形成されており、
前記下流側旋回空間(312)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されていることを特徴とするエジェクタ。 - 蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
冷媒流入口(31a)から流入した冷媒を旋回させる旋回空間(30a)、前記旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、前記減圧用空間(30b)の冷媒流れ下流側に連通して外部から冷媒を吸引する吸引用通路(13b)、および前記減圧用空間(30b)から噴射された噴射冷媒と前記吸引用通路(13b)から吸引された吸引冷媒とを混合させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、
少なくとも一部が前記減圧用空間(30b)の内部および前記昇圧用空間(30e)の内部に配置されるとともに、前記減圧用空間(30b)から離れるに伴って断面積が拡大する円錐状に形成された通路形成部材(35)とを備え、
前記ボデー(30)のうち前記減圧用空間(30b)を形成する部位の内周面と前記通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、前記旋回空間(30a)から流出した冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
前記ボデー(30)のうち前記昇圧用空間(30e)を形成する部位の内周面と前記通路形成部材(35)の外周面との間に形成される冷媒通路は、前記噴射冷媒および前記吸引冷媒を混合して昇圧させるディフューザとして機能するディフューザ通路(13c)であり、
前記旋回空間(30a)として、外部から流入した冷媒を旋回させる上流側旋回空間(301)および前記上流側旋回空間(301)から流出した冷媒を旋回させながら前記ノズル通路(13a)へ導く下流側旋回空間(302)が形成されており、
前記上流側旋回空間(301)および前記下流側旋回空間(302)は、互いに中心軸が同軸上に配置された回転体形状に形成されており、
前記上流側旋回空間(301)から冷媒を流出させる出口部(38e、39e)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が前記上流側旋回空間(301)の外周形状に沿った円環状に形成されており、
前記下流側旋回空間(302)は、中心軸方向に垂直な断面における断面形状が円形状に形成されていることを特徴とするエジェクタ。 - さらに、前記上流側旋回空間(301)の中心軸側の冷媒を整流板(38c)の板面に沿って外周側へ流すことによって、前記上流側旋回空間(301)内の冷媒を中心軸周りに旋回させる旋回促進部材(38)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のエジェクタ。
- 前記上流側旋回空間(301、311)は、その軸方向に垂直な断面における断面形状が円環状となる回転体形状に形成されており、
前記上流側旋回空間(301、311)には、前記上流側旋回空間(301、311)の中心軸周りに旋回する方向の速度成分を有する冷媒が流入することを特徴とする請求項1または2に記載のエジェクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013103141A JP2014224626A (ja) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | エジェクタ |
PCT/JP2014/002545 WO2014185069A1 (ja) | 2013-05-15 | 2014-05-14 | エジェクタ |
US14/890,170 US20160090995A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-05-14 | Ejector |
DE112014002444.9T DE112014002444T5 (de) | 2013-05-15 | 2014-05-14 | Ejektor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013103141A JP2014224626A (ja) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | エジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224626A true JP2014224626A (ja) | 2014-12-04 |
Family
ID=51898058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013103141A Pending JP2014224626A (ja) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | エジェクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160090995A1 (ja) |
JP (1) | JP2014224626A (ja) |
DE (1) | DE112014002444T5 (ja) |
WO (1) | WO2014185069A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2524820A (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-07 | Caltec Ltd | Jet pump |
CN114270047A (zh) * | 2019-08-19 | 2022-04-01 | Qed环境系统有限责任公司 | 具有双旋转漩涡清洁动作的气动流体泵 |
EP3907443A1 (en) * | 2020-05-06 | 2021-11-10 | Carrier Corporation | Ejector refrigeration circuit and method of operating the same |
US11397030B2 (en) * | 2020-07-10 | 2022-07-26 | Energy Recovery, Inc. | Low energy consumption refrigeration system with a rotary pressure exchanger replacing the bulk flow compressor and the high pressure expansion valve |
US11421918B2 (en) | 2020-07-10 | 2022-08-23 | Energy Recovery, Inc. | Refrigeration system with high speed rotary pressure exchanger |
US11692743B2 (en) | 2021-06-09 | 2023-07-04 | Energy Recovery, Inc. | Control of refrigeration and heat pump systems that include pressure exchangers |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378681A (en) * | 1981-09-08 | 1983-04-05 | Modisette, Inc. | Refrigeration system |
JPS6176800A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-19 | Sakou Giken:Kk | 蒸気エゼクタ− |
US6138456A (en) * | 1999-06-07 | 2000-10-31 | The George Washington University | Pressure exchanging ejector and methods of use |
JP2010210111A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Denso Corp | エジェクタ方式の減圧装置およびこれを備えた冷凍サイクル |
WO2013002872A2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-03 | Carrier Corporation | Ejector with motive flow swirl |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58104767A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁性流動体記録装置 |
-
2013
- 2013-05-15 JP JP2013103141A patent/JP2014224626A/ja active Pending
-
2014
- 2014-05-14 DE DE112014002444.9T patent/DE112014002444T5/de not_active Withdrawn
- 2014-05-14 US US14/890,170 patent/US20160090995A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-14 WO PCT/JP2014/002545 patent/WO2014185069A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378681A (en) * | 1981-09-08 | 1983-04-05 | Modisette, Inc. | Refrigeration system |
JPS6176800A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-19 | Sakou Giken:Kk | 蒸気エゼクタ− |
US6138456A (en) * | 1999-06-07 | 2000-10-31 | The George Washington University | Pressure exchanging ejector and methods of use |
JP2010210111A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Denso Corp | エジェクタ方式の減圧装置およびこれを備えた冷凍サイクル |
WO2013002872A2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-03 | Carrier Corporation | Ejector with motive flow swirl |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014185069A1 (ja) | 2014-11-20 |
US20160090995A1 (en) | 2016-03-31 |
DE112014002444T5 (de) | 2016-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999050B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ | |
JP6119566B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6048339B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6248499B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
US20160169565A1 (en) | Ejector | |
JP6003844B2 (ja) | エジェクタ | |
WO2014185069A1 (ja) | エジェクタ | |
JP5962571B2 (ja) | エジェクタ | |
WO2014010162A1 (ja) | エジェクタ | |
JP6610313B2 (ja) | エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP6079552B2 (ja) | エジェクタ | |
WO2014091701A1 (ja) | エジェクタ | |
JP5929814B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6064862B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6036592B2 (ja) | エジェクタ | |
WO2016185664A1 (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP6070465B2 (ja) | エジェクタ | |
JP2016166549A (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP6399009B2 (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP6011484B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6365408B2 (ja) | エジェクタ | |
JP6032122B2 (ja) | エジェクタ | |
JP2016033369A (ja) | エジェクタ | |
JP2016133084A (ja) | エジェクタ | |
JP2017015346A (ja) | エジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170207 |