JP2014224492A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224492A
JP2014224492A JP2013103745A JP2013103745A JP2014224492A JP 2014224492 A JP2014224492 A JP 2014224492A JP 2013103745 A JP2013103745 A JP 2013103745A JP 2013103745 A JP2013103745 A JP 2013103745A JP 2014224492 A JP2014224492 A JP 2014224492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
combustion period
cylinder pressure
combustion
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103745A
Other languages
English (en)
Inventor
芦澤 剛
Takeshi Ashizawa
剛 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013103745A priority Critical patent/JP2014224492A/ja
Publication of JP2014224492A publication Critical patent/JP2014224492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、燃焼変動を抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようにすることを目的とする。【解決手段】混合気に点火するための点火プラグ28と、筒内圧を検出するための筒内圧センサ30とを備える。筒内圧センサ30の出力値に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合において点火時期を最適点火時期MBTよりも進角させるときには、当該点火時期の進角量をエンジン回転数に基づいて設定する。より具体的には、エンジン回転数が高いほど、点火時期の進角量の限界値(限界点火進角量ΔSAlimit)が小さくされる。【選択図】図6

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、筒内圧センサの出力値に基づくエンジン制御を行う装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、筒内圧を検出するための筒内圧センサを備える内燃機関の燃焼状態制御装置が開示されている。この従来の制御装置は、筒内圧センサの検出信号に基づいて算出した実燃焼期間が目標燃焼期間になるように点火時期および燃料噴射量を制御することとしている。
特開平7−042607号公報 特開2010−236402号公報 特開2009−019504号公報
実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合には、点火時期を最適点火時期(MBT)よりも進角することで、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけることができる。しかしながら、このような点火時期の制御を行う場合には、エンジン回転数の影響に対する適切な配慮がなされていないと、高回転時において失火による燃焼変動が発生することが懸念される。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃焼変動を抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようにすることのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
混合気に点火するための点火プラグと、
筒内圧を検出するための筒内圧センサと、
前記筒内圧センサの出力値に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合において点火時期を最適点火時期よりも進角させるときには、当該点火時期の進角量をエンジン回転数に基づいて設定する点火時期制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記点火時期制御手段は、エンジン回転数が高いほど、前記点火時期の進角量の限界値を小さくすることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
内燃機関に燃料を供給するための燃料噴射弁と、
前記実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長く、かつ、前記点火時期の進角量の要求値が当該点火時期の進角量の限界値よりも大きい場合に、燃料噴射を増量する燃料噴射増量手段と、
を更に備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、筒内圧センサの出力値に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合において点火時期を最適点火時期よりも進角させるときには、当該点火時期の進角量をエンジン回転数に基づいて設定することにより、この際の点火時期の進角に対するエンジン回転数の影響を考慮した点火時期の制御を行えるようになる。これにより、失火による燃焼変動を抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようになる。
第2の発明によれば、最適点火時期に対する点火時期の進角を行う際に、エンジン回転数の高低に関係なく、失火による燃焼変動を確実に抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようになる。
第3の発明によれば、上述した失火による燃焼変動の確実な抑制だけでなく、気筒間でのトルク変動の発生を抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようになる。
本発明の実施の形態1における内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 点火時期の進角に対する各種パラメータの変化に対してエンジン回転数が与える影響を説明するための図である。 NOx排出量および燃焼変動と燃焼期間とのそれぞれの関係に対する点火時期および空燃比(A/F)の影響を説明するための図である。 点火時期と燃焼期間と空燃比との関係を表した図である。 内燃機関のトルクと、点火時期および空燃比との関係を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を説明するための図である。
図1に示すシステムは、内燃機関(一例として、火花点火式内燃機関)10を備えている。内燃機関10の筒内には、ピストン12が設けられている。筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の吸気ポートには、当該吸気ポートを開閉する吸気弁20が設けられており、排気通路18の排気ポートには、当該排気ポートを開閉する排気弁22が設けられている。また、吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ24が設けられている。
内燃機関10の各気筒には、燃焼室14内(筒内)に直接燃料を噴射するための燃料噴射弁26、および、混合気に点火するための点火プラグ28が、それぞれ設けられている。更に、各気筒には、筒内圧を検出するための筒内圧センサ30がそれぞれ組み込まれている。
更に、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力部には、上述した筒内圧センサ30に加え、クランク角度およびエンジン回転数(クランク角速度)を検出するためのクランク角センサ42、吸入空気量を計測するためのエアフローメータ44、および、排気通路18を流れる排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ46等の内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサが接続されている。また、ECU40の出力部には、上述したスロットルバルブ24、燃料噴射弁26および点火プラグ28等の各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、それらのセンサ出力と所定のプログラムとに基づいて上記各種のアクチュエータを駆動することにより、燃料噴射制御および点火制御等の所定のエンジン制御を行うものである。また、ECU40は、筒内圧センサ30の出力信号を、クランク角度と同期させてAD変換して取得する機能を有している。これにより、AD変換の分解能が許す範囲で、任意のタイミングにおける筒内圧を検出することができる。更に、ECU40は、クランク角度の位置によって決まる筒内容積の値を、クランク角度に応じて算出する機能を有している。
上述した構成を有する内燃機関10は、筒内圧センサ30を備えている。このような筒内圧センサ30を備える内燃機関10によれば、筒内圧センサ30を用いてクランク角度と対応付けられた(クランク角度と同期した)筒内圧データを取得することにより、各サイクルで行われる燃焼に対し、各種エンジン制御(燃料噴射制御および点火制御など)に用いるうえで有益な発熱量などの燃焼状態量を算出することが可能となる。また、筒内圧に基づいて算出される発熱量を利用して、燃焼期間を算出することができる。このように発熱量などを利用して筒内圧センサ30の出力値から燃焼期間を算出すること自体は公知であるため、算出の具体例についてはここでは説明を省略する。
[実施の形態1における制御]
本実施形態の内燃機関10は、所定の運転領域において、理論空燃比よりもリーンな空燃比を用いたリーンバーン運転を行う。そのうえで、リーンバーン運転時には、各気筒のNOx排出量および燃焼変動をそれぞれ所定の制限値以下に抑えることを目的として、各気筒に取り付けられた筒内圧センサ30の出力値に基づいて得られる実燃焼期間が所定の目標燃焼期間になるように、点火時期および燃料噴射量の制御(補正)が行われる。このような制御を行う際には、以下に図2を参照して説明するような課題がある。
図2は、点火時期の進角に対する各種パラメータの変化に対してエンジン回転数が与える影響を説明するための図である。
図2(A)に示すように、内燃機関10の燃費は、点火時期が最適点火時期MBT(Minimum advance for the Best Torque)の近傍にあるときに最も良くなる。したがって、最適点火時期MBTを基準の点火時期として設定することで、燃費向上を図ることができる。また、燃費は、点火時期との関係においては、エンジン回転数が高い方が良くなることが分かる。
図2(B)に示すように、燃焼期間は、点火時期が進角されるほど短くなる。したがって、点火時期の進角量を調整することで、燃焼期間を調整することができる。また、エンジン回転数が高い(すなわち、単位時間当たりのクランク角度の変化量が大きい)方が燃焼期間は長くなる。
図2(C)に示すように、最適点火時期MBTよりも遅角側の点火時期から最適点火時期MBTに向けて点火時期が進角されるほど、燃焼変動は小さくなっていく。一方、最適点火時期MBTよりも進角側においては、点火時期が進角されると、ピストン12が下がっていることで筒内温度が低いタイミングで点火が行われることになるため、失火が発生し易くなる。特に、高回転時には、筒内の気流(例えば、タンブル流)の速度が高くなるので、気流による火花の吹き消え頻度が高くなる。このため、図2(C)に示すように、高回転時には、低回転時と比べ、最適点火時期MBTに対して点火時期を少し進角しただけで失火による燃焼変動が発生してしまう。このように、高回転時には、低回転時と比べ、最適点火時期MBTから所定の燃焼変動限界点火時期までの幅が短くなる。したがって、実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合には、点火時期を最適点火時期MBTよりも進角することで、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけることができるが、このような点火時期の制御を行う際にエンジン回転数の影響に対する適切な配慮がなされていないと、高回転時において失火による燃焼変動が発生することが懸念される。
図3は、NOx排出量および燃焼変動と燃焼期間とのそれぞれの関係に対する点火時期および空燃比(A/F)の影響を説明するための図である。尚、図3は、エンジン負荷およびエンジン回転数が同一となるリーンバーン運転条件における計測結果を示している。
図3(A)に示すように、燃焼期間が短くなると、NOx排出量が増加する。また、図3(B)に示すように、燃焼期間が長くなると、燃焼変動が大きくなる。したがって、NOx排出量を所定の限界値(NOx限界)以下に抑え、かつ、燃焼変動を所定の限界値(燃焼変動限界)以下に抑えるためには、図3中に帯状の範囲で示すような適切な目標燃焼期間となるように実燃焼期間を制御することが必要となる。
また、図3に示すように、NOx排出量と燃焼期間との関係、および、燃焼変動と燃焼期間との関係は、点火時期および空燃比の変化に伴って変化する。より具体的には、図3(A)中において同一印の点を比較すると分かるように、点火時期が進角すると、基本的に、燃焼期間が短くなるとともにNOx排出量が増加する。また、図3(A)中において異なる印の点を比較すると分かるように、空燃比がリーンになると、基本的に、燃焼期間が長くなるとともにNOx排出量が減少する。一方、図3(B)中において同一印の点を比較すると分かるように、点火時期が進角すると、基本的に、燃焼期間が短くなるとともに燃焼変動が減少する。また、図3(B)中において異なる印の点を比較すると分かるように、空燃比がリーンになると、基本的に、燃焼期間が長くなるとともに燃焼変動が増加する。
以上のように、点火時期や空燃比(燃料噴射量)を調整することにより、燃焼期間を調整することができる。図4は、点火時期と燃焼期間と空燃比との関係を表した図である。尚、図4も、エンジン負荷およびエンジン回転数が同一となるリーンバーン運転条件における計測結果を示している。図4における点火時期もしくは空燃比の変化に対する燃焼期間の変化の傾向は図3を参照して既述した通りである。図4に示すエンジン負荷およびエンジン回転数条件では、一例として、空燃比が25であれば、点火時期を2°だけ進角することによって、燃焼期間を1°短縮させることができ、空燃比を1だけリッチ化すると、燃焼期間が約2°短縮するものとする。
ここで、一例として目標燃焼期間が20°であって実燃焼期間が21°であった場合において、点火時期の補正によって実燃焼期間を目標燃焼期間に一致させるためには(すなわち、燃焼期間を1°短縮するためには)、図4に示す運転条件では、点火時期であれば2°だけ進角させることが必要となり、空燃比であれば0.5だけリッチ化することが必要となる。
図5は、内燃機関10のトルクと、点火時期および空燃比との関係を表した図である。尚、図5は、エンジン負荷およびエンジン回転数が同一であり、かつ、燃料噴射量も同一となる運転条件における計測結果を示している。
図5に示すように、基準となる最適点火時期MBTの近傍では、点火時期に対するトルクの感度が低いため、点火時期を2°だけ進角したとしても、トルクはほとんど変わらない。これに対し、空燃比を0.5だけリッチ化したとした場合には、仮に変更前の空燃比が25であった場合であれば、空燃比は24.5となるので、燃料噴射量としては2%増加することとなり、その結果、トルクも2%増加してしまう。このように、燃料噴射の増量を利用した場合には、上記の例では、気筒間でトルク変動が生じてしまう。
(実施の形態1における特徴的な制御)
そこで、本実施形態では、筒内圧センサ30の出力値に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合(すなわち、燃焼が遅い場合)には、点火時期の進角を燃料噴射の増量(空燃比のリッチ化)に対して優先して利用して、実燃焼期間が目標燃焼期間と一致するように燃焼期間を制御するようにした。そして、この場合には、図2を参照して既述した課題を考慮し、点火時期を最適点火時期MBTよりも進角させるときには、点火時期の進角量(後述の最終点火時期補正量ΔSAfがこれに相当)をエンジン回転数に基づいて設定することとした。より具体的には、エンジン回転数が高いほど、この際の点火時期の進角量の限界値(限界点火進角量ΔSAlimitがこれに相当)をより小さくすることとした。
そのうえで、実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合において、点火時期の進角量の要求値(後述の要求点火進角量ΔSAreqがこれに相当)が点火時期の進角量の限界値よりも大きい場合には、実燃焼期間を目標燃焼期間と一致させるために燃料噴射を増量することとした。
図6は、本発明の実施の形態1における特徴的な制御を実現するために、ECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、本ルーチンは、各気筒においてサイクル毎に繰り返し実行されるものとする。
図6に示すルーチンでは、ECU40は、先ず、基準点火時期SAbase(=最適点火時期MBT)および基準空燃比AFbase(理論空燃比よりもリーンな値)を算出する(ステップ100)。ECU40は、エンジン回転数および吸入空気量KLとの関係で、基準点火時期SAbaseおよび基準空燃比AFbaseを予め定めた回転数・KLマップを記憶している。本ステップ100では、そのような回転数・KLマップを参照して、基準点火時期SAbaseおよび基準空燃比AFbaseがそれぞれ算出される。
次に、ECU40は、今回のサイクルにおいて筒内圧センサ30を用いて取得した筒内圧データを読み込む(ステップ102)。次いで、ECU40は、読み込んだ筒内圧データを利用して実燃焼期間を算出する(ステップ104)。
次に、ECU40は、現在の運転条件に応じた目標燃焼期間と、実燃焼期間とを比較する(ステップ106)。その結果、実燃焼期間と目標燃焼期間とが等しいと判定した場合には、ECU40は、次いで、最終点火時期補正量ΔSAf(上記の基準点火時期SAbaseに対する補正量)をゼロとし(ステップ108)、かつ、要求空燃比補正量ΔAFreq(上記の基準空燃比AFbaseに対する補正量)をゼロとする(ステップ110)。
一方、上記ステップ106において実燃焼期間が目標燃焼期間よりも短いと判定した場合には、ECU40は、次いで、要求点火進角量ΔSAreqを算出する(ステップ112)。ECU40は、燃焼期間および空燃比との関係で要求点火進角量ΔSAreqを予め定めた点火時期−燃焼期間−A/Fマップを所定の運転条件(エンジン負荷およびエンジン回転数など)毎に記憶している。本ステップ112では、現在の運転条件に対応した点火時期−燃焼期間−A/Fマップを参照して、要求点火進角量ΔSAreq(ここでは、実燃焼期間を長くするために点火時期を遅角する場合であるため、マイナスの値となる)が算出される。この場合には、ECU40は、要求点火進角量ΔSAreqを最終点火時期補正量ΔSAfとし(ステップ114)、かつ、要求空燃比補正量ΔAFreqをゼロとする(ステップ116)。
一方、上記ステップ106において実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長いと判定した場合には、ECU40は、次いで、要求点火進角量ΔSAreqを算出する(ステップ118)。本ステップ118では、現在の運転条件に対応した点火時期−燃焼期間−A/Fマップを参照して、要求点火進角量ΔSAreq(ここでは、実燃焼期間を短くするために点火時期を進角する場合であるため、プラスの値となる)が算出される。次いで、ECU40は、最適点火時期MBTに対する進角量の(燃焼変動抑制のための)限界値である限界点火進角量ΔSAlimitを算出する(ステップ120)。ECU40は、エンジン回転数との関係で限界点火進角量ΔSAlimitを予め定めた回転数−限界点火進角量テーブルを記憶している。より具体的には、このテーブルでは、エンジン回転数が高いほど、限界点火進角量ΔSAlimitが小さくなるように設定されている。本ステップ120では、そのようなテーブルを参照して、限界点火進角量ΔSAlimitが算出される。
次に、ECU40は、要求点火進角量ΔSAreqが限界点火進角量ΔSAlimitよりも大きいか否かを判定する(ステップ122)。その結果、要求点火進角量ΔSAreqが限界点火進角量ΔSAlimit以下であると判定した場合には、要求点火進角量ΔSAreqを最終点火時期補正量ΔSAfとし(ステップ124)、かつ、要求空燃比補正量ΔAFreqをゼロとする(ステップ126)。
一方、上記ステップ122において要求点火進角量ΔSAreqが限界点火進角量ΔSAlimitよりも大きいと判定した場合には、限界点火進角量ΔSAlimitを最終点火時期補正量ΔSAfとする(ステップ128)。この場合には、ECU40は、更に、進角量不足分(=ΔSAreq−ΔSAlimit)と、現在の運転条件に対応した点火時期−燃焼期間−A/Fマップとを用いて、要求空燃比補正量ΔAFreqを算出する(ステップ130)。より具体的には、本ステップ130では、実燃焼期間を目標燃焼期間とするために必要な燃焼期間の調整量のうちで、点火時期の進角だけでは不足する分の調整量を担うための空燃比の補正量(リッチ補正量)として、要求空燃比補正量ΔAFreqが算出される。
ECU40は、基準点火時期SAbase(最適点火時期MBT)と、上記ステップ108、114もしくは124の処理によって設定された最終点火時期補正量ΔSAfとの和である最終点火時期に従って点火を実施し、かつ、基準空燃比AFbaseと、上記ステップ110、116もしくは126の処理によって設定された要求空燃比補正量ΔAFreqとの和である最終空燃比に従って燃料噴射を実施する(ステップ132)。
以上説明した図6に示すルーチンによれば、筒内圧センサ30に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合(すなわち、燃焼が遅い場合)には、基準点火時期SAbase(最適点火時期MBT)に対する点火時期の進角が実行されるとともに、この場合の点火時期の進角量がエンジン回転数に応じた限界点火進角量ΔSAlimitを用いて制限される。より具体的には、エンジン回転数が高いほど、この場合の点火時期の進角量の限界値(限界点火進角量ΔSAlimit)が小さくされる。これにより、最適点火時期MBTに対する点火時期の進角を行う際に、エンジン回転数の高低に関係なく、失火による燃焼変動を確実に抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようになる。
更に、上記ルーチンによれば、実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合(燃焼が遅い場合)において限界点火進角量ΔSAlimitよりも大きい要求点火進角量ΔSAreqが必要とされたときに限って、点火時期の進角だけでは調整しきれない燃焼期間の調整を可能とするために、燃料噴射の増量(空燃比のリッチ化)が実行される。これにより、上述した失火による燃焼変動の確実な抑制だけでなく、気筒間でのトルク変動の発生を抑制しつつ、実燃焼期間を目標燃焼期間に近づけられるようになる。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU40が上記図6に示すルーチンの処理に従った点火時期の制御を実行することにより前記第1の発明における「点火時期制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU40が上記図6に示すルーチンの処理に従った燃料噴射制御を実行することにより前記第3の発明における「燃料噴射増量手段」が実現されている。
10 内燃機関
12 ピストン
14 燃焼室
16 吸気通路
18 排気通路
20 吸気弁
22 排気弁
24 スロットルバルブ
26 燃料噴射弁
28 点火プラグ
30 筒内圧センサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 エアフローメータ
46 空燃比センサ

Claims (3)

  1. 混合気に点火するための点火プラグと、
    筒内圧を検出するための筒内圧センサと、
    前記筒内圧センサの出力値に基づいて得られる実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長い場合において点火時期を最適点火時期よりも進角させるときには、当該点火時期の進角量をエンジン回転数に基づいて設定する点火時期制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記点火時期制御手段は、エンジン回転数が高いほど、前記点火時期の進角量の限界値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関に燃料を供給するための燃料噴射弁と、
    前記実燃焼期間が目標燃焼期間よりも長く、かつ、前記点火時期の進角量の要求値が当該点火時期の進角量の限界値よりも大きい場合に、燃料噴射を増量する燃料噴射増量手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013103745A 2013-05-16 2013-05-16 内燃機関の制御装置 Pending JP2014224492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103745A JP2014224492A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103745A JP2014224492A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014224492A true JP2014224492A (ja) 2014-12-04

Family

ID=52123338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103745A Pending JP2014224492A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014224492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141699A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141699A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288031B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP6044518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017141693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4664395B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9234818B2 (en) Combustion control device for gas engine
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6302028B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016063639A1 (ja) エンジンの制御装置
JP5273060B2 (ja) 内燃機関の空燃比ばらつき検出装置
JP2007278119A (ja) 内燃機関の着火時期制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014224492A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228641A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2016098772A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012180817A (ja) 内燃機関の空燃比算出装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014202172A (ja) 内燃機関の制御装置