JP2014223295A - 揺動運動機 - Google Patents

揺動運動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223295A
JP2014223295A JP2014087677A JP2014087677A JP2014223295A JP 2014223295 A JP2014223295 A JP 2014223295A JP 2014087677 A JP2014087677 A JP 2014087677A JP 2014087677 A JP2014087677 A JP 2014087677A JP 2014223295 A JP2014223295 A JP 2014223295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilting
pelvis
abnormal conditions
seat section
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344813B2 (ja
Inventor
木下典郎
Norio Kinoshita
脇元幸一
Koichi Wakimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minato Medical Science Co Ltd
Original Assignee
Minato Medical Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minato Medical Science Co Ltd filed Critical Minato Medical Science Co Ltd
Priority to JP2014087677A priority Critical patent/JP6344813B2/ja
Publication of JP2014223295A publication Critical patent/JP2014223295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344813B2 publication Critical patent/JP6344813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】腰椎及び骨盤には常時、体重負荷がかかり、腰椎及び骨盤の運動機能や配列(アラインメント)に異常をきたし、腰椎及び骨盤の近傍の筋に筋スパズムが生じ、慢性の疼痛が生じ、脊柱から末梢への運動連鎖に異常をきたしやすい。しかし、これらの異常が生じる部位は体の深部であるため、治療の効果が及びにくい。本発明は、腰椎から骨盤にかけてのこのような異常を効果的に治療する装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被訓練者が着座する着座部と、前記着座部を任意の方向に傾動させる傾動手段と、前記着座部の傾動速度を決定する傾動速度設定手段と傾動した前記着座部を略水平に戻す水平復元手段とを備えて揺動運動器を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、腰椎から骨盤にかけての関節運動機能や配列(アラインメント)や関節周囲の筋等に異常が生じ、慢性の疼痛が生じたり、脊柱から末梢への運動連鎖に異常が生じた場合に腰椎から骨盤にかけての関節運動をおこない、前述の異常を治療する揺動運動機に関するものである。
人の脊柱は、頸椎から腰椎までの24の椎骨と仙椎及び尾椎で構成され、椎骨間には椎間板があり、椎骨と椎骨は椎間関節で結合され、全体として略S字型の形状を呈している。
骨盤は股関節を介して大腿骨で支持され、脊柱の仙椎は仙腸関節を介して骨盤に支持されている。
脊柱運動はすべての動作の起始となり、末梢に連鎖し、動きを増幅する。例えば歩行では、腰椎の運動が骨盤から下肢に伝わって脚運動となり、同時に、腰椎の運動は胸椎から上肢に伝わって腕振り運動となる。
脊柱の運動機能に異常が生じると、脊柱から末梢への運動連鎖がスムーズにいかず、滑らかな運動ができなくなる。また、このような状態で運動をおこなうと、脊柱運動の異常を代償するように末梢側の運動をおこなわなければならないため、末梢の関節に負担がかかり、障害が生じやすい。さらに、このような代償運動は、通常の連鎖運動と異なるため、関節のレセプタから異常な体性感覚情報が出力され、この信号を受けた中枢は異常を補償する信号を出し、脊柱傍筋の筋収縮が生じ、血流が阻害され、これが持続すると筋スパズムとなり、慢性疼痛となり、筋出力が抑制される。
腰椎や骨盤には大きな体重負荷がかかるため、骨のアラインメントに歪みが生じ、近傍の筋に筋スパズムが生じ、運動連鎖にも異常が生じ、慢性的な疼痛が生じる。
腰椎や骨盤の近傍にこのような異常が生じたとき、これを治療する手段として、理学療法や運動療法が用いられる。
理学療法は温熱や電流などの物理エネルギーを用いて疼痛治療や血流増加などをおこなうものである。しかし、表在性の筋スパズムや疼痛の治療には有効であるが、体の深部には影響が及びにくく、治療効果が得られにくいという問題がある。
運動療法は、腰椎や骨盤の関節運動と脊柱傍筋のストレッチをおこなって、関節の運動機能と骨のアラインメントを改善し、脊柱傍筋の筋スパズムを解消し、疼痛を緩和し、筋出力の抑制を改善しようとするものである。
腰椎や骨盤の関節運動をおこなう装置については、既にいくつかの技術が開示されている。
例えば特許文献1には、着座部(シート部)を弾性的な部材(コイルばね)で支持し、揺動運動をおこなう装置の技術が開示されている。
特許文献2には、座部と受部の間に凸部を設け、弾性体で結合して椅子状にし、着座者が座位で上半身を傾けるだけで全方向に揺動できる揺動椅子の技術が開示されている。
特表平7−503392 特開2005−58719
しかし、前述のような従来技術では、傾動の速度を所定の値にすることはできず、使用者に適した運動ができないという問題があった。又、傾動や水平に戻る速度が早すぎると、十分に関節の運動と関節周囲の筋のストレッチができなかったり、関節や関節周囲の組織にダメージを与えることがあり、逆に、遅すぎると、治療の時間がかかって効率が低下する、頃斜時のバランスが悪い状態が長いため転落の危険がある、等の問題があった。つまり、安全で効果的な運動ができなかった。
本発明は、このような従来装置の課題を解決し、安全に、腰椎から骨盤にかけての関節運動をおこない、関節近傍の筋のストレッチをおこない、腰椎から骨盤にかけての関節の運動機能を回復し、骨のアラインメントを正常に戻し、筋スパズムや疼痛を緩和し、脊柱から末梢への運動連鎖を改善し、筋出力の低下を改善する、新たな揺動運動機を提供することを目的とする。
これを解決するために、請求項1記載の発明では、
被訓練者を着座させる着座部と、
前記被訓練者を着座させた状態で前記着座部を任意の方向に傾動させる傾動手段と、
前記着座部の傾動速度を決定する傾動速度設定手段と
を備えたことを特徴とする揺動運動機とした。
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の揺動運動機において、前記傾動手段に、モータを含む能動的駆動手段を用いた。
請求項1記載の発明により、腰椎から骨盤にかけての関節運動を安全におこない、関節近傍の筋のストレッチを効果的におこなう。
腰椎から骨盤にかけての関節の運動機能を回復し、骨のアラインメントを正常に戻し、筋スパズムや疼痛を緩和し、脊柱から末梢への運動連鎖を改善し、筋出力の低下を改善することができる。
請求項2記載の発明により、モータを含む能動的駆動手段を用いて、他動的に腰椎から骨盤にかけての関節運動をおこない、関節近傍の筋のストレッチをおこなう。
このため、余分な筋緊張は生じず、リラックスして、より効果的に、腰椎から骨盤にかけての関節の運動機能を回復し、骨のアラインメントを正常に戻し、筋スパズムや疼痛を緩和し、脊柱から末梢への運動連鎖を改善し、筋出力の低下を改善することができる。
本発明の実施例であり、(A)は装置の斜視図、(B)は正面図、(C)は揺動機構部の拡大図である。 (A)は特許文献1の、(B)は特許文献2の、実施例である。 (A)はモータによる揺動機構部の拡大図であり、(B)は揺動機構の動作の説明図である。
請求項1記載の発明は、
被訓練者を着座させる着座部と、
前記被訓練者を着座させた状態で前記着座部を任意の方向に傾動させる傾動手段と、
前記着座部の傾動速度を決定する傾動速度設定手段と
を備えたことを特徴とする揺動運動機である。
図1は本請求項記載の発明の実施例であり、装置は
装置全体を載置する基台1と、
基台1に立設した支柱2と、
エアシリンダを載置した着座部3と、
使用者が把持するリップ5を設けたアーム4と、
アーム4に設けた用者が運動時に把持するグリップ5と、
着座部3を傾動させる傾動軸6と、
傾動軸6の先端に設け、着座部3を滑らかに傾動させる半球状の凸部7と、
座席支持部11に設けた、凸部7を受ける半球状の凹状のパッド8と、
凸部に設けたA固定部9と
パッド8を支持するB固定部10と、
支柱2の先端部に設けて、パッド8から着座部3までの全体を載置する座席支持部11と、
傾斜した着座部3を略水平に戻すバネ12と、
レバー13と
を有する。
支柱2は、図には示していないが、エアシリンダで長さを(着座部3の高さ)を調節できるようにしており、レバー13はエアシリンダの空気弁を開閉させるものである。
支柱2の先端部に座席支持部11設け、B固定部10を載置し、さらに、B固定部10にパッド8を載置している。
一方、着座部3には傾動軸6を設け、傾動軸6の先端に凸部7を設けている。
パッド8の上側の面は半球状の凹面をなしており、凸部7と面接触するようにして、着座部3を頃斜させることができるようにしている。
凸部7とパッド8が面接触し、着座部3が滑らかに傾動するように、着座部3と座席支持部11の間隔を決め、着座部3と座席支持部11の間にバネ12を設置している。
このようにして、傾動手段を構成している。
傾動軸6にA固定部9を固定している。
座席支持部11の上面には、着座部3が傾動したときの傾動軸6の移動範囲以上の大きさの開口を設けている。
図には記載していないが、A固定部9とB固定部10の間隔を調節する抵抗調節手段を設けている。この抵抗調節手段を調節すると、凸部7とパッド8の接触の程度を調節することができる。凸部7とパッド8の接触を強くすると、パッド8に沿って凸部7の間の接触抵抗が大きくなり、着座部3を傾動させるとき大きな力が必要になる。凸部7とパッド8の接触を弱くすると、弱い力で着座部3を傾動させることができる。
揺動運動は使用者の体重を利用するため、一定の質量で、体を傾けて着座部3を傾動させる。このため、接触抵抗を大きくすると、傾動速度が小さくなり、接触抵抗を小さくすると、傾動速度が大きくなる。
このようにして、抵抗調節手段で凸部7とパッド8の接触の程度を調節することで、着座部3の傾動速度を調節することができる。
このようにして、傾動速度設定手段を構成している。
使用者は、身長に合わせてレバー13を操作してエアシリンダを作動させて着座部3の高さを調節した後、着座部3に着座し、グリップ5を把持し、ゆっくりと体を所望の方向に傾けると、その方向に傾動することができる。運動は、前後左右に、又は回転するように、使用者に適した方向に運動をおこなえばよい。
傾動した後、水平に戻すとき、バネ12の作用で、軽い力で、水平に戻すことができる。
請求項1記載の発明により、使用者や疾患に適した傾動速度で揺動運動をおこなうことができるため、
腰椎から骨盤にかけての関節運動を安全におこない、関節近傍の筋のストレッチを効果的におこなう。
腰椎から骨盤にかけての関節の運動機能を回復し、骨のアラインメントを正常に戻し、筋スパズムや疼痛を緩和し、脊柱から末梢への運動連鎖を改善し、筋出力の低下を改善することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の傾動手段に、モータを含む能動的駆動手段を用いた揺動運動機である。
図3は、請求項2にかかるモータを含む能動的駆動手段を用いた揺動機構の一実施例である。特に図1のバネ12を使った揺動機構を利用してモータを用いた機構部であり、図3に記載した以外の機構、例えばアクチュエータ等を代わりに用いることも可能である。
図3(A)では、図1(C)の揺動機構部に加え、モータ21、第1ギア22、カム23、バネ基台24による機構部を設けている。図3の実施例では、揺動動作を発生させるカム23を4個使用し配した例を示したが、必要とする用途機能に応じて増減は可能である。モータ21により発生した回転運動は、第1ギア22を通じてカム23に伝達される。そしてカム23が回転し、バネ基台24の四方に配された4個のカム23がバネ基台24が揺動するよう各々連動して回転する。図3(B)に、四方に配された4個のカム23の配置、及びバネ12の配置の様子を示す。
この構造を用いることで、四方に配されたバネ12が有する反力がバネ基台24が上下することにより、連動して強弱され、よって着座部に自然に揺動動作が発生し、着座する人が積極的に揺動運動をせずとも、揺動運動ができるようになる。図1に示す揺動機能のみの自発運動では、体の前方に傾動させる際、自然と体が前のめりになってしまい揺動運動によるストレッチが若干し難い傾向がある。図3の機構を用いると、自動的に着座部3が前方に傾動するため、ストレッチがし易くなる。
なお、ここで特にモータ21を制御する電気系統を有する制御部は、図中に記載していないが、当然に包含している。ここでは、一般的技術であり、且つ本願発明の技術的範囲とは特段関連しない内容であるため、省略した。
請求項2記載の発明により、モータを含む能動的駆動手段を用いて、他動的に腰椎から骨盤にかけての関節運動をおこない、関節近傍の筋のストレッチをおこなう。
このため、余分な筋緊張は生じず、リラックスして、より効果的に、腰椎から骨盤にかけての関節の運動機能を回復し、骨のアラインメントを正常に戻し、筋スパズムや疼痛を緩和し、脊柱から末梢への運動連鎖を改善し、筋出力の低下を改善することができる。
なお、モータを用いると、モータの速度制御をすることで着座部3の傾動速度を調節できるため、、前記の抵抗調節手段を必要としない。
1 :基台
2 :支柱
3 :着座部
4 :アーム
5 :グリップ
6 :傾動軸
7 :凸部
8 :パッド
9 :A固定部
10 :B固定部
11 :座席支持部11
12 :バネ
13 :レバー
21 :モータ
22 :第1ギア
23 :カム
24 :バネ基台

Claims (2)

  1. 被訓練者を着座させる着座部と、
    前記被訓練者を着座させた状態で前記着座部を任意の方向に傾動させる傾動手段と、
    前記着座部の傾動速度を決定する傾動速度設定手段と
    を備えたことを特徴とする揺動運動機。
  2. 前記傾動手段に、モータを含む能動的駆動手段
    を用いたことを特徴とする請求項1記載の揺動運動機。
JP2014087677A 2013-04-19 2014-04-21 揺動運動機 Active JP6344813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087677A JP6344813B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-21 揺動運動機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088897 2013-04-19
JP2013088897 2013-04-19
JP2014087677A JP6344813B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-21 揺動運動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223295A true JP2014223295A (ja) 2014-12-04
JP6344813B2 JP6344813B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52122484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087677A Active JP6344813B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-21 揺動運動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108969288A (zh) * 2018-06-13 2018-12-11 吴碧云 一种产后骨盆底肌康复训练器材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122863A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 株式会社佐藤鉄工所 バランス訓練器
JPH0251540U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JPH07503392A (ja) * 1992-03-27 1995-04-13 グレックル、ヨゼフ 能動型動的シート装置
JPH11151129A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hiroshi Udo 自動座面傾動椅子
JP2002119362A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Ikeuchi Tekko Kk 多目的椅子
JP2005058719A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Motonobu Takano 揺動椅子
JP2008086614A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 L & P:Kk 座部傾動椅子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122863A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 株式会社佐藤鉄工所 バランス訓練器
JPH0251540U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JPH07503392A (ja) * 1992-03-27 1995-04-13 グレックル、ヨゼフ 能動型動的シート装置
JPH11151129A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hiroshi Udo 自動座面傾動椅子
JP2002119362A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Ikeuchi Tekko Kk 多目的椅子
JP2005058719A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Motonobu Takano 揺動椅子
JP2008086614A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 L & P:Kk 座部傾動椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108969288A (zh) * 2018-06-13 2018-12-11 吴碧云 一种产后骨盆底肌康复训练器材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344813B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108524070B (zh) 脊椎水平旋律运动装置
US5176706A (en) Spinal curvature correction device
KR100902602B1 (ko) 요추관절 재활치료 운동기구
US7704200B2 (en) Exercise apparatus, especially for exercising of the back musculature
JP2005516709A (ja) 腰掛装置
KR101354760B1 (ko) 척추측만증 교정 운동치료기
US20130079200A1 (en) Training apparatus
KR20090002112U (ko) 허리의 스트레칭 및 각도조절장치에 의해 바른자세를유지할 수 있는 기능성 의자
US20170252253A1 (en) Lower body and spine joint moving device for restoring bodily balance, and control method therefor
US10130835B1 (en) Three exercise combination device to alleviate sciatica and low back pain
KR101137304B1 (ko) 목 및 허리 운동장치
KR200386069Y1 (ko) 정형용 척추 견인기
KR101458714B1 (ko) 척추견인 장치
KR200463327Y1 (ko) 척추교정 운동기구
JP2007167434A (ja) マッサージ機
JP2009297510A (ja) 体幹運動装置
JP2016179197A (ja) マッサージ機
KR20150053590A (ko) 전신 마사지기
JP6344813B2 (ja) 揺動運動機
KR101647461B1 (ko) 안장형 척추 건강 의자
JP2006141694A (ja) ストレッチ台
RU178499U1 (ru) Устройство для отдыха и разгрузки опорно-двигательного аппарата
EP2902078B1 (en) Equipment for treating and caring for the spinal column
KR102263425B1 (ko) 침대형 안마 장비
EP3075370A1 (en) Self-massaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210426

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250