JP2014217293A - バイオマスの処理方法 - Google Patents

バイオマスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217293A
JP2014217293A JP2013097161A JP2013097161A JP2014217293A JP 2014217293 A JP2014217293 A JP 2014217293A JP 2013097161 A JP2013097161 A JP 2013097161A JP 2013097161 A JP2013097161 A JP 2013097161A JP 2014217293 A JP2014217293 A JP 2014217293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
treating
solution
concentration
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013097161A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 美朝
Yoshitomo Takahashi
美朝 高橋
一志 伊藤
Kazushi Ito
一志 伊藤
武彦 高橋
Takehiko Takahashi
武彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefectural University
Original Assignee
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefectural University filed Critical Akita Prefectural University
Priority to JP2013097161A priority Critical patent/JP2014217293A/ja
Publication of JP2014217293A publication Critical patent/JP2014217293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】バイオマス粉砕物を糖化させるためにバッファーに混ぜて、糖化後の発酵で得られるバイオエタノールの濃度を高くするために、粉砕物の濃度を上げようとすると粘度が大きくなり、攪拌に大きなエネルギーが必要になり効率が悪くなるという問題があった。【解決手段】バイオマスの3割程度を占めるリグニンを粉砕後に酢酸と無機酸の混合溶液で処理して溶かし、セルロース、ヘミセルロースからなる残渣を糖化発酵させることで、糖化物の濃度を上げ発酵後のバイオエタノールの濃度を上げられる処理方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明はバイオマスを粗粉砕後、微粉砕してリグニンを低分子化することによりセルロース、ヘミセルロースを主体とする残渣を得る際の酢酸濃度を低濃度化でき、更にこの残渣で糖化液を作る事で糖化液の濃度を上げられるバイオマスの処理方法を提供することを目的とする。
大聖泰弘/三井物産株式会社編の「バイオエタノール最前線」(工業調査会発行)によると、我が国は京都議定書に対応するため、2012年までに、1990年を基準として炭酸ガスの排出量を6%削減する必要がある。その一方策として、環境省が、乗用車からの排出量を削減するための次のようなシナリオを策定している事が示されている。即ち、カーボンニュートラルな木質系バイオマスから、工業的に安価な燃料用エタノールを製造し、ガソリンに3%混合させてE3燃料としたものの全面普及を2012年に、10%混合させたE10燃料の全面普及を2020年に達成させる。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、木質系バイオマスから燃料用エタノールを製造するための「バイオマス高効率転換技術開発」を2001年から2005年に行なっている(NEDO報告書バーコード100000836参照)。ここでは濃硫酸による加水分解法を用いて木質系バイオマス中のセルロースを糖に変換している。ところが、糖液の回収率が低いこと、酸耐性・対塩性の酵母の開発が必要なこと、濃硫酸廃液を処理する必要があること等の問題があり、ガソリンと競合できる価格での製造技術は、いまだ確立されていない。
硫酸加水分解法の問題を解決する方法として、機械的前処理と、酵素を用いる糖化処理法とを組み合わせたエタノールバイオエタノール製造方法がある。この機械的前処理法で用いられる振動式粉砕装置の一つに、粉砕媒体として複数のリングを円筒容器内を公転させる事によって、バイオマスで粉砕し短時間に80%通過粒径を60μm以下にして、酵素による糖化率を100%近くまで改善している(特許文献1)。
特開2009−233542号公報
しかしながら、粉砕物を糖化させるためにバッファーに混ぜて、糖化後の発酵で得られるバイオエタノールの濃度を高くするために、粉砕物の濃度を上げようとすると粘度が大きくなり、攪拌に大きなエネルギーが必要になり効率が悪くなるという問題があった。木材の粉砕物の場合では20wt%程度が限度で、得られるバイオエタノールの濃度は5%程度と低かった。
本発明の目的は、例えば木質系バイオマスの場合、3割程度を占めるリグニンを粉砕後に酢酸と無機酸の混合溶液で処理して溶かし、セルロース、ヘミセルロースからなる残渣を糖化発酵させることで、糖化物の濃度を上げ発酵後のバイオエタノールの濃度を上げられ、蒸留等に係る製造エネルギーを抑えられる処理方法を提供することである。
バイオマスから糖化に不要なリグニンを除去する方法としては、(1)クラフトパルプ化法(水酸化ナトリウム溶液+加圧加熱処理)、(2)常圧酢酸パルプ化法(酢酸溶液+加熱処理)、(3)ソルボリシスパルプ化法(メチルフェノール溶液+加圧加熱処理)などがあるが、バイオエタノールの製造に利用するには、廃液が少ない事、製造エネルギーが少ない事が求められ、(2)の常圧酢酸パルプ化法が最も好ましい。
請求項1に係るバイオマスの処理法は、バイオマスを粗粉砕する工程と更に微粉砕する工程と、微粉砕処理物を酢酸と無機酸の混合溶液で処理をしてセルロース、ヘミセルロース等の残渣を得る工程と残渣を除去した溶液を得る工程とを備えた事を特徴とする。
請求項2に係るバイオマスの処理法は、残渣をph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵母を加えて所定の温度・時間で発酵させバイオエタノールを得る工程とを更に備えた事を特徴とする。
請求項3に係るバイオマスの処理法は、残渣をph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵素と酵母を加えて所定の温度・時間で糖化・発酵させバイオエタノールを得る工程を更に備えた事を特徴とする。
請求項4に係るバイオマスの処理法は、残渣を除去した溶液を処理して酢酸リグニンを得る工程を更に備えた事を特徴とする。
請求項5に係るバイオマスの処理法は、粗粉砕後、微粉砕する前に含水率を15%以下にする乾燥工程を更に備えた事を特徴とする。
請求項6に係るバイオマスの処理法は、粗粉砕ではのこ状の刃を用いて粗粉砕し、微粉砕では円筒状の容器に複数のリングを内蔵し容器を振動させて微粉砕を行なう事を特徴とする。
請求項7に係るバイオマスの処理法は、酢酸リグニンを回収した溶液の酢酸濃度と無機酸濃度を調整して微粉砕処理物の処理溶液に再利用する工程を更に備えた事を特徴とする。
請求項8に係るバイオマスの処理法は、粗粉砕後のバイオマスの80%通過粒径が2mm以下であり、微粉砕後のバイオマスの80%通過粒径が60μm以下である事を更に特徴とする。
請求項9に係るバイオマスの処理法は、酢酸濃度が40%以上95%未満であり、無機酸の濃度が5%以下である事を更に特徴とする。
本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスが本来持つ微細構造が確認できる程度に粗粉砕した後でバイオマスが本来持つ微細構造が容易に確認できない程度に微粉砕を行なってリグニンを低分子化してから酢酸と無機酸の混合溶液で処理しているので、リグニンの溶融反応が起こり易く常圧パルプ化法に比べて酢酸濃度を低く加熱温度を下げられ、酢酸の使用量と製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、リグニン溶融処理に酢酸を使うため、残渣(セルロース、ヘミセルロース他)は特別な処理をすることなくph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵母を加えて所定の温度・時間で発酵させバイオエタノールを得る事ができ、リグニンが除かれている分、残渣濃度を高める事ができるので発酵後のバイオエタノールの濃度を高められ、蒸留等の製造エネルギー他を抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、リグニン溶融処理に酢酸を使うため、残渣(セルロース、ヘミセルロース他)は特別な処理をすることなくph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵素と酵母を加えて所定の温度・時間で糖化・発酵させバイオエタノールを得る事ができ、リグニンが除かれている分、残渣濃度を高める事ができ、更に酵素による糖化が糖化を促進するので発酵後のバイオエタノールの濃度を高められ、蒸留等の製造エネルギー他を抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、リグニン溶融液からリグニンを抽出する工程があるのでリグニンを燃料、バイオプラスチックに利用でき、リグニン抽出後の液は酢酸濃度と無機酸の濃度を調整する事によりリグニン溶融液として再利用できるのでバイオマスの有効利用と製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスが本来持つ微細構造が確認できる程度に粗粉砕した後で、バイオマスの含水率を15%以下にする乾燥工程があるので、バイオマスが本来持つ微細構造が容易に確認できない程度に微粉砕を行なった後の糖化効率が良く、微粉砕時間あるいは糖化時間を短縮できるため、製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスが本来持つ微細構造が確認できる程度に粗粉砕する工程でのこ刃による粉砕を行なうので加圧等の粉砕に比べて使用エネルギーが少なく、バイオマスが本来持つ微細構造が容易に確認できない程度に微粉砕する工程で円筒状の容器に複数のリングを内蔵し容器を振動させて微粉砕を行なうので切削粉砕やボールミルあるいはロッドミルのような加圧粉砕よりも効率が良く、微粉砕時間を短縮できるため、製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスが本来持つ微細構造が確認できる程度に粗粉砕する工程でバイオマスの80%通過粒径が2mm以下と、のこ刃で切削粉砕するのに効率が良い粒径を選んでおり、また、バイオマスが本来持つ微細構造が容易に確認できない程度に微粉砕する工程でバイオマスの80%通過粒径が60μm以下と円筒状の容器に複数のリングを内蔵し容器を振動させて微粉砕を行なうのに効率が良い粒径を選んでおり、それぞれ製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理方法は、酢酸濃度をリグニンを溶解できる下限値の40%からセルロースの糖化が行なえる95%未満までの間に選び、無機酸の濃度も5%以下と中和処理が必要のない濃度に選んであるため、糖化、発酵工程を最適化でき製造エネルギーを抑えられるという効果がある。
本発明のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項1項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項2,3項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項4項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項5項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項6項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図 請求項7項記載のバイオマスの処理フローを示す工程図
以下、本発明について図1を用いて詳細に説明する。
バイオマス1として、長さが2m程度の杉の間伐材を例にとると、円形ののこ刃が複数枚同軸に並べられた粉砕機で粉砕を行なう粗粉砕工程2に投入された間伐材は、平均粒径が800μm、80%通過粒径が2mm程度に粗粉砕され、必要に応じて自然乾燥あるいは乾燥機を使った乾燥工程3を経て、含水率(水分量/絶乾木材重量×100%)が15%以下に調製された粗木粉となる。
続いて、内径が669mmφの円筒の中に外径632mmφ、内径550mmφ、厚さ42mmの中空のリングが複数納められ、円筒の振動により内部のリングを転動させて粉砕を行なう微粉砕工程4に投入された粗木粉は、平均粒径30μm、80%通過粒径60μm程度の微木粉となる。
この微木粉は、セルラーゼによる糖化率が80%以上と高いため、牛などが容易に消化できるので家畜飼料17として利用する事ができる。
微木粉は続いて、酢酸濃度80%、塩酸濃度1%の混合溶液に10wt%程度微木粉を混ぜて常温でリグニンの溶融を行なう酸処理工程5を経て、固液分離工程6に送られる。
遠心分離方式のデカンタを使った固液分離工程6では、残渣(セルロース、ヘミセルロース、残リグニン)とリグニンが溶融した混合溶液に分離される。残渣は酢酸と酢酸ナトリウムが混合され、pHが5程度に調製された混合溶液に40wt%程度まぜられ、糖化・発酵工程7で処理される。
糖化・発酵工程7では酵素、酵母、酵素+酵母が必要に応じて添加され、30℃で24時間程度処理され発酵液8となる。
糖化・発酵工程7は糖化と発酵を同時に行なっても良いし、別々の工程で行なっても良く、別々の工程で行なう場合の糖化は50℃で24時間程度処理される。
発酵液8のバイオエタノール濃度は10vol%程度である。発酵液8は必要に応じろ過され、多段蒸留塔を使った蒸留工程9で蒸留され、バイオエタノール濃度は95%程度となる。
蒸留塔の数、段数は蒸留工程9でのバイオエタノール濃度が90%以上になるように設計されている。
蒸留されたバイオエタノールは、続いてゼオライト等を用いた脱水工程10に投入され、99%以上の濃度のバイオエタノール11と水に分離される。
一方、固液分離工程6で分離された混合溶液は、リグニン回収工程12に送られ、pH調製などでリグニンを析出させ、遠心分離方式のデカンタ等でリグニン13と酸溶液に分離され、リグニン13は燃料15あるいはバイオプラスチック16として利用され、酸溶液は濃度調製工程14で酢酸濃度、塩酸濃度が調製され、酸処理工程5で再利用される。
1・・・バイオマス
2・・・粗粉砕工程
3・・・乾燥工程
4・・・微粉砕工程
5・・・酸処理工程
6・・・固液分離工程
7・・・糖化・発酵工程
8・・・発酵液
9・・・蒸留工程
10・・・脱水工程
11・・・バイオエタノール
12・・・リグニン回収工程
13・・・リグニン
14・・・濃度調製工程
15・・・燃料
16・・・バイオプラスチック
17・・・家畜飼料

Claims (9)

  1. バイオマスをバイオマスが本来持つ微細構造が確認できる程度に粗粉砕する工程と、更にバイオマスが本来持つ微細構造が確認できない程度に微粉砕する工程と、前記工程で得られた微粉砕処理物を酢酸と無機酸の混合溶液で処理をしてセルロース、ヘミセルロース等の残渣を得る工程と、残渣を除去した溶液を得る工程とを備えた事を特徴とするバイオマスの処理方法。
  2. 前記バイオマスの処理方法において、残渣をph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵母を加えて所定の温度・時間で発酵させバイオエタノールを得る工程とを更に備えた事を特徴とする請求項1に記載のバイオマスの処理方法。
  3. 前記バイオマスの処理方法において、残渣をph(水素イオン濃度)を調整されたバッファー液に混入させ、酵素と酵母を加えて所定の温度・時間で糖化・発酵させバイオエタノールを得る工程を更に備えた事を特徴とする請求項1に記載のバイオマスの処理方法。
  4. 前記バイオマスの処理方法において、残渣を除去した溶液を物理的にあるいは化学的に処理して酢酸リグニンを得る工程を更に備えた事を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  5. 前記バイオマスの処理方法において、粗粉砕後、微粉砕する前に含水率を15%以下にする乾燥工程を更に備えた事を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  6. 前記バイオマスの処理方法において、粗粉砕工程ではのこ状の刃を用いて粗粉砕し、微粉砕工程では円筒状の容器に複数のリングを内蔵し容器を振動させて微粉砕を行なう事を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  7. 前記バイオマスの処理方法において、前記酢酸リグニンを回収した溶液の酢酸濃度と無機酸濃度を調整して微粉砕処理物の処理溶液に再利用する工程を更に備えた事を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  8. 前記バイオマスの処理方法において、粗粉砕工程後のバイオマスの80%通過粒径が2mm以下であり、微粉砕工程後のバイオマスの80%通過粒径が60μm以下である事を更に特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
  9. 前記バイオマスの処理方法において、酢酸濃度が40%以上95%未満であり、無機酸の濃度が5%以下である事を更に特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のバイオマスの処理方法。
JP2013097161A 2013-05-02 2013-05-02 バイオマスの処理方法 Pending JP2014217293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097161A JP2014217293A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 バイオマスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097161A JP2014217293A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 バイオマスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014217293A true JP2014217293A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51936401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097161A Pending JP2014217293A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 バイオマスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014217293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323708B2 (en) 2015-04-27 2019-06-18 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Friction material composition, friction material and production method thereof
CN117867878A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 山东埃尔派粉体科技股份有限公司 一种降低木质纤维素生物质粒径的酸处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323708B2 (en) 2015-04-27 2019-06-18 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Friction material composition, friction material and production method thereof
CN117867878A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 山东埃尔派粉体科技股份有限公司 一种降低木质纤维素生物质粒径的酸处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Key technologies for bioethanol production from lignocellulose
US8563282B2 (en) Materials and methods for converting biomass to biofuel
JP4533496B2 (ja) バイオマスからの燃料製造方法
JP5442284B2 (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解処理の前処理方法及び草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
US20120315683A1 (en) Ethanol production from lignocellulosic biomass with recovery of combustible fuel materials
CN102115994B (zh) 一种木质纤维素原料的处理方法
JP2009125050A (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法
CN103748231A (zh) 以纤维素系生物质为原料的乙醇制造方法
US10087476B2 (en) Process for hydrolyzing a pretreated feedstock and recovering lignin
JP2011045277A (ja) セルロース系エタノール生産システムおよび生産方法
JP2009284867A (ja) セルロース糖化システム、エタノール製造システム及びその方法
WO2010077170A2 (en) Process and system for production of organic solvents
CN105713931B (zh) 一种木质纤维素连续酶解发酵产乙醇的方法
JP5278991B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスからエタノール原料およびエタノールを製造する方法
US20100224711A1 (en) Methods for enhanced processing of biomass using flash desiccation and/or mechanical hydrodynamic cavitation
JP2014217293A (ja) バイオマスの処理方法
JP6197470B2 (ja) 糖液製造方法、および、バイオマス由来物製造方法
WO2010016536A1 (ja) リグノセルロース原料の処理方法
JP5604613B2 (ja) エタノールの製造方法
JP2009022165A (ja) エタノール製造方法
JP5910427B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
CN105368894A (zh) 一种农作物秸秆生物发酵法制取纤维工艺
JP2015167484A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2015167480A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JP2015036143A (ja) バイオマスの処理方法