JP2014216545A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014216545A
JP2014216545A JP2013094014A JP2013094014A JP2014216545A JP 2014216545 A JP2014216545 A JP 2014216545A JP 2013094014 A JP2013094014 A JP 2013094014A JP 2013094014 A JP2013094014 A JP 2013094014A JP 2014216545 A JP2014216545 A JP 2014216545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
liquid crystal
cell module
color
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013094014A
Other languages
English (en)
Inventor
大典 佐藤
Onori Sato
大典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013094014A priority Critical patent/JP2014216545A/ja
Priority to US14/260,366 priority patent/US20140318619A1/en
Publication of JP2014216545A publication Critical patent/JP2014216545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】開閉機構を要せずに太陽電池の外観を露わにしたり隠したりすることができる太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】太陽電池モジュール10は、太陽電池21と、太陽電池21の受光面21a側に配置される液晶部30と、液晶部30における光の透過率を制御する液晶制御部42とを備える。太陽電池モジュール10によれば、太陽電池21の受光面21a側に配置された液晶部30における光の透過率を制御することにより、透過率を高くして受光面21aを目立たち易くし、透過率を低くして目立たち難くすることができる。結果として、開閉機構を要せずに、太陽電池21の外観を露わにしたり隠したりすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
従来、太陽電池モジュールに関連して、特開2007−326444号公報に記載されるように、サンルーフの内装側のサンシェードに設置された太陽電池により発電する車両用発電制御装置が知られている。この発電制御装置は、サンルーフの開閉動作により太陽電池の外観を露わにしたり隠したりすることを可能としたものである。
特開2007−326444号公報 特開2011−171699号公報 特開2005−050927号公報 特開2006−278878号公報 特開平9−008341号公報
ところで、太陽電池の受光面は、高い吸光性を得るために、一般に暗色系の色彩を呈している。このため、美観上の観点等から太陽電池の外観を隠すことが好ましい場合がある。この点に関して、前述した発電制御装置によれば、サンルーフを閉じて太陽電池の外観を隠すことができるが、そのための開閉機構が必要となってしまう。
そこで、本発明は、開閉機構を要せずに太陽電池の外観を露わにしたり隠したりすることができる太陽電池モジュールを提供しようとするものである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池と、太陽電池の受光面側に配置される液晶部と、液晶部における光の透過率を制御する制御部とを備える。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、太陽電池の受光面側に配置された液晶部における光の透過率を制御することにより、透過率を高くして受光面を目立たち易くし、透過率を低くして目立たち難くすることができる。結果として、開閉機構を要せずに、太陽電池の外観を露わにしたり隠したりすることができる。
本発明によれば、開閉機構を必要とせずに太陽電池の外観を露わにしたり隠したりすることができる太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールを示す模式図である。 太陽電池モジュールの主要部を示す断面模式図である。 太陽電池モジュールの動作を示すフローチャートである。 太陽電池モジュールの動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールの主要部を示す断面模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールについて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1から図2を参照して、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール10の構成について説明する。太陽電池モジュール10は、太陽光により発電する太陽電池21を含むモジュールである。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール10を示す模式図である。図1に示すように、太陽電池モジュール10は、例えば、ボンネット、ルーフ、トランク、ドア、フェンダ等、車両の外面等の設置位置Lに設置される。
太陽電池モジュール10は、太陽電池21と、太陽電池21の受光面21a側に配置される液晶部30と、液晶部30における光の透過率を制御する制御部40とを備える。
太陽電池21は、光電変換により電力を発生させる電池である。太陽電池21は、太陽電池モジュール10の本体部20に設けられる。本体部20には、電池出力を充電するための主バッテリ51及び副バッテリ52が接続されている。液晶部30は、液晶層31を有し、液晶パネル等の液晶素子として構成されている。制御部40は、本体制御部41及び液晶制御部42を備えるマイクロコンピュータ等として構成されている。
本体制御部41は、例えばMPPT(最大電力点追従)方式により、主バッテリ51に対する電池出力の充放電を制御するように構成されている。本体制御部41は、電池出力が低い場合の電圧変換ロスを低減するために、副バッテリ52に電池出力を充電するように構成されてもよい。
液晶制御部42は、液晶部31に対する電圧供給を制御することにより、太陽電池21の受光面21a側に配置された液晶部30における透過率を制御するように構成されている。すなわち、透過率を高くして受光面21aを目立たち易くし、透過率を低くして目立たち難くする。これにより、太陽電池21の外観を露わにしたり隠したりすることができる。
なお、透過率とは、特定の入射光、特に可視光が液晶部30を通過する割合を意味する。太陽電池21の外観を露わにする又は隠すとは、それぞれ太陽電池21の外観、特に暗色系の色彩を呈する受光面21aを目立ち易くする又は目立ち難くすることを意味する。
また、液晶制御部42は、液晶部30の透明度合を制御するように構成されている。すなわち、透明度合を高くして受光面21aを目立たち易くし、透明度合を低くして目立たち難くする。
また、液晶制御部42は、液晶部30の色彩を、太陽電池モジュール10の設置位置Lの色彩と同一又はほぼ同一に制御する。この場合、液晶部30は、透過率に応じて、その色彩を変更自在に構成されている。すなわち、設置位置Lの色彩との類似度を低くして設置位置Lとの間で色彩上の調和度を低くし、類似度を高くして調和度を高くする。なお、本実施形態において、設置位置Lの色彩とは、太陽電池モジュール10の設置位置L周辺における車両の外面の塗装色を意味する。
また、液晶制御部42は、太陽電池モジュール10が設置される物体の状態又は受光状態を検出する検出部43に接続される。なお、本実施形態において、太陽電池モジュール10が設置される物体とは、車両を意味する。液晶制御部42は、検出部43による検出結果に基づいて、液晶部30における透過率を制御する。検出部43としては、例えば、キーセンサ、イグニッションセンサ、光センサ、バッテリセンサが用いられる。キーセンサは、車両のドアの施錠状態を検出し、イグニッションセンサは、エンジンの動作状態を検出する。光センサは、太陽電池モジュール10の周辺光量を検出し、バッテリセンサは、副バッテリ52の残量を検出する。
太陽電池モジュール10は、液晶部30、特に液晶部30の外観が露出するように、例えば車両の外面に形成された凹部等に設置される。太陽電池モジュール10の設置には、例えばウレタン等の接着剤Gが用いられる。
図2は、太陽電池モジュール10の主要部を示す断面模式図である。太陽電池モジュール10の主要部は、前述した本体部20、液晶部30、及び制御部40により構成されている。なお、図2には、制御部40の一部を構成する電圧印加回路Cのみが模式的に示されている。
本体部20は、少なくとも1つの太陽電池21を有する。本体部20は、太陽電池21、充填剤22、及び裏面保護材23を有する。なお、図2に示す例では、導線24により相互接続される太陽電池21の数が2つであるが、その数に限定されるものではない。
太陽電池21としては、例えば、Si単結晶型電池、CIGS型電池、化合物半導体型電池が用いられる。化合物半導体の化合物としては、GaAs(ヒ化ガリウム砒素)、InP(リン化インジウム)、InGaP(インジウムガリウムリン)等が用いられる。太陽電池21は、透光性でもよく不透光性でもよい。
充填剤22としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート)、PVB(ポリビニルブチラール)、アイオノマーが用いられる。
裏面保護材23としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)シート、樹脂シート、防錆鋼板が用いられる。PETシートには、金属箔が含まれてもよく、樹脂シートとしては、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)等のシートが用いられる。
液晶部30は、太陽電池21の受光面21a側に配置される液晶層31を有する。液晶部30では、液晶層31が、互いに対向して離隔配置される表面保護材32及び透明基板33と、両者の間に設けられる封止材34とにより区画された空間に設けられる。液晶層31と表面保護材32との間、及び液晶層31と透明基板33との間には、一対の透明電極35、35が互いに対向して配置される。透明電極35は、液晶層31の裏側に位置する太陽電池21の受光面21aの全体を覆うように配置されることが好ましい。
液晶層31としては、ゲスト・ホスト型の液晶セルを用いることが好ましい。
液晶分子(ホスト)36としては、ネマティック型、カイラルネマティック型、コレステリック型のうちいずれを用いてもよい。特に、透過率の低下を抑制可能なネマティック型を用いることが好ましい。液晶分子36としては、短軸方向の常屈折率が長軸方向の異常屈折率より低い、正の液晶を用いることが好ましい。
二色性色素分子(ゲスト)37としては、例えば、アゾ系、アントラキノン系、ジオキサジン系の色素分子が用いられる。設置位置Lの色彩が白色以外である場合、設置位置Lの色彩と類似度が高い色彩を発現する少なくとも一種類の二色性色素分子37が液晶分子36に0.1〜10質量%の割合で溶解される。なお、設置位置Lの色彩が白色である場合、二色性色素分子37を溶解させなくてもよい。
表面保護材32としては、例えば、ガラス、フッ素樹脂を主とした複合材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のシートが用いられる。ガラスは、透光性を有し、物理的又は化学的に強化されていることが好ましい。表面保護材32の露出面は、ハードコート、ガスバリアコート等により強化されていることが好ましい。
透明基板33としては、例えば、ガラス、フッ素樹脂を主成分とする複合材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のシートが用いられる。ガラスは、透光性を有し、物理的又は化学的に強化されていることが好ましい。
透明電極35としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化スズを主成分とするネサ膜等、透明の導電性材料が用いられる。導電性材料には、微細電極が配線されてもよい。透明電極35には、副バッテリ52を電源とする電圧印加回路Cが接続されている。
つぎに、図3から図4を参照して、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール10の動作について説明する。
図3は、太陽電池モジュール10の動作を示すフローチャートである。図4は、太陽電池モジュール10の動作を示す図である。太陽電池モジュール10の液晶制御部42は、図3に示す処理を所定の処理周期で実行する。
液晶制御部42は、キーセンサの検出結果を読み取り、ドアが施錠されているか否かを判定する(S11)。
S11にてドアが施錠されていると判定した場合、液晶制御部42は、イグニッションセンサの検出結果を読み取り、エンジンが動作しているか否かを判定する(S12)。
S12にてエンジンが動作していると判定した場合、液晶制御部42は、光センサの検出結果を読み取り、周辺光量が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S13)。周辺光量の閾値は、例えば、太陽電池モジュール10の最低出力が得られる周辺光量として設定される。
S13にて周辺光量が閾値以上であると判定した場合、液晶制御部42は、バッテリセンサの検出結果を読み取り、バッテリ残量が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S14)。バッテリ残量の閾値は、例えばバッテリの最大容量の50%程度に設定される。
S14にてバッテリ残量が閾値以上であると判定した場合、液晶制御部42は、液晶層31に電圧が印加されていないか否かを判定する(S15)。そして、電圧が印加されていないと判定した場合には、液晶制御部42は、電圧印加回路Cを制御することにより、透明電極35を通じて液晶層31に対する電圧の印加を開始する(S16)。
これにより、図4(a)に示すように、液晶層31のうち一対の透明電極35、35の間に位置する変化領域A1では、液晶分子36の配向変化又は相変化が生じる。これにより、電圧が印加されていない場合より透過率が高くなり、散乱反射光が少なくなる。よって、液晶層31の透明度合が高くなり、変化領域A1の裏側に位置する受光面21aが目立ち易くなる。
また、液晶層31が透過率に応じて色彩を変更自在に構成されている場合、二色性色素分子37の配向変化又は相変化によって、液晶層31の色彩が薄くなり、暗色系の受光面21aが目立ち易くなる。よって、受光面21aの色彩と設置位置Lの色彩との類似度が低い場合には、両者の間で色彩上の調和度が低くなる。
図3の説明に戻って、S11にてドアが施錠されていないと判定した場合、S12にてエンジンが動作していないと判定した場合、S13にて周辺光量が閾値未満であると判定した場合、又はS14にてバッテリ残量が閾値未満であると判定した場合、液晶制御部42は、液晶層31に電圧が印加されているか否かを判定する(S17)。そして、電圧が印加されていると判定した場合には、液晶制御部42は、電圧印加回路Cを制御することにより、液晶層31に対する電圧の印加を終了する(S18)。
この場合、図4(b)に示すように、液晶層31のうち透明電極35の位置する変化領域A1では、液晶分子36の配向変化又は相変化が生じる。これにより、電圧が印加されている場合より透過率が低くなり、散乱反射光が多くなる。よって、液晶層31の透明度合が低くなり、変化領域A1の裏側に位置する受光面21aが目立ち難くなる。
また、液晶層31が透過率に応じて色彩を変更自在に構成されている場合、二色性色素分子37の配向変化又は相変化によって、液晶層31の色彩が濃くなり、暗色系の受光面21aが目立ち難くなる。よって、受光面21aの色彩と設置位置Lの色彩との類似度が低い場合には、両者の間で色彩上の調和度が高くなる。
なお、図3に示す処理では、電圧の印加状態の変更の要否をドアの施錠状態、エンジンの動作状態、周辺光量、及びバッテリ残量を条件として判定する場合について示したが、一部の条件又は他の条件を考慮して判定してもよい。例えば、車両の乗員が操作可能なスイッチ、ボタン等の操作状態に応じて印加状態を変更するように構成されてもよい。また、条件判定の順序は、図3に示す順序に限定されない。
また、図3に示す処理では、電圧の印加をオン又はオフする場合について説明したが、印加する電圧を高くしたり低くしたりしてもよい。
つぎに、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール60について説明する。なお、以下では、前述した実施形態と重複する説明を省略する。
図5は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール60の主要部を示す断面模式図である。太陽電池モジュール60は、周縁部ほど色彩が濃くなるように液晶部70が構成されている。
太陽電池モジュール60の液晶部70は、透過率に応じて色彩を変更自在に構成されている。このために、液晶層71において、設置位置Lの色彩と類似度が高い色彩を発現する少なくとも一種類の二色性色素分子37が液晶分子36に溶解される。
ここで、太陽電池モジュール60では、図5に示すように、変化領域A1の両端の非変化領域A2、A2において、変化領域A1より高い割合で二色性色素分子37が液晶分子36に溶解される。なお、非変化領域A2は、太陽電池21の受光面21aから離れて位置しているので、二色性色素分子37の濃度が高くても、発電効率に影響を及ぼすこともない。
このような構成によれば、図5に示すように、透明電極35に電圧を印加していない場合には、変化領域A1では、液晶層71の色彩が濃くなるとともに、非変化領域A2では、液晶層71の色彩が変化領域A1より濃くなる。これにより、太陽電池モジュール60と設置位置Lとの境界が曖昧となり、設置位置Lとの間で色彩上の調和度がさらに高くなる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール10、60によれば、太陽電池21の受光面21a側に配置された液晶部30、70における光の透過率を制御することにより、透過率を高くして受光面21aを目立たち易くし、透過率を低くして目立たち難くすることができる。結果として、開閉機構を要せずに、太陽電池21の外観を露わにしたり隠したりすることができる。
また、液晶部30、70の透明度合を調節することによって、透明度合を高くして受光面21aを目立たち易くし、透明度合を低くして目立たち難くすることができる。
また、液晶部30、70の色彩を、太陽電池モジュール10、60の設置位置Lの色彩と同一又はほぼ同一に制御することによって、設置位置Lの色彩との類似度を低くして設置位置Lとの間で色彩上の調和度を低くし、類似度を高くして調和度を高くすることができる。
また、太陽電池モジュール10、60が設置される物体の状態又は受光状態に基づいて、液晶部30、70における透過率を制御することによって、状況に応じて、受光面21aを目立ち難くしたり、設置位置Lの色彩と調和させたりすることができる。
また、周縁部ほど色彩が濃くなるように液晶部70を構成することによって、太陽電池モジュール60と設置位置Lとの境界が曖昧となり、設置位置Lとの間で色彩上の調和度をさらに高めることができる。
また、車両の外面に太陽電池モジュール10、60を設置することによって、受光面21aを目立ち難くしたり、設置位置Lの色彩と調和させたりすることができる。結果として、車両の意匠性を向上することができる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る太陽電池モジュールの最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る太陽電池モジュールは、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る太陽電池モジュールは、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る太陽電池モジュールを変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
例えば、前述した実施形態では、車両の外面に太陽電池モジュール10、60を設置する場合について説明したが、太陽電池モジュール10、60は、車両以外の物体の外面に設置されてもよい。また、太陽電池モジュール10、60は、物体の外面に限らず、単独で設置されてもよい。この場合、液晶部30、70の色彩を周辺環境の色彩と同一又はほぼ同一に調節することによって、周辺環境との間で色彩上の調和度を高めることができる。
10、60…太陽電池モジュール、20…本体部、21…太陽電池、30…液晶部、31…液晶層、40…制御部、41…本体制御部、42…液晶制御部、43…検出部。

Claims (6)

  1. 太陽電池と、
    前記太陽電池の受光面側に配置される液晶部と、
    前記液晶部における光の透過率を制御する制御部と、
    を備える太陽電池モジュール。
  2. 前記制御部は、前記液晶部の透明度合を制御する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記液晶部は、前記透過率に応じて色彩を変更自在に構成されており、
    前記制御部は、前記液晶部の色彩を、当該太陽電池モジュールの設置位置の色彩と同一又はほぼ同一に制御する、請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 当該太陽電池モジュールが設置される物体の状態、又は受光状態を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて、前記液晶部における前記透過率を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記液晶部は、周縁部ほど色彩が濃くなるように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 車両の外面に設置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
JP2013094014A 2013-04-26 2013-04-26 太陽電池モジュール Pending JP2014216545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094014A JP2014216545A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 太陽電池モジュール
US14/260,366 US20140318619A1 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094014A JP2014216545A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014216545A true JP2014216545A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51788217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094014A Pending JP2014216545A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140318619A1 (ja)
JP (1) JP2014216545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025778A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 オムロン株式会社 発電装置
US10673357B2 (en) 2015-08-28 2020-06-02 Omron Corporation Power generation device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068338A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체 일체형 태양전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378816A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Aisin Warner Ltd 自動車の液晶サンル−フ
JPH1039056A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池付き電子機器及びその制御方法
JP2001053298A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Bridgestone Corp 太陽電池用調色接着フィルム及び太陽電池
JP2007249041A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 調光材料
JP2012028632A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Tempearl Ind Co Ltd 太陽光発電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675988A (en) * 1969-11-25 1972-07-11 Sperry Rand Corp Liquid crystal electro-optical measurement and display devices
US4848875A (en) * 1987-06-25 1989-07-18 Allied-Signal Inc. Dual-pane thermal window with liquid crystal shade
US5289998A (en) * 1991-10-15 1994-03-01 General Electric Co. Solar array output regulator using variable light transmission
US6055089A (en) * 1999-02-25 2000-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photovoltaic powering and control system for electrochromic windows
US7973236B2 (en) * 2008-06-06 2011-07-05 Lockheed Martin Corporation Optical shutter for improved photovoltaic array thermal performance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378816A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Aisin Warner Ltd 自動車の液晶サンル−フ
JPH1039056A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池付き電子機器及びその制御方法
JP2001053298A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Bridgestone Corp 太陽電池用調色接着フィルム及び太陽電池
JP2007249041A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 調光材料
JP2012028632A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Tempearl Ind Co Ltd 太陽光発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025778A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 オムロン株式会社 発電装置
US10673357B2 (en) 2015-08-28 2020-06-02 Omron Corporation Power generation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140318619A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3507648B1 (en) Optical assembly, optical device, and manufacturing method thereof
KR20140041117A (ko) 전기변색미러 및 그 제조 방법
US9623800B2 (en) Touch sensing mirror structure
US11524558B2 (en) Vehicle window, glass structure and adjustment method thereof
CZ37701U1 (cs) Stínicí zařízení, zejména pro vozidla
JP2010192468A (ja) 装飾具及び太陽光受光モジュール
CN205644479U (zh) 触控装置
CN104656294A (zh) 后视镜
WO2023024491A1 (zh) 车窗玻璃、车门和汽车
JP2014216545A (ja) 太陽電池モジュール
CN112213890A (zh) 可变透明度玻璃及控制其透射率的设备
CN203157851U (zh) 自动防眩后视镜
CN202806315U (zh) 一种液晶遮光板
CN111601706B (zh) 具有包括液晶装置的复合结构的车窗板
TW201706692A (zh) 電致變色面板
US20190235540A1 (en) Display device, electronic device and display control method for screen
KR20120012689A (ko) 염료감응 태양전지 모듈을 이용한 창문용 액정 패널
KR200485022Y1 (ko) 터치 방식을 이용한 자동차용 차폐 필름
JPWO2019082572A1 (ja) シェード装置
CN204695268U (zh) 一种面板装置及车载显示触控设备
US20110194040A1 (en) Auto light-shading system
US20200225523A1 (en) Multi-color smart pdlc film and in-vehicle smart film structure
KR101036498B1 (ko) 터치스크린 내장형 전자영동 표시장치
JP2014184833A (ja) 車載用太陽電池、及び車載用太陽電池を搭載した車両
US11073707B2 (en) Dimmable window apparatus and vehicle including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602