JP2014215445A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215445A
JP2014215445A JP2013092512A JP2013092512A JP2014215445A JP 2014215445 A JP2014215445 A JP 2014215445A JP 2013092512 A JP2013092512 A JP 2013092512A JP 2013092512 A JP2013092512 A JP 2013092512A JP 2014215445 A JP2014215445 A JP 2014215445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
common
display device
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013092512A
Other languages
English (en)
Inventor
崇人 平塚
Takahito Hiratsuka
崇人 平塚
伊東 理
Osamu Ito
理 伊東
園田 大介
Daisuke Sonoda
大介 園田
石垣利昌
Toshimasa Ishigaki
利昌 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013092512A priority Critical patent/JP2014215445A/ja
Priority to US14/222,749 priority patent/US9274387B2/en
Publication of JP2014215445A publication Critical patent/JP2014215445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】横電界による効率的な電界分布を液晶材料に与える液晶表示装置を提供する。【解決手段】複数の画素電極28は、それぞれ、基板10の表面に沿って拡がる画素平面部30と、画素平面部30から立ち上がる画素壁状部32と、を含む。複数の共通電極20は、それぞれ、基板10の表面に沿って拡がる共通平面部22と、画素壁状部32と対向するように共通平面部22から立ち上がる共通壁状部24と、を含む。複数の区画領域18は、基板10の表面の横方向及び縦方向に配列されている。区画領域18は、横方向の左右の一方の側に画素壁状部32を有し、横方向の左右の他方の側に共通壁状部24を有する。液晶材料46の分子は、電界によって、画素壁状部32から共通壁状部24の方向にチルトアップする。隣同士の区画領域18は、画素壁状部32が位置する側が左右反対である。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置の表示方式の一例である横電界方式(特許文献1)では、配向した液晶分子の分子軸の方向を基板に対してほぼ平行な面内で回転させるため、一方の基板に共通電極及び画素電極を設け、これらの共通電極と画素電極の夫々に電圧を印加し、基板にほぼ平行な電界成分を利用して表示を行なうようになっている。横電界方式の液晶表示装置には、広い視野角を得ることができると共に画像コントラストを改善できるという効果がある。
従来の横電界方式の液晶表示装置では、隣接する櫛歯電極の間で横電界を発生させていたので、櫛歯電極上では電界の横成分が小さいために液晶材料を充分に回転させることができなかった。
特開2000−352713号公報 特開2012−220575公報
特許文献2の図23には、一画素の両端部に壁電極を配置した構成が開示されている。壁電極は一画素の両端にそれぞれ形成され、一方が画素電極、他方がコモン電極である。また、画素の周辺電位の影響(信号配線電位や隣接画素の電位)を遮蔽するために、平面電極が設けられている。
この液晶表示装置の特性を評価したところ、一画素内の等電位面が、画素中央から左右非対称になり、液晶の配向状態も左右非対称になることが判明した。その理由は、画素電極がその周りの電位の影響によって囲まれるので、画素電極を中心として等電位面が形成され、画素電極近傍とコモン電極近傍の電界分布が異なるからである。また、電気力線分布は、画素電極近傍で密、コモン電極近傍で疎になり、画素電極近傍では平面電極上に強い縦電界が生じる。このため、画素電極近傍の液晶がチルトアップして、画素電極近傍とコモン電極近傍で、液晶の配向状態が左右非対称になり、画素電極近傍の液晶が立ち上がった方向、すなわち、ディスプレイを斜めから見た場合の透過率が低下して視野角特性が悪化する。特に、透過率の低下は中間調で顕著になる。
本発明は、視野角特性が悪化しないように、横電界による効率的な電界分布を液晶材料に与えることを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、複数の区画領域を有する基板と、前記基板の前記複数の区画領域に設けられた複数の画素電極と、前記基板の前記複数の区画領域に設けられた複数の共通電極と、前記複数の画素電極及び前記複数の共通電極の間に生じる電界で駆動される液晶材料と、を有し、前記複数の画素電極は、それぞれ、前記基板の表面に沿って拡がる画素平面部と、前記画素平面部から立ち上がる画素壁状部と、を含み、1つの前記画素電極が1つの前記区画領域に配置され、前記複数の共通電極は、それぞれ、前記基板の表面に沿って拡がる共通平面部と、前記画素壁状部と対向するように前記共通平面部から立ち上がる共通壁状部と、を含み、1つの前記共通電極が1つの前記区画領域に配置され、前記複数の区画領域は、前記基板の前記表面の横方向及び縦方向に配列されており、それぞれの前記区画領域は、前記横方向の左右の一方の側に前記画素壁状部を有し、前記横方向の左右の他方の側に前記共通壁状部を有し、前記液晶材料の分子は、前記電界によって、前記画素壁状部から前記共通壁状部の方向にチルトアップし、隣同士の前記区画領域は、前記画素壁状部が位置する前記側が左右反対であることを特徴とする。本発明によれば、相互に対向する画素壁状部及び共通壁状部の間に横電界が生じるが、画素平面部があることで液晶材料の分子がチルトアップする。そうすると、斜めから見る方向によって透過率が異なるようになる。そこで、隣同士の区画領域で画素壁状部が位置する側を左右反対にすることで、チルトアップする側を反対にし、透過率の低くなる区画領域の隣に、透過率の高くなる区画領域が配置されるようにした。これにより、視野角特性が悪化しないように、横電界による効率的な電界分布を液晶材料に与えることができる。
(2)(1)に記載された液晶表示装置において、前記画素壁状部が設けられた側での前記画素平面部の縁から前記区画領域の中心までの距離Xと、前記画素壁状部から前記共通壁状部の方向の画素幅pと、前記画素平面部の前記縁から前記共通壁状部に向けて延びる長さLは、
Figure 2014215445
の関係を有することを特徴としてもよい。
(3)(1)又は(2)に記載された液晶表示装置において、前記共通平面部は、絶縁膜を介して前記画素平面部の全体の下に至るように、前記共通壁状部から延びることを特徴としてもよい。
(4)(1)又は(2)に記載された液晶表示装置において、前記共通平面部は、前記画素平面部と重ならないように、前記共通壁状部から延びることを特徴としてもよい。
(5)(4)に記載された液晶表示装置において、前記複数の共通電極は、それぞれ、前記共通平面部と電気的に接続して、絶縁膜を介して前記画素平面部の全体の下に位置する第2の共通平面部をさらに有することを特徴としてもよい。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向と平行であり、前記液晶材料の前記分子は、長軸方向が前記縦方向に対して斜めであって前記横方向に対して非平行になるように配向されていることを特徴としてもよい。
(7)(1)から(5)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記縦方向に並ぶ一対の前記区画領域から画素領域が構成され、前記画素領域を構成する前記一対の前記区画領域の一方で、相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向に対して第1回転方向に傾斜し、前記画素領域を構成する前記一対の前記区画領域の他方で、相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向に対して前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に傾斜し、前記液晶材料の前記分子は、長軸方向が前記縦方向に平行になるように配向されていることを特徴としてもよい。
(8)(7)に記載された液晶表示装置において、前記複数の画素電極は、前記画素壁状部の壁面が前記縦方向にジグザグに延びるように配列され、前記複数の共通電極は、前記共通壁状部の壁面が前記縦方向にジグザグに延びるように配列されることを特徴としてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。 複数の区画領域の平面図である。 図1に示す構造にシミュレーションで計算した等電位面分布を示した図である。 図3に示す区画領域の縦方向に隣の区画領域を示す断面図である。 図5(A)及び図5(B)は、第1の実施形態の変形例に係る構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。 第2の実施形態の変形例を示す図である。 図8Aは、方位角0−180度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図8Bは、方位角30−210度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図8Cは、方位角60−240度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図8Dは、方位角90−270度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図9Aは、方位角0−180度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図9Bは、方位角30−210度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図9Cは、方位角60−240度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図9Dは、方位角90−270度の規格化透過率の極角依存性を示す図である。 図3に示す画素平面部の長さL1と規格化透過率の関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。
液晶表示装置は、基板10を有する。基板10には、信号配線12が設けられている。信号配線12は、第1層間絶縁膜14で覆われている。第1層間絶縁膜14には、樹脂などで壁16が形成されている。壁16は、信号配線12の上方に配置され、立ち上がる壁面及び上端面を有する。壁面は、基板10から垂直に立ち上がっていてもよいし、基板10から傾斜して立ち上がってもよい。壁16によって、基板10は、複数の区画領域18に区画される。一対の壁16の間の領域が1つの区画領域18である。
図2は、複数の区画領域18の平面図である。複数の区画領域18は、基板10の表面の横方向及び縦方向に配列されている。横方向及び縦方向は、相互に交差(例えば直交)する方向である。
液晶表示装置は、図1に示すように、基板10の複数の区画領域18にそれぞれ設けられた複数の共通電極20を有する。1つの区画領域18に1つの共通電極20が配置されている。複数の共通電極20は、それぞれ、基板10の表面に沿って拡がる共通平面部22を有する。共通平面部22は、第1層間絶縁膜14の上に形成されている。複数の共通電極20は、それぞれ、共通平面部22から立ち上がる共通壁状部24を有する。共通壁状部24は、壁16の壁面に形成されている。隣同士の区画領域18にある共通電極20は、壁16の上端面で接続されている。図1の例では、複数の共通電極20は一体的につながっている。共通電極20は、第2層間絶縁膜26で覆われている。共通電極20は、信号配線12の電位や隣の画素の電位など画素周辺電位の影響を抑制する機能もある。
第2層間絶縁膜26上に複数の画素電極28が形成されている。複数の画素電極28は、基板10の複数の区画領域18に設けられる。1つの区画領域18に1つの画素電極28が配置されている。複数の画素電極28は、それぞれ、基板10の表面に沿って拡がる画素平面部30を有する。画素平面部30の全体の下に、第2層間絶縁膜26を介して、共通平面部22が拡がっている。複数の画素電極28は、それぞれ、画素平面部30から立ち上がる画素壁状部32を有する。画素壁状部32は、壁16の壁面に形成されている。画素壁状部32は、第2層間絶縁膜26を介して共通壁状部24と重なるようになっている。
図1に示すように、区画領域18は、横方向の左右の一方の側に画素壁状部32を有し、横方向の左右の他方の側に、画素電極28と重ならない共通壁状部24を有する。共通壁状部24は、画素壁状部32と対向する。相互に対向する画素壁状部32と共通壁状部24の対向方向は、横方向と平行である。
共通電極20が壁16の表面及び隣同士の壁16の間の全体に形成され、その上に第2層間絶縁膜26を介して画素電極28が配置されることで、保持容量が形成される。保持容量は、図示しない薄膜トランジスタを安定に動作させるためにも設けることが望ましい。保持容量は、画素壁状部32と共通壁状部24を重ねて形成してもよく、画素平面部30と共通平面部22を重ねて形成してもよい。画素壁状部32及び共通壁状部24を重ね、画素平面部30と共通平面部22を重ねることで、十分な保持容量の面積を設けることができ、薄膜トランジスタを安定に動作させることが可能になる。
画素平面部30は、絶縁層34によって覆われている。絶縁層34は、画素壁状部32の下部も覆うようになっている。そして、壁16及びその上に形成された層を覆うように配向膜36が形成されている。
液晶表示装置は、上述した基板10と対向するようにカラーフィルタ基板38を有する。カラーフィルタ基板38は、ブラックマトリクス40及びカラーフィルタ層42並びにこれらを覆うオーバーコート層44を含む。オーバーコート層44が、壁16の上端面の上にある配向膜36と対向(接触)するように、カラーフィルタ基板38が配置されている。壁16と壁16の間の領域では、配向膜36とオーバーコート層44の間にスペースが形成される。
液晶表示装置は、液晶材料46を有する。液晶材料46は、配向膜36とオーバーコート層44の間のスペースに配置されている。液晶材料46の分子は、図2に破線で示すように、長軸方向が縦方向に対して斜めであって横方向に対して非平行になるように配向されている。液晶材料46は、複数の画素電極28及び複数の共通電極20の間に生じる電界で駆動される。画素壁状部32と共通壁状部24の間に均一な横電界が発生するため、画素内の液晶材料46の分子が均一に動き、画素全体の透過率が高くなる。
本実施形態では、画面を正面から見たときの輝度は高くなるが、ある方向(図2の黒矢印の方向)から見た場合の輝度が低くなり、視角特性が悪化することが判明した。この原因を明らかにするため、シミュレーションを用いて液晶材料46の配向状態について検討した。
図3は、図1に示す構造にシミュレーションで計算した等電位面分布を示した図である。シミュレーションの計算条件として、隣の画素を黒表示画素(画素電極28及び共通電極20に0V印加)とし、画素電極28の画素平面部30の長さL1を、共通電極20の共通平面部22の長さL2と同じ長さ(L1=L2)にした。この結果、画素内の等電位面が画素中央に対して非対称になり、液晶材料46の分子の配向も非対称になることが判明した。具体的には、液晶材料46の分子は、電界によって、画素壁状部32から共通壁状部24の方向にチルトアップしている。
等電位面分布が非対称になる理由は、画素電極28周辺の電位、すなわち、隣接する画素の電位や液晶材料46から基板10の鉛直線に沿って遠く離れた領域の電位が約0Vになることに起因する。この場合、白表示画素の画素電極28周辺が0Vの電位で囲まれることになり画素電極28を中心として等電位面が形成されるため、画素電極28側と共通電極20側の等電位面分布に差が生じる。また、等電位面の間隔から分かるように、画素電極28の画素平面部30の上方では、共通電極20の平共通平面部22の上方よりも強い縦電界が生じている。
このため、画素電極28近傍の液晶分子は、共通電極20近傍の液晶分子よりもチルトアップする。液晶分子がチルトアップした側からは、十分な位相差が得られなくなり輝度が低くなる。逆に、その反対側からは位相差が大きくなるため輝度が高くなる。以上のことから、画面を斜めから見た場合の視角特性が悪化している。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、隣同士の区画領域18U,18Dでは、画素壁状部32が位置する側が左右反対になっている。図2の上側に示す区画領域18Uでは、左側に画素壁状部32が配置されている。図3にはその断面が示されている。これに対して、図2の下側に示す区画領域18Dでは、右側に画素壁状部32が配置されている。図4は、図2の下側に示す区画領域18Dを示す断面図である。
図2に示すように、いずれの区画領域18でも、液晶分子の初期配向は平行である。また、液晶分子の長軸は、電界方向(図2では横方向)に直交する方向(図2では縦方向)に対して、やや傾いている。そのため、電界を受けた液晶分子は、その長軸の傾きが大きくなる方向に回転する。つまり、図2の上側に示す区画領域18Uでは、液晶分子は初期配向から右に捩れる。図2の下側に示す区画領域18Dでは、液晶分子は初期配向から左に捩れる。
本実施形態では、いずれの区画領域18でも、液晶分子はチルトアップする。その詳細は図3を参照して上述したが、図2の上側の区画領域18Uと下側の区画領域18Dでは、チルトアップの方向が異なる。詳しくは、図2の上側の区画領域18Uでの液晶分子は、図3に示すように右上方向にチルトアップする。そのため、図2に示すように、チルトアップした側(右側)から画面を見た場合、位相差が小さくなって輝度が低くなり、その反対側(左側)から画面を見た場合、位相差が大きくなって輝度が高くなる。
これに対して、図2の下側の区画領域18Uでの液晶分子は、反対方向にチルトアップする。すなわち、図2の下側の区画領域18Uの断面図である図4に示すように、液晶分子は右方向にはマイナスにチルトアップする。従って、図2に示すように、マイナスにチルトアップした側(右側)から画面を見た場合、位相差が大きくなって輝度が高くなり、その反対側(左側)から画面を見た場合、位相差が小さくなって輝度が低くなる。
以上のことから、画素壁状部32が位置する側が、隣同士の区画領域18U,18Dで左右反対になっていることで、位相差が小さくなる方向と位相差が大きくなる方向が補償されて輝度の低下が抑制され、視角特性が改善する。
本実施形態によれば、相互に対向する画素壁状部32及び共通壁状部24の間に横電界が生じるが、画素平面部30があることで液晶材料46の分子がチルトアップする。そうすると、斜めから見る方向によって透過率が異なるようになる。そこで、隣同士の区画領域18U,18Dで画素壁状部32が位置する側を左右反対にすることで、チルトアップする側を反対にし、透過率の低くなる区画領域18の隣に、透過率の高くなる区画領域18が配置されるようにした。これにより、視野角特性が悪化しないように、横電界による効率的な電界分布を液晶材料46に与えることができる。
図2の例は、区画領域18が長尺状の形状になっており、その長手方向に、画素壁状部32の位置が左右反対になった隣同士の区画領域18U,18Dが並んでいる。つまり、縦方向に隣同士の区画領域18U,18Dで、画素壁状部32の位置が左右反対になっている。また、横方向に隣同士の区画領域18では、画素壁状部32の位置は同じ側になっている。変形例として、区画領域18の短手方向に、画素壁状部32の位置が左右反対になった隣同士の区画領域18を並べてもよい。つまり、横方向に隣同士の区画領域18で、画素壁状部32の位置を左右反対にしてもよい。その場合、縦方向に隣同士の区画領域18では、画素壁状部32の位置を同じ側にしてもよい。
図5(A)及び図5(B)は、第1の実施形態の変形例に係る構造を示す断面図である。この例では、画素電極128及び共通電極120が同層に形成されているので、共通平面部122は、画素平面部130と重ならないように共通壁状部124から延びている。この例でも、等電位面は画素電極128を中心として形成され、電界分布が画素中央に対して非対称になることから視角特性が悪化する。そこで、図5の(A)に示す左側に画素壁状部132を有する区画領域118と、図5(B)に示す右側に画素壁状部132を有する区画領域118を隣同士に配列することで視角特性を改善している。
複数の共通電極120は、それぞれ、第2の共通平面部122aをさらに有する。第2の共通平面部122aは、共通平面部122と電気的に接続する。第2の共通平面部122aは、第2層間絶縁膜126を介して画素平面部130の全体の下に位置する。第2層間絶縁膜126を介して重なる画素平面部130及び第2の共通平面部122aによって、薄膜トランジスタの保持容量が形成され、薄膜トランジスタを安定に動作させることができる。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。第1の実施形態で説明したような横電界スイッチング方式は、輝度が高いという特徴があるが、白表示の画素を斜めから見た場合、初期配向方向を方位角0度方向として45度方向付近と135度方向付近において、色相がニュートラルではなくなる。これは、白表示の画素を方位角45度方向から見た場合と135度方向から見た場合の液晶分子の配向状態が異なるため、見る方向によって光の受ける位相差が異なることに起因する。そこで、本実施形態では、第1の実施形態で説明した特徴に、マルチドメイン構造を組み合わせた。
詳しくは、本実施形態では、縦方向に並ぶ一対の区画領域218U,218Dから画素領域248が構成されている。複数の画素電極228は、画素壁状部232の壁面が縦方向にジグザグに延びるように配列されている。また、複数の共通電極220は、共通壁状部224の壁面が縦方向にジグザグに延びるように配列される。液晶分子は、長軸方向が縦方向に平行になるように、初期配向されている。
画素領域248を構成する一対の区画領域の一方(図6の上側の区画領域218U)では、相互に対向する画素壁状部232と共通壁状部224の対向方向は、横方向に対して第1回転方向(右側が上がる方向)に傾斜している。画素壁状部232は、左側に配置されており、液晶分子は右上方向にチルトアップする。
画素領域248を構成する一対の区画領域の他方(図6の下側の区画領域218D)では、相互に対向する画素壁状部232と共通壁状部224の対向方向は、横方向に対して第1回転方向とは反対の第2回転方向(左側が上がる方向)に傾斜している。画素壁状部232は、右側に配置されており、液晶分子は左方向にチルトアップする。
液晶分子が右捩れして右方向にチルトアップする上側の区画領域218Uと、液晶分子が左捩れして左方向にチルトアップする下側の区画領域218Dと、を組み合わせて画素領域248が構成されている。これにより、透過率の視角特性だけでなく、色相の視角特性を補償することができる。
図7は、第2の実施形態の変形例を示す図である。変形例では、上記第2の実施形態とは、画素壁状部332の位置が逆になっている。したがって、液晶分子が右捩れして左方向にチルトアップする上側の区画領域318Uと、液晶分子が左捩れして右方向にチルトアップする下側の区画領域318Dと、を組み合わせて画素領域348が構成されている。
次に、本発明を適用した液晶表示装置の実験結果を説明する。実験では、画面の正面で最大の透過率を得るのに必要な電圧(Vmax)を印加して、画面の正面の透過率であって規格化した値(規格化透過率)を測定した。
隣同士の区画領域18の画素壁状部32が位置する側が左右反対になっている実施例(図2参照)と、隣同士の区画領域18の画素壁状部32が同じ側に位置する比較例(図示せず)を対比した。
図8A、図8B、図8C及び図8Dは、それぞれ、方位角0−180度、方位角30−210度、方位角60−240度、方位角90−270度の規格化透過率の極角依存性を示す。なお、比較例の透過率の極角依存性は、方位角0(−180)〜90(270)度の間で最も悪化していた。
測定結果から、比較例の規格化透過率は極角0度に対して非対称になるのに対し、実施例の視角特性は左右対称になることを確認した。したがって、本発明を適用することによって画素の視角特性を大幅に改善できることを確認した。
図9A〜図9Dには、別の実験結果を示す。この実験では、最大透過率の半分である中間調における規格化透過率を測定した。図9A、図9B、図9C及び図9Dは、それぞれ、方位角0−180度、方位角30−210度、方位角60−240度、方位角90−270度の規格化透過率の極角依存性を示す。この実験結果から、実施例は、中間調での規格化透過率も極角0度に対して左右対称になり、中間調での効果が非常に大きいことを確認した。
次に、パネルの視角特性改善だけでなく、正面輝度を更に向上させるために、画素電極28の画素平面部30の最適な長さについて検討した。画素平面部30の長さを最適化する理由は、図3に示すように、画素壁状部32側と共通壁状部24側の電界強度及び電界の方向が異なるため、最大の透過率が得られる画素電極28の画素平面部30の長さL1が、共通電極20の共通平面部22の長さL2とは異なると考えられるからである。
図10に、図3に示す画素平面部30の長さL1と規格化透過率の関係を示す。画素平面部30長さL1は、壁16側の縁から画素中心までの長さを基準(0)として短くなる方を−、長くなる方を+として表した。規格化透過率は、最大透過率が得られる透過率で規格化した透過率である。
図10に示す結果から、画素電極28の画素平面部30の長さL1が、画素中心までの長さよりも長い場合(+の場合)、高い透過率が得られることが分かった。従って、画素電極28の画素平面部30の長さL1を、画素中心までの長さよりも長くすることで、正面輝度を更に向上することができることが明らかになった。
また、従来の横電界スイッチング方式の規格化透過率を約88%とすると、実施例の規格化透過率が約90%以上であれば、従来よりも高い透過率が得られることになる。従って、実施例の画素電極28の画素平面部30の長さL1は、画素中心までの距離から1μm短いか、5μm長いという条件であれば、従来の横電界スイッチング方式より高い透過率が得られる。すなわち、画素平面部30の壁16側の縁から画素中心までの距離をX(μm)とすると、画素平面部30の長さL1(μm)を
Figure 2014215445
の範囲に設定することで高い正面輝度を実現できる。
実験結果から、画素壁状部32が設けられた側での画素平面部30の縁から区画領域18の中心までの距離Xと、画素壁状部32から共通壁状部24の方向の画素幅pと、画素平面部30の縁から共通壁状部24に向けて延びる長さL1は、
Figure 2014215445
の関係を有することが好ましい。この内容を上述した実施形態にさらに適用することで、視角特性を改善しつつ正面における輝度を向上することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 基板、12 信号配線、14 第1層間絶縁膜、16 壁、18 区画領域、18U 区画領域、18D 区画領域、20 共通電極、22 共通平面部、24 共通壁状部、26 第2層間絶縁膜、28 画素電極、30 画素平面部、32 画素壁状部、34 絶縁層、36 配向膜、38 カラーフィルタ基板、40 ブラックマトリクス、42 カラーフィルタ層、44 オーバーコート層、46 液晶材料、118 区画領域、120 共通電極、122 共通平面部、122a 第2の共通平面部、124 共通壁状部、126 第2層間絶縁膜、128 画素電極、130 画素平面部、132 画素壁状部、218U 区画領域、218D 区画領域、220 共通電極、224 共通壁状部、228 画素電極、232 画素壁状部、248 画素領域、318U 区画領域、318D 区画領域、332 画素壁状部、348 画素領域。

Claims (8)

  1. 複数の区画領域を有する基板と、
    前記基板の前記複数の区画領域に設けられた複数の画素電極と、
    前記基板の前記複数の区画領域に設けられた複数の共通電極と、
    前記複数の画素電極及び前記複数の共通電極の間に生じる電界で駆動される液晶材料と、
    を有し、
    前記複数の画素電極は、それぞれ、前記基板の表面に沿って拡がる画素平面部と、前記画素平面部から立ち上がる画素壁状部と、を含み、1つの前記画素電極が1つの前記区画領域に配置され、
    前記複数の共通電極は、それぞれ、前記基板の表面に沿って拡がる共通平面部と、前記画素壁状部と対向するように前記共通平面部から立ち上がる共通壁状部と、を含み、1つの前記共通電極が1つの前記区画領域に配置され、
    前記複数の区画領域は、前記基板の前記表面の横方向及び縦方向に配列されており、
    それぞれの前記区画領域は、前記横方向の左右の一方の側に前記画素壁状部を有し、前記横方向の左右の他方の側に前記共通壁状部を有し、
    前記液晶材料の分子は、前記電界によって、前記画素壁状部から前記共通壁状部の方向にチルトアップし、
    隣同士の前記区画領域は、前記画素壁状部が位置する前記側が左右反対であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記画素壁状部が設けられた側での前記画素平面部の縁から前記区画領域の中心までの距離Xと、前記画素壁状部から前記共通壁状部の方向の画素幅pと、前記画素平面部の前記縁から前記共通壁状部に向けて延びる長さLは、
    Figure 2014215445
    の関係を有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された液晶表示装置において、
    前記共通平面部は、絶縁膜を介して前記画素平面部の全体の下に至るように、前記共通壁状部から延びることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載された液晶表示装置において、
    前記共通平面部は、前記画素平面部と重ならないように、前記共通壁状部から延びることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載された液晶表示装置において、
    前記複数の共通電極は、それぞれ、前記共通平面部と電気的に接続して、絶縁膜を介して前記画素平面部の全体の下に位置する第2の共通平面部をさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向と平行であり、
    前記液晶材料の前記分子は、長軸方向が前記縦方向に対して斜めであって前記横方向に対して非平行になるように配向されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記縦方向に並ぶ一対の前記区画領域から画素領域が構成され、
    前記画素領域を構成する前記一対の前記区画領域の一方で、相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向に対して第1回転方向に傾斜し、
    前記画素領域を構成する前記一対の前記区画領域の他方で、相互に対向する前記画素壁状部と前記共通壁状部の対向方向は、前記横方向に対して前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に傾斜し、
    前記液晶材料の前記分子は、長軸方向が前記縦方向に平行になるように配向されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項7に記載された液晶表示装置において、
    前記複数の画素電極は、前記画素壁状部の壁面が前記縦方向にジグザグに延びるように配列され、
    前記複数の共通電極は、前記共通壁状部の壁面が前記縦方向にジグザグに延びるように配列されることを特徴とする液晶表示装置。
JP2013092512A 2013-04-25 2013-04-25 液晶表示装置 Pending JP2014215445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092512A JP2014215445A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 液晶表示装置
US14/222,749 US9274387B2 (en) 2013-04-25 2014-03-24 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092512A JP2014215445A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014215445A true JP2014215445A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51788987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092512A Pending JP2014215445A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9274387B2 (ja)
JP (1) JP2014215445A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106501987A (zh) * 2015-09-06 2017-03-15 群创光电股份有限公司 显示设备
CN112987360B (zh) * 2021-03-22 2023-02-17 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352713A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法
US8654292B2 (en) * 2009-05-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2012220575A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320795A1 (en) 2014-10-30
US9274387B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619708B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
CN103792738B (zh) 像素结构
JP4452094B2 (ja) マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ
TW201300916A (zh) 畫素結構及其驅動方法
JP2007025661A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
CN106932969B (zh) 显示器
JP2021033016A (ja) 液晶表示装置
US20170255071A1 (en) Array substrate and in-plane switching liquid crystal display panel
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
CN102998861B (zh) 液晶显示面板
KR20060131014A (ko) 고투과율을 위한 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP6001864B2 (ja) 液晶表示装置
JP6096777B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶ディスプレイ
US10061169B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel and liquid crystal display
KR100947271B1 (ko) 광시야각 액정표시장치
US9304365B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
JP4952063B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2015135411A (ja) 液晶表示装置
US9372374B2 (en) Liquid crystal display device with unit pixel having rhombus-like plate portion
JP5899103B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014215445A (ja) 液晶表示装置
JP5886056B2 (ja) 液晶表示装置
JP4455378B2 (ja) Mva型液晶表示器
CN103941486A (zh) 一种边缘场开关模式液晶显示器及彩膜基板
CN111273494B (zh) 阵列基板及显示装置