JP2014213599A - 管状体製造方法及び管状体 - Google Patents

管状体製造方法及び管状体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213599A
JP2014213599A JP2013095779A JP2013095779A JP2014213599A JP 2014213599 A JP2014213599 A JP 2014213599A JP 2013095779 A JP2013095779 A JP 2013095779A JP 2013095779 A JP2013095779 A JP 2013095779A JP 2014213599 A JP2014213599 A JP 2014213599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
modifier
paper
core metal
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095779A
Other languages
English (en)
Inventor
健三郎 林
Kenzaburo Hayashi
健三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013095779A priority Critical patent/JP2014213599A/ja
Priority to KR1020130066665A priority patent/KR101515966B1/ko
Publication of JP2014213599A publication Critical patent/JP2014213599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C11/00Machinery for winding combined with other machinery
    • B31C11/02Machinery for winding combined with other machinery for additionally shaping the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C11/00Machinery for winding combined with other machinery
    • B31C11/04Machinery for winding combined with other machinery for applying impregnating by coating-substances during the winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C11/00Machinery for winding combined with other machinery
    • B31C11/06Machinery for winding combined with other machinery for drying the wound and impregnated articles

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】原材料の入手が容易であり、耐薬液性、耐熱性、耐火性及び耐久性に優れ、使用後の再利用も可能な管状体を提供する。【解決手段】管状体製造装置50は、原料である抄紙3が巻回されたロール1を回転可能に保持する架台2と、架台2から送り出される抄紙3を巻き付ける芯金7(鋼製パイプ)と、芯金7を保持する架台9と、芯金7に巻き付けられる抄紙3によって形成される管状紙体5の周りに塗布する改質剤及び合成樹脂を貯留するタンク4と、芯金7に巻き付けられた抄紙3から落下する改質剤を収容する回収容器8と、回収容器8内の改質剤をタンク4に還流させるためのポンプ10及び送液管11と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、化学工場、石油精製コンビナートあるいは製鉄所などの各種工場設備の配管用資材として使用可能な管状体に関する。
化学工場、石油精製コンビナートあるいは製鉄所などの配管施設においては、強酸性薬液や強アルカリ性薬液などの薬液が、日夜を問わず、搬送用パイプを経由して搬送されている。これらの配管施設で使用されているパイプは、その殆どが石油資源を原料とする塩化ビニルなどの合成樹脂製のパイプである(例えば、特許文献1参照)。
一方、過去においては、強酸性薬液や強アルカリ性薬液などの薬液に対する耐久性に優れたパイプとして、アスベストを使用して製造したものが使用されていたが、人体などへの毒性が発見されて以来、使用不可能となっている。
特開平9−124867号公報
現在、使用不可能となったアスベストを使用したパイプに比べ、塩化ビニルなどの合成樹脂製のパイプは耐薬液性や安全性などの点において優れた特性を有しているが、その原材料である石油資源については、石油産出国である諸外国の状況により、供給量や価格が大きく左右されるので、供給面での安定性に欠けるという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、原材料の入手が容易であり、耐薬液性、耐熱性、耐火性及び耐久性に優れ、使用後の再利用も可能な管状体を提供することにある。
本発明の管状体製造方法は、メタルシリコン、苛性ソーダ、硼砂及び水の混合物を加熱して前記メタルシリコンを溶解する工程を経て形成された改質剤及び合成樹脂を紙材に含浸させる含浸工程と、改質剤及び合成樹脂を含浸させた紙材を筒状の芯金に巻き付ける巻回工程と、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材を乾燥させる乾燥工程と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記巻回工程と前記乾燥工程の間に、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材から余剰の前記改質剤及び前記合成樹脂を除去する除液工程を設けることが望ましい。
この場合、前記除液工程が、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材の少なくとも一部に圧力を加える加圧工程を含むようにすることができる。
また、前記乾燥工程が、前記芯金を昇温させる加熱工程を含むことが望ましい。
次に、発明の管状体は、メタルシリコン、苛性ソーダ、硼砂及び水の混合物を加熱して前記メタルシリコンを溶解する工程を経て形成された改質剤及び合成樹脂を含浸させた管状の紙材を備えたことを特徴とする。
なお、前記改質剤は、特願2011−224195の明細書に記載された改質剤製造装置で製造された、微細化された無機高分子の親水コロイド及び微細化された水分子を含む改質剤を好適に使用することができる。
本発明により、原材料の入手が容易であり、耐薬液性、耐熱性、耐火性及び耐久性に優れ、使用後の再利用も可能な管状体を提供することができる。
本発明の実施形態である管状体の製造装置を示す正面図である。 図1に示す製造装置の一部省略平面図である。 改質剤が含浸されたから余剰の改質剤を除去する装置を示す一部省略平面図である。 本発明の実施形態である管状体を示す斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1,図2に示すように、管状体製造装置50は、原料である抄紙3が巻回されたロール1を、支軸21を介して回転可能に保持する架台2と、架台2から送り出される抄紙3を巻き付ける芯金7(鋼製パイプ)と、芯金7を保持する架台9と、芯金7に巻き付けられる抄紙3に塗布する改質剤及び合成樹脂を貯留するタンク4と、芯金7に巻き付けられた抄紙3から落下する改質剤を収容する回収容器8と、回収容器8内の改質剤をタンク4に還流させるためのポンプ10及び送液管11と、を備えている。支軸21、芯金7はそれぞれモータ13,14及びギヤ12a,12b,15a,15bを介して回転駆動されているので、抄紙3に常に適切な張力を付与した状態でロール1から芯金7へ巻き付けることができる。
抄紙3の材質は限定しないので、再生紙や再々生紙を使用することができ、新紙であっても良い。抄紙3に塗布する改質剤は、メタルシリコン、苛性ソーダ、硼砂及び水の混合物を加熱して前記メタルシリコンを溶解する工程を経て形成されたものを使用することが望ましいが、特に、特願2011−224195の明細書及び図面に記載された改質剤製造装置で製造された、微細化された無機高分子の親水コロイド及び微細化された水分子を含む改質剤を好適に使用することができる。
即ち、前記改質剤製造装置としては、メタルシリコンを収容した原料容器を収容可能な密閉性を有する反応槽と、反応槽内に注水する給水経路と、反応槽に苛性ソーダ及び硼砂を入れる投入経路と、反応槽内の収容物を昇温させる加熱手段と、反応槽内に形成される液体を原料容器内のメタルシリコンに向かって吹き付ける噴射手段と、を備えたものが望ましい。
前記改質剤製造装置を構成する反応槽内において、メタルシリコン、水、苛性ソーダ及び硼砂の混合物を加熱(例えば、60℃〜99℃に加熱)するとともに、反応槽内に形成される液体をメタルシリコンに向かって吹き付けて、メタルシリコンを溶解させる。所定時間経過したら、反応槽内の液体の比重及びpHを計測し、比重1.35程度、pH12〜13となっていれば、反応完了と判断することができる。この後、加熱手段の機能を停止して、室温レベルまで放冷し、反応槽内に形成された液体を取り出せば、この液体を前記改質剤として使用することができる。
図1に示す管状体製造装置50において、芯金7(直径40φ)の外周全体にセロファン6を巻き付けた後、タンク4から芯金7に向かって改質剤及び合成樹脂を流下させることによってセロファン6の外周面に改質剤及び合成樹脂を塗布する。なお、セロファン6の外周面に塗布された合成樹脂が硬化することにより、後述する管状体100の内周面が形成されるので、必要とする耐薬品性、耐熱性、耐火性あるいは耐久性などに応じて前記合成樹脂の種類が決定される。
この後、モータ13,14を稼働させることにより、芯金7及び支軸21を回転させ、架台2側のロール1から送給される抄紙3を、芯金7の外周のセロファン6の周りに巻きつけ、抄紙3によって形成される管状紙体5の周りに改質剤及び合成樹脂を塗布する工程を継続する。そして、芯金7の外周に巻き付けられた抄紙3で形成された管状紙体5の肉厚が、約6mm程度となった時点で、抄紙3の送給及び改質剤などの塗布を停止し、抄紙3をカットすると、ロール1から切り離された管状紙体30が完成する。
この後、図3に示すように、架台2の近傍に並設された架台22に保持された芯金19に巻回されている鋼線20(外径3.2mm)を、芯金7の外周に形成された管状紙体30の外周に螺旋状に巻き付け、管状紙体30に圧力を加えることによって、管状紙体30に含浸されている余剰な改質剤などを搾り取るようにして除去する。芯金7と同様、芯金19はモータ17及びギヤ18a,18bを介して回転駆動されているため、鋼線20に常に適切な張力を付与した状態で、管状紙体30の外周に螺旋状に巻き付けることができる。
余剰な改質剤などの除去が完了したら、図3に示すように、50℃〜60℃程度の温水16(または水蒸気)を芯金7の内部に送り込んで芯金7を昇温させることによって管状紙体30を乾燥、固化させる。乾燥、固化が終了した後、芯金7を抜き取ると、図4に示すような管状体100が完成する。
図4に示す管状体100について、その一方の開口端部100aに圧力計(図示せず)を取り付け、他方の開口端部100bから約2Lの塩酸(濃度98%)を管状体100内に充填し、加圧ポンプ(図示せず)で圧力を加え、管状体100内に約3kg/cm2の内圧が生じた状態で静置し、15日経過した時点、及び20日経過した時点で、それぞれ圧力計の指針を確認したところ、いずれの時点においても加圧時と変化なしであることが判明した。そこで、さらに内圧を約6kg/cm2まで高めた状態で6か月間静置し、圧力計の指針を確認したところ、加圧時と変化なしであることが判明した。
また、前述した20日経過後、6か月経過後における管状体100を解体して、内周面などを精査したところ、損傷や塩酸の浸透などは検出することができず、優れた耐酸性を有することが判った。
本実施形態の管状体100は、耐薬液性、耐熱性及び耐久性に優れ、軽量で取扱い・施工が容易である。また、管状体100は、新紙は勿論、再生紙を原料として製造することができるので、原材料の入手が容易であり、原価も安い。さらに、石油由来の原料を僅かしか使用しないので、石油供給状況に翻弄され難い。
また、1500℃程度までの不燃性を有しているので、火災発生時などにおいても燃え難く、耐火性も優れている。さらに、使用後の管状体100は、粉砕した後、前述した改質剤を加えて焼成すると、珪素系のカーボンが生成するので、再利用も可能である。
なお、前述した実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明の管状体製造方法及び管状体は前述した実施形態に限定されない。
本発明の管状体は、化学工場、石油精製コンビナートあるいは製鉄所などの各種工場設備の配管用資材として広く利用することができる。
1 ロール
2,9,22 架台
3 抄紙
4 タンク
5,30 管状紙体
6 セロファン
7,19 芯金
8 回収容器
10 ポンプ
11 送液管
12a,12b,15a,15b,18a,18b ギヤ
13,14,17 モータ
16 温水
20 鋼線
50 管状体製造装置
100 管状体
100a,100b 開口端部

Claims (5)

  1. メタルシリコン、苛性ソーダ、硼砂及び水の混合物を加熱して前記メタルシリコンを溶解する工程を経て形成された改質剤及び合成樹脂を紙材に含浸させる含浸工程と、改質剤及び合成樹脂を含浸させた紙材を筒状の芯金に巻き付ける巻回工程と、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材を乾燥させる乾燥工程と、を備えたことを特徴とする管状体製造方法。
  2. 前記巻回工程と前記乾燥工程の間に、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材から余剰の前記改質剤及び前記合成樹脂を除去する除液工程を設けた請求項1記載の管状体製造方法。
  3. 前記除液工程が、前記芯金に巻き付けられた含浸後の紙材の少なくとも一部に圧力を加える加圧工程を含む請求項2記載の管状体製造方法。
  4. 前記乾燥工程が、前記芯金を昇温させる加熱工程を含む請求項1〜3の何れかに記載の管状体製造方法。
  5. メタルシリコン、苛性ソーダ、硼砂及び水の混合物を加熱して前記メタルシリコンを溶解する工程を経て形成された改質剤及び合成樹脂を含浸させて乾燥させた管状の紙材を備えたことを特徴とする管状体。
JP2013095779A 2013-04-30 2013-04-30 管状体製造方法及び管状体 Pending JP2014213599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095779A JP2014213599A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 管状体製造方法及び管状体
KR1020130066665A KR101515966B1 (ko) 2013-04-30 2013-06-11 관형체 제조방법 및 관형체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095779A JP2014213599A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 管状体製造方法及び管状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014213599A true JP2014213599A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51939820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095779A Pending JP2014213599A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 管状体製造方法及び管状体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014213599A (ja)
KR (1) KR101515966B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864279B2 (ja) 2002-01-28 2006-12-27 有限会社共栄工業所 組成物及びこれを用いて作製した成形品
JP2010144034A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Akebono Brake Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物とその製造方法、摩擦材バインダーおよび摩擦材
DE102017107655A1 (de) * 2017-01-04 2018-07-05 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verwendung einer Säure enthaltenden Schlichtezusammensetzung in der Gießereiindustrie

Also Published As

Publication number Publication date
KR101515966B1 (ko) 2015-05-04
KR20140129989A (ko) 2014-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Catalytically active bacterial nanocellulose‐based ultrafiltration membrane
Li et al. The strengthening role of the amino group in metal–organic framework MIL-53 (Al) for methylene blue and malachite green dye adsorption
Khalili et al. Enhancement of carbon dioxide capture by amine‐functionalized multi‐walled carbon nanotube
Xu et al. Efficient and enhanced adsorption of methylene blue on triethanolamine-modified graphene oxide
RU2016104854A (ru) Устройство и способ нанесения покрытия на трубы
CN206416581U (zh) 纸管制作设备
JP2014213599A (ja) 管状体製造方法及び管状体
WO2007134183A3 (en) Chemical reagent delivery system utilizing ionic liquid storage medium
Xiao et al. Adsorption of salicylic acid in aqueous solution by a water‐compatible hyper‐cross‐linked resin functionalized with amino‐group
Patanjali et al. Adsorption of cationic dyes onto biopolymer-bentonite composites: kinetics and isotherm studies
Azadfar et al. The picric acid removal from aqueous solutions by multi‐walled carbon nanotubes/EDTA/carboxymethylcellulose nanocomposite: central composite design optimization, kinetic, and isotherm studies
Oke et al. Latest insights on technologies for halides and halogenated compounds extraction/abatement from water and wastewater: Challenges and future perspectives
CN207615412U (zh) 钢管校正机
CN209264420U (zh) 一种水利工程混凝土质量检测装置
JP2016186427A5 (ja)
CN203667716U (zh) 自动报警包芯线的卷绕装置
Qiang et al. Adsorption behaviors of Cr (III) on carboxylated collagen fiber
CN104229554A (zh) 一种制衣用绕线装置
CN204725938U (zh) 一种碳纤维缠绕石墨圆筒
CN208927479U (zh) 一种厂房用灭火装置
Omura et al. In situ preparation of inorganic nanoparticles in amino‐functionalized porous cellulose particles
CN207100433U (zh) 一种辣椒浸泡桶
CN205736302U (zh) 一种钢管内壁上膜装置
DE602007006057D1 (de) Vorrichtung zum biegen eines metallrohrs durch wickeln auf eine formrolle
CA2822927A1 (en) Method for treating produced water of fracking operations