JP2014213113A - 知恵の輪パズル - Google Patents

知恵の輪パズル Download PDF

Info

Publication number
JP2014213113A
JP2014213113A JP2013094938A JP2013094938A JP2014213113A JP 2014213113 A JP2014213113 A JP 2014213113A JP 2013094938 A JP2013094938 A JP 2013094938A JP 2013094938 A JP2013094938 A JP 2013094938A JP 2014213113 A JP2014213113 A JP 2014213113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rod
wisdom
puzzle
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112956B2 (ja
Inventor
良 花木
Ryo Hanaki
良 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013094938A priority Critical patent/JP6112956B2/ja
Publication of JP2014213113A publication Critical patent/JP2014213113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112956B2 publication Critical patent/JP6112956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】創造性、携帯性及び収納性に優れるとともに、興味や意欲を長期間もたせることのできる知恵の輪パズルを提供する。【解決手段】剛性材料製の閉じたリングと一端がこのリングに連なる剛性材料製の棒とで一本の支柱とするとき、支柱のリング内側に他のいずれかの支柱の棒が通され、各支柱の棒の他端が互いに連結された複数本の支柱と、軟質材料からなる閉じた輪状の紐とを備え、紐がいずれかの支柱の棒に掛けられた状態から外されることにより解く知恵の輪パズルにおいて、前記リング及び棒が、外周面に1又は2以上の連結部を有するリング部品1と、両端面に連結部を有する直線部品2と、曲線状をなして前記棒の一部として機能し、両端面に直線部品2の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する曲線部品3と、直線部品2又は曲線部品3の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する分岐部品4、5、6とで構成されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、知恵の輪パズルに関し、特に「ザ チャイニーズ リングズ」として知られるパズルの改良に関する。
古来より「ザ チャイニーズ リングズ」と称されるパズルが知られている(非特許文献1)。このパズルは、一端に閉じた輪が付けられた棒からなる複数の支柱と、閉じた輪状の紐とで構成されている。そして、一つの支柱の輪に他のいずれかの支柱の棒が通され、各支柱の棒の他端が互いに固定され、紐がいずれかの支柱の棒に掛けられた状態から外されることにより、解くことを楽しむものである。
また、近年では、逆に前記棒を鎖に、紐を剛性材料に代えたり(特許文献1)、棒も紐も柔軟性材料からなるものとしたり(特許文献2)する構成が提案されている。
特許第3007624号公報 特開2000−300831号公報
Proc. Amer. Math. Soc. 130 (2002), 893-902
しかし、古来の「ザ チャイニーズ リングズ」では、難易度に変化がなくて飽きが生じやすいし、与えられた形のものを解くため創造性がなく、携帯性や収納性にも劣る。一方、特許文献1や2で提案されたパズルは、携帯性や収納性を向上させてはいるものの、絡んでしまってパズル自体の解を考える前に絡み合いを解かなければならないし、また、全体の外観が不定形なので、紐を外す手順を考えにくいうえ、途中で絡んでしまったときに、元の状態に戻すことができない。従って、興味や意欲を早期に失ってしまう。
それ故、この発明の課題は、創造性、携帯性及び収納性に優れるとともに、興味や意欲を長期間もたせることのできる知恵の輪パズルを提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の知恵の輪パズルは、
剛性材料製の閉じたリングと一端がこのリングに連なる剛性材料製の棒とで一本の支柱とするとき、支柱のリング内側に他のいずれかの支柱の棒が通され、各支柱の棒の他端が互いに連結された複数本の支柱と、軟質材料からなる閉じた輪状の紐とを備え、紐がいずれかの支柱の棒に掛けられた状態から外されることにより解くものである。
この発明によれば、紐の移動経路を規制する支柱が剛性材料製であるので、全体の外観が定形をなしており、支柱同士で絡むことがなく、分解しても元の形を再現しやすい。リングと棒とは、同じ剛性材料からなっていてもよいし、異なる剛性材料からなっていてもよい。
更に、この発明の知恵の輪パズルは、前記リング及び棒が、
前記リングとして機能し、外周面に1又は2以上の連結部を有するリング部品と、
直線状をなして前記棒の一部として機能し、両端面に連結部を有する直線部品と、
曲線状をなして前記棒の一部として機能し、両端面に前記直線部品の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する曲線部品と、
複数の方向に分岐して前記棒のうち前記他端同士を連結する分岐点として機能し、分岐方向端面に前記直線部品又は曲線部品の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する分岐部品とで構成される。
このように前記リング及び棒を部品に分解できるので、効率よく収納することができ携帯も容易である。また、部品の組み合わせ方によって難易度や全体の外観を異ならせることができるので、飽きが生じにくい。
例えば、前記支柱の本数がnであって(nは2以上の正の整数)、m番目の支柱のリング内側に(m−1)番目の支柱の棒が通されている(mは2以上n以下の正の整数)ときは、「ザ チャイニーズ リングズ」の再現となる。
前記各連結部は、例えば凹部と凸部との対からなり、一つの部品の凹部と他の部品の凸部とを嵌合させることにより、当該部品同士を結合させるものである。凹凸嵌合による結合であるから、着脱が容易である。
前記曲線部品は、平面視で1/4円弧の曲線状をなすものであってよい。これにより直線部品と結合されて形成される棒の角部が丸みを帯びることとなり、パズル全体がおもちゃとしても安全になるからである。
前記分岐部品は、平面視でT字状又は十字状をなすものであってよい。T字状のときは三方向、十字状のときは四方向に分岐する分岐点として機能する。
前記軟質材料は、好ましくはゴムである。ゴム製であれば紐が長くても絡みにくいし、短くても必要に応じて伸ばせるからである。
以上のように、この発明の知恵の輪パズルは、携帯性や収納性に優れるので、どこでも楽しむことができる。また、支柱同士で絡むことがないので、知恵の輪の仕組みを理解し、難易度や全体の外観を異ならせて、使用者が自ら新たな知恵の輪を創造し楽しむことができる。このため、興味や意欲を長期間もたせることができるうえ、教育基本法第二条の教育の目標にも挙げられる創造性を培うことも可能である。
実施形態の知恵の輪パズルに用いられる各部品を示す斜視図である。 各部品を組み合わせから得られる知恵の輪パズルを示す斜視図である。 実施形態の知恵の輪パズルのうち、知恵の輪0の解法を示す図である。 実施形態の知恵の輪パズルのうち、知恵の輪1の解法を示す図である。 実施形態の知恵の輪パズルのうち、知恵の輪2の解法を示す図である。 知恵の輪3のパズルを示す斜視図である。 知恵の輪3の解法を示す斜視図である。 知恵の輪パズルが解ける理由を説明する図である。 複雑な知恵の輪パズルを示す斜視図である。 図9の知恵の輪パズルが解ける理由を説明する図である。 実施形態の知恵の輪パズルを空間グラフに置き換えた図である。 他の分岐部品を示す斜視図である。 知恵の輪パズルが解ける理由を説明する別の図である。
以下、この発明の実施形態を図面とともに具体的に説明する。
図1に示すように、実施形態の知恵の輪パズルに用いられる各部品は、いずれもプラスチック、木、金属等の剛性材料からなり、断面が同形同大の正方形をなしているが、長方形、楕円形、円形などでもよい。リング部品1は、直線部品2が通過できる程度の空間を内側に有する平面視正方形の枠状をなし、一方の外周面とそれに隣接するもう一つの外周面の各中央部に凹部8a及び凸部8bからなる連結部8を有する。直線部品2は、一方向に長い直方体形状をなし、両端面に連結部を有する。曲線部品3は、平面視1/4円弧状をなし、円周方向の両端面に連結部を有する。分岐部品は3種類あって、第一の分岐部品4は、平面視T字状をなし、3方向の各端面に連結部を有する。第二の分岐部品5は、平面視十字状をなし、4方向の各端面に連結部を有する。第三の分岐部品6は、立方体形状をなし、各面に連結部を有する。
図2に示すように、2個のリング部品1と、5個の直線部品2と、3個の曲線部品3とを結合し、途中でゴム製の紐7を掛けておくと、知恵の輪0となる。また、3個のリング部品1と、7個の直線部品2と、4個の曲線部品3と、1個の分岐部品4とを結合し、途中で紐7を掛けておくと、知恵の輪1となる。更にまた、4個のリング部品1と、12個の直線部品2と、5個の曲線部品3と、2個の分岐部品4とを結合し、途中で紐7を掛けておくと、知恵の輪2となる。
これらの知恵の輪パズルは、いずれも「ザ チャイニーズ リングズ」を原型とするもので、互いに結合された直線部品2及び曲線部品3を一つの棒とみなし、リング部品1からなるリングと一端がこのリングに連なる棒とで一本の支柱とするとき、n本の支柱があって(nは2以上の正の整数)、m番目の支柱のリング内側に(m−1)番目の支柱の棒が通されている(mは2以上n以下の正の整数)構造を有する。従って、知恵の輪0、知恵の輪1、知恵の輪2の順に難易度が上がっていくが、それぞれ図3〜5に示すように必ず解くことができる。
次に、知恵の輪2を分解し、直線部品2を7個、曲線部品3を3個減らして組み立て直すと、図6に示すように知恵の輪3となる。これも図7に示すように解くことができ、「ザ チャイニーズ リングズ」とは異なる趣を楽しむことができる。
これらの知恵の輪パズルが解ける理由は、各部品が肉厚を有しない塑性変形可能な線材からなるものと考えると判る。即ち、知恵の輪1の場合、図8(a)に示すように2番目の支柱のリングから1番目の支柱を引き抜き、次いで3番目の支柱のリングから2番目の支柱を引き抜くことで、全ての支柱の拘束が解かれて紐を容易に外すことができる。
これに対して、図8(b)に示すようなものは、肉厚を有しない塑性変形可能な線材からなるものと考えても、決して紐を容易に外すことができるような形に変形されないので、紐を外すことができない。
従って、図9に示すように、7個のリング部品1と、23個の直線部品2と、6個の曲線部品3と、5個の分岐部品4とからなる複雑な知恵の輪パズルであっても、図10に示すように必ず紐を外すことが可能である。
以上の知恵の輪パズルは、数学としては位相幾何学分野の空間グラフと呼ばれ、図11に示すグラフに置き換えることができる。位置を変えるために辺を伸ばしたり、辺で構成された輪を辺にくぐらせたりする。そのような変形のために、直線部品2や曲線部品3が必要である。グラフは頂点と辺でできているため、図1のような部品があれば、グラフを構成することができる。分岐部品4、5、6は各々高々3本、4本、6本の辺しか出せないが、もっと多くの連結部を有する分岐部品を使えば、どんな空間グラフもこのような部品の組み合わせで構成される。例えば、図12の分岐部品9を使えば、14本の辺を出すこともできる。
そして、この発明の知恵の輪パズルでは、図13(a)に示すように異なる頂点と辺を辿ってもとに戻ってくるもの(サイクル)がない木構造のグラフにおいて、紐7をひっかけることで、ほどけないのではないかという思いにさせるため、リング部品1の存在が必要である。図13(b)に示すようにサイクルがあると、そのサイクルにひっかかった紐7は取れないため、知恵の輪としては成り立たないと考えられる。
1 リング部品
2 直線部品
3 曲線部品
4、5、6 分岐部品
7 紐
8 連結部

Claims (6)

  1. 剛性材料製の閉じたリングと一端がこのリングに連なる剛性材料製の棒とで一本の支柱とするとき、支柱のリング内側に他のいずれかの支柱の棒が通され、各支柱の棒の他端が互いに連結された複数本の支柱と、軟質材料からなる閉じた輪状の紐とを備え、紐がいずれかの支柱の棒に掛けられた状態から外されることにより解く知恵の輪パズルにおいて、前記リング及び棒が、
    前記リングとして機能し、外周面に1又は2以上の連結部を有するリング部品と、
    直線状をなして前記棒の一部として機能し、両端面に連結部を有する直線部品と、
    曲線状をなして前記棒の一部として機能し、両端面に前記直線部品の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する曲線部品と、
    複数の方向に分岐して前記棒のうち前記他端同士を連結する分岐点として機能し、分岐方向端面に前記直線部品又は曲線部品の連結部と着脱自在に結合可能な連結部を有する分岐部品と
    で構成されることを特徴とする知恵の輪パズル。
  2. 前記支柱の本数がnであって(nは2以上の正の整数)、m番目の支柱のリング内側に(m−1)番目の支柱の棒が通されている(mは2以上n以下の正の整数)請求項1に記載の知恵の輪パズル。
  3. 前記各連結部は、凹部と凸部との対からなり、一つの部品の凹部と他の部品の凸部とを嵌合させることにより、当該部品同士を結合させる請求項1に記載の知恵の輪パズル。
  4. 前記曲線部品は、平面視で1/4円弧の曲線状をなす請求項1に記載の知恵の輪パズル。
  5. 前記分岐部品は、平面視でT字状又は十字状をなす請求項1に記載の知恵の輪パズル。
  6. 前記軟質材料がゴムである請求項1に記載の知恵の輪パズル。
JP2013094938A 2013-04-30 2013-04-30 知恵の輪パズル Expired - Fee Related JP6112956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094938A JP6112956B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 知恵の輪パズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094938A JP6112956B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 知恵の輪パズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213113A true JP2014213113A (ja) 2014-11-17
JP6112956B2 JP6112956B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51939439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094938A Expired - Fee Related JP6112956B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 知恵の輪パズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084331A (ja) * 2018-02-28 2019-06-06 竹林 透 知恵の輪パズル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301546B1 (ja) * 2017-11-01 2018-03-28 竹林 透 知恵の輪パズル
JP6546364B1 (ja) * 2019-04-17 2019-07-17 竹林 透 知恵の輪パズル
JP7020740B1 (ja) 2021-10-29 2022-02-16 株式会社アイスバル 知恵の輪パズル
JP7127909B1 (ja) * 2021-11-08 2022-08-30 株式会社アイスバル 知恵の輪パズル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366386U (ja) * 1976-11-04 1978-06-03
US4221386A (en) * 1978-05-01 1980-09-09 Rafael Wisniewski Ring and loop puzzle
US4497489A (en) * 1982-08-11 1985-02-05 Bernice Pelletier Bow and ladder amusement device
JPH03149074A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Otsukusu:Kk 輪移しゲーム具
JP2000300831A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Hiroshi Kume ちえの輪とその作り方
JP3109719U (ja) * 2004-10-29 2005-06-02 株式会社ライズエイ 立体組立パズル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366386U (ja) * 1976-11-04 1978-06-03
US4221386A (en) * 1978-05-01 1980-09-09 Rafael Wisniewski Ring and loop puzzle
US4497489A (en) * 1982-08-11 1985-02-05 Bernice Pelletier Bow and ladder amusement device
JPH03149074A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Otsukusu:Kk 輪移しゲーム具
JP2000300831A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Hiroshi Kume ちえの輪とその作り方
JP3109719U (ja) * 2004-10-29 2005-06-02 株式会社ライズエイ 立体組立パズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084331A (ja) * 2018-02-28 2019-06-06 竹林 透 知恵の輪パズル
JP7048083B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-05 株式会社アイスバル 知恵の輪パズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6112956B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112956B2 (ja) 知恵の輪パズル
KR102536665B1 (ko) 정, 배면의 자유로운 조립이 가능한 다차원 블록완구조립 부품 및 조립 세트
US11357344B2 (en) Floral arranging apparatus
JP3220248U (ja) 球状テントフレーム
US20090203288A1 (en) Construction toy and education set
JP6546364B1 (ja) 知恵の輪パズル
JP6232506B2 (ja) 鎖および空間構造を作成するための接続可能部品
JP6731711B2 (ja) 組立玩具
KR102120563B1 (ko) 유아 학습용 종이 블록
JP5019403B1 (ja) 組み立て玩具
JP3187746U (ja) 手編み補助具
KR101389927B1 (ko) 블록 어셈블리 및 이를 위한 블록 커넥터
US20150122756A1 (en) Loom bracelet holder, display and transport apparatus
KR20140068397A (ko) 다면체 만들기용 조립구조체
JP3181668U (ja) 骨組み組立て部材
CN206576039U (zh) 宠物摇铃玩具
JP3195891U (ja) 空心玩具球構造
CN204709809U (zh) 一种拼接玩具
CN205340155U (zh) 益智拼接玩具
Baxter What did a Dinosaur Look Like?
KR20110009748A (ko) 벨크로 나무 블록
GB2547276A (en) Toy structural element and assembly for constructing a toy structure
TH186936B (th) ตะกร้า
TWM530683U (zh) 聯結式玩具
Valentina PROGRAM" LITERARY CREATIVITY": HOW TO BUILD WORK WITH YOUNG AUTHORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees