JP2014212425A - 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法 - Google Patents

無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212425A
JP2014212425A JP2013087428A JP2013087428A JP2014212425A JP 2014212425 A JP2014212425 A JP 2014212425A JP 2013087428 A JP2013087428 A JP 2013087428A JP 2013087428 A JP2013087428 A JP 2013087428A JP 2014212425 A JP2014212425 A JP 2014212425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
delay
delay time
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013087428A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 治
Osamu Watanabe
治 渡辺
池田 克則
Katsunori Ikeda
克則 池田
小早川 雅一
Masakazu Kobayakawa
雅一 小早川
辻健一
Kenichi Tsuji
健一 辻
石井 崇人
Takahito Ishii
崇人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013087428A priority Critical patent/JP2014212425A/ja
Publication of JP2014212425A publication Critical patent/JP2014212425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • H04W4/04

Abstract

【課題】通信ネットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信端末に係り、特にネットワークに生じる負荷を軽減して効率的な運用を可能とする無線通信システムにおける無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法に関する。
例えば、無線ネットワークシステム(無線通信システム)は、複数の無線通信端末を備え、工場やプラントにおける機器監視や、自動販売機などの在庫情報や、電力、ガス、水道の使用量メータのデータなどを無線通信によって収集するシステムとして用いられている。また、無線通信システムでは、無線通信端末を経由して収集したデータを管理するために、有線ネットワークを介してサーバ等と接続されることがある。
無線通信システムで用いられる無線通信端末としては、特定小電力無線機などを用いた自営系のシステムや、無線データモジュールなどを用いた携帯電話と同じ公衆系のネットワークシステムを利用したシステムが用いられ、1つのネットワークで無線通信端末の台数が数千〜数万台になる場合も想定される。
自営系の無線通信システムでは、無線通信端末がアドホック的に近隣の端末を介してネットワークに参入し、順次ネットワークトポロジ(通信経路)を形成し、各ノード(無線通信端末)がトラフィックを次のノードに順次転送(ホップ)することにより通信を行うマルチホップ通信などが考えられるが、ホップ数が多くなると伝送遅延が大きくなり、また、無線通信端末の配置によっては、特定の無線通信端末にトラフィック負荷が集中して、当該端末を介したデータ伝達遅延が大きくなることがあるため、伝達遅延や特定の端末へのトラフィック負荷の集中を防ぐことや、システム全体を効率よく運用することができる無線通信システムが提供されている(特許文献1参照)。
また、上記マルチホップ通信における問題等を回避するために、無線データモジュールなどを用いた公衆系のネットワークシステムを利用したシステムが用いられる場合がある。
公衆系のネットワークを利用した無線通信システムについて、図6の無線通信システムの一構成例を用いて説明する。
無線通信端末は運用管理等を必要とする機器に設置されており、それらの機器は無線通信システム上に複数存在する(601〜60N)。無線通信端末は、これらの機器の運用管理情報等をデータ管理サーバ610と通信するために、ネットワーク620を介して通信する。ネットワーク620は、例えば、無線通信端末と無線通信を行なう無線基地局621と、無線基地局621に接続された交換機622と、交換機622に接続されたルータ623とを介して、無線通信端末からデータ管理サーバ610へとデータ伝送(上り伝送)が行われ、データ管理サーバ610から運用管理等を必要とする機器に指令等を伝送する場合には、上り伝送時とは逆に、ルータ623や交換機622や無線基地局621を介して無線通信端末にデータ伝送(下り伝送)が行われる。
また、上記無線通信システムにおける従来の無線通信端末について、図7の従来の無線通信端末の一構成例を用いて説明する。
無線通信端末101は、運用管理対象機器等と接続するための外部機器インタフェース部121を有し、接続される運用管理対象機器等とデータのやり取りを行う。また、商用電源等の外部電源が接続される電源インタフェース部122を有して外部電源に接続されており、外部より供給された電源によって、無線通信端末101が動作可能となる。供給された電源によって、起動処理部111が無線通信端末101の起動を開始し、無線通信端末101としての動作をスタンバイする。無線通信端末101としての動作スタンバイが完了すると、次に無線通信部112がアンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始し、ネットワークとの同期が取れると、データ管理サーバと必要に応じて通信を行なう。
特開2013−055451号公報
しかしながら、従来の無線通信システムにおける無線通信端末では、外部電源が停電などにより遮断されて無線通信端末が動作停止した後、外部電源が復旧してシステム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されると、外部電源の復旧に対応して複数の無線通信端末がほぼ同時にネットワークへ同期要求などのアクセスを行う可能性が有り、また、ネットワークへの同期要求などのアクセスを行った後に、更にデータ管理サーバにアクセスするなど、通信の処理能力を超えて、輻輳の発生やシステムダウンに至るという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、通信ネットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる無線通信システムや無線通信システムにおける無線通信端末を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、無線通信端末の固有IDを用いてIDの特定の桁数の値若しくは特定の桁数の値に重み付を与えた値を遅延時間として設定することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、乱数発生部を有し、乱数発生部によって発生した値に重み付を与えた値を遅延時間として設定することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、データ管理サーバからの指示によって遅延時間を設定することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、無線通信端末の動作停止要因を記憶する動作停止処理部を有し、起動処理部は、動作停止処理部に記憶された要因又は要因の有無によって遅延させるか否かの処理を行うことを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、外部からの指示を入力する外部インタフェースを有し、無線通信端末が起動中で無線通信が開始されていない場合には、外部インタフェース部からの指示に応じて無線通信を開始することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバと、からなる無線通信システムにおける無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法であって、電源が供給されて起動処理部が起動されると無線通信を開始するまでの遅延時間を設けるか否かを判断し、遅延時間を設けないと判断した場合には、遅延時間をもたずに無線通信を開始し、遅延時間を設けると判断した場合には、予め設定された遅延時間経過後に無線通信を開始することを特徴としている。
また、本発明は、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバと、からなる無線通信システムにおける無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法であって、無線通信端末の動作停止要因を記憶し、電源が供給されて起動処理部が起動されると、記憶された動作停止要因を照合して無線通信を開始するまでの遅延時間を設けるか否かを判断し、遅延時間を設けないと判断した場合には、遅延時間をもたずに無線通信を開始し、遅延時間を設けると判断した場合には、予め設定された遅延時間経過後に無線通信を開始することを特徴としている。
本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有する無線通信端末としているので、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整する無線通信端末としているので、遅延パラメータ部からの指示によって遅延をさせるか否かや、遅延する場合の遅延時間を調整することが可能であり、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、無線通信端末の固有IDを用いてIDの特定の桁数の値若しくは特定の桁数の値に重み付を与えた値を遅延時間として設定する無線通信端末としているので、遅延パラメータ部からの指示によって遅延をさせるか否かや、遅延する場合の遅延時間を調整することが可能であり、複数の無線通信端末に対して個々に遅延時間の情報を与えなくとも、機器独自に機器固有の情報である固有IDを基に遅延する場合の遅延時間を算出することができるので、遅延時間を分散でき、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、乱数発生部を有し、乱数発生部によって発生した値に重み付を与えた値を遅延時間として設定する無線通信端末としているので、遅延パラメータ部からの指示によって遅延をさせるか否かや、遅延する場合の遅延時間を調整することが可能であり、複数の無線通信端末に対して個々に遅延時間の情報を与えなくとも、機器独自に発生した乱数を基に遅延する場合の遅延時間を算出することができるので、遅延時間を分散でき、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、起動処理部は、遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整し、遅延パラメータ部は、データ管理サーバからの指示によって遅延時間を設定する無線通信端末としているので、遅延パラメータ部からの指示によって遅延をさせるか否かや、遅延する場合の遅延時間を調整することが可能であり、無線通信端末に遅延時間を独自に算出するような機能が無い場合であっても、無線によって上位から伝送されてきた情報を基に遅延する場合の遅延時間を設定することができるので、遅延時間を分散でき、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、無線通信端末の動作停止要因を記憶する動作停止処理部を有し、起動処理部は、動作停止処理部に記憶された要因又は要因の有無によって遅延させるか否かの処理を行う無線通信端末としているので、無線通信端末が起動した場合に、どの様な要因を経た起動なのかを判断することで、遅延時間を経て無線通信を開始すべきか否かの判断材料とすることができ、迅速な無線通信の開始が可能となると共に、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有し、更に、外部からの指示を入力する外部インタフェースを有し、無線通信端末が起動中で無線通信が開始されていない場合には、外部インタフェース部からの指示に応じて無線通信を開始する無線通信端末としているので、無線通信端末が起動した場合に、遅延時間を経て無線通信を開始する必要が無いとユーザが判断した場合には、迅速な無線通信の開始が可能となると共に、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバと、からなる無線通信システムにおける無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法であって、電源が供給されて起動処理部が起動されると無線通信を開始するまでの遅延時間を設けるか否かを判断し、遅延時間を設けないと判断した場合には、遅延時間をもたずに無線通信を開始し、遅延時間を設けると判断した場合には、予め設定された遅延時間経過後に無線通信を開始する無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法としているので、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
また、本発明によれば、機器の運用管理情報等を収集するために機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して無線通信端末と通信を行ない機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバと、からなる無線通信システムにおける無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法であって、無線通信端末の動作停止要因を記憶し、電源が供給されて起動処理部が起動されると、記憶された動作停止要因を照合して無線通信を開始するまでの遅延時間を設けるか否かを判断し、遅延時間を設けないと判断した場合には、遅延時間をもたずに無線通信を開始し、遅延時間を設けると判断した場合には、予め設定された遅延時間経過後に無線通信を開始する無線通信端末としているので、無線通信端末が起動した場合に、どの様な要因を経た起動なのかを判断することで、遅延時間を経て無線通信を開始すべきか否かの判断材料とすることができ、迅速な無線通信の開始が可能となると共に、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる効果がある。
本発明の無線通信端末の第1の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。 本発明の無線通信端末の第2の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。 本発明の無線通信端末の第3の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。 本発明の無線通信端末の第4の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。 本発明の無線通信端末の第5の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。 無線通信システムの一構成例である。 従来の無線通信端末のブロック図の一構成例である。
本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の無線通信端末の第1の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。
無線通信端末101は、運用管理対象機器等と接続するための外部機器インタフェース部121を有し、接続される運用管理対象機器等とデータのやり取りを行う。また、商用電源等の外部電源が接続される電源インタフェース部122を有して外部電源に接続されており、外部より供給された電源によって、無線通信端末101が動作可能となる。供給された電源によって、起動処理部111が無線通信端末101の起動を開始し、無線通信端末101としての動作をスタンバイする。無線通信端末101としての動作スタンバイが完了すると、次に無線通信部112がアンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始する。なお、ネットワークについては特に図示しないが、図6に示すネットワーク620等で構成される。ネットワークとの同期が取れると、データ管理サーバと必要に応じて通信を行なう。なお、データ管理サーバについては特に図示しないが、図6に示すネットワーク620等を経由して接続されるデータ管理サーバ610で構成される。この際、従来技術と相違する点は、起動処理部111が無線通信端末101としての動作スタンバイが完了すると、次に無線通信部112がアンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始するまでに遅延時間を与えることである。つまり、起動処理部111が無線通信端末101としての動作スタンバイが完了すると、無線通信部112がアンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始するまでに一定の遅延時間を与えるか否かや、どの程度の遅延時間を与えるかの処理を行うことである。起動処理部111が遅延時間を与えるのか否かや、どの程度の遅延時間を与えるかについては、例えば、遅延パラメータ部113を備えて、遅延パラメータ部113で決定したパラメータに準じて起動処理部111は遅延時間の制御を行なえばよい。この遅延時間のパラメータが無線通信端末に応じて様々なパラメータを有するようにしておけば、無線通信端末における無線通信部の立ち上がり時間を分散することができる。
また、設定ツールインタフェース部を有し、接続された設定ツール等を用いて、遅延パラメータ部113へ遅延時間のパラメータを設定するようにしてもよい。このようにすれば、必要に応じてパラメータの設定を適宜行うことが可能となる。
また、遅延パラメータ部113内部やその外に乱数発生部を備え、乱数発生部によって発生した値を基に遅延時間を設定するようにしても良い。例えば、乱数発生部よって発生した値を直接遅延時間にすることや、乱数発生部よって発生した値に特定の値を乗算した値、つまり一定の重み付を与えて、設定する遅延時間にするようにしてもよい。
このように、ユーザによる設定でなくても、無線通信端末独自に異なる遅延時間の設定を行うことができ、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の無線通信端末の第2の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。
図1と同様に無線通信端末101は、起動処理部111、無線通信部112、遅延パラメータ部113、外部機器インタフェース部121、電源インタフェース部122を有し、アンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始する。この際、第1の実施の形態に対して新たな特徴として、固有ID部にある無線通信端末を特定するための固有の情報を利用して遅延パラメータ部113で遅延時間のパラメータを設定する事である。例えば、遅延パラメータ部113で設定される遅延時間を、無線通信端末101に格納された固有IDから出力されるID情報を利用するものとし、このID情報は無線通信端末101の製造番号や装置に脱着可能な記憶媒体であるUIMカード(User Identity Module Card)に格納された電話番号など、無線通信端末101の固有の情報であればどのようなものを使ってもよい。
固有IDを用いた遅延時間の算出として、例えば、遅延パラメータ部113では固有IDの下一桁を用いて、それに重み付の演算を行い設定する遅延時間とする。その場合、固有IDの下一桁が4であれば、それに対して2を乗算する重み付を行い、算出した8秒を遅延時間として設定するなどが考えられる。
この遅延時間のパラメータが無線通信端末に応じて様々なパラメータを有するようにすることで、無線通信端末における無線通信部の立ち上がり時間を分散することができる。
また、ユーザによる設定でなくても、無線通信端末独自に異なる遅延時間の設定を行うことができ、システム上に複数ある無線通信端末に一斉に電源が供給されて無線通信が実行される場合に、ネットットワーク及びデータ管理サーバへのアクセスの集中を防ぐことができ、輻輳の発生やシステムダウン等を回避し、システム全体を効率よく運用することができる。
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の無線通信端末の第3の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。
図1と同様に無線通信端末101は、起動処理部111、無線通信部112、遅延パラメータ部113、外部機器インタフェース部121、電源インタフェース部122を有し、アンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始する。この際、第1の実施の形態に対して新たな特徴として、動作停止処理部115を備えた点である。
動作停止処理部115について説明する。動作停止処理部115は、前回無線通信端末101が動作を終了した時の要因、例えば、正常終了、意図的な内部リセットによる終了、遠隔制御による終了、意図せぬ終了(特定要因なし)、などを記憶保持できる機能を有する。そして、遅延パラメータ部113から起動処理部111に出力される遅延させるか否かのパラメータは、動作停止処理部115に記憶保持されている前回無線通信端末101が動作を終了した時の要因によって判断し、特定の要因や要因の有無によって遅延させるか否かのパラメータを出力するようにしてもよい。
本実施形態によれば、起動する前の状態、例えば、電源供給断によって停止した後の再起動なのか、若しくは、新たに敷設する場合の起動であるのか等を判断することが可能となるので、無線通信端末101の起動から無線通信部112が通信を開始するまでの時間に遅延を与えるか否かを制御でき、遅延が必要な場合には遅延パラメータによる特定の遅延を実行し、遅延が必要ない場合には迅速に通信を開始することができるので、無線通信端末101における無線通信部112の立ち上がり時間を分散することができると共に、不要な通信開始までの遅延を行わずに運用できるという利便性が向上する。
(第4の実施の形態)
図4は、本発明の無線通信端末の第3の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。
図1と同様に無線通信端末101は、起動処理部111、無線通信部112、遅延パラメータ部113、外部機器インタフェース部121、電源インタフェース部122を有し、アンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始する。この際、第1の実施の形態に対して新たな特徴として、遅延パラメータ部113への遅延パラメータ設定情報を上位のネットワークから通知する点である。
無線通信端末101が起動してから無線通信が開始されるまでの時間に遅延を与えるか否かや、遅延を与える場合にどのような遅延時間を設けるかなどは、システム運用中に変更する必要性が生じる場合も想定される。このような場合、無線通信端末101とデータ管理サーバの間がネットワークを介して通信が確立している時に、データ管理サーバからネットワークを介し無線通信端末101の遅延パラメータ部113に対して、遅延のためのパラメータを設定することで、遠隔からの遅延パラメータの設定が可能となり、利便性が向上する。
なお、上記ではデータ管理サーバからネットワークを介し無線通信端末101の遅延パラメータ部113に対して、遅延のためのパラメータを設定するようにしたが、同様に、データ管理サーバからネットワークを介し無線通信端末101の図3で示した動作停止処理部115に比較要因や、要因によってどのような制御を行うかなどの情報を更新するようにしてもよい。
(第5の実施の形態)
図5は、本発明の無線通信端末の第3の実施の形態におけるブロック図の一構成例である。
図1と同様に無線通信端末101は、起動処理部111、無線通信部112、遅延パラメータ部113、外部機器インタフェース部121、電源インタフェース部122を有し、アンテナ等を介してネットワークとの無線通信を開始する。この際、第1の実施の形態に対して新たな特徴として、外部操作インタフェース部124を有し、外部操作インタフェース部124に接続された外部操作部から、無線通信端末101の動作状態を変更することができる点である。無線通信端末101が起動してから無線通信が開始されるまでの遅延の設定に関する制御が、ユーザの望む遅延時間でない場合や、遅延を行わずに個別に無線通信をすぐに開始したい場合に、外部操作インタフェース部124に接続された外部操作部から指示を入力すると、遅延時間を無効として無線通信を開始するための処理が実行されるものである。つまり、外部操作インタフェース部124に接続された外部操作部から無線通信の開始要求を行うことができるという利便性が向上する。
以上、本発明を複数の実施の形態を用いて説明してきたが、これらの実施の形態に限定するものではない。例えば、それぞれの実施の形態を個別に採用したり、それぞれの実施の形態を任意に組み合わせて所望の効果を有する構成とすることも可能である。
本発明によって、例えば、大規模災害などで広範囲にわたり停電が生じ、その後停電が復旧した場合を想定すると、停電が復旧したエリアに存在する全ての無線通信端末に対して外部電源からの電源供給が一斉に発生することで、無線通信部からネットワーク及びデータ管理サーバに対する通信開始要求も一斉に発生し、ネットワークとデータ管理サーバの通信処理能力を超え、輻輳の発生やシステムダウンに至る懸念があるという問題点を、システム配下の各無線通信端末の起動タイミングを分散することによって解決するとともに、その運用利便性も向上させることができるという利点がある。
本発明は、特に無線通信端末のアクセスの集中を抑制して効率的で安定した運用を可能とする無線通信システムに適している。
101・・・無線通信端末、111・・・起動処理部、112・・・無線通信部、113・・・遅延パラメータ部、114・・・固有ID、115・・・動作停止処理部、121・・・外部機器インタフェース部、122・・・電源インタフェース部、123・・・設定ツールインタフェース部、124・・・外部操作インタフェース部、601〜60N・・・無線通信端末が備えられた運用管理対象機器、610・・・データ管理サーバ、620・・・ネットワーク、621・・・無線基地局、622・・・交換機、623・・・ルータ

Claims (9)

  1. 機器の運用管理情報等を収集するために当該機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して前記無線通信端末と通信を行ない前記機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバからなる無線通信システムにおける無線通信端末であって、
    起動から無線通信開始までの時間を遅延させる起動処理部を有することを特徴とする無線通信端末。
  2. 請求項1記載の無線通信端末であって、
    起動から無線通信開始までの遅延時間となる遅延パラメータを設定する遅延パラメータ部を有し、
    前記起動処理部は、前記遅延パラメータ部からの指示によって遅延させるか否か又は遅延する場合の遅延時間を調整することを特徴とする無線通信端末。
  3. 請求項2記載の無線通信端末であって、
    前記遅延パラメータ部は、前記無線通信端末の固有IDを用いて当該IDの特定の桁数の値若しくは前記特定の桁数の値に重み付を与えた値を遅延時間として設定することを特徴とする無線通信端末。
  4. 請求項2記載の無線通信端末であって、
    前記遅延パラメータ部は、乱数発生部を有し、前記乱数発生部によって発生した値に重み付を与えた値を遅延時間として設定することを特徴とする無線通信端末。
  5. 請求項2記載の無線通信端末であって、
    前記遅延パラメータ部は、前記データ管理サーバからの指示によって遅延時間を設定することを特徴とする無線通信端末。
  6. 請求項1記載の無線通信端末であって、
    当該無線通信端末の動作停止要因を記憶する動作停止処理部を有し、
    前記起動処理部は、前記動作停止処理部に記憶された要因又は要因の有無によって遅延させるか否かの処理を行うことを特徴とする無線通信端末。
  7. 請求項1記載の無線通信端末であって、
    外部からの指示を入力する外部インタフェースを有し、
    前記無線通信端末が起動中で無線通信が開始されていない場合には、前記外部インタフェース部からの指示に応じて無線通信を開始することを特徴とする無線通信端末。
  8. 機器の運用管理情報等を収集するために当該機器に設置された無線通信端末と、ネットワークを介して前記無線通信端末と通信を行ない前記機器の運用管理情報等を収集して管理するデータ管理サーバと、からなる無線通信システムにおける無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法であって、
    電源が供給されて起動処理部が起動されると無線通信を開始するまでの遅延時間を設けるか否かを判断し、
    遅延時間を設けないと判断した場合には、遅延時間をもたずに無線通信を開始し、
    遅延時間を設けると判断した場合には、予め設定された遅延時間経過後に無線通信を開始することを特徴とする無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法。
  9. 請求項8記載の無線通信開始タイミング制御方法であって、
    前記無線通信端末の動作停止要因を記憶し、
    電源が供給されて前記起動処理部が起動されると、前記記憶された動作停止要因を照合して遅延時間を設けるか否かを判断することを特徴とする無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法。
JP2013087428A 2013-04-18 2013-04-18 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法 Pending JP2014212425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087428A JP2014212425A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087428A JP2014212425A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212425A true JP2014212425A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087428A Pending JP2014212425A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014212425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516415A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap ステージ済アプリケーションによりライブ状態の制御/推定アプリケーションを置換するシステムと方法
US10212719B2 (en) 2015-02-12 2019-02-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Communication timing control method, communication service system and wireless communication terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174751A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp ネットワークエレメント再起動システム
JP2006042176A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話システム、ネットワーク管理サーバ、およびip電話機
JP2010108253A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 不揮発性メモリを主記憶に用いた装置
JP2012150665A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 端局装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174751A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp ネットワークエレメント再起動システム
JP2006042176A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話システム、ネットワーク管理サーバ、およびip電話機
JP2010108253A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 不揮発性メモリを主記憶に用いた装置
JP2012150665A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 端局装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212719B2 (en) 2015-02-12 2019-02-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Communication timing control method, communication service system and wireless communication terminal
JP2018516415A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap ステージ済アプリケーションによりライブ状態の制御/推定アプリケーションを置換するシステムと方法
US11093235B2 (en) 2015-06-05 2021-08-17 Shell Oil Company System and method for replacing a live control/estimation application with a staged application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niyato et al. Game theoretic modeling of cooperation among service providers in mobile cloud computing environments
Li et al. Vehicle-assist resilient information and network system for disaster management
US20140075217A1 (en) Power Saving Network Controller
EP2448217A1 (en) System and method for mixed-mesh wireless networking
JPWO2006090480A1 (ja) センサネット管理方式
CN105247924A (zh) 调整小小区部署中的无线电资源控制参数
WO2020093979A1 (zh) 网关协同实现方法、装置、IoT网关及存储介质
JP2014078785A (ja) 無線通信装置、プログラム及び通信制御方法
CN105912280A (zh) 能够进行数据分类的存储终端
JP2014212425A (ja) 無線通信端末及び無線通信端末の無線通信開始タイミング制御方法
CN100492297C (zh) 一种实现分布式设备的控制方法
CN103384280A (zh) 一种网络地址转换端口资源管理方法及系统
JP6383442B2 (ja) 通信タイミング制御方法、通信サービスシステム及び無線通信端末
He et al. Greedy construction of load‐balanced virtual backbones in wireless sensor networks
CN103117932A (zh) 一种自适应路由方法
CN103634877A (zh) 无接入控制器的网络中接入点的管理方法和接入点设备
WO2017000478A1 (zh) 一种微波链路传输业务数据的方法及装置
JP6086630B2 (ja) 無線通信システムおよび通信端末装置
CN103001788A (zh) 实现网络设备自动配置安装的方法及系统
JP2015115646A (ja) 検針装置、管理装置、通信方法、プログラム、及び通信システム
Engelhart et al. AssistDirect: A framework for multi-hop mobile ad-hoc networking
JP6558872B2 (ja) 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム
JP2014068286A (ja) 通信ネットワークシステム、通信媒体の切替え方法、及びネットワーク構築支援方法
CN205829706U (zh) 数据集群存储装置
JP2015037216A (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170406