JP2014209584A - 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209584A
JP2014209584A JP2014049169A JP2014049169A JP2014209584A JP 2014209584 A JP2014209584 A JP 2014209584A JP 2014049169 A JP2014049169 A JP 2014049169A JP 2014049169 A JP2014049169 A JP 2014049169A JP 2014209584 A JP2014209584 A JP 2014209584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation module
concentrating solar
solar power
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318726B2 (ja
Inventor
斉藤 健司
Kenji Saito
健司 斉藤
岩崎 孝
Takashi Iwasaki
孝 岩崎
和正 鳥谷
Kazumasa Toritani
和正 鳥谷
安彦義哉
Yoshiya Abiko
義哉 安彦
弘津 研一
Kenichi Hirotsu
研一 弘津
永井 陽一
Yoichi Nagai
陽一 永井
英章 中幡
Hideaki Nakahata
英章 中幡
塁 三上
Rui Mikami
塁 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014049169A priority Critical patent/JP6318726B2/ja
Priority to CN201480001313.7A priority patent/CN105453274B/zh
Priority to PCT/JP2014/063348 priority patent/WO2015136720A1/ja
Priority to US14/285,800 priority patent/US9577131B2/en
Priority to TW103118091A priority patent/TWI619915B/zh
Publication of JP2014209584A publication Critical patent/JP2014209584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318726B2 publication Critical patent/JP6318726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】集光型太陽光発電用の基板構造に関して、その製造及び装着を容易にするとともに、絶縁性能を高め、導電部の経年劣化を抑制する。【解決手段】筐体の底面に接して設けられたフレキシブルプリント配線板12と、太陽光を集光するレンズ要素が複数個並んで形成された1次集光部13とを備えた集光型太陽光発電モジュール1Mであって、フレキシブルプリント配線板12は、絶縁基材121a及び導電性のパターン121bと、レンズ要素の各々と対応してパターン121b上に複数個設けられた発電素子122と、絶縁基材121a上のパターン121bを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層としてのカバーレイ125と、絶縁基材121aと被覆層125とを互いに接着し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する接着層124とを備えている。【選択図】図4

Description

本発明は、太陽光を発電素子に集光させて発電する集光型太陽光発電(CPV)に関する。
集光型太陽光発電では、発電効率の高い小型化合物半導体からなる発電素子(太陽電池)に、レンズで集光させた太陽光を入射させる構成を基本としている。このような基本構成を複数備える集光型太陽光発電パネルを、常に太陽に向けるように追尾動作させることにより、所望の発電電力を得ることができる。具体的には、例えば、配線付きのセラミック等の絶縁基板に1つの発電素子を実装したものを複数個、集光位置に配置し、電線により各絶縁基板上の発電電力を集電するよう構成される(例えば、非特許文献1参照。)。
また、その他、放熱性に配慮した集光型太陽光発電装置についても、提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2003−174179号公報 特開2008−91440号公報
"Failure Modes of CPV Modules and How to Test for Them"、[online]、2010年2月19日、Emcore Corporation、[平成25年2月27日検索]、インターネット〈URL: http://www1.eere.energy.gov/solar/pdfs/pvrw2010_aeby.pdf#search='emcore Pointfocus Fresnel Lens HCPV System'〉
しかしながら、上記のような従来の集光型太陽光発電パネルでは、多数のセラミック等の絶縁基板が必要である。これらの多数の絶縁基板を並べて、かつ、それぞれを電線で接続するとなると、製造工程が多くなり、時間がかかる。その結果、製造コストが高くなって、実用上適切な価格の製品とすることができない。大きな基板を作成すれば製造工程数は減るが、そもそも、太陽光発電パネルは大きな面積が必要であるため、基板も相当大きくしなければならない。しかし、そのような大基板を作ることは製造技術上困難である。
以上のように、小基板を多数装着して相互に接続するのは時間がかかり、その一方で、大基板を作るのは製造技術上の困難性がある。
また、従来の集光型太陽光発電パネルには、絶縁性能についての明確な教示や着眼が示されていない。太陽光発電パネルの内部では、発電素子の直列接続によって高い電圧が生じている。しかも、太陽光発電パネルは屋外に設置されるため、パネル内に入った水蒸気が気温の変化によって結露を生じることがある。また、小さな虫がパネル内に侵入することもある。その結果、水分や虫を介して電気回路内での短絡若しくは、電気回路からパネルの筐体への短絡(地絡)が発止する場合がある。これらの場合には、出力が低下し、また、人が筐体に触れることによる軽度の電撃も生じうる。
さらに、パネル内部の導電部は、年数の経過とともに、銅のパターンやはんだ部にさびが生じ、これが原因で電気回路の抵抗が増加する。抵抗が増加すると、太陽光発電パネルの出力が低下する。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、集光型太陽光発電用の基板構造に関して、その製造及び装着を容易にするとともに、絶縁性能を高め、導電部の経年劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、底面を有する器状の筐体と、前記底面に接して設けられたフレキシブルプリント配線板と、前記筐体に取り付けられ、太陽光を集光するレンズ要素が複数個並んで形成された集光部と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記フレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、前記レンズ要素の各々と対応して前記パターン上に複数個設けられた発電素子と、前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層とを備えている。
上記のように構成された集光型太陽光発電モジュールにおいては、製作しやすい適当な寸法の絶縁基材上に発電素子を設けることによって、集光型太陽光発電の機能を搭載したフレキシブルプリント配線板を、容易に製造することができる。また、フレキシブルプリント配線板は、所望の大きさ(面積)に張り巡らすことができるので、大型な集光型太陽光発電モジュールに好適である。また、フレキシブルプリント配線板は薄く、軽量であるため、集光型太陽光発電モジュール全体も軽量となり、取り扱いが容易になる。しかも、フレキシブルプリント配線板は薄く、柔軟性があるので、筐体の底面へ密着させた取り付けが容易である。さらに、密着と薄さとによって、発電素子その他フレキシブルプリント配線板の熱を、確実に筐体に放熱させることができる。
また、絶縁性があり、かつ、低吸水率の、被覆層及び接着層によって、パターンを含む導電部を覆い、封止することで、導電部から筐体の底面までの沿面距離が確保され、これにより、優れた絶縁性能を実現することができる。さらに、吸水率の低い被覆層及び接着層によって、導電部の腐食を防止し、経年劣化を抑制することができる。
一方、本発明の集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、前記パターン上に複数個並べて設けられた発電素子と、前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層とを備えている。
上記のように構成された集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板では、製作しやすい適当な寸法の絶縁基材上に発電素子及び集光部を設けることによって、集光型太陽光発電の機能を搭載したフレキシブルプリント配線板を、容易に製造することができる。また、フレキシブルプリント配線板は、所望の大きさ(面積)に張り巡らすことができるので、大型な集光型太陽光発電モジュール用の基板として好適である。
また、絶縁性があり、かつ、低吸水率の、被覆層及び接着層によって、パターンを含む導電部を覆い、封止することで、当該フレキシブルプリント配線板を金属製の筐体に取り付けた場合に、導電部から筐体の底面までの沿面距離が確保される。これにより、優れた絶縁性能を実現することができる。さらに、吸水率の低い被覆層及び接着層によって、導電部の腐食を防止し、経年劣化を抑制することができる。
本発明の集光型太陽光発電モジュールによれば、集光型太陽光発電用の基板構造に関して、その製造及び装着を容易にするとともに、絶縁性能に優れ、導電部の経年劣化を抑制する基板構造とすることができる。
本発明の一実施形態に係る集光型太陽光発電装置を示す斜視図である。 集光型太陽光発電モジュールを拡大して示す斜視図(一部破断)である。 図2におけるIII部の拡大図である。 発電素子が設けられている部位での、フレキシブルプリント配線板の長手方向に直交する断面図である。 筐体の底面上に張り巡らされたフレキシブルプリント配線板の配置の一例を平面視した図である。 発電用配線板の拡大図である。 図6におけるVII部の拡大図である。 フレキシブルプリント配線板の配置の他の例を示す平面図である。 接続用配線板を筐体の内側面に設ける一例を示す平面図である。 接続用配線板を筐体の内側面に設ける他の例を示す平面図である。 パターンと底面との間での絶縁破壊電圧を測定した例である。 図4とは異なる構成を示す、フレキシブルプリント配線板の断面図である。 パターンと筐体との間に直流電圧を印加する場合の等価回路である。 絶縁基材及びパターンの一部についての、一例としての平面図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)まず、集光型太陽光発電モジュールは、底面を有する器状の筐体と、前記底面に接して設けられたフレキシブルプリント配線板と、前記筐体に取り付けられ、太陽光を集光するレンズ要素が複数個並んで形成された集光部と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記フレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、前記レンズ要素の各々と対応して前記パターン上に複数個設けられた発電素子と、前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層とを備えている。
前記(1)のように構成された集光型太陽光発電モジュールにおいては、製作しやすい適当な寸法の絶縁基材上に発電素子を設けることによって、集光型太陽光発電の機能を搭載したフレキシブルプリント配線板を、容易に製造することができる。また、フレキシブルプリント配線板は、所望の大きさ(面積)に張り巡らすことができるので、大型な集光型太陽光発電モジュールに好適である。また、フレキシブルプリント配線板は薄く、軽量であるため、集光型太陽光発電モジュール全体も軽量となり、取り扱いが容易になる。しかも、フレキシブルプリント配線板は薄く、柔軟性があるので、筐体の底面へ密着させた取り付けが容易である。さらに、密着と薄さとによって、発電素子その他フレキシブルプリント配線板の熱を、確実に筐体に放熱させることができる。
また、絶縁性があり、かつ、低吸水率の被覆層及び接着層によって、パターンを含む導電部を覆い、封止することで、導電部から筐体の底面までの沿面距離が確保され、これにより、優れた絶縁性能を実現することができる。さらに、吸水率の低い被覆層及び接着層によって、導電部の腐食を防止し、経年劣化を抑制することができる。
(2)また、前記(1)の集光型太陽光発電モジュールにおいて、所定値とは3%である。
この場合、被覆層及び接着層がほとんど水を吸収しないので、優れた絶縁性能を維持することができる。
(3)また、前記(1)又は(2)の集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記フレキシブルプリント配線板は、前記発電素子を搭載したリボン状の前記絶縁基材が前記底面に並べられることにより構成されていてもよい。
この場合、フレキシブルプリント配線板の面積を必要最小限に抑制しつつ、所望の大きさに張り巡らすことができる。また、長手方向には予め一定間隔で発電素子を並べた状態とすることができるので、レンズ要素と発電素子との相互の位置合わせが容易であり、生産性に優れる。
(4)また、前記(1)〜(3)のいずれか集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記絶縁基材は、絶縁性の底面接着層を介して前記底面に貼り付けられている構成であってもよい。
この場合、筐体から見た絶縁基材の絶縁性が高まる。また、接着層自体は薄く形成できるので、絶縁基材から筐体への放熱性が底面接着層によって損なわれることはない。
(5)また、前記(1)〜(4)の集光型太陽光発電モジュールにおいて前記発電素子を含む、局部的に導電部が露出している箇所を覆うポッティング層が設けられ、当該ポッティング層は、絶縁性及び前記所定値以下の吸水率を有することが好ましい。
この場合、発電素子の電極、ダイオード、はんだ接続部等、被覆層で充分に覆いきれない露出した導電部を、ポッティング層で覆うことで、これら導電部の露出を避けることができる。従って、絶縁性能を強化することができる。また、絶縁基材の幅を、搭載する素子の幅に近づけることができる。これにより、より細い絶縁基材を使用することができ、コスト低減が可能となる。
(6)また、前記(1)〜(5)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記パターンから前記底面までの沿面距離が、0.2〜34.9mmであることが好ましい。
この範囲により、絶縁性能の維持と、低コストとを、両立させることができる。なお、34.9mmという値は、絶縁基材の幅の最大値と、パターンの幅の最小値とに基づいている。
(7)また、前記(1)〜(6)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記絶縁基材の幅が0.6〜70mmであることが好ましい。
この範囲により、絶縁性能の維持と、低コストとを、両立させることができる。なお、0.6mmという値は、沿面距離の最小値と、パターンの幅の最小値とに基づいている。
(8)また、前記(1)〜(7)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記パターンの幅が、0.2〜69.6mmであることが好ましい。
これにより、絶縁性能と低コストとを両立させることができる。すなわち、0.2mmより小さいと、絶縁性能が十分に確保できないのみならず、安価に安定して製造できない。また、69.6mmより大きくすることは実用上コストが高くなりすぎる。なお、69.6mmという値は、絶縁基材の幅の最大値と、沿面距離の最小値とに基づいている。
(9)また、前記(1)〜(8)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記発電素子のパッケージ幅と、前記絶縁基材の幅との比が、1:(1.2〜2)であることが好ましい。
この範囲により、絶縁性能の維持と、低コストとを、実現することができる。
(10)また、前記(1)〜(9)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記底面接着層の幅が、前記絶縁基材の幅より大きいことが好ましい。
この場合、底面接着層の幅が、絶縁基材の幅より大きい分だけ沿面距離が延びるので、絶縁性能を高めることができる。
(11)また、前記(1)〜(10)のいずれかの集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記底面接着層の内部には、層の厚さ方向に、少なくとも1枚の金属板が設けられていてもよい。
この場合、筐体に対する絶縁基材の絶縁性能を高めることができる。
(12)また、集光型太陽光発電パネルは、前記(1)の集光型太陽光発電モジュールを複数個集合させて成るものである。
この場合、上述した作用効果を発揮する集光型太陽光発電モジュールによって、所望の大きさの集光型太陽光発電パネルを構成することができる。
(13)一方、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板としては、絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、前記パターン上に複数個並べて設けられた発電素子と、前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層とを備えている。
上記のように構成された集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板では、製作しやすい適当な寸法の絶縁基材上に発電素子及び集光部を設けることによって、集光型太陽光発電の機能を搭載したフレキシブルプリント配線板を、容易に製造することができる。また、フレキシブルプリント配線板は、所望の大きさ(面積)に張り巡らすことができるので、大型な集光型太陽光発電モジュール用の基板として好適である。
また、絶縁性があり、かつ、低吸水率の、被覆層及び接着層によって、パターンを含む導電部を覆い、封止することで、当該フレキシブルプリント配線板を金属製の筐体に取り付けた場合に、導電部から筐体の底面までの沿面距離が確保される。これにより、優れた絶縁性能を実現することができる。さらに、吸水率の低い被覆層及び接着層によって、導電部の腐食を防止し、経年劣化を抑制することができる。
[実施形態の詳細]
図1は、本発明の一実施形態に係る集光型太陽光発電装置を示す斜視図である。図において、集光型太陽光発電装置100は、集光型太陽光発電パネル1と、これを背面中央で支持する支柱2と、支柱2を取り付ける架台3とを備えている。集光型太陽光発電パネル1は、例えば、支柱2との接続用の中央部を除く、62個(縦7×横9−1)の集光型太陽光発電モジュール1Mを縦横に集合させて成る。1個の集光型太陽光発電モジュール1Mの定格出力は例えば約100Wであり、集光型太陽光発電パネル1全体としては、約6kWの定格出力となる。集光型太陽光発電パネル1は、その背面に設けられている図示しない回転機構により支柱2を軸として回転することができ、集光型太陽光発電パネル1を常に太陽の方向へ向けるように追尾させることができる。
図2は、集光型太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mを拡大して示す斜視図(一部破断)である。図において、モジュール1Mは、底面11aを有する器状(バット状)の筐体11と、底面11aに接して設けられたフレキシブルプリント配線板12と、筐体11の鍔部11bに、蓋のように取り付けられた1次集光部13とを、主要な構成要素として備えている。筐体11は、金属製である。
1次集光部13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するレンズ要素としてのフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦16×横12で、192個)並んで形成されている。このような1次集光部13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面(内側)にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズは、この樹脂膜に形成される。筐体11の外面には、モジュール1Mの出力を取り出すためのコネクタ14が設けられている。
図3は、図2におけるIII部の拡大図である。図3において、フレキシブルプリント配線板12は、絶縁性を有する絶縁基材121a及び当該絶縁基材121a上に設けられた導電性のパターン(例えば銅箔)121bと、その上に発電素子(太陽電池)122と、この発電素子122に被せるように設けられた2次集光部123とを備えている。絶縁基材121aは、例えば、耐熱性に優れたポリイミド製である。
発電素子122及び2次集光部123のセットは、1次集光部13の各フレネルレンズ13fに対応した位置に、同一の個数だけ設けられている。2次集光部123は、各フレネルレンズ13fから入射された太陽光を発電素子122上に集める。2次集光部123は、例えばレンズである。但し、光を乱反射しながら下方へ導く反射鏡であってもよい。また、2次集光部は用いない場合もある。
図4は、発電素子122が設けられている部位での、フレキシブルプリント配線板12の長手方向に直交する断面図である。なお、この図は、構造の主要部を見易く示すように描いており、厚さその他の寸法は、必ずしも実寸に比例するものではない。
図において、発電素子122(セルパッケージ122p、電極122e)は、1次集光部13のフレネルレンズ13fと、互いの光軸を揃えるように、真下に位置している。フレキシブルプリント配線板12は、絶縁基材121a及びパターン121bと、実装された電子部品・光学部品等(ここでは発電素子122)とによって構成されている。
発電素子122の電極122eは、パターン121bと電気的に接続されている。絶縁基材121aと筐体11の底面11aとの間には、絶縁性の接着剤による底面接着層123が設けられている。また、パターン121bは被覆層としてのカバーレイ125によって覆われており、露出しない。カバーレイ125の材質としては、絶縁性に優れたものが適し、例えばポリイミド、アクリル、エポキシ等が適する。太陽光発電による発電電圧(直流)は、筐体11とは絶縁されたパターン121b上に現れる。従って、絶縁性能とは、筐体11とパターン121bとの間の、耐電圧性能、耐トラッキング性能である。
絶縁基材121aとカバーレイ125とは、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する接着剤によって形成された接着層124によって互いに接着されている。接着層124の材質としては、絶縁性に優れたものが適し、ポリイミド、シリコーン、アクリル、エポキシ等が適する。なお、底面接着層123も同様の材質が適する。
このようにして、絶縁性があり、かつ、低吸水率のカバーレイ(被覆層)125及び接着層124によって、パターン121bを含む導電部を覆い、封止する。その結果、パターン121b等の導電部から筐体11の底面11aまでの沿面距離が確保され、これにより、優れた絶縁性能を実現することができる。さらに、吸水率の低いカバーレイ125及び接着層124によって、導電部の腐食を防止し、経年劣化を抑制することができる。
また、上記の「所定値」とは、例えば3%である。吸水率とは、対象物を24時間水に浸したあとの、対象物の重さに占める水の重さにより、これを表す。3%以下の吸水率であれば、ほとんど水を吸収しないので、優れた絶縁性能を維持することができる。なお、3%を超えると、徐々に絶縁性能が悪くなる。
参考までに、接着層124としては、例えば吸水率0.8〜1.6%のものを使用している。カバーレイ125は2.4〜2.6%である。また、絶縁基材121aの吸水率は1.4%〜2.7%で、2.7%の場合、吸水時に絶縁抵抗の低下が見られたものの、耐圧の基準値をかろうじて満たした。かかる事実から、接着層124としても、吸水率は3%以下であることが、必要であると解される。
発電素子122のセルパッケージ122pは、その周囲が、ポッティング剤によるポッティング層126で覆われている。従って、電極122eは、露出しない。ポッティング層126も、絶縁性と所定値以下の低吸水率を有している。また、その他、図示しないダイオードや、はんだ接続部等の、カバーレイ125では充分に覆いきれない、局部的に露出した導電部をポッティング層で覆うことで、これら導電部の露出を避けることができる。従って、絶縁性能を強化することができる。また、絶縁基材121aの幅を、搭載する素子の幅に近づけることができる。これにより、より細い絶縁基材121aを使用することができ、コスト低減が可能となる。
なお、絶縁基材121a及び底面接着層123によって、パターン121bは、筐体11から絶縁されている。絶縁基材121a及び底面接着層123の合計の厚さは、10〜100μmであることが好ましく、これによって、絶縁性能と、放熱性とを、両立させることができる。すなわち、10μm未満では絶縁性能が不足する。100μmを超えると、筐体11への放熱性が悪くなる。パターン121bの厚さは、例えば35μm程度である。
図4に示すように、上記カバーレイ125の端部と、パターン121bの端部との間の寸法はaであり、パターン121bの下面と、底面接着層123の表面との寸法(実質的に絶縁基材121aの厚さ)はbであり、そして、底面接着層123は、絶縁基材121aの幅よりも寸法cだけ大きく(左右対称に(合計2c大きく))設けられている。このように底面接着層123の幅が、絶縁基材121aの幅よりも寸法cだけ大きいことにより、沿面距離が延びる。これにより、絶縁性能を高めることができる。
従って、導電部であるパターン121bの左下の角から見ると、底面11aまでの沿面距離は(a+b+c)となる。数値例としては、aが0.2mm以上、bが25μm又は12.5μm、cは、25μm以上を確保することが好ましい。また、a+b+cの合計の沿面距離(但し、aの値が最も支配的)としては、0.2〜34.9mmが好ましい。これにより、絶縁性能(耐電圧、耐トラッキング)と低コストとを両立させることができる。すなわち、0.2mmより小さいと、絶縁性能が充分に確保できない。また、34.9mmより大きくすることは実用上コストが高くなりすぎる。なお、34.9mmは、フレネルレンズ13fの実用上の最大寸法を想定した場合の、実用上の沿面距離の最大寸法である。
また、絶縁基材121aの幅Wfは、0.6〜70mmの範囲内であることが好ましい。これにより、絶縁性能と低コストとを両立させることができる。すなわち、0.6mmより小さいと、絶縁性能が充分に確保できない。また、70mmより大きくすることは実用上コストが高くなりすぎる。
また、パターン121bの幅は、0.2〜69.6mmであることが好ましい。これにより、絶縁性能と低コストとを両立させることができる。すなわち、0.2mmより小さいと、絶縁性能が十分に確保できないのみならず、安価に安定して製造できない。また、69.6mmより大きくすることは実用上コストが高くなりすぎる。
なお、パターン121bの幅の下限値に関して、例えば、エッチングや既知のトムソン型等を用いて安価にパターン121bを製造する場合の寸法公差は、±0.1mm程度である。従って、パターン121bの幅を0.2mmとすることで、寸法公差を考慮しても、安価に安定して、しかも高い歩留まりで、フレキシブルプリント配線板を製造することができる。
ここで、上記の、絶縁基材121aの幅の範囲、パターン121bの幅の範囲、及び、沿面距離の範囲の相互の関係について補足説明する。
図14は、絶縁基材121a及びパターン121bの一部についての、一例としての平面図である。図において、絶縁基材121aの幅をWf、パターン121bの幅をWp、絶縁基材121a上の沿面距離となる両側均等の幅寸法をaとすると、Wf=Wp+2・aとなる。なお、前述のように、沿面距離(a+b+c)においてaの値が最も支配的であるので、沿面距離はほぼaの値で決まる。
ここで、フレネルレンズ13f(図2,図4)の実用上の最大寸法は70mm×70mmと考えられる。これは、この寸法を超えるフレネルレンズで集光すると、発電素子122やセルパッケージ122pの温度が120℃を超えるようになり、その場合、発電効率が極端に低下するほか、セルパッケージに安価な樹脂を採用することができないという現実的な問題を生じるからである。そうなると、70mm×70mmのフレネルレンズの場合に、隣り合う絶縁基材121a同士が重なり合わないようにするには、絶縁基材121aの幅の最大値は、70mmとなる。
次に、片側の沿面距離aの最小値は前述のように0.2mmである。従って、その場合の、パターン121bの幅Wpの最大値は、(70mm−2×0.2mm)=69.6mmである。また、逆に、沿面距離aの最大値は、絶縁基材121aの幅の最大値から、パターン121bの幅の最小値を減じた値の1/2となるべきであるから、このときの沿面距離aは、a=(70mm−0.2mm)/2=34.9mmである。一方、絶縁基材121aの幅Wfの最小値は、パターン121bの最小値と、沿面距離の最小値との和で決まるので、0.2mm+2×0.2mm=0.6mmである。
従って、前述した通り、以下の好適範囲が得られる。
沿面距離a:0.2〜34.9mm
絶縁基材の幅Wf:0.6〜70mm
パターンの幅Wp:0.2〜69.6mm
図4に戻り、セルパッケージ122pの幅Wcと、絶縁基材121aの幅Wfとの比は、1:(1.2〜2)が好適である。これにより、絶縁性能と低コストとを両立させることができる。1.2未満すなわち、セルパッケージ122pの幅Wcに対して絶縁基材121aの幅Wfが1.2未満であると、絶縁性が悪くなる。また、セルパッケージ122pの幅Wcに対して絶縁基材121aの幅Wfが2を超えると、実用上コストが高くなりすぎる。
図11は、上記寸法のうち、bは25μm、cは0として、aの寸法のみを変化させて、パターン121bと底面11aとの間での絶縁破壊電圧を測定した例である。上方の折れ線は、カバーレイ125及び接着層124がある場合、下方の折れ線は、カバーレイなしの場合である。
このグラフにより明らかなように、カバーレイ125及び接着層124を設けた場合は、寸法aが僅か0.2mmから0.3mmの間でも7000Vの絶縁破壊電圧があるという極めて優れた結果を示している。6000V以上の絶縁破壊電圧は、クラスAの優れた絶縁性能となる。一方、カバーレイ無しの場合は、aが0.6mmの場合、2000Vにも耐えられない。また、aが3.8mmでも絶縁破壊電圧が6000Vに達しない。
このように、カバーレイ125及び接着層124によって寸法aを確保するだけでも優れた絶縁性能が得られる。さらに、b、c(特にc)の沿面距離を確保することで、格段に絶縁性能を高め、かつ、安定した性能とすることができる。
なお、筐体11の材質は、前述のように金属製であり、例えばアルミニウムが好適である。金属製であることによって、筐体11は良好な熱伝導性を有する。従って、フレキシブルプリント配線板12から筐体11への放熱性が特に良い。
また、フレキシブルプリント配線板12等が非常に軽量であることに加えて、筐体11をアルミニウム製とすることで、集光型太陽光発電モジュール1M全体としても、軽量となる。軽量であることにより、運搬が容易となる。この「軽量」の程度を一例として挙げると、モジュール1Mの縦、横、深さがそれぞれ840mm、640mm、85mmの場合で、8kg以下を実現することができる。
図5は、筐体11の底面11a上に張り巡らされたフレキシブルプリント配線板12(但し、詳細は省略している。)の配置の一例を平面視した図である。このように、フレキシブルプリント配線板12は、基本的な形状(絶縁基材121aの形状)は薄く細いリボン状であるが、底面11a上で縦横に並べることによって、所望の大きさ(面積)に張り巡らすことができるので、大型な集光型太陽光発電モジュール1Mに好適である。すなわち、このように張り巡らせて構成されたフレキシブルプリント配線板12全体は、同様な拡がりを持つ1枚基板や複数枚の基板の集合体に匹敵する。また、リボン状であることによって、フレキシブルプリント配線板12の面積を必要最小限に抑制しつつ、所望の大きさに張り巡らすことができる。また、絶縁基材121aの長手方向には予め一定間隔で発電素子122を並べた状態とすることができるので、フレネルレンズ13fと発電素子122との相互の位置合わせが容易であり、生産性に優れる。
図5に示すフレキシブルプリント配線板12は、例えば12組の発電用配線板12Aと、接続用配線板12Bとによって構成されている。発電用配線板12Aは、コの字状(若しくはU字状)に形成されている。このような形状は、直線状部分を繋いで形成してもよいし、一体で形成することも可能である。
発電用配線板12Aにはそれぞれ同数の発電素子が搭載されており、所定の電圧を発生することが可能である。このように、発電用配線板12Aを、底面11aの中央から端部へ延びて中央へ戻る形状とすることによって、発電用配線板12Aの長さを十分に確保することができるので、所望の電圧を得るべく、発電素子を必要数配置して相互に直列に接続することが容易である。また、接続用配線板12Bを、発電用配線板12Aと交差するように中央に設けることにより、12組の発電用配線板12Aを、相互に、容易に接続することができる。
図6は、発電用配線板12Aの拡大図である。発電用配線板12Aには、例えば16個の発電素子122が搭載される。1つの発電用配線板12Aに搭載されている発電素子122は全て互いに直列に接続されている。1個の発電素子122が発電する電圧は2.5Vであり、16個の直列体として40V(2.5V×16)の電圧を発生することができる。この電圧は、発電用配線板12Aの2つの端部に設けられた+側電極P及び−側電極Nに現れる。
図7は、図6におけるVII部の拡大図である。図7において、斜線を付したパターン121bは、絶縁基材121a上に、エッチング等により、形成されている。互いに隣接するパターン121bの間には、発電素子122が直列に挿入されている。また、発電素子122のバイパスを形成するように、発電素子122と並列にダイオード127が設けられている。ダイオード127は、発電素子122が発電しないときに、隣接するパターン121b同士を短絡するために設けられている。これにより、故障等により局部的に発電しない発電素子122があっても、発電用配線板12A全体としての発電を妨げないようになっている。なお、前述のように、パターン121bはカバーレイ125(図4)により覆われ、発電素子122やダイオード127にはポッティングが施される。
また、絶縁基材121aには位置決め用の孔が形成されており、そのうちの1つとして孔Hを図7に示している。パターン121bは、この孔Hのエッジにまで達しないように、その周りで円形に除去されている。孔Hに、筐体11の底面11aに形成された円柱状の突起11pを通すことにより、発電用配線板12Aを、筐体11に対して所定の位置に位置決めすることができる。接続用配線板12Bについても、同様の位置決め構造を設けることができる。
なお、絶縁基材121aの孔Hと、筐体11側の突起11pとが互いに嵌り合う構成は一例に過ぎず、その他、種々の、互いに嵌り合う部位の形成により、フレキシブルプリント配線板12を筐体11の底面11aに取り付ける際の位置決めが、容易、かつ、確実に行えるように構成することができる。
図5に戻り、12組の発電用配線板12Aの出力は、+側電極P(図6)が相互に接続用電路12Bpによって接続され、−側電極N(図6)が相互に接続用電路12Bnによって接続される。これによって、例えば40Vの12並列回路が構成され、1モジュール1M全体として、前述の100W(2.5A)を供給することができる。
以上のようにフレキシブルプリント配線板12を用いたモジュール1Mの構成によれば、フレキシブルプリント配線板12は薄く、軽量であるため、モジュール1M全体も軽量となり、取り扱いが容易になる。しかも、フレキシブルプリント配線板12は薄く、柔軟性があるので、筐体11の底面11aへ密着させた取り付けが容易である。さらに、密着と薄さとによって、発電素子122その他フレキシブルプリント配線板の熱を、確実に筐体11に放熱させることができる。
なお、図5に示したフレキシブルプリント配線板の配置は一例に過ぎず、同様な出力を確保しさえすれば、種々の変形が可能である。図8は、フレキシブルプリント配線板の配置の他の例を示す平面図である。この場合、発電用配線板12Aは単純な直線状とし、接続用配線板12Bを中央及び上下の端部に設ける。例えば、中央の接続用配線板12Bは、上段・下段の発電用配線板12Aの相互接続用、上下の端部の接続用配線板12Bは、+、−の出力用である。
また、接続用配線板12Bには、そもそも、光が当たらなくてもよいのであるから、筐体11の内側面に設けてもよい。図9は、接続用配線板12Bを筐体11の内側面に設ける一例を示す平面図である。すなわちこれは、図8における上下の端部の接続用配線板12Bを、少し、側面(図の上下)に乗り上げるように延伸した例である。このようにすれば、筐体11の内側面も活用することができる。
さらに、図10は、接続用配線板12Bを筐体11の内側面に設ける他の例を示す平面図である。すなわちこれは、図9における中央の接続用配線板12Bを省略し、発電用配線板12Aを縦方向に1本にした構成である。図の上下の側面上には接続用配線板12B(12Bp,12Bn)が設けられ、発電用配線板12Aの+側同士、−側同士が、相互に接続される。このようにすれば、筐体11の内側面を活用することができ、中央の接続用配線板12Bも省略できる。
図12は、図4とは異なる構成を示す、フレキシブルプリント配線板12の断面図である。図4との違いは、底面接着層123にあり、その他は同様である。図12に示す底面接着層123は、構造を示す便宜上、実際の寸法より分厚く描いている。底面接着層123は、絶縁樹脂の接着剤の内部に、薄い金属板m1,m2を封入して固めたものである。複数(ここでは2枚)の金属板m1,m2は、図示のように互いに離れ、かつ、底面接着層123の上下両端面に露出しないように封入されている。但し、上の金属板m1は、底面接着層123の表面に接近した位置にある。
図12のように構成されたフレキシブルプリント配線板12において、絶縁性能を検証するには、パターン121bと筐体11との間に直流電圧を印加する。この場合、パターン121bと筐体11との間には2枚の金属板m1,m2が介在し、それらの間には、絶縁物すなわち誘電体が存在する。
図13は、パターン121bと筐体11との間に直流電圧Emaxを印加する場合の等価回路である。パターン121bと筐体11との間には、3つの互いに直列のキャパシタンスが存在する。キャパシタンスC1は、パターン121bと金属板m1との間に存在する。キャパシタンスC2は、金属板m1と金属板m2との間に存在する。キャパシタンスC3は、金属板m2と筐体11との間に存在する。キャパシタンスC1,C2,C3にはそれぞれの両端間に、電圧E1,E2,E3が印加されるとする。
基本的に、2電極間のキャパシタンスは、(εA/d)に比例する(ε:誘電率、A:面積、d:厚さ)。キャパシタンスC1の耐電圧を向上させるためには、C2,C3がC1より大きいことが必要である。すなわち、C1<C2、C1<C3となるように底面接着層123の誘電率や、金属板m1,m2の面積を選択する。
ここで、キャパシタンスC1に印加できる最大の耐電圧がE1maxであるとすると、各キャパシタンスC1〜C3は同じ電荷Qとなるので、以下の式(1)〜(3)が得られる。
Q=E1max・C1 ・・・(1)
Q=E2・C2 ・・・(2)
Q=E3・C3 ・・・(3)
ここで、上記式(1)〜(3)に基づいて、電圧E2,E3を、E1maxを用いて表すと、以下のようになる。
E2=(C1/C2)・E1max ・・・(4)
E3=(C1/C3)・E1max ・・・(5)
従って、全体の耐電圧Emaxは、以下の式(6)のようになり、キャパシタンスC1単独よりも大きな耐電圧を得ることができる。
Emax=E1max+E2+E3
=E1max・{1+(C1/C2)+(C1/C3)} ・・・(6)
こうして、筐体11に対する絶縁基材121aの絶縁性能を、高めることができる。なお、図12では2枚の金属板m1,m2を示したが、底面接着層123に封入する金属板は、1枚でもよいし、3枚以上でもよい。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
2 支柱
3 架台
11 筐体
11a 底面
11b 鍔部
11p 突起
12 フレキシブルプリント配線板
12A 発電用配線板
12B,12Bp,12Bn 接続用配線板
13 1次集光部(集光部)
13f フレネルレンズ(レンズ要素)
14 コネクタ
100 集光型太陽光発電装置
121a 絶縁基材
121b パターン
122 発電素子
122e 電極
122p セルパッケージ
123 底面接着層
124 接着層
125 カバーレイ(被覆層)
126 ポッティング層
127 ダイオード
m1,m2 金属板
H 孔
P +側電極
N −側電極

Claims (13)

  1. 底面を有する器状の筐体と、
    前記底面に接して設けられたフレキシブルプリント配線板と、
    前記筐体に取り付けられ、太陽光を集光するレンズ要素が複数個並んで形成された集光部と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記フレキシブルプリント配線板は、
    絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、
    前記レンズ要素の各々と対応して前記パターン上に複数個設けられた発電素子と、
    前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、
    前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層と
    を備えている集光型太陽光発電モジュール。
  2. 前記所定値とは3%である請求項1に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  3. 前記フレキシブルプリント配線板は、前記発電素子を搭載したリボン状の前記絶縁基材が前記底面に並べられることにより構成されている請求項1又は請求項2に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  4. 前記絶縁基材は、絶縁性の底面接着層を介して前記底面に貼り付けられている
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  5. 前記発電素子を含む、局部的に導電部が露出している箇所を覆うポッティング層が設けられ、当該ポッティング層は、絶縁性及び前記所定値以下の吸水率を有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  6. 前記パターンから前記底面までの沿面距離が、0.2〜34.9mmである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  7. 前記絶縁基材の幅が0.6〜70mmである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  8. 前記パターンの幅が、0.2〜69.6mmである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  9. 前記発電素子のパッケージ幅と、前記絶縁基材の幅との比が、1:(1.2〜2)である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  10. 前記底面接着層の幅が、前記絶縁基材の幅より大きい請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  11. 前記底面接着層の内部には、層の厚さ方向に、少なくとも1枚の金属板が設けられている請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  12. 請求項1に記載の集光型太陽光発電モジュールを複数個集合させて成る集光型太陽光発電パネル。
  13. 絶縁性を有する絶縁基材及び当該絶縁基材上に設けられた導電性のパターンと、
    前記パターン上に複数個並べて設けられた発電素子と、
    前記絶縁基材上の前記パターンを含む導電部を覆って封止し、絶縁性及び所定値以下の低吸水率を有する被覆層と、
    前記絶縁基材と前記被覆層とを互いに接着し、絶縁性及び前記所定値以下の低吸水率を有する接着層と
    を備えている集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板。
JP2014049169A 2013-03-26 2014-03-12 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板 Active JP6318726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049169A JP6318726B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-12 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
CN201480001313.7A CN105453274B (zh) 2014-03-12 2014-05-20 聚光光伏模块、聚光光伏面板和用于聚光光伏模块的柔性印刷电路
PCT/JP2014/063348 WO2015136720A1 (ja) 2013-03-26 2014-05-20 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US14/285,800 US9577131B2 (en) 2013-03-26 2014-05-23 Concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, and flexible printed circuit for concentrator photovoltaic module
TW103118091A TWI619915B (zh) 2013-03-26 2014-05-23 Light-collecting solar power generation module, concentrating solar power generation panel and flexible printed wiring board for concentrating solar power generation module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064123 2013-03-26
JP2013064123 2013-03-26
JP2014049169A JP6318726B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-12 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209584A true JP2014209584A (ja) 2014-11-06
JP6318726B2 JP6318726B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51903609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049169A Active JP6318726B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-12 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577131B2 (ja)
JP (1) JP6318726B2 (ja)
TW (1) TWI619915B (ja)
WO (1) WO2015136720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015013A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュールの製造方法、集光型太陽光発電装置の製造方法、及び集光型太陽光発電モジュールの製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD783521S1 (en) * 2014-12-19 2017-04-11 Jln Solar, Inc. Solar panel mount
JPWO2021006324A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030201007A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Fraas Lewis M. Planar solar concentrator power module
WO2008050392A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Daido Steel Co., Ltd Appareil photovoltaïque à concentration
US20080230109A1 (en) * 2005-07-29 2008-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Solar Cell Module and Method For Its Production
WO2011065975A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Banyan Energy, Inc. Solar module construction
CN202259382U (zh) * 2011-08-23 2012-05-30 北京工业大学 一种密集阵列式聚光太阳能光伏装置
WO2013054709A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 シャープ株式会社 集光型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム並びに集光型太陽電池モジュールの製造方法
US20130146120A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Semprius, Inc. High concentration photovoltaic modules and methods of fabricating the same
JP2013149831A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174179A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JP4794402B2 (ja) 2006-09-29 2011-10-19 シャープ株式会社 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット
AU2012303090B2 (en) * 2011-08-29 2015-09-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Vapor barrier film, dispersion for vapor barrier film, method for producing vapor barrier film, solar cell back sheet, and solar cell

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030201007A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Fraas Lewis M. Planar solar concentrator power module
US20080230109A1 (en) * 2005-07-29 2008-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Solar Cell Module and Method For Its Production
WO2008050392A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Daido Steel Co., Ltd Appareil photovoltaïque à concentration
WO2011065975A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Banyan Energy, Inc. Solar module construction
CN202259382U (zh) * 2011-08-23 2012-05-30 北京工业大学 一种密集阵列式聚光太阳能光伏装置
WO2013054709A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 シャープ株式会社 集光型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム並びに集光型太陽電池モジュールの製造方法
US20130146120A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Semprius, Inc. High concentration photovoltaic modules and methods of fabricating the same
JP2013149831A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015013A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュールの製造方法、集光型太陽光発電装置の製造方法、及び集光型太陽光発電モジュールの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150027510A1 (en) 2015-01-29
TW201534852A (zh) 2015-09-16
JP6318726B2 (ja) 2018-05-09
US9577131B2 (en) 2017-02-21
TWI619915B (zh) 2018-04-01
WO2015136720A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814725B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
KR101183743B1 (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JP5948890B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US20090183762A1 (en) Low-voltage tracking solar concentrator
US10680127B2 (en) Power generation circuit unit
US20110017281A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
EP1882130A1 (en) Concentrating solar collector
JP4794402B2 (ja) 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット
US20140130845A1 (en) Concentrator photovoltaic device and method for manufacturing concentrator photovoltaic device
JP6318726B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US20110203638A1 (en) Concentrating linear photovoltaic receiver and method for manufacturing same
KR101134725B1 (ko) 태양광 발전장치
JP5948899B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
RU2395136C1 (ru) Фотоэлектрический модуль
US8263852B2 (en) Insulating device of concentration photovoltaic heat sink
CN105453274B (zh) 聚光光伏模块、聚光光伏面板和用于聚光光伏模块的柔性印刷电路
KR101103981B1 (ko) 태양광 발전장치
WO2015156028A1 (ja) フレキシブルプリント配線板並びにこれを用いた集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US9837558B2 (en) Photovoltaic module and photovoltaic panel
JP2013135023A (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及びプリント配線板アレイ
KR20110041196A (ko) 태양광 발전장치
JP2016154262A (ja) フレキシブルプリント配線板並びにこれを用いた集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
KR20160051188A (ko) 처짐 방지 구조를 갖는 리본와이어를 구비하는 태양전지 어셈블리 및 이를 구비하는 고집광형 태양전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250